[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/14 04:45 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/11/22(木) 16:50:39.00 ID:22sBfco6.net]
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

272 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:27:08.51 ID:ca+OpS1y.net]
小刃を否定するわけじゃないが、新品の研ぎは切刃の肉が厚い
包丁全体を薄くしてやれば刃の入りも良くなり根菜や硬めの野菜類も抵抗なく着れるようになる
肉を切る程度では気にならないが、野菜のときは包丁の厚みは結構感じることができる
全体の肉を抜いた上で耐久性を小刃や糸刃、蛤刃で調節するのが玄人の研ぎだよ
まあ俺がそれをできてるかは聞かないでくれ

あと高番手で研ぐ意味は、顕微鏡?(160倍ルーペ)で見れば1000程度では刃先の薄さが足りないと感じるし、鋸刃の形も揃わない
それを整えていくのが高番手の役割だと思ってる
あとは研ぎヘリ防止もあるな、どうしても返りの厚さが違うから
もちろん番手と食品の相性はあるよ

273 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:27:56.39 ID:XOzCS3KI.net]
>>260
馬鹿だなお前
毎回研ぎ下ろすんじゃなくて、研ぎ下ろしが必要ないように毎回研ぐんだよ……

274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:29:23.30 ID:f6yKylJ3.net]
馬鹿のベタ研ぎ
猿の鏡面
糞の平面なw

275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:30:29.39 ID:f6yKylJ3.net]
>>264
ま、下手だとそうなのかもなw

276 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:31:38.38 ID:XOzCS3KI.net]
1000番さんチーっすw
砥石の平面必要ないガイジでしたかw
こっちにまで主張してたんすねw

277 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:32:31.18 ID:XOzCS3KI.net]
>>266
ボロクソに叩かれてて草

278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:38:46.94 ID:0DGYIiQI.net]
家庭用として「1本だけ包丁持つならコレ」で、「舟行」を主に選ぶ地域って今でもあるのかな?
うちのあたりだと、おそらく三徳包丁(文化包丁)一択かな。たまに、牛刀の人がいるかも。

279 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:43:59.69 ID:OSPMuny/.net]
>>207
鋼は、(1日でも1週間でも)使い終わったら研いで、洗って拭いて仕舞う。
このサイクルで使って、そんな状態になったこと無いよ。
使用前研ぎで、洗浄不足なんじゃ?

280 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:45:04.37 ID:aEST6uRJ.net]
>>269
ないでしょ
日本中どこでも関孫六が買える時代だよ
家庭用の1本目が三徳なのは地域差ないと思うよ
俺は今牛刀使ってるけど最初は三徳だったし



281 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 18:46:40.40 ID:aEST6uRJ.net]
鋼包丁でオニスラ切ったら水晒ししないと褐変するだろ

282 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 19:28:00.86 ID:OSPMuny/.net]
>>263
ステンレスのうち特に安価なものは、あまり番手を上げると最初だけ切れるが刃持ちが悪くてかえって使いにくくなる。
セット品なんかだと、仕上げで1000番くらいが頃合いってのは多い。
100円の包丁と砥石なんかは、売ってる組み合わせである程度な人たちの使用をカバーできるように最適化されてると思うし。

283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 19:42:06.67 ID:OSPMuny/.net]
>>272
研いで1日経った包丁でオニオンスライスして、変色したことないけどなぁ。ちなみに、全鋼の牛刀。

284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:14:14.00 ID:jWA1RMys.net]
グレステンの催事この前いったけどネットの安売りとは少し差別化してるねんな
初めてしったわ

285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 20:48:01.00 ID:oZ8A7Gc3.net]
>>275
プレミアムってやつ?

286 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 21:11:20.21 ID:F5yjqNTB.net]
ID:f6yKylJ3 の知ったかぶりド素人感が凄い

287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 21:51:44.56 ID:1Fr2glva.net]
薄くて鋭角が好きなのでベタ研ぎする。
とにかく研ぎ修理から戻ってきた形状をたもつように平らに磨ぐ。

288 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 22:13:49.86 ID:jWA1RMys.net]
>>276
それも衝撃やったけど両面ディンプル加工されてることに1番驚いた

289 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 22:37:46.10 ID:YUFe4mB2.net]
>>273
>ステンレスのうち特に安価なものは、あまり番手を上げると最初だけ切れるが刃持ちが悪くてかえって使いにくくなる。
明らかに逆

290 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/15(土) 23:16:21.34 ID:oZ8A7Gc3.net]
>>279
両面ディンプルなんてあるのか、知らなかったわ



291 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 00:37:46.17 ID:5moo8oU6.net]
両面ディンプルは確かくぼみが表と裏で重ならないよう交互に配置されてるんだよな

292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 01:52:02.89 ID:v4ndwPt2.net]
>>280
研げる人はね。研げない人には逆も真。

293 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 07:51:55.70 ID:eYUzewq5.net]
>>282
グレステンて片刃じゃないの?

294 名前:245 mailto:sage [2018/12/16(日) 08:30:1 ]
[ここ壊れてます]

295 名前:6.50 ID:Tu3H8BYY.net mailto: 皆様どうもありがとうございました。早速研いでみたところ、まあ良く切れました。包丁買わなくてすみました😅買った時の状態が最善だろうと意識して研いできましたが間違いでした… []
[ここ壊れてます]

296 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 08:55:46.48 ID:xfsoTX5i.net]
画像うpしよう。

297 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 09:14:49.96 ID:5moo8oU6.net]
>>284
すまんどっかで両面ディンプルはランクが高いやつだと交互に配置されるって聞いたことがあったからそうだと思っただけなんだ
確か情報もとは堺一文字光秀のFV10の話だったか
グレステンはメーカーだと7:3で研ぎ直ししてるって見たことがあるね

298 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 09:36:29.14 ID:xfsoTX5i.net]
自分の仕事、作業にに使いやすいように刃を付けるのでしょ。

299 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 11:09:51.43 ID:eYUzewq5.net]
>>286
すみません。
こちらこそどこかで見たのを勘違いしてたみたい。

300 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 11:10:54.53 ID:eYUzewq5.net]
>>287
だった



301 名前:245 mailto:sage [2018/12/16(日) 14:04:46.82 ID:Tu3H8BYY.net]
>>286

https://i.imgur.com/oAOANhA.jpg
嫁が使ってたんでついでのペティ
こちらも良くなりました。

302 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 18:14:49.72 ID:paDNKkdo.net]
>>288
どんな刃付けが自分の仕事に合ってるのか知ってる人なんて少数派だ

303 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 18:38:36.18 ID:HgkF+iUH.net]
>>248
恥ずかしいってのはちゃんと修行したらそうならないってことだよね
板前の世界では合理的な理由があって牛刀を指差しするもんじゃないと教わるからだよね
非合理な方法はダメってことじゃない?
なぜそうしてはいけないのか教えてほしい

304 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 18:57:31.38 ID:paDNKkdo.net]
>>293
指差しは手首のスナップを制限してしまうから打ちものするときには遅くなるし疲れる
反面で精密作業には向いてる
たとえば牛刀であっても松葉柚子を切っているというような場合には指差しでいいんだよ
でも千六本みたいなプロなら誰がやっても同じ(=速さが全て)の作業で指差しするのは無知か不器用のどっちかなんだ

305 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/16(日) 19:31:43.18 ID:5DAoOxUP.net]
>>294
おーそういうことか
僕にとっては大抵の作業が精密だからどうしても指差しになってしまうんだよね
ありがとう

306 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 19:39:09.28 ID:o0zj2KEU.net]
よく使う包丁がどれ位の砥石が良いか?
鶏の皮目:#800
(細かい砥石は刃の掛りが悪くなるだけ)
野菜類:#3000
(キャベツの千切りで味が違う)

主婦が使う24cm牛刀は、
巻寿司が潰れず切れること
サンドイッチも同様
#6000

柵で買ってきた刺身を引く:#8000以上
引いて直ぐ食べるなら、それ程細かい砥石で砥いだ包丁は要らない
時間が経つと大きく変わってくる

307 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 20:08:42.11 ID:IkTjS8l0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=Swh1o-pkUPA

308 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 20:35:15.05 ID:+YsJBygW.net]
>>296
そして24cm牛刀を使う主婦なんてめったに見ないんだが
大きく間違ってはいないと思うが
牛刀の研ぎの指標がサンドイッチと巻き寿司とかわけわかんない主張してないで研ぎスレに帰りな
そろそろスレチだぞ

309 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 21:18:07.73 ID:Is0mcHbM.net]
https://youtu.be/XiTQI-AcskA

310 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 21:22:06.02 ID:N4nORnI+.net]
主婦が当たり前のように24cm牛刀を使うかどうかなんて



311 名前:
スーパー、デパート、ホームセンターの包丁売り場の状態を見ればわかるだろうに
[]
[ここ壊れてます]

312 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 22:26:41.15 ID:3T7zfm/e.net]
24cmの牛刀を使う主婦なんて調理師専門学校か高校の調理科出身者くらいじゃない?

313 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 22:36:52.03 ID:IkTjS8l0.net]
24cm牛刀使える腕があっても子供がチョロチョロする厨房には危険で置けない。

314 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/16(日) 23:44:05.81 ID:8lz/6XOy.net]
>>247
1000番はないわ…
シャプトンなら最低5000番。

315 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/17(月) 00:31:16.91 ID:/3j2e1t6.net]
貝印やヘンケルスの吊るしの切れ味に不満を感じる人のほうが少ないんだよ

316 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/17(月) 00:44:42.74 ID:Xz7Y3FeL.net]
上級 クラスの研ぎ上がりの確認法
実用性はないけど
試したこともあるがたまにしかできない
狙ってできる人は研ぎ上級者でしょうね
https://youtu.be/cpY4IUz2wZY
https://youtu.be/9yLkGCAn0_g

317 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/17(月) 07:47:19.12 ID:CnDsXMM/.net]
牛刀24cm使いこなす腕がないのにダイソーシールキャンペーンでシェフナイフ選んでしまった!!!

318 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/17(月) 08:02:57.17 ID:amAM8oDC.net]
料理の動画にして
ドリフトしたこと無いのにフェラーリ買いましたみたいなのはいいから

319 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/17(月) 15:22:31.33 ID:amxBka2h.net]
>>294
筋引をメインにしている洋食さんの場合でも指差しはしないものでしょうか?
たとえばカウンターの寿司屋さんって柳刃一本でなんでもこなしますよね
彼らを見ていると大葉の千切りをする時でも指差しのままです
なので柳刃や筋引のような細い包丁の場合は指差しで使うのが普通かと思っていました
家に8寸の柳刃があるので自分でも試してみたのですが
細い包丁はまな板に当てたときに手の角度が急になって指差しでないと手首が痛いと思いました
あなたの理屈で考えると「筋引をメインにしていて指差しで使うコックさんは仕事が遅い」となります
そうであれば筋引であっても刃をつまんで使うのではないかと思った次第です
私は普段youtubeの包丁動画を見て包丁使いを勉強していますが
そういった動画では筋引でなんでもこなすようなプロの方が出てきません
プロの方でも素人向け動画だからなのか短めの牛刀や三徳を使っている方がほとんどです
筋引でなんでもこなす洋食さんの実態を教えていただけると幸いです

320 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/17(月) 16:36:13.37 ID:/3j2e1t6.net]
5ちゃんにいる自称プロや玄人気取りのやつのいうことを真に受けるな
日曜の夕方にカキコミしてるプロは定食屋のオヤジ



321 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/17(月) 23:45:39.88 ID:nVazUqMr.net]
指のかけ方なんて家庭料理じゃどうでもいいし
無駄に能書きタレても料理が下手じゃ話にもならないからなw

322 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 01:42:54.25 ID:jss+8F3b.net]
↑それをいうなら、高い包丁買って、研ぎがうまくて、良く切れる包丁でも・・・・
何でも言えるねw
指のかけ方が悪くて家庭料理の下手なのもいるし

323 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/18(火) 03:36:40.34 ID:o4KYew4J.net]
指の掛け方で家庭料理の出来栄えに大差出るとは思えんな

324 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 05:31:34.06 ID:G/ejVB9n.net]
和食は大抵人差し指のっけてるけどな

325 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 05:32:16.49 ID:G/ejVB9n.net]
まぁ癖みたいなもんだろ
どっちも使いようある

326 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 09:30:50.13 ID:JFqNQ3to.net]
和食の人は流派みたいなのがあるからなあ
包丁の握り方も流派でちょっとずつ違う

327 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 09:46:01.14 ID:R0gNZrYg.net]
クソ握りで良いのか?

328 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 10:22:40.52 ID:vqKU3fRv.net]
とんかつ定職のキャベツ刻むばかりが仕事じゃないんだよ

329 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/1 ]
[ここ壊れてます]

330 名前:8(火) 16:17:03.29 ID:2faaIBxb.net mailto: 砥石、どんなの使ってる? []
[ここ壊れてます]



331 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 21:26:00.37 ID:z6AlBerH.net]
貝印の両面と貝印の3000番
家庭用ならこれで十分や

332 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 21:27:35.66 ID:CY2MUq3d.net]
貝印の砥石は減りが早くてコスパ悪いから勧めない
キンデラかシャプトンかナニワ超セラ

333 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 22:46:04.80 ID:K9yBExX/.net]
ヤフーショッピングのハイス安物包丁買ってみた
箱出しでは切れないし、小刃も厚いから研いでみたけど
研いだ結果多分本物のハイス包丁だね
黒幕が歯が立たない包丁は久しぶりに出会った
もう研ぎ終わったけど、ハイスに覿面な砥石ダイヤ以外で何かない?

334 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 23:24:43.01 ID:2h6CV/dh.net]
>>321
ダイヤでおろして、黒幕の1000で傷消して
5000で刃先仕上げてる。
黒幕で歯がたたないってことは無いな
確かに鋼に比べたら数段減らないげど

335 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/18(火) 23:34:37.65 ID:K9yBExX/.net]
>>322
ダイヤで下ろして黒幕までは一緒だけど黒幕も上滑りする感じがすごくなかった?
今回あえて刃を両側6〜7mmに広げたけど黒幕1000で仕上げをかけたみたいに鏡面になっていった
家庭用包丁なら長さに妥協できるならこれ買って定期的に研ぎに出せばいいんじゃないかと思う
それぐらい硬かった

336 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 00:08:52.36 ID:+oX6+FQ9.net]
確かに滑る。
そういえばそれで紗府トンの復活砥石買ったな
オススメだぞ

337 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 00:40:37.29 ID:M/qwW/qm.net]
>>324
正直名倉やダイヤ泥だしでやったらシャプトンも他の砥石も研磨量に違いが感じられんかった
薄く仕上げて天然の超硬口で糸刃でしあげたけど切れは文句ないが返りが落ちにくい
R2ハイスはとぎやすかったのに……

338 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 00:44:31.51 ID:pteKuapD.net]
キレイに手際良く切れてたら握り方はどうでもいい
件の動画は上手いと思うよ

339 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 00:45:46.20 ID:OHUOnMNC.net]
>>326
明らかに遅いけどな

340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 01:05:33.80 ID:pteKuapD.net]
>>327
お前よりは早いよ
悔しかったらお前の動画を上げてみろや



341 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 01:33:39.28 ID:sMcyZoGV.net]
>>328
心情は汲むがyoutubeキッズみたいなことを言うのはNG

342 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 01:39:39.55 ID:K8E2uhyM.net]
>>325
自分は電着ダイヤと黒幕の320で形作って、黒幕の1000でざっと傷消し程度なんだな。
そこから1000で糸切り刃つけて
刃先の0.1mmぐらいだけ5000かける

なので1000、5000で研削する体積がそもそも少ない

こんなカンシなので、仮に鋼の研ぎやすいモノより
5倍かかるとしても、あんまり気にならない

確かに電着ダイヤの工程で、
他の鋼材とは比較にならないぐらい減らないな。
あの工程をセラミック砥石でやろうとは思わないw

343 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 01:47:16.06 ID:2IeSd3wf.net]
>>327
話しながら切ってるからあの速さなんだと思うけどな
仕事の仕込みだったらストロークも取らずにガツガツ切ってると思う

344 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 01:54:59.40 ID:aMOeYX3d.net]
>>232の包丁使いはちょっと擁護できないなあ
NHKの料理番組なんかに出てる和食の板長さんたちと見比べると雲泥の差だよ
俺自身はプロじゃないからどこがおかしいとは言えないけどスムーズさとか所作のカッコよさがない

345 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 10:10:02.38 ID:jjtc2jmu.net]
>>315
そんなに細かいの?
切り方とかなら分かるけども。

346 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 10:26:44.38 ID:jjtc2jmu.net]
youtubeにあるお勧め動画とかない?

347 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 11 ]
[ここ壊れてます]

348 名前::01:43.11 ID:W3r8vc7i.net mailto: 包丁の使い方道場
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
[]
[ここ壊れてます]

349 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/19(水) 16:32:03.73 ID:wqQrBspH.net]
>俺自身はプロじゃないからどこがおかしいとは言えないけどスムーズさとか所作のカッコよさがない
言えないやつが、どうこう言うことに気づけよ。
あほ

350 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 16:53:07.49 ID:j2u3/5aM.net]
>>336
本人?



351 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 17:55:01.49 ID:wqQrBspH.net]
↑妄想君w

352 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 17:56:47.14 ID:2IeSd3wf.net]
>>232

353 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/19(水) 20:27:51.83 ID:n0TjH3gw.net]
一人暮らしのミニキッチンで使う包丁は何がいいですか?
予算は最高1万円でお願いします。

354 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 20:57:22.56 ID:kfl28Ku5.net]
切れ味そこそこでも錆びない18cm牛刀

355 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 22:07:35.98 ID:XLpkyD1O.net]
上に出てる粉末ハイス
ただし自分で研ぐか研ぎやがないといずれ詰む

356 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/19(水) 22:28:38.92 ID:sKyngmGr.net]
>>340
普通のステンレスの三徳でええよ

357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 00:41:27.46 ID:RkyQnytC.net]
粉末ハイスは研ぎだけじゃなくて、食材に対しても滑る感覚があるよね。

ステンレス系は何だかんだ言ってもVG10が一番バランスがいい気がする。

358 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/20(木) 02:29:24.51 ID:fRdjqbDG.net]
上に話題になってる粉末ハイスって、ZDP189のことかな?これって研ぎにくそうだから買う気しないな。
今、10000CC三徳のペアになるペティを物色中。
やっぱペティは良いのにしたいから、研ぎやすく切れ味がいいのなんかないかしらん。

359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 02:54:25.02 ID:iUD56CP8.net]
>>345
上のやつは多分ただの粉末ハイスでヤフーで2000円

10000CC鋼割り込みだけど正直鋼より研ぎやすくて切れ味いいのなんてほぼないぞ
VG10はバランスがいいけどそれはステンレスの中でだし
それよりいいものとなると工業製品じゃなくて工芸品になってくるからまた別の話になってくる
そういう中にはたまにものすごい切れて研ぎやすいものあるけど

360 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 03:34:50.68 ID:8J2krb4C.net]
ペティも同じのでいいじゃん



361 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 09:40:41.03 ID:y2VEaIH6.net]
ミソノux10

362 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/12/20(木) 12:33:15.25 ID:6ojhhuTP.net]
Zwilling ツヴィリング 「ツヴィリング フィット シェフナイフ 180mm」 牛刀 洋包丁 ステンレス 日本製 32971-181 https://www.amazon.co.jp/dp/B015IZIGQQ/ref=cm_sw_r_cp_api_9SWgCbJ716Q5H
これってどうですかね?
鋼材が載ってないみたいですけど。

363 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 14:25:20.98 ID:X+svIgxT.net]
>>349
ほいよ
https://i.imgur.com/PKWjESl.jpg

364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 16:30:02.83 ID:84x+QpRg.net]
HRC57ってクズだな

365 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 17:58:36.48 ID:UAn2Qsbo.net]
お前らの大好きなミソノ440とモリブデン鋼はどっちもHRC57なんだがw

366 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 18:06:15.06 ID:CHHhm0cZ.net]
馬鹿は硬い包丁が大好物だからなw

367 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 18:13:13.62 ID:8j2d2AOs.net]
1500円くらいのステンレス三徳でいいよ。

368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/20(木) 19:09:53.52 ID:MxAZ5p5B.net]
とにかく錆びない包丁。

369 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/21(金) 02:59:10.90 ID:0Bzcn4pm.net]
ぶっちゃけちゃんと研いであればどれでも良い

370 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/21(金) 07:48:47.49 ID:dRkim48b.net]
>>352
どっちもHRC57が正しい情報なら440は詐欺商法だな
高値段出して同じなんて



371 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/21(金) 07:58:13.23 ID:unBvsX2K.net]
ミソノ買う人ってブランド買いみたいなもんだろ

372 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2018/12/21(金) 12:40:41.68 ID:f79bnFWt.net]
>>358
アタリ狙ってブランド指名買いは微妙だが
ハズレ引かない保険としてのブランドは有効だろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef