[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/23 10:09 / Filesize : 49 KB / Number-of Response : 172
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】



1 名前:名無しさん◎書き込み中 [2008/07/28(月) 14:07:38 ID:zuKwk6ul.net]
DVDメディアを入れ替えるのが面倒・早く見たいのに読み込みに時間がかかる・・・
そんな時、お気に入りのタイトルをレコーダーのHDDに取り込むと便利です。

レコのメーカーそれぞれの取り込み方法・ツール等の情報交換をしましょう。

2 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 14:12:17 ID:zuKwk6ul.net]
ツール等

UtilDVDRW
ttp://www.geocities.jp/triple_chic/
rdcfc v0.01(東芝RD用)
ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/archives/nikki/rdcfc001.zip

3 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 17:16:02 ID:wJrV8NF8.net]
>>1乙。

芝機限定: AutoUnCPRM0.31はIFOのデフラグをしてくれる。
それだけでは書き戻し時にコピー禁止表示が復活して書き戻せないので
c2decのオプション-RをONに設定するとRDI PackのCGMS/APSTB/EPNも
削除 され、書き戻せる。 
Calbeeと-Rオプションとの相性が悪いという話もあるのでAutoUnCPRMを
お勧めしたい。

4 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 17:26:39 ID:gc66kwTu.net]
うちでは

1. RD-S301で録画
2. DVDにコピー(ムーブ)
3. relCPRMで解除
4. TMPGEnc MPEG Editor3で編集(DVD-VR書き出し)
5. rdcfcでIfo改変(RD向け)
6. UtilDVDRWで書き込み
7. RD-S301で「高速そのまま」ダビング

こう書くと面倒なようだが1.の時点でRE(VR)録画してあれば1時間もかからないくらいで
作業終了する。
TME3を使えばどんな動画でもRDに書き戻せる。

試したこと無いけど-Rにしたいなら、書き戻したものをS301でDVDにコピーすれば
よいのでは?

さぁつっこめ

5 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 18:33:32 ID:SKRuWb5C.net]
1. RD-S600で録画
2. DVDにコピー(ムーブ)
3. relCPRM(もしくはvr2free)で解除
4. rdcfcでIfo改変(RD向け)
5. imgburnで-Rに書き込み
7. RD-S600で「高速そのまま」ダビング書き戻し




6 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 19:13:58 ID:TAJnSKkO.net]
1. RD-X6で録画
2. DVDにムーブ
3. AUC改で解除&DVD書き戻し
4. RD-X6で高速そのままダビング

AUCのバッチを改造したから書き戻しまで全自動
DVDをセットしたらショートカットをダブクリするだけ

7 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 22:50:38 ID:tAJ5sbkQ.net]
書き戻しなんてしないで、適当なPCでっち上げて溜めときゃいいだけじゃん
グラボだけS端子でもコンポーネント出力でも、好きなもんくっつけて。
なんならリモコンつけたり鯖にしたりしときゃ、かなり便利な話だが

8 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 22:56:15 ID:2+fUwzuz.net]
これで十分くね

www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html

9 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/28(月) 23:01:14 ID:tAJ5sbkQ.net]
まぁそういうもんだな
わざわざ買わないでも、古いPCがありゃ出来ちゃうんだけどね

10 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 00:18:10 ID:usWilk5t.net]
まあ、それらで満足できるなら、それでいいんじゃない?

でもまあ、持ってるレコに無劣化取り込み出来れば、
その方が良いという人も少なくないだろう。
(余計な出費も要らんしな)



11 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 00:26:05 ID:DXH2svUq.net]
レコなんてすぐ一杯になっちゃうんだけどなw

12 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 00:48:11 ID:usWilk5t.net]
だから、超お気に入りのDVDだけレコに入れときたいんだよねw

超お気に入りのDVDなんて、せいぜい10枚〜20枚程度だ。





13 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 01:03:05 ID:DXH2svUq.net]
プ
その程度ならレコの横においておけばよくねw

むしろその程度で満足するなら、わざわざグダグダ人に聞いて回るなって話だな

14 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 01:08:35 ID:DXH2svUq.net]
おいおい、こっちに書けよ
わざわざこっち盛り上げてんのに、そっちに書く方が空気読めてないだろw


アホかw

15 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 01:46:52 ID:0NAqa3mL.net]
おまいら古いPCとか言うけど、リビングにそんなもん置いとくのかよ
ていうか、自分の部屋にしかレコないのかよっw

ま、謎箱録画の無劣化版と同じ扱いができなきゃCPRM解除したと言っても中途半端なのは確かだがな

16 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 11:50:08 ID:usWilk5t.net]
>>13
馬鹿はレスすんなよ

スレが腐るからw

17 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 13:02:09 ID:usWilk5t.net]
CPRMスレ、チンカスのようなクズしか残ってねえww




18 名前:3 mailto:sage [2008/07/29(火) 16:03:12 ID:syrBIF+u.net]
AK-G200が上記の方法で書き戻せる。たぶんAKシリーズはすべてOKかと。
RD-XD71はc2decのオプション-RをONに設定しなくても書き戻せたと思う。


19 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 16:26:06 ID:usWilk5t.net]
>>18
RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除しないメリットが有るならば、それは何?



20 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 17:05:45 ID:syrBIF+u.net]
>>19
削除しなくても書き戻せるが削除しないメリットは無いので俺は
わざわざオプションを書き換えたりしない。



21 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 17:21:53 ID:usWilk5t.net]
>>20
了解しました

22 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/29(火) 23:38:00 ID:ODlcY+F9.net]
>>5 の vr2free の手順でやってるけど、
「コピー信号を検出しました」に苦労してるのは、俺だけ?
みんなうまくいってるのか。


23 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/30(水) 02:07:40 ID:mkWudiVc.net]
>>22
同じくvr2freeでは駄目だった。CPRMDecrypterで解決。
裏で仕事しているのは>>3かも。

24 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/30(水) 11:00:36 ID:/r1p80kT.net]
拡張子が.tsのファイルをDIGAで再生できませんか?

25 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/30(水) 20:46:51 ID:1KqY6ycW.net]
だから、レコに書き戻しなんてせずに、8のやつ使えよ。

26 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/31(木) 01:27:36 ID:LLn6QR8f.net]
IFOファイルを編集中に壊してしまったようで、RDがディスクローディング
中にフリーズするようになってしまいました。
おそらくタイトル名を編集していたあたりで失敗したと思われるのですが、
壊れたIFOの修復は不可能ですか?


27 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/31(木) 01:29:38 ID:T49ZdoCQ.net]
>>8は怪しげだが画質・音質・操作性はどんなもんよ?
レコの足元にも及ばなけりゃ用なしなんだが。

28 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/31(木) 02:41:55 ID:52Ky9oGb.net]
>>26
BUPから作り直せばいい
本当にIFOが壊れたのが原因かは分からんけど

29 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/31(木) 07:08:58 ID:DpZDwebp.net]
ところで、ビデオモードからVRモードにするのにみな、何つかってる?

30 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/07/31(木) 09:29:01 ID:6v2iG6sL.net]
.tsをどうやったらDIGAで見られますか?
どうか教えてください・・・



31 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/02(土) 09:27:54 ID:xAKkdJeQ.net]
>>29
RDで作ったVideoだったらRDで取り込むのが一番簡単だな。

>>30
tsはスレ違いじゃね?
DVDじゃtsは扱えないからBDスレに行った方が早いと思う。AVCRECも形式はBDだし。

32 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/02(土) 13:17:34 ID:GRo4uDw6.net]
>>31 Thanx (29)
そうかRDいいな
おれんちのレコはVRモードでしか取り込みできないんで(π)
ビデオモードをパソコンでVRモードにできたら取り込めるかな?
とおもったしだい。(いまはほとんどVRでコピーしてる)

TMPGEnc、Ulead DVD MovieWriter
ができるみたい?だがおれんちのパソコンではTMPGEncがうまくうごかないorz

目的はDVDビデオモードをパソでVRモードに書き換えDVDに書き込んで、
πレコにもどすことなんだが、いま、ソフトの選別でストップしてる。

33 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/02(土) 20:28:08 ID:aW4cdVoV.net]
>>29
TME2.0

34 名前:22 mailto:sage [2008/08/03(日) 11:50:43 ID:NxWYIYkm.net]
vr2freeをやめて、DOS窓から cprmgetkey, c2dec, rdcfc を使ったら
うまくいった。
ただ、これだと面倒なので以下を参考にバッチ化したものを作る予定。
参考:dvdfreedom.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=2223&page=0

relCMRPが使えればそっちが楽でいいと思うんだけど、うちの環境だと動かないんだよね。


35 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/03(日) 14:17:02 ID:7W7PwK/4.net]
>>34
ttp://www.badongo.com/file/10575413

36 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/03(日) 14:48:58 ID:Hg8Tpv9m.net]
>>34
今からバッチを作るって、そりゃ「車輪の再発明」だろ……。
悪いことは言わん。>>35の言う通りAUCを使え。
あくまで自作するにしてもAUCを参考にするのは勉強になる。


37 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/03(日) 17:16:12 ID:m9lcJG+Q.net]
レコ書き戻しディスクを作成する時にimgburnでVRを焼く場合、
RAM,-RW,-RすべてUDF2.0で焼けば良い?

-RWやRAMのVRを無劣化取り込み出来る機種なら、UDF2.0で焼いた
DVD-Rも問題なく無劣化取り込み出来るはず?

38 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/03(日) 17:38:08 ID:p4Km0Wxp.net]
>>68
62です。亀レスですが、サンクス。
BUPも潰してしまっていたので、その方法もNGでした。
最終的には画質落ちるの覚悟で解除済みのVROからVIDEO形式にして、
レコで再生しつつ録画する方式をとりました。
解除済みのVROからVR形式で作成しなおしだとどうやってもアスペクト比
問題が解決しなかったので…



39 名前:38(26) mailto:sage [2008/08/03(日) 17:40:45 ID:p4Km0Wxp.net]
アンカめちゃくちゃでしたorz
>>28 がホントです。



40 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/03(日) 22:37:18 ID:lnjZ59DX.net]
>>33 Thanx
でもTME2.0ってもうないですよね、、、hosi na...



41 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/04(月) 00:00:54 ID:uDv7l5RT.net]
TME3.0でええやん

42 名前:34 mailto:sage [2008/08/04(月) 00:21:16 ID:B/ShGivr.net]
>>35-36
そこにあったのか。探せなかったよ。
ありがとう。

43 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 16:11:57 ID:Xelem804.net]
東芝RDユーザーなので、>5の方法でDVD-R-VRに焼いてるけど、
DVD-R-VRを無劣化にレコに取り込めるのって東芝だけなの?



44 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 16:50:34 ID:FdDYtt8q.net]
>>43
dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/
推奨レコーダー比較
DVD→HDDダビング

45 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 18:45:34 ID:Xelem804.net]
>>44
DVD-R-VRについては明記されて無いようだ

46 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 19:18:43 ID:OpQV5GKH.net]
パナもVRなら無劣化で書き戻し出来るよRW-VRでもR-VRでも。
RW-VRは書き込み非対応だけど。

47 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 19:35:36 ID:Xelem804.net]
>>46
レスありがとう。パナ機には取り込みOKですか。
ということは、-RWやRAMの-VRを取り込める機種なら
-R-VRも問題なく取り込めると推測できます。

今後も>5のやり方で-Rに焼くことにします。

48 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 19:42:31 ID:OpQV5GKH.net]
ああ、パナ機の場合はifoをいじらないと駄目だぜRW-VRであろうがR-VRであろうがRAM-VRであろうが。
Rへの解除ファイル書き込みもimgburn@UDF2.0では駄目。その点芝機はかなり融通が利くからいいよな。

49 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 20:02:14 ID:Xelem804.net]
>>48
東芝とパナの両方持ってる人が居ないかな・・・。
で、どっちにも無劣化で取り込める確実な-R-VR焼き方法を確立して欲しいよ。。。


50 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/06(水) 21:38:39 ID:OpQV5GKH.net]
だからimgburnでなくちゃんとしたパケットライトでUDF2.0フォーマットして書き込んで、
ifoを芝機(rdcfc)パナ機(まだツールはないので手動でifo編集)すればいいんでないの?

多分芝機は融通利くからUDF1.5フォーマットでも大丈夫だと思うけど。
(パナ機はUDF1.5・未ファイナライズでも読める。レコで編集できないけど)



51 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/07(木) 13:50:43 ID:/hIF3Dza.net]
いつの間にかUtilDVDRWの-R-VR版が出来てるんだな
RW版と同様に"DVD_RTAV以外も書き込む"が欲しい

52 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/07(木) 17:17:46 ID:EMcFNYjc.net]
>>48
俺はパナ機を持っていないが具体的にIFOのどこを何でどう変えるのかを
教えてもらえないだろうか。


53 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/07(木) 18:01:48 ID:e50itLkf.net]
どっちの方法でもいけるけど、二番目の方法はタイトルとか録画日とかの番組情報が消えるけど
そもそもパナで録画して無いなら関係ないかも。


378 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/01(火) 18:04:39 ID:Epa4jGd8
>>376
IFOファイルの最後の方を調べる。
dvdvrx010CPって文字列があるところの前2バイト(90 xx)
を(80 xx)とかに書き換える。

参考になりそうな文献。(直接は役に立たないけど)
ttp://www.j-tokkyo.com/2005/H04N/JP2005-210739.shtml

特許庁のページに行けば図表とかも見れる。


786 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/19(月) 19:59:18 ID:kEIQ+lBU
ifoの後ろの方のは確か自由だったと思う
パナのは製造番号らしきデータがあるみたいだし
0x160-0x167を0にして
消せば無視される
ついでにアドレス先も0にした方が安全

54 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/08(金) 12:50:55 ID:au9lQwZt.net]
>>53
バイナリエディタで書き換えですね。
OKありがとう。


55 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/09(土) 18:04:21 ID:lh3WXz37.net]
AutoUnCPRM0.33出来たみたいですがパナ機で書き戻せるか試した人いますか?
報告よろしく。

56 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/09(土) 18:17:23 ID:kmr9thdL.net]
852 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 01:38:47 ID:8EBpygU4
>>844
動画の分割とかまでは試してないけど、うちのパナ機(DMR-EX100)では問題なく解除できた。

ifocopy.exeは今まで使ったことなかったんだが、Encrypted Title Keyのクリアってのも特に悪影響はないモヨン。


57 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/16(土) 22:34:43 ID:oJBzC1Xr.net]
πレコで作成したDVDビデオモードDVDを
TME2.0でDVD-VRモード書き出しし、(設定はそのまんまで、DVD書き込みにUtilDVDRW1.5使用)

πレコ(DVR-DT90)のHDDへの書き戻しに成功したかたいます?

πレコ上ではVRモード自体は認識してますが( DVD再生は可能)
HDDレコ戻しはできない?みたい、orz...

58 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/17(日) 10:35:31 ID:mNVtXHCv.net]
>>57
ttp://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=DVRWD70&id=16319&parent=4349&linksource=4354

59 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/17(日) 10:41:04 ID:mNVtXHCv.net]
機種間違えた スマソ
ttp://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=dvrdt70&id=13882&parent=3599&linksource=3571
出来るって書いてあるけど?

60 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/18(月) 18:58:10 ID:YdBlSKe0.net]
>>58-59
thanx
でもできないんだな、
当然HDDレコで作成したVRモードDVDはHDDに書き戻しできるが(地上波アナログ)
ビデオモードで作成したものを、パソのTME2.0でVRに変換すると
なぜかこれができないんだな
いまいろいろと実験してるが、IFOの内容も当然ちがうから
この辺になにかあるのかもしれない?



61 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/19(火) 02:06:29 ID:QFz7aBF9.net]
>>60
DVD-VIDEO→PCでVR変換→レコHDD書き戻し って難しいと思うよ

62 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/08/20(水) 05:15:25 ID:hXioZK+S.net]
DVD Movie Albumを使うととっても簡単。

63 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/09/02(火) 17:16:54 ID:aec+Jp+I.net]
DIGA→CPRM DVD-RW→カルビー→IFO 0x160-0x167→非CPRM DVD-RW→DIGA
書き戻せた記念パピコ

64 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/09/23(火) 03:50:57 ID:M5yYoJus.net]


65 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/09/23(火) 13:12:59 ID:Rir1lbZr.net]


66 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/09/24(水) 00:17:16 ID:YK3NpJhu.net]


67 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/09/24(水) 13:41:15 ID:Scpuzplh.net]


68 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/09/24(水) 13:51:38 ID:bOGOXMDc.net]
っぴれ

69 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/10/01(水) 01:19:05 ID:pfHnGLQp.net]
DIGAでVRモードで書き戻してVIDEOモードで焼こうとしたけど、高速焼きできない…
IFOファイルのどこかにVIDEOモード互換のフラグがあるのか?

70 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/10/01(水) 16:29:45 ID:WvzmfoUz.net]
Videoモードで録ったんだろうな?



71 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/10/15(水) 13:59:40 ID:IGBK8orf.net]
こちらのクソスレへどうぞ
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/

72 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/11/01(土) 19:46:37 ID:19O7lYGx.net]
過疎ってるな。
最近PCが壊れてコピフリツール一式消えちゃったよ。
また怪しげなURLを精査しなきゃならんと思うと頭痛い。

73 名前:名無しさん◎書き込み中 [2008/12/02(火) 04:47:05 ID:R0MlktnX.net]


74 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/12/11(木) 23:02:23 ID:4MBMCMQ3.net]
古いDMR-EHxxのコピーワンス情報(レコーダー書き戻し成功情報)

1.CPRMは既にアンプロテクトされていることを前提とする。
ただし,VRO側はc2decで修正されること。cprm2freeはVROのコピーワンスフラグを見つけられない。
(IFOはcprm2freeでVROはc2decでやり直しということです。)

2.IFOファイルは以下の変更を最低でも要する。
2−1."__dvdvrx010CP_"のアンダーライン以外のストリングを見つけて削除(アンダーライン部分は任意)
2−2.上記ストリングより後ろを全バイト前に詰める
2−3.2−2によって以下のオフセットの数値(BIG ENDIAN)を削除したバイト数だけ減算
- オフセット0Chからの4バイト
- オフセット164hからの4バイト
- オフセット160hからの4バイトで間接的に示されるオフセットからの
  - オフセット06hからの2バイト
  - オフセット0Ahからの2バイト(ただし番組数1の時、Nのときは2*Nバイトオフセットがずれる)
2−4.ファイルの末尾のチェックサムエリアの6バイトをクリア
2−5.オフセット108hからの4バイトをクリア
2−6.オフセット10Chからの7バイトをクリア

以上。必ずうまくいくとは限らないがパナ系の書き戻しに参考になれば。

75 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/12/11(木) 23:36:57 ID:YP5VwgW2.net]
>>74
おれにはできないが、おつだぜ!

76 名前:名無しさん◎書き込み中 [2009/01/11(日) 01:38:46 ID:9thL/jYv.net]
あげ

77 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/01/20(火) 23:58:56 ID:p1nx7x1d.net]
>>72
そんな君に

ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html

ど〜でもいいが、だれかcprmgetkeyとかMacに移植してくれ...

78 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/01/21(水) 21:16:16 ID:Z0OG+KHd.net]
>>77
PC買いなよ、今安いんだから。

79 名前:名無しさん◎書き込み中 [2009/01/27(火) 12:50:38 ID:o/l3AyJA.net]
他のスレに書いたのですがスレ違いだったようなので...

RD-A301でダビ10の番組をDVD-RWにVRモードでコピーし、パソコンでCPRMを抜いてからDVD-RW(非CPRM)にVRモードでコピーし、それをRD-A301のハードディスクにコピーしようとすると下記のメッセージが出てしまいます〜

「 DVDからのコピー禁止パーツは
    ダビングできません。 」

何か間違ったのでしょうか?

ところがRD-XS46では、何の問題も無く上記のCPRMを抜いたDVD-RWからハードディスクにコピーできました。
ついでにRD-XS46のハードディスクにコピー出来たモノをDVD-RWにDVD-Videoで焼くとRD-A301のハードディスクにコピーできましたが。


80 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/01/27(火) 15:19:32 ID:1MEFwFB3.net]
>>79
AutoUnCPRMだと大丈夫だと思う。
Panaや東芝機のコピー禁止フラグも書き換えてくれるみたいだから。



81 名前:名無しさん◎書き込み中 [2009/01/28(水) 03:07:29 ID:+m/nv2hw.net]
>>80 ありがとう御座いました、やってみますぅ〜♪

<(_ _)>



82 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/03(火) 10:59:17 ID:EoO5KApm.net]
>>80
>>81
> AutoUnCPRMだと大丈夫だと思う。
> Panaや東芝機のコピー禁止フラグも書き換えてくれるみたいだから。
東芝機 Ver.0.31 以上
Pana     Ver.0.32 以上


83 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:03:27 ID:tv8gkHM6.net]
1.RD−E300で録画
2.DVDにムーブ
3.relCPRMで解除
4. rdcfcでIfo改変
5.UtilDVDRWでDVD-RWに戻し
6.RD−E300で高速ダビング
7.DVD-RにDVD-VIDEO方式で書き込み


84 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:14:51 ID:yn9iJGeT.net]
>>83
俺は 2.でRAMにムーブして 5.で元のRAMに上書きしてるなあ。
でないと番組説明が亡くなってしまう。
まあRAM内のファイル全部コピって別RAMに書き出してもいいんだけど。
RAMのほうがRWより耐久性があるから使いまわしても安心できるね。


85 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/07(土) 11:27:33 ID:pjuWKbRA.net]
東芝のパテント情報
www.j-tokkyo.com/2003/G11B/JP2003-022610.shtml

表示制御情報_コピー制御情報(DCI_CCI)内には、DCI,CCIのステータスを情報、
具体的な表示制御情報(DCI),コピー制御情報(CCI)が存在する。

ディスプレイ制御情報及びコピー制御情報(DCI_CCI)は、DCIステイタス(DCI_SS),
CCIステイタス(CCI_SS)を含む。

DCI_SSが、
“00b”のときは有効なアスペクト比情報がDCIの中に存在しないことを示し、
“01b”のときは有効なアスペクト比情報のみがDCIの中に存在することを示し、
“11” のときは有効なアスペクト比情報、サブタイトルモード、フィルムカメラモードの情報がDCIの中に存在することを示す。

CCI_SSが、
“000”のときは、有効なコピー制御情報がCCIの中に存在しないことを意味し、
“001”のときは、ソース情報のみが存在しないことを意味し、
“010”のときは、APS(アナログプロテクション)情報のみが存在することを意味し、
“011”のときは有効なAPS情報とソース情報のみが存在し、
“100”のときは、有効なCGMS(コピージェネレーションマネジメントシステム)情報のみが存在し、
“101”のときは、有効なCGMSとソース情報のみが存在し、
“110”のときは、有効なCGMSとAPS情報のみが存在し、
“111”のときは、有効なCGMS、APS情報、ソース情報のみが存在することを意味する。


86 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/07(土) 11:28:11 ID:pjuWKbRA.net]
コピー制御情報CCIの内容である。コピー世代管理システム(CGMS)情報2ビットと、
アナログコピーシステムテーブル(APSTB)の情報が含まれる。

CGMSの内容は
“00”のときは制限無くコピーが許可されていることを示し、
“01”、“10”のときは、条件が用いられていないことであり、
“11”のときはこれ以上のコピーは許可されていないことを示す(コピー禁止)。

APSTBの内容は
“00”のときはAPSはオフ(プロテクションがかかっていないこと)を示し、
“01”のときはAPSのタイプ1が適用されていることを示し、
“10”のときはAPSのタイプ2が適用されていることを示し、
“11”のときはAPSのタイプ3が適用されていることを示している。

ディスプレイ制御情報(DCI)は、
対応するビデオのアスペクト比情報:4ビット、
サブタイトル(字幕)情報:2ビット、
予約:1ビット、
フィルムカメラモード:1ビットからなる。

ビデオの
アスペクト比4:3のとき0000、
16:9のとき0001である。
またソースがレターボックスであるときは、0000、0001を除く値が用いられ、符号化されたビデオは4:3である。
字幕情報に関して、
字幕が画像内に位置するときは01、
画像の外に位置するときは10である。
フィルムカメラモード情報は、カメラモードのとき1、フィルムモードのとき0である。


87 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:45:14 ID:D7PZ3T/E.net]
>>69
IFO 0x160-0x167 を 0X00 にしたなら当然の結果
IFO ファイル内の高速焼きに必要な情報まで削除してるのだから

0x90 0x0C dvdvrx010CP 0x01 の文字列(タイトル数だけ在る)を
0x80 0x0C dvdvrx010CP 0x01 とか
0x90 0x0C 0vdvrx010CP 0x01 とかに書き換えれば OK
               (dvdvrx010CP の一部又は全てを何かに変えれば良い)

88 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/21(土) 09:31:23 ID:HcjtN09C.net]
>>69

> IFOファイルのどこかにVIDEOモード互換のフラグがあるのか?
互換モードフラグではなく IFO に有る VRO 情報データを消したんだろう!
若しくは他のメーカーで作成した物は DIGA が必要とする VRO 情報が IFO に無い為にその様に成る
但し DVD からレコへの書き戻しの際には高速焼きが可能


89 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/21(土) 20:59:24 ID:fd1W61Fi.net]
>>84
え?どうやって上書きしているんですか?


90 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/23(月) 00:26:24 ID:E+suMVGl.net]
>>89
RIPしたDVD_RTAVフォルダ以下のファイルを普通にIEで開いたRIP元のRAMディスクの
DVD_RTAVの中のファイルに上書きしてるよ。




91 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/23(月) 19:02:56 ID:4pnvH0cm.net]
元のRAMのRATVって上書き禁止なのに、
それができるのが不思議。

92 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/23(月) 19:10:19 ID:vH4E2usl.net]
UDF2.0書き込み可能なシステムなら上書きできるんじゃない?
UDF1.5システムだと読むのしかできないと思うけどけど。
XP標準ではUDF2.0書き込みは出来ないはず。

93 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/23(月) 19:42:29 ID:1ICJTdXm.net]
>>91
PC にRAM ドライバをインストールしてないだけでは?
PC でフォーマットする場合には 1.5/2.0 を選択可能!


94 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/02/24(火) 19:36:12 ID:Szy/zKD+.net]
>>93
RAMドライバ入れてないと>>91みたいになるんだね
おれ-RWで>>91みたいになったから、パケットライト入れると解決するかな?

95 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/03/09(月) 07:39:57 ID:CMxHvmMg.net]
.>>94
解決しない


96 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/03/15(日) 00:00:22 ID:H0xCd3dP.net]
編集してmpegで出力してるんだが、劣化してるかどうか確認したいんでRAMに焼きたいんだが
何のソフト使えばいいのかわからん。
ちょっとこのスレの趣旨から外れるかと思うが、アドバイス頼む。

97 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/03/15(日) 07:32:58 ID:buo6X67+.net]
>>96
何に対してのソフト?
劣化してないかチェックソフトか?

98 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/03/15(日) 10:46:43 ID:em5JbpyB.net]
TMPGEnc MPEG Editorだと、再エンコかかるところが赤く、無劣化のところは青く
表示されるのを確認しながら編集できるので、最初からそういうのを使えばどう?

99 名前:名無しさん◎書き込み中 [2009/04/26(日) 12:50:36 ID:QgDLiPoQ.net]
PANA DMR-200H を使っています。
私のCPRM解除した後のHDDへも戻し方を記載します。
DVD-RAMへ番組をムーブします。
カルビーですべての項目をチェックして、PCのHDDへ吸い出します。
PCには、VR_MANGR.IFO と VR_MOVIE.VRO が作成されます。
この2つのファイルを別のDVD-RAMのDVD_RTAV ディレクトリーにコピーします。
VR_MANGR.IFO がすでにDVD-RAM にあるので、上書きをします。

DVD-RWには、UtilDVDRW を使って書き込みます。
今まで問題は起きていません。
ただ、新しい機械では、わからないので、皆さんの結果をお知らせください。

100 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2009/04/26(日) 17:05:02 ID:rpMDSmjB.net]
芝RD-S302でうまくいってる例です。

1.DVD-RAMにムーブ

2.軽部(cprm2freeでなくc2decを使います)
■[-R] □[-C] ■IFOファイルコピー
■[-W] □[-v] ■Encrypted Title Key
削除

3.rdcfc.exe でIFOを修正

※IFOとBUPに差異があるとうまくいかない(BUPでIFOを復元する)ようです。
 たぶん、IFOがバックアップ(BUP)と一致しないので、IFOの更新が完了していないと
 判断してバックアップを書き戻すのでしょう。
 修正後のIFOをBUPにコピーするか、BUPを消しておきましょう。

まだ確証がないので、出来上がりは新しいDVD-RAMにコピーして
レコ機で動作確認してから元のディスクを削除しています。









[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<49KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef