[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/03 04:06 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 991
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

バルナックライカ 4台目



1 名前:名無しさん脚 [2006/05/26(金) 19:05:02 ID:NjZFk+kA]
バルナックライカスレの続きです。

前スレ 
バルナックライカV型
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1121003247/l50
関連スレ
@ネ申@ライカVf最高伝説@ネ申@
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138338337/l50

2 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/05/26(金) 19:17:32 ID:d3Dj8wYD]
前スレ使いきってから立てろよ、、、

ライカヲタってバカばかりだな

3 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/05/26(金) 19:19:03 ID:pEYbVqo0]
 _____
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;: >>1  :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU

4 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/05/27(土) 09:37:38 ID:wN7O4AC4]
ライカピストルもエエが、ライカモーターはもっとエエ。
たかがフィルム巻上げ装置なのにとても重い。
勿論単体で文鎮にも凶器にもなる。とてもエエ。

尚、ピストルのリボン切れたら、6mm幅のリボンを
裁縫資材か包装資材のお店で買えば良いと、都内の
某有名メンテ屋が言っておった。

5 名前:名無しさん脚 [2006/05/30(火) 11:39:14 ID:TsPxDLfz]
糸冬 了

6 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/05/30(火) 11:49:35 ID:6l+e1v01]
M6

7 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/01(木) 19:14:08 ID:c12vAXY+]
M7安重恨サイン入りモデル

8 名前:名無しさん脚 [2006/06/01(木) 23:45:37 ID:vd4AlnsL]
前スレ終了記念あげ


9 名前:名無しさん脚 [2006/06/02(金) 00:09:14 ID:gYQZdb8U]
マターリ行こうぜ。
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . ■■■■  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  ■■■■  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . ■■■■. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´



10 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/02(金) 13:39:54 ID:YDoNBtOz]
>>7
安男根、アゲ



11 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/02(金) 20:21:10 ID:gYQZdb8U]
ズミタール、いいお。

12 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/02(金) 22:06:50 ID:ry7Dtu1W]
>>9
お呼ばれしまーす。

13 名前:名無しさん脚 [2006/06/07(水) 15:19:09 ID:GG3H8K/v]
バルナックからM型にくらがえした香具師いる?

14 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/07(水) 22:42:28 ID:9r1yzvjN]
いま、バルナックからレオタックスに侵攻中です

15 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/07(水) 22:56:50 ID:AHsrmQfr]
モノとしての完成度は素晴らしいんでしょうが、どーしてもM系のデザインには魅力を感じない。
ああ、なんて可愛いんだ……IIIf(でもエプロン無しの方がもっと良かった)。

16 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/08(木) 12:27:28 ID:oewvWXPv]
ばるなっく使ったら、Mは、でかいし重たいしMマウントだし、
あきるね

17 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/08(木) 12:41:43 ID:Q3EhQndo]
Mマウントのバルナックがほすい

18 名前:名無しさん脚 mailto:sage゙ [2006/06/09(金) 19:26:30 ID:Q2gVKFz5]
何でライカはM型といった退化をしてしまったんだろう?
あそこまで醜く外観と引き換えに改良(改悪?)するなら
フィルム装填を改良すればいいのに・・・どうしようもない屑だ。

それに引き換え、バルナックのなんてすばらしい事か
小型軽量でシンプル 精巧で、気品あるデザイン・・・
個人的には板金ボディーが好きだな。

19 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/10(土) 08:58:10 ID:OBnhjT7i]
確かにM型のデザインはFED4,5並みの醜悪さだと思う

20 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/12(月) 03:48:28 ID:Q17IUjU8]
おまえら、佐貫亦男氏の「ドイツカメラの本」読んだことあるか?俺は、これ読んで、ライカのファンになった。



21 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/12(月) 20:23:59 ID:XSeqmdvT]
>>20
文庫買ったよ
でも、ライカよりもツァイス贔屓なような・・・

22 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/13(火) 02:38:27 ID:yFO+fJL4]
漏れもバルナック買いました。
UDの軍艦部が丸くてシャッターダイアルの大きいタイプ。




でもレンズは某国製偽得る間

23 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/13(火) 03:15:42 ID:/XbZZGZ+]
>17
どーせM3の技術取り入れたんだったら、いっそMマウントにしとけば……IIIg。
と思うのは私だけですか? まあ、技術的に無理なんでしょうが……。

24 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/13(火) 03:24:32 ID:2E4iMco2]
今日日本が勝ったらバルナックを買おう!と意気込んでいたのに
なんだよ,最後の6分間・・・ショボーン

25 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/13(火) 15:36:45 ID:DvgaDeaw]
>>24
そんな高いハードル設定したら、今回のWCでは買えないよ。4年後に期待せよ wwwwwwwwwwwwwwwwwww


26 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/13(火) 18:46:56 ID:IXnJIgvw]
>>25
いや、今の主力世代がいなくなる4年後もさらに難しいような・・・w

>>24
せめてドイツでハードル設定しろよなー

27 名前:23 mailto:sage [2006/06/14(水) 05:46:51 ID:L9YIAg33]
ライカ社がブレッソンのために作ったMマウントのIIIgってあったんですね。
値段がつくとしたら、幾らになるんだろう……?

28 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/14(水) 20:31:53 ID:X1ciiPBy]
>>22
お〜、俺もV型に某国製偽エルマーを付けて写真撮ってるよ。
もの凄く写りがいいんだよこれが。ボディーがいいから構図も安定するし。
偽エルマー、全然馬鹿にできないよ。

29 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/15(木) 19:59:12 ID:AC47TyUg]
私もDV買いました。
ブラック&ニッケルがオシャレで気に入ってる。
大人っぽいカジュアルスタイルにはまるよ。



30 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/17(土) 12:58:07 ID:f+oWsArs]
ウェ━━━━━━<ヽ`∀´><ヽ`∀´><ヽ`∀´>━━━━━━ハッハッハ !!!!!











31 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/19(月) 18:54:04 ID:yCq9jUo7]
>>29
『Leica』や他の文字が銀象嵌でとても手がこんでいるよな。
漆黒とニッケル、マンセー!出来ればレンズもニッケルエルマーが宵

32 名前:名無しさん脚 mailto:age [2006/06/19(月) 22:58:06 ID:ghmhsHp9]
(´Д`*)≡3ハアハア

33 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/21(水) 07:17:18 ID:hnrryMPg]
フィルムのカッターガイドが27300円なんて、高額店ぼりすぎ。
同じ物(同一刻印、ケース無し)が9000円で売ってたぞなー

34 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/21(水) 08:36:42 ID:SWOXaLm4]
>>33
高額店、どこよ?銀座方面?
オイラはほぼ傷無し美品を7500円でオク購入。
でも、有ると無いとは雲泥の差だね。T型(A)
他で活躍中〜

35 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/21(水) 18:58:21 ID:SWOXaLm4]
page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63096396

ワロタ

36 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/21(水) 19:29:34 ID:IFKSmSWe]
>>35
III型程度を元に戻せないカメラ屋が修理とは恐れ入った。



37 名前:名無しさん脚 [2006/06/22(木) 11:51:09 ID:50ub/v+R]
「ライカ」は世界に冠たる朝鮮民族の誇る偉大な発明品!マンセー!!

38 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/22(木) 12:31:35 ID:BLiJURqs]
戻せなくなった本人の出品じゃね?w

39 名前:24 mailto:sage [2006/06/22(木) 13:20:52 ID:wXVihzt0]
今回ニッポン勝てそうに無いので
とてもバルナック買えそうにありませんw

よし、ブラジルに引き分け以上で購入する!

40 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/22(木) 14:20:35 ID:PABJ/A+Q]
だからもっとハードル下げ(ry



41 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/22(木) 15:08:37 ID:/o0QKFB/]
>>39
2点差以内の負け、とかにしないと4年後まで火炎よ

42 名前:37 mailto:age [2006/06/23(金) 05:37:08 ID:lHKERh6d]
>>38->>41
こら、おまえら!いくら直視したくない事実を
突きつけられたからって、スルーするんじゃない!
ほんとに日本人て、差別主義者ばっかだなww

43 名前:24 mailto:sage [2006/06/23(金) 05:53:05 ID:o0yRzOiK]
2点差以内の負けでも買えなかったおww

44 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/23(金) 11:03:43 ID:Ys2XwnW/]
買ったらええやん、ええやん買ったら。

45 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/23(金) 11:20:47 ID:kxk7aOth]
>>43
また4年待ってね

46 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/23(金) 17:06:21 ID:jGu6ZrOS]
>>43
4年後なら銀塩カメラは更に値下がり、ウマーでは?

47 名前:37 42 [2006/06/23(金) 22:00:12 ID:lHKERh6d]
まだ無視かよ。陰湿なイジメだよな。
まあ、それも日本が世界に誇る文化なんだろうけど。
まったく日本人に生まれなくてよかったよ。

48 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/23(金) 22:32:46 ID:NzJgQLKf]
>>43
4年後に買えるといいな
オツカレシタ

49 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/23(金) 22:46:40 ID:qHhOgHGj]
>>47
はいはい、ワロスワロス。

50 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/23(金) 22:50:26 ID:D/U6T+10]
>>43
もう買っちまえ!考え方変えよう。
予選敗退悔しいな記念バルナック。



51 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/24(土) 00:57:21 ID:fGm2+Bcb]
「国際試合で1点ギったら買う」にしろよ。
年内には買えるかもしれんぞ

52 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/24(土) 02:24:22 ID:x74h/nRg]
欲しいときに買うのが一番だよ。
あんな可愛らしくて写す行為が楽しいカメラは他にないよ。

53 名前:24 mailto:sage [2006/06/24(土) 17:45:33 ID:PU0T/Cyp]
ネタ、マジレス含めてこんなに反響が有るとは思わなかったw
がんがって良いもの探して買うことにします。
狙うは・・・IIIa!

54 名前:23 mailto:sage [2006/06/24(土) 21:20:38 ID:wxwRLYdh]
IIIaいいですよねえ。3万円ちょいオーバーで買えるし、1/1000一応あるし。
IIIf持ってますけど、エプロンがカコ悪いのでIIIaほしいなあ……。

55 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/24(土) 21:21:32 ID:wxwRLYdh]
わ、ごめんなさい。別のとことで名前を23のままにしてました。
このスレの23じゃないですよ〜。

56 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/06/25(日) 09:45:03 ID:t+VvDEfO]
>>54
IIIaいいですよね。 俺も欲しい。
IIIfはエプロン以外にもシャッターダイアル周りがウザイ。
しかもでかいくせにIIIc以前のより動かしにくい気がする。

57 名前:山 山奇 シ歩 mailto:(^^) [2006/06/27(火) 22:51:14 ID:xlEfh+i6]
(^^)<ぬるぽ

58 名前:名無しさん脚 mailto:(^^) [2006/06/30(金) 09:11:21 ID:CQIRBV+v]
ライカはぬるぽカメラだったのだ!

59 名前:24 mailto:sage [2006/07/01(土) 22:49:09 ID:ES9jvxO9]
やっと念願のIIIaを手に入れましたよ。2.8マソですた。
いや、ほんとおまいらの背中押しにサンクスw

60 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/01(土) 22:49:47 ID:48rIGMvH]
ome



61 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/06(木) 04:59:40 ID:h7AHkfIt]
Va→戦前型の最高峰ですね!

62 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/06(木) 05:42:59 ID:SZ4RFc4/]
>>59を祝します。
ファインダーが広くて見やすいんだよね

63 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/06(木) 10:04:34 ID:7E4jetZt]
Vaの黒塗りって見たことある人います?
どんな感じなんだろ

64 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/06(木) 10:07:41 ID:VDVi3tIl]
>>63
IIIの黒塗りと何ら変わるところはない。

65 名前:52 mailto:sage [2006/07/06(木) 18:10:23 ID:hIdyNehj]
>>59
おおおーーおめでとう!背中押したうちの一人として嬉しい!
ちなみにオレもIIIaです。散歩のお供はいつもコレ。
小っちゃくて可愛いから持ち歩くのが全然おっくうじゃないよね。

知ってるかとは思うけど、IIIaは最後のコマの巻き上げが中途半端な状態で巻き戻すと
巻き戻しの途中でシャッターが開いて感光することがあるので、
一回シャッターボタン押してから(シャッターチャージだけ戻って幕は開かない)巻き戻した方がいいですよ。

66 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/06(木) 22:59:29 ID:azXpCc0n]
>>65
オレもIIIa使ってるが被害がなかったせいか気づかなかったよありがと

67 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/07(金) 15:25:36 ID:B4l7bqvv]
VとDVって同じだよね?まぎらわしい。Vaの前の機種だよな。

68 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/08(土) 02:11:52 ID:9lLMNqoD]
>>67
独逸本国ではライカの距離計なしはI型、距離計付きはII型、スロー付きはIII型と呼んだ。
それに対して輸出先のアメリカでは、最初のレンズ固定モデルをA型、コンパーライカを
B型、レンズ交換式の距離計なしをC型、距離計付きをD型、スロー付きをE型(以下略)
と呼んでいた。

日本ではアメリカ式と独逸式が混ざってしまい、II型をDII型と呼んでしまったため、その
次のモデルであるスロー付きの時に間違ってDIII型という呼び名ができてしまったのだ。

ちなみにIIIa型も当時の資料ではDIIIaと記述してあるのもあるよ。

69 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/08(土) 18:40:01 ID:eHEn8dmU]
>>68 アメリカでの名称

E型=スタンダード

F型=V型

G型=Va型



70 名前:名無しさん脚 [2006/07/08(土) 21:04:19 ID:N0Rgio8f]
なんかややこしいね。



71 名前:名無しさん脚 [2006/07/08(土) 22:01:03 ID:3kv0Qmmg]
>>65>>66
巻き戻す時はレンズキャップを必ずするというのもいいですね。
俺はそうしてます。

72 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/09(日) 14:22:58 ID:+Rg7sW7o]
>>65
巻き戻し時に先幕が開いてしまうのは、
完全にシャッターをチャージしてARレバーをRにしたときに起こる事故。
途中までの巻上げなら、ARレバーをRにした時点でシャッター幕は閉じたまま走る筈。
だから大抵の場合、漏光の事故はおきていないと思うよ。
>>66 氏に事故がなかったのも当然のことでしょう。

チャージし終わったときにもARレバーをRにすれば走るようにしたのがIIIb以降の改良点。


73 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/09(日) 18:00:33 ID:qKHQFLgL]
>>68
>>69
サンクス

74 名前:名無しさん脚 [2006/07/09(日) 18:23:00 ID:mFfI9zBb]
>>72
ん?オレのIIIaは巻き戻し最中にシャッターが開くことがあるよ。
当然最後のコマの巻き上げは中途半端な状態。

>> 途中までの巻上げなら、ARレバーをRにした時点でシャッター幕は閉じたまま走る筈。

少なくともオレのIIIaはそんな動作はしない。
製造時期によってそういう機能が追加されたのかな?

75 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/09(日) 18:43:25 ID:+Rg7sW7o]
ARレバーは巻上げノブの回転とシャッターチャージの回転をつなぐをクラッチを切り離すだけなので
シャッターが完全にチャージされていなければ幕走行系はフリーになって戻る筈なんだが。
しかも、チャージされて初めて先幕と後幕の連携が外れる仕組みだから
チャージ途中で先幕だけ戻るということは考え難い。


76 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/09(日) 22:45:07 ID:CM1XmYyt]
>>シャッターチャージの回転をつなぐをクラッチを切り離すだけなので
そうではなくて、まき戻しレバーでスローのメカも解除されるので
後幕が開かないで閉まるという仕組み
>>75
そうならない?それでスローとBが正常に動けばそれでも良いんだけどね。

77 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/10(月) 21:45:50 ID:TrdnUfWo]
>>76
それってIIIb以降の話だろ?

78 名前:名無しさん脚 [2006/07/12(水) 18:44:42 ID:w7x1/aps]
>>77
オレもそう思う。
オレのIIIaも巻き戻しレバー操作しても
シャッターは動かない。
買ったときも店の人にIIIaは巻き戻し中にシャッターが開くことがあるので、
レンズキャップを付けてから巻き戻すようにって言われた。

79 名前:名無しさん脚 [2006/07/13(木) 00:58:34 ID:C3q/5Sf3]
漏れはIIIaしか持ってないのでIIIbと比較できないが、
IIIaの場合、タイム露光(T)後、本来、次の巻上げでシャッターが
閉じるはず。だが、もし、フィルムの最後のコマだったら、
巻き上げできないのでシャッターは開きっぱなしになる。
だから、そのまま巻き上げるとフィルム全コマが露光してしまう。
という話ではないのかな?
ちょっと他のケースは考えにくいのだが・・・。




80 名前:名無しさん脚 [2006/07/13(木) 01:08:43 ID:/h6/n4Os]
>>79
タイム露光の後は、スローシャッターダイアルを
一秒にすればシャッターが閉じますよ。



81 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/14(金) 07:40:21 ID:bcRnAUu+]
>>79
そんなことするアホはいないと思うが

82 名前:名無しさん脚 [2006/07/17(月) 08:43:15 ID:J1z1bVjN]
おまいらノートリで
アンダーパーフォレーション出してプリントしてまつか?

83 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/17(月) 12:30:41 ID:s46PqozM]
底蓋の回転キーに厚さ1mmのワッシャで下駄を履かせるべし、だよ。
画面に食いこんだパーフォレーションを有難がる風潮つうのがよくわからん。


84 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/17(月) 17:57:43 ID:eDpIbZYw]
そのためのライカですが

85 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/20(木) 15:27:56 ID:D8X08C+j]
自分はVf使いなのでパーフォレーション出ませんが何か?

86 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/20(木) 15:57:25 ID:15DOMYaL]
アンダーパーフォレーションがでるのがいやなら、マガジンを使えばいい。

マガジン、気がついたら30個以上たまってしまった・・・。



87 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/21(金) 16:56:38 ID:8VbjuliW]
買う時Vfだと思って買ったらVcでした。家に帰ってアサカメ増刊号
見てどうやらVcのようです。1950年と1940年じゃ10年も違うからね。
中村信一さんの本でも絶版でなければ買って読んでみよう。
エルマー50の2.8なのでフードも買おうと思ったら2万円もするから
ビックカメラへ行ってダメ元で探したら2600円であった。得した。
今日は試し撮りしました。

88 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/21(金) 20:44:22 ID:s8VChY8E]
>>87
そのフード本物?ライツ製でその値段って有り得ない・・・
国産の汎用品じゃ?

89 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/22(土) 18:47:55 ID:zZkO7lZe]
>>88
そのとおりだった。汎用品。だからファインダーから見えちゃって
使い物にならなかった。昨日は雨だから気が付かなかった。
やっぱ純正品以外安くならないのかな。2万は高いよね。

90 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/22(土) 19:02:25 ID:8fo5YXA6]
>>89
キヤノン50mm 2.8用のフード(筒状)
なら5,000円ぐらいであるよ。
エルマーにも合うしファインダー蹴られない。



91 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/23(日) 06:42:21 ID:sTxDE5ro]
>>90
サンクス

92 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/25(火) 08:40:16 ID:Z+DqoYyW]
ハーフサイズカメラや、小型軽量一眼レフで名を成した
ある設計者(もちろん在日コリアン)が、若き日に
ライカVfを使っていたのは有名である。
「朝鮮人は、同じ朝鮮人の設計したカメラを使うべき」と
いう彼の信念が感じられる。
彼が「ペン・シリーズ」を設計したとき、ライカの
サブカメラとして使えることを念頭においたという。
また「OMシリーズ」の時は、そのボディサイズを
ライカVfと同じにしたという。
同じ朝鮮民族の偉大な先輩であるバルナックに対する
彼の大きな尊敬の念がうかがえる、とても微笑ましい
エピソードである。


93 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/25(火) 09:34:11 ID:n2bhKFvC]
韓国製ライカは世界一だってw
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1153651414/

94 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/25(火) 18:36:36 ID:HsMmmAFr]
>>87
VcじゃなくVfの前期か中期でした。ただ51年というのが中途半端で
Vaと交換してもらった。店の人が32年と言ってたがUじゃないから
35年だと思う。エルマー50ミリ3.5。35ミリ薦められたけど上に付け
なきゃいけないのでお金が勿体ないので今回は見送った。
Vaは大人気ですね。

95 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/07/31(月) 12:45:28 ID:N29iLyms]
>>94
シリアルナンバー調べれば製造年が判るんじゃない?
もし店員の言ったとおり32年製なら、U型改のVaって可能性もあるよ。
改造されていても、シリアルは最初のまま変わらない。
T型からVf(Vaにシンクロ機能つけたやつだけどね。)に
アップデートされた機体も存在する。




96 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/02(水) 00:42:36 ID:Mr0hNmFh]
>>95
改造してるよ。シャッタースピード500を1000にしてある。
絞りを開けた方がいいとか言われて、
だけどピントが思ったより良くない。
腕が悪いのかもしれないが今まで14,5台のクラカメ使って
きて一番ピンボケ多い。
つか他のどんな古いカメラでもピントは合った。
目分量で合わせるカメラでもピントは合ってた。

97 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/04(金) 12:45:46 ID:sy7HcAVk]
ライツの金属パトローネを4つ貰ったけど
使い方がイマイチ分からねぇw

98 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/07(月) 06:06:18 ID:NgaM9JB7]
使わなきゃいいじゃん。

99 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/07(月) 10:39:37 ID:qbct6fuc]
オクで売るのが一番有効な活用方法。

100 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/10(木) 23:35:53 ID:PhjXyPwi]
100げっと。

>>97
使うものではありません。
骨董は眺めて愛でるものです。



101 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/15(火) 20:05:43 ID:VZH3oeWX]
>>97
薬品を染み込ませた珪藻土を詰め、電子ライターの着火部を組み込み、
イヤな上司のお家に

102 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/15(火) 20:52:03 ID:rRqo7nBb]
いつまで今の形態でフィルムが供給されるかわらかんし
とりあえず、とっとけ

103 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/18(金) 20:49:02 ID:Xc3VQMxY]
www.paulsmith.co.jp/personal/index.php

ポールスミスのHPで発見

104 名前:名無しさん脚 [2006/08/19(土) 00:30:36 ID:jiIa4rgG]
3cか3Gが欲しいと思ったのですが3Gは平均で10万代後半ぐらいが相場なのは
分かったのですが、3cの相場はいくらぐらいなのでしょうか? オークションなどと
店の価格のずれがありすぎて分からなくて困っています。

105 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/19(土) 03:06:43 ID:b6Ip+kIx]
相場なんか気にするな。
個体の状態と自分の許容範囲で判断して購入しれ。
古いカメラなんだから状態によりピンキリだし、平均価格ってのが
あるとしてもそれで何を判断する?店の値段とオクの値段が同じ
だったらオクで買う価値はないと思うんだが。

自分がお得な買い物をしたと貧乏臭い満足感を得たいだけではと。

106 名前:名無しさん脚 [2006/08/19(土) 15:58:56 ID:+4BqK9N6]
>>104
IIIcだと相場は2万円から70万円くらいだね。
状態や番号や能書きによってぜんぜん違うし軍用もあるからね。

107 名前:104 [2006/08/19(土) 18:40:42 ID:jiIa4rgG]
>>105 106

返信ありがとうございます。

何故平均の値段が知りたかったと言うと、3Gの場合は10万代後半出せばそこそこの
状態が手に入るという基準がありますが、3Cは幅が広すぎて。。

自分が欲しい3Cは実用としてどんどん使えて、ある程度外観も奇麗で、
シャッター、ファインダーなどもきちんと動く物が欲しいのです。
10万円をちょっと超えるぐらいで本体とレンズが買えればと思っています。
10万円広範になるとM6の安い物が買えてしまったりしますので。。

参考になりましたありがとうございました。

108 名前:名無しさん脚 [2006/08/19(土) 22:09:58 ID:rFAKpAxi]
IIIcだったらボディで7万も出せば、
そこそこのものが買えるんじゃない?
レンズは何を選ぶかによって、それこそ幅があるからな〜。
状態の良い赤エルマーは無理だろうけど、
ズマールとかズミタールなら、予算内でどうにかなるでしょう。

「外観も綺麗」「キチンと動く」っていうのが、
あくまでも実用の範囲内で、撮る為に買うということであればね。



109 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/20(日) 01:39:53 ID:IY//kPOh]
IIIcの段付き赤幕をオクで落としたら、ちょびーっと光漏れ・・・
修理したら赤幕じゃなくなるし、コレクションにする気はないし、欠点をだまって売るほどの度胸もなく
日々悩んでおりますw
うまく直してくれそうなお店知ってる人いる?

110 名前:名無しさん脚 [2006/08/20(日) 19:58:25 ID:wipR+yJ5]
ヤスダ



111 名前:109 mailto:sage [2006/08/21(月) 01:57:57 ID:nZTH9gc9]
ヤスダですか
この前、M3&ズミクロンをOH&クリーニングしてもらったから
また頼んでみようかな
その前にお金貯めなきゃw

112 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/21(月) 02:06:09 ID:8p/fPGu2]
>>111
安田にだすと赤幕でなくなると思うよ。交換しなくては初期の性能に戻せない
わけだから、そういった修理はいやがると思う。

スキヤあたりに相談してみてはどうだろうか。シャッター幕の補修で直してく
れるかもしれない。

しかし、赤幕をそのまま使うというのはすでに無謀なことなんだけどな。赤幕を
赤幕としてのsこしたいなら、コレクションとしてみる以外ないのが実際のところ。

113 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/21(月) 02:12:12 ID:nR8D+FCY]
>>109
それもしかして最近出ていたヤツ?
あれ光漏れがあったのか・・危なかったwいや、お気の毒です(´д`)

114 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/21(月) 02:24:16 ID:8p/fPGu2]
>>113
あれなのかなぁ。あれは質問で光線漏れがないか確認した人がいて「ない」と
答えていたはずだが。

もし「あれ」ならばその質問の内容をもとに返品を求めた方がいいかもな。

115 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/21(月) 11:47:21 ID:PurzzjZ+]
赤幕って、物が足りなくて米コダックからの輸入したものだろ
ライカマニヤはドイツ純血主義的な人が多いけど、
そういう視点から見ると、コレクションの価値あるの?

116 名前:109 mailto:sage [2006/08/22(火) 02:20:47 ID:TGEKPLCL]
光線漏れといっても日陰などで撮影したコマには出ないんだよね
順光や半逆光といった日なたで撮ったコマにでるんだよね。
銀座の某カメラ屋で、本体はまだ見せてないんだけど、光線漏れが入ってる写真を見せたところ、
店員もなーんとも言えない表情してたんだよね
「幕にヒビ入ってるとか穴開いてるとかいう症状ではなさそうだね・・・」だって
近々現物を見てもらう予定です

117 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/22(火) 02:24:21 ID:iVa4sGff]
うちらにも是非見せて下さい。

118 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/22(火) 22:47:12 ID:pciyYn3n]
>赤幕って、物が足りなくて米コダックからの輸入したものだろ

?赤幕って戦時中の物不足で代用したんじゃなかったっけ?
それとも戦争相手から輸入したの?

119 名前:名無しさん脚 [2006/08/22(火) 23:01:01 ID:hrBSjdlY]
すんませんがちょと教えてください。
初めてシンクロ接点のあるバルナック(Vfのブラックシンクロです)
入手したのですが、ストロボが同調しないんです。
コンタクトナンバーは2に設定すればいいと聞いてやってみたの
ですがうまく行きません。ちなみにストロボの電源を入れた状態で
シンクロコードを繋ごうとすると繋いだ瞬間発光します。

これは壊れているんでしょうか?

120 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/23(水) 09:11:56 ID:9a996Trr]
>>118
正確に言うと、シャッター幕の在庫が無くなったときに、コダックから輸入したあった
赤く染められたシャッター幕を使用したというわけだ。14000台くらいつくったところで
この赤い幕も無くなったので、パラシュートの生地を使ったシャッター幕に変更にな
った。

よく赤幕はパラシュート生地と書いてある文献があるけど、この辺がごっちゃになって
間違っているんだろうね。



121 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/23(水) 09:14:43 ID:9a996Trr]
>>119
つないだ瞬間ひかるのはショートしているんで、別に問題ない。

試しにコンタクトナンバー「6」に設定の上、バルブにしてシャッターを切って
シンクロするか試してみそ。これでシンクロすれば壊れてはいない。

そのばあいシャッターの幕速がおかしくなっているので調整が必要。

122 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/24(木) 03:18:05 ID:o+qlEnGM]
「いつかはバルナックライカ」と思い続けてン年、
ライカIIIa(エルマー50mm f1:3.5レンズ付き)を買ってしまいますた。
今日はまだ、フィルムを入れずにカシャカシャいじってるだけです。
最初の撮影は、週末、故郷に帰ってからにしたいので…
(テスト用のフィルムで、テレカ使って装填の練習はしました)

しかしこれ、ISO400のカラーネガで撮れるんでしょうか?
f18、1/1000までいけるとはいえ、
これが開発された頃、ISO400のカラーネガなんて、想像もしてなかっただろうと思うと…
どなたか御教示いただければ、とお願いします。

123 名前:119 [2006/08/24(木) 05:53:02 ID:/VtCJnBw]
>>121
詳しい解説ありがとうございます。
バルブにしてあらゆるコンタクトナンバーを試してみましたが
結局ダメでした。
原因はわかりませんが、どうも要修理のようです。

124 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/24(木) 05:55:02 ID:AfypmtYX]
>>122
私もIIIaを使っていますが、今のところISO400でも問題は出てません。
ただ、日中炎天下のもとで置きっ放しにするとかは避けた方が良いと思います。
まずやらないとは思いますが、机の上に置きっ放し→窓から日光ガンガンって可能性はありますので。(一度やって幕を焼いた)

それから、故郷に帰って最初の撮影ってのはやめた方がいいです。
本撮影の前に必ずテスト撮影して下さい。
古いカメラで中古品ですからどんな不具合があるか分かりません。

125 名前:名無しさん脚 [2006/08/24(木) 08:08:52 ID:oBUM3xeX]
オレのIIIaは1/1000が1/400位しか出てないよ。
修理に出せば良いんだろうけれど、
絞りで調整して使っている。
>122の個体が整備してあるかどうかは知らんが、
>124のテスト汁!に賛成。

126 名前:名無しさん脚 [2006/08/24(木) 08:11:39 ID:5RWnLQE2]
>>125

> >124のテスト汁!に賛成。

私のIIIaは、低速はめちゃくちゃ。1/20と1/8(だったっけ?)の違いが音を聞いているだけでも変だと思うほど。

でも、高速だけで使ってる分にはちゃんと写真取れてるよ。ネガだけどね。

127 名前:122 mailto:sage [2006/08/24(木) 09:02:57 ID:9CAwAmHB]
>>124-126
アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り、帰省前にテスト撮影してみます。

128 名前:121 [2006/08/24(木) 10:52:54 ID:tyTPt6+l]
>>123
全く光らないのであれば内部断線かもしれませんね。
同調しないなら幕速がおかしい。

どちらにしてもさほど重修理ではないとおもいます。

129 名前:名無しさん脚 [2006/08/24(木) 10:55:13 ID:7IlSYpbg]
ストロボなんか使わないで明るいレンズでアベイラブルライトで撮ろうよ。

130 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/24(木) 13:13:14 ID:6uA0x5Gs]
>125-126
俺の3cは1/1000と1/500では、黒い筋が入るので
結局使っていないorz

>129
そういう問題ではないと思うが・・・



131 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/24(木) 14:13:03 ID:uq8pyvke]
でもストロボって確かに使わないよね。
オレのIIIfも同調するのを確認したきり使ってない。


132 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/24(木) 15:28:57 ID:7IlSYpbg]
ジュピター8を買ってIIIfで撮ってみた。なかなか良く写る。
絞ると相当シャープだ。しかし同じフィルムの半分を撮った
ズミタールと比べてみるとやっぱりすごい差がある。
ズミタールはなんだかしっとりと写るんだよなあ。
でもジュピターはアルミ鏡筒で軽いのがいい。
ズミタールだと重くて持ち歩くのが辛い。

133 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/24(木) 17:17:47 ID:4TfTzX1q]
そっかジュピターはいいところはアルミなんだ。
そうなのか・・・そうか。

134 名前:125 [2006/08/24(木) 18:07:21 ID:oBUM3xeX]
>126 >130
結構、皆さん問題抱えたまま使ってるんだね。
お互い、いたわりながら使ってやりましょう。

135 名前:122 [2006/08/26(土) 00:06:13 ID:SEGjm0E3]
kodak GOLD400を装填してテスト撮影しました。
漏光などは無く、無事に撮影できる個体だったようです。

ttp://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1156518003.1.jpg
寄りすぎました。でも、葉の緑色はちょうどこんな感じだったので、ちょっと感動。

ttp://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1156518003.2.jpg
道路のあたりが霞がかった感じなのは、ただの露出オーバーでしょうか。
(晴天 ISO400 f18 1/200秒 でした)

136 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/26(土) 00:22:05 ID:9gQT/j4o]
>>135
>道路のあたりが霞がかった感じなのは、ただの露出オーバーでしょうか。

その露出ならオーバーじゃないです。
多分ハイライト部分のハレーションでしょう。
以前、コーティング無し中玉曇りありのエルマーを使ってましたがフード付けてもそんな感じでした。

こんなもんだと思って使いましょう。
私は売っぱらってしまったが。

137 名前:122 mailto:sage [2006/08/26(土) 01:10:56 ID:SEGjm0E3]
御教示ありがとうございます。
>以前、コーティング無し中玉曇りありのエルマーを使ってましたがフード付けてもそんな感じでした。
>こんなもんだと思って使いましょう。

 経年劣化ということでしょうか? ニッケルエルマーの渋い佇まいに惚れて買ったのですが、
機能的には、寄る年波は避けられないでしょうかね。

 これまで使ってたスメナと比べてみると、T-22レンズよりは発色がいいんですが、
状態のいいT-43レンズと比べると …判定保留。(エルマーの購入額だけで、スメナが数台買えるってのに)
 でもスメナに毒されてるせいか、ライカの操作性は泣けるほど良好、カルチャーショックです。
しばらくお散歩カメラに決定、撮りまくります。

138 名前:名無しさん脚 [2006/08/26(土) 12:00:45 ID:Cookc2C1]
>137
不満なら、レンズ研磨に出してみたら?

でも、おいらもそんなものだと思います

139 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/27(日) 16:35:03 ID:bBti/7CV]
コーティング有りで曇りのない綺麗なエルマーは
すごい写りをするらしいね。
一度使ってみたい。

140 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/27(日) 19:59:20 ID:bXnMxEf3]
>>139
コートありの赤エルマーを持っているけど、そんなに
ばりばりにシャープな写りではないなあ
むしろ>>135に近い写りな気がする

まあ、私のレンズが問題ありなレンズかもしれないけど・・・



141 名前:119 [2006/08/27(日) 20:01:53 ID:W1McxEaG]
>>128
先日Vfのストロボ同調について質問した者ですが、
試し撮りしてきました。
シャッタースピード1/15〜1/1000まで試してみましたが、
漏光もなくまずまずの写り。もちろんネガですが。
ストロボは使えなかったものの十分満足のいく個体でした。

色合いを見るため派手目の被写体を 左:1/125 F8 右:1/500 F5.6
kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1156675755.1.JPG
低速シャッターと絞り開放の描写を試す 1/15 F3.5
kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1156675755.1.1.JPG

でもコレにあわせて現行ストロボながらクラカメ御用達と言わ
れるサンパックのB3000Sも買っちゃってましたので、いずれ
修理だして使えるようにするつもりです。
ご教授ありがとうございました。

>>139
ちなみにレンズは赤エルマー5cm F3.5です。
但しちょっとカビありですが。

142 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/27(日) 23:36:09 ID:GchjLDkm]
コーティングなしのエルマー持ってますが十分な解像感でますよ。
白黒だから?

143 名前:名無しさん脚 [2006/08/28(月) 00:01:24 ID:wzjgbDkW]
カメラにはストロボが必需品と思ってるところが
いかにも今の若い人らしくて面白いね。

144 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/28(月) 05:10:07 ID:aN6ysXJ2]
誰もストロボが必需品とも若い人とも言ってないだろw

145 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/28(月) 22:51:04 ID:1Ti+p6k5]
むしろ若い連中ほど耳年増・・・ちゅうか、偏ったこだわりを持ってるなw
バルナックが現行機だった頃は、普通にストロボ撮影をしていたはずだが

146 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/28(月) 23:20:26 ID:dmTGt8nu]
そもそもVfはあらゆるバルブ、ストロボに対応できるのが売りだったし

147 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/29(火) 04:03:03 ID:8VAD3/Zf]
でも使い捨てのバルブが主流だったはず。
灯りだけで低速シャッターで大口径レンズを
開放でってのがスタンダードではあったと思うね。

だからと言って現代においてもストロボを
否定するのもなんだけどね。

148 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/29(火) 09:31:02 ID:2kmeRRcF]
IIIfでシンクロナンバーが可変になってるのはバルブ用でしょ。
IIIf現役時代には今で言うストロボはまだ特殊用途でしか使われてなかったと思う。巨大な電源部がショルダーバッグみたいになってて肩にかけて歩くようなやつね。
アマチュアはフラッシュバルブをごく稀に使う程度だったと思う。
俺が厨房の頃でもフラッシュガンやフラッシュバルブは町の写真屋で普通に売っていた。

149 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/29(火) 10:02:41 ID:w6l2jfMk]
fにバブル用のシェード、CEYOOをつけると相当かっこいいぞ
純正アクセサリーのなかではかなり安いからマジお勧め
実用性は・・・ほとんどないけど・・・

150 名前:名無しさん脚 [2006/08/29(火) 23:12:46 ID:qhxnGvY6]
バルブ自体が無いもんね。
あっても勿体無くて使えんしw



151 名前:名無しさん脚 [2006/08/30(水) 08:48:07 ID:tr8O5NGp]
「フラッシュバルブ」で検索したら水洗トイレのページしかヒットしないw。
呼び名が間違ってるのかな。

152 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/30(水) 12:08:40 ID:KD10Mx1j]
CEYOOって中古カメラ市で3000円くらいで買えた
電池とランプがないと使えんから死んだも同然なんでしょ

153 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/30(水) 15:05:46 ID:kuSKqBeD]
そうそう。バルブは探せばデッドストックが手に入るけど
電池は経年でダメになるからまず手に入らないよね。

154 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/30(水) 21:40:38 ID:Cbxckt0B]
使わないでも合体させてニヤニヤしていればそれでよし

155 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/31(木) 10:18:45 ID:8+bnSIzB]
もともとカメラも空シャッター切るだけで写真は撮らないんだしね。

156 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/31(木) 12:40:49 ID:iBX2LvZ0]
正月になればいつも理想化学のプリントゴッコのフラシュランプが
手軽に普通の量販店で手に入るがねえ
今年は、どーでしょうねえ

CEYOOは、ケーブルが死んでるやつもよくあるようで

157 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/08/31(木) 15:30:27 ID:8+bnSIzB]
プリントゴッコはパソコン+プリンターに押されて
もう青息吐息らしいよ。

158 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/01(金) 22:04:30 ID:9rGbQ9n8]
桃色吐息じゃないの?

159 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/02(土) 13:13:13 ID:Gt+YMiK6]
↑絶対書くと思ったよ。クダラネw

160 名前:名無しさん脚 [2006/09/02(土) 17:21:39 ID:Jfz7oWCe]
>>158 >>159
住民の年齢層がわかるね。



161 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/03(日) 10:57:50 ID:jsPJb0qH]
>>158
マリ子かよ。

162 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/03(日) 20:05:13 ID:N4Ml3sd+]
まり子の部屋へ〜♪

163 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/03(日) 23:16:45 ID:qVoCB5JV]
国府田マリ子?

164 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/04(月) 00:59:26 ID:YykLSm0u]
高橋まりこって誰?
うる生やつらの人?

165 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/04(月) 04:03:38 ID:hzCNVSn8]
>>164
その方がよほど年齢を感じさせる!

166 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/04(月) 14:24:17 ID:8SPiKfjn]
まりこつーたら
宮城まり子だろう?

167 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/04(月) 18:02:39 ID:kboErq1N]
>>166
それはかえってSP盤蒐集マニアの中学生(実在)のような異才を連想させる!

168 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/05(火) 06:49:11 ID:AwtHI5AA]
>>163

ちゃんとバルナック関連のカキコになっとるやんけ。
この人がIIIf持ってる写真を声優雑誌で見たなあ。
自分へのプレゼントとして買ったとか。


169 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/05(火) 10:09:26 ID:cBthdwBP]
バルナックライカを持っていて声優雑誌も読んでる人の
外見や性格のイメージを400字以内で述べよ。

170 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/05(火) 12:17:44 ID:db8e3fSu]
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  マリ子命ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |Bicbic |::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
ttp://www.aoni.co.jp/mariko/



171 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/05(火) 22:26:58 ID:wd6f+bs7]
やっぱ、へきるだよな。へきる命。

172 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/05(火) 22:45:56 ID:zl7fwnjL]
>>171
昔プロフィールのところに“声優”って書いた原稿をチェックに出したら“アーティスト”って直されて返ってきたよ。

173 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/06(水) 06:53:35 ID:nkZ0WNo4]
ワロタ

174 名前:122 mailto:sage [2006/09/06(水) 22:10:46 ID:qI1pdzLP]
あれからいろいろと撮ってみました。
ttp://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1157547390.1.jpg
ttp://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1157547390.2.jpg

このレンズは、光をまともに受けるとなかなか面白い画にしてくれるみたいです。

>>138
研磨を考える前に、このコンディションでもっと使ってみようと思います。
しかし、傷んでいるなら手を打ったほうが、レンズのためでしょうか?

>>130
実は私のも、1/500では黒い筋が入りました。入らないこともあるので、ギャンブル感覚ですね。
これも、一度は手入れを依頼したほうがいいのかな。

175 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/06(水) 22:57:29 ID:OC+lOiUk]
検索の結果 kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1157547390.1.jpg は見つかりませんでした。


176 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/07(木) 02:24:24 ID:UbBTrZ+2]
見れるが?



177 名前:名無しさん脚 [2006/09/07(木) 23:20:53 ID:Rj+9CbM8]
「デスノート」や「ヒカルの碁」の作者の小畑健が十徳ナイフ
所持してただけで逮捕されたの聞いてビビッた。

俺Vfに装填するときにフィルムカットする為、はさみ付きの
ビクトリノックスいつも鞄に入れてるんだよ。
こんなんでも捕まっちまうとは・・・

178 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/08(金) 05:13:35 ID:xxHiHBtO]
大型ナイフならともかく、アーミーナイフだろ?
あんなんで捕まるから怖いな。

新宿西口の職質は特に悪質だから気をつけろよ。
特にキタムラ付近と、郵便局付近に出没する。面倒でも遠回りがお勧め。


179 名前:名無しさん脚 [2006/09/08(金) 22:13:47 ID:6FlB3KHn]
>>178
確かによくいるよなぁ警官。
新宿西口は新品から中古までカメラ店たくさんあるから
よく行くのだが。


180 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/10(日) 00:44:58 ID:QDEr/1ZN]
>>177
刃物なら問答無用に引っ張れるのが銃刀法違反。
定義が曖昧だから警官次第では文房具のカッターでも適用されるよ。

一応、持ち歩くのなら何重にもカバーをかけて鍵付きの小型のポーチに
でも入れておけば回避できると思うよ。「持ち歩く正当な理由」と「咄嗟
には取り出せない場所」で大体はおk。キョドってると梃子摺るかも。



181 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/11(月) 22:29:02 ID:l6xkl7GK]
あしたは、9/11最高に警備が高まるか?
南口の高いビルに向かって、ジャンボ・ジェットが!

182 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/11(月) 22:31:06 ID:xZEPvKe+]
あんたどこの国の人?

183 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/12(火) 18:53:48 ID:RmlTGCLr]
となりの印度人。

184 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/15(金) 13:25:01 ID:yksQte/9]
ここの皆さんが使ってるのは、IIIfあたりが多いんでしょうか。
スタンダードやI型を愛用する猛者がいたりしませんか?

185 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/15(金) 23:40:41 ID:wESQr3Vq]
スタンダードやI型の話をするな!
・・・病気が再発したじゃねーか!!!


メッサホシス

186 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 00:18:45 ID:ddYZwsJx]
>185
ニッカ処方しときますね。

187 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 13:02:05 ID:ed0RD821]
ハンザ・キャノンとカンノンを処方しておきますね。

188 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 13:04:01 ID:Dq40oOGI]
ゾルキとフェドを処方しておきますね

189 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 16:50:58 ID:+u6Gmtjp]
ジェネリック医薬品ですか

190 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 18:29:22 ID:4AcSqL8Z]
柴又レオタックスの在庫が切れたと聞いたのですが、間違いありませんか?



191 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 21:09:02 ID:5OLo1jTF]
薬が切れたあなたに Fed-Zorki 1948 を処方しておきますね。

192 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 21:31:44 ID:yHUJ2LDS]
この際べっさLでいいんじゃないか?

193 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/16(土) 21:41:19 ID:Dq40oOGI]
ベッサTのほうがバルナックっぽいかも

194 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/17(日) 12:41:48 ID:ax/cn0Jf]
なぜか手もとにFOCA uni-Rが・・・

195 名前:バルナッ子 [2006/09/20(水) 23:22:26 ID:0Db6J9yH]
DVを持っています。製造年を知りたくネットで検索しているのですが
なかなか分かりません。No.85792 なのですが、どなたか見当つきますでしょうか?

196 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/20(水) 23:40:35 ID:tETzNa6v]
>>195
1932年製のII型ですな、もとは。

III型に改装されているものです、はい。

197 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/21(木) 16:29:10 ID:6zHKwNEj]
>>195
ここで調べたら?
www.mediajoy.ne.jp/~leica/

198 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/21(木) 20:24:11 ID:odWuZ6JY]
ttp://www.youtube.com/watch?v=UoYJvOAOzyQ

この動画の1分1秒から数秒間写ってるのってIIIbですかね?
あらためてバルナックは古いカメラだと認識してみた。

199 名前:バルナッ子 [2006/09/21(木) 23:35:40 ID:8dQlGnmc]
196&197さん>有難う御座います!!
       そうーなんですよ、、実は私も自分で調べたのですが
       どう検索してもU型の番号でしかなくて・・・。

       その改装って言うのは、結構最近にやられたもの
       なのでしょうか?当時からこの様な事してたのかなあ?

200 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/22(金) 00:20:07 ID:VMvKQRUA]
>>199
当時からやってましたよ。I型をII型、III型、スタンダードにしたり、II型をIII型にしたり。
I型からでも最終的にはIIIfまではアップグレードできたんですよね。まあ、このアップ
グレードIIIfはIIIaにシンクロがついたようなやつですが。





201 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/09/23(土) 09:54:59 ID:tlEdLmfQ]
>>200
だから正式名称はIIIaSyn。

202 名前:名無しさん脚 mailto:あげてもいいですか?上げようと思うのであります? [2006/09/28(木) 18:57:22 ID:Emin6fkO]
保守あげ

203 名前:名無しさん脚 [2006/10/04(水) 20:05:34 ID:LCv4KDvH]
エルマー3.5センチ/3.5のノンコート4935XX、26kでゲットしてVCでとりまくり。
ペチャパイ萌え〜。

204 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/05(木) 16:43:30 ID:0MavVHnu]
>>203
ニッケルかい?
ヲメ!

ライカレンズスレで散々に言われていたけどw

205 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/05(木) 19:09:14 ID:hCdbtGgU]
>>203
いいですねぇ。
私はエルマー標準の味にどっぷり浸ってるので、広角に手を出すのはまだ先になりそうですが、羨ましい。
気が向いたら作例も見せてください。

206 名前:名無しさん脚 [2006/10/08(日) 00:25:30 ID:fyEmMyYq]
IIIfのピントがあわない(´A`)
三脚に取り付けて開放でブツを撮ったら、その20cm後ろにピンが来ていた。
これは距離計が狂ってんのかな。フランジバックが狂ってんのかな。

207 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/08(日) 15:22:26 ID:LoD1dPXz]

無限遠にした時に、二重像は合っていますか?
この時にズレがあれば距離計のズレかと思います。
大抵は、距離計のピントを合わせる事で
直る筈です。

それでもピントが合わない場合は、
もう一台距離計連動のカメラがあって、
その精度が出ているならば、
同一目標のピントを合わせて、距離が同じかどうかを見て、
その時に同じ数値ならば、フランジバックの方にズレが
あるかもしれません。
フランジバックのズレの場合は、
専門の業者さんに任せた方が
良いかと思います。

自分のケースを元に書きましたので、正確でない部分が
あるかと思います。
ご了承願います。


208 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/08(日) 18:27:38 ID:fyEmMyYq]
レス有り難うございます。RFの二重像も僅かにズレ気味でしたが
むしろそのレンズ(沈ズミ)に限ってピントが合わない様でした。
沈ズミのピントがずれている模様・・・orz

209 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/08(日) 20:04:21 ID:LoD1dPXz]
>>208
もう一本レンズを用意して、いくつかの目標物を
交互に撮影して、ピントの合い方を比較してみては
如何かと思います。
それでズレがあれば、レンズ自体のピントに問題があるかどうかがはっきり
するかと思います。
レンズ自体のピント出しになると、しっかりした所に
出した方が良いです。
ましてや、沈胴ズミクロンならば、一生物でしょうから。


210 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/09(月) 14:30:32 ID:719fLAn9]
アドバイス感謝。今そのようにやって比較してます。
対照物がロシアンエルマーというのがなんとも(笑)



211 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/09(月) 16:37:20 ID:+zOcuqZo]
>>210
沈胴の場合、うっかりミスで、引き出し不完全の場合も
有り得ますから、引き出し〜固定を丁寧に見てあげて
下さいね。
そういえば昭和初期のライカ関係の古書「私のライカ」にも、
ピントが合わない原因を見たら、
引き出し不完全だった事例が紹介されていました。

無事の結果が出ると良いですね。

212 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/10(火) 17:48:38 ID:HdXSUWvx]
ども、早速テスト完了です。
ロシアンの沈胴エルマーもどきはちゃんとピンが来てるのに対して
沈ズミはアウチ。2重像を合わせると大幅に後ピンですわ(つд`;)

一度メンテに出そうと思います。ついでにボディも買ってから一度も
メンテしてないので一緒にOHしてもらいます。距離計も曇りがちだし。

>>211さん付き合ってくれてありがとネ。


213 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/10(火) 19:07:44 ID:5qx4OMVo]
>>212
211です。
どう致しまして。
こちらこそ、まったりとやりとりさせて頂き、
楽しかったです。

OH後での結果も書き込んで頂ければ、嬉しいです。


214 名前:名無しさん脚 [2006/10/10(火) 20:00:09 ID:7CUPfUJr]
>>204
いえ、クロームです。よく見れば細かいちりはあるのですが、
順光+フード+フィルターで問題なく撮れてます。
シャープで発色いいですよ。ズマロンのほうがやや色が濃い目に出ます。
それと、エルマー50mm用のFISONフード、エルマー35mmでも
蹴られずに使えます! フィルターはマルミの1B。出っ張るおかげで、
絞り調節が楽になります。
>>205 人物なんで、顔にビロビロモザイク入りで…

215 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/12(木) 07:52:44 ID:ZDjniPgM]
エルマー90mm使ってみると
なんとVGがよいんだよ
バルナックでファインダー
がブライトフレームでパララックス補正で枠も動く

216 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/14(土) 01:10:59 ID:gP4nLTeV]
>>215
だからIIIgは高い。
シャッタースピードが現代カメラと同じに倍数系列なのも魅力。

217 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/14(土) 01:43:52 ID:0bOn7zWo]
どっかバルナックをMマウント改とかしてくれるショップないかなw
そしたら最強なのに

218 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/14(土) 09:15:58 ID:TREk1c6O]
Mマウントよりむしろバックドアをつけて欲しいかな。

あと50_でパンケーキレンズを作って欲しい。


219 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2006/10/14(土) 23:29:18 ID:VS3leQYC]
>>むしろバックドアをつけて欲しい
それは、タナックですがな

220 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/15(日) 06:33:17 ID:c6CACO3I]
レオタックスだかでバルナック型なのにレバー巻上げのあったな。
あれも便利そうだ。




221 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/15(日) 18:00:01 ID:Y7+fzaIs]
FOCAはM3ショックで、巻き上げレバーつけました

おいおい、真似するところはそこかよ

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2006/10/15(日) 23:57:20 ID:kPik91lx]
レンズの真上に透視ファインダー
FOCAってM3よりわかってると思ったら
あれ使いにくいそうで

223 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/16(月) 20:02:55 ID:rkza2ckW]
>>222
FOCAも持っているけど、距離形の窓がボディーの一番端にあるせいで
ついつい窓を握っちゃうんだよね
まあ、ちゃんとL字で持てばいいのだろうけど・・・

バルナックはやっぱりよく考えて作っているね

224 名前:名無しさん脚 [2006/10/18(水) 15:02:49 ID:JWf+tAKr]
ヌルライカw
page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s36666568

225 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/18(水) 15:25:03 ID:Fq6U5yGD]
TAのきれいでまともに動くやつは、M3のきれいなの買うのと同じだから
新品で0号が買えたら安いんだろうけどね。

226 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/19(木) 00:30:17 ID:VtVLf99v]
>>224
> カメラ本体 > レンジファインダー

…付いてないじゃん。(いや、他のカテゴリじゃかえって変なのはわかるけど)
それにしても、ビューファインダーが、ヤマトの波動砲照準器みたいで燃える。
ウルライカを見ると、学研のピンホールカメラ
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/vol03.htmlが、
実にエスプリの効いたデザインである事がわかるな。

227 名前:名無しさん脚 [2006/10/19(木) 15:37:40 ID:Tr+/1F61]
>226
確かに波動砲照準器

学研のピンホールカメライイ!
欲しくなってきた。226さんは持ってるの?

228 名前:226 mailto:sage [2006/10/20(金) 00:45:48 ID:Zk5BnVFS]
>>227
スレ違いで恐縮ですが、マジで面白いっす<学研ピンホール
雑誌の付録のくせに、シャッターはバルブか1/250が選べるし、
アイレットと三脚穴まで付いてるし(ピンホールだから、三脚とバルブは必須なんですが)
前玉を同梱のレンズユニット(f16相当?)に換えて、35mmカラーネガでの撮影も出来るし。
”コピーライカ史上、もっとも廉価でもっともシャレの利いた一品”と思って愛でてます。
この調子で、二眼レフ風や蛇腹カメラ風のピンホールカメラも作ってくれないかな、とか思ってたら、
次号で『ステレオ撮影ピンホールカメラ』がつくんだそうです。

229 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/20(金) 09:52:25 ID:o0BC3AeQ]
オレも持ってるけど一度も箱から出した事無い・・w(めんどくさがりや)

230 名前:名無しさん脚 [2006/10/20(金) 12:14:53 ID:A/tYap+O]
>226さん
レス感謝。買いにいこうっと!
アンダー2000円でココまでできるとわ。



231 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/22(日) 21:22:43 ID:5fxYh0aL]
針穴って、10cm手前から∞まで全部写ってしまうのは、すごい

232 名前:名無しさん脚 [2006/10/23(月) 23:54:09 ID:GOTBSKxD]
初歩的な質問だが、教えてくだされ。
VCだがシャッターをBにすると、レリーズなしでひらきっぱなだが、正常だろうか?

233 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/24(火) 08:36:30 ID:ANweY9mm]
それはおかしいです。押してる間だけ幕が開くはずです。

234 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/26(木) 13:20:08 ID:zUwZNA74]
スローダイヤルがTになっているだけ。
バルブの位置では必要ないと思うのだが機構上スローガバナーが作動してしまう。


235 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/27(金) 22:32:52 ID:rZdoyiIT]
わかんねー

236 名前:232 [2006/10/28(土) 19:42:51 ID:+755upxY]
233さん、サンクスです
234さん、スローは全速でひらっきぱなです。

というわけで、どうやら故障らしいのでyさんとこにいってきます
遅くなりましたがレスつけてくれた方々、ありがとうございました。

237 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/29(日) 07:35:16 ID:UHw7NGcp]
スローガバナーが固着してるだけならベンジンですすげば直るよ。

238 名前:名無しさん脚 [2006/10/30(月) 00:10:43 ID:O6qhC3Wg]
Va使ってるのですが
ストロボ使えるようにならんのでしょうか?


239 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/30(月) 00:26:34 ID:PbM6cqq7]
>>238
改造orシンクロユニット

240 名前:名無しさん脚 [2006/10/30(月) 02:53:57 ID:pnj6eDCX]
>>238
> Va使ってるのですが
> ストロボ使えるようにならんのでしょうか?

シンクロユニットは使えるよ。
GeissかHakosynというのがある。
ebayだと20ドルくらいかな。それ以上になったら次の機会を待つ。



241 名前:名無しさん脚 [2006/10/30(月) 02:55:28 ID:pnj6eDCX]
IIIa用とIIIc用があるので間違えないように。

242 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/30(月) 12:23:24 ID:xFZnhDjv]
むかしナトリウムって、Bで開いて、手で焚いたらしい
3脚使って、シンクロなんか無くたって
手でシンクロ点灯させれば写るわい

243 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/30(月) 16:07:24 ID:vLqprjO1]
>>242
マグネシウムじゃなくて、ナトリウムなの?

マグネシウムのポン炊きはつい最近まで使ってたよな。

244 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/31(火) 00:02:11 ID:C5Vu5Ipz]
>>240-241
探してみます

245 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/31(火) 02:04:07 ID:X1CoLD+f]
私のIIIaはシンクロ接点改造済みですが、動作するかはわかりません。
こういう改造って、戦前の日本でも受けられたんでしょうか?
また、「アメリカ人はストロボ撮影が好きで、アメリカに輸入されたライカは片端から接点付に改造された」
という話も聞くので、最初はアメリカで使われた個体なのかなぁ、とも思いますが。

246 名前:名無しさん脚 [2006/10/31(火) 08:55:35 ID:gg3mxRNZ]
>>245
> 私のIIIaはシンクロ接点改造済みですが、動作するかはわかりません。

テストくらいしてみれ

247 名前:名無しさん脚 [2006/10/31(火) 17:04:20 ID:eYkN7AvP]
私の沈胴エルマーは3.5/5cmですが、絞りの数字が変っていて
、3.5,4.5,6.3,9.5・・・となっています。コーティングはされて
ますがごく淡いものです。これは相当な時代物でしょうか?
教えて下さい。

248 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/31(火) 17:20:08 ID:FDX0Hick]
↑シリアルから年代くらいわかるだろ?

249 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/31(火) 17:38:20 ID:g+fJozGM]
>>244
正直すごく大げさになるよ。
M型にビゾ使うぐらい無理やりなイメージ。

ストロボが必要な時は素直に別のカメラ使った方がいいかと思う。

250 名前:名無しさん脚 [2006/10/31(火) 18:39:37 ID:fYMRtJBx]
>>248
 247です。ご尤もですが、刻印が見当たらないんですよ。
それと9.5→9でした。以下13.5,18と続いてます・・・



251 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/31(火) 18:55:01 ID:F0XLhFRM]
>>247
大陸絞りっていうらしいけどね
まあ赤エルマーよりは古いんじゃないか?

252 名前:名無しさん脚 [2006/10/31(火) 19:19:57 ID:fYMRtJBx]
>>251
 247です。すると値打ち物かも知れませんね。
何げに嬉しくなって来ました(Kむらがまだ
新宿東口にあった時にゲットした物なんですが)。

253 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/10/31(火) 22:27:27 ID:30IZbeE0]
>>246
シンクロコード付のストロボは持ってないんですよ…
そもそも、ストロボ使わないから、バルナックライカでもIIIaがいいだろうって買ったら、予想外の改造品だったぐらいで。
買っても使わないと思うし、もし試す機会があったらってことで。

>>252
エルマーの場合、国際絞りへの切り替えと、コーティングが始まったのが、ほぼ同時期と聞くので、
大陸絞り+コーティングとして生産されたオリジナル状態のものなら、数は少ない気がします。
しかし、シリアルが消されてるとなると、
古いエルマーを戦後にレストアしてコーティングを施した…という線も考えられるんですが。
現物を、詳しい人に見てもらうことをお奨めします。

254 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/01(水) 21:12:18 ID:sA5Bgm56]
>>253
コードのついてる、ホットシューPCコネクターを使えばOK。
ttp://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index02.html

そういえば、シャッターダイアル周りがVfそっくりになってるVaを見たことあるな。
個人的には、あのシャッターダイアル周りは好きでないので
シンクロ接点のみがついてるVa欲しい・・・

255 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/02(木) 00:27:59 ID:onm2PVqF]
>>252
>それと9.5→9でした。以下13.5,18と続いてます・・・
オレの36万台(絞り18まで)のは13.5ではなく12.5だね。
1925から1961まで36万本も作られたらしいから、いろいろあるんだな。

256 名前:名無しさん脚 [2006/11/02(木) 06:49:26 ID:V3jejmqy]
>>255さん
 252=247です。
スマソ。注意深くみていますね。ご指摘のとおり
13.5ではなく12.5です。FOCAのレンズには、
この絞り系列がよく出て来ます。誰かがいわれるように
コーティング(紫というよりブルーで、薄い色)は後から
つけたのかな。でもシリアルナンバーをなぜ消したのか。
謎は残りますが、ひょっとしたら大珍品かも、っていう
「夢」は残しておこうかな、とも思ってます。

257 名前:名無しさん脚 [2006/11/02(木) 14:16:01 ID:TwQMls/h]
>>249
> >>244
> 正直すごく大げさになるよ。
> M型にビゾ使うぐらい無理やりなイメージ。

大げさではあるけど、M型にビゾよりはずっと小ぢんまりしてるよ。

258 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/02(木) 22:40:40 ID:zwhsZ4eY]
>>254
情報ありがとうございます。

>シンクロ接点のみがついてるVa欲しい・・・
そう言われると、せっかく持ってるのにテストもしないのは申し訳なくなりますね。
気が向いたら、↓を買ってみようと思ってたんですよ

ttp://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm

SMENA 8Mにも使えるし、ライカにトイカメ用っぽい小型ストロボというのも、趣があるかなと。

259 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/03(金) 08:03:57 ID:ok0WqCrj]
>>256
>>252
>>250
> >>248
>  247です。ご尤もですが、刻印が見当たらないんですよ。
Serの刻印位置に誤解はないよね?
> それと9.5→9でした。以下13.5,18と続いてます・・・
数字の報告を何度も間違えているので、ちゃんと見ているのかどうか気になった。

この系列の絞り自体にはなんの珍しさもないしね。

260 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/03(金) 10:57:59 ID:AMooonj7]
>数字の報告を何度も間違えているので、ちゃんと見ているのかどうか
老眼だと、あの小さい刻印は見逃す可能性あり。



261 名前:名無しさん脚 [2006/11/03(金) 22:09:42 ID:YqfJRzqD]
>>2259,260
 手厳しいお言葉ですな、 さすがLEICAマニアックw
絞りの数字を2度にわたりミスったのは確かに申し訳ないっす。
老眼というより、初期のアルツかも知れないですorz
でも、告印はないですねえ。ハリーポッターシリーズの第二作
(the chamber of secrets・・・無論ご存知でしょうね)に出て
くるTom Riddleの秘密の日記みたいに、魔法のインクで
書かれているのかなww


262 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/03(金) 22:30:51 ID:ok0WqCrj]
>>261
> でも、告印はないですねえ。ハリーポッターシリーズの第二作
ほんとに?
健常者の目でも明るくなければ見えないくらい小さな刻印ですよ。
ちなみに、クローム?ニッケル?


263 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/03(金) 23:27:23 ID:+oW9C+2/]
>>261
古いのは番号無しのもあると聞く。
ただどっちにしろ珍品ではない。

264 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/03(金) 23:37:16 ID:ok0WqCrj]
>>263
> >>261
> 古いのは番号無しのもあると聞く。
> ただどっちにしろ珍品ではない。
本との珍品は、
ライカAの最初の数百台をII型やIII型に改造したときに取り外したライツアナスティグマットやエルマックス、
やや珍品が絞り数字が通常よりちょっと小さな刻印の旧エルマー。
鏡胴は改造時期によってニッケルのままだったり、
随分後の改造だと赤エルマーの鏡胴だったりする。
(ライカコレクターの中村雄二郎さんの所蔵品にあった筈)

265 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 01:19:09 ID:sVtTS7v2]
>>264
その本当の珍品だったら、コーティングが施されてるはず無いんだよな。
>ライカAの最初の数百台をII型やIII型に改造したときに取り外した
という代物に、後日コーティングを施したとしたら、それでも希少価値は保たれるのかな?

266 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 01:29:22 ID:iFuEtRT6]
A型についていたエルマーはシリアルナンバーはいってないでしょ。
IIやIIIやスタンダードに改装したA型から取り外されたエルマーだよ、それは。

コーティングは後日行ったものだろうね。


267 名前:名無しさん脚 [2006/11/04(土) 02:02:56 ID:R7jSef4c]
戦争中に死体撮影専用に使われたライカを持ってる。

268 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 07:09:30 ID:3e5Ha2kN]
....という能書きが後年加えられたライカ、でしょう?

269 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 08:06:16 ID:ZWBsgH9+]
>>265
> という代物に、後日コーティングを施したとしたら、それでも希少価値は保たれるのかな?

参考品としての価値しかないのがコレクターの世界だね、残念ながら。

>>266
> A型についていたエルマーはシリアルナンバーはいってないでしょ。

オリジナルのAのSerがついているボディとセットにして、
かつそのことを示すライツの証明書(修理伝票とかの類)でもあれば
価値はあるのかもしれないが、それでも参考品であることに変りはないでしょう。

コレクション展示の片隅で、
ライツはこんなサービスもしてました、ということを示す例示程度。

270 名前:名無しさん脚 [2006/11/04(土) 08:20:40 ID:Vl52Sx+Q]
> >>261
> > でも、告印はないですねえ。ハリーポッターシリーズの第二作
> ほんとに?
> 健常者の目でも明るくなければ見えないくらい小さな刻印ですよ。

シリアルの位置は、レンズ正面だよ。絞り値の書いてあるリングの内側の真鍮(黒塗装)のリングに細かい字で彫り込んである。違うとこ見てない?



271 名前:266 [2006/11/04(土) 09:47:07 ID:iFuEtRT6]
>>269
ああ、ごめんごめん。

A型についていたエルマーだから、別に珍しくも何ともないといいたかったの。
うちにも何本かシリアルなしエルマーあるし。

しかし、旧エルマーと新エルマーの区別の仕方がわからない。一本だけなんか
すごくシャープなエルマーがあるんだけど、これが旧エルマーかなと思ってる。



272 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 10:10:22 ID:ZWBsgH9+]
>>271
> しかし、旧エルマーと新エルマーの区別の仕方がわからない。一本だけなんか
> すごくシャープなエルマーがあるんだけど、これが旧エルマーかなと思ってる。
絞り数値の刻印の大きさが他のエルマーのと比べて小さければ旧エルマーの可能性は高いです。

273 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 17:02:12 ID:dR4LElPY]
今日オクでゲットした初ライカ(Vc)につける50mmを買ってきました。
ライカ純正のモノはお高いので、キャノン1.8を買ってみました。
早くボディー届かないかなー。

274 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 21:07:18 ID:4WaXRy1H]
はじめてバルナックライカを購入しようと思っております
相談なのですが

3a〜3gとありますが
ズバリ、オススメはどれでしょうか?
用途は、お散歩や風景、家族と言ったところです
セルフタイマーとストロボは使用予定なしです



275 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 21:16:30 ID:3PRJb2Dd]
>>274
程度の良いVCかVfで良いんじゃない
値段も手頃だし
それよりレンズにお金掛けた方が良いよ

276 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/04(土) 22:35:40 ID:cCjvg4bE]
>>273
おめでとうございます。
細かいようですが ×キャノン ○キヤノン ですね
ことカメラ関係では、こだわる人が多い様ですので、一応。(富士フイルムはそれほどでもないか)

277 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 00:07:54 ID:x0Xd/63H]
富士写真フイルムかと思ってたヨ

278 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 00:40:43 ID:jiDOSkpG]
>>274
Vaが手頃であろう。セルフもストロボも要らぬとあればな。
戦前型がよいだろう。偉大なる第三帝国が最も国力があった時代だ。
つくりもしっかりしているからな。

279 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 01:46:19 ID:st3+Urnv]
>>274
要求する機能がそれだけなら、IIIa以降のどれを買っても不満は無いと思いますよ。
(もちろん、1/1000がいらないならIIIでも可。)
あとはもう、それぞれの個体の状態(雰囲気含む)と値段しだいなので、
気に入った個体を買うのがおすすめ、としか言いようが無いです。

>>275さんの言われる通り、むしろレンズが重要。
風景や家族なら、35mmで手ごろなのを探しておくのがいいかと思います。

280 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 01:54:56 ID:L3tdsUrs]
>>274
一番お勧めはIIIb。

Aから続いた板金ボディの大きさを保ったままでIIIc以降のように距離計とファインダーが
接近しているんで使いやすい。

ただ、非常に古いものだからきちんとした整備をしてあることが条件だけど。



281 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 02:01:31 ID:st3+Urnv]
>>280
そうだ、それがあった。
確かに、IIIaの窓は覗きにくいです。

282 名前:名無しさん脚 [2006/11/05(日) 06:16:55 ID:ic3zWGXX]
 バルナックライカは、お勧めしないなあ。フィルムの
入れ方が時代遅れ過ぎる。ハサミを常時持参する、
なんて馬鹿げているし滑稽。一々レンズ外さなけりゃ
シャッターの作動状態が確認できないというのも、
不便極まりない。値段だけの価値は無い。ライカという
「名前」が欲しいんでなかったら、「ジャパニーズ・バルナ
ック」つまりレオタックス、ニッカやもっと安いゾルキー、
フェドでも十分、写りも大して違いはないよ。

283 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 09:13:14 ID:jiDOSkpG]
>>282
確かにそういう辛口な意見もあろう。もっともな考えだ。
しかしバルナックライカの形に惚れ込んで使いたい。
そういう人は多いはずだ
おれもゾルキー1を使っているが全く問題はない。
しかし本物を欲するのは自然なことだ。
フィルム装填も面倒だが一種の儀式として楽しむ余裕があってもよいではないか。
テレカを使う方法はもうやめた。壊したくないのでな。やはりハサミだろう。
>>274
というわけだ。じっくりと店で手に取り考えるがいい。
ライカを手に入れる。すなわち高尚な人間に昇華した という時代は終わったのやも知れぬ。


284 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 09:52:04 ID:I5szdmwc]
>>283
>ライカを手に入れる。すなわち高尚な人間に昇華した という時代は終わったのやも知れぬ。
まあ>>274さんも、別に高尚な人間になりたくてという訳ではないだろうけどw
今時、フェドやゾルキーを使ってるほうが粋な気もするな。

285 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 10:59:12 ID:4MJ+ehDT]
>>283
テレカだとこわれるの?

286 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 11:34:03 ID:AJMFwZ+O]
不器ならね

287 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 11:43:11 ID:MbyAM1N7]
ゆっくりとポション、ポション撮るなら、バルナックが最適。
オレはIIIcあるけど、実用レベルには程遠いカメラだな。
弁当箱(M型)より、かっこいいし、一つは手元にあるとイイね。


288 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 11:48:32 ID:jiDOSkpG]
>>284
ロシアものが肯定されたり否定されたり
ライカスレとは面白いものだ
ロシアものは使える。これは事実だ。
おれとてストロボ用にゾルキー4かFED2あたり欲しいなどと
思っていたりする。
>>285
テレカで壊したことはない。だが不安要素は絶つ
楽して損をするということほど愚かなことはないのでな
おれとて最初はテレカで入れていた。きちんと入れることができれば
楽なのは確かだ。


289 名前:名無しさん脚 mailto:age [2006/11/05(日) 12:02:58 ID:HE9q0uQi]
どうしてオンボロ使うんですか?

290 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 12:21:37 ID:x0Xd/63H]
わからん人はわからんでよろしい
金タクのカメラでもどうぞ



291 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 15:16:16 ID:jiDOSkpG]
ヌーキーという接写装置に興味があるのだが
実際に使っているという方はおられぬかな?


292 名前:名無しさん脚 [2006/11/05(日) 17:33:20 ID:wI2t5EDr]
IIIa用とかIIIf用とか、
エルマー用とかズマール用とか、
とにかく他機種との流用が効かない作りになっている。
複数のボディ・レンズを持っているのなら、
どの組み合わせで接写するのか、決める必要がある。

オレはそれが決められなくて、結局あきらめた。


293 名前:名無しさん脚 [2006/11/05(日) 19:57:11 ID:0zA+Tt8C]
少し圧板に押し付けつつ、スプロケットに当たらないように、
そこだけ少したるませて丁寧にフイルムを入れれば、
バルナック切りしたり、カード使わなくてもそのまま入るけどな、
折れのVfの場合。
ちなみにキヤノンWsbは圧板に引っかかって入らなかったが。ゾルキは知らん


294 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 20:02:52 ID:olsTsuOj]
>>293
カード使うより危ないと思われ

295 名前:名無しさん脚 [2006/11/05(日) 20:07:50 ID:8D8oCCkz]
>>293
そうやっていると、知らず知らずの内に、
フィルムのカスが中に溜まって、突然巻上が出来なくなるんだよ。

それと、カードを使っても同じ。戦前から名刺はあったわけだし、
当然独逸にだって名刺はあっただろうけど、それを使うと簡単に
フィルム装填が可能だ。なんて、誰も言っていないでしょ。

バルナックを使っていて、フィルムを切らなくても入った!!。
問題なかった!!と、いうのを、ぬか喜びと言います・・・


296 名前:名無しさん脚 [2006/11/05(日) 20:17:59 ID:0zA+Tt8C]
いや、カードのような異物挿入したり
バルブにしてアパチャーから指突っ込んで入れたりするより
遥かに安全で手間いらず。
無理な力などかかからずあっけなくすとんと入る。
機械なんてものは無理なく操作できる以上、それで良いのだろう。
とにかく出先でフイルムを買っても、余計なことせず、
安全、簡単に詰められるので、非常に楽。
元ネタはどこかのライカ本に載ってた。
やってみたらアホみたいに簡単だったということ。

297 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 20:21:49 ID:X5D2GfOq]
あらかじめフィルムを切っておけば済むだけの話なんだが・・・
蓋の裏側にも、ちゃんと「こういうふうにしろよ」って図があるし。

100均の小さな折り畳みハサミはカメラバッグに常時装備で。

298 名前:名無しさん脚 [2006/11/05(日) 20:23:43 ID:0zA+Tt8C]
>>295
そうなったらちょうど良い機会だからオーバーホールするだけですわ。
何で滓がたまるのかソース出して。
下手な切りかたした方が、切り滓が詰まるんじゃないか?


299 名前:名無しさん脚 [2006/11/05(日) 20:25:52 ID:0zA+Tt8C]
>>297
今は職質がうるさくてね。バックのような荷物は持たない。
ポケットに玉とフィルムはねじ込む。



300 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 20:30:10 ID:X5D2GfOq]
>>299
たしかにキチガイ池沼景観がウロついてるからな・・・

でもあいつら、手ぶらだろうとお構い無しじゃない?
抵抗される恐れの無い成人男性なら誰でも点数稼ぎの標的にするから。
まぁお互い、ゴミ公僕には注意しましょうや。
(すれ違いスマソ)



301 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 21:31:38 ID:AJMFwZ+O]
都内はアーミーナイフも禁止されちょるから気をつけれ

302 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/05(日) 23:26:27 ID:BhNNxF+o]
>>291
Contax用のコンタメータというのがあって、それは、距離が固定なんだけど、良く写った
ヌーキーは、ある程度距離が調節できるがメリットだろうけど
292の話しどおりなら、面倒だね

国産のオートアップは、キャノン・レンジ用をライカに転用しても騙せるよ

303 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/06(月) 01:27:29 ID:5YfpOPQc]
>>292
「バルナック型ライカのすべて」によると
エルマー50_f3.5とズミタール50_f2用に供給
Vgには使用できなく、Vfまでのモデルに使える
としか書いてない。
そんなに使用に制約があるのか??
困った
おれのはVaにエルマー50f3.5なんだが
ただエルマー用を買えば済むと思っていたのだが........

304 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/06(月) 11:07:46 ID:3GnyUVJE]
>>274です
多数のレスありがとうございます

色々意見がありましたが
一応、IIIb〜IIIfあたりで
探してみたいと思います。

今度の休みで銀座界隈に行ってみます

バルナックライカはモノクロ専用で使ってみたいと思っています
ここぞと言う、イベント時には
ニコンのMFに頑張ってもらいますので
ノンビリ使えるカメラが欲しかったもので・・・
数年したら嫌でもデジ一眼の時代でしょうから
使えるうちの不便を楽しみつつ
使いたいと思います

それで
バルナックを購入前にこの本は読んでおけ!
みたいなものはありますか?


305 名前:名無しさん脚 [2006/11/06(月) 13:00:12 ID:kmdgyLfr]
Vcキター!!キヤノン50mmを付けるとファインダーがケラレるが関係ないさ。

306 名前:名無しさん脚 mailto:age [2006/11/06(月) 14:57:26 ID:y4LDOeL3]
こういうボロいのも

一応ライカなの?

307 名前:305 [2006/11/06(月) 16:28:01 ID:kmdgyLfr]
>>306
ボロくてすいませんね。
まあ、撮るより磨く方が好きな方にはそう思われるでしょうが。

308 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/06(月) 19:07:05 ID:G/MJCTu+]
Vcええやん、Vfよりも渋いって感じで。
特に段つきなんてカッコイイ!



309 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/06(月) 19:59:55 ID:UKZa6l41]
別に赤エルマーだろうがズミクロンだろうがキヤノンだろうがロシアだろうが
使いこなせてる奴が一番。

310 名前:名無しさん脚 [2006/11/06(月) 20:38:36 ID:M2iNiX3c]
僕はバルナック持ち出すときは常にハサミでカットしたフィルムを
2本ぐらいもって出かけるのでハサミは持ち歩かない。
フィルム入れ替える時に適当なベンチやカフェが有れば最高。




311 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/06(月) 23:49:33 ID:eVbZFzTj]
>>304
欲しい時には、良いのが手元にそろわないのが世の常
アキラメタ頃に良いライカがやって来るものだよ

312 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/07(火) 16:11:07 ID:0NqUyUrl]
>>310
マッタリ楽しんでますな

313 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/07(火) 17:26:38 ID:jfborHpP]
>>310
漏れもカット済みを持ち歩いてるな。白黒とカラー一本づつで、気分で詰める。

314 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/07(火) 17:58:33 ID:aTKzz4tO]
>>295
25年くらい前までのフィルムはライカ用にリーダーの細い部分が
長くとってあったのを知らないのかぃ。若いな。

つまりほんの25年前にはライカにフィルムをどうやって入れようか
と悩む必要はなかったんだよ。


315 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/07(火) 19:05:38 ID:/cwLhHNo]
>>314
俺の読み間違い?
>>295さんは、フィルムは切って
(=バルナックライカが生産されてた頃と同じ形状にして)
入れるのがベスト、というスタンスの人だと思うけど。

316 名前:名無しさん脚 [2006/11/08(水) 03:04:30 ID:hYkf4arG]
バラライカ♪〜

317 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 09:38:27 ID:OZpYGGWq]
まあ、どういう方法でもいいんでないの?
僕はカットするのが億劫ではないから、普通にやってるけど。



318 名前:名無しさん脚 [2006/11/08(水) 11:37:09 ID:aNQk4O8J]
今は、下手に(下手にと言っても上手く切ってないと言う意味でない)カット
した状態でカメラ屋(DPE)にネガ持って行くと、びっくりされるぞ。
カメラ屋のおねえちゃん「フィルムが壊れてます〜?」と言われた。


319 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 12:18:29 ID:knz7WIrf]
向こうだって、安い機械ではないので
変な切り込み入れられたフィルムで噛んだら大変だしなあ

320 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 14:24:08 ID:OZpYGGWq]
持ち込んだときに一言言っておけばいいんでないの?



321 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 14:50:51 ID:knz7WIrf]
まあそうなんだけどね。
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1162428968/l50
で本音を聞いたら、どー言われるだろか?

322 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 16:13:46 ID:rZKylUUz]
IIIcに買ったばかりのSWH15mm付けたら、コマ間がなくなってたよ・・
パノラマにはいいかもなw

323 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 17:35:26 ID:Xzg/Ddik]
50mm付けてもコマ間1mmあるか無いか,だし

15mm付けたらそりゃあ無くなってもおかしくないなw
12mmだと重なる?

324 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 20:02:38 ID:1wd01KSY]
広角になるほど、コマ間がなくなるらしいなー。
15mmや12mm使うんなら、ベッサLの中古でも買った方がいいだろ。

325 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 22:18:23 ID:SGQkx7ei]
>>318
パトローネに全部巻き込んでしまわないで
カットした部分が出てる状態でラボに持ち込んでる。

326 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/08(水) 23:43:50 ID:MZQtg/74]
今日NOOKYを手に入れた。ボディはVa レンズはエルマー50mmF3.5
今度の休みに日中撮影してみよう。しかし書かれている数字の意味が分からぬ。
最長1mのところでは1:17.5 最短ではM1:6.5とある。
電卓叩いて考えているのだが理解できぬ。
 ついでにゾルキー1に装着してみたがあともう少しという所で傾いて着いてしまう。
ピント合わせでツマミを動かすのも結構動きが渋くなる。
インダスター22と50は試したがNOOKYに装着できない。エルマーとでは
三角の足の形状が違うためだ。

327 名前:名無しさん脚 [2006/11/09(木) 00:10:25 ID:RPvuen0n]
>324
ベッサの中古なんてコマズレがひどいんじゃね?
ファインダーも糞ってる可能性あり。
それで手放すヤツ多いw

328 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 00:13:43 ID:jikrA/1G]
>15mmや12mm使うんなら、ベッサLの中古でも買った方がいいだろ。

ベッサLでも同じ。コマ間はほとんどない。
テキトーナ事書くなハゲ

329 名前:名無しさん脚 [2006/11/09(木) 01:00:35 ID:9DYO3OiW]
ベッサ ベッサ ベッサホイサッサ

330 名前:名無しさん脚 [2006/11/09(木) 01:02:58 ID:9DYO3OiW]
5年くらい前までは、写真フィルムがそこかしこのカメラ屋やコンビニで
売られていたのを知らないのかぃ。若いな。

つまりほんの5年前には銀塩のフィルムをどうやって入手しようかと悩む
必要はなかったんだよ。

2011年12月





331 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 01:05:55 ID:p9MijMu3]
未来からようこそ。まぁお茶でもいかが・・・

332 名前:名無しさん脚 [2006/11/09(木) 01:49:48 ID:nIIMQg2D]
>326
nooky オメ!
いつか使い勝手を教えて下さい。
書かれている数字は、撮影倍率(というのか?)だったと思う。
上手く説明出来ないけれど、
1mで1:17.5なら、ネガ上の長辺36mmに、
36mm x 17.5 = 630mmの長さが写ると考えれば良かったと思う。
最短の1:6.5なら36mm x 6.5 で234mmか。
そこそこ接写が効くんだね。


333 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 02:15:49 ID:ryLzzEjG]
>>330
そりゃ5年前はまだフジやコダックが銀塩フィルム作ってたんだから。
あ、フジコダックは当時フジとコダックっていう別々の会社だったんだけどさ。

2012年1月


334 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 10:36:43 ID:fJ2ovXtj]
> ベッサLでも同じ。コマ間はほとんどない。
ほとんどってどのくらいだ、1mmもないのか?

335 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 21:05:49 ID:jikrA/1G]
広角と言うか後玉が出たレンズを使うとコマ間が
狭くなる(より広い範囲か写ってしまうので、その分コマ間がせまくなってしまう)

と言う事だ。

>1mmもないのか?

そう言う事もよくある。

分かったかハゲ!

336 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 21:32:48 ID:UJLIAHbe]
ハゲてないもん

337 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 21:56:43 ID:/y0sv6PQ]
>>332
どうもありがとう。助かった
このNOOKYは安かった。駄目で元々という気分で買ったのだ。
カメラ店で一応装着させてもらって試用してみたが、現像結果を見ないと不安だ。
しかし目が疲れる。二重像合わせがかなりシビアだ。僅かな距離の差を拾ってしまう。
撮影結果をまたご報告しよう。


338 名前:名無しさん脚 [2006/11/09(木) 22:34:04 ID:RPvuen0n]
>>337
そんなもん、使ってもピント合わねーからやめとけハゲ!
一眼持ってねーのか?あ?

339 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 22:53:48 ID:3LujVww3]
>>337
そういうのがおもしろい
健闘を祈る

340 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 22:55:23 ID:ivTae0s1]
>>338
私はハゲではない!剃っているだけだと何度言えば分かるんだ!!



341 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 23:24:06 ID:p9MijMu3]
ハゲじゃない!オレは3ミリに揃えてるんだ!

342 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 23:25:19 ID:/y0sv6PQ]
一眼ならOM−1から2、4TiB,3Tiと使っていて
最近はOM−3Tiを常用しているが?
接写では90mmを主体に50mmと併用、そして38mmや20mmを
ベローズで撮っているのだが。ズイコーマクロは全て持っている
ライカで接写が出来るのならば面白いと考えるのは当然だ
第三帝国の遺品で撮る。素晴らしいことではないか。


343 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/09(木) 23:37:10 ID:R/XHyT/0]
>>342
あれを接写とは言わないぞ。

344 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/10(金) 10:53:03 ID:m0MaHCYi]
バルナックでレフBOX使う猛者は、いないかな
コムラーとかKILLFITでもいいから

345 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/10(金) 11:44:44 ID:A1fvzcKO]
こんな骨董で、なんでもかんでもやろうとするなw

346 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/10(金) 12:28:22 ID:DIp371vI]
いいじゃねーか、趣味なんだしw

無茶な自作オプションの降臨キボン

347 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/10(金) 12:55:30 ID:m0MaHCYi]
VISOでテリート200/280/400を使ってるとかさ

348 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/11(土) 12:03:54 ID:9AMLs7RG]
おまえらがドMのハゲなのはよーく分かりました。
ありがとうございました。

349 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/11(土) 13:57:56 ID:T18M0mdn]
というか、撮影倍率も理解できないのに、
「僕、接写やってます」は恥ずかしくないか?ゲロマンさんよ。
OMのベローズにも、撮影倍率は書き込んであるだろうが。
見たことないのか?

350 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/11(土) 14:49:12 ID:22PPwYDW]
>>348
ハ、ハゲじゃねーぞっ、シャイな頭髪なんだ!
Mは否定しない、たまに浮気してます



351 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/11(土) 21:01:57 ID:JbzbtXR7]
イハゲー野郎め

352 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/12(日) 18:15:37 ID:VuK8VQZ5]
>>Mは否定しない、たまに浮気してます

おいハゲ俺は少しSですが、たまに「あー、こんな風に責められたかったの」と
感謝される事があります。





353 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/12(日) 23:19:20 ID:9ED/0pi+]
コムラ-のレフBOXでバルナックつかうとコムラ-300mmの絞り絞っても
1眼レフより明るいんだけどねえ

354 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/15(水) 11:35:44 ID:lCvrPrUK]
だんだん使うのがマンドクサくなってきた・・・。


355 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/15(水) 11:47:24 ID:F/lisFtU]
それきっと老化の始まり・・・(´・ω・`)

356 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/15(水) 18:04:27 ID:lCvrPrUK]
>>355
かな。まだ30前なのに・・・(´・ω・`)
一眼(ペンタSV)の方が今はしっくりきてるかなぁ。

あと、35ミリ使っている人に質問なのだけれど、別付ファインダーは
同時購入必須ですか?レンズは買えてもファインダーが高い・・・。

357 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/15(水) 19:05:32 ID:IQ94d/ax]
つロシア製

358 名前:名無しさん脚 [2006/11/16(木) 10:31:30 ID:iCLWBct4]
初心者な質問で申し訳ないのですが。
フィルム巻上げ前に高速側のシャッターダイヤルを動かすと破損につながることは
解ったのですが、低速側を動かした場合はどうなるのでしょうか?

359 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/16(木) 11:37:05 ID:QutiY0L/]
高速側を動かすと破損し、低速側を動かすと崩壊する。

360 名前:名無しさん脚 [2006/11/16(木) 12:57:04 ID:iCLWBct4]
>>360
まじめにですか!今のところ症状は出ていないのですが・・・。



361 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/16(木) 15:42:13 ID:vo+aq+U+]
自レス乙w

362 名前:358 [2006/11/16(木) 16:26:54 ID:iCLWBct4]
あ、

363 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/16(木) 17:40:46 ID:vo+aq+U+]
ドンマイ

364 名前:名無しさん脚 [2006/11/16(木) 19:20:23 ID:JrBd61KH]
でも実際のところどうなんだべ?
ttp://homepage2.nifty.com/yosanroom/camera_leica3c.htm
ここのヒトは巻き上げ前に速度設定してるけど。

365 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/16(木) 19:43:12 ID:rsy63dVK]


366 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/16(木) 22:13:52 ID:LbBTfEBe]
>>358
> 初心者な質問で申し訳ないのですが。
> フィルム巻上げ前に高速側のシャッターダイヤルを動かすと破損につながることは
つながらないよ。
指標が巻上げ後にしか意味がないのがちょっと不便なだけ。

低速ダイヤルの方も巻上げの前か後かは問わない。

367 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/16(木) 22:37:34 ID:l/nnN8+n]
>>364
こんな印貼ると、巻いてどちらが正しいかわからなくなるので
止めた方がよいよ


368 名前:名無しさん脚 [2006/11/17(金) 02:10:19 ID:zjtCGwu4]
>>367
個人の趣味だろ

369 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/17(金) 10:56:50 ID:iRQDeZfu]
>>367
んなこたーない


370 名前:名無しさん脚 mailto:さげ [2006/11/17(金) 14:26:38 ID:GGVE4joK]
今ネットでさらっと検索してみると、壊れる派と壊れない派がいるね。
おいらは巻き上げてから速度合わせてるけどね。



371 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/17(金) 15:04:51 ID:lX59yky8]
×巻いてどちらが正しいかわからなくなるので
○巻いてあるかないか判らなくなったら印の意味がないよね

372 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/17(金) 15:29:18 ID:iRQDeZfu]
巻き上げ前に動かして壊れるって,部品のどこを痛めるの?
理屈が分からない。具体的に教えてくれ。

373 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/17(金) 15:31:01 ID:GGVE4joK]
>>372
仕組みがようわからんので、詳しい人おながいします。

374 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/17(金) 16:26:28 ID:lX59yky8]
×フィルム巻上げ前に高速側のシャッターダイヤルを動かすと破損
×高速側を動かすと破損し、低速側を動かすと崩壊する。
○実はだれもこわれると言ってない


375 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/17(金) 17:23:05 ID:giEBwlJT]
心が痛みます

376 名前:名無しさん脚 [2006/11/17(金) 19:18:06 ID:EOQIsULR]
おkってことでいいんだろ?


377 名前:名無しさん脚 [2006/11/17(金) 19:43:20 ID:+qtHIeH7]
>>376
ありがとうございます。

378 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/17(金) 22:26:48 ID:KN7jd1WE]
>>374
   ×フィルム巻上げ前に高速側のシャッターダイヤルを動かすと破損
  ×高速側を動かすと破損し、低速側を動かすと崩壊する。
×  ○実はだれもこわれると言ってない
○   実はだれも「こわれる」という言葉は使っていない。

379 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/18(土) 00:24:35 ID:H9/WIuhh]
「巻き上げっ放しだとテンションが常に掛かっている事になるのでカメラが傷む」
という話があるが、
巻き上げ前後で著しくテンションが変わるようでは駄目駄目シャッターだと思うのだがどう?


380 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/18(土) 01:28:55 ID:8wzxuSus]
tcm.sakura.ne.jp/
IIIfの巻き上げ故障で修理会社探しているんだけど
ここ頼んだことある人います?
めちゃめちゃ安いんだけど...。



381 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/18(土) 08:43:15 ID:Csx9owrX]
バルナックで重修理22500円は一般的な値段だと思う
そこはミノルタン御用達でしょ

382 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/18(土) 10:35:26 ID:MyYbhjc1]
>>379
原理的に言うと
巻いた後=>先幕が伸びて、後幕が巻かれている
シャッター切った後=>先幕が巻かれている、後幕が伸びている
だから、定速で走る
>> 巻き上げ前後で著しくテンションが変わるようでは駄目駄目シャッターだと思うのだがどう?
そういうのは、幕が硬化し始めるとそうなるがはやく張り替えた方が良いよ



383 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/18(土) 19:46:00 ID:7TFpvV7m]
普通のメカ一眼でも幕張替えOHすれば二万いくし

384 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/19(日) 07:32:17 ID:LB2ikkOH]
ttp://www.csy.co.jp/detail.php?no=3

385 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/19(日) 13:55:45 ID:CbA6kpRt]
>>384
イラネーwwwww

386 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/19(日) 14:24:56 ID:wTn3fjG9]
ちょwwこれwwww

387 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/19(日) 14:27:37 ID:kMoCpILz]
世界初AFバルナックライカ

388 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/21(火) 15:16:28 ID:rgK9cDq4]
ウホッ!イイライカ!
撮らライカ?


389 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/21(火) 21:27:30 ID:YpAdaMUu]
初めて買うバルナックライカでお薦めは?
IIIfあたりが無難かな。

390 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/21(火) 21:43:42 ID:+gr7iNEB]
gかfあたりが無難かねぃ
基本的には、あまり変わらないけど



391 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 14:57:50 ID:hvdB8wdi]
っ【値段】

392 名前:名無しさん脚 [2006/11/22(水) 15:16:26 ID:BBa8/TwY]
OH済みのVcがいいだろうとおもう。

393 名前:名無しさん脚 [2006/11/22(水) 15:23:45 ID:+qVen5Hq]
>>389
ゾルキー1。
1万円以下で買えるぞw

394 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 15:50:06 ID:QUgu8FW0]
IIIcがお勧めだが、メッキの状態が悪いのが多いな。
オレはIIIaを買ってしまったが。

395 名前:名無しさん脚 [2006/11/22(水) 16:09:00 ID:bX6nA+QV]
IIIaは少し小さくていいよね。私の持ってるのはスローはめちゃくちゃだけど、1/20以下なんかほとんど使わないから。

396 名前:392 [2006/11/22(水) 16:09:27 ID:BBa8/TwY]
めっきはしょうがないかな。ねじ穴まわりとかね。
f,gはごてごてしてて好きじゃない。
>>393
買えるだけじゃん(w

397 名前:名無しさん脚 [2006/11/22(水) 16:13:12 ID:+qVen5Hq]
んな事ないぞ。
低速シャッターはないが、それはBで感覚シャッターでやれば大丈夫。
インダスターは当たりはずれがあまりにもあるが、良いのに当たるとそれはもう極上の描写。
フィルム装填練習機と思えば良いw

398 名前:392 [2006/11/22(水) 16:43:40 ID:BBa8/TwY]
>>397
ゾルキーは臭いって話だけどホントなの?
インダスターっていけてるんだね。

399 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 16:44:53 ID:+LZWi/yu]
もうベッサでいいだろ

400 名前:名無しさん脚 [2006/11/22(水) 16:48:54 ID:+qVen5Hq]
俺のは臭わないぞ。
スプールが欠品しているのが多いのが残念だな。



401 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 17:59:14 ID:BvzbH/XB]
ちゃんと使えるゾルキーはCanonIVsbと同じくらいの値段するからなぁ。

402 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 18:28:26 ID:OpxTIyb0]
>>389
まず、IIIfかIIIc。次にIIを買おう。
アイレットが無い、ただそれだけで、とてもコンパクトに感じられるよ

403 名前:名無しさん脚 [2006/11/22(水) 21:04:43 ID:BtassiqN]
明日、横浜の大貫カメラにばるなっくたんを買いに
行くのでついてきて選んでくれる人いますか。

404 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 21:10:03 ID:+LZWi/yu]

スペックは?

405 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 21:20:43 ID:Mm9PRZRw]
ウエスト 88cm
中性脂肪 352

406 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/22(水) 21:49:13 ID:5vjyOzPV]
バルナック型なら、ライカを超えたとまで言われたキヤノンIVSbあたりも渋いぞ

…って、もうスレの流れが違うのか。

407 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/23(木) 00:33:51 ID:GmJQ6My8]
>>406
「改」でもファインダーが狭い…

408 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/23(木) 11:32:38 ID:i0Qnsh+e]
↑ビドム付けれ。

409 名前:名無しさん脚 [2006/11/24(金) 20:38:33 ID:8ZOaom7V]
一眼からバルナックに持ち替えて、パララックスを忘れたまま36枚一気撮り
してきますた。

410 名前:名無しさん脚 [2006/11/24(金) 20:47:34 ID:BAJhbhMA]
どうするのパララックス補正は。



411 名前:名無しさん脚 [2006/11/24(金) 21:23:48 ID:8ZOaom7V]
>>410
勘を磨きまつ。
または35_で撮ってトリミング。だめ?

412 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/24(金) 22:57:43 ID:wgzqYdzL]
>>403
あの店は、横浜のカツミ堂といったら良いのか?
あそこに気持ちよく、仲良くいけるやつとわ?
お金持ちで、高いのを買うのをためらったことがなくて?
ヤバイわと思ったこともなくて?
どーいうやつなら、いっしょにいけるというのか?

413 名前:名無しさん脚 [2006/11/29(水) 10:25:50 ID:5gWMoAC6]
アンダーパーフォレーションはうざいね。
スペーサー必須だね。

414 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/29(水) 10:29:34 ID:0DGa19Po]
僅か数cmの視点の差によるパララクスが問題となってしまう場面では
素直にSLRを使いなされ。

415 名前:名無しさん脚 [2006/11/29(水) 22:23:37 ID:1/OBd8Q1]
つい酔っ払ってフォクトのカラスコ35_を落札してしまった。。。
19000円も金ねーよー。。。

416 名前:ニュー速の街金スレを読んだばかり mailto:sage [2006/11/29(水) 22:39:08 ID:+Av1EZbt]
>>415
腎臓でも売れよ

417 名前:415 [2006/11/29(水) 22:59:00 ID:1/OBd8Q1]
きついなぁ。

418 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/29(水) 23:20:30 ID:+Av1EZbt]
いや、そんなに必要無いと思うから書いた
同僚から麻雀でかっぱぐのが手っ取り早いよ

419 名前:415 [2006/11/30(木) 17:31:11 ID:FgMvUviz]
これから麻雀行ってきまつ。
35_だとファインダーは必須かねぇ?

420 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/30(木) 20:15:12 ID:j5MLhje6]
35mmはファインダー無しで勘でやってるな、なんとかなると思うぞ。



421 名前:415 [2006/11/30(木) 21:44:48 ID:/zCnuvMJ]
もう一本分が飛びますた。国士親マン直撃ですた。
>>420
それでは勘でなんとかしてみます。

422 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/30(木) 23:14:32 ID:IZ7Bn82z]
あっちゃー・・・
「勝たなきゃならん理由」を説明すると、過不足無しに勝たせてもらえると思います
とアドバイスしようと思っていたのですが・・・

423 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/11/30(木) 23:17:38 ID:npbtgf2/]
人間勝たなきゃ負けですよ

424 名前:415 [2006/11/30(木) 23:20:58 ID:/zCnuvMJ]
とりあえずプラマイゼロでフィニッシュしてきますた。
よくがんばったオレ。

425 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/01(金) 02:50:47 ID:7VFFaamr]
人生、勝ったもん勝ちだ

426 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/01(金) 22:06:37 ID:z1IeBL7e]
今日、中川一夫著『ライカの歴史』を読んでいたら、
p146に”IIIa型から、スローシャッターダイヤルにクリックストップが設けられた”と書かれていますが、
1/8なり1/4なりの目盛で、いったん止まるということですよね?
我がIIIaのスローダイヤルは、シームレスというか、スムーズに回転しますが、
これって故障でしょうか?

427 名前:415 [2006/12/01(金) 23:21:14 ID:Ukq9AF5H]
パチでレンズ分取ってきた。持ってるわオレ。


>>426
部品の欠落でないの?

428 名前:名無しさん脚 [2006/12/02(土) 14:20:55 ID:1tCEluEX]
>426
おれのIIIa(24万台)のスローは、弱いながらもクリックはあるよ。

429 名前:名無しさん脚 [2006/12/02(土) 14:23:54 ID:BRR4IERW]
>>428
> >426
> おれのIIIa(24万台)のスローは、弱いながらもクリックはあるよ。

うちのIIIaもクリックある。


430 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2006/12/02(土) 22:15:58 ID:SoQSuqqE]
前持っていたIIIaにもちゃんとクリックあった。

手元のIIIf、スローが早く切れる様になっていたので底蓋から開けて調整。
さっき終了。ちゃんと1秒が出るって精神衛生上にもよろしいね



431 名前:426 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:56:17 ID:ZudIZJhx]
>>427-430
ありがとうございました。カメラ店に相談してみます。
しかし、他の人のカメラを見る機会が無いと、不具合にも気がつかないままになるんですね。
(今の状態がデフォルトだと思ってた)

432 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:57:26 ID:rBMmDyua]
おれもVaのクリックを確認した。
さて。今日はNOOKYについて述べよう。
24枚撮ってみたが、かなり良く写っていた
さぞかしピンボケ続出だろうと思っていたが期待以上である
カキの実、葉っぱなど全てピントは良好だ。ジョロウグモさえ鮮明な描写である。
NOOKYにはVa以前用とVb以降用があるそうではないか。
おれが買ったのはVa用なのか確信はない。
ファインダー枠の幅で区別するのだそうだ。相違を示す刻印もないのでな。
どこかヌーキーを数多く扱っている店はないものだろうか
自分の物と見比べてみたいものだ。
だがNOOKYは気に入った。これは撮影の幅を広げてくれよう。



433 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/05(火) 13:45:36 ID:29qOQgkV]
IIIa持ってるヤツ結構いるんだね。
オレもIIIcを買いに行って、きれいなのがなくてIIIaにしたな。

434 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/06(水) 00:42:10 ID:OyHO7phg]
Vaはバルナック卿が存命のときに作られた、第三帝国の遺品である。
ドイツが最も輝いていた時代だ
ベルリンオリンピックもあの頃だ
Vcはドイツ軍が使用したカメラとして有名だが
Vaも使われていた
ゆえに価値がある。しかもVaより造りも良いと聞く
すばらしきナチスの時代に作られたカメラを使うことの喜びを感じよう
偉大なる総統閣下の遺志を無碍にしてはならない




435 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2006/12/06(水) 13:42:47 ID:cZUPNaj8]
別にナチス云々はどうでも良いけど
使ってて一番楽しいカメラだから一番よく使ってます


436 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/06(水) 16:48:44 ID:oZmyhaZI]
ナチと国防軍を混同してるところ『も』痛いな

437 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/06(水) 20:07:01 ID:iBNJIAeC]

 バルナック「卿」って・・・www

438 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/06(水) 20:12:23 ID:ZCCKxy88]
むしろバルナック狂

439 名前:名無しさん脚 [2006/12/09(土) 12:33:02 ID:YMpMp81k]
Vcをシンクロ付改造したきれいな固体が48k

440 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/09(土) 16:52:07 ID:drdjdJHl]
シンクロ改造いらね



441 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/11(月) 09:04:51 ID:epAmjZOI]
使わなきゃいだけのことで、改めて主張するようなことでもないのだが

442 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/11(月) 14:23:09 ID:BZfrJgU5]
余計なところに穴開けてあるシンクロ改造品は、安い。メリットはそれだけ

443 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/11(月) 17:22:31 ID:8FTRPMUA]
他人と違うウリジナル気分も味わえて二度美味しい

444 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/11(月) 17:57:42 ID:DN9xOmJE]
売ることを考えるなら、改造品には手を出さないことだな。
買い叩きの理由になるからな。

445 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/12(火) 00:34:04 ID:t877zPQ+]
↑死死死

446 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/12(火) 10:12:21 ID:Tl8JccCL]
売却処分するなんてこと考えた事もねーや
ある意味カルチャーショック

447 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/12(火) 10:37:13 ID:yl4Ma2B7]
ライツの正規改造なら、そんなに嫌な気はしないなあ

448 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/12(火) 21:58:03 ID:Nx1zwRXJ]
バルナックなんて、売っても大した額にはならんさーねー。

449 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/12(火) 23:15:52 ID:TZKplDtW]
レンジファインダー素人が買ってもかまわないものなのでしょうか?
まともなカメラはMF一眼レフしか使ったことがないのですが

オクとか通販は怖いので、普通に店舗で買おうかと思うのですが、
なにかアドヴァイスがあればおながいします

450 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/12(火) 23:43:27 ID:bulzsP7q]
いんでねの?



451 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/13(水) 17:43:29 ID:EAcEeGx8]
>>449
一番高いの買えばおk

452 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/13(水) 19:12:50 ID:0Y2vC53m]
素人が銀座に行くと虐められます

453 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/13(水) 21:05:25 ID:fKbVgueG]
>>449
一眼を使ってるなら、だいたいの勘処は判るよな。
動作がスムーズか、レンズの曇りやらシャッターの精度やら。

不具合があったら返品できる旨を確認したのちに
(最近は委託が多く、厭な顔されるのだけど)
安っぽなカラーネガで、無限遠とよく使う距離の撮影し
20分現プリ。

フォーカスが合うか、幕に孔が開いてないか確認だな。

外したら諦めろ!(^ω^)

454 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/13(水) 21:10:45 ID:fKbVgueG]
あと、スプールの欠品が多かったりするので
一応確認しとき。
ま、市販のを買ってもいいんだけどね。

455 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/13(水) 23:19:59 ID:HbX6vi9w]
>>450-454
サンクスです!
一応何件か回ってみてさわって確かめます
古いものが多いとのことなので、わかるかどうか自信がないですが、
最悪修理もきくみたいだしなんとかやってみます。

456 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/13(水) 23:36:07 ID:fKbVgueG]
古いもの『しか』ないんだけどねw
チョーガンガレ

457 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/14(木) 00:09:20 ID:HXh5QVOb]
フィルムの装填に戸惑うかもしれん、店のヤツによく教われやー。

458 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/14(木) 08:46:10 ID:5kq0DZKq]
漏れは全部ネットで買ったけど、今んとこ全部当たりだな。
ズミタールのフィルターが特殊形状だったことにはびびったが。

459 名前:名無しさん脚 [2006/12/15(金) 00:19:42 ID:8xBXuSM3]
>>456
449は「レンジファインダー素人が買ってもかまわないものなのでしょうか?」
と言っているので、ベッサ(コシナ)でもいいんじゃない?新しいぞ!


460 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/15(金) 09:42:58 ID:rI5vIpll]
俺は初めがバルナックだったが



461 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/16(土) 01:22:23 ID:dqgNlWfv]
おれはバルナックの形が好きで買ったわけだが・・
でかい弁当箱のM型は好きになれんしw

462 名前:449 mailto:sage [2006/12/16(土) 11:40:59 ID:SKSmR4SX]
これから新宿に行ってきます!
皆様サンクス!
一応カメラ屋の書籍コーナーにも目を通して、役に立ちそうなのを購入しておきます

>>459
実は、いいなあと思ったのがIIIaだったので・・・
ベッサは新宿ヨドで遊んで楽しんでますw

463 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/16(土) 13:15:17 ID:1nKBfqUK]
IIIaに惹かれたならばそれが賢明な選択肢だ
ベッサなど買う必要なかろう
あの玩具の如き外観をもってなにがBESSAだ
偉大なるゲルマン民族の誇りを汚すようなもの

464 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/16(土) 21:14:53 ID:wW11s19k]
だって倭民製だし

465 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/16(土) 22:27:05 ID:M6EyoGNG]

■ゲロマンスキー軍曹
・下痢マンスキー(軍曹)とも呼ばれている。
・中古のズイコーマクロ50mmF2の取り置きを
断られた腹いせに、泥酔した同僚を利用して
ミヤマのシャッターをゲロまみれにさせたこと、
ナチスドイツが大好きなことに由来。
・ナチスドイツが大好きで日本人が嫌いなのに、
LEICAよりOMをこよなく愛する関東在住の自称
日本人。親からの愛情をたっぷり受け、ひねくれ
て育つ。ナルシスト。
・最終学歴は、大卒。
・職業は、会社員。
・主な撮影場所は、熱帯のジャングル。日本兵の
屍を踏みつけて歩くことに生きがいを覚えている。
・「ジャップ」「Von Maitani」「(自分は)れっきと
した日本人」が口癖。
・1936年製イコンタ、1936年製ライカ、ゾルキ
ー、OM-1をはじめとする各種OMを愛用。
・カメラ・レンズはほとんど中古しか購入しない
が、2006/02/28(火) にズイコーマクロ90mmF2
の新品を購入したことが唯一の自慢。
・右のポッケには28mmF3.5、左のポッケには
21mmF3.5、首からぶらさげたOM-4TiBには、
90mmF2か50mmF2を装着するのがマイブーム。
・軍曹が登場するスレはなぜか荒れる。
・トリップをつけることを拒絶している。
・2006年5月下旬〜6月上旬に中古のOM-3Tiと
F280を入手したことを、自慢したくてたまらない。

466 名前:449 mailto:sage [2006/12/16(土) 22:36:39 ID:SKSmR4SX]
買ってキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
IIIaを捕獲しますた。一応クラカメの本を1冊買って、フイルム入れるところまでは
問題なくいけたのですが、2種類あるシャッタースピードのつまみがよくわかりませぬ
どなたか愛の手を・・・
Mライカと比較して、バルナックはいまいち情報源がないんですね

それと、なんか油のようなうさんくさい臭いに包まれてるんですが、古いしこんなもんでしょうか?
抱いて寝ようかと思ったけどこれはむりぽ(´・ω・`)
LXは抱いて寝たのに・・・

467 名前:名無しさん脚 [2006/12/17(日) 00:43:17 ID:SP6e30Ev]
>>466
購入おめ!

まずはここを読んでみて。それでも解らないことがあったら質問してみてね
www.geocities.jp/kumasan_yaneurabeya/howtoleica/howtoleica.html#ボロライカクラブ

468 名前:名無しさん脚 [2006/12/17(日) 00:46:03 ID:SP6e30Ev]
ちなみにURL入力(又はコピー)する時は、カタカナの「ボロライカクラブ」まで入力してね

469 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/17(日) 13:46:22 ID:FYZc8TIH]
>>467
ありがとうございます!
なんとか機構は大体わかったので、これから試写の旅に出てきます
露出計なしはちと緊張しますがネガなので大丈夫ですね
いってきまー

470 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/17(日) 19:01:30 ID:21GfHByI]
ネガであれば露出計なしで十分撮影できよう
昔の人は皆そうして勘で撮影していたのだ
おれとて幼稚園の頃より勘で撮影していたのだぞ




471 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/18(月) 03:03:56 ID:jNVBn/dc]
で?
幼稚園は卒業できたのか?

472 名前:名無しさん脚 [2006/12/18(月) 12:21:35 ID:AhaM0Db7]
スタンダード買っちまった。

473 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/18(月) 13:27:53 ID:rlk9wudx]
オレにも買ってくれ

474 名前:名無しさん脚 [2006/12/18(月) 15:35:30 ID:AhaM0Db7]
>>473

いや。

475 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/18(月) 15:55:02 ID:cjvXLvpM]
>>472
いいの買ったな。オメ

うちにも安〜く買ったIIIcがある。久しぶりに使ってみたくなったヨ

476 名前:名無しさん脚 [2006/12/18(月) 16:26:08 ID:AhaM0Db7]
>>475

ども。

エルマー探してたら、ボディつきでみつかったもんで、ボディごと買っちまった。
でもレンズはニッケルよりは新しいみたい。

477 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/18(月) 19:04:48 ID:JlSQVDFH]
ええなぁスタンダード。
おれもほしい。
俺はVcなんで古い機種にあこがれる。
とはいえVcも相当古いんだけどね。

478 名前:名無しさん脚 [2006/12/18(月) 19:57:25 ID:5rj8Cwp7]
>>466

〔臭い〕ね、それ数十年蓄積された、汚れの臭い。
グッタベルガを濡れ過ぎてないウェットティッシュでこすってみな。
「色が落ちてるんじゃねーの?」ってくらい汚れがつく。
でもね、20枚くらい使い終わるころには、全く汚れない。
勿論、革の色が落ちるわけもない。

 ファインダーホールを掃除し終わる頃に、臭いは消える。完全に。


479 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 00:29:09 ID:cSKXmN41]
距離計が見づらい上に、スローシャッターの音が怪しくなったIIIaを、
「ちょっとかさばるスタンダード」と思って使うのはダメですか?
(どっちの機能も、使ってないんですよ)
やっぱりオーバーホールしなきゃダメかなあ。
名古屋だったら、どの店がいいんだろう。

480 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 00:32:12 ID:LWQuw3JC]
>>478
  _, ._
( ;゚ Д゚)  ヨゴ・・・レ・・?

まじですか
70年分の蓄積された汚れということか・・・キタネw
がんがって掃除してみます!



481 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 00:37:18 ID:4NH1Gans]
革、張り替えた方が気分良くね?

482 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 00:45:31 ID:J/F/pspn]
しかしバルナックの臭気はロシアカメラよりはマシだ
耐え難い悪臭を放っていたおれのゾルキー1も
今は殆ど無臭だ。
Vaもゾルキーもエツミのアンティックボディメンテナンスオイルで
トドメを刺した。これは金属だけでなくグッタベルカに使っても問題ないそうだ。
もっともゾルキーはオキシフルで拭いたり天日に晒したりしたがな。
汚れが取れ、臭気も微々たるものになったら愛着も増そう。
>>471
くだらぬ輩だ。去ね

483 名前:名無しさん脚 [2006/12/19(火) 07:21:45 ID:rxCb0Sk5]
>>481
そーゆーひとは現行かデッドストックに行って。

484 名前:名無しさん脚 [2006/12/19(火) 08:09:19 ID:LdWQ10wK]
>>479
うちにあるIIIaもスローはめちゃくちゃだな。
距離計もひどかった。こっちは自主調整したけど。

485 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 09:01:53 ID:WpVTAhow]
>>482
今はゲロの臭いがするけどな。

486 名前:名無しさん脚 [2006/12/19(火) 09:19:18 ID:rxCb0Sk5]
>>482
《愛着も増そう》
 おさむらいさんですか?
 年金でカメラ買わないで、来年のおむつ代にしてね。
 もう、日本経済に貢献していない自覚もってね。


487 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 11:34:46 ID:CrAkNeFK]
>>481
オレのIIIaなんて、70年モノだから、買ったときすでに
グッタペルカはカチカチに硬化していて、一部剥がれていた。
そんで全部剥がして、張替えたけど、気分エエよー。

488 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 20:18:04 ID:J/F/pspn]
>>482
日本に貢献しようなど、かような考えは全く持ち合わせていない。
このおれの体を、どこを抉ろうが愛国心など欠片もないのだよ。
おれの嫌いなものが分かっていないようだな。

おれはこの板あるいはこのスレに喧嘩を売りに来ているのでもなければ
荒らしに来ているわけでもない。
そこのところを覚えておくのだな。

489 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 20:50:04 ID:GMrA5EUH]

おまいはアンカーの使い方を覚えろw

490 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/19(火) 23:24:08 ID:J/F/pspn]
なんということだ。まぁいい
誰に対するレスかはお分かりだろう
敢えて追い討ちはすまい。



491 名前:名無しさん脚 [2006/12/20(水) 02:10:09 ID:UWOKSVSJ]
なんということだ(笑)まぁいい(笑)

492 名前:名無しさん脚 [2006/12/20(水) 14:10:59 ID:Hcc2M2ka]

50過ぎたら、おとなしくしてて。


493 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/20(水) 15:29:16 ID:Ph+qz5iB]
三行も書くなら普通に訂正したほうが早いのに。
鰈臭漂う人ってこれだから…

494 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/20(水) 19:53:38 ID:CnTdRjRk]
なんということだ。まぁいい
本人も充分にお分かりだろう
敢えて追い討ちはすまい。

495 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/20(水) 23:51:17 ID:79IcfshI]
外で撮影中、スローシャッターが効かなくなった
(20-1に合わせてるのに、バルブシャッターと同じ動作をする)と思ったら、
帰宅後しばらくして、元に戻りました。
これは、寒さが原因なんでしょうか?(油が冷えて、部品を固着させるとか)

496 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/21(木) 00:40:37 ID:BMhzOaIe]
>>495
バルナックじゃないけど、これまで2台ほどクラカメのシャッターが壊れたことがある。
それらのうち、お気に入りの一台は完全に修理不能になって泣いた。
外気の影響は結構あるんじゃないかしらん。
金属は冷えやすいしね。

497 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/21(木) 00:53:49 ID:6uN4HOPA]
>>495
普通の一眼レフだけど、-20℃で撮影してたとき、シャッター周りの
グリスが低温で粘度があがって、シャッターが切れなくなったことがあった。
冷凍室の中だったので、外に出して温度上げたらまた動き出した。
10年くらいOHしてなかったというのもあるけど、低温だとグリス固着があると思う。
そのあと、メーカーに話してOHしてもらったら低温でも問題なく動作するようになった。

電子式は低温だと電池がすぐにだめになってだめだけど、機械式は
各可動部のグリス粘度に注意しないといかんと思う。
古い油は劣化して、だめになってることが多いと思う。

498 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/21(木) 08:52:08 ID:uAk+hWnS]
>>495、497
山の頂上に住んでるのとちゃうかなあ

499 名前:495 mailto:sage [2006/12/21(木) 10:13:13 ID:FBBj/CLK]
>>496-497
ご教示ありがとうございます。やはりグリスの固着があり得ますね。
修理不能になる前に、修理依頼してきます。
(ただ、1ヶ月以上かかるって言われたんだよなぁ…その間の代替に、ゾルキーでも買おうかな)

>>498
山頂まではいきませんが、固着が起こったのは、木曽川の河川敷でした。
風つめたかった〜。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/21(木) 12:36:08 ID:uAk+hWnS]
500GET
いわゆるスルスルのライカの設定でオーバーホールされると
トルク弱くて極寒環境に向かない気もする

むかしの探検隊みたく南極にいくから油抜いてくれなんて、言っても理解されないかなあ



501 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/21(木) 13:37:37 ID:wjeujlOx]
ズボンの中にしまって、撮影直前まで温めとけw

502 名前:名無しさん脚 [2006/12/21(木) 15:00:47 ID:6rXZDvuF]
>>498
スローガバナのグリスでしょ。
簡単なのはガバナの上にベンジン流す。これで直るよ。

私のキヤノンIIF、同一症状でドライヤで加熱したら、暖かいうちはいいんだガ、冷えるとだめ。それで、ベンジン流したらオケ。でも完全に冷えてからやることね。

503 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/21(木) 16:30:48 ID:dQSHcvbD]
一時しのぎじゃん

504 名前:名無しさん脚 [2006/12/21(木) 17:34:33 ID:6rXZDvuF]
>>503
いや、いまんとこ二年くらい持ってるよ。
まあ運がいいだけかも知れんが。

505 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/22(金) 20:17:49 ID:XnfC9cJW]
素直にメンテ出せばいいのに

506 名前:名無しさん脚 [2006/12/24(日) 16:50:58 ID:0yiAcPbe]
>>505
> 素直にメンテ出せばいいのに

金がない。

507 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/25(月) 12:33:23 ID:O3NIFyfd]
2年かけても貯まんないのかよw

508 名前:名無しさん脚 [2006/12/25(月) 13:14:11 ID:krj8g9q2]
>>507
> 2年かけても貯まんないのかよw

カメラ買っちまうもんで。

509 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/25(月) 21:34:16 ID:MOIyGNBC]
おいらはフィルムと現像液でピーピーだわ

510 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/26(火) 21:13:07 ID:zIWSWEx1]
現代のカメラと比較し、決して実用的とも安いとも言えない代物を使う道楽者のくせに
おまいら貧しすぎwww

まぁ、俺もだが



511 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/26(火) 21:33:13 ID:QXJ3WwkM]
貧乏な奴はロシア(ry

512 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/26(火) 23:16:22 ID:wTxSZbdl]
貧乏な奴はコシナレ(ry

513 名前:名無しさん脚 [2006/12/27(水) 16:16:18 ID:zoIl+0bm]
ロシアは持ってるが腰名はどうも買う気が起きない。
貧乏なのは確か。

514 名前:名無しさん脚 [2006/12/27(水) 19:59:31 ID:2lUijfoQ]
>>513
バルチックライカですね。

515 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/27(水) 21:24:29 ID:yhyYoj3R]
ライカもLマウントキヤノンもロシア製もコシナも持ってる。
それぞれ気分しだいで時代や生産国を関係無しに組み合わせる。
楽しいよ。

516 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/27(水) 22:12:51 ID:/kDfhVtZ]
漏れはVcにキヤノン、ズミタール、コシナ連打でマターリ

517 名前:名無しさん脚 [2006/12/28(木) 07:55:56 ID:GDaO1zG/]
>>514
> >>513
> バルチックライカですね。

バルチックといえばミノックス

518 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/28(木) 11:53:42 ID:VMi3k0n6]
バルチックライカいいね
日本製に負けるところとかw

519 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/28(木) 21:49:44 ID:Zvowxf5b]
バルチック型についてマターリと語るスレッド
mentai.2ch.net/camera/kako/996/996934340.html

バルチック型についてマターリと語るスレッド2
mentai.2ch.net/camera/kako/999/999903097.html

>100 名前: 名無し三脚 投稿日: 2001/08/08(水) 16:52 ID:2eAxuUUs
>
>「バルナック型」スレッドのストーカースレッドです。
>中身は「バルナック型」スレッドのコピペとAAです。
>あげ荒しの一種だと思われます。
>よろしければ削除お願いします。
>
>■バルチック型についてマターリと語るスレッド
>mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=996934340


懐かしいねw

520 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/31(日) 13:19:50 ID:9ePAgV1A]
硫黄島から還ってきたライカ

私のいた検査部にドイツ製カメラのチェックやその修理を頼みにくる人は多かったが
        (中略)
ある日、すらりとした和服の女性が訪ねてきた。無一文のこの時代、人びとの姿は
みすぼらしかった。しかし戦前のきもの姿が時たま焼け跡に現れ、白昼夢のような
華やかさを添えることがあった。戦時中は派手なきもの姿は町中から消えていたのだ。
この美しい女性は革ケースに入ったライカを大切そうに手に持っていた。この人の
話を聞き私は胸がうずいた。
昭和19年晩秋、東京の連隊に召集されたこの女性の夫は、横浜の桟橋から行方の
わからない出陣をした。その日の桟橋には小雪が舞っていた。夫が着いたところは
硫黄島だった。ただちに栗林忠道中将の司令部に入った。島では米軍の進攻に備えて
陸海二万名を超す防人たちが黙々と地下壕を掘っていた。大阪の妻の実家から、
かつて結婚の祝いに贈られたライカも、この陸軍中尉とともに硫黄島に上陸した。
中尉はもう手に入れるのがむずかしい35ミリフィルム数本を、後生大事に携えての
出陣だったのである。
        (中略)




521 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/31(日) 13:21:18 ID:9ePAgV1A]
最後まで降伏の呼びかけに屈せず戦った栗林中将は、三月二十七日、洞窟で自決した。
この女性の夫もその日、自決の道を選んだと推測された。
「主人は戦死しましたが、主人のこなカメラは遺品として保管され、戦友の方が先日
カメラをもって訪ねてこられたのです。カメラにはまだフィルムが入っているようだと
言われました。近くの写真屋では35ミリフィルムだからと現像を断られました。
ここがカメラ会社だとお聞きしていましたので、フィルムを取り出して現像していただけ
たらとお伺いしました」
これはたいへんな依頼である。
「取り出して現像することは容易にできます。しかし撮影後日時がたっているので、
はたして像が出てくるかどうか・・・・・」
「それはいいのです。期待はいたしません」
背筋をのばしこの女性がきっぱり言った。
         (中略)

522 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2006/12/31(日) 13:22:30 ID:9ePAgV1A]
約束した翌日の午後、きのうの女性がこの日も和服で現れた。私は机の上に二十八枚の
写真を並べてこの人を迎えた。きのうより硬い表情で女性は写真を一瞥し、最後に一枚の
写真に視線が釘ずけになった。
「一枚だけありました。主人が写っています!」
その人は口元に手を当てて、
「あら、お友達とお茶を飲んでいるのねえ」
と小さく笑って声をつまらせた。やがて婦人は紫色の繻子の袋から、何通かの封書を
取り出した。「軍事郵便」と印刷された古びた封筒から用箋を取り出しながら、
「主人は若いのに和歌などを学生のころからやってました。この手紙に
こんな歌が書かれています。『つわものは僅かに甘き紅茶なれど故郷語りつつ涙落としぬ』
これですね。この写真はこれなのね」
女性はハンカチで瞼をおおっていた。私も封書に目を通した。二十八枚の写真を、昨夜
すでに一枚ずつ私は丹念に見ていた。その写真に符号する二、三の文面がそこにあった。
          (中略)


523 名前:名無しさん脚 [2006/12/31(日) 13:24:19 ID:9ePAgV1A]
「兎に角艦砲射撃をうけつつ洞窟内で久し振りで手紙を書いている」
三十一歳の中尉が、洞窟からかい間見た敵艦を、ライカのエルマーレンズはたしかに
捉えている。遙か彼方に点々と写るゴマ粒のような群れがそれに違いなかった。
「生易しい戦ではないので仮に僕に万一のことが生じても、二人の子供はお前が元気
でありさえすれば、安んじて託し得ると思っている」
この手紙が書かれた二週間後に、米軍の上陸が始まったと想像される。
この女性はやが深々と頭を下げ、私たちの前を去った。目が美しく充血していた。
          (後略)

めざすはライカ! ある技術者がたどる日本カメラの軌跡
 神尾健三 著    草思社 2003年11月 初版
P121〜127より

※著者は旧千代田光学(現コニカミノルタ)の元技術者です。

524 名前:名無しさん脚 [2006/12/31(日) 21:04:47 ID:Va/sttW5]
>>520-523

なるほど。
      みごとに著作憲法違反だけど、どうする?


525 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/01(月) 00:24:37 ID:83IWjt0T]
石原完爾が持っていたライカで…、まで読んだ。

526 名前: 【だん吉】 mailto:sage [2007/01/01(月) 02:16:36 ID:gVkiRdv9]
今年のライカ運

527 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/01(月) 06:26:51 ID:IqE7+uWR]
ILFORD3200を詰めて、人気の少ない神社でシャキシャキ撮ってたら
お参りしていた米人さんに話しかけられました。

「ライカデスネー、ワタシモ持ッテマース」(訛強調)

いや、いいんだけどネ。
あんた、切支丹じゃないのかとw

528 名前:名無しさん脚 [2007/01/01(月) 14:50:49 ID:i+283bxz]
>>524
年も変わったし馬鹿の一つ覚えは止めなされ。


529 名前:名無しさん脚 [2007/01/01(月) 15:58:26 ID:Fik2Ajxh]
>>527

> いや、いいんだけどネ。
> あんた、切支丹じゃないのかとw

アメリカ人だったらユダヤ教徒も結構いるよ。


530 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/01(月) 16:04:16 ID:F0ICVcOP]
そーゆー話ではないと思うのだが



531 名前:名無しさん脚 [2007/01/01(月) 20:24:17 ID:ETwCGZVx]
>>528

???ボケ???

532 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/02(火) 16:16:58 ID:5qSv8TaO]
>>529
ブスーイ

533 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/02(火) 16:30:37 ID:5qSv8TaO]
思いっきり旅客機ジャマイカw

534 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/02(火) 16:31:51 ID:5qSv8TaO]
誤爆 orz

535 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/02(火) 21:16:07 ID:zEmw2N0U]
昨年最後の買い物がIIIaでした。
初ライカです。
よろしくお願いします。

536 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/02(火) 21:51:26 ID:3tKERoi1]
>>535
おめ!

俺の唯一のライカもIIIa
よろしくね

537 名前:名無しさん脚 [2007/01/03(水) 04:22:10 ID:da1w3LQO]
>>535

おめ2

俺ももってる。小さくて良いよ。
レンズは何?

538 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/04(木) 02:26:49 ID:Lw4eBk25]
>>535おめ。
またIIIaが増えたね。生産台数が多いから当然なんだろうけど。
小さい割に、機能が充実してるのが嬉しいよ。
しかし、常用がISO100〜400だと、せっかくの緩速度シャッターや1/1000は、ほとんど使えてない。
(500以下は4回しか使ってない上に、1回は未露光扱い)
皆さん、活用してますか?

539 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/04(木) 13:54:45 ID:y24vKLFu]
夏になれば使えるよ、、、多分w

540 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/05(金) 00:10:34 ID:CbbVkqKz]
IIIa持ってる香具師多いね。
オレのは、グッタペルカが劣化していて、剥がれかけてきたので
張り替えたよ。手触りも良くなって気分いいね。



541 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/05(金) 12:23:20 ID:8+VI6HVj]
>>540
オレのIIIaの革も寿命だなぁ。激しく色落ちしてる上に、雑巾で拭くたびに
ボロボロと粉が落ちるw

542 名前:名無しさん脚 [2007/01/07(日) 20:45:25 ID:aQlu4tq/]
バルナックを買うときは、単純に新しい3gを買っておけばいいのでしょうか?
種類も多いし、価格も区々で、お店に行くと??になってしまいます。
よろしくお願いします。

543 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/07(日) 20:47:37 ID:wCik0Mx6]
単純にあたらしいベッサお買いなさいな
実際そっちのほうが幸せだよ、きっと

544 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/07(日) 20:53:22 ID:2oSZT0WV]
IIIg買うなら、M型を買えばいいかと・・・
バルナックの形はしているが、別物と考えた方がよろし。

545 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/07(日) 21:00:48 ID:siV2NhyC]
バルナックにこだわるならIIIfで良いんじゃないでしょうか?
セルフ無しとかだとお手頃価格で買えると思いますよ。
私はIIIfのエプロンが嫌なのでIIIaの方が好きですが。

IIIgはデカい(背が高い)から嫌いです。やっぱバルナックは小さいのが良いです。

546 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/07(日) 21:01:18 ID:S+C9QKoV]
機種はどれでもいいけど信頼できるところから整備済を買うのが吉

547 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/07(日) 21:27:14 ID:58fQ5JAO]
つ銀座三共カメラ

548 名前:名無しさん脚 [2007/01/08(月) 00:13:05 ID:JWZqlpPf]
皆さんありがとうございました。
3f レッド セルフなし を注文しました。並品・保証付@40kです。
バルナックは,Mと比べて操作感が繊細で上品な感じがします。
使ってるMが4−2だからかも知れませんが。
M3や2ならこんな感触なんでしょうか。

3gは人気ないんですね・・。
3gは大きくなった分ファインダーはたしかによかったのですが,
測距に関しては変わらない感じがしました。
個人的には,バルナックは,小型なのを活かして,広角+外付けファインダーで,
散歩&スナップに使うつもりなので,測距が便利になってない以上,
3gの魅力は薄いです(その割に,価格が跳ね上がる)。

ところで,使い方なのですが,フィルムカウンターの手動セットは,
ただクルクル(というかカリカリ)回してしまっていいのでしょうか?
また,巻き戻しノブの下にあるレバーの用途がさっぱりわかりません。


549 名前:名無しさん脚 [2007/01/08(月) 00:20:48 ID:lxKsfzn2]
早えぇ上に意味がわからん

550 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 00:26:20 ID:H3eefiqb]
カウンタは反時計周りに手で動かす。36EXを使い続けるなら動かす必要は
ほとんどないという賢い設計。
リワインドノブ基部レバーはビューファインダー視度調整。



551 名前:名無しさん脚 [2007/01/08(月) 00:36:27 ID:JWZqlpPf]
>540
わかりにくくてすいません。
お店で3gも触らせていただいたのです。
あと,ムック本も多少は読んでます。
数年前は3g,20万以上していたのですね。
今なら,美品が15万程度で買えてしまう。が,M3・2も買えますね・・。

>550
視度調整ですか。なるほど〜。ありがとうございました。




552 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 01:18:18 ID:CKm45EuC]
>>548
>個人的には,バルナックは,小型なのを活かして,広角+外付けファインダーで,
>散歩&スナップに使うつもりなので,

こういうの読むと、ますますスタンダードが欲しくなるなぁ。
ライカがやけに安くなってるのは、デジカメの普及による銀塩市場縮小のせいか。

553 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 11:18:01 ID:Gjgn2Oc2]
それもあるだろうし、自動モノマンセーの風潮で
自分の力ですべてやる度胸の無いヘタレだらけなんだろう。
年寄りほど全自動デジタル大好きだし

554 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 11:43:54 ID:gJftMY8F]
俺はVcだが、これに広角を付けると広角になればなるほど
コマ間が狭くなる。
21mmだと細細。
Vfは大丈夫?

555 名前:名無しさん脚 [2007/01/08(月) 11:50:28 ID:H3eefiqb]
>>553
ライカみたいにノブを回すだけで次のフィルムが送られ、
シャッターもセルフコッキングされ、秒時指標を合わせるだけで
スリット幅も幕速も自動的にセットされるような、自動化満載の
カメラを使っておきながら、ずいぶんな言い方だな。

556 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 12:38:17 ID:Ov2w02n0]
距離計連動も当初はオートフォーカスと呼ばれてたわけでして w

557 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 17:10:20 ID:WdbE9/yJ]
距離計を操作するだけでオートマチックにフォーカスが合ってしまう訳だから当然ですな。

558 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/01/08(月) 17:12:17 ID:A9wssGzv]
>>554
IIIfもそうだよ。そもそも50mm付けた時点でコマ間1mmちょっとしかないw
SWHとか付けたら繋がってしまうだろうね。

559 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 18:08:04 ID:PHtUKhFd]
>>555
SMENAから乗り換えた俺は、まさにその感動を味わったよ。

・多重露光もシャッターチャージ忘れも無い
・フイルムカウンターが信頼できる
・連動距離計で目測いらず

等々、近未来テクノロジーの塊にすら思えた。

560 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/08(月) 18:10:15 ID:gJftMY8F]
>558
おおおお、やっぱりそうですか!
cs21mm付けたときに「何じゃこりゃ!Vcだからか?」
と思ったのですよ。
よかったぁ。これでVcと添い遂げられます!
ありがとお。



561 名前:名無しさん脚 [2007/01/09(火) 03:48:43 ID:vFjdSnOx]
>>554
レトロフォーカスじゃない広角は、フィルム向かって光路が広がって行くから。

画像がフィルム枠に対して斜めに差込むから、広角になればなるほどフィルム枠よりも実際に写る画像が大きくなる。


562 名前:名無しさん脚 [2007/01/09(火) 07:10:30 ID:RwOjg34L]
>>561
それって、レトロフォーカスか否かは、関系ないよ。

563 名前:名無しさん脚 [2007/01/09(火) 08:50:32 ID:ZU9dmJts]
レンズタイプにレトロフォーカスを選ぶ目的を考えればって事でしょ。
ビオゴンとか大変な事になるみたいだし。



564 名前:名無しさん脚 [2007/01/10(水) 07:55:49 ID:Z8vWOMs5]
>>552

> こういうの読むと、ますますスタンダードが欲しくなるなぁ。

スタンダード、いいよ。とっても。
へへへ。

565 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/12(金) 16:21:49 ID:hsofz5AS]
急に欲しくなくなった。

566 名前:名無しさん脚 [2007/01/12(金) 18:14:17 ID:FhQDNIqg]
>>565

いーよ。当面のお気に入り。

探せば安いのあるし。

567 名前:名無しさん脚 [2007/01/14(日) 02:29:17 ID:KHkNmnz7]
>565
俺はI型(C型)を散歩カメラに使ってるけど「どうせピン合わねー」って感じはあきらめがついていいぞ。
ちなみに,1/30くらいまではシャッター切るけど,それより遅いとぶれそうだからあきらめる。
あと,28mm以上の広角になるとファインダーで悩む。基本的に何カットか撮れば構図もいいのがあるだろうと楽観的に考えてるけど。所詮,趣味だし。
前の方でも誰か書いてたけど,(業者が少なくなったとはいえ)安い単体ファインダーが欲しいね。

568 名前:名無しさん脚 [2007/01/14(日) 10:17:19 ID:k8hdMcKz]
>>567

> 1/30くらいまではシャッター切るけど,それより遅いとぶれそうだからあきらめる。

俺のはスタンダードだから高速ダイヤルしかない。最低が1/20。

569 名前:名無しさん脚 [2007/01/14(日) 16:20:22 ID:0SoKg7GP]
3Fを不便を楽しみながら使っているのですが(趣味なので)、
使い込むほどに実際は苦労します。

そこで、3G購入も検討しているのですけれども、
3Fと比して、撮影上の利点の他、いじる楽しさの向上は少なからぬものがありますでしょうか?
90mm使用時に便利なくらいかなと思っているのですが。


570 名前:名無しさん脚 [2007/01/14(日) 16:52:24 ID:Sqs2KfWu]
>>569
大差ないよ
ブライトフレームが出るぐらい



571 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/14(日) 16:59:40 ID:8sJY26tb]
>>569
図体が大きくなってフレームが付いただけでIIIfと同じ。
個人的にはIIIG買うぐらいならM型買ったほうがよっぽどいいと思う。

>使い込むほどに実際は苦労します。
具体的に何を苦労してるのかを書いたらアドバイスとかもらえるんじゃない?


572 名前:名無しさん脚 [2007/01/14(日) 23:27:24 ID:xIeD6slL]
VgとVfじゃ雲泥の差があるよ。ファインダーが全く違う。
大きく、クリアーではっきりしている。
でも同価格のM3には全くかなわない。それがVg。

573 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/16(火) 12:44:39 ID:bp0jwrv0]
MDとTGとTFと較べるとバルナックだから使いやすいボディ
というわけだよね

574 名前:名無しさん脚 [2007/01/17(水) 00:58:24 ID:v/nzglAd]
フイルム装填等の苦労は、手間を楽しむ(?)ので気にはならないのですが。
ただ、写真はきちんと撮れていてほしいところ、
いざピント合わせしようとすると、やはり窓が小さくて合わせにくいです。
この点は3Gも同じでしょうが。

お散歩パンフォーカススナップには、小さくて質感の高いバルナックが魅力的です

575 名前:名無しさん脚 [2007/01/17(水) 06:52:41 ID:SM18wVXj]
>>574

> お散歩パンフォーカススナップには、小さくて質感の高いバルナックが魅力的です

そおなんだけど、パンフォーカススナップだと距離計が必要なくなるんだよね。そうなるとますますスタンダードに傾くんだよ。

576 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/01/17(水) 09:19:42 ID:/9ziHxoj]
スタンダードだってバルナックだからいいじゃんw

577 名前:名無しさん脚 [2007/01/17(水) 14:41:20 ID:SM18wVXj]
>>576
3gはねえ。帯に短し襷に長し。

578 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/18(木) 20:05:20 ID:+LqX4jH8]
バルナックは、そういったカメラじゃないと思うのね
気に入ったもん使えと

579 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/18(木) 22:07:03 ID:ori01/p5]
使いにくさも楽しさのひとつと思えないのなら、
最新のフルオートカメラを使うべし。

580 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/19(金) 10:59:42 ID:nnwrDzXB]
俺は操作法が異なるとは思うが使いにくいとは全く感じない。




581 名前:名無しさん脚 [2007/01/21(日) 23:42:27 ID:1CSneHV3]
小型で自分の好きなように操作できるから
フルオートカメラより使いやすいがな。
それに、よほどへぼな修理人で無い限り
幾らでも修理が効くし

582 名前:名無しさん脚 [2007/01/22(月) 12:46:35 ID:XpDpxHYm]
5cmSBOOLが3B3Fどちらのシューにもひどくキツいのです。
いったんハメたら外すのが一苦労。脚がもげそうな気がするし指をケガしそう。
バネじゃなく幅がキツいようなのですが、そんなもんでしょうか?

583 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/22(月) 12:52:59 ID:wK/zPn7d]
SBOOIをベッサTやキヤノンIIS改につけてるけど
そんなもん

584 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/24(水) 23:05:26 ID:Ou7u0voo]
あれの寸法が国際規格になったのは随分あとのことじゃなかったかな。

585 名前:582 [2007/01/25(木) 13:29:38 ID:I0DXCQsn]
>>583 584さん
へぇ、そんなもんですか。規格もなかったのですか。
と、納得しつつもキツくて外れない。屋外で無理してて手を滑らせでもしたら。。。
脚を削ればいいがそれはしたくない。
ずっと付けっぱなしにもできないし、擦動部をオイルでふいてみます。

586 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/25(木) 16:17:39 ID:ZqaFNIKe]
SBOOI売り払ってコシレン50mmファインダーにすればどうじゃろ
萌えんかもしれぬが

587 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/25(木) 16:22:05 ID:W2SLXfKb]
>>585
引っ張る角度にもよる。
比較的力を入れなくても外せる角度があるから。
無理やり力で外そうとすると歪んじゃうよ。

588 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/01/25(木) 16:24:43 ID:dLhgcw3U]
フジショウの5cmファインダー
安く買える割には良く見えるよ。
こちらも萌えんかもしれんが・・


589 名前:582 [2007/01/26(金) 10:38:34 ID:Y9n4cx3A]
いろいろアドバイスありがとうございます。
CANON35mmファインダも両機にはかなりきついんですが、シューのクリップ(と言うのか?)の板バネを
下から押し上げているねじを可能な限りゆるめたら脱着が楽になりました。
しかしSBOOLはゆるめても効果なし。そもそも幅の寸法じたいに遊びがない。
CANON35mmファインダなら脚がアルミ削り出しだから少し研いでみることもできそうですがSBOOLは
板金なのでそれもしづらい。
ふと疑ったが、SBOOLのコピー(偽物)ってあったりしますか?

590 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/26(金) 13:03:40 ID:KXp8y0WX]
コシレンとかフジショウとか書いてあるやん
文盲でつか?



591 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/26(金) 22:45:10 ID:s2a5jPNH]
>>590
その二つには惹かれないんだろ。

592 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/26(金) 22:54:59 ID:YYI7oOny]
>>589
意地悪を承知で言うけど、そのSBOOLってのは、SBOOIのコピー(偽物)かいw

俺は持ってないけど、>583 >587両氏の言によるなら、
そのきつさこそ、SBOOIの純正品である証しなんじゃないか。

>>590
たぶん、「こんなにも合いが悪いということは、これは偽物じゃないのか」と疑ってるんだと思うよ。

593 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/27(土) 22:54:44 ID:iJlXqYNY]
ゾルキーには、コシナの50mm用もフジショウもはいらん
コシナをヤスリで0.4mm削って、ゾルキ専用にしてるーつまり、規格などない

Vb、VFきついくらいが良いと考えた方が良い
緩いとどっかに、SBOOLおとす可能性が高いんだよ

コシナのボディは、ちょっと、使うとシュウが緩めになるので?と思ってる

594 名前:名無しさん脚 [2007/01/28(日) 22:05:36 ID:rnOwzk76]
バルナックライカ(V)を買ってしまいました。
今日からこのスレにお世話になります。
スロー不調で馬鹿安だったので、ちゃんと写るかとても不安。

595 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/28(日) 22:58:55 ID:Ia35pLGb]
>>594
馬鹿安っていくら?
スローシャッターって、コンデジのRAWや動画機能みたいなもんで、
使わない人は使わないもんだと思うから、いいんでない?

596 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/28(日) 23:06:01 ID:WUrHly4F]
喩えが変だと思うのだが・・・

597 名前:594 [2007/01/28(日) 23:36:23 ID:rnOwzk76]
>>595
2万円台です。。。
不具合はシャッターだけでしたが、後塗りのブラックで、何というか、、
ライカに造詣の深いその筋の方々が見たら眉を顰めそうな個体です。
安いのはこちらの理由も大きそうです。
私は全く気になりませんが。

>>596
おまけ的な機能という意味では?
BESSA-Lを普段使ってますが、スローを使う機会って無いんですよね。
夜景撮るときはバルブ使いますし。

598 名前:名無しさん脚 [2007/01/29(月) 01:43:46 ID:y+BIQBzX]
アルプスにある3fセルフなしのハンマートーン@7万円台
ちょっと欲しいと思った。

599 名前:582 [2007/01/29(月) 10:39:59 ID:/BrY/2mk]
>>592
そのとおりでございます。合わなさといいガワにローレットがないところといい、そう疑ったのです。
ニッケルエルマーを使っているIIIbのほうがIIIfよりさらにきつく、587氏がおっしゃられるようにひどく力が必要で
壊すんじゃないかという心配が常にあります。でも583氏もおっしゃっておられるのでそういうものだと思うべきでした。
SBOOLは、SBOOIのまちがいです。

>>593
そうですね。脱落防止の意味合いもあるのですね。今後は常時装着を基準とします。

600 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/30(火) 22:52:41 ID:U4FF6vNJ]
ニッカって、コピーのくせして
本家のVAよりずっと後に作られたので、きれいだし、
VAよりメッキは、分厚いしニッカのVBって最高!



601 名前:名無しさん脚 [2007/01/30(火) 23:34:28 ID:ziexYlb8]
国産のライカコピーって鍍金仕上げしか無いのが残念。
ブラック欲しいよぅ。

602 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/01/31(水) 06:17:09 ID:LUH4GHsG]
さて、出張だ。久しぶりの銀座・上野巡り楽しみ。

603 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/01(木) 08:20:52 ID:BVWe0cLO]
働けよw

604 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/01(木) 23:04:14 ID:Af4MUeD+]
>>601
べっさL

605 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/01(木) 23:05:22 ID:W8E8+ACL]
>>604
スレタイを100ぺん嫁と

606 名前:594 [2007/02/04(日) 01:07:35 ID:ZKXXwtIt]
酔っぱらって帰宅〜。
2まんえんのライカはちゃんと働いてくれました。
スローが不安定という以外は全く問題無しでしたよ。うれし〜。
手持ちレンズはコシレンの25mmとインダスターしかないので、明日はレンズを
買いに行きます。
とりあえずエルマー50mmですかね。。。

607 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/04(日) 01:08:34 ID:izSYe8B2]
>>606
そこは敢えてフジノン50/1.2

608 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/04(日) 01:11:51 ID:8qA2qGOF]
んじゃあオレはズミクロン50を勧めちゃえー

609 名前:名無しさん脚 [2007/02/04(日) 02:19:08 ID:PGfbr+73]
漏れならセレナー50/1.8

610 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/04(日) 08:31:44 ID:e8P4Y8F4]
2マソのボディに8マソの美品エルマーてのも洒落



611 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/04(日) 17:00:55 ID:3mmlme/y]
安くて美品が多いズミタール。

612 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/04(日) 18:07:12 ID:ZEmhCTMl]
もっと安くて、でもクセがあるけど、そこが愛おしいズマール。

613 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/04(日) 18:50:48 ID:JgEvDdE5]
というわけで >>606 は、とりあえず
エルマー、ズミタール、ズマールの3本逝っとけw

614 名前:594=606 [2007/02/04(日) 23:06:10 ID:Z5rNBzcO]
みなさんレスありがとうございます。
色々ありすぎて迷ってしまい、結局買わずに帰ってきました。
ちょっと頭を冷やそう。。。

>>607,609
国産レンズはなんか高かったです。
ライカコピー時代の国産レンズ品質ってどうなんでしょう?

>>608,610,611,612
なぜ皆で異なるレンズを薦めるですかw
ガラスケースを覗いてると、ついピカピカの美品に吸い寄せられますが、
ボディのボロさと合わないような気がしてきました。迷う。。。

>>613
今日、現金をいっぱい持っていたら危なかったです。ホントに。

レンズの話題はスレ違いっぽいので、この辺でボディの話を。
自分の2万円ライカ、スロー付ですがシリアルで検索するとUと出ます。
改造品?こんな大規模なアップデートって可能なんでしょうか?


615 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/02/04(日) 23:17:18 ID:OLt0236t]
出来る出来る。
ライツは当時そういうサービスをやってたそうだ。

616 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/04(日) 23:19:15 ID:+qlbjqy2]
>>614
II型ベースの改装は、II Syn、III、IIIa、IIIa Syn の四種が可能だったらしいよ。
(ところで、III型に改造したら、アイレットも増設されるの? これは見たことないので知らない)

わざわざ有料でアップデートされた個体って、当時のオーナーの愛着を受けてる証拠だよね。
レンズ買うのもいいけど、元のオーナーのためにも、スローダイヤルを修理してやったら?

617 名前:614 mailto:sage [2007/02/05(月) 00:08:27 ID:255JosUH]
>>615,616
レスありがとうございます。
出来るんですねー。設計時にそのような冗長性を持たせてあったという事でしょうか。

>>616さん
アイレットは付いてます。アイレット付を探していましたので。
オーバーホールは行う事を前提に購入してます。
でもその前にちょっと使ってみたいって感じなんですよ。

618 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/05(月) 10:38:33 ID:dpfhYCvV]
>>616
でも、ヲタの中では改造品は人気ないよね
妙に安い値段がついているのは、だいたい改造品

俺も持ち主の愛着と使い捨てでない時代のカメラって感じで
いいと思うのだけのね

619 名前:名無しさん脚 [2007/02/05(月) 20:15:53 ID:FwZRqMeA]
自分のIIIaもシンクロ接点が増設されてる。
多分壊れているんだろうけど、これのおかげで安く手に入ったよ。
IIIaは距離計窓とファインダー窓が離れているんだけど、IIIfの形よりこちらがほうが気に入ったのでIIIa。
しかしやはり結構大変だね。慣れれば平気かな。

620 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/05(月) 21:00:17 ID:k2B+rw8s]
いままでずっと一眼やってきてバルナックに手を出したいなあと思ってるものです。
実用的であれば外見こだわらないという条件でIIIcかIIIfを捜しているのですが
大体相場はいくらぐらいでしょうか?

あと、こういったクラカメのお店が集まってるのは銀座ぐらいですか?
新宿ではないですかね。



621 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/05(月) 21:04:40 ID:5k51O0PU]
実は俺もVaのシンクロ改造品を狙ってるんだけど
買おうと思った時に限って無いorz

一度、シャッターダイアル周りがVfみたいに改造されてるのを見たことあるけど
あれはちょっと俺は気にいらなかった。

622 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/06(火) 01:22:28 ID:koeC/pry]
コンタクトナンバー付きがライツ正規改造品と理解してたんだが、本当のところはどうなんでしょ?

オレのもIIIcシンクロ改。でもコンタクトナンバーは付いてない。

623 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/06(火) 10:48:30 ID:WMMpR15R]
>>620
新宿にもたくさんあるよ
マップ、市場、ラッキーあたり

624 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/06(火) 10:51:13 ID:CfUkCZCE]
>>620
こういう所に書く前に、自力で調べられそうなことばかりですね。

625 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/06(火) 11:52:38 ID:WMMpR15R]
>>624
自力で調べる=2chで書き込む

なんだろw

626 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/06(火) 23:02:06 ID:uS5fH4+I]
>>624での書き方は、さすがに身も蓋も無かった。

>実用的であれば外見こだわらないという条件でIIIcかIIIfを捜しているのですが
>大体相場はいくらぐらいでしょうか?

あなたの要求ポイント(距離計の状態・シャッターの状態・シンクロの生き死に)によって、「実用的」と言えるラインは変わる。
世の中には、シャッター幕の端に穴が開いてても、巻上げ時にレンズキャップをするから実用上問題なしという人もいるし。
これじゃ絞り込めないので、数万円〜数十万円 としか言いようが無い。
店頭で現物を見比べるとか、ネットオークションの落札額でアタリを付けるとかした方が早い。

「新宿にライカを扱うクラシックカメラ店はありますか」にいたっては、
PC売り場で「ipodとかインターネットとか出来るパソコンって売ってますか」と質問するレベルなので、どっから答えていいのか。
というわけであなたの質問は、2chで聞く前に足で探した方が効率がいいと思った。そんだけ。

627 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/06(火) 23:43:58 ID:8nMGPn0m]
>>620
みんな最初はその手の何でもないことですら知らなかったんですよ。もちろん私も。

そして色んな本読んだり色んな店を探しているうちに
どこそこの店はライカの品揃えが豊富だとか、
あそこはたまに掘り出し物があるだとか、
あそこは物はいいが値段高杉だとかが分かってくる。
それにつれてライカを見る目もだんだん肥えていくんですよ。

それを端折って楽をすると、変な物つかまされたり使い方をちゃんと知らなくて幕に穴開けたり壊したり…
するんじゃないかとおじさんは思うのだが。

628 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/06(火) 23:45:56 ID:D6dtgICg]
まあ失敗して経験値積むのも人生さ

629 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 01:17:27 ID:5V1zpZzo]
ふっふっふ、はじめてのフイルム装填したぜい。

630 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 02:44:34 ID:OjVRyRaf]
何分かかった?w



631 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 11:21:46 ID:D5TUjxs5]
おそるおそるフイルム切るのに5分
スプールに差し込む向きを間違えたので10分
ボディに挿入は意外とすんなり行くと思いきや
パーフォレーションとギアが噛み合わず10分
汗w

632 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 12:54:51 ID:6tExqwh/]
切るのに5分はねーだろw

633 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 13:31:58 ID:tZ4KSFAW]
こういう時のは、撮って成功してからでないとまだ安心は、できないもんだ

634 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 16:02:01 ID:lDnLoB11]
そんなびびる必要あるかな?

635 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 16:07:35 ID:4zUSzZ+9]
切るのに失敗してだんだんフィルムが短くみじかkみjか。。

636 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 18:29:15 ID:gi/gR8EB]
>>635
あーやったやったw
あと、やたら真ん中が細くなったりとかねw

637 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/07(水) 20:18:29 ID:OjVRyRaf]
パーフォレーション潰して短くしたりw

638 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:05:34 ID:T9oA7YZl]
みんな切るのCAR。
オレはテレホンカード使ってノーマルフィルム装填派。
少ないのかな。

639 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:10:32 ID:A4wWWnke]
テレホンカード持ってない(´・ω・`)
似たようなバスカードとかでも代用できるだろうけど、首都圏は3月からICカード導入なので
新しいバスカード購入控えてて手元にないんだ

でも切るの失敗して枚数減ってるの俺だけじゃなかったんだな
36枚撮りが5枚撮りくらいになったこともあった。はさみがパフォの穴に引っかかって、
外そうとしたら間違ってはさみを放してしまって、フイルムがびろーーーん

640 名前:名無しさん脚 [2007/02/08(木) 01:27:47 ID:LMO0WzDm]
いちいちハサミとかで切るなんてことしない。
手で『ピシッ』とちぎる。
慣れですわ、慣れ。



641 名前:名無しさん脚 [2007/02/08(木) 04:40:08 ID:s7bNAKjJ]
>>640
それでもできるんだけど、時々フィルムのかけらがカメラ内に残ったりして危険だよ。シャッター幕壊したりする。

642 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/08(木) 08:18:46 ID:3KGwVH02]
>>641
それは『できる』のうちに入らない。
できていないんだよ。

643 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/08(木) 11:28:13 ID:6RX3G6/x]
よほど不器用でもないと、そんな事にはならないな

もっともフィルムカットの方が楽だしお勧めなわけだが

644 名前:名無しさん脚 [2007/02/08(木) 16:17:18 ID:oXfKSoc/]
ググっても分からなかったので教えてください。
現在3Cを使っています。
スローダイヤルをTにしてレリーズを押すと、
シャッター幕が開きっぱなしになることは分かったのですが、
これを戻すときはスローダイヤルを動かすことで閉じるということでOKでしょうか?

645 名前:644 mailto:sage [2007/02/08(木) 16:51:25 ID:oXfKSoc/]
すいません。自己解決しました。動かしたんでOKですね。

646 名前:名無しさん脚 [2007/02/08(木) 18:10:03 ID:m3M/HaLz]
バルナックライカのことは知らないんだが、Tってレリーズボタンを押すとシャッターが開いて
もう一回押すと閉じるもんじゃないのか

ライカは違うの?

647 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/09(金) 00:49:24 ID:YhmVEki1]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【【【谷山浩子9】】】 [懐メロ邦楽]

だれだよ↑こんなスレ見てんの

久しぶりに覗いてみよ〜

648 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/09(金) 09:54:30 ID:lOvOIyZS]
谷山浩子ナツカシス

649 名前:だから mailto:sage [2007/02/09(金) 14:12:19 ID:xmaLwylv]
おはようございますの修理やさん

650 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/09(金) 14:36:54 ID:5+UEpqQE]
赤いフィルター、オレンジのフィルター、みんなにあげます♪



651 名前:ひとつずつ♪ mailto:sage [2007/02/09(金) 22:55:42 ID:FCLuECZn]
距離計窓のオレンジフィルターて効果あるですか

652 名前:名無しさん脚 [2007/02/10(土) 00:29:54 ID:rRWt8LM1]
疲れるだけですよ

653 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 03:33:13 ID:K5EfvxR3]
>>651
きちんと見えているファインダーにつけても暗くなるだけ。
ミラーが逝きかけていて見えづらくなったファインダーにつけると『これはこれは』と言うほど効果あり。

654 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 07:07:08 ID:N6JYLz7V]
>>646違う


655 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 07:26:44 ID:RsWeEwfd]
>>653
dクス

656 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 08:25:02 ID:RsWeEwfd]
ちょっとググってみたのだが、オレンジフィルターは
バルナックなら何でもつくわけじゃないらしいすね。

>>652
にらんでみたところで♪

657 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 08:46:29 ID:Plu3JPm4]
だからおはようございますの修理やさん

658 名前:歪んだ底蓋 mailto:sage [2007/02/10(土) 09:29:47 ID:lDwYaAC4]
修理やさんでミラー替えてすっきりシタヨ

659 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 11:59:23 ID:K5EfvxR3]
>>656
専用品なんて無駄だよ。
CCの切れ端を丸く切って、カメラを構えて左側も窓につければいい。
CCなんて使わないから持っていない、というのなら、現像済のカラーネガのベース(オレンジ色)でもかまわない。

660 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 12:59:21 ID:twLksi6V]
スンマセン、CCって知らんです。

CC の検索結果のうち 日本語のページ 約 3,490,000 件



661 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 13:01:58 ID:Beemyx6K]
頭悪っ

662 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 14:02:53 ID:jqXB6VlG]
あれだよ、メール書くときに宛先の下に(ry

663 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/10(土) 20:35:08 ID:I4jp/IH4]
メレスグリオでとったハーフミラーで距離計直したら
2重像が色違いで見えて、合わせやすい

664 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/11(日) 03:37:07 ID:B4IUBipQ]
なんでこんなに谷山浩子ファンが多いんだ
N氏はニコン党っぽいのに

665 名前:名無しさん脚 [2007/02/11(日) 20:54:17 ID:di5Seelb]
ぬこんのもりにはかえれない

666 名前:名無しさん脚 [2007/02/11(日) 21:08:00 ID:di5Seelb]
ところで、スタンダードが気に入って最近は他のもの何も使わなくなった。一時デジばかりでフィルムカメラ使ってなかったんだが、フィルムも復活。

カメラも小さいけど、レンズが小さいのがイイね。2.8cm, 3.5cm, 5cmと三本でも容積的には一眼レフのレンズ一本強位で。旅のお供に最適。

とはいえ最近テスト撮影みたいな写真しか取れてないのが問題だな。

667 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/11(日) 21:17:36 ID:9WCfqE5q]
>>660
>スンマセン、CCって知らんです。
カラーコンペンセイター。シートフィルターのことだにょ♪
富士のCC5MとかCC10Gいう、別名ゼラチンフィルターだにょ♪

668 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/11(日) 22:26:52 ID:ZGAhCLfx]
>>667
m(._.)m ありがとう

669 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/12(月) 00:07:10 ID:z+Xuo1Dd]
レチナの外部ファインダーって、35/90しかないですが安いのです。
ところがバルナックにつけると、見るところがシャッターの前に来る
=>シャッター換えるのにじゃまだし、見る位置としてもおかしい

ある日、枠だけのやつの穴位置を2つズラシテ
ファインダーの位置をアクセサリー・シューの位置にしたら、ばっちり!
それは、〇番のファインダーそっくりだったのです


670 名前:名無しさん脚 [2007/02/12(月) 04:19:42 ID:i1+oOxtV]
>>669

> ある日、枠だけのやつの穴位置を2つズラシテ

穴、あけなおすの?








671 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/12(月) 22:52:02 ID:i7CZlCPQ]
そう2mmの穴二つ

672 名前:名無しさん脚 [2007/02/13(火) 09:18:43 ID:ElSEEtmg]
>>671
> そう2mmの穴二つ

タップは切るの?

673 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/13(火) 12:25:45 ID:HlCXbHza]
タップは、アクセサリー台に切られてるのでそのまま使えばよい

穴あけて 位置移動
ただし、中心線は、正確にフィルム面に対して直角にw

674 名前:名無しさん脚 [2007/02/13(火) 15:21:26 ID:ElSEEtmg]
>>673
ありがとう。

あれって5cm対応なの?

質問ばっかりで悪いけど。

675 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/13(火) 16:15:49 ID:ElSEEtmg]
>>673
3.5cm用を探してるんだ。

676 名前:629=631 mailto:sage [2007/02/14(水) 18:07:00 ID:g1wAUK5q]
ふっふっふ、ふつうに撮れました。
完全ボケが何枚かありましたが、
距離計を見てなくて、ファインダーだけ覗いて撮ったような気がします。

677 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/14(水) 21:39:25 ID:LtwX1Stg]
>>675
35mmだけならロシアンでいいじゃん

678 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/14(水) 23:06:34 ID:90syUVvO]
レチナのフレーム・ファインダーで太十字の内側が50mm
外が35mm
フジカの69レンジファインダー機の
馬鹿でかいフレーム・ファインダーも今となっては無性になつかしい

ミッシェル・ポロナレフと森田童子とDJ・オズマの
髪型とサングラスの雰囲気ぐらい似ている

ロシアのターレット・ファインダーは、Contaxのコピーのように言われますが
じつは、左右非対称に反転されたLeicaコピー機、fed/Zorky向けが大半で
KIEF/Contax型は、めったにありませんね。
28mmも使えるので、それも良ですね。

679 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/14(水) 23:09:10 ID:90syUVvO]
○左右対称
×左右非対称

680 名前:名無しさん脚 [2007/02/15(木) 09:04:39 ID:jnNqhvX5]
>>677
> >>675
> 35mmだけならロシアンでいいじゃん

28, 35, 50, 90, 135をカバーしてると申し分ないんだけど。

今持ってるユニバーサルは28がだめ。
それにユニバーサル系はライカスタンダードには大きすぎるし。



681 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/15(木) 12:19:42 ID:Q0Bjm+XX]
ユー、思い切って一眼レフにしちゃいなよ

682 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/15(木) 12:24:16 ID:8aoUDH2g]
Visoflex

683 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/15(木) 14:07:14 ID:6Yy/RqN1]
>>680
つ M型

684 名前:名無しさん脚 [2007/02/15(木) 15:47:05 ID:jnNqhvX5]
>>681
ニコンFとF2を各複数台持ってる

685 名前:名無しさん脚 [2007/02/15(木) 15:47:50 ID:jnNqhvX5]
>>683
> >>680
> つ M型

M4Pがある

686 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/15(木) 15:48:18 ID:VV4TQ30m]
じゃあそれに28-135mmズームでおっけーだね。万事解決。

687 名前:名無しさん脚 [2007/02/15(木) 15:48:24 ID:jnNqhvX5]
>>682
> Visoflex

これはもってないな

いってみるか

688 名前:名無しさん脚 [2007/02/15(木) 15:49:23 ID:jnNqhvX5]
>>686
> じゃあそれに28-135mmズームでおっけーだね。万事解決。

だっておおきいんだもん

689 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/15(木) 22:51:15 ID:KaABJS9t]
小さいのが好みなら、M4P+コシナの単独距離のファインダー

×フレーム・ファインダー

690 名前:名無しさん脚 [2007/02/16(金) 15:01:08 ID:dI3/LQzE]
コシナの28/35のふぁいんだーってのはどうなんだろ




691 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/16(金) 15:03:41 ID:Cor2D1Wj]
どうって? 普通に決まってんじゃん

692 名前:名無しさん脚 [2007/02/16(金) 15:04:22 ID:dI3/LQzE]
>>691
> どうって? 普通に決まってんじゃん

0.5倍って小さくない?

693 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/02/16(金) 15:22:30 ID:VakyNdMH]
倍率の小ささよりも視野の狭さの方が気になる
28mm枠が視野めいっぱいだよw

でもクリアに見えるから許す

694 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/16(金) 17:07:15 ID:WE34en1f]
ツァイスZMの25/28ファインダーがいいよ
ミニファインダーと両方使ってるけど

695 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/17(土) 12:18:59 ID:rah4KtYh]
ポマイラ、ここはバルナックライカスレだお!

696 名前:大韓国人 ◆YJJoTImrNI [2007/02/18(日) 12:04:41 ID:fWHYYWO6]
おまえら文句あるか?

 ★★★セクシー!!ライカVgで自慰!!★★★
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1171767169/l50

697 名前:名無しさん脚 [2007/02/18(日) 19:53:48 ID:8i5hyULT]
3f使っています。小型で携行性優れていて,散歩や出張には丁度いいですね。
測距窓がもっと大きければ言うことないのですが。この点はやはりMがいいです。

今更聞けない的な質問なのですが,お願いします。
1 ファインダーはクリアなのですが,
  測距の方が少々白っぽいモヤがかかっています。
  これで正常なのでしょうか?
2 測距窓が黄色なのですが,これは後付でしょうか?
よろしくお願いします。

板金時代のを好まれる方がけっこういらっしゃるみたいなのですが,
操作感触が違ったりしますか?





698 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/18(日) 20:00:08 ID:eAqhFwbg]
視野にモヤがあるのは異常。
視野に色が付いているのは正常だが、窓に色が付いているのは後付けフィルター。
60年以上前の機械の操作感など、モデルによる差より個体差の方が大きい。


699 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/20(火) 14:24:47 ID:skIzM5kK]
でもパッと握った時の感触は板金と鋳物で明らかに違うと思うな。
鋳物の方が剛性感があるが俺は板金の儚い感じが好き。
板金は音も儚げだね。
しかし不思議なのは剛性なんて片手で握ったくらいで解るはずも無いわけで、
この感触の違いは何処から来るのだろうか?


700 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/02/20(火) 15:33:08 ID:hYYaawuW]
IIIa, IIIc, IIIfと手元に置いて来たけど、それぞれ握った感触は違った。
個人的にはIIIaとIIIcは結構似てて、IIIfがちょっと異なる感触。IIIfだけが
重いと言うか、急に密度が高くなる感じ。
サイズが違うIIIaとIIIcより、同じ鋳物のIIIcとIIIfでこれだけ持った感じが
違うのは意外に感じたよ。

そして結局、手元に置いてるのはIIIf。



701 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 01:00:28 ID:RGPAzY4x]
エルマー35mmF3.5を手に入れた。
この薄さは何物にも変え難い。
広角を持っていくとほかにファインダーも要るから
ときに鬱陶しくてたまらなかった。
使っていたジュピター12が壊れたのでこれからは
エルマーが活躍しよう。
ボディはVaだ。

702 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 02:23:06 ID:iOKySJ34]
>エルマーが活躍しよう。
ってどういう意味?
・活躍するであろう
・エルマー「ボクが活躍しよう!」

703 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 04:27:02 ID:AASisoxG]
後者で。

704 名前:名無しさん脚 [2007/02/21(水) 07:39:25 ID:jEY+hP2K]
>>703
エルマーってあの竜の?

705 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 07:47:22 ID:l3i0Bj1b]
象かも

706 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 09:57:18 ID:AASisoxG]
>>704-705

ttp://www.togane-ukiuki.com/~flat/eluma/el_image/elm.jpg

707 名前:名無しさん脚 [2007/02/21(水) 10:01:30 ID:jEY+hP2K]
>>706
そうだ。こいつだ。

708 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 10:08:11 ID:l3i0Bj1b]
男の子の名前がエルマーだったかな?

象はこれ↓
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4892385646

709 名前:名無しさん脚 [2007/02/21(水) 10:12:07 ID:jEY+hP2K]
そうするとヘクトールはトロイアの ...

710 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 12:42:12 ID:AASisoxG]
赤エルマー、いない。。。



711 名前:名無しさん脚 [2007/02/21(水) 16:31:23 ID:xz27jZ1d]
白レンズ、皆ウソつき!

712 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/21(水) 21:42:04 ID:l3i0Bj1b]
>>701 実は俺もエルマー35に惹かれてるんだが思案厨。

外付ファインダー無しでもいいかな

スタンダード欲しいな

ローライ35でいいじゃん

713 名前:名無しさん脚 [2007/02/22(木) 01:51:10 ID:NW3nD1Yf]
>712
エルマー35がローライ35より優れているのは、
レンズを沈胴させたままで写せる点だ。

714 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/02/22(木) 01:58:14 ID:WpmGgSgi]
どう写ってるかは問題じゃないのねww

715 名前:名無しさん脚 [2007/02/22(木) 03:21:30 ID:5NbSkTe7]
>>712
> >>701 実は俺もエルマー35に惹かれてるんだが思案厨。
> 外付ファインダー無しでもいいかな
> ↓
> スタンダード欲しいな
> ↓
> ローライ35でいいじゃん

エルマーは沈胴させる必要ないから楽だね。

それと、スタンダードはほかのレンズもつけられるっていう利点があるよ。
私は2.8/3.5/5と活用してる。9と13.5はさすがに使ったことない。

716 名前:名無しさん脚 [2007/02/22(木) 09:46:07 ID:NW3nD1Yf]
>私は2.8/3.5/5と活用してる。9と13.5はさすがに使ったことない。

F値かと思ったら、焦点距離だったのね。
絞ったことがないっていう意味かと思ったよ。

717 名前:名無しさん脚 [2007/02/22(木) 10:18:12 ID:5NbSkTe7]
>>716
> 私は2.8/3.5/5と活用してる。9と13.5はさすがに使ったことない。
> F値かと思ったら、焦点距離だったのね。

そう。センチメートル。

13.5なんか付けたらどこ取ってるんだかわかんない。

718 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/22(木) 12:28:42 ID:kSKeURSc]
>>717
エルマー三兄弟で揃えるのがいいよな

13.5cmで撮れる範囲は距離計付きのバルナックの距離計ファインダーの
見え方と大体同じだ。
外付けファインダーいらずで、逆に使いやすいw

719 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/22(木) 22:44:12 ID:dAz8MQPm]
>>13.5なんか付けたらどこ取ってるんだかわかんない。
そこで倍率のついたcontax/KMZのターレット・ファインダーか
VISOですね。

720 名前:名無しさん脚 [2007/02/23(金) 14:07:08 ID:72jQ1oiK]
>>719
でもさぁ、スタンダードのアクセサリシューってそんなに精密な感じがしないから、ターレットファインダーつけてもちゃんと被写界が見えてるって保証がないんだよね。



721 名前:名無しさん脚 [2007/02/23(金) 19:13:18 ID:HcMjWUmi]
一度1眼レフにターレットをつけて見てみると
1眼レフって、まわりをかなり切ってることが
わかってくるよ


722 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/23(金) 19:43:06 ID:U8fAhe/H]
>>721のいう一眼がゼニットであるに36ペソ

723 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/23(金) 22:29:35 ID:IxPXNqY8]
ルーブルじゃないので却下

724 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/23(金) 22:41:10 ID:Ynryxf35]
じゃあナルシスに20ルサール

725 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/23(金) 22:51:33 ID:Gm3yGIPX]
いわゆるFの一桁以外で試すと、ふーんという感じがするんだけど?

726 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/23(金) 23:48:56 ID:U8fAhe/H]
だけど?って聞かれても困るね
チミの感覚のおかしさにでも言及すりゃいいならするけど

だいたいRF系のスレで90mm以上の話をマジメにするのがおかしい
適不適がわからんやつは、RFつかわないでくんないか

727 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 00:33:42 ID:0jX4LeUX]
フジGW690なんてRFだけど90mm

728 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 00:35:46 ID:5C6CegyV]
>>727
フォーマットが違うだろ。バカかおまえは。

729 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 12:07:29 ID:Q+W5Y/0L]
わかっててバカにされてるんじゃないかなw

730 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 20:20:48 ID:SqXMLu6C]
ここの住人はボケが好き♪



731 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 21:27:57 ID:V7zQK0QH]
そのくせツッコミが冴えないのなw

732 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 22:30:26 ID:39IIKZXq]
それはカリカリ好きのニコン党員にまかせた

733 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 23:24:38 ID:5/cbTw8j]
RFで望遠使うのは素人、

ってなステレオタイプな突っ込みは正直鬱陶しい。


734 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/24(土) 23:51:21 ID:T2/hqs3L]
お散歩スナップには9cmぐらいがちょうど良いもんな。

735 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 01:45:36 ID:88YMIVGw]
>>732
Lマウント機(純正とかキヤノンとか)にNikkor50/2と35/2.5を常用している私は…

736 名前:名無しさん脚 [2007/02/25(日) 09:24:41 ID:kxp15olN]
>>735
俺のバヤイはニッコール5cm/2と2.8cm/3.5だぜよ。

ボディはスタンダードだけど。

737 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 09:51:03 ID:lIUxWoeZ]
>>728
ネガサイズを生かした大プリントを焼こうとしたら同じことだよ。
フォーマットが問題なんじゃない。
そういう意味ではGWの基線長はもう少し長い方が良かった。

738 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 12:47:58 ID:mIcGLrLM]
>>737
基線長のはなしはおまいがはじめてジャマイカ

739 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 15:35:01 ID:NLVBFJKI]
たった今、リボンが切れた
(:_;)

740 名前:名無しさん脚 [2007/02/25(日) 17:35:05 ID:kxp15olN]
>>739
> たった今、リボンが切れた
> (:_;)

高いよ。



741 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 18:23:54 ID:NLVBFJKI]
いくらですか!

742 名前:名無しさん脚 [2007/02/25(日) 18:30:02 ID:kxp15olN]
>>741
前に日研に聞いたら三万とかいわれた。シャッター幕全部作り直すらしいけど。

743 名前:名無しさん脚 [2007/02/25(日) 18:51:02 ID:kxp15olN]
>>741
> いくらですか!
私の場合は、リボンの取り付けが外れただけだったんで、7千円くらいで直ったけど。

744 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 20:53:36 ID:yqLeUTBT]
それは、軍艦部側、剥がさずに
下のハカマだけ外して、修理できたんでしょなあ
幕をはがして変えるには
軍艦取り外すと、組みなおしで
距離計も合わせ直しになるし、逆言うと調子がすこぶる良くなるし
ファインダーの中も拭いてもらえるし

745 名前:リボン切れ男 mailto:sage [2007/02/25(日) 21:39:09 ID:NLVBFJKI]
みなさん情報ありがとう
とりあえず某修理屋さんに送りました
見積もりが怖い
でも日研は他に比べて高すぎるよね?

746 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 22:45:01 ID:I4Yc4Aoy]
日研は決して高くはない
ほかにもっと高い修理業者はある
しかし日研の仕事は確かだ
たまにポカもあるがね

747 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/25(日) 23:37:13 ID:yqLeUTBT]
>>726
長玉は、VISOだよ
基線長0というか?全くない1FでもOK
ここら辺は、ボディも軽いバルナックの方が
Mより機動性が良くなるってものだ
いまどきのライカ本が書かない方法もまだ、あるのだ。

まあ、VISOでなくても、キルフィットもコムラーのレフBOXも良いし
90mmなんてせこい事言わず、
コムラー300mmF5やテリート280mmでも
いいわけで、1つのバルナックの楽しみ

748 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/26(月) 00:07:18 ID:6OD130zo]
この時代にそこまでやると自虐的だと思うが。

749 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/26(月) 01:00:27 ID:a0vo4f8Q]
自虐的でも良いではないか
色々と試し、使い倒してこそライカの魅力が分かるのだ
空シャッターのみでフィルムを通さぬ愚か者よりも数倍マシであろう
昨日もライカで写してきた。ポケットから出したら即座に撮れる軽快さは格別だ。
この前も国会議事堂を撮ってきた。国会図書館からだといいカットが撮れる
あの辺は撮影すると警察がうるさいときがある。だがそんなもの相手にするな
所詮は立ちんぼだ。

750 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/27(火) 01:54:51 ID:5DZ7fvng]
>>749
引きこもってて。




751 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/27(火) 06:52:45 ID:94xnSPzV]
判ってない
としか言いようがありませんな

752 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/27(火) 22:57:26 ID:/l285dzR]
磨き系のいとしのライカレンズ趣味って?
主流レンズは?
エルマー50/3.5、ズミタール、ズミクロンの50/2しかないの?
リスク派でないなら、ズマール行かないだろうし
キヤノン、ニコンのLマウントは、バレバレだし
ロシア、コシナでもあるまいし
ミノルタ、リコー、アベノン、PENTAXには、いかんだろ
爺みたいに異なるタンバール7を3本とか言う趣味でもなかろが


753 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/02/28(水) 17:18:56 ID:bAqlE23J]
頭悪系?
ひとりよがり系?

754 名前:712 mailto:sage [2007/02/28(水) 20:19:51 ID:3DzsGPv0]
ねんがんのエルマー3.5糎をてにいれたぞ!

755 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/03/01(木) 14:37:54 ID:wiG8LE7M]
お〜オメ! 良いの手に入った?

756 名前:名無しさん脚 [2007/03/01(木) 14:41:07 ID:2Wz4rmhL]
>>754
> ねんがんのエルマー3.5糎をてにいれたぞ!

ニッケル?

757 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/01(木) 18:51:54 ID:T1U/lpOX]
レスありがとう。
オイラの経済力には相応なクロムの並品です。
シリアルから察するに1946年製かと。コーティング有り。

ペッタンコで愛おしい。

758 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/02(金) 00:28:41 ID:mDmaT7DR]
エルマーは5cmであれば探すのに苦労はない
しかし3.5cmは安くて妥協できる品は中々ない
おれのは戦前の物だが格安で入手できた
広角で携行性のよいレンズはエルマーをおいて他になかろう
5cmよりも肥大したレンズが大半であろうからな


759 名前:名無しさん脚 [2007/03/02(金) 19:33:17 ID:e7OUxZ+v]
バルナックのワインダー買うとしたら
どこらへんに注意したらいいだろう?


760 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/02(金) 19:37:01 ID:tHoggc8C]
リボンの状態



761 名前:名無しさん脚 [2007/03/04(日) 01:48:09 ID:6lRCNSmf]
イタズラの有無

762 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/05(月) 00:56:43 ID:zX9K1q3X]
『バルナック・ワインダー』←悪役っぽい。

763 名前:名無しさん脚 [2007/03/05(月) 19:32:40 ID:UcomylFN]
×ワインダー
○ライカ・ピストルだって

764 名前:名無しさん脚 [2007/03/05(月) 21:00:59 ID:EDHoPDz5]
ゼンマイモーターのことかも知れんぞ? てかライカショップではピストルも
ビットもワインダーと書いてあるよ。

765 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/05(月) 23:00:12 ID:rwwqE9zS]
とりあえずライカビッドいただいてまいりました

VF、VC、巻き上げ軸を見ると
片軸にVの刻みのVFと両軸に刻みのVC
今回のVITは、片軸タイプ
2台の60万台のは、蓋のロックがかかりませんでした。
ところが66万台のVFは、ロックがかかりました

この2つの差がきついね

766 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/06(火) 21:49:20 ID:KL144568]
よく判りませんが、ピストルを得物にしてるのはハカイダー
ワルダーは刀ですよ

767 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/07(水) 18:10:12 ID:F9YJz6oR]
>757
微乳マニアはヘクトール28mmも逝けw

768 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/08(木) 18:26:29 ID:F7sjP40n]
>>767
ハァハァ

769 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/09(金) 21:54:18 ID:pkYkZAKd]
>>766
それは奇怪だなぁ

770 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/10(土) 00:25:27 ID:nMB8Ch9B]
座布団没収ですな



771 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/10(土) 14:57:27 ID:A9wyLBCM]
>>769
一瞬判らなかった
やっぱり座布団没収w

772 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/10(土) 20:54:53 ID:BA1ovLou]
自分のVFの皮革が硬化して、剥がれてきた
こういうのって、川崎プラというかニナライカというか
なんかでみたのを思い出す

773 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/11(日) 23:47:27 ID:wkmxGlsY]
オレのは全体のくたびれ具合に比べて革は妙にキレイだ。
きっと張り替えられてるんだろう。そもそもオリジナルを知らないから何とも。

774 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/12(月) 02:13:00 ID:kJ59aDP1]
>>772
自分の皮が硬化した
と読めた
>>773
オレ自身は全体にくたびれた
と読めた

多分俺は相当疲れている。

775 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/12(月) 02:19:14 ID:BlfsgiNX]
>>774
つまり脳が硬化し、見た目がくたびれてるわけですね

776 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/12(月) 17:31:52 ID:aXZFMz2c]
エルマー50/2.8ってどうでしょう?3.5と描写違う?
あまり人気ないみたいで割と安いよね

777 名前:名無しさん脚 [2007/03/14(水) 12:14:50 ID:n9t4zrpe]
ライカVg+エルマー50of2.8かっこいいお

778 名前:名無しさん脚 [2007/03/14(水) 18:50:59 ID:Pn57mjzv]
うん。
でもライカスタンダードとニッケルエルマーもカコイイよ。

779 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/14(水) 22:35:43 ID:TgENHjM2]
>>776 エルマー50/2.8
Mと合わせるレンズでわ
しゃいにーくろーむのバルナックではなく、VF,VG
色がちがうね

780 名前:名無しさん脚 [2007/03/14(水) 22:45:23 ID:20F6BCys]
>>776
f3.5の方が更に安いし、ライカ名レンズの原点みたいなもんだからね3.5は。
f2.8のエルマーにするんだったら、沈胴ズミクロンという考えもでるだろうし。



781 名前:776 mailto:sage [2007/03/15(木) 22:29:46 ID:krROXHMv]
なるほどね
50/2.8はM型で使えって感じですね
もっとお金をためて、ズミクロンかズミタールを買おうかな...

782 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/15(木) 22:52:02 ID:YZnYqmTp]
そう、良品の2.8は、高いし
新種ガラスで失透するタイプの範疇にあって
安いのはry

783 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/15(木) 23:10:33 ID:90LggbSP]
>>781
他人様の懐具合をあれこれ言うのも悪いとh思うんだけど、、、
ズミタールって、頑張って貯金しなきゃ買えない物ではないのでは?
100USDちょいでしょ?

784 名前:776 mailto:sage [2007/03/16(金) 14:01:34 ID:9mF6YLdU]
>>783
100ドルでまともなズミタールが手に入る店があるのなら、
ぜひとも教えてください

785 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/16(金) 14:21:47 ID:IXQyhy5I]
300〜400$でおk

786 名前:名無しさん脚 [2007/03/18(日) 01:15:20 ID:dT3E632W]
50/2.8は元々Vgの新標準レンズとして開発されたもの。

787 名前:名無しさん脚 [2007/03/18(日) 17:31:00 ID:eqYG1rZY]
>>785
> 300〜400$でおk

でもフィルターとかフードとか高くない?

788 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/19(月) 09:32:42 ID:BNkiCdaP]
それは別腹

789 名前:名無しさん脚 [2007/03/20(火) 07:17:04 ID:aPj0qlAG]
まあ、そうなんだけどね。

でもフード高いよ。

790 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/20(火) 10:46:03 ID:V1sUIjXU]
黒い画用紙で自作したまえ



791 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/20(火) 11:37:58 ID:4tbaXhg7]
最初にボロいFIKUSを入手、次にすごく綺麗なFIKUSを入手
綺麗な方は落として傷つけるのが怖くて、撮影にはボロい方を
持ち出している貧乏性な自分が情けないorz

>>789
ということで、高いフードは実用はしにくいよw

792 名前:名無しさん脚 [2007/03/20(火) 15:51:47 ID:lgbDzXuA]
>>791

俺の場合、最初に結構きれいなFIKUSを入手。
次にぼろいFIKUSを入手したんだが、こっちがLeitz NYのHektorのマーク入り。

どっちも使えん。


793 名前:名無しさん脚 [2007/03/20(火) 17:30:37 ID:Vs3jNrkF]
PIE2007(フォトイメージングエキスポ)にプロフォト・ジナー・フェーズワンの3社が合同でブース出展!
撮影はコマーシャルフォトでおなじみのgo relax E more
モデルには長谷川京子所属レプロのCANCAMで第1回オーディショングランプリの原由美子が参加!
当日新たな撮影・画像処理テクニックを公開
タイムテーブルはこちら↓

www.profoto-sinar-phaseone.jp/

794 名前:名無しさん脚 [2007/03/20(火) 17:36:47 ID:lgbDzXuA]
>>793

> モデルには長谷川京子所属レプロのCANCAMで第1回オーディショングランプリの原由美子が参加!

長谷川京子所属w

795 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/20(火) 19:48:53 ID:4tbaXhg7]
>>792
もう1個買ってみようよw

796 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/21(水) 00:42:27 ID:pRrUEyoQ]
桜の開花ニュースで気象庁職員の後ろにいた人がライカを使っていたな
もしかしたら国産機だったかもしれないけど

797 名前:名無しさん脚 [2007/03/21(水) 08:13:15 ID:tNP8mIuN]
>>795
> >>792
> もう1個買ってみようよw

実はもう一個買ったんだが人に売っちまった

798 名前:名無しさん脚 [2007/03/23(金) 18:55:47 ID:mx+jMn4E]
ヲマイラみんなセクシーだな。掘ったり掘られたり!

799 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/24(土) 17:52:48 ID:c/PvpiW8]
LEICA印のある28mmのフェイク・ファインダー
横浜のケムラで買ってしまったよ
ちょっと歪むのが楽しい
だーれが製作してるんでしょ?

800 名前:名無しさん脚 [2007/03/26(月) 08:26:14 ID:fwewa/2z]
>>799
> LEICA印のある28mmのフェイク・ファインダー
> 横浜のケムラで買ってしまったよ
> ちょっと歪むのが楽しい
> だーれが製作してるんでしょ?

いくらだった?



801 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/03/28(水) 12:23:20 ID:X6OI7HGg]
1.5万しなかったかな?

802 名前:名無しさん脚 [2007/03/29(木) 04:58:43 ID:i3CLIVxC]
>>801
d

803 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/01(日) 20:00:43 ID:KmSXrK0/]
本日
Dニッケルエルマー5cm/f3.5付ゲット!
かなりヤニ臭かったんで汚れ落としてたら
レンズ脇のグッタペルカが割れて剥がれた・・・


804 名前:772 mailto:sage [2007/04/01(日) 21:37:19 ID:ApfZJWMM]
仲間発見!

805 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/02(月) 10:49:57 ID:dlEFY2Pc]
こんな投稿を読んでいつも思うのだが
カメラやレンズの前でスパスパ吸うのは普通なのだろうか

漏れも喫煙者だが、恐くてよーせんわ

806 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/02(月) 22:39:55 ID:KBLC1Wzl]
入手したローライ・コードのミラーを掃除したら
女物の化粧品の匂いというのは、どうだ?

807 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/03(火) 10:38:23 ID:7/+rQAMZ]
(*´д`)ハァハァ

808 名前:名無しさん脚 [2007/04/03(火) 11:39:09 ID:YFcA2NGT]
IV以前の一眼ファインダー脇にあるネジってなんでしょう?
もしかして距離計調整?

809 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/03(火) 11:40:42 ID:YFcA2NGT]
ごめんスレ違いだった
逝ってくる

810 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/03(火) 16:02:43 ID:/3aQ+zEr]
>>806
底部に「三輪」と名前が彫ってあるに75mm



811 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/03(火) 20:42:22 ID:7/+rQAMZ]
>>810
IDにVa

812 名前:名無しさん脚 [2007/04/03(火) 23:17:05 ID:FX0fffXy]
>805
俺は今は吸ってないが、
喫煙者の時はレンズ磨きながら、フツーにスパスパしてたな。
関係ないけど、某巨匠がくわえタバコのままファインダーを覗こうとして、
アチチチとなったのを知っている。

813 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/03(火) 23:21:21 ID:cgYjcOw0]
レニングラードの画像にLEICAとか書いて書いてあるから何かと思ったら
DIGILUX3だった

814 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/04(水) 01:32:38 ID:8V9BL7yy]
カメラ・レンズを前にタバコを吸うなど言語道断
あらゆる隙間から煙が進入しヤニが付着する
わが心酔する総統閣下もタバコを敵視していた

815 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/04(水) 19:47:01 ID:YuvDEiTu]
そうか、肉も食わないんだな

816 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/06(金) 22:52:32 ID:vQ/2BAEP]
70年代のヤニの似合うカメラ
(1)マミヤ・プレス、C220、RB
(2)PENTAX SP、6x7
これって、客待ち時間時間のながーい営業写真家の持ち物なんだがねえ

817 名前:名無しさん脚 [2007/04/08(日) 17:08:23 ID:70gcbD92]
あげる


818 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/08(日) 17:59:05 ID:v+YQKQ7B]
煙草吸ってる奴なんざ、ろくなもんじゃねえよ

はぁ、食後の一服うめぇ

819 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/09(月) 08:39:28 ID:FNKl+ghB]
バルナック遣いがこんなにいるとある意味キモいな(ww
まあ俺もどっぷりな訳だがな

ところでうちのT型(52***)なんだけど U型の古い方の軍艦で黒×ニッケル 接眼部のとこに視度調整 ストラップ吊り輪付き 距離計は黄色の色付き

U型とV型のあいのこみたいな改造(正規だと思う)で これはこれでいいけど

さて何型と呼んだらいいのか…

820 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/09(月) 12:20:17 ID:ZWaNeu+m]
うちのDUは、巻上げダイアルの高さがチョット高い防寒仕様



821 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/10(火) 09:54:47 ID:w8IUZZFL]
>>819
改装後のスペックにあわせて、「III型」が妥当じゃないか。

IAからIIIfまでの変化を見ると、日本海軍の戦艦の改装を連想する。
(帆船さながらの三脚楼が、レーダー装備のパゴダマストに改装される)
この感覚も、機械式カメラの魅力の一つなんだろうな。

822 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/10(火) 21:28:17 ID:djIMzDXA]
パゴダマスト

orz

823 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/11(水) 22:48:54 ID:CTKkz/zQ]
821

う〜ん スローないし 見た目はまんまTT型なんだけどね どうもTTT型時代に 視度調節と金具つけたみたい(中途半端な…)

もうこうなってくると 何だか分かんないよね!
ま それはそれでいいんだけど(ww

824 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/12(木) 12:02:51 ID:/ljLhTE7]
『二式改』ではだめ?

825 名前:名無しさん脚 [2007/04/13(金) 14:37:50 ID:ETgvej2T]
2.2型?

826 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/13(金) 16:40:31 ID:cdqBgtl1]
今風に 2.0 ではどうか?

827 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/13(金) 23:05:41 ID:z30jX2xW]
Leica VISTA

828 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/15(日) 23:49:31 ID:O2HrgKRe]
バルナック用速写ケースっていろいろあると思うんですが、
それぞれどの型専用と決っているんですか?

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/16(月) 12:30:46 ID:hJCegxaG]
よくワゴンの中にあるLEICA印のケースは、
VC,VF用とそれ以前で横幅がちがうので、VC,VFは。はいらないよ

830 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/16(月) 21:36:04 ID:l4gbEQnm]
あのケースだけはいつも捨て値だよね 使うかは別だがいい雰囲気

自分のカメラ持っていって填めさせてもらうのが良いかもね 分かりにくいし



831 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/17(火) 00:48:41 ID:pNrGthgw]
ケースは状態のいいものはもうほとんどないだろうな。
まあカメラもだが。

832 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/17(火) 01:50:22 ID:aQJV24w+]
ストラップが切れて落下したらと想うと実用には躊躇

833 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/17(火) 12:24:03 ID:huqEX54v]
市販の革ストラップに取り替えて…

…までして使うかどうか…だね

特に付け根がモソモソになってるから 使うなら取り替えた方が安心
見栄えはそう変わらないしな

834 名前:名無しさん脚 [2007/04/18(水) 10:41:41 ID:tKY0q76V]
>>833
> 市販の革ストラップに取り替えて…
> …までして使うかどうか…だね

マミヤシックスのストラップが切れて落下させたことがある。距離計が壊れて、修理に出した。
ストラップの方は、革細工やさんで同じ用に作ってもらった。

835 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/18(水) 11:20:40 ID:hkWesgq4]
革ストラップは突然なんの前触れも無くブチッと切れるからあまり使いたくないな。

革ケースはカビの巣窟みたいなもんだからやはり使いたくない。

836 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/18(水) 11:29:29 ID:bJ30SuAQ]
ストラップはともかく、ケースはダサイやんw

837 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/18(水) 12:41:53 ID:oOOhVI0j]
そこが良いんだよ

838 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/18(水) 13:27:34 ID:TNo8vhlX]
よぼよぼのじっちゃんが革ケース付きのバルナック構えてたら、
それなりに似合うかもなw

839 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/18(水) 13:41:28 ID:mmCGKURN]
革ストラップは、ハンズで革ベルトとかしめ金具を買って、革ポンチは100均で買ってきた物を利用して自作すれば安上がり。ベルトも、こまめに油すりこんでいったら、半年程でしなやかになってくるよ。




840 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/18(水) 23:03:26 ID:O2io57T2]
ハンザのケースとか、レモンのケースとか
新品も結構売ってるのだけど、黒だけなので
セピアとかホワイトとか、あってもよろしくないですかあ



841 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 00:26:15 ID:jf4O6k40]
いまからバルナックを買うとしたらどれがおすすめですか?
ブラックのDVあたりがいいかなあと思ってはいるのですが、
さすがに綺麗なものはなかなかないですね。

842 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 09:03:27 ID:2I8tWLec]
最初に買うならVC,VFあたりが無難、それ以前の板金ライカはそれなりの覚悟が必要。

843 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 11:29:37 ID:ZIAgCYv6]
>それ以前の板金ライカはそれなりの覚悟が必要。
オレはVaを何の問題もなく使ってるがナニカ?
グッタペルカはさすがに劣化していたので張り替えたが。

844 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 12:31:44 ID:44G2/L8D]
>>842
確かに0番とか、ウル・ライカになると
巻上げる時、キャップするので大変だろなあ

845 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 15:24:07 ID:ixX+lZtn]
>>844
ヌルとかウルでなくても板金物は巻き上げ時にキャップした方が良いよ。

846 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 15:38:45 ID:nqD+0auT]
>>845
IIIaだけど巻き上げの時にキャップなんかしてないよ。
何の問題もないけど。
0番とかは巻き上げの時にシャッターが開くらしいからキャップが必要だけど、
板金物とは何の関係もないでしょ。

847 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 23:37:41 ID:IjAD9DG+]
>>846
それはそのIIIaの状態が良いからでしょう、巻き上げ毎にキャップをするっていうのは
大げさだと思うけど、IIIc以前のダイキャスト・ボディーではないライカは使い込んでいる
とシャッター軸に緩みが出て先幕と後幕の間から光線引きする事はよくあるよ。
だから巻き上げする時はなるべく光を避けて下に向けて巻き上げする方がいい。

因みに0番とかは巻き上げ時にシャッターが開くのではなく、穴の開いたシャッター幕を
ただ走行するだけのスリット・シャッターというヤツだからキャップは必須。

848 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 23:50:23 ID:/HzaB4Ss]
やっぱり板金物が好きで IIIaと I型改DII使ってるけど 特に問題はないよ
調子が悪くなってきたら修理するし 買うときにそれなりの物買っとけば そう怖がらなくても良いのでは…


黒は 使い込まれすり減ったハゲは味と思って使うべし

849 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 23:55:54 ID:/HzaB4Ss]
連カキすまん

黒いDIII欲しいと言うくらいだから それなりの予算を覚悟してるんでしょ?

あれ高くね?

その価格ならいいのが買えるから 皆が言うようにIIIaとかIIIcとかが無難かと…

黒ほとんどないけどね

850 名前:名無しさん脚 mailto:asge [2007/04/19(木) 23:57:42 ID:9nCEdFl1]
>それ以前の板金ライカはそれなりの覚悟が必要。
って、財布のことだろう。
IIIaは微妙だが、IIIcの良品の予算でブラックのDIIIは並以下のしか買えないんじゃ?



851 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/19(木) 23:59:28 ID:9nCEdFl1]
おっと、カブったかな。

852 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 00:08:23 ID:cOLy0ZaE]
IIIcはメッキが悪いのが多いな、きれいなのは高い。
時代を考えればしょうがねー。

853 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 00:44:36 ID:j8RmDtrE]
ブラックのDIII高いが、M型を買うと思えば安いんでないか。

854 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 19:26:49 ID:strgGwZg]
似たようなもんでないかな

どのみちIII型以後の黒は少ないから高いのは仕方ないさ

スローがどうしても欲しいとか特別何か理由がなければII型でいいのでは?

…とII型好きの俺が言ってみる…

まあ好きずきだから好きなの買えばいいけど 高いよ って事だね!


855 名前:名無しさん脚 [2007/04/20(金) 22:16:57 ID:fNRNP1nh]
II型のブラックですか?


856 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 22:41:32 ID:Ezgyoibi]
本当に最初の一台としたら年式が新しいことを考えても
ちょっと高めだけどIIIgが良いんじゃないの?

857 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 22:44:42 ID:cOLy0ZaE]
IIIgなんてバルナックぢゃねーだろがw

858 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 22:49:02 ID:obdOFaNB]
新しいったってあんた、今となっちゃ五十歩百歩でしょw

859 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 22:57:55 ID:Ezgyoibi]
IIIgの最大の欠点はまともな個体だと価格的に現行のMPやM7と変わらないくらいの値段になることだな。
普通あの金額を出すとしたら新品買うだろうな。
だから、IIIgを買う(買えるというべきか)のは相当だよね。
IIIg持ってる人はたいていM3とかもデフォで抑えているんだろうし。

860 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/20(金) 23:29:22 ID:strgGwZg]
855

そうだよII型の黒

ビッカビカとか言うんじゃなくて 普通の使われた感のある黒なら 手に入れやすいよ
III型の黒買う値段なら すごくいいやつあると思うけど…



861 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/21(土) 02:07:45 ID:nqlls0yX]
後塗りしちゃうってのは反則?たまに見るよね。

862 名前:名無しさん脚 [2007/04/21(土) 13:01:36 ID:TJo6jKpH]
>860
いいな〜。II型の黒。
III型よりもすっきりしていて好きなんだよね。
飽きたらクレ!

863 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/21(土) 15:42:40 ID:ToSdrPR3]
II型の シャッターダイヤルの下が丸いタイプが好きだな 古い方ね

そろそろO/Hせねばなあ

864 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/22(日) 12:00:08 ID:E3GD6X1K]
エルマー35mmF3.5や50mmF3.5のフィルターってあるんですか?
今手に入れることは可能でしょうか?


865 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/22(日) 12:03:54 ID:aXQzKKlr]
国産でUV等のA36型(かぶせ・ネジ締め)が売られている

866 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/22(日) 12:18:53 ID:E3GD6X1K]
>>865
ありがとうございました。これで安心して使えます。

867 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 15:53:12 ID:ki2lK9ZC]
SWH15だけど、付属のファインダーつけるとシャーターダイヤル回せないな。
知らんかったよw

868 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 15:56:56 ID:rjj8CXR+]
それはLマウント?Fマウント?

869 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 17:20:40 ID:ki2lK9ZC]
IIIaね。
ファインダー、プラ製なので少し削ればいいかもしれない。
シャッタースピード変えるたびにファインダー外すのはメンドイ。

870 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 17:26:06 ID:t6lHv7x4]
シャッタースピードなんて一回撮影するときには大体一定だなぁ





871 名前:868 mailto:sage [2007/04/23(月) 18:20:53 ID:rjj8CXR+]
スマソ。勘違いしていた。ファインダーね。
レンズのどっかがボディと干渉するのかと思った。

872 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 19:40:19 ID:rDU5zDP7]
ホットシューアダプターか何かで、嵩上げしてやったら?

873 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 19:47:10 ID:PAYLNTz/]
隙間が小さくて 「引っ張りあげて回す」が出来ないと言うことで良いのか?

当たってたら シャッター切れないもんな(笑

874 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 20:22:10 ID:SFYx8uyh]
オレは最初は絞りで調節していたが、不自由なので、結局1mmくらい削った。
>>872の方法がいいかもしれない、後で売ることを考えたら。
バルナックで使うなという、コシナの糞メッセーヂだな。
距離指標も真上にこないし。

875 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 20:25:30 ID:sou8yh99]
安物に文句言う馬鹿

876 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/23(月) 23:57:45 ID:EldJujzC]
ブラックのDIII高いか?Vb、f、gと同じくらいの値段じゃない?
Vaは安いがな。

877 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/24(火) 10:34:53 ID:t6SlDwwL]
>バルナックで使うなという、コシナの糞メッセーヂだな。
別売りのストラップアダプターを買えっつーことだろ。

878 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/24(火) 11:44:36 ID:nwcSFtCi]
876

そのへんと比べたら まあそう高いと言わないかもしれないけど
バルナックなんて bやfやgは変な価値ついて高いが キヤノンと変わらない値段が妥当だしなあ
(昔はそんな値段で売ってたよ)

普通に使うのなら3〜6万で十分さ

…とすると高いかな…ということじゃない?

879 名前:名無しさん脚 [2007/04/25(水) 18:13:17 ID:SFx7Y6bb]
Vgいいお。ファインダーがバル切れしていてもM型みたいに致命的な故障にはつながらないお。

880 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/26(木) 10:57:20 ID:k43RTae7]
Vg w




881 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/04/26(木) 11:24:24 ID:RhhkRkiC]
Vgケータイ

882 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/02(水) 00:01:47 ID:a1Uj4KG1]
Vを1mくらいの高さから落下させてしまいました。
木の床だった為か大きなダメージは無かったけど、いちまんえん近くしたレンズフードが
ぐんにゃりと歪んでしまった。買って1週間も経たないのに。。。
海より深く反省。


883 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/05(土) 12:17:39 ID:lIRKblKJ]
最近
エルマー50mm f2.8を手に入れた
A39のマルミの安いフィルターが
いろいろ使えると思って買ったんだが
195gもある
重木彡

手持ちのニッケルエルマー50mm f3.5なら110g
バルナックに付けて持ち歩くには
やっぱこっちだな

884 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/05(土) 17:54:07 ID:wRp9Eupt]
195gもあるフィルターって・・・・

885 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/05(土) 22:57:10 ID:d5gl6yp+]
Elmar50/2.8のことだよ。

886 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/06(日) 00:41:37 ID:y9SLva6E]
わかってまんがな

887 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/06(日) 00:53:34 ID:aB6jJysS]
二酸化マンガン

888 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/06(日) 06:57:02 ID:GetzyXcV]
「わかってまんがん二酸化マンガン」

なつかしいやんけ。

889 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/06(日) 13:52:36 ID:Qk2xEjTo]
マンガンとマーガリンって何の関係も無いんだね

890 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 02:09:52 ID:9B9lenQY]
でもマシンガンとマガジンは関係あるんだぜ



891 名前:名無しさん脚 [2007/05/11(金) 02:24:31 ID:Ud5QRhZo]
弾倉と貞操は関係ないだろ?

892 名前:名無しさん脚 [2007/05/11(金) 09:34:53 ID:+f30Dj6S]
肉食と肉欲の関係は深いけれどな。

893 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 10:05:26 ID:wJMJwM90]
「五月みどり」と「シャツ黄緑」も関係が深い。

894 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 12:35:07 ID:9B9lenQY]
つまり『さいたま市』と『さだまさし』は同義であると

895 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 13:47:12 ID:GoKne3GD]
バルナックライカと同じ年代の人間が集まってますか?

896 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 18:03:54 ID:odpQdbBJ]
あえて、言おう
粕であると。

897 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 19:42:50 ID:dbJmSfXB]
あえて、言おう
糠であると

898 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 21:25:06 ID:vsEXtrTe]
あえて、言おう
糀であると。

899 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/11(金) 23:47:43 ID:IKMYo/Xw]
あえて言おう
漢字テストですよね。

900 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/12(土) 08:49:16 ID:g836GJIr]
敢えて言おう、春日部であると〜。

うぉぅ、象さ〜ん象さ〜ん。




901 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:58:25 ID:GU44iukK]
相模ナンバー
首都圏以外ではスモウナンバー

902 名前:名無しさん脚 [2007/05/13(日) 21:33:49 ID:XCI+n1U2]
・・・・バルナックが売れない訳だ。

903 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/13(日) 23:17:32 ID:OEcmlD4A]
ここから移ってきたんじゃないか?

【厨から】初心者教えてベッサR Part4M【爺まで】
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1158511578/l50


904 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/18(金) 08:56:08 ID:VILZHzaV]
秋葉原のカメラのにっしんでVfが39,800円。

シャッタースピード1000/1が不良とあったがどんな故障なのかな?

905 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/18(金) 21:14:31 ID:9EJjFO7M]
>>904
長時間露光が出来ないってこと?

906 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/18(金) 22:06:28 ID:B8kRRT8Y]
>>904
先幕後幕が同時に走っちゃって全く露光しないとか。

907 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/19(土) 01:40:54 ID:0NVA2566]
>>904
1000から1まで故障ということ?

908 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/19(土) 09:25:47 ID:naak0vRh]
オブジェとして買えと?

909 名前:名無しさん脚 [2007/05/19(土) 17:15:33 ID:/MOa0iUo]
>>908
> オブジェとして買えと?

みんなそうなんぢゃね?

910 名前:名無しさん脚 [2007/05/19(土) 17:42:22 ID:NKsmxhFE]
みなさんのスローシャッター調子イイですか?
これってすぐに調子悪くなるもん?

壊れやすいんだったらスロー無し機買おうと思ってるんですが。



911 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/19(土) 19:42:50 ID:j7TTOdjI]
俺はUfでいつも快調。

912 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/19(土) 20:16:59 ID:wBZkf6pB]
>>904
笑うネタなのかマジレスすべきなのか躊躇したオレの負けw
>>910
調子は今ひとつでもついスロー使いたくなるのがバルナック

913 名前: ◆BiogonVMZM mailto:sage [2007/05/19(土) 20:52:46 ID:nPQZBcuP]
自分でスローの調整追い込んだので極めて快調です。

914 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/20(日) 06:07:18 ID:DaV/tf5U]
>>910
長い時間をかけて油がじわじわと浸潤したり空気中の何かの成分が付着するのが不調の原因。
なので不調は決して“壊れた”訳ではないし実際簡単に復調する。
逆に壊れてしまう例はすくない。


915 名前:名無しさん脚 [2007/05/20(日) 08:38:28 ID:v9D5OA12]
みなさん書き込みありがとうございます。
決心がつきました、多分ズマール付きIIIaいきます。

916 名前:名無しさん脚 [2007/05/20(日) 22:08:58 ID:6SNxzYN/]
>>915
齢90の父は、オレのM6を見ると必ず言います。
「戦前、銀座の金城商会のウィンドウに飾ってあったズマール付きのライカ。憧れたな〜」
時代背景を考えるとボディはIIIa。
良い個体を見つけて、ウチの父の分まで可愛がってやって下さい。


917 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/20(日) 22:22:48 ID:SwW+BfMU]
>>916
オヤジにプレゼントしろよ。
喜ぶぜ。

918 名前:名無しさん脚 [2007/05/20(日) 23:36:41 ID:6SNxzYN/]
>>917
いや、ライカ持って徘徊されると困るので。

919 名前:名無しさん脚 [2007/05/22(火) 23:12:22 ID:QnpycPsr]
シャッターが下りない、巻き上げゆるゆるなVcを手に入れたんですけど
修理にだいたいどのくらいの費用がかかりますか?

920 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/22(火) 23:21:09 ID:GTKak2hf]
2万かな。



921 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/22(火) 23:23:21 ID:X8P7ekmX]
>>919
Rの巻き戻しレバーが戻ってないってんじゃないだろうな?

922 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/23(水) 02:55:59 ID:WYYfjG57]
昨今2万じゃ厳しいと思う。
3〜4万考えておいた方がいいかもね。
特別な理由無しに5万とか言われたら、それはボられている。

923 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/24(木) 11:09:16 ID:cvklGre6]
頑張って自分で直せば5千円くらいで済むよ。

失敗したらヤフオクで処分すればいいんだ。

924 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/24(木) 21:26:21 ID:+90xSmEH]
そして安く買い叩いてオレ様が治す
で、完動品として売る

ありがとうございました

925 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/24(木) 23:22:50 ID:jCG+OFrw]
と見せかけて924は失敗してヤフオクで売り飛ばし、それを購入したおれさまが直す
で、高く売り飛ばす

926 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/05/25(金) 14:36:26 ID:TXvnv+/X]
>>巻き上げゆるゆるなVc
じつは、中の歯車が1つ足りないとかw

ーもう1つ固体が必要だったり

927 名前:名無しさん脚 [2007/06/03(日) 00:46:01 ID:Tvme0IY3]
DU購入記念age

928 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/03(日) 02:18:14 ID:9lfPdVJQ]
>>927
いいの買ったな。オメ。

929 名前:927 [2007/06/03(日) 23:43:11 ID:PXDt+TS+]
今日試写しに行ってきた。上がりが楽しみ!
>>928
ヘクトールのニッケルと黒のDUは格好エエ!
ウェスキーの肴に最高!
浮かれて申し訳無いがageさせて!

930 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/03(日) 23:58:49 ID:XnlRSWus]
おめおめ!



931 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/04(月) 00:35:24 ID:4O4MfOvA]
オメ^∞

932 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/04(月) 00:37:21 ID:u0cErqZI]
>929
ヘクトールかぁ。
エルマー50mmしか持ってない身からはうらやましいな。

933 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/07(木) 19:30:41 ID:4Fr2ZMXa]
この半年ほどスプリングカメラで遊んでた。
繊細というのか華奢なのか、バルナックと同時代だけど別世界だった。
オイラの3a、ボロライカとか呼んでゴメンな。実に堅牢で頼もしい。

934 名前:名無し [2007/06/10(日) 21:31:02 ID:B0vWomIB]
Vf(RD)製造年1953のシリアル何番からだったっけ?

935 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/10(日) 22:39:07 ID:8WsUrx6N]
>>934
ぐぐれ。

話はそれからだ。

936 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/11(月) 12:43:23 ID:5/P/YKxP]
ほれッ
www.cameraquest.com/ltmnum.htm

937 名前:名無し [2007/06/14(木) 20:14:06 ID:69K+bgLq]
1952/53
この意味わからん

938 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/14(木) 20:33:00 ID:RQz08ICY]
だからよー。

939 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/14(木) 21:02:23 ID:3tceZlF1]
低能すぎw

940 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/14(木) 21:13:03 ID:Ugt+V+Q6]
36.830188679245283018867924528302



941 名前:名無し [2007/06/14(木) 21:14:28 ID:69K+bgLq]
1953製造月ごとのシリアルわかるのか

942 名前:名無しさん脚 mailto:123 [2007/06/14(木) 21:21:34 ID:dIjBDX4g]
>>940
お前は方々荒らしてんのな!
無知なくせに反省しろよ!

943 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/14(木) 21:24:51 ID:Ugt+V+Q6]
おこられちった?


944 名前:名無しさん脚 [2007/06/27(水) 18:26:52 ID:nte/Zz0T]
セクスィーな話ですな、しかし!

945 名前:名無しさん脚 [2007/06/30(土) 04:07:40 ID:7piuqy9U]
クソスレ?

946 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/30(土) 07:54:09 ID:1cCLzW7E]
バルナック初心者です。
IIIfなんですけど、スローシャッター音に違和感があります。
1/50以上の通常シャッターは「スチャッ」という小気味よい音なんですけど、
1/25以下のスローシャッターはどれも切れた後に何かが揺り戻るような
コロンコロンという小さな音と軽いショックがします。
バルナックってこんなものなんでしょうか?
シャッター速度自体はおおむね正確のようです。

947 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/30(土) 08:05:25 ID:UtxRU31K]
>>946
それで正常ですよ。
スローガバナーというのは小さい機械式時計のようなものであり
中では歯車、レバー、バネ、ゼンマイの組合せが動いていて、
シャッターが走ったあとに聞こえるのは、それらが暫く動いている音です。

948 名前:名無し [2007/06/30(土) 10:25:44 ID:oRHezUHF]
軽いショック感じないな・・
部品外れてんじゃねーの?

949 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/06/30(土) 13:03:53 ID:OWjJqdbq]
機種によってなったりならなかったりする

950 名前:946 mailto:sage [2007/07/01(日) 06:28:46 ID:xQJCIg6Z]
みなさん、ありがとうございます。
件の音ですが、えい文庫の「ライカ百景」に
「シャランシャランというスローガバナの音・・・」
という下りを見つけ、これのことなのかな、と納得した次第です。
擬音的にはこっちのほうが近いし。

で、揺り戻しのような音がするのは1/25 1/15 1/10だけなんです。
1/5以下ではしないので、やはりメカ的な仕様なんでしょうね。




951 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/01(日) 08:26:25 ID:Y3ZSzGrc]
>>950
スローダイヤルの1/25の右と左で、中で動く部品が違うからね。

952 名前:名無しさん脚 [2007/07/05(木) 15:28:29 ID:j7FdL7+I]
IIIb買ったお〜。
戦後エルマー50/3.5付き。
これってIIIfとかIIIgよりちょっと小さいんだね。
ちなみに初ライカです。
よく写るんで驚き(ネガ)。
無限遠ばっちり。
日中開放・1/1000・最短距離もおk。あんまりボケないけど(あたりまえ)。
次はポジ入れてみて、その後モノクロ専用機にしようっと。


953 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/05(木) 19:52:06 ID:oodAPykc]
>>952
オメ!
板金ボディは微妙にかわいいよね。

954 名前:名無しさん脚 [2007/07/16(月) 22:34:09 ID:PfoLdIVp]
コレだからね信じられんよ、
70年近くも前の機械がちゃんと整備すれば動くどころか
いまだに修理が効くという事が。
現代のあらゆる製品が10年もつか怪しいのに。


955 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/17(火) 15:23:03 ID:CeAiss+9]
という風に中古カメラ屋のジジイに騙されてみるのも一興かと

956 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/18(水) 10:08:18 ID:1QGep8Vz]
そりゃまあ写るンですの方が画質良いけどさw

957 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/18(水) 19:54:38 ID:oNqMqN53]
はは、おもしろい>>956

958 名前:名無し [2007/07/22(日) 08:32:54 ID:WKVlQCi1]
別スレで書き込んだんだけど、無視されたんで・・
IIIfレッドで巻き上げノブガタの修理費用幾らぐらい掛かるんすか?
ライカジャパンに問い合わせても「一度見てみないと・・」という返答で見当つかんです。

959 名前:名無しさん脚 [2007/07/22(日) 10:38:56 ID:W5tkeiQA]
ライカジャパンの言うとおりで、見てみないと解らないから誰も返事しなかったんだと思うよ
同じ症状で直した人がいれば参考くらいにはなるけど。

つうかうだうだ言わずに持って行けばいいのに。
こんなところで値段聞いてどうするんだよ

960 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/22(日) 11:07:12 ID:o8MLKAmc]
>>958
見積もりに出せば済む話だよね。
自分が知りたいことを他人が何でも知っていると思ったら大間違い。



961 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/22(日) 11:09:35 ID:S4ncAYDD]
このテの輩には適当に「30万くらい」とか言ってやった方が安心するんじゃ?w

962 名前:名無しさん脚 [2007/07/22(日) 16:30:55 ID:iwXp1SQ9]
問い合わせすれば済む話をわざわざこんなとこで質問するなんて100歩譲って生暖かい目で見ても知能障害者レヴェルだよねwwww

963 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/22(日) 21:57:14 ID:xm9Sioay]
オーバーホール代が怖くてバルナック使えるかってのw



964 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:49:19 ID:o8MLKAmc]
まあ、別スレでは相手にされなかったみたいだけど、
ここでは反応してもらえたんだからよかったんじゃないか。

965 名前:名無し [2007/07/23(月) 18:20:44 ID:ra2BjNO/]
お叱りのお言葉を真摯に受け止め本日ライカジャパンに送りました。
都内に居住していれば即座に持ち込めるのですが・・

966 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/23(月) 19:40:03 ID:TuN945U1]
別に都内じゃなくても箱に入れてコンビニ行くだけジャン

967 名前:名無しさん脚 [2007/07/24(火) 03:20:34 ID:2YgwvXB+]
巻き戻しのとき矢印と反対向きにノブをグリグリぐりぐりと回しちゃいました。
フィルム大丈夫でしょうか。

968 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/24(火) 10:18:58 ID:KFQOzUY3]
大丈夫です。

969 名前:名無しさん脚 [2007/07/24(火) 10:35:18 ID:RPV8rvgd]
あーやっちゃったんだー。クラッチ往っちゃったね。ご愁傷さまです。

970 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/24(火) 11:09:20 ID:rP+Zazb2]
うん。フツウ回らないだろ。



971 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/24(火) 11:11:41 ID:rP+Zazb2]
ゴメン、勘違い。

972 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/24(火) 21:41:25 ID:M5cuzHeE]
>>967
細かいことを言うと、フィルム同士が想定以上にすれ合って傷がつくことはある。
でも普通は気にするほどのことはないと思う。

973 名前:967 mailto:sage [2007/07/24(火) 22:01:32 ID:USLzGbui]
ノブ回してるうちに固くて回らなくなって気がついて、
正しい方向へ巻き取り直して現像に出しました。
上がりはまだです。

974 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/25(水) 00:05:17 ID:BV+clHur]
ネタかと思っていたら、ホントに逆回ししてたんだ。

975 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/25(水) 03:17:14 ID:t1rsvDTQ]
左利きなのかな。

976 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/25(水) 07:02:41 ID:Y0LOWcpv]
左巻きなのかも

977 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/25(水) 12:26:00 ID:NOhM8q2S]
つまり毛が三本足りないと

978 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/26(木) 14:00:32 ID:hKQTHjFm]
手持ちのニッケルエルマーがショートタイプなのですが、
旧エルマーと新エルマーとの見分け方ってあるんでしょうか?


979 名前:名無しさん脚 [2007/07/26(木) 21:04:23 ID:SLWYfvSd]
裏に書いてあるじゃん。釣りか?

980 名前:名無し [2007/07/26(木) 22:38:13 ID:jYJTumKM]
釣か・・今の旬はなんだ?



981 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/26(木) 23:02:52 ID:Ap5K4CWK]
なぁなぁ、戦前バルナックのグッタペルカって、環境(湿度?)によって色変わらない?
防湿庫に入れておくと薄茶色っぽくなって、触ってると黒くなってくる。謎だ。

982 名前:名無しさん脚 [2007/07/26(木) 23:33:22 ID:JXmKlKbt]
>>981
> なぁなぁ、戦前バルナックのグッタペルカって、環境(湿度?)によって色変わらない?
> 防湿庫に入れておくと薄茶色っぽくなって、触ってると黒くなってくる。謎だ。

色変わるよ。

必死に水拭きしてたら色が薄くなった。薄茶色っぽくなった。それでそのままほっておいたら、真っ黒になった。

983 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/26(木) 23:38:39 ID:Ap5K4CWK]
>>982
やっぱそうなんだ。保管状況が悪いのか何なのかって心配しちまった。thx。

984 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/27(金) 13:14:12 ID:ZgijvoyT]
まあ、天然樹脂だしな

985 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/27(金) 13:41:59 ID:S3mcVyma]
カチカチになって、端っこから割れてきたら張替え時だな。

986 名前:名無し [2007/07/27(金) 23:38:32 ID:keRuqFFG]
ジッポみたくツルツルバルナックもオモシレー

987 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2007/07/28(土) 17:48:49 ID:hCUE+oEl]
オスカー・バルナック

988 名前:名無しさん脚 [2007/07/28(土) 19:43:41 ID:f1bFAisf]
これは旧エルマーぽいね〜
page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d74855740
本物なら20マンいくのかな〜 

989 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 00:59:01 ID:RZ12heGj]
宣伝、乙

990 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 18:12:06 ID:40/wSm+0]
ここまで断言してるんだから本物でしょうなー
違ってたらどうすんのかね

旧エルマーは単品で欲しいよね
A型はつらい









[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef