[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/30 20:33 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 990
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Lumiquest】はじめてのストロボ【ティッシュ】



1 名前:名無しさん脚 [02/09/01 21:24 ID:5DT90P1s]
GNで語るストロボの話題はこちらのスレで。
発光部にいろいろ工夫してる話題もこちら。

傘やバンクなど大掛かりなものは、ライティングスレでおながいします。

関連スレ:
caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026489387/l50

2 名前:名無しさん脚 [02/09/01 21:24 ID:5DT90P1s]
IDにT90

3 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/01 21:27 ID:/u1gLpUe]
近代で売ってた風船はルミクエストよりよかったな

4 名前:名無しさん脚 [02/09/01 21:43 ID:FUtAF/2r]
うちの小型ストロボにはルミ用ベリクロが貼ってあるが、あまり使わないけど
剥がせないまま何年も経つな。

5 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/01 21:50 ID:/u1gLpUe]
あとグリップだとSD-300が最強

何かSDの回し者みてえだなオレ

積層が将来的に無くなるらしいんで5651と560と
480はさっさと処分して新しいパナの60を買おう。

6 名前:名無しさん脚 [02/09/01 21:54 ID:FUtAF/2r]
え?積層電池ってなくなるの?
年に使うのは2回程度だからいいけど。

7 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/01 21:57 ID:/u1gLpUe]
って話だよ。売れないし公害の元だし。
だから今度のパナのは積層パックが無い。

使わない時はジップロックにシリカゲルと共に入れて冷蔵庫で保管すると長もち

8 名前:名無しさん脚 [02/09/01 22:00 ID:FUtAF/2r]
そうすると、積層電池に変わるのといえば、単ニ電池パックとかか。
他なんかあったっけ?

9 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/01 22:04 ID:/u1gLpUe]
まあ今年中とかって話ではないが
グリップはPE60に絞るそうだ

DCパックに今時のNiMH入れる方が持つしね

10 名前:名無しさん脚 [02/09/01 22:08 ID:FUtAF/2r]
それって、パナソニック(松下?)が製造中止で
富士通なんちゃらとかは今後も作るとかないのかな?

と言いつつ、代替のものがあればいいけど。



11 名前:あん太 [02/09/01 22:22 ID:28LAfppC]
>>5
らしいですね。
サンパックの240Wの積層を2穴改造して使ってましたが、
環境問題&欧米ではリサイクルできる充電式が主流になってきたため
って聞いたことあります。
>>8
カンタムターボのような充電式積層電池にとって代わるんでしょうが、
一部、報道系の人達にしかニーズが無さそう。
仕事でもないのにストロボ電源のために4〜5マンも払う一般ユーザーは
少ないと思うからね。

12 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/01 22:35 ID:/u1gLpUe]
カンタムはまともに買うと高いからなぁ
でもデジカメ本体にも供給出来ていいよ

オレはサンパックのTRパック改造してデジカメ出力&汎用化してみた

13 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/01 22:36 ID:/u1gLpUe]
富士通は作るだろうけれど、フレッシュなのはいつでも買えなさそう

14 名前:名無しさん脚 [02/09/01 22:38 ID:FUtAF/2r]
僕が積層使うときって、それは知り合い・友人・親族の結婚式。
丁度結婚式・2次会で、1個を使い切るか少し残る程度でいいんだけどね。

15 名前:機材テスト続行厨です・・・ mailto:sage [02/09/01 22:45 ID:7byl4/PY]
カンタムターボzマンセー
プラグの抜け止めさえあればいうことない。

16 名前:名無しさん脚 [02/09/02 00:18 ID:Yjrn9q9U]
ミノルタのストロボは、TTLの段階調整ができるって本当ですか?(w

17 名前:名無しさん脚 [02/09/02 12:41 ID:7sRRLLjP]
>>16
オレも聞いてみたい。

18 名前:厨9月号 [02/09/02 13:03 ID:mmHwEap0]
AEB?単なる調光補正?

19 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/02 13:03 ID:Pd4yUarO]
とにかくストから5.6が出るんだよ!!

20 名前:名無しさん脚 [02/09/02 13:46 ID:7sRRLLjP]
ソースはここだ。
caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026489387/324-
caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029229203/403-



21 名前:厨9月号 [02/09/02 14:04 ID:mmHwEap0]
>16
=403?

22 名前:名無しさん脚 [02/09/02 14:11 ID:mgrkyoYV]
>>21
ここの16さん=caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026489387/682


23 名前:厨9月号 [02/09/02 14:23 ID:mmHwEap0]
ナルホド


24 名前:名無しさん脚 [02/09/02 14:26 ID:7sRRLLjP]
ストから5.6がでて、背景は11なんです!

25 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/09/02 14:33 ID:288rKRfs]
ルミクエストってやたら種類ありますよね。
1つ買うならこれだ!ってのはどれでしょうか。

26 名前:名無しさん脚 [02/09/02 14:39 ID:7sRRLLjP]
ルミクエストだと、ミニソフトボックスぐらいだな。

27 名前:名無しさん脚 [02/09/02 15:06 ID:g2x7Y8vi]
ポートレートに最適なルミは?

28 名前:厨9月号 [02/09/02 15:09 ID:PzC9CCnh]
なし

29 名前:名無しさん脚 [02/09/02 23:54 ID:Yjrn9q9U]
今度は、Lo Hiモードについて問い合わせが届いております。

30 名前:厨9月号 [02/09/03 05:37 ID:TwP3PxGM]
何についてるのソレ?



31 名前:名無しさん脚 [02/09/03 09:56 ID:zgB1tSU3]
人生ゲーム

32 名前:名無しさん脚 [02/09/03 12:32 ID:0P4JUZmO]
Lumiquestよりこっちの方が良くない?
www.photoflex.com/photoflex/product/products/xslitedome/index.html

33 名前:名無しさん脚 [02/09/03 12:45 ID:imCmRNTC]
邪魔くさそ・・・
オレは、小型は小型で直で使いたいな。

34 名前:名無しさん脚 [02/09/03 20:37 ID:Oa30J86A]
Forbidden 403呼び出しage

35 名前:名無しさん脚 [02/09/03 22:40 ID:Oj13OpQi]
オムニバウンズ使ってる人いる?
手軽でよさげだけど、効果のほどはどんなもんだろ。

36 名前:名無しさん脚 [02/09/03 22:41 ID:Oj13OpQi]
× オムニバウンズ
○ オムニバウンス
スマソ

37 名前:名無しさん脚 [02/09/03 22:45 ID:zgB1tSU3]
ディフューザってのは、発光面積を広げるのが目的なの。
よって、コンパクトで手軽であることと効果があることとは相反する。

このスレのタイトルにある「ティッシュ」なんかも同じ原理。
わかっていない奴は「ティッシュを発光面に貼り付ける」とか口走るが
発光面に「貼り付け」たら何の意味もない。

結局、ルミクエストなんかよりコンビニの袋使っている方が、まだ効果
あるかもね。



38 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/03 22:52 ID:ChTPg3Z8]
まあ結論言っちまえば無いよりマシってトコだな
面積でかくすりゃどんどん効率も落ちてフル発光でも追い付かなくなる

39 名前: ◆MZ5/XG26 [02/09/03 23:02 ID:Oa30J86A]
デフューザーがどうなろうが、積層が使えなくなることを考えるほうが先決だな。

40 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/03 23:09 ID:ChTPg3Z8]
クリップオンはTRパック、グリップはパナんp60に買い替えって事だな。

ただ今時の1800mAhのUM3をクリップオンに入れると昔程外部電源の必要性もないね。



41 名前:403 [02/09/03 23:13 ID:H+Vm1kCU]
狭い室内ならストのmm設定を手動で広角にすれば問題ないね〜

42 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/03 23:16 ID:ChTPg3Z8]
パナのPE60だ。化けた。

しかし良い値段だよな。モノブロと変わらん

43 名前:???? [02/09/03 23:21 ID:94LANMG8]
 ん〜。70MZー5を買いましたが、確かにコメットのモノブロックを帰る値段になってしまいました。全部で11万くらいですかネ。

44 名前:名無しさん脚 [02/09/03 23:30 ID:Oj13OpQi]
なんかスレが乗っ取られてるみたいだな。

45 名前: ◆MZ5/XG26 [02/09/03 23:54 ID:Oa30J86A]
>>41
誤爆ですか?

46 名前:RZスレの人 ◆DdVHASSY [02/09/03 23:56 ID:ChTPg3Z8]
世の中に生を受けた事が誤りかと

47 名前:名無しさん脚 [02/09/06 01:08 ID:iw+O4s5+]
ナショナルジオグラフィックの契約カメラマンで、あのアフガンの少女の表紙を撮ったスティーブ・マッカリー
は、片手でライカ一眼を構え、もう片方の手にはシンクロコードでつながった普通のクリップオンストロボを
持って、手を伸ばして斜めからストロボを当てる、ってなスタイルで撮影してた。こんなシンプルな
ライティングでもいい写真が撮れるのか、と結構感動した。

ま、ルミクエストは付けてなかったのでスレ違いだね(ワラ


48 名前: ◆MZ5/XG26 [02/09/06 01:21 ID:iAFReEnw]
つまり、ボン焚きスタイルっすな。

49 名前:名無しさん脚 mailto:age [02/09/17 16:33 ID:rOa2qjWw]
昔のRF機用に平べったいモデルを物色厨age しかし、最近のストロボはデカいね。
メッツなんぞ付けようものなら、「カメラ付」ストロボ状態。

50 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/09/17 17:22 ID:Rwg9ppqW]
>>49 漏れも探してますがあんまりコレイイ( ・∀・)!てのがないですな。
今はベッサ用にパナのPE20S使ってます。28じゃ大きいんだよね。
メッツの34AFの路線で外部オート対応品熱烈キボン。あれが外部オート
出来たら漏れ的に最高なんだけど・・・GNでかいし。



51 名前:名無しさん脚 [02/09/17 21:13 ID:KJ2WOwEN]
サンパックのG3000は、でか過ぎだな。確かに。
最近愛用してるが。

52 名前:名無しさん脚 [02/09/24 20:19 ID:k9Ek39qC]
まだまだ、DAT落ち回避

53 名前:名無しさん脚 [02/09/25 13:24 ID:LqvFPRVL]
サンパックの120JTTLを、中判で使用されてるかたいませんか?
やっぱ他のグリップよりいけてますか?

54 名前:名無しさん脚 [02/09/25 14:44 ID:cja7l5jN]
カメラにストロボを乗っけた状態で取りまわしの良さそうな姿なのは、漏れ的には
コンタックスGにTLA200。それからニコンのSB27みたいなスウィング式。でもSB27
の180度スウィングは中途半端だと思う。ニコンFやF2みたいに構えて左上に
装着ポストを設け、そこから270度スウィングして、縦構図でも横構図でも
ストロボ発光部がレンズの真上になるようにして欲しい。レンズの真上からだと
被写体に映るストロボの影が一番目立たなくなる。カメラ真上固定だと、縦位置
撮影の際、ルミクエストは横向きの影が大きく目立って効果ガタ落ち。オムニは
機能そのものがダメになる。ストロボのデザインはまだまだだね。

55 名前:名無しさん脚 [02/09/26 16:36 ID:FWcVAvh3]
るみけすとって言っても
いろんな種類のものがあるが?>54

56 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/09/26 22:36 ID:YjTxhDkV]
ブラケットとシンクロコードは使わないんですか? >54

57 名前:名無しさん脚 [02/09/27 04:28 ID:amUPjEUb]
>>55どうも。
>>56
そう。大げさに思われたくない状況で使いたいけど、それなりの光量のある
ストロボ付きカメラのスタイルという意味でね。実際漏れの場合はそうゆう
状況が一番頻度がある。だから前述「コンタックスGにTLA200」みたいな
イデタチを挙げたのね。だけどあれでは「縦構図でレンズの真上に発光体」
はできない。でも、ああゆうまとまった形状なら、もう一個カメラの横に
TLA200かTLA140を取り付けてもいいかなと思っている。そうゆう風に出来
るのかな?コンタックスG。目立たないL型ブラケットを使って。

58 名前: ◆MZ5/2vUf2w [02/10/06 00:17 ID:YIltrMFD]
感多無ターボage

59 名前:バルナッ供養ストロボ報告続編 [02/10/16 00:14 ID:1oSrSFgV]
フラットデザインでは、小柄なボディに合わない大型機ばかりかと思いきや、
狂セラのCS−140なるものをはけーん。
全長こそ9cm前後だけど、幅は4cm前後、全高3cm前後。
GNが僅か14しか無く、ディフューザーも無さそうなのが辛いけど。

60 名前:名無しさん脚 [02/10/16 11:26 ID:3aH606x1]
オレ、古いけどニコンSB-11、F3他でTTLも可能だし、
グリップ内臓電池と外部電源両方使える。
今どきのSBだと内臓電池がアウトだと外部電源元気でも
アウトになるけど、コイツだけはどちらか一方が
生きてればOK、ここ一番の時接触不良があっても
フェールセーフ構造になってるので安心。
報道向けかもね。



61 名前:名無しさん脚 mailto:age [02/10/27 15:11 ID:SUMVbTbI]
内臓電池なんてキモイ

62 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

63 名前:名無しさん脚 [02/10/30 02:21 ID:8i47ZrPo]
>>47

いい話だ。

64 名前:名無しさん脚 [02/11/07 16:11 ID:WvrY5VxB]
保全age

65 名前: ◆fs.Ej/jjRU [02/11/18 01:10 ID:zsBESfvB]
サンパックauto124を落として壊した。フリマで千円で買ってから、幾度となく使用した。ありがとう、フラッシュ君。合掌。

66 名前:ヤシカスレの人 mailto:sage [02/11/18 01:21 ID:vCzP1nn6]
>>59
珍しい物を発見されたようで・・・。
普通の機種に憑けるとただのGN14フル発光の小型ストロボ
ですが、ヤシカMPシリーズ(Y/Cマウント)や京セラのAF機に
憑けるとCPUマチック(だっけ?)でAUTO撮影が出来る
ものです。


67 名前:名無しさん脚 [02/11/19 00:05 ID:Sj0Hwdzv]
教えてクンで申し訳ないですが、当方写真初心者ですが、ストロボを買おうと思っています。
ボディはα−7ですが、純正5600辺りは価格が高くちょっと手が出ません。
それで半額程度で買えるサンパックの5000とかシグマとかを考えてますが、いかがなものでしょう?
中古の5400も意外と高いし。。。

中古も含めて、他でオススメがあれば、そちらも教えて頂けると助かります。
予算は2万円未満です、よろしくお願いします。

68 名前:名無しさん脚 [02/11/19 00:16 ID:cFPZUTEa]
α−7なら血を見ることになろうとも5600いっとけ。
フラッシュはずっと使えるんだからケチると後悔する。

69 名前:名無しさん脚 [02/11/19 00:25 ID:HiDIFxGf]
予算2万なら5400HSの中古が1.8万ぐらいから(c.f.三宝ホームページ)あたりに
なるのかなあ。ハイスピードシンクロってわからないけどなんか嬉しそう。

70 名前:名無しさん脚 [02/11/19 00:58 ID:xnIan07n]
ハイスピードシンクロ、後幕シンクロ、多灯調光などなどこれら付いてても使わないぞ。
天井バウンスは時々使うけど。



71 名前:67 [02/11/21 02:45 ID:61ptDKdK]
ありがとう御座います。
今のところ、サンパックの5000とミノルタの純正5400HSで迷ってます。
5400HSの中古を買った友人が言うには、
上下角の照射アングルの固定が今ひとつ良くないみたいだし、中古は接点不良も怖いかな〜って。
5400HS、中古のがサイフに優しいですが、新品を2万円台後半で売ってる店も見つけたのでそれもアリかな?
サンパックの評判っていかがなものなのでしょうか?


72 名前:名無しさん脚 [02/11/21 12:11 ID:rAAliGmq]
すみません。ストロボの前面にティッシュ貼るのって効果がありますか?
いつもストロボを直射して強い影が出てうんざりしています。
バウンスも、なんかいつも光量不足になってしまい、うんざりです。
(一応TTLなんですが)

かといって大掛かりな装置を付けるのは抵抗があるのです。

お手軽な方法で、光がソフトになって、光量が減らない・・・というか
適正露出になる方法があったら知りたいです。

超初心者ですみません。

73 名前:名無しさん脚 [02/11/21 12:16 ID:s6TjCZiR]
>すみません。ストロボの前面にティッシュ貼るのって効果がありますか?

密着するようにペッタリ貼ると、効果は全く無い。

74 名前:名無しさん脚 [02/11/21 12:18 ID:9fOUWzjD]
光がソフトになって光量が減らないなんてことはあり得ない。
それはともかくとして、
ティッシュをヘッドに直バリしてもだめ。光量は減るが影は柔らかくならない。
それは発光部の面積が大きくならないと影も柔らかくはならないから。
ヘッドから10cm以上浮かすようにして貼れば少しはよくなるかもしれん。

75 名前:名無しさん脚 [02/11/21 12:22 ID:rAAliGmq]
>>73
ありがとうございます。
んー、じゃ、どうやって貼るのでしょう???
ホワッと貼るのかな? 

U字になるように貼るべきなんでしょうか?
でもへにゃへにゃだから難しそう・・・。

教えて君ですみませんが・・・一応、ここ、「はじめての」とあるので
お許しください。ホントに初めてなんです。(笑)

76 名前:名無しさん脚 [02/11/21 12:24 ID:rAAliGmq]
>>74
おお、ありがとうございます。
なるほど・・・10センチ以上浮かすわけですかー。
なかなか面倒なのですねー。やっぱり大掛かりにならざるを得ないのか・・・。
    とほほ。

77 名前:名無しさん脚 [02/11/21 12:28 ID:vmlTNmoE]
>>72
 バウンスのテクニック(それ程のものじゃないけど)
身に付けなさい。

 定常光の明るさを考えて、シャッターと絞りを決めればいい
だけだから。

 

78 名前:しつこくてすみません(大汗) [02/11/21 12:36 ID:rAAliGmq]
>>77
ありがとうございますー。

なるほど。オートに頼っちゃダメだという事ですね。
どうやったら学べますか? 意外に出てないんですよー。

んー、定常光の明るさをマニュアルでセットして
で、上に向けて同調させればいいんですか? 
              ↑
            そんなわけない、ような気が?

79 名前:名無しさん脚 [02/11/21 13:18 ID:PnxOaBQ4]
どうしても 適 がほしけりゃ、半段づつバラシて
五枚くらい撮ればイイ。それでも外れるんなら
理解できてないわけでモちっと勉強するこったな。
アレコレ考えて躊躇してるより、閃いた事実践してみな。
2chはその後でもイイだろ。ヒントや正解は、ときどき
自分でモギ取ってみるのも大事だぜ。

80 名前:よーし [02/11/21 13:24 ID:rAAliGmq]
>>79
うむ。力強い指摘、ありがたく頂戴しました。
よーし! じゃ、とりあえず具体的に動いてみます!




81 名前:名無しさん脚 [02/11/26 22:35 ID:DFbCAYVY]
光量落とす必要あるなら
最初からディフューズ機能付きのストロボだせーちゅうねん(と言って見るテスト)

82 名前:名無しさん脚 [02/11/26 22:38 ID:Y5DokFfR]
グリップオンでGN42出して〜な。
多機能はいらんから。

83 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/11/29 01:05 ID:NMj0YsKj]
>>81
SUNPACK の auto622super のディフュージョンヘッドはどう?

でも、ディフューズって光量を落とすためだけにやっている訳
じゃないと思うけど。

84 名前: ◆MZ5/2vUf2w [02/12/10 23:34 ID:RnrIT95+]
あげ〜ん

85 名前: ◆fs.Ej/jjRU [02/12/11 00:05 ID:G0jOxoJh]
各社のストロボスレは立てないの?機材ごとのスレがあるなら、メーカー別で有っても良いのでは?

86 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/12/11 21:48 ID:DN0tWEbR]
>>85
使い回しできる周辺機器も多いし、ノウハウなんかを共有するには単独
スレでも良いような気がするけど。

メーカー別で作ってどれだけ盛り上がるか問題。全て潰れたら元も子も
ない。

87 名前:名無しさん脚 [02/12/12 19:58 ID:gtX1xoc0]
ニコソのSBシリーズはどうなの、ぶっちゃけ。

88 名前:名無しさん脚 [02/12/16 01:12 ID:prO4EZBd]
>>87
えんちゃうの


って、何が聞きたいねん?

89 名前:名無しさん脚 [02/12/16 02:50 ID:sz3D6RLk]
>72
縦位置の影が気になる御仁には
サンダース ストロボフリップ がお勧め。
www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/364668/

あとは、半透明のセロテープを2〜3枚張るのも良し

90 名前:名無しさん脚 [02/12/16 03:15 ID:aLyzaF0r]
>>72
ティッシュじゃなく、スーパーとかコンビニの白いビニール袋や、
スーパーによくロール状で置いてある(お持ち帰り用の?)半透明のビニール袋を、
クシュクシュにして、ストロボに被せるのもいいみたい。
格好は悪いけど、写真がよくなるんだから気にしない。



91 名前:名無しさん脚 [02/12/21 21:48 ID:rdf7oab7]
ニコンのSK−9にSB50DXつけて、F3で使うのは変かな?

92 名前:名無しさん脚 [02/12/21 21:56 ID:1F/wCMc4]
白い袋はどこぞのブツ撮りサイトで読んでから利用してます

93 名前:名無しさん脚 [02/12/22 13:03 ID:NwMYFzuU]
>>91
それほど変でもないんじゃないかい。
でもSB-50DXは電池がなぁ・・・
使用頻度がそこそこあるならSB-80DXにしといたら。
電池代ですぐに元がとれそう。

94 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/12/22 18:56 ID:R63CGPnm]
>89
へぇー、こんなものがあったんだ。
ちなみに、都内で扱っているお店あります?

95 名前:名無しさん脚 [02/12/22 19:11 ID:NwMYFzuU]
>>94
銀一

96 名前:マムコ厨 ◆7cy2QI8jBM [02/12/22 20:54 ID:8k4OZrlG]
ストロボにティッシュ貼るなんて習慣はよろしくないような気がする。
デカイの使うときもついティッシュ...あ足りないからトイレットペーパーなんて
巻きつけたら火が出るのとちゃうか?

97 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/12/23 03:21 ID:fH/mEwH4]
>95
ありがとうございます。早速探しに行ってきます。

98 名前:猫写 mailto:sage [02/12/26 01:48 ID:0ghFoI+e]
>>89
サンダース ストロボフリップ
これ試しに見に行ったんだけど、
レンズが細くないと付かないです。

大口径レンズでポートレートの人は
注意した方が良いかも。

99 名前:名無しさん脚 [02/12/26 12:52 ID:/+x8smXm]
メッツストロボってどうなん?

100 名前:名無しさん脚 [02/12/26 13:03 ID:dGtMEVTd]
魚を入れるような発泡スチロールの箱があるだろ?
あれに穴をあけて、ストロボの発光部を差込み、
発泡スチロールの蓋にも穴をあけて、そこにはトレーシングペーパーを貼る。
発泡スチロールの蓋には厚みがあるので、表側と裏側それぞれに
トレペを貼ると、かなりディフューズの効果が得られる。

発泡スチロールの蛍光による青みが気になるなら、箱の内側を白く塗るなり、
アルミフォイルでも貼るなりすれば、かなり逝ける。

安いし、簡単。でも、嵩張る。



101 名前:名無しさん脚 [02/12/26 13:58 ID:vW/dyErM]
>>100
カコワルイヨ
クサソウヨ
デモ、ジツヨウテキカモ

102 名前:名無しさん脚 [02/12/26 14:01 ID:vW/dyErM]
>>98
カタログには72mm径くらいのレンズまでって書いてあるね。
あ、フィルター径じゃないよ。

103 名前:名無しさん脚 [02/12/26 15:36 ID:Iay0bFSy]
>>100
それって、三脚やライトスタンドにストロボ付けちゃうような時ならいいけど、
カメラのシューにストロボ付けてる時はすげえ邪魔そう。
もちろん、基本的にでかいディフューザーはみんな邪魔ではあるけどね。

104 名前:名無しさん脚 mailto:sage [02/12/26 16:07 ID:+BpiYtiB]
>>96
少し話はずれるが、先日ロケ先にトレペを持っていくのを忘れた時に
苦し紛れにストロボヘッド(フォトナ2400W)に東京都推奨ゴミ袋を張り付けてみたのだが、燃えも溶けもしなかったYO

105 名前:100 [02/12/26 16:21 ID:ILHZJIqA]
>>103
当然、カメラのシューに付けると邪魔になります。
そういうときには、アイスクリームのデコレーションケーキが
入っているような丸型の発泡スチロール箱を使うと良いでしょう。
直径は30cmくらいかな。

眼への映り込みも丸型になるので、無難に押さえたいときはグーです。

106 名前:名無しさん脚 [02/12/26 16:24 ID:5agnVCuO]
>>105
おぁ!ちょうどクリスマスケーキの入っていた箱が・・・
イイカモ

107 名前:名無しさん脚 [02/12/27 21:20 ID:blm39Xbr]
100円ちょっぷの銀色の折り畳み日傘を傘バンにしてみますた。
イイ!!

108 名前: ◆ZZZZiDOOz. [02/12/27 21:56 ID:P1NgvnyN]
>>107
そりゃいいね。
どうやってスタンドにつけたの?

109 名前:名無しさん脚 [02/12/27 22:11 ID:blm39Xbr]
>>108
三脚に雨傘をつけるアダプターでし。
拾ってきてから初めて役に立ったっす

110 名前:名無しさん脚 [03/01/02 11:28 ID:gxuHfqJY]
安芸徳



111 名前:名無しさん脚 [03/01/05 17:58 ID:zpTg7vII]
ナショナルストロボPE-250Sの
ワイドアダプターな何oの画角をカバーしますか?

112 名前:名無しさん脚 [03/01/05 18:08 ID:lVfnQZS9]
>111
35mmカメラで28mmレンズじゃないの?

113 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/01/07 02:20 ID:yXwLpkB3]
(^^)

114 名前:名無しさん脚 [03/01/08 16:13 ID:VcC5Krht]
ルミクエストの「ウルトラソフト」を購入しました。

で、これ、ストロボを上に向けるのはいいとして、
ストロボ側の画角はどう設定したらいいんだろ?
望遠側かな?

おまえら、どうしていらっしゃいますか?

115 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY [03/01/08 16:15 ID:LvLpm4pz]
35mmよりワイドが良いと思うぞ

116 名前:114 [03/01/08 16:40 ID:VcC5Krht]
そうですか、ワイド。
俺っていろんなスレで何度も「RZスレの人」から教えられてるな。
いつもすんません。感謝!

117 名前:名無しさん脚 [03/01/16 15:45 ID:22VsdFzX]
冬の夜間ストロボ使うと充電に時間かかって連写出来ません。多分寒さで
電池が弱ってるからなんだと思うんですけど、いい解決方法知ってる方
いたら教えてください!ちなみに自分の機種は外部電源は使用不可みたいです。
お願いします!

118 名前:名無しさん脚 [03/01/16 16:03 ID:EFgK3XXH]
>>117
1、リチウム電池が使えるようなら使う。
2、常に電池を冷やさぬよう工夫する。
3、無理矢理外部電源をでっちあげる。

119 名前:名無しさん脚 [03/01/16 16:14 ID:CUcXOu+x]
>>117
1 フィルムの感度を上げる。
2 絞りを開ける。
3 同一ストロボをもう一灯持って来て、
  1/2づつの出力にする。

120 名前:117 [03/01/17 00:16 ID:tXogNvDf]
>>118,119
ありがとうございます。リチウム電池って寒さに強いんですか?
あと、各電池の特性とか知ってる方いたら教えてもらえるとありがたいです。



121 名前:118 [03/01/17 00:27 ID:/nTxJino]
>>117 >>120
リチウム電池は低温時の放電特性がイイ
電池作ってるメーカーのページとか>各電池の特性
ぐぐってみるのもいいかも。
外部電源パックが使えない機種でも電池ボックスから電線
引っ張りだして外部に電池ボックスを付けるっていう手はあるよ。

122 名前:山崎渉 mailto:(^^)sage [03/01/18 08:18 ID:uD+BzkzK]
(^^)

123 名前:名無しさん脚 [03/01/23 18:07 ID:WCjS+SpF]
はげ

124 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/01/23 21:37 ID:0o083VN9]
ナショナル製の丸い発光部のフラッシュ(機種名忘れた)をマミヤ7と繋いだんだけど
どうも作動が変、シャッタースピードが上がらないんですよ。
フラッシュはシャッターが切れると同時に同調するんだけど
なんでですかねえ?


125 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/01/24 13:12 ID:vmtdE12E]
>>124
シャッタースピードが上がらないって、どういう意味でしょうか?

126 名前:124 mailto:sage [03/01/24 18:35 ID:JAL5DpZ8]
普通ストロボ付けると、シャッタースピード早くなりますよね
それが付けていても、付けなくても同じシャッタースピードが表示
されるんです。コードはちゃんと繋いでるのに。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?


127 名前:名無しさん脚 [03/01/24 23:44 ID:HWO9UvMT]
>>126
マミヤ7って全速同調でしょ?
ストロボ付けたからってシャッタースピードは変わらないんじゃないの?
そういうことじゃないのかね?

128 名前:124 mailto:sage [03/01/25 00:22 ID:gAt8Vgwk]
ガーン そうだったのですか
逝ってきます

129 名前: [03/01/31 22:50 ID:LhQ1Kshk]
>>126
カメラメーカの専用ストロボを使うと、チャージが完了すると自動的に
シャッター速度を適当にセットするようになっているのが殆どですね。

で、ナショナルのストロボといっているので、多分汎用の奴だと思いま
すが、この手の奴はストロボからカメラを制御することができないので、
当然シャッター速度も変わりません(i.e.自分で設定する必要がある)。

#…って、そういう話ではない?



130 名前:名無しさん脚 [03/01/31 22:58 ID:lQDmd7tT]
>>129
ってゆーか、マミヤ7はストロボ全速同調だから、シャッタースピードの
選択権は人間側にあるっていってもいいでしょ。
(だいたいマミヤ7に専用ストロボなんてあったっけ?)



131 名前:名無しさん脚 [03/02/08 22:56 ID:aMN1cI1K]
ほしゅあげ

132 名前:名無しさん脚 [03/02/10 13:59 ID:ZEidLNuv]
ニコンキヤノンミノルタペンタックス、35mmで調光が一番優れているのはどこ?




133 名前:ニコ爺 [03/02/10 18:31 ID:TdBLw1RE]
ニコン、ナイコン ざまーす

134 名前:名無しさん脚 [03/02/10 20:04 ID:ZLJuT05i]
ニコンが一番かどうかは蓑・ペンタに詳しく無いのでわからないが、
キヤノンのE-TTLがかなり外しまくりなのは、公然の秘密

135 名前:ソープ行く像 [03/02/10 20:05 ID:6QuDlcWY]
えっ!!まじっ!見えとるやん!!!


www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207

136 名前:名無しさん脚 [03/02/10 23:49 ID:ZEidLNuv]
雑誌だとニコちゃんマンセーなんですが、ミノのADIとニコとどれほど違うもんかと

137 名前:名無しさん脚 [03/02/11 01:16 ID:MziwoJig]
最近クリップオンのストロボを10数年ぶりに買い替えたんだが、
調光の正確さにビクーリしたよ。
あ、NikonのSB80DXね。
他のメーカーは良く知らんけどね。


138 名前:名無しさん脚 [03/02/11 23:21 ID:JzcRc1VX]
ペンタックスでストロボの購入を考えているんですがどんなのがいいでしょうか?
純正?サンパック?パナソニック?どれがいいんでしょうか?
室内で後ろの方から1〜3分間の間たくさん発光するのがいいんですが・・・



139 名前:名無しさん脚 [03/02/17 22:59 ID:svv5rVRa]
モノブロックストロボが欲しい 2灯目も立ったので記念あげ

140 名前:名無しさん脚 [03/02/17 23:12 ID:7uoPwga2]
>>138
サンパックならDXシリーズにLX用DXシューしか選択肢無い
社外品でTTLオートが使えるのはシグマくらいかと
純正の大光量クリップオンを使うかサンパックのDXシュー対応グリップ
ストロボを使うかすればどうかな?



141 名前: ◆MZ5/2vUf2w [03/02/17 23:20 ID:udvkHqCW]
>>138
あ、買っちゃったかな?
純正はAF500FTZとAF330FTZの2つ持っているけど、500は積層パック担いで使ってます。
バウンスして使うなら積層パックは必須。ないと超遅い。
あっという間にフル発光の後はチャージに7〜8秒超えます。

330はバックライトの色が妙に萎え。
ま、普通に室内で2〜3m程度の距離でスナップ的に撮るならば、
こっちで十分でした。待っても5秒ぐらいだったかな。

両方とも多灯云々とか、先幕・後幕シンクロとかあるんですが
これはさっぱり使ったことがありません。

サンパックのはB3000Sしかないですが、外光オートはなんとなく頼れる。

ちなみに、ここらのストロボではカラーネガでしか撮った事がないです。

142 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/02/17 23:26 ID:KT1pqyjK]
>>140
>>サンパックならDXシリーズにLX用DXシューしか選択肢無い
z-1他のAFカメラでTTL使えるシューもあるよ

143 名前:名無しさん脚 [03/02/17 23:34 ID:mnoYqySW]
>>141
あ、AF500FTZの同志だ。
確かにアルカリだとかなり待たされるね。
俺はNi-Cd入れてるけど微妙に早くなるね。
あんまりフル発光しない人だからいいんだけど。

>>138
俺、純正しか知らないけど普通の室内ならGN50は要らないと思われ。
もっとも広角になるとGN落ちてくから、目的によりけりだけど・・・。

144 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/02/17 23:40 ID:KT1pqyjK]
ほれ!
www.sunpak.jp/products/dx/main.html

145 名前: ◆MZ5/2vUf2w [03/02/18 00:43 ID:1DR0gLLS]
>>143
Ni-Cdかぁ。電池切れたらすかすかっと捨てたいんでボクはダメですな。
つーか管理がずさんなだけだが。

それより何より頭でっかちで重いのが難点だな。
変形L字型ブランケットにくくりつけて使用してます。

146 名前:名無しさん脚 [03/02/18 03:00 ID:z6AHQmOw]











                    デテクルナ
☆ チン                   デテクルナー
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< ウザイ奴の死刑まだぁ 〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  ○ みかん ○  |/


147 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/02/18 07:08 ID:Pzzc6MHQ]
>>142
まさにそのPT-2Dのこと言ってたんだけど、何か?

148 名前:名無しさん脚 mailto:age [03/02/20 23:24 ID:CU5cuEaF]
ストロボ全速同調のカメラって 室内で暗い場合のときカメラ側を
オートにして撮るとシャッタースピードが上がらす
ブレますよって言われたんですが こういう場合どうすれば
いいんですか?ニコンとかのカメラそういうことないんですが


149 名前:名無しさん脚 [03/02/20 23:42 ID:bCDSKgXC]
>>148
マニュアルにするですよ。
オートにしとく意味ないでそ

150 名前:名無しさん脚 [03/02/24 21:02 ID:aBJifGku]
サンパック ストロボ オート3075Gってどんなストロボですか?
以前中古で見かけたのですが、ネットで検索しても何もわかりません。
気になって仕方がないんです。どなたか教えて頂けませんか?



151 名前:名無しさん脚 [03/02/25 00:49 ID:SjFr7Twv]
>>150
これかな
ttp://foto.2dehands.be/fotos/1865661.jpg

152 名前:名無しさん脚 [03/02/25 04:30 ID:+t8Eq1Z3]
中古でヘッドの角度が変えられる外光オートの小さなストロボ(GN16)を
買ったのですが、こんな光量でバウンス撮影ってできるんでしょうか?

てゆーかそれ以前にストロボメーターとか持ってないと
外光オートやマニュアルのストロボで天井バウンスなんてムリですか?

153 名前:名無しさん脚 [03/02/25 11:41 ID:SjFr7Twv]
>>152
外光オートで、受光部がヘッドと一緒に動かずに
いつも前を向いているタイプならできなくはない。
GN16は状況によっては辛そうだよね。

154 名前:名無しさん脚 [03/02/25 19:13 ID:ksKIG/Ka]
>>151
だね。。

155 名前:名無しさん脚 [03/02/26 00:12 ID:9rNaBelP]
手元に説明書の無いサンパックAUTO22SRというストロボがあるんですが
背面にある「AUTO OK」というインジケーターランプ(?)の意味を
教えていただけませんでしょうか?初心者質問ですみません。

156 名前: ◆MZ5/2vUf2w [03/02/26 01:05 ID:bRT60UXc]
>>155
光らせるともやっとついて消えるやつだっけ?

157 名前:名無しさん脚 [03/02/26 09:51 ID:+YWY1sVV]
>>155
「外光オートの調光に失敗すると点灯しない」
だったような。
どういう時に失敗するんでしょ?

158 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY [03/02/26 09:53 ID:+8N6gObI]
フル発光しちまうとつかない

159 名前:155 [03/02/26 12:07 ID:9rNaBelP]
>どういう時に失敗するんでしょ?
発光部が動くタイプなので、バウンス機能を使った時とかでしょうかねえ?
とりあえずあのランプが点いていれば
一応ストロボがちゃんと当たってると思っていいんですかね。

160 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY [03/02/26 12:20 ID:asDJDWZN]
あのパワーじゃバウンスは殆どむりぽ

まあ緑つけば調光したって事



161 名前:名無しさん脚 [03/02/28 10:10 ID:eXM97Eep]
今、EOS55を使ってます。
今度、ストロボを買おうかと思っているのですが、
E-TTLと、TTLって結構違うものですか?

シグマ EF-500 DG ST  15,960 E-TTL対応?
シグマ EF-500 ST   13,400 TTL
サンパック PZ5000AF  15,930 TTL
キャノン 420EX    23,350 E-TTL対応

この中で、迷っているのですが、
オススメとかありますか?

162 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/03/01 08:50 ID:xEGVQ5g5]
NikonのSB16使ってるんですが、バウンスすると補助発光部の光が強すぎませんか?


163 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/03/02 04:04 ID:/cFrRIS9]
E-TTLは何も考えないなら良いものだよ。
代わりに色々考えてくれる。とても便利。
シグマのE-TTLは安くてイイ。
純正は、のちのち多灯をやろうと思ったとき
スレーブで役に立つ。
ワイヤレスも出来て、高いだけのことはある。
でも使わない人にはただ高いだけ。

164 名前:名無しさん脚 [03/03/03 12:21 ID:B5oPKWkL]
>>163
貧乏なので、安いシグマでE-TTLのを買うことにしました。
ありがとうございます。

165 名前:名無しさん脚 [03/03/04 19:33 ID:LLQe/JMn]
パナのPE-28Sてどうですか?
チャージは滅法早いとの噂ですが、外光オートストロボの
オートバウンス機能って信頼できるんでしょうか。

166 名前:名無しさん脚 [03/03/04 23:55 ID:v8+Hou8Y]
>>162
PE-321SW使ってますが、補助発光部に
白のビニールテープ貼って調整してます。

167 名前:名無しさん脚 [03/03/05 00:10 ID:+QYxDWHM]
>165
バウンスしない場合と同程度には信頼できます。

168 名前:名無しさん脚 [03/03/06 22:41 ID:FCzCMt4A]
パナソニックのPE−36Sってどうでしょうか?
各メーカーに使えるとか、デジカメ対応とか、積層なら発光間隔が1.5秒とか・・・
いろいろおいしいこと書いてありましたが・・・。
宣伝の割りにまわりで使っている人がいないんで教えてください。

169 名前:名無しさん脚 [03/03/06 22:50 ID:p1qDSa+L]
ニコンUにお勧めな純正外付けストロボは?

170 名前:名無しさん脚 [03/03/06 23:15 ID:1ukHeEC9]
>>168
現在お使いのカメラは何でしょうか?

PE−36SはストロボTTL自動調光の機能を持たない外光オート専用機で、
ストロボ本体のセンサーで光量制御をするストロボです。

そのため、メーカーを選ばずに使用できる半面、
カメラ本体と絞り値や発光量といった情報をやり取りする事は出来ず、
ストロボTTL自動調光に対応したカメラで使用する場合、
使い勝手の面で専用機に大きく劣ります。

ただし、外光オート専用機ストロボとしては比較的多機能で、操作性も良く、
発光量も価格もそこそこなので、ストロボTTL自動調光機能を持たないカメラ
(nFM2や一部のデジカメなど)で使用する場合はベストの選択と言えるでしょう。

ちなみに私はモードラ付きのnFM2にPE−36Sを付けて使っていますが、
外光オートを使わず、レンズのピントリングとストロボ背面の液晶モニターの
距離表示を見ながらマニュアルで発光量を設定しています。



171 名前:168 [03/03/06 23:26 ID:FCzCMt4A]
>>170
キャノンのeos5とペンタックスのMZ10なんです。
ストロボ1つで済むなら・・と思ってPE−36Sに感心があるのです。
それに積層の時の発光間隔の短さや、大きさなんか手持ちに便利そうなので
魅力的に見えるんですがどうなんでしょうか。

172 名前:名無しさん脚 [03/03/06 23:36 ID:NI9AJze6]
専用のTTLストロボにしとくのが無難なんじゃないですか?
うちはニコンFMやらペンタMEやらTTLストロボの使えない古カメばかりなので
PE36sかPE28sを一台逝っときたいところですが。

それか、ストロボを使いまわすんだったらサンパックのシュー交換式のにするとか。
ttp://www.sunpak.jp/products/dx/main.html

173 名前:168 [03/03/07 00:05 ID:ggY+8dG7]
>>172

>専用のTTLストロボ・・
自分はステージなんかの撮影タイムが限られるようなイベントで使いたいので
発光間隔、手持ちの良さなんかを購入の条件に考えています。
だからバッテリーが使え、かつ、すぐに次の充電が完了するのがいいんです。
GNが大き過ぎるとかえって、充電に時間がかかるとの事で、GN30位ので捜していたんですが
ペンタックスのAF360FGZやキャノンのスピードライト420EXだと
バッテリー使えないそうなんで純正はあきらめました。

>ストロボを使いまわすんだったらサンパックのシュー交換式
サンパックは考えてなかったので今から検討してみます。
どうもありがとうございました。


174 名前:170 [03/03/07 00:19 ID:pXnBb3EI]
TTL対応機2台なら専用ストロボ2台買っといたほうが良いと思います。
外光オートストロボは「どのカメラでも使える」というよりは
「どのカメラでも100%の性能を発揮できない」と言ったほうが的確なので。
36Sは使いやすいストロボですが、「外光オートとしてはマシ」な
レベルに過ぎません。
撮影の度に絞り値を手動でストロボに入力せずに済む専用TTLストロボの
便利さの足元にも及びませんので。
サンパックかシグマなら2台でもそんなに高くはつかないと思いますよ。


>>172
モードラ無しのFM系に36Sは重すぎて頭が下がります。
MEではなおさらでしょう。

175 名前:名無しさん脚 [03/03/07 00:28 ID:yEAVIubr]
36Sはベストだと思います。
色も青みがないから、気持ちオーバー気味でもナチュラルな色が出ます。
ポジで撮るときはSB80よりも良い。
ホットシューに載せるストロボをもう13年使ってますけど、現状、ベストなんでは?

176 名前:168 [03/03/07 00:33 ID:ggY+8dG7]
みなさん、丁寧なレスありがとうございます。
いろいろ参考になります。

177 名前:名無しさん脚 [03/03/09 00:14 ID:Kkm8IaXb]
ルミクエストポケットバンサーとミニソフトボックス
買うならどっち?

178 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/03/09 14:26 ID:M5Vy51MG]
両方!


ファイナルアンサー!?

179 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/03/13 13:03 ID:cewgEp0E]
(^^)

180 名前:名無しさん脚 [03/03/13 13:04 ID:Yr+ZIIDy]
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
hkwr.com/
hkwr.com/bbs



181 名前:名無しさん脚 [03/03/14 14:59 ID:WfRrQW7r]
あげ

182 名前:名無しさん脚 [03/03/14 15:52 ID:FVNkUGBj]
ヤフオクにて「CANON T60純正ストロボ」を発見。
サンパックのソフトライト1600Aなんだなー。2000Aがホスィ。

183 名前:名無しさん脚 [03/03/17 00:59 ID:TJTig2hU]
禿
もとい
あげ

184 名前:名無しさん脚 [03/03/25 20:49 ID:+cevo0Ol]
サンパックのB3600DXを買いました。
まだ1ヶ月もたっていないのに2度も故障させました。
1度目はバッテリー使って1度(フイルム2本分)使って翌日にはひっそりあぼーん。
2度目は同じくバッテリー使って20枚位使い翌日にフイルム2本目で破裂音とともにあぼーん。
どちらもテストランプはつくが何をしても発光しない状態。
何が原因なんでしょう?
同じような故障なのでどうも自分の扱いに問題があるようなんですが・・・
1度目交換してもらえたのですが、今度はさすがにだめなんでしょうね。。

185 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/03/25 22:59 ID:6P44dP/F]
その『バッテリー』ってのが純正品か、仕様に適合したものなんだったら
初期不良ってこともある。
>自分の扱いに問題がある
って思う理由って何よ。書いてみ

186 名前:名無しさん脚 [03/03/25 23:11 ID:+cevo0Ol]
>>185
もちろん純正です.
短時間に連写をつづけたので・・・
ひょっとしたらやりすぎかも。

187 名前:名無しさん脚 [03/03/25 23:16 ID:6P44dP/F]
>>186
連写っていっても高々フイルム2〜3本目でしょ。
そりゃきちんと状況を話して交渉してみたほうがいいよ。

188 名前:名無しさん脚 [03/03/25 23:32 ID:+cevo0Ol]
>>187
>高々フイルム2〜3本目・・
はい。1本と2本です。
>状況を話して交渉・・
なにぶんバッテリーは今回初めて買ったもので、
どういうものか分からないものだったので、
なんとなくお店に行きにくくって困っていたしだいです。
早速明日お店に行ってみます。
相談にのってもらい、ありがとうございました。

189 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/03/26 06:12 ID:gyE3iOFX]
連続発光に制限のあるストロボもある。
特にフル発光時。

190 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/03/26 15:38 ID:DEYVyq3e]
でも、いきなりあぼーんはちょっと酷い
破裂音みたいな音ってことはコンデンサがパンクしたとか、リークしたとかでしょ。



191 名前:名無しさん脚 [03/04/14 21:52 ID:LwGgNoJe]
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36216042
これってプラ板買ってきて自分で作れそう。

192 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/04/14 22:43 ID:t7Ie2yiZ]
>>190
テストランプはついているのでコンデンサーの故障は考えにくい。
むしろ発光管が熱膨張であぼーん。

193 名前:名無しさん脚 [03/04/15 01:08 ID:17FQQw4a]
「ナショナル」ブランド廃止へ
www.asahi.com/business/update/0413/001.html

194 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/04/17 09:55 ID:r2jRMyN1]
(^^)

195 名前:名無しさん脚 [03/04/19 15:36 ID:0k3i00Gm]
ナショナルPE−5651を2灯で使っています。先日パナ・ズームが片方壊れました。
あちこちショップ電話しまくり、あげくにパナソニックにも電話しましたが、ありません・・・。
どなたか売っているところ知りませんか?

196 名前:山崎渉 mailto:(^^)sage [03/04/20 04:50 ID:yOQw526S]
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

197 名前:名無しさん脚 [03/04/22 02:32 ID:F13zD+rX]
つかぬ事を聞くけどワイヤレス多灯で可能なのはどれ?

その1
canon 550EXマスター
シグマ EF-500superスレーブ

その2
シグマ EF-500superマスター
canon 550EXスレーブ

その3
シグマ EF-500superマスター
canon 420EXスレーブ

その4
canon 550EXマスター
canon 420EXスレーブ

198 名前:名無しさん脚 [03/04/23 01:34 ID:t+rZDdvT]
age

199 名前:名無しさん脚 [03/04/23 01:37 ID:O0mCpNEu]
>>197
やろうと思えば何でもできる。

200 名前:名無しさん脚 [03/04/23 02:03 ID:OMyUW9qR]
ストロボの小型化ってどこまで可能なんだろう。
GN10でいいから小さいストロボが欲しいなあ。
希望としては5x3x2cmくらいでシンプルなデザイン。
小さめのカメラにつけるとカメラよりでかくなるので困る。



201 名前:名無しさん脚 [03/04/23 02:18 ID:ZiJoXQv3]
>>200
電池とコンデンサ次第でしょ。


202 名前:名無しさん脚 [03/04/23 02:28 ID:ryI18K9Y]
>>200
ヒカル小町とか昔のリコーFF1用のとかじゃダメかなー。

ときにPE-28sを買った。チャージ早いねぇ〜。

203 名前:197 [03/04/23 05:21 ID:t+rZDdvT]
>199
スイッチひとつでできまつか?

予算がありゃ550EXを2つ買うさね。
使用頻度考えるとあふぉらしいし。
とは言えシグマも気になるし
420EXも身軽装備時に欲しいのさ

204 名前:名無しさん脚 [03/04/23 08:00 ID:O0mCpNEu]
>スイッチひとつでできまつか?
できる。

205 名前:197 [03/04/23 13:17 ID:t+rZDdvT]
おお!

>197

その2.3もできるんでつか( ̄□ ̄;)ナント!!

206 名前:名無しさん脚 [03/04/23 20:10 ID:kOjBbUPa]
>>184
サンパックに電話してB3600DXのことを聞いたら
1/16光量で最大30コマ、Full光量で10コマで止めて10分以上休ませないと
指摘されていたように発光管のところにあるハンダ付けのところが
急速に高温になりドロドロに溶け出して・・・

207 名前:WA [03/04/23 20:17 ID:7bDxbrav]
かなりビギナーです。私ストロボを買いたいと思っているんですけど(ミノルタのα-sweet使用)
なにやらミノルタは特殊???みたいなことを聞いたので・・・
どんな製品を選べばいいんでしょうか?



208 名前:名無しさん脚 [03/04/23 21:58 ID:JAY3VUSS]
純正

209 名前:名無しさん脚 [03/04/25 00:53 ID:HfgE+r1I]
540EZ使ってるのですが外部電源ないとチャージが遅くて使えません。
外部電源いらずなストロボありませんか。

210 名前:名無しさん脚 [03/04/26 23:14 ID:qazG/+Oq]
>>209
>外部電源いらずなストロボ・・
GN小さいのを使うしかないんじゃない。



211 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/04/26 23:26 ID:z6vO81mF]
>>206
おれのナショpもロケ先で急にブツ鳥頼まれてfullでガンガン発光
させたらプラの反射板が溶け出したな、
まあ、その前に飛ばなくなるんだが...
冷えれば直ったんで今も使ってるよ。
その辺がグリップの限界だな。

212 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/04/27 08:31 ID:M5HlLbrY]
>>209
ニッカド・ニッスイ・リチウム電池あたりは試しましたか?

213 名前: ◆MZ5/2vUf2w [03/05/17 05:30 ID:ezqzF0ZW]
積層の電極さわっちまって飛び上がった。
つーことで、このすれも飛びage

214 名前:名無しさん脚 [03/05/19 22:53 ID:spvRihUq]
ニコンFA持ってるのですけれど、これにSB-23って使えるのでしょうか?
もし使えないのであれば、これに使えてSB-23なみに、もしくはより小さいスピードライトってありますか?

215 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/05/22 00:31 ID:hIDMGps3]
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

216 名前:名無しさん脚 [03/05/23 15:04 ID:gIBomtiJ]
ほしゅ

217 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/05/28 15:30 ID:Za0R9qDw]
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

218 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/05/29 11:58 ID:DwZ3Rhty]
ほしゅほしゅ

219 名前:名無しさん脚 [03/06/04 17:17 ID:hnt+09X5]
ω

220 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/06/24 12:45 ID:FvHzUbZ4]
ほしゅ



221 名前:名無しさん脚 [03/06/28 19:47 ID:+x3sAkIJ]
パナソニックのちっこいストロボ

222 名前:名無しさん脚 [03/06/30 21:54 ID:f2xhyca3]
オムニバウンスを、コンタックスのTLA30につけたいんだけど、サイズはどれがいいかしってる人います?


223 名前:名無しさん脚 [03/07/01 00:13 ID:n3s7JeSd]
無理なんじゃないの。

224 名前:名無しさん脚 [03/07/07 00:22 ID:0xoJoDM4]
ルミクエストのウルトラバウンス買ったんだけど、下側についてる白いのなにに使うの?
丸いマジックテープふたつで留まってるけど。

225 名前:名無しさん脚 [03/07/08 21:40 ID:TrqqyhO4]
age

226 名前:_ mailto:sage [03/07/08 21:41 ID:hBHH8AZq]
homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku07.html

227 名前:名無しさん脚 [03/07/11 02:18 ID:mbsGK1oX]
初めてのストロボ、ニコンSB15を買いました。(10年くらい前のモデル)
このストロボは、距離をストロボのダイヤルであわせ、
そこで出た絞り値にカメラ側があわせるという方法です。
つまり、ストロボがカメラの絞りを決定してしまうんですが、
家に帰って、最新のカタログを見てみると、カメラの絞り決め、
それをストロボに入力という方法をとっているように見えるんですが、
実際どうなんでしょうか??

228 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/07/12 05:16 ID:2ggTcrky]
実物を持ってないのでアレだが、SB-15は確かFE2やFAの時代のスピードライト
なので、外部調光はもちろんTTL調光にも対応しているはず。
なので、ニコンのFG以降(かな?)のTTL調光に対応したカメラを使っているなら
カメラ側で絞りを決めることが可能だと思う。それ以外のカメラを使っている
なら外部調光かマニュアルになるので、スピードライト側で決められた絞り値を
カメラに設定することになるんだと思う。
あと、SB-15は20年ぐらい前のモデルではないかと。

229 名前:227 [03/07/12 17:36 ID:qwCDLB7c]
228さん。全くそのとおりです。
説明書のサンプル写真が外人モデルを使った
いかにも昭和風写真だったので、だいぶ古いイメージができました。

外部調光は発光量が2種類で、マニュアルだと最大発光にしかなりません。
2種類のほうも両方かなり強い発光です。
それを距離と絞りで計算してくれということなんですが。
ニコンで使う分にはTTLで問題ないですが、
オリンパスのデジカメで使用すると
バカ強い発光により室内の距離ではほとんど真っ白になってしまいます。
デジカメって11くらいまでしか絞れませんし。

夜のポートレートでフラッシュ手持ちで斜めから照らすつもりなので、
もっと弱い発光を自分で
調整できるようなもの、がないのかなと思います。
というより内蔵を同じレベルのフラッシュでぜんぜん問題ないんですけど。
もしそれをSB15でやろうとすると
シロ飛びするか、斜め後ろ4、5メートルにセットしなくてはいけないです。
初歩的な質問ですがお願いします。


230 名前:O塚 mailto:O塚 [03/07/12 18:01 ID:46kEx0b6]
life.fam.cx/a005/






231 名前:228 mailto:sage [03/07/13 15:41 ID:BLNRunXu]
>>229
なんだ説明書持ってるのか。しかし外部調光の理解が間違ってると思うぞ。
距離から絞りを計算する必要があるのはフル発光となるマニュアルのとき
だけで、外部調光は調光っていうぐらいだからカメラ側は適切な絞りに設定
しておけばスピードライト側で勝手に発光量を調整してくれるっていうのは
理解してますか? SB-15の外部調光機能がは決して発光量が2段階ということ
ではなく2つの絞り値に応じた調光を行うというものですよ。
あとSB-15はワイドパネルなしでISO100のときガイドナンバーが25なので、
カメラが11まで絞れるんなら、マニュアル発光のときでも4〜5mも離れない
といけないというのはおかしい。カメラの設定を間違ってるんじゃないか?

232 名前:山崎 渉 mailto:(^^) [03/07/15 12:38 ID:r+qkVrRf]

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

233 名前:名無しさん脚 [03/07/15 13:34 ID:xCIjDPnq]
>カメラの設定を間違ってるんじゃないか?
うむ。どんな機種で使ってるか知らんけど感度設定を固定にしてないとか
どっか設定間違ってるんだろうなー。
たとえば本体の感度設定がISO100相当ならSB-15側は「A1」でF8、「A2」でF4と
二種類の絞り値が選べる事になってますが。

234 名前:名無しさん脚 [03/07/18 01:43 ID:9yOm9ztV]
すいません。420EX買ったんですが、電池ブタがなんかおかしいらしく、
なんか開閉がすごくしづらいです。実用上、問題ないと言えば問題ないですが
非常に気になります。同じ420EXをお持ちの皆様はいかがですか?
私のは不良品なのでしょうか。


235 名前:名無しさん脚 [03/07/18 01:45 ID:0EU/1gSB]
バネが強くて閉めにくいってなら自分のもそうだよ。

236 名前:名無しさん脚 [03/07/19 13:22 ID:yFD6BFld]
オムニバウンスって、照射角度はどのくらい広がりますか?
28→20とか24→15とか
試された方いませんでしょうか。

237 名前:名無しさん脚 [03/07/22 09:36 ID:qB42SxkX]
外部調光にして絞りをきめる
でシャッタースピードってどうすればいいのでしょうか?
SQ−A+SB15なんですが
全速同調するってことは
どのシャッタースピードでも同じ露出になるって事ですか?
初心者&説明書がなくてこまっております
おしえて君ですんません


238 名前:_ mailto:sage [03/07/22 09:39 ID:lMnmkFJa]
homepage.mac.com/hiroyuki44/

239 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/07/22 09:56 ID:TGbaT/GB]
>>237
ストロボ光は絞りで制御
その場の定常光は決定した絞りに対してシャッタースピードで制御

240 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/07/22 11:48 ID:TGbaT/GB]
続き
室内で人を撮るとすると、ストロボを当てたメインの人間に対して
背景の露出はSSで決定するてことSSを上げるにつれて背景は暗くなる。
バックライテイング含めて全てストロボ光による撮影ではこの限りではなくレンヅシャッターのSQではどのSSを使おうが基本的に同じ露出。



241 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/07/22 12:02 ID:TGbaT/GB]
追伸
中判以上でストロボ撮影するならそんな難しい事考えずに
素直にフラメ手に入れなさい。計算で出すなんてのは非常手段です。


242 名前:237 mailto:sage [03/07/22 20:36 ID:qB42SxkX]
とてもわかりやすい説明ありがとうございます
L−508てやつ持ってるんですが
まともに使った事がありません
これってストロボも計れますよね?
勉強してみます

243 名前:名無しさん脚 [03/07/23 13:25 ID:7SOB0318]
パナの外光オートストロボPE-28Sのワイドパネルが
ポロっと落ちてどこか行ってしまったので取り寄せたら
多少はめ込みがきつくなってる気が。改良されたのか。

244 名前:名無しさん脚 [03/08/01 01:26 ID:hZ941p/W]
サンパックのAUTO25SRを手に入れました。
ストロボ撮影は初心者なので質問させていただきます。

外光オートなんですが、
TTLと比べて露出が正確ではないとは思いますが
どのような特徴があるでしょうか?
近距離で飛びやすいとか?どうなんでしょう・・・

それと電源OFFにしてもチャージ残量がある場合、
同調して発光してしまうのは仕様なんでしょうか?
もしや壊れてる?

245 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY [03/08/01 01:29 ID:+DNahYDx]
>近距離で飛びやすいとか?
バストアップだったら余計に一段絞る
壁が無いところ(もしくは黒っぽいところ)で全身だと1.5絞る
>発光してしまうのは仕様なんでしょうか?
仕様

上記の数字を基本に癖つかんでみて。慣れりゃラクなもんよ

246 名前:244 [03/08/01 01:49 ID:UhJlXWN9]
>>245
即レスありがとう。
なるほど、勉強になりました。

電源OFFで発光は仕様ですね。了解いたしました。
あとは実践と慣れでがんばります。

これから祭り時とか多くてストロボの活躍がありますから
精進します。

247 名前:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU mailto:(^^) [03/08/02 04:25 ID:E5NAod2s]
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

248 名前:名無しさん脚 [03/08/12 19:23 ID:kJF8dtPb]
外部調光マンセー
あの小さな穴がイトオシイ

249 名前:山崎 渉 mailto:(^^) [03/08/15 19:58 ID:+uypD0wf]
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

250 名前:名無しさん脚 [03/08/16 18:52 ID:8QvBTiRP]
何を今さら、のPE-480SG購入あげ



251 名前:名無しさん脚 [03/08/18 22:38 ID:nrtxpj8H]
最近ドイツのメッツなるメーカーを知ったのですが
サイトがドイツ語でわかりません。
ttp://www.metz.de/1_metz_2000/m_pages_english/index_2_e.html
なんかいいストロボありますか?
使ってる人教えて!

252 名前:名無しさん脚 [03/08/19 00:32 ID:TYRGSKuZ]
>>251
メッツは日本ではマミヤが扱ってるよ。マミヤのHPへごー。

253 名前:名無しさん脚 [03/08/19 00:33 ID:KEUCH17n]
>>252
ありがd。

254 名前:名無しさん脚 [03/08/19 00:52 ID:g7l9ydWD]
ストロボライティングについて詳しく説明してある
サイトはありませんか??

255 名前:名無しさん脚 [03/08/20 09:45 ID:nUHbwClG]
>>251

ttp://www.comet-net.com/

モノブロックタイプのテクだが、クリップオンにも応用が効くと思われ。

256 名前:名無しさん脚 [03/08/20 12:17 ID:Y2GTXFMw]
キヤノンのアクセサリーカタログか
ナショナルのカタログをカメラ屋から貰ってくる。

基本的な作例しかないけど。

257 名前:名無しさん脚 mailto:255 [03/08/20 12:21 ID:nUHbwClG]
間違えた。

>>254だ。

スマソ。

258 名前:名無しさん脚 mailto:age [03/08/20 19:05 ID:8c+NY4Rg]
>>250

銘器だ
170Wsは伊達ではない。

259 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY [03/08/20 19:41 ID:ZEyvVYnW]
結構長寿スレだな

480はAC電源もあると良い

260 名前:名無しさん脚 mailto:age [03/08/20 20:19 ID:sqwq6JMV]
ACぱっく出てるじゃん。PP-AJ/P3
サンパックと比べて電圧も高いしトランスの内部抵抗は低い(160Ω)からチャージも遅くない。
トランジスタパックとACパックで万全。ランニングの高い積層は無用。



261 名前:名無しさん脚 [03/08/22 08:24 ID:cIvEz0SY]
コンパクトストロボなんだけど、画角が35mmレンズようのものに、ティッシュ
ペーパー貼り付けたら28mmでも使えるかな? どうか教えて下さい。

262 名前:名無しさん脚 [03/08/22 08:31 ID:cIvEz0SY]
35mmレンズよう→35mmレンズ用 スマソ

263 名前:名無しさん脚 mailto:age [03/08/22 12:54 ID:gmM6Vd7G]
サンパックに習って乳白色のプラ板を張るといいよ。
ティッシュは火事の心配があるよ。
使用済みのティッシュだと火事は暫くは大丈夫だろうけど臭うからね。

264 名前:名無しさん脚 [03/08/22 13:49 ID:cIvEz0SY]
>>263
ありがとうございます。乳白のプラ板ですね、入手してきます。

265 名前:名無しさん脚 [03/08/22 16:01 ID:yhYi356g]
初心者です。
サンパックの縦型ストロボ、auto 25SRってのを中古で買いますた。
いっしょに入ってた乳白色のカバーはディフューザーですかね?
これで発光画角も変化するのでしょうか?

ただ、表面に装着するだけのようなので、あまり拡散効果があるのか分かりません。
B3000Sや、この25SRのような縦型ストロボに装着できる、
ルミクエストのようなディフューザーでありますか?
外部調光窓をふさがないようにして。

よろしこお願いします<(_ _)>

266 名前:名無しさん脚 mailto:age [03/08/22 18:36 ID:LsZRCPIl]
ルミクエストは見た目ほど効果はないよ。
デカイのは多少効果あるけど、使い勝手が悪いよ。小さいバンク使ったほうが良いよ。

3000sはマニュアルが細かくできるというので、多灯の実験にはイイよ。
外部電源もつかえるからね。
ただ、コンデンサ直だからそのまま複数台を一台の電源から繋ぐと大変なことになるから、改造するときはちゃんとわかっている人に聞け。

267 名前:265 [03/08/22 19:12 ID:jD37mYI9]
自己レスです。
乳白色のカバーは35mm→28mmにするワイドパネルだと分かりました。
単なるプレートみたいなもんだけど、あれで光が広がるんですね〜

>>266
手持ちにあるのは3000Sじゃなくて25SRなんで細かい設定はできないっす。
マニュアルはFULLのみですから(^^;;
ルミクエストはいまいちっすか・・・
縦型に合いそうなものもなかったみたいですから、
プラ板・トレペ等で自作してみようと思ってます。

268 名前:名無しさん脚 mailto:age [03/08/22 19:42 ID:LsZRCPIl]
被写体から見た発光面積が広がるだろ。


269 名前:名無しさん脚 [03/08/22 19:43 ID:1maXfhe3]
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
members.j-girlmovie.com/main.html

270 名前:名無しさん脚 [03/08/22 20:20 ID:7ucUHmav]
>>269
スレタイの「ティッシュ」に反応?



271 名前:名無しさん脚 [03/09/04 22:44 ID:hhYkrb/P]
age

272 名前:名無しさん脚 [03/09/06 00:32 ID:Z3trS317]
ディフューザーなんだけど、

面積が大きいほうが効果が高いのは分かるけど、
機動性を考えてできるだけ小さくしたい。
ポケットバンサーやオムニバウンスとかで、
小さくなるべく効果があるオススメはなんでしょうか???


273 名前:名無しさん脚 [03/09/06 01:13 ID:puh3b1+F]
キャパ別冊の馬場のストロボ撮影術を見た。
ディフューズやバウンスがストロボの影消しに役立つのはわかるんだが、いい歳したあのおっさんがマジな顔で手作りディフューザー使ってるのはカコワルーイ
どこかのメーカーがあれ作ってやれよ、かっこいいやつ。漏れも買ってやるからさ

274 名前:名無しさん脚 [03/09/06 09:03 ID:h56N97Xh]
スーパーでくれる白い買い物袋をテープで発光部を覆うようにして
息で膨らませてからテープで密封。巨大ディフューザの完成。
元手も限りなく0で後処理も楽。
重ねて使えば効果アップもできる。
どう?

275 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [03/09/06 09:20 ID:cKXRyOm9]
>>274
実際やってみれば解ると思いますが、強度の問題で撮影中すぐフニャフニャに
なって実用的とは言えないと思います。
室内で無風状態でカメラをあんまり動かさない小さなブツ撮りの緊急用くらいなら、
ないよりいいかもしれない?って感想です。

276 名前:名無しさん脚 [03/09/22 23:00 ID:VDLSR4qq]
ペンタックスLXでストロボつかいたいのですが、
お値段手ごろなサンパックを考えてみました。
室内で友達の子供をかわいく撮るときにバウンスでき
たら、と思ってPZ4000AFあたりどうかと思ったのですが
これはペンタックス用がありません。
 ttp://www.sunpak.jp/products/pz4000af/spec.html
海外のサイトで似たようなスペックの「MZ-440AF」という
のがペンタックスも対応しているみたいなのですが、
これ、買っちゃって大丈夫でしょうか。
 ttp://www.tocad.com/flash/mz440.html

素直に純正買ったほうがいいのかなー。


277 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/09/23 03:01 ID:qcQxHbAO]
>>276
サンパックに電話して問い合わせしてみたら?

278 名前:276 mailto:sage [03/09/25 06:26 ID:BXAbtawM]
>277
レスありがdです。
その後DXシリーズもいいなー、って思って
でもMetzもあこがれー、とか迷って
結局最後は純正にしました。
今後拡張するのにも手堅いかと。

279 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/03 20:12 ID:YnQYAevz]
オークションで中古のストロボ、GET。
でも説明書がなくて使い方がいまいちわかりません。(´・ω・`)
ストロボ撮影解説サイトやオススメ本があったら教えてください。
一から勉強します・・・


280 名前:名無しさん脚 [03/10/05 00:20 ID:A/xHvVMx]
>>279
CAPA別冊の『ストロボ撮影術』 馬場信幸著 かなあ……。



281 名前:名無しさん脚 [03/10/05 01:15 ID:ld6BTAUu]
>>278
>その後DXシリーズもいいなー

B3600DX持ってます。
バッテリー使わなくっても発光間隔が短いので連写にオススメ。
ただしやりすぎると前の方のレスみたいに壊れます。
なんだかんだで連写させようとすると
光量を最少にしてもフィルム1本くらいしか使えないけれど
そんなに困った事はなかった。

ただ難点は、自分できちんと設定しないといけないし、
個体差なのか指で扱うのがなかなか難しい。
あとDXシューつけてみたら意外と縦長で邪魔っけ。
1度通行人に引っ掛けられてボディのシューの所が・・・
まあ、この辺はあんま関係ないか。



282 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/07 16:43 ID:JY9d/us8]
>>280
レスさんきう。AMAZONで見てみました。
買ってみようかな・・・

それにしても。
どうしてカメラ関係の本ってこういう装丁なんだろう?
ストロボ関係の本はみんなおねーちゃんの怪しげな
ポートレート撮影風・・・
もっとカッコイイ系、あるいはそっけない技術系の
本って(ストロボ関係にかかわらず)ないのかなぁ。
大学や専門学校で写真をやっているひとたちの
教科書って、何使っているんだろうか?

なにげにスレ違いになってしまったか。ごめん。

283 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/07 16:45 ID:JY9d/us8]
>>280
レスさんきう。AMAZONで見てみました。
買ってみようかな・・・

それにしても。
どうしてカメラ関係の本ってこういう装丁なんだろう?
ストロボ関係の本はみんなおねーちゃんの怪しげな
ポートレート撮影風・・・
もっとカッコイイ系、あるいはそっけない技術系の
本って(ストロボ関係にかかわらず)ないのかなぁ。
大学や専門学校で写真をやっているひとたちの
教科書って、何使っているんだろうか?

なにげにスレ違いになってしまったか。ごめん。

284 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/08 00:26 ID:q2/KZZTs]
こーいうのもあります。
「ストロボ撮影の達人」 シリーズ日本カメラNo.103 日本カメラ社
ただ1994年発行なので載っている機材等は古いです。


285 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/09 20:38 ID:+FS0Rp9K]
>>284
レスどうもありがとう。実物を見て買う本を決めれるとよいのだけど・・・ 
こういう書籍が充実している所(新宿ヨドやマップ?)から遠いところに
いる悲しさ。

>皆様
バウンサーや光をソフトにするのはやっぱりルミクエストがよいのですか?
オムニバウンスとか?
昔、ヨドの人には、「本当はこれが一番なんですよ」って、布っぽい生地で、
ストロボにかぶせるタイプのものをすすめられました。


286 名前:名無しさん脚 [03/10/11 15:28 ID:PnUyu9cI]
shikoshikop

287 名前:名無しさん脚 [03/10/22 20:20 ID:mXc+/AUg]
>>285
>布っぽい生地で、ストロボにかぶせるタイプのものをすすめられました
これは安いので、実際買って使ってみたら。
漏れの場合はあんまり効果なかったが・・・
これもやはり小さいサイズのでは効果薄いのかな。

288 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/28 00:30 ID:s8r7Toq2]
PanasonicのLUMIX FZ10ユーザーです。

石丸電気とかでのアイドルの撮影狙いなんですけど
やっぱり短時間での撮影なので、PE-28が良いでしょうか?


289 名前:名無しさん脚 [03/10/29 20:56 ID:YY38oQSX]
>>288
PanasonicのLUMIX FZ10ってデジカメじゃなかったけ?
昔、関東に遠征した時石丸電気とかいったことあるが
当時はデジ禁止だったが今はOKなのか?

290 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/29 21:30 ID:auraXwO3]
>>289
今でも禁止だよ



291 名前: ◆ZSzd0ZZUuA [03/10/29 21:59 ID:ZQggm5cF]
EOS-3にストロボを付けたいんですけが、
(今は調光が壊れて、発光の強さが日和見なauto22SR使っています(汗)

純正の 550EX
SUNPAKの PZ40EX
METZの  54MZ-3+専用シュー
SIGMAの EF500 DG SUPER
で検討しています。
価格順で見ると、シグマとSUNPAKにひかれるんですが、
補助ストロボ+MF機と組み合わせた時に外部調光出来るメッツも気になります

動物・人物で撮っていて、昼間もストロボをたきたいので、FP発光も可能な機種
が欲しいなと思い、上記を選びました。 お奨めや、 これは辞めたほうがいい!
というのがあれば是非教えてください。 また、使っている方いらしたら、
是非教えてください。



292 名前:名無しさん脚 mailto:  [03/10/30 15:48 ID:9/ZIvjx9]
機材館ドットコム店長が体調くずしたらしくて休業状態なのだが
オムニオバウンス売ってるいい店ないかなぁ?


293 名前:名無しさん脚 [03/10/30 15:56 ID:yfWO/aUz]
>>292
ヨドなんかでも見かけた気がするけど?

294 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/30 20:22 ID:koS5GZ5a]
>>287
結局オムニバウンス買いました。
汎用、ってやつなんだけど、自分のストロボに装着
するのにはちょっと無理な力をかけないとダメだった。
ガイジンの作るものって・・・ってちょっとオモタよ。
これがあればLumiquestのバウンサはいらないかな?
色々実験したいけど時間がないよー。


295 名前:名無しさん脚 mailto:  [03/10/31 09:03 ID:9lNyyDHM]
オムニバウンスって100均で売ってそうなプラスチックみたいだな、
100金で手に入いらないかなああいうの


296 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/31 13:17 ID:42plQi9a]
100均で写真用品を出したら売れるだろうな〜。
写真用品メーカーは困るだろうけど。

297 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/31 15:17 ID:bNOc+1OG]
>>296
100円ショップのものは、100円でも利益が出るようにメーカーに注文してるんだろーに。

298 名前:名無しさん脚 [03/10/31 17:00 ID:XWZ57M4e]
100禁のタッパウエアで代用>おむに
カコ悪いが、充分実用。

299 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/10/31 18:07 ID:bNOc+1OG]
>>298
明和電気みたいなスタイルでつか?

300 名前:名無しさん脚 [03/11/01 21:20 ID:tuXh1OZj]
300



301 名前:名無しさん脚 [03/11/07 02:50 ID:LIwpxOk0]
>291
ハイスピードシンクロ撮影やFEB機能がある純正の550EXがいいんじゃないの。

302 名前:名無しさん脚 [03/11/08 01:22 ID:CCLrC8aU]
サンパックPZ40Xってどうですか?
ttp://www.sunpak.jp/products/pz40x/main.html

303 名前:名無しさん脚 [03/11/08 18:20 ID:3sLXanFj]
俺的には不可

外部電源に対応していないのはいいとしても
バウンスが上90°だけなのと、コンパクト化の
代償で電池2本の為、リサイクルタイムが長すぎる

304 名前:名無しさん脚 [03/11/08 18:26 ID:cL9Feure]
りさいくるたいむって何どすか?

305 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/09 00:42 ID:aj/cLfoO]
>>304
充電時間

306 名前:名無しさん脚 [03/11/09 14:34 ID:WSEeXix8]
パナソニックのPE-20SってEOS10Dとシンクロコード無しで同調できるの ?

307 名前:名無しさん脚 [03/11/09 21:11 ID:yq4kOzja]
サンパックのAuto36SRを買ったんだけど、背面の距離表示が「フィート」で不便なんだけどこれが普通?

308 名前:名無しさん脚 [03/11/09 21:26 ID:1VMFmGG5]
>>307
B3600DXとかはフィート/メーター切り替えアナがあったと思うが
Auto36SRはどうだったけ・・・

309 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/09 21:56 ID:pV3cKa8X]
>>308
あの謎の小さな穴はそのためだったのですねぇ。
クリップの先を突っ込んでグリグリ動かしたらなんとか切り替わってくれました。
なかなか思うような位置におさまってくれず焦りましたが。ていうか安っぽい作りだ…w
ありがd。

310 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/09 21:57 ID:pV3cKa8X]
↑307です。 



311 名前:腰ふ連 mailto:sage [03/11/10 00:25 ID:hZR1YJ4s]
>>306
PE-20Sはカメラの赤目軽減をOFFにすればスレーブで使える。
STはスレーブ無いけど。

312 名前:名無しさん脚 [03/11/17 00:20 ID:SjNmGSHm]
ホットシューのないカメラでSB28を使いたいんですけど、、、わからんのです。
カメラのシンクロ端子と、SB28の端子をつないだけど光らなかった。 どこが
間違ってるか教えてください。

313 名前:名無しさん脚 [03/11/17 00:45 ID:Cx1oz5Db]
>>312
それはSB-28の横に付いているシンクロ端子に繋いだのかな?
だとしたらあそこは出力なのでダメです。
www.minato-photo.co.jp/minette/accessary.files/strobo.htm
たとえば上にある「ホットシューPCコネクター」のようなアクセサリーを併用しましょう。

314 名前:名無しさん脚 [03/11/17 10:09 ID:kphL5nDT]
サンパックのauto433DTHYRISTORのカメラに取り付けるところの
AとBのスイッチって何を切り替える物なんですか?
これもメーターとフィートの切り替えはクリップでやるんですか?
ていうかあの穴にクリップをつっこんで押すの?
上下左右には動かせそうにないんだけど。
教えてくださいませ。

315 名前:名無しさん脚 [03/11/17 20:41 ID:eNUq1QgX]
>>313 Thanx

316 名前:名無しさん脚 [03/11/17 23:46 ID:PEX96Db0]
>>314
自分はB3600DXの「フィート/メーター切り替えアナ」についてしか答えられませんが、
どうやらサンパックは大体同じつくりなようなので参考までにレスしておきます。
自分の場合は爪楊枝でいじってみた事があります。
先がすぐ潰れるので何本も替えてやることになりました。
何が一番適してるのかは良く分かりませんが、とりあえず先が細くってプラスチックに傷の入らないものならOK。

>ていうかあの穴にクリップをつっこんで押すの?上下左右には動かせそうにないんだけど。
押してもどうにもなりません。「距離表示窓」のとろの「目盛板」を穴から入れた爪楊枝で上下にずらして合わせます。

メーターからフィートへの切り替えは、
爪楊枝を丸い穴の下の方に、斜め上方からつっこんで、
そこに下がっている「目盛板」を押し上げるような感じでずらして切り替えました。
これは割りと楽なんですが・・・

問題のフィートからメーターへの切り替えはその逆なので、
上の方に上がった「目盛板」を引き下げなければなりません。
適当に引っ掛けるようなものが見当たらないにので相当大変でした。
うまく説明しにくにのですが、
まず、爪楊枝を斜め下方から穴の上方に向けて
ボディ外側の板とその下にある「目盛り板」の間に差し込んで
そのまま「目盛り板」を引っ掛けてそのままズリ下ろすような感じ下げていきます。

本当ならもう一度確認して詳しくレスするのですが
かなり大変だったのでもう2度としたくありません。
スマン。あとは>>307さんに聞いてクダサイ。


317 名前:名無しさん脚 [03/11/18 03:11 ID:N1uSDiYV]
>>313
本気ですか? この前まで使ってたSB-28はカメラボディと
シンクロターミナルを繋いでバリバリ発光してましたけど。

318 名前:名無しさん脚 [03/11/18 17:55 ID:Th5B8KUG]
Sunpakだったか、、、平べったいストロボ発売ってどっかで見た香具師いる?
ライトボックスみたいな感じで、ストロボとソフトボックスが一体化してるやつ。
たしか、30x20x2(厚さ)以下のだったと思う。。

319 名前:名無しさん脚 [03/11/19 19:22 ID:Q2knjrFp]
KISS5とEF50F1.8で子供の写真を逆光でも顔が暗くならないように日中シンクロで
撮るのに、220EXを買おうと思うのですが、CANONのHPのガイドナンバーを見る
と1/1000だと5.4です。たとえば、天気のいい日にISO100でf4.0、1/1000ぐらいで
撮ると1.35mぐらいまで寄らないと効果が無いのしょうか?




320 名前:名無しさん脚 [03/11/19 20:40 ID:LCxgH7Xv]
>318
Sunpakから新しく出るFP−38。
まだネットには画像がうpされてないけど、雑誌の広告には出てるよ。




321 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/20 03:50 ID:4i7EXk8G]
>>319
通常の発光と違い、ハイスピードシンクロはGNが落ちるから、
遠くに届かないのは仕方ない。

背景は飛び気味になるが、露出補正で子供の顔を明るくして
隠し味(瞳にキャッチライトを入れるとか)として
日中シンクロを使うなら、多少離れててもいけるよ。

322 名前:319 [03/11/20 09:21 ID:6zxHBTHD]
とりあえず試してみます
ありがとうございました

323 名前:名無しさん脚 [03/11/21 22:52 ID:h+3vbsbY]
>>319
遅いかもしれんけど、
中古の380EXのがオススメだよ。

324 名前:名無しさん脚 [03/11/22 21:35 ID:uRWZRk56]
EOS kiss III の内蔵ストロボが暗いので大きいのを買おうと思って中古屋を見て
いて、ナショナルPE-6561というのを見つけました。これ、kiss(アクセサリー・
シューに接点があるカメラ)で使えるのでしょうか。

325 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/22 22:27 ID:fHZYNZml]
使えるけどきっとEOSからTTL自動調光出来ないよ。
純正を買った方が使い勝手はいいよ。

326 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/22 23:07 ID:XGhFs/2I]
>>324
使えるけどTTLは不可で、外部調光とマニュアルになるね。

ところで、内蔵ストロボが頼りないの同意だが、
いきなりグリップストロボは飛躍し杉では?w
まずは純正のクリップオン購入を勧めるよ。

327 名前:名無しさん脚 [03/11/23 01:50 ID:A0UbjrLk]
このスレではまだ出てきてないみたいなんだけど、クリップオンストロボにつける
ディフューザー、英国ラストライト(Lastolite)製のマイクロアポロ(Micro Apollo)って結構いいよ。
TTLでそのまま使っても大丈夫で、陰もぽっぺたのてかりもかなり抑えられるよ。
プラスチックフレーム+布で四角錐ディフューザーを作るのだけど、原材料費は安いのにお値段高め。
(量販店で4000円〜)日本ではケンコーなど数社が輸入販売しているみたい。

製造元のホームページで"softbox"のリンクをクリックすると出てくる窓の下の方に情報がある。
ttp://www.lastolite.com/lighting.html



328 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/23 02:02 ID:qq3w6azc]
>>327
えー、すごくチャチくない。

329 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/23 02:19 ID:A0UbjrLk]
かなりチャチいけどそれなりに効果あるよ。ルミよりもいい。
材料費から考えたらひどい値段だし作りも悪いけど、効果はあるし
時給を考えたら自作するよりも安いかなって思って許した。

これと同じようなものって他にある?

330 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/23 03:43 ID:hl9PCQJI]
>>327
けっきょく、ディフューザーって面積だよね。
ちゃちぃけどルミよりデカイから効果はあるでしょう。

使う人が効果か機動性のどちらを選ぶかだ。



331 名前: ◆MZ5/2vUf2w [03/11/23 03:53 ID:L3NeiaP+]
ttp://www.photoflex.com/photoflex/index.html
の、ライトドームとか。
XSでも、スタンドに括り付けるまで2万ぐらいかかるかも。
ライト用とストロボ用があるので注意。

332 名前:327 mailto:sage [03/11/23 08:03 ID:A0UbjrLk]
>>331
ライトドームは知っているけど、これだとクリップオンストロボには大きいよね。
SMALLですら41x56x33cmもあるからね。手持ちで使えないこともないだろうけど、
結構キツイかも。作りは良さそうだし>>330さんが言うように面積はあるから、
こっちの方がより効果的だけれども。

333 名前:328 mailto:sage [03/11/23 13:39 ID:qq3w6azc]
>>332
www.photoflex.com/photoflex/index.html?products/default.asp?product=litedomeXs&1
一番小さいのはこれかな。
ウチにも一つある。
グリップタイプのストロボ付けてるが、クリップオンでも行けそう。
まあ、スタンド無しはちょと辛いだろうな。
実はラストライトのも買ったんよ。
あのチャチさに萎えた。(それでも使ってはいるけどね)


334 名前: ◆MZ5/2vUf2w [03/11/24 01:55 ID:eNN7XvIZ]
Smallじゃなくて、XSのほう。XSだと、リングもプラスチックのが付いて来たと思った。
フレキシブルパイプみたいなので遠くに抱えられるのがあったようななかったような。

どうでもいいけどクリップオンのストロボでのアクセサリで使っているのと言うと、
変形L字ブランケットで左上に光源を異動する奴と、積層パックだけになりますた。

335 名前:324 mailto:sage [03/11/24 02:35 ID:fJfkGE9m]
>>325-326
ありがとうございます。発光は可能ということなので買ってしまいました。
純正のほうが使い勝手が良いというのはわかるのだけど、大判レンズのX接点
に使えるのが魅力だったので、EOSに“も”使えるならいいなと思って。
古いだけに安かったし。

> いきなりグリップストロボは飛躍し杉では?w

我ながらやや同意。
発光部の大きさだけでkissのボディよりでかくて、アホみたいですわ。
取り付けてみてワラタよ。

336 名前:名無しさん脚 [03/11/24 08:02 ID:lf5TGej8]


小さいライトボックスって、クリップオンとかブラケットと組み合ると
かなり重い。。。 外で使うと風に揺られて(w

GNの低いクリップオンストロボにソフトボックスつけるとかなり
光量が下がって、あんまり効果なくなるんだよね。。。

337 名前:名無しさん脚 [03/11/26 01:11 ID:VpddegZU]
age

338 名前:名無しさん脚 mailto:o [03/11/26 01:54 ID:MhbrI1v7]
サンパックの外部ストロボ電源だと2つ穴(電源コード2本出し)加工
できるみたいですが、キャノンの外部電源でも改造できるのかな?
一度だけキャノンの積層電源からコードが2本出ているのを、見たことが
あるんだけど?


339 名前:324 mailto:sage [03/11/26 15:56 ID:UVJPJBeO]
ちょいと訂正
× ナショナルPE-6561
○ ナショナルPE-5651

で、これの取説が欲しくなったんで松下のお客様相談室に問い合わせてみたところ、
    原本は既にありませんので、コピーになります。
    コピーですので無料でお送りします。
ということでした。
以前中古屋で買ったキヤノソのストロボ、サービスセンターで取説きぼーんしたらコピー
だけどしっかり500円(+税)取られたのとはえらい違いだなあ。

340 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/26 18:10 ID:Sbq2Nnvr]
>>339
松下に感動した



341 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/26 20:24 ID:PSF8nnur]
やっぱそういうところエライよね。松下。
うちのジイサン、バァサンとか昔、ナショナルの製品しか買わなかったしなぁw

オレも先日、知人にもらった古い松下電工の空気清浄機について、
メールで問い合わせたんだけど、
わざわざ電話くれて丁寧にオッサンが説明してくれた。
まぁ別にメールで回答してくれてもよかったけど、誠意が伝わってきたね。

関係ない話でスマソsage

342 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/11/26 23:50 ID:CtNExqb1]
別にコピーで金を取るのが悪いとは思わない。
むしろ当然。コピー取るのにも人件費をはじめとする諸費用がかかってるわけだし。

でもそこで無料にしてしまうのはやはり偉い。
損して得とれ、ってのはこういうことだ。

343 名前:名無しさん脚 [03/11/27 01:05 ID:i4HuuL2s]
age

344 名前:名無しさん脚 [03/11/29 04:00 ID:5LVBJ8d+]



345 名前:名無しさん脚 [03/11/29 05:12 ID:kBYfQe3h]
>>338
“積層電源の2本出し”は報道カメラマンの必須アイテムとなっている。
ワイド系標準ズームを付けたボディと、望遠系ズームを付けたボディの2台に供給する必然性からね。

(1)サンパックの2穴改造は、昔はやっていたがPL法で厳しくなって以降メーカーではやっていない。
おがみ倒してもやってくれない(苦笑)
てなわけで、現在は個人改造によるものがほとんど。
因みに漏れはもう知人に譲っちゃったけど、240Wx2のタイプの2穴を愛用していた。

(2)キャノンはプロサービス会員だったら、315用積層の2穴改造をやってもらえる。

(3)あとは、QUANTUM社の充電式積層に同社から出している2股ケーブルを買って
2灯に対応させるという方法もある。

リサイクルタイムの速さでは
サンパック240Wx2>>QUANTUMターボZ>キャノン純正315
って感じだったな。




346 名前:名無しさん脚 [03/11/29 22:43 ID:bBzL2W4p]
ストロボはオリンパスのクイックオート310が
気に入っているので、安いのを見つけるたびに買っている。
単体で24mmをほぼカバーし、GN34なら現在でも十分実用だし。
バウンズグリップに単二電池内蔵できてグリップタイプとしても
安心して使える。

欲を言えば、本体ニッカドニッ水対応で
外部電源パックに乾電池を使えるタイプがあれば完璧なのだが。


347 名前:名無しさん脚 [03/12/01 05:45 ID:MMwgD9nW]
広角レンズで撮る時にストロボのズーム機能を望遠側にすると、スポットライト的に
使えるのでしょうか。

たとえば550EX cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2261a001.html 
のズーム機能で105mmに設定して
aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1048913715/687
のような様子を28mmで狙った場合、親子にだけストロボ光が届いて暖炉は暗く(炎が
よく見えるように)写るでしょうか。

また、そうやった時の照射範囲は円形なのか長方形なのかも教えてください。

348 名前:名無しさん脚 [03/12/01 06:50 ID:Q7jv13VD]
>>347
まず、ストロボ発光面の大きさと被写体との距離にもよるけど、
限りなく発光面に比例した楕円と考えて差し支えないと思う。

28mm画角のフレーム内で105mm相当の発光しても
ボディからストロボを離して使わない限り、(レンズ光軸と発光角度が同じなら)
中心から周辺が落ちただけの照射のアガリになると思う。

親子にだけストロボを当てたいのならば、ストロボをボディから離して配置する必要がある。
場合によってはストロボ光が他に漏れないように黒紙や黒ベルベット地のモノで遮る必要もあるかもしれないし
本体発光部に黒ケント紙を丸めたモノを取付けて調整してみるのが一番かな。

550EXを持っていて、なおかつ3や1Vなど持っているのであれば、
E-TTLモデリング発光機能がついているので、(あまり当てには出来ないが)
撮らなくてもおおよその参考にはなると思う。







349 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/03 13:05 ID:zsxNVYHz]
>>348
背景にストロボ光があたるかどうか程度なら、
別に、モデリング発光機能なんてのに頼らなくても、
テスト発光ボタンをポチッと...で駄目?


350 名前:348 [03/12/04 00:33 ID:+hsPmIkX]
>>349
一瞬の閃光で、ストロボ光の当たってる部分、当たってない部分(まるで影響ない部分)
影響受けてる部分、の違いが判別できるならそれでもいいと思う。

実際には最低、フラッシュメーターで計らないことにはストロボ光の影響などはわかるまい。





351 名前:名無しさん脚 [03/12/10 22:09 ID:U5ias4gp]
ストロボをテキトーに手持ちで焚いたら画面の半分しか照らせなかったので質問です。
ストロボをカメラから離して使う時、照射範囲が適正かどうかはインスタント写真で
試し撮りするものなんでしょうか。傘使う時なんかはどうなんでしょ。

352 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/10 22:18 ID:66WA5FnI]
ストロボメーター使わないと無理じゃないかい?

353 名前:名無しさん脚 [03/12/10 22:26 ID:4gY1SVFv]
>>351
ボツりたくなかったら、フラッシュメーター使うべき。
そしてストロボ光の影響受けてる部分と受けてない部分を、ノンコードモードで計測しる。
デジなら画面ですぐ確認できるが、フィルムカメラじゃポラ切って確認するか、メーターで判断するかの
どちらかだ。
1度だけクリップオンストロボに傘つけてTTLで人物撮ったことあるけど
アガリが読みにくかった(アタリマエ)。


354 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/10 22:34 ID:U5ias4gp]
やはり、手で持って目分量で被写体に向けて焚くのは論外で、スタンド立てて
もちゃんとメーターで計らないとダメなんですね。
金かかりそうなので諦めて、素直にカメラに付けて使うことにします。


355 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/10 23:55 ID:wLJFQtf3]
>>351
シンクロターミナルのあるデジがあったらポラ代わりしる

356 名前:名無しさん脚 [03/12/11 00:14 ID:gR+ymnPx]
パナソニックから出ているデジタルビデオカメラ用の巨大充電池を
ナショPに使えたら良いなあ、と思うのは私だけでしょうか。

357 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/11 00:36 ID:Uo9vpEYf]
21mmレンズ使ってもケラれないような
ストロボってありますか?

358 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/11 01:05 ID:NdO8MXsq]
>>357
バウンスさせるとか、後ろ奥に立てるとか。

359 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/11 01:45 ID:d24Zfdgw]
>>357
クリップオンのストロボでもワイドアダプターが付いてるヤツだと
その位はカバーしてるんじゃない。

360 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/11 09:39 ID:QbXnCw+Y]
>>356
あなただけでしょう。
パナソのDVカム用“巨大”電池、ケースに入れると2kg以上あるしチャージャーも
2kgぐらい。庵豚バウアー(駒村扱い)のバッテリーのほうがちょっと小さいけど、
どっちにしろストロボのためだけにそんなもの持って歩くぐらいなら、使い捨ての
積層0160Wのほうがマシ。



361 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/13 01:55 ID:vxzyfFI5]
メッツの54MZ-3ってどうでしょう?
なんとなくよさげなんですが、
少し値段が高いようなのですが・・・

362 名前:名無しさん脚 mailto:sage [03/12/15 01:03 ID:DGXKWesJ]
>>357
NikonだとSB-80DXやSB-800なら14mmまでカバーしているわけだが。

363 名前:357 mailto:sage [03/12/16 01:00 ID:mju0rZeD]
>>358-359
>>362

ありがとです。
何故か、28mmぐらいの画角までのしか無いと思いこんでたので・・・
もうちょっと自分でも探してみます。

364 名前:名無しさん脚 [03/12/17 23:53 ID:4FsLBfVb]
Nikonのストロボ(スピードライト)で質問があります。
SB-27って他とずいぶん形が違いますが、何か意味やメリットがあるのでしょうか?
あと、内臓されてる拡散板ってSB-800/80用のバウンスアダプターとは違う用途のものなのでしょうか?

正面から(被写体となる人が)見たとき、あまり威圧感が無さそうなので、
コレがいいかなって思ってるんですが、素直にSB-80DX買った方がいいですか?
カメラはF80です。

365 名前:名無しさん脚 [04/01/05 11:43 ID:aUSTLbbm]
ナショナルPE-480SGの上部に付いてる3個のスライダー、右のものが絞りを決める
ためのもので、中のものがフィルム感度を設定するものだとわかるのですが、左の
ものが何なのかわかりません。おまいら早く教えてください、おながいします。

with2ch.net/cgi-bin/pict/img-box/img20040105114228.jpg

366 名前:名無しさん脚 [04/01/05 12:22 ID:i7fbpKLe]
>>365
ガイドナンバーの切り替えだよ。
下がFULL、真ん中が1/2、一番上が1/4の光量に出来る。
この写真では数字が見えないのだが、どうなっているんだ?

367 名前:名無しさん脚 [04/01/05 12:26 ID:i7fbpKLe]
>>366
あぁ、失礼
オートの時には使えないし表示が見えないのだったよ。
マニュアルの位置にすれば見えるし
マニュアルの時にしか光量調節は出来ないよ。

368 名前:365 [04/01/05 15:25 ID:aUSTLbbm]
>>366
thx.

> この写真では数字が見えないのだが、
数字、ないのよ。実際。だからさぱーりわからなかったのです。
中古で(っちゅうかジャンク品で本体だけ買ってきた)。発光はできたけど、光量が
足りてるかどうかはこれから試し鳥して確かめまつ。

369 名前:365 [04/01/05 15:26 ID:aUSTLbbm]
マヌアルにしたらちゃんと数字出ました。ども。

370 名前:名無しさん脚 [04/01/05 15:58 ID:d2Hjfe0x]
サンパックの新製品(PZ40Xだっけか)淀で「予約発売終了」
キタムラにも置いてないけど、そんなに売れてんの?



371 名前:366&367 [04/01/05 19:21 ID:7ESbGhc4]
>>369
外部電源は何を使ったの?積層?AC?
もう、積層電池は無いから
TRパワーパックを買っておいた方がいいよ。
持っているなら、よけいなお世話だったかも知れないが。

372 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/01/05 21:07 ID:HUr28t47]
>>370
知らんけど、俺はキャノン用の黒を買った
kissDに付けてる

373 名前:名無しさん脚 [04/01/06 09:24 ID:I4dV5Z/I]
使用レポしてくれ >3パック

374 名前:名無しさん脚 [04/01/06 09:42 ID:2YdWl0JB]
>>371
積層乾電池でやってます。
prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=0160W
5651Nで使ってる電源で480SGも発光できました。

> TRパワーパックを買っておいた方がいいよ。
そっか。先日買った0160Wがへたってきたら検討してみます。

375 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/01/06 12:03 ID:rbIdIXdW]
>>373
3ぱっくってPZ40の事?

スレタイどうりにはじめてなので何をレポすればいいかわからん
普通に使えるしバウンスできて面白い

376 名前:366&367 [04/01/06 18:01 ID:Ig+j+Pep]
>>374
>5651Nで使ってる電源で480SGも発光できました。
うん、この頃のナショPの電源はアクセサリーが共通出来たからね。

今のPE-60SGのTRパックはコネクターが違うため
以前の機種との互換性はない。(TRパック単体でも売ってないようだし)
しかも、現行グリップタイプはこの1機種しかないから、
俺はPE-360SGの中古とそのTRパックを探して買ったよ。
レイアウトが似ているから480SGと同じ感覚で使える。

PE-360SGより 新しいPE-381SGでもいいんだけど、表示が液晶だから
とっさの時の絞りまたはISO感度の切り替えがやりにくい。
アナログ表示の方が壊れにくいのもあるし、
PE-60SGの制御がダイヤル式なのは正解だと思う。


長文でスマソ


377 名前:名無しさん脚 [04/01/09 12:14 ID:HeD7BZwH]
カメラとストロボを離して使ってみたくなってマンフロットの001JBを買ったのだけど、
モノブロックじゃない(グリップタイプで、底に雲台用の穴がある)やつを乗せるための
雲台のようなものが必要なので買いに行こうと思いますが、名前がわからんのでネットで
検索もできません。何という金具で、いくらぐらいするものなんでしょ。

378 名前:名無しさん脚 [04/01/09 12:37 ID:TFZHxcA3]
>>377
雲台とライトスタンドをつなぐ製品は「ダボ」と呼ばれています。
ttp://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_pamasell.html

これは堀内カラーの製品ですが
ヨドバシあたりで同じ作りのサンテック製のが売っていると思います。


379 名前:名無しさん脚 [04/01/09 12:40 ID:HeD7BZwH]
おお、早速ありがとさんです。
堀内にあるのか。夕方、現像頼みに行こうと思ってたからちょうどいいや。
ヨドのほうが安いかな。

380 名前:378 [04/01/09 19:41 ID:QYeKrW4C]
>>379
もう買ったかも知れないし、遅い情報で悪いけど
サンテック製の方が安いかな。
値段もヨドバシで1200円ぐらいだったと思う。





381 名前:名無しさん脚 [04/01/09 20:20 ID:y6VlLjOR]
自由雲台も忘れずに

382 名前:名無しさん脚 [04/01/18 18:05 ID:go3Dq5Dk]
最近広角レンズに凝りはじめたんですが
室内、逆光考えずおもきり寄って
アンダーになってしまいました。
専用にいいストロボをと考えていますが
おすすめはありませんか?

383 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/01/18 19:47 ID:RnL/cuqb]
>>382
広角で寄るってどのくらい寄ってるんだろ。照明やオコシを入れられないくらい寄ってるって
事でいいのかなぁ。専用って何の専用だろう。

こういうの
www.sunpak.jp/products/dmacro/main.html
でいいのかなぁ。
純正はメーカーごとに出してるからそのメーカーのカタログなりHPなりを見てもらうしかない
んだけど。例えばニコンならこんなの
www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-29s.htm
とか。


384 名前:名無しさん脚 [04/01/18 19:58 ID:go3Dq5Dk]
あっ、ごめん。全然説明不足でした。
ポートレートでモデルさんに思いっきりよって撮影する場合です。
(ちなみにやりすぎると主催者に怒られるのでほどほどにしてます。)
今使ってるのストロボはこの条件だと
GNがすこし大きすぎるので少し弱めにしたいんです。
ところでリンク先のリングストロボってこういう条件に向いているんでしょうか?

385 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/01/18 20:20 ID:RnL/cuqb]
広角を使って室内で室内で寄るって言われたんでテーブルフォトかと思ったよ。

人物にはあまり向かないッすね。意図的に使うなら別だけど、基本的にポートレートは
光線を柔らかくしてやらないと。アイキャッチを入れるのにに硬い光を軽く当てるのに使う
程度。それも普通のクリップオンの方が使いやすい。

状況によってだけど、例えば大きな窓から入ってくる光が太陽光線ならストロボを使わずに
レフで起すとか。大きなレフが複数必要になるけど。

ストロボが強いのなら、デフューズボールやバウンズ板を付けるとか。拡散する分ひとつ
ワイドなレンズでもいけるようになるし逆光ポートレートなら周辺光量が落ちてもおかしい
写真にはならないとは思う。

拡散させていいのなら強いストロボを弱くするのは簡単だよ。逆はしづらいけど。

386 名前:名無しさん脚 [04/01/18 20:45 ID:go3Dq5Dk]
>>385
サンクス。デフューズボールやバウンズ板を検討してみます。

387 名前:名無しさん脚 [04/01/27 21:00 ID:vRA8nX/U]
ニコンのSB欲しいんだけど、SB-25とか26とかって中古で安いのね。
F5、F70、nFM2持ってるんだけど、SB-28を買うメリットって何でしょうね?

388 名前:名無しさん脚 [04/01/27 21:14 ID:45dZ+cE2]
修理できる。
バウンスが楽。
小さい。

389 名前:387 [04/01/27 22:58 ID:vRA8nX/U]
>>388
サンクス。機能的には同じって理解でいいですか?

修理できるって点ではいっそSB-27のほうがSB-800とかより
製品寿命長くていいかも…なんて思ってみたり。
バウンスが楽とか小さいってのは知りませんでした。
中古屋でじっくり見比べてみます。

390 名前:名無しさん脚 [04/01/28 14:36 ID:99jj7d9Z]
26はスレーブ付(使ったことはないが・・・)



391 名前:名無しさん脚 [04/01/28 17:06 ID:78lLGtNk]
ttp://www.patersonphotographic.com/softlight/eflash.html
↑これどうでせう?かな〜り ペッタンコ。


392 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/01/29 23:45 ID:UFClkKRy]
PE-321SWをお使いの方が居たら教えて頂きたいのですが、横に付いている「D.A」ボタンはどう使う物でしょうか?
他の機能は理解できたのですが、「D.A」機能が理解できません。
中古で手に入れた為説明書がありません、使っている方居たらよろしくお願いします。
ワイドパネルが存在していたようですが、最近手に入れた人とかって居ますかね?
聞いてばかりで済みませんが、わかる方よろしくお願いします。

393 名前:名無しさん脚 [04/01/30 09:15 ID:SSro0aBA]
age

394 名前:名無しさん脚 [04/01/30 09:32 ID:CwkdlL3B]
>>PE-321SW
説明書とワイドパネルを取り寄せてもらえ
DAはちょいと説明出来るもんでもない
DaylightAutoの略で日中シンクロの機能だ

395 名前:名無しさん脚 [04/01/30 19:03 ID:BrPSLdH8]
サンパック auto PRO120JTTL ってどう?

396 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/02/01 00:43 ID:GbQWPU4z]
>394
レスサンクスコ
松下に問い合わせしてみたよ
結果は週明けになるとのこと。

別の話だが
ヤフオクにPE-251S(軽度な液漏)が980円即決で出てるね。
ストロボ持ってなきゃかいたいとこだけどね・・・。
誰か拾ってやって

397 名前:  [04/02/04 20:56 ID:6VkIw3af]
サンパック3075Gと松下250Sで多灯の実験中
何回か発光させていたら
サンパックのほうが光らなくなりました
チュイーーンというチャージの音はしますが
ランプはつきません
球が切れたのでしゅうか?

398 名前:397 [04/02/04 21:00 ID:6VkIw3af]
ランプってチャージ完了ランプのことです

399 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/02/05 01:15 ID:kNHlrnDw]
秋葉のカメラ屋で、サンパックのオート433AFとかいうストロボが、新品で\3000くらいで売っているのを見つけました。
サンパックのHPには出てないんだけど、これって古い物なの?
最近のAFカメラに使えるんだろうか…

400 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/02/05 04:31 ID:g2/kxAu+]
>>399
カメラがAFだろうがMFだろうが関係ないと思うが・・・



401 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/02/05 08:41 ID:p5HhEchy]
>>399
とりあえず低圧シンクロみたい。
www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html

ま、新品3000円と言うことは最近生産終了したのでしょう。


402 名前:399 mailto:sage [04/02/06 00:40 ID:b6qm/fMp]
>>400
いや、サンパックのHPに「高圧シンクロのストロボは、最近のAFカメラに使わん方がいい」みたいなことが書いてあったんで、433AFが高圧シンクロだったら507siには使えないんじゃなかろうか、と思ったもんで…
>>401
低圧シンクロですか。
じゃあ、507siに使えるかも。
情報、thanksです。

403 名前:392 mailto:sage [04/02/06 05:05 ID:pP+/+l0/]
説明書送ってもらえたです。
しかし、ワイドパネルはもう在庫していないそうだ・・・。

404 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/02/07 04:41 ID:/xlqE92G]
SB-23ってF3とかNewFM2、FE10、FM10には使えないの?
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-23.htm#features

405 名前:339 mailto:sage [04/02/07 17:19 ID:Mugd4Jgw]
>>339
(ナショ5651の取説)
>     原本は既にありませんので、コピーになります。
と言われたのだけど、探し出してくれたのか、原本が届いたよ。
実費を請求されてもまったく文句はないのだけど送料すら請求されず、これぞ
アフターサービスってやつだとおもた。今後もナショ・パナソのストロボ買う
ぞー(中古で)。

>>403
> 説明書送ってもらえたです。

おめ。

406 名前:名無しさん脚 mailto:age [04/02/09 00:17 ID:8z6jlTT5]
ところで、野村誠一がサブラで撮ってる、ど正面からストロボ炊いてるような
写真があるが、(インリン写真集のとかね)
あれの使用ストロボ、カメラなど、想像でもいいので分かる人いるかい??
コンパクトカメラの内臓ぽくも見えるが、手前も奥も光量があまり差がない、
そしてハイライトが飛ばない=柔らかい?のも妙に気になります〜〜
おせーてえらい人!


407 名前:名無しさん脚 mailto:sage@nifty.com [04/02/10 08:20 ID:GBTWQNkj]
リングライト。

408 名前:406 mailto:age [04/02/11 02:01 ID:AVWk2DLj]
>>407
レスども。
でもあれはリングではないと思う。
リングなら周りにぼんやり縁取りのような陰が出るが、
野村氏のはわずかながら左か右、もしくは下部にくっきり陰が出てる時が
あるのよ。
加納てんめいや沢渡はじめなどのリング描写とは違い、
なんというか、ギラついた生っぽい光ではないんだよね。しかし
くっきり陰も出るという…。
ひょっとして、意外とカメラ内蔵のストロボのようにも思えてきた〜〜?!

409 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/02/11 02:41 ID:pqYp6ijr]
その画像がみたいな

410 名前:406 [04/02/13 01:37 ID:gxterjfi]
>>409
ごめんねスキャナなくてねx〜〜
手持ちの画像でそれっぽいのあったらどっかにあげとくよ。
とにかくサブラで野村氏撮ってる、インリンやら熊田やらの、
ムックになった中にあると思う〜。



411 名前:名無しさん脚 [04/02/21 21:14 ID:EDfeWvfT]
SB-600って外光オート使えなくしちゃったの?
(ニコンスピードライトスレ立てたほうがいい?)

412 名前:名無しさん脚 [04/02/22 00:10 ID:8RZqgtPp]
>>411
使えないみたいっすね。
SB-50DXも使えなかったからねぃ。

413 名前:名無しさん脚 [04/02/28 00:41 ID:ALL2xxvL]
ttp://slrparts.com/bbs/view.php?id=r_light&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3
これはどうでしょう?
もうちょっと大きいのが欲しいかな。


414 名前:名無しさん脚 [04/03/04 10:34 ID:tlgrH2xt]
サンパックのサイト見てたら「ストロボ」って書いてあったんだけど、
サンパックが登録した商標なんだっけ?

415 名前: [04/03/04 10:41 ID:JU1rA4SB]
www.digicame.com/digicame/2000zoom/rf50/

416 名前:414 mailto:sage [04/03/04 18:40 ID:tvjSg/51]
>>415
サンパックがストロボリサーチから商標を買ったって事?
それとも無許可…?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

417 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/04 20:06 ID:vaRtZcTq]
まぁ漏れらが心配する事じゃない罠

418 名前:名無しさん脚 [04/03/10 00:16 ID:t5MY4gBl]
私のカメラはストロボ自体での調光ができないので困っています。
↓これあってますか?

カメラTTLオートでストロボTTLオートの撮影の場合、ストロボ無しでf5.6 1/60の状態で
ストロボOnしたらf8 1/60 とカメラ表示に出ました。
つまり、このストロボはf5.6の光りを出しているのだと。
f5.6+f5.6 = f8 という事です。
で、これだと被写体にはf8の光りが当たってるけど
背景(すっぽ抜け)は外光f5.6です。
背景が1段暗くなる。後ろが白とか、空だとこれでOKですね。
で、これを+1補正したら、f5.6 1/60の表示になりました。
これはストロボOFFの時と同じ値ですよね?
だから背景は1段暗くはならない。これが背景が18%グレーの時。
で、同様に+1以上は、背景暗いときと思ったんですが。


419 名前:名無しさん脚 [04/03/11 16:33 ID:rDsQkPND]
>>418
>>1-200あたりに既出。

420 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/11 20:25 ID:dYy8cTb0]
>>419
かちゅで読んでるんだけどいまちょっとピカッとなったぞゴルァ!



421 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/12 22:23 ID:bJ0BQt+F]
キヤノン スピードライト440を買いました。
主にオークション商品の写真撮影。
試しにEOS55を撮ってみると、テカって
質感が安っぽく写る。

師匠に相談すると、陸運事務所に行って
ナンバープレート返納するところで
『字光式ナンバーのアクリルプレートのボロがあったら下さい。』
と言ってみな・・・だって。

おれ、馬鹿だから、ホントに陸運事務所に行ってきた。
ホントに『アクリルプレート下さい。』っていったら、くれた。
本来は、新品を500円で売っているそうだが、破棄返納
票板(ナンバープレート)にくっついて返納される場合があり
運が良いと、有るらしい。
もちろん、次の燃えるゴミの時に捨てるらしい。

これ、いい、使い道色々。

またもらってこよう。

422 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/13 00:01 ID:gU2BV/3J]
>>421
420の間違えでした。

423 名前:名無しさん脚 [04/03/16 19:06 ID:C4bHPAKJ]
素朴な疑問。
クリップオンタイプのストロボでガイドナンバーが100を超えて
ISO100フィルムで50m先でも楽々射程距離、、みたいなアフォストロボって
発売できないんだろか?

さすがに至近距離で焚いたら、失明してしまう可能性があるから??

424 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/16 20:22 ID:/v4jSWkA]
作れはするんじゃない?コストとサイズ度外視すれば
てか、そんな特殊用途なストロボ売れないから発売しないよ

GN60でも一時間視力が落ちるので要注意だw

425 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/16 21:33 ID:4w7frcVs]
>>423
コメットのPMT−1200とかミニカムあたりを使いなさい。

426 名前:西鉄バス mailto:sage [04/03/16 23:01 ID:6fQA49s2]
>>423
2chらー的にはスタングレネードを投げるのがいいと思うが。

427 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/17 00:10 ID:f2ZUgL8X]
>>425
集合の時、限りなく便利なんだけど、あんなんで50万
なんだよな〜・・・

428 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/17 12:52 ID:P7EPV4TX]
そおいえば、ニコンから新しいスピードライト発売されるらしいよ。、
興味あるから、知ってる人詳細キボン

429 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/17 17:55 ID:yAsQrg6u]
>>428
SB-600の事ではなくて??

430 名前:428 mailto:sage [04/03/18 21:01 ID:hujJGr7w]
>429
多分それでつ
SB-800より安いんだよね?
機能的にはどうなんだろな??



431 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/19 00:26 ID:vyZzIyfM]
>>430
外光オートが無いから俺的にはパス。

432 名前:名無しさん脚 [04/03/20 01:11 ID:tFqCB51m]
ガイドナンバーが50のストロボをカメラに付けると、被写体から5mではF10、10mではF5に
セットすれば適正になるのはわかるのですが、カメラとストロボを離す場合の計算はどう
すればいいのでしょう。
被写体からカメラまで10m、被写体からストロボまでは5mに設置するとどうなりますか。


433 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/20 01:14 ID:jr2d906U]
ストロボの位置で計算しる

434 名前:名無しさん脚 [04/03/20 01:43 ID:tFqCB51m]
ISO100で、GNが50のストロボを25mの距離で使うとf2で適正量になりますが、
レンズの絞りを開放してf4だとすると(f2と比較して)光量が1/4しかありません。
この場合、同じストロボを4台発光させれば適正露出になるでしょうか。
あるいは、シャッターをBで開けて4回発光させても同じく適正になるでしょうか。



435 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/20 01:48 ID:jr2d906U]
リクツの上では。
多少の補正は必要かもしれん。


436 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/20 11:49 ID:b5mIEMPz]
色が変わるかも
後半の4回発光だと、閃光=露光時間の関係で4回色が変わる可能性があるから

437 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/20 15:01 ID:F73C3x8p]
シャッターバルブで撮る方が地灯りの影響を受けるだろうな
いったい何を撮るんだ?

438 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/21 12:17 ID:K0jO2KzA]
学術で瞬間の写真撮るのに小型ストロボを出力最低にして使ってるよ
閃光時間1/10,000秒とからしい 撮影にはセンサーいるけどさ

>>434はそういう目的で光量足りないのかと思ったけど
読み直すと違いそうだね ごめんw

439 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/21 14:02 ID:Z+gOk0kV]
>>438
ちょっとしたカムコーダーのほうが便利じゃないかな。
通常のビデオ撮影だと1/60秒だけど、1/8000秒で毎秒30コマ撮っておいて
望みのコマを利用するのもラクでいいよ。

440 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/03/21 16:10 ID:K0jO2KzA]
>>439
それは便利そうですが、今まであった機材と予算の関係で(^^;



441 名前:名無しさん脚 [04/03/22 12:30 ID:s5GEHBf2]
Hage

442 名前:名無しさん脚 [04/04/04 17:55 ID:keHQoDJF]
海外輸出用なのかな、NISSINのストロボってどうなんでしょうか?
今月旅行行くので、値段によっては買っても面白いかな。
記憶ではPZ400だったかな、日本円で10000円位だったかな。@タイランド


443 名前: ◆MZ5/2vUf2w [04/04/23 09:43 ID:8p+mVkWv]
実家からスタンレー電気のストロボと、FB級バルブの玉1箱とそのランプハウス?が
蔵から出てきたと言うニュースが飛び込んできますた。
つーか、なんで写真機が出てこないんだろ。

444 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/04/23 10:23 ID:rDl2ZbwQ]
キヤノン純正のストロボをカメラ本体のシューに取り付けず、カメラ本体と
離して使用する際、オフカメラシューコード2ってのを使用すると、そんな
使い方で出来るけど、サンパックのPZ40Xでもそんな風に出来るの?

その場合、カメラ本体とストロボをつなぐケーブルはどれを使用するの?
教えて〜。


445 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/04/23 11:32 ID:/jXi6frO]
>>444
同じでいけると思うが。

446 名前:名無しさん脚 [04/04/23 16:27 ID:ANL9f69U]
何度か話が出た、薄くて四角いライトボックスみたいなストロボ
もう店頭売りしてるんだろうか。
コニミノの薄型スレーブってのも気になる…

447 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/04/23 16:56 ID:/jXi6frO]
まだ見たことないね。
ところでコニミノの薄型スレーブって何?

448 名前:名無しさん脚 [04/04/23 17:47 ID:ANL9f69U]
コニカミノルタからプリ発光対応のスリムなスレーブストロボが
発売されるってハナシですよ。

449 名前:447 mailto:sage [04/04/23 18:16 ID:/jXi6frO]
>>448
さんくす。
プリ発光対応っつうことは、どっちかっていうとデジカメ向きですかね。
それにしてもサンパクの薄型はどんなもんか現物を見てみたい。

450 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/04/25 20:13 ID:eMmcZRX0]
サンパックのPZ40Xってハイスピードシンクロ対応してるんですかね?
カタログにも公式サイトの製品情報ページにも載ってないからなぁ。
どなたか情報よろしくです。



451 名前:名無しさん脚 [04/04/27 18:15 ID:gjPYPZXA]
www.dhoton-camera.co.jp/list_new.htm
↑SB-800はここが最安?

452 名前:名無しさん脚 [04/04/28 22:38 ID:9FT7bPWb]
超初心者です。
まるきっりストロボ使ったことがありません。
一から勉強したいのでいいサイトあったら教えて下さい。


453 名前:名無しさん脚 [04/04/29 10:32 ID:uRlVDmwb]
D70を買ったばっかりに、SB80DXからSB-800に買い替えました.SB-600では
外光オートが使えないということらしく、他の銀塩カメラとの兼用の為です..デジ一眼の発達は好ましいんだけど、
ストロボも買いかえていかないといけないということらしい.そもそもストロボって消耗品だと思うのですが、
皆さんは何年ぐらい使ってますか.

454 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/04/30 21:57 ID:Vyau2vbn]
ウチではストロボットが現役。
さすがに今度全部買い換えるらしいが、メカブリッツになるそうな。

455 名前:名無しさん脚 [04/05/01 02:47 ID:qL27A8si]
メッツの34AF-3CはE-TTL対応ですか?
AF補助光はありますか?

456 名前:名無しさん脚 [04/05/09 22:45 ID:qsisghJX]
日中ポートレートでキャッチ入れたいんですけど、
ストロボ側でマイナス補正どれくらいかければのっぺりしないで済みますか?
レフ板使えってのはナシで m(_ _)m

457 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/09 22:52 ID:GznCVZIL]
>>456
素直にフラッシュメーター使った方がいいと思う。

458 名前:名無しさん脚 [04/05/09 23:27 ID:qsisghJX]
>>457
ポートレート初心者です。
そんなの持ってないし、撮影頻度からしても買うのはちょっと・・・

459 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/09 23:31 ID:jDOwGqpa]
>>458
ならプログラムAEで調光もカメラ任せにしちまえ

460 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/09 23:47 ID:dZxCtTGX]
メッツってかなり高いけど

使うメリットって何でしょうか?



461 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/10 00:06 ID:UjMGO6bI]
>456
設定変えて何パターンか撮っとけ。

462 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/10 00:07 ID:2GXRHs0f]
>>458
人物の顔の露出を測り、ストロボ光もその露出に併せた光量を
当てればいいのだが、背景の露出とのバランスも考えなきゃならない。
逆光での人物に合わせたストロボ光だと背景は白くすっ飛んでしまうでしょう。

それと、カメラと被写体の距離にもよるから
ただ漠然にマイナス補正いくつとは決められないと思う。







463 名前:名無しさん脚 [04/05/10 21:24 ID:x3HywOLp]
いろいろありがとうございました。
何パターンか撮って経験積みますです。

464 名前:名無しさん脚 [04/05/15 09:33 ID:/osMbD4W]
>>460
> 使うメリットって何でしょうか?

無い。
デディケートアダプタが売りだけど、そこが最大の弱点。
すぐ接触不良起こすぞ。

特定モデル専用の交換式じゃない奴なら、まだましかもしれないが。

465 名前:名無しさん脚 [04/05/15 23:34 ID:QlMFETjW]
>>464
>すぐ接触不良起こすぞ。
マジ?漏れも買おうか迷ってるのに・・・

466 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/15 23:35 ID:FSL4t09W]
70ct4使ってるけど、 まあなんというかちょっと高い買い物だった。

467 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/16 02:29 ID:SlyN+W2N]
>>464

>デディケートアダプタが売りだけど、そこが最大の弱点。
>すぐ接触不良起こすぞ。

三泊のDXシューとどっちが丈夫?

468 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/16 08:31 ID:kG2swFwv]
>>467
使ってないから知らない。
判ってると思うけど、買う買わないは自分で決めてくれ。


469 名前:名無しさん脚 [04/05/17 00:14 ID:NKQbMjCy]
厨な質問で申し訳ないんですが、披露宴など大勢の人が
フラッシュを使う場所だと、スレーブのストロボも
勝手に発光してしまうものなんでしょうか?

470 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/17 00:36 ID:gvbUHy0J]
>>469
感度がくればするよ




471 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/17 00:41 ID:bGEgFlBT]
>>469
発光させて、他人の作品づくりの手伝いも重要なんだよ(w

472 名前:名無しさん脚 [04/05/17 19:01 ID:PnLIp0rs]
おしえてください。
マニュアル撮影で、+−補正して撮影すると
それぞれ、ストロボが効いたり効きにくくなったりするのでしょうか?

473 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/05/17 19:21 ID:WmFQeCH1]
>>472
使っているカメラによるのでは?
MZ-Sとかは露出補正=調光補正で効果ありますけど。

474 名前:名無しさん脚 [04/05/17 20:49 ID:d3BRjKF2]
>>473
あ、それでお願いします。
+だと外光が入るんですよね?
−だと後ろが暗くなってくるのかな?

ストロボ発光で、逆光の場合だと−補正ですか?
合ってますか? コレ

475 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/05/17 21:14 ID:WmFQeCH1]
>>473
外光の意味がよく解りませんし、撮影シチュエーションにもよるのですが、
MZ-Sに距離情報のあるレンズでマニュアル露出の状態ですと、
背景の明るさは露出(調光)補正とは無関係です。
背景の明るさは絞りとシャッター速度で決定します。

被写体そのものの明るさを露出(調光)補正で調整します。

ストロボ発光で逆光の場合ですが、TTLオートの場合、
補正の必要は特にないかと思います。
一応はカメラがオートで設定してくれます。
無補正の写真が気に入らない場合は好みで+−補正
するのがよろしいかと。

476 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/18 00:32 ID:o8xbaw8P]
初心者の質問なのでAEで解答するほうが現実的かも
露出補正はストロボ使用時も画面全体の明るさが変化する。
調光補正ができるカメラではストロボの光のみ変化させる事ができる。
ってのが理解しやすいのでは

477 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/18 01:09 ID:q9itqPNd]
>>475
> 被写体そのものの明るさを露出(調光)補正で調整します。

露出補正と調光補正を同列に考えてるみたいだけど
露出補正しながら調光補正をかけることもあるわけで解答としては
誤解を招くと思う。

478 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/05/18 07:23 ID:GHOX7UWc]
>>475
マニュアル撮影って言っているので、あの説明でいいかな〜、思ったモノで…。
ここら辺はカメラによりますよね。MZ系(?)はあんな感じですが。
αとかは別々にできる様です。

MZ-Sだと実際はストロボ落とした状態で絞り優先AEで背景露出決めて、
そこからハイパーオペレーションでマニュアル露出にシフトしてストロボ上げて、
被写体が黒っぽかったら−補正と言う具合なので、露出補正=調光補正
だったりしますです。

479 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/18 14:44 ID:zvJBWTe2]
驚くべきことにペンタは伝統的に調光補正がダイレクトにできないんだよねー。
ストロボにあまり力を入れてない。

480 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/21 19:57 ID:KLzIENLu]
調光ならニコンが一番だね。



481 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/21 20:26 ID:SAjAtith]
キヤノンのE-TTL2、実際に使われた方っています?
聞いたところだとかなり調光性能が上がったそうですが。
前のE-TTLは確かにニコンに負けてたからなぁ。

482 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/22 18:28 ID:3EWarhEO]
3D-マルチBL調光が最強。

483 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/22 18:58 ID:iHyPVV+u]
マニュアルこそ最強。

484 名前:名無しさん脚 [04/05/24 20:20 ID:zHpEvIGu]
スピードライトについてマニュアルに書いてある「調光範囲」がよく分かりません。
光が届くという意味は、白いものは白に撮れる強さで届くという意味ですか?


485 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/05/24 20:31 ID:XgD9i723]
>>484
カメラとストロボの機種の説明くらいあった方が
回答が貰いやすいと思います。

スピードライトだからニコンだとは思いますけど…。
www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/10j.htm
この辺りで参考になると思います。

486 名前:484 [04/05/24 21:51 ID:zHpEvIGu]
>>485さん
ありがとうございます。
ニコンのF80とその内蔵スピードライトの話です。

オートの調光機能についても質問させてください。
カメラの測光機能というのは、被写体の輝度が18%グレー
(視覚的には白と黒のちょうど中間のねずみ色)
であるとの前提で決められていると聞いたことがあります。
とすると、スピードライトの自動調光機能も、被写体が
ねずみ色と同程度の輝度となるように調整されるのでしょうか?

また、そこで一段プラスの露出補正をしたら
それに応じて強く発光するのでしょうか?

487 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/05/24 22:06 ID:XgD9i723]
>>486
え〜と、輝度ってなんでしょう…?
TVの調整とはまた考え方が違うと思います。

標準反射率の18%グレーとごっちゃになっているようですが…。
以下を参照されるとよいと思います。
www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/08j.htm

で質問の「一段プラスの露出補正」の結果ですけど、
カメラの撮影モードとその時の状況によりけりですので、
一概には言えませんが、とりあえず強く光るかと思われます。

カメラをカラ打ちしてみて露出補正+3にすれば激しく強く光るのが
確認できるかと思います。

488 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/25 00:32 ID:GNuEe2Px]
>486
黒っぽい物を撮ればだまされて大目に発光しちゃうし
一段プラスに設定してればやはり一段分多く=2倍の量の光が出る。
(外光無視してストロボの光だけで撮るとしてね)

489 名前:名無しさん脚 [04/05/25 12:45 ID:gHfQCblU]
ごめん
カメラがMモードで、ストロボ・カメラともTTLモード
カメラのインジケータが、こんな感じなんだけど。
    ▼
┣┷┻┷┻┷╋┷┻┷┻┷┫
−   ▲ 0     +
これでもアンダーにならないで写るの?
背景暗めってこと?


490 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/25 13:35 ID:wWwjNY+J]
>489
ストロボTTLオートでカメラがマニュアル、
絞りセット値がアンダー目だったら
定常光で足りない分をストロボが埋めるような働きになる。

うまくオートが働けば背景が暗めになって手前の人や物が
適正露光になる。
 単に中央重点のTTLオートなら「中抜け」現象が起こる可能性は大。

 絞りセットが定常光に対してオーバー目〜適正では働かないからそのときは
シャッター速度を加減して定常光の割合をコントロールすればよい。



491 名前:名無しさん脚 [04/05/25 21:45 ID:Cx0coDH9]
とりあえずメーターで測ってみたのですが。
ストロボはピントの距離に関係なく発光してるようです。
カメラの絞り5.6にして、メーターで測ったのですが、
4mくらいの距離で11でてます。

絞りが5.6なのに、ストロボが11で発光してるとは・・・
何で普通に写るんだろ?

492 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/25 22:48 ID:WOn0zCwW]
>491
ネガでしょう?
2段オーバーぐらいなんでもないようにプリント焼けるよ。

TTLオートは機材によっては対応する範囲が限られている。

493 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/26 01:21 ID:aRDRjNrR]
>>490
フィルム面測光だから、ちゃんとフィルム詰めないと正確な事にならんよ

494 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/26 01:24 ID:aRDRjNrR]
491

495 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/26 14:09 ID:dtnZzleM]
何かよくわかりませんが、ティッシュ置いときますね

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘

496 名前:名無しさん脚 [04/05/27 22:15 ID:PukjdDq1]
背景との差は幾らくらいまで許されるのでしょうか?

497 名前:名無しさん脚 [04/05/27 22:39 ID:PukjdDq1]
背景との差は幾らくらいまで許されるのでしょうか?

498 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/28 13:27 ID:oonc/Lay]
ストが11,背景が8ぐらいでしょう。
それ以上はラボで引いてもらえ。

499 名前:名無しさん脚 [04/05/28 19:23 ID:zbYMeu3C]
バカな方(>>498)とかがいるので、説明しましょう。

背景との差は+−1くらいに抑えましょう。
背景が明るい場合(逆光とか)の時は、背景に絞り値を合わせ
ストロボで被写体をその絞り値で写る様な光量出す。
背景が暗いときは被写体に絞り値合わせてしゃったー外光よりシャッタースピード1段落す。

500 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/30 11:38 ID:OsJxtPgJ]
>>499
そんな決まり事なんか無いよ。
自分の表現したいようにすればいい。



501 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/05/30 15:17 ID:TtK0pI0M]
>498はお決まりのネタ。

502 名前:名無しさん脚 [04/05/30 23:41 ID:XOvxM4Vd]
あげ

503 名前:名無しさん脚 [04/06/07 20:31 ID:8MIK7Em/]
カメラマニュアル・ストロボTTLオート

     
      ┣┷┻┷┻┷╋┷┻┷┻┷┫
      −     0     +
  背景暗め             背景明るめ
ストロボ効く             ストロボ効かない
ネガ暗め(アンダーでは無い)     ネガオーバーめ
雰囲気硬め              雰囲気やわ目
色被り無し              色被りあり

で、自分のカメラストロボセットでは
カメラマニュアルのストロボTTLで、インジケータが0の時
ストロボは1段下の光量で光っている。(外光1にストロボ1/2くらい)
ちなみにカメラが優先オートの場合は、外光1にストロボ1の比率になってる。



504 名前:名無しさん脚 [04/06/07 22:11 ID:uU1l6Y+5]
マニュアル発光の天井バウンスで照射射程が出るストロボがあるんだが。
どうやってんだろ?
直射で10mなら、10mで丁度の光りを当てればいいのだが、
バウンスは天井の高さに依存してるから、天井ばうんすで距離表示が出るのは謎

505 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/08 01:00 ID:hMJIEegj]
>503
わかりにくい話だが
そういう事もありうるとしか言えない。
「優先オート」じゃなくて
「シャッター優先オートの時」だったよな?
シャッター速度変えるとその比率は変わるはずだよ。

フラッシュメーター借りてきてトータルの光量とか
ストロボと定常光の比率とか調べてみな。

 ちなみに定常光だけで露出が足りてる時は
TTL自動調光にすると調整範囲外となってしまって正常な
動作をしないカメラもあるよ。

 デイライトフィルムで色カブリが少なくなるという事は
ストロボの光の配分が増えているという事にほかならないわけだが。
定常光では足りないと判断した分をストロボで埋める
のがTTL自動調光の基本原理だから当然だ。
 定常光で足りていると判断したらなるべく光量を絞った
状態で発光しようとしているはずである。

506 名前:名無しさん脚 [04/06/09 20:10 ID:esJZfF2j]
>>505
じゃ、とりあえず、ネガの濃淡は後で考えるとして。
     
      ┣┷┻┷┻┷╋┷┻┷┻┷┫
      −     0     +
0  ←日中シンクロ屋外の顔のカゲ消し 室内だと後ろ暗くなるがまあ許せる
+1 ←室内で後ろ暗くなりにくい程度、被写体はストロボ光重視で背景は照明色被り。照明黄色だと和風で雰囲気重視。
−1 ←ストロボ光重視、照明カブリ無し、っていうか背景激しく暗くなる。要壁際での撮影  

こんな感じでしょうか?            


507 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/09 23:36 ID:avUt0xdX]
何を理解したらそうなるんだろう?

508 名前:505 mailto:sage [04/06/10 17:44 ID:qkFWqBaf]
>506
 TTL自動調光にしたら定常光メーターでは
露出不足=アンダーの絞り値にしとかないと
ストロボの効果は無い。あるいは誤操作という事になって
予想のできない作動をするだけである。

 定常光より絞り値が大きい度合いで効果が違ってくるのである。
 この差が広がるほどクリップオンのストロボの光が強くなって行く。

0(出た目)<-0.5<-1<-1.5<〜 という具合だ

説明書を持ってないならメーカーサービスセンターでコピー
をもらうか買うかできるから、まずそれを熟読しなよ。

509 名前:名無しさん脚 [04/06/10 20:40 ID:uJY3FXXj]
>>508
ゴメン。
カメラマニュアルで、ストロボはTTL
まず、インジケータ0だと、絞りと同じだけ光量出てる。

次に、インジケータを右側(+)に振る。つまりシャッタースピード落す。
絞りはそのまま。
それでも、インジケータ0の時と同じ光量出てる。(ネガは+1濃くなる)

次に、インジケータを左側(−)に振る。つまりシャッタースピード速くする。
それでも同じ光量出てるみたいよ?

カメラの絞りで光量きまってんじゃないの? 


510 名前:505 mailto:sage [04/06/11 13:25 ID:Wl0XiP6Q]
>509
あなたがカメラの機種を書かないのは良くない。
他の所でも言われてると思うが…

 結論から言うとおそらく正常だろう。

 前にも言ったけど定常光にストロボの光を上乗せするのだから
0よりオーバー目のほうに絞りを合わせてもストロボのほうで
どうこうする事はできないのだ。

 補助光や日中シンクロで使うのなら − の絞り(シャッター速度)
をセットしなくてはいけない。

 適正露光をいっぱいになった風呂桶とすると
そこにいくらバケツの水を足してもあふれるだけ。
 バケツの水を足したいのなら風呂をいっぱいにしておいてはいけない。
 バケツ1杯分開けておけばバケツ1杯分発光するし
 バケツ2杯分開けて置けばバケツ2杯発光する
ところが風呂桶がもう1杯なのにバケツで水入れろと命令すると
こんなもんでいいスかと適当にバケツ1杯足してあふれさせるよ
うな設計になっているのだろう。

 誤操作した時にストロボがどのような動作をするかはカメラの
設計によって違うから何も言えない。法則が無いのだ。
 知りたかったら説明書を読め。




511 名前:名無しさん脚 [04/06/11 13:43 ID:/YCjV947]
>>509
>カメラの絞りで光量きまってんじゃないの?
それは一定の地明かりの影響下での外光オートの場合だな。
TTLだと被写体の反射率によってストロボ発光の光量は変化してしまう。

TTLは測光メカニズムがブラックボックスに近いものがある&機種ごとに“適正と判断”する値が違いすぎるから
あらゆる状況でテストしてみないと、“必ずこうなる”とはいえん。




512 名前:名無しさん脚 [04/06/11 14:22 ID:UnH7TEnX]
で…ストとカメラの機種は何ですか?
ネタじゃないならそれくらい書けるだろうし、もっと詳しくアドバイス貰えると思うんだが。

513 名前:505 mailto:sage [04/06/11 14:30 ID:Wl0XiP6Q]
そういうわけで俺のレスもこれで終わりにする。
説明書読め。

514 名前:ストからf8 [04/06/12 22:03 ID:ctSrg7NR]
>>505
>足りない光量をストロボで埋める。

それが違うっていってるだろ。
ストロボは絞りに連動して、f8ならf8の光量出てるんだよ。
はやい話が、インジケーター0のトコで、外光と同じ量の光りを与えている。
しかしカメラマニュアルのインジケータは、ストロボ光の分を足しては表示されない。
ストロボとインジケータは連動してないのよ(オレのカメラではね)
インジケータ0が外光とストロボの比率が1対1な状態なわけよ。
でも、f8+f8=f11 ネガは1段オーバーな状態。


515 名前:名無しさん脚 [04/06/12 22:11 ID:ctSrg7NR]
>>514
で、後ろは1段暗くなる。
ストロボを効かせないようにするには、
外光を多く取り込む=シャッタースピードを落とす=インジケータ+側にする

そしたらネガが2段くらいオーバーになるぞ! 何とかしてくれ!(W

516 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/06/12 22:16 ID:rr9r1PvO]
自作自演?

517 名前:名無しさん脚 [04/06/12 22:20 ID:ctSrg7NR]
>>516
いや、マジで、ネガを適正にする方法を教えてくれ。


518 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/06/12 22:23 ID:rr9r1PvO]
だから機種とか書かないと…

519 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/12 23:14 ID:NbinrJVd]
大型ストロボの日中シンクロのやりかたまず考えてみれば?
定常光を測定してカメラのシンクロ速度以下に合わせたSSに適合した絞りを選ぶ、
その絞りに適合した光量を発光させればいい訳。基本的に
だから35mmのクリッポンも本来はマニュアルで外光に合わせて絞りSSを決定して
TTLで発光させれば程程の結果になると思うが、カメラのオートだと強制的にシンクロスピード以下にSSが落とされたりするケースがあるし操作で思い通りにするのは
難しいと思う、近いとこまでは逝くけどね。フラメ使って全てマニュアルで設定する方がずっと簡単。

520 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/12 23:20 ID:NbinrJVd]
それでも最終的にはポラ引いて確認しないとギャンブルになる。
オートに完璧求める方が無理がある。



521 名前:ストからf8 [04/06/12 23:55 ID:ctSrg7NR]
>>520
マジで、ほとんど集合写真だから、あまりかんけーないねー
ストロボ1灯だし。

背景が空だったら、被写体のトコで外光を測って、
それから1.5段くらい絞って、その絞りと同じくらいストを発光させる。

並みの建物とかだったら、被写体のトコで外光を測って、その絞りと同じくらいストを発光させる。
シャッタースピード1段落す。

室内だったら、壁際に被写体もっていって
外光から2段くらい絞って、その絞りと同じくらいストを発光させる。

室内で壁際にもっていけない場合は、その絞りと同じくらいストを発光させる。
シャッタースピードは1段落す。


そんなこたー、とっくの昔に解ってる。
ただ、オートのカメラがわからないだけ。

522 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:02 ID:Fo+LqewN]
クリップオンで日中シンクロ、にポラなんかいらね…
35mmならそのヒマにちょっと変えて撮っといたほうが早い。

523 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:06 ID:RScFhG9F]
>>521
それがあんたの経験値なんだろうけど他の人は違うかもしれん
オートも結局経験値で使いこなすしかないんじゃないの?
近似値って考え方にしかならないものなんだから

524 名前:ストからf8 [04/06/13 00:16 ID:PARyOUUg]
いままでに解った事。

ストロボスイッチオンオフでは、インジケータのメモリは動かない
従って、ストロボオンの時、ストロボ光分が足されたものがインジケータに表示されているワケでは無い。

カメラマニュアル、ストロボTTLで、
絞りそのままだと、シャッタースピードをどう変えても発光量は同じ。
ま、当り前か… ストロボ光は閃光なので絞りだけが関係するからな。
インジケーターの目盛は左右に動くけど。

↑インジケーターの目盛が左右するということに関して。
シャッタースピード落すと+側に動く。シャッタースピート揚げると−側に動く。
従って、絞りはそのままで外光が増えたり減ったりしている。
これはストロボの効き具合に影響する。
シャッタースピード落す=外光が多くなる=ストロボが効かなくなる=インジケータ+側

そして、補正スイッチ(インジケータ以外の)を+−した時、
例えばぷらす側にもっていった時、
ストロボ発光量が増大&
インジケータを0にするにはシャッタースピードを落さなければならない事が判明。
恐らく、この設定イジルと ストロボ&外光 両方とも増えてる。
恐らくこれは、ストロボ&外光比が、 1対1のままネガ+になってる。
ま、これは考え方なんだがね。

あとはネガを適正に戻す考え方だけなんだが…



525 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:18 ID:Fo+LqewN]
だから1例としてあげてるだけだろ?
なに突っかかってんのさ。

526 名前:ストからf8 [04/06/13 00:23 ID:PARyOUUg]
>>523
経験値じゃないぞ。
計算した上での値なのだよ。

空は明るいから、被写体の露出でとったら背景飛ぶ
だから被写体をストロボで起こす。

背景と被写体が同じくらいだったら、
被写体の絞りのままとったら背景1段暗くなる。
だから、シャッター落す。

室内は照明かぶりするから、
外光をネガのラチチュード外へ追いだす。

壁が遠い場合は被写体と同じくらいでストロボ焚いたら
背景1段暗くなるから、シャッタ1段落す。

527 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:26 ID:RScFhG9F]
>>524
ネガで考えずポジで考えた方がシンプルかと
1段オーバーのポジが使えないかと言うとそうでもない事も有る
ましてやネガなら全く問題ない範囲。
それ位の精度のもんでしょ、被写体の反射率でころころ変わる基本設定なんだから


528 名前:ストからf8 [04/06/13 00:30 ID:PARyOUUg]
>>527
基本的にオーバーのポジは使えないし

背景とのばらんすをとらないと写真がキレイにならないんだよ。
そういう話をいましてるんだが

529 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:34 ID:RScFhG9F]
だったら露出ばらすしかないでしょ ネガ使い君。


530 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:39 ID:RScFhG9F]
現場でポラ引いた上に露出ばらしたりテスト現したりするほどのものを
ネガ使い君は35mmクリッポンで完璧な露出を求めてるようだ w
それもネガで



531 名前:名無しさん脚 [04/06/13 00:43 ID:PARyOUUg]
>>530
アナタハ、スナップ写真ウツストキ、
メーターデハカッタリ、ポラキッタリスルンデスカ?
アーソーデスカー

532 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:43 ID:Fo+LqewN]
露出ばらすんじゃなくてバランス変えて別パターンを撮っとくんだよ。

533 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 00:47 ID:RScFhG9F]
>>531
スナップって結婚スナップの事?
ポジで撮ってるやつは見た事ないが?w


534 名前:名無しさん脚 [04/06/13 00:55 ID:PARyOUUg]
>>532
っていうか、確認はデジカメ使えよ。

ポラ切る1番の目的は、チャンと写ってるかどうか確認する事にあり。
高校の個人写真とかで100人くらい撮影して、
シャッター壊れてたりしたら、ガックシくるからな。

535 名前:名無しさん脚 [04/06/13 00:57 ID:PARyOUUg]
>>532
だから、集合写真において、
それが背景との兼ね合いなんだって。

536 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 01:00 ID:RScFhG9F]
営業写真館の人がネガでうだうだ言ってるのはこの擦れですかぁ?

537 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 01:01 ID:Fo+LqewN]
PARyOUUg
酔っ払いか?お前は。寝さらせ。

538 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 01:05 ID:PARyOUUg]
>>536
ブラケットで外付けでもいいけど
うっとうしいだろうよー
純正オートつかいてーんだよ

>>537
永眠していいよ。マジで

539 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 01:11 ID:Fo+LqewN]
言われなくてもそのうちするわい。

540 名前:名無しさん脚 [04/06/13 01:19 ID:PARyOUUg]
何だかんだ言っても
ストロボ光が絞り分だけ出てるので
インジケータ−1段−でも ストf8+外光f5.6 で普通に写るし、
+1でも ストf8+外光f11 で写る。
どうやっても写るんだがね。
キレイかどうかは別にして。



541 名前:名無しさん脚 [04/06/13 01:20 ID:PARyOUUg]
>>540
外光がf8の場合ね

542 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 01:23 ID:8Su4EXwD]
なんか上がってると思ったら…。
また「ストからf8」かいな。

ヤレヤレ

543 名前:名無しさん脚 [04/06/13 01:30 ID:Uc1xZ0BC]
水銀灯で撮れよ。ストロボなんぞ使うのは100年早い。

544 名前:名無しさん脚 [04/06/13 02:20 ID:gx8z4rzU]
ポートレート用にD70で
www.clubcapa.net/bog/diffuser.html
を買おうかと思ってるのですがどうでしょうか?
ストロボもまだ買ってない(SB600かシグマの予定です)
のですが、CAPAのコレって買う価値あるのでしょうか?
単品で買いそろえていったほうが安くつくとか。
なんせ期限があるみたいなんで迷ってます。

545 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 03:13 ID:i5zR/rJ2]
>>544
ディフューザーは自作して、ブラケット等は単品で買ったほうが
はるかに安くつくと思いますが。
私は馬場氏の本見て自作したけど、
今まで使っていたルミクエスト・ウルトラソフトよりいいと感じた。

546 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 09:31 ID:RScFhG9F]
これって縦横瞬時に変えられるの?
どうもネジ外して、とかって感じだけどそれが出来なきゃその時点でOUTだな

547 名前:名無しさん脚 [04/06/13 21:49 ID:klmD0H19]
www.asahi.com/offtime/person/TKY200406120182.html

これって意図的なものだよな?
シワ隠し?

548 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 21:55 ID:tVJLtksl]
飛ばしてるよなあw

549 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 22:11 ID:lB5viVeV]
>547
なんかなあ?
何にせよカメラマンが撮ったものじゃないと思うけど。

550 名前:ストからf8 [04/06/13 22:16 ID:Ojp7W8eB]
>>547
フルオートとしか思えない。
背景の暗さをストロボが誤解して、猛烈に光量増大させて発光してるな。

いやー オートってウザイですねー



551 名前:ストから2400Ws [04/06/13 23:46 ID:Uc1xZ0BC]
短いレンヅで比較的近距離から内蔵ストロボで撮るとこんな風という
作例じゃねーか。

552 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/13 23:54 ID:oV2E+xrx]
きのうメッツのストロボカタログもらってみたんだが、
「ワイドパネル内臓」とか「電源内臓」になってて
思いきりワロタ。
さすが独逸製だけのことはある。

553 名前:名無しさん脚 [04/06/14 00:25 ID:qo5fNRFR]
オリンパスのコンパクトカメラに
美肌モードというのがありますが
あれってただ、ストロボのパワーをあげてるだけですよね?

554 名前:名無しさん脚 [04/06/14 01:14 ID:jfQ4zuTm]
ちゃいます。
レーザー光線が出てシミソバカスを(ry

555 名前:ストからf8 [04/06/14 10:53 ID:fLdBjDW+]
>>551
ポートレートは開放側で撮影する。
開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。
スローシンクロモードもあるしな。
しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。
そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に
近づいて撮影するとは思えない。

556 名前:名無しさん脚 [04/06/14 12:31 ID:Bi/TjgK2]
えーっと、
1行ずつ全部ツッコんだ方が良いのかな?

557 名前:ストからf8 [04/06/14 12:36 ID:FM6h2rrM]
>>556
突っ込む程の腕があればな。
言っとくが、昔のモレとは違うよ。

558 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/06/14 13:20 ID:JcRVnEEJ]
とりあえず作例のうpをキボンヌ

559 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/14 13:36 ID:BYOdNi1q]
おまいはヌッコンでろ! >ストからf8

560 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/14 15:26 ID:GF4EuHVH]
>言っとくが、昔のモレとは違うよ。

釣りの技術はうまくなったようだな。撮影技術は相変わらずのようだが。



561 名前:ストからf8 [04/06/14 17:22 ID:isFRbav5]
1行1行へのツッコミまだ〜ぁ?

562 名前: ◆MZ5/2vUf2w [04/06/14 17:29 ID:lWIoOb1c]
開放厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

563 名前:ストからf8 [04/06/14 17:48 ID:isFRbav5]
まだ〜ぁ?


564 名前:名無しさん脚 [04/06/14 19:19 ID:iRC6kkGa]
バッテラ使ったら?(綿

565 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/14 19:20 ID:isFRbav5]
距離を読んで発光するストロボってあるのでしょうか?

566 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/14 19:32 ID:+EpToZVP]
3D-RGB

567 名前:ストからf8 [04/06/14 22:13 ID:isFRbav5]
ねえねえ
1行ごとへのツッコミまだ〜ぁ?

568 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/14 22:20 ID:Aa0THjyN]
>>565
CanonのE-TTLII
もっともストロボ側でなくカメラ側の話ですが。

569 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/14 22:22 ID:t1WOMfs5]
>>567
>ポートレートは開放側で撮影する。
なんでやねん!(ビシッ)
>開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。
なんでやねん!(ビシッ)
>スローシンクロモードもあるしな。
なんでやねん!(ビシッ)
>しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。
なんでやねん!(ビシッ)
>そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に
なんでやねん!(ビシッ)
>近づいて撮影するとは思えない。
なんでやねん!(ビシッ)

570 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/14 23:37 ID:8F7VF0DA]
  い い か げ ん に しなさい!

m(_ ”_)mありがとうございましたm(_ ”_)m



571 名前:名無しさん脚 [04/06/14 23:45 ID:jfQ4zuTm]

>ポートレートは開放側で撮影する。
1/6ドールなら無問題(綿

>開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。
1/6ドールなら無問題(綿

>スローシンクロモードもあるしな。
1/6ドールなら無問題(綿

>しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。
1/6ドールなら無問題(綿

>そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に
1/6ドールなら無問題(綿

>近づいて撮影するとは思えない。
1/6ドールなら無問題(綿



572 名前:名無しさん脚 [04/06/15 14:30 ID:Et+jGldi]
>ポートレートは開放側で撮影する。

開放で撮るならストはF1.4

>開放でドコまでストロボ届くと思ってんだよ。

開放で撮るならストはF1.4

>スローシンクロモードもあるしな。

開放で撮るならストはF1.4

>しかも短いレンズで撮影したら、魚眼ぽくなるし。

開放で撮るならストはF1.4

>そもそもこんな素人写真とる香具師が、短いレンズで写るほどの距離に

開放で撮るならストはF1.4

>近づいて撮影するとは思えない。

開放で撮るならストはF1.4


573 名前:ストからf8 [04/06/15 19:24 ID:yyD2PSkU]
↓突っ込みようが無いくらい正しかった様ですね(w
>>555

574 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/06/15 19:26 ID:2bchgDzU]
つまらないボケ…

575 名前:名無しさん脚 [04/06/28 03:49 ID:zVWyZFuK]
このフラッシュについてる白いのって何ですか?
どんな効果が?
www.vanakoolimehed.ee/pildid/2004/040624jaan/17.JPG

576 名前:名無しさん脚 mailto:上の四角いやつは知らん [04/06/28 04:21 ID:X4c7WHkQ]
その白い円形の部分で測光をして、適正な発光量を確保する。センサー。

577 名前:名無しさん脚 [04/06/28 08:45 ID:eLGLy9/F]
いや、発光部の上の板のことでは?
あれはキャッチライト反射板。
スピードライトを上向きにしたときに、
一部だけ正面へ光を飛ばすためのもの。

578 名前:名無しさん脚 [04/06/28 17:49 ID:zVWyZFuK]
>>577

ディフューザーみたいなものですか?

579 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/06/28 18:43 ID:eLGLy9/F]
>>578
そこまで知っているなら、ググれ。
あれは被写体の瞳に「キャッチライト」と呼ばれる
光を入れるためのもの。

580 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/07/07 15:19 ID:0djcb+0C]
とんでもないこと聞きますがPE-360SGって本体だけでは発光しないのかな?
電池パック(積層?)か何かが無いとだめなの?本体に電池かなにかは入らない?
とんでもないこと聞きますが、教えてくださいませんか。



581 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/07/07 16:39 ID:vhbZeo6B]
自分で出来る事は自分でやろうぜ

582 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/07/07 21:20 ID:cErO3glE]
>>580
お節介として教える。

発光部を上に跳ね上げて
PE-360SGと書かれた蓋を上に押し上げれば
単三電池6本入る電池ボックスがある。
それに電池を入れなければ、ストロボ単体でもそうだが
積層またはTRパックの外部電源を足しても使えない。

583 名前:580 mailto:sage [04/07/07 21:39 ID:0djcb+0C]
>>581つくづく申し訳なくおもいます。
>>582ありがとうございます。本当に感謝です。

584 名前:582 mailto:sage [04/07/08 21:34 ID:WSKG8X9f]
>>583
ちなみに外部電源だけしか使えないグリップタイプは
古いものだとPE-56**とあるG.N.56のやつとかPE-400(N)、480SG
これらの外部電源は共通なので使い回しがきくよ。

最近のではPE-60SGだが、外部電源は専用タイプである。

PE-360SGと381SGは外部電源と内蔵電池ボックスは
共通だが、ワイドパネルやテレパネルは使い回しは出来ない。

今あるカタログを手に入れて必要なアクセサリーを買っておいた方がいいよ。
松下のHPはストロボに関しての情報は少ないし、
製造しているウエスト電気のHPは、
最近(2004年6月7日)オープンしたばっかりで
コンテンツがまだ充実していないようだからね。

585 名前:580 mailto:sage [04/07/08 22:22 ID:gXSTb4yg]
>>584
かなりためになります。有り難うございます。

586 名前:582 mailto:sage [04/07/09 22:26 ID:KWtWqnbv]
PE-360SGが80年代の製品なので
ワイドパネルとかはもう売っていないけど型番を挙げとく。
新宿の中古屋とか行ったときにでも探せばあるかも知れないので
参考にしてくれ。

24mmワイドパネル(PP-WP24A)
パネルセット4型「アダプタと85/135の2枚のテレパネルのセット」(PW-34P)

現行品のPE-36Sと外部電源とシンクロコードが
ブラケットやクランプはPE-60SGと共通なので
それがそのまま360SGにも使えるはず。

新旧問わず共通部品が充実しているのは助かるね。>ナショP


587 名前:580 mailto:sage [04/07/10 07:17 ID:O3H4Nkpk]
>>586
神です。投稿記事は保存させていただきます。

588 名前:582 mailto:sage [04/07/10 13:57 ID:Me+nGOam]
>>587
単なるお節介もので、神ではないです。

589 名前:名無しさん脚 [04/07/14 20:48 ID:x/JfIiyL]
PE-480SG入手
早速システム開通式で社長同士のスイッチオンの瞬間を撮った
壁面バウンスで自然な配光の傑作が撮れた
他のデシカメ画像とは圧倒的な差が うれしかった
みんな、よく映ってるとはいうが、なぜということには気付かない
まあいいか

590 名前:名無しさん脚 [04/07/15 03:24 ID:W1E1bbk6]
>>589
その傑作写真見せてよ。
小さいのでいいから。



591 名前:名無しさん脚 [04/07/31 02:37 ID:es48sBOl]
ペンタックスで連写したいんですが
純正ストロボって
サンパックのパワーレシオンみたいに
光量下げられますか?

592 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/07/31 05:37 ID:ye3MtcXa]
純正ストロボ… 機種によるだろ。


593 名前:名無しさん脚 [04/07/31 07:41 ID:es48sBOl]
んじゃ、付いてる機種あるのを教えてくださいませ。
カタログ見てもわかんないから・・・

594 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [04/07/31 09:20 ID:ehOKumwx]
>>593
使っているカメラの機種が解らないのでアレですが
とりあえずAF500FTZにパワーパック 315Vで
困らない程度には連射できるかと。

595 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/07/31 11:26 ID:ye3MtcXa]
AF360FGZはとりあえずできるよ。つーか2ちゃんやってるならネット繋がってんだろ?
簡単に解る事なんだから少しは調べろよ。

596 名前:名無しさん脚 [04/07/31 22:46 ID:es48sBOl]
>>594-595
サンクス。

>少しは調べろよ。
カタログやサイト(ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_st.html)
は見てみたんですが・・・
どうもよくわからなかったもので、すみません。



597 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/07/31 23:23 ID:Oheh+4N6]
>>596
「マニュアルガイドナンバー」


598 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/01 09:00 ID:Z7GfE/MU]
>>596まさしくそこに書いてあるワケだが?


599 名前:名無しさん脚 [04/08/01 10:06 ID:hNLM6aEu]
    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ イジメナイデ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ


600 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/01 17:33 ID:EGy7GYJT]
クリップオンストロボの色温度測った方はいらっしゃいますか?

ネガしか使ってなかったから気にしてもなかったんですが
最近ポジでストロボ使ったら青くて悲しくなりまして
そしてカラーメーターは持ってないです

ちなみにSunpak auto36SRを使ってます



601 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/01 18:41 ID:pN/lhwFh]
>>600
気になるんだったらLBA-2くらいを発光部にでも貼っておけば?

602 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/02 09:05 ID:pdg9SJEl]
>>601
ありがとう。ちょいと試してみます

603 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/02 11:21 ID:zo/7zu2I]
>>601 閃光時間よるだろ。
つーか、600はちゃんとフル発光時の色温度で見たんだろうか?

604 名前:601 mailto:sage [04/08/02 15:14 ID:wQO+UIPq]
>>603
クリップオンでそこまで気にするな。
TTL調光時なんかは地明かりの色カブリを気にした方がいい。

605 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/02 21:59 ID:osDW578o]
色温度知っておいても損は無いでしょう?

色温度変換何種類か用意してテスト撮影してみればいい。

606 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/03 08:37 ID:5BpWbLjE]
>>605
だからさ、クリップオンとかの小型ストロボで色温度語るなら、発光してる時間で色温度変わるのご存知か?と聞いてるんだよ。
例えばマニュアルで出力変えられるタイプだと最大と最小では随分違うよ。調べるならそこら辺も含めてやらないと手落ちになる。
でもぶっちゃけ>604の言う様に壁や天井の反射や定常光の色かぶりも気にした方がいいよ。

607 名前:605 mailto:sage [04/08/03 12:59 ID:vavNjcTh]
だから調べてみりゃいいじゃんと言っている。

608 名前:名無しさん脚 [04/08/04 23:27 ID:f/7t6eXQ]
サンパックのB3600DXってDXシュー替えると
TTLできるって言うけれどどこで設定すれがばいいの?
中古で買って普通にオートで使ってからわからん。

609 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/04 23:34 ID:qCuHzP7t]
ストロボ背面にTTL切替スイッチとかないのか?

610 名前:名無しさん脚 [04/08/04 23:39 ID:f/7t6eXQ]
ひょっとしたらスイッチいじると青い○の所があるから・・・
うーん、でもいまいちわからん。



611 名前:609 mailto:sage [04/08/04 23:53 ID:qCuHzP7t]
TTLで動作してるかどうか確認するのは簡単だ。
レンズ付きボディにストロボ挿して、
レンズキャップつけた状態で発光させたときフル発光、キャップなしでそれなりに発光すれば
それはTTLの状態ってこと。>>610

612 名前:名無しさん脚 [04/08/05 00:55 ID:nnjQ/qdr]
これ、フル発光,それなりに発光ってどこでわかるの?
PZ○○みたいなディスプレイパネルじゃないし・・・

613 名前:609 mailto:sage [04/08/05 01:12 ID:TtlWwW5O]
カラシャッター切って連写させたら、チャージ時間(リサイクルタイム)でなんとなくわかるだろ?

614 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/05 01:17 ID:fvnXTu8Z]
その前に光量が明らかに違うと思うのだが・・・

615 名前:名無しさん脚 [04/08/05 02:19 ID:nnjQ/qdr]
目測ですか。。

616 名前:609 mailto:sage [04/08/05 02:26 ID:TtlWwW5O]
目測というより体感だよ
レンズにフタしてシャッター切り、TTL調光で発光させた光量と
レンズを室内の明るい蛍光灯や電球などの光源に向けて同様に調光した光量が
同じに感じるわけがない。
次に発光するまでのリサイクルタイムもかなり違う。TTLに設定しているなら。


617 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/05 02:30 ID:fvnXTu8Z]
>>615
最近の若いモンは計器ばかり頼りよって・・・。
自分の目が信じられないなら辞めちまえ!




と、職人気質のオヤジ風に煽ってみますた。

618 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/05 06:38 ID:wIm8rBZR]
夏ですね。馬鹿な粘着が多い。

619 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/05 08:32 ID:LVzWMiD2]
何でも夏夏、キメツケトクイになるイクナイ。

620 名前:名無しさん脚 [04/08/05 11:30 ID:iknpxv3V]
あっし、いまだにパナのPE−321SW(ストロボット)を使っておりますが、
同じく使われている方はいらっしゃいますか?



621 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/05 11:55 ID:UrU7PMqB]
>>620
PE-320s (ストロボット)なら使ってるけど。
こっちの方が新しいのかな?

622 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/05 18:48 ID:v1GvlEuH]
>>620-621
ちょうど中古で買おうか迷ってるとこです。
使用感はどうです?

やっぱ最新のPE-36Sの方がいいのかな。。

623 名前:621 [04/08/06 12:28 ID:wPZpT4wh]
>>622
中野の店で2万円切っていたから、予算があるのなら
PE-36S の方が良いのでは?
スレーブモードもついているし。
漏れはストロボはあまり使わないので、
ヤフオクで手ごろなのを落札しました。
ヘキサーRF で使ってます。
でもデカいよ。
機能的には必要十分で満足。

624 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/08/06 21:41 ID:TKimzL/x]
SWは補助光ついてるので、その辺関係ないならPE-36Sでもいいんじゃない?
でもバウンスしながらフロントからキャッチ入れられるのは便利だと思うけどね。

625 名前:名無しさん脚 [04/08/09 01:11 ID:2RB9ries]
どうもです。PE−320SはPE−321SWの前に出ていたタイプですね。発売期間はほぼ並行でした。
321は320と基本性能はほぼ一緒ですが、624さんがおっしゃっているように、補助光が使えるのと、日中シンクロ機能が搭載されてました。
自分は日中シンクロ機能は使った事がありませんが。
321が気に入っているのはクリップオンとしては、充分なGNなのと、望遠にも対応しているのところです。
ただ、設計が古いです(爆)照射角を変えるのに外側を引っ張ったりしますので。
ですので、623さんがおっしゃっているようにPE−36Sの方がいいと思います。
ご存知とは思いますが、「TTL調光」にはどちらも対応しておりませんので、念のため。
僕はキヤノンのマニュアルカメラに使っています。

626 名前:名無しさん脚 [04/08/20 13:47 ID:sejL2Yv8]
cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9445a001.html
www.dpreview.com/news/0408/04081907canon_efs_flash.asp

左右180度首振りはすげーな。馬場ルタべたぼめしそうな予感。
操作系も変わっていい感じかも。

627 名前:名無しさん脚 [04/08/20 14:41 ID:32C5kub7]
>626
やっとでたね!




628 名前:名無しさん脚 [04/09/04 03:08 ID:BwTZe05O]
パナソニックのPE−20Sを使っているのですが、ACアダプターがないので
自作したいですが、どーすればよいでしょうか。教えてください

629 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/04 03:22 ID:BwTZe05O]
スイマセン。自作改造スレでききます。

630 名前:名無しさん脚 [04/09/08 03:17 ID:J456oNtQ]
あげ



631 名前:名無しさん脚 [04/09/08 23:28 ID:5is5l53F]
すれ違いかもしれませんが
文化祭のお化け屋敷の企画で、ストロボを使いたいです。
使用方法は数分に1回バチっと怖い人形を照らすぐらい。

教えていただけませんか?

632 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/08 23:57 ID:5ehbqn3X]
>>631
そうね〜
たとえばインターバルタイマーのあるカメラで
数分おきに撮影するように仕掛けておくとか・・・
自分の持ってるカメラだとCONTAX AriaのDATA BACKに
その機能がある。他社製品でもあるはず。
確実にフル発光するように
レンズキャップつけたままでマニュアルストロボモード(X)にしておくとか。

フォローよろしく

633 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/09 00:12 ID:shS54/Wt]
こんなの買っちゃったほうが早いんじゃない?
点滅の速度はわからんから問い合わせて。
www.nodaya-net.com/strobe.htm

それかセンサーライトでそこにいる間だけ照らすようにするか。
www.arucom.ne.jp/shop/itemdata/rd2723.shtml

なんにしろ写真用品でやろうとすると高くつくと思われ。

634 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/09 05:02 ID:VQCJpMGa]
>>631
数分に一回、ストロボの発光ボタンを押す。

>>632
その方法だとその都度シャッター音が聞こえてしまい、お化け屋敷でじっくり恐がり
たい客には耳障り鴨。

635 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/09 17:02 ID:We6jmBko]
シンクロコードつないでコードに押しボタンスイッチ付けてもいい。
ようするにショートさせれば発光する。

636 名前:631 [04/09/11 22:12:36 ID:EGqfXycA]
www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=977&product_cd=MINISTROBE
こういうのを見つけたんですけれども、これの点滅の早さを制限するには何か機械が必要なのでしょうか?

637 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/11 23:20:59 ID:tWADi+ud]
>636
店に聞いてみろよ、それは写真用の機材ではない。
その機具に内蔵されてないとおかしいという気がするが。

638 名前:名無しさん脚 [04/09/12 00:18:15 ID:AVhPALy5]
>637
月曜に聞いてみます。

どうもすいませんでした。

639 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/12 14:57:43 ID:lKnRi0S+]
canon 199A(GN30)を使ってます。

今度初めて友人の結婚式を撮る予定なのですが
付属で付いていた拡散板とルミクエストのウルトラバウンスを持ってるのですが
どちらを使うほうがいいのでしょうか?

天井が6mくらいあるらしいのでバウンスは無理っぽいです。

また説明書がないため使い方がよくわからないのですが
上記のようなものを使う場合は、ストロボの感度設定などを変えたほうがいいのでしょうか?

640 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/12 15:08:03 ID:hHUZza/q]
>>639
>今度初めて友人の結婚式を撮る予定なのですが

結婚式のカメラマン Part5
hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1079878615/




641 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/13 13:32:53 ID:+FWXnp6L]
>>639と同じような感じなんだけど。

室内だとカメラ絞りに対して、ストロボはいくらがベストなのかな?
やってみたけどよー解らん。
そのままで後ろが1段暗いのがいいのか。
ストロボ光を1段落して、雰囲気重視なのか。

642 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/13 16:43:40 ID:/4m/i6VK]
補助で使うならストロボ分で半段〜一段半上乗せぐらいな感じじゃないかな。

どのくらいがベストは自分で決める事でしょう。

643 名前:名無しさん脚 [04/09/13 20:49:06 ID:v/rAA2YL]
>>642
上乗せとは?

通常は カメラ1 + ストロボ1 で 1段オーバーで写る設定ですよね?
これが1段上乗せなのでしょうか?

644 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/13 21:21:01 ID:rAb5J7xq]
α-9スレで確認したが、ID:+FWXnp6L=ID:v/rAA2YL
は、このスレが立つきっかけとなった「ストからF8の光」厨房だ。

ネタなのでそれなりの対応頼む>ALL

645 名前:名無しさん脚 [04/09/13 21:43:55 ID:v/rAA2YL]
ついでに
ストロボ光上乗せしても、ネガ全体がオーバーにならない様な方法を教えてくらはい。
+1補正して、マニュアル撮影でインジケータを−1に持っていけばいいのか_?

646 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/13 23:38:33 ID:zWSJ9hOK]
なんだ、ネタだったのか、ツマンネ。
みんなに迷惑かけるから、最後のマジレスな。

ここで聞け!!
ttp://bbs1.parks.jp/14/minoltaA/bbs.cgi?Action=tenkai&Page=1

647 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/13 23:59:57 ID:JIIB02IJ]
なるほどなかなか首尾一貫したガッツのあるやつだな。
感動した!

648 名前:名無しさん脚 [04/09/17 21:40:21 ID:GDdBPejY]
今日Canon用の積層パック E315 を買おうとしてふと気が付いたんだが
これって Pentax & Panasonic の PW-202 と同じものではなかろか。
違うのはコードだけではなかろか。
他社のはどうなのだろう。
どっちにしろコードだけ買って改造すれば使えるわけだが。


649 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 00:51:31 ID:yD95WLf7]
>>648
National(West Electric)はCanon, ContaxへOEM供給してるからね。
あちこちで引用されている有名なところでは↓
www.c-creators.co.jp/take/contax/flash.html

650 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 01:40:02 ID:aU7DGOpC]
なるほど。
しかしPentaxのコードを見たら±が書いてない。
これは単にテスターで分かるか。
Canonのは3Pinだけど±は不明。
単にコード買ってくれば解決かな。

コードは単品で売ってるが 箱はコード付きなので
失敗すると二本買ってしまうことになる。





651 名前:名無しさん脚 [04/09/18 20:08:29 ID:ZyvorwvU]
買ってきてしまった。
たしかに電源側の差込みプラグの形状は同じなので刺さる。
しかし±逆の可能性が無いわけではない。
パナソがわざわざ±逆のラインを作って嫌がらせをする可能性はなさそうだが、
電極の仕様はカメラメーカー側から来そうな気も。
ぶっ壊すと時価三万だね。うーむ



652 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 20:23:26 ID:yD95WLf7]
>>651
素早い!
ヤフオクでペンタのPW-202が出てるから・・・と思っていたが

653 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 20:44:32 ID:yD95WLf7]
>>651
ウチのはNational PE-480SGだが、CONTAXに流用中。
そこでナショPとカメラ(CONTAX AX)とをTLA ADAPTOR2(TTLアダプタ)で
連結した状態でフラッシュ本体と積層電源のプラマイをテスターでチェックしてみた。
これでケーブルの極性が判るかも・・・

積層電源部PW-3SBのマイナス側と、カメラボディ(アース側)が導通している。
高圧による感電防止のため、DC-DCコンバータなどを使って
絶縁トランスでアースが直流的に分離されていると思ったが意外にも共通だ。

ホットシュー(ISO518規格)だと、カメラボディのX接点のマイナス側がアースに
落ちるのでアースが直流的に共通ならば、カメラボディと導通がある
電源ケーブルの端子がマイナスと判別できる!

654 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 21:10:10 ID:ZyvorwvU]
恐れ入ります。
飯食って風呂入って精神統一してからやってみます。

しかし積層関連の話題は全然検索にひっかかりませんね。


655 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 21:20:32 ID:yD95WLf7]
どもです。
PW-202〜AF5OOFTZ〜PEXTAX_Cameraと配線して
カメラボディのアースから追えばたぶん大丈夫!? ガンガレ

656 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 21:33:22 ID:yD95WLf7]
>>648
おっと間違えました。カメラはCanonですね・・・
Canonは前科?があるので要注意かも。
外部センサーの配線は細工されてました。

657 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 23:39:48 ID:ZyvorwvU]
御支援有難うございました。
まずPentaxストロボがマイナス接地なのを確認。
Canonのプラグは中央がマイナスなのを確認、でマイナス接地を確認。
おまけとして、Canonのプラグの左右が独立してるのを発見。 片方は低電圧供給なのかな。
単2六本使うタイプのは電池側も3極でした。 どういう電力供給なんだろうかとあらたな興味が。

それはさておき、ここまで来たらもう繋ぐしかない。
三年前で中古の電池でしたが三秒でゼロからフルチャージ。
てことは電池買いだめしておけば三年か四年はだいじょぶですね。

この事に去年気付いてれば物凄いショットをいくつかものに出来たのだが、まあ今後に期待ということで。


658 名前:名無しさん脚 [04/09/18 23:55:03 ID:XL8ctGZB]
ストロボ光上乗せしても、ネガ全体がオーバーにならない様な方法を教えてくらはい。
+1補正して、マニュアル撮影でインジケータを−1に持っていけばいいのか_?

659 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 23:55:47 ID:yD95WLf7]
>>657
おお、大分解析が進みましたね。
National PE-480SGの電源コードは4ピンで
マイナスに2ピン(内部でショート)、プラスは積層電池用に1ピンと
ACユニット3用に1ピン使っています。

おそらくID:ZyvorwvUさんの予想通り、積層電池用(高圧)と
TRパワーパック用(低圧)の供給に分かれているんでしょう。

660 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/18 23:59:53 ID:Bbzeoej5]
>641-646



661 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/19 00:00:55 ID:T0IIeM4t]
>>658
カメラ名とストロボ名を書いたほうがいいと思います。

>>659
今日はおかげさまで8000円ほど浮きました。
こんなふうにメーカー間で共通に使える機材の情報というのは
まとめたら需要があるでしょうね。



662 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/19 00:11:22 ID:LPDKDceL]
>661
完動おめでとうございます!

メーカー側も対策する(してある?)でしょうが、どこかに情報集約出来たらね。
でも、大光量ストロボは一歩間違えると・・・破裂/感電 アブナイ!

663 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/19 00:26:32 ID:LPDKDceL]
早速情報です。

Panasonic(ウエスト電気)の新型PE-60SGがTLA adaptor2でCONTAXに
流用できないか・・・?

ヨドの店頭にAria一式持ちこみでテストさせて貰いましたが
結論=NGでした。 PW-13S(リモートセンサー)はPE-480SGと
共通に使えるので期待していたが。

664 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/20 03:05:07 ID:C5JDgU+b]
SUNPAKシリーズのTR-PAKUあたりが
互換性ありと見た。プラグも交換式だし(2極、3極)

665 名前:名無しさん脚 [04/09/20 14:42:31 ID:LFYXNese]
コンタのTLA360はニコンのストロボの外部電源ケーブルを使えることがわかった。
それが背中を押すことになって、以前から気になっていたG2とTLA360を
イッキ買い。F5との二刀流なので、ストロボ使うときはSB80DXとTLA360
の間でケーブルを交互に抜き差し。カンタムターボの二股コード買わなきゃ・・・
でも国内では入手できないので、B&Hにでも注文することになる。送料がかかるOTZ...

666 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/20 14:54:25 ID:C5JDgU+b]
皆さん、いろいろ試されているようです。
www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_000.html

667 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/20 21:05:53 ID:DalK7fcs]
メーカー(ブランド)が異なるのに部品を共通に使えるのは良い話だが、
同一メーカーなのに時代が違うと使えないというのは寂しい。


AF時代のストロボ + PentaxLX/645旧 (Full発光になってしまう)

他のメーカーはどうなんでしょうか。


668 名前:名無しさん脚 [04/09/26 22:45:33 ID:VjaaMDrD]
ヘキサーRFのストロボとしてサンパックのB3000S買おうかと思っているのですが、マニュアル露出しかできない以外に何か問題があるでしょうか?知っている人がいたら教えてください。ストロボ初心者なのでよくわかりません。

669 名前:名無しさん脚 [04/09/26 22:48:42 ID:VjaaMDrD]
それと、前買ったヘキサーにストロボがついていて、これをヘキサーRFに使おうかと思いましたが、ヘキサーRFのスレで聞いたら露出補正のダイアルにかぶさるので使えないと聞きました。

 コンタックスG2のストロボのように四角なタイプなのですが、これの高さを稼ぐ方法とかあるでしょうか?

670 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/09/27 00:07:12 ID:OBiBKexz]
>>668
こっちでも会いましたね(w
B3000S は外光オートが使えるので、シャッタースピードを
シンクロする速度(ヘキサーRF なら 1/125秒)以下にマニュアルで合わせ、
絞りもストロボと同調させておけばオートで撮れますよ。
純正ストロボの利点は、AE モードになっているときに
ストロボの電源が入っていると自動的に 1/125秒に
セットしてくれるということくらいです。
あと、露出補正ダイアルの件は説明不足でした。
ストロボ使うときはシャッタースピードが肝心なので
補正は絞りで行ないますよね。なので、実用上は問題ないです。




671 名前:668 [04/10/02 12:00:52 ID:IA4I1Ygf]
>670ご回答ありがとうございます。B3000s買おうかな。それはいいんですがヘキサーのストロボが余るわけでして、なんかいい利用法とかないでしょうか?未使用なんでもったいないです。

672 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/05 06:36:52 ID:iblpwQz7]
PE-320S、PE-321SW、PE-381SG って、電源入れ直すと ISO100、F8 に戻っちゃうんだけど
ISO、F値設定を保存する裏技ないかね
設定が勝手にリセットされない普通のストロボも併用しているから
ナショPであることを忘れて勝手にリセット→調光ミスでヒドイ目に合うんだよ
ケコーン式にニューマミヤ6でPE-320Sを使ったとき、不注意による調光不良コマが多くて冷や汗モンだった…
電源内蔵の SGPE-381SG より電源が別体でかさ張る PE-480 の方が
人気が高いのも頷ける希ガス。ポテンシャルの違い以前の操作性問題が大きいからか…

673 名前:名無しさん脚 [04/10/05 08:41:44 ID:4XEZxQ0+]
>>672
PE-320S ですが、ホットシューのロック(赤いレバー)は掛けてますか?
あれがメインスイッチになっていて、OFF にしない限り
設定は保持されるはずです。
うちの PE-320S は、それで問題なし。バリバリ現役です。
結婚式でもきれいに撮れてました。

674 名前:名無しさん脚 [04/10/05 08:46:12 ID:4XEZxQ0+]
>>673 に補足
geo がメンテナンス中なので、キャッシュ
cache.yahoofs.jp/search/cache?u=www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8335/pe320s.htm&w=pe+320s&d=F75344B1B9&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3dpe-320s%26hc%3d0%26hs%3d0

675 名前:672 mailto:sage [04/10/05 15:20:10 ID:eSvXkGeO]
>>673-674 サンクスコ!売り払おうと思っていたがしばらく使えそうだ
でも、ロックレバーしたままの電源offって、結構バッテリーを消耗しなかったっけ?
中古購入して取り説もないままカタログ見ながら使っているもので(さすがにカタログだけは保存してある)
クレクレばかりで本当にスマンが381SGの場合は、どうでしょうか?

676 名前:名無しさん脚 [04/10/05 23:41:51 ID:JsF75lPC]
中古でPZ4000AFをかったんですが
比較的明るい場所で使っても
フル発光させるとチャージに10秒近くかかるんですが
使用でしょうか?えらく不便なんですが・・・

677 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/05 23:52:58 ID:xo59mVoA]
明るくても暗くてもフル発光はフル発光
仕様ってか、そんなもんだろ

678 名前:名無しさん脚 [04/10/06 00:02:46 ID:sK91P25E]
>>676
電源は何を使ってますか?
もちろん新品電池ですよね。
もし電池じゃなかったら、電解コンデンサが寿命かな・・・

PZ4000AFリサイクルタイム
 アルカリ単三 8〜0.5秒
 ニッカド単三 7〜0.5
 TRパック2 1〜0.5
 積層パック1 1.5〜0.5
 AC100V 13〜0.5

679 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/06 07:00:53 ID:afTBotCJ]
>>677
> 明るくても暗くてもフル発光はフル発光

PZ4000AFって、明るい場所で使うと筐体の全面に皮膜形成している
太陽電池で、チャージが少し早くなる仕様じゃなかったっけ。

680 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/06 10:45:15 ID:conRBrG6]
へー太陽電池がついてんですか〜
それでチャージが早くなると、ほー
体感するほど早くなると、ほー



681 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/06 12:11:09 ID:sK91P25E]
>>679
Canon Autoboy SEかよ!w

682 名前:名無しさん脚 [04/10/07 00:02:05 ID:GSICJvn/]
マジなのか?よくわからないけれど、
アルカリ電池だとやっぱりそんなもんなのかな。
純正じゃないし、安いから仕方ないのか・・・

683 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/07 00:21:41 ID:VuXPV9lb]
中古のストロボは正直おすすめできない。
(1)キセノン発光管の寿命は意外と短い。フル発光すると3000発ぐらい
(2)電解コンデンサにも寿命がある。中古になるとフルチャージの時間が倍に伸びる
(3)キセノン発光管は劣化によって色温度が高い方にずれて青みを帯びてしまう

684 名前:名無し三脚 mailto:sage [04/10/07 11:33:12 ID:FYvEl8zL]
漏れもPZ4000AFの中古買っちゃたよヽ(`Д´)ノウワァァァン

685 名前:おしえて君御免 [04/10/17 21:41:57 ID:EmOJ8Xeg]
素人の私、SB24を買いました。
調光補正を−側にすると、
液晶に表示される調光範囲が遠くなります。
私の頭で考えると、
「光を減らすのだから、調光できる範囲は近くなるはずでは?」
ってことになるんですが
何故なんでしょうか。こんな私に理屈を教えてくれる方たのんます。



686 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/17 22:06:24 ID:Tvc2Rhi0]
光を減らす分だけ近づいたら±ゼロ。
暗く写すのだから遠ざかるのは当たり前と
考えてはいかが?

687 名前:T-Style mailto:sage [04/10/17 22:10:10 ID:DlY+0m+U]
>>685
ちんたら書いてたら被ってしまったが、
ザクッと説明すると
先ず、
調光補正を−にすると言うことは、被写体に届くべきフラッシュの光が少なくて良い
と言うことです。
調光範囲は必要な光を届かせることの出来る範囲ですが、フラッシュの能力(光量)
は変わらないので、より少ない光を届かせることの出来る範囲ということで補正前より
長くなります。

688 名前:おしえて君御免 [04/10/17 22:14:28 ID:EmOJ8Xeg]
ああ、なんて分かりやすい説明。
目から鱗落下しました。
どうもありがとさんでした。

689 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/28 23:05:43 ID:XPo0p9pX]
誰も話題にもしないけれど
サンパックのPZ40Xミノルタ用が出てた。
早速お店で触らせてもらったら・・・
うーん、発光間隔あんなに長いかな。。

690 名前:名無しさん脚 [04/10/29 13:52:45 ID:OlTdIsGV]
いま新品で売ってるクリップオンストロボの中で、
35mmの発光角でいちばんGNの大きなのはどれ?
ホットシュー対応で外光オートがついてればありがたいです。



691 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/10/29 21:32:37 ID:3i5G5uML]
>689
なんかよさそうでつね・・・買ってみようかな
いつまでも中古の純正使ってないで・・・

692 名前:名無しさん脚 [04/10/30 23:51:29 ID:VjdlB2VV]
ポートレートでキャッチライト入れるだけなら外光オートで十分ではないのか?
と思った

693 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/11/01 02:33:04 ID:qJM2JOjc]
さっきSUNPAKのサイト見たら、Auto622Superって終了したんだね。
発光部交換式のギミックフラッシュだったのだが、後継モデルはなさそうだ。

ディフュージョンヘッドは迷ったけど買わなかったなあ。
標準ヘッドとベアバルブヘッドだけだ。

694 名前:名無しさん脚 [04/11/06 02:20:31 ID:WNF2shG+]
>>676
比較的明るいトコで撮っても
↑ストロボを使う意味が解ってないのねー
明るいところほど、強く発光させなければダメなのですが…

ストロボを使う意味
晴天時の、顔の影の部分を、顔の日の当たってる部分と同じくらいの光りで照す。
だから、明るいトコほど強く発光させないと。

室内での照明色被りを消す。
ストロボで被写体を照らす。変な色にならない様に。

まっ暗なので照明代わりに使う
後ろまっ暗で良い時とかですね。

つまり、明るいトコでストロボ使おうと思えば大きな光量必要
まあまあ、暗いトコでもそれに見合ったくらいの小さな光量必要
で、手ぶれとか、被写体ブレしそうなシャッターまで落さなければ撮影できなくなったら
後ろはあきらめて、被写体だけが写る様に、外の光りより強い発光をさせる

695 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/11/06 04:43:15 ID:uzbJW86B]
>>694
1か月も前の話に何を息巻いているんだか
お前の頭のシンクロ遅延を調整し直しとけ

696 名前:名無しさん脚 [04/11/06 08:53:44 ID:j4MsVAOy]
>>693
サンパックといえばAutoPro120JTTLがキワモノっぽくて気になる。
使ってる(た)人インプレきぼんぬ。

697 名前:名無しさん脚 [04/11/07 22:33:09 ID:5oDq664U]
ツグマの「EF-500DG・SUPER」ってどうよ?
デジ対応らしいけど、使っている人いる?

698 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/11/08 00:46:19 ID:/Ul1Lsi2]
>>697

ノシ
KissDと20Dで使ってます。
KissDではストロボ側でマニュアル調光出来て便利だし、
20Dではボディの持つ外部ストロボ関連の設定は全て生きるので文句なしです。
あと、マニュアルには書いてないですがボディの絞り込みボタンを押すと
連続発光してくれてモデリング発光機能の代わりになります。
(これはもしかしてボディの機能でEF-500に限らないのかな?)

580EXと違って色温度通信機能はないですが、これは550EXも無いので仕方ないかな。
不満点はちょっとでかい事と、スレーブさせる時にプリ発光キャンセル機能がない事、
グループ発光させる時に、ワイヤレストランスミッターが用意されてないので、
発信専用にもう一台EF-500SUPERをボディに付けないといけない事。
自分はそこまで凝ったライティングはしないため、これで満足してます。

699 名前:697 mailto:sage [04/11/08 09:51:39 ID:S3ny84fo]
>698dクス!

700 名前:名無しさん脚 [04/11/12 00:37:00 ID:AO1xL0db]
>>697
D1Xで使っていますが、真っ白になります。
シグマに送ったところ問題ないそうです。
デフォで明るめのようです。マイナス1補正でちょうどいいくらい。



701 名前:名無しさん脚 [04/11/12 06:10:36 ID:Lmpal0/w]
ニコンEL2で使用できる外部ストロボで、お薦めは何ですか?
できれば小型の物がいいんですけど・・・。


702 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/11/12 10:21:57 ID:DlQ2LRDk]
>>701
松下のPE-20STなんかどうだ?
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010053017&BUY_PRODUCT=0010053017,7875

703 名前:名無しさん脚 [04/11/12 12:20:32 ID:fGRAIIrg]
>>701
EL2 って、TTL スピードライトじゃないですよね?
なら、パナソニックの PE-28S なんてどうでしょう。
www.camera-ohnuki.com/shop/sutorobo/Default.htm
値段は中野の店の方が安いみたい。
www.fujiya-camera.co.jp/sale_tokka.phtml?tokka_id=10

定番のサンパックならこのあたりかな。
sunpak.jp/products/auto_1/main.html

でも、小型ストロボだと 35mm の画角くらいまでしか
カバーできないよ。

704 名前:名無しさん脚 [04/11/15 22:00:39 ID:TYvc7Ik3]
カメラが
オートモードでは後ろが必ず1段暗くなる
つまり 外光:ストロボ光=1:1
被写体は 外光1+ストロボ1=2 背景は外光1
カメラの露出は被写体で適正になっているから
背景は1段落ちる。

背景が空とかの時はこの露出で良い。


705 名前:名無しさん脚 [04/11/15 22:12:57 ID:TYvc7Ik3]
日陰は、黒の要素が多いので(青みがかったりとか)
そのままの露出で撮影すると、(アンダーでは無いが)アンダーネガと同じような
プリントしにくい状態になる(綺麗にプリントの色が出なくなる)
だから+1くらいで濃いめに撮影(黒い色合いを減らすという点において)
そうすれば、そこそこ綺麗な色に撮影できる。

706 名前:名無しさん脚 [04/12/19 03:31:37 ID:sYxywh20]
ナショナル製のかなり古そうなストロボ PE-2800をジャンクでゲットして一応動作しました。
詳細を知りたくて、型番をググったのですがヒットしません。
これについて性能とか、いつ頃の製品だとか、何か情報を知っていたら教えて下さい。

707 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/12/26 00:49:03 ID:ufupEFdP]
このところバウンス関連の話題が出てないですね。
1ヶ月ほど前になりますが、D70とSB−600に
ルミクエストのプロマックスを購入してぼちぼちと使ってます。
ルミクエストのバンサーって普通に取り付けると反射板が寝過ぎて、
下の方を照らし気味ですね。
ベルクロを張り付ける前に気づけば良かったのですが、
張り付けてから気がついたので、中途半端な状態で使っています。
少し取り付けを調整してストロボとの角度を45度に近づけないと
光軸のずれが気になるし、おいしいところが使えないですね、
購入をご検討の方はお気をつけ下さい。

シルバーかゴールドのインサートとディフューザーの組み合わせで、
だいたい+1EV補正前後。そこそこソフトな光が出てくれます。
ただ、やっぱり思った以上に面積が小さいので、価格を考えてしまうと不満というか、
不足感は有りますね。
小物をマクロで撮る分には、ストロボとレフ板だけでも有る程度光を演出できるので
その点では○でした。

708 名前:名無しさん脚 mailto:sage [04/12/30 18:16:53 ID:ckYE4eqm]
↑どうでもいいことだらだらこいてんじゃねえよウゼー

709 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/07 00:37:46 ID:gMqa+bHN]
古いストロボ入手したんですが、身近なもの(白い下敷きの他)で拡散板になるものはありませんかね。

710 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/07 02:21:13 ID:wpY/+Yu7]
乳白の下敷き



711 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/07 02:32:47 ID:BPoaswSU]
コンビニ袋・ビニール傘・シーツ・フィルムケースなどなど光を透過する物なら何でも使えますよ。
それこそスレタイにあるようにティッシュでもよろしいかと。
板状にしたいのなら針金で枠を作ったりガラスに張り付けたり・・・。
とりあえず色々と試してみるが吉。

712 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/07 17:47:03 ID:cvwop9FD]
市販のストロボのオプションにあるようなギザギザの着いた平面レンズ(拡散)は、どこかで入手可能ですか。

713 名前:ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. mailto:sage [05/01/07 20:15:41 ID:R1or0F+3]
>>709
普通紙(白系限定)
ノートの紙切れ

714 名前:名無しさん脚 [05/01/08 01:15:26 ID:lvQ8sJpq]
ニコンの外部電源SD-8Aを使っている人いますか?
リサイクルタイムを速くしたいのですが、
ストロボ本体の電池だけの時と比べて、
結構違うものでしょうか?
ちなみにストロボはSB-28です。

715 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/08 01:37:53 ID:4a59SbRE]
>712
ワイドパネルのこってすね。
メーカーに在庫を問い合わせるか、中古カメラ店に片っ端からコンタクトを取るか、
ヤフオクをまめにヲチするか、中古カメラ市に突撃するか。
これらを繰り返せば、一枚二枚は見付かるかもしれません。

716 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/08 02:17:52 ID:wK85QKlb]
>>714
SD-6ほどではありませんが、けっこう違います。

717 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/08 04:01:20 ID:VOU2zZNT]
>>714
ニコンの純正は持ってませんが
SB80DXにカンタムターボZ使ってるよん。
リサイクルタイムは古発行でも2秒以内。300発くらい(古)
は炊けたはず。その気になれば秒8コマでも何発か追従するし、
使い始めると単体には戻れなくなる。SD-8Aや同じ構成のキャノンのCP-E2も
そのくらいのチャージはできるそうだ。ただ、6本の単三2次電池を管理するよりは
チャージャー直付けで一括充電できるカンタムのほうが楽でいい。欠点はコネクタ周り。
抜けやすいしガタがきやすい。この辺は純正のほうができがよさげ。


718 名前: mailto:sage [05/01/08 04:39:30 ID:VOU2zZNT]
ちょっと訂正
SD-8AやCP-E2ではフル発光時二秒以内は無理かも。でも二秒の前半はかたいはず。
ターボzだと550EXで1.8秒くらいだった。SB80DXでは1.6〜1.7あたりとおもうが
正確には計ったことない。代々、キャノンのストロボはニコンの同クラスより
チャージが遅いので、同じ外部電源使ったときもわずかに差が出る。

719 名前:714 [05/01/09 02:59:36 ID:qUJZwMV0]
>715 >716
レスをありがとうございました。
これまでサンパック外光オートストロボにTRの組み合わせを使ってました。
先日sb-28を入手したので、SD-8Aなら外部電源の重量を減らせるかなと思いまして。
TRの速さに慣れていたので、その点どうかと思ったのですが、
2秒前半いけそうなら、問題なしです。

カンタムも考えました。
以前は新宿マップにあったのですが、最近は見かけませんね。



720 名前:714 [05/01/09 03:03:08 ID:qUJZwMV0]
あ、2秒前半はカンタムでしたか・・・。
何にせよ、SD-8A買ってみます。




721 名前:718 mailto:sage [05/01/09 04:39:15 ID:9rovfqC5]
カンタムについて自己レス
先ほど実機で発光テストしてみた。
PCで使えるストップウォッチソフトで計測したところ
SB80DXフル発光のリサイクルタイムは1.62〜1.68秒。私の反射神経分も
含む。ちなみに、秒8コマの追従を試したけど、TTLモードではISO100f8、ズーム位置70ミリ
で3メートルの距離なら5〜6コマは連動した。f5.6よりあけると無限に撃てそうなので
怖くてやめた。
>>720
書き方悪くてすまんそ。SD-8Aなどで二秒前半でもいけるという意味でつ。
2次電池の特性しだいだと思うが、日水などならたぶんOKでしょう。


722 名前:名無しさん脚 [05/01/10 00:55:30 ID:7SNqvlmO]
先日中古のSB800が30K円であったので衝動買いしたのだが、外部電源のコネクターの
形状が変わっていてちょっと鬱、現在所有のストロボはSB26×2、SB14、
SB140、メッツ40MZ-3i(アダプターは4種)しかもSB800に使えないSD-8×2、
SD-6×2コネクターの形状はいつ頃何の為に変わったの?

723 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/10 08:30:26 ID:8y7JeUqN]
>>722
コネクターはニコンに言えば無料交換してくれるはず。


724 名前:714 [05/01/10 12:00:51 ID:Xky/yvHP]
>721
ドウモです。
おかげ様で、迷うことなく逝けます。

725 名前:名無しさん脚 [05/01/10 18:26:44 ID:y1h/fIIw]
>723
SB800のコネクターを交換してくれるの?

726 名前:名無しさん脚 [05/01/10 20:17:55 ID:ivT8Wuik]
オラサービスに電話したけど買ってくれと言われたよ

727 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/10 20:29:36 ID:mFxyZEpp]
SD8がコネクターの形状変えてSD8Aになった。
オイラは、サービスで無料でコネクター変えてもらいました。
期間限定だったのかな? コネクター変えても過去のSBにも
装着できるので無問題。

 そう、そう、SB本体とSD8Aともにニッケル水素入れれば
2秒以下(電池チャージしたてなら1秒以下)でSB800も
チャージできるよ。

728 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/11 22:59:34 ID:LeqmBlNQ]
中古でSUNPAK AUTO20SR買ってきたんですが
NikonUには使えないのでしょうか?

Uの説明書にはカメラのX接点に250V以上の電圧がかかるものは使用不可とあるのですが、
オフィシャル見ると高圧シンクロ機種になっていますが詳細な電圧が書かれていないのでわかりません。
ご存知の方いらっしゃいませんか?

729 名前:名無しさん脚 [05/01/11 23:06:40 ID:mZuBmH64]
サンパックに聞けば教えてくれるよ。
オレも以前、気になって電話した事があるけれど、
最近のストロボは殆ど大丈夫らしい。
古い型ので、いくつか販売中の物があると、
言われたような、言われなかったような・・・。

730 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/12 00:59:16 ID:cSKtxfrT]
>>728
瞬間的な電圧の、詳細な値なんて無意味でしょ。
メーカーが高圧シンクロだと明言してるのを、
わざわざ付けてカメラ壊したら、馬鹿な話。




731 名前:728 mailto:sage [05/01/12 18:26:01 ID:WqwjC+Gs]
SUNPAKに聞きました。
接点に約270Vの電圧がかかるとのことで、電子回路壊しそうなので素直に売りに行きます。
値段つかないだろうけど(´・∀・`)
 
>>729-730
ありがとうございましたm(_ _)m

732 名前:名無しさん脚 [05/01/12 20:16:15 ID:hRPjbGNf]
>731
残念だったね。
でも、どうせたいした金額にはならないんだから、
売らずにとっておけば?
そのうちFM2とか、欲しくなるんでしょ。

733 名前:名無しさん脚 [05/01/13 08:10:58 ID:A6HB8Fqx]
今732がいい事言った

734 名前:名無しさん脚 [05/01/13 14:48:56 ID:s2T3bjxH]
新しく外部電源を買いたくて、カンタムの2×2かデジタルカメラバッテリーで迷ってます。
前は機材館で取り扱っていたいたようですが、今は日本では買えませんよね?
海外からは通販しかないのでしょうか?
ストロボはSB800ですが、二本だしをしたいので迷っています。


735 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/14 00:46:37 ID:y7QZENIi]
>>734
B&Hなどから通販で買えば?
送料高いのはしかたないけど、ほかにルートないでしょ?
つうか、国内にディーラーがあるかどうか漏れも知りたい・・・
ちなみに、漏れは、F5用のフォトセクレタリの英語版を
B&Hから買ったけど、あんまり使ってないOTZ


736 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/14 01:13:46 ID:8xfHI6DT]
初めてストロボ買った。ヨドでCanonの純正つけてみてデカ重だったからPZ40X買ってきた。
チャージが遅いけど報道みたいにバシバシ撮るわけじゃないからこれで十分
ストロボって古いカメラCanonFTb、オリンパスペンにつけてみたけど光ってくれるんだねー

737 名前:名無しさん脚 [05/01/15 01:01:53 ID:4G14zoAC]
普段はスポット測光+マニュアルモードで風景を撮ってるんですが、
室内ポートレイトを頼まれたのでストロボを買ってきました。
マニュアルを何度読んでも分からないことがあるので教えて下さい。
スポット測光で顔が+1.5となるようにマニュアルで露出値を
決めた場合、ストロボの意味ってあるのでしょうか?
例えば顔を+1.5にするための露出値がf4の1/15だった場合、
ストロボを炊いてもシャッタースピードは1/15のままです。
これではストロボを炊く分だけ露出オーバーになるのではないで
しょうか?ストロボ前提での輝度差が露出インジゲーターに表示
されるのならいいのですが、そうではないのでどうやって露出を
決めたらいいのか分かりません。上記の例でストロボを炊けば
f4の1/60でも大丈夫という事が何かで分かれば非常にいいのですが。
ちなみにカメラはF100でストロボはSB−80DXです。

738 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 01:43:26 ID:8MsURgCI]
ストロボの公式を思い出してください。

739 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 02:22:32 ID:KBDe4FUw]
新手の「ストからf8」ですか?

740 名前:737 [05/01/15 06:17:09 ID:4G14zoAC]
釣りでもネタでもなく、本気で悩んでいます。
ストロボの公式って言うと、
「絞り値 = ガイドナンバー × ISO感度係数 ÷ 撮影距離」

「ガイドナンバー = 撮影距離 × 絞り値 ÷ ISO感度係数」
のことだと思うんですが、これってストロボのマニュアルモードの
時の公式じゃないんですか?
カメラ側はマニュアルモードでストロボ側はスタンダードTTLを
使う前提だったのですが、カメラがマニュアルモードだとストロボ
もマニュアルモードにしなければいけないのでしょうか?

説明書ではストロボ側でも+3.0〜-3.0の調光補正ができると書いて
ありますが、調光補正が必要かどうかは写真を見てからじゃないと
判断できないので、銀塩だと無理です。
教えて君ですいませんが、誰かご回答お願いします。



741 名前:737 [05/01/15 06:27:56 ID:4G14zoAC]
ちなみにポジなのでネガと違って現像時の調整はできません。
増感もなしにしたいです。


742 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 06:34:22 ID:kZtpzSFT]
ストロボをTTLモードにしてカメラにつけて空焚きしてみればいいじゃん
絞り動かして絞った時に強く光ったり、開けた時に弱くなったりすれば自動調光してる
絞り動かしても光量の変化がなければストロボがカメラと連動してないのでマニュアルで設定する必要がある

743 名前:737 [05/01/15 07:21:36 ID:4G14zoAC]
ストロボは絞りに連動しています。
なので自動調光しているわけですが、自動でどの位の輝度に合わせて
いるのかが分からなくて困っています。
顔の輝度が+1.5になるように合わせたいんですが露出インジゲーター
にはストロボを考慮した輝度差が表示されないのでストロボを炊いた
時の顔の輝度が分からないんです。


744 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 09:31:44 ID:25wNsVYG]
プログラムAE+SBブラケティングしておけ。

745 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 10:42:42 ID:fgTtDNxs]
そこまでコントロールしたいなら全部マニュアルで
やるのが一番易しい。

746 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 14:41:55 ID:1eA908yt]
お前みたいにストロボのスの字もわかってない奴は
カメラ任せで撮るのが無難でいいんじゃない??

それで、上がりが酷かった時の言い訳は・・

747 名前:737 [05/01/15 22:28:12 ID:4G14zoAC]
>744,745
結論としてはカメラがマニュアルモード、ストロボがTTLの場合、
正しく露出をはかるすべは無いということになるんですかね。

>746
あんたはストロボのスの字は知ってるの?
スの字を知ってるんなら俺の問いに答えてちょうだい。

おそらく一眼レフ使ってもマニュアルモード使ってる人は少ない
んだろうなぁ。
大抵の人はPモードで、一部の人がAモードで適当に露出補正っぽい
ことをしてるのが一般的なのかもしれない。
マニュアルモードの輝度差表示を使用して露出を決めている人は
5%もいないかな。

748 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 22:58:36 ID:SixvvWT2]
釣りか?

マニュアルで露出を決めてるなら、調光もマニュアルでやるのが無難だね。
外光にしろTTLにしろ、オートで思い通りになることはほとんど無いよ。

背景の露出を決めて、調光をブラケットさせて上がりを見て感をやしないなよ。

749 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 23:00:54 ID:V3XLArAD]
ずいぶん偉そうな書き方するなぁ・・・

ポラボディと単体露出計を用意すればよろしいのでは?

750 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 23:01:22 ID:jQF2DVUT]
>747
あるよ
フラッシュメーターを買いなせえ。



751 名前:737 [05/01/15 23:33:26 ID:4G14zoAC]
すいません。746にちょっとむかついたもんで・・・。
釣りじゃないんです。
普段マニュアルモードを使ってない人は質問の意図が分からないと
思って書きました。
PモードやAモードで撮影する場合はフィルムにどう写るか分から
ない(1段明るくしたとか暗くしたとかの程度は分かりますが詳細な
露出値は分からない)ので、ストロボ撮影でも適正露出になっているか
どうかなんてハナから気にしていないのではないでしょうか。

>749,750
やっぱカメラとストロボだけじゃ無理で単体露出計が必要ですかね。
こういう時の便利さではデジに負けるか。


752 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 23:45:03 ID:jQF2DVUT]
 最初に撮る相手にちょっとメーター持っててもらってテスト発光してみれ
ばいいんだよ。

 勘と計算でやるとしても段階露光もマニュアル調光でやるのが一番早い。

753 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/15 23:58:07 ID:2Flrut+W]
とにかく、ストがF8、背景がF11、SSが1/60なんだよ(綿

754 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 00:14:17 ID:4LuIMpMH]
室内ポートレートでストロボを使って撮るのにあたって
737がどう撮りたいのか、簡単でいいから撮影の意図や室内の模様が
わからなくては、皆答えにも詰まるだろうに。

737の文から察するには、単にストロボをカメラ直付けして
被写体の正面から光を当てるようだけど。

カメラとストロボの露出決定は>>748さんが言うことのとおりだが
GN÷人物の距離で絞り値を出して、意図的に顔の露出を+1.5にしたいのなら
出た絞り値から1.5絞りを開けて、その絞りのままシャッタースピードを
シンクロ同調する最高速度からシャッタスピードをスローに落としながらの
段階露出を切れば、どれかは背景とのバランスの取れたポジが当たると思うよ。

本来ならフラッシュメーターで被写体と背景の露出バランスがとれれば
段階露出を切るカットも少なくてすむけどね。
勉強のつもりでポジ1本使ってテスト撮りをしてカメラとストロボの
クセをつかんでおいて本番に望むことも大切だよ。

755 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 00:21:51 ID:+tlohRqf]
たとえば、ISO100、背景の輝度がEV8、被写体がEV6だとする。
これをF2、距離4mで撮るとする。

このとき、もとのEV値を考えずにストロボをたこうとすると、
GNは8になるよね。

で、このストロボの光はもとの光に対して2EVだけ強いのだから、
もとの明るさはストロボ光に対して1/4の明るさだと言う事がわかるよね。
つまり、GNの計算だけで調光してしまうと、
1/4EVだけ余分になっちゃう。
調光量を4/5にしなければならないわけだ。

4/5ということは、距離から求めたGNが8だから、
それにルート(4/5)をかけて、GNを7.16くらいに押さえればいい事になる。

つまり、ほとんど変わらないw

TTL調光でも、平常光も読み込んじゃうから、普通は適正にしようとするはず。
調光するんだから、被写体にあわせて露出を決めるんじゃなく、
背景にあわせるのが普通だと思う。

でも、計算じゃいい写真は撮れないと思うよ。
いろいろ試さないと、なかなかストロボは極められないと思う。

756 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 00:26:37 ID:+tlohRqf]
>>755
自己レス
4/5じゃないじゃん。3/4ですた。

と言う事でGNは6.93くらいですね。
ちょっと変わった・・・

757 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 00:45:48 ID:WUtRXMh3]
>>737
スポットで顔が+1.5となるようにマニュアルで撮ってるというのが
既に意味不明だが、さらにストロボを併用して何をしようとしているのか
まずそれを書くべきではないかと。

758 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 00:53:17 ID:rV7JnKr6]
>753
同意

759 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 05:14:15 ID:GRNb0GQt]
FELすればいいだけじゃん
FELないとかほざくなら、ちゃんとカメラの機種書いてから質問しろよ

760 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 08:12:28 ID:YLD3YwaC]
>>737
メーターの出目が1/45・F4
顔の露出を+1.5オーバー目にするため撮り目1/15・F4(定常光下の撮り目←これでもう充分な露出)で
ストロボ焚きたいんだが、どうなるか?ってことだが

シャッター&絞りマニュアル&ストロボTTL(無補正)で焚いたら、俺のEOS1V+550EXなら、たぶん発光はする…
キャッチ程度でオーバーな露出に対して目立たないくらいかなり弱いと思うけど。

そんなことより定常光(地明かり)にあわせた露出で1/15秒手持ちで手ブレしないことを心配しろ。
完全ストロボ光(クリップオンなどの閃光時間は1/3000〜とか高速)だけならブレないが、
ミックス光になったら、定常光比率を多くしたらその分、シャッタースピードが遅いぶんブレ易くなる。

クリップオンのポン焚き撮影は、ストロボ光強くしたぶんだけ影がキツくなるのを嫌って
ミックス光(5%以下ストロボ、95%以上地明かり)に頼ることが多くなるだろうが、日中・中望遠レンズで1/60秒でも手ブレしてる奴だと
ミックス光1/15秒はまず持たんだろうな、ほとんど手ブレでボツる可能性が高い。

しかも、現場の定常光が、蛍光灯ならグリーン、タングステンならアンバーが、
ミックス光比率通りにカブってくれるので、カブらせる意図(雰囲気重視)なら別だが
出目の適性露出通りで撮ったら、肌色出ずにヒサンな結果に。
1.5オーバーならハイライト部はそのみち白っぽくなってるが、
中間部・シャドー部にはミックス比率に応じたカブりは覚悟しないと。
ブルーランプ・HIMならあまり気にならないが。

疲れたからとりあえずここまで。






761 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 08:30:05 ID:YLD3YwaC]
つまりクリップオン1灯ポン焚きのポジ撮影で
ミックス光下で、ほとんど影出すまいと定常光比率を上げた撮影は
色カブりのバランスと、定常光下のシャッタースピードのバランスを考えないといけないってこと。
ブルーランプ・HIMなどなら色カブりは防げるが。

あとは737のレスを待つ。

762 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 09:25:32 ID:zH+DjrUP]
HMIだろ? それにしても皆優しいな〜。
俺が言いたいのは、写真なんてのは2CHに向かって質問してたって
上手くならないんだから、パソコンしてる暇があるんだったら撮影しろってこったな

763 名前:737 [05/01/16 19:43:45 ID:68393NDn]
みんなレスありがとう!
長くなりそうなので分割してレスします。

>>753
ネタではないんでご勘弁。
俺は「ストからf8」とは別人だが、「ストからf8」の言っていることは
同じマニュアルモード撮影者なのでよく分かる。
「ストからf8」の質問に対する他の方からの回答が的を得ていないのでマニュアルモードで撮影している人は少ないんじゃないかと思ったわけ。

>>754
友人から20歳になったので今のありのままの自分を写真に残しておきたいと言われ、ディズニーランドでポートレートを撮ることになりました。
ディズニーランドの中なので、バウンスは期待できないしワイヤレスなんかも無理なので、ストロボをカメラ直付けして被写体の正面から光を当てるのが
前提です。
マニュアルモード撮影者の視点で考えるとブラケティングとはAモードやSモードの人が細かい露出値が分からないため数打ちゃ当たる方式でやる
ことだと思っています。
通常、マニュアルモードで撮影している人はファインダー内に写っているもの全て(例えば風景写真なら一緒に写っている木や草や山や空など)の
露出値を全部自分で計って適正露出を決定するので、ブラケティングの必要性がありません。
自分の決めた適正露出から+-0.3段した写真なんてただオーバー&アンダーなだけでなんの意味もないのです。
ストロボ撮影でなければマニュアルモードで絞り値とシャッタースピードを操作して顔の輝度を+1.5にするよう調整すれば適正露出が得られます。
ただ、室内だとストロボを使わないと手振れするシャッタースピードになるので、ストロボを使うことでシャッタースピードを上げたいのですが、
単純にシャッタースピードを上げただけだと、露出インジケーターの輝度が下がるだけでストロボを炊くとちゃんと顔が+1.5の露出値になるか分から
なくて困って質問した次第です。
仰るとおりカメラの癖をつかむのは大切ですね。
参考にいたします。

>>755
ありがとうございます。
仰ることは理解できました。
おかげで根本的に分かっていない点が1つ判明しました。
ガイドナンバーってイコールEVでいいのですか?
つまりガイドナンバー8=8EVということで。

764 名前:737 [05/01/16 19:46:16 ID:68393NDn]
>>757
スポット測光+マニュアル露出の使い方を知らないと「スポットで顔が+1.5となるように」の意味はわからないと思います。
お勧めの本は「CAPAカメラシリーズ45 35ミリ一眼レフ露出と構図」です。きっと目にうろこだと思いますよ。
ちなみにカメラのマニュアルなんかみてもスポット測光+マニュアル露出の使い方は理解できないと思います。

>>759
カメラとストロボは上にも書いたんですがF100とSB-80DXです。
FEロック!
まさに俺の求めていた答えはこれです!
これで俺の疑問はようやく解決します。
背景はカメラの絞りとシャッタースピードで露出を決めるので通常通りマニュアルモードの輝度差表示で決めればよく、被写体はFEロックで
調光補正して露出を決めればいいわけです。
で、このFEロックはキヤノン製品の一部には搭載されているがニコンにはなさそう・・・
ということで、F100では無理っぽい。
頼むよニコン!なんとかしてくれい!

765 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 19:53:14 ID:eMJtX8mi]
>763
>室内だとストロボを使わないと手振れするシャッタースピードになるので、ストロボを使うことでシャッタースピードを上げたい
あほか。手ブレを防ぐためだけにストロボ使うのかよ。
だったら三脚使え。

766 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 20:08:46 ID:zH+DjrUP]
>>737おまえホントにおバカちゃんだね〜。
変に知ったかしてわけわかんないこと言わないで
素直にこうしたいからどうすればいいですか?って聞けばイイじゃん。
おまえは知ったかする前にもっと勉強しなさい。

767 名前:愛佳 ◆Love/EF8j. mailto:sage [05/01/16 20:24:18 ID:OtCKe7Ha]
F100とSB-80DXを持っている人のカキコと思えなかったり・・・。
それだけF100が人気のカメラなのかなぁ・・・。

768 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 20:27:44 ID:OPh8JvO9]
FEロックにあたるものがFVロックとして
F6に搭載されたんじゃなかったっけ?
というか、それ以前に、これだけのレスをもらっていながら
737が何も理解していないことだけが判明したというOTZな結末。
能書きこいてないでブラケットでもなんでもかましてとりまくれや。


769 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 20:55:29 ID:+tlohRqf]
>>763
ガイドナンバーは倍になると光量が4倍になるよ。
つまり1EV増えるごとにルート2、約1.4倍のガイドナンバーになる。

1・1.4・2・2.8・4・5.6・11・16・・・・・

倍になるごとに、見たことのある数列のガイドナンバーになっていくわけ。
フル発光の1/2にした場合、ガイドナンバーは半分ではなく、
1.4の逆数の約0.7倍になるということに気をつけて。

FELはT90で使っているけど、けっこうめんどくさかったりする。
調光補正が必要なときは、専用の300TLを使わずに、
サードパーティー製のストロボを使ったりすることもあるよ。

専用ストロボはオート以外ではけっこう使い辛いんだよね・・・

770 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 21:06:13 ID:+tlohRqf]
あ・・・・

ディズニーランドのアトラクション内ってストロボ禁止じゃなかったっけ?



771 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 22:35:02 ID:JKBQv0VY]
ストからf8君 だんだん手が込んでくるね。

772 名前:名無しさん脚 [05/01/16 22:39:04 ID:8uk5HaB5]
ストロボにはアルカリ電池が最適ってマジ?

773 名前:名無しさん脚 [05/01/16 22:44:49 ID:0GWoABX3]
>>772
違う違う、オキシライドまじ最強。
アルカリなんて厨房の使う物だって。
ストロボに最適だぜ!!!!!!


774 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/16 22:56:05 ID:4cL4xCFS]
念のため、キャノソからサソパツク、ウエスト電機に至るまで口を揃えて不適合指定してるからね<オキシライド
民生用ストロボにはNiCdってのが昔からの相場。

775 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/17 12:35:14 ID:2npehkgl]
F100 + SB-28DX なら、カメラ任せでオッケーだと思うけどな。
ポジだったら調光補正で段階露出しておけば済むことだし。
ニコンのストロボ制御は、キヤノンなんかよりずっと優秀だよ。

776 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 02:54:43 ID:gAV182px]
ていうか、ぶっつけで適正露出を得ようとする事が、ちと無謀と某は思ふ。

777 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 10:38:59 ID:0qzQp0wv]
777

778 名前:名無しさん脚 [05/01/19 14:14:32 ID:j0CgneKz]
SD-8を中古で買ったんだけれど、
電源供給用コードに一緒についてる
シンクロコードみたいなのってナニ?
外して使っても、問題ないみたいだけれど。

779 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 15:47:56 ID:obGdPspD]
>776 確かに・・・同調してない事もよくあるからテストはいるね

780 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 16:09:31 ID:nzNocQ5U]
恥ずかしくて戻ってこれない>>737がいるスレはここですか?



781 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 22:50:54 ID:hlT/5Qp2]
>>778
カメラ側はホットシューで繋げ
そのシンクロコードをスピードライト側に付けると
暗いときのスピードライトのAF補助光を投光する機能のようです。

俺も古いスピードライト(SB-11)しか持っていなくて
わからなかったが、SB-22を買って
カタログどおり繋げてみて初めて知ったよ。


782 名前:名無しさん脚 [05/01/19 22:57:01 ID:j0CgneKz]
>781
そういうコトだったのか!ありがとう。
それにしてもSP作る暇があるなら、
補助光用のケーブルくらい、
ひとつにまとめておけよ、ニコン・・・。

783 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 22:58:24 ID:dg72uh3Q]
>>781
ほほう、なるほどね。
つうか、今ティ乳明日モードでも光るAF捕女工ってないの?
ビデオライトでもつけとけとか言わないでよ。あの赤いビー〜〜ムがいいのよ。

784 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 23:08:48 ID:4jd1z8tp]
>>今ティ乳明日モード
ややこしい。一瞬なんのことかと思った

785 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 23:25:28 ID:hlT/5Qp2]
>>782
うん、俺もSD-8もSB-22も中古で取説もないから
SB-11だけの時は邪魔だから切ってしまおうかと思ったよ。

ただ、俺AFボディは持っていないから
そういう機能は全然恩恵にあずかっていないやw


786 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/19 23:35:01 ID:ibX9u8u1]
コンテ離乳明日

787 名前:名無しさん脚 [05/01/20 20:47:21 ID:4SOjjmln]
サンパック25SRを、NikonD70に装着して使うと
発光が強すぎるのでしょうか、大抵露出オーバーで白トビになってしまいます。
有識者の方、よい方法教えてください

788 名前:名無しさん脚 [05/01/20 21:31:08 ID:z/0t8qhW]
>>787
有識者でないけど、ひとこと。
当該ストロボは外光オートであってTTLではない。
TTLであれば、ストロボはボディと通信し、レンズの絞りやISO設定を
ボディから取得し、しかも、レンズを通してストロボの反射を読み取り,
ちょうどいいところで発光をとめるから、ある程度正確な調光結果となる。
しかし、外光オートでは、カメラボディとストロボの間に情報の共有がない。
ストロボ側で設定された絞り値とISOに基づき、ストロボ前面についているセンサーが
反射光を感知して発光量を制御する。したがって、カメラとストロボとで設定値に
ずれがあると、発光は正しく行われない。
なお、外光オートではストロボ前面のセンサーに汚れがついたり、何かでセンサーが
覆われたりしていれば、適切な発光は期待できない。また、外光オート、TTLに関わらず、
黒い背景に人物を小さく写すような場合は、間違いなくオーバーになる。人物の衣服が
黒っぽい場合でも同様。背景が白ければ逆にアンダーになる。また、
設定を適切にしたとしても、自動調光の範囲より近づけばオーバーになる。
25SRの場合は、ISO100のときに
F2.8 1.4〜8.8m
F5.6 0.7〜4.4m
が調光連動範囲である。ISOを400に上げれば調光可能距離は倍に伸びるので、
最短の連動距離も倍になる。



789 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/20 21:47:52 ID:9YDQta4c]
オーバーだのアンダーだのは蛇足だったな。

790 名前:名無しさん脚 [05/01/20 22:16:54 ID:MMXN+XHO]
パナソニックの外光オートのPE−28Sを持ってるんですけれど、
説明書見ると「フィルム感度が変わっても、
絞り値が変わるだけで、
オート撮影できる距離は変わりません。」
って素っ気無く書いてあるだけなんですが…
なんか凄く不便なんですけれど。
外光オートって全てこうなんでしょうか?




791 名前:名無しさん脚 [05/01/20 22:29:03 ID:XSMuU75n]
絞り値を変えなければ、
オート撮影できる距離は変わるんじゃない?

792 名前:名無しさん脚 [05/01/20 22:59:35 ID:MMXN+XHO]
普通に考えるとそうだと思うんだけれど
このストロボ、説明書通りだと、
ワイドパネル無しの場合
ストロボ有効距離が0.5〜5m、0.7〜7m、1.0〜10mに対応した
F値に自分で切り替えるみたいな感じになってるみたいなんで
高感度フィルムを使うと説明書に従うと
絞りを絞り込まないといけなくなるんで。
外光オートってそういうものなのかなって・・・



793 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/20 23:07:13 ID:7Hdh+GFF]
>790
反射してきた光の量が一定になるように自動調節するわけだから、同一設定なら感度を上げたら絞りを絞るしかない。
そこで可変F値です。オートF値を下げれば距離が稼げる。


794 名前:名無しさん脚 mailto:age [05/01/20 23:22:33 ID:3HKcOh3Z]
三パック最高!

795 名前:名無しさん脚 [05/01/20 23:40:53 ID:MMXN+XHO]
>>793
可変F値というのがよくわからないんですが
結局のところ、被写体が遠距離の場合
3段階のうち一番F値が低い設定にして
撮るしかないということでしょうか?

796 名前:名無しさん脚 [05/01/21 01:21:37 ID:mVg5YFXn]
初心者です。
背景を白く飛ばしたくて60x60cmのアクリル板に裏から光を当てようと思うんですが、
どういった機材をそろえるといいでしょうか?

797 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/21 01:44:26 ID:3hzOOSTk]
>796
・何をどのように撮りたいのか
・今持っている機材(カメラ、レンズ・・・など)
を書いていただけると、アドバイスしやすいかと思います。

798 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/21 02:03:50 ID:mVg5YFXn]
被写体は玩具一般で、いわゆる白抜き透過をやりたいです。
今までストロボは使わずに電球を使ってたんですが、コレで背景を飛ばすのはムリだと思いました。
カメラはD70、レンズはタム90mmを使っています。

799 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/21 02:09:58 ID:mVg5YFXn]
ttp://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=427 みたいなのを自作するのがいいんですかねぇ。
ストロボの部分に何を使うといいでしょうか。
背景の裏側だしシンクロコードでつないでマニュアル光量なのかと考えるのですがよくわかりません。

800 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/21 02:12:42 ID:3hzOOSTk]
一番簡単なのは「ビュアー」
www.hakubaphoto.co.jp/catalog/ls/viewer.html




801 名前:800 mailto:sage [05/01/21 02:22:18 ID:3hzOOSTk]
ごめん、途中で送信しちゃいました。

一番簡単なのは「ビュアー」
www.hakubaphoto.co.jp/catalog/ls/viewer.html
に置いて、正面から昼白色の蛍光灯を当てる。
大きさが足らないかな?

で、ここが参考になると思うんだけど
www.magicallighting.com/sub4-7-1.html
アクリルの下に「ヒカル小町」を置いて
www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
正面からD70の内蔵ストロボを当てれば、とりあえずは撮れるはず。
とりあえず撮ってみて正面からの光に満足できないようだったら、
グリップタイプのストロボをけんとうしたらどうでしょう。

802 名前:名無しさん脚 [05/01/21 02:53:57 ID:wEPvBmOA]
>>796
そんだけデカイと最大級のストロボ使わないとダメぽ
サンパックの120jとか使う必要がある。

白飛ばしが目的限定なら、LEDをびっしり並べるのも手かも。
3波長の電球型蛍光灯25個つうのも手だよ。

803 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/21 08:59:10 ID:Z0dr6pjo]
>>790>>792
ちょっと勘違いしてるように思う

ISO100で
2.8 ~ 5.6 でしょ?
 有効距離というのはその範囲内だったらこの絞りでだいじょうぶですよって事。
 だから先にF値を選んでおいて写したい物がその有効距離内にあるかどうか見
ればいいだけの事だ。
 発光能力の限界があるから大きな絞り値では有効距離がより近くにシフトし
てくる。ワイドパネルで拡散させればその分光量が落ちるからさらに近距離に
シフトする。

 感度400にしたらこれがふた絞り上=5.6〜11になるだけだ。
 段階露光しようと思ったらカメラの絞りを変えるだけだからファインダーのぞ
いたままささっとできるから外光オートは案外効率が良いんだよ。

 パナソPE36SだとISO400でF4.0からになる。

804 名前:名無しさん脚 [05/01/22 00:42:33 ID:n06BMkUX]
「F値を先に選んで、被写体がその有効距離の範囲内か確認。問題なければれば適正露出になる。」ってことですよね。
このストロボの場合、
ISO100で
 絞りをF5.6にした場合、被写体が0.5〜5mにあればOK
 絞りをF4 にした場合、被写体が0.7〜7mにあればOK
 絞りをF2.8にした場合、被写体が1.0〜10mにあればOK
ISO400だと同じ条件なら2段明るいので絞りを2段分絞って
 絞りをF11にした場合、被写体が0.5〜5mにあればOK
 絞りをF8 にした場合、被写体が0.7〜7mにあればOK
 絞りをF5.6にした場合、被写体が1.0〜10mにあればOK
というのはわかりましたが…
問題は被写体がその有効距離以上のところにある場合なんです。
例えばステージイベント等で後ろの席にしかいけなかったりすると
ストロボ届くのかなって気になるもので…
感度を上げて有効距離を伸ばせないものかなって
よくマニュアル撮影で
「フィルムの感度が2倍になれば、到達距離は√2(約1.4)倍に」なるって計算ありますよね。
このストロボの場合、オート撮影でもこれがなりたたないものなのでしょうか?


805 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/22 04:37:54 ID:M/z3a8Aw]
>>790
手持ちのニコソSB80DXを外光モードにしてみたが、やはりISOを上げると勝手に
F値が暗くなって、結局連動距離は変わらなかった。たとえば、ISO100でF4の設定から徐々に
感度を上げていくと、連動範囲は少しずつ遠方にずれていくが、ISO640になったときに絞り値が勝手にF5.6に跳ね上がり
連動距離表示が少し手前に引き戻される。コンタTLA360の外光モードでも同様だった。

外光オートの場合、外部調光センサーの感度にあまり幅をもたせられないから、そうなるんだろうね。


806 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/22 11:38:22 ID:JGek0BEn]
 昔の外部調光の機構を開けてみてびっくり。
センサーの前に黒い網点のグラデーションのフィルムが掛けてある。
このフィルムを動かして網点の濃い薄いで入ってくる光のほうを
制御する。でダイヤルには数字が刻んである。
 複雑だからいい制御ができると言うわけではないよね。

807 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/23 10:42:55 ID:fIlwRoCn]
> ステージイベント等で後ろの席にしかいけなかったりすると

照明さんがいて、ライトの色や明るさの効果を出そうとがんがってるですよ。
ストロボ使わないほうがいいと思うです。


808 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/23 21:57:32 ID:1ytZDHHb]
>>807
そんな立派なステージばかりじゃないし
そこまでやるステージじゃ普通撮禁になりますよ。
それにストロボ使わないってそれじゃスレの意義が・・・
ちなみに余談だけれど、音響には気を使うけれど
照明は気にしないってステージが多いのは何故なんでしょう。



809 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/23 23:57:33 ID:ggoTj/8W]
そりゃ予算の都合だろう。
「中の照明さん」などいない、 って場合も多い。
 いろんなやつがごたまぜなので適当にマイクスタンドの所にあてとけ
みたいなのも多い。
 
 演奏者の方にしてみるとアマチュアの場合だと
おれの顔が見えないだろうと怒るやつは少ないが
ひどい音だと店に出てくれなくなる。

 お芝居だとへぼい芝居でも一生懸命考えてやるわけだけど。

810 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/24 05:47:41 ID:lfgsB9MU]
音を鳴らすのが好きな人や、それを聴いてバランスやトーンを考えて音を作るのが好きな
人は素人にもいぱーいいるけど、照明やろうという人がそもそも少ないからでしょう。
数人集まって「漏れがギター。」「わしゃドラム。」「おまいら鍵盤できねえの?」とか
いう話があっても不思議はないが、「んじゃ、俺が右からのスポットライトやるわ。」
「おまい、ピンスポしょっちゅう外すからだめぽ。」とか「フォグマシンなら任せれ。」
なんて聞いたことないし。



811 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/24 15:14:17 ID:f+khCmBp]
ていうか音楽が好きだから小さい店をやるわけであって
照明が好きだからやるわけじゃない。

812 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/24 15:43:01 ID:SueRpTR+]
>>804
イベントカメコならTTLで撮れよ、席が後ろの方ってのがむしろ致命的だろ。
舞台演出上〜制約があるものなら、報道関係者だってストロボ焚いて撮っていいなんてことはない。




813 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/24 15:55:34 ID:f+khCmBp]
関係者は次の事を考えるから約束は守らないといけないけど
勝手に撮ってる人たちにはそういう縛りが効かないから困る。

814 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/25 02:00:41 ID:Hs6nqA5n]
この前、都心へ出たついでに久し振りにアキバへ逝った
目的は、あきばお〜の格安ニッケル水素電池
そしたら別の店で、単3でストロボのチャージ最速?なニッカド電池も発見したので
ストロボ専用に8本買ってきた
将来、廃棄するときに処理費用を取られると困るが、いい買い物だった

815 名前:名無しさん脚 [05/01/29 00:08:30 ID:xtTtny2z]
SoligorのRing Light RL-50って安いですけど、
使ったことある人いますか?

816 名前:名無しさん脚 [05/01/29 00:14:09 ID:3uM0l0+N]
皆さん電池は何使ってますか?やはりリチウムでしょうか?

817 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/29 01:23:04 ID:OiHZkXeb]
俺の場合、単三型の電池はボディ用もストロボ用もカラメもみんなニッケル水素。

818 名前:名無しさん脚 [05/01/29 11:54:03 ID:YWAtCsu2]
俺も。充電器は5つ。

819 名前:名無しさん脚 [05/01/30 02:01:08 ID:BgQM9Dh3]
>>815
SoligorのRL-50はデジカメにしか使えないみたいですよ。

820 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/30 16:38:37 ID:Tt+DNMqz]
ディフューザーってどの部分?



821 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/01/31 05:40:21 ID:jpAuDt+u]
>>820 質問する前にぐぐれ
www.google.co.jp/search?as_q=%83X%83g%83%8D%83%7B%81@%83f%83B%83t%81%5B%83U%81%5B&num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=

822 名前:名無しさん脚 [05/01/31 22:53:04 ID:OTaSBHFb]
>>815
そのリングライト、めちゃくちゃ安いな。
2万しないのか。

823 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/01 18:21:13 ID:6/Jvf971]
>>815
どこで売ってるの?

824 名前:名無しさん脚 [05/02/09 11:52:00 ID:GKUqWaed]
誘導age

825 名前:名無しさん脚 [05/02/09 22:29:34 ID:CwkEKWMw]
>>823
ヨーロッパのその辺の店で売ってるよ。

826 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/13 22:10:49 ID:++PwNvT3]
俺もリングライト安いのなら欲しい。買い方教えて下さい

827 名前:名無しさん脚 [05/02/15 20:46:49 ID:NBh6bjWL]
リングライト欲しいーーーーーーーーー!!

828 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/16 02:38:00 ID:OLuf6/Oa]
コマフォ3月号

■別冊付録
『STROBOX パターン・ライティング』
30×40cmの広い発光面を持つ箱型ストロボの組み立てから撮影方法、
撮りたい写真のパターンライティングを掲載。
※「STROBOX」は、玄光社Webサイトから購入可能
www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=427

玄光社、本気だ

829 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/16 04:26:11 ID:H3bv5AfU]
パターンライティング冊子を売ってるようなものだな

830 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/16 16:29:58 ID:skZrW7HJ]
>>828
その別冊、“(商品撮影のための)ライティング基礎講座”に付いてたやつと同じかな?



831 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/16 16:43:18 ID:9Sm4fRhr]
>>830
小冊子ってのはこれなのか?
ttp://www.genkosha.com/goods/stb/700057.pdf

832 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/16 20:18:42 ID:P0CZlMrw]
>>831
これを見て、やはり料理といえば関西なんだなと思った。
料理撮影の見出しが、
(省略)温かさを「加味」しま
ふっと神田川とかいう料理人の顔が浮かんだ。


833 名前:名無しさん脚 [05/02/17 21:58:41 ID:CBz0MtzI]
外部調光オートで細かい設定のできる機種探してます。

現在、Metzの36CT2という古い機種を使ってます。SCA対応なんですが、
古いSCA300シリーズなんで、TTLは使わず外部調光で利用しています。
こいつのいいところは、オートF値の設定がF2.8、4、5.6、8、11もあり、
さらにISO設定も1/3段階で設定ができ、ISOの設定を変えることで発光量も変化します。
つまり1/3段階でどの絞りでも設定しだいで利用できるのです。
露出補正もカメラの絞りだけでなく、このISO設定で発光量を変えれるので便利に思ってました。

まだ使えるのですが、、いかんせん古い機種なんで、
壊れた時のことを考えて何かこれと同じくらい設定のできる機種はないかと探してます。
オススメあったら教えてください<(_ _)>


834 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/17 22:05:11 ID:r3vW4X8y]
純正でイインジャナイ?

835 名前:833 [05/02/17 22:16:58 ID:CBz0MtzI]
>>833
たしかにそうなんですよね。
私は銀塩はコンタで、デジがキヤノとオリなんです。
キヤノは純正でのTTLでいいですが、
オリのTTLはかなり糞で、使い物にならないので・・・

それと外部調光の距離感やクセが体に見についてるので扱いやすいというのもあります。
外部調光だとメーカー問わず使えるのもいいかなと思ってます。

836 名前:名無しさん脚 [05/02/18 12:24:53 ID:mDijljtb]
>>835
ttp://www.camera-ohnuki.com/shop/sutorobo/
パナのもいろいろできるよ。
売値は、ここよりペコちゃんの方が安いか。

837 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/18 22:26:01 ID:VXlpddhp]
グリップでよければサンパックのオート544か4500DX
www.sunpak.jp/products/auto544/main.html
www.sunpak.jp/products/g4500dx/main.html

838 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/22 08:14:59 ID:UrqmWQ5z]
サンパックはパナに比べて調光能力低い(大概オーバー目)と思うのは俺だけ?

839 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/22 17:30:58 ID:8KeUcDfz]
「オレだけ?」と言われても…
何と何を較べているのかもわからない。

840 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/24 07:53:20 ID:sgg5Qe4l]
多分、サンパックとパナの調光能力を比較してるんじゃないかな?



841 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/24 12:58:43 ID:cHJ5LTuN]
www.sunpak.jp/products/remote/main.html
これと
www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093/46799.html
これのか?

842 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/25 02:33:08 ID:IgWgosWS]
サンパックは別売り多すぎって印象だな。
ずいぶん前の話だが、622なんとかってグリップストロボを購入したとき、

バッテリーパックは別売りです
バッテリーパックに接続するケーブルは別売りです
DXシューに接続するケーブルは別売りです(これは別に良いか)
DXシューに接続するケーブルを本体に接続するアダプタは別売りです
DXシューに接続するケーブルを本体に接続するアダプタには別途電池を入れてください

てな感じだった記憶があるなあ。
次から次へと必要な物が出てきてびっくりしたような。

まぁあまりはっきり覚えていないっていうか、
だいぶ愛用はしたんだけど。

843 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/25 12:31:30 ID:iqtPpHTn]
積層パックは別売りでいいでしょう?
汎用電池はついてないのも普通だし
カメラごとにTTLケーブルが違うからこれも別売りなのは
お互いのためでしょう。お店は面倒だろうけど。

消費者側で問題になるのは要らないものまでセットで買わなければ
ならないようなパッケージングでしょう。

専用品しかつかえない電源部がついてないN社のDシリーズにはちょっと
なあとおもったけど。

844 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/25 16:15:36 ID:IgWgosWS]
>>843
ナショナルはバッテリーパック付いてきたよ。

> 汎用電池はついてないのも普通だし

これはあれだな、別売り話じゃなくて、何で主電源から
供給できないんだよってことだったね。どういう設計なんだと。

845 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/26 00:59:45 ID:hbsxRetp]
>844
ぼろっちいのが嫌だけどそれがまた憎めない安さ。

846 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/02/28 01:43:35 ID:+UgpY2RL]
>>833
パナのPE-36S

847 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 03:26:45 ID:r/166/qf]
松下のPE-360SGに、NiMHは使用可能でしょうか?
実際に使っている方はいらっしゃいますか?

848 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 10:41:38 ID:UUgbUlPr]
>>847
ニッカドはOKだよ、当時のカタログにも書いてある。

849 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 13:01:17 ID:r/166/qf]
>>848
即答ありがとうございました。早速買ってきます。


850 名前:名無しさん脚 [05/03/13 17:41:05 ID:NB9b/Mev]
マイネッテのAUTO-36SRという古いグリップタイプのストロボが出てきたんですが、
これって今のカメラでも使えるんでしょうか?
古いタイプのストロボは接点に高電圧がかかって、回路を壊すことがあると
聞いたもんで。



851 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 18:13:55 ID:iexcLGlJ]
>>850
サンパックじゃなくて?

852 名前:名無しさん脚 [05/03/13 18:53:53 ID:NB9b/Mev]
マイネッテ(Minette)だす。

853 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 18:56:50 ID:iexcLGlJ]
>>852
OEMかな。
これとは違うのかな?
www.sunpak.jp/products/auto36sr/main.html

854 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 18:57:47 ID:+E0amL0S]
 カメラによるからカメラメーカーの方も調べたほうがいいのでは?
ニコンでシンクロコードのつなげるタイプだったらまず大jobじゃない?

 あちょっと自信ない。フォローよろしく。

855 名前:名無しさん脚 [05/03/13 19:07:34 ID:NB9b/Mev]
>>853
ちがうって。こいつのどこがグリップタイプなんだよ?

>>854
カメラはニコン、キヤノン、ミノルタのAF機なんで、少なくともこの時期
発売されていたのならOKだと思うんですが・・・検索しても出てこない。

856 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 19:16:28 ID:iexcLGlJ]
>>855
>ちがうって。こいつのどこがグリップタイプなんだよ?

すまんなぁ。グリップタイプか。
でも、その型名だと三泊しか心当たりがなかったもんで。

857 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 20:09:50 ID:PWCf9GXY]
マイッタネ

858 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 20:11:07 ID:iexcLGlJ]
消えたからな>まいねって

859 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 20:12:04 ID:+E0amL0S]
今見た所ではニコンではF80D,S+ホットシューアダプターで250V以上は不可
となってる。
面倒でもいちいちメーカーに聞くべし。

860 名前:名無しさん脚 mailto:sage [05/03/13 20:18:21 ID:UUgbUlPr]
>852-853
調べてみたら、確かにあるよ。
マイネッテのオート36SR 確かにグリップタイプだな。

昭和57年のカタログに載っていたよ。
ただ、カタログスペックからじゃ
今のカメラに使えるかどうかはわからないね。

854さんの言うことに近いのだが
カメラとストロボ持って、SSで訊いてみたらどうかな?




861 名前:名無しさん脚 [05/03/13 20:45:46 ID:NB9b/Mev]
>>860
ありがとう。昭和57年というと1982年、α-7000が85年発売だから・・・
うーん、微妙なところですが、そんなに古い製品でもないみたい。
まあ、SSで聞いてみます。でも、3箇所回らないといかんですね。




862 名前:名無しさん脚 [2005/03/24(木) 18:51:10 ID:C/W29k53]
Metz 45 CT-1 というストロボを中古購入検討中です。
写真で見るとヘッドの角度が変わらないみたいなのですが,
バウンス撮影可能ですか?

863 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/03/27(日) 23:14:41 ID:T6NTwfyN]
地震の後、大掃除してたら
親父が、サンパックの"NOCTO 480”という
赤外線ストロボを見つけ出して来たので
早速金にしようともって行ったら、買取拒否されました。
仕方がないので、自分で使おうかと思いますが
説明書もないし、何撮ったらいいのかも思いつきません。
どうしたらよろしいでしょうか?

864 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/03/28(月) 09:40:34 ID:GJcrGeCl]
>>863
古いストロボは高圧シンクロのものがあるから、下手するとカメラを壊す
かもしれないので、繋げる前にメーカーに確認するのが吉。

何撮ったらいいかとか、何を撮るためのストロボかは親父に聞いた方が
早いような気がする。本人が使っていた物なら分かるんじゃない?

865 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/03/28(月) 13:10:34 ID:FlQtNWgO]
赤外フィルムを買って来てでたらめに撮りまくってみなさい。
ついでにデーターも記録しててみると良い。

866 名前:863 mailto:sage [2005/03/28(月) 21:46:39 ID:Gl6Db5ex]
>>864
>下手するとカメラを壊すかも
マジで?そんな物騒な((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>メーカーに確認するのが吉
そうします。
>親父に聞いた方が・・・
箪笥の肥やしだったようです。

>>865
>撮りまくってみなさい
金かかりそうなんで遠慮しときます。

867 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/03/29(火) 00:53:33 ID:79Hr91ud]
ああやめろやめちまえ!

868 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/03/29(火) 01:00:06 ID:n3JL8hgs]
まあ、ある意味正解だな。
赤外ストロボであんな写真やこんな写真撮って
タイーホなんてことになったら目もあてられん。

869 名前:sage [2005/03/29(火) 10:11:18 ID:HcQ1aP7V]
ナショP用のTRパワーパックで単一ニッケル水素電池は使えますか?

870 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/03/29(火) 10:34:31 ID:suGJXWkk]
>>867
ワロスw




871 名前:名無しさん脚 mailto:sage [写暦17/04/02(土) 04:30:55 ID:UzCQFL53]
plaza.rakuten.co.jp/kougasha/diary/200504020000/

872 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/04/05(火) 06:37:14 ID:In0RtDYt]
このあいだ、ヤフオクで赤外フラッシュバルブ(5R)出てた。
買って置けばよかった。

873 名前:名無しさん脚 [2005/04/18(月) 18:10:09 ID:3mrNCkai]
最近地元のヨドでポケットバウンサーとか無くなってた。
欲しかったのになぁ。

874 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/01(水) 23:37:24 ID:BK5HW+VW]
ニコソSB-28買ったんですが、28-85のズーム使うときは
zoomのボタンで28に合わせておけばよいのですか?
85で使うときも28に合わせておけば良いのでしょうか。

875 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 01:25:29 ID:XGWGyb6Z]
説明書読めや

876 名前:名無しさん脚 [2005/06/02(木) 01:45:17 ID:eaZGwKsI]
いやいや、中古で買ったわけで・・・
ニコソSCに説明書もらいに行くわけだけど、少し間が空いちゃうから
誰かちょいと教えてくだされ

877 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 12:21:31 ID:4/a6nlnF]
>>874
カメラに着けてみれば分かるってば。
もちろんニコンの銀シオ AF 機で使うんでしょ?

878 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 22:16:15 ID:eaZGwKsI]
>>877
もちろん銀潮MF FM3でつ

879 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 23:04:04 ID:lSLVZ5ii]
FM3はズーム連動しなさそうだな
わからんけど

つーか連動して欲しくない

880 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 23:12:06 ID:eaZGwKsI]
そか、ハイテクAFでは連動するってことか
FM3は連動しないから自分で合わせれって事でイイのかな?



881 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 23:26:46 ID:lSLVZ5ii]
連動するかどうかわからんから

連動しないなら自分でやれ

連動したならおめでとうって事だ

882 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 23:28:35 ID:r+yHxWDF]
仕様書を欲嫁。
TTL 調光はできるが、ズーム連動するとは書いてない。
なぜ 85mm のときに 28 で良いと思うの?

www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/fm3a/spec.htm

883 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 23:53:15 ID:eaZGwKsI]
dクス
仕様書はよく読んだ。ズーム連動って言葉は知らなかったもんで。
てか友人に28-85なら28に合わせときゃいいんだよぅ、あぁ?!
って言われたから、そうなんかナァ・・・と引っかかってたわけで・・・。

884 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/02(木) 23:59:17 ID:r+yHxWDF]
>>883
そうでしたか、キツい書き方で申し訳なかった。
その友だちって機材には詳しくなさそうだね。

885 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/03(金) 00:07:55 ID:yttVAOF7]
確かに>28-85なら28に合わせときゃいいんだよぅ、あぁ?! は、正論
自分でいちいちズームさせてると、望遠にしたまま広角で撮影する罠がある

886 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/03(金) 01:12:03 ID:kS+l3hDP]
まったくだ
イイ友達。
たぶん君のことを良く知ってる。

887 名前:名無しさん脚 [2005/06/03(金) 01:13:29 ID:0l7yhVO6]
なるほどねー 連動するってのは便利な機能ですなぁ
友達はF5をもらえるような子ですからねぇ。笑

888 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/03(金) 01:21:24 ID:kS+l3hDP]
ひがむのは良くないよ。(マジレス)

889 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/12(日) 19:53:54 ID:OY6T+HGS]
パナソニックのPE-60SGってどこで買うのが安い?

890 名前:名無しさん脚 [2005/06/15(水) 19:56:15 ID:aYM+CswG]
ケンコー、レンズフードに装着するディフューザー「影とり」
dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/06/15/1746.html

どう見ても某BBの考えを具現化したものとしか思えん。
ていうか、作例写真、奴が撮ったのだろ、これ。



891 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/15(水) 20:01:44 ID:OB1GmWkW]
>>890
まあ、誰でも考えつきそうなものだからなぁ。
先に商品化したモノ勝ちってとこじゃないの。
まあ、特許とか実用新案とってれば別だけど。

892 名前:名無しさん脚 [2005/06/16(木) 02:04:09 ID:oGclJGJE]
フォトナから出ている、musashi-24の出力バリエーターの使い方がよく分かりません。
すいません、誰か教えて下さい。

893 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/16(木) 06:39:14 ID:4UzbDjGM]
>>892

テイク配布の 武蔵24C  出力配分表


左スイッチ 中央スイッチ 右スイッチ 灯数 コネクタ出力
-----------------------------------------------------------
1600 800  A+B+C A:B+C  800 400     A B C
-----------------------------------------------------------
                   1灯  2400
○ ○ ○     2灯 1200 1200
3灯 800 800 800
-----------------------------------------------------------
                   1灯  2000
○ ○ ○ 2灯 1000 1000
3灯 666 666 666
-----------------------------------------------------------
                   1灯  1600
○ ○ ○ 2灯 800 800
3灯 532 532 532
-----------------------------------------------------------
                   1灯  1200
○ ○ ○ 2灯 600 600
3灯 400 400 400
-----------------------------------------------------------

894 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/16(木) 06:40:38 ID:4UzbDjGM]
失敗

895 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/16(木) 06:58:43 ID:4UzbDjGM]
したので貼った
ttp://white.gazo-ch.net/bbsx/36/img/325276.jpg

寝ます

896 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/16(木) 11:33:59 ID:HyGt/fy8]
>890
人物に使うと撮影側の顔とかモデル側から見えなくなっちゃわないか?
まあそういうのもありだろうけど…

897 名前:名無しさん脚 [2005/06/25(土) 21:34:23 ID:6hBIzeFm]
ストロボをワイヤレスで発光させるアクセサリーとして、
電波を飛ばすタイプを探していたところ、
赤外線で発光させるタイプのものを見つけたのですが、
それぞれの使い勝手などご存知の方、感想を聞かせてもらえませんか?
スレーブ用のストロボを持っているので、
特に問題がなければ赤外線式の方がいいかなと思ってるんですが。

898 名前:名無しさん脚 [2005/06/25(土) 22:45:34 ID:eG1alTpS]
モノブロックが欲しいスレを嫁し。
ちょい前、この話題で盛り上がった!
つか、、、荒れた。

899 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/06/25(土) 23:15:53 ID:C/k+E30F]
ども。
ざっと読んでみましたが、なんかもう私なんかが全く想像できないような使い方で荒れてました。
私はまあ多灯撮影をワイヤレスでやりたいだけのライティング初心者なのですが、
そういう使い方ならそれほど気にしなくてもいいということでしょうか。
できるだけ小型なものがいいのですが、
なにかオススメとかないでしょうか?

900 名前:GOD!くれば〜くれば〜w [2005/06/27(月) 22:32:17 ID:vFIlUlnr]
漢のキリ番ゲットォ〜wwwwwwwwww
自転車板から遠征したのじゃぁぁぁあああwwwww



901 名前:名無しさん脚 [2005/06/27(月) 23:21:45 ID:2ouAWDuh]
行きつけの某量販店で最近ルミクエストを見ないが
どうなってるんだろう。壊れかけのやつを買い換えたいのだが。


902 名前:名無しさん脚 [2005/07/27(水) 21:34:38 ID:l9Mvsx8l]
ルミクエスト新製品。
dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/27/1987.html
効果のほどは・・・びみょー。

903 名前:名無しさん脚 [2005/07/27(水) 22:32:41 ID:aT0/k1/O]
そういえば、ケンコーの影とりってもう販売されてるのか?

904 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/07/27(水) 23:44:23 ID:yRdP70FC]
>>903
新宿ヨド2Fにあったよ。
しかしsunpakのやつはいつになったら発売されるんだろうか。

905 名前:名無しさん脚 [2005/07/28(木) 09:43:22 ID:WDFWzk1d]
>>904

おぉ、早速購入しなければ

906 名前:名無しさん脚 [2005/08/04(木) 23:03:51 ID:J7Nca+Rx]
現在ニコンFM3Aを使っていてストロボ購入を検討していますがカメラ初心者なもので何がいいとかがよくわかりません。
とりあえず初心者ですから勉強のためにいろんな場面で使えるものがいいと考えています。
写真に詳しい方に聞いたところ安いものよりは高いものを買うほうがいいとのことなのですが…

どのようなものがお奨めとか教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします

907 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/05(金) 00:34:37 ID:6frt98tl]
>>906
何を撮るかによって変わってくるんですが・・・

とりあえずは、カメラの上につけるタイプ(クリップオンタイプ)がよろしいのではないでしょうか。
できれば「L」を上下逆にしたようなタイプ(発光部の角度を変えられるタイプ)がいいと思います。
カメラを買い換えても使える物なので、高級機の方がいいかも知れません。

この辺で探してみてください。
www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/index.htm
www.sunpak.jp/products/index.html


908 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/05(金) 00:41:15 ID:UTYMiOBs]
>>906

FM3A…渋い…

TTL対応がいいなら
純正でならSB-600。SB-800はさすがに持て余すと思う。
純正でなくていいならシグマEF-500 EX DG SUPER。新品も安いけど中古だと恐ろしく安い。

外光オートがいいなら
十分な光量があるのと機能が充実している事からPanasonicのPE-36Sをお薦めしとく。

TTLと外光オートの違いは説明が長くなるし人によって好みがあるのでぐぐって調べてみて。
上で挙げた基準は光量が十分な事と、上・横方向にバウンス出来る事、マニュアル調光出来る事。

909 名前:名無しさん脚 [2005/08/05(金) 01:05:12 ID:mWMOiOtY]
一応分岐点っぽい話なので。

暗いところで写真を撮りたいと思うなら、純正のストロボなりサンパックのストロボ。
このスレ。

光で表情をつけたいと思うなら、アイランか、モノブロックストロボ。
モノブロックストロボが欲しい 5灯目
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1112082327/l50

屋外ポートレートを逆光で撮って明るくしたいのなら、レフといった選択肢もあるよ。
ライティングと道具を語るスレ 1枚目
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087282229/l50

910 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/05(金) 14:02:30 ID:B+9G4a+R]
 FM3Aなんだからグリップストロボという手もあると思う。
フラッシュメーターも入手しましょう。



911 名前:名無しさん脚 [2005/08/05(金) 22:06:45 ID:g6paqE3W]
>>910
正気か?初心者にフラメて・・・

912 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/05(金) 23:50:28 ID:Qp04qoMR]
クリップオンやグリップと言ったカメラに付けるストロボで
フラメ勧める奴って...

913 名前:910 mailto:sage [2005/08/06(土) 08:57:42 ID:Wg/HNMRp]
 グリップは離しても使えるしマニュアルでの調光巾が大きい
(のを選ぶといい)。
FMなんか買う奴だからマニュアルで研究して行こうという奴でしょ。
 フラッシュメーターは露出計としても使えるからFM系を選ぶ人なら
おいおい買う機材だと思いますよ。

 自分が入門者のとき買って武器&勉強になったのが露出計と
マニュアル調整幅の大きいストロボだったんでね。

 フラッシュメーターがあればマニュアルで正確な露出値が出せる。
 たとえば最初に会場で2m、3mの距離で出力固定で測っておけば
あとは相手との距離でその絞りを選ぶだけだ。
 距離は距離目盛見れば良いけどしばらくやれば見当がつくようになる。

914 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/06(土) 11:31:00 ID:lkKP+ii4]
馬鹿な事言ってるなと思ったら、コスカメか。


915 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [2005/08/06(土) 15:50:10 ID:AmPUQuH+]
クリップオンやグリップくらいの撮影なら別にフラメは要らないんじゃない?

勉強というかマニュアルしたければ「GN÷距離=絞り」くらいの
大雑把な暗算で困らないでしょうし。

916 名前:910 mailto:sage [2005/08/06(土) 17:21:05 ID:5HSfyfPx]
なくたっていいけどあったっていいだろぉ〜

917 名前:910 mailto:sage [2005/08/06(土) 17:23:03 ID:5HSfyfPx]
ていうかGN一段ぐらいずれてるのざらじゃん。
メーターがないとそれもわかんないじゃん。

918 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [2005/08/06(土) 18:26:08 ID:AmPUQuH+]
グリップのGNが一段もズレてるのがザラかどうかは知りませんが、
そんなに調光にナーバスな場合ならフラメ買うお金(ミノルタのフラメ55000円として)を
テキトーなコンパクトデジにしておいてソレをポラ代りに使うほうがよっぽど初心者向けに思ったり。

919 名前:910 mailto:sage [2005/08/06(土) 18:30:45 ID:5HSfyfPx]
>918
そんな高いコンパクト買うなら
FMなんざ使わないでそれで撮った方がいいだろ?

この人はわざわざ“不便な”MFカメラ選んでる人なんだぜ?

920 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [2005/08/06(土) 19:02:16 ID:AmPUQuH+]
人がどんなボディ使おうが自由だと思いますけど?

私の場合は機械式MF一眼レフはC1sを所持しておりますが、
それに比べたらFM3Aなんか超ハイテク便利おきらくカメラです。
絞り優先オート?TTL?ナニそれ?美味しいの?って世界なのですが(w

そんなC1sでも外光オートで使えば、そんなに苦労しませんし、
露骨に失敗写真とかの経験はありませんけど?

そりゃまあクリップオンやグリップのポン炊きのライティングで
芸術写真撮られる方もいるのでしょうが、そんな人は極少数だと
判断しますけど・・・。

別にフラメを個人所有することを反対しているワケでもないです。
ブツ撮りやらポートレート撮りでかなり気合入れてる人なら持っていても
いいと思いますけど、そうでない人でしたらフラメやカラメってスタジオ借りる
時にでもいっしょに借りれば済むと思うのですが?

私的にはフラメやカラメは借りるモノって認識だったりします。



921 名前:910 mailto:sage [2005/08/06(土) 19:41:40 ID:5HSfyfPx]
>920
 もうどういうストロボがいいかって話から外れちゃってるけど
話のついでにという事で許していただきます。

 目指す物にもよるけど
 失敗をしておく時期というのはあった方がいいと思うんだ。
わかるでしょ?

 それと矛盾したこと言うようだけど、メーターは仕事を楽に
するためのもんです。
 なんというか原理を目で見える形にしてくれると言うか。
 将来ゼネを持とうという人でもなければいらないのかもしれない
けどオートメーターなら新品3万で買えるし。閃光はメーターが
無いと測れない。
 これってマニュアル指向と結びつかないとは思わない。

 >「芸術写真云々」
 そういう無関係な煽りめいた事はことさら持ち出すべきじゃな
かったと思う。

922 名前:名無しさん脚 [2005/08/06(土) 19:51:04 ID:wwOBFhI9]
写真に凝るならフラッシュメーターは持っていて、絶対に損はない。
カラーメーターもだ。

923 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [2005/08/06(土) 20:02:09 ID:AmPUQuH+]
えーと、相手は初心者なワケですよね?
だからFM3Aみたいな機種使っているワケですよね?(異論が激しくでそうですが)
だったらまずはTTLか外光オートで十分だと思います。

撮影目的によりますけど、一般的(?)なクリップオンストロボな使用目的ですと
親類の結婚式やら子供の記録写真程度(?)にストロボが必要。くらいだと
思いますがそういう初心者の使用頻度な人に「フラメ買え!」って
仰々しすぎだと思いませんか?

技術習得目的で仮にTTLで失敗したなら、それから学習して
補正技術を身に付ければすみますよね?

車動かすのに車全てのメカニズムを理解する必要がないと同じく
ストロボ使うのにフラメが絶対必要って事もないかと。

マニュアル指向ってイマイチピンと来ませんが、その人のストロボの使用頻度が
撮影の70-90%占めていて、凝ったライティングをする人でしたらフラメとかを
持っていてもいいと思いますが、そんな人でニコンの人なら最初から
F6とSB-800くらい買っとけよ。って気分です。(w

924 名前:910 mailto:sage [2005/08/06(土) 20:14:25 ID:5HSfyfPx]
 必ず買えとは言ってない。
そういう考えもあるんじゃねえかと。

>「F6とSB-800くらい」
 そういう機材を最初から買えるとも、買えるのが幸せとも
限らない。
 あえて自動の部分が少ない装置を使ってみた方がわかりやすい
事も多いし、チープな道具を笑う気は俺はしない。
 勉強の時期には目先の成果を求めない人も居ていいと思うのだ。

925 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [2005/08/06(土) 22:58:03 ID:AmPUQuH+]
>>924
私の場合は結果の写真が全てであって、それらの過程はどーでもいい派の
人なので、F6使おうがC1s使おうが、撮影者の意図の通りに撮影できれば、
それでいいと思う人なので、そこでマニュアルとかオートとか勉強の時期とかは、
それこそ重視しないクチかなぁ?

高価な機材を持っているから幸せとかではなくて、撮影に必要な機材を
適材適所で使うのが普通なだけじゃないかな?

あんましニコンに詳しくないのですけど、質問者の「色々な場面で使える」
って要望を満たすと言うならばニコンですとF6とSB800くらいの組み合わせしか
ないですし。

コレがペンタなら比較的MZ-S(絶版機種ですが)か*istにAF360FGZと
ニコンに比べればかなり安価にプリ発光にワイヤレス、ハイスピードシンクロと
ストロボを使った色々な表現や出来ますし楽しいです。

ところでストロボ光をフラメで計って勉強とかいうのはスタジオマンになる勉強なんでしょうか?
私はそっちの経験がないのでピンと来ませんが、そういうのって実際スタッフやら友人に
計ってもらえばすむので趣味の撮影ならホントにどーでもいい要素に思えたりするのですが・・・。
それよりかはフィルターワークやらレフ板の当て方とかポースの指示とかの方が重要に思えたり。

私、レフ板や照明の当て方の指示がヘタなんで、人に指示する勉強(?)はしないとな〜、
とは常々思っているのですが・・・。

926 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/07(日) 08:16:30 ID:l8BAV0tu]
回答者同士がもめて脱線してまつよ。

まず>>906さんのFM3Aを何に使うのか、そしてストロボがなぜいるのかを聞いてからにしませんか。
憶測の相違で自分の写真感や論を持ち出して議論しても、有意義とはいえないように感じます。

927 名前:910 mailto:sage [2005/08/07(日) 10:43:27 ID:dSRb6KQR]
>926
うん、質問へのレスは最初の一回で終わってるつもり。

 だいたい質問への答えは出終わってると思うよ。
購入相談だけじゃつまらない。店員じゃないし。

928 名前:912 mailto:sage [2005/08/07(日) 12:06:52 ID:i7gF0s3K]
単純な話。
フラメの使用は、ストロボと被写体の距離・位置関係が不変な場合には有用。
具体的にはライトスタンド立ててストロボ装着、カメラとはシンクロコードで
つなぐような場合。つか、こうした場合だと有用というより必須か。
撮影時には当然被写体に寄ったり引いたりは自由自在。

しかし、クリップオンストロボやグリップストロボをカメラに付けて使う場合だと、寄ったり引いたりする度に測り直す事が必要。もしくは910の馬鹿話の
ように距離固定で撮る事になる。
そんなのは目的の履き違えだな。写真を撮るのが目的というよりも、フラメを
使うことが目的になっている。

>>926
とは言っても、ストロボ自体の選択でもめてる訳でも無いしね。
>>906氏の元質問からは特定の用途を想定している風にも読めないし。

ニコンの機種の事はよく分からないですが、最初に買うストロボなら、
 ・できればハイスピードシンクロできる奴
 ・外光オートよりはTTL
 ・でも外光オートでも結構いけるけど
 ・光量はそこそこあった方が良い
あたりが俺的一般論。


929 名前:906 [2005/08/07(日) 22:24:54 ID:/rm2279s]
どうも質問した906です。
専門的な議論だったのでROMしてました、スイマセン。

用途といいますか…
自分は春からとある大学の写真学科に入学したのですが
しかし前述したとおり写真の初心者なんですね。
なのでとりあえずはいろんな場面で使えるようなフラッシュをほしいと思ってます。
初心者がこれから写真を勉強していく上で撮影に一本はコレを持っていく…みたいなのを持ちたいと考えています

えっと…こういう感じでよろしかったでしょうか?

930 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/07(日) 22:36:44 ID:LFbKWmb7]
>>929

とりあえずとしてはお金もあまり掛けられないだろうしSB600辺りでどう?

とはいえ、ここでいろいろ意見が出た事からわかるように、照明機材はこれ一つで、
っていうのは無くて、本当に用途によって使い分けが必要なものだから、
買ってしまう前にライティングの本を複数冊読んで、自分のイメージに一番近い機材は
どの種類なのかは把握しておいた方がいいよ。



931 名前:名無しさん脚 [2005/08/07(日) 22:40:13 ID:VzW9VTXi]
>>929
みんなスパーリングを楽しんでいるだけだから
気にしなくてイィよw
マジレスすると、中古のSB24かSB28でオッケだろ♪



932 名前:咲耶 ◆Love/EF8j. mailto:sage [2005/08/07(日) 22:40:38 ID:QY7YhFfn]
そのまま学校卒業してもカメラを続けて、なおかつニコン信者になるならSB-800。
先の事は解らないしとりあえず安く済ませたくてストロボあればいーやくらいなら、
外光オートにマニュアル調光できる機種ならなんでもいいかと。

勉強に関してはマニュアル発光できればオッケイかと。

933 名前:名無しさん脚 [2005/08/07(日) 23:00:16 ID:pi4h/QXV]
>>92 
ポジ使わなければ外光オートで、バウンス可能な物でいいのでは?
あとは予算だね。まさかレンズは50mm一本?

934 名前:931 [2005/08/07(日) 23:00:29 ID:VzW9VTXi]
だな♪SB24.28て書いたのは学生だから・・・。
けど、いいもん撮るのに学生〜とかは関係ないな。
バイトがんがってSB800買え!
一生!とは言わんが、おまいがオヤヂになっても使える。


935 名前:906 [2005/08/07(日) 23:16:09 ID:/rm2279s]
みなさん色々と本当に親切にしていただいてありがとうございます。

まずはライティングの本を数冊読んでみようと思います。

そのあと皆さんが勧めてくださっているSB〜の購入を考えてみたいと思います。

あと現在レンズは50mm一本なのですが何かヤバイのでしょうか?

936 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/07(日) 23:34:11 ID:LFbKWmb7]
>>935

いや、50mm一本は勉強になっていいと思うよ。

937 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/08(月) 00:17:38 ID:lg9ZinnK]
レンズが50mm一本でいいのだから
ストロボだってなんでもいいから1個でいいだろ
俺ならサンパックのB3000Sあたりを勧める

ストロボなんていろいろな場面で使えて勉強になるものなんて
別に多機能性じゃないんじゃね?
FM3AにSB800とかって多灯ライティング使えるのか?
むしろカメラは大事に使えば何年も使えるが
ストロボなんて数年で買い換えるんじゃ?
SBなんて必要になってから買うようにして
今はフィルム代に金回すのが筋じゃないかと


って、遅レスだったかw

938 名前:910 mailto:sage [2005/08/08(月) 01:40:29 ID:VvEFPRMj]
 やはり勉強中という事でしたのでだいたい前に書いた通り。

>937
 そうね、あまりいろいろ自動機能があるとかえって原理が
わかりにくくなる。
 B3000S、耐久性は知らんけど、十分使えるよね。

 ストロボは新品を買った方が良いと思うけど。
 メーター買う時はフラッシュも測れる奴にすると良いと思います。
新品じゃなくても良いと思うし。

 普通学校の学生じゃないんで機材買うための労働に時間費やすより
写真撮ったり、ものを考えたりよく見たりする時間を作って制作に手
を動かしている時間をなるべく多くした方が良いと思います。
 

939 名前:名無しさん脚 [2005/08/08(月) 03:17:09 ID:vgeKcVSd]
FM3スレで聞けば桶でつ

940 名前:名無しさん脚 [2005/08/13(土) 00:03:57 ID:ZLNVnzNd]
初めて読んだが、奴にはストロボ要るのか?
まずは自然光を攻略せよといいたいが・・・



941 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/13(土) 00:05:47 ID:GdVjxX9Q]
そんなこと言い始めたらきりがない。
あほですか?

942 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/13(土) 03:17:25 ID:CP/w+xkM]
>>937
>ストロボなんて数年で買い換えるんじゃ?

SB26買ってから、そろそろ10年経ちますが?
先週、やっと2個目のストロボ(SB80DX)買った。

SB26,80DXは、スレーブ発光出来るけど、SB28は出来ない。
将来、デジ一買うかも知れないなら、SB80DX以降の物を買っておいた方が、長く使えると思う。


943 名前:937 mailto:sage [2005/08/13(土) 07:14:58 ID:Jey2zm86]
10年もまともに使えるストロボって一般的にはありえないw
頻繁に使わなきゃ長持ちするだろうが
発光管は古くなる 使ってるうちに光量落ちるし、色温度も落ちる
10年使っているからって自慢できる物じゃない

なにより将来買うであろうデジを心配するなら
なおのこと、その時に一番新しいヤツ買った方が調光方式も最新のものでできるだろ

ちなみに俺が今一番使っているのはPE-320S(推定15年物
まあ本人いないのにいろいろ言っててもな

B3000sはマジでオススメ 外光オートで比較的光量正確だし
FM系との外観のマッチングもいい

944 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/13(土) 14:15:46 ID:hXVo80nC]
 劣化以前にクリップオンのストロボは耐久性が低いから
心配無い。途中であの世行きになる。
 特にサンパックにはそういう印象が強いのだが。
いやこれ必ずしもけなしてるんじゃないのよ。

 ニコン純正は直した方が得だからおれはマメに修理に出してるけど。
 クリップオンは消耗品という考えはある。

945 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/14(日) 22:11:30 ID:081oFgF+]
初めてクリップオンにAC電源つないで使ったんですけど、
電池を使うと聞こえるチャージ中のプイ〜ンという音がしないんですね。
おまけにチャージ遅いし。ちょっと意外でした。

946 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/14(日) 23:30:24 ID:Ls4aasy/]
ACは一回使ったっきりだな。
光量も違ってない?

947 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/15(月) 11:40:17 ID:JA204ShY]
フラメで測ってみたら、電池に対しAC電源の方が0.2EVほど暗かった。
でもそれは大した差ではなくて、むしろ問題なのはチャージ時間に対する発光量のばらつきでした。
AC電源の場合、発光可能直後の光量に対して更に+30秒のチャージ時間を掛けた場合の光量差が+0.5EV。
対してニカド電池だと光量差が+0.8EVでした。
簡単な測定なので誤差がかなりあるとは思いますが・・・

948 名前:名無しさん脚 [2005/08/20(土) 00:17:44 ID:BCKtQJwt]
パナのPE-28S、
ちゃんとレンズの距離計みて合わせて
テスト発光までして確認したのに
全然光が届いてない。なんでだよーっ!

949 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/08/20(土) 00:45:51 ID:Znt9wxJz]
だからガイドナンバーじゃわからん。

950 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2005/09/10(土) 17:30:38 ID:5DCWtj4U]
age



951 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 00:59:26 ID:WmdX3j7C]
だいたいガイドナンバーどおりだと一段ぐらい低いよ。
まあまわりに吸われる所だともっとかも。

952 名前:名無しさん脚 [2005/09/27(火) 21:33:53 ID:M0V/8Fcc0]
ほしゅ

953 名前:yuji [2005/10/06(木) 21:19:25 ID:Utfwpm4l]
ネットにて、PE381SGを買いましたが、内蔵用電池は、何を入れればよいのか分かりません。単2や単3ではないと思います。よろしくお願いします。

954 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/06(木) 22:05:50 ID:TN2gd8+3]
私にもわかりません。よろしくお願いします。

955 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/06(木) 22:27:07 ID:lkUW8Ms0]
いえいえ私にもわかりません。こちらこそよろしくお願いします。

956 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/06(木) 23:26:31 ID:HD/VJYdk]
まったくもって私にもわかりません。次の方こそよろしくお願いします。

957 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/06(木) 23:37:34 ID:vZ6BqE1d]
>>953
積層だろ。内蔵用??
説明書が請求できると書いてある。

958 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/07(金) 12:29:03 ID:ZclTIqZ5]
>>953
正面のNationalというところが蓋になっている。
そこを開けると単三電池ホルダーが入っているはず。
そこに電池を入れないと、積層繋げても使えないよ。

959 名前:yuji [2005/10/07(金) 16:01:42 ID:QUrJ6mW9]
ご心配いただきありがとうございます。
電池ホルダーが、欠損しているのだと思います。
手配して使えるようにします。ありがとうございました。
手にはいるか心配ですが・・・・・


960 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/07(金) 17:53:02 ID:/xhExgzs]
>>959
ナショナルのストロボはウエスト電気株式会社というところで作っているから
ここに問い合わせてみたらどうかと。

ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/support.html



961 名前:yuji [2005/10/07(金) 23:12:14 ID:PkbAFmnv]
ウエスト電気で何とかなりそうです。ありがとうございました。


962 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/17(月) 21:42:20 ID:BNQ+dOZy]
内臓ストロボ用のレンズフードの先に付けるデヒューザーの作り方を知ってる方
おしえれ♪

CAPAの別冊に書いてあるらしいが、近所の本屋には無いし、
それの為だけに本を買うのも貧乏人の俺にはキツいし・・・

963 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/17(月) 22:09:29 ID:/4diSj1T]
>>962
買うならこれかな。「影とり」
www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html

964 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 10:11:04 ID:YFTuvAZn]
ほほ〜
こんなもんが売ってるんですねぇ。
淀橋かビックにあるかな?
こんど行ってみますゎ
dd

965 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 14:48:26 ID:X+Y4X4eb]
ポリプロピレンの乳白板を入手すれば作れそう。

こんなの見つけたぞ
www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html

966 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 14:51:00 ID:X+Y4X4eb]
こんなのもあった
www.asahi-net.or.jp/~vd6s-oogs/defuse_lighting_fans_3.html

967 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 14:59:31 ID:X+Y4X4eb]
小出しで申し訳ないけどこんなのも発見
面白いな自作モノ
貧乏臭い所が特に。
www.mable.ne.jp/~nishijima/dentalspace/shikagikoubutu/dentalspace2.htm

968 名前:名無しさん脚 [2005/10/18(火) 15:04:15 ID:ua9sBkf8]
笑わせるなー 参考になるけど。
人の見てないところでやってみよっと。

969 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 15:12:18 ID:y6PItbzE]
>>968
人前で使ってこそ漢というもの!

970 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 15:14:27 ID:X+Y4X4eb]
貧乏部門のきわめつけ
製作費¥0
collection.photosquare.jp/open_image_list.php?ad=24036&page=2



971 名前:名無しさん脚 [2005/10/18(火) 15:25:56 ID:CDp7Y6Ws]
ほほほ〜〜
貧乏くさくておもしろそう〜
買いに行く前に作ってみっかな?

みんないろいろ工夫してるのねぇ。他にもあんのかな?



972 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 15:30:51 ID:X+Y4X4eb]
これもちょっと景品っぽくておもしろい。
www.sunpak.jp/products/light/light1.html

973 名前: ◆KALI69/Ts. [2005/10/18(火) 15:34:35 ID:YlBB3aLS]
www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/syobox/index.html
www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/syobox/index2.html
おいらのショボックスも仲間に入れてくれ。

974 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 15:48:34 ID:X+Y4X4eb]
>973
グリッドの作り方、なるほどね、これ初めて知ったよ。

975 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/18(火) 16:08:06 ID:y6PItbzE]
>>973
愛用させてもらってますよ。ショボックス。

976 名前:名無しさん脚 [2005/10/19(水) 00:23:41 ID:Lp1NsdG8]
>>966の作ろうかと思ったけど、持ってるレンズ(タムロン28-80mm277D)は
レンズの先がピントを合わせるのと一緒にクルクル動くので、デヒューザーも一緒に
回転してしまうので駄目だ・・・

>>970なら使えそうだけど、あまりに見た目がショボ過ぎて実戦でどのくらいの効力を発揮してくれるのか
かなり不安になる。でも最もコンパクト&低コストなのがイイ。

>>973は、なんか読んでて書き方がおもしろくて、何故か笑ってしもた。

探せば探すほどいろんなワザが次々と出てきそ〜

977 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 00:29:02 ID:jrbx/9dL]
>>976
>>973 はブツ撮りにマジおすすめ。

978 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 00:30:21 ID:jrbx/9dL]
>>976
あ、そうそう。
自分で作るのが面倒ならこういうのもある。
ttp://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=427

979 名前:976 [2005/10/19(水) 12:46:04 ID:DAUdRIWp]
うーん。実はモーターショウで使いたいので、内臓ストロボ用は参考になるのですが、
箱系は今回はいらんのですよ(^^ゞ

今のところ>>970が、どの程度の実力があるのか判りませんが、この方法でいこうかと・・・
駄目だったらフツーに撮って鼻筋がテカった写真撮ってきます。

980 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 13:36:18 ID:FwHWe4jH]
970は効果薄いよ。
ディフューザーは面積と光源からの距離で効果が決まってくる。
製品見本市みたいな所では素直にクリップオンからそのまんまがいちばん。



981 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 18:02:23 ID:/t1/7ylm]
次スレ用リンク:
ttp://www.sunpak.jp/index_f.html サンパック
ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pro_use_strobe.html 松下/ウェスト電気
ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/small_strobe.html 松下/ウェスト電気
ttp://www.kfc-net.co.jp/B_Photoflex_lighting_acce.htm フォトフレックス
ttp://www.kleenex.jp/ クリネックス

982 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 18:30:27 ID:rFdj+glp]
>970見て笑ったのでさっそく作ってみた。
デジカメだけど京セラM400Rにのっけてみた。
発行部が少し上にきたせいかアダプタチューブ+フィルターのケラレがなくなった。
影は少し柔らかくな多様な気がする。フラッシュのGN考えると上出来な感じ。

983 名前:名無しさん脚 [2005/10/19(水) 23:03:01 ID:SHmcoM7Q]
>>981
これモナー
www.mamiya-op.co.jp/home/camera/product_strobo/mmenu03.htm メッツ・メカブリッツ・ストロボ

984 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 23:13:27 ID:jrbx/9dL]
スレタイにも入ってるし、忘れたらあかんやろ。
ルミクエスト www.lumiquest.com/
あとコイツも
ストフェン(オムニバウンス) www.stofen.com/

985 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 23:31:12 ID:/t1/7ylm]
次スレ立てた。

ストロボ/フラッシュ/スピードライト 2個目
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1129731915/l50
足りない情報、追加情報あればヨロ。

986 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/19(水) 23:34:04 ID:jrbx/9dL]
>>985
乙!

987 名前:名無しさん脚 [2005/10/19(水) 23:56:01 ID:682JF4Dl]
>>985
ここってあくまでも初心者向けっつーかお手軽ストロボライティングスレじゃなかったっけ?
そのスレタイだとわかりづらくないかい?

988 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/20(木) 00:08:22 ID:E0xgy86k]
もう遅い
次スレで提案。よろしく。

989 名前:名無しさん脚 mailto:sage [2005/10/20(木) 11:30:38 ID:+GntBrP5]
>>981
クリネックス ワロス






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef