[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/14 04:45 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/11/22(木) 16:50:39.00 ID:22sBfco6.net]
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/05(土) 14:10:39.97 ID:0FyDxOjq.net]
知らないことは書くなよな。

565 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/05(土) 18:56:42.86 ID:xQMHpnhw.net]
文化包丁でグローバルと関孫六のダマカスカルだとどちらが良いかな?
母親にあげようかと思うんだけど月一位しか帰れないからその時に研いであげれば大丈夫な方が良いんだけど。

566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/05(土) 19:05:10.14 ID:0qg72fG/.net]
マダガスカルはオススメしない

567 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/05(土) 19:09:21.99 ID:EiM73hcl.net]
こんな展開ファンタ☆スティック!

568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/05(土) 19:11:23.56 ID:fm/tBpkh.net]
分解包丁はあまり使いやすくないよ

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/05(土) 20:26:09.50 ID:Jm6y0wZz.net]
グローバルの文化包丁は桂剥きしにくいけど芋の目取ったりするのに使いやすいと思うの

570 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/05(土) 22:08:12.28 ID:xQMHpnhw.net]
>>549
三徳と文化って別物とは知らなかったです、三徳の方が使い勝手が良さそうですね。

関孫六のダマスカスでした、間違っていました。

571 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/05(土) 23:21:21.74 ID:lBQBld//.net]
とにかく錆びない包丁が家庭向き。

572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/05(土) 23:53:13.77 ID:bdX2rkNm.net]
高村刃物のハイス鋼研げるか不安だったけどシャプトンでごく普通に研げた
切れ味も刃持ちもいいし良い買い物だった



573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 00:37:18.82 ID:Z3KNlyBZ.net]
>>552
ただ刃欠けしやすいでしょ? 俺も前持ってたけど人に譲った。

574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 01:26:28.09 ID:94FxENdO.net]
>>550
別物説、同じ物説、ともにあるよ。
関東では、文化=三徳 で正解。

575 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/06(日) 02:08:09.44 ID:UoYA/MPC.net]
グローバルによると
G-4(文化)はブレードに幅があり、比較的大きめの食材に適しています。
G-46(三徳)はよりブレードの幅が均等な為、千切りやみじん切り等まな板上での作業に最適です。

576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 05:36:43.26 ID:cO4dvvpq.net]
ハイスはいいけど高村は仕上げがBrietoレベルだよ

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 10:16:16.03 ID:94FxENdO.net]
>>555
企業内での、勝手な分類だね。

578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 13:34:47.43 ID:zkNxOvnn.net]
>>554
一応江戸っ子だが
文化が直線的で角あり、三徳はRがついてる感じ

579 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 14:50:20.36 ID:TK+gXyXO.net]
同じ厚みの鋼とステンレスじゃ同じように研いでも切れ味が違うの?
組織写真で見りゃ違うって言ってもそんな違いある?

580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 15:04:29.40 ID:bKDpLaCS.net]
包丁は同じ、番手が同じ砥石でも、砥石の質によって切れが変わるのもあるし・・・
切れに差がないと感じる包丁もあるし・・・
持ってる包丁だと、この包丁はこれとこれで研ぐという組み合わせもある。

581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 16:06:42.82 ID:98bChVuC.net]
>>559
あるような気がするよ
試して見ればわかる
どっちが良いとかじゃなく
なんとなく違う

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 16:11:37.45 ID:acvlVaqG.net]
>>559
割とマイクロスコープを使ってみると全然違う
銀三もvgもパウダースチールも炭化物の大きさが違った
パウダースチールの炭化物は3μくらいだったけど鍛造品の銀三の包丁はもっと細かった
同じ仕上砥石に対する傷の深さや付き方も全然違う
いわんや鋼をや
しかし極限の話ではかなり違いがあるが、実用の話ではそんなに違いはない



583 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 16:15:45.20 ID:acvlVaqG.net]
すまん、ちょっと的を外してたな、


584 名前:d上げ砥石に対する鋸刃の形成の仕方が全然違うために切れ込み感は結構違うと個人的には感じる
白一がもてはやされるのも鍛造によって炭化物が細かくなって極限の薄さにできるからだと思うし
[]
[ここ壊れてます]

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 16:21:52.16 ID:jPhL1rxP.net]
>>563
白一だとザクザク切り込める状態が結構長く続くからねえ
白二だと「たのしーすげーたのしー」って思ってるうちに極限状態終わって実用的には利用できないし

586 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/06(日) 17:38:05.83 ID:Z5dRT2Ov.net]
>>564
そんなに違うの?
本焼きの話なのカスミでも同じかな
白1カスミの出刃箱だしを刃付けしてみます。

587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 18:53:13.11 ID:98bChVuC.net]
違いを気にするなら
同じように研いだ鋼とステンレスの包丁で切った食材に
違いがあるかどうかだろ

588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 20:42:58.31 ID:+3kqy04D.net]
>>558
自分も親も江戸っ子だけど、あえて言えば舟行が尖っていないみたいなのが文化包丁のイメージ。実質、三徳と変わらない。
角ばったのは、正直見たことがない。親にも聞いてみたけど、角ばったのは昔を思い出しても売っていた記憶はないと言ってる。

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 20:51:19.06 ID:sgiP8Yn8.net]
角ばったのは切り付け包丁だろ

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 21:22:01.44 ID:qy71imV7.net]
>>568
博多包丁だろ

591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 21:30:47.66 ID:+3kqy04D.net]
>>567
補足
婆が「文化包丁は、出刃が薄くて先の方まで幅のあるやつ」と言ってる。

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 21:33:44.07 ID:+3kqy04D.net]
追補足
「昔は、三徳包丁なんて言わない 文化包丁と言ってた」と。



593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/06(日) 23:10:31.61 ID:puL2g2YL.net]
菜切り、出刃、牛刀で三徳かな?

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/07(月) 01:13:50.20 ID:27npZaba.net]
>>572
三徳を出刃として使う時、中骨はほぼ無理だけどね。
うちの婆は、菜切と小出刃の2本使い。肉も、基本菜切で切る。菜切で切れないほどの肉なんて家庭では普通は扱わないし、豚の筋切りは小出刃。魚捌きは小出刃。と言っても、鯵や鯖+αくらい。

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/07(月) 01:23:11.84 ID:g2Gz99bG.net]
>>573
中骨は折ってから関節に刃を入れる
豚の脛骨でも切れる
https://youtu.be/A76cUA1QJdc

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 01:05:08.25 ID:GoWseTR4.net]
「砥ぎ上がりの角・面の状態が、ミクロレベルで同じにできてりゃ、鋼材が何であれ切れ味は変わらん」

同時に

「何でもかんでも同じ砥ぎ方をして、違う鋼材が同じ仕上がりになるわけがない」

鋼材の差を理解し、仕上がりを同じ(人間の感覚による分解能においての話)にすることは
分かってればそれほど高難度の話じゃない。

ステンレスは研いでも切れないとかほざく手合いは、下手糞かつ馬鹿だから、低次元な「何でもかんでも同じに砥ぐ」事しかできてない

だから鋼材差がとんでもなく出る、下手糞さで仕上がり差に並以上の開きを自分で作ってるんだから、切れ味違うのは当たり前。

分かってる者なら、少々鈍った時まで逆算し、同じ仕上げに持っていく事を、特に自覚してなくても感覚でやってしまう

だから「ある程度のレベル超えたら、包丁の砥ぎ上がりの切れ味程度なら何でも同レベル」には出来るようになる。
出来ない下手糞ほど、砥ぎ上がりの瞬間の鋼材の差を騙る、語るじゃなくて騙る。

597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 02:19:58.73 ID:XNr7BmzC.net]
>>575
それでも極限レベルでは炭化物の大きさが問題となり
ひいては鋼材や鍛造などものの作りに依存するんだがな
まあある程度の切れ味はステンレスでも鋼でも研ぎ上げられるというのは同意するよ

598 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/09(水) 03:26:11.43 ID:+ ]
[ここ壊れてます]

599 名前:YlxMzit.net mailto: >>575
だから俺がそれを10年前からずっと言ってるだろw
[]
[ここ壊れてます]

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 15:04:52.09 ID:GoWseTR4.net]
精密木工刃物とかならいざ知らず
現在の包丁で最低限製品として成立してる物は、一般人感覚で差が出るほど粒度観点じゃ開きは無し

違いの分かるプロとかなら、逆に一般使用レベルですら出る差でも腕で飲み込んで無しにする

つまり声高に違いを喚く者=単なる下手糞

砥ぎ勝手だの持ちだのは、腕無関係に明確に差が開くからこそ、違いを追う意味はあるがな。

追う価値を生かせない下手糞ほど、切れ味言い訳に選びたがる。

ここで展開されてる盲論の99%は、下手糞の言い訳。
聞いたら負の連鎖しか産まん下手糞スパイラルの入り口ばかり。

601 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/09(水) 16:45:46.26 ID:9Kcnuihi.net]
>>578
MACと同じレベルにするには技術も必要だし、普通はむりでしょ。
鋭角に研いでカエリ倒して完全にとりました
じゃないわけよ。
切れ味に関係するのは破線だけじゃないってのはわかってくる問題だと思うけど
そのあたりどう考えて研げばなんでも同じにできるというんだい?刃をいれたときの
感覚は絶対同じにならないだろってのは包丁つかってればわかる感覚の違いだとおもうし。
なんでも研げばそりゃ切れるけど、どの製品でも感覚的切れ味に違いがないなんてことはないだろ。
よく切れるようになった。MACつかってみたら恐ろしいほど切れることに気がつくだけ
だと思う。恐ろしいほど切れるを生み出すためのノウハウをもった専門職の職人に
かてるとでも?全部同じと思うなら鈍感なだけなんじゃないの?
この違いがだせてるからこそ世界的に有名になれたんだと思うよ。

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 17:24:44.47 ID:WD3O1coh.net]
今度は謎のMAC推しが始まったのか
上位モデルでも鋼材は8Aの時点でどういうメーカーか分かるだろうに



603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 18:00:16.41 ID:Mv4MoFar.net]
なに?
この頭の悪そうな文章はw

604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 18:00:19.35 ID:7iiLAYLR.net]
ここは料理板ですんで、、、

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 18:15:36.45 ID:XNr7BmzC.net]
>>578
じゃあそこまで言うなら鋼、ステンレス、ハイスのは刃先のノコ刃形成の全く同じ300倍画像をうpしてくれ
別にステンも鋼も遜色ない程度に常用では研げるがそこまで喧嘩腰なら参考程度に見てみたい

606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 19:59:11.20 ID:2nx24O4V.net]
家庭用は錆びない包丁で食パンがなめらかに切れればいいや。

607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 23:53:41.91 ID:GoWseTR4.net]
>>583
自分宛てに言われたわけでもなないのに、なぜそこまで食ってかかるんだ?

下手糞の代表格の一角である頭のおかしいMAC信者と同一人物の自演マッチポンプでもあるまいに。

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/09(水) 23:54:51.69 ID:XNr7BmzC.net]
>>585
できるって言うなら、見せて、っていうのはそんなにおかしいかね?
まあ別にやらなくてもいいよ

609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 01:35:37.41 ID:WKTUGKpC.net]
あたまのおかしい研ぎ屋に反応するのはやめにしような。

610 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/10(木) 01:40:30.65 ID:i190J354.net]
どの包丁でも研げば同じなんてならないでしょ。
包丁の研ぎおろしもメーカーによるノウハウやテーパーつくりも違うわけで。食材に刃をいれたときの抵抗も
違うからいやでも切れ味の味の感覚については違いがでちゃう。
それがよりよくきれるって感じる違いにね。
いっとくけどへんな割り込み包丁は鋼材が有名なだけで破線付近の研ぎおろしとかは
まったくクソだったりする

611 名前:烽もある。んなもん使い比べてみてみりゃMACってすげぇ切れるんだってのが
わかって終わりなんだわ。実際、MACの切れ味は最強レベルだから。ツインセルマックス
より切れるからね。
[]
[ここ壊れてます]

612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 05:15:50.19 ID:wjlxeyAr.net]
顕微鏡で見て分かるレベルの切れ味の違いなんてまな板に数回接触したら変わらなくなるぞ
包丁として実用上の違いはないという結論で構わないぞ



613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 06:21:39.63 ID:xmQL/0LP.net]
それはないわw
鋼材に製造方法でも値段が変わってくるわけで。

614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 07:12:40.98 ID:rJ6esr88.net]
で、切った食材を食べたときにわかるような違いをがあるの?

615 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/10(木) 07:22:20.15 ID:WPy/71iX.net]
お刺身ならねw

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 10:33:00.32 ID:xmQL/0LP.net]
うん

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 10:37:56.71 ID:xmQL/0LP.net]
>>591
あと下準備のスピードが段違いに速くなるわな
みじん切りだのだり〜ってのも良い包丁ならむしろ楽しくサクサクできる
野菜やらザクザク切るのも、肉切り分けて脂肪捨てるとかもサ〜っとねw
ってわけで料理の幅が広がると思うわ

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 14:15:14.71 ID:WKTUGKpC.net]
白髪ねぎ刻むときはキンキンに研ぐなぁ。

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 14:44:29.28 ID:sXZfqt8B.net]
柳刃は研ぎというよりも形状がいいんだと思う

620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 14:50:58.70 ID:IBO2Z82R.net]
>>591
野菜は切れる包丁だと使い切れず冷蔵庫保管でも傷みにくくなるってのもあるね

621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 17:55:44.41 ID:wZ1joGhy.net]
野菜のカットで同じ包丁使っても腕が違うと全然違うから切れ味だけ語っても意味ないな

622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 18:48:35.07 ID:k5cBHF7e.net]
片刃包丁の存在意義って野菜スライス?



623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 19:23:53.28 ID:N7H5tdus.net]
片刃の代表を出刃包丁とすれば魚をおろす事でしょ。

624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 19:44:05.96 ID:k5cBHF7e.net]
魚を返さずに手早く包丁を逆向きに入れたり、片刃は兜割りしにくいから、両刃の出刃使ってる

625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 20:23:17.03 ID:pUg0kTvU.net]
>>599
スライスのしやすさと研ぎやすさと育てやすさが片刃のメリットだな
特に大事なのは育てやすさ
育てやすさというのは変な言葉かもしれないけど長年使って研ぎ減っていくときの管理のしやすさのこと
両刃だと刃研ぎには1.研ぎ出し(研ぎおろし) 2.刃付け(研ぎ) 3.小刃付け(タッチアップ)の3種類があって
その時々の刃の具合によって使い分けながら包丁を育てていくことになるわけだけど
片刃だと基本的にいつも同じ研ぎを続けて最期まで使い切れる
包丁スレなんかに来る俺らキチガイにとっては両刃の研ぎには3種類あるなんて常識だけど
洋包丁毎日使ってるコックの大半はこんなこと知らない
自己流で適当に研いで変な形にしたりベタ研ぎをして切れるけど華奢な包丁にしちゃったり
逆に小刃付けの角度で研ぎ続けて全然切れなくなってたり
プロですらこんな状態なんで個人的には両刃包丁はマニア向けということにしといたほうが世の中幸せだと思ってる

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 21:16:42.34 ID:vvJbVP6q.net]
5ちゃんねる四君の一人長文君

627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 22:06:54.22 ID:+C0JmDha.net]
年末商戦の物量にステン柳で耐久した社畜だが…

洋包丁は現場で使わない。けど、砥石は反り返ってて
出刃包丁は鎌になってたり直角三角形、柳刃の先がコンコルド状態、
飽きるほど見てきている。業者だってそんなレベルよ。
酷使するから安直な研ぎをするのか知らんが。

628 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 23:15:37.21 ID:qcW0y4tR.net]
世の中の奥さんは1500円の包丁を研ぎもせず年単位で使うぞ
研ぎは甘え

629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 23:18:24.31 ID:rJ6esr88.net]
だってキレイにに研いでも適当に研いでも
味は同じだもん

630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 23:34:28.28 ID:B0+MzvSS.net]
流石に家庭の使い古しと研いだ包丁では食べ物の味の違いはある
そこそこ切れる包丁とすごく切れる包丁の違いは知らんが
https://i.imgur.com/Qh22oiT.jpg

631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/10(木) 23:39:28.55 ID:+C0JmDha.net]
https://i.imgur.com/hF5paeF.jpg
https://i.imgur.com/Adna0Xz.jpg
あと、意見参考にして貝印の旬買ってみた。
ズシッと重い。(鏡面イラネ…

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 00:01:53.10 ID:1M+sM6uv.net]
>>607
それ、まるのトマトと切ったのとの比較で
空気に触れると味が変わる実験でないの
切れない包丁と切れる包丁のちがいではないとおもた
というか、この実験、同じトマトでの実験なのかすらわからない



633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 00:52:24.05 ID:6Gd2W2ik.net]
だから、お前ら言うハイスとかZDPとかMACとか白だ青だとか霞だ本焼きだ鍛造だハマグリだとかうんちくタレてるけど
それで切ったらどんだけ旨くなるんや?
それが食材にどう影響するかを言ってる奴は一人もおらん
研いで使うのは当たり前や、クソど素人は黙っとけ

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 01:27:32.41 ID:klWKd6L9.net]
包丁の性能は味の為って言うより作業性の向上が目的でしょ?
何で切ろうが味なんて変わらないよ

635 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/11(金) 02:06:35.88 ID:RyxRlvVJ.net]
>>610
作業性の問題が一番。仕事が早く終わるしきれいに終わる。
浅月なんかは切れない状態できらない方がいい。ある程度テクで
カバーできても、最低限切れないのでやると繊維がつぶれてぐちゃぐちゃに
なっちゃう。食感も悪くなるし見た目もわるくなる。
トマトもそう。
マグロなんかはいうほど変わらないというか最低限の切れ味で角が立つくらいには
きれるし、味に影響はおそらくでない。

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 02:45:52.95 ID:EM9UUToy.net]
醤油皿でじゃぶじゃぶ泳がせてる人には、切れ味も方向も厚さも関係ないだろな

637 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 02:52:38.29 ID:6Gd2W2ik.net]
>>612
普通に研いで切れる状態での違いを聞いとるんやけど
あんたが言うような切れない包丁を使うことないから
あと切れ味と永切れを一緒にするな

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 05:58:51.90 ID:DoYjJ82/.net]
50点の刃と90点の刃だと味にも効率にも差が出るけどこれを95点まで上げても別に変わらないというか
さらにいろんな研磨道具持ち出して100点にしても使う人の手が喜ぶだけでまさに自己満足
包丁の切れ味は落とし切りで玉ねぎスライスして半日経ってもドリップが出ないレベルで実用上十分だよ

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 06:19:29.99 ID:OrB7+P1y.net]
>>615
>包丁の切れ味は落とし切りで玉ねぎスライスして半日経ってもドリップが出ないレベルで実用上十分だよ

それはキツそうだな…玉ねぎの新鮮さ、種類もあるし。
俺はみじん切りで目がほぼ痛くならなければオッケーかな

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 07:06:09.97 ID:6Gd2W2ik.net]
作業効率って言うけど
1万5千円の包丁使うのと3万円の包丁を使うので
後者のほうが効率良くなるか?

641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 07:13:54.84 ID:DoYjJ82/.net]
作業効率は使い慣れた包丁に自分が求める切れ味が付いてるのが一番
俺は杉本CM鋼の24センチ筋引をメインに使ってるけど最初は全然使いやすくなかった
片刃だし筋引なのに厚くてしならないしで買ったことを後悔した
けど使い慣れた今は他の包丁は使いたくないと思うくらい惚れ込んでる

642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 07:32:00.17 ID:6Gd2W2ik.net]
結局、鋼材だの研ぎだの切れ味だのをゴチャゴチャ言っても
出来上がった料理に違いがなければ何の意味も無いやろ



643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 07:58:51.48 ID:DDbmGzUl.net]
切れる腕があっても包丁が切れないと。
車で言えば軽と普通車の差。

644 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/11(金) 08:13:37.77 ID:6sIQlrWa.net]
ってか包丁スレなのに切れない安い包丁でいいみたいに言ってるやつなんなの?

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 08:15:41.62 ID:DoYjJ82/.net]
切れ味が必要な時とそうでもない時があるだけで切れる包丁を準備してないと後悔する時あるよ

646 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/11(金) 08:22:00.38 ID:7nKn4RPx.net]
給食さんは人間フードプロセッサーだからな。
味はともかくスピード重視だw

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 09:07:41.38 ID:DoYjJ82/.net]
給食施設はマルチスライサーあるだろ
小規模のとこでもこういうのは使ってるはず
https://www.youtube.com/watch?v=YdSX1Frw5CY
包丁がメインウェポンじゃないんだよ

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 21:25:40.70 ID:DDbmGzUl.net]
テレビに映ったスーパーの魚屋、鯛をを牛刀でおろしてた。

649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 21:47:11.63 ID:z+36ixRV.net]
スーパーの魚屋がスーパー師匠ならそれでええのよ

650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 21:54:10.41 ID:Lr3D01I+.net]
NHKのプロフェッショナルで日本一の魚屋として取り上げられていたおっさんも牛刀と出刃包丁でブリやらヒラメを捌いてたな

651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 21:56:31.81 ID:uQNdhuNw.net]
安いステンレス包丁をダイヤモンド修正砥石でガリガリ削ってやって研ぎ直したら、めちゃくちゃ切れてワロタ。

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 21:59:27.58 ID:z+36ixRV.net]
それで満足ならそれでええのよ
スライサーだろうがフードプロセッサだろうが
誠にスレタイに沿っている



653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 23:36:24.94 ID:6Gd2W2ik.net]
それで満足ってか、それで困らなければそれでいいよ

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/11(金) 23:49:15.08 ID:flmgJxct.net]
満足してても困ってなくても上を知れば貪欲になるでしょ

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 01:03:29.01 ID:XRwkVl+3.net]
包丁詳しい人に聞きたいんだけど、銀三て和包丁ばかりで洋包丁が少ないのは何でなの?

656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 01:19:07.68 ID:a1CZyEkK.net]
>>603
長文君
粘着君
連投君

あと一人は¥・・・

657 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/12(土) 02:24:36.34 ID:sHferGdw.net]
>>632
利器材が無いから。

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 05:58:59.42 ID:mEtCvN5I.net]
>>631
吾、唯足るを知る

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 06:35:11.24 ID:IJqBSM9P.net]
むしろ「足らぬを識る」だろ
ボンビーはw

660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 07:46:44.64 ID:fJrVC6Zq.net]
他の事で上を識るほうがええわ

661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 12:53:21.39 ID:REp/6wnb.net]
スレ民の本性知れたり
という流れだな

662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 12:59:47.00 ID:OTEL+S+A.net]
>>633
自演君



663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 13:17:03.83 ID:Ehveijly.net]
>>632
洋は、溶接ツバ付きでないとたくさん売れないし、
銀三に鍔つけると高くなって売れないし

664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/12(土) 15:11:04.23 ID:OX7vsamR.net]
>>609
仮に適正な比較だとして、この各数値の違いが、人間が食べたときどうなのかイマイチ良くわからないね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef