[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/14 06:55 / Filesize : 125 KB / Number-of Response : 358
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

勲章コレクターってどうよ? 第2号



1 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2011/04/18(月) 16:09:38.47 .net]
日本・外国問わず勲章・記章類を集めている人のためのスレです。

前スレ ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/collect/1025171470/

150 名前:名無しのコレクター [2012/05/08(火) 16:23:20.82 .net]
フランスのレジオン頸飾みたいな大統領専用の物があるのかな?
就任式のはAndrewにしては七宝が見えないし長さも無いので違うような・・
Order of Merit for the Fatherlandの頸飾では

151 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/08(火) 21:58:40.96 .net]
>>147
以下に詳しい説明が載っている。
ttp://ameblo.jp/lm116416/entry-11244720145.html
勲章鷲の中央にはロシアの守護聖人である聖アンドレの十字架(青地に白十字)が描かれている。

152 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/08(火) 23:59:41.59 .net]
>>151
勲一等祖国功労章と同じ形ということは、市場に出る可能性もあるのかな?

ttp://sovet.geraldika.ru/images/presche.jpg
ttp://sovet.geraldika.ru/page/8014

153 名前:名無しのコレクター [2012/05/09(水) 00:31:32.05 .net]
>>152
ソ連崩壊後のロシアの勲章は確か売買に罰則があったからこのグレードは市場に出ないと思う

154 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/09(水) 01:12:13.53 .net]
そうか、ロシアは勲章の管理が厳しいんだね。

155 名前:uaa [2012/05/09(水) 02:30:31.28 .net]
>>151
聖アンドレ十字には見えないんだが・・・・
あれはX型でしょ?

156 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/12(土) 13:09:44.82 .net]
勲一等旭日大綬章がヤフオクに出てるね。

157 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/15(火) 11:03:47.57 .net]
あ〜、なんかの間違いでうちのオカンに宝冠杏葉章あたり授与されねぇかなぁ。

158 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/15(火) 12:08:26.37 .net]
なんで今さら宝冠章なんだよw

公務員やってた父の話によると、
最近は退職のときにあらかじめ叙勲辞退する人も多いらしい。
辞退しておかないと、功績調書の作成で後任の人を煩わせるからね。



159 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/16(水) 10:10:49.98 .net]
なんでって、いま一番ほしいのが五等以上の宝冠章。
そしてとっても高いし、なかなか売ってない。困った。

160 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/16(水) 15:20:47.96 .net]
海外の元大統領夫人で国賓として来日経験のある人のうち
政権転覆などで金に困ってる人、もしくはその取り巻きの女官あたりと
直接交渉でもしない限り相場より安価での入手は無理だろうね
いずれにせよ超円高の今なら海外で探すしか無いと思うけど

161 名前:uaa [2012/05/16(水) 21:15:24.79 .net]
ただでさえ宝冠章は原価が高いからな。

162 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/16(水) 22:01:50.17 .net]
もともと受章者数も少ないしね。

163 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/17(木) 18:43:37.22 .net]
宝冠章は七宝の色数多いのと想像以上に多くのパーツに分割されてるから
仕上げにめちゃくちゃ時間かかるんだな
だから人件費がかかってる。
純粋に原価が高くなるのは一等の星章くらいかな真珠大粒だし

手に入れたとしても宝冠章は手入れが大変だからなあ
真珠はめっちゃ取れやすいうえに硫化除去液で傷んじゃうし

164 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/18(金) 11:57:19.12 .net]
俺用メモ
スピーディップは200t以上を買う事。
金鵄には使わない事。
旭3を首にかけたのを忘れて飲み会に行かない事。

165 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/18(金) 17:51:57.41 .net]
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/155186368

166 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/18(金) 18:23:04.97 .net]
>>164
スピーディップを金鵄に使ってどうなったの?
今まで特に問題なかったけど

167 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/19(土) 06:16:26.69 .net]
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d131048247
こっちのが気になる

>>164
いったのか

>>166
僕が功五でやった時、パーツの境目から白い粉が山盛りでたな。
旭光も薄く白い膜がかかったみたいになって、綺麗にするのが大変だった。

168 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/19(土) 12:06:23.82 .net]
>>167
なんか本物っぽいね。
少なくとも、勲記の体裁は記録と合っている。

(A10113271300)枢密院議長男爵平沼騏一郎外二十一名満洲国勲章記章受領及佩用ノ件
ttp://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A10113271300?TYPE=DjVu

「勲二位」だけど、世に出ている数としては、菊花大綬章より少ないね。
これからも絶対に増えないし。



169 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/19(土) 19:30:08.41 .net]
>>167
硫化還元だけじゃなく酸化皮膜が出来てるとそういう白いカスが出るが心配いらん
赤七宝は長く浸けすぎると柔らかい被膜のような物が張るのでそれは磨くしかない
スピーディップは模型塗装用の筆を硬軟2種類くらい使って泡立てながら塗っていくと良い

170 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/23(水) 02:53:16.34 .net]
100万超えだと!?

171 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/26(土) 02:30:45.00 .net]
今2つ出てる大婚25年、一方はパチだと思うんだがどう思う?

172 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/26(土) 16:24:29.54 .net]
仏壇もんだいないと思うが、なぜそう思った?
箱?


173 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/26(土) 17:52:33.33 .net]
まず授がおかしい。箱外装とメダル部の出来はよいが内装と組み方が雑。もう一方と比べたら明らかに違うと思う。少なくとも大幅に現代の手が入ってるように見えないか。

174 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/26(土) 22:01:28.71 .net]
だいぶ磨いてるね。
綬と箱はオリジナルじゃないっぽい。

175 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/26(土) 23:02:59.60 .net]
こうなると本体もあやしかろうね。
ツメも日赤の合わせじゃないの。

176 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/29(火) 19:58:51.83 .net]
どうもこの出品者の出すもの高額品は怪しいのが混ざってんだよな。マニア流れの品は怖いわ。

177 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/05/30(水) 11:10:31.89 .net]
後世で手を加える事に関しての認識の違いもあるし、
そもそも「違いの分かってる人」向けの商品売買ではあるから
一律にそれが悪とも言い難いけどね

178 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/02(土) 17:10:30.17 .net]
まぁそういう訳でニセ勲章は成金マニアだますにはうってつけだった時代があったんだよ。




179 名前:名無しのコレクター [2012/06/03(日) 06:54:02.70 .net]
>ニセ勲章は成金マニアだますにはうってつけだった時代があったんだよ
イタリア王政廃止後のアンノンシャード頸飾を300万とかで掴まされたヤツ知ってるわ
銀製だから実勢30万以下なんだがな

180 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/07(木) 00:39:18.81 .net]
黄綬・・

181 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/10(日) 00:32:16.76 .net]
>>180
箱は判断に迷うが、いいのではないか。
自分の手持ちも、受座を作っていなくて、釦式だ。
ただ、微妙に釦の造りが違うのと、「褒章」の字が下手なのは事実だな。
調整元の差かもしれない。
裏面の止め受け金具はダメだね。
赤十字の流用による素人補修。

182 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/12(火) 22:40:01.16 .net]
あれは微妙なとこだったな。
リボンと箱文字ぐらいは後世の補修だったかもしれん。

183 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/17(日) 22:12:55.99 .net]
>>182
むつかしいね。
西南戦争期の白色桐葉持っているけど、箱文字の金蒔絵は筆で手書きで、あんな風に太い細いのある盛り上った感じになっている。
明治中期だけど、箱の調製元の差としても問題ないと思う。

綬本体はああいうオレンジ色で間違いないんだけど、裏の止め受けがダメ。
赤十字にみるΩ形じゃなくて、U形なんだよね。
最初は金章かもと思ったけど、銀章の硫化による黄色味だろうね。
予想外に高くなって驚いた。

最近、面白いものが沢山でるね。

184 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/17(日) 22:19:38.53 .net]
>>163
宝冠章の一等から五等までは、支那事変までは地金に純金か900位金を用いていて、メダイヨン部分に小さい真珠二重に巡らせていたから、原価もの凄く高かったんだよ。
大正ぐらいの状態のいい五等欲しいけど、華族とか女官とかにほぼ限られるから諦めている。


185 名前:名無しのコレクター [2012/06/19(火) 17:09:43.33 .net]
>>184
宝冠一等ならわからなくもないが制定当初から明らかに旭日章の下位に位置づけられてた
宝冠章が金製である可能性は薄いと思うぞ。銀製に改めた旨の公式文書もない。
金製のソースがあれば教えて欲しい。 今のところ一等含めて銀製のしか見たことないが

186 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/19(火) 21:37:34.85 .net]
>>185
いや造幣局の『造幣100年』にそう書いてあるんだよ。
昭和までは勲章はほとんど外注だったし。
でなきゃ、900位金なんて言えるわけない。

それだけ、戦前叙勲の勳五以上の宝冠はハードルが高かった。
大体、戦前ものの宝冠八等ですら、手に入れにくいだろ。
戦後は、国会議員や女子大学長なんかも出るから、比較的勲等の高いものが出るようになった。

187 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/28(木) 19:00:26.78 .net]
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=161814755

紅色の宝石w

188 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/06/30(土) 03:59:39.08 .net]
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f112122972
いいなぁ。この青エナメルの盛りっぷりがなんともいえん。



189 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/02(月) 21:33:29.91 .net]
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n108093909
帝政ロシアの聖スタニスラフ勲章の精巧なレプリカ。
やはり皆気付いていたようだ。
ダメージのある複製の割には結構いい値段になった。

190 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/03(火) 04:02:36.19 .net]
ttp://いとう素明.jp/2012/04/post_533.html
中央にはルビーが埋め込まれています。



191 名前:uaa [2012/07/03(火) 04:32:04.66 .net]
昔、朝日新聞が「人造宝石だから勲章なんて価値がない」とか書いてた。

192 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/03(火) 16:47:04.24 .net]
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r91835877

複製品なんですけど^^
質問欄でも本物と・・・

193 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/04(水) 03:11:05.26 .net]
このレプリカってよく見るけど、昔どっかで売ってたのかな?

194 名前:名無しのコレクター [2012/07/04(水) 23:09:38.06 .net]
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r91430688

いつごろの,どこ製の複製品ですか

195 名前:uaa [2012/07/05(木) 03:29:44.27 .net]
>>194
そもそも、大元帥の階級章に菊が付くのは大正2年じゃなかったっけ?

196 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/05(木) 23:55:08.06 .net]
どうだろうね。
この時期の制定物は三八式の整理みたいなものだからなぁ。
物は大丈夫な気がするが・・・。


197 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/06(金) 00:46:27.70 .net]
ダメだろうと思うよ。
下記は、明治天皇明治四十四年陸軍特別大演習統監中の生前最後の写真を元にした画像。
ttp://gunka.sakura.ne.jp/foto/images/meijitenno.jpg
スナップショットを元に描いたものだけど、服制は間違っていない。
大正二年までは菊花御紋はつかない。

大体、拝領品にしては保存状態が悪すぎる。
というよりベタ金部分のみ不自然に汚れている。
また、箱書が下手すぎる。
拝領を受けるとなると相当な高官か側近のはず。
由緒書がないのもいけない。

198 名前:uaa [2012/07/06(金) 02:04:39.25 .net]
映画撮影用の小道具に箱を付けたとか・・・
箱は古いのに字は新しい感じがするし。



199 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/06(金) 22:23:20.67 .net]
page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n108236263
これもどうだったのかねぇ。

200 名前:名無しのコレクター [2012/07/07(土) 20:54:12.30 .net]
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w76089222

桐と桜に疑問が。
将官のフェイク、勉強不足でよくわからん、だれか教えて。

201 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/07(土) 23:37:30.76 .net]
>>199
侍従武官徽章は精巧な複製があるらしいけど、これは大丈夫。
写真で見ても非常に造りがいい。
劣化も自然。
いいなあ、金があったら100万でも買いたいけど。

>>200
昭和二年制式の将官肩章を意識しているんだろうけど、ダメ。
同制式の佐官肩章の改造。
錨に近い小桜二個がオリジナルで、桐の方の小桜一個は後付。
将官のモールの房は、方円交錯といって通常のモールを円形に束ねていき、その間に四角に折れを付けたモール線を束ねるから、ギラギラ光る。
高価な将官物買う人なんかそれ位は分かってビットしているだろうから、別にいいんだよ。

202 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/07(土) 23:44:35.50 .net]
201補足
桜は勿論外して付け直している。
ピンで留めているだけなので、簡単に取れる。
桐はお見立ての通り新しいもの。
そりゃそうだよね。
ジャンク品じゃないと改造はもったいないもの。
桐の緋絨虫食いでもしてたんじゃないの。


203 名前:名無しのコレクター [2012/07/08(日) 01:08:48.25 .net]
201、202さん詳しいご説明ありがとうございます。
大変勉強になりました。

204 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/08(日) 16:40:21.94 .net]
>>197
大正5年の軍装改革でじゃなかったか?大正2年の何という法律?

205 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/08(日) 18:42:36.33 .net]
>>204
大正2年11月14日皇室令第9号「天皇ノ御服ニ関スル件」だよ。
皇族関係は勅令ではなく、皇室令で規定されるんだよ。
軍装の話はスレ違いだから、これでおしまい。

206 名前:uaa [2012/07/10(火) 00:14:56.95 .net]
>>200
「上級大佐」ってネタ書こうと思ってたのにおしまいにされてしまった。

207 名前:名無しのコレクター [2012/07/13(金) 03:04:56.28 .net]
また侍従武官でてんしゃねえか

208 名前:uaa [2012/07/14(土) 02:41:13.78 .net]
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f112346424
何これ?
俺の工作よりひどいな



209 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/14(土) 16:33:37.85 .net]
菊紋がケツ穴状態だな。日月等はリペイントだろう。
某豪華本に載ってるものもこれ以上にとろけてるけど、実物だとしたらどうやったらこんな状態になるって言うんだろうか。
しかし背面が異様に良く出来ているのも気になる。本物なのか??

210 名前:名無しのコレクター [2012/07/14(土) 18:56:11.13 .net]
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/156939490

同じ出品者のものですが、違反申告がはいっています、これってだめなのですか。
侍従武官もいいと思うのですが。
真贋判定を研究者のかた詳しく教えてくれませんか。

211 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/14(土) 19:37:51.12 .net]
おいしそうなクッキー

212 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/14(土) 22:56:47.57 .net]
>>209
これは難しいけど、俺もいいと思う。
表面上半分、直接火を被ったんじゃないかな。
エッジの縄目も上半分摩耗している。
焼損部を磨き取ろうとした可能性がある。
修復がまずすぎて、買う気になれんなあ。

>>210
陸大徽章は難しい。
メーカーや時代によって小差があるから。
逆にレプリカを知れば、真贋鑑定は楽になると思う。

この場合、章は硫化錆の様子から銀地金っぽい。
ピンは、金メッキ?剥げがあるから銅製のようだ。
素材に差を付けるのは珍しいか?
偽物という人は、多分表面の星の色がいやらしいと思ったんじゃないかな。
俺もこれはペイントの可能性があると思う。
ただ、それ以外は積極的に偽物とする理由はないように思う。
他の人の意見も必要だな。


213 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/14(土) 23:08:34.70 .net]
212補足
上記の陸大徽章と侍従武官徽章、もとの出所同一じゃないかな?
陸大徽章も直接ではないにしろ火を被っている可能性がある。
空襲とか火事とか要因はいろいろ考えられる。

214 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/18(水) 22:44:24.34 .net]
そうかぁ火をね。
たしかに擦り減りがあまりにも人為的で、何らかの事情があったとしか思えないな。

陸大も相当精巧な贋作があるので佩用者関連もウブの一発で出ないと俺はもう買わないw
銀も今ほど高くなかったし箱つき贋作もある。

215 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/20(金) 01:20:54.74 .net]
なぜこんなに高いのですか?
自分には普通のジャンクにしかみえないのですが珍しい物ですか?

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n114234498



216 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/07/20(金) 02:24:07.27 .net]
そんなに高くないだろ。箱だけでも合わせには使えるしな。こういうのはまとめて買っておいて合わせて海外に売るんだよ。

217 名前:名無しのコレクター [2012/07/26(木) 23:54:47.45 .net]
大韓帝国の金尺すごい値段で落札されたな
略綬も箱もあるし
後は大綬があれば完璧だったがなぁ…

218 名前:uaa [2012/08/01(水) 05:27:08.17 .net]
恥ずかしい告白
同程度の帝都復興記念章と第一回国勢調査記念章と紀元二千六百年祝典記念章が同じ値段で売られてたんだが、
第一回国勢調査記念章を先に買ってしまった・・・・
残りも翌々日に買えたけど。



219 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/08/03(金) 18:00:51.90 .net]
1813年ナポレオン戦争のときの鉄十字が第一次大戦物と称して出品されてるな・・・

220 名前:uaa [2012/08/04(土) 04:30:48.25 .net]
>>219
1914年章も裏面には1813の刻印があるけど、それじゃない?
1813年章は表面フラット

221 名前:名無しのコレクター [2012/08/16(木) 19:58:13.69 .net]
この時期、WW2関係の番組がケーブルテレビなんかに多いので
勲章つけた軍人見る機会が増えてどきどきした
あと、高校野球の選手の左腕についた校章に、ドキっとするものもあった
以上ぼくの夏休みでした

222 名前:uaa [2012/08/18(土) 01:49:10.51 .net]
ぼくの夏休みの収穫は帝都復興記念章を1000円で買えたことでした。
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Capital_Rehabilitation_Commemorative_Medal_01.jpg
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Capital_Rehabilitation_Commemorative_Medal_02.jpg


223 名前:名無しのコレクター [2012/08/28(火) 00:25:24.80 .net]
ま、地味な趣味だよね

224 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/09/02(日) 13:21:45.08 .net]
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k156707345

コイツうるさい奴だよな。

225 名前:名無しのコレクター [2012/09/12(水) 13:47:47.78 .net]
>>224
出品者か?
高級勲章売るのにマクロ画像ちゃんとしてないとか商売に向いてないぞ

226 名前:名無しのコレクター [2012/09/14(金) 11:31:40.01 .net]
いつも思うんだけどなんで旭二の複製って
金鵄勲章とかと違ってちゃんと明記されないんだろうな?
手にすりゃ明らかに分かるのに
この旭一ガッチャは悪意を感じるぞ

page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d132790862
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/158982358

227 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/09/14(金) 18:23:58.05 .net]
実家の物置から「お前に正五位勲四等やるから明治神宮外苑に来い」っていう
菊家紋つきで宮内大臣一木喜徳郎からの手紙があったんだけど、
これって勲章もらってんのかな?もっと探せば出てくると思います?

228 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/09/14(金) 18:27:19.80 .net]
>>226
複製とは知らなかったと言えば、故意性はないから詐欺ではないもの。
言っては悪いけど、騙される方も悪いところがある。
高級勲章は、やはりコレクションとしては最後の段階だと思う。
収集は知識の獲得も楽しむホビーだと思う。
何度かやられて、どんどん賢くなる。我が身を省みて。



229 名前:uaa [2012/09/15(土) 03:34:34.41 .net]
そもそも、俺にはネットオークションで買う勇気はない。
ここ見てても、写真でよくわかるなと思うことがある。

230 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/09/16(日) 01:10:33.31 .net]
>>159
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d132911502
宝冠の五等来たぞー

231 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/09/17(月) 00:52:03.54 .net]
>>230
戦後品で60万はきつい。

>>227
それは叙勲の伝達関係じゃなくて、なにかの招宴状だと思う。
大正か昭和大礼大饗の地方賜饌じゃないかな。

232 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/09/17(月) 01:28:50.99 .net]
関係ないけど軍人さんを招いての晩餐会か何かのメニュー表を見せてもらったことあるわ。
イギリスの将官を招いたやつだったかで、メニュー表だけど、こったつくりだったわ。
見せてもらった家は有名な軍人の家で他にも色々見せてもらったが成績表から命令書、叙勲関係を
まとめて貼り付けてある家宝ってのがあったんだが、それはホントにお宝だって思ったな。
大正天皇や昭和天皇の直筆が入った勲記もあったけど、字下手だよな・・・

233 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/09/17(月) 06:53:43.81 .net]
>>232
そうそう明治・大正・昭和帝の御親署、あまり上手ではないよね。
当時の帝王教育がわからない。
昭和天皇は皇太子時代の欧州外遊の際に、あまりにもテーブルマナーがなっていなくて、お付きの海軍武官がこれでは恥をかくと軍艦上でみっちりと教育し直したという。
そんなもの、当然皇族なら身につけておられるべきものと思うんだけど。
あんまり天性を矯めないように些事にはあまりこだわらない教育だったんだろうか。


234 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/10/13(土) 21:34:16.12 .net]
功一級の空箱。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g119570563
上級勲章の空箱だけって時々出るけど、こういうのに本物ってあるのかな。

235 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/11/03(土) 15:26:51.83 .net]
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n117660448
これってなに?

236 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/11/04(日) 19:06:53.62 .net]
>>235

>>234の箱にぴったりはいるねw

237 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2012/12/08(土) 00:44:32.74 .net]
黄綬褒章、久しぶりにいいもの出たね。
10万位いくかな?

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k160257219

238 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2013/01/09(水) 23:14:46.56 .net]
>>234
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい



239 名前:uaa [2013/02/05(火) 23:04:33.85 .net]
今だにわからないことがあるんだが・・・・
3等以下の旭日章の綬幅が一寸から一寸二分(36ミリ)になったのは何時から?
平成15年まで「勲章従軍記章制定ノ件」が改正された痕跡が見当たらない・・・

240 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2013/02/07(木) 22:50:15.77 .net]
>>239
いや、あなたすごいわ。
今まで全く考えもしなかった。
法令上は仰るとおり一寸でずっと改正されてない。

でもね、私の持っている明治11年授与の勳五、明治12年授与の勳八調べたら、既に一寸二分だった。
これ尺貫法の歴史と関係しているんじゃないかな。
布地だから呉服尺か鯨尺を用いたのが、慣習として固定されたんじゃないかな。
呉服尺は一尺が曲尺の一尺二寸に相当するんだよ。
当時は勲章は江戸の飾職人の手になっていたから、古い伝統が残ったんじゃないかな。

後の瑞宝章などの綬幅が一寸二分に規定されたのは、この慣習を追認したんだと思う。

241 名前:uaa [2013/02/08(金) 04:02:21.04 .net]
>>249
そうか!呉服尺だったのか〜
瑞宝章や明治27年従軍紀章に合わせて通達か何かの形式で替えられたのかと思ってたでど、明治11年からならそれもないよね。
しかし、100年以上そのままっていうのもすごいな・・・

ありがとう。

242 名前:名無しのコレクター [2013/02/13(水) 13:52:07.51 .net]
法令が文書として有効になる前に制作された分に関しては
けっこう綬の幅は変わってる。
制定当初の旭日章なんて120mmあっったからね。
今は男性用は概ね105mmってとこかな。

243 名前:uaa [2013/02/16(土) 03:22:33.26 .net]
>>251
男性用大綬は平成15年改正で全部100ミリになったね。
120mmは曲尺4寸だよね。 明治8年4月10日太政官布告も4寸になってる。
他の寸法も”1寸”以外は曲尺だと実物と合うようだ。
台湾従軍紀章は現物確かめられなくて他の従軍紀章と並んだ写真でしか見たことないんだけど、
本体の経は綬と逆に曲尺の1寸より小さいように見える。
なんで1寸だけ・・・・

244 名前:名無しのコレクター [2013/02/21(木) 00:11:49.08 .net]
大韓帝国の勲章出てるね
いくらいくかな?

245 名前:名無しのコレクター [2013/03/03(日) 01:43:24.36 .net]
文化勲章を持ってる奴って居る?

246 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2013/03/08(金) 21:00:54.36 .net]
>>244
非常に安く落札されたね。
純宗の親署の勲記は貴重。
特に、あれは純宗の病気が重くなる前で字体が非常にしっかりしている。

247 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2013/03/08(金) 21:35:23.57 .net]
>>243
調べれば調べるほどわからない。
結構アバウトなものなんだな。
当方所持の旭一大綬(昭和戦前期叙勲)は107ミリ、瑞一大綬(大正二年叙勲)は100ミリ、金一大綬(戦後)は100ミリだ。
法令では、旭一4寸、瑞一3寸3分、金一2寸6分だから、瑞宝章しか合致していない。

ただ、明治14年の警察官服制の太政官達みると、寸法に曲尺を用いることとわざわざ規定されたように、尺貫法の混乱が明治初期にあったのは間違いないと思う。
旭一も明治初期の写真見ていると、かなり幅の広いものもあったようだし。

248 名前:名無しのコレクター [2013/03/18(月) 15:11:30.98 .net]
>>247
「明治の勲章」っていう、極初期の旭日章をほぼ全て実物を検証して
詳しく結果だした同人誌があってな、それ見ると全部分かるぞ
余りにも貴重なので中古市場でも滅多に出回らない
というか買っても維持し続けられなくて、データ全部スキャンしてPDFにして持ってるが
それを売ると著作権法に触れちゃうからねぇ
まぁそのうちwikiで編集するからまっててくだせぇ

あと、金鵄勲章のこと「金一・金二」って略す人これまで2人しか明治版で見たこと無いわ
普通「功一・功二」と言うぞ



249 名前:名無しのコレクター [2013/03/18(月) 16:21:36.90 .net]
正確に言うと、旭日章の最初の大綬は綬がクロスする部分がプレーンで
ドイツの勲章みたいなタイプ、幅は120mmもあった。
その後徐々に細くなっていって100mmちょいで落ち着いたんだけど
赤い縦糸の染料が定まってなかったので赤褐色にちかい物がある
これはむら無くその色になってるので経年劣化じゃない
現物は島津家と早稲田の図書館コレクションで見ることが出来る
あとこれは画像に残ってないがオレンジ色っぽいのも存在した記録がある

よくオークションなんかで大綬の裏の金具に菊模様の金具が付いたものを
「宮家物」とかいって出品してる輩がいるが、そもそも皇族で旭一をもらったのは10人くらいしかいない上
全員がロゼッタ無しの120mm大綬で、正章もピン1本だけのものだからね

250 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2013/03/20(水) 05:20:40.38 .net]
>>248
平山晋氏のご紹介頂いた本は所有しているが、今収納してしまって手許に出せない。
記憶では、綬の幅の変化については問題意識はそう高くなかったと思う。
また、平山氏の著作は明治20年代位までに重点が置かれていたと思う。
だから、自分はuaa氏の指摘に感心した。
もし差し支えなければ、平山氏がどう仰せだったか御教示願いたい。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<125KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef