[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/22 07:52 / Filesize : 143 KB / Number-of Response : 635
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #27



1 名前:NPCさん [2019/09/26(木) 21:27:07.76 ID:Ej+KCaMd0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行目にお願いします。
公式サイト
dnd.wizards.com/
旧版ダウンロードシナリオはこちら。
hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/
日本語版製品リスト。
hobbyjapan.co.jp/dd/products/
コアルールの日本語版は発売中。
hobbyjapan.co.jp/dd/
日本語版ベーシックルール
hobbyjapan.co.jp/dd/news/basic_rule.html
sage adviceのまとめPDF
media.wizards.com/2015/downloads/dnd/SA_Compendium.pdf
エラッタのまとめPDF
https://media.wizards.com/2016/downloads/DND/PH-Errata-V1.pdf
DMs Guildとはなんですか?(英語)
www.dmsguild.com/whatisdmsguild.php
DMs Guild
www.dmsguild.com/
D&D5版のイベントを探すなら以下で
hobbyjapan.co.jp/dd/event/
次スレは>>980
前スレ D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1561464273/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

70 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 12:51:21.05 ID:sTUlnoP8d.net]
確かセージアドバイスにあったが物質要素がない呪文は焦点具が使わないので不利を付けられないとのこと

71 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:26:59.58 ID:5+jYeHmJ0.net]
ムーンビームについて質問
対象より発動者が先に動ける状態で
@対象を巻き込むようにムーンビーム発動→対象はダメージを受ける
Aその後対象の行動順が回ってくる→またダメージ
みたいに1ターンで2回ダメージ発生する?

それとも“この範囲にはいるのがそのターンではじめてなら”の行が適用されてAのダメージは発生しない?

72 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:28:32.38 ID:wk6xY9EaM.net]
ターンとラウンドは別では

73 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:36:58.17 ID:y00+mk6C0.net]
ターンは自分の手番だから1ラウンドに2ヒットなんてことにはならないぞ
色々持続型の範囲攻撃呪文色々見たけどよくよく見るとダメージが加速しないようになってるはず

74 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:37:56.90 ID:5+jYeHmJ0.net]
あれ?もしかしてテキスト読み間違えてる?

75 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:47:49.64 ID:y00+mk6C0.net]
書き方がわかりにくいけど要は呪文発生後、対象が自身のターン中に効果範囲内に初めて入るか、(範囲内に留まるなりして)次のターンが回ってきた時にまだ範囲内に居るようであればそのターンの初めに判定が発生するよってこと
ファイアボールのように呪文発動直後に判定が発生するみたいな書き方に見えるのは同意
それならクラウドオブダガーズとかとんでもない瞬間火力発生しちゃう

76 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:59:41.26 ID:UNJWl22ca.net]
なるほど俺の勘違いみたいね
もう一回戦闘ルールと呪文テキストをよく租借してみるわい
返答ありがとう

77 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:05:25.27 ID:eb56dS+id.net]
範囲で持続型の設置で発動直後に何らかの効果が発生する場合はウォールオブファイアみたいに別途書かれてる項目がある

78 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:43:59.57 ID:nofCl79Ya.net]
範囲内でターン開始、外に移動、
突き飛ばされてまた範囲の場合はそのラウンド一回で、
次のターン開始でダメージ?



79 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:51:28.56 ID:7dFpr2D+a.net]
読み直してみたけど発動ターンと対象のターン開始でやっぱ二回ダメージ入るようにしか...
頭悪くてごめん...

80 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:53:43.40 ID:tPPuLnHx0.net]
2回食らうと思うよ俺も

81 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:54:21.68 ID:y00+mk6C0.net]
だから判定が発生するのが発動した直後じゃなくてそのユニット自身のターンだって
ターンの項目読み直せ

82 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 20:58:12.62 ID:eb56dS+id.net]
要は各々のユニットの手番が回ってきた時に判定をするって書いてるんだろ?
呪文発動した瞬間に判定をするなんて書いてないぞ

83 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:00:53.64 ID:RlwcFyQMd.net]
とりあえずファイヤーボールみたいに打ったら即ダメというのが入ってるんだろうな

84 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:02:50.21 ID:NUlJNLxu0.net]
先入観として

85 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:05:02.30 ID:7dFpr2D+a.net]
ムーンビームの効果の説明で“クリーチャーがこの呪文の範囲に入った時”というのが

・[対象のクリーチャーのターン]でその範囲に何らかの理由で入る

というのはわかるけど

・発動者がムーンビームを唱え、もしくは発動者がアクションで効果範囲を移動させて
[発動者のターン]に効果範囲内に入ったのは
“クリーチャーがこの呪文の範囲に入った時”が適用されるのかされないのかがわからないんだよね

いや俺の説明がわかりにくいのは承知だよごめんね

86 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:07:47.90 ID:eb56dS+id.net]
よく読め
“ターン中に初めてなら”であるので、ターンでなければ何も無い

87 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:13:47.82 ID:5+jYeHmJ0.net]
ムーンビームを発動させたクリーチャーのターンでもターン中初めてが適用されるのでは?あれ?わかんないぜんぜんわかんない
俺みたいな低知能にはこのゲーム無理かも?

88 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:18:28.12 ID:WPc7bHMt0.net]
「また、あるターン中にこの効果範囲に初めて入るとき、およびその中で自分のターンを開始するさい、
 【判断力】セーヴィング・スローを行なわねばならない。
 セーヴに失敗したなら、そのクリーチャーは君が善または中立なら3d8の[光輝]ダメージを受け、
 君が悪ならば3d8の[死霊]ダメージを受ける。セーヴに成功すればその半分のダメージで済む。」


同じような範囲・ラウンド継続型呪文のスピリット・ガーディアンについてSageの回答がある
呪文が効果を発揮してある一体のクリーチャーがセーヴを振るのは(自分の)ターンに一度だけ

Q.PCがダッシュしてスピリット・ガーディアンの範囲に次々と敵入れてったら何ダースもの敵にダメージ与えられる?

A.呪文がクリーチャーにセーヴを要求するのはターンに一度だけだよ
 あと、クレリックは精神集中必要なのを忘れないでね

Q PC can dash & move SpiritGuardian's 15' radius 60' hitting dozens of enemies with 3+d8 each rd, kiting? House rule time.

A.Keep in mind that the spell forces a creature to save only once per turn, and the cleric has to maintain concentration.

ttps://www.sageadvice.eu/2015/03/16/spirit-guardian/



89 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:19:37.24 ID:WPc7bHMt0.net]
>>87
ムーンビームの対象となったクリーチャーのターン頭にセーヴ振ってダメージ出す
ムーンビームの術者のターンじゃない

90 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:22:16.36 ID:WPc7bHMt0.net]
術者のターン:呪文を使う その時点では対象はセーヴを振らないしダメージもロールしない
対象のターン:対象のターンで条件を満たしている場合、セーヴを振ったりダメージをロールする

91 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:26:51.29 ID:5+jYeHmJ0.net]
えっと要するに術者のターンでは効果は出ないって事ね
こう言う効果時間がある奴は全部同じ処理でいいんだよね
おバカさんの相手してくれてありがとう

92 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:32:56.99 ID:y00+mk6C0.net]
フレイミングスフィアーとかは効果範囲内でターンを終了した場合に判定になるので通過したり効果範囲内でターン開始しても大丈夫なはず
まあ大体クラウドオブダガーズやムーンビームのようなものかフレイミングスフィアーみたいなものかの二通り
ウォールオブファイアとかも持続型の効果としては基本前者だけど効果発動時に壁の中にいると別途判定が発生するという特別な記述がある

93 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:33:55.52 ID:y00+mk6C0.net]
×効果発動時に
○呪文発動時に

94 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:34:33.72 ID:5+jYeHmJ0.net]
うーん難解だね
なんかルールの例外処理とか見落としてるのかも

95 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:39:06.79 ID:eb56dS+id.net]
あれ?なんかこれやたら強くない?抜け穴があるのか?と思ったら大体違うと思えば良い

96 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:43:54.81 ID:RlwcFyQMd.net]
そういう意味ではフレイミングスフィアはダメージタイミングが遅くて使いにくい…
いや飛ばしてぶつけろといわれればそれまでだが

97 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:44:06.94 ID:ptUS13kp0.net]
盾の使い手とかボーナスアクションで有利取りに行けて強いと思ったら…

98 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:47:59.30 ID:eb56dS+id.net]
ザナサーの追加呪文とか見ても、強くなり過ぎないように凄く慎重に調整されてるとは思う
アーケインアーチャーは許さねぇからなぁ



99 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:22:47.41 ID:ItVSzMGx0.net]
>>88
「ターンに1度だけ」なら、術者のターンに1度、範囲内にいるクリーチャーのターンに1度発生すると思うんだが、
範囲内のクリーチャーのターンにしか効果が発生しないってどこを読むとそうなるんだ?
sageも範囲内のクリーチャーのターンに一度なんて答えてないと思うんだが。

100 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:29:12.25 ID:ItVSzMGx0.net]
範囲を動かして1ターンの間に敵を何回も出し入れしても最初の一回だけというのはわかる。
が、各ターンに一回じゃないという説明はわからん。

101 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:35:22.55 ID:ItVSzMGx0.net]
比較対象としてウエブの呪文を見ると「自分のターンにこの網の中に侵入したクリーチャーは」と明記してあるのよね。
まあ、5版のルール記述は割と曖昧だから、記述が違うから別の処理をするはずとは言い難いんだが。

102 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:36:52.79 ID:y00+mk6C0.net]
ムーンビームの説明
“クリーチャーがこの呪文の範囲に入った時、この範囲に入るのがそのターン中で初めてなら”
ターンはその対象者の手番のことなのでそもそも対象者の手番外について何も書かれていない
少なくとも術者のターンに対象者に効果を及ぶすとは書いてない
それを書いているのは先程も上がったウォールオブファイアとか
術者は設置だけして、手番が回ってきたクリーチャーにしか効果を及ぼさない呪文ということ

103 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:39:31.92 ID:ItVSzMGx0.net]
>>102
ターンはその対象者の手番ってのはどこから読み取れるの?
PHBのp189を見てもわざわざ「自分のターン」という記述がされてるんだけど。

104 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:47:02.31 ID:/KJWhIYK0.net]
ムーンビームの効果範囲がクリーチャーに重なるように移動してきたとしても
クリーチャーがムーンビームの効果範囲に進入したわけではないって話では?

105 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:51:29.65 ID:ItVSzMGx0.net]
>>104
ターンが自分のターンだけという話じゃなくて「入る」という言葉の意味が、
呪文などの効果範囲側が移動したときや新たに範囲が発生したときは当てはまらず、目標側の移動によってのみ当てはまるって事?

106 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:52:34.73 ID:y00+mk6C0.net]
>>103
そうだよ"ターン"はその対象のクリーチャーのもんだよ…何回説明すりゃいいの
上の説明文を同時に解決するから混乱するんだろ
言い換えるなら
“敵がこの呪文の範囲に入った時、この範囲に入るのがその敵のターン中で初めてなら”って文章になるの
上の説明文をクリーチャーが効果範囲に入った瞬間効果が現れる(つまり術者のターン中)、と解釈するから混乱するの

107 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:54:40.88 ID:ItVSzMGx0.net]
>>106
説明も何もそれは君が主張してるだけでしょ。
根拠となるルール記述をまったく説明されてないんだが。

108 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:55:27.64 ID:eb56dS+id.net]
煽りたいわけじゃないけどこれ解らない人って国語の成績めちゃくちゃ低いだろな



109 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:55:29.21 ID:ItVSzMGx0.net]
なんで勝手に都合よく「言い換える」んだ?

110 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:55:47.73 ID:/yGvutqPK.net]
>>103
横からだけど、戦闘の各ステップのコラムにターン処理を読めば良いんじゃない?

111 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:56:21.23 ID:nTKofQmSa.net]
説明文が曖昧なの多い気がするね
ムーンビームの説明文も>>105とも>>106とも取れるんだよね
うーん?

112 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:56:55.96 ID:ItVSzMGx0.net]
ルールの話をしたいならルールブックの記述をもとに話をしてくれ。

113 名前:NPCさん [2019/10/07(月) 23:58:50.22 ID:ItVSzMGx0.net]
>>110
読むと、わざわざ対象者の手番については「自分のターン」って記述を使ってるんだよ。
あと、ウェブの呪文なんかもね。

114 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:59:06.23 ID:nTKofQmSa.net]
もしかして日本語訳されたときにおかしくなってる可能性が?

115 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:00:28.55 ID:TTVaWy8Ha.net]
When a creature enters the spell's area for the first time on a turn or starts its turn there,

116 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:03:01.11 ID:uDN+9HAh0.net]
>>115
ターンが対象者の手番だけなら
starts its turn
も単に
starts turn
になると思うんだがなぁ。

117 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:04:40.00 ID:t0R30zXGd.net]
>>116
え???

118 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:11:14.06 ID:utVGnwcZ0.net]
189ページにちゃんとラウンドとターンが別物だって書いてるじゃないかw



119 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:12:29.39 ID:B1yvfP870.net]
というか>>103の“〜入った時、この範囲に入るのがそのターン中で初めてなら”のその“ターン”を“対象者以外のターン”も含むことになると
1ラウンド分全ての戦闘態勢にあるクリーチャー分“ターン”を経過することになるだろ?1ラウンド何回も判定することになる
逆に言うけどここにある“ターン”を術者のターンと明確に示してもないんだぞこれ
それを術者のターンとすると術者のターンにしか効果がなくなるのわかるか?

120 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:13:59.45 ID:MdLvsjY00.net]
>>105
そう
加えて言うと「自分の意思で」とは書いてないので押し込まれてもダメージを受けると思う

>>106
その解釈だと早足を待機したらノーダメで通過できるのでは

>>115
この記述だと範囲内でターンを開始して、一度出て入り直せば2回まではダメージを受けるかな?

121 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:15:45.20 ID:uDN+9HAh0.net]
>>118
誰かそこを混同してるのか?

1ラウンド6秒
その中でイニシアティブにそって各キャラクターごとにターンが発生する

という基本は全員と共有できてると思うけど?
その上で、ルール記述でターンという言葉が出てきたときにどこまでを指すかという話だと思ってるんだけど
いっそ、効果を受けるのはラウンド一回って書いてくれてたら悩む要素はなかったんだが

122 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:16:50.98 ID:uDN+9HAh0.net]
>>119
「入ったとき」と言ってるんだから、すでに入ってる状態から「入ったとき」は発生しないでしょ。

123 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:21:21.12 ID:t0R30zXGd.net]
ターンにそれぞれ術者のターンか対象のターンか入れていけば解決するだろ
何故都合よくそこだけは術者と対象のターンが共存するのかはわからんが
というか仕方ないけど翻訳も原文大事にする方針だから日本人に凄いわかりにくいな

124 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:27:01.65 ID:B1yvfP870.net]
いやだからそのターンが何故対象者以外のターンが含まれるか説明してくれよ
ここで大事なのはターンの処理だぞ
その“ターン”の前に(術者)とか(対象者)とか区別してみ?
逆に誰でも良いなら1ラウンド全員のターンが回るたびに判定するんだぞ

125 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:28:49.20 ID:t0R30zXGd.net]
入った時がどうあれ“そのターン中初めてなら”を解決出来なければ成り立たないことを理解出来んのだろ

126 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:30:46.19 ID:uDN+9HAh0.net]
>>124
必要なら各キャラのターンごとに判定するんじゃないのか?
そんな効果の呪文や何かがあるのかどうか知らんが。
大抵は、「入ったとき」のような条件がつくから各キャラ毎のターンに無条件にダメージが入るようなことはないと思うが。

つか、なんで(術者)とか(対象者)とか書いてない所に勝手に付け加えるのよ。

127 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:33:18.85 ID:uDN+9HAh0.net]
勝手に付け加えていいなら「(各キャラクターの)ターン」って付け加えてもいいじゃん。

128 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:38:02.73 ID:uDN+9HAh0.net]
>>120
記述が明確なウェブだと、待機アクションから拘束状態の判定抜きに駆け抜けるのはできるのか。
移動困難があるから完全に抜けきるのは難しそうだけど。



129 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:41:06.22 ID:t0R30zXGd.net]
どこを指してるか読み解くのは国語の基本では???
日本語訳が分かり辛いのはあるけど

瞬間効果も付随する持続型呪文はさっきから言われてる通りちゃんとその記述がある
インセンディエリクラウドとか

130 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:41:33.56 ID:TTVaWy8Ha.net]
1)術者のターン:
・発動時に対象を巻き込んで入れた場合
・対象を強制移動して範囲へ入れた場合
・アクション使って範囲を60フィートまで動かして対象を入れた場合

2)対象のターン:
・ターン開始時に範囲に入っていた場合
・移動して範囲に入った場合

3)その他の敵味方のターン:
・強制移動などで対象を範囲へ入れた場合

131 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:42:36.85 ID:BhEZ9bPY0.net]
「そのターン」が誰のターンでもいいなら
敵に重なるようにムーンビーム発動したあと他のPCのターンでソーンウィップで引き寄せたり突き飛ばしで押し込んだりして何度もダメージ与えられるな

132 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:43:37.69 ID:t0R30zXGd.net]
クラウドオブダガーズとかぶっ壊れ呪文だぜやったぜ!!

133 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:45:14.91 ID:B1yvfP870.net]
>>126
何回も呪文の効果範囲に出たり入ったり出来るやろ…
別に呪文発動の瞬間だけが入る瞬間じゃないぞ

134 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:47:22.07 ID:uDN+9HAh0.net]
>>131
うん、俺はそれでいいと思ってる。
駄目な場合はウェブのように書かれてるものだと思ってるし。

135 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:49:08.19 ID:t0R30zXGd.net]
えぇ…
範囲にいれっぱなしより出たり入ったりが勝る神ゲー爆誕やな

136 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 00:49:35.92 ID:uDN+9HAh0.net]
>>133
何らかの手段で敵を範囲から出し入れすれば、そうなるんじゃないの?
特にルール的な不整合が起きるとも思えないけど。

137 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:50:07.82 ID:+ZnK15mk0.net]
4版時代じゃねえかw
そしてアップデートで潰される

138 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:55:00.08 ID:B1yvfP870.net]
上にも挙がったクラウドオブダガーズとかLv2呪文にして範囲攻撃で4d4*2=8d4(発動した瞬間と対象者のターン)のハイパーぶっ壊れ呪文になるぞ
DMGの呪文作成のガイドラインから逸脱しまくり
なんやこれ



139 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:57:42.73 ID:TTVaWy8Ha.net]
次の術者のターンでアクション使って範囲を60フィート動かし、その通り道すべてのクリーチャーにダメージが入るなら、バランスやばいですね。

140 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 01:01:53.43 ID:t0R30zXGd.net]
範囲から出たり入ったりさせる手段なんていくらでもあるのに
瞬間発動より持続型呪文の方が何倍もヤバイ
そして描写的にも照射されるより反復横飛びの方が火力あるっておかしいわw

141 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 01:05:06.67 ID:B1yvfP870.net]
クリエイトボンファイアが最強の低燃費火力呪文になって
シックニングレイディアンスとか相手コンボで即死するのでは

142 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 01:07:15.77 ID:uDN+9HAh0.net]
1アクションで出すか入れるかはできても出し入れは難しくないか?

まあ、俺はルールの話をしてるのでバランスの話をされてもなぁと言う気分だが。

143 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 01:09:03.76 ID:TTVaWy8Ha.net]
When a creature enters the spell's area for the first time on its turn or starts its turn there,

これなら分かりやすかったかな。

144 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 01:11:42.74 ID:t0R30zXGd.net]
>>141
うーんLv4呪文で6回判定に失敗すると即死する神ゲー

145 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 01:11:57.05 ID:uDN+9HAh0.net]
まあ、>>104の判断は、日本語的にもわかるし、否定したくなるような記述もルルブに無さそうだしで、バランスやばいと思うならそのへんかねぇ。とは思うが。
「入ったとき」なんだから「入れたとき」は違うだろとか。

146 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 01:19:08.13 ID:t0R30zXGd.net]
反論されて都合よく出来なくてムキになってるだけでしょ
しょーもな

147 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 01:21:00.15 ID:uDN+9HAh0.net]
>>144
何で移動させるつもりか知らんが、6回も出し入れさせられるほど攻撃を当てられるなりセーブに失敗してるなら持続呪文なしでも死んでないか?

148 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 01:21:26.73 ID:TTVaWy8Ha.net]
入った時→ダメージ
入れた時→ノーダメ

その上で、全キャラの各ターンでダメージは発生しうる。

自分がDMならこれかなあ。



149 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 01:59:58.11 ID:BmqhRNVa0.net]
目標の移動を伴わない場合はenterという表現には引っ掛からないんじゃないか?
・目標の上に効果範囲を重ねる→目標は移動していないからノーダメ
・効果範囲を移動させ目標を出し入れする→目標は移動していないからノーダメ
・目標を強制移動させて効果範囲に入れる→目標は移動したからダメージ
みたいな

150 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 03:09:45.93 ID:bI2kwwTZ0.net]
>>138
クラウド・オヴ・ダガーズは海外では概ねその処理みたい。
加えてどうやって出し入れしてダメージ出すかの議論は2年前から盛ん。

151 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 03:10:01.06 ID:XX8affer0.net]
ここまで本家のFAQに言及する意見が一つも無いのはなんなの?
原文の引用はあるのに……
ムーンビームは名指しで裁定が出てるよ
>>149の解釈が正解

152 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 03:25:56.88 ID:XX8affer0.net]
>>150
ムーンビームのFAQの中で「同じタイミングでダメージ処理をする呪文のリスト」が挙げられていて
クラウド オブ タガーズもこのリストに含まれている
呪文発動のタイミングではダメージが発生しないのが公式の裁定のはずだけど?

153 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 03:53:14.72 ID:XX8affer0.net]
>>137
強制移動で効果範囲に出し入れする事に対する現状でのsageの感想は以下の通りなので
すぐに潰される事はないんじゃ無いですかね
> We consider that clever play, not an imbalance, so hurl away!

154 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 08:43:14.61 ID:tFhmC0Xoa.net]
結局質問者の最初の解釈通りで呪文発動後の同じターンに自らの意思で範囲内に進入した場合にもダメージを受けるで合ってるって事だよな。

155 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 10:08:02.59 ID:9YvRoksrp.net]
>>152
その裁定のソース示せば解決なんじゃね?

156 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 10:09:17.10 ID:HS+HRftEa.net]
>>154の解釈は正しいけど
質問者って>>71になるのかな?
これは違う事を言っているような
あと
>>70のバードの楽器についてのsageの裁定はその後変更になってバードの楽器にエラッタが入っている
物質要素か動作要素がある呪文が対象になった
2018/11のエラッタだから日本語版には入っていない?

157 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 10:12:05.03 ID:HS+HRftEa.net]
>>155
WotCのサイトでSageAdviceCompendiumのファイルをダウンロードしてこい
p16に半ページぐらい使って詳細に説明されてる

158 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 12:01:06.97 ID:dSPARKqS0.net]
公式に>>149及び>>152あたりの裁定が出てるしこれで一件落着か
呪文発動時に判定が発生しないなら何の問題もない



159 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 12:11:46.39 ID:2cVjssVZ0.net]
ともかく俺は知らなかったから勉強になったよ。みんなありがとな

160 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 14:44:45.65 ID:egBeNzAzd.net]
ええんやで

161 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 15:01:48.83 ID:eGOAseFCM.net]
4版時代の横滑りのような、敵の位置を自在に動かす効果もあまりないだろうし、
パーティー内で連携が取れると悪くないダメージが出る。
ぐらいで収まるのかな。

162 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 16:31:02.59 ID:9ObCC8oN0.net]
D&D第5版へのお誘い 『ヴォーロのモンスター見聞録』
3 モンスター博物誌
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/column/column191008_01.html

163 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 17:11:12.31 ID:GRsjjg5nd.net]
一応攻撃1回を代替として押すことはできるけどこれも大きさ制限あるし距離は5フィートだしな

164 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 17:22:21.54 ID:y3UnJJvVM.net]
掴んで押そうぜ

165 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 17:25:08.94 ID:ZejhSzn9a.net]
チャームパースンってどれくらいまで操れるんだろう
仲間割れ狙うのは難しいかな

166 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 17:29:33.64 ID:sZYRsn+k0.net]
>>165
そもそも操れないでしょ。
あくまで「親しい知人」として扱ってくれるだけ。

167 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 17:38:21.97 ID:KW1Y8yp+K.net]
チャーム系はD&D関係の小説にサンプルがあるんじゃない?
作者の解釈も結構入るだろうけど

168 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 17:49:05.14 ID:xflMgQIHa.net]
俺の質問のお陰で盛り上がってしまってる...なんか申し訳ない
でも一件落着してるみたいだしよかった
俺の最後のレスの後を見たらなんか納得いく答えも見つけられた



169 名前:NPCさん [2019/10/08(火) 19:39:29.96 ID:fZCyuwju0.net]
1つ教えてください。

ドラゴンが住処にいるとき、「住処アクション」を行えるとモンスター・マニュアルにありますが、
これってドラゴンの年齢段階に関係なく行えるのでしょうか?
(ワームリングでも行えると、けっこう手強くなるなぁ、と思っているのですが)

170 名前:NPCさん mailto:sage [2019/10/08(火) 19:45:25.91 ID:sZYRsn+k0.net]
「住処アクション」を行えるのは伝説的クリーチャーだけだから無理でしょう。
p11参照






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<143KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef