[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/01 00:52 / Filesize : 97 KB / Number-of Response : 319
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Access総合相談所 31



1 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/10/04(火) 06:03:55.81 .net]
ACCESSに関する質問はこちらへ
▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 質問内容は具体的に書いてください。
業務上の守秘義務も大事ですが、貴方の所属組織を特定できるほど、特異な業務・システムは滅多にありません。
★ アドバイスを貰ったら、必ず経過・結果の報告をして下さい。

前スレ
Access総合相談所 30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1617766381/

81 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2022/11/29(火) 19:38:05.22 .net]
ACCESSもVBAも初心者です。
文法とかおかしかったらご容赦願います。
いい感じに脳内補完してください

テーブル1からクエリで抽出したレコードの内、
任意のいくつかに手動でチェックを入れて、
「チェックされているレコードをまとめてテーブル2に書き込むマクロ」
を作りたいのですがどうすればいいでしょうか?
チェックが1つなら何とかなったのですが、複数個になると繰り返すやり方がわかりません。

ちなみに全データが3万くらい、クエリで抽出されるのが10〜50くらい、
テーブル2に1回で書き込むのが1〜30くらいです。

助言よろしくお願いします。

82 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/11/29(火) 20:47:02.87 .net]
テーブル1にチェック用フィールドを追加すれば簡単だよね
同時作業者が君一人ならそうしろ

83 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/11/30(水) 10:03:13.82 .net]
yesno型(boolean)って
素のテーブルでチェックボックスになるんだっけ?
だったら簡単。vbaもいらない。
チェック1(chk1)とチェック2(chk2)のフィールドの入ったテーブル(tbl1)。

アクションクエリー(追加)
追加するテーブル名tbl2
tbl1のフィールドと、書き込み先tbl2のフィールドが一致するようグリッドを埋めていく。(フィールド名が一緒なら自動割り付けできる)
tbl1のchk1をグリッドに置く。
抽出条件に「true」
tbl1のchk2をグリッドに置く。
抽出条件をさっきの段より一段下のマスに「true」

sqlで書くと
insert into tbl2 (fld1,fld2) select fld1,fld2 from tbl1 where chk1 or chk2

このクエリーを保存して実行するだけ。
フォームにボタン設置して動かすなら、マクロでクエリーの実行とかなんとかを選択。
(選択式マクロ使わないから忘れた)

84 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/01(木) 18:01:19.83 .net]
>>81
追加クエリでした方が早いのでは?
条件にチェックのフィールドがTRUEのものにすれば良い

85 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/05(月) 11:40:28.79 .net]
抽出クエリーでFORM作ってチェックボックス入れさせて、チェック有りレコードのみ抽出、テーブル作成クエリーか追加クエリー

難しく考えたらダメだね、シンプル考える

86 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2022/12/24(土) 18:21:08.55 .net]
とうとう製品のドロップダウンリストからAccessが消えた( ;∀;)
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/roadmap?rtc=1&filters=

87 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2022/12/26(月) 13:34:02.51 .net]
このスレ昔大いにもりあがってたけど
みんなpower appsに鞍替えしたの?

power apps で完全に代替えできるもんなの?

88 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2022/12/26(月) 13:39:47.12 .net]
PowerAppsは、Enterprise向けです

89 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/26(月) 19:49:33.58 .net]
powerapps触ったことないけど
普通のwebアプリと考えればデータのエントリーにpostと完了の画面遷移が必要でしょ。
Accessのフォーム閉じ=ダーティ状態なら自動保存
と違ってブラウザ閉じたとたんに作業が消えるというw

今、救済としての定期保存が実装されたwebアプリ増えてるけど
以前は勢いで「閉じる」「戻る」ボタンを押して、泣かされたこと度々。



90 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2022/12/27(火) 08:24:03.24 .net]
MSの思惑とは裏腹に世にある膨大なaccess資産をpower appsに移行するのは無理そうだな

ブラウザの閉じる、戻る、画面遷移時にデータの保存確認をする、って普通にできるだろ

power apps は知らんが、できんとおかしい

91 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/27(火) 17:57:12.78 .net]
ワイの職場ではで Dataverse とか FileMaker とか使う話が出てきてる
マンドクセ

92 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/27(火) 18:50:01.61 .net]
Accessの本質って
データベースじゃなくて
「データベース『も』ついたフォームとレポート生成装置」だったりするからなあ。

大昔、コンソールでSQL叩いて
文字が一杯出力されるのを見せられて、「だから何?」と思った。

93 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/28(水) 00:14:42.82 .net]
個人経営レベルをExcelでやっててAccessのUIがきつすぎてFileMakerにしようか悩んでて(ライセンス高すぎるから)
久々にAccessの情報見たらもはや終了レベルなんだな
power appsとやらは請求書の印刷とかに対応してるんですか?

94 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/28(水) 10:17:15.67 .net]
powerappsがACCESSを代替できる感じはしないですね

95 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/28(水) 10:30:03.36 .net]
印刷はPower AutomateからExcelにやらせるのかしら?

96 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/28(水) 10:36:53.13 .net]
Excelで印刷したくないからAccess使ってる

97 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/28(水) 12:10:55.05 .net]
請求書とか印刷しない未来がすぐそこに

98 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/28(水) 12:35:25.46 .net]
power appsでできるアプリはPC向けじゃない
スマホ用やし

99 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/28(水) 12:40:04.83 .net]
大きい商売で得意先十数社とかならまだしも、手広く売り先数百とかのレベルで小商いしてるようなケースだと、当面必須
大手はどんどん合理化進めりゃいいけど、特殊な商売で市販のアプリじゃ応用利かない なんてぇ業種・業態ならまだまだ現役
そして、そういった事業所にこそ向いているのがAccess 裾野は広い(同じだけ苦労も多い



100 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/30(金) 14:09:11.62 .net]
Accessは帳票ツール

101 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/31(土) 21:08:40.74 .net]
月に10枚度の請求書ならExcelVBAで擬似データベースがいいのかな?

102 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/31(土) 21:53:51.65 .net]
月に10枚「も」請求書あるなら、Easyな今のうちにAccessで下拵えし始めた方がいいのでは
いつまでもそれで満足してる訳じゃないだろうし、得意先増えてから慌てて調製し出すのも大変だろうし

103 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/31(土) 22:00:25.60 .net]
>>102
でもAccessなくなるんじゃなかったんですか?

104 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/31(土) 22:03:27.02 .net]
Accessのレポートの仕切り線どうしてますか?
デフォルトだと太いんですよね

長形かいて高さをめちゃくちゃ細くするんでしたっけ?

105 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/31(土) 22:44:32.04 .net]
自分で線引けなかった?太さはポイントで指定したような記憶が

106 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/31(土) 22:53:14.91 .net]
Accessは網掛けがないからなあ
レポート印刷すること多いから仕切り線とか困るよね
なんもなしってのもレコード数多いと
見る側はきついよね

107 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2022/12/31(土) 22:53:26.32 .net]
>>105
指定はできなかったとおもう

108 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/02(月) 03:17:50.72 .net]
>>103
今からAccessでやる気だったやつは
FileMakerパッケージ版?
ほぼ一人の会社でひとりでしかつかわない

109 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/02(月) 05:55:51.84 .net]
>>106
1行置きに網掛けするのは出来るようになってるよね
フォームでは出来てるからレポートでも出来んじゃねーの
網掛けじゃ無くて背景色だったかも



110 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/02(月) 09:55:57.86 .net]
フォームでは可でもレポートだと制限ある という機能も多い
Ver次第ではVBAでやるしかないのもある
https://www.wanichan.com/pc/access/2016/6/37.html
この「交互の行の色」-「その他の色」のうち、それっぽいのを選ぶ手も

111 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/05(木) 16:22:28.75 .net]
他人が作ったAccessのツールがどう動いているか分からないのですが
もし知ってる人がいたら教えてもらえませんか。

フォーム上にチェックボックスとテキストボックスがあります。
テキストボックスは初期値で無効にされていてグレーアウトしています。
で、チェックボックスをクリックするとテキストボックスが有効になるのですが
どうやって有効化しているのかが分からないのです。

OnClickにはそれらしい記述がなくOnClick以外にはコードはありません。
OnClickにブレークボイントを設定したところ、
どうやらOnClickイベントが発生する前にテキストボックスが有効化されており
VBAで有効化しているのではなさそうです。

112 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2023/01/05(木) 16:34:56.14 .net]
マクロが埋め込んであるのでしょう

113 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/05(木) 16:40:33.02 .net]
それも疑いましたが、それらしいマクロはなく、
そもそもチェックボックスのクリック時にマクロ名が指定されているはずですよね?
それが [イベント プロシージャ] になっていて、OnClickにはそれらしい記述がないのです。

114 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/05(木) 16:54:31.91 .net]
[イベント プロシージャ] に成ってるならそれが目的地だろうけど、成ってるだけで記述が無いということ?
チェックボックスとテキストボックスが囲われててオプショングループに成ってる場合は、そのオプショングループの
値でプロシージャーを走らせるように成っていたりするのでは?

115 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2023/01/05(木) 16:55:22.96 .net]
じゃ、コレか
https://hamachan.info/win7/access/lock.html

116 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/05(木) 17:15:28.70 .net]
>>115
ありがとうございます!これでした!
こんな方法があるとは…

まさか変更を加えられる側に条件式が設定されているなんて想像もしてませんでした。
勉強になりました。

117 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/05(木) 19:08:42.30 .net]
>>115
すごっ。目からうろこ。
条件付き書式設定って
色つけたりするだけのものだと思ってた。

118 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2023/01/08(日) 09:53:33.42 .net]
こういう機能はコードの見通しが悪くなるんや
filemaker みたいに

119 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/08(日) 11:17:28.55 .net]
でもVBA使うよりやり易いんだよな、、



120 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/09(月) 22:14:23.27 .net]
条件付き書式の乱用は収集がつかなくなりますよ

121 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/12(木) 04:17:56.72 .net]
アクセスなくなるんだよね?
まだこれで開発してていいものなのか

122 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/12(木) 09:12:43.22 .net]
.NETにAccessコントロール無償提供して締めくくってくれないかな

123 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/12(木) 10:26:59.39 .net]
>>121
いつまでサポートされるかによる

124 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/12(木) 10:29:54.77 .net]
OpenOffice Baseが息を吹き返すかもな

125 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/12(木) 12:14:41.76 .net]
これまでのおざなりな対応を見ていると
後継は期待できなそうではある

126 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/12(木) 12:18:40.85 .net]
枯れた技術とも言い換えできる 今のまま安定して使い続けられるのが何より
月イチのアプデで大混乱に巻き込まれるのはいただけないが

127 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/01/12(木) 14:51:29.45 .net]
親子関係結ぶ、典型的な売上伝票構造の
フォーム作るときに替えが効かないんだけどな。

NoSqlなASPで再現するときは、1行のなかで
(ヘッダー情報)、(品名1、数1)、(品名2、数2)、、
と表現するので、すごく変な感じ。

128 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2023/02/04(土) 15:20:02.22 .net]
Access: New Modern Web Browser Form Control

The Access team is releasing a new web browser control to a version that supports Chromium Edge! Our existing, internet explorer browser control will remain in the platform as-is.

Feature ID: 88345
Added to roadmap: 1/6/2023
Last modified: 1/6/2023
Product(s): Access, Microsoft 365 app
Cloud instance(s): Worldwide (Standard Multi-Tenant)
Platform(s): Web
Release phase(s): General Availability

129 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/02/05(日) 06:12:52.55 .net]
こんなの出ちゃうと試したくなるな



130 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/02/05(日) 16:51:26.35 .net]
IEやめまっせと発表してから
10年以上を経て、コンポーネント開発に着手ってのもなんだかな。
IEコンポーネントはあんまし使わないけど
file://
のurlにすると、外観が(ファイル)エスクプローラーになるのが便利で、その目的で埋め込んでるのがある。
chrome系では、その表示機能は持ってない。

131 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/02/06(月) 21:40:45.43 .net]
>>130
file:はchromeだとプラグイン必要なのよね

132 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2023/02/27(月) 00:08:49.69 .net]
お世話になります

【Windows】 10 or11
【Access】 365
【作りたいものの業務分野】
販売管理,買掛管理,営業実績管理
【あなたのスキル】
LV1:完全初心者
【どのオブジェクトに関する質問か】
導入
【やりたいこと】
年商5億、売り上げ伝票年2万枚程度の貿易会社を経営してます

今はクラウド会計で税理士にお願いしていますが外銀は全てのクラウド会計サービスで対応していないため、帳簿はExcelで作成してます
そのためどちらも紙出力して最終確認する必要がありますが規模が大きくなったのでExcelだと厳しくなってきました

仕入れ日時、金額、売上日時、金額、振り込み先、発送日、そるぞれの伝票pdfをレコードとしてaccessで作成することは可能でしょうか?
スマホから覗けたら最高です

このスレを最初から読んだのですが、2Gbyte制限と今後のアップデート見通しがないのが気になっております

私はVBとdelphi開発経験はありますがdbはsqlコマンド少し舐めただけでdb設計経験はありません

もしもっといいサービスなどありましたらお手数ですが教えてください

133 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/02/27(月) 10:36:31.75 .net]
実務を熟知している当人がシステムを組むのは理想の形だと思いますが、将来の法改正など様々な仕様変更などを
その都度メンテナンスし続けなければならず、それに専念する労力は計り知れないほど大きい場合もあります
もう一点は、個人での成果物は属人化と呼ばれる「その人で無いと理解するのが困難」なシステムに成ってしまう場合も多々あります
それを社内的に充分にカバーできる体制が整っているなら選択肢のひとつと成り得るでしょうが
専業でシステムを組んでいる企業の助力を仰いでは如何でしょうか 例えば :
https://www.aspicjapan.org/asu/article/19400

134 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2023/02/27(月) 12:58:25.15 .net]
>>133
ご提案ありがとうこざいます。

既存サービスですと長期のマンスリーコストが高いので厳しいです

私が設計無理ならエンジニアに依頼しようと思っていますがそれでも既存アプリがいいでしょうか?

あくまでExcelに画像貼り付けられるレベルです

135 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/02/27(月) 14:55:31.43 .net]
年商五億と見て多少のシステムへの設備投資は可能ではと勝手に推測しましたが、さようですか
例えば先のリンクの最下段 WATS のサイト https://www.nissinjoho.co.jp/wats/ の「機能構成」以下の図を例に
この流れのうちココの部分が欲しい とか、「画面イメージ」のこの機能は欠かせない とか、「ドキュメントサンプル」の
こういった出力帳票が欲しい など、具体的な例示をして設計者に依頼したとして、貿易の実務経験が無い設計者だと一からの開発と成りますし
都度の仕様変更にもいちいち説明しながら改良を依頼することに成ります 引き換え、専業で貿易管理システムに携わって来た開発業者なら
依頼も容易ですし、何より先方から「今後こうなりますのでこの仕様変更を予定しています」などのアナウンスがあるカタチがとられると思います

それでも当面はExcelやAccessで、という場合は :
https://imitsu.jp/list/web-system/access/ こういったサービスを利用することを視野に入れてみてください 最初から「貿易実務」を条件とすれば
ふるいに掛け易く成るかも知れません  個人的には https://www.ilovex.co.jp/ この企業がなぜ入っていないか不思議なぐらいですが(Access専業では無い?)

136 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/02/27(月) 23:43:32.51 .net]
スマホで見たい→Accessは無理
2GB制限→最初にバックエンドの分離さえしてれば多分そこまでデータたまらないしたまる頃にはSQLserverなり次の段階にする時期になってるから気にしなくていい
今後の見通し→多分明るくないし進歩はないけど365じゃなくて買い切りのなら動かなくなる可能性は低い
社内LAN内からの接続でPCのみ使用で帳票印刷があるんならAccessは最も手軽な部類だけど外からスマホやらなんやらで見たいならセキュリティのことも考えて大人しく外部のサービス使うべきと思います
DB設計っていっても恐らく入門書レベルから出てない気がするので図書館なりてAccessの入門書をざっと見てみるのが一番検討材料になるんじゃないでしょうか

137 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/02/28(火) 12:51:05.16 .net]
取り敢えずAccessで可能かどうかをお試ししたい と言う場合
www.ibrainsys.com/  こんなのがありました 標準利用ならどれだけ使ってもず~っと無料!!と謳っています(マジか)
カスタマイズ必要でも月額数百円らしいです(ほんまに?) Excelのことも対応しているそうです 先ずはDLしてみて試してみては
PDFをそのままソースにするのは面倒だと思います 一度テキストやExcelに変換するサービスは無料でいっぱいありますが、
アドビの仕様変更でいきなり使えなく成ったり誤変換したり・・がありそうですので、その点にも十分留意する必要があると思います

138 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/01(水) 14:22:35.27 .net]
Accessで金は扱うなと何遍言えばいいのかw

楽々精算とか、元データを請求書などに整形するクラウドサービスがいいんじゃないかねえ。

暇ならさわりの部分でも試作してみたらいいけど
たぶん、膨大なオブジェクト、コードを埋めることになるよ。

139 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/03(金) 13:46:57.11 .net]
薦めた手前、どんなもんか試しにインスコしてみた
DL時点でもセキュリティ警告出て来るし、解凍後インスコ一発目でも厳しめな警告、インスコ途中では信頼できる場所の警告が頻発(20近く)
しかしそれらは必要な対処なので、はじめてAccessアプリ触った人間はビックリするかも知らんが、通過儀礼
その後初期設定を求められるが、テキトーにやっておいても後でいくらでも修正・編集可能
まだ全部目を通した訳でも無いが、ふつうに使えると思う 伊達に1600社謳ってない
 カネを扱うなとのご指摘だが、じゃあどんな場面で?
因みにAccessに及び腰なら同じリンク先にExcelでの売上仕入システムもある(それも無料)  入門者には手頃では? おカネ払えばソースも入手できそう



140 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/03(金) 18:23:12.63 .net]
字がちっちゃくてヨメネー

141 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/03(金) 18:25:20.01 .net]
JaneStyleで読んだ場合に限るのか?

142 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/05(日) 00:19:36.08 .net]
>>139
プロが作ったものを否定するつもりはないんだよ。
たぶん、ちゃんとソフトウェア開発の手順、ドキュメンテーションの
作法を知ってて、十分なテストも行ってるだろうし。

一方、我々が何か作るときは、格好良く言えばアジャイル、
悪く言えば行き当たりばったり。
おなじみのサンプル「Northwind社」の売り上げ管理も、
RDBの概念を体験させる目的なので、売り先や商品も
マスタコード参照になっており、冗長保存してない。

売掛金管理をACCESSで自社開発するのは、
知識がないと危険だよって話。

143 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/05(日) 12:40:51.26 .net]
>>132
>>VBとDelphi
その経験有ればDBぐらい触ってると思うが違うのかな?
私はその2つとAccess経験有るからAccess関連苦労は有るが何とかなってる
小さい企業経営してるならLinuxサーバー+PostgreSQL(あるいはMySQLかMariaDB)でデータベース構築してフロントエンドでAccess使う方が良いよ

出先でスマホとかからアクセスする必要有るならFileMakerだね

144 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/05(日) 13:38:45.42 .net]
だからカネを扱うなと言う忠告なのか?
請求でも支払いでも、一円違ってもトラブルの元だから、その辺は必死に考えて作り込むんぢゃ?
ミスったら他の仕事さて置いてもその原因究明に躍起に成るだろ 畢竟その辺の仕組みに詳しく成ってく
ここがこうでああで、それがそうして・・ あぁ、これが原因だったのか、と考えも及んでく
他人が制作したものならその相手に責任追及の矛先を向けるだけでいいかも知らんが
 ま、代表者の考えひとつだけど

145 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/05(日) 14:29:19.05 .net]
金勘定でVBA使うならDecimal型を明示的に使う様にするしか無いよ

146 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/05(日) 14:50:13.88 .net]
人間誰しも、素のままじゃあ知識は無い 経験や学習で培っていくもの 無いからやめとけ は暴論

147 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/06(月) 11:49:17.34 .net]
SqliteスレでSqliteとPythonでAccess紛いのシステム作った書き込み有ったから
こういうのでも良いよ

148 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/07(火) 08:39:44.36 .net]
>>144
経営者さんかしら。
売掛金は、紹介されたAccessソフトの他、そこらへんの家電屋にも安いソフトがあるから、そっち使った方がいい。
この価格帯はあくまで個人事業主レベルでね。
トライアンドエラーしていいデータとそうじゃないものがあると端的に言いたいだけです。
人月計算という言葉はわかりますね。他の仕事を掛け持ちさせてる社員にやらせることでもないし、失敗の責任を押し付けることもできない。
しんがりの部分には適切に投資しましょうよ。
買掛とか生産管理とか、売上分析とか、その他の部分でAccess使えばいいのです。

149 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/07(火) 12:51:40.16 .net]
企業の代表が質問者なんだけど? 自社開発のきっかけも奪う発言の意図は?
Accessは金勘定に向いてない ってのも単なる自論でしょ? 世間には山ほど存在してるんだし
それで取り引き成立し続けてるんだし 国内に限らずアメリカとかでもいまだにBBS活発でしょ?
規模や業務に妥当な道具なら活用しない手は無い どれに目を付けるかはそれぞれだけど

例示したサンプルで行けそうだと踏んだら55,000円払ってソース入手してカスタマイズの参考にしたっていいし
足引っ張る側じゃ無くて背中押す側の立場にいるつもりなんだけど?
自社内に開発部門が常駐状態ってのが、実はいちばん効率いいんだし (いろんな)トラブルからの復帰には最善の策なハズ



150 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/07(火) 12:56:13.88 .net]
Accessでも金勘定は出来るよ
その様に作れば、だがね

151 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/07(火) 14:09:51.28 .net]
じゃあ、取り立ててそこを強調して否定しなくともいいじゃないか
何の目的・思惑・企てがあって「Accessで金は扱うなと何遍言えば」ってな発言に繋がるんだ(誰だか知らんが)
どっかで胡乱なtwitter並みのデマやガセ読んで真に受けて書いたとしか思えん

ここの社長サンなんかもうずっとAccessで自社システム制作し続けてたりする(社長かどうかは不明だが)
https://www.katabe.jp/computer/visualbasicapplication/20230128/5368.html
ハンディターミナル導入時なんかもひとりで苦戦してたけど無事解決して運用してるし、2013年頃には
VBA使ってジオコーディングして配送ルート作りに活用までしてた(その後Googleの仕様が変わったから、今も
使ってるかは不明だけど) このサイトも二代目?辺りだし、前のサイトの時の悪戦苦闘はそれなり読み応えあった(気がする)

自社内開発は試行錯誤もそれなり楽だし、何より業務に熟知してるから打合せ時の齟齬とかの心配も無い
イニシャルコストもランニングコストもおおよそ自分(社内)でコントロールできる そういうのがAccess開発の強みのひとつ

152 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/07(火) 14:12:38.99 .net]
>>149
本来はこんな議論はスレの主旨から外れてるけれど
過疎板なので遠慮せず続けますね。
どうも「無理だというのはウソ吐きの言葉なのです。鼻血を出そうがぶっ倒れようがとにかく一週間全力でやらせる。そうすればもう無理とは言えない」かの有名なお言葉に通じるブラックな考えだと思うんですよ。
基本システム500万円、ライセンス数によっては数千万円にもなるERPはなぜそのような価格なのでしょう。
設計書のページ数も膨大、
テストの工数も膨大、それだけの品質保証コストがかかっているのです。
ちょっとしたvba腕自慢に作れ、無理とは言わせない、と命令するのだけはやめた方がいい。
例外はありますよ。個人事業主、オーダーメイドが多い業種で月に発行する納品書が数十枚レベル、ここら辺なら
私がそこの従業員として
制作を快諾すると思います。

153 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/07(火) 15:35:36.45 .net]
まずお前に仕事の内容を理解させるのがすごくコストがかかる
デバッグに付き合うのはさらにコストがかかる
自分で作ったほうが楽すぎて困る

154 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/07(火) 16:38:29.13 .net]
どうしてそういう極端な例ばかり出して来るのか
質問者は「伝票二万枚/年の売上業務」をやりたがってる それにイニシャル500万、総額数千万?
例えとして適切?
よく読み返したら、税理士も介在してるようだし、要は「バンバン売上伝票発行して集計したい」だけのような
しかも数多有るスレッドからこのAccessスレを訪れてくれたんだし、可能な範囲で応援するのが筋ってもんでは
 いや、もうすでに他のスレで別の回答貰ってるかも知らんけどさ

155 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/08(水) 14:57:17.17 .net]
まあ、やる気の問題も有るしな
データベースとしてAccessは使わない、と言う事を守ればそれなりのシステムは出来上がるよ

156 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/08(水) 15:24:31.87 .net]
どうしたって貶したいんだなw
サーバーやネットワークもキチンと整備して、一日約百枚の伝票 ま、複数人で入力だろうから
入力端末のスペックもそれなり上質なの用意して、3~4年はデータファイルひとつで問題無いぞ
実績ありだぞ 実印刷してればプリンタのほうが早く壊れてリプレース必要に成る程度
その運用しているうちに別のDBへの移行を検討してけば、適切なDB模索・テストと順次アップグレードも容易

157 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/09(木) 08:35:17.51 .net]
>>156
実データファイルはaccess使う?
分離しても、どうも2名くらいまでは耐えられるんだけど
3名越えたあたりから壊れがちなんだよね。
特にオートナンバー入れたとき。
親子関係結んだテーブルで整合性取れなくなると泣く。
トランザクションの機能は
やっぱり必要なんだなとか思ったり。

158 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/09(木) 10:56:06.62 .net]
複数人で操作する場合は必須
例えば、カラの入力用画面でバシバシ打ち込んで、[保存]ボタンを押した時のみ売上テーブルに書き込むとか
途中でやめたとか、入れ替え頻繁にしたとか、編集追加削除しょっちゅうある とかは使う人にとって当たり前なので
オートナンバーは有ってもいいけど、それとは別に連番フィールド設けるのもだいじ
オートナンバーフィールドは、後で何かの役に立つ(かも知れない) 参考にしたこと無いけど

事前の打ち合わせも満足にできないまま請け負って、とんでもないボリュームなのが後で発覚したけど、辛うじてクリアしてた
予め予想の三倍を視野に入れて制作してたけど、一年使ってもらった状況確認して冷や汗だった 五年経った今も快適

159 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/09(木) 11:54:44.36 .net]
そんな使い方なら最初からmssql express使えよと思うが
win serverが高いか



160 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/09(木) 13:58:01.18 .net]
>>158
どうもありがとう。
結局、わたしもアプリケーション側で一時テーブル作って
コミット動作で本来のテーブルに書き込む形に落ち着きましたわ。
visualなんちゃらとか本物の開発環境だと、実行ボタン押すたびに全部の入力欄を読みに行ってsql組み立てなければならないのに比べれば
はるかに楽ではあるが。

161 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/10(金) 06:50:06.49 .net]
expressは使わなくなったPCで動かしてもそこそこ

162 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/10(金) 09:38:13.79 .net]
普通のwindowsはサーバー用途は不可
Accessファイル共有なら許されるという解釈でok?

163 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう [2023/03/10(金) 10:27:26.04 .net]
別に許しを請う必要ないぞ

164 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/10(金) 17:41:22.83 .net]
新機のServerOS付きだと60万前後
https://club.express.nec.co.jp/store/server/t110k-s.html
中古機だと1/10だけど古い
https://www.chu-konomori.com/SHOP/keyword/WindowsServer
NASで充分とも聞くけど、規模やボリューム的にどうなん?
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/
クライアント用OSだと、月次のUpdateのたんびにあれやこれやが

165 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/10(金) 20:21:33.44 .net]
NASにテーブルだけのaccdb置いてもいいけど空いてるPCにSQL EXPRESSでもそこそこ

166 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/10(金) 20:40:01.46 .net]
サーバーOSだとCAL監理が面倒、金かかるから
勤め先は業務ソフト専用サーバーとして特定社員にしか解放してないな。
デッドロックが起こりにくい用途で数人規模ならNasに
Accessデータファイル置いても
いけるで。

167 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/11(土) 14:53:10.00 .net]
うちの会社はCALは従業員分買ってるらしいし、Officeも365E3になったからAccessも自由に使える
ランタイム使ってたのが馬鹿らしくなった

素直にWindowsServer使うのが簡単だけどこれはどうなんだろう
https://qiita.com/tabizou/items/be059dbbc2817889592e

168 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/12(日) 13:05:02.94 .net]
LinuxであえてSQL Server使うかな
PostgreSQLかMySQL(MariaDB)で良いでしょ

169 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/12(日) 17:18:41.31 .net]
ACCESSのバックエンドとしてならSQLServerは使えるなら一番優先順位高いでしょ
MySQLの公式ODBCドライバは数年DateTimeバグってたし



170 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/03/12(日) 21:14:24.26 .net]
すご。linuxにsqlserver exp乗るんだ。よく見つけたな。
でもexpressはサーバーとして使うことを認めてないので
運用には気をつけてね。
製品版との違いが殆どないのが、逆に困ったもんだけど。

あと、win serverでも管理者は1台1用途にしたいので
現行機にsqlserver製品版をいれたり、新たなインスタンスを入れるのを嫌がると思う。
そうなると、予想より高い設備費になるかもね。

171 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/05(水) 05:03:22.13 .net]
ライセンス料の問題からキントーンやファイルメーカーは見送りました

オフィス365についてるAccessでやろうとしたんですが
UIでたらめで大変じゃないですか?
やたらと文字も小さいしAccessの性能云々の前に開発環境がでたらめすぎる

172 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/05(水) 05:10:00.25 .net]
Accessは頑張っても石器時代だからな
Excelのほうがまだ見た目はよくつくれる
https://i.imgur.com/1vSVgaE.png
https://i.imgur.com/WRRdkg6.jpg

もうちょっとどうにかならんのかね

173 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/05(水) 07:17:22.80 .net]
1万5千円で開発環境が買えて開発したアプリは無料のruntimeで配布無制限
これが魅力です

174 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/05(水) 10:52:01.16 .net]
>>172
それはw 悪例だけ晒して貶めるのもどうなんだw
レコードセレクタやナビゲーションウィンドウ消したりアプリアイコン変えたり
Form.BorderStyle変えたり、あれやこれや手を加えればものっそ見栄えも変わるのに
デフォルトで作ってみたらダサいです ならExcelでも変わらんだろうに 頑張ってるとは言い難いサンプルでしかない
ボタン類だって、デフォのボタンイメージだけじゃなくあんなものやこんなもの貼り付けりゃ見栄えもごっつ変わるんだし

175 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/05(水) 15:29:15.58 .net]
>>174
入力するボックスとかかえられないしねえ
頑張るなら透明なボックスにして画像貼り付けとかあるんだろうけど
さすがに非現実的すぎるよね
そういうかんじのこといってるんだよね?

176 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/05(水) 15:37:35.66 .net]
専門用語使えよw なんだよ、入力するボックスてw
テキストボックス透明にして画像貼り付けてどうしたいんだ? 参考画像探して来いよ 想像も出来んわ
フォームの背景とテキストボックスの背景を変えたいとかか? 一見して入力するボックス(w)だなと見せ掛けたいのか?
ふつうの人なら入力欄ぐらい見分け付くだろ? 付かないのか? どういうかんじを想像してンだよ、ったく

177 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/07(金) 13:55:08.81 .net]
コントロールのデザインが
もはや骨董品だよね。
バージョンアップで、グラデーションはついたけど。

webデザインやスマホ用の開発環境だとレスポンシブで
ウインドウサイズにあわせて
ダイナミックに配置やサイズが可変するが
accessでは「わが社で一番小さい画面に合わせよう」と努力しても
やっぱりフォーム全体のスクロールが必要になったり
ぎゃくに米粒写経になったり。

178 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/07(金) 14:27:01.19 .net]
ひとつのフォームで片付けようとするからそうなる
本気でタブレットやスマホにも対応しようと思うなら別フォームを用意するのも手
いっときズームに対応しようと努力した痕跡は見受けられるが、頓挫してるのが現実

あと、必ず備え付けのコントロールを使わなきゃいけないってもんでも無いし、
ラベルもイベント持ってるから、それらを工夫してデザインしたりすれば、シンプルなWebアプリっぽくも装える
ラベルに限らず他のオブジェクトだって自在に使えるんだし
メインフォームに社名とロゴがあしらわれてて、ロゴをダブルクリックしたら〇〇した だの
納品書フォームの明細にある品名ラベルをダブルクリックしたら品名マスタのリストがポップアップした だのを見たことがある

179 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/07(金) 15:18:17.18 .net]
Windowsの老眼モード効かないの?



180 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/07(金) 15:51:02.39 .net]
>>179
面倒だし操作性悪いし
何より単純拡大だからなあ

181 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう mailto:sage [2023/04/07(金) 20:28:28.35 .net]
>>178
そういえば、チェックボックスをでかくしたい、とググったら
ラベルを使ったすげえ技を紹介してたな。
あれは目からうろこだった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<97KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef