[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/01 06:29 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

押井守 124



1 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/13(火) 08:01:26.58 ID:0wsdIWXF.net]
■押井守公式アカウント
ttps://twitter.com/oshii_mamoru

■「ぴあ」(アプリ)押井守監督 連載エッセイ
「押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?」
ttps://www.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-03_3_d2b8e1b8-c8ae-431a-9cd9-2ec9c264ad77.html

■押井守の「映画で学ぶ現代史」
ttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/

■【連載エッセイ】押井守の映画50年50本アーカイブ
ttp://rittorsha.jp/column/5050/

●関連サイト
新作アニメーション「ぶらどらぶ」公式サイト
ttps://www.ichigo-animation.com/index.html
「ぶらどらぶ」公式アカウント
ttps://twitter.com/vladlove_anime
映画『東京無国籍少女』公式サイト
ttp://mukokuseki-movie.com/
Production I.G公式サイト
ttp://www.production-ig.co.jp/

前スレ
押井守 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1596520421/
(deleted an unsolicited ad)

151 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/22(木) 18:48:40.91 ID:HIaRkDIP.net]
>>148
ニューヨークの都市部とかまだ映画館再開してないんじゃなかったっけ
ほぼ世界で唯一コロナ感染知ったことかで営業してるのが日本だけってことでしょ

152 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/22(木) 19:12:19.35 ID:4He162Yv.net]
押井が鬼滅の刃監督したらどうなるかな

153 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/22(木) 19:28:23.97 ID:FFtgeoxu.net]
>>151
だからコロナで世界の映画産業がぶっつぶれかけてる
って話

154 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/22(木) 19:37:00.16 ID:FFtgeoxu.net]
>>152
ふつうにbloodになるのでは

この機に乗じて
BLOODの新作を押井監督に撮ってもらいたい

155 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/22(木) 19:38:04.39 ID:lxTp5laV.net]
>>150
集金行脚まだやってたのか
ホントに新作作る気あるのかね

156 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/22(木) 20:04:17.96 ID:ZKX9l3hb.net]
>>152
鬼のボスは実在しないかもしくは既に死亡していて鬼殺隊が追ってるのはその幻
じつは鬼殺隊のボスこそ一番あやしい人物である的な

157 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/22(木) 20:07:35.94 ID:FFtgeoxu.net]
テネットも
日本の興行収入が一番いいらしいね
とくに新宿の映画館が世界No1売上で
ノーラン監督から 直筆の感謝状が届いたとか

日本はコロナを克服した奇跡の国なのか
危機意識0の平和ボケの国なのかどちらなのか

158 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/22(木) 20:10:31.42 ID:mGnuPyid.net]
>>152
キャラがながながと哲学めいたことを語る

まあ、それは嫌な人が多いんだろけど俺は好きだし、実際スカイクロラは原作全部と解説書も3冊ほど買ったほどのファンだから、アニメ嫌いなんだけどもし押井さんがやるなら見てみたいなあ

159 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/22(木) 20:18:54.10 ID:kd3m9QzW.net]
>>157
普通に中国のほうがいいぞ
イギリスもまだ上



160 名前:157 [2020/10/22(木) 20:25:29.65 ID:FFtgeoxu.net]
>>159
そうなのか申し仕分けない
ついでに新宿でなく池袋で
全世界Imaxシアターでのオープニング成績がNo1でしたわ

https://natalie.mu/eiga/news/400865

161 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/22(木) 20:26:23.87 ID:yMLCDEvX.net]
>>155
それよりあそこは赤字6億

162 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/22(木) 21:05:12.28 ID:33D/ulyU.net]
普通に考えて押井さんがユーフォーテーブルのやり方についていけるわけがないw

163 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/23(金) 02:31:40.30 ID:VQ1tORsP.net]
圏外の女やっとみた
結構良かったな…
少しぐっときてしまったよ

164 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/23(金) 03:15:32.62 ID:8/64KNtX.net]
まあBBA専にはたまらんのだろうなアレ

165 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/23(金) 09:55:46.43 ID:jqvtNgV2.net]
はやくルパンをつくれアホ

166 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/23(金) 13:17:00.35 ID:HTYu8OL+.net]
押井ってフォールアウト以外の最近のゲームって何かやってる?

167 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/23(金) 19:00:12.91 ID:DU459gqL.net]
JAXAがアルテミス計画で飛行するための宇宙飛行士を募集するらしい
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6374485
https://www.jaxa.jp/press/2020/10/20201023-1_j.html

168 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/23(金) 23:21:29.41 ID:OgEckwlC.net]
バルト11でかけるのって海田駐屯地が近くにあるからそれの動員見込みなのかな
元自が絡んでたのか

@
美しすぎる元自衛官かざりさんとお会いする機会がありました。
11/6から公開される映画本広克行監督が、押井守脚本「夢みる人」「ビューティフルドリーマー」にも出演されてます‼
同郷県人会として、また同じ元自衛官として応援させて頂きます!
ワイ顔デカイなぁ〜😅
撮影:矢作真弓氏

169 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/23(金) 23:30:43.65 ID:I/kLCENr.net]
なぜか自衛隊に好かれている押井守だし
あざといキャスティングだのう



170 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 05:41:39.14 ID:1qO+X/Bs.net]
このスレの住人は「かざりぷろじぇくと」知ってそうだったのに
恐ろしく美しい元自衛官っていう肩書の子
この手のと縁がありそうなのは犬監督よりも今なら小林源文な気がするけど…

https://youtu.be/YbQ23qyib_c
https://youtu.be/HQC0jeVCCuw

171 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 06:09:19.00 ID:AYPbxdMB.net]
小林源文は萌えミリぶっ叩いた方ですよ、硬派
浅薄な外見売りの若い女の商品価値なんざ知らねはそのほうが犬監督スレらしいのでは

172 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 06:15:41.97 ID:3V0Mxa5D.net]
>>171
> 浅薄な外見売りの若い女の商品価値なんざ知らね

このスレでそれ言ったらアカン
押井は実際そんな感じの女使って映画作ってんだからさー

あっいや、若くない女つまりBBAの商品価値の方が高いというご主張でしたら
確かにこのスレで書かれるべきことと存じてはおりますが

173 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 06:21:11.44 ID:8jiJiee1.net]
アイドル声優とかいう気持ち悪い喋り方する奴はブッ叩いてやってヨシッ!

174 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 06:23:59.01 ID:84M7yjTj.net]
若いアホと同じようにカテゴライズしたいのかもしれんが
ババアは浅薄な外見だけじゃ生き残れんのだよね
最近の美人とやらは工場生産品のようにほとんど同じ形しとるの
整形乙って感じなんだが、メイク技術かもしれんが

175 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 06:26:00.73 ID:zqzPZdxa.net]
小林ってガルパン大好きの萌え豚だぞ

176 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 06:30:39.16 ID:Gx/Bo4mI.net]
小林は萌えミリ批判で炎上
こっちが本音だろう

177 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 06:42:59.10 ID:i9sHXsTW.net]
その年頃で元自なら任期ですぐ辞めたクチだろう
それが元自でどや顔されてもって感じもするね

それとも実は超若作りのおばさん?
叶姉妹とかそれ系の全身整形

178 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 07:05:02.09 ID:8jiJiee1.net]
>>174
若い姉ちゃん区別できなくなるのは老化現象らしいぞ

179 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 07:27:55.01 ID:lMLhUaRT.net]
朝からインセルの集会なの?



180 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 07:29:47.32 ID:Ei+WKPrV.net]
かざりさんは 怪我理由
で昇進試験受けられずに
退官されたらしいぞ

エアガン雑誌の企画で
89式(自衛隊の小銃)のエアガン撃ってる
動画をみたことあるけど
さすがサマになってたよ

181 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 07:43:14.95 ID:qNOW7YfV.net]
犬監督見てる層が若いわけなく
年くってルッキズム消費喜ぶってもの馬鹿らしいの極みじゃ

182 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 07:44:30.49 ID:qNOW7YfV.net]
>>180
ここで推しても無駄ですよ
女の好みが違う

183 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 07:48:43.80 ID:PSHfnVx8.net]
おっさんなら若い女を喜ぶだろうてのも差別的な偏見だよな

184 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 07:49:42.00 ID:3V0Mxa5D.net]
そうそうここは押井に倣ってBBA専のみが集うスレ故………ってんな訳ねーだろ
住人誰しも好みなんて違うに決まってんのに主語でかすぎw

185 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 07:51:47.48 ID:PSHfnVx8.net]
傾向はあるだろ
ああいうの喜ぶのは性欲むんむんでおかずにしたい年代

186 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 07:55:16.80 ID:Ei+WKPrV.net]
アサルトガールズの黒木メイサ
に対する
ローアングルからヒップを強調する
ねっちっこいカメラアングル
は 到底若い女に
興味がない視点には見えなかったのだが

187 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 07:57:29.23 ID:kA5cqOFL.net]
お前さんが性的な目で見すぎなんちゃう?

188 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 08:03:08.08 ID:Ei+WKPrV.net]
そうかな
あれは 意図的なアングルだったと思うんだが
見ててて羞恥心と違和感を
覚えるほどだった

189 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 08:05:02.63 ID:JodLtPRm.net]
黒木メイサはサバゲーで銃は何を使ってたのかな



190 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 08:30:04.95 ID:kdPth26Q.net]
あの頃の黒木メイサはカメラ映えの美で下世話な感情の消費の次元じゃなかったな
今は子供生んでふつーにおばさんになったらしいが
まあ美人なんだろうが人を見かけでどうこう言うのはあまり良くない事だよね

191 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 08:35:52.51 ID:8jiJiee1.net]
>>190
映画は全て見かけだろ
演出意図に沿ったキャラクターを演ずるという意味において

192 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 08:44:38.51 ID:kdPth26Q.net]
>>191
映画の画面上のことでどうこう言うのと
やった本人の外見の美醜でどうこう言うのは違うだろうと

美人が必ずしもカメラに映えるというものでもないし
演出意図によってもそれは変わるだろうしね

193 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 08:48:17.54 ID:kdPth26Q.net]
そろそろウルトラマン待機行ってくる
今日の監督は辻元らしい
あと関連でQも公開してくれるという円谷太っ腹

194 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 09:33:52.48 ID:Ei+WKPrV.net]
SONYのELF-SR1 裸眼3Dのやつ
なかなかすごいみたいだな

だれか前にアンリアルエンジンの話をしてたが
真の立体映像は撮影でなくて
現実世界を計算で再現できるCGによって
なされるんだろうな
未来の映画は
撮影でなくてコードで出力されるようになる
楽しみだね

195 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 09:49:46.28 ID:JodLtPRm.net]
キャメロンの新しい「アバター」も新技術の3Dでやるんでしょう?
そして何度目かの3D映画ブームがまた

196 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 10:01:43.87 ID:Ei+WKPrV.net]
キャメロンの新方式は知らないんだが

メガネとか被りものが
必要なうちは普及しないと思うんだよね
裸眼3Dに未来があるとおもう

197 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 11:10:14.22 ID:oJntYZeA.net]
>>170
自衛隊入る前のつぼみも出てたパンチラの動画仕事してる時代から知ってるぞ
なんならさっちんこの話もルークとみちるの話もちゃぷの話もできるがここではしてない
そこらの人の今の話ならここのターゲットになるのかもしれないがさすがにそれは知らんw

>>177
訓練期間中の訓練が原因だと思われる怪我で本人は明言してないが大腿骨骨頭壊死おこして
足の骨切って関節の位置変えるような手術してる、元々広報系の仕事やりたくて入隊した人

198 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 11:33:28.62 ID:oJntYZeA.net]
>キャメロンの新方式
https://theriver.jp/avatar2-no-3d-glasses/
https://www.ciamovienews.com/2017/06/Avatar-2-No-Need-for-3D-Glasses.html

ここらを読む限りNHKがプッシュする8kが立体に見えるというのと同じに読める
実際には立体感に関しては解像度よりコントラストとかのが大事で
それをHFRとレーザーつかったプロジェクターでやろうということかいな?と

199 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 12:17:44.45 ID:w7VUgi5z.net]
ルークとみちる
すっかり忘れてたことをワードで不意に思い出すな
コスプレの人だっけ
ウラヌスとネプチューンのコスプレしてたのだけは覚えてる
もう50歳くらいだろうか



200 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 12:18:03.17 ID:79FmzU64.net]
ガチのVR映画ってないんかな?その場合は映画のレイアウト論なんて通用しなくなるから新しく発明しなきゃいけないんだろうけど

201 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 12:18:52.26 ID:Ei+WKPrV.net]
>>198
力技で見せるタイプかな
8kはほんとにそこ居るように見えるとは聞いてたが
単に8kというわけでもないんだな

コロナで大規模映画館が
潰れてないことを願おう

202 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 12:45:31.86 ID:JodLtPRm.net]
>>201
NHK放送センターで特大モニターで8K観たことあるけど、近づいて視界目一杯にすると立体に見えたね
というよりも実景と区別がつかなくなる
窓の外を見てるような感じ

203 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 12:45:32.81 ID:4m/sUPYY.net]
元自衛官といえば、福島和可菜
釣りビジョンではおなじみの女性だが
起床ラッパが吹けるという、微妙な特技を持ってる

204 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 12:59:41.80 ID:JodLtPRm.net]
いまやってる黒沢清の「スパイの妻」はNHKの8Kカメラで撮影されていて、インタビューによると苦労はあったみたい

黒沢:たいへんでした。
8Kというのはすごい技術なんですよ。
ものすごくクリアで微細で、ほんとうにそこに物があるかのように見える。
スポーツ中継なんかやるとものすごくいいんだろうなあと思います。
オリンピックなどを巨大モニターで、みんなで観戦するみたいなことにいちばん向いている技術なのかもしれないんですが、それをそのままフィクションのドラマに持ちこむと、「俳優が演技している」ふうにしか見えない。
演技をしている人がセットのなかで台詞を言っているところを、生々しく中継しているふうにしか見えないんです。

祝・ヴェネツィア映画祭銀獅子賞! 映画『スパイの妻』黒沢清監督インタビュー【後篇】
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20201016-wife-of-spy-kiyoshi-kurosawa-intv-2

205 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 13:09:23.34 ID:bIxi439Y.net]
俳優、セット、照明と日本の映画制作現場の低レベルさへの
痛烈な批判にも見えるな

206 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 13:31:08.65 ID:AuF+HuJA.net]
素材で8Kだと将来的にアプコンできないね
今の感覚だと昔SD画質で制作したのでBlu-rayで出しませんDVDで我慢してくださいみたいな類いになりそうな話

207 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 13:41:51.54 ID:oJntYZeA.net]
>アプコンできないね
なんで8k素材をアプコンしたいのかわからん

>昔SD画質で制作したの
Youtubeに昭和の車載カメラの映像をAIで高解像度化したのあるけどあれは面白いわ

8k映像をなんかハイフォーマットで二次利用という話なら
リアルタイムVRCG空間化とかそういうのやるんじゃないの

208 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 13:49:50.13 ID:AuF+HuJA.net]
>>207
将来だから8K以上の物が出てきた時でしょ、アプコン
映画用の撮影のハイスペックは既に8K以上だったような
人間の目の慣れるスピードは早いの
現在は2Kでもう低画質扱い

209 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 13:51:02.57 ID:AuF+HuJA.net]
>>208
出てきた時必要でしょ

文字抜けた



210 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 13:58:28.99 ID:JodLtPRm.net]
結局フイルムで撮っとくのが一番良いのか
もうKodakしか作ってないんだっけ?

211 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 14:16:28.28 ID:oJntYZeA.net]
>>208
8kになると一般的な距離では網膜解像度越えちゃう
そういう意味でアプコンできないと言ってるのか思ったら
もっとハイスペック規格がーというならアプコンでもハイフレームでも
なんでもやりゃいいじゃん

何がいいたいのかわからん

>SD画質で制作したのでBlu-rayで出しません
これ単にコストに見合うだけ商売になりませんという話でしょ

ハイフレームといってもゲーマーみたいに120fpsでないと勝てないとかの
動体視力を一般人が身につけるとは思えんというかいつまでたっても
映画は24fpsのドグマからぬけだせてないな、黒沢清もそこら言ってたね

212 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 14:58:36.87 ID:ldnmsDN+.net]
デジタルで作るとその時代のスペックに制限されて後の世に通用させる作品の可能性としては決定的な欠点なりうる
デジタルの進化と共にとっくの昔に言われてる

213 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 15:04:41.61 ID:8jiJiee1.net]
>>212
その通り
だけど、まあ白黒映画も名作ならパッケージされるんだから。

214 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 15:10:54.53 ID:oJntYZeA.net]
>>212
SDのNTSCってデジタルフォーマットじゃないよ
あれなら次世代に残せたか?それですらAIで再利用できるという
例もだしてるのに、やっぱ何いいたいのかわからん

215 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 15:13:22.74 ID:ldnmsDN+.net]
>>214
君は文脈が読めてない

216 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 15:40:27.55 ID:oJntYZeA.net]
>>215
>アプコンできないね

大元の話はこれだよ、横から技術の話を気分の話にしてないか?
それが文脈を読むということなのか?

アプコンってのがそもそもデジタルになって多様化した技術だろう
TecoGANの高解像度技術がAVのモザイクを破壊するとか冗談みたいな時代だわ

217 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 16:29:16.85 ID:8jiJiee1.net]
デジタルだとフォーマット問題が致命的
マスターあっても再生できない

218 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 17:01:36.27 ID:zqzPZdxa.net]
今までは「元はこうだったはず」という指針で「復元」がされてきた
最近はもう何でもありで、やりたい放題だ
「似て非なるもの」を「同じ」であると見なすようなものが横行

219 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 17:11:39.24 ID:H0flubP0.net]
>>217
クラウド化と回線の広帯域化が進めば、そこは大丈夫じゃね。
まあアムネジア一発で失われた文明になりそうな気はするが。



220 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 17:26:09.90 ID:4m/sUPYY.net]
>>217
デジタルは単なるオンオフスイッチの羅列データでしかないので、
その再生フォーマットがオープンである限り、あらゆるところにデータが残って再生できないなんてことにはならない
むしろ、アナログは読み込み時点でアナログ機器が必要になるから、その製造が滞れば終わる
デジタルなら記憶媒体が紙だってデータを読み込める
昔のVHSに記録された動画はPCだけじゃ見られないけど、デジタル化された同レベルで古いmpeg1の動画は、今のPCでも普通に見られる
仮に再生環境があっても、アナログメディアの劣化によってまともに再生できない可能性も高い
デジタルメディアはメディア自体は入れ物でしかないけど、アナログメディアはメディア自体が作品の品質に影響するから
複製するたびに劣化して、メディアの入れ替えができないが、デジタルは複製で劣化しないので、データさえ無事なら入れ物を入れ替えて延命することが容易
デジタルのほうが明らかに長期保存に適してる

221 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 17:31:54.65 ID:8jiJiee1.net]
ネット時代のフォーマットならね

222 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 17:44:30.80 ID:+9ZuzEvK.net]
保存目線のフランスの映画のアーカイブだとボーンデジタルもフィルム化して保存
(補助金にフィルム化予算込み)

超長期視野はまだフィルムにアドバンテージ
2、30年したら変わるのかもしれないけど

223 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 20:31:16.92 ID:oJntYZeA.net]
>>217
デジタルアナログ関係ないよ、フォーマットではなく記録された媒体を読み取るデバイスの問題
LDならまだ動作する中古品が手に入るだろうがVHDなら動作品を探すのがハードルになる
どっちもアナログだし、どちらもたぶん再生機器がロストすれば、そこから作るのはかなり困難
で上で言ってるようにデジタルは読み取ればフォーマット自体はどうとでもなる

しかしまぁ何をいってもここはこういう気分の話しかできないんだなするのはかまわんが
こっちの質問にも答えてからにしてほしいわ

224 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 21:23:01.84 ID:V4W2xG5l.net]
アーカイブとしてはフィルムを保存してスキャン技術があればスキャン→その時の技術に応じたデジタル化が比較的容易、データ保存は今はまだ耐久性に信頼性が薄い
日本の国立映画アーカイブはボーンデジタル作品のデジタルコレクションも始めているけど
その国立映画アーカイブでかなり危機感をつのらせてるのがハードディスクの寿命の問題で00年代ボーンデジタル作品のデータロストだよね
デジタル保存主義はハードディスクやサーバについて楽観的過ぎで今はまだ早計なんじゃない?

225 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 21:44:27.97 ID:4MWewxyt.net]
70ミリにキネコして保存するのが、現時点では耐久性に一番優れているのかねぇ

226 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 21:56:37.20 ID:UpKusZ2s.net]
映画保存とフィルムアーカイブの活動の現状に関するQ&A
https://www.nfaj.go.jp/research/filmbunka/

227 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 22:04:59.62 ID:UpKusZ2s.net]
フィルム→8KのNHKの試み

クラシック:20世紀の名指揮者のクラシック演奏が8Kで復活 飛び散る汗まで映し出す - 毎日新聞 https://mainichi.jp/classic/articles/20191231/k00/00m/040/099000c

228 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 22:08:15.13 ID:4m/sUPYY.net]
>>224
うちの親は公共機関が持ってるフイルムのアーカイブ化の仕事をしてた
多くのセルロイド系フィルムを今の合成樹脂系のフィルムに置き換える作業をしてたが
全部やるほど予算はないので重要度が高いものしか残せない
セルロイドは普通に劣化するわ発火するわで大問題化した
フィルムだから持つとかとんでもない
今のフイルムだって要は化学変化の定着なだけで実に脆弱

デジタルの保存は多重化が簡単だからみんな多重化して保存してる
銀行などはHDD複数に予備で時期テームに記録して厳重に保管してる
その用途で未だにDATやオープンリールも使われたりする
管理されてれば複製が簡単なんでその都度コピーして入れ替えるのでメディアの寿命なんて考えなくていい
あと、単体での長期保存には『石』や『石英』などに記録する方法が模索されてる

229 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 22:18:56.06 ID:UpKusZ2s.net]
>>228
>>226
そのデジタル論はまだ今は現実的なアーカイブとしては机上の空論でしかないと思うよ
何十年か後の将来、どう変わるかは分からないけど



230 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 22:42:25.07 ID:4m/sUPYY.net]
>>229
へ?
もう実際に行われてる話だけど?

231 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/24(土) 23:34:04.75 ID:3V0Mxa5D.net]
核戦争とか惑星規模の大災害とか、Dr.Stoneみたいなカタストロフ後まで
データを残したい前提ってことだと色々考慮必要だけど
とりあえず文明が断絶さえしなければデジタル化が強いわな

ただ、映像でいうならフィルムの粒子ひとつひとつまで完全に記録できる解像度に
達するまでは元のアナログメディアをキープしておく必要はある

232 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/24(土) 23:40:03.27 ID:tRdsktOX.net]
>>230
アーカイブの規模でやるコストと耐久性の信用性の確認考えてないよね
アーカイブで使って万一でもデータ吹っ飛びましたテヘペロですむわけないでしょ
フィルムの保管で保存するのが確実でデジタル移行より費用も安いと実際に仕事している研究者が見解出してるのに

233 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 00:10:35.82 ID:B/sWN8YX.net]
ノーランは将来はともかく現状ではフィルムで残すのがベストだと話してたな
世界中の植物の種を集めて保存してる施設が北極圏にあった気がするけど、この手の保存施設は地球上より月にでも作ったほうが良いんじゃないの
泥棒の心配もなさそうだし

234 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/25(日) 00:42:33.41 ID:rfwRpHDN.net]
著作権とか無視して
コピーOKで放流するのが一番生存性が
高まりそうだけどな 
あるいは電波に変換して宇宙に発信し続ける

235 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/25(日) 00:52:56.62 ID:gITVaN3Y.net]
何よりも映画アーカイブで出してる費用の数字が現実だろうな
デジタルの保存は4Kでフィルム保存の11倍かかる
これを膨大になるアーカイブの所蔵でやれるわけない



たとえば、米国の映画芸術科学アカデミーでは、4Kのデジタル・マスターを1年間保存するコスト(12,514ドル)は、フィルムのマスター素材を1年間保存する場合(1,059ドル)の約11倍になると計算しています※。このため、米国の映画会社では、デジタル撮影された映画をフィルムで保存することも行われています。

236 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/25(日) 00:55:42.34 ID:gITVaN3Y.net]
>>234
それは、もしかしたら欠片は残る可能性はものすごく高くなるかもしれないが、質が担保されないよ

237 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/25(日) 01:08:36.20 ID:rfwRpHDN.net]
>>236
ただ放流するだけでなく
p2p? かのwinnyみたいな技術でネット上で
融かして補完 共有しあうのよ、
で草薙素子みたいになる
まぁ無理だけろうけど

 

238 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 01:32:47.72 ID:jq/mGXSZ.net]
デジタルだのの話になるといつも保存がーとかいってこの話に
なるのってここのおじいさんたちはほんとにデジタルもAIも
興味ないんだなという感想にしかならない

>世界中の植物の種を集めて保存してる施設が北極圏にあった
あれ保存状態悪くて種を随分駄目にしてるw

239 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 01:40:26.32 ID:B/sWN8YX.net]
>>238
種ダメなんだ?
せっかくあんなところに造ったのに…
やっぱり月に埋めるのが一番かな
グレッグ・ベアの「凍月」思い出した
月面に造られた絶対零度を実現する為の施設に地球から冷凍保存された脳が持ち込まれて…ってやつ



240 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/25(日) 01:45:40.07 ID:GAMnL93O.net]
今の段階でデジタル過信したら昭和初期の映画のように将来残存率一桁なんてことになりかねない
11倍に膨れ上がる経費もどうするんだよ

241 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/25(日) 01:55:15.63 ID:rfwRpHDN.net]
月面とかだと放射線とか
扉を閉め忘れたレベルの事故で
全滅しそうな気がする

被爆を克服しないと
宇宙に住むのは無理やね

242 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 02:30:50.02 ID:EDUqEXjK.net]
>>223
俺は再生機器を含めたフォーマットのつもりで書いたんだけど、言葉足らずだったか。
既に大分前から放送局なんかでは問題になってる。

243 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 10:54:02.87 ID:gpCOfvxI.net]
結局、好事家のコレクションに頼ることになりそう
タケカワユキヒデの買ってるジャンプって将来どうするんだろ

244 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 11:02:12.29 ID:jq/mGXSZ.net]
>>242
その再生問題とやらでデジタルフォーマットとアナログフォーマットが分水嶺になっているの?
そこではなく、単に再生デバイスの有無と互換の問題じゃないのという、昔のアナログフォーマットで
あればなんでも再生できるのかという「デジタルだと」と書いているんだからね

CDなんてディスクメディアのフォーマットは乱立して世代もいくつか変わったのに
そこらの安物ドライブでも読み込み自体には対応してる

245 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 11:06:50.85 ID:OC1vNlEI.net]
>>232
多重化を理解していない?
銀行なんかデータ消えたらとんでもない事態に陥るけど
デジタルじゃ脆弱だからと、印刷した帳簿を保管してるとで?

>>238
最近、災害かなんかで絶滅の危機に貧した植物の種子を放出したよ
で、それをまた増やして放出した量の種子を戻す計画
要はデジタルと同じで入れ替えてる

あの手の種子は結構持つからね
大賀ハスなんてものも有るくらいだし
種子ってのは細胞が活動してるわけじゃないから劣化も遅い
ちなみに蚕の卵も長期保存に耐えるから日本が世界一の保管事業してる

246 名前:名無シネマ@上映中 [2020/10/25(日) 11:19:16.24 ID:5PhxwRad.net]
雑誌の類いは国会図書館に欠号があるようなら寄贈してほしいが、そこは遺族の見識、良心次第だね
あとはヤフオクで分割して現金化すれば
他のコレクターの手に渡ればそこでまた保存が担保されていいんじゃない?

>>245
図書館で本の保存のためにバックアップのセカンド作れると思う?(主にコスト)

あと通帳は記帳して保存してるぞ
今のメガバンク信用できるか

アーカイブも遠い未来は今の物理的なアナログのマスターは保存の限界を突破して
その時はアナログを複製するより今より高度になっているだろうデジタルに移行はするだろうな
コストもアナログ以下にならないとで信頼性の観点と共にまだまだだね

247 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 12:14:55.92 ID:EDUqEXjK.net]
>>244
君が知ってる以上に業務用って色々あったんだよ
あっという間に消えたものもある

248 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 12:56:40.80 ID:jq/mGXSZ.net]
>>247
アナログにも色々あったよ、同時代のMUSEとかさ
フォーマット転換期であれば規格も乱立する、当たり前の話

249 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 21:06:55.75 ID:7b2RGGxb.net]
ttps://pbs.twimg.com/media/ElAl72HUYAAQ-kC.jpg
実際お禿は押井をどう評価してんのかな、コメントしてるの見たこと無い気が



250 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 21:43:23.27 ID:mX0FFAwL.net]
高畑押井の背後は誰?

251 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2020/10/25(日) 21:45:17.31 ID:7b2RGGxb.net]
わからんが、3人以外は適当なモブじゃね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef