[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 05:15 / Filesize : 56 KB / Number-of Response : 207
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

大学8年生のワイ氏www



1 名前:学生さんは名前がない [2020/12/19(土) 10:01:24.19 ID:3O7biywQL]
何か質問ある?

2 名前:学生さんは名前がない [2020/12/19(土) 10:02:24.85 ID:3O7biywQL]
あと今日は大学行って研究しなきゃならんのだけど、お家でグダグダしてる。

そんな時の対処法誰か教えて。

3 名前:学生さんは名前がない [2020/12/19(土) 10:06:40.86 ID:3O7biywQL]
需要ないスペック勝手に書いておくから好きにたたいてくれ。

身長160cm
体重80kg
ブサメン
髪はある
とある大学の院生
学士4年間+留年2年間+大学院2年間=大学8年生

4 名前:学生さんは名前がない [2020/12/19(土) 21:58:06.83 ID:98DZ5E82C]
そのまま大学にのこれるの?
教授からの評価は高いの???

5 名前:学生さんは名前がない [2020/12/19(土) 21:58:39.29 ID:98DZ5E82C]
なんで留年したん?

6 名前:学生さんは名前がない [2020/12/19(土) 22:01:00.56 ID:98DZ5E82C]
おうちでの対処法は1の趣味があるかないかによって違う
今日は何したの?家で

7 名前:学生さんは名前がない [2020/12/20(日) 03:29:41.97 ID:lHjlyrlAx]
>>4
なんと大学8年生にして今春卒業やで。

卒業までこぎつけたからこんなアホみたいなスレ立てただけやで。

8 名前:学生さんは名前がない [2020/12/20(日) 03:31:39.68 ID:lHjlyrlAx]
>>5
そりゃ大学行かなかったからよ。おうちでゲームしてたら、単位流れてった^^

9 名前:学生さんは名前がない [2020/12/20(日) 03:33:04.67 ID:lHjlyrlAx]
>>6
お家で延々とグダグダして寝てました。どのみち寝れないのでこれから大学いきまふ。

問題は寒いことやね。

10 名前:学生さんは名前がない [2020/12/20(日) 03:35:28.95 ID:lHjlyrlAx]
ちな趣味はAPEXと、格闘技(体操レベル)やね。

どの格闘技かは、デブでも出来る優しいやつで察してクレメンス



11 名前:学生さんは名前がない [2020/12/20(日) 03:36:07.17 ID:lHjlyrlAx]
ID変わってますが>>1です。

12 名前:学生さんは名前がない [2020/12/21(月) 17:54:57.87 ID:Uq+5yXWqU]
じゃあ就職するん?

13 名前:学生さんは名前がない [2020/12/21(月) 17:55:41.18 ID:Uq+5yXWqU]
もう院の勉強・研究はしかたなくやってる感じ?

14 名前:学生さんは名前がない [2020/12/21(月) 17:56:13.88 ID:Uq+5yXWqU]
学部選びに失敗したん?

15 名前:学生さんは名前がない [2020/12/21(月) 22:25:34.76 ID:01woaRC5M]
>>12
ID変わりますが>>1です。
そうやで。就職や。実はワイは電気系なんやけど、電気系って就職において最強なのよね。
一社目合格そのまま就職先決定や。
マジで電気系はオヌヌメ。化学とかいうゴミ選んだ人の就活事情は悲惨やで

16 名前:学生さんは名前がない [2020/12/21(月) 22:27:23.41 ID:01woaRC5M]
>>13
せっかく金払って院にいるんだから、勉強・研究は熱心にやってるで。3月には
学会も出るで。まぁ就職先の分野とは違うんだけど。

17 名前:学生さんは名前がない [2020/12/21(月) 22:30:21.12 ID:01woaRC5M]
>>14
学科選択は最後だけ見れば、大満足やね。
二留年のゴミでも就職余裕だったわ。
電気系は工学部において最強!!

18 名前:学生さんは名前がない [2020/12/22(火) 15:01:02.30 ID:NgObWGY48]
まあでも実際電気の研究はつまんなかった、ってこと?
だから2留した?

19 名前:学生さんは名前がない [2020/12/22(火) 15:01:52.95 ID:NgObWGY48]
いっちの就職先があと5年で傾く、ってことはないのw

20 名前:学生さんは名前がない [2020/12/22(火) 16:23:12.60 ID:QTC0J1PLx]
>>18
電気の研究自体は意義のあることだし、面白いとは思うよ。

ただね、大学まで行く(所要時間10分)のが面倒であってだな・・・

普通の一般人には理解できんかもしれんが、留年する奴のほとんどが、大学に行くのがだるかったからやで。

これ豆な



21 名前:学生さんは名前がない [2020/12/22(火) 16:25:14.08 ID:QTC0J1PLx]
ちなみに1留の時点で、ほぼすべての専門科目を取ってなくてだな

それで1年で取り切れなかったから2留まで行ったんやで^^

22 名前:学生さんは名前がない [2020/12/22(火) 16:25:39.08 ID:QTC0J1PLx]
またID変わりましたが>>1です。

23 名前:学生さんは名前がない [2020/12/22(火) 16:30:05.02 ID:QTC0J1PLx]
>>19
ワイの就職先が傾くなんて、まさかあるわけないやろHAHAHA

ちなみにSDカード作ってる会社や。需要はまだまだあるはず・・・

24 名前:学生さんは名前がない [2020/12/23(水) 16:52:54.97 ID:bCkHDZ13y]
いっちは電気でも弱電分野?

儲かる分野を全部売り払った大企業?

ちな三菱電気はいまだパワハラが横行してるそうだよ

25 名前:学生さんは名前がない [2020/12/23(水) 16:58:29.64 ID:bCkHDZ13y]
その、研究室に行きたくなくなるという気持ちを因数分解すると?

やりがいがない
教授と合わない
いまひとつ他の院生が図抜けてる

とかじゃないのw

26 名前:学生さんは名前がない [2020/12/23(水) 17:00:21.29 ID:bCkHDZ13y]
徒歩10分の距離を歩けない人が
企業に毎朝通えるの??
そこはどうするん

27 名前:学生さんは名前がない [2020/12/23(水) 17:01:34.04 ID:bCkHDZ13y]
学費、いくらかかったん?
奨学金、もらえたの

28 名前:学生さんは名前がない [2020/12/23(水) 17:02:14.49 ID:bCkHDZ13y]
院生の女子でいいの、彼女にしてないのww

29 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 02:08:19.28 ID:kwbdpSqDi]
>>24
>>1です。弱電という呼び名は知らないが、恐らく認識としてはあってる。

PCとかスマホとかの分野やね。

就職先は想像の企業でほぼあってるよ。

三菱電気はパワハラが流行ってるんか・・・。でもどの企業でもパワハラする人はするししない人は存在するんじゃないかな?

30 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 02:12:17.13 ID:kwbdpSqDi]
>>26
もっと近いところに住めばいいンゴ!!と言いたいところだが

これ以上近くなると会社内に住まなきゃいかんね。クビにならないよう毎日行くしかないね。



31 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 02:14:22.75 ID:kwbdpSqDi]
>>25
留年したのは学士でその時は、研究室所属じゃないから教授との相性は関係ないかな。

理解できんとは思うんだが、お家から出るのがダルかった以外の留年理由はないかな・・・

32 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 02:16:15.38 ID:kwbdpSqDi]
>>27
ほぼ全額親のすねをかじったわ。とてもおいしかったれす^^

33 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 02:17:24.72 ID:kwbdpSqDi]
>>28
電気系の学部に女の子は全くいないんだなこれが。

まぁいても彼女はできなんですけどね・・・( ;∀;)

34 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 17:47:25.63 ID:eOBEEp9LU]
まあ国策でつぶさないようにするよねw経産省がw
でも10年後も安泰な部署なん?
研究職?

35 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 17:49:11.93 ID:eOBEEp9LU]
んじゃ電機分野への探究心は人一倍あるん?
3年で化学系を選択しなかった有能さを自分でほめたい?w

36 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 19:00:53.38 ID:JVYwwLjy7]
>>34
>>1です。
量産の部署やね。半導体製造って実は初期不良をどれだけなくすかがカギなのよね。

というのもナノスケールの製造だからどうしても製造ミスが多発するのよね。

そのミスを減らすような研究はするとは聞いているから、そういう意味では研究職やね。

37 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 19:03:51.88 ID:JVYwwLjy7]
まぁ分野自体は安泰や。会社自体はつぶれる可能性はあるが。最悪転職が効く。

だってスマホやPCがなくなるとか想像できないし、これからはAI用の半導体も主流になってくる。

というわけで安泰や。

38 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 19:07:21.11 ID:JVYwwLjy7]
>>35
電気か化学かは大学入試で選択する必要があって、化学も十分視野に入れてたんだけど、

なんとなくで電気を選んだのよな。ワイは2留した無能だけど、謎の運命力は持っているかもしれん。

39 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 19:11:12.07 ID:JVYwwLjy7]
半導体分野に対する熱意があるかと言われたら、うーんって感じ。

半導体分野で一番気に入っているのは給料やね。半導体企業はどこも最低1.5倍ぐらいは給料くれるで。

ワイの話を聞いている君は何しているのか知らんが、マジで半導体系はオススメ。今からでも転職しようぜ。

40 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 21:07:30.83 ID:eOBEEp9LU]
卒業旅行的な御褒美アクティビティはすんの?



41 名前:学生さんは名前がない [2020/12/24(木) 21:12:23.24 ID:eOBEEp9LU]
半導体ってウエハー製造はエッチング技術でしょ?
そっちの化学的なノウハウはもう確立してんのか。
製造時の機械の微妙な電圧・電流制御?

しかし国産半導体は中国、台湾のメイン生産ラインの
バッファ的なスポット受注しか受けられず、
成長への伸びしろが少ない、という評価を聞いたけどw

42 名前:学生さんは名前がない [2020/12/25(金) 13:16:50.88 ID:gq7l5fSKb]
>>40
卒業旅行はコロナでやらないかな・・・
内定先からも移動すんなよって釘さされたし。
地元で友達と飲み会ぐらいやろな。
まぁワイは2留したから友達根こそぎ卒業してほぼおらんけど。

43 名前:学生さんは名前がない [2020/12/25(金) 13:25:18.23 ID:gq7l5fSKb]
>>41
ちょっと何の話をしているのか分からないのだが・・・
少なくともワイの内定先は、その企業で作業内容は完結しているはずや。

製造技術が確立しているっていうのはその通りだけど、

すべての半導体を不良品なしに作るのは現状できないっていうのがミソや。

良品の製造率がそのまま半導体の価格に直結していて、どの企業も価格競争しているっていうのが

今の半導体事情や。そして半導体需要は常に伸びつつけているっていうのが伸びしろの所以やね。

44 名前:学生さんは名前がない [2020/12/25(金) 13:38:11.09 ID:gq7l5fSKb]
よくわからんがこれで質問には的確に答えられてるんやろか?

分からなかったら分からないって言ってクレメンス。

45 名前:学生さんは名前がない [2020/12/26(土) 19:24:36.69 ID:DKQEwFBuu]
つまり不良品率をさげるTIPSはもうやりつくしてる。っとこと?
運次第?w

昔のゲーム機、セガのドリームキャストもCPUの歩留まりが悪くて
販売台数を満足に供給できなかったし。
あれのCPUは日立だったか。

46 名前:学生さんは名前がない [2020/12/26(土) 19:26:12.96 ID:DKQEwFBuu]
ただ、中国、台湾相手に価格競争は不利でしょ?w

47 名前:学生さんは名前がない [2020/12/26(土) 19:27:05.34 ID:DKQEwFBuu]
面接のとき、2留した理由を何と言いぬけたのww

48 名前:学生さんは名前がない [2020/12/26(土) 19:28:14.81 ID:DKQEwFBuu]
強電分野、たとえば発電所とか?
もウエルカム状態?
給料も優遇されてるの?

49 名前:学生さんは名前がない [2021/01/01(金) 05:16:59.02 ID:5KXDjzLzW]
>>1です。
年末年始なのに論文書いてて返信遅れたは。

>>45
その不良品率を下げるTIPSを今現在も改良してるってことやで。

ドリキャスのCPUがどうだったかは知らんが、昔は歩留まりひどかったんやろな。

50 名前:学生さんは名前がない [2021/01/01(金) 05:22:55.78 ID:5KXDjzLzW]
>>46
ところがどっこい案外いい勝負してるんだな。

いい勝負してる企業が内定先やね。



51 名前:学生さんは名前がない [2021/01/01(金) 05:25:56.29 ID:5KXDjzLzW]
>>47
二留した理由は一切聞かれなかったな。留年歴すら触れられなかった。

学生生活で一番頑張ったことに対しての掘り下げと、研究についての質疑応答がメインだったな。

だからこそ通ったところはある。留年歴を加味するなら、普通、2留は取らないわな・・・

52 名前:学生さんは名前がない [2021/01/01(金) 05:31:09.67 ID:5KXDjzLzW]
>>48
強電分野(発電所)はかなりメジャーな内定先やね。電気系学部では。

行こうと思えば、内定はほぼ出るらしいから、ウェルカム状態なんやろ。

インフラなんだから給料も悪いとは思えんしな。

53 名前:学生さんは名前がない [2021/01/01(金) 05:43:06.55 ID:5KXDjzLzW]
日本国内の日本企業が、世界的に(韓国、中国、台湾)に歯が立たないのは

全くもってその通りやな・・・。でも日本企業じゃなくなった企業は実はV字回復して

世界と戦えてるんやな。日本人は失礼ながら企業センスがね・・・

54 名前:学生さんは名前がない [2021/01/02(土) 16:45:16.59 ID:2m9mQRe7X]
弱電系のベンチャーに入社するやつはいたのww

55 名前:学生さんは名前がない [2021/01/02(土) 16:47:44.79 ID:2m9mQRe7X]
化学専攻はいまだ決まらないヤシ、おおいん?
電気より景気いいのは情報系?

56 名前:学生さんは名前がない [2021/01/02(土) 16:48:44.76 ID:2m9mQRe7X]
卒業できない、とかのオチはないよねw

57 名前:学生さんは名前がない [2021/01/03(日) 21:41:31.67 ID:7gScMwV+6]
>>54
実はベンチャー企業というものが何なのか知らんのだが・・・

周りはほとんど推薦で大企業就職やね。

電気系は就職において引く手あまたやで。

58 名前:学生さんは名前がない [2021/01/03(日) 21:43:28.77 ID:7gScMwV+6]
>>55
流石に化学系の知り合いも就職決まったらしいで。

まぁワイは2月に内定して、化学系は9月とかだから、まぁそれだけ化学系は厳しいみたいね。

59 名前:学生さんは名前がない [2021/01/03(日) 21:44:28.47 ID:7gScMwV+6]
>>56
単位は足りてるからあとは修論だけやね。

まさかここまで来て卒業できないとかあるわけないやろHAHAHA

・・・・・・・

ないよな?

60 名前:学生さんは名前がない [2021/01/03(日) 21:53:27.05 ID:7gScMwV+6]
>>55
景気のいいところは

強電系:発電所とかインフラ系列、景気いいというか絶対に需要はある
情報系:ソフトフェア?知らんけど、日本はソフト系は残念。テレワーク用またはAI用のソフト開発でワンチャンある。
半導体系:ワイの内定先、世界基準で需要は伸び続ける。競争は激しいが、これからの需要の絶対覇者の一角。

かなり半導体系を擁護したけど、ぶっちゃけ電気系はどこも需要は高い。だってみんなスマホ、テレビを手放せないでしょ?
それらは全部ソフトフェアを内蔵された半導体の塊やで。



61 名前:学生さんは名前がない [2021/01/03(日) 22:00:18.86 ID:7gScMwV+6]
勝手に自分語りするけど、

ワイの今の修論テーマは次世代通信システムやね。

みんなネットいっぱい使いたいやろ?でも通信速度遅くてイライラしない?って問題を解決する話や。

そこでより高速な無線通信を実現するための回路設計がワイのテーマや。

研究室全体では5G(最近携帯に搭載されたやつ)のさらに10倍の速度を目指してるで。

もしかしたらワイの設計した回路が次の通信システムに搭載されるかもしれん。

62 名前:学生さんは名前がない [2021/01/04(月) 17:50:07.95 ID:bISIb2CAL]
そっか。教授推薦つきだから企業もむげには落とさないのか。
就職試験は儀式みたいなもの?

63 名前:学生さんは名前がない [2021/01/04(月) 17:50:35.76 ID:bISIb2CAL]
教授に嫌われたら自力で見つけるの?

64 名前:学生さんは名前がない [2021/01/04(月) 17:53:33.74 ID:bISIb2CAL]
つまり院で准教授あたりが経産省経由でカネ引っ張って
開発のための起業するパターンはないのw

65 名前:学生さんは名前がない [2021/01/04(月) 17:56:53.40 ID:bISIb2CAL]
その通信規格自体はどこが考えるの?
1はその規格に沿っての回路・デバイス設計、ってこと?
日本独自で6G、7G規格つくっても他国が採用しなきゃ
ガラパゴスでしょ?

66 名前:学生さんは名前がない [2021/01/04(月) 17:58:49.01 ID:bISIb2CAL]
自動運転は電力系?
日本の技術は他国にもう追いつけないか・・

67 名前:学生さんは名前がない [2021/01/04(月) 17:59:23.20 ID:bISIb2CAL]
大容量蓄電池も中国まかせなの、なんで?

68 名前:学生さんは名前がない [2021/01/04(月) 18:00:42.70 ID:bISIb2CAL]
楽天がソフトウエアで4Gインフラで5Gクオリティを実現させてる
って言うけど、それできるのww

69 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 00:08:57.52 ID:bs3+4ywNj]
>>62
儀式とは?
推薦ならば、とりあえず面接言って、変なこと言わなければまず通る
以上

70 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 00:10:20.83 ID:bs3+4ywNj]
>>63
推薦って言うのは学校自体企業に対して持っている内定枠のことやな。
もちろん教授のサインはいるが、嫌われていたとしても普通はサインしてくれるよ



71 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 00:12:32.59 ID:bs3+4ywNj]
>>64
それはちょっと起業とは違うんでない?

教授が政府に対して仕事を貰ってきたり、または仕事が与えられるケースはよくあるよ。

ワイの研究室は実は総務省直々にプロジェクトまかされてるで。

72 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 00:17:10.38 ID:bs3+4ywNj]
>>65
通信規格はもうIEEEっていう国際?組織が決めてるで。

あとはその通信規格で作るだけ。他国とか関係なくあとは自国で作るだけや。

作れなきゃ他国のものを買わなきゃならなくなるだけやね。

73 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 00:19:26.86 ID:bs3+4ywNj]
>>66
自動運転自体は、ソフトフェア開発してそれを車に積むだけや。

多分、電気自動車と混合して間違えて考えてるぞ。

74 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 00:21:09.51 ID:bs3+4ywNj]
>>67
大容量蓄電池は今はリチウム電池が主流やな。

詳しくは知らんがもう製造技術はあるわけだから、量産に強い中国が強いだけでは?

まぁ知らんけど。

75 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 00:57:50.62 ID:bs3+4ywNj]
>>68
5Gについてワイはよく知らんから間違いあるかもしれんし、想像で語るけど、
まず通信システムには、情報の受け渡し方と、運び方ってものがあるんや。

5Gの情報の新しい受け渡し方って言うのは、別に4Gでもできるわけや。情報の受け渡しの際の取り決めにすぎんからな。

運び方については4Gは軽自動車と普通車で運んでて、5Gはさらにトラックでも運べますよってところや。

つまりトラックで運びさえしなければ4Gの通信システムで5Gと同じことができるわけや。

そしてトラックって言うのは限られた状況でしか使えないわけや。

つまりトラックが使えない状況では4Gは5Gと同じことができる。そういうことは楽天は言ってるんだと思われる。

76 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 15:34:50.40 ID:YHIwCpo+h]
5Gの情報の新しい受け渡し方は、4Gでもできる
=プロトコルは下位互換だからってこと?
運び方=搬送データの載せ方、だよね
つまり楽天のいう5Gは速度が出ないか
複数の4G波で搬送してるだけのなんちゃって5G、
ということかな 

77 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 15:35:53.51 ID:YHIwCpo+h]
で、6Gは規格きまってるの?もう

78 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 15:39:06.69 ID:YHIwCpo+h]
次世代自動車の燃料でいえば、
トヨタがやりかけた水素は世界のデファクトスタンダードに
ならなかったでしょ。すばやく見極めて辞める決断力があるかな?
1の会社もHDDVDをいち早く撤退したのは英断だったが
原発ではできなかったしw

79 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 15:42:26.46 ID:YHIwCpo+h]
次世代通信システムっていっても研究範囲は広いよね。
基地局、端末側で開発チームは分化してるの?

80 名前:学生さんは名前がない [2021/01/05(火) 15:43:21.27 ID:YHIwCpo+h]
大学にのこって研究する道は地雷人生なの??w



81 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 15:15:46.89 ID:NPJbzg0Cm]
>>76
結構詳しいんやな。
「=プロトコルは下位互換だからってこと?」
これはよく知らない。が、信号っていうのは所詮は周波数の決まった電磁波や。

周波数さえ同じであれば、いくらでも互換は聞くはず。ただ信号の変調方法は新しい機材がいるかもな。

82 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 15:18:14.96 ID:NPJbzg0Cm]
>>78
決断力は重要よな。最近のコロナ情勢での政治家見てれば、決断力の重要性を実感するわ。

83 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 15:19:16.42 ID:NPJbzg0Cm]
>>79
「基地局、端末側で開発チームは分化してるの?」
その通りや。
ワイのチームは端末側やね。

84 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 15:21:04.71 ID:NPJbzg0Cm]
>>80
地雷人生というか修羅やな。
ワイの研究室ガチでヤバいで。今日も徹夜で論文書いたわ。

もう卒業だけど、正直二度と帰ってきたくない。

教授が優秀すぎて、下のものがついていけなくてブラック化してる。

85 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 16:32:28.88 ID:UzeIacSNK]
まあ原発となると、企業は必ず経産省にお伺いをたてるから
国策といわれると撤退したくてもできなくなる、ということかもねw

でも携帯料金規制で国内の端末メーカーを壊滅させたのも
経産省なんだけどw

86 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 16:34:04.75 ID:UzeIacSNK]
でもさ、受信周波数からの情報量が増大するということは
端末の消費電力もすげ〜上昇するんじゃないの?w
そこは1の管轄外か?

87 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 16:36:03.64 ID:UzeIacSNK]
実際に街で運用試験したらさ、
データロストの回復データで通信量が圧迫されて
思った速度が出ない、んじゃないの?w

88 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 16:38:15.74 ID:UzeIacSNK]
いわゆる准教授人生、面白そうだねww

教授、ほんとに優秀なの?ただの暴君じゃないよねww
あと企業と癒着していい暮らししてるの??

89 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 16:53:23.31 ID:UzeIacSNK]
大学に正規雇用してもらえず、講師続けて、月10万ちょいの生活をつづけてる
中年男は文系だったな。1は、こいつは自己責任だとおもう??

90 名前:学生さんは名前がない [2021/01/06(水) 18:27:26.27 ID:UzeIacSNK]
同僚より2歳年食ってることは気にしない体質?



91 名前:学生さんは名前がない [2021/01/07(木) 02:55:27.90 ID:6aQd0dSJJ]
>>86
詳しすぎて草。
全くもってその通りや。
ワイの研究室でも消費電力を削減するテーマについて研究してる人もいるで。

ただワイの研究テーマは実現第一なので消費電力より性能第一や。
まぁそれでこないだは消費電力バカ高いゴミ作ったけど。一応動くよw。

92 名前:学生さんは名前がない [2021/01/07(木) 02:59:21.29 ID:6aQd0dSJJ]
>>87
それは非常にありうるな。というか5Gよりさらに上の世代の無線通信システムは

指向性が高すぎて(レーザーみたいな感じ)移動端末には不向きで、データロストもしやすいと推測できるわな。

93 名前:学生さんは名前がない [2021/01/07(木) 18:58:58.95 ID:jMtcn5qUe]
通信速度が飛躍的に上がるということは
1つの基地局に同時につなげられる端末数も飛躍的に
多くなるの??
そこは純粋に比例しない?

94 名前:学生さんは名前がない [2021/01/07(木) 19:07:21.14 ID:jMtcn5qUe]
携帯のプロトコルというか搬送って
基地局内にいる総ての端末にデータを受信させて
自分のID宛以外のものはEXPIREしてるんでしょ?
ということは基本総ての端末の電池の減りは速くなる?

95 名前:学生さんは名前がない [2021/01/08(金) 03:57:43.46 ID:sP6m8HfQq]
>>93
すまん。ちょっと分からない。

少なくとも同時接続数と通信速度って別の話みたいだけどな。

96 名前:学生さんは名前がない [2021/01/08(金) 04:07:58.56 ID:sP6m8HfQq]
>>94
すまん。それも分からない。ワイの研究室はアンテナからデータを飛ばす(または受け取る)ことが

メインなのよな。デジタル処理?みたいな話はよく分からんでござる。

>>94の話はデジタル処理の話をしているように聞こえるね。デジタル処理では基本消費電力は上がらないと思うけどな。

5Gだとか6Gで一番消費電力が上がるのは間違いなく、高周波の搬送波を生成するところやで。

97 名前:学生さんは名前がない [2021/01/08(金) 20:25:02.73 ID:8jkBD8EU0]
あ、そうなの!搬送データのデコードエンコードで
CPUパワーを結構消費するのかと。

でもさ、一般の携帯ユーザーからしたら、
搬送速度はつべが、動画がHDで見られる以上の
スペックはオーバースペックじゃないか?
この競争はやめられないものなの?ww

98 名前:学生さんは名前がない [2021/01/08(金) 20:26:04.51 ID:8jkBD8EU0]
フラッシュメモリの生産管理をするということは
フラッシュメモリの知識はこれから学ぶの??

99 名前:学生さんは名前がない [2021/01/08(金) 20:34:20.47 ID:8jkBD8EU0]
大容量搬送って専用周波数帯を何ヘルツごとに区切って
各ヘルツごとにパケットを乗っけて複数の周波数で搬送するよね。
この区切る周波数幅を細かくして乗せる周波数の数を増やすことは
できないの?トラックの通る道を極限まで増やせないの??

100 名前:学生さんは名前がない [2021/01/08(金) 20:43:24.83 ID:8jkBD8EU0]
実際の話、携帯電話の基地局のアンテナのそばでメンテ作業とか
するのは人体に本当に影響ないのかね?ww膨大な電波量でしょ?
電子レンジの周波数ではないとはいえ。
どう思う?








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<56KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef