[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/20 18:47 / Filesize : 166 KB / Number-of Response : 482
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

第三の男



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/09 11:18:06 ID:aAIdmmdB]
この映画以上のラストシーンは考えられないでしょ?

198 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/11/19(土) 22:08:07 ID:SbN9+GQP]
>>191
どうもでした
>>197
ふーん、小津映画なんか去年から何回も放映されてることだし
リクエストすればまたやってくれるかもね、第三の男で有名な
監督だから…

199 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/11/20(日) 09:35:14 ID:nePw9GsC]
>>198
小津映画の特集は去年は西端100年かなんかの特集だったんじゃ
なかったかなぁ〜。単発の放映はあるけど、あれほどまとまった放映は
当分ないと思うよ。

俺も色々な未ビデオ化映画をリクエストしているけど、一向に放映されない。
まぁ別にリクエストコーナーがある訳じゃなく、勝手に出してるだけだけど・・・

200 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/11/23(水) 01:52:13 ID:53yOoh3j]
第三の男で監督賞を取れず、リードらしからぬ凡庸なオリバーで受賞とは・・・・

201 名前:162 mailto:sage [2005/11/25(金) 00:24:16 ID:frmzuZkb]

幕切れの小ネタを一つ。

冒頭/幕切れで「ハリーの葬式」があり、同じ司祭が祈りを捧げている。
幕切れの「同じ人間で2回目の葬式」ともなると、司祭も呆れてしまい、
砂を掛けるスプーンを墓掘り人が持つ皿に戻すとき、「勝手にしろ!」と
言わんばかりに叩きつけている。
冒頭の葬式では、スプーンを丁寧に扱っていたのとは対照的。

「聖職者も人の子。腹が立つこともあるのネ」と微笑ましく感じた。


202 名前:162 mailto:sage [2005/11/26(土) 16:44:06 ID:ZHuTqARd]
>>171
>のっけのホリー・マーチンスがアパートの階段を上るときの影の作り方
>からして、ちょっと、「これ見よがし」というくらいのうまさ。

上手いのもそのはず。
このアパートの階段シーンは、実はスタジオ・セットであった!!
(これは最近目にした資料で知ったのだが、びっくりした)

管理人=電球の掃除中=ウィーンで撮影。(パウル・ヘルビガーはウィーン在住だから当然)
ホリー=階段の踊り場から見上げる=ロンドンのシェパートン・スタジオで撮影。

このシーンをあらためて見る。
「見上げるホリー」「見下ろす管理人」は別々のカットで、
両者が一緒に映っている画面が無い。
この映画の「凝った画面作り」からすれば、
@カメラを下からあおって、
A両者が同時に入るシーンにする。
この方が「二人の落差」「階段の高度感」をより強調出来たはずである。

そのシーンが無いということが、ウィーンとロンドンに別れた撮影であったことの証拠でもある。


203 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/11/30(水) 09:00:48 ID:6N1D8GiI]
KEEP水野コレクションとコスミックから出てる奴、どっちがおすすめ?

204 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/11/30(水) 21:29:45 ID:eMVoZJjo]
アリダ・ヴァリ
ラストシーンで、いつまでも残る女優の一人になりましたが、どうですか?

biografie.leonardo.it/img/bio/a/Alida_Valli.jpg

205 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/01(木) 11:17:56 ID:v8NzZP3a]
アントン・カラス。
チターの名プレーヤーだけでなく
作曲の才能ももっと賞賛されて良いと思うけど
えいがのBGMは本当に心に残る良い曲ばかりだよ

206 名前:162 mailto:sage [2005/12/02(金) 02:26:03 ID:ep2dZyZ+]
>>205

>えいがのBGMは本当に心に残る良い曲ばかりだよ
映画本編のカラスの演奏は正に神業。
腕が3本あるのでは?と思わせる程。
録音の様子は「試写室の中に粗末な机1つ置いて」一人ポツンと演奏しているだけ。
やはり録音を統括したジョン・コックスの手腕が大きかったのか。

>作曲の才能ももっと賞賛されて良いと思うけど
作曲者カラスとして見ると、第三の男以外の作品は多くはない。
「あてはずれ」「ツィター・マン」「ワルツ・我が心の憧れ」
しかしいずれも、あまり印象に残る曲ではない。




207 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/02(金) 11:30:28 ID:yE71AVF6]
>>206
レスどうも!ぼくは第三の男意外の作品を知らないけどテーマソングとカフェモーツァルトでクルツと初対面する時に掛かる曲。この二曲だけで十分ですよ。本当に素晴らしい曲です。。

C・リード、G・グリーン、A・カラスは奇跡のコラボだと思えてならない。


208 名前:162 mailto:sage [2005/12/03(土) 00:29:30 ID:vQDoCmmD]
>>207
>C・リード、G・グリーン、A・カラスは奇跡のコラボだと思えてならない。
正しく天の配剤=神様の巡り合せ、だね。

カラスはウィーンの片隅から世界にその名を知られる様になった。
それは大いなる幸運であるが、しかし一番儲けたのは、何と言っても監督のリード。
映画「第三の男」がこれ程までに成功し、映画史に残る作品に成り得たのは、
カラスのツィター演奏が大きく貢献している、と思う。
だって、音楽無しでこの「夜ばっかり」の映画を見たら、途中で飽きるもの。


209 名前:162 mailto:sage [2005/12/03(土) 02:16:45 ID:vQDoCmmD]
アントン・カラスの「上手さ」は何に起因するのか。
勿論、それは持って生まれた才能なのであるが、もう少し彼のバックを考えてみる。

(1)音楽理論の裏づけ
驚く勿れ、カラスは「音楽大学」を出ているのである。
大学といっても、日本の学校制度の小中高から→4年制音楽大学、
というコースではなく、専門学校に近いが。
そこでカラスはツィターに加えピアノ等を修練し、
正式な音楽理論=作曲・編曲・指揮も勉強した。
従い、カラスの演奏は素人の我流アレンジではなく、
理論的裏づけによる編曲がなされており、纏まりのある曲になっている。

(2)客前での演奏修行
カラスはホイリゲ(酒場)で、客の前で演奏することを生業にしていた。
収入は客のチップであり、演奏の上手下手がそのまま生活に直結する
厳しい職場である。
ここで客に鍛えられ、客を楽しませる演奏=客の琴線に触れて客が
グッと来るテクニックを身につけた。
それが映画の中で存分に発揮されている。

カラスは特にトレモロが巧みである。
私は10人以上のツィター奏者を聴いている。
その聴き比べから、カラスのトレモロは抜群で、他の奏者の及ばない絶品であると感じる。
カラスはその得意とするトレモロを映画で多用し、観客に強い印象を与えている。


210 名前:162 mailto:sage [2005/12/03(土) 02:29:03 ID:vQDoCmmD]
第三の男で有名になる以前のカラスの収入について。

「生業が客の前で演奏すること」には、屈辱的なみすぼらしいイメージがある。
つまり「酔客に恵んでもらう、いくばくかのチップに頼る不安定な収入」と。
ところがドッコイ、カラスは若い頃は大変な売れっ子で、あちこちのホイリゲから
引っ張りだこ。
勿論その理由は「演奏が上手い」からである。
(他のツィター奏者達から「営業妨害だ」とクレームがついたほど)
第二次大戦前の比較的平和な時期、カラスは最盛期の年収が2000万円(!!)も
あったとか。
(200万ではなく2000万。しかもそれが客の投げるチップというのだから凄い)

カラスはリードに見出された、とよく言われる。
これには「リードに拾ってもらった」というニュアンスがあるが、そんなことは無い。
カラスは他人に頼らなくとも、演奏家として一家を構えていたのである。

ついでに。
カラスは「音楽だけ」の軟弱男ではない。
ツィターで成功しない場合に備え、鍛冶屋職人の親方(マイスター)の資格を
取得している。
日本語で「親方」というと「ねじり鉢巻に地下足袋」の漫画チックなイメージがあるが、
ドイツではれっきとした国家資格である(当然資格試験がある)

つまり彼は「いろんな方面で信念を持った努力の人」な訳ね。


211 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/03(土) 04:40:40 ID:xcIKGpi+]
グリーンの原作のとおりに映画化したら、カラスの音楽をもってしてもただのスリラー映画で終わっていただろう。結末を変えたリードこそやはり最大の立役者だよ。

212 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/03(土) 14:25:17 ID:4QYNugBc]
>211
って言うかリードが変えた部分はそのエンディングだけじゃんw

213 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/12/03(土) 14:52:21 ID:SFX4Gk8f]
ラスト無言で素通りする場面で爆笑wwwwwwwwww

214 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/03(土) 15:52:33 ID:xcIKGpi+]
そのエンディングが大きいんだよ、それが分からない奴は馬鹿じゃないの。そんな馬鹿はお子さま映画だけ観とけ。

215 名前:162 mailto:sage [2005/12/04(日) 22:56:13 ID:jc0HwIq9]
登場人物の左右の位置関係

映画やTVドラマでは「立ち位置」を統一して演出することがある。
「第三の男」でもそれが行われている。

(1)マーチンスとハリーの位置
  二人が会うシーンは3回ある。
  @最初の出会い
   ネコがハリーの靴を舐める→窓の明かりでハリーの顔が
  A観覧車
   観覧車室内/ハリーが「スイスは鳩時計」と言いながら画面右へ
  B地下水道
   螺旋階段から見下ろすハリー/迷うマーチンス
  これらのシーンではいずれも、
   マーチンス=画面左から画面右を向く
   ハリー=画面右から画面左を向く
  と左右が統一されていることをご確認頂きたい。

観客は無意識に「右の人物」に感情移入する。
従い、いずれも「ハリーを主にした」演出がなされている。

(2)マーチンスとアンナ
  これも左右統一されている。
  アンナ=左/マーチンス=右
   アンナの室内での会話シーン/カザノバ・クラブのカウンター/
   殺されたとは知らず、二人はアパート管理人を再度訪ねる→
   アパートの人だかりを見てギョっと立ちすくむ。
つまり、この二人の関係は「マーチンスを主にした」演出。

ところが最後に左右が逆転する。
幕切れの並木道ではマーチンスが左になった。
これは「二人の関係が終わり」更に「主導権は右のアンナにある」ことを表現している。

第三の男におけるリードの演出は計算し尽くしたもの、と言える。


216 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/12/05(月) 17:53:05 ID:xEZrQ3k8]
>>215
勉強になりますた。



217 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/16(金) 15:19:28 ID:1kq8jKr4]
2500円版のDVDがどこにも見当たらない・・・
500円のが出回ってるからもう廃盤なのか

218 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/12/17(土) 18:56:24 ID:1/fXh3Ct]
>>215
なるほど!

162氏は毎度すごい解説をされてますが「第三の男」専門なの
ですか? これ以外の映画でも同じく細かく調べている作品とか
あるのでしょうか?

219 名前:162 mailto:sage [2005/12/17(土) 22:06:06 ID:Nm0IU5cH]
>>218

>「第三の男」専門なのですか?
実は、私は「第三の男」(及びツィター)専門です。

>これ以外の映画でも同じく細かく調べている作品とか
>あるのでしょうか?
他の映画については、洋画も邦画も殆ど知りません。
(調べる以前のことですね)
2ちゃんねるの映画関係で参加しているスレはここだけです。


220 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/17(土) 23:00:34 ID:mnbk6IBI]
>>219
162さんはもともとツィターに興味があって第三の男にはまったのでしょうか?
それとも第三の男という映画自体に惹かれているのですか?
一本の映画に入れ込むというのは科学者みたいでとても渋いと思います。

221 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/17(土) 23:32:54 ID:3U3jRWa6]
>>217
shopping.yahoo.co.jp/shop?d=vd&cf=0&id=303213

222 名前:162 mailto:sage [2005/12/18(日) 01:17:52 ID:qjUuuGmu]
>>220
過分のお言葉を頂き、有難うございます。

きっかけはギター演奏のレコードです。
もう、ン十年も前、知人から映画音楽集のLPを借りました。
全曲がカンノ・トオルという方のギター演奏によるものでした。
収録曲はお馴染みの「禁じられた遊び」「夜霧のしのび逢い」等々。
私はその中の「第三の男」のミステリアスな雰囲気に特に惹かれました。

実はそれまで「第三の男」という映画を知りませんでした。
その時に知り得たことは、LPジャケの簡単なストーリー解説+写真1枚だけ。

「もっとこの映画のことを知りたい」
その気持で、書店で映画関係の本を見かけては「第三の男」の頁を立ち読みし、
たま〜にあるTV放送を観、リバイバル公開があれば映画館に足を運びました。
(当時はまだ「家庭用ビデオ」という便利なものは販売されていませんでした)
音楽の方は、カラスのツィターは勿論、タイトルに「第三の男」とつくものを
せっせと買い込みました(ジャケの説明を読むことも目的の一つ)

その後「映画本編」はビデオからDVDへ「音楽」はLPからCDへと
時代は移りましたが、今でも両者を併行して資料収集をしています。


223 名前:162 mailto:sage [2005/12/18(日) 01:22:00 ID:qjUuuGmu]
私が惹かれたカンノ・トオル氏のギター演奏について

「第三の男」は多くのアーティストが演奏をしています。
しかし所詮はカバー演奏。
本家アントン・カラスのツィターには及びません。
がしかし、カンノ・トオル氏のギター演奏は出色の出来で、
「第三の男」のミステリアスな雰囲気を伝える力はカラスにも匹敵します。

私は音楽「第三の男」を、多分50種類程聴いています。
その聴き比べからも、カンノ・トオル氏のギターは群を抜く名演奏と言えます。

初めて聴いた「第三の男」がこのカンノ・トオル氏の演奏。
偶然のこととは言え、それはとても幸運な出会いで、その幸運により私は
「第三の男」の世界に導かれました。


224 名前:220 [2005/12/18(日) 08:45:46 ID:F4f9hxRQ]
>>222-223
丁寧なレスをいただき恐縮です。
カンノ・トオル氏のCDは現在も販売されているのならぜひ聴いてみたいです。


225 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/18(日) 21:56:03 ID:Lqis2yU/]
www.gp-museum.com/index.htm
1月25日にここからも出るらしい
定価 2,940円(税込)

226 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/21(水) 10:52:49 ID:+0w4rej8]
この懐かしさ! 奥深さ!  さすが!!  

     ↓

blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html



227 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/21(水) 19:35:40 ID:km5pX4nZ]
すっかりエビスビールのテーマだな…

もしくは恵比寿駅の曲

228 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/27(火) 17:07:53 ID:sqbAZ4B8]
>>226
北京の緑化計画ワロタ

229 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/30(金) 22:16:30 ID:Pr3zLbCW]
「第三の男」が有名だけど、「Jane Eyre」での彼の演技が
素晴らしい。もちろん、Joan Fontaineの気品ある美しさが
印象的だけど(レベッカよりもこっちの方の彼女が美しい)。

230 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/12/30(金) 22:28:54 ID:1Ok/oKVi]
いまだにStingの音楽と区別がつかんよ

231 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/01/05(木) 12:10:14 ID:leLczCE1]
実は俺も

232 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/01/10(火) 09:58:14 ID:sb4YguaP]
全然違うとおもうよ

233 名前:おぼろ月夜 [2006/01/22(日) 09:58:45 ID:M0ji/Hee]
漏れがこの映画見たのは、池袋の名画座だったな。最初見たときは実はそんなに
いいと思わなかった。あのウェルズの顔が光に照らされて浮かぶシーンばかりが、
印象に残った。だが、途中で入ったので、もう一回見ると、やはり「さすが」の印象が
残った。
撮影や音楽ももちろんだが、話術がいいな。すっきりした。ヒッチコックの「サイコ」も
同様のことが言える。
ただ、淀川長治さんはこの映画のこと嫌いだって露骨に言っていたな。「出来はいいが映画
映画してイヤだ」って言ってた。撮影とか編集とかラストシーンとか、映画の手本のような作りで
まとまりすぎてるとでも淀川さん思ったのかな。
この時代のイギリス映画は光と影の交錯・・・撮影がとても芸術的なものが多かった。
同じリードの「邪魔者は殺せ」
リーンの「逢びき」だってこの作品とレベルの差はそうない。ただ、音楽の差でこの作品ばかりクローズアップされて
いるような気がする。

234 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/01/22(日) 10:17:25 ID:GkxCOdIF]
ラストシーンは詩的で芸術だとおもたよ。

235 名前:おぼろ月夜 [2006/01/22(日) 10:31:37 ID:FnZUCblK]
この作品のラストシーン、タモリがストーリーテラーの「世にも奇妙な
物語」のドラマに使われていたな。
田村高広が映画館のオーナーに扮した話だ。くわしい内容忘れたが覚えている人
いるかい?

236 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/01/22(日) 19:02:23 ID:bOYl2jL6]
>>235
名画座を閉める話じゃなかったっけ?最後に「第三の男」かけておしまいにするって話・・・?
チャンネル変えたら、そのシーンだったんで全部見てないんだけど。



237 名前:162 [2006/01/22(日) 20:33:35 ID:0iMJouXA]
>>235は知らないが、>>236は記憶がある。
25年程前のTVドラマで、10回連続くらいだったと思う。

舞台=地方の寂れた映画館
父親=室田日出男(映画館経営者)
息子=西田敏行(都会で就職していたが、最近故郷へ戻ってきた)
フィルム運搬人=原 保美(トレンチ・コートを着て大きなフィルム・ケースを手で運んでいた)
その他出演=岸辺一徳(役割は忘れた)

父親「営業不振で映画館を閉め、売却する」
息子「頑張って盛り返すから、売却は暫く待って欲しい」
ということで、息子が経営改善に奮戦するという話。

毎回(ガラ隙の)客席シーンがあり、そのついでにスクリーンに映る名画が流れていた。
「第三の男」が流れた回もあった。(最終回ではなかった)

しかし話の結末は覚えていない。
結局経営は挽回出来ず、閉店したか?



238 名前:162 mailto:sage [2006/01/22(日) 21:26:38 ID:0iMJouXA]
番組名を思い出した。

「港町純情シネマ」(1980年・TBS制作・全13話)
この第9話が第三の男。


239 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/07(火) 21:47:32 ID:dGKI43Oo]
BSでやってたね。
やはり何度見ても良い。

240 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/07(火) 23:44:20 ID:PWlI4K1G]
私がこの映画をはじめて見たのは幼稚園の頃、昭和38、9年頃です。
なぜ幼稚園の頃とはっきり覚えているかと言うと、小学生になり引越しをしたからで、
幼稚園時代すんでいた団地の家で母と一緒に見ていた光景を覚えているからです。
もちろん話のストーリーは理解できませんでしたが、音楽と大観覧車と地下下水道のシーンは
5歳くらいの子供の記憶にしっかりの残りました。

35年後ヨーロッパ旅行でウィーンに1泊したときこの映画を知らない友人と別れ一人で
大観覧車に乗りに出かけましたが動いていませんでした。修理中なのかと思いましたが、
冬だったから動いていなかったのですね。
ラストシーンの墓地にも行きたかったのですが1泊の予定で時間がなかったのと友人を置いてきて
しまったのでいく事ができずホテルに引き返しました。


241 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/09(木) 20:44:32 ID:qHrJGBfz]
>>240
観覧車乗ったもんね〜
2日前BS2で観たけどやはり面白い。斜めの構図がイイ!!

242 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/02/10(金) 23:22:09 ID:jdA4W/Wj]
クゥックークロック!

243 名前:162 mailto:sage [2006/02/11(土) 22:42:21 ID:9g7jXzEf]
>>178 で私は、
この「菩提樹の下」は、映画製作当時、ドイツ語圏ではポピュラーだったらしい。
(歌詞もあるらしい)
と、投稿したがそれを訂正する。

この「菩提樹の下」は、フェリックス作のオペレッタ「子猫たち」(Die Katzchen)の
歌曲(リート)である。

オペレッタの挿入歌ならばよく、ウィーンではよく知られている訳で、
カラスはそれを幕切れに持ってきた。
我々日本人に例えれば、オペラ「蝶々夫人」のリート「ある晴れた日に」を
聞く様なもの。(ちょっと無理な例えかもしれないが)



244 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/02/11(土) 22:46:35 ID:V8ZvNn+l]
プッチーニのオペラじゃなく日本の歌に例えるべきかと思われ。
「蝶々夫人」は舞台が日本なだけで、CMなんかによくアリアが使われているとはいえ
ウィーンのオペレッタと並べるのはちょっと無理っぽい。

245 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/12(日) 10:10:02 ID:AamNEvir]
みんなのレスを読んでたらまた観たくなっちゃった・・

246 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/12(日) 10:50:27 ID:5oN9D301]
階上の住民が明かり点ける
玄関先に隠れていたオースン・ウェルズの顔がパッと闇から浮かび上がる
ニッヤと笑うウェルズ
格好いいな〜、オイ

映画監督なら一度いいからこんな演出したいだろうな




247 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/02/13(月) 11:38:58 ID:u0POhZgd]
内容的に不明瞭なままの点が・・・
ハリーの悪事仲間(というか、ハリーに利用されていただけかも)の、
病院勤務の衛生兵が車に轢かれて死んだんですよね。
それは偶然の事故だったんでしょうか?
悪知恵が働くハリーのこと、災い転じて福となすと考え、
事故にあったのは自分だということに口裏を合わさせるように仕組んだのか。
憲兵から主犯として厳しいマークをされていることを察していたようですから。

それとも、証拠を捉まれるというドジを踏んだ衛生兵を、
事故に見せかけて始末したんでしょうか。

248 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/13(月) 12:51:33 ID:RUGsUGiv]
まさにハリーの災難

249 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/14(火) 01:01:08 ID:KD4jniPG]
ヘルマン・ヘッセ「荒野のおおかみ」ハリーの手記の映画だと勘違いして見た…
カサブランカ、ゴッドファーザーに並ぶマイ・フェイバリット・キネマとなりました

250 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/14(火) 01:54:56 ID:UzYkaFyG]
247さん本気じゃないでしょね。車の運転手はハリーのお抱えですよ、偶然のはずがないでしょ。あまりにも都合良すぎるからホリーも疑問を持った。もちろん口封じと逮捕の危険を察したハリーの死体の役を担わせた。映画を観れば分かる事です。

251 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/14(火) 03:46:45 ID:LK1lUJP3]
グリーンの小説もいい

252 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/02/14(火) 12:11:34 ID:693qBJuV]
>>250
うわ、やっぱり故意に仕組んだものだったんですか。
ハリーは根っからの悪党ですねぇ。
万一、お人好しのホリーがハリーの仲間になってしまったとしたら、
さんざん利用された挙句に始末されたかもしれませんね。
ヒロインは救われなかったけど、悪党は死んだということで、
一応ハッピーエンドですかねぇ。

253 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/02/15(水) 00:18:51 ID:hl4nT5zR]
昨日の夜中にBS2で放送された「追跡”第三の男」を観た人、どれくらいいるのかな?

セルズニックとの確執やら、アメリカフィルムがカットした理由やら結構、撮影裏話が出ておもしろかった。

254 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/02/15(水) 00:27:28 ID:fNlKVIY5]
BS映らないから、随分前にnyに流れてるのを拾った
とりあえずウェルズが嫌いになった

255 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/02/15(水) 17:18:39 ID:Lca0zm4e]
大急ぎで飛ばしまくるハイヤーが着いた先は・・・講演会場だった。
そういえばホリーは講演を引き受ける約束をしてたんだな。すっかり忘れてたよ。

講演自体もグダグダに始まり、グダグダに終わった。
聴衆が次々と離席していくのが痛々しい。よっぽどつまらん講演だったんだな。
ホリーはアドリブが利かないのがよく解かる。
捜査に没頭してて、講演の下準備をな〜んにもやってなっかたんだろ。

256 名前:162 mailto:sage [2006/02/15(水) 23:52:03 ID:9BIyzSKg]
>>253
>昨日の夜中にBS2で放送された「追跡”第三の男」を観た人、どれくらいいるのかな?

実際の撮影現場を経験したガイ・ハミルトンが「生き証人」として解説をしており、
興味深く貴重な番組だった。
強い経験は、50年を経過しても記憶として残るものだ、と感心した。

ところどころで爺さんがツィターを弾いていたが、チャチな楽器と下手な演奏が相俟って、
キンキンチャリチャリと薄っぺらで貧相な音になったのが残念。
映画の舞台がウィーンなので、カラスと同様に現地のツィター弾きを雇ったのだろうが、
選択がマズかった。
ツィターの本場はドイツ・ミュンヘンである。
ミュンヘンにはツィターの名手はいくらでも居る。
製作スタッフはもう少し足を延ばして、ミュンヘンで演奏家を捜すべきだった。





257 名前:162 mailto:sage [2006/02/19(日) 04:50:51 ID:GIdIq9Yp]
「追跡・第三の男」には多くのことを教えられた。

冒頭のナレーション。
観客をウィーンへと引き込む歯切れ良い語りは、実は監督のキャロル・リードその人に
よるもの。
「私は戦前の古いウィーンを知らない」のは監督だったのか、と納得をした。

そのナレーションの英文をご紹介しよう。
冒頭シーンは次々と場面が変わり、映る時間が短くて長い日本語に出来ず、
ビデオ/DVD/TV放送それぞれの訳者は苦心して和訳を充てている。
例えば「川に水死体が浮いているシーン」の英文は実際はどうなのかを確かめて頂きたい。

「第三の男」(南雲堂 英和対訳シナリオ・シリーズ No7)
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/8/9/895067cd.jpg

画像が小さくて字が読めない場合は。
画像の右下隅、1センチくらい内側にカーソル=矢印を持っていく。
2秒ほどすると「拡大マーク」が現れるので、それをクリックすると大きくなる。


258 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/25(土) 23:21:09 ID:3r9oYnlb]
↓第三の男[THE THIRD MAN]DVDが880円で買えるようです。
www.uwasano-dvd.com/frt-html/005.html


259 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/02/26(日) 09:39:01 ID:HiUxj6SR]
>>257
冒頭のナレーション、オリジナルのイギリス版はリードでアメリカ版はジョセフ・コットンのモノだよね。
おれは軽快な語り口で始まるリード版が好きだな。
ちなみに米国クライテリオン版の音声解説は原作では語り手であるキャロウェイの吹き込み。
この解説が臨場感抜群でとってもよろしいよ。彼の視線からあくまでも傍観的にホリーマーティンを語っている。


260 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/03/07(火) 13:15:14 ID:8Dnb4j3C]
ホリーは三文作家とか三流作家とか自嘲的に言ってるような扱いだけど、
作品のジャンルとしては、今で言うところのライトノベルみたいなものですかねえ?

261 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/03/07(火) 18:46:59 ID:bnIRJYGs]
講演頼まれてるし、キャラウェイの部下のファンもいたからなぁ。
娯楽ミステリぐらいの感じで捉えてた。

262 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/03/07(火) 21:53:03 ID:8Dnb4j3C]
ハリーの悪事仲間がカフェで落ち合う目印にしたときのホリー作品の表紙、
表紙画にラノベテイストを感じた。
得意分野は西部劇を織り込んだ冒険活劇だっとと思う。

キャラウェイの部下のハートマンだったかな?
若い士官だし、ヲタ要素がありそうな気がしないでもない。

263 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/03/18(土) 11:59:14 ID:7r6lMJQG]
あげ

264 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/03/19(日) 03:23:35 ID:vNAKveNO]
売れない西村京太郎みたいな感じじゃないの?
講演を頼んだGHQの民生官は作家ってだけで飛びついたみたいだし

265 名前:162 [2006/03/32(土) 22:10:11 ID:nIHghaEK]

「琴線に触れる(=感覚にグッと来る)」という言葉がある。
私にとって、それは「本編の1時間9分50秒辺り」にある。

アンナを逮捕すべく4人の警官がアパートへ赴く。
アンナはハリーの悪業の真相を教えられ、ショックと悲しみでベッドで涙ぐんでいる。
警官がドアをノックする。
 アンナ:誰?(Wer ist da?  ウェア イス ダ)
 警官 :国際警察です(Internationale Polizei インタナショナル ポリツァイ)

このすぐ後、カラスお得意のトレモロが続く。(下降する音)
僅か一小節の演奏だが、これが実に良い。
皆様も是非ここを聴いて頂きたい。

私は音楽の素人だが、ここは本職のツィター奏者にもグッと来るらしい。
Gertrud Huber(ゲルタルト ヒューバーと読むのか?1963生)という
女性ツィター奏者がいる。(ハープやハックブレット、クラリネットと多才)
ミュンヘンを本拠にして演奏活動をしているが、ツィターで女性というだけでも
珍しいのに、それがまた実に上手い。
彼女は映画で流れた曲の全部を演奏収録した「第三の男全編サウンド・トラック」と
いうCDを出している。
そして勿論、このトレモロもしっかりと収録している。(力を込めた演奏)

彼女にとっても、ここはその琴線に触れたのであろう。



266 名前:162 [2006/03/32(土) 22:26:59 ID:nIHghaEK]
「台本のミス」について。

私は >>162 で
>第三の男は「台本にミスがいくつかある」と言われている。
>はっきり判るのは、酒場でのマーチンスとポペスクの会話で、
>確かにミスがある。(これはよく指摘される)
と書いたが、この点をあらためて考える。

マーチンス:(ポペスクに)マーチンスを知っていますか?
ポペスク:知らん。
マーチンス:ジョセフ・ハービンですよ。
ポペスク:ハービン?知らないネ。

ここでマーチンスはハービンの名前を2回口にしている。

皆様よくご承知の通り「ハービン」はこの物語のキー・マンである。
その名前を知ることは、ハリーの正体=ペニシリンを扱う悪質なヤミ商売を知る、
ということでもある。(単に「ハリーの仲間の一人の名前を知っている」ではない)

マーチンスがハービンやハリー達の正体を知るのはもっと後である。
キャロウェイ少佐からスライドで説明を受け、ここで彼の悪業を「初めて」知り、
大いにショックを受ける。
だから、この酒場の会談では、マーチンスは「ハービン」の名前を口に出来るはずがない。
(ご丁寧に2回も。しかも2回目はフル・ネームで)

もしこの時、ポペスクから「そのハービンという男は何者か?」と問い返されたら、
マーチンスは何と答えたのか?
まさか「質問をしてみたものの、私は彼のことを全く知らないのです」では、
文字通り話にならない。
となると「陸軍病院の看護人です」と説き起こし、続いて「彼は職業を利用して
ペニシリンを盗み」「ハリーに横流して」「ハリーはそれを水増しして闇で販売した」と、事件の全容を明らかにするつもりだったのか?(闇仲間のポペスクを前にして)
そんなことになれば、ストーリーはここで終ってしまうではないか!!

ということで、この酒場のマーチンスの発言は「前後を混乱した台本のミス」と思う。




267 名前:162 mailto:sage [2006/04/02(日) 04:21:25 ID:cMFJjbT1]
「台本のミス」を補足する。

酒場の前のシーンで、キャロウェイ少佐がアンナに尋ねている。
「ジョセフ・ハービンを知っているか?」「彼は陸軍病院の看護人だ」
続けて「あなたはハービンに電話をしましたね」と。
そして「ハービンは行方不明になった」「捜すのを手伝って欲しい」と協力を依頼した。

脳内補完をして無理にストーリーを作れば、
@キャロウェイ少佐の質問から、不十分ながらもアンナはハービンの情報を得た。
A酒場への道すがら、アンナはハービンのことをマーチンスに話す。
B新ネタを仕入れたマーチンスは、早速初対面のポペスクに質問をする。
という流れも考えられる。

しかし、後の「スライドを使っての説明シーン」から、それは無いと言える。


268 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/02(日) 10:38:23 ID:ALo9Av2u]

162氏の書き込みの後はいつでもこの映画が観たくなる・・


269 名前:162 mailto:sage [2006/04/02(日) 18:23:02 ID:cMFJjbT1]
>>268
それはどうもです。

こういうシーンは如何でしょう。
「ポペスクに召集され、闇屋グループがライヒスブリュッケの橋上で会う」
それを俯瞰する画像が一瞬映るが、一体どこから撮影したのか?

image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/9/f/9f7b9a46.JPG

柱と柱を結ぶ横梁の上から撮影したのであろうが、高所での危険な作業である。
想像するだけでも身がすくむ。
撮影機材を揚げるだけでも一苦労であったろう。
それなのに本編収録は1秒程度。カメラマンはがっかりですナ。


270 名前:162 mailto:sage [2006/04/02(日) 18:27:31 ID:cMFJjbT1]
>>259
>冒頭のナレーション、オリジナルのイギリス版はリードで
>アメリカ版はジョセフ・コットンのモノだよね。

「米国版のナレーション」
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/f/c/fcb18e00.jpg

イギリス版を少し変更している(和訳は無いが、意味はだいたい判る)
一番の相違点は「私」とは「マーチンス」である、言っていること。
イギリス版では「私」とは誰のことなのかよく判らない。

またハリー・ライムの名前を削除しているが、ライムの件は改札口でのマーチンスと
憲兵のやりとりで説明がされる。(つまりイギリス版は説明が重複している)

これらの点をスッキリさせたところに工夫があり、物語の導入部としてはこの方が良い。

>おれは軽快な語り口で始まるリード版が好きだな。
しかしながら、米国版はナレーターが下手。
ジョセフ・コットンの、ネムくて抑揚のないセリフ回しで、台無しだ。

>ちなみに米国クライテリオン版の音声解説は原作では語り手であるキャロウェイの吹き込み。
それは是非、聞きたいものです。


271 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/03(月) 19:36:10 ID:M8bSQrBY]
162氏はすごいなあ。ただただ感服するばかり。

>>268
同感
又、何度、観ても飽きが来ないのは、この映画の良い所だね。
しかも、何回も観てるのに目を離して良いシーンが全く無い
困った映画w

272 名前:162 mailto:sage [2006/04/04(火) 02:50:27 ID:KGEjT4Xj]
「追跡・第三の男」で教えられたこと。

夜の撮影では、路上全体に散水をした。
路面を濡らすことで照明光が反射し、白と黒のギラリとしたコントラスト効果が出る。

成る程、確かに散水車がホースでハデに散水している。
(マーチンスが暴走タクシーで講演会場に連れて行かれるシーン)
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/f/e/fe220daa.JPG

って、舞台裏を本編でバラしてはダメじゃないか!!


273 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/04(火) 11:03:37 ID:mqaarKnl]

>>271
確かにこの映画には無駄なシーンがひとつもないね。
DVDで何処のシーンからでも観られるし飛ばしたいシーンもひとつもない。

>>272
言われてみて初めて気付きました。
白黒フィルムで地面に映える水は本当に奇麗ですね。白黒映画でこの映画以上に映像が奇麗なものを観た記憶が無い。

以前の162氏の書き込みで、ラストシーンの木はすべて枯れ木でヒラヒラ舞う枯れ葉は誰かが上から撒いているというような面白い書き込みがあったけど
長い並木道にも落ち葉が置いてありますね。あれもやはりスタッフが撒いたのでしょうか?w

ところでブレンダン某(ファミリーネーム失念)と言う若手の俳優は若い頃のウェルズに似ていると思いませんか?

274 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/04(火) 13:56:08 ID:6EQ92eza]
ブレンダン・フレーザー?
うーん、似てるかなあ・・・

275 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/04(火) 14:11:45 ID:g3P9+sOf]
ライムさんの恋人の女のひとカワイイです。何て言う人ですか?

276 名前:162 mailto:sage [2006/04/06(木) 23:41:23 ID:INkMhYaG]
このスレを立てられた1氏は「幕切れシーンが良い」と仰っておられます。
意外な演出=アンナが通り過ぎるもさることながら「天候も撮影に味方をした」と思う。

晴れで無風の好天
このシーンは殆ど風が無い(枯葉が真っ直ぐ下へ/最後のマーチンスの煙草の煙が流れない)
初めの埋葬シーンでは、落ち葉が寒風に捲っていたのが対称的である。

撮影記録では、ジョセフ・コットンは
1948年10月31日ウィーン到着/12月8日ウィーンでの撮影終了
となっており、このシーンは11月末頃の撮影か?
日本でも、12月の初旬に、初冬とは思えない穏やかな天気のことがある(所謂「小春日和」)
冬が厳しい東欧の国ウィーンでも、撮影日は幸いにもそんな好天となった。

しかしそんな好天=墓参に都合が良いにもかかわらず、このシーンには「一般人」が
全く写っていない。
つまり交通規制をして、一般人を墓地から締め出したのである。
では、好天日になるまで、連日ず〜っと交通規制を続けたのだろうか?
そんなことは出来ない。
墓参をする人たちへの迷惑になるので、ウィーン市が規制を許可したのは
一定の日であったはず。
となると偶然にもその日が好天になり=天も味方をして、
あの素晴らしい画像を撮影出来た、と思う。






277 名前:162 mailto:sage [2006/04/07(金) 02:03:39 ID:CCOYjHpB]
>>273
>以前の162氏の書き込みで、ラストシーンの木はすべて枯れ木で
>ヒラヒラ舞う枯れ葉は誰かが上から撒いているというような面白い書き込みがあったけど
その後目にした資料で枯葉の仕掛けが判りました。
やはりスタッフが手で撒いていました。
「二人のスタッフ」が「カバンに枯葉を詰め」て「左右の樹上から撒いた」。
(足場を組むような大掛かりなものではなかった)

ついでにこのシーンで「カメラから遠い」アリダ・ヴァリは、何を合図にして歩き始めたのか。
@助監督のガイ・ハミルトンが、車でヴァリをスタート地点へ連れて行った。
Aハミルトンは(そのままでは自分が写るので)ヴァリをそこへ残し、撮影隊へ戻る。
B監督のスタートの声に合わせ、がハミルトンは手にした「ハンカチ」を落とす。
Cハンカチが落ちるのを見て、それを合図にしてヴァリは歩き始めた。



278 名前:162 [2006/04/07(金) 02:07:13 ID:CCOYjHpB]
>>275
>ライムさんの恋人の女のひと
アンナ・シュミット/アリダ・ヴァリです。

↓キャストの記録(ドイツの俳優の読み方は自信がない)
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/1/9/199ae65f.jpg

ポペスクの手下や国際警察の俳優(=15人も居た?)も名前の記録があることに驚き。
(ドイツの俳優名の読み方は自信がない)

ホリー・マーチンス/ジョセフ・コットン
アンナ・シュミット/アリダ・ヴァリ
ハリー・ライム/オーソン・ウェルズ
キャロウェイ少佐/トレヴァー・ハワード
門番/パウル・ヘルビガー
クルツ男爵/エルンスト・ドイッチェ
ヴィンケル医師/エーリッヒ・ポント
ポペスク/ジークフリード・ブロイアー
アンナのアパートの老婆/ヘドウィッヒ・ブライブトロイ(当時82歳。中欧の有名な大女優)
ペイン軍曹/バーナード・リー
クラビン/ウィルフリッド・ハイド=ホワイト
門番の妻/アニー・ローザー
ハンゼル少年/ヘルベルト・ハルビク
ブロドスキー/アレクシス・ケスナコフ
ザッヒャーホテルのフロントマン/パウル・ハードマッハ
ハンゼル少年の父/フリードリッヒ・シュライヒャー



279 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/07(金) 23:46:28 ID:+DIfso6I]

アリダ・ヴァリって何処の国の人なのかな?
英語に独特の訛りがあるからアメリカ人やイギリス人ではないと思うのだけど。
奇麗な女優さんですよね。

280 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/08(土) 01:24:58 ID:LEh6GnoJ]
>>279
イタリア出身だそうです

281 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/08(土) 03:02:43 ID:xIIpg/kT]
>>278
あんなのアパートの大家ね
あのひと大女優だったの

282 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/08(土) 18:14:44 ID:L3JZPxvN]
大観覧車の下でマーティンスとハリーがご対面するシーンが好きだ。
遠くからニヤニヤしながら近づいてくるハリーに圧巻。
その後の観覧車の中の名シーン、数分でこの映画の美味しいところ全部持っていった感さえある。
それにしてもウェルズのスクリーンの中での存在感は凄まじいですね。
画面に彼に映った瞬間に他のものが何も視界に入らなくなってしまう。
他に同じようなオーラを感じたのは若い頃のブランドとモンローくらいかな。


283 名前:162 mailto:sage [2006/04/08(土) 20:24:11 ID:Gt5jQJXz]
>>281
>あのひと大女優だったの
実は「追跡・第三の男」で教えてもらった。
それまでは、名前の読み方すら判らなかった。
判ってからでも「ヘドウィッヒ」って、私には男性名の様に感じる。

さらに「追跡・第三の男」によれば、
@皆、彼女と楽しみながら共演をした。
A警官隊に悪態をまくし立てているが、あのセリフは彼女が考えた。
 「この屋敷には昔は公爵様がお住まいで、メッテルニッヒが来たことだって
  あるんだから!!」
宰相メッテルニッヒを引き合いに出すのは、現地の人でなければ思いつかない。



284 名前:162 mailto:sage [2006/04/08(土) 20:26:30 ID:Gt5jQJXz]
>>282
>その後の観覧車の中の名シーン、数分でこの映画の美味しいところ全部持っていった感さえある。
このシーンがあることで、この映画は引き締まったものになった。
単なる探偵物ではなく、メッセージ=旧い価値観の否定を如実に表している。

ところで、この観覧車のシーンはどの様にして撮影をしたのか。
@ゴンドラの中で現地撮影
 日本の遊園地と異なり、ゴンドラはかなり大きい様に思える。
 ハリーとマーチンスは中で立っており、山小屋くらいありそう。
 従い、撮影機材やカメラマンも乗り込むことが出来た。
A実は、スタジオのセットで撮影
 窓の外で動く景色はハメ込み合成。

私はAと思うのだが・・・でも、それでは緊迫シーンも興覚めだ。


285 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/09(日) 16:10:26 ID:cXnVOzDY]
音楽が良かったな

286 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/10(月) 00:28:13 ID:gu7EZiFA]
プラーターのゴンドラは、パーティーが開けるくらいの大きさですよ。



287 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/10(月) 00:43:37 ID:gu7EZiFA]
www.google.co.jp/lochp?hl=ja&q=&t=k&ll=48.216452,16.395561&spn=0.00178,0.002875
ここにゴンドラらしきものが確認できるかと

288 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/10(月) 22:30:18 ID:HAq3Bfx4]
最後の銃声はどういうことすか?

289 名前:162 mailto:sage [2006/04/12(水) 00:00:34 ID:muIiF3Po]
>>286
>パーティーが開けるくらいの大きさですよ。
わぉ、あのゴンドラはそんなに大きいのですか。
それなら、俳優/撮影機材/スタッフ全員がゴンドラに乗り込んで
撮影をしたのですね。

>>287
う〜ん、よく見えませんが・・・

>>288
>最後の銃声はどういうことすか?
その言い方だと、まるで「ノワール」ですネ(w
(ノワールは銃声が2発でしたが)



290 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/20(木) 14:21:00 ID:aTrWvToY]
あげますね

291 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 08:51:59 ID:pOR8O7bJ]
アリダ・ヴァリさん亡くなる

tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1145749475/l50

292 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 09:54:49 ID:tnnpK1yI]
ご焼香カキコ (-∧-) 

293 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 10:24:05 ID:GpOIVm1f]
アリダ・ヴァリは『夏の嵐』が印象に残っている。
戦争で死んだ夫が現れるが記憶喪失で
はっきりしたことがわからない、って映画あったな。
あれもよかった。

294 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 10:25:04 ID:GpOIVm1f]
(追加)
『サスペリア』にも出ていてうれしかった。


295 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 10:34:23 ID:j3ZDPQ/U]
>>293
戦争で死んだ夫が・・・のタイトルは「かくも長き不在」ですね。
つくづく色んな映画、しかも心に残る佳作に出てましたね。
ご冥福をお祈りします。


296 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 12:03:26 ID:UgZeUtkG]
アリダ・ヴァリさん

懐かしいねぇ・・・ 凛とした表情の、良い女優さんでした

yume21.info/jpg/image5.jpg



297 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 12:21:06 ID:UgZeUtkG]
かなり若い頃の写真です。 きれいです。

www.istrianet.org/istria/illustri/valli/images/alida-valli-stasera.jpg

298 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 12:40:53 ID:Ja2CP8fd]
おれは若い頃(第三の男)しかしらないので晩年のアリダさんの写真が見たいです

299 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/23(日) 17:30:49 ID:91lMVvho]
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=mour&NWID=2006042201005288
A・バリさん死去 イタリアの女優

アリダ・バリさん(イタリアの女優)イタリアのメディアによると、22日、ローマの自宅で死去、84歳。死因は不明。
10代で映画デビューし、イタリアの国民的女優になった。
ヒチコック監督「パラダイン夫人の恋」やキャロル・リード監督「第三の男」などに出た後、
ビスコンティ監督「夏の嵐」の伯爵夫人役で名声を不動にした。
控えめだが個性的な演技で知られた。(ローマ共同)


300 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/23(日) 17:40:45 ID:91lMVvho]
ttp://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/4935322.stm
Italian actress Alida Valli dies

ttp://abcnews.go.com/Entertainment/wireStory?id=1878421
ttp://a.abcnews.com/images/Entertainment/ROM15104221245_sp.jpeg
'Third Man' Co-Star Alida Valli Dies

ttp://today.reuters.co.uk/news/newsArticle.aspx?type=entertainmentNews&storyID=2006-04-22T204532Z_01_L22775916_RTRUKOC_0_UK-VALLI.xml
Italy's Valli, star of "Third Man", dies



301 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/23(日) 19:23:53 ID:L8dO7oBb]
失礼な話
ご存命だったんだね

これで「第三の男」の
主要キャストは全て他界・・・

天国でもジョセフ・コットン
に会ったら
クールにスルーしてくれ

302 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/23(日) 19:46:23 ID:leza7mpa]
お悔やみカキコ(´人`)

303 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/24(月) 09:17:07 ID:lABprprM]

そうか、あの英語の訛りはイタリア訛りだったのか・・
劇中ではドイツ語を流暢に話しているようだったのでてっきりドイツ人だとばかり思っていたが・
だがなぜイタリア人がキャスティングされたんだろう・・?

304 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/24(月) 09:59:26 ID:ff2sPaqO]
>>303
アンナはチェコ出身の女優という役ではなかったか・・
セリフを練習するシーンがありましたな

305 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/24(月) 18:32:26 ID:VORMUAuh]
>>298
本日の讀賣・毎日新聞の訃報記事で晩年のアリダ・バリの写真が載ってました。
「第三の男」のイメージを永遠に留めておきたいのなら、見ないほうがいいと思います。
逆に朝日の訃報欄では、もっとも美しい時のアリダの写真が使われていました。GJ!

306 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/24(月) 22:55:24 ID:ff2sPaqO]
最新の写真です

www.elporvenir.com.mx/upload/nota/alida%20valli.jpg

アリダ・ヴァリさん。白髪の老婦人になられましたが、でも僕には昔の面影を
感じます。
功成り名を遂げて、ローマで幸せな日々を送られていたようです。
僕は
「かくも長き不在」と「奇跡は一度しか起こらない」が好きです。
両作ともフランス映画。








307 名前:298 [2006/04/25(火) 06:13:17 ID:kKq+xxWI]
>>306
貼ってくれた方、ありがとう。
年取っても品の良さが滲み出てるよね。


308 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/28(金) 22:24:16 ID:H7EQIY6d]
確かに品のいいおばあちゃんってカンジだけど
美人女優にとって晩年の写真を貼られるってどんな気持ちなのかな?
全盛期の姿を知るファンとしては複雑な気持ちだな。


309 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/28(金) 23:40:43 ID:ChBHX9Xg]
>>308
ご当人よりファンの方が問題だろう。
昔のイメージを大事にしたいファンがいる一方では、それを壊しておお喜び
するような奴らもいる。
マスコミなんか興味本位で今と昔の写真を並べて掲載したりする。

ガルボも引退後には写真を撮られることを嫌がった。それでも密かに撮る
奴らがいて、その写真を雑誌社へ売りつける。報道人も無断で、そういう
写真を載せる。
昔は報道人もモラルがあったが、今のマスゴミは容赦ないね。
プライバシとか肖像権という考えを、もっと浸透させて、人が嫌がることは
させないし、しないという通念を広めないとね。



310 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/29(土) 07:44:45 ID:0OmEmrcV]
だけど若い頃の栄光ばかり引きずりながら晩年は隠れるように生きるってどんな気分なんだろうね・・?
自分の素顔を人に観られるのを恥じるなんて、気持は解るけどそれも悲しい人生だよね。

311 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/29(土) 11:09:35 ID:w3XQoWQ7]
いくつで亡くなったの?かなりの高齢だよねバリさん。
第三の男での帽子斜めにかぶりマニッシュなトレンチコート
で墓地を歩いていくシーンは最高ですね。
「いよっ!アリダ・バリ!!」って掛け声かけたくなる位。

312 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/29(土) 11:11:52 ID:JivIvawp]
>>310
悲しい人生とは言いきれないが、ちょっと不自由、窮屈だろう
原節子さんも全く外出されないみたいだけど、本当に旅行にも行けない
なら、つらいだろw

313 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/29(土) 11:31:32 ID:Zuh0MWij]
美人女優の選択肢
@M・モンローのように早く死ぬ
A原節子のように早めに引退、マスコミから逃げるように隠れて生活
Bアリダのように演技派に転向して、あえて老醜をさらす

どれが賢明かな?

314 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/29(土) 12:38:06 ID:0OmEmrcV]
2が理想だが一度でも世間にチヤホヤされた人間が潔くあの世界から引退するのは相当な覚悟が要るだろうね。そういう点で原はすごいと思う。
若い頃はキラキラと熱いラブストーリを演じていたのが年取ってラブストーリを演じる人の母ちゃん役とかに成り下がるのもプライドが許さないし。
やっぱりタレントなんかなるものじゃないな、と思った。

315 名前:313 [2006/04/29(土) 17:07:18 ID:Zuh0MWij]
追加
Cリズ・テイラーのように派手なオバサンになる。
スクリーンよりパーティでよく見かける

316 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/29(土) 18:47:13 ID:5gyUEBHy]
ヴァリさんの訃報に絡めて、最近の日経新聞の社説に載って
たんですが、原作のほうではラストは二人が腕を組んで歩いて
終わるみたいですね!!。  ハンニバルばりの原作とは異な
るラストの大演出だな・・・
 原作のラストだとしてもそれなりに納得してしまう気もす
るけれど、ここまで後世まで愛される作品になったかどうかは
分かりませんね



317 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/29(土) 19:16:06 ID:hUkYTrqo]
美しく老けてみせてこそ、真の女優

318 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/29(土) 20:16:50 ID:0OmEmrcV]
>>316
エンディングについては原作者のグリーンと監督のリードとの間で意見が分かれたらしいけど
映画の完成を観て感動したグリーンは監督が正しかったと認めてる。


319 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/30(日) 18:23:23 ID:qW6+vo5f]
>>318
タイトルの第三の男が、あくまで主役なんだ。
コットンのおっさんとアンナが結ばれて目出度し目出度しでは、あまりにも
安易過ぎるし、第一に不自然だ。

グリーンがそんなストーリーを考えていたんだったら、グリーンて二流の
作家だよ。

320 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/30(日) 21:17:23 ID:Sy+IrMtG]
>>313
もうひとつCホラー映画の番長になるってのがあるんだよ。
アリダ・バリがそうだったし、ベティ・デイビスとかジョーン・クロフォードも
そうだ。


321 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/01(月) 00:22:29 ID:q9dKWunN]
>>313
あと 日本だと舞台女優の道。
山田五十鈴、若尾文子、有馬稲子、山本陽子などは、そっちで成功した。
有馬みたいにもともと宝塚出身のスターは古巣に戻るようなもの。

ハリウッドでは、ロレン・バコールが成功しているが、やっぱり演技力が
ものを言うようで、誰でも成功するとは言えないようだ。

ホラー映画への転進も、これまた誰でもが成功するという訳には行かない。
先ず演技力。そして、あとは根性かな。昔のプライドは捨てられない、
みたいな人は、まず駄目。



322 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/04(木) 21:47:26 ID:X3Cg+ZZv]
>>321
ホラー映画ではなく普通の映画で、年増のいじめ役、意地悪ババァ役に役どころを
得る人は多い。
宮城千賀子、木暮美千代も昔の美人女優だが、後年はいじめ役に徹したみたい。
演技力があれば、なにやらせても出来るんだろう。

悪女役の巧い人は演技がしっかりしているから、転換ができるようだ。
オードリーなんか駄目の典型だ。


323 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/06(土) 01:07:19 ID:n3ybXoQJ]
>>322
君のオードリー批判は全く的外れとしか言いようが無いね
「スクリーンの妖精」と言われ、終始その期待に応えて
そのイメージを守り続けたオードリーの偉大さなど
君のような浅薄な馬鹿人間には到底わかるまい
大衆の期待するイメージに応えていくのもまたスターの仕事なのだ

324 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/05/06(土) 02:31:50 ID:GHtMGJX7]
>>322
321さんの主張を別の角度から裏付けているだけのように見えるけど……

325 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/06(土) 02:36:05 ID:D/Ey/DwL]
こいつは色々なスレでオードリーを叩いてる基地外だよ
だから相手にしないように

326 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/06(土) 02:53:25 ID:DlpNhfA+]
ローレン・バコールはうざいったいくらい毎年のようにメディアに出てくるね。
今年のアカデミー授賞式でもプレゼンターで出てきた。もうオバアチャンなんだから家でテレビでも観てればいいのにって思う。



327 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/06(土) 13:04:05 ID:JKUGyMBg]
ローレンは最初で最後のオスカーをとるチャンスをジュリエット・ビノシュに
奪われた恨みを未だに引きずって、毎年のように授賞式にでてるのかな?

328 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/06(土) 13:45:46 ID:Fjfc/UQV]
>>326-327
ローレン・バコール  年寄りのおバンだから重宝にされるんだよ。

ジョーン・黒フォード、キャサリン・ヘプバーン、ベット・デイビス
シェリー・ウィンタース

ハリウッドのご意見バアさんが、みな死んじゃったからね。
偏見でもなんでも、とも角一家言あって、とりあえず皆が耳を傾ける。
そういう御意見ババァのお鉢が、バコールに回って来たんだろw
この人はベストセラーも書いているし、話せばいくらでもしゃべるからね。

329 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/06(土) 23:24:00 ID:D/Ey/DwL]
やっぱりボギーの嫁だったという実績(?)が物を言ってるよ

330 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/07(日) 01:06:57 ID:QMJwGZoC]
>>329
それが鼻に付くから嫌なんだよね、あの人。
先日カサブランカのDVD観たらまたバコールが作品についてあーやらこーやら語ってたよ。
彼女出てないのに・・

331 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/08(月) 17:28:29 ID:9HTrkJS0]
>>330
バコールの口を黙らせるのは容易ではないだろう
日本では、ああいう何でも口を挟む人は嫌われる。
「でしゃばり女」と悪口を言われるし、男性でも「評論家」などと言われて煙た
がられる。 だがアメリカは違う。
キャサリン・ヘプバーンは、「アフリカの女王」のアフリカのロケにもボギー
について来ていたバコールを、面白い人だと好意的に書いている。

リズやエヴァのように美人ではない、リタやマリリンのようにセクシーでない、
オードリーのように清楚でない、ジュディーのように歌えるスターでない
ベティーやキャサリンみたいにオスカーを獲ってもいない。
でもしゃべらせれば辛辣で面白い、と。
ま、パーソナリティーだろう


332 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/27(土) 23:12:28 ID:23I+AdDE]
「私一人」は面白かったけど「いまの私」は柳の下っぽくてもう一つだったな。

>>331
ないないづくしだけどwバコールはオードリーとは違ったタイプでセンスが良いと思う。
若い頃はオードリーのファッションが好きだったけど今はバコールのが好きだ。

333 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/29(月) 09:03:48 ID:UfS/hWUd]
ローレン・バコールはニュウヨークでモデルをやっていた。
体型的にも痩せ型でスマート。そのセンスが、そのまんま映画で
生かされた。
若い頃の無表情でにらみつけるような顔はモデル時代の名残り。

334 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/06/09(金) 15:53:39 ID:yjbhdoxV]
「スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義はいったい何をもたらしただろう?…殺人エレベーターさ」


335 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/06/14(水) 05:21:29 ID:WsyL/bH/]
DVD、ドイツ語の場面にも字幕入れてもらいたかった。
舞台設定的にかなりドイツ語の飛び交う映画だし、
あの婆さんが機関銃のごとき叫びまくってた内容がなんなのか、とか
ドイツ語の部分が理解できればより楽しめる映画になってたと思うだけに非常に残念。
ホリーの周辺で交わされるドイツ語には字幕はこの際無くてもいい。
ホリーもドイツ語分からないから、シンクロする意味でもそこはこの際無くてもいい。
だけど、ホリーの絡まないシーンでのドイツ語での会話、セリフには字幕が欲しい。てか必要だと思う。
そこらへんメーカーはなんで分かってくれないのかな。頭の悪い連中ばかりで困る。

336 名前:おぼろ月夜 [2006/06/14(水) 07:10:37 ID:KeN09tpV]
このスレはいつからローレン・バコールのスレになったんだい?w

ところで、この作品の後同じ原作者グレアム・グリーン、監督キャロル・リードで
「ハバナの男」って作品も作られたそうだな。おまけに、主演はクセものナンバー1の
名優アレック・ギネスだから当時は期待が大きかったそうだ。が、凡作に終わったそうだな。
漏れは見たことないが、「第三の男」オタなら一見くらいの価値はあるかも。
500円DVDで出ることあるかな?



337 名前:副官 mailto:sage [2006/06/15(木) 00:13:45 ID:BoAqVBaY]
>>335
>あの婆さんが機関銃のごとき叫びまくってた内容がなんなのか、とか
>ドイツ語の部分が理解できればより楽しめる映画になってたと思うだけに非常に残念。

それでは、名優二人のドイツ語を「第三の男」(南雲堂英和対訳シナリオ・シリーズ)から。
(画像が小さくて字が読めない場合は)
画像の右下隅、1センチくらい内側にカーソル=矢印を持っていく。
2秒ほどすると「拡大マーク」が現れるので、それをクリックすると大きくなる。


ハリーのアパートの管理人(パウル・ヘルビガー)
中段。マーチンスから「警察で証言を」と言われ、切れてまくし立てる。
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/d/6/d65e0ae8.jpg

アンナのアパートの老婆(ヘドウィッヒ・ブライブトロイ)
キャロウェイ達へ悪態をつく。
ここのセリフはブライブトロイ自身が考えたもの。
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/0/0/005ebccb.jpg
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/6/6/66c4a4ee.jpg

アンナのアパートの老婆(ヘドウィッヒ・ブライブトロイ)
下段。アンナを逮捕に来た国際警察4人へ悪態。
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/7/c/7ca460ad.jpg


338 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/07/06(木) 06:42:51 ID:6EtYock6]
あげ

339 名前:あぁ また夏が来た [2006/07/25(火) 19:59:59 ID:wdrSDeso]

                     /⌒彡:::
                   /冫、 )::: モウ…夏カ…
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\


340 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/08/05(土) 09:18:52 ID:OCVULfOa]

おととい、ヤマ○電器で424円で買いますた!

クルツ役の俳優について詳しく知りたいな!

341 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/08/06(日) 22:44:43 ID:+APQeU1W]

第4の男はいなかったのか?

342 名前:副官 mailto:sage [2006/08/07(月) 01:44:07 ID:f+rFyf/P]
>>340
>クルツ役の俳優について詳しく知りたいな!

ドイツ側俳優の解説(ただしドイツ語なのでサッパリ判らないが)

クルツ男爵=アーネスト・ドイッチェ
ビンケル医師=エーリッヒ・ポント
ポペスク役=ジークフリート・ブラウアーは早死にしているが、
アンナのアパートの老婆=ヘドウィッヒ・ブライブトロイは長生き。
彼女は映画撮影時にはすでに80歳だった。
ハリーのアパートの門番=パウル・ヘルビガーは撮影時50歳と少し。
画面ではもっと年寄りに見える。

Paul Hörbiger パウル・ヘルビガー(1894 ? 1981)
www.cyranos.ch/smhoer-d.htm
Ernst Deutsch アーネスト・ドイッチェ(1890 ? 1969)
www.cyranos.ch/smdeut-d.htm
Erich Ponto エーリッヒ・ポント(1884 ? 1957)
www.cyranos.ch/smpont-d.htm
Siegfried Breuer ジークフリート・ブラウアー(1906 ? 1954)
www.cyranos.ch/smbreu-d.htm
Hedwig Bleibtreu ヘドウィッヒ・ブライブトロイ(1868 ? 1958)
www.cyranos.ch/smblei-d.htm


343 名前:副官 mailto:sage [2006/08/07(月) 01:46:54 ID:f+rFyf/P]
>>342 の生没年の間が「?」になっているが、正しくは「〜」です。
失礼した。

344 名前:副官 mailto:sage [2006/08/07(月) 02:04:58 ID:f+rFyf/P]
マーチンスとクルツ男爵が、玄関の掃除をしていた門番に事故の件で質問をする。
それを見ていた門番の女房はその雰囲気をヤバイと感じて「カール、電話だよ」と話し掛け、
会話を中断させて門番を建物の中に呼び込む。
女房=アニー・ローザーはこのシーンだけのチョイ役だが、それでもドイツでは
一応名前のある俳優の様だ。

Annie Rosar アニー・ローザー(1888 〜 1963)
www.cyranos.ch/smrosa-d.htm


345 名前:340 mailto:sage [2006/08/07(月) 04:47:30 ID:Z8pSL42X]
>>342>>344 副官殿、情報多謝です!

 「第3の男」で演技が一番上手い俳優は?と聞かれたら、ためらうことなく
クルツ男爵役のエルンスト・ドイッチュと答えますね。「やばい」くらい引きこまれて
しまいますた。


346 名前:副官 mailto:sage [2006/08/08(火) 01:28:38 ID:vHEBhVTi]
>>345
クルツ男爵をはじめ、ドイツ側俳優は表情、特に「目」が巧いですね。

>「やばい」くらい引きこまれてしまいますた。
クルツ男爵とマーチンスの初対面。
饒舌ではあるが、何を企んでいるのか判らない、クルツ男爵の怪しい目。
ここは照明が下から顔をあおって、妖怪じみた表情になっている。

この後クルツ男爵は、
事故現場を案内
カザノヴァ・クラブでのバイオリンの流し
マーチンスが突然アパートを訪れて上と下でやりとり
と、演技を3回するがいずれも表情が巧い。

その他の俳優もアップの表情演技が実に巧い。
ポペスクの「人を食ったニヒル」な表情。
門番が「第三の男が居ました」と、オドオドと説明する辺りの表情。

そのドイツ側に比べ、ジョセフ・コットンはダイコンですな。
焦点のボケた「死んだ魚の目」で、アップになっても表情に力がありません。




347 名前:副官 mailto:sage [2006/08/08(火) 01:42:38 ID:vHEBhVTi]
あれっ、クルツ男爵の俳優は「エルンスト」ですね。

>>278で、自分で「エルンスト」と書いておきながら、
>>342では「アーネスト」と書いている。
知識が付け焼刃で、人名がちゃんと頭に入っていないことがバレバレです。



348 名前:340 mailto:sage [2006/08/09(水) 08:10:08 ID:05Pof2wC]
>>347
副官殿、気になさる必要はないですよ! 豊富な知識と映画を観る視点の鋭さに脱帽です!

ところで買ったばかりのDVDを観ていて(実は「第三の男」は初めて観ました・・・)、いくつか気づいたことがあります。
有名なラストシーンで、マーチンスがジープを降りた後、キャロウェイがジープを発進させますが、ジープが進む方向
の道路上には一枚の落ち葉もありません!その反対側の道路(アンナが歩く側)上には落ち葉が一杯あって、その上
はらはらと枯葉が落ちているというのに!
もう皆さんにとってはご存知のことかもしれませんね!

349 名前:副官 mailto:sage [2006/08/09(水) 23:04:37 ID:jDh8UEGe]
340様

>買ったばかりのDVDを観ていて(実は「第三の男」は初めて観ました・・・)、
初めて「第三の男」をご覧になられた由。ご感想は如何でしょうか。
この映画はストーリーのみならず、見事な撮影・各キャラのセリフ回し/そして音楽、
と見所はたくさんございます。
どうぞ繰り返しご覧になられます様、お奨めいたします。

>その上はらはらと枯葉が落ちているというのに!
おぉっ、初見でそのことに気づかれるとは何とするどい。
幕切れは、それまでストーリーを紡いでいた男女が二人だけで演ずる緊迫シーン。
画面構成も、全体が白っぽい中で中央にアンナの黒い影が浮かび、
観客の視線はいやでもアンナに集中します。
普通は落ち葉のことなど眼中に入りません。よくぞそれに気づかれました。

落ち葉の件は私も >>185 で考えを述べました。
その後当時の撮影状況を知ることが出来、真相は >>277 であったことが判りました。



350 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/08/11(金) 23:06:41 ID:rcy1aVwR]
>>335
俺も同意だ、500円DVD買って久しぶりに見たが
ドイツ語にも日本語字幕が付いてるバージョンは他には出てないの?
昔レンタルで見た東宝(だったと思う)ビデオ版には確か全部付いてた筈なのに
退化させてどうすんのさ

351 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/08/13(日) 13:56:11 ID:jRa5pEqr]
映画としては分からないからいいって部分もあると思うんだが
あまりにも多いから知りたい気持ちも分かる

352 名前:340 mailto:sage [2006/08/19(土) 11:43:29 ID:uMVrzGA2]
>>349 副官殿

     >ご感想は如何でしょうか。

まだ感想を語るほど見てはいないのですが、気づいたことを2点述べたいと思います。
まず、この映画の見所は「男の友情」と「女性の愛情」の対比でしょうか? マーチンス
とアンナは同じ日にキャロウェイからハリーの正体を知らされますが、その後の2人の
ハリーに対する立場の違いが対照的です。(それとも「男の友情」と「女性の愛情」は
同じものの裏と表なのでしょうか?)
2点目は、NHK−FMで聞いたのですが、「この映画には猫が登場するシーンが3つ
あるが、猫はすべて異なっている」というものです。もちろん自分ですぐ見直しましたが、
猫が登場するシーンは少なくとも4場面あって、一番最後のハリーの靴をなめる猫だけが
はっきりと違っていることが確認できました。

上記の1点目は「的ハズレ」の戯言かも知れません。もう一度ゆっくりとDVDを観てみたい
と思います。

夏は体調がすぐれず、レスが遅れてしまいました・・・。

353 名前:副官 mailto:sage [2006/08/20(日) 22:49:54 ID:FTg88wEp]
>>352
340様
ご感想を拝見いたしました。

>この映画の見所は「男の友情」と「女性の愛情」の対比でしょうか?
これは思いもよらぬ切り口です。
私はサスペンス・シーンに目を奪われ「登場人物の心の機微」には無頓着でした。
(以前どこかで「第三の男は恋愛映画だ」という評釈を目にした記憶はありますが)
私の見方は、個々のシーンを、重箱の隅宜しく細かくつつくだけです。
しかしそれでは「本当の鑑賞」ではありませんね。

>「この映画には猫が登場するシーンが3つ あるが、猫はすべて異なっている」と
>いうものです。
でも、その「重箱の隅宜しく細かくつつく」も怪しくなりました。
私は全然気がつきませんでした。

>一番最後のハリーの靴をなめる猫だけが はっきりと違っていることが確認できました。
今年2月放送の「追跡・第三の男」では、
 @猫がハリーの靴を引っかくシーンはロンドンのスタジオで撮影をした。
 Aしかし猫は思うように演技をしてくれず、撮影には苦労をした。
ということです。
従い猫は「ウィーン子」「ロンドン子」の2匹が居た訳です。
しかし私はそのことを忘れており、改めてこのシーン見直しました。
う〜ん、そのことを意識した目で見ても私には区別がつきません・・・

>夏は体調がすぐれず、レスが遅れてしまいました・・・。
私の言葉がご負担をお掛けしたのでしょうか。
だとすればお詫びいたします。
まだまだ暑い日が続きます。どうぞお体にお気をつけ下さい。


354 名前:340 mailto:sage [2006/08/24(木) 23:28:37 ID:Rhhe3tX/]
>>353
副官殿
   >私の見方は、個々のシーンを、重箱の隅宜しく細かくつつくだけです。
   >しかしそれでは「本当の鑑賞」ではありませんね。

「細部までこだわる」ことは、どうしても通過せざるを得ないステップではないでしょうか。音楽にしても
好きな曲のことは、他人にはどうでもよいことまで「どうしても知りたい!」と、細かいことまで知りたく
なります。コピーをするときなど、まさしく一音一音まで聴き取ろうとします。(でも、映画監督や作曲家
はもっと細部までこだわったはずだと思いますが・・・。)
そして、細部までこだわって得た知識を一度すべて忘れ去って、もう一度映画や音楽に無心に向かう
時、何か新しい地平が広がるように思います。

ところで、2つの場面に登場する「男の子」は、クルツ男爵の側の人間と理解してもよいのでしょうか?
最初は、アンナ・マーチンス・門番がハリーの部屋にいるとき、ボールを(故意に!)追って登場するわけ
ですが、これは内偵の役目だったのでしょうか?無言電話といい、クルツ男爵側はマーチンスの「捜査」
の進捗状況が気になっていたはずですし・・・。

355 名前:副官 mailto:sage [2006/08/27(日) 00:05:42 ID:8IZMCYnk]
>>354
340様
レスが遅くなりすみません。

>クルツ男爵側はマーチンスの「捜査」の進捗状況が気になっていたはずですし・・・。
無言電話の主はハリーでしょう。
ハリーはあの時、アパートが見えるところに居た。
(部屋から何か物を取るために忍び込もうとしていたのかも)
ところが、アパートの前まで来ると自分の部屋に明かりがついている。
不審に思い電話をしたところ、何とアンナが出た!!
ハリーは息を呑み、そして懐かしさ愛しさがこみ上げたと思います。

>これは内偵の役目だったのでしょうか?
電話を切ったハリーは、騒動に隠れてすぐ近く(例えば階段下)まで来ていたのかも。

考えてみると、ハリーの行動は大胆です。
門番が窓を閉め振り向く→恐怖驚愕の表情に。
そこには門番を殺すべくハリーが立っていた。
つまりハリーは昼の明るいときに街中を歩いてアパートへ行った訳です。
どこで誰にみつかるかも知れないのに、敢えて行動をした。

もう一つ、猫のシーン
ハリーはアンナへの思慕が募り(?)せめてアンナの窓辺へと歩いてきます。
夜とはいえここも大胆です。
結局それでバレて破滅へと繋がることになりますが。

観覧車で「ロシア側に使われている間は安全」と言っていました。
その辺りに大胆に振舞える理由があるのかもしれません。


356 名前:副官 mailto:sage [2006/08/27(日) 00:15:18 ID:8IZMCYnk]
レスが遅くなった理由ですが、私は映画とは別のカテでスレ主をしています。
そのスレはあまり人がおらず、5年近く細々とスレ立てを続けておりました。
それが先週、新情報が入り、嬉しさで舞い上がって、自スレはもとより、
他の関連スレにもあちこち投稿をしています。
それでせっかくの投稿を拝見しておきながら無沙汰をしてしまいました。
引き続き宜しくお願いします。



357 名前:340 mailto:sage [2006/08/29(火) 01:29:23 ID:ylsgNcD9]
>>356 副官殿
 「細部まで気を配ることで、新しい発見をする楽しさ」を教えていただきました。
感謝します。これからも気に入った映画作品を「木を見て森を見ない」ということ
にならないように留意しながら、一本一本楽しんで鑑賞していきたいと思っています。

では、このへんでひとまず失礼します。ありがとうございました。

358 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/09/15(金) 22:26:08 ID:HhcFTUrO]
なんでハリーはのこのこ出ていったんだろう

359 名前:副官 [2006/09/27(水) 22:08:20 ID:cQAvcx0b]
>>358

映画では、マーチンスが車の中で「俺は(ハリー逮捕のための)おとりになる」
と言って、すぐに「警官隊の待ち伏せ」シーンになります。
映画では、その間どんなやりとりがあったのかは判りません。

原作では「マーチンスとキャロウェイが作戦をたて、それにハリーが掛かった」です。
原作では省略した記述になっていますが、それを私なりに噛み砕いて再現してみます。

@マーチンスが、作戦として、闇屋グループの一人(映画には登場せず)に
「お前に警察の手が迫っている」と教える。
Aその「一人」はハリーのもとへ逃げ、ハリーに「マーチンスの情報提供のおかげで、
 警察から逃げることが出来た」と報告した。
Bそれを聞いてハリーは「マーチンスは我々の仲間になった」と判断した。
C頃合を見て、警察は「警察が、闇屋に加担したマーチンスを逮捕するために追っている」
 旨の情報を流す。
Dタイミングを合わせ、マーチンスがハリーに「警察に追われているので助けて欲しい」
 と連絡をとる。
Eそれを受けて、ハリーはマーチンスを助けるために現れた。

ハリーは旧友を助けるため、決心して潜伏先から姿を現した訳です。


360 名前:副官 [2006/09/27(水) 22:17:34 ID:cQAvcx0b]

YOU TUBEから。
アントン・カラスがレストランでツィターの演奏をしている。
3分あまりの映像。
これは必見。

www.youtube.com/watch?v=gFz79SBnuk8

メインテーマ「第三の男」も良いが「カフェ・モーツァルト・ワルツ」が素晴らしい。
ビブラートを効かせた甘〜い旋律。
その「カフェ・モーツァルト・ワルツ」の1分10秒辺り。
左手親指の爪で、高音から→低音へのグリッサンド。
上手い!!そしてびっくり。
(当たり前だが、勢い余って楽器から飛び出す、などというヘマはない)

指の腹で低音から→高音へのグリッサンドはツィターの普通の奏法で、
他のツィター奏者もよくするが(カラスもこの映像の中で3回程している)
高音から→低音となると、やはりカラスならではの技。


361 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/09/30(土) 08:51:53 ID:r7WMZe2n]
>360
このカラスの演奏はクライテリオン版の数多い特典の一つですね

362 名前:副官 [2006/10/02(月) 00:51:30 ID:b1+1ai6F]
>>361

>このカラスの演奏はクライテリオン版の数多い特典の一つですね
ご教示頂き有難うございます。
これがこのスレでしばしば紹介された「クライテリオン版」ですか。

私は「第三の男」のサントラCDを持っています。
それは映画のツィターが流れている部分をそのまま収録したもので、
曲だけでなくセリフやそれ以外の音もそのまま入っています。
製作の手間が不要の、随分チャッカリとしたCDです。
(製作会社はスペインです。ひょっとして著作権を無視した海賊版?)

ところがそのCDにはボーナス・トラックとして、360と同じ曲(英語の
ナレーションも同じ)と更に別テイクのメイン・テーマも入っています
それで私は以前から「このCDの音源は何?」と疑問に思っていましたが、
今回のご教示により判明いたしました。
御礼申し上げます。

>数多い特典
う〜ん、そうなりますと「クライテリオン版」を是非とも見たいものです。
私は「第三の男」の映像・音楽・書籍は、国内にある殆どの物を入手したと思います。
残る目標をこの「クライテリオン版」の入手にします。


363 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:age [2006/10/29(日) 01:18:49 ID:WSHACFzd]
いいねー
age

364 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/22(水) 01:29:14 ID:5Q2eNgbY]
今日「夏の嵐」でアリダ・ヴァリ見た。
貴族の馬鹿な奥様役。役者ってすごいなぁと思った。

365 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/14(木) 09:59:03 ID:LV77kDUZ]


366 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/12(月) 16:17:12 ID:jNgDNX7V]
age



367 名前:いちプロ [2007/02/13(火) 03:19:17 ID:36YsDm3L]

クルツ男爵=エルンスト・ドイッチェ この人は、1920年代のドイツ表現
      主義映画の傑作で、当時、日本で大評判になった「朝から夜中まで」
      に主演をした人らしい。ただ日本以外の国ではまったく知られて
      いない作品らしい。



368 名前:副官 mailto:sage [2007/02/13(火) 22:08:56 ID:CClEomqz]
朝から夜中まで(1920)

Goo映画サイトから転載

「解説」
背景、扮装を始め演出に至るまで多大な表現派様式を取り入れた物で、
ゲオルグ・カイザー氏の舞台劇をロベルト・ヘッパッハー氏が脚色し、
カールハインツ・マルティンが監督した映画である。
主役はエルンスト・ドイッチ氏、その他「鼠」「ゲニーネ」出演の
ハンス・ハインツ・フォン・トワルドウスキー氏や「アルゴール」等出演の
エルナ・モレナ嬢が共演している。無声。

「あらすじ」
ある銀行へ一日美しい夫人が為替を取りに来た。
銀行の現金係はその美貌に迷い銀行の金を盗み出し、暖かい家庭をまで捨てて
その夫人と暮そうとした。しかし道徳堅固なその夫人は断然これを却けた。
失望した彼は、今更犯した罪を後悔したが如何とも仕方なく、盗んだ金を
あらゆる事に使い果たし、遂に救世軍に救われた。
しかし身に犯した罪の苛責に堪えず自殺したのであった。


369 名前:副官 mailto:sage [2007/02/13(火) 22:18:39 ID:CClEomqz]
ところで、今、NHK−BS2で「第三の男」を放送中。
「観覧車で二人が会話」のシーンです。

370 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/13(火) 22:44:39 ID:XCt0kcXX]
今、アンナがホリーを無視して去って行ったよ

371 名前:副官 mailto:sage [2007/02/13(火) 23:01:17 ID:CClEomqz]
放送終了後の変なオッサン二人の会話(一人は本業が監督ですが)
発言の内容は「追跡、第三の男」の受け売りですナ。

372 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/14(水) 10:24:13 ID:1J257d8L]
>>371
また「追跡」放送すれば良いだけなのにね。
あっちではガイ・ハミルトン本人がウィーンを歩いてくれるし。

373 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/14(水) 12:52:21 ID:JuurLW+U]
観覧車のシーンのハリーのセリフ あのAA思い出してしまう

374 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/14(水) 13:16:06 ID:ztxxQu3v]
観覧車は今でも健在と聞くが
ホントですか?

375 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/14(水) 16:08:35 ID:JksUVdCV]
すいません、どなたか
映画のロケ地のスレ立ててもらえませんか?
行ってみたい、行ったことがある、あれは○○で撮影したらしいよ、
そんな話ができるスレ立てようと思っても立てられない。。。
どなたかお願いします

376 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/14(水) 20:12:31 ID:OI4ZtAnw]
>一人は本業が監督ですが

嘘でしょw



377 名前:吹替版 mailto:sage [2007/02/15(木) 09:20:17 ID:ZqGDrXlk]
左がテレビ版、右がDVD版。

ホリー・マーティンス、、、ジョセフ・コットン:江守徹、咲野俊介
アンナ・シュミット、、、アリダ・ヴァリ:松下砂稚子、沢海陽子
ハリー・ライム、、、オーソン・ウェルズ:小池朝雄、相沢正輝
キャロウェイ少佐、、、トレヴァー・ハワード:西沢利明、中博史
ペイン軍曹、、、バーナード・リー:和田啓、藤田周
ハリーのポーター、、、パウル・ヘールビガー:山内雅人、?

378 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/23(金) 10:04:40 ID:4biGSgCf]
「プリズンプレイク」の指ニョロニョロはこの映画からだったのかな

379 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/03/02(金) 06:55:01 ID:GMumdWHB]
読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070301i515.htm?from=main5
無免許で車運転の高3、警官振り切り雨水溝内に5時間
署員は応援を要請し、市職員も含め約40人が集結。市職員が
雨水溝の経路図を用意して、付近のマンホールのふたをすべて
開けたり、溝内に入ったりして、男子生徒を一方向に追い込む
“作戦”を展開した。
男子生徒は直径60センチの雨水溝の配管の中で、
うつぶせで横になっているところを取り押さえられた。

380 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/03/02(金) 14:06:59 ID:rQHxOXVq]
>署員は応援を要請し、市職員も含め約40人が集結。
>雨水溝の経路図を用意して〜一方向に追い込む“作戦”を展開した。

一部の頭の中にはアントン・カラスの演奏が聴こえたり
追い詰める緊張感を楽しんでる者もいたんだろうな。
不謹慎だが自分も参加したかったかも。

381 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/03/02(金) 20:59:04 ID:/pZ4fIq2]
「地下水道の追っかけごっこ」は、他の娯楽作品でも踏襲されてるけど
(特に『アキラ』『ルパン三世カリオストロの城』など、日本のマンガ・アニメに多いような気がする)
やっぱ『第三の男』が映画史上初だったんでしょ?

382 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/03/02(金) 21:18:55 ID:7ZAcjNSZ]
映画はたぶんそうなのかな。
自分は地下水道逃げるっていうと「レ・ミゼラブル」思い出すけど。

383 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/03/02(金) 23:04:01 ID:P3oJuQTr]
さっき「報道ステーション」でゲストの猪瀬直樹が、この事件について
「まるで『第三の男』みたいですね」
と、この映画の愛好者の期待通り(?)のコメントをしてたよ。

384 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/03/03(土) 18:53:54 ID:SqW5twXt]
>>382
そっか小説ではレミゼがあったね。ありがと。

385 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/03/06(火) 01:31:57 ID:OEjOj4nd]
 無声映画時代の「レ・ミゼラブル」でも地下水道の場面は売り物だったから、
「第三の男」が初めてではない。ただ、あれほどの迫力のあるものは始めてだ。

386 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/03/06(火) 01:34:52 ID:6F6X5xm6]

【ニュース速報】2ちゃんねる管理人ひろゆき氏自殺未遂


sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1171686179/117




387 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/04/19(木) 00:13:54 ID:noVHHrn0]
きのうDVDで見たけど
面白くなかったなあ、
よくわからなかったよ。


388 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/04/19(木) 01:47:15 ID:/otIAfDm]
これの1年前制作の「夜歩く男」(ノワールの名作の1本)のラストも
地下水路の大捕物で、かなりカッコいいよ。

389 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/04/19(木) 08:40:04 ID:rDBJVrEI]
それ見たことないや。
今度借りてくる。

390 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/04/23(月) 17:26:38 ID:Z5mYY8u2]
人狼でも最後地下水路で撃ち合いやるよね

391 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/04/25(水) 02:29:37 ID:b/IBnjQ4]
ミックの日本語吹き替え版って画質とかどうですか?

392 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/04/25(水) 03:35:59 ID:DCxgzs6n]
>>388
リチャード・バーセルメス
なんか出ていた映画だね。

戦後の製作だったのか・・・

393 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/04/25(水) 21:00:17 ID:4vw8R7c8]
>>392
バーセルメスは出てません。
主演はリチャード・ベイスハートですが。

394 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/04/26(木) 01:30:03 ID:OrdQDEDq]
「道」で殴り殺された人?

なら年代的にも納得だ。

395 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/12(土) 17:45:26 ID:EjtnQoqJ]
>>391
今まで発売された廉価版の中では1番だと思う。

396 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/12(土) 20:18:26 ID:s5AQ35WK]
>>395
1番いいのか、1番悪いのか
何が1番なんだよ



397 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/12(土) 20:37:11 ID:VMYrXJyB]
イチバーーン

398 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/12(土) 21:01:11 ID:+HnwyJHE]
395を支持

399 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/13(日) 08:19:20 ID:lYfkgXuW]
>>395
ミックのやつは「買い」ですね。
吹替も期待してなかっただけにとても良かった。

400 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/20(日) 10:21:05 ID:V2v+lg/9]
ミステリー映画だから、ネタバレ解説できないこと、オチが暗示されるだけで明示されていない事でちゃんと理解していない人間がなんと多いことか。
大体これをつまらないという人間は
1.三番目の男は誰なの?
しか考えていないが
2.ハリーは何故主人公をわざわざ呼んだの?
の方が重要なのだ。2.は単純に考えれば仕事を手伝ってくれる人間が必要だったとか言うだろうが、1.の解が解っていればそうではない事はわかる。
自らつかまる危険を犯して主人公に接触しようとしたのは何故かという事を考えねばならない。
これがきちんと解っていれば、主人公の行動に含まれる不自然な点が浮かび上がってくる。(殺す必要無いと思うのに何故撃ったの?とか)
全部解ければ、主人公の行動は描いても心の中で考えている事は描かないという映画の特徴をトリックとして利用した傑作ミステリーである事が解る筈。

401 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/20(日) 22:34:42 ID:OIIsdPUL]
>>400
つまり、どう言う事なの?
主人公は表面上分る事以外にも何を考えていたと?

402 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/21(月) 23:23:45 ID:wPwO2goC]
500円DVDにドイツ語部分の字幕が無いのが残念。
ヴィンケル医師宅で鶏の丸焼きにナイフを入れながらドイツ語で会話してた相手はハリーで間違いないと思っている。

403 名前:副官 mailto:sage [2007/05/22(火) 00:58:13 ID:7lq/sHBQ]
>>402
そのシーンのシナリオです。
ドイツ語と日本語訳があります。
クルツ男爵の抱えていた犬が現れた→だから会話の相手はクルツ男爵でしょう。

image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/5/f/5f2952b6.jpg
(画像が小さくてよく見えない場合は)
画像の右下隅の内側1センチくらいのところへカーソル=矢印を持っていく。
5秒ほどすると「拡大マーク」が現れるので、それをクリックすると大きくなる。


404 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/22(火) 01:32:07 ID:7rIA/umW]
おー、サンクス
つーかクルツ男爵か・・・思い込みカッコわるw
訳見れてよかった

405 名前:副官 mailto:sage [2007/05/22(火) 20:15:18 ID:7lq/sHBQ]
失礼いたしました。
>>403 はリンク切れになっています。
あらためて貼付いたします。

image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/a/4/a4a3e37f.jpg

「第三の男」オリジナル版・全編の対訳シナリオがあります。
このシーンに限らず、英語/ドイツ語/和訳を知りたいシーンが
ございましたら、どうぞリクエスト下さい。


406 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/06/01(金) 22:53:59 ID:g/wN6f8h]
ビールメーカーの変なCMに使われて名曲が台無し



407 名前:副官 mailto:sage [2007/06/03(日) 23:18:47 ID:0FqZstQT]
ビール会社のCMは3〜4年前から放送されていますね。

最近はいろいろヘンテコな演奏登場で、曲を半分おもちゃにしています。
今もって本命のツィターが登場していないことが、却って不思議です。
ドイツにはプロもアマも問わず、ツィター奏者はいくらでも居るのに。
(出だしの数小節だけなら私にだって弾ける)

このままだと、ついには
「タブー」→ストリップの伴奏
「軍艦マーチ」→パチンコ屋のテーマ
みたくなってしまいそう。


408 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/06/05(火) 07:25:55 ID:vYQRxS3j]
アメリカではいつの間にか、第三の男のクライテリオン版の2枚組みニューバージョンが発売されてる
パッケージのイラストがすこぶるカッコ良くそれだけで購買意欲がそそられる
ところで、クライテリオン版のDVDって日本でも普通に店頭で買えるのかな?


409 名前:副官 mailto:sage [2007/06/05(火) 22:21:15 ID:FIm12/xh]
「クライテリオン版DVD」を入手しました。
去年10月に「何とか入手したい」と投稿をしてから9ヶ月かかってようやく。

>>408
>クライテリオン版の2枚組みニューバージョンが発売されてる
何と2枚組みとは。次なる入手目標はそれですね。

クライテリオン版は評判通りのお値打ち物でした。
本編は特に言うことはありませんが(だって、同じだから)付録が実に宜しい。
当時の撮影現場の記録写真がたくさん載っている。
それで判ったことがあります。

「プラーターの観覧車の中での会話シーンは、実はロンドンのスタジオ・セット」であった。

そのことを知って、何となく興ざめになっちゃいましたけど。

410 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/06/06(水) 02:10:27 ID:IurtuXtR]
>>409
 でも、そこがシネ・マジックの妙ではないかしら?
ウェルズのわがままぶりを考えれば当然でしょ。クライマックスの下水道
の追跡シーンでのシルエットは「代役」の助監督ガイ・ハミルトンだったし。
最初の登場シーンでの影帽子も同様。でかい観覧車で高いところに閉じ込めら
れるのはいやだとゴネたに決まってるよ。

 クライテリオン版、時間が出来たら探して買いますよ。

411 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/06/08(金) 12:44:17 ID:FABXxpSI]
ホリーとハリー
ウィンクルとヴィンクル
キャロウェイとキャラハン
名前を言い間違えて本人がムッときて訂正するのとかいいね。

あとハリーの足元にスリスリして甘える猫がテラカワユス
猫を使ってあの足はハリーだと分からせるテクニックはすごい

412 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/06/12(火) 02:16:17 ID:5+SP2meO]
「ホリー」のほうがマシだよな、「ロロ」よりはw

あと、キャロウェイがムッとするのは、「間違えるな!」というより、
「俺はアイルランド野郎じゃねえぞ!」ってほうが、大きいのかねぇ。

413 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/06/12(火) 20:49:06 ID:LA2w9rqF]
ザ・サードマン原辰則

414 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/06/15(金) 22:06:54 ID:/1o+t4lC]
9/13 ユニバーサル ¥1500円
第三の男

415 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/06/16(土) 03:29:14 ID:JD+8h1DJ]
>>414
画質なんかどうなんだろうね。
500円と一緒だったら泣けてくるんだが

416 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/06/16(土) 10:08:21 ID:dArByvsb]
この映画だけは安価版などではなくて高くてもいいから画質が良くて特典盛りだくさんのDVDで持っていたい。
やっぱりクライテリオンか。。




417 名前:副官 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:35:04 ID:ycb7QvHD]
>>416
クライテリオンは日本語字幕がありません。
従い、
@まず500円版を見てストーリーを頭に入れる。
Aそして、もし入手可能なら、クライテリオン版で鑑賞。
でしょうか。

そのクライテリオン版ですが、
制作スタッフの第1行目=プロデューサーが二人クレジットされてますが、
そのうちの最初が FUMIKO TAKAGI(たかぎ・ふみこ)となっています。
どうやらこのDVDは、日本人女性が中心となって制作された様です。


418 名前:副官 mailto:sage [2007/06/16(土) 22:10:36 ID:ycb7QvHD]
クライテリオン版の付録の撮影現場写真をいくつか。

(上)観覧車のゴンドラのセット
(下)手すりと柱の上のギボシ=これもセット
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/a/0/a07d14bf.BMP

つまりこのシーンはセットであった。
ゴンドラに乗る前/降りてから「スイスは鳩時計」と言う。
(セットなのでゴンドラは止まったまま)
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/4/c/4c872887.JPG

あらためて観覧車のシーンを見ると、この画面は実に迫力がある。
@逆光気味にして白黒のコントラストを強調。
A左の四角と右の丸の対比。
B晴天ではなく薄曇=怪しい雰囲気が出ている。
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/3/5/35fe4fa2.BMP

アリダ・ヴァリのスナップ
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/c/d/cd137280.BMP
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/1/7/17d4e86d.BMP

アントン・カラスのスタジオ録音の様子
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/a/8/a8a53d56.BMP

オーソン・ウェルズのメーキャップ=地下道での汚れた顔を作っている
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/8/b/8b98ce0a.BMP

撮影スナップ
ブライブトロイ(アンナの下宿の老婆)はロンドンまで出向いて撮影した。
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/0/f/0f65d70a.BMP
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/f/7/f7bd3406.BMP
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/b/d/bd4836c3.BMP

クルツ男爵の犬は2匹用意されていた。
オーソン・ウェルズの席にその2匹が座っている。
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/b/3/b3988bcc.BMP

猫の撮影にこの大騒ぎ。
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/7/7/7758c0e4.BMP


419 名前:副官 mailto:sage [2007/06/26(火) 23:32:17 ID:wOFiTc9N]
>>408
クライテリオン版・2枚組みDVD「第三の男」
www.criterion.com/asp/release.asp?id=64

仰る通りジャケが格好いいです。
特典として「追跡・第三の男」が収録してある様です。
去年のNHK−BSの放送を録画しましたが、あらためてこれも欲しいです。
Shadowing "The Third Man" (2005), a ninety-minute feature documentary on the making of the film


420 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/07/02(月) 06:08:15 ID:51jgjSpE]
9/13発売の「第三の男」「審判」、PAL早回しの模様。激しくガッカリ。
なぜこうなっちゃうんだろう。お客は皆嫌がるのに。

421 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/07/04(水) 10:47:20 ID:PpocFYvI]
日本語字幕で観た事がないので聞きたいのだけれど
ハリーがマーティンスを呼ぶときの「OLD MAN」って日本語でなんて訳されてるの

422 名前:副官 mailto:sage [2007/07/04(水) 22:54:13 ID:0KcYZBuc]
>>421
大観覧車で二人が会うシーンですね。

ハリー:Hallow, old man. How are you?

(1)「名作シナリオ選集」(昭和27年・キネマ旬報)では
     やあ、君、どうしたい?
(2)英和対訳シナリオシリーズ「第三の男」(昭和38年・南雲堂)では
     やあ、元気かね?


423 名前:副官 mailto:sage [2007/07/04(水) 23:17:31 ID:0KcYZBuc]
失礼しました。
そのシーンだけでなく、ハリーは観覧車のゴンドラの中で5〜6回「old man」と言っています。
(これは彼の口癖なのでしょうか)
英和対訳シナリオシリーズ「第三の男」では、いずれも「相棒」としています。

424 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/07/06(金) 00:22:54 ID:cYaJIwHt]
『007/ロシアより愛をこめて』でも、「Old man」が、
殺し屋グラントの口癖で、これは「大将」と訳していた。

425 名前:副官 mailto:sage [2007/07/09(月) 01:32:18 ID:w40plW9J]
>>424
つまりold manは、親しいというか馴れ馴れしい呼び掛けで、
全体の雰囲気としては「やや下品」な言い回しの様ですネ。

426 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/07/11(水) 12:16:25 ID:+HUr7amY]
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー



427 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/07/17(火) 20:40:32 ID:JJtPcUKW]
ショーボートで黒人が歌ってた「old man river」はどうよ

428 名前:421 [2007/07/17(火) 20:59:15 ID:F48q/Do3]
>>422-427
お礼が遅れて申し訳ないです。レスありがとう。
自分的には>>423の「相棒」が一番あっていると思いました。

話は変わるけど、例のゴンドラのシーンでライムがはく超名台詞「鳩時計〜」はウェルズによるアドリブみたいですね。
それを最近知って驚愕した。

429 名前:副官 mailto:sage [2007/07/18(水) 00:01:59 ID:R74xT3fc]
>>428
>例のゴンドラのシーンでライムがはく超名台詞「鳩時計〜」はウェルズによるアドリブみたいですね。

ウェルズの才能は見事なものです。
第三の男は印象に残るシーンが多々ありますが、ここは名シーンの一つですね。
この、毒のあるセリフのお陰で、作品がグッと引き締まったと思います。

この映画で、俳優がセリフを考えたもう一つの例として。
「アンナのアパートの老婆がまくしたてるドイツ語」
これは老婆を演じたブライブトロイが考えたそうです。

430 名前:副官 mailto:sage [2007/07/21(土) 22:23:22 ID:DDDsngu3]
最後の「ハリーの本当の葬式」

これって珍しいと思う。

葬式をすることで、それまでの登場人物が揃う。
そうすることで「並木道の幕切れ」に繋がる「前振り」となっているが、
普通は「悪党の葬式」シーンなどは無い。
たいていの映画は、
正義と悪党が戦う→悪党が死ぬ
で、終わり、悪党はウッチャッられたままで葬式シーンなどは無い。

ところが第三の男は「悪党の葬式」までキッチリと映しこんだ。
その結果、観客は物語に対して「腑に落ちる」こととなる。
「並木道の幕切れ」は確かに観客の意表を衝くラストではあるが、
その前に「腑に落ちる」ことで、よりすっきりと幕切れに感情移入する。

リード監督はそこまで考えた上で、珍しい「悪党の葬式」シーンを設定した、と思う。

431 名前:副官 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:11:57 ID:3tPMThLq]
アントン・カラスのサイトです。
開くと、まず「第三の男」が流れる。
このサイトの中のミュージックの頁を開くと、数曲を試聴出来る。
www.antonkaras.at/

ツィターの本場はドイツ・ミュンヘンです。
そのミュンヘナ・ツィターの最高峰はルディ・クナーブル
(RUDI KNABL 1912〜2001)
同じく名人のアルフォンス・バウアー
(ALFONS BAUER 1920〜1997)

二人とも、どっさりレコード、CDを出しており、二人のCD専用サイトもある。
CDをクリック→収録曲一覧→各曲を30秒だけ試聴出来る。

クナーブル(CDジャケはきれいな銀髪だが、これはカツラ。実際は完全なツルッ禿)
www.musicline.de/de/artist/Knabl,Rudi
バウアー
www.musicline.de/de/artist/Bauer,Alfons


432 名前:副官 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:17:10 ID:3tPMThLq]
You Tubeから「ツィターの演奏」

ツィターを弾いている女性の、右手・人差し指と中指に注目。
ツィター独特の奏法=2本の指で3本の弦を弾いている。
www.youtube.com/watch?v=Jr4Nvr8EcKY
上の演奏と異なり、左手を楽器から離すことが多い。
これはあまり感心しない。手は楽器に張り付けておくべき。
www.youtube.com/watch?v=muMcvvPilHY
ツィターはテーブルが無くても、膝の上で演奏が出来る。
www.youtube.com/watch?v=vKUw9vECMrk


433 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/07/27(金) 23:47:39 ID:lUaQDuwo]
オーソンの出演してるのは市民ケーンしか見たことないけど
この映画での演技は本当凄いね。市民ケーンのときよりずっと

434 名前:副官 mailto:sage [2007/08/04(土) 01:41:04 ID:hjlcEBRK]
>>433
オーソン・ウェルズは迫力というか存在感がありますね。
撮影当時(1948年)の年齢は、
 アリダ・ヴァリ=27歳
 オーソン・ウェルズ=33歳
 トレヴァー・ハワード=35歳
 ジョセフ・コットン=43歳

コットンとウェルズは10歳も年齢差があるのに、
観覧車の会話シーンでも、それを感じさせません。

435 名前:副官 mailto:sage [2007/08/04(土) 01:55:22 ID:hjlcEBRK]
観覧車の会話シーンのことを書きましたのでそのついでに。

   観覧車の回転方向が逆になっている!!

このことは、まだ指摘されたことが無い、と思います。

二人が観覧車に乗る→一周して乗降場へ戻って来る。
このもうじき乗降場に着く時の、外の風景の動きを、
お手許のビデオ、DVDで確認して下さい。
ほら、回転方向がいつの間にか逆になっているでしょ?

トリック撮影(クロマキー)で背景を映し込んだが、そこでミスをしたのでしょう。
しかし、このミスが「観覧車のシーンは現地実写ではなくスタジオ撮影である」ことの
証明にもなります。

436 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/08/07(火) 23:04:20 ID:6SgtnDgl]
し・・・知らなかった;
もしや、前半が観覧車の表側、後半が裏側からの撮影かとw



437 名前:副官 mailto:sage [2007/08/08(水) 00:28:48 ID:tbVHImtS]
>>436
>もしや、前半が観覧車の表側、後半が裏側からの撮影かとw

成る程!それが正解かもしれません。

出入口がゴンドラの片側だけだと、乗客と降客がぶつかって混雑します。
乗降場での短い時間に客をスムーズに交替させるために、
ゴンドラは、
乗車専用口及びその反対側が降車専用口
と、分かれているのかもしれません。
だとすれば、降車のシーンで景色が逆に動いているのは当然ですね。

あぁ・・・ウィーンに行って、観覧車の実物を見て、そして乗りたいものです。

438 名前:副官 mailto:sage [2007/08/11(土) 01:31:04 ID:japRjyY9]

ウィーンにある、私設「第三の男」博物館
www.3mpc.net/start.htm

アパートに空き部屋が出る都度借りていき、今では10室を使って開設しているそうです。
「ドイツ語サイト」「英語サイト」に加えて、有難いことに「日本語サイト」もあります。
(だから、ブログの記事も普通に読むことが出来る)

この博物館の開設者は「日本がお気に入り」と見えて、写真ページの最上段に
「英和対訳シナリオシリーズ・第三の男」(南雲堂)の表紙を掲げています。

439 名前:副官 mailto:sage [2007/08/11(土) 02:36:30 ID:japRjyY9]
>>400
遅レスですが、私なりの考えを。

>2.ハリーは何故主人公をわざわざ呼んだの?
ハリーは「マーチンスを自分の身代わりにするつもり」だった。
事故死を装って地下に潜伏するためには「身代わりの死体」が必要であった。
しかし、そのいけにえは、仲間からは出したくない。
そこで、ハリーは旧友のマーチンスに目をつけた。
実際は、地下潜伏を急ぐ必要が生じたがマーチンスの到着が間に合わないため、
計画を変更してヨゼフ・ハービンを身代わりとして殺した。

旧友といっても、ハリーはマーチンスに対してあまり親愛の情を抱いてはいない。
マーチンスがアンナに語った「ハリーの思い出」では、ハリーはいつも意地悪である。
更に観覧車でのやりとり。
あの時、ハリーは本気で「マーチンスを突き落とす」と考えた。
ハリーは我に返って思いとどまったが、マーチンスは「ハリーが自分を本気で
殺そうとした」ことを敏感に感じとったはず。

>(殺す必要無いと思うのに何故撃ったの?とか)
その他もろもろから、ついにマーチンスは「ハリーが自分を呼んだ本当の目的」=「身代わり」に思いいたる。

下水道のシーン。
マーチンスとハリーが無言の会話をする。
マーチンス「お前の本当の目的は・・・」
ハリーがうなずく様な表情を見せる。
ハリー「実はそうなんだ、相棒。すまなかった」
マーチンスはハリーを撃たざるを得なかった。

私の解釈は如何でしょうか?

440 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/08/27(月) 05:35:49 ID:vNc7o9xx]
約1年ぶりにここに戻ってきました。(仕事が忙しかったなぁ、もう!)
副官殿がお元気そうでなによりです!

441 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/09/14(金) 21:33:40 ID:i9YLuEnD]
そんなの関係ねえ

442 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/09/14(金) 22:09:53 ID:YFU6qQqk]
おっぱぴぃ

443 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/09/15(土) 21:02:51 ID:Vn9qg8P+]
ちんとんたんてんしょん

444 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/09/16(日) 18:40:40 ID:OEnCyUlI]
だけども だけど

445 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/10/04(木) 17:22:13 ID:frLLk8q7]
ハリーはマーチンスが囮になった待ち合わせにも
殺すつもりで着てたしね。アンナが着たのと、
様子を見に来た警官に救われた。あんなの友達じゃないよ。
マーチンスのお人好しぶりには呆れた。

446 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/10/10(水) 00:43:01 ID:1tVkQyZA]
昔、高校生のころ名画座で見たことあるんだけど、
ハリーのにニヤリとした顔と、ラストシーンしか覚えてない。
でもって昨日、レンタルで十数年ぶりに見直してみた。
何だよこれ、すげえ傑作じゃん。
びっくりしちゃったよ。



447 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/10/26(金) 00:35:19 ID:yKZinz7G]
ジュネス企画からリリースされてたDVD(4800円)持ってるけど、
映像特典も収録されてるからという理由でユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン発売のDVD(1500円)を買った。

・・・何これぇ〜。字幕OFFできねぇーよ!


448 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/10/31(水) 00:09:32 ID:BFl3d8Kf]
IDがBFIになったので記念カキコ

449 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/10/31(水) 00:11:48 ID:BFl3d8Kf]
あ、BFLだった

450 名前:副官 mailto:sage [2007/11/18(日) 21:47:36 ID:KFMOsqWs]
>>447
私も先日、ユニバーサル版DVDを購入しました。
(500円DVDも含め、7枚目のDVD購入です)

>映像特典も収録されてるからという理由
特典は意外にもなかなか良い内容でした。
定価が1500円なので、あまり期待はしていなかったのですが、これは嬉しい誤算でした。

@アントン・カラスのツィター演奏風景
 クライテリオン版と違い、カラス自身が経営している店(ホイリゲ)での演奏。
 曲は「我が夢の街、ウィーン」
 親指を支点にして左手を動かし、音階をとる。
「いろんな奏法があるものよ」と感心します。
 ツィターは楽器そのものは世間にたくさんあり、現在も製作されています。
 また曲はレコードに残ります。
 しかし奏法は、それが独特の方法であれば、その奏者が亡くなれば消えてしまいます。
 カラスの演奏は「無形文化財保持者」ともいうべきもので、
 もっと映像に記録しておくべきであった、と思います。

Aオーソン・ウェルズのラジオ番組
 映画のヒットをうけ、ウェルズはラジオ番組を作りました。
 時代設定を映画の以前にして「昔、ハリー・ライムがしていたこと」の物語です。
 私は、ラジオ番組が作られたことは知っていましたが、今回初めて聴くことが出来ました。
 これも望外のことでした。

ユニバーサル版DVDは、プレスは今回1回限りとのこと。
皆様、記念品として是非購入なされますように。

451 名前:副官 mailto:sage [2007/11/18(日) 22:14:43 ID:KFMOsqWs]
私は >>266 で「台本のミス」について述べた(その時の投稿者名は162)

このミスは謎解きの流れをブチ壊す、致命的な「前後ミス」である。
ところがこのミスは、ビデオでもDVDでも、英国公開版でもアメリカ公開版
(セルズニック版)でも改まることなく、そのままである。
アメリカ公開に際して、セルズニックは英国版にチマチマと手を加えているが、
彼もこのシーンは特に変更することもなく、そのままにしている。

不思議である。
何故こんなあからさまなミスに誰も気がつかないのか?

最近、私は「実はミスを承知の上で、そのまま残した」と考える様になった。
残した理由は、
「ジークフリード・ブロイアー(=ポペスク)の演技があまりに見事で、
削除することが出来なかった」
であろう。

あのシーン、ブロイアーは首から上の動きだけで表情豊かに素晴らしい演技をしている。
(私の言葉足らずの説明は止め。皆様、今一度ご覧頂きたい)
そしてそのシーンがカット無しの連続撮影であるだけに「ジョゼフ・ハービンのくだり」を
削除したのでは、不自然になる。
そこで仕方なくそのまま残した。

これが私の解釈です。

452 名前:副官 mailto:sage [2007/11/18(日) 22:29:19 ID:KFMOsqWs]
あらためて見るに、あのシーンのブロイアーは素晴らしい名演技、と思う。
目の表情が、声の抑揚が、実に上手い(小道具としての煙草も利いている)

対するジョゼフ・コットンが、目が死んでいてセリフも棒読みなので、
殊更にブロイアーが上手く感じられる。
(しかしブロイアーは体格がゴツくて迫力がある。あんな男と実際に対峙したら、
圧倒されますね)

彼の最後のセリフがまた良い。
アンナを見て「ウィーンは危険な都市だ。女が一人で暮らすには用心をせねば」と。
しかしこの言葉は、本当は向かいのマーチンスへ向けられたもので、
「この街でこれ以上ウロチョロするな」「痛い目にあわすゾ」
と脅かしているのである。
そして眉を上げ、ジロリとマーチンスを見る。
その表情は「おい、俺の警告が判ったな」と言っている。

いや〜、上手いですね〜。

453 名前:副官 mailto:sage [2007/11/18(日) 22:35:47 ID:KFMOsqWs]
>>451の、ミスのシーンを残した理由、を追加します。

本来は撮影をやり直せば済むことですが、俳優がオーストリア(プロイアー)と
アメリカ(コットン)に分かれており、二人を招集することが時間的に間に合わなかった。

これも理由の一つだと思います。

454 名前:副官 mailto:sage [2007/11/20(火) 23:33:22 ID:bUQ6g+BY]
画像投稿サイトyoutubeから「私のお爺さんとお婆さんのツィター演奏」を。

お二人はお孫さんにツィターを聴かせているのか、横で幼児を抱いた母親が
楽しそうにしているシーンがある。

「心への道」〜4分に及ぶ圧巻の演奏〜
www.youtube.com/watch?v=fndoOosNlgA
曲名=Der Weg zum Herzen(デァ・ウェグ・ツム・ヘルツェン 心への道)
作曲者=Georg Freundorfer(ゲオルク・フロインドルファー 1881〜1940)

フロインドルファーはミュンヘンの生まれで、戦前のツィターの大作曲家。
そして同時に名演奏家でもあった人。
ミュンヘナ・ツィター中興の祖としてツィター演奏史に誉れ高い。
ツィターにおける彼の存在はあまりに大きく、世界のツィター奏者はその殆どが
ミュンヘナ・ツィターを手にする、と言っても過言ではない。
(カラスはウィンナ・ツィターであるが、実はウィンナは少数派なのである)

この「心への道」はフロインドルファー一代の名曲であるのみならず、
ミュンヘナ・ツィターを代表する曲でもある。
(カラスはウィンナ・ツィターなので演奏をしていない)
私は「第三の男」も好きだがこの「心への道」も大好きで、LPやCDを集めている。
(勿論、いずれもミュンヘナ・ツィター奏者による演奏)
ルディ・クナーブル(ツィターの最高峰。フロインドルファーの直弟子)×3種類を
はじめとして、クラウス・ワルトブルク/ペーター・ドッシュ/オズワルド・ツァーン/
ハインツ・ナハバウアー/そしてフロインドルファー自身の演奏も。

さて老夫婦の演奏であるが、曲の冒頭を少し飛ばして開始。
お爺さんは途中で手が追いつかなくなり演奏を止めたが、お婆さんは堂々と
最後まで弾き通した。
ただし最後の締めくくりでよそ見をしたため手元がちょっと狂った(惜しい)
しかしそれでも、文句なしの見事な演奏である。
日本では「心への道」を聴く機会は殆どありません。
皆様、是非この演奏をお聴きになって下さい。

455 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/11/21(水) 21:49:58 ID:6Rtd074q]
僕500円のと今日1500円のユニバーサル〜のやつを買ったんですけど
何か字幕の訳し方も微妙でした。映像はかなり綺麗。
あと「スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義は何をもたらした?
鳩時計さ。」ってどういうことです?

456 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/11/21(水) 23:17:08 ID:IuTBAWkw]
Don't be so gloomy. After all it's not that awful. Like the fella says,
in Italy for 30 years under the Borgias they had warfare, terror,
murder, and bloodshed, but they produced Michelangelo,
Leonardo da Vinci, and the Renaissance. In Switzerland
they had brotherly love - they had 500 years of democracy and peace,
and what did that produce? The cuckoo clock. So long Holly.



457 名前:副官 mailto:sage [2007/11/21(水) 23:27:25 ID:HEhhFu4Z]
>>455
500円DVDに飽きたらず、更に別のDVDを購入されたとのこと。
両者を比較しながらの鑑賞も、なかなか面白いことだと思います。

500円DVDは何種類かありますが、版権の関係でしょうか、
いずれもアメリカ公開版(別名セルズニック版)を収録している様です。
ユニバーサルのDVDはイギリス公開版です(これがオリジナル)

セルズニック版はイギリス公開版と下記の2点が大きく異なります。
 @OPのツィターをバックにしたスタッフやキャストのテロップ
 A冒頭の戦後のウィーンを説明するナレーション
   イギリス公開版=監督のキャロル・リード
   セルズニック版=ジョセフ・コットン(マーチンス)と
           トレヴァー・ハワード(キャロウェイ少佐)の2種類


>あと「スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義は何をもたらした?
>鳩時計さ。」ってどういうことです?

ハリーは「世の中は、きれいごとだけではやっていけない」と言いたいのでしょう。
 イタリア→圧制と争い→それでも文化として価値のあるルネッサンスを生んだ
 スイス→平和と愛→作ったのは鳩時計のみ=大して価値のある物ではない
つまり、ハリーは「悪業であっても何がしかの価値がある」と屁理屈をつけて、
自分の犯罪行為の弁明をしたのです。

このセリフはハリーを演じたオーソン・ウェルズが考えたものですが、
当然のことながら、スイスの方達は不愉快に思っています。
平和を500年も維持することは並大抵のことではありません。
それなのにスイスは精密工業が主で、大きな形ある生産物=重工業は発達しませんでした。
それだけを見ると、確かにハリーの言う「いくら平和が長くても所詮は鳩時計」の言葉通りです。
しかしスイスは、資産の保全をする「銀行業」を営んでいます。
つまり平和を維持し続けたことは決して無駄ではなく、「世界の信用」という、
目には見えないが最高に価値あるものを生産した訳です。

458 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/11/22(木) 19:54:29 ID:q2wcEt/l]
>>455
ありがとうございます。
あのセリフはかなりの名台詞なんですよね。
確かオメガもスイスでしたね。

第三の男は何度観ても飽きないというか新しい発見があるものですね。
不朽不滅の名作とはこの事。もう公開から60年近く経つなんて信じられません。

459 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/11/22(木) 22:45:20 ID:p6DEDmfi]
>>434
オーソン・ウェルズってそんなに年とってたのか?
なんか若くして老成してしまった人だね
ま、天才だからね。

460 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/11/22(木) 22:47:09 ID:p6DEDmfi]
>>434
上の書き損じ 
  そんなに歳が若かったのか?
  ジョセフ・コットンとどっこい、どっこいとい見えたが・・

461 名前:副官 mailto:sage [2007/11/22(木) 23:18:15 ID:pKYGWhcF]
>>460
4人の生没年です。

アリダ・ヴァリ
Alida Valli
生年 ■ 1921/05/03
出身地 ■ イタリア/トリエステ
没年 ■ 2006/04/22

オーソン・ウェルズ
Orson Welles
生年 ■ 1915/05/06
出身地 ■ アメリカ/ウィスコンシン州
没年 ■ 1985/10/10

トレヴァー・ハワード
Trevor Howard?
生年 ■ 1913/09/29
出身地 ■ イギリス/ケント州
没年 ■ 1988/01/07

ジョセフ・コットン
Joseph Cotton
生年 ■ 1905/05/15
出身地 ■ アメリカ/ヴァージニア州ピーターバーグ
没年 ■ 1994/02/06


462 名前:副官 mailto:sage [2007/11/23(金) 00:23:07 ID:hQzN4Tw9]
ハリーの「スイスは鳩時計」のくだりは、映画「第三の男」の中でも
語り草となる「決めのセリフ」です。
「第三の男」ファンとしては押さえておくべきところです。
その英文と日本語逐語訳を3通り掲載します。
(刊行年が古いほど、それに合せて日本語も古くなっていますが、
それも面白いものです)

南雲堂(1963年刊)
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/f/5/f52d4f22.jpg
英和書房(1958年刊)
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/1/d/1d0b6fd9.jpg
キネマ旬報社(1952年刊)
image.blog.livedoor.jp/fukukan/imgs/f/7/f79b1227.jpg

(画像が小さくてよく見えない場合は)
画像の右下隅の内側1センチくらいのところへカーソル=矢印を持っていく。
5秒ほどすると「拡大マーク」が現れるので、それをクリックすると大きくなる。

463 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/11/23(金) 00:30:14 ID:IMpY3dCy]
>>461
ヴァリが先年亡くなったのは知っていたが、コットンは長生きしたんだ。

主役を演じた4人は、みな亡くなったってしまった。
ラストシーンを熱い思いで語る人も年々少なくなって行く・・・

464 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/11/23(金) 16:42:25 ID:IMpY3dCy]
あと1年か2年もたつと、このスレみたいのは書き込みがなくなるよ
みんな鬼籍に入ってしまう

465 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/12/06(木) 23:45:44 ID:LhCjAvdD]
NHK-FM(AMでも同時放送)で、日本女性のチター奏者の特集があってますよ!

466 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/12/08(土) 10:34:28 ID:MQJMyY2K]
先日始めてこの作品を見て、スレを除いてみたら随分濃い話題が続いていて驚いた。
この映画、ラストシーンの舞う枯葉に尽きるね。感動したよ。

>>400
>2.ハリーは何故主人公をわざわざ呼んだの?
これは見ていて最後まで疑問だった
危険を冒してまで主人公に二度会いに来た事(しばらく主人公の後を尾行してまでいた)
死の間際まで恨み言は無かった事から純粋に友情の念から主人公を仲間に引き込もうとしたのだと思っていたが
(主人公は破産していたし、少佐と面識が無ければ友人の仕事に軽く乗っていたでしょう)

それだと主人公がウィーンに着いたタイミングに合わせて事件を起こした事との辻褄が合いませんね。
(「迎えに来てくれてもいいのに」というセリフがあるし到着時刻は分かっていたのでしょう)



467 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/12/12(水) 09:06:59 ID:8sMRHCjK]
はじめまして。
当方500円のDVDをこの作品を見ていたく感動し、もっと画質の良いものを求めています。
いまのところジュネオン版かユニバーサル版の購入を考えているのですが、
もし両方を所持していらっしゃる方がおられましたら、ぜひ感想や意見をお聞かせ願えませんか?

468 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/12/15(土) 17:10:40 ID:VmC41uyw]
市民ケーンよりずっと好き


469 名前:副官 mailto:sage [2007/12/22(土) 00:09:31 ID:zX9/M9EY]
RUDI KNABLのツィター演奏
www.youtube.com/watch?v=LrbtZM-pz6g

ミュンヘナ・ツィターの世界最高峰、ルディ・クナーブルのツィター演奏。
こんな画像があるとは驚きです。
私はクナーブルのLPやCDをかなり所有していますが、
彼の演奏姿を見るのはこれが初めて。
「これが世界一の奏法か」と、唯々見入るばかりです。

@ツィターにしては音量が大きい=電気的に増幅していると思える。
A実はクナーブルはツルっ禿=頭の銀髪はカツラ。
B楽器の、正面観客側の横腹に「Rudi Knabl」の文字。
 彼独特のアピールです。LPジャケにも同じ写真がある。


470 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/12/31(月) 16:37:15 ID:8iL4xQOW]
来年もう一度借りて観よう


471 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2008/02/02(土) 20:34:32 ID:uz8foDfn]
BS12で吹き替えでやってるな

自己冲の糞女にむかつくわあw

472 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2008/02/02(土) 22:37:16 ID:BvOm03lt]
そうかなぁ?筋を通すいい女だと思うけど。

473 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2008/02/04(月) 02:21:46 ID:dBt//YqB]
筋?犯罪者の情婦がか?w

474 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2008/02/05(火) 23:56:23 ID:NkZP6ztZ]
何に対する筋かが問題なわけで
公衆良俗に反さないことだけが筋じゃないでしょ

しかし、471みたいな人は誰に肩入れしてみてるんだろう
ジョゼフ・コットン?w

475 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:age [2008/05/13(火) 03:25:29 ID:TzlODVaP]
21歳の若僧だけど、親が白黒映画好きでストックされてた内の一つを
適当に選んだのがこれだったんだけど、いやー面白かったわ

ラストもいいけど観覧車に乗って小さく見える人の命を食い潰す例えを語るシーンが
厨二病を病んでる俺にはド直球で共感したわ いつの時代でもああいう考えや価値観に陥る事はあるんだな

476 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2008/05/13(火) 06:47:37 ID:6EtfsSve]
>>173



477 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2008/05/13(火) 19:55:34 ID:djXehk88]
ヘリ坊や

478 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2008/05/13(火) 19:58:18 ID:n60RGn0V]
第四の男

479 名前:♪教えて おじいさん〜 mailto:age [2008/05/21(水) 16:14:23 ID:KWEWGLum]
今店頭で、マックスターから発売された吹き替えDVDを見つけた。
これの音源はやはりTV放送版?

480 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2008/05/21(水) 16:28:36 ID:lGfTUt1B]
>>479
マックスターは全て新録で、テレビ音源は使っていない。
それに「第3の男」のテレビ音源は黒歴史だから、存在したとしても
もう日の目を見ることは無い。

481 名前:クララが勃った〜! mailto:age [2008/05/21(水) 16:59:58 ID:KWEWGLum]
>>480
回答ありがとうございます。
買う前に書き込んでて良かった。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<166KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef