- 1 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/05(金) 19:35:09.22 ID:2C+qQrk/0.net]
- 誰だろう
- 101 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/12(金) 08:08:08.47 ID:DuJU4XKYO.net]
- 鳥居隆篤氏は、別格の強さ
- 102 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/12(金) 13:26:10.81 ID:GbTbf0jO0.net]
- 俺が一番強いぞ
- 103 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/12(金) 15:01:52.57 ID:rhU4UWmY0.net]
- >>97
なんか武勇伝とかあるの?
- 104 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/13(土) 06:58:15.40 ID:qfV78wDe0.net]
- >>96
あんたが堀川信者なのは構わないが それで他の派を馬鹿にするのは、 永世名人堀川氏の名を貶める行為だから辞めなさい 確かに堀川系は合気に特化してるが 例えば、琢磨会だって合気が見事であることに変わりはない https://youtu.be/Bw92y9yb-Y0?t=541 琢磨会
- 105 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/13(土) 10:13:51.92 ID:UJAM6P5G0.net]
- 動画見たが微妙だな・・・本物かどうか分からないという意味でだが
演武だけど別に倒れる方は息を合わせる必要はない気はするけど、まあ本当にそうなのかは知らん 普通に倒れりゃいいんじゃないとか思った
- 106 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/13(土) 11:16:34.16 ID:+MP972Hs0.net]
- 石井一義館長
- 107 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/13(土) 12:24:25.79 ID:wnhVBmwq0.net]
- >>101
近くに住んでりゃ技のひとつでも掛けてやるんだが 地方だからな・・・ 疑問があれば近くの道場にいって見学しておいでよ 技を掛けてもらえりゃ納得するだろ
- 108 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/13(土) 15:38:52.22 ID:+ZrPbkoW0.net]
- そうだな
俺は間違いない最強最強なんだが信じてもらうしかないよな 俺もおまえらの近所に住んでるなら おまえらが納得するような実力を示せるし いつでも勝負は受けてたつのだが 残念ながら地方だからな悪いね
- 109 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/13(土) 16:57:25.55 ID:1TtOCcv00.net]
- >>100
それ合気じゃないよ ヤラセゼロだとしても、 全身をつなげて使えて力の通し方がイケてるってだけで 合気道でも内家拳でも普通にやってる
- 110 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/13(土) 17:18:47.48 ID:1TtOCcv00.net]
- イケてる「だけ」といっても、
実はそっちのほうが合気ができることより 汎用性や実戦性というものには近いけどね 少なくとも優先度は合気修得より高い
- 111 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/13(土) 17:48:58.55 ID:qXnx6Tm80.net]
- 理屈を語らせたら世界最強のおまえらカッケー
- 112 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/13(土) 18:35:38.83 ID:WOlVIPig0.net]
- >>105
で、合気って何?
- 113 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/13(土) 19:56:03.68 ID:YTtPuUy20.net]
- これも合気?
https://www.youtube.com/watch?v=LWxLTt99K9k https://www.youtube.com/watch?v=Syd52Y_Er6I
- 114 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/14(日) 04:32:16.87 ID:3aU7OYAB0.net]
- >>105
じゃ、お前の言う合気の詳細解説よろ ったく、どんな夢を見てんだか
- 115 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/14(日) 13:43:39.03 ID:X45+MK8P0.net]
- 合気を持ち上げてない様
- 116 名前:子なのに夢とか馬鹿か []
- [ここ壊れてます]
- 117 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/14(日) 14:04:33.06 ID:8s7iDhXx0.net]
- 馬鹿はお前だwww
持ち上げようが持ち上げまいが関係ない >>105が本当の合気を知っているというのならそれを書いて 真偽を読者に委ねればよい 経験者から見て間違っていたり勘違いがあればすべて夢だ >>105や>>111の妄想の中でしか通じないというのであればそれもまた夢だ
- 118 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 02:57:40.55 ID:qc+Gy0Xu0.net]
- >>93
そいつじゃなくておまえ自身が甲野スレを荒らしてたんだよ。 >>94 つんのめり反射だけが合気じゃないぞ。 あれは合気の現われ方の一つに過ぎん。 合気という本質的な共通項があって、結果論としての様々な掛かり方があるんだよ。 >>111 様子じゃなくておまえ自身な。
- 119 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 04:52:52.28 ID:RMRAAqT00.net]
- >>113
>つんのめり反射だけが合気じゃないぞ。 あれは合気の現われ方の一つに過ぎん。 合気という本質的な共通項があって、結果論としての様々な掛かり方があるんだよ。 その通り! >>105はその辺も勘違いしてるのでは? ま、105が正しい合気とやらを説明して、話はそれからだな
- 120 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 11:04:31.75 ID:/thuCe+q0.net]
- まだ合気教に染まってるやついるのな
少なくとも自由組み手で実現してもらわないとなんの信ぴょうもない 演武でしか成功しない時点で全部ヤラセなんだからいいかげん気づけよ
- 121 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 11:34:00.73 ID:S7HheKTz0.net]
- 俺の合気は天下無双だがね
橋本派大東流合気柔術
- 122 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 13:30:30.27 ID:2zbWG5lO0.net]
- 合気病の治療は保険対象外だからね?
- 123 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 13:45:20.96 ID:Mxw2Y8JB0.net]
- >>113
支離滅裂だな
- 124 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 13:46:23.05 ID:/VAdcfEL0.net]
- すまんね世界最強なもんでね
- 125 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 14:46:15.39 ID:AJjmRHuW0.net]
- >>105 本当の合気について
説明をはやく! >>115 自由組手でやるにはルールが必要だが 合気や柔術を組みいれたルールって相当整備が難しいぞ
- 126 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 15:29:44.69 ID:968XrZmt0.net]
- >>114
105がどういうのを指してるのか知らないけど万能じゃないんだからさ・・・ その理屈で言うとつんのめり「も」、 「他の掛かり方の時と同じやり方で」 でできなきゃいけないけどどれも出来る人って催眠やヤラセ以外じゃ無理でしょ 君が勘違いしてるっぽいな
- 127 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 17:07:15.30 ID:Chz6njsm0.net]
- 合気は万能という夢を見ているのだろう。
- 128 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 18:27:00.16 ID:9oC5Z+Ww0.net]
- 合気について何か知ってるわけじゃないが
思うに気が漫ろだといかんのではないかと思うのだが 後は他の事に気を取られやすいとか そういう集中力の問題ではないかと 掲示板やりすぎると理解できなくても当然かもしれんぞ
- 129 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 19:03:03.40 ID:eyLLTbyc0.net]
- 気合いだろ
- 130 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 19:56:16.80 ID:doa9UdeR0.net]
- >>121
>その理屈で言うとつんのめり「も」、 >「他の掛かり方の時と同じやり方で」 >でできなきゃいけないけど んなこたーない 何も解ってないなお前 >どれも出来る人って催眠やヤラセ以外じゃ無理でしょ >君が勘違いしてるっぽいな 頭大丈夫か? どーしてそーなる? ,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなーこたーない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У... |
- 131 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 20:33:56.33 ID:/thuCe+q0.net]
- >>123
実際、そういう主張をしている人もいるが合気の解釈は流派に寄って違う 合気は集中力とは塩田剛三が著書で言ってた内容だから割りと有名だな なにも新しくもないしおまえごとき
- 132 名前:の思いつき程度が全体に適用できる筈もない []
- [ここ壊れてます]
- 133 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/15(月) 20:52:02.32 ID:CfIXQS7o0.net]
- >>125
AA必要か?
- 134 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/15(月) 23:43:22.83 ID:vUHW5ok60.net]
- 武板最強は誰だの方が良いよね
少なくともオカダン師範は上位の方に入るけど >>116 お前は最下層の雑魚だけど
- 135 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/16(火) 01:47:24.44 ID:dobSwo0v0.net]
- だははhやめてよまったくだはははh
まぁ、だれかれは関係ないさ、 どんな稽古をするかさ。
- 136 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/16(火) 05:19:47.92 ID:3vqs96j00.net]
- >>126
でも合気に集中力が重要なのはどこの流派でも同じ解釈じゃないの?知らんけど
- 137 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/16(火) 05:39:33.68 ID:tucOSlcs0.net]
- つまり>>105の合気解釈は間違ってるって訳だ
105 :名無しさん@一本勝ち:2016/08/13(土) 16:57:25.55 ID:1TtOCcv00 >>100 それ合気じゃないよ ヤラセゼロだとしても、 全身をつなげて使えて力の通し方がイケてるってだけで 合気道でも内家拳でも普通にやってる
- 138 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/16(火) 06:15:05.10 ID:rDy9V0geO.net]
- 朝鮮カラテ家 中村 日出夫
- 139 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/16(火) 15:46:26.58 ID:uH5GWgif0.net]
- >>131
いやあんなどこでもやってるようなのが合気じゃないという部分は正しい。 惣角いらなくなってしまう。
- 140 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/16(火) 17:47:36.96 ID:8GcBkhUB0.net]
- 今どこでもやってる手品みたいなことでも
当時はびっくりしたってだけだろう
- 141 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/16(火) 18:14:51.27 ID:y3EOmcDY0.net]
- >>134
六方会ビデオみたいな技を 掛かる気のないラポールも築けてない相手に掛けるのは 他流では見られないからそれはないな
- 142 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/16(火) 22:00:11.85 ID:xcE7B8XJ0.net]
- まあ植芝が合気習得できなかったとされていて合気道にも合気という技術は無いということは、
植芝が大勢を軽々と投げ崩した神技も合気とは関係ない物であってそれに類する>>100みたいな技も合気じゃないわな。 八光流も単純な力と区別できる高度な力の使い方はあるが金剛力と呼んでいるし別物。
- 143 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/17(水) 05:56:28.41 ID:iGLDdO+e0.net]
- うしろ
- 144 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/18(木) 00:30:32.36 ID:uJLJlbYL0.net]
- >>118
滅裂でも何でもないな。 おまえが他スレを荒らし回ってると情報提供してるだけの話だ。 >>136 >金剛力と呼んでいるし別物 おいおい名前の問題かよ。
- 145 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/18(木) 01:28:53.06 ID:ejCa5vHl0.net]
- おいおい、オマエラ
>>100の動画をしっかり最後まで見たのか? あれは何処でもやってる技とか 大勢を軽々と投げ崩すところをみるんじゃないぞ? 更に言えば六方会チックなわざもところどころ入ってるだろ? 合気を見ろと言われてるのに見つけられないなら オマエラの言う合気は何だって話からしろよ 特に>>133 >>136 オマエラの言う合気とはどんなんだ?
- 146 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:s [2016/08/18(木) 01:36:07.34 ID:IUWvxmyg0.net]
- いんちき
https://www.youtube.com/watch?v=Bw92y9yb-Y0&feature=youtu.be&t=541
- 147 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/18(木) 03:43:13.30 ID:ejCa5vHl0.net]
- 結局合気とは何かを説明できない連中が
否定しか出来ないってことで終了? 情けないな。。。
- 148 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/18(木) 03:43:13.49 ID:ejCa5vHl0.net]
- 結局合気とは何かを説明できない連中が
否定しか出来ないってことで終了? 情けないな。。。
- 149 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/18(木) 07:15:32.26 ID:LUIEyAUwO.net]
- 朝鮮ハゲ 大山 倍達 中村 日出夫 VS 植芝 塩田
- 150 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/18(木) 14:05:06.31 ID:OlaeWDfR0.net]
- >>139
>六方会チックなわざもところどころ入ってるだろ? ズビッと肉体を乗っ取られ支配されるような反応は皆無だが・・・? https://www.youtube.com/watch?v=Sx4EwqM7YcI ここは系統不明だが六方会チックにちゃんと合気を掛けれてるね
- 151 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/18(木) 14:42:55.24 ID:rZ3JVTZ30.net]
- >>142
じゃあ、合気って何なの?
- 152 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/18(木) 17:31:53.19 ID:Q6ZWgYs70.net]
- >>138
荒らしは
- 153 名前:佐川信者と自分で言っておきながら佐川sageにお前が荒らしだとか意味不明。 []
- [ここ壊れてます]
- 154 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/18(木) 22:13:49.65 ID:JMCePv4G0.net]
- 統失なんだろ
- 155 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 01:51:56.95 ID:92McItjL0.net]
- >>144 お前に見る目がないとしか。
- 156 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 02:01:57.12 ID:kNCYlNxw0.net]
- そもそも>>100の動画って言う程凄くないよね。
演武だから別にいいんだけど受けが倒れてあげてるし。
- 157 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 02:14:07.74 ID:6YB4AXoi0.net]
- >>149 やっぱ、見る目がない
>。145 合気が何なのかは、むしろ あれは合気じゃないこれは合気じゃないと 言い続けて、じゃあお前が合気の説明をしてみろ と言われ続けてた人が書くべき
- 158 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 02:44:54.50 ID:kNCYlNxw0.net]
- >>150
見る目のある人の解説を是非。
- 159 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 05:59:51.07 ID:QiOe61idO.net]
- 朝鮮空手 大山 倍達 中村 日出夫には 合気が通用しますか?
- 160 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 14:24:16.82 ID:X9e5k2y80.net]
- 大山 倍達は愛と流の和q座を取り入れたし
道場でも大東流の吉田師範を読んで教えていた だが、結局合気を習得は出来なかった模様
- 161 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 14:26:21.43 ID:X9e5k2y80.net]
- >>144
>ズビッと肉体を乗っ取られ支配されるような反応は皆無だが・・・? あるじゃないか >https://www.youtube.com/watch?v=Sx4EwqM7YcI >ここは系統不明だが六方会チックにちゃんと合気を掛けれてるね そうか?
- 162 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 15:19:20.17 ID:729QI+of0.net]
- 100の動画って、良く見てると接触した相手に技をかける前に術者は
必ず何かしら仕込みを入れてるよね わずかな動作でだけど それ見て、個人的には100に限っては生理的な反射による硬直の誘導と 術者自身の体内の重心移動処理による誘導で、相手の重心の崩しを行うという テーマの演武と解釈したんだけど、 もし、それとは全く別の要素があって、それを「合気」と称しているなら 105さんは是非それに答えてほしいな 批判どうこうでは無く、術義的側面の解釈としてとても興味があるしね
- 163 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/19(金) 15:35:31.12 ID:R8A2MSIx0.net]
- 嘉納治五郎が戸塚派の人と引き分けたのって大学在学中で、崩し開眼前じゃないの。
その後は入門したての西郷四郎もバンバン投げてるし、前田光世も浮腰のキレに感動するレベル。 また、嘉納治五郎が合気道を真の柔道と言った話のソースは知らないが、冨木や望月といった高弟を派遣して研究してるしそれなりに評価していたのは間違いない。
- 164 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/19(金) 15:37:44.11 ID:R8A2MSIx0.net]
- あと、>>2のランキングは高野佐三郎が中山博道よりも格下なのがいつも気になる。
同格だろ。 中山博道は高野茂義と互角なんだから。
- 165 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 16:15:39.34 ID:PyARVJ9k0.net]
- 嘉納治五郎は柔術の達人の技を解析した結果
技が見事に決まる前には、八方の崩しがかけられていることを看破し これを誰でもできる形に整理して柔道の基本とし、日本の武術を高度に洗練化させた と一般にはされてるけど、実際に柔術をやればわかる 八方崩しなんて柔術にはほぼ関係ないという事実
- 166 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/19(金) 17:11:45.48 ID:pEquxO9r0.net]
- >>158
まず説明がおかしいだろ。 八方の崩しは崩しを解説するためのものであって崩しそのものではない。 古流の柔術でも崩しは関係あるけど、掛けしか見てない人が多いんだろ。
- 167 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/19(金) 17:26:16.23 ID:i47e5vLH0.net]
- 合気は円呼吸反射と20年も前に六方会の岡本先生がバラしちゃってるんだよなあ。
>>155のようなやり方だと六方会動画的な現象は起きない。 >>155とか>>100の動画のやり方だと「その体勢に持って行く(誘導も含む)」感じになるが、 合気は反応を引き出すことにより、 どう見ても術者の力や内部の方向性がそっちのベクトルに向かっていないのに「被術者がその体勢になってしまう」。 逆に合気を身に付けても、>>155のような事は1から練らないとできない。
- 168 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/19(金) 18:34:11.80 ID:vD2Zs7Ei0.net]
- >>158
うむ、まったくだねまったく関係ないね。 そんな崩しではないね。 この八方という考えは柔道が強引になった原因だと言ってもいい理屈だね。
- 169 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 02:01:49.65 ID:RZWfKyjI0.net]
- >>160 はただの個人的の思い込み・・・に近い妄想だろうな
>>159 >八方の崩しは崩しを解説するためのものであって崩しそのものではない。 いや、柔道の崩しは直接的に八方崩しそのものだろ 柔術は、ほとんどの場合。そこに意味はない
- 170 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 02:51:02.08 ID:NcIVhwuF0.net]
- >>162
武田惣角の孫弟子の理論を妄想扱いしてまで自分のイメージの中の合気こそ正しいとかもはや病気だな君・・・
- 171 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/20(土) 03:13:30.74 ID:IEe0GnTb0.net]
- 反論できないから見る目無いとか妄想とかしか言えないんだろうよ
- 172 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/20(土) 03:19:12.25 ID:wEzTVkYL0.net]
- >>163 i47e5vLH0 も武田惣角直系の弟子たちの演武を否定してるんじゃないのか?
- 173 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/20(土) 06:08:36.32 ID:a7PFmQ1l0.net]
- >>163の妄想の中では>>160は武田惣角の孫弟子なのか。病気なのはお前自身だよ・・・
- 174 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 07:54:27.96 ID:6eVKoXri0.net]
- >>160
YO 爺さん! あんた 武田惣角の孫弟子なんだってYO! まーた いい歳しちゃって だってYO! こんな 年寄りの冷や水しちゃってYO! ところで>>163とはどーゆーかんけー YO YO YO ! 自作自演? じょーとー! 実は無関係? じょーとー! 実は>>164だとも? じょーとー! A ・YA・ SI・ I・ NE 上等! HEY !! う・そ・つ・き! HEY! HEY! HEY! hya- HA- wow wow wow .
- 175 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 07:54:28.17 ID:6eVKoXri0.net]
- >>160
YO 爺さん! あんた 武田惣角の孫弟子なんだってYO! まーた いい歳しちゃって だってYO! こんな 年寄りの冷や水しちゃってYO! ところで>>163とはどーゆーかんけー YO YO YO ! 自作自演? じょーとー! 実は無関係? じょーとー! 実は>>164だとも? じょーとー! A ・YA・ SI・ I・ NE 上等! HEY !! う・そ・つ・き! HEY! HEY! HEY! hya- HA- wow wow wow .
- 176 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/20(土) 08:10:29.62 ID:kw3A5b520.net]
- >>162
八方の崩しは基本であって全てでは無いよ。 剛体の崩しも有るし。 柔術はどうやって投げてるの? ていうか柔術って何流を念頭に置いてる?
- 177 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 08:21:14.61 ID:7lMofY70O.net]
- 松田の朝鮮ハゲ
- 178 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/20(土) 11:06:46.73 ID:5SvF55UD0.net]
- >>162
>>>160 はただの個人的の思い込み・・・に近い妄想だろうな いや合気とは高級パワーや力を自在にコントロールするものだみたいな先入観から 「合気がこんな地味な理屈なわけがない!」と 受け入れ難いのかもしれないがあれで正解 d.hatena.ne.jp/hann3+history/20140829/p1
- 179 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 17:18:30.39 ID:RdrMSqlR0.net]
- あ~あ。
これは>>163が全面的に悪い。
- 180 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/20(土) 17:43:57.03 ID:3qiSeh4S0.net]
- 悪い要素は特に無いようだが
- 181 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 19:02:25.24 ID:7lMofY70O.net]
- 全て 大山倍達以下やな。
- 182 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/20(土) 21:54:09.72 ID:2m0V2Jyq0.net]
- >>160 i47e5vLH0
>>163 NcIVhwuF0 虎の威を借る狐というのは何処にでも居るものだ そして狐が否定されるのも当然の成り行きではある だが狐は否定された自分を認めず 虎が否定されたと大騒ぎする 虎を誰も否定できぬ筈だ、 だから虎に付き添う自分を誰も否定できぬと思い込む しかし、最初から最後まで否定されていたのは狐でしかなく そんな事�
- 183 名前:アければ増々、狐は馬鹿にされ追い込まれる
それがお前達の正体であり限界なのだろう 言い訳をして他人のせいにして愚かさに気付かぬまま、或いは愚かさに気付いたままで自己正当化を繰り返すか それとも、その事実を認め生き方を変え、堂々と己の人生を正しく歩もうとするかどうかは、全て自分次第だ 健闘を祈る [] - [ここ壊れてます]
- 184 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/21(日) 01:15:05.66 ID:8DqcoxD50.net]
- 見事なブーメラン
- 185 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/21(日) 23:22:35.67 ID:5DjiM03A0.net]
- 柔術なんてもんは、もともと力任せで型稽古しかやらなかったので
鍛錬に寄って並以上の体力を備えた武士のためのものだと 言うことは明らかで、これは今で言う軍格に近い 軍格がそうであるように柔術だけをやって成立するようなものではない かつては、力任せで各々が自力で開眼していくしかなかった 崩しの原理を近代柔道が定式化したんだよ
- 186 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/21(日) 23:38:00.55 ID:uux72ItX0.net]
- きれいにきこえるんだけど、
実際はそうじゃないんだな。
- 187 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/22(月) 00:52:08.01 ID:Ee83GsEg0.net]
- 近代柔道の方が力任せだがなwww
崩しなどという物は柔術諸流派に存在するからね。
- 188 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/22(月) 01:01:07.79 ID:u0Ncas1b0.net]
- >>179
一部の古流の人が本来柔術の技とは言い難い寝技でようやく対抗できた程度なのを考えると、有ったと言ってもレベル的には怪しいものだ。 ちょうどBJJに対して柔道にもポジショニングが有った、と言うようなもの。
- 189 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/22(月) 01:08:17.03 ID:Ee83GsEg0.net]
- >一部の古流の人が本来柔術の技とは言い難い寝技
乱捕技のことね。 これも柔術の技だね。 柔術には型の技と乱捕の技の二種類があるんだ。 関西方面は寝技がかなり得意だった。
- 190 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/22(月) 01:10:34.54 ID:Ee83GsEg0.net]
- ちなみに柔道の技のほとんどは、
真楊流の一部の乱捕技をほぼそのまま踏襲したものだぞ。
- 191 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/22(月) 02:02:03.58 ID:u0Ncas1b0.net]
- >>181
いや、寝技をちゃんと乱捕技として練習してたとこなんて有るのか? 天神真楊流の乱捕技は全部投げ技じゃ無かったかな。 古流も乱取して崩しを知ってたって割には投げ技で全然相手にならなかったみたいじゃん。
- 192 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/22(月) 02:15:38.17 ID:u0Ncas1b0.net]
- や、ちゃんと確認したら関節、絞は有るね。
ただ、講道館相手に猛威を振るったような引き込み系の技は見当たらないな。 もしいつ頃から行われているものかはっきり分かるようなものが有れば教えてほしい。
- 193 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/22(月) 02:32:01.37 ID:Ee83GsEg0.net]
- >寝技をちゃんと乱捕技として練習してたとこなんて有るのか?
不遷流、竹内三統流、真楊流、戸塚派、扱心流、一心流、他多数 乱捕稽古は、柔術の型稽古と並ぶ重要な稽古の一つだね。 天神真楊流は、寝技もやっていたね。 袈裟、上四方、縦四方 、横四方 小手緘、腕挫、足挫、〆込、胴〆、水月當捕 ハダカ〆、腕緘、強身〆など例を挙げるときりがないね。 明治時代の真楊流の他流試合では三角絞めとほぼ同じ技も使われたね。
- 194 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/22(月) 06:31:45.25 ID:h4IFcC700.net]
- >>185
そこで挙げられてる流派の中で、寝技でなら講道館に対抗できたのは不遷流と戸塚派くらい? 押さえ込みは柔道以前は技としては見られないと思うんだけど、できれば何からその情報を拾ったか教えてほしい。三角絞も。 まぁ、寝技の話と古流の崩しのレベルは全く関係ないんだけどね。
- 195 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/22(月) 13:07:14.10 ID:Ee83GsEg0.net]
- >押さえ込みは柔道以前は技としては見られないと思うんだけど、
押さえ込みは、柔術の乱捕では重要な技術だぞ。 ちなみに柔術古来の乱捕は、 流儀による
- 196 名前:が一本という概念がないところが多いね。
投げ倒して背中がついても終わらないのさ。 相手が降参するまでやるからね。 木製短刀を腰に差して乱捕をし、押え込んで首を掻く動作をしたら勝とか 流儀によってルールは様々だったね。 [] - [ここ壊れてます]
- 197 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/22(月) 13:14:41.99 ID:80zoak+W0.net]
- >>187
押さえ込みについては技になる前の段階でその程度、と解釈するけどね。 で、寝技の話がいつ古流の崩しに繋がるのかな?
- 198 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/22(月) 13:22:04.95 ID:Ee83GsEg0.net]
- 乱捕に突き蹴りを認めているところもあったね。
講道館は、負けた試合はあまり書かないんだ。 あたかも圧勝したかのように書いているね。 三角絞の話は、真楊流師範の覚え書きに書いてあったね。 かなり古い書物だったよ。 ただ三角絞と同じものは不遷流にもあったらしいが。
- 199 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2016/08/22(月) 13:34:33.91 ID:80zoak+W0.net]
- >>189
負けた試合も記録に残ってるんだから、隠してるって事もないだろう。 講道館以外の記録で良いから、古流が投げ技で講道館に勝った話って見たことある? あと、三角絞は「らしき」技が載ってるってだけでしょ? 俺が見たものでは絞めなのかネックロックなのか判別出来なかったんだけど、はっきりと三角絞と同型の技だと確認できた?
- 200 名前:名無しさん@一本勝ち [2016/08/23(火) 06:27:10.12 ID:IY5Z6scB0.net]
- うむ、私が解説しよう。
三角というのはぐずぐずと発達した技でね、 今ですら、確固たるカタチはないといっていいものなんだ。 肩固めと腕ヒシと胴〆となんだとのあいのこというかね。 今のかたちまではゆっくりと発達したものさ。 もちろん、三角と認められるようなかたちは柔術の乱取り当初から見当たるけれども、 今のような表裏横といったかたちの定型化はもっと後に認識されたものさ。 いずれにせよ、三角はもともとの型には存在しなかったもので、 乱取りによって発見されたお宝技であるのはたしかだね。
|
![](http://yomi.mobi/qr.gif)
|