[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/13 20:05 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/06/24(土) 00:58:15 ID:G4R6jkeU0]
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/l50
歴代スレ
梅仕事の季節到来
food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/l50
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/l50


621 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/09(日) 20:20:25 ID:oTPG5TU20]
紫蘇、昨年干しても干しても乾かなくてしまいにはホコリ臭くなった
レンジでチンしたら焦げるし・・・今年はうまくゆかりにしたいものだ

622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 21:22:25 ID:7Qu9au/l0]
>>619
車の中が梅のにおいでいっぱいになりそうだなあw

やっと赤紫蘇入れられた。(一部白梅干用に取り分け)
ここまでなんとか順調に来たので黴ませんように…

623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 21:49:30 ID:7GQwFCO40]
>598
ジャスコ

624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 22:17:29 ID:0dgieKYI0]
>>617
そうなんだ…すげー感心した<その方法

625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 22:38:16 ID:0/ne0OAy0]
先週1kg800円で買った和歌山県産が投売り状態で1kgより多くはいって200円だった。
少し迷って買ってしまった。
梅干用に処理していたところにヤフオクで買った奈良県産4kgが到着した。
おっ、ラッキー一緒にやっちゃおうと思ったけど、見てみると青い。
500gを醤油に漬けて残りは追熟することにした。
面倒くせーなー。



でもなんか楽しい。

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 22:41:06 ID:NqJ9fHCL0]
>>621
オーブンあるならオーブンで低温乾燥が一番手っ取り早いぞ


627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 23:18:17 ID:VnlSXg610]
>621
完全に乾燥しなくてもいいって
どこかでw読んだ。
生フリカケ風にしっとりしてもOKじゃない?
腐らんし。

漬けて1ヶ月ばかりの梅紫蘇漬け(干してない)を食べてみた。
塩15lだが、思ったより辛くないっつーか、酸っぱーっ!
でも、フルーティーで意外に美味しかったので、
もっと漬ければ良かったと後悔してます。

同じ梅を塩13lで漬けたトメは
重石(水袋)が軽かったためか、
白カビだらけになった。
(途中で何度も言ったのですが聞いてくれなかった・・)

ちなみに我が家のは3日で上まで梅酢が上がり、
トメ宅は2週間経っても上がりきらなかったです。
重石って大事ですね。


628 名前:205 mailto:sage [2006/07/09(日) 23:57:16 ID:0N/0HRBy0]
>>627
今の時点でもっと漬ければって思ってて
スペース的に余裕が有るんなら、絶対に、漬けるべきだと思うよ。

一緒にトメさんもやり直してみては?

629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 00:09:44 ID:PSe3MFfq0]
627です。
>628
田舎なのでスペースはあるんですが、
どこにも売ってないんです(中国地方)。
スーパーでは高値のまま販売終了しました。

カビた梅がもったいないので、
トメには塩追加、梅酢煮沸&梅リカー消毒を徹底指導しましたw
ウトが食べたところ、大丈夫だったようです。

ご心配ありがとね。






630 名前:205 mailto:sage [2006/07/10(月) 01:00:30 ID:O+ln8a+O0]
>>629
ちなみにネットとかオークションなら、まだ間に合うみたいだよ。

うちの近所は和歌山産が一段落して関東のモノを仕入れる店が
2割位あって、全く仕入れを打ち切りにした店が8割くらいかな。
シーズン後半の梅の買い方って難しいね。
良い感じに黄熟してるのは、お客にイジられ過ぎたのか
打ち身が酷いのもあるし。
あえて青い感じ部分が多いのを買って、自宅でやさしく追熟させる
方が良いのかもしれない。目利きは経験が物言うんだろうなー。

631 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/10(月) 01:52:50 ID:tPs+SnvH0]
>>627
酸っぱいのは減塩しすぎて、塩分濃度が低すぎると酸っぱくなるらしいよ。
昔ながらの梅干は塩分濃度18%だから。

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 02:12:32 ID:o5mkQ3w70]
近所のスーパー、5日前には黄色い梅も
束になった赤紫蘇も山と積んでいたのに
今日行ったら影も形もなかった…

買っておけば良かったorz

633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 02:26:25 ID:x15g/yZD0]
>>628-629
どうでもいいがウトだのトメだのは家庭板だの鬼女板だの辺り以外で
使うのは嫌われるからヤメレ。元々馬鹿にしての呼称だし。

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 02:27:25 ID:jxBC/Gdz0]
レスNoをHNに使う時点で痛々しい

635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 06:47:29 ID:Gb611KPn0]
>>631
去年つけたやつが今すごくすっぱい
思い出すだけで唾液が出るようなすっぱい梅干が食べたかったんだけどさ・・・
来年は少しはましになるかと思ってたんだけどならないのかな

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 08:09:27 ID:oHsJHsJq0]
梅干しって酸っぱいモノじゃないの?

637 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/10(月) 08:37:57 ID:c7S3yiV30]
梅干しのサイトでおすすめの良い所ってありませんか?
いつもは四畳半とか月向見てるんですけど
梅のサイトってあんまりなくって

638 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/10(月) 08:46:28 ID:wSuNBFme0]
赤紫蘇を洗おうと買ってきた束の葉を取っていたら・・
青虫が5匹・・・

ま、無農薬だから仕方ないんだけど・・ 

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 10:25:47 ID:RdZqaneA0]
>>637
つ 鈴木青果店



640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 12:27:31 ID:U1J7E5x70]
月向の樹上完熟南高梅、漬ける前は分からなかったけど
漬け始めてみたら皮が物凄く薄くて柔らかいので今にも破れそう・・・
(さっそく1個破れた)

上手に出来れば薄皮で美味しいんだろうけど、
無事に完成までこぎつけるかなあ・・・

641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 13:01:04 ID:gItH3hRR0]
梅シロップを今年初めてチャレンジしました。
レシピ通り、梅は洗って水気を拭いて、焼酎で消毒(?)して
梅と同量の砂糖でつけました。

いい感じに水分が出てきたんですが、昨日から微妙な
泡みたいなのが浮いて来て、発酵しているような匂いもします。
これは失敗なのか、そういうものなのか区別がつきません。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂ければと思います。

642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 13:07:41 ID:HVEsWU5Z0]
>>641
レシピ板でも同じような質問がありました。

ウメェ!●こだわりの梅酒 2年目●梅シロップ・梅サワー
food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1121748677/
↑スレの589以降を参考にしてみては?

643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 14:23:33 ID:gItH3hRR0]
>>642
ありがとうございます。
早速読んでみましたが、発酵しているようで…orz
カビなきゃいいなぁと、お酢を少々入れました。
助かりました。
本当にありがとうございました。

644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 14:44:00 ID:cWy18Jft0]
>>610
つ 釣具屋

初めて梅干し漬けに挑戦しました、ジップロックに塩分20%。
完熟梅だったので一晩で梅酢が可成り上がりました、漬けてから3日経過。
常温で放置してますが此から気を付けなければいけない事をご指導下さい。

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 16:55:20 ID:RdZqaneA0]
カビですね。とりあえず。
うちも初めて梅干作ったときは失敗したくないので20%で作りました。
ホーロー容器で作ったんですがカビ出ましたよ。
18%以上ならまずカビは出ないよ、なんて経験者の方から言われて
安心しきってましたからビックリでした。

646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 17:35:44 ID:cWy18Jft0]
>>645
サンクス!

647 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/10(月) 17:48:48 ID:SU43dwG40]
しそ重量に対して塩の分量を決めますよね。
(私は藤巻先生のものを参考にしてる)
家庭でお菓子用にあるアナログの500gのはかりでは
とても面倒なことになる。
年に1度だけ3kgか5kgの昔ながらのはかりが欲しくなる。
でもぐっと我慢。
らっきょうやいろんな農産加工をいつかしてみたい時に
購入しようかと思ってます。
ところで、ばねばかりも悪くない気がしてますが・・・

キロ単位のものを測るときやしそのようにかさのあるものを
はかるときに何か工夫してることある?
かさのあるものは、何となくばねばかりが楽に思えるのですが・・・
といっても結局ははかりが上にあるかないかだけかのようにも
思えますが。

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 17:56:44 ID:PS65CXFh0]
今日紫蘇を入れた。

白梅酢で煮ながら思ったんだけど、梅干を漬けないで「ゆかり」を作るのだったら、
梅肉を叩いたモノを水にといてそこで軽く煮てしばらく放置してやれば出来るんじゃないかと思った。
量は味をみて決めるとして、レモン汁・お酢を混ぜても良いだろうし。

赤紫蘇ジュースでも作った出がらしで十分だし(つーか、入れたのも出がらしw)、
梅干の風味があればおいしく食べられると思うよ。

「ゆかり」自体が出がらしだとは思うけど・・・

649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 19:51:45 ID:c6VVngfO0]
>>647
普段は1キロまで量れる電子はかりを使っているけれど、
この時期はばねばかりみたいなのが欲しくなるよね・・・。



650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 19:56:55 ID:yDqxa7Ta0]
>>647 >>649
梅干し作り未経験なのでよくわからないのだけど、
最近の精密な体重計とかじゃだめなの?
100グラム単位くらいで計れるんじゃ、大ざっぱすぎ?

子供のころ母がよく作ってくれた梅ジュースを今年初めて
自分で作った。
このスレやレシピ板のスレを参考にしてリンゴ酢を入れたからか
発酵しないでできた。
懐かしい夏の味がした。来年はもっと作ろう。

651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 20:01:09 ID:PIZ9DWeq0]
>>647
面倒なので目分量でやってます…(多め)

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 20:10:51 ID:JsG9u5FC0]
>>647
梅は体重計ではかってる。紫蘇はビニル袋に詰めて普通の台所用はかり。
今の所問題なし。

653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 20:50:35 ID:tX+1nPHs0]
梅酢が澱んでいる感じ。
これはカビでしょうか。

梅漬け、塩分5%、ジプロック冷蔵庫です。

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 21:00:44 ID:TKPNAsBx0]
赤紫蘇は庭に生えただけ入れるから
年によって多かったり少なかったりする。
色がちょっと違うだけで他には影響ないみたい。

655 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/10(月) 21:45:59 ID:6nNRifH80]
月向(げっこう)農園サイトは知らなかったな
写真が綺麗だね

んでイチオシ
梅干日誌
ivygreen.fc2web.com/umebosi.html
うめぼしの作り方
home.raidway.ne.jp/~mini98/ume/ume0.html#need
男の趣肴
www.ajiwai.com/otoko/make/umebosi.htm

656 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/10(月) 22:00:24 ID:dZcgAyjR0]
>>640
月向さんの梅は重し軽めにした方がいいよ。
樽だと破れそうだから、梅酒ビンに小分けして漬けてます。


657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 22:35:20 ID:U1J7E5x70]
>>640
ありがとう。これでも梅5kgを4kgの重石で軽めに漬けたんだけどね。
今は梅が梅酢から顔を出さない程度に1kgの重石を載せて寝かせてます。

で、破れた1個に蜂蜜をまぶしてひと晩冷蔵庫に入れたものを
今食べてみましたが、これが既に超(゚д゚)ウマー

薄皮で肉厚でジューシーな果物みたいです。

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 22:41:46 ID:XUmoNGxf0]
>>640
いいなー月向の樹上完熟
10Kg漬けるようになって月向梅を買うお金がない。。。
以前月向の梅を使ったときは、重しなしでもOKでしたよ。
皮が薄くて肉厚で本当においしかった。
ガンガレー

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 23:55:24 ID:YxkNwpVU0]
上等の樹上完熟梅の素晴らしさは重々承知しているのだが、なんといっても
でかすぎて、食べにくいんだよなあ。中くらいのサイズが一番使いやすい。



660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 00:30:13 ID:DOiBiw+A0]
>>653
マジレスすると
カビかどうかは判断できないけど
塩分5%が本当なら、かなり少ないのでは?


661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 09:01:02 ID:wmAGPbjn0]
月向、梅干食べたことあるけど
自作のが美味しかったので
それ以来無縁になった

662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 09:24:26 ID:fzuga4w00]
>>653
いじりすぎて梅に穴が開いて濁った可能性も。

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 12:28:16 ID:ncdqM3+20]
>>639
ありがとうございました

664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 17:55:09 ID:HpV3dW0hO]
やっとキターー!!
紀州産南高梅5kg
今年は遅すぎるよね。
紫蘇まだあるかなorz

665 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/11(火) 19:57:22 ID:GsTnNNWk0]
梅5kgに塩1kg
漬けてそろそろ2週間になるのですが、
透明な梅酢が赤くなっていました・・・・・

紫蘇を入れたかのように。
失敗ですか?(´д`)

666 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/11(火) 20:04:19 ID:GsTnNNWk0]
↑続けてスマソ
5`もの梅をムダにしない方法をお願いします。
これから、紫蘇を入れて色つけようとした手先だったのに・・・Orz
梅酢は処分すべきでしょうか?

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 20:25:50 ID:57pA7wNx0]
手先?w

668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 20:26:58 ID:GsTnNNWk0]
矢先ですた・・・Orz

669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 20:31:03 ID:ncdqM3+20]
赤い南高梅だと梅酢に色が移って赤くなったりするけど




670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 20:32:37 ID:GsTnNNWk0]
>>669
黄色〜オレンジになりたてを選んだんです。
消毒には泡盛を使いました。


671 名前:653 mailto:sage [2006/07/11(火) 20:42:55 ID:/YdBfM810]
>>660>>662

レスありがとうございます。
梅漬け上手な義母に聞いたところ5%で漬けたと
言っていたような気がして5%で漬けてみました。
今日義母に聞いてみたところ「15%で漬けた」とのことorz
完全に私の勘違いでした。

このまま様子をみてみようと思います。

672 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 21:34:08 ID:HMbttxbG0]
>>671

あははははは。

でも、世の中には焼酎とか使わずに5%で漬けている人も実在するから、
あなたもあきらめないでね。

673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 22:14:16 ID:dZ4CAEBk0]
埼玉の片田舎だけど普通に赤紫蘇売ってる…しかもかなり安く
袋入りだから何gくらいか判らないけど、そこそこの分量は入ってる

674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 23:26:13 ID:i6I5IxAD0]
梅干し漬けるの楽しくてダイスキなんだが梅干しを食べることはあんまりない
毎年梅干しが増加していく


675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/11(火) 23:39:59 ID:P1bEM9Vx0]
食え。

676 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/12(水) 00:07:50 ID:HP+JBxMP0]
うちも増えていくんだよなあ・・・・・・何故??w


677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 01:30:10 ID:P3H2tgWR0]
うちもw
梅酢と梅酒は物凄い勢いで消費されてゆくのに。

678 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/12(水) 03:17:25 ID:jaSaXGi1O]
昼に漬けたけど気になって寝れないorz
初めて、樽+漬物袋+重しをかけたんだけど不安。
今までは梅酒瓶かジップロックでした。
ちなみに、梅5kg塩15%で4kgの重しです。完熟だから軽めにしたけど・・・
全然 梅酢があがってこないよぉぉぉ

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 04:34:13 ID:GjHKFJlN0]
口を2重にしてるのになんでジップロック漬けから
梅の香りが漏れるのか不思議だったけど
アンチョビスレ見てたらわかった!

>基本的に、プラスチックではニオイの漏れが起こります。
>それは、ニオイの物質の分子が、プラスチックを透過してしまうからです。
>タッパーを使うとジップロックよりはニオイの漏れは少ないようですが、程度の問題です。
>うちでは、ジップロック2重のを冷蔵庫の野菜室に入れて、ニオイを封じ込めています。

塩豚も鶏ハムも梅干梅酒も覚え、鰯生から
アンチョビ漬け予定で、保存食に完全はまり中だ。
アマゾンで保存食の本も買っちまった。



680 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/12(水) 07:22:56 ID:KLGZ16nL0]
うちは、梅酢と梅酒の消費が全くなしで増えてる。。。
でもいいとこエキスは梅酢と梅酒なんだよなあ
と、当たり前のことをこのスレみて再確認したよ
梅酢、使ってみようかなあ〜梅酢使いって料理上手って感じしますねえ

681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 07:57:23 ID:M937jkFh0]
>665です。
あれから、梅を取り出して熱湯消毒&泡盛をかけました。

けど・・・・梅酢はよく見ると濁りはなくて
単に色ついただけの汁に見えるんです。
これって、再利用出来るのでしょうか?
梅のほうは3分の1ぐらい萎んでいます。
このまま干した方がいいのかな・・・・・


682 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/12(水) 08:32:20 ID:K/E6YrssO]
スーパーに梅酢だけうってるね。材料見たら塩と梅だけなんだけど国産かなー。

でも液体洗剤の詰め替えパックみたいのに入ってて使いきれそうにないよ。
ほしいけど。

完熟梅を醤油に漬けたの初めてたべた!
完熟梅だからぐにゅぐにゅかと思いきやゴリゴリした歯ざわりでウマー。
醤油は揚げ物にも合うね。簡単だしこのスレで良い事聞いたよ。
ありがd

683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 09:17:51 ID:mlYkaMAN0]
>>680
うちも梅酢余ってたんですが、ここで使い方を見たのであれこれ
使ってみることにしました。少しずつ減ってきましたよ。

塩味も酸味もかなり強いものなので、原液のままだと利用しにくいです。
水やだし汁で薄めて使うのが基本ですかね。
一番簡単なのは梅酢にだし汁、酒、みりん、好みで砂糖少々加えて
ポン酢醤油風のタレをつくること。これでとりあえずポン酢醤油と
同じ用途に使えます。
白身魚の薄作りなんかこれで食べると美味しいです。
あと、生たこの薄作りを更に刻んでさっと湯通しして冷まし、オクラの種を
取ってみじん切りにしたものと混ぜ合わせ、このタレで絡めて酢の物風に
しても美味しかったです。

684 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 09:41:26 ID:FNPpfEQH0]
>>683
それ今晩やってみる!
美味そう。

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 10:21:48 ID:IceYkqxZ0]
オクラの種取るなんて初耳

686 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/12(水) 11:20:05 ID:XWcEd5xl0]
柴漬け教わったら
梅酢なんてすぐなくなる

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 11:59:49 ID:Oc9mTRB/0]
>>681
梅に熱湯を掛けて消毒したの??

688 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 16:20:12 ID:jv4nYFyx0]
今レバーの臭み抜きに梅酢かけた
青魚とかにも梅酢少しかけてから調理すると
臭みは抜けてやわらかくなるからおすすめ

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 16:45:09 ID:kuqc3fLP0]
私なんか、自作じゃ足りなくて料理用に梅酢買ってるw



690 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 16:49:30 ID:e4kecTNt0]
「梅いる?」と聞かれたんで「欲しい!」と答えたら貰った


ミカンの箱で2つ

漬物桶買ってこないと
すでに10kg漬けてあるんだけど

691 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 17:01:43 ID:D4Xuo2RS0]
箱をあけたら2・3粒しかなかったりw

692 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 17:14:07 ID:e4kecTNt0]
ぎっくり腰になりそうな重さを2箱
びっちり詰まってました

現在、広げて追熟中
3畳弱を占領
だれが食べるんだよヽ(`Д´)ノ

痛んだのは梅シロップにすべく氷砂糖と瓶に入れました
かき氷には間に合わなそうですけど

693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 18:42:23 ID:KLGZ16nL0]
>>683
ありがとう
うちもさっそくやってみます。
>>688
臭みが取れるだけでなくやわらかくなるんですね
使い道が広がります
皆様に感謝です。今年の梅酢が出来るまで今までのをなんとか1瓶でも減らすべく
使いまくります。

694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 21:11:16 ID:Qyb8JWbT0]
梅酢は生醤油にちょと垂らすと、美味しい刺身醤油に早変わり!
まったく減りませんけど・・・・・・。

695 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 21:22:12 ID:jv4nYFyx0]
去年昆布梅干し漬けて、その梅干しも美味しいんだけど
その昆布梅酢がまた美味しいんだ!何かダシ入り梅酢って感じで

696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 21:52:26 ID:FfusKq5w0]
>>692
ぎっくり腰になりそうな重さの粒が2・3入ってるだけw

…いやまぁ冗談だけど、なんかすげーウラヤマシス

697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 23:02:32 ID:ZmJT6NJP0]
早く梅雨あけてくんないかなあ。土用干ししたいよ〜〜

698 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/12(水) 23:29:49 ID:K/E6YrssO]
今日も梅醤油の梅くっちまった。半年位おくんだっけ?まだ三週間くらいなのに。

この様子だと梅味噌もうまそうだ。来年やろーっと。

699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 23:43:42 ID:N8sUWNq10]
梅醤油は半年置かなくても全然おk



700 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 23:48:24 ID:ZmJT6NJP0]
梅味噌、信じられないくらい旨い。が、もすこし砂糖控えめでも
よかった。

701 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/12(水) 23:50:21 ID:WuKk+JnC0]
梅味噌にラー油混ぜて、鶏肉や豚肉にかけて食べるのがスキダー

702 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 00:04:29 ID:jd6Jz7iI0]
梅酢はフライにかけたり、豚肉のソテーに
つけて食べてもウマー

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 00:04:54 ID:klQZWb3Z0]
梅味噌うまいよね!
去年漬けといたやつを自家栽培の朝採りキュウリにつけて
かじったらもう今年も作らずにはいられない



704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 00:04:57 ID:qRQfeQMH0]
>>696
どんだけの梅なのか想像してちょっとワロタよ。
肉厚ならいいけど、タネばっかりだったらやだなw


705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 00:47:13 ID:NeF4B+W20]
梅の中から男の子が!

706 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 00:55:39 ID:xt76tIiH0]
>>704
それ家で生る梅だお。
毎年1本から40kgは楽に採れるのだけど、種比率70%程度 ('A`)

梅酒にしかナンネ (´・ω・`)ショボーン

707 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 01:46:47 ID:qRQfeQMH0]
>>706
梅干には厳しくとも
種の仁?からエキスがたくさんでて
長期熟成したらうまい梅酒ができそうジャマイカ!
(根拠はなく想像だけだけど・・・)

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 03:20:01 ID:lT2iF2nQ0]
種が大きければ青酸も多いって事か(ぅゎ

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 05:30:57 ID:ZRi5XF07O]
イキロ!!
でもさ、梅の木がある家って羨ましいね。
うちも欲しいけど無理ぽ



710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 07:16:53 ID:YK7BCNp90]
さっき赤シソを洗ってたら緑色の先が細くなっていてやたら動く
足の無い虫がいっぱいでてきました。普通のスーパーで売っているものです。
かなりぞっとしました・・。みなさんも虫に悩まされませんか?

711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 08:56:10 ID:CJvkOAqf0]
虫付き紫蘇ですか
低農薬栽培または無農薬なんですね
裏山ですよー

因みにその虫は青虫と呼ばれているはずです。

712 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/13(木) 09:15:00 ID:5+Y6loBi0]
うちの庭に自生してる紫蘇なんて即、虫食いだらけになりますよ。
農薬を使わずに虫食い無しにするのは多分相当難しいはずです。

713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 10:07:01 ID:lzoY5dSA0]
>>710いっぱいついてるよね
あれがいるから鳥肌たちまくりで洗うだけで疲れる

714 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 11:14:15 ID:nxHWSXtP0]
紫蘇は虫付きやすいんだよねー

715 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 13:07:33 ID:OI5moJQ50]
種植えてから目の細かいネットで囲むといいよ。

716 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/13(木) 18:04:00 ID:ijpKXf0yO]
>>705梅から生まれた梅太郎〜
猿には梅酒の梅
きじには梅醤油の梅
犬には梅味噌の梅
をあげ旅にでた所、青酸中毒でなくなりましたとさ。
ちゃんちゃん♪

717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 21:44:45 ID:ELAlWjg00]
梅酢で自家製スポーツドリンク作れるよ
ティースプーン1杯ぐらいの梅酢を水で薄めて、甘みを足すだけ。
梅シロップ使ってみたけど、すごいうまかった。薄めに作るのがこつ。
甘みはガムシロップとかハチミツでもお好きな物でどうぞ。

718 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 22:10:42 ID:1vBtytty0]
ちょっとニガリを入れるとさらにスポドリっぽくなるよ

719 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 23:22:23 ID:uD0yRW1G0]
 赤紫蘇でジュースを作る予定だったのに、6月があっという間に過ぎて半夏生
になっちまいますたorz=3
 もう今年は諦めるしかないのかなー。八百屋さんの店頭に当たり前に出てる時期は
過ぎてしまったorz=3畑持ってる知り合いは居ません。



720 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 23:30:46 ID:bN1Jwfir0]
職場の建っている場所が、元は畑だったとの事。
なので、根が残っているのか玉ねぎやらジャガイモやらの芽がやたらと生えている。
その中に、ちらほらと赤紫蘇の姿が…!!
お持ち帰りしたい〜〜!!

721 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/14(金) 00:09:35 ID:PEAqSy3k0]
近所の畑に紫蘇が一杯あるの見かけるよね・・・w

あああああああ もったいない
なんでそれを使わない!!!!

722 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/14(金) 00:13:40 ID:zLN1VNPR0]
畑の横にある本屋の駐車場に
明らかに畑からとんだ赤紫蘇が生えている
…採りたい

723 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/14(金) 00:18:29 ID:PEAqSy3k0]
とっちゃえ とっちゃえ

誰も困らないし、他の人は雑草と思ってるかもw


724 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 00:30:20 ID:IK48Eox+O]
野良紫蘇は青臭いかもしれないよ。
シソ科の植物(ミントとか)は交雑しやすいし。

725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 00:34:25 ID:Cq5eb7sXO]
>>722本を買ってさり気なく「あそこに生えてる草、取っても良いですか?」って聞けば。
要らない雑草なら喜んでくれるんじゃないか?

726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 00:36:01 ID:+qtleoUL0]
半夏生の作物には毒気がある、と聞きました。
ところで半夏生の始まりは調べられたんだが、いつまでかが分からない。
半げが終わる頃には、赤紫蘇も済んでしまってるんでしょうか?

727 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/14(金) 00:39:06 ID:zLN1VNPR0]
>>725
普通の本屋じゃないんだ
H系の本屋なんだ○| ̄|_

728 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 01:02:49 ID:hRbpKpxL0]
>>719
赤紫蘇ならまだ売ってるよ@埼玉
近所ならどこだかを教えてもいいけど…

こういうときは大抵近所じゃないオチ

729 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 01:10:32 ID:pWjGlhIn0]
>>726
半夏生〔はんげしょう〕は夏至を3つに分けた最後の3分の1の期間ことを
指します。つまり、夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃
までの5日間が半夏生です。

半夏生でぐぐると上から二番目に↑の説明がありますけど。






730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 01:23:38 ID:OvgOrfI80]
>>727
この俺が代わりに行こうじゃないか!

731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 02:36:58 ID:iZ3SiXPA0]
梅干の在庫があるので今年は小梅の梅干を2キロほど漬けたのだけど、
臭いに釣られとうとう我慢できなくなり、南高梅1キロだけ買ってしまった。
ジップロックを念のために2重にして袋漬けにして3日。
塩も全部溶けて梅酢もあがったので一安心。
小梅よりも普通の大きさの梅の方が梅酢はあがりやすいし、
梅酢の量が多いから楽でいいね。

732 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 04:59:54 ID:IK48Eox+O]
スーパーで“地元の人が作りました”みたいな野菜あるよね?その紫蘇を買ったらなんか青臭いし硬いorz
これって最後の仕上がりに影響しますか?

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 08:31:59 ID:TUvfDNWS0]
みなさん南高梅で梅干し作ってるのかな?
私、今回初めて林州で漬けてる。南高とどんな違いがあるか楽しみ〜
ここだとたまに十郎や豊後の名前が挙がってるけど、
他にも南高梅以外で漬けてる人、いる?

734 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 09:04:22 ID:LhcoJFdT0]
>>724
>野良紫蘇
いい表現ですね
確かに紫蘇は雑種になりやすいです
柔らかくて大きい縮緬紫蘇が次の年には青紫蘇とまざり
青紫の紫蘇になって周辺に生えまくり
これはもはや雑草としか言えません
でも色を出すだけなら使えるかも?



735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 10:25:04 ID:L80DAIVd0]
>>733
林州? 初耳な梅。どこ産でしょうか?

736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 11:13:34 ID:yPzdTuer0]
梅干を漬け込んでる最中の瓶(容器)は室温保存?それとも冷蔵庫でもおk?

737 名前:733 mailto:sage [2006/07/14(金) 11:17:49 ID:TUvfDNWS0]
>>735
奈良産です。
香りも良いし、実の大きい立派な梅でしたよ〜。

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 11:36:16 ID:L80DAIVd0]
いろんな種類があるんですねえ
売ってるのは南高ばかりでそればかり漬けてます。あと十郎
袋漬けっていうワザもあるんだし、いろんな種類の梅を漬けて
食べ比べっていうのも良いですね。

739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 11:37:18 ID:JM1OrpLX0]
ルーキーイヤーの私の白梅干、昨日見事にカビました。
ありがとうございます。ありがとうございます。


以下に環境を書きます。

容器:4リットルガラス瓶
蓋:水入りビニール袋(下面アルコール消毒)
梅:南高梅
塩分:多分20%ぐらい
梅などの消毒:アホほどやった。

原因としてはビニール袋上面に最初からいた胞子さんや
臭いチェックに開けた時に乱入した胞子さんが
「ガラス内壁とビニール袋の皺に出来る水滴」に巣食ったのではないかと見ています。

実際、梅酢内部にカビは見当たらないのですが、
こういった場合どんな処理をするのが望ましいでしょうか?
三連休は旅行に行くので、可愛い梅に構ってはやれませんが
何かアイディアがございましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。



740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 11:43:22 ID:TUvfDNWS0]
>>739
カビは梅そのものにきた?それとも梅酢の表面にきた?

741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 11:50:05 ID:JM1OrpLX0]
>>740
頭が痛くなるような図ですが、
こんな感じです。
梅酢内部、梅はまだ無事っぽいです。

瓶 .袋袋袋  瓶
瓶黴袋水袋黴瓶
瓶黴袋水袋黴瓶
瓶黴袋袋袋黴瓶
瓶酢酢酢酢酢瓶
瓶酢梅梅梅酢瓶
瓶瓶瓶瓶瓶瓶瓶

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 11:58:34 ID:KmRlqlZq0]
>>741
おそらく白カビっぽいの=産膜性酵母なので、そこだけ除去してアルコール噴霧でOK
瓶の内面もペーパータオル+アルコールでふき取り(梅酢のなかにカビを落とさないように)
梅酢の中には影響が無いと思われます
放置でも特に問題無しです

743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 12:02:23 ID:TUvfDNWS0]
容器にきちゃったってことですね。
藤巻さんの本を参考にすると、
容器のカビを焼酎で拭く(下→上の方向に、かびが梅酢につかないように)
→梅酢を漉す→梅酢に焼酎を半カップほど入れる→容器は熱湯消毒
→梅を戻す
で、いけると思う。

ごめん、自分がかびさせたことないから本の受売りだ…

744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 12:11:36 ID:TMYkAxit0]
>733
自分は白加賀漬けてる

745 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/14(金) 12:47:44 ID:XURJWuPwO]
あ゛ぢぃ〜〜@東京都心部

もう干しても良いかな〜

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 12:49:13 ID:sxdnQcWO0]
>>739
ビニール袋は2重だったのかな?
全てセットした後に焼酎霧吹きでもしてれば
防げたのだろうか・・・。

水重石は梅酢より比重が軽いから梅がつぶれないって見て
来年でも試してみようかと思ってた。
www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/NOUSANKAKO/umeboshi-1kg/umeboshi-1kg-003.htm

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 12:57:49 ID:EQ+JIANo0]
>>745
今一瞬にわか雨が降ったし、空が暗くなってきてるからやめれ@都下

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 13:05:02 ID:sxdnQcWO0]
>>745
www.data.kishou.go.jp/yohou/kaisetu/baiu/sokuhou_baiu.html

まだ沖縄だけ梅雨明けみたいだけど、よく梅雨は2日前に明けてました〜なんて
ニュースあるからなー。

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 13:12:57 ID:JM1OrpLX0]
>>742,743
丁寧なアドバイス、誠にありがとうございます。
焼酎のストックが切れているので、
安いウィスキーで拭いてやろうと思ってますが
余りにチャレンジングでしょうか。

ああ、消毒はそれで良くても
梅酢にウィスキーを足すのは無いですよね。
焼酎買う事にします。或いは無味に近いウォッカ。

>>746
ビニールは2重で、外側のを消毒しましたが駄目でした。
自らの至らなさを恥じるばかりです。



750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 14:46:12 ID:sxdnQcWO0]
いざ明日、自分の梅にカビが生えたとしても原因は特定しにくいよね。
あとは考えられる理由としては梅酢の濃度が一定じゃなくて・・・とかかな?
天地返しとか梅酢が循環するように瓶を揺すったりとかしてた?


751 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/14(金) 18:05:17 ID:O91zT6MH0]
来週あたりだね。ひと仕事ワクワク

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 18:46:39 ID:lfFjxTZl0]
九州の気象台の人が「実は梅雨明けしてる」って言ってた。
ただ管轄に対馬が入ってるので台風の影響があるため
梅雨明け宣言できないとのこと。

なわけで明日から干す!!!

753 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/14(金) 19:47:09 ID:XURJWuPwO]
>>747>>748
ありがと。
>>752ぬぅわぁにぃ〜!!うちも干す!!!


てか紫蘇入れすぎた。梅酢が紫蘇ジュースのかほり……

754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 20:04:38 ID:RKLV4bkC0]
あづがったすね。梅雨の貴重な晴れ間なんで今日干しました。梅酢も日光浴。

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 20:34:49 ID:6iiVarba0]
うわーん、もう干すの?焦るなあ。

756 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/14(金) 21:16:55 ID:S9VbzXDN0]
うち、まだ漬けてから5日くらいしか経ってないyo

757 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/14(金) 21:17:38 ID:PEAqSy3k0]
たぶん これから嫌ほど干せる日が続くと思ふ


758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 21:23:02 ID:6iiVarba0]
だよね〜。1か月は漬け汁の中に置いておいたほうが旨いと思うから、
まだまだ干せぬよ。

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 21:42:53 ID:IK48Eox+O]
盆前までに干しおわればオケだよね。



760 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk mailto:sage [2006/07/14(金) 22:02:55 ID:PEAqSy3k0]
それが良いと思いましゅ


761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 22:28:45 ID:qJFJc8ow0]
いまうちの地域で白加賀がよく売ってるけど
梅干に適した品種なのかな?
前の方でつけてるって言ってた人がいたけど
食感とかどうなんだろ。レポキボンヌ。

762 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk mailto:sage [2006/07/14(金) 22:36:22 ID:PEAqSy3k0]
神奈川県の同士よ 大丈夫だよ!!! 分けてくれえ!!

売ってるのもあるので梅干でもおいしいような気がします。

763 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 22:41:41 ID:toxeRo1/0]
紫蘇の量って味に関係あるのだろうか?
因果関係を知りたい

764 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk mailto:sage [2006/07/14(金) 22:44:11 ID:PEAqSy3k0]
ごめん 白加賀って 全国で作ってんのね・・・
でも梅干用って出てるから大丈夫じゃない?

>>763 多いと青臭みが出るような気がする・・・


765 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/14(金) 23:07:17 ID:/IAWLCMz0]
白加賀は群馬の得意技で
梅干にも梅酒にも可能な働き者って
ぐんまの生活情報が申しております

766 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/15(土) 00:20:13 ID:+Pnl4cDk0]
もう4年重しなしで漬けてるけど全く問題無いよ<塩分18%
悩んでいる方々はそんな選択肢もある
一度も開封しないで土用を迎える事も可能だ

767 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 00:34:44 ID:m7SwLQvu0]
>>766
容器は何を使ってるんですか?
梅酢が上がった後、梅が浮かんで梅酢から顔を出すと思うんですが、
そのままですか?

768 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 00:39:13 ID:UDZPDRKa0]
私も重石なしで漬けてます。
13%です。
上の方の梅には、一日一回は容器を回して
呪文を唱えながら梅酢をかけてます。

769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 00:50:33 ID:OwY4fOXW0]
梅が浮かんで梅酢から顔を出しそうな表面には
ジップロックを切り開いて載せとくといいかも。



770 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/15(土) 00:55:37 ID:+Pnl4cDk0]
>>767
容器はlivingut.com/products/p-37350.html
ですね。軽くて透明最高w当方回し者では御座いません

梅酢上がる前が最も気を使うのは同じだと思いますが
毎日波を起こしてかぶらせます

んで本日2つのビンを一つに合流させ<かさが小さくなったので
紫蘇投入
自分はこの4.2Lサイズともう一つ上の8.4Lサイズ?で5K程仕込みました

771 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 01:13:43 ID:m7SwLQvu0]
>>768-770
なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。

梅酒ガラス瓶に、水を入れたガラス瓶で重石の代用してたのですが
揺らしてるうちに梅酒ガラス瓶に激しく接触したらしく、ひびが入り
終いには割れてしまいました・・Orz




772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 02:11:19 ID:7j1LLesV0]
>>761
白加賀は問題なく梅干に出来る。ただ、
梅干は、品種よりも梅の出来そのものに仕上がりが左右されるような気がする・・・
今年は春先の天候不順で梅の出来がものすごく悪くて(@北陸)、
いま漬けてる白加賀10kgも何かステキな梅干になりそうな気配が感じられないorz
スーパーで買った南高梅も最初に買った1kgのは何だか実が硬いままで、
後で追加購入した南高梅4kgは、めちゃめちゃいい感じに梅酢に漬かってる・・・。

そういえば、去年は梅仕事の内訳報告?みたいなの、
このスレでやってなかったっけ?
梅干○kg、シロップ○kgとか、そういうのw


773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 02:32:50 ID:1+q0oYSQ0]
>>772
当の昔にその辺の話は終わってる。

774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 02:37:56 ID:7j1LLesV0]
>773
ずっとこのスレの住人やってるが、今年は、過ぎ去った話になってた認識は無かったよ・・・

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 03:09:34 ID:1+q0oYSQ0]
梅仕事終わった奴が色々書いてたじゃん。
別にみんなしてせーので報告する必要も無いんじゃね?
キロとかリットルとかで抽出して見ればいいじゃんよ。

776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 04:36:51 ID:YOjwgPeoO]
土用干しが終わった頃に報告やればイイんジャマイカ?

777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 06:25:28 ID:iIExm9W/0]
今日明日天気がいいらしい。6月18日に漬けた梅を土用干しにするかどうか
激しく悩み中。もう少し漬けたほうがいい気もするし、晴れの週末をスルー
するのが勿体ない気もするし・・・。

778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 07:07:47 ID:8qo+Opiq0]
週末晴れるんだ。いいなぁ。
こっちはあと1週間ほど晴れマークがないよ@北陸
当分干せそうにない。
漬けるのも遅かったから、まぁいいけどさ…

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 09:07:47 ID:3AqSWCpr0]
関西の方も土用干し情報交換しようぜ




780 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/15(土) 12:34:49 ID:d2b9suLPO]
干そうと思ったら雲ってるぅぅぅ。
一粒だけ干すか。


紫蘇は梅酢に漬けて保存?一緒に干すの???

ん?梅って干したら塩塩にならないの?
干したら梅酢に戻すの????



781 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/15(土) 13:58:51 ID:d2b9suLPO]
自己解決しました。
紫蘇は一枚一枚広げて干しますか?

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 14:04:46 ID:0nKw9DiT0]
>>781
やれるものならぜひやってみて

783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 15:03:39 ID:PhgYpx+NO]
>>782
ワロタ

784 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 15:17:12 ID:iIExm9W/0]
でも、ゆかりにするときは1枚1枚広げて干すのよね。

午前中はあんなに天気がよかったのに、午後は怪しい空になりました。
雷もごろごろいってるし、まだ干さなくてよかった〜

785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 15:20:53 ID:3gmU3Uos0]
土日で干せるかと思ったけどさっきのすごいどしゃぶり
見たらまだ干すの躊躇しちゃうな…。

786 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 16:21:19 ID:OwY4fOXW0]
立川は票が振りました。
洗濯物全滅・・・

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 16:21:30 ID:8qo+Opiq0]
晴れてても油断できないのよね、この時期って…。
はやく梅雨明けしてほしい〜

今年は藤巻さんの陳皮梅を漬けてる。
紫蘇を入れる前はもうとにかくシナモンの香りがすごくて
お菓子みたいになるんじゃないかと心配してたけど、
紫蘇入れたら梅干しっぽくなってきた。干しあがったらレポします。
ただ、梅の選択を誤ったようで皮が固そう…。
同じ南高梅でも、ちゃんと選ばないとだめなんですね。

788 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/15(土) 18:06:45 ID:d2b9suLPO]
>>782-783
その様子だと違うみたいですね。
梅と同じくらいのかたまりで干せは大丈夫でしょうか?

789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 18:17:54 ID:iIExm9W/0]
>>787
陳皮梅、興味持ってました!ぜひレポお願いしますね。

>>788
ゆかりにするならしっかり広げて干さなきゃだめ。
ゆかりにしないなら、生乾きでOKなので、適当にびろびろ
広げて干しても大丈夫。あまり固まりが大きいと乾きが
悪いので少し広げたほうがいいよ。




790 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/15(土) 21:57:26 ID:d2b9suLPO]
>>789ありがとうございました。
干すのが楽しみですね!



梅醤油、拍子切り山芋にわさび付けてかけても美味でした!
こってりにもあっさりにも合うなんてなんて万能なのでしょう!

考えた人にはノーベル梅仕事賞を授与します。

791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 22:02:39 ID:lu9nmizM0]
>>786
昭島は屋根が飛んだ

792 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 22:22:26 ID:YOjwgPeoO]
名古屋は蒸し暑くて曇りばっかりですorz
早くカラっと晴れて欲しい。

793 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 00:27:57 ID:9KuBv7CLO]
うちの近所の甘味屋さん フワフワかき氷に梅酒シロップかけてくれるのが絶品… 爽やかな気分になります〜

794 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 01:02:28 ID:Ylf1Vuox0]
文京区は風邪ひきました

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 01:12:51 ID:tZYXVgJM0]
土用もまだ来てないのに、気が早い人が多いのね。

796 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 07:13:16 ID:PJ2vMtXf0]
目がテンで梅キムチなんてモンが出てきた。
なんか凄い味しそうだな。

797 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 11:48:46 ID:g+RljcUQO]
>>796「甘い!」とか言って、あまり不味そうなリアクションしてなかったと思ったけど、味見してみたいなぁ…

798 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 11:53:52 ID:TDoXxKfxO]
早く干したい。
炊きたてご飯に乗せて食べたいよぉぉぉ
もう夏バテ気味だし…

799 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 12:42:34 ID:I18SDI2IO]
干さないで食べたらダメなの?



800 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 12:53:22 ID:JnB7Fu7WO]
800get

801 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 13:32:06 ID:8L2PzcTr0]
>>796
「ダメなスーパー」ってあるじゃん
品揃えにセンスが無いというか
一見安いんだけど知らないメーカーで食ってみるとマズいとか

そんな店で見かけた梅干しに一味をまぶして「酸っぱ辛い」なんて
明らかにヤバそうな商品を思い出した

発想の時点で負けている

802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 13:53:05 ID:TDoXxKfxO]
>>799
なんか干したてを食べたかったんです。
でも、そのまま食べちゃってもいいんだよねw
今年は変な天候ですね。
カラっと暑い日が少なそうな悪寒…

803 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

804 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 20:19:21 ID:VXx4idQD0]
干した人、居るのかな?
本命は来週でしょうか。あと一週間で、カビとかのトラブルに
襲われないか心配だ。

805 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 20:24:10 ID:I18SDI2IO]
乾燥機でぐるんぐるんしてみたいな。

806 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 20:41:31 ID:3ZFx1kVg0]
>>805
やれるもんならy

ガマンできずに一粒かじってみた。 ちっ、皮が・・硬いぜ。
干したらいくらかマシになんねーかなぁ

重し2.5kは重すぎたか・・・梅は3Kgな

807 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/16(日) 20:47:26 ID:3ZFx1kVg0]
連投すまんが
みんなは干したら干しっぱなし? 夜はしまう?

群馬の前橋なんだがこの辺ってカラっと晴れないんだよなぁ
蒸し蒸しした気候ってどうしても効果半減な気がして仕方ない。

808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 20:54:25 ID:4Wn4vwKHO]
6月16日に漬けた18%の梅を一個食べてみたら、ショッパ苦い…何故苦いんだろう?黄熟の南高梅使ったんだけどなー。
それにそんなにビックリするほど酸っぱくないんです。私の梅って変でしょうか?

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 21:06:37 ID:cce62aA50]
>>804
昨日干しちまったお
家の南高梅使ったけど、皮が弾けた奴喰ってみたっす、( ゚Д゚)ウマー

一応ラップして脱酸酵素剤付けてるが微妙w
危険だと思うから明日辺りホワイトリカー30cc入れてみるお
それでダメなら諦めるお



810 名前:一年目 [2006/07/16(日) 21:45:16 ID:I18SDI2IO]
なんでそうなるの?
意味がわからなくて泣きそうになる。
干してから焼酎しなくちゃなにかあるの?

一応ラップして脱酸酵素剤付けてるが微妙w
危険だと思うから明日辺りホワイトリカー30cc入れてみるお
それでダメなら諦めるお

811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 21:58:15 ID:wNpIqQUH0]
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

812 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 21:59:30 ID:wNpIqQUH0]
ごめん誤爆った

813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 22:00:02 ID:vkwrqu/c0]
何がキタのか気になるw

814 名前:809 mailto:sage [2006/07/16(日) 22:13:30 ID:cce62aA50]
>>810
ゴメンな。シワシワにしたくないので一日目は梅酢に戻してるんだよ。
このまま天気の良い日まで漬けっぱで焼酎対策したりして様子見かなぁ

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 23:01:13 ID:Loa5hj3i0]
土用干しの情報見たくて、去年の過去ログ7年目を見てたら、
梅干男や、アルミホイル溶かした人とか面白いね。

816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/16(日) 23:41:29 ID:/ydM+g3A0]
ああ、梅干男って、彼女の気持ちを取り戻したくて梅干しをプレゼントしたい!
っていう彼氏だっけ。なつかしー。今も御元気ですか?

817 名前:梅干男 mailto:sage [2006/07/17(月) 01:25:57 ID:o+dDDIri0]
元気でつ。


彼女の気持ちを取り戻すというより、気を引こうと思ってプレゼントしました。
・・・がなかなか告白できず、最終的に撃沈。
みっともないので書き込みませんでした。

プレゼントに「WECK」の容器は使いましたよ!
梅干しも「WECK」もすごく喜ばれました。
彼女のお母さんにもすごく美味しいって褒められました。
まぁフラれた原因はオレかと・・・
今さらですが応援してくれた人、ゴメンナサイ&アリガトン

今年は4キロ完熟樹上南高梅・笹川流れの塩15%
(梅味噌・梅シロップもやってます)

今はダイソーの容器が気に入ってます。
中国産はどうだこうだと聞きますが・・・手始めに隣のじじいに・・・
                         ↑
                  香ばしくなったらゴメンナサイ





818 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 01:38:28 ID:NFMNHFvn0]
>>817
今年も元気に梅仕事しているんだね。良かった良かった。

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 02:04:03 ID:xKI7yUKt0]
>>817
おお、元気で何より。

うちの梅干し、樹上完熟にだけ産膜酵母が張るよorz
成分が違うから張りやすい張りにくいがあるのは分かるけど。

ただ、梅酢を煮沸する必要はないのが救い。
梅酢の上のほうだけを丁寧にすくって、コーヒーフィルターで濾しました。



820 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/17(月) 02:04:18 ID:MutUGdMk0]
>>手始めに隣のじじいに・・・

去年のネタだなw
個人的には塩分50%のひとの顛末が気になっている

821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 02:29:46 ID:Y6qlPx8Q0]
>>819

うちも紅南高梅だけ産膜酵母がはりました。
値段が高い物に限って・・・・。

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 02:36:58 ID:t0Ws2V1j0]
産膜酵母だったのか、煮沸しちゃった・・・

白梅酢を採りすぎたのかと・・・

823 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/17(月) 04:51:33 ID:zctBZMgOO]
紫蘇入れてもなりますか?
>発酵

824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 08:42:08 ID:JRKgnsCq0]
>>817
笹川流れの塩、良さそうですね。
甘みのある塩ってどんな感じなんだろ?
伯方の塩とか瀬戸の天塩くらいしか使った事ないんだけど
やっぱり塩によって、味は変わるもんですか?

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 10:15:39 ID:PAm1e6oe0]
以前、モンゴル岩塩20%で漬けた梅干しをいただいたんですが、20%とは
思えないまろやかさに感動しました。
というわけで、今年は家の大量に在庫のあったアンデス岩塩で漬けてます。
比較のために赤穂天塩やイタリアの塩でも同じ濃度で漬けたので、結果が楽しみです。

826 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 11:35:26 ID:CDecY/3M0]
モンゴル岩塩をトマトにかけて食べるとおいしいけど、
そうか、梅干もまろやかなんだね。
モンゴル岩塩は家にあるから、来年はうちもやってみる!

ちなみに我が家は沖縄の塩。



827 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/17(月) 11:39:11 ID:qJYkwVAi0]
そういう塩って高くない?

828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 11:46:40 ID:L0vwqCvoO]
毎年、お決まりだけど塩の話題は…じゃなかった?
梅干し男に隣の爺さん。ナツカシスww

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 11:58:34 ID:4QSOCs020]
数年前から、梅干を漬け始めたんですが、赤しそをいれてしばらくすると
表面に油?みたいな汚れが浮くんです。
初めはカビ?かと思いましたが、カビのにおいはしないし、梅酢もにごっていない。
そのまま放置しても明らかなカビっていうのは生えないのでそのままにしてるんですが
これって赤シソのアク??なんでしょうか・・・




830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 12:49:35 ID:CDecY/3M0]
塩の話はNGだったのか…ごめん。
>>827 私のは沖縄の普通のあら塩なので値段は普通。

ところで、梅に被る程度に梅酢が出たので現在は重石をかけてないんだけど、
今、梅漬けを見たら、微量だけど梅酢が減っていっているような気がする。
梅酢は干す前に出来るだけ出したほうが良いもの?

831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 12:52:29 ID:t0Ws2V1j0]
産膜酵母のことなら、赤紫蘇入れたら出てきたよ。
先週中ごろに入れたので、赤紫蘇の所為か、急に暑くなった所為かは、わからない。


832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 13:40:16 ID:QgcpDS2j0]
こないだ岩塩とオリーブオイルだけで
食べたパスタ、おいしかったけどああいうので
漬ければおいしいんだろうな。
塩の話題NGなのか…参考になるのに。
比較漬けしてる人はさしつかえなければ
結果報告してくれればうれしいな。

833 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/17(月) 13:57:48 ID:90lmKghQO]
塩の話ダメなん?なんで?塩なきゃ梅干しつくれないじゃん。じゃん。じゃん。

834 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 14:00:25 ID:P2WUza5L0]
塩の話になると荒れるから、自然発生的にタブーになってたはず。
ダメってことは無いと思うけど・・・

835 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 14:06:39 ID:Gx58mT6/0]
>>829
紫蘇の油分じゃないかな。
紫蘇の葉からも微量だけどオイルが取れるんだよ。

836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 14:09:30 ID:xKI7yUKt0]
>>835
ほんとだー。ぐぐったら紫蘇油ってあるんだね。

837 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 14:23:45 ID:JRKgnsCq0]
972 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2005/07/26(火) 17:34:41 DozAc08Y0
今年 ウチの塩は「粟國の塩」だぜ!

 南高梅=1Kg500円
粟国の塩=1Kg2400円

ワケワカメ

↑この人の結果なんか激しく気になるよね。ウマーって言われても
真似できんけど。

838 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 15:09:56 ID:CDecY/3M0]
>>834
そうか。
ぬかスレでも、糠に何を入れるか何も入れないかで荒れそうになるからなぁ。
自分のこだわりをもつのは良いけど、他人のやってることを批判したり、
自分が絶対みたいな事を言い出さなきゃ良いんだろうに。

>>837
同意。気になるね。

839 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 15:14:18 ID:9lnwxR2q0]
塩の話題が荒れるっていうのは >>832のいうような塩そのものを味わう
料理ならともかく、漬物となると高い塩を使う意味は殆どない、という
説があるからじゃない?確かちょっと前のためしてガッテンでも言ってたけど。
ミネラル分をいうならニガリ足せばいいんだしね…。
荒れたらごめん。



840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 15:22:06 ID:KnEuVRno0]
箱根土産で「赤紫蘇千枚漬け」というのを買ってきたんだけど、
赤紫蘇1枚が20×15cmぐらいある巨大さなのね。
おにぎりにしたらすげー美味いんだけど、こんなにでかいの売ってるの見たこと無い。
もし品種とか分かる人がいたら教えて下さい。

841 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 15:24:35 ID:CDecY/3M0]
>>839
ガッテンでそんなこと言ってたのか。勉強になった。

私はこだわりもなく漬けてしまったので、
好きなものを好きなように漬ければいいと思うんだけど
>>825のような事を試してくれてる人の結果も気になる。
そんな私は、結果が良くても悪くてもいろんな話を読めるこのスレが大好き。
勉強させてもらってます。

842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 16:00:03 ID:9lnwxR2q0]
補足ですが、ガッテンでは「漬物で高い塩使っても意味がない」と
言ったわけではないです。結晶した状態でそのまま味わえるような料理に
使うのが、高級塩を生かすコツ、といったような話だったと思います。
でもついちょっといい塩使いたくなる気持ちわかる…。

843 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 16:14:38 ID:zctBZMgOO]
>>840
品種はわからないけど、自家製の紫蘇だと巨大化するよ。収穫せず放っとくと掌くらいになるw

844 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/17(月) 16:25:26 ID:90lmKghQO]
なるへそ。
うちにモンゴル岩塩があるんだけど岩もはいってる。じゃりじゃりする。
梅干しに使ったら梅酢の底に砂が沈むなきっと。
でもこれじゃ原料国産にならないねw

さっき我慢できなくて梅たべた。
20%で作った。
紫蘇いっぱい入れたのに紫蘇に触れてる部分が赤になってるだけで
売ってる奴みたいに赤くない。なんで??
ピンクっぽいかんじ。
でも紫蘇ウマー!
そして梅をかじった。
皮が堅い。

しょっぱぁぁぁぁぁー!!!!!
全然酸っぱくないよ。
干すと酸っぱくなるの??

でもしょっぱい梅干し好きなんでうれしい。

845 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 16:30:16 ID:gDywx7m30]
>>840
同じく品種などには全然詳しくないけど
今年買った赤紫蘇は下の方の葉が大きかったから
特別大きいのを選り分けて、梅に投入する分とは別にアク出しして
きれいに開いて重ねてから上がった梅酢で漬けてみた。
2週間経った頃にお弁当を作る機会があったのでおむすびに。
まだ塩気のカドが残ってたけど、美味しかったよ。
これだけもっと沢山作れば良かった。

846 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 16:46:12 ID:borymk1f0]
さっき初梅シロップジュース飲んだ。
ウマー、スッパー!
でも、飲みきれるかなあ。

847 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 16:54:25 ID:+CX/fqEc0]
梅シロップを2種類漬けてみました
・青梅1キロ、グラニュー糖1キロ
・南高梅(黄熟)1キロ、グラニュー糖1キロ
1週間たち青梅はエキスが出てシワシワ
南高梅はエキスが出ているようですがまん丸のままです
こんな物なのでしょうか?
梅干以外の梅仕事は今年初めてです
宜しくお願いいたします



848 名前:840 mailto:sage [2006/07/17(月) 17:06:11 ID:KnEuVRno0]
>>843>>845
レスサンクス。
来年に向けてこれから調べたり準備していきます。
とりあえず園芸板でも覗いてこようか。

849 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 17:22:32 ID:PAm1e6oe0]
梅シロップ、最初に作ったのがうまかったので、次々に作り足してしまい、
結局15キロ分も作ってしまった。。。

親類縁者、友達に配りまくってます。



850 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 17:54:13 ID:GZkdWaw30]
今年はじめて梅干を仕込みました。
梅雨があけたら天日干しをする予定ですが、
皆さん、梅酢はどうされてるんでしょうか?
ぐぐってみましたが、梅干を保管する時に梅酢に漬けて保管してたり
梅酢は別の保存容器で保管したり、といろいろあって悩んでいます。
お勧めの方法や使い方等教えて頂けると助かります。

851 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 17:58:29 ID:t0Ws2V1j0]
梅酢に漬けておく梅干は、ふっくらジューシーになる。
シナシナが好きなら、漬けないこと。

余った梅酢は、調味料として使ったり、浅漬けのタレに使ったりする。
個人的にはちょっと甘くしたりして、ソーメンの汁にする。

852 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 18:25:01 ID:9+ntFK7j0]
>>847
南高梅のも水分でてるなら大丈夫。
南高梅は小粒の青梅に比べると種より実の比率が大きいから
梅1kgに砂糖1kgだとエキスが出きらない感じですね。
私はそのエキス残った南高梅を砂糖少な目のジャムにして( ゚Д゚)ウマー
ちなみに発酵ぎみの梅シロップだと、実がシワシワになってなくても
触ってみると実の中身が空気だけになってすっかすかになってる事があります。
ジャムにしようと思って潰そうとするとプシュ〜って、、、

853 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 18:47:26 ID:gc/H6VlQ0]
 紫蘇梅酢が大量にあるのだけど、調味料として使うにはとても良いのだが、
使い切れるかどうか。
 塩分が入っているのはわかっているのだから,ピクルス液の酢の代わりに
使って、塩分を加減してみるいうのはどうでしょうか?

854 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 19:32:00 ID:Mdg4li+p0]
うちの梅酢の上に浮いてる油みたいなのは紫蘇油なのか??
放置しててもカビの臭いはしないし、塩分20%でつけてるし
なんにせよあと数日で干せるけど気になるんだよね

855 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/17(月) 19:41:36 ID:i3stj4oe0]
>>853

常々 思っておるのだが、梅酢にワインビネガーを混ぜて使うとか
 それを野菜サラダにかけたらどうかなと考えております。

 ちなみにオレもオトコだよーん

>>854 干すのは あせる事ないと思うよ。
     干さなくても食えるし



856 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 19:53:49 ID:gc/H6VlQ0]
>>855
 ありがとうございます。
 今日のピクルスはたのしみです。
 紫蘇梅酢でピクルス作ってみますー。

857 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 20:10:37 ID:CDecY/3M0]
>>842
841だけど、詳細ありがとう。


858 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 20:16:56 ID:+CX/fqEc0]
>>852
ありがとうございます
梅の様子の違いに心配になってしまいました
エキスの出た梅はジャムに加工してみます

859 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 20:20:57 ID:CmmAMRjO0]
ちーと聞きたいんだけど、梅の観音様って用途有るのかなぁ
梅シロップや梅酒作ったあとそのまま捨てるのは忍びないっす

おすえてエロイ人



860 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk mailto:sage [2006/07/17(月) 20:28:19 ID:i3stj4oe0]
>>859

梅の観音さまって種の事??

 常々 思ってんだけど 乾燥させて手のマッサージに使うのはダメ??

 昔の映画だったと思うけど クルミを手の中でグリグリ回してるの思い出したので


861 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 20:50:34 ID:CmmAMRjO0]
>>860
種の中身つーか、杏仁豆腐の杏仁に相当するところでつ
種の皮はさすがに使えねぇと思ふ

862 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 21:47:07 ID:GZkdWaw30]
>>851
ありがとうございます。
ジューシーな梅干が気になるので、半分は梅酢に漬けてみようかな。
いろいろ試しながらやってみます。

863 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 21:57:46 ID:QgcpDS2j0]
>>859
杏とか琵琶だと種からでもいいにおいが
して酒ができるらしいので、梅も似たような
作用があるかわからんが
とりあえず食べたりして出たものはとっといて
にぎやか梅酒とかに放り込んでおいてる。

864 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 22:37:47 ID:CmmAMRjO0]
ありがd
やっぱり定番的な使い方はないみたいッスね(^^;
梅酒に漬けたまんまの観音さんは3年くらい経つと旨いけど、実自体が旨くないし、
仰せの通り観音さんだけ取りだして漬けてみます。

観音さんも梅シロ作ると莫大な量だからもったいなくて(^^;;;;

865 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 22:40:29 ID:8BaIOh+a0]
梅干しの種は、たくさんたまったら水に入れて煮詰めて梅酢にしてる。
青梅の種は、そのまま酢に入れるとおいしい酢ができるらしいけど
自分でやってみたことはない。

866 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 22:40:56 ID:9uuFx9bO0]
>>861
それって青酸カリだか何だかの毒があるという部分?
いまだによく分からないのだけど
梅って酒漬け塩漬けにしちゃえば毒は気にしなくておkなの?

867 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 22:48:26 ID:LqDlQENK0]
>>866
あくまでも「青梅」の中心部分(仁とか天神とか観音とかいう部分)がヤバいという話
とはいえ200〜300個分のそれを集めてはじめて致死量に達するという…

868 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 23:10:54 ID:PAm1e6oe0]
梅ではないのですが、紫蘇ジュースを作った後の紫蘇の出し殻は
再利用法がないものでしょうか。捨てるのもしのびなくて、
冷蔵庫に入れているのですが・・・。

869 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 23:20:50 ID:5HmgQFVF0]
それくらい捨ててもバチ当たらないんじゃ・・・



870 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 23:22:23 ID:t0Ws2V1j0]
味付けして、乾煎りしてふりかけに汁。

味は叩いた梅干でも入れる。

871 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 23:55:56 ID:CDecY/3M0]
>>868
乾燥させてお風呂に入れてみたが…イマイチ。

872 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 00:03:20 ID:i/XlfVW40]
種はかわかして冬に焚火に入れてる。

873 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 00:34:12 ID:jvCNG2w30]
種は果肉をちょっとつけたまま、ビンに保存。
適当に貯まったら銀杏割りなどで割って天神さんを取り出し
梅酢に漬けて保存。 中まで梅酢が通ってウマ〜

874 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 03:52:49 ID:GGpf2apP0]
梅の天神は薬局で袋つめが売ってました。梅酢につけたような色でした。
家の梅シロップの種は硬くて割るのが大変でした。食べると、杏仁と似た様な味でした。
多分、健康には良さそうだ、でも割るのがマンドクサ・・・。

875 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 05:37:19 ID:W7RdJw4RO]
梅の種の中は神様なんですか。
銀杏を割るのがあるんですが、梅の種も割れるかな?
小さい時に見たのですが、白い粒?がそうだよね?

876 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 06:32:29 ID:Tg+BQPVl0]
873 です。梅酢に漬ける種の天神は、1年以上漬けた梅干しや
梅酒用のものです。青梅ではないので、念のため補足 
種は乾燥させたものより、湿っている状態のほうが割り易いようです


877 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 15:11:54 ID:sjrMMSvq0]
梅酒や梅干の毒はつけてる間に分解されると聞いた。
ということはつけてるうちに種の仁も抽出されてる
ってことかね?

878 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 16:58:14 ID:lZ/mE48W0]
本日、最後の赤紫蘇、買ってきた。
いよいよ手に入らなかったんでパックのもみ紫蘇でも買おうかと
思ったんだけど、なんとか八百屋でハケーン。
梅も紫蘇も、ほとんど店頭から姿を消して
梅パトロールも終了だな。@南関東

879 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 17:51:25 ID:+mxJ/WEh0]
青紫蘇は夏の盛りにも出回るけど、
青紫蘇ジュースにレモンを入れると赤くなりませんか?
梅のクエン酸と反応したらちょっとは色が出るんじゃないのかな?

今年は近所の道の駅で買った1kg100円のクズ梅5kgを中国産はちみつ漬けに。
奈良産青梅10kg500円の傷梅をシロップに、
和歌山産完熟5kg3000円のを梅干に、
シロップは味見時点で酸味が足りなくてリンゴ酢をドバドバ足しました。
それでもできる酵母膜。

お膳の酢の物さえ苦手だったのに梅をつけはじめてxx年、
最初は梅シロップも酸っぱ過ぎてかなり薄めないと飲めなかったのに、
年々酸味に強くなっていく自分が恐いです。
今は青切レモンジュースだって砂糖なしで飲めちゃう体に。
ああ、こんな体に誰がした……。



880 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 18:01:26 ID:oAbquM/p0]
>青紫蘇ジュースにレモンを入れると赤くなりませんか?
>梅のクエン酸と反応したらちょっとは色が出るんじゃないのかな?

アリエナス・・・

881 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 18:22:24 ID:UZpBUL9J0]
>>879
やばいぞ、ミツカン酢に犯され始めているw

882 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 19:50:17 ID:+v6JEgxz0]
>>880
梅のクエン酸はわからないけど、
青じそジュースに酢を入れるとほんのりピンクになる。
不思議。

883 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 20:22:23 ID:lIZ4zEsR0]
ガラス瓶の重石無しで漬けるのってイイね。
視認出来る部分が多いし、暇ありゃユサユサして梅酢を攪拌させてる。

今の所、潰れてる梅は無いし、後は食感や味の問題だ。

884 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/18(火) 21:18:39 ID:W7RdJw4RO]
さっき1個食べたんだけど皮が少し固い。。。
干したら少しは柔らかくなりますか?

885 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 21:33:51 ID:kHu7DCEE0]
>>884
皮が柔らかい梅は今食べても柔らかいよ。
たぶん皮の固い品種なのかな?

焼酎を加えると柔らかくなるらしいけど。

886 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 22:04:44 ID:W7RdJw4RO]
レスありがとうごさいます。
完熟の南高梅で、漬けてから2週間くらいです。
もう少し漬けるか土用干しをしたら柔らかくなるかな思ってました。

887 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk mailto:sage [2006/07/18(火) 22:51:53 ID:U9OP1IZm0]
干したら 少しはやわらかくなると思います


888 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 22:59:42 ID:W7RdJw4RO]
>>887
ありがとう!
一ヵ月くらい漬けこんでから干します。柔らかくなりますように(ー人ー)ナム

889 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/19(水) 00:15:01 ID:cNej0qR00]
>>874
クコの実を勘違いしてるのでは?



890 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 01:24:32 ID:CvdYzVG20]
今年の梅を干す前に、去年の残ってる梅干を
急いで食べてるんだけど、
すごーくいい香りなのに気づいた。いままで梅干をこんなにフルーティな香りに
感じたことなかったから驚き。
でも食べるとショッパー!なんだけどね。塩10%氷砂糖10%なのに。

891 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 01:52:34 ID:97ynD6Xu0]
>>890
旨そうだな、10%+10%漬けのの梅干し。
あと一年待てば塩分がこなれてもっと旨くなる鴨。

892 名前:866 mailto:sage [2006/07/19(水) 10:52:42 ID:s384QJrG0]
>>867
遅レスすみません。
ありがとうございます!

893 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/19(水) 14:33:57 ID:prpeUpF30]
梅干の種はスープ類の出汁をひく時使う。
臭みを抑えるのに役に立つ、種だけだとスープ自体の香りを
殺さないのでちょうどいい。野菜系、肉系問わず使える。

894 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 18:20:25 ID:FkD9UFho0]
>>890
腐るわけでなし、ゆっくり食べればいいじゃん。
今年のが頃合いになった頃に食べ比べてもいいし。

895 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 18:25:05 ID:uZ6hZ89n0]
金曜日くらいから天日干の予定だったんだけど
今週は雨、曇りマークばっかり
梅雨明けはいつになるんだろう・・・

896 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 18:37:21 ID:vVHALDbI0]
梅シロップの梅でジャム作った。
毎年の事ながら種とるのだけで疲れた…

897 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 19:04:22 ID:xVPzTFyl0]
>>896
ナカーマ
今年初めてジャム作ってみたけど、砂糖たしたのにすっぱい・・・^*^;
こんなものかしら・・・

898 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk [2006/07/19(水) 22:18:57 ID:vlGMfity0]
>>890

急いで食べなくても良いと思うけど・・・

899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 22:36:12 ID:Hrxn3PHM0]
しょっぱすぎる梅干の利用法のひとつとして

梅干を刻む
適量のはちみつと混ぜる
海苔に塗り塗りして食べる
渋茶がうまい

最近のおやつでした。



900 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk mailto:sage [2006/07/19(水) 23:19:02 ID:vlGMfity0]
福茶は縁起物で良いよね ちょっと早いけど

昆布とか梅干入れて飲むと正月だ。




901 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/19(水) 23:25:03 ID:RBaeQLdR0]
>>896
種は最後に取ると楽ですよ。あるいは全く取らない人もいます。
要は食べるときによければよいので。

902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 21:54:08 ID:fVuh2DHk0]
参ったね・・・

********************************
梅雨明け:大幅に遅れる見通し 気象庁
 梅雨前線は来週まで東・西日本付近に停滞する見通しで、今後も大雨への警戒が必要な状況が続きそうだ。平年なら九州南部は13日、関東甲信、東海地方でも20日に梅雨明けとなるが、今年は大幅に遅れる見通しとなっている。

 気象庁によると、梅雨前線は例年、太平洋高気圧の勢力が強まったり弱まったりするのに伴い、日本列島の上を南北に移動する。しかし、今年は6月下旬以降、太平洋高気圧の勢力があまり変化していないため、梅雨前線が本州から九州にかけて停滞し続けている。

 さらに、南からの暖かく湿った空気が、太平洋高気圧の縁に沿う形で日本列島の西から梅雨前線に流れ込みやすい状態も続いている。このため、前線の活動が活発化し、各地を大雨が襲う事態となっている。

 例年はこの時期になると、太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨前線を北へ押し上げて梅雨明けとなる。今年は原因は不明だが、北への張り出しがなかなか強まらず、梅雨明けも遅れているという


903 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 22:32:28 ID:En7nj3lGO]
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
我慢できなくてもう梅漬け食べてるよ。
干した方がやっぱり美味しいなぁ。

904 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 22:53:39 ID:X1LTqukw0]
この天気じゃウチの方は8月だね、土用干し。

905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 23:03:40 ID:qISbM9lA0]
梅初心者ですが、皆さんは土用干しのカゴはどう洗浄・殺菌してますか?
漏れは今まで干物用(@360円)を流用していましたが、
今年は粒が大きいので竹の干しザルを用意しました。
近くのホムセンで飼ったんですが、凄く薬液臭いんです。
たぶんかの国産でしょうからいい加減な扱いだとは思うのですが、
捨てる訳にも逝かず、有効に利用すべくお知恵をお借りしたいです。

906 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 23:08:15 ID:doTVjDwi0]
キムチのタッパを2〜3日お日様に当てておくと匂いが消えるらしい。

だから、水だけで何度も洗って、干しておけば消えそうな気がする。

907 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 23:13:00 ID:fVuh2DHk0]
いや、問題はそのお日様が当分出ないってことなんだよ。。。

908 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 23:16:22 ID:doTVjDwi0]
ザルは、濡れても平気なので、しばらく放置汁。

909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 23:16:32 ID:qISbM9lA0]
早速の返事ありがとうございます。
何回もビシャビシャに洗って干すんですか、チャレンジします。
殺菌はどうなんでしょう。アルコール滅菌した方が良いのでしょうか。

この天気を考えるともっと速めに飼えば良かったかな (´・ω・`)?



910 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/20(木) 23:21:29 ID:doTVjDwi0]
殺菌は、気になるなら、梅を干す前に焼酎(甲類で可)を振りまいておいたら?

ウチは網戸で干すのだ。

911 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/20(木) 23:30:43 ID:2ZIXrkbD0]
梅味噌の評判を聞いて作り方の検索などをしていたら
たまらなく作ってみたくなりました
当方中野区在住で周辺&高円寺+練馬などの店を回ってみたのですが
既に生梅を置いている店はないですね
そこでお願いなのですが
中野・杉並・練馬区+武蔵野・三鷹市周辺でまだ梅を置いているスーパー・青果店は
ありますでしょうか?
行動範囲は広いほうなので週末に最終挑戦したいのです
ヤフオクは最後の手段で

情報お待ちしてます

912 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 01:35:20 ID:GfpjMzCy0]
>>911
都内じゃ入手は無理、来年まで待て

913 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 01:50:49 ID:v59GKu390]
>>911
高円寺在住。
同じく、梅を探しているがもう無理と思われます。

梅シロップの旨さに目覚めた息子が毎日毎日泣くので途方にくれてます。
1キロつけて作ったシロップはもうとっくになくなってしまって・・・

自家製梅シロップと似た味わいの物って市販されてますでしょうか。
梅干じゃーつくれないですよねートホホ

914 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 01:57:49 ID:NyyHI7oZ0]
梅酒を「煮切って」、砂糖を入れたらどうなんだろうか?

915 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 02:08:27 ID:hzaoeCPV0]
>>913
時期的に厳しいかも知れないけど、
福島(会津)辺りはギリで間に合うかも知れないです。
ご近所さんに会津生まれの人が居たら
地元の八百屋とか聞いてみるのも手だと思いますです。

916 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 02:22:30 ID:hZDoSbrA0]
毎日じめじめしてるせいでベランダに置いた特大ザルに
小さい虫がちょろちょろ湧いてるorz
(木の窓枠とかにいるやつ)

もうザルをさわりたくもないよ。

917 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 02:24:41 ID:COB4p/Or0]
>>913
息子を躾けるのが先じゃないのか?

918 名前:911 [2006/07/21(金) 02:50:48 ID:nHPg9gZt0]
皆さんありがとうございます
実は昨日に大田区雑色の小スーパーにて300円/800g?で見かけたのですが
あまりモノが良くなくスルーしました
 
状況はかなり良くないようですね

919 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 02:53:16 ID:v59GKu390]
>>914
それいいかも!!!ありがとうございます。

>>971
欲しがるのものを与えないのが躾だとは考えておりませんので・・・
もちろん際限なく与えるのもどうかとは思いますので
うちでは1日1回だけ、朝食後というルールでしたが。

一番の問題ですが、3歳なのでまだ”来年”が理解できないんですよ。
毎朝「もう来年になった!?」と聞き、まだと聞いては涙目でしょんぼり。
とても見ていられません。



920 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 03:04:56 ID:pg/48WC+0]
梅ジュース売ってるよ

921 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage oyoyo_ossan@yahoo.co.jp [2006/07/21(金) 03:08:47 ID:hzaoeCPV0]
>>919
そりゃ、かあいそうだな。漏れも来年は孫が生まれる身。
まあ、所詮2ちゃんだから信用されないかも知れないが、
実量1Lに足りないかも知れない、重量比1:1で作った奴が残ってるから
どうしても困ったら着払いで分けても良いぞ。
但し、あと一週間程度しか呑まなで保存はしない。
メール欄のsage抜きで連絡汁。


922 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 03:50:13 ID:bJX4T72Y0]
次は杏シロツプの味に目覚めさせよ。
次は苺。
さらに桃葡萄と。

息子は生の喜びを汁だろう。

923 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 06:14:21 ID:SIyoIxds0]
>>919
ウチはサワーだけど
梅がない時期はブドウとかプラム、リンゴでも作るよ
ソルダムなんかあのスッパさ加減がシロップに合いそう


924 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 07:14:07 ID:/kPntScNO]
>>919
今まで我慢させたことないみたいだし諦めを覚えさせるのに良いんじゃない?
それより三歳児に毎日ジュースあげてるのに驚くよ。
まぁ家庭それぞれだけどね。

自動販売機でよく梅ジュース見かけるよ。少し酸っぱいやつ。
919宅の梅シロップがまったく酸っぱくない物なら難しいかもね。
ネットで探して取り寄せて作ってみたら?
梅シロップ自体を売ってそうな気もするけどね。



東京は今日も雨です。いつ干せるのやら。

カブトムシみて思ったんだけど虫かごに入れて干すのはどうだろう?

925 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 07:45:19 ID:BWVfgyQ80]
>919
来年はぜひ大量の梅シロップをつくってください。
我が家は梅が出ている間、せっせと繰り返し仕込んで多分10キロ分は
作りました。炭酸水で割って飲むので空いた瓶に詰め替えて保存したり
プレゼントしたりしてます。

926 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 08:53:17 ID:CUiXUioN0]
>>919
どんなに欲しくても無い物は無いと教えるのは充分に躾だと思うよ。

927 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 09:16:42 ID:xGmVNn5A0]
>924にまるっと同意。
欲しがる物を与えないのが躾とは思わないけれど、
欲しがっても入手できない物もあるということ、
それをあきらめるということを教えるのは躾だと思う。




928 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 09:24:33 ID:CTx5vFdI0]
すでに「泣けば思い通りになる」と学習済みの様子。

「ない」の概念を教えたことないのかな。
「来年」は理解できなくても、
「ない」だったら経験で覚えるから、いい機会ジャン

929 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 09:25:55 ID:CTx5vFdI0]
つか、考えてみたら来年まで待てないのはママの方じゃね?



930 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 09:44:52 ID:/9rU7vUgO]
3歳なら充分わかる筈。梅の木を見に連れていけ。
実は無いよって親子で見上げろ。躾じゃなくて自然を知ってほしい。
んで市販でも納得するんじゃないかな?生協の梅シロップは自家製に近い味だよ。

931 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 10:09:35 ID:8zm1eSlB0]
梅がいつまでも干せなくて泣いてる自分が通りますよ…
雨ーーーーーやんでくれーーーーーーー頼むーーーーーーーー!

932 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 10:51:29 ID:JuJz/oVe0]
>>919
うちの冷凍庫にある梅を坊っちゃんに分けてあげたいくらいだーーー。
来年は沢山作って、梅も冷凍しておくといいかも。

933 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 12:31:45 ID:qQnwvcQ40]
こちら東北 青森産の梅がまだ出回ってます(最後だと思うけど)

>>913
梅に拘らなくてもいいとおもうけどな
最後で安くなってる苺でシロップ作っても良いし

934 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 12:36:52 ID:ttVdRJbI0]
アンズとかプラムのシロップもおいしいよね。
季節のものを使って作ってれば1年経ってまた梅が出てくるかと。

935 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 12:39:48 ID:SqWUVjq10]
近所巡りあきらめてヤフオクかビッダーズ池。
そのうちそっちもなくなるぞ。

936 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/21(金) 12:45:43 ID:qabo0b050]
流れぶった切ってスマンが

【スッパイマン】が突然作りたくなった。どうすればいい?

937 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/21(金) 12:58:02 ID:hZDoSbrA0]
>919
>欲しがるのものを与えないのが躾だとは考えておりませんので

きゃああ馬鹿親にして馬鹿子供晒し上げキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

938 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 14:05:11 ID:+dgYLpFO0]
>>936
特殊な乾燥機をなんとかせんと
ttp://www.amaume.co.jp/seizou.html

939 名前:スッパイマンの子供 mailto:sage [2006/07/21(金) 15:09:02 ID:Qc1AKT9p0]
今年、同じようにスッパイマンを作ろうと思ってシロップの実で試してみたんだけど、
煮詰めた濃縮シロップで煮て干したんだけど失敗だった。
蒸発したら味だけ濃縮されて実に残るかと思ったけど、
日に干すとプシュって中身が出て行っちゃう。
汁が抜けてしまって味がなさすぎ。

梅干みたいに干しては戻しで何度もシロップ吸わせて徐々に濃縮しなきゃだめなのかな。
塩じゃなくて砂糖漬けだから、きっと小バエもたかるだろうな……。



940 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 15:21:47 ID:Qc1AKT9p0]
オークションではまだかろうじて手に入るみたい。
この雨で傷まなければいいけど。

北海道では南部以外では梅が生らないので
内地から渡った開拓者は梅仕事を全部すももでやってたらしいすね。
ns.agri.pref.hokkaido.jp/reshipi/ksr/ksrsmm.htm
焼酎漬けにするとわかるけど意外とアクが強いので
水に長く漬けたほうがいいかも。

941 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 16:51:52 ID:P6GmEmt90]
山形の梅(青梅)宮城の梅(黄色・青)は、まだ売ってる、
時期のがすと入手が大変だね、やっと梅干用漬けられたw

今の時期、やっぱ入手は東北方面と思われ。

942 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 18:13:30 ID:9sdFc1FJ0]
ポリ袋から梅酢漏れキター!
初めて漏れたよ!2重にしておいたのに!
急いで予備の袋に詰め替えたけど、10kgの袋だったから大変だった。
他の袋は全部無事なのになぁ…

943 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 18:37:17 ID:0YLLgqz90]
>913
 最近はスーパーで瓶入りの「梅シロップ」というのが、ジャムのコーナーに
置いてあるが、それじゃだめなのか?
 まぁ子供には「今の季節のものだから、来年まで楽しみにしてようね」と
いうのを言い聞かせたほうがいいかもね。
 三歳児でも理解できるから。
 我が家の子供(三〜四歳の頃)もしばらく泣いてたけど、諦めた。
 だが、今だに毎年「今年も一杯つくろうね」という・・現在15歳。
 毎年一緒に10キロ以上作っています。


 

944 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 18:46:46 ID:NyyHI7oZ0]
おいおい・・・
いっぱい作る事を覚えるのも、なんだかな・・・

我慢とか、諦めるとか、モノにこだわらない、とか言うのが躾じゃないの?

まあ、毎年梅仕事やってる時点で、モノにこだわらないもなにもないけどな、あはは〜だ!

945 名前:911 [2006/07/21(金) 19:39:21 ID:CPSAv/QyO]
緊急速報
津田沼で外回りの帰り、駅前の巨大イオンにて群馬産の南光?発見!
1k入りがあと10に満たない数残っている。
まだお探しの方はイオンの他店舗を探してみても良いかもしれない。
しかし、この空母信濃の如き巨大さは凄いネ。
中野区にホスイ

946 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 19:45:20 ID:Qc1AKT9p0]
顔を赤紫蘇に染めてよその子育てに口酸っぱい人が多いな。
自分で梅よ自分で育てよ。
わが子を塩梅よう仕漬けたらいいだけのことだろ、いい加減にしろっぷ。

947 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 19:54:40 ID:v3OzUHwZ0]
我慢を覚えられずに育ってしまう、その息子さんがかわいそう。
いつか必ず、親が与えられないものを欲しくなるというのに。

あなた、「ママのシロップを子供がほしがる」のがうれしいでだけでしょ。
我慢できないのはお子さんじゃなくてあなた。
息子さんのことが可愛いんじゃなくて、自分のことが可愛いんでしょう。

あと何年かして、息子さんが「お金が欲しい」って毎日泣いたらどうすんですか。
その歳になっても「お金は無限じゃない」ことは理解できてないかもね。
15年後、息子さんに殴られたときにこのスレのことを思いだすのかな。

スレも終盤なので、書かせてもらいました。
その坊やがかわいそうなので。

948 名前: ◆jig.jpwOKA mailto:sage [2006/07/21(金) 20:16:49 ID:xNAQ0+D6O]
あの〜伊藤園から「冷やし梅」なるペットボトルがでていますが、
これとは違うモノなんですか?


949 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 20:23:03 ID:w0nlicjt0]
>>938に禿げ同だ。



950 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 20:27:00 ID:UH1PF6tW0]
>>942
以前に画像をUPしてくれた方でしょうか?
なんか思い当たる節とかありますか?


951 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 20:28:22 ID:bEhkUWM00]
諦めとか拘らないことっていいこととは思わないけどなぁ。

欲しかったら梅を植えよう、とかいう方向にもってくならわかるが
何が何でも無いんだから諦めろってのは無気力な子どもになるだけだよ。

952 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 20:44:26 ID:nCD1rWAz0]
たかだかジュース、泣くまで欲しがるものだろうか。
目の前で見せるだけ見せて一口だけ飲ませて「もうあげない」って
言ったら泣きそうだけど。

953 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 20:44:55 ID:Afcskpjq0]
三歳つっても三歳前半ならまだ何にもわかんない子多いよ
他にも我慢することたくさんあるんだから梅ジュースくらいいいでそ

954 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 20:46:07 ID:/ABb99AV0]
橋から突き落とせばいいのに

で、あとになって
「梅ジュースの好きな三歳児をを知りませんか?」
っていうチラシを大量配布

955 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 20:51:29 ID:+dgYLpFO0]
子育て論議はそろそろ育児板あたりでお願いしたい。スレも残り少ないし。

956 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 21:17:32 ID:9jLTsl/n0]
7月に入って仕込んだ梅シロップ。
黒糖のと氷砂糖のそれぞれ1キロぶん。
もうすぐ3週間目なのだが、かき回す時にガス抜きついでに舐めてる。
ウマー!!黒糖のは、こくがあっていい!!
でもちょっと甘すぎかも・・・
冷凍庫に入れっぱなしになっている梅を追加投入しても大丈夫かな?
試した事のある人いますか?

957 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 21:26:40 ID:90beubrc0]
梅漬けというか梅干なら無問題
シロップの場合、甘味強いのは使うときに割ればいいだけなので、必要も無さそうですが

かき氷のため、自家製シロップを毎年仕込んでます
今年は梅、苺、桑と仕込んで、サクランボ、スモモを調達
出荷弾きの安いもので充分です

958 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 22:10:02 ID:dWT1/ZBd0]
したり顔で語る輩多いね。やれやれ。
いったい自分はどう育ってたきのか、子供をどう育ててきたのか。

今の時期梅を買いたければ東北以北だろうな。

959 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 22:59:56 ID:SZI6/vFSO]
梅サワー、明日で1ヵ月になる。
何で割って飲もうかな〜♪



960 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 23:20:00 ID:SdezV+tm0]
土用干しをしない梅干し?はひたすらカビの心配をしなくては
いけないのだろうか?

961 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/21(金) 23:29:37 ID:nHPg9gZt0]
もう安定期だろ

962 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 23:47:12 ID:BWVfgyQ80]
いや、露出している赤紫蘇にはしょっちゅうカビが発生しています。
早く干してすっきりしたい。

963 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 23:50:11 ID:CgGS7ayk0]
>>919
亀レスで悪いけど、まだ見てたら参考にして
www.minabe.net/index.htm
で梅シロップが売ってるので、試してみたらどうかな?

964 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 00:04:34 ID:yExqI8Vh0]
>>950
ウチじゃないでーす。

965 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 00:16:22 ID:o55RvLuG0]
>>962
良く洗った皿でも入れて梅酢に浸ってればカビないよ
梅酢から顔を出してるとカビて当たり前

966 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 00:22:50 ID:yCiQXPEJO]
毎日 樽を揺すってるよ。

967 名前:942 mailto:sage [2006/07/22(土) 00:27:50 ID:+NpqgWxY0]
>>950
いや、それは私じゃないや。

思い当たる節は全くありません…。
他の袋は、たとえ漏れても2枚目で食い止められてます。
2枚目の外までいっちゃったのは初めて。
袋の口も上向きにしてあるし、ここから漏れた形跡はないんだけどなー。

968 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 00:30:05 ID:FftfEsDd0]
>>967
だから袋漬けって不安なんだよなー。

969 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 01:15:46 ID:uYSUIr1j0]
おいらはジップロック(勿論旭化成)でやったやつ3袋全部漏れた。
ジッパー部分から漏れたの2.つ。
そのうち1つは何も圧力を掛けてない梅醤油。
でもこれらはダブルジッパーのやつならもしかしたら平気なんじゃないかと思うんだけど
ジッパーとは反対の角の部分から漏れたのが1つあった。

梅酢が出切っちゃって塩が全部溶けちゃってからなら多少漏れても塩分濃度が変わらないけど
塩分が高くなっているのか低くなっているのかわからん。



大きい樽かなんかで大量に梅干しを漬けている人に質問したいんですが
何もしないで塩は溶け切るものですか?



970 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 01:24:35 ID:iUDGlKAP0]
10Lの小さい漬け物容器で漬けてるけど
梅酢が上がって3日目くらい(だいたい1週間後)には溶けてるみたい。
上下入れ替えしてる時には残っていない。塩分濃度重量比20%
重しは梅酢が上がるまで梅重量の1.5倍、上がってからは0.8倍くらい。

971 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 04:53:24 ID:IqPCQn2X0]
やっぱり袋漬けって失敗も有り得るんだね。
成功してる人は、何かコツが有るんだろうね。

袋付けの最大のメリットって漬物容器の節約以外で
なにかありますか?


972 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 06:52:28 ID:FftfEsDd0]
>>971
藤巻あつ子さんは重石がいらないからって書いてたよ。年をとって
重石の扱いが辛くなってから考えついた技だと書いていた。
藤巻さんちの袋は漏れたりしたことないのかなあ。

>>969
大きな漬け物樽のときはこういう工夫も紹介されてるよね。
ttp://www.pickled-ume.com/info/umeboshi2.html

973 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 08:02:11 ID:6ky9iQn40]
梅シロップ、検索すると案外売ってるもんだね
自分で作ったものの風味がだんだん変わってきてるし、
一度市販のもの試してみようかな

昨日はピーカン洗濯指数90予報だったのに、
朝起きたら薄曇り(洗濯指数80へDown)
干すべきか干さぬべきか…@長野

974 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 08:15:40 ID:FftfEsDd0]
>>973
気長に梅雨明けを待った方がいいと思うよ。ホントにすかっと晴れない
ものかね・・・。

975 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 08:34:08 ID:jreFkW8K0]
>>971
少量つけるときに梅酢すくなくても浸りやすいのと、
蓋をあけずひっくりかえせるから衛生的だと思う。

976 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 08:49:07 ID:IqPCQn2X0]
>>972
重石無しがデフォなんだ。
藤巻さんのレシピ見てみたいなー。
古本屋とかプックオフできょうの料理6月号とか梅干しの本を
探したりしてるんだけど、さすがに藤巻さんの本は出てないんだよね。

新品で買おうかと思ったんだけど、何冊も有るし、
内容を少しでも見てから欲しいなって思ってて。
藤巻さんの本で、漬物袋漬けのレシピが有って梅干しに充実した本で
おすすめ有りますか?

977 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 09:06:20 ID:FftfEsDd0]
>>976
我が家にあるのはこれです。
books.yahoo.co.jp/book_detail/31514331

梅干し関係の本はいろいろあるけど、藤巻さんの本を一番頼りにしてます。


978 名前:977 mailto:sage [2006/07/22(土) 09:08:51 ID:FftfEsDd0]
リンクがうまく貼られてないかも。別のサイトを貼ってみます。
スレッド残り少ないのに、ごめんなさい。
bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4259561111.html


979 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 09:11:29 ID:chIJrb8j0]
袋漬け写真を公開した者です。

>>971
私の場合最大のメリットはやっぱり容器の節約ですね。
そこそこ量を漬けているので(今年は4箱、35kg位)。

それから、10kg漬けても外側がダンボールなので比較的軽いこと。
箱ごと抱えて揺らせるために、梅酢をまわしやすいです。
袋は2枚重ねですが、内側の袋はよく漏れますね。

今年は重しなしで無事梅酢上がりました。
でも2箱産膜発酵してます(;´Д`)ハヤク ホシタイ ナア…



980 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 10:04:11 ID:cPoX0lM0O]
中国産を主に置く八百屋で青梅260円赤紫蘇158円で売ってた。
中国産おそるべし@新宿区

981 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/22(土) 10:22:53 ID:OurPgZte0]
5`×2樽、計10`漬けた梅干の一つの梅酢が見事に濁った・・・orz
とりあえず梅を取り出しリカーで洗浄、梅酢は沸かして灰汁を取って冷ましてるんだけど
ここで質問させてください。

去年の梅酢がい1.5gくらい冷蔵庫に保存あるんですが
梅を戻す際、去年の梅酢を使うのと、このまま沸騰させた梅酢を使うのと
どっちがいいですか?

982 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 10:43:31 ID:IqPCQn2X0]
>>977
良さそう本ですね。発行も去年みたいだし。

漬物袋は少量か大量の極端な量の時に最大の効力を発揮するの
かもしれませんね。使った後の容器の保存を考えるんじゃ35キロじゃ大変だ。

>>981
白梅酢が濁るのは、よほど漬けて間もない頃じゃないのは、
異常じゃないと思ってます。
梅が黄熟というか黄色の時は梅酢は無色透明で
梅自体が、どんどん茶色なるのと同時に、梅酢も茶色くなっていくのでは?と。
また梅の中に潰れた梅なんかが有ると梅酢が濁るのが多少早くなるのでは?と。

1回目、あなたと同じ処理をしましたが、2回目の梅酢も濁って処理をしなくても
梅自体の味も変化ないし、カビも生えません。
梅干しの本とかブログ見てると結構、茶色くなった白梅酢の画像あります。

983 名前:981 mailto:sage [2006/07/22(土) 11:03:18 ID:OurPgZte0]
>>982
レスありがとうございます
スーパーで購入した梅なんですが少し痛んでる物も混じっていたので
それが原因かもしれませんね
選別はしたのですが、多少の事は気にせず漬けてしまいましたか,ら・・・
まぁ10`\1000だったから文句もないですw



984 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 11:47:10 ID:IqPCQn2X0]
>>983
どーしても気になるなら赤紫蘇を入れてみて下さい。
全く、気にならなくなりますw
赤は全てを隠してくれます。

985 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 12:36:08 ID:pdUr6Fkk0]
>>971
自分も袋漬け。ポリの漬物樽に袋入れて漬けてるから容器の節約には
関係ないけど、梅酢が上がってからは重石なしで空気を抜いて口を縛るから、
密閉されてカビの心配が減るのと、出た梅酢が梅に戻るからふっくらした
梅干に仕上がるのがメリットだとオモ
でも袋2重にしても、やっぱり内側は漏れる事が多いし、下手したら2枚目
も漏れてることもある・・・。袋メーカーによっても差が有る感じ。

986 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 14:05:52 ID:yCiQXPEJO]
ジップロック漬けの梅、初めて紫蘇にカビが生えたorz
とりあえずカビ周りの紫蘇は捨てました。
毎日チェックして梅酢をかけてたのに、昨日サボったからかな。。。
このジメジメの気候のせいもあるんでしょうか?

987 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 14:46:15 ID:dagI54PH0]
うちのホストでは次スレを立てられなかったので、他の方よろしくおねがいします。

988 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 15:02:12 ID:HCo9sFTA0]
立てた

food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/

989 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 17:05:03 ID:5QqjQdtJ0]
ジップロックの密封っぷりに問題があるとか?



990 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 19:09:53 ID:yCiQXPEJO]
>>989
確かに。
ジップロックで漬ける時、皆さんは空気を抜いてますか?
梅酢をかける(袋を振る)時は少し空気が入ってた方が混ぜやすいかなと思ってました orz

991 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 19:45:17 ID:5mz0d3OX0]
>>977
いつもと違う本屋に行ったら、置いてありましたので
買いました。色々、細かく出ていて良い本ですね。
永久保存版確定です。
もう一冊、候補の本も有りまして、
そちらも良い内容でした。いつか買ってしまいそう


992 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 20:03:23 ID:uYSUIr1j0]
梅るか

993 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/22(土) 20:07:44 ID:cPoX0lM0O]
梅ましょう。梅料理の名前

994 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 20:13:03 ID:RplTxxqn0]
JAPANESE APRICOT

995 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 20:43:38 ID:sqt2i67k0]
気象庁 週間天気予報
www.jma.go.jp/jp/week/

む〜 確かに少なくとも来週末までは
梅干し日和はなさそう@関東地方。

ま、降るときに降らないと、降らないところは
水不足になりますからね。

996 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 21:09:30 ID:yCiQXPEJO]
早く梅雨が終わりますように。梅!

997 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/22(土) 21:21:43 ID:cPoX0lM0O]
梅干し

998 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 21:22:47 ID:zxkoCXtJ0]
>>997
干しちゃダメだお

梅漬けw

999 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/22(土) 21:34:33 ID:EyviIJmCO]




1000 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 21:34:43 ID:uYSUIr1j0]
1000

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef