- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 01:00:02 ]
- == 過去スレ ==
地上デジタルラジオ放送 tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1115093516/ 地上デジタルラジオ放送 その2 tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1145325043/ 地上デジタルラジオ放送 その3 tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1163390529/ 地上デジタルラジオ放送 その4 tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1196332838/ 地上デジタルラジオ放送 その4 mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1199692343/ == 外部リンク == DRP DIGITAL RADIO PROMOTION ASSOCIATION 社団法人デジタルラジオ推進協会 www.d-radio.or.jp/
- 2 名前:今井真人 ◆f.EsLE9CIc [2009/01/19(月) 06:44:28 ]
- >>1お疲れ様。
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/19(月) 10:38:33 ]
- >>1は都昆布
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/22(木) 01:55:27 ]
- AMのサイマル放送の音質はどう?
地上デジタルラジオ>STL回線? それとも逆?STLはアナログではあるけど...
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/22(木) 10:26:02 ]
- まずはそのSTL音源をwavであげてくれよ
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/22(木) 15:26:18 ]
- >>4
STL回線を聴ける住環境って超限定されるんだよな。 昔、機材揃えようとしたけど住んでる家では受信無理っぽいので 諦めた。
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/22(木) 22:45:56 ]
- >>4
夏場にEスポで60MHzあたりのSTL聞いたことあるが、モノラルだし、音質は地デジラのほうがいいかと
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/25(日) 00:13:30 ]
- >>4
地デジラジオの音源なら今ちょうど斧のSiの31026にうpされてる。パスはnao。 STLの音は一度聞いてみたいな。
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/30(金) 20:10:31 ]
-
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 23:09:40 ]
- ここ何日かで出力レベルが全チャンネルとも下がってる気がするんだが・・・
- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 08:19:45 ]
- 相変わらず、全然普及する気配無いな―。
むしろ、局やメーカー側が嫌でも普及させたくない、と思ってるようにすら見える。
- 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 12:20:32 ]
- いやいやいや…実用化試験放送中だから
局は番組を頑張ってもチューナーが売れなきゃ聴いてもらえない メーカーは本放送以降ゴミになると分かっているチューナーを 売るチャレンジをする程でもないってだけでしょ
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 16:00:02 ]
- 今のVHF7chは使わないってことは確定済みだからねぇ
とにかくテレビのアナログ放送がどいてくれない限り今のままでいくしかない上に、 どいたらどいたで、今度は使用周波数を引っ越さなきゃいけない訳で 今すぐ普及に向けて大々的に動く事なんてまず出来ないし、逆に自殺行為 とにかく今は技術修得度を上げるために試験を続けるしかない
- 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 21:17:28 ]
- ピーク音量が-6dbにすら届いてない感じ
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 18:08:23 ]
- 局は?
- 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 08:23:36 ]
- 今は試験放送なわけだけどテレビがどいてその跡地でやると今と何か変わることあんの?
映像の画質がよくなるとか?
- 17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 10:25:24 ]
- >>16
出力が上がって広い範囲で聴ける。
- 18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/05(木) 10:56:37 ]
- >>16
映像云々は1セグTVに任せるだろう。
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:27:23 ]
- ラジオに映像は要らないよな、どう考えても
映像がないのが魅力なのに 静止画のCMを流すに留まるならいいだろう 見ないから
- 20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:33:36 ]
- マルティメディア放送と統合するんだよね?
- 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:34:52 ]
- ラジオショッピングで商品が映るのは良いかもしれん
- 22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:42:43 ]
- 確かにw
あれは一体誰が買ってるんだwと思ってたw 多分お年寄りなんだろうけど、目に見えない物を電話一本で買うなんて恐過ぎるw
- 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/09(月) 18:21:11 ]
- たぶん聞けば見えてくるんだろうな
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/09(月) 20:46:40 ]
- >VL‐P、10日設立説明会は200社280名参加で満員開催へ (2/9)
文化通信.com
- 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 23:27:22 ]
- 東京FMやNHKなど、マルチメディア放送推進協議会「VL-P」を説明
-30fps動画や5.1chなど、デジラジ超える高度放送を av.watch.impress.co.jp/docs/20090210/vlp.htm
- 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 23:56:37 ]
- >>25
これ元々全国展開で有料放送やりたい って言ってやつの会社を立ち上げたって事だよね? デジタルラジオと同じ会社でもいいじゃんって思うんだけど。
- 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 00:37:36 ]
- > 放送波を使った楽曲ファイルなどのコンテンツのダウンロード配信、
> IP伝送機能を使い、ネット上のコンテンツをそのままマルチメディア放送の電波を > 使って配信するといった技術も検討されている。 こんなの導入されてもなあ… この新組織としても最終的に取り入れるつもりはないけれど TOKYO FMを懐柔するためだけに、一応検討課題にあげてみただけなんだと信じたい
- 28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 01:37:52 ]
- >>19
ラジオは映像と音楽がないからラジオである。 音楽ついたらそれはもうテレビ同然。ワンセグに池
- 29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 01:44:02 ]
- ラジオ+音楽=テレビ
?
- 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 01:44:26 ]
- ゲームや着うたの配信はすでにやったことがあるわけで
- 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 03:11:05 ]
- >>26
デジタルラジオは事実上やめてマルティメディア放送に合流するんじゃない? >>20
- 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 07:02:01 ]
- 別にサイマルやってくれるなら映像ついてようがダウンロードリンクついてようが構わないよ
ラジオ原理主義者とかキモい 死ね
- 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 08:49:46 ]
- >>32
うわぁ・・・
- 34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 02:34:49 ]
- >>29
ラジオの役割は情報伝達。 音楽流すならデジでおながい
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 17:36:15 ]
- >>34
?????
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 19:11:24 ]
- 全部の規格が合体しちゃえばいいのに
映像流したい人は流して 従来のラジオみたいに音だけ流したい人はそれだけ って感じにしちゃえばいいのに
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 17:04:01 ]
- <愛川欽也さん>ラジオ番組が突如終了、放送中に悔し涙 名パーソナリティーが消える
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090215-00000013-maiall-ent デジラジがどうとか、サイマルがどうとか以前にラジオ業界自体がピンチだな
- 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 17:09:42 ]
- マスメディア全体がヤバい昨今で、ラジオはそれ以前から先細りだったからなぁ
コサキンも終わるし ラジオ自体がなくなる事はないが、時間帯が減っていって深夜番組がなくなったら悲しい
- 39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 17:12:02 ]
- 寂しい終わり方だったよ・・・・・・ゲストやお疲れ様コメントや花束ひとつ無かった。
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 23:57:27 ]
- デジタルラジオ対応のワンセグチューナー買おうと思って、
wikiの地上デジタル音声放送のページ見たらショックを受けた。 ここにも著作権保護が・・・ PCで録りためてデジタルオーディオプレーヤー聴こうと思ってたのにできないんだね。 外で聴いている人って皆AU使いなのか?
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 00:02:49 ]
- チューナーのソフトだと無理だけどな。普通の録音ソフトを起動しておけばそのまま録音できるぞ。
ただし、そのほかのパソコンの音も録音されてしまうから、録音中は他のこと出来ないけどな。
- 42 名前:40 mailto:sage [2009/02/16(月) 00:15:56 ]
- やっぱりその方法しかないか・・・
デジタル化でまさかのカセット時代に戻った気分。 ようつべとかでアップローダーに上がってたら喜んで保存すると思う。 著作権保護が先か著作権侵害が先か。 ま、明日買ってきますわ。レスサンクス
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/16(月) 07:16:21 ]
- デジタルラジオ対応のワンセグチューナーってどれがいい?
成田に住んでるんだがデジタルラジオ受信できるかな?
- 44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 10:26:12 ]
- 成田か・・・アンテナ次第じゃね、あとブースターもかますとか
- 45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 10:45:54 ]
- >>41
PC2台な俺は勝ち組!
- 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/16(月) 13:15:23 ]
- 欧州議会採択文書
denziha.net/shiryou/080904_2.html 22.一般の人々のために設けられた電磁場被曝に関する限度値は時代遅れである ことを強調する。電磁場(0Hz?30GHz)への一般の人々の被曝限度に関する 1999年7月12日の協議会勧告「1999/519/EC」の結果として、それらの限度値は 調整されていないからだ。明らかに、情報・通信技術の開発や、ヨーロッパ 環境庁によって発行された勧告、ベルギー、イタリア、オ?ストリアなどによっ て採用されたより厳しい被曝基準を考慮していないし、妊婦や新生児、子ども などの傷つきやすいグループの問題を検討していない。 23.必然的に、加盟国による最善の行動を考慮するため勧告1999/519/ECを 改正すること、周波数帯0.1MHz~300GHzの電磁波を照射するあらゆる機器 (訳注:携帯電話電磁波もこの周波数帯に含まれる)について厳しい被曝 限度値を設定することを欧州理事会に求める。
- 47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 19:31:48 ]
- >>44
う~ん、でも、デジタルだから、S/Nがある程度落ちちゃうと、全く音が出ない(エラーが多すぎると ソフトでMUTEしてしまう)から…成田は遠いんじゃない?? 録音は、ソフトを拾ってくるってことで。streamingラジオとかを録音したいとかいう質問と答え、とかで わかるんじゃない?モレはMacなんで、多分希望に添えないと思うが、MacならAudio Hijack Pro。 あと映像が出るっていうんで、どのチューナーソフトもスクリーンセーバー殺すのはやめて欲しかった。 displayがsleepにもならないし。手動でスクリーンセーバーをオンさせる程度しか工夫出来なかった。
- 48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/22(日) 08:23:00 ]
- >VL‐P、入会希望100社超/ラジオ局・新規参入バランスの良い会員構成 (2/19)
文化通信.com
- 49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 18:01:49 ]
- TBSラ、ストリーム終了
- 50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 21:16:34 ]
- まじかよ。
信じられん。 丁度ここ一月くらい、きょうけいなくせよ、と思ってたのに。 小島慶子がやるということは、土曜の久米には出ないはず。組合の関係で レギュラー5日が限界だったはず。竹内香苗が、伊集院の「秘密基地」を下ろされたのはそういう理由だった (朝ズバに5日出ているから)。 いかん、マジレスしてしまった。
- 51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/01(日) 04:21:38 ]
- USBにつなぐやつはアンテナをつながないの?
受信感度について誰もレスしてないみたいなんだけどどゆこと?
- 52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/01(日) 11:36:16 ]
- コレガは音良いけどアンテナ質がじゃじゃ馬
- 53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/01(日) 11:43:37 ]
- >>51
過去スレで話が満足されたから。 「アンテナ」っていうのは屋根の上の八木アンテナとか、ということだろうか、とエスパーしてみる。 バッファローは、そういうことが出来る。 コレガは、このバッファローについているケーブルが別売されているので、それがうまく挿さる。 素朴に謙虚に質問を投げることか、と。このスレは良スレだから。
- 54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/01(日) 13:57:42 ]
- 過去スレが見られないので重複かもしれませんが質問です。
地上デジタルテレビ放送の番組はHDレコーダーで録画してもDVDにしてどこでも再生する ということはできないですが(10回まで何かができるらしい)、ラジオも何か制限がありますか? 家に屋上アンテナがあるのでアナログよりもいい音で聴けることを期待してるのですが、 録音ファイルのコレクションができるかどうかが分からずためらっています。 携帯かPCで録音することになりますが、MP3ファイルとして永久保存したり他のプレーヤーで聴いたり とかはできますか?
- 55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/01(日) 14:30:27 ]
- パソコンで鳴らす音をそのまま録音するソフトなら録音出来る。
(著作権尊重)
- 56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/01(日) 15:29:39 ]
- >>55
ありがとうございました。 なんとなくわかります。問題はPC操作のエラー音とかも入っちゃうということですね。 バッファローのUSBのやつを買おうかと思ってるのですが、 予約録音はできないとしても、予約(時間が来ると指定の局の放送を受信する)は可能なんでしょうか? 可能なら、複数のソフトを駆使することで実質的に予約録音が可能ということになりますが。
- 57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/01(日) 15:41:35 ]
- 予約視聴とlockonでokだけど
コンパネのオーディオのシステム音を全部無音にしておくと良いよ。 あと、システムの自動更新をインスト手動にしておかないと勝手に終了再起動して止まってしまう。
- 58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/01(日) 15:43:46 ]
- >>57
ありがとうございました!! たいへん参考になりました。
- 59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 00:24:42 ]
- >>53
確かにcoregaにBUFFALOのF型変換コードは刺さるけど(でも微妙に入ってない感じがする)、 BUFFALOだとバリ5なのにcoregaだと不安定になるのだからよくわからんよな。
- 60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 04:05:04 ]
- >>58
Buffaloのやつはラジオ付じゃないのもあるから気をつけろよ。 基本的にワンセグのおまけだから大きく載ってないから。
- 61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 16:00:30 ]
- >>59
確かに、グッさり挿さった感じが弱いね。ただその先のアンテナの有無で受信状態に差が出たのでギリギリ役立っていると思う。 コレガの方が回路が古くない?
- 62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 16:47:31 ]
- ストリーム今月27日で終了告知
- 63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/02(月) 22:14:31 ]
- USBワンセグチューナーを買ってきました。(DH-KONE4G/U2DS)
しかし、ワンセグテレビは見ることができるんですが、ラジオはまったく受信できません。 チャンネル設定で自動取得を選ぶと、ラジオチャンネルの候補が皆無になります。 マニュアルやヘルプにも、ラジオについては驚くほど言及がありません。 どなたか原因の推測や対策について案がないでしょうか? 都内在住でエリア内のはずです。ワンセグテレビの受信感度は最高です。 うちのマンションは屋上のアンテナを対応したとかいうことで、地上波デジタルテレビも、 チューナーさえあれば壁の端子からのコードで見られるようになっています。 その壁の端子とつないでも、ラジオ信号がまったく受信できないのです。
- 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:22:14 ]
- 地デジラジオはアナログテレビの7cn帯を使ったVHF波だぞ
地デジテレビはもっと高周波のUHF波
- 65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:26:21 ]
- >>63
デジタルラジオの周波数帯域(アナログVHF)をカットするフィルターが 入っているとか でも都内ならビルの陰などに入っていない限りは付属のアンテナでも 受信できるかも
- 66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/02(月) 22:33:04 ]
- ボケ!VHFも高周波だ
- 67 名前:63 [2009/03/02(月) 22:34:24 ]
- たいへん申し訳ないのですが、もう一度教えてください。
うちの壁のアンテナ端子は、そこにつなぐと地上波テレビも地上波デジタルもFMラジオも、 それぞれの機械に応じて入るみたいなんです。 地上波テレビ=VHFですよね? 今、ためしにアナログ地上波テレビがちゃんと映っているテレビからコードを抜いてそれを このUSBチューナーにつけましたが、だめでした。 初期不良でしょうか?
- 68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/02(月) 22:38:56 ]
- UHF電波(地デジ)が来ていない
- 69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:44:24 ]
- >>68
ラジオはUHFではないから関係ない
- 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:51:49 ]
- まず、繋ぐ線は「地上デジタルテレビ」(UHF)じゃなくて、今までのアナログテレビ(VHF)の
電線に。>>64氏がいうように都内の地上デジタルテレビはUHFだけど、デジタルラジオはVHF。分波器 通してると、はっきりわかれちゃう。 あと、結構電波弱い+感度悪いので、分配器通すとぎりぎり受からなかったりするよ。 まずは、直接壁の端子に繋いでみて。それでだめだったらごめんね…
- 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:51:55 ]
- 地デジラジオ対応のコンポとかラジオ機があればいいのに
いちいちパソコンで聴くのが面倒臭い
- 72 名前:63=67 mailto:sage [2009/03/02(月) 22:53:16 ]
- >>68>>69
どちらが正しいのでしょうか? >>65 アナログテレビは1chのNHKも10chのテレ朝もきれいに映っています。 間の7chだけフィルターをかけるなんてありえるんでしょうか? >>70 直接壁につないでもダメでした。それをテレビにつなぐとテレビはよく映るのに。。
- 73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 23:08:56 ]
- DH-KONE4G/U2DSを川崎の大師近辺で使ってデジラジ聴いてるけど、
今の試験放送のデジラジって、東京タワーからVHF7CHで、アナログTVの水平波じゃなくて、 垂直波を使っているから、良好に受信するにはアンテナの素子を水平じゃなく上下になるように、 アンテナの角度を変えないとダメらしいけど、一応水平のままのアンテナが繋がっているコードを DH-KONE4G/U2DSに繋げて、デジラジに関してはTBSサイマルと文化放送が入ったり入らなかったりという感じ。
- 74 名前:73 mailto:sage [2009/03/02(月) 23:19:59 ]
- デジラジ目的なら、最悪アナログVHF帯(今のアナログTV)が受信できる、
室内アンテナを持っていれば接続してみては? その前に、付属の外部アンテナ接続してみてデジラジが受信できるかどうかを試してからだろうけど。
- 75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 23:41:56 ]
- >>66
まあ、なんだ、高い低いはある程度相対的だから。 私Vバンド使ってるからVHFは十分低周波だw
- 76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 23:46:29 ]
- >>72
実はアナログの1chから3chと4chから12chは周波数が離れている でも10chが綺麗に映るのなら7chだけカットされている可能性は低いですな 都内といっても東京タワーから離れている?23区内? デジラジは垂直偏波でアナログテレビ放送は水平偏波だけど 強電界地域なら殆ど影響はない。 やっぱり電界強度が低い(電波が弱い)んでしょうな。
- 77 名前:63 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:03:54 ]
- みなさんどうもありがとうございました。
付属アンテナも壁からのコードもやはりうんともすんとも言いませんので、 室内アンテナに賭けます。 23区ですが北部なので、電界強度が弱いんだと信じて(本当は馬鹿なので意味不明)、 垂直波がとれる室内アンテナを探してきます。 デジラジのためだけに買ったので諦められません。 どうもありがとうございました。
- 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:08:21 ]
- 70だけど、参考までに
うちは、品川区だけど、ビルの谷間で地上波はケーブル。で7chはフィルターされてる。 デジタルテレビ(固定)も、FMもばっちり(4分配しても楽勝)だけど、ワンセグは壁直ではオッケー だけど二分配したら写らない(バッファロはそれ位感度低い)。 室内アンテナは生ではだめで、ブースター入れてやっと。それでもNHKはやばい。
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:09:53 ]
- あ、室内アンテナのくだりは、デジタルラジオについて、です。
- 80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:14:09 ]
- そりゃひどいな。
ビルやマンション内でもAMが綺麗に受信できるというのが、 デジラジ(サイマル放送)の一番の売りのはずなのに。
- 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:21:52 ]
- まあ、地上アナログがマルチパスその他でうからないからケーブルにしている地域なんで
もとから条件はきびしいはず。デジタルラジオの電波が弱いから、ビルにブロックされた谷間は きついんだろうし、マルチパスキツそうだから回り込んでくるパスが多過ぎて完全にやられちゃってるのかも。 ケーブル局が再送してくれればと思うんだけどね。6、8chとの干渉の問題や、多分免許条件 にしてないからなど色々やりたがらない要素は多そう。 ブースターかまして受かったから、フルパワーで送信出来る様になれば、ウチでも楽にうかるのかも。 しかしとにかく受信出来る様にしたら、AMのノイズザーザーとは比べ物にならない。 という矢先に、ストリームも、バックグラウンドミュージックも終了だなんて。
- 82 名前:73 mailto:sage [2009/03/03(火) 00:55:07 ]
- www.hirokichi.com/tokusen/DigitalRadio.htm
デジタルラジオ用アンテナでググったらこんなホームページがあったので、参考にされてわ。
- 83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 16:37:45 ]
- うちも壁アンテナ直結だとダメだった。
たぶんCATVのチャンネルだかが割り当てられてるんだと思う。 付属のアンテナで聞いてます。 深夜チャンネル番号が変わってしまうのが悩みの種>ちょいテレ
- 84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 18:44:09 ]
- ちょっと古いけど東京タワーの地上デジタルラジオの
送信アンテナの画像を載せてるサイトがあった ttp://www.ne.jp/asahi/mogi/nwc/dtv_tokyo.html
- 85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 19:35:01 ]
- >>72
'>>68-69'
- 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 22:39:14 ]
- >>83
それはない。 CATVはシグナルプロセッサーを通すので意図して送信したチャンネルしか送信されないんだ。 ただ、小規模なCATVだと送信されるかも。
- 87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 22:53:34 ]
- でかいマンションだと壁から出てるのがどういう形での信号かわかんないね。
とりあえず繋いだら映るってことだけだ。 VHFだからデジラジもいけるはずと思ってた63を笑えないな。
- 88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 23:32:18 ]
- >>84
DRPに受信報告送れば東京タワーのアンテナ部のプロマイド…じゃなかった、 ベリカードが貰えるよ。
- 89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/04(水) 00:27:48 ]
- >>88
え、そうなんだ。ベリカードかぁw
- 90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:12:11 ]
- >>81
OFDMはマルチパスでもいけるんじゃない? 弱電界はともかくマルチパスはアナログとは条件が違うだろう。
- 91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/04(水) 08:55:00 ]
- 無敵ではないから、ということじゃないか、と。
ガードインターバルの時間を越えて遅れてくる電波があったら、強度次第ではエラーとして見えてくる。
- 92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/04(水) 18:00:18 ]
- 福岡でこのデジタルラジオを聞いている人ってどれくらいいますか?
ttp://www.csk.com/csk-is/tokku/index.html ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080328/297413/ ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39198.html ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080530/305400/?ST=broadcast ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090223/325313/?ST=broadcast&P=2 詳しいサイトは上記のサイトぐらいですかね?
- 93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/04(水) 22:24:30 ]
- >>92
つ文化通信が詳しい
- 94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/05(木) 21:05:34 ]
- 首都圏独立系FM、3月末デジラジ放送終了/「UNIQue」はQR単独提供で継続 (3/5)
www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=28288 文化通信.com
- 95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/05(木) 21:24:42 ]
- 気が向いたときBGMとして聞いてたのに
- 96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/05(木) 22:45:01 ]
- FMのデジラジ終了ってこの不況による金の問題でデジラジを見限ったって訳じゃあないんだろうな・・・・・・・
- 97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/06(金) 14:52:06 ]
- どの局も経営自体がヤバくなってきてデジラジどころじゃないんだろ
- 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/07(土) 23:30:10 ]
- ウィークエンドシャッフルを1時間延ばす方が、コサキンをつぶすより儲かるor安いってことか。
宇多丸+しまおまほ+DJゲストの演奏 : 小堺+関根+(豪州、有川)+コサキンコントコーナーゲスト 残り30分はやべきょうすけの番組がスライドかな?
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/07(土) 23:44:48 ]
- 100年に一度と言われる不況、俺には何の影響もないなぁと思ったら
コサキン終了は打撃だったな マスゴミざまぁwwwとか思ってたら、大好きなラジオもマスコミでした
- 100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/08(日) 11:07:27 ]
- 松本の放送室も終了か
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/09(月) 00:28:55 ]
- >>97
今の方式はやめて、VHF-Hのマルティメディア放送と同じにするということじゃない?
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/09(月) 10:38:53 ]
- >>100
松本はやめ時を探してたっぽいけどな。
- 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/09(月) 19:05:53 ]
- デジタル放送って音楽とトークの音量のレベルが違うのね。音楽が音大きいよ
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/09(月) 19:33:25 ]
- 俺はあいだにオプチかましてるからほぼ均一にできる
同時にポッドキャストみたいな貧弱なデジラジの音を改善してる
- 105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/10(火) 13:12:57 ]
- >>104
個人でoptimod所有? 凄げぇな。
- 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/11(水) 20:21:39 ]
- 4月1日から放送時間延長って話は ないか^^;
- 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/15(日) 14:40:59 ]
- コレガのUSBワンセグチューナーの安売りやってたから買おうと思ったが、ワンセグはHDCP必須なのか。
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/15(日) 17:56:32 ]
- >>107
いらないよ
- 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/15(日) 18:35:15 ]
- >>108
いや、コレガのソフトでのワンセグの視聴環境
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/15(日) 21:38:49 ]
- >>109
ワンセグにも要らないよ。
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/15(日) 21:41:10 ]
- モニタをDVI接続してるんならその通り。
使うんならUSB延長ケーブルも用意しといた方がいいぞ。 本体直つなぎだとデジラジ一局しか入らなかったけど延長ケーブル使ったら全部入るようになった。
- 112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/16(月) 02:23:29 ]
- ちょっと前のノートPCに厳しい仕様なんだな。
スレ違いではあるが。
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/16(月) 02:40:06 ]
- う~ん、多分そのスペックはワンセグ用つまりAAC-SBR(SBRを解いているか、ちょっと怪しいが)+AVC
のパワーのスペックではないか?と。ラジオの場合、大抵の場合画像無しだし、大丈夫だと思われ。
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/16(月) 23:39:07 ]
- 地デジ対応テレビ買う際に不要になるアナログテレビを2万で買い取る案も出てるらしいな
- 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 10:00:58 ]
- アナログテレビ税金突っ込んで2万で買い取って、それより高くで外国に売る。
草価系業者丸儲け法案だね。
- 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 20:58:53 ]
- あっ そうか!
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/19(木) 03:40:01 ]
- こちら山中デスクも、3月までか…。
ストリームの小西克也もちょっとキレ気味だったなあ。
- 118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/19(木) 10:15:22 ]
- 4月からは小島慶子のビラ☆ビラ聞けよ
- 119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/20(金) 00:36:33 ]
- なんのことかわからなかった。それで
小島慶子(既婚子持ち)の びらびら ひらけよ と読んでしまった^^;正しくは「キラ☆キラ」じゃんかw しかしこれみると(週間番組表で最後の3月30日の週で、すでにビラビラがはじまっているから) な~んも中見なさそう。それを見ると、なんできょうけいのスーパーウルトラばか相づちの番組が 残り続けるのか、腹が立ちすらする。少なくともこのタイミングで同時に、コメンテーターを おばかワイドショー系にとりかえ、デイキャッチプロファイリングもやめる、としないと一貫しとらん。 今日もPodcastきいてて、そのあったまにくるずれまくりの相づちと余計なしったか問答に頭に きた。コメンテーターの一部は結構いい話してんのに(一部は、ただのバカ主婦だが)。
- 120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/20(金) 21:31:37 ]
- news.livedoor.com/article/detail/4070458/
- 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/28(土) 12:14:35 ]
- やっぱ、小島慶子から堀井美香に交代か、久米宏の「ラジオなんですけど」 って知るの遅過ぎ?^^;
松本ともこは一応残るんだ。
- 122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/30(月) 11:58:54 ]
- だれかKeyHoleTVでデジタルラジオを流してくれ!by地方在住者
- 123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/30(月) 13:12:39 ]
- 予想通りかな。つまらなそう。今切った。
まあ、今までの内容が高度過ぎたな。バ☆な一般人と新社長は横並びな、低空飛行な会話がお好みで。 小西があほきょうけいにコメンテーターとして出るのは救いかもしれないけど、きょうけいはついていけない。 またイラッとするアホフォローを連発かなあ。他の曜日配置がかわんないんなら、主婦教授をどかしたのは正解だが。 正解だがいきなり小西にジャンプして耐えられるのか、デイキャッチは。アクセスが無くなるのは10月か? 伊集院が居なくなったのも実は同じ流れか?
- 124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/31(火) 00:27:10 ]
- DRP、J-WAVE・パナソニック・首都圏独立系FM3局が賛助会員に
bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=28984
- 125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 11:07:22 ]
- ハマセグ/digitalBay
予定通り終了か
- 126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/02(木) 04:18:14 ]
- TBSラジオデジタルが終日放送になったね
- 127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/02(木) 07:59:43 ]
- うそ!これで昆布漁まで続けて聞けるな。
Lifeはどうなんだろうな。
- 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/02(木) 15:21:20 ]
- >>126
文化も日曜の朝の超モモーイまで放送してほしいよ。
- 129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/02(木) 22:09:09 ]
- BSデジタルラジオを有力ラジオ局で復活してほしい
- 130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/02(木) 23:53:08 ]
- >>128
つか日曜の25時切りは止めて欲しいな。 ちゃんとAMと同じ26時(25時半?)までやれよと。
- 131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/05(日) 23:33:47 ]
- 放送事業者は、2010年に決定するらしいが、割り当てはセグメント単位かな
ハード、ソフト分離。 <ハード> 全国放送会社・1社 周波数 207.5~222MHz ISDB-Tmm 最大33セグメント 地方放送会社・8社 周波数 90~108MHz ISDB-Tsb ※ ※地域により使用周波数は異なる。空き周波数にコミュニティラジオ割り当て AM系は地方放送会社、TFMは全国放送会社を指向? <地方放送会社 2012年> 首都圏会社 13セグメント連結送信(東京スカイツリー/10kw) 近畿圏会社 13セグメント連結送信(生駒山/10kw) 地方 6~13セグメント連結送信(親局/1kw) ソフトは、NHKが2セグメント。他は電波監理審議会で割り当て決定かな。
- 132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/06(月) 01:09:52 ]
- それって、DPAかDRPで会合して来た内容のリーク?
- 133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/06(月) 03:01:35 ]
-
首都圏、近畿圏は13セグメントでは足りない。 特に東京キー局は3セグメント申請する可能性が高い。 ジリ貧のラジオ業界最後の切り札だからね。 NHKは、2セグ。(3セグだと民間企業圧迫批判) TBS、ニッポン、文化で、 3セグ×3=9セグ TOKYOFM、J-WAVEで、 3セグ×2=6セグ ・・・4セグオーバー。これでは、新規参入の余地がない。 3セグ放送局がないと、ISDB-Tsb規格自体がオーバースペックとなる。 新規参入組は必然的に全国放送会社の33セグメントの争奪戦となる。 (CSテレビチャンネルとの戦いになる)
- 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 00:53:39 ]
- AMのサイマルはAM風のコンプレッサーかけてるのかな?
OTTAVAとTBSデジタルは同じ系列なのにまるで音質違う。 音質が良く聞こえない。AMっぽいのは固持しないとダメなのかね。
- 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 09:14:26 ]
- どの局もオプチ通してるだろ
- 136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 10:12:34 ]
- 乙束調べてないから判らんがTBSデジタルは16kHzあたりで切れてる。
文化放送プラスは18kHz、UniQueは22kHzぐらい出てるっぽい。
- 137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 12:49:14 ]
- 高音域はほとんどノイズ
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/14(火) 02:15:14 ]
- 9302は音声レートかなり削ってるはずだよ
- 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/14(火) 10:13:48 ]
- f特が良い = 音質が良いではない
- 140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/14(火) 23:25:50 ]
- きょうけいのpodcast、またかえやがった。おれは小西と山田五郎しかきかない。
それが出演者の名前を一切消しやがって。どんなに小細工しても聞かないものは聞かない。 それどころかお目当て人が聞きづらくなったら全部聞かなくなるだけ。
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 07:12:31 ]
- >地デジ音声放送実用化試験局再免許申請で
>ダウンロード課金扱い注目・係争影響は? >DRP、取り直し論実現せずTFMら退会経緯 マスコミ研究会
- 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:06:18 ]
- >>140
板違い
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/21(火) 15:58:29 ]
-
AMもデジタル化? www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2009/2009_04.html 移動受信用放送向け総合戦略確立目指す DRP加盟名義変更も清水理事長不変 Vハイ・次世代通信睨み「音声及動画」包含へ TBSHD、AMデジタル化も視野に新対応
- 144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/21(火) 16:27:26 ]
-
中波放送のデジタル化 DRM方式 ヨーロッパで放送中 IBOC方式 アメリカでHD Radioとして放送中 遅れている日本 AMステレオ失敗のトラウマがあり、現時点で計画なしだが、 いづれデジタル化は避けられない
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 20:42:00 ]
- バッファローのPCASTTVでの場合、アンテナ何本なら受信できる?
今は江戸川区3fで付属アンテナをベランダから出して、 一本立つか立たないかぐらいで死にそうだが・・・
- 146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 22:57:01 ]
- ほぼ五本固定でないと安定しては聞けない。時々三本になるくらいならOK。
- 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/22(水) 00:25:34 ]
- VHFテレビ1ch地区では、
2011年8月から、FM86~89.9MHzが使えるようになるから、関東はコミュニティFM大量開局だね。 AM局をFM局に引越しでもよいか。 AM局の音質は聞くに堪えないからねえ。
- 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/22(水) 00:26:35 ]
- >>146
ほぼ無理そうだが、いちお明日VHFアンテナ買ってくるか・・・。 とりあえずサンクス
- 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/03(日) 23:57:01 ]
- VHF-LOW帯マルチメディア放送推進協議会(略称VL-P)
www.vl-p.jp/
- 150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/04(月) 03:16:30 ]
- >>149
ガイシュツ
- 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/10(日) 00:02:41 ]
- コレガのMac版の、ntpが時計直すと音が止まるバグ直して欲しい。
ほんとに不便。
- 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/10(日) 19:03:06 ]
- 受信可能地域って広がってないの?
- 153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/10(日) 21:24:04 ]
- >>152
放送局が開局すれば広がる。 受信機の性能があがれば広がる。
- 154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/11(月) 01:06:31 ]
- >>151
思い当たるふしがないんだけど、再現させるならどういう操作を行えば いいの? 10.5のMac2台でコレガを使ってるけど。「日付と時刻を自動 的に設定」は2台ともチェックを入れてる。
- 155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/11(月) 03:13:02 ]
- sleep(wae-up)か起動。直後からコレガを使う。
15分から30分すると、コレガからの音が止まる。運が良ければブツ切れ。 起動直後ntpupdateに失敗している場合、暫くしてntpdが時計をリセット(一気に 時計を合わせ直す)。これでコレガがバッファアンダーラン。0.3秒位ジャンプされる となるので、運良くあまり内蔵RTCがずれてない時起きない。 環境は、ルーターにTime Capsule、光フレッツ。TCとNTTのモデムは起動しっぱなし。
- 156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/14(木) 18:14:28 ]
-
(デジタルラジオ)また大都市圏と痴呆で情報格差ね。 www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/archive.php?storytopic=2 TFM藤氏、地方ブロック9セグ割当案/関東甲・近畿はさらに9セグで計18セグ (2009/5/13)
- 157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/14(木) 20:10:16 ]
- >>152
そりゃあ、国が地上デジタルラジオに対して やる気が一切無いんだから、受信可能エリアが広がる訳がない。 このまま、なし崩し的に地上デジタルラジオについては無かった事になる予感するな。 ラジオもアナログ放送廃止して、テレビみたいにデジタルONLYにすれば 地上デジタルラジオも少しは国も、本腰入れただろうがな。 ま、地上デジタルラジオは普及しないという事だけは言えるな。
- 158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/14(木) 21:30:11 ]
- 携帯並みに電波飛ばせば良いのになw
- 159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/14(木) 21:58:49 ]
- は?携帯は基地局多いだけだ
- 160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/14(木) 22:03:04 ]
- 一番入りづらいラジオ日本が無いとはどういうこっちゃ!
- 161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/14(木) 22:04:52 ]
- ラジオ日本はデジラジ自体に参画してないんだからどうしょもない
- 162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/14(木) 22:10:46 ]
- >>161
日テレ系列のラジオ部門って昔からやる気無いよなw 出力弱いしw
- 163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/14(木) 23:12:54 ]
- 携帯の基地局からテレビとラジオの電波飛ばして超SFN状態、なぁ~んてな。
携帯会社はテレビ局やラジオ局から土地使用量が入ってウマァ。
- 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/16(土) 19:14:55 ]
- AMステレオと違って、
NHKが協力する方針だから、 デジタルラジオ成功する 可能性はあるよ。
- 165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 03:38:38 ]
- AMステレオ → NHKが実施しない → 普及せず
ワイドクリアビジョン → NHKが実施しない → 普及せず FM文字多重→ NHKは後から実施したがさっさと撤退 → 普及せず デジタルラジオ → NHKが興味をお示しに… ←いまここ 新たな黒歴史の1ページへ
- 166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 04:40:43 ]
- ∧,,_∧デジタルラジオを放送してほしいのかね
⊂(´・ω・)つ-、 /// /_/:::::/ ・・・ ・・・ ・・・ |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| ( )( )( ) /______/ | | と.、 iと.、 iと.、 i | |-----------| しーJ しーJ しーJ ↑ ↑ ↑ ↑ NHK 総務省 民放 メーカー
- 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 15:00:42 ]
- MUSE見たいに他民放キー局が興味を示さない例も有るから関係ない
- 168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/17(日) 18:41:57 ]
- BSデジタルラジオも、NHKは無縁だった気がする。
放送大学が復活させる構想があるらしいが。
- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 19:13:51 ]
- >>168
構想つーか確定事項 BSアナログ終了後の空き帯域と新規割当周波数の割当に伴う再編の中で放送大学には免許が割り当てられることが内定してる その中でBSラジオ放送も、始める事になってる
- 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 06:24:26 ]
- NHKがBSラジオで第一と第二のサイマルをやっていたら地上デジタルラジオの
話は無かったかも..... 今からでも遅くないのでサイマルやってくれよ。
- 171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 13:59:49 ]
- >>170
FM頼むぜ、兄者
- 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 16:44:42 ]
- >>165
おいおい、抜けてるで。 モバイル放送 → NHKが興味をほとんど示さず → 普及せず 地デジ技術(関連)はNHKが開発したから協力しない事はないんでしょう。
- 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 23:46:57 ]
- >>171
FMやってくれれば○○三昧の時天国なのにな
- 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 15:45:48 ]
- 技研公開行ってきた
NHKとしてはISDB-Tsbのマルチメディア放送でのAM FMのサイマルは考えていないとのこと 映像ありのワンセグの補完的なストリーム放送と放送波ダウンロードによるミニ番組の配信を中心に事業を検討しているみたい
- 175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 16:35:19 ]
- >>174
後悔で聞いた話は微妙だな、展示員で結構変わったりするし。 まあサイマルしなさそうなのは同意するけど。
- 176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 17:36:10 ]
- もう2年後だしさすがに大まかな事業計画は固まってるでしよ
あとはCEATECかな 民放各局の動向みたいなのがわかればいいけど
- 177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 19:10:48 ]
- >>176
キャリアの採用が鍵なきもする。
- 178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 20:25:46 ]
- >>177
そういえば技研公開で聞いたんだけどVHF-Lowバンドの受信には苦労してるみたい 当たり前といえば当たり前なんだけどアンテナ大きくしないと安定して受信ができてないらしい なので初期はケータイよりもカーナビが主要なユーザーになるのではって
- 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/26(火) 00:20:59 ]
- >>178
イヤホン付けて携帯見ろってことになりかねないなw
- 180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/26(火) 20:45:38 ]
-
デジタルラジオはやるまえから失敗。 なぜなら、既存AM、FM局が運営するから。 CMは宗教だらけになるんじゃねえの。
- 181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/26(火) 20:55:38 ]
- 聖教新聞が時報提供 ニッポン放送
- 182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/26(火) 22:00:32 ]
- 2009年になってからauがデジタルラジオ対応機を出してない、どこもやる気ねーな
- 183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/27(水) 00:26:33 ]
- >>178
技研公開でカーナビと言われると 自動車のダッシュボード模型にFM文字放送受信機を搭載してこれから発展する!!デモを思い出した。 その後は…。
- 184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/27(水) 00:51:01 ]
- >>180
失敗の理由、同意だね。 ラジオの低迷(テレビもそうだけど)が続く中、既存のラジオ局が 本業の方で必死の状態で実験放送でさらに傷口を深めたくなく 保守的になってしまう。 ラジオに限らず、ベンチャーなどが起業し経営を成り立たせるため 必死にやっている。こういった必死さがないと面白番組もできないと思う。 これと矛盾したことだけどそもそもラジオはテレビやネットと違って 「ながら」で楽しむメディアなので番組と連動してネットと融合とかやっても 結局一時的に一部の人に需要があるだけで成功したという話は聞いたことがない。 (ハガキやお便りの代わりにメールとかで募集というのはこれだけネットが一般に なったらメールとか使わないとむしろ埋没したくからこれをラジオとネットの融合の 成功とは言わないでしょ?) デジタルラジオの将来的な成功を目指すならまず、普及と品質と信頼が大切。 普及 今のAMFMラジオ並の価格帯~で受信機を売る。
- 185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/27(水) 02:45:50 ]
-
外国でもデジタルラジオはほぼ失敗。 DAB、DRMとも普及しているとはい言えない。(受信機が高い) 今後EUは、DVB-H(簡易動画あり)でいく方針らしい。(韓国規格のDMBはドイツ等で既に放送中止されている)
- 186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/31(日) 22:45:43 ]
- >>168
あれ~? BSデジタルラジオの放送大学って そもそも放送していたの~?
- 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 09:03:23 ]
- >>186
放送大学としては新規。 BSデジタルラジオというメディア自体というとらえ方で復活という話。 WINJがこけて以来無かったからね。
- 188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/01(月) 11:06:03 ]
- >>187
あれ~? BSとCSも同時放送なの~? それともCSの放送をやめるの~?
- 189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 17:33:06 ]
- >>188
「~?」ってのキモいからやめれ。
- 190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 18:40:01 ]
- ~?
- 191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 19:28:12 ]
- わざとでしょ。
きっと中の人関係で、ネチネチ揚げ足取りたいんだよ。 スルーしよう。
- 192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/01(月) 20:22:07 ]
- > 中の人関係で
中の人って何? > ネチネチ揚げ足取りたいんだよ。 それ足取りなの?
- 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 21:23:11 ]
- ?をとってみました
プププ
- 194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/07(日) 20:35:16 ]
-
FM局は軒並み赤字でデジタルラジオどころではなくなった。
- 195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/08(月) 22:31:15 ]
- >>194
えっ~? 単なる銭をとれないデジタルラジオをパスしたのでしょ!
- 196 名前:づら mailto:sage [2009/06/09(火) 00:39:29 ]
- 今発売されてるのはゴミになって
2011年7月以降は地区地区で電波がくるみたいづら 機器の販売までに新たなチャンネルなど参入してくると思うづら
- 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 07:51:27 ]
- 小倉智昭 ずら
- 198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 10:34:37 ]
- 携帯向けマルチメディア放送の技術的条件が一部を除き策定完了--- 総務省の取り組み(前編)
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090602/331063/?ST=broadcast
- 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 04:00:26 ]
- オッターヴァを録音したいのですが
どうすれば
- 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 16:15:39 ]
- オッターヴァすれへいらっしゃい
【TBS】オッターヴァ・コンブリオ【昆布漁】 dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1222859905/
- 201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/10(水) 23:32:12 ]
- さあ~!ラジオなんかないよ~!
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090610/331714/?SS=imgview&FD=1216841329
- 202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 01:59:30 ]
- ン?なんの話題だっけ?
「~?」さんだよね、あんた。
- 203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 03:07:00 ]
- アナログ放送が終了しないのなら、デジタル化する必要ないんじゃないの?
- 204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 09:55:41 ]
- ラジオの場合はデジタル化するんじゃなくて
従来のAM/FM放送とは別にもう一つ新しい媒体が増えるって事だ
- 205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 10:29:31 ]
- パラダイムシフトを引き起こすようなアイデアがない限り、
とどのつまるところシェアの奪い合い。
- 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 14:21:55 ]
- >>186
今は知らないけどスカパーで放送してたけど?
- 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/14(日) 00:28:20 ]
-
日本は、老人の方が多い国だからなあ。 老人はラジオなんてNHKがあれば十分だから。 デジタルラジオは失敗する。
- 208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/15(月) 11:01:54 ]
- 老人が多いからこそ安くて使いやすいラジオさえ出たら成功する。
出ないけどな。
- 209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/15(月) 22:55:44 ]
- バカに触る奴は当人と同一人物を先ず疑う
- 210 名前:デジタル至上主義者 mailto:sage [2009/06/16(火) 22:49:07 ]
- av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294284.html
どうやらようやく具体的な話が出てきた模様。
- 211 名前:デジタル至上主義者 mailto:sage [2009/06/16(火) 23:12:06 ]
- 全てMPEG4AVC+MPEG2AAC+BMLの組み合わせです。
- 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/17(水) 22:17:50 ]
- BSデジタルラジオを全国の有力FM局で復活してほしいのですが?
- 213 名前:デジタル至上主義者 mailto:sage [2009/06/17(水) 23:13:59 ]
- >>212
>>210 だと地上デジタルラジオは地方局優先になりそうだね。全国放送はやるのかはわからないね。 基本地上デジタルラジオは東京は東京、大阪は大阪、名古屋は名古屋、福岡は福岡だからなあ。
- 214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 01:35:47 ]
- >>213
[拡大画像]VHF-LOW帯でのマルチメディア放送に、ISDB-Tsb採用へ -AV Watch av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/284/html/vpl01.jpg.html
- 215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 01:40:24 ]
- >>210
>MPS対応受信機では5.1chのサラウンド放送が楽しめ >裸眼立体視技術を活用し、3D表示放送を行なう「立体視映像放送・視聴サービス」。 >サッカー選手の動きや、製品の形状データをメタデータとして伝送し、3D表示デバイスで立体表示する「3DCGサービス」。 いらねえよw >放送に視聴者がリアルタイムでコメントを寄せ、コミュニケーションができる「視聴者参加型サービス」。 2ちゃんの実況スレ?
- 216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 04:18:57 ]
- >>207
老人としては100円ショップで購入できて(量販店なら国内有名ブランド3000円以下) 単三乾電池2本で50から100時間連続受信可能 一度買ったら30年ぐらいは故障しない 今のアナログAM/FMラジオを超えてもらわないとな。
- 217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 07:39:23 ]
- >>216
それムリ ISDBだとストリームを連続デコードする必要がある フロントエンドからデコーダまで全部生かしておかないと、音が適切に再現できない
- 218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 09:04:43 ]
- >>213
これこれ、VHFとSHFを一緒にしちゃダメでしょ。 デジラはモバイル視聴が可能だけどBSは無理。 音声主体と言うのは同じでも全然違うメディアだ。 ちなみに2.6GHzの衛星を使ったモバイル向けの放送、 モバホは今年の4月のサービス終了したばかり。 わずか数年の命でした。 ナムー
- 219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/19(金) 17:50:09 ]
- >>218
衛星を使ったモバイルラジオはあるよ。 ワールドスペース:全世界向けデジタル衛星ラジオ放送配信サービス。 特にアジア、ヨーロッパ、アフリカむけの放送衛星にて24時間放送を行っている。 BBC、CNN、ヴァージン・ラジオ、ブルームバーグなどの放送局の信号が配信されている。 無料放送で、専用のラジオが三洋、パナソニック、ビクター、日立から発売されている。 日本でも聴取可能(無料、パラボラアンテナは必要ない)
- 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/19(金) 17:51:11 ]
- あげ
- 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/19(金) 19:01:26 ]
- >>219
おいおい、WorldSpaceはLバンド。 メインターゲットは日本じゃないよ。 っていうか日本にユーザーどれくらいいるんだ?
- 222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/20(土) 06:36:59 ]
- テレビだけど
25がNTVで 27がNHKで 28は、何なの?
- 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/20(土) 07:49:27 ]
- >>222
NHK神戸
- 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/20(土) 20:33:39 ]
- >>223
東京の東京タワー受信なんですが? 神戸受信ではないですよね?
- 225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/20(土) 22:21:38 ]
- 28chは放送大学学園
で、何を語ってくれるの、このスレで。
- 226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/20(土) 23:55:19 ]
- Q 放送大学はワンセグ放送を実施していますか?
A ワンセグ放送を実施する予定は、今のところありません
- 227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/21(日) 03:12:10 ]
- 最近、「パカパカ」の宮川賢がなんか飲みながらしゃべってるように聞こえる
- 228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/22(月) 00:12:29 ]
- >227
「宮川賢 誰なんだお前は?」 by関東以外の人々
- 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/22(月) 00:23:56 ]
- >>228 と言いつつ実は知ってるなw
宮川賢の誰なんだおまえは? gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1146923990/l50 深夜に全国放送で復帰したくり万も関東以外では「?」なんだろな あの野村邦丸もプロ野球実況でようやく存在を知った漏れは京都府民
- 230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/22(月) 11:42:19 ]
- >228-229
番組の中でアニラジやってたので一部のアニヲタは関東民でなくても知ってるぞw ちなみに京阪神では受信環境や電波状態が良ければQR以外在京AM受信できる
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/22(月) 19:58:54 ]
- 関西のデジラジは
撤退組が多く 数年後の本番もヤバイの?
- 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/01(水) 21:16:31 ]
- 横浜じゃ電波入らない?
- 233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/02(木) 00:47:59 ]
- 新横浜エリアならOKだよ。
www.d-radio.or.jp/howto/area_t.html
- 234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/02(木) 23:20:12 ]
- >>233
旭区じゃ無理かなぁ・・・
- 235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/02(木) 23:42:46 ]
- ん~
横浜線の、だいぶ向こうですね。 東京タワーが目視できる 高台か高層アパートでベランダに外部アンテナで かろうじて受信できるかな? この方は埼玉県狭山市でサービスエリア外だけど受信してるね。 www.hirokichi.com/tokusen/DigitalRadio.htm
- 236 名前:デジタル至上主義者 mailto:sage [2009/07/03(金) 22:58:34 ]
- 周波数の割り当て問題の結果チャンネルは移動するかそのままか?
- 237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/04(土) 19:51:14 ]
- >>233
その受信エリアって、チューナに付属のアンテナ、または携帯電話の受信アンテナなどで良好に受信できる範囲って考えた方がいいよ。 外部アンテナやブースターを使えば、広範囲で受信できる。(90km離れた当地でも良好に受信できる) ちなみにデジタルラジオは垂直偏波ですよ。
- 238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/04(土) 22:17:58 ]
- ↑
何処に、お住みなの~ぉ?
- 239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/09(木) 11:57:00 ]
- コレガCG-3SGTRでAMサイマルだけが
スキャンで引っ掛からないのは、なぜ?
- 240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/09(木) 16:45:12 ]
- ↑
何処に、お住みなの~ぉ?
- 241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/09(木) 20:33:32 ]
- 世田谷です。東京タワーの見える窓辺におかないからですかね?
- 242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/09(木) 22:01:29 ]
- ↑
可能であれば、190MHz用の自作アンテナがベストです。 www.hirokichi.com/tokusen/DigitalRadio.htm NHKなどに受信固定しておいて とりあえず、窓辺で付属のアンテナの長さや方向角度を変えて 受信できますかな?
- 243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/10(金) 07:31:59 ]
- サービス切替でサイマルのサービスに切り替えてないだけのような・・・・。
コレガのあれは非常に分かりにくくていかん。
- 244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/10(金) 12:12:36 ]
- >>243
ピクセラのあのソフト使いづらいよな。 必ず大枠のchを出してメインチャンネルが流れてから 左下の設定ボタンから切り替えないと行けない手順って。
- 245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/12(日) 09:13:46 BE:2235452459-2BP(111)]
- >>237
垂直偏波だったのか・・・ 水平で14エレメントのVHFアンテナを東京タワーに向けてもムリかな? @新潟市中央区
- 246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/12(日) 11:35:35 ]
- >>245
新潟市の街中じゃ難しいだろうな しかも水平設置じゃ
- 247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/12(日) 20:35:37 ]
- >>245
うちは茨城の笠間市ってとこ 9エレメントのアンテナとブースターで聴いてる。 さすがに新潟は厳しいですね。
- 248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/12(日) 21:54:08 ]
- >>247
>9エレメントのアンテナとブースターで聴いてる。 デジラジ専用にVHF用を垂直設置してるんですか?気合入ってますね。
- 249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/13(月) 01:47:17 ]
- >>248 ここ地上デジタルラジオスレだから、普通じゃない?
試験放送なんだから、受信する側もこのノリで間違ってないと思う。
- 250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/13(月) 11:30:32 ]
- でも
彼ら、詳細な受信レポ(受信機器、受信内容等)を 書かないのは、気合入ってないねぇ~!笑
- 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/13(月) 23:08:18 ]
- >>244
THX
- 252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/15(水) 03:59:28 BE:1788362249-2BP(111)]
- >>246 @新潟市中央区の海岸沿いの住民です
必要最低限のdbを確保できるか微妙 80.0や81.3の東京タワー波すらまともに届いたためしがないので・・・・ しかもトナリの8chではアナログNHK総合が・・・ 絶望?
- 253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/15(水) 21:13:15 ]
- ↑
空中線電力 2.4kW(1セグメントあたり300W) 送信所 東京都港区芝公園4-2-8
- 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/15(水) 23:36:45 ]
- >>250
あ、しっかりDRPには送っておいたぞ。 ベリカード16枚目だったけど。
- 255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/16(木) 00:09:16 ]
- ↑
まさか フェージング気味で、ザーというノイズが入りますぅ~! と、送ったじゃないよね?
- 256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/16(木) 20:01:06 ]
- まぁ極端な話SINPOコードは55555か00000だよな。
…と言いたいところだが、最初のSは電波の安定具合によって一応数値変わるんだよな。
- 257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/16(木) 20:09:16 ]
- デジタル放送って、SINPOコード使わないって聞いたがどうなんだろう?
- 258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/17(金) 02:00:18 ]
- S無しってこと?
それともSの代わりにTかな?
- 259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/17(金) 08:20:17 ]
- Tワロタ
ティムポコードかよ
- 260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/26(日) 16:08:00 ]
- おれのこんなような?
imepita.jp/20090726/329690 テレビはアナログでもsinpoじゃなかったとおもう。
- 261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/26(日) 22:22:55 ]
- 空き帯域をどう使えばよいか議論するスレ2
dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1248488441/
- 262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 16:15:15 ]
- そもそもデジタルラジオの試験放送受信報告に技術セクションは返事してくれてるの?
まあ小出力の実験放送やボルメットみたいな特殊放送でもQSL発行していた例はあるけど
- 263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/28(火) 10:37:10 ]
- >>262
QSLは発行してる。 ttp://konsu.sakura.ne.jp/tvfmdxreport/dxreport/dxreport200811.htm
- 264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/28(火) 20:50:38 ]
- デジタルラジオっつうかマルチメディア放送のローカル放送部門だよね
- 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/30(木) 19:02:50 ]
- 一日でも早く、本放送始まって欲しい。
- 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/30(木) 19:13:05 ]
- それは 露出タイ~ホ男&黄色鹿が予定通りのタイミングで引退できそうだとなった頃に
本格的に議論されるかもしれない、非優先事項だよ 今は割り当てが変更されることだけが既知の、哀れな存在
- 267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/03(月) 23:22:23 ]
- 地上デジタルラジオ本放送時は、
現在のFMラジオと同じようなロッドアンテナで、 受信できるのですか。
- 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 15:01:15 ]
- >>267
東京タワーの近郊ならね
- 269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 15:42:03 ]
- >>267
試験放送は東京タワーに近ければいける 本放送はVHF Lowバンドになるので現行より大きなアンテナが必要になるはず 技研公開のNHK担当者は当初は携帯電話よりもカーナビの方が主要な搭載機器になるのではって言ってた
- 270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/04(火) 17:44:02 ]
- >>267
そうだよぉ~! ラジカセなどのFMの大きな専用のロッドアンテナでね~! 東京タワーから15km位でもOKよぉ~!
- 271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 19:08:54 ]
- 俺の股間のロッドアンテナでも・・・(ry
- 272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 19:21:06 ]
- 受信地は初詣で有名な川崎大師近辺で、デジタルラジオチューナーはBUFFALOのDH-KONE4G/U2DS
いまでも使っているアナログTV用の水平取り付けの水平偏波用VHFアンテナのコードを分配して 受信していたんですが、(この場合TBS以外は受信できなかった) TVK受信用のUHFアンテナをTVK以外も地デジ受信するために東京タワー方面に向けると、 地デジは受信できるようになったんですが、デジラジがそれまで受信できていたTBSまでも 受信できなくなってしまい、垂直偏波用のマスプロの9エレ-412A9Vを pacifict.ocnk.net/product/1968 VHF&UHFアンテナが付いている屋根上の支柱に取り付けて、 デジラジ全局を受信マーク5本で安定受信できるようにはなったんですが、川崎大師近辺なら、 同じマスプロの6エレ-412A6か pacifict.ocnk.net/product/1966 DXアンテナのVHF・UHF共用アンテナUV-2(VHF用は2エレ)を垂直取り付けでも、 十分安定受信可能だっんでしょうか?
- 273 名前:272 mailto:sage [2009/08/04(火) 19:23:35 ]
- DXアンテナのVHF・UHF共用アンテナUV-2
www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-VHF%E3%83%BBUHF%E5%85%B1%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8AUV-2/dp/B00199P7EA
- 274 名前:272 mailto:sage [2009/08/04(火) 19:50:04 ]
- 書き忘れました、木造2階の一軒家で、
YAGI UHF・VHF共用アンテナ 2素子 UV3P-B(VHF用は1エレ)を www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-UV3P-B-YAGI-UHF%E3%83%BBVHF%E5%85%B1%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-2%E7%B4%A0%E5%AD%90/dp/B000E1IJGW UHFアンテナの向きを変えて受信感度が悪くなってすぐに、とりあえずで買ってみて、 室内で東京タワー方面の1階窓際に垂直取り付けしていたんですが、 最近受信感度がこの2週間ぐらいから不安定になってきたので、 マスプロの9エレ-412A9Vを買ったしだい。
- 275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 00:14:20 ]
- >>267
主に携帯電話内蔵となる。そしてVHF。 むかしあったFMや地アナテレビ内蔵機と同様、 アンテナはロッドアンテナかイヤホン流用となるであろう。
- 276 名前:づら mailto:sage [2009/08/05(水) 00:28:29 ]
- 本放送の時は、
セキュリティー強化して、物を購入するシステムを組み入れたり 色々な付加機能を付けたいみたいな事を言ってたづら www.d-radio.or.jp/howto/pc.html ここに載ってるチューナーは本放送でチャンネルが変わってゴミになるか、 メーカー側がお客様の為にとソフトを変更してくれれば聴くだけは可能みたいな事を言ってたづら けど、ゴミになる確立の方が高いみたいな事を言ってたづら
- 277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 01:45:19 ]
- ワンセグのテレビは観られるから、まったくのゴミにはならないのでは。
ttp://kakaku.com/item/05552610583/ 3,000円で二年使えればいいじゃん。
- 278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/05(水) 02:20:17 ]
- >>277
おい! ここわ 地上デジタルラジオ のスレだよ! 笑
- 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 03:51:23 ]
- >>278
>>276で挙げられた「現在の試験放送を聴くためのチューナーは本放送が 始まったらゴミになる可能性が高い」を受けて、 (デジタルラジオは聴けなくなるかもしれないが)テレビは観られるから いま売ってる普通のワンセグチューナーと同じ、完全なゴミってわけで もないんじゃないの、ってこと。
- 280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/05(水) 10:21:33 ]
- 携帯では受信できないクレームだらけになるかもな
- 281 名前:e-名無しさん mailto:sage [2009/08/05(水) 11:01:00 ]
- 移動体向けデジタル放送は、ワンセグ圧勝。
デジラジはむしろ、VHFしかとおらん共聴設備を あぼーんせず活かす。 高知市・南国市をモデル地区に。 アナログNHK・RKC送信所の五台山にはまた、 コミュニティ「WHALE FM」の送信所が建つ好立地。 デジラジ未開局の間は、「WHALE FM」を流し、 デジラジ送信所も、五台山に建てることになるろう。
- 282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 23:20:18 ]
- マスコミ研究会
2009年8月4日(火) 第54巻 第13170号 >注目和解条件・提訴取り下げ先決論も >既申請の免許更新・課金盛り込まれず >両者主張「足して2で割る」金額調整案? >DRP、TFM訴訟・実質敗訴視下の決着注目
- 283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 05:41:49 ]
- デジサポいらね
電通がやれよ!
- 284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 12:32:55 ]
- >>283
アホだしバカだしスレチだし
- 285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/09(日) 22:01:18 ]
- マスコミ研究会
2009年8月5日(水) 第54巻 第13171号 >当面焦点のマルチメディア放送俎上に >意見集約大詰め・総合法制下のラジオ指針模索 >民放連、「ラジオ制度P」で総務省諸施策対応
- 286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 01:22:01 ]
- 東京の試験放送て、局減った?
08年末にはAMのサイマルやってた気がするけど、 受信リストに出ないし。 荒川区のホテルで受信中
- 287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 05:31:14 ]
- すくなくともTBSは出てる。さっきもきいてた。毎日きいてるし。
- 288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 08:00:10 ]
- またコレガというかピクセラのチューナーなのかな
- 289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 12:47:29 ]
- サービス切り替えしないと出ないね。予約も失敗するし。音はずっと良いのにな。
- 290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 13:05:53 ]
- >>289
予約の件はコレガに相談すると対策版のStationMobileをくれるよ。
- 291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 13:16:34 ]
- サンクス!それは凄い。早速メーカーに相談してみるよ。俺のはピクセラなんだけど大丈夫かな。
- 292 名前:290 mailto:sage [2009/08/12(水) 16:35:03 ]
- >>291
多分大丈夫じゃないですかね。 ソフトに添付されているドキュメントはコレガ名義だったけど ソフト本体は普通にピクセラのだったので。 ていうかいまお盆休みで相談も出来ないだろうから 捨てアドでも晒してくれれば送りますよ。
- 293 名前:291 mailto:sage cast_dream2004@mail.goo.ne.jp [2009/08/12(水) 17:11:55 ]
- ありがとうございます。恩に着ます!予約さえきちんと上手くいけば全て解決です。
- 294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 18:16:20 ]
- 無事に動作しました!チャンネル切り替えはやっぱり失敗しますがこれが現状の最新のようで何か嬉しいw
後は、ノートのプアなオンボサウンドを何とか出来ればなぁ。
- 295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 18:36:15 ]
- >>294
予約のチャンネル切替うまくいかないですか? うちではいつもニッポン放送DIGITALを予約録音出来ているんですが・・・。 コレガとピクセラで何か違うのかな。
- 296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 19:49:36 ]
- 本当ですか?9302や9303を指定しても9301になってしまいますね。TBSも試してみます。
- 297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 21:31:09 ]
- 今さっき試したところ、今度はきちんと動作しました。改めてありがとうございました。
- 298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 22:50:18 ]
- >>297
ピクセラのでも動くようで良かったです。 なんでこのバージョンを正式に公開しないんだろうな。
- 299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/13(木) 02:39:08 ]
- ニッポン放送(23:30~23:50)のデジタルラジオを聴きたいんだけど千葉県習志野市でも大丈夫かな?
携帯に移して聞きたいのでフリーソフトのロックオンで録音予定です ちなみにPCはvista、チューナーはコレガを検討中です
- 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/13(木) 13:52:24 ]
- >>299
屋外アンテナなら習志野でもいけるよ
- 301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/13(木) 13:59:51 ]
- >>300
無知で申し訳ないのだけれどマンションでも屋外アンテナって簡単に付けられる? 一応普通のラジオでも聴けるんだけど雑音が少し混じるから出来れば綺麗な音で聞きたくて ロックオン使ってる方にお聞きしたいんですがvistaでもパソコン上の音録音出来ますか?
- 302 名前:300 mailto:sage [2009/08/13(木) 15:54:38 ]
- >>301
VHF-Highのアンテナなら小さいから 何とかベランダに取り付けられるかも 例えば5エレVHF-Highのアンテナを買ったとする www.yodobashi.com/ec/product/100000001000077534/index.html 習志野なら都会だから、組み立てるとき全ての 導波器を取り付けなくてもいいかもしれない いや放射器だけでもいけるかも そうすれば目立たなくもなる
- 303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/13(木) 16:07:02 ]
- 自作するのがいいかな。
VHF 7ch 190.214286MHz この辺の周波数だけ受け取れればいいから、 この波長は300/190.2=1.577m 四分の一波長は39.4cmなので、 クーラーのホース用の穴を中心に、八木アンテナじゃなく、 二段か三段のパラレルのアンテナをマンションの壁につけてたら、 見た目もそんなに怪しくないと思う。
- 304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/19(水) 17:00:37 ]
- 「UNIQue the RADIO」10月4日25時終了、「超!A&G+」とAMサイマル放送の充実化
ttp://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=33073 ttp://www.uniqueradio.jp/
- 305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/19(水) 17:49:21 ]
- >>304
ビットレートが上がったりするのか?
- 306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/19(水) 23:23:34 ]
- アニヲタ向け番組より全然良いんだけどね...
- 307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/20(木) 10:08:37 ]
- いい加減サイマルはフルタイムやろうぜ。
- 308 名前:e-名無しさん mailto:sage [2009/08/20(木) 10:22:28 ]
- 本職声優の時代が、いつまでもつづくと思わん。
民放各局が舞台公演に出資する理由。 公演チケットを、ケータイ・テジラジデータ放送でも気軽に 買うてもらうには。 むしろ、♪帰って来いよ 帰って来いよ 愛川欽也♪ 舞台俳優の時代がやって来る。
- 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/22(土) 22:30:40 ]
- 愛
- 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/26(水) 00:33:57 ]
- マスコミ研究会
2009年8月21日(金) 第54巻 第13179号 >今月31日「弁論準備」段階で決着公算も >係争継続時早期判決か・和解金根拠困難視 >DRP、TFMは「課金」福岡実施で好反響
- 311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/28(金) 23:15:56 ]
- Snow Leopardで、コレガが動くかどうか、でちょっとアップデート迷う。
- 312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 09:07:25 ]
- 「携帯端末向けマルチメディア放送の制度整備」基本的方針が確定,参入希望調査の概要を公表
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090828/336134/?ST=broadcast
- 313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 13:18:20 ]
- すごいな。今、Snow Leopardの対応状況を見ようとコレガ行ったら、コレガ、ワンセグ関係全部販売終了してて、一切売ってない。
- 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 23:29:15 ]
- コレガ、Snow Leopardで動いた。ほっとした。
- 315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/31(月) 16:12:14 ]
- 実用化試験放送は2011年7月24日で終了します。
2011年7月24日、地上アナログテレビの停波(終了)以降、環境が整備され次第、新たなマルチメディア放送がスタートします。 www.d-radio.or.jp/future/index.html
- 316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/31(月) 22:02:41 ]
- げっ、一旦デジタルでは放送されなくなるってことか?オーバーラップして新しいヤツで試験放送してくれ~
もうアナログはいやだよ。
- 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/01(火) 04:51:50 ]
- 結局デジタルになっても現行放送のサイマル以外は面白くない(聞きたいと思わない)ってこと?
- 318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/01(火) 21:39:56 ]
- うん。
それにオーディオのなかでFM放送だけがアナログしかも15kHzってのもどうかと。 第一AMって全然受信出来ないよ、都会で。通勤電車で聞こえるようになるだけでも全然違うし。
- 319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/01(火) 22:50:56 ]
- マスコミ研究会
2009年8月31日(月) 第54巻 第13184号 >マルチメディア放送制度整備基本方針パブコメ結果 >県域・サイマル・開設時期・世帯カバー率要望 >NHK関わり方は参入希望調査結果踏まえ検討 >総務省、デジ移行・番組比率規制など「考え方」示す
- 320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/02(水) 01:27:53 ]
- カバー率90%・・・
地デジなら、親局、大規模中継局程度で、 ド田舎でデジタルラジオが聞けるのは20年後?
- 321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/02(水) 01:37:29 ]
-
これを見ると、JFN系デジタルラジオは音声10チャンネルくらいでスタート www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2009/2009_08.html マルチメディア放送「JFNブロック会社」 全国6企画会社10月同時設立目指す 資本金当初1千万・JFNCが各地区3割出資 2011年~関東甲信越2億・近畿・北陸・東海1億 2012~16年他地区順次・北海道と東北で「北日本」 エフエム東京、地方局は音声のみ供給・ネット6・ローカル4
- 322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/02(水) 01:53:05 ]
- >>315
>周波数帯もVHF7チャンネルではなくVHF1~3チャンネルの帯域で行われるため、 >現在の「デジタルラジオ対応受信機」ではお楽しみいただくことができません。 ナンダッテー
- 323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/02(水) 02:19:05 ]
- >>322
試験放送だからね。
- 324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/02(水) 11:15:50 ]
- VHF1~3はEスポ出ると中国電波に潰される
- 325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/02(水) 11:44:33 ]
- >>324
関東でか?
- 326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/02(水) 17:45:51 ]
- なるよ
- 327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/02(水) 23:43:25 ]
- VHF1~3chて関西だと迷惑なんだけどなぁ。
FMがNHK-FMの88.1kHzを始め、89.4kHzや89.9kHzなどVHF1chに近いところに複数放送局があるから 相互の電波干渉が心配なのと、NHK総合が真ん中のVHF2chで、なおかつFMとVHFで送信塔の方向も違うから FMとVHFを別々のアンテナで受信して混合し、かつ帯域干渉しないようにフィルター使ってたりすると かなり面倒なことになるのだが… 他の帯域じゃダメなんだろうか? アンテナのサイズも中途半端にデカいし
- 328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/03(木) 00:01:35 ]
- デジタルとアナログだから干渉しないでしょ。
今は6,8chを地アナテレビ。7chを地上デジタルラジオでやってるんだから。
- 329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/03(木) 00:32:49 ]
- 試験放送ですら干渉するとフジや関テレが吠えてますが何か?
- 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/03(木) 00:47:33 ]
- アナログラジオ局自身が参入するから周波数の整理しても不思議はないな。
かつてのAM局の移動みたいに。
- 331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/03(木) 10:22:49 ]
- >>327
アナログ停波後の話だからNHK総合は関係ないだろ。
- 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/03(木) 10:40:53 ]
- 元からそれ割り切って使ってるし。
- 333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/03(木) 11:40:11 ]
- 再編の話を聞いてたんで
現状のでじたるらじお受信設備を購入する気になれない モバァフォみたいにゴミ化するのがいやなんで。 再編後のV_low移行後も使えるのもあることは知ってるが そもそもどうなるかさえまだ見えてないわけだし。 聞きたい番組はあるんだけどね、、、 貧乏のくせに多趣味で予算の割り振りがたいへんなのだ
- 334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/03(木) 13:44:02 ]
- >>331
FMは残るわけでだな、しかも極めて近傍に。 89.9kHzとVHF1chとかフィルター使ってもヤバイだろ。
- 335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/04(金) 00:43:56 ]
- いや、それは今(NHK総合アナログ)だって同じだろ。だから89.9にFM局なんか置いてないだろ。
今のデジタルラジオは6と8の間(もともとここだけ幅が狭いのに、さらに)の7chに置いてるからなおさら。しかもその6と8は「アナログ」テレビだし。 FMだって、アナログで、あんなすかすかでいいのかよ。リパッキングするためデジタルに移行しろよとか思うよ。
- 336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/04(金) 12:12:19 ]
- >>335
89.9kHzはkiss-FMがあるだろ。 今は関西だとVHF1chは使われてないからVHF2chとの間には約6MHzの空きがあるから問題ないが、 VHF1chでデジタルラジオ始めたらどうにもならんよ。
- 337 名前:e-名無しさん mailto:sage [2009/09/04(金) 13:37:05 ]
- KissFMがむしろ苦労したんは、アナログJRTテレビへの混信対策。
KissFM社員も、徳島へ通うぐらいやったし。
- 338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/04(金) 17:05:59 ]
- 福岡でユビキタス実験特区の試験放送をやってるのを受信した。
デジタルラジオを受信できるUSBチューナ(コレガの)で見てみたが、 あれはVHF 7ch ch9701 ch9801 で受信したが、ラジオじゃなくてテレビだった。 auの携帯で視聴すること?を前提にデータ放送が作られていて、 auの配信しているこのドラマとか、 ttp://au-losstimelife.jp/ 福岡のグルメ情報とか、 ケータイの穴っていう中川翔子の番組をやってた。 他にも水野キングダムとか番組表に書いてあった。 ぐぐったらこんな情報があった ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090831/336258/ ttp://www.jfn.co.jp/jmd/multimedia.pdf
- 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/04(金) 18:32:19 ]
- 家は地アナの難受信地域なんだけど、やっぱデジタルラジオは受信できないかな?
CATVには入ってて、それで地デジ地アナ両方見られるんだけど、それとは 周波数帯違うのかな?受信できるのなら、将来受信できなくなろうと、今現在 高音質で聞きたいラジオがあるんだけどな(ANN)
- 340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/04(金) 23:58:59 ]
- >>338
ttp://www.jfn.co.jp/jmd/multimedia.pdf 32.57MBはでかすぎ。どこでも顔だすなあ・・・QVCショッピング(笑)
- 341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/05(土) 11:22:18 ]
- kHzかよ
- 342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/06(日) 06:06:19 ]
- >>339 十中八九むり。CATVは7chを再送してない。免許事業だから、「する」「しない」を明示してるから。それと「テレビ」を送ってるので「デジタルラジオ」を送る
と申請してないから。きれいにカットまでしている可能性すらある。 今の所このスレでCATVで地上デジタルラジオきいたと言う人いなかったはず。その逆の人は何人か出て来てる。
- 343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/06(日) 09:22:45 ]
- >>342
1チャンネルごとにシグナルプロセッサー通すから 普通は送られませんね。 小規模な非営利CATVなら通してない場合もあるかと。
- 344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/06(日) 20:56:42 ]
- >>342
うちJ-COMだけど問い合わせたらちゃんとカットしてるて言われた なのでストローアンテナ使ってた 今は指示棒切ってかぶせてる
- 345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:28:01 ]
- >>327
据え置き受信機がでる見込みが今のところないので 固定アンテナ受信は考慮してないであろう
- 346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/08(火) 04:26:29 ]
- ラジオ会社、NHKのFMはリストラ対象で放送内容がAM化していて
民放は広告収入減っているのに、都会はともかく地方は参入できるところあるのか。 コンテンツが伴わないと受信機は普及しないし、モバァフォの二の舞になりそう。 世界的にラジオのデジタル化って普及の見込みがあるのかな?
- 347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 14:19:43 ]
- >>346
このままだとないだろうな。 本気で普及させたいと考えるのならばデジタルラジオの規格を世界統一するなり デジタルテレビと周波数帯を同じUHFにしてテレビでも聴けるとかにしないと無理だろ。
- 348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 15:19:10 ]
- >>347
本気で普及させたいならネット配信。 誰もが分かってるけど、なんでできないのか不思議。
- 349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 16:39:14 ]
- >>348
ラジオ局なみの聴取者数を考えたら無理そう。 100万、千万単位の同時聴取はサーバーがもたん。
- 350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 17:36:31 ]
- >>349
そこでP2Pですよ。
- 351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 20:25:59 ]
- やべ~!
www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200909100269.html
- 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 20:55:18 ]
- >>351
削るのは真っ先に広告費だもんな 景気回復によるスポンサー収入増えない限り、どうにもならんだろうし
- 353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 21:22:30 ]
- 給料も削れよ
- 354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 23:24:45 ]
- BS民放は黒字。
- 355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/11(金) 00:14:47 ]
- いよいよ携帯向け放送の参入希望調査,参入体制への大枠作りに待ったなし
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336627/?ST=broadcast
- 356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/11(金) 12:03:33 ]
- ギャンブラ…トップからラスに
- 357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/12(土) 19:41:41 ]
- >>351
マルチメディア放送は、もはや県域は商売にならないから、全国放送会社と、地方ブロック会社 でスタート。 テレビも再編は必至だね。
- 358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/12(土) 19:46:16 ]
- >>355
NHKが参加を決めていないのか・・・ NHKはスーパーハイビジョンに力を入れているからねえ。 いまさら、簡易動画もないだろ(笑) デジタルラジオはモバHO!の二の舞い?
- 359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 22:34:58 ]
- ぅん消えそう
- 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/13(日) 18:25:17 ]
- NHK相当乗り気だったのに、
ここに来てどうしたのだろうか。 AMステレオの失敗を教訓に しなくてはいけないのに、 NHKが先頭に立たないと 上手くいくものもうまくいかくなる。 このまま幻の放送規格にするのは、 惜しいと思うのだが。
- 361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/13(日) 18:38:32 ]
- 民主党はNHKのチャンネル削減方針だから難しいんじゃない?
民放がよほど強く希望しないと。
- 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/13(日) 23:52:25 ]
- >>360
そりゃ収入1割減しなきゃいかんのだからプライオリティ低いのは落とす。 民放は国や自治体に設備投資の一端を担いでもらえるがNHKだけは自前だからきついだろう。 社員もかなり減らされている中でワンセグ独自放送が控えてるから、 リソースの選択と集中ってところだろ。
- 363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/15(火) 01:06:49 ]
- ところで国営放送
関東だったら 東京からの送信1局のみなの? それとも各県から送信するの?
- 364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/15(火) 09:18:31 ]
- デジタルは県域放送に移行予定
- 365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/15(火) 22:51:51 ]
- 「30フレーム/秒」「混在表示規制は大幅に緩和」など,VL-Pがリアルタイム放送運用規定の基本方針を確定
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090915/337298/?ST=broadcast
- 366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/16(水) 05:18:48 ]
- >>365
早くチェンネルプランが知りたいねえ。やっぱり田舎切捨てかな。 2020年でようやく95%カバーとかいっているし。
- 367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/16(水) 05:26:19 ]
- >>362
MediaFLO (au)、ISDB-Tmm(ドコモなど)は、有料サービスで、携帯電話に内蔵されていく が、デジタルラジオは携帯端末向けの無料放送であり、”携帯電話”は 未定。キャリアの収入に直結しないから。 NHK離脱あわせ、デジタルラジオはやばいよ。
- 368 名前:e-名無しさん mailto:sage [2009/09/16(水) 12:36:37 ]
- 改正放送法上の「移動体向け放送」は、「MediaFLO」「ISDB-Tmm」。
デジラジは「移動体向け放送」定義に、ふくまれん。 移動体向け放送としては、ワンセグ・有料放送に役目を譲る。 デジラジは固定受信のみに特化。LRステレオ音声1系統のみ、 残りは大容量データ放送、ちゅうテェもある。 現存7ケタの郵便番号に3ケタ足して「町内会コード」を設定。 「あす燃やせるゴミ」「あす燃やせんゴミ」「あすXX組一斉清掃」 といった、カンタンな情報が見れる「デジラジコンポ」が現実的。
- 369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/18(金) 01:47:50 ]
- >>368
そんな細かい情報誰がビジネス化出来る?インターネットみたいに個人が勝手にやることの集合でまわるサービスとちがい 免許事業による独占だろ?放送法の責任問題もあるから、思いつきみたいなサービスや「お気軽情報を軽く流せば」は出来ないからどうしても図体が大きくなっちゃうんじゃ? きちんと普通の放送を、up-to-dateな音質とup-to-dateなハード/技術(つまり、今「普通な」もの。未来に「最新」になるというような背伸びでなく)で受信出来るサービスと言う基本に立ってくれと思うがな、規格を「政策」してるひと。
- 370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/18(金) 17:10:19 ]
- データ放送に魅力を感じないな。せいぜい番組表と天気予報程度が見られればいいよ。
それ以上の情報は要らない。 いまある地デジやBSのデータ放送もほとんど見たこと無いよ。 あっ、BSのウエザーニュースは見てるか。あれはほとんどテレビ番組だもんな
- 371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/18(金) 17:54:28 ]
- >>369
直接でなくても参入にケーブルTVが入ってくると出来る。役所の情報を持ってる。 ケーブルTVの大手は携帯電話会社との提携を進めてるので かえって全国ブロックからの展開が早いかも。
- 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/21(月) 03:14:47 ]
- 妄想は他所でやってくれ!
- 373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/21(月) 03:16:38 ]
- >>371
そんな、「自由な」提携なんかあるの?日本の電波行政なんかで?? あとJ:COMって、そんなにきめ細かくやれんのか? 大体、ゴミだしなんかどうでもいいよ。守る人は、役所から来るちらしを冷蔵庫に貼っとくで十分。 守んないやつは何で告知したってみやしないだろ。 10年前、インターネットでゴミ出しが分かるってのが未来だと宣伝されたが、今、だれが見てる。 流通ビット量その他でみたら、そんな用途で発展した10年じゃない。くだらないインフラ開発に国税使うなよ。 あと市場原理を曲げるのも、やめ。
- 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/29(火) 22:56:01 ]
- >2009年9月24日(木) 第54巻 第13199号
> >総務省「ハード会社調整せず・民間主導で」 >SFN混信改善へ複数波使用時帯域減課題 >課金対応・柔軟権利処理へ関係者ヒアリング >マルチメディア放送、VL―P・JFNら作業急ぐ マスコミ研究会
- 375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/30(水) 14:54:39 ]
- さて、デジタルラジオがモタモタしている間にこんなサービスが・・・
av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090930_318358.html ぶっちゃけ、これで電波(゚⊿゚)イラネ?
- 376 名前:e-名無しさん mailto:sage [2009/09/30(水) 15:33:39 ]
- JVCケンウッド一社の製品。しかもK-Linxに参加のラジオ局が限られる。
いま現在K-Linx参加表明をしたラジオ局がない。 まだ、「フレッツ光NEXT」大阪府在住ユーザー限定・AMラジオ受信アプリが現実的。 NTT西やったら、東海北陸以西へアプリ拡大がアリ。
- 377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/30(水) 19:35:32 ]
- >>375
モバイルのインターネットは有料だから、そう致命的はないでしょう。 でも据置型地上デジタルラジオは出ずらくなるかもね。 あと、CATVのFM再送信は縮小するかも。
- 378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/01(木) 23:37:25 ]
- >>375
アンテナ受信再送信かな? となるとAMの音質はデジタルラジオより落ちるかな? 一度アンテナ受信しないと著作権の処理が難しいんじゃないかな? でも、デジタルラジオが始まったらそれをアンテナ受信再送信すればよいか。
- 379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 01:10:15 ]
- 9301ch特にサービス終了のアナウンス無しで普通の放送終了だけ流して終わったな。
- 380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 01:59:10 ]
- >>379
お~。GJリスナー。
- 381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 06:30:03 ]
- >>379, 380
ラジオ局の閉局は珍しいから最後の1分間録音したのに「本日の放送を終了します」ってorz データ放送が放送終了の表示に切り替わったけど期待してたのと違って残念。
- 382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 09:50:42 ]
- そういや10月から9301終わらせる代わりに超A&GとQRプラス拡充させるって
合同通信に書いてあったけどプラスはいい加減放送時間拡大しねーかな?
- 383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 14:44:06 ]
- >>382
DRPの番組表によると、6:00-3:00(日曜は1:00)の放送になったみたい。 夜が少し延びたな。
- 384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 20:20:11 ]
- >>383
それでも頑なにサイマルも日曜は25時で切るんだな。 AMは26時までやってるのに。
- 385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/06(火) 02:17:59 ]
- 2009年10月2日(金) 第54巻 第13205号
>地裁が勧告もDRP側和解金額受入れ難? >「カネの問題でない」論や苦慮感下今日「弁論準備」 >適正額各社思惑・TFM会費分恒常実負担化など >ラジオデジタル化線上のマルチメディア放送“現実”進行 >マルチメディア放送参入希望調査開始 >出資・有料及無料割合・料金など詳細想定 >総務省、希望帯域・優先順位など13日説明会
- 386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/06(火) 10:08:06 ]
- >>384
おかげでトータルイクリプスをアナログで保存せにゃならん。 ビッグバンは月曜日に超A&Gでやってるからいいけど。 深夜の機器メンテの都合だろうけどあと一時間きっちり 放送してほしい。
- 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/06(火) 15:11:15 ]
- パット見、フレームレートは変わらず。ビットレートはどうなんかな。波形見てないから何とも言えないけど。
- 388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/06(火) 16:07:11 ]
- ビットレートなんてHE-AACの時点でたかが知れてるだろ
LC-AAC使ってるのは現状NHKだけだ
- 389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/07(水) 18:43:30 ]
- TOKYO FM、携帯向けマルチメディア放送に向けた新会社
k-tai.impress.co.jp/docs/news/20091006_319801.html
- 390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/08(木) 15:47:52 ]
- 23区西部在住で、QR+と超A&Gの受信が凄く不安定なんだけど
今は安定した高レベルで受信できてるなぁ 昨日なんか受信すら出来ない状態だったのに 電波とか詳しくないけど、気圧が下がると受信できなくなるとかあったりして? んなことはないか
- 391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/08(木) 19:56:32 ]
- 相変わらず日本の放送行政はデータ放送がお好きだねぇ…
今はみんな右ポケットに携帯入れて持ち歩いてるんだから、それで 好きなサイト見りゃいいんだよ。 なんでわざわざ貴重な帯域を割いて、携帯サイトもどきを"放送"しなきゃ いけないのか全然わからん。 番組表で十分。
- 392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/08(木) 20:06:56 ]
- 非アニオタの聴取率No.1だったであろう番組を打ち切りにした時点で…
- 393 名前:391 [2009/10/08(木) 22:12:17 ]
- まぁ「県域」にごだわるのを止めたのは評価しても良いかなw
なぜ"県"で区切らなきゃいけないのか、昔から不思議だった。 好みが多様化した現代人が、地元の田舎ラジオ一局なんかで 満足する訳ないし、わざわざ局の経営を難しくする意味もない。
- 394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/08(木) 23:27:03 ]
- >>393
占領時代の「地方分権」の名残だろうけど、ドイツ(ヨーロッパ)みたいに、うねうねうねっている程度の平原にある「地方」と面積が違うからなあ。 電波からすると、うまくはまらないことも多いだろうよ。 データ放送は、通信屋さん特にインターネットに既得権益を奪われたくないからだろ。通産省対郵政省とかってのもあったりするだろう。
- 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/09(金) 11:26:26 ]
- デジタルラジオはたぶん消えます
- 396 名前:e-名無しさん mailto:sage [2009/10/09(金) 12:02:04 ]
- 一県に親局一ヶ所。極論すれば、無線伝送をあきらめて有線伝送のみに。
CATVの帯域内では、90~108MHzをデジラジにせんならん、 「CATVホームターミナルでしか聴けんラジオ放送」に舵を切るのもアリ。
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/09(金) 15:08:30 ]
- 馬鹿踊りに相手する価値無し
- 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/09(金) 15:16:58 ]
- 書き込んでるから相手してますネ
- 399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/09(金) 22:06:57 ]
- >>394
県域にしたのは日本側じゃなかったっけ?
- 400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/10(土) 04:14:21 ]
- 県ごとにあるローカル新聞社が日テレ(読売)がTVというメディアを使って全国同一の放送されると
営業妨害になるって話で県域制にしたと聞いた ローカル紙が弱い群馬、栃木とかは関東広域に入れて得したな
- 401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/14(水) 11:30:51 ]
- AMデジタルラジオだが
文化放送で声優番組はいいが フルタイム流すために 歌番組も流せ。 普及しないなぁorz。
- 402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/15(木) 03:41:21 ]
- pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1255356431/
- 403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/15(木) 14:02:15 ]
- 放送終了が決定してるから、徐々にチャンネル・放送時間が縮小されていくんだろうなぁ。
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/15(木) 22:43:06 ]
- 2009年10月14日(水) 第54巻 第13212号
>羽鳥代表・AM・FM共「NHK参画必須」 >公開席上でマルチメディア放送ハード会社対応迫る >MBS豊田氏「天文学的数字単独では無理」 >TFM藤氏「三国志説もまとまるところに…」 >Vロー帯放送推進協、取り組み現況パネルディスカッション マスコミ研究会
- 405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/17(土) 16:09:41 ]
- >>404
NHKはスーパーハイビジョンに注力。 デジタルラジオは、AMステレオ、モバHO!の二の舞い
- 406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/17(土) 16:57:16 ]
- AMステレオはヒッソリ続いてます
- 407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 21:28:12 ]
- AMはデジタル始まっても続くんでしょ?
一定の需要はあるそうだし
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 22:07:29 ]
- FMも
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 22:17:07 ]
- 見えるラジオ
とかあったなぁ…
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 00:02:02 ]
- 見えるラジオはヒッソリ続いてます
- 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 21:13:36 ]
- tfmが入ってるビルの1階のショーウィンドウ、すごい勢いで見えるラジオだよ。
- 412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/19(月) 03:10:31 ]
- 1secあたりに500文字くらい流れるのか?
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/24(土) 04:05:06 ]
- WINJ
- 414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/24(土) 05:03:15 ]
- >>413
懐かしくて吹いたw
- 415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/16(月) 14:08:03 ]
- すっかりごぶさたのスレ
- 416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/16(月) 16:25:27 ]
- だって、書くネタがないんだもの
尾㍗る
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/16(月) 18:58:56 ]
- 携帯向けマルチメディア放送への参入希望が明らかに
k-tai.impress.co.jp/docs/news/20091116_329398.html
- 418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/16(月) 20:00:48 ]
- >>417
総務省の資料消えてない?
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/16(月) 22:47:09 ]
- チューナーによって音質が変わる原因は結局なに?
放送局側で故意に高域を低減させてるの??
- 420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 00:58:00 ]
- >>419
何でそれでチューナーによって音質が変わるんだ?
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 10:29:09 ]
- PCのサウンド性能の違いも結構大きいぞ
- 422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 17:38:05 ]
- 少なくともBUFFALOよりピクセラ(Corega)の方が音域はでかい。
- 423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 19:22:29 ]
- 違いがでるのってSBRのデコードの処理じゃなかったっけ
ピクセラはちゃんとしてた気がする
- 424 名前:419 mailto:sage [2009/11/17(火) 23:06:54 ]
- >>423
SBR、AACですべて解決しました。tnx
- 425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 20:00:34 ]
- 【NAB東京セッション】「VHF帯ローバンドを使う携帯端末向け放送には問題意識がある」,内藤副大臣が改めて表明
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091118/340746/?ST=broadcast 消防・警察無線と帯域交代?
- 426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 19:06:07 ]
- アナログテレビ、延長することも視野に入れつつある
あるのかな。
- 427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/28(土) 19:26:47 ]
- 2009年11月25日(水) 第54巻 第13240号
>マルチメディア放送にNHK参画要請で >国会俎上化も視野に「通りやすい在り様」鍵 >「先導的役割」でなく「既存設備活用必須」論 >鉄塔「現物出資」及東名阪先行投下で費用抑制 >ラジオ業界、不参加時はAM側撤退観測なども マスコミ研究会
- 428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/28(土) 22:29:46 ]
- マルチメディア放送参入希望調査結果公表
受託でフジ系及TFMV―LOWジャパン 中波ら各ブロック「…デジタル放送」設立計画 Jら「…ミュージック」・テレビキー各社・WOW 総務省、セガサミー・電波塔・キッズ・商社系 ここのを見てると放送はやりたいが迷走してる感じだ
- 429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:hage [2009/12/03(木) 00:21:51 ]
- ほしゅ
- 430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/03(木) 01:25:31 ]
- >>428
どうやったら儲かるかでもめている感じがする 今の試験放送もそれで別れたし 有料化は失敗するだろうけど
- 431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/04(金) 23:51:17 ]
- デジタルラジオはネットラジオで充分だよ
秋月で売ってるネットラジオを組み立て聞いてます
- 432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 00:20:29 ]
- 先週秋月覗いたら会計がレジになってた
- 433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/05(土) 11:02:19 ]
- >>431
ニッポン放送を高音質で聞きたいから仕方なくデジタルラジオで聞いてるんですよ。
- 434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/08(火) 20:07:48 ]
- マルチメディア放送全体のプロモーションは可能---ISDB-Tsb,ISDB-Tmm,MediaFLOの3陣営の取り組み
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341360/?ST=broadcast 本放送になるとauではほとんど搭載されず、 ドコモではマルチメディア放送機には搭載されそうなのか?
- 435 名前:431 [2009/12/08(火) 21:18:30 ]
- ネットラジオは
Japan-A-RadioがJ-POP大杉て良いよ
- 436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 02:26:10 ]
- 誰も聞いてねえよw
- 437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 22:32:21 ]
- ラジオ目的でバッファローのワンセグチューナーを買ったのですが、
文化放送は受信できるのですがTBSとニッポン放送が受信できません。 ラジオ全般受信できないのなら理解できるのですが、 一部受信できて一部受信できないことってあるのでしょうか?
- 438 名前:437 mailto:sage [2009/12/10(木) 00:38:41 ]
- 自己解決しました。
スレ汚しスミマセン。
- 439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/10(木) 09:33:55 ]
- f
- 440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 01:43:07 ]
- そういう場合はどう自己解決したのか書いて行くとよい
- 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 14:28:36 ]
- VL-Pが全体連絡会,CAS方式に関するRFIに7件の提供など報告
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091211/342001/?ST=broadcast V-L利用マルチメディア放送,FM東京がハード事業の考え方を提示 itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091211/341989/?ST=broadcast
- 442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 23:14:48 ]
- 2011年7月までしか今の試験放送はやらなくて、別のチューナーに買い替えなきゃいけないから、
今のタイミングでチューナー買うかどうか迷うわ 携帯電話は最近の機種にはデジタルラジオ対応してないし
- 443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 23:24:06 ]
- 確かにAMを高音質で録音したいっていうぐらいしか買う理由ないな...
- 444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/13(日) 00:14:44 ]
- >>443
「聞きたい」という理由もある
- 445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/13(日) 01:41:29 ]
- >>442
はあ…まだ一年半もあるのに。そんなにケチというか貧乏なら悩むことすらしないほうがいいし、 わざわざいいに来なくていいよ。どこのスレにも顔出して「もうちょっと安かったら」「これでXX円は高い」っていったばっかりなんだろ? >>444 そう、都会じゃAM事実上入らないからね。 AM聞く人いないとか言ってる割に都内でうまく入らないってことに対する対策に発想は皆無。 自殺願望としかおもえない経営陣、業界人。
- 446 名前:444 mailto:sage [2009/12/13(日) 03:30:59 ]
- いや「AMを高音質で聞きたい」
- 447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/13(日) 10:10:12 ]
- 高音質っていったって所詮64kbps(おそらく)のHE-AACの圧縮音声じゃねーか
AM放送よりは断然音が良いがFM(まともなオーディオチューナー受信)よりは圧倒的に劣る
- 448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/13(日) 10:59:33 ]
- >>447
うちのばあいAMはノイズがすごくてきけたもんじゃないんですよ。 確かに圧縮されまくりな音だけどノイズが無いだけで嬉しい。 アナログとデジタルを同時に録音したやつを参考までにうpしますた ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/69986
- 449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/13(日) 12:57:38 ]
- じゃあ「AMを低ノイズで聞きたい」
- 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/13(日) 20:40:58 ]
- >>449
おれも。 つまり「AMでやってるコンテツを低ノイズで、楽に(窓際置いたり、向きを変えたりとか、気を使わないで)聞きたい」 なんで、FMあるからいいだろ、とか、「そんな音質、くそ」とか罵倒されきゃならないんだ。 だったら言ったやつ(>>447)お前が世の中動かしてFMで放送させてみろ!不愉快極まりない。
- 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/14(月) 21:37:52 ]
- >>441
地域ブロック制といい、FM東京の提案といい、「一県一局」とかの もっさい誰特ルールをひっくり返してくれてる感じで好感がもてますな。 これだけでも期待大。 放送事業は、もっと「自由」になるべきだと思う。 超高層マンションでは階に関係なくAMラジオが聞こえにくい? slashdot.jp/articles/09/12/11/0233255.shtml …このマンションを訪れたことのある民放局の技術担当者は 「柱がベランダに張り出した最近主流のアウトフレーム構造の 影響で、電波がより手前で遮られてしまうのかもしれない」 と話しているそうだ。 NHKより周波数が高い民放の電波は、障害物による影響を受け やすいそうだ。 また、「都心では様々なノイズが集積している。ハイテク家電 など室内にもノイズが増え、電波に影響している」 (日本民間放送連盟ラジオ受信環境ワーキンググループ) 可能性もあるそうだ。
- 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 18:34:20 ]
- www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=36430
この話は、デジタルラジオの普及を目指す布石なのかな。
- 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 19:46:00 ]
- 逆にデジタルラジオいらなくならないか?
- 454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/17(木) 19:55:38 ]
- (・д・)ノ 質問
BSデジタル対応の地デジチューナーを購入した場合 自動的にNHKはBS料金を請求されるの? 見る意思なくてB-CAS無視してたらどうなりますか? ていうか、B-CASの仕組みがよくわかんないんだけど
- 455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 20:05:50 ]
- ↑ゴバクでした ごめんなさい
- 456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 04:39:49 ]
- 標準アンテナを設置しませう
- 457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 15:31:36 ]
- >>451
ひどいな、この記事。 鉄筋のビルのなかでAM聞こえないなんて当たり前じゃないか。調査だとかなんだとかのレベルじゃない。 すると、ラジオ局の連中は、都内のマンションでAMラジオがよく聞こえてると思って、今この瞬間も仕事してんのか? 朝の通勤電車だって、まともにはいらんぞ。入るのは各局アンテナ近くの郊外から電車に乗る人が、乗って暫くだけだろ。 森本毅郎も野村邦丸もきけてないんだぞ。
- 458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 15:44:00 ]
- 聞こえる電車は通勤電車でもラジオをわざわざ車内に再送信しているな
会社や車両が限られてくる
- 459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/20(日) 05:22:26 ]
- >457
TBSの番組で誰だか忘れたけど 「ラジオ局なのに局のある赤坂だと聞けないんだよねー」 なんていってる奴が居たと思うからさすがに全員はそんなこと思ってない気がするがなぁ
- 460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/28(月) 13:30:03 ]
- 書く人居な杉だし、やはりそのうち消える運命だな
- 461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/28(月) 13:58:41 ]
- (アナログも含めて)ラジオ自体が死ぬよ
- 462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/29(火) 14:04:10 ]
- 過疎ってるので受信報告
千葉県北東部の一戸建てベランダより ・同軸剥いて折り返しただけのスリーブアンテナ BUFFALO DH-KONE4G/U2DS→直結で受信可 corega CG-3SGTR→直結では不可、ブースターを繋げば受信できるが不安定 ・1波長ループ BUFFALO DH-KONE4G/U2DS→直結で受信可 corega CG-3SGTR→直結で受信可
- 463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/30(水) 12:35:29 ]
- AMを高音質で、、というのは需要はあるはず。
昼は電気ノイズ、夜は中・韓・朝系の毒電波に汚染。 FMは送電線障害とか、電波障害に弱すぎる。 それならばUSAみたく、AMもデジタルにすればっていうこともあるがな。
- 464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/30(水) 12:42:06 ]
- >>463
AMって中波帯の事ね? デジタルにしたって混信が惨ければ復調できないよ。 何にしろ神南様がやる気にならないと無理だろうな・・・
- 465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/01(金) 17:06:03 ]
- >>463
俺のところ電波微弱地域なんでノイズ乗りまくりだから デジタル化心待ちにしてるんだけどなあ
- 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/04(月) 22:08:24 ]
- オレの部屋はルータから出るノイズで中波が妨害受けるわ
- 467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/05(火) 06:01:41 ]
- アルミ箔で包んでしまえ
- 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/05(火) 21:09:04 ]
- デジタルラジオの周波数帯が番組で取り上げられるよ
「地デジ移行で空く周波数の『値段』」(BS11で今日1月5日(火))があるよ 内山 勢(BS11報道デスク) 児玉 平生(毎日新聞論説委員) ゲスト:池田 信夫(上武大学大学院教授) 明日の7時00分~8時00分にも再放送
- 469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/05(火) 21:17:03 ]
- BS11で今日1月5日(火)の22時00分~23時00分にあるよ
- 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/05(火) 21:22:16 ]
- >>468
池田かよw こいつの言うことはどうでもいいや
- 471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/06(水) 22:05:27 ]
- 【TS抜き】デジタルラジオ対応! MonsterTV 1DR用のBonDriverが公開される
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262782612/
- 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/09(土) 14:30:41 ]
- 池田、「使い勝手が悪い」ということでVHF帯は無視してました。
UHFのことばかり話してました。 FMケータイ結構売れたのになんで?
- 473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/15(金) 21:17:20 ]
- >>472
周波数が低いほどアンテナが大きくなるしエリアを限定しにくくなるから、 通信事業には不向きってことじゃ? なまじ通信に使いやすいと、金を生まないラジオなんかには分けて もらえなくなると思われるので、そのくらいの扱いの方が都合良いかもね。
- 474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/15(金) 21:22:11 ]
- 放送のインフラ業務を担う「受託国内放送」事業に手を挙げたのは、まず
四国アセチレン工業や愛媛銀行などが出資する「ハートネットワーク」、 KDDIやクアルコムが出資する「メディアフロージャパン企画」、NTTドコモ やフジテレビジョンなどが出資する「マルチメディア放送」の子会社。 これら3社が全国で送受信のための設備などを整備していく意欲を示した。 地方ブロック単位でこうしたインフラ業務を手がけたいと希望する企業も ある。ハートネットワークは全国に加え中国・四国地域で、東映などが出資 する「日本電波塔」は関東・甲信越地域で、エフエム東京が設立する 「V-LOWジャパン(仮称)」は合計7つのブロックでインフラ業務を行う考え だ。 business.nifty.com/articles/topic/091118/
- 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/16(土) 02:47:40 ]
- >>473
通信にこだわる必要もない FMケータイも結構売れた
- 476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/18(月) 10:17:09 ]
- FMチューナを目当てに買った客がどれだけいるかが問題だ。
- 477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/21(木) 16:51:07 ]
- 栃木県南部で自作フィーダアンテナ+ブースターでTBS、文化放送、ニッポン放送の受信ができた。
露骨にドロップしまくるけど。
- 478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/25(月) 19:17:12 ]
- まず速やかに携帯電話にワンセグと同じように標準でチューナーを搭載する事とカーAV機器に対応させる事。
専用端末は後で出す事。ポータルブルBDや携帯ゲーム機にも製品を広げる事。 PSP2やDS2のオプションでの搭載が望まれる。携帯ゲーム機は3000万台以上の市場があるから 携帯電話市場の次に有望だろう。 そして、忘れてはならないのがネットブックへの搭載だ。ネットブックのCPUは性能が低いし画面も小さいので フルセグを載せるよりも有望である。
- 479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/25(月) 22:56:24 ]
- >>475-476
持ってたが面倒で殆ど使ってませんでした 今のワンセグケータイは良く使います
- 480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/26(火) 01:49:21 ]
- ラジオ好き的にはW54SAは神機種だったなぁ
- 481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/27(水) 15:47:25 ]
- 1DRはちっとも祭りにならなかったな
- 482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/27(水) 22:23:42 ]
- >>481
ニュー速にスレ立てても伸びなかったしなあ 製品自体も楽天で売り切れでもう手に入れるの難しいし、 そもそも肝心の凡ドラ自体が何故か既に削除されちゃっているし
- 483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/29(金) 02:05:59 ]
- 携帯の現行機種はないんだよなぁ...
- 484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/29(金) 10:19:37 ]
- 実験放送終了間近な時期にわざわざ搭載しないだろ
マルチメディア放送(笑)が軌道に乗ってから やっと出始めるんじゃないか。
- 485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 11:31:56 ]
- 停波した
雪の影響かな
- 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 01:08:17 ]
- 2011年7月25日以降にようやく動き出す。
10年後はアナログラジオもAM含めて主要な物は停波させたらいい地上デジタルテレビみたいに。 アナログラジオは緊急性のために一局だけ残して後は全部撤退。 あいた周波数は地上デジタルラジオの番組増に回せばよい。
- 487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 11:04:57 ]
- itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341360/?ST=broadcast
- 488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 00:06:33 ]
- 「V-Lと切り離しV-Hは予定通り進行させる」など、総務副大臣インタビューから
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100202/344097/?ST=broadcast
- 489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 00:38:26 ]
- >>486
関東大震災、阪神淡路大震災の神戸的な状況をイメージしてのことなら、避難場所がビルの中かビルの谷間の公園。AMは聞こえないと思う。 それに10年後だとさすがにAMラジオの部品調達の方が高く付いてしまうだろう。 逆にデジタルラジオ(回路)が10年先になったらどんだけ低消費電力になるか。 だから、AM一局残すんじゃなくて、「最低限の音声が伝わるだけの低ビットレート&低デコード能力=低消費電力」の 変調モードを一つフォーマットの中に入れて置く、でいいと思うが。 AMじゃないと、と言う状況って、核戦争だ。アメリカならその対策は必要だが、 日本が核攻撃受けるような外交政策やってたら、日本国家自体がなくなってるよ。AMラジオ残しても意味ない。 それより、倉庫に、無料配布用の簡易型製品のデジラジ(例えばNHKしか受からない代わりに、ダイアルと周波数表示部を省略してコストダウンとか)を 日本全国に分散して100万台備蓄、的な施策の方が現実的じゃ?(センター試験のヒアリングウォークマン的なイメージ) 空から小さな落下傘付きでばらまけるようなパッケージにして。
- 490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 07:41:11 ]
- > それに10年後だとさすがにAMラジオの部品調達の方が高く付いてしまうだろう。
そんなことにはならない。 部品調達とか言ってるけど、今、国内で部品調達して生産なんかほとんどしていない。 Made in Japanのラジオが今、生産しているのは唯一ソニーだけ。さらに、そのソニーで生産している訳でなくて 十和田オーディオという下請けに生産させているのが現状。 しかも、ソニー含め販売しているほとんどのラジオが中華製になってる。 今後10年経ったとしてもAMラジオは、低価格で出回り続ける。ただ、生産国が中華から賃金の安い国に 移っていくだけで変わらない。 > 逆にデジタルラジオ(回路)が10年先になったらどんだけ低消費電力になるか。 低消費電力になるのには同意するけど、その前に今の規格のままで行くのか、世界的な規格を作って そちらに移行するのか、あるいはもっと効率の良い圧縮技術が確立されて今の規格が駄目になるのか、 不透明な部分が多過ぎる。
- 491 名前:490 [2010/02/07(日) 07:49:53 ]
- 少なくとも、デジラジが今の低価格で売られているものに同価格でアナログAM・FMも聞けるようにして、
大量に販売されない限り普及はほとんどしないよ。
- 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/07(日) 10:42:23 ]
- AM放送自体は当分なくならないよ。
今このスレを見てる人が生きているうちくらいは。 ただ、民間企業が商売として続けていけるかどうかは全く別の問題だけどね。 民放の撤退やリストラはありうると思う。 MediaFLOが、一応国際標準になるのかな?「ラジオ」と呼んで良いものかは 微妙だけど。 日本では、V-HでMediaFLO、V-Lでワンセグの上位規格を使うんだっけ?
- 493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/07(日) 11:01:56 ]
- >>492
ITproを読めばだいたいわかる
- 494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 22:11:16 ]
- MediaFLO w
- 495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/10(水) 02:07:01 ]
- 2010年2月5日(金) 第55巻 第13284号
>マルチメディア放送注目の制度整備案まとまる >内藤発言・NHK動向絡みVロー半年延びか >3年50%・5年90%・駅及道路カバー率も >総務省、比較審査時も視野の「基地局開設指針」 マスコミ研究会
- 496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/10(水) 02:08:19 ]
- MediaFLOについては
空き帯域をどう使えばよいか議論するスレ2 dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1248488441/
- 497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/10(水) 21:44:15 ]
- デジタルラジオは開始が半年遅れるみたいだな
- 498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/11(木) 23:56:05 ]
- ↑
というのは? 現行が延長で、新規格が半年遅れるの?
- 499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 00:05:55 ]
- 現行のデジタルラジオは、免許の期限切れ&周波数の割り当てプラン変更のため免許の更新が認められないので終了でしょう。
- 500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 00:43:27 ]
- デジタルラジオがVHFミッドを使わない計画になったのはなんでだっけ?
- 501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 00:54:46 ]
- FM東京とかがFM帯と同化させたかったんじゃなかったけ
最初はFMとハイブリッド放送も考えてたような
- 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 02:44:36 ]
- やっと民放がネット解禁するぞ!
business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/
- 503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 12:37:10 ]
- デジラジに元々力入れてない局はネットサイマルが始まったら余計に力入れなそう
- 504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 13:41:27 ]
- ネットなら電波問題解決だからな
…いやいや、車とかで聞けないでしょ 普通の人はPCで録音してDAPに入れてカーステと繋いで…なんてしないだろうし iPhone等で音楽代わりに聴くスタイルでもできりゃいいが 手を加えない、音楽もそのまま流すのか すごいな
- 505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 14:01:03 ]
- これpeerじゃなかったらサーバの負荷がものすごいことになるんじゃないの?
間違いなく著作権管理ガチガチの専用peer2peerアプリになるんだろうね。
- 506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 16:10:10 ]
- PCで聴くんだからループバック録音すればいいだけ
MacならAudio Hijack使えば楽 2TB HDDが安いしWavでも大して困らないよ
- 507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 19:59:09 ]
- >>506
多分Winのみで録音不可にすると思う でなければ許可にならんだろ?
- 508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/12(金) 20:15:54 ]
- 内藤総務副大臣ラジオ研究会、8日初会合で方向性見えず
www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=37801 VHF-MIDに移動できるんならしたほうがよいが、そのほかのことは放送局に任せて早く始めればよいのに。 副大臣はなにやってるんだ?
- 509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:20:56 ]
- >>490
さらに聴取者が減るAMのLSIを作る人がいない。 アナログ部分が多いAMに対応するプロセスを維持するのもどうだか(どうだかというのはやってくれるのかという意味)。 生産とかの問題じゃないよ。 今でも100円で売られているAMラジオをやる理由が無い。 じゃ税金でやる?やめてくれ、これ以上そういうことするの。 保護産業にきちんと「倒産/廃業」の波を与えろや。
- 510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:24:42 ]
- >>507
ループバック録音を禁止とかできるもんなのか? 専用ソフト使うならまだしもただのFlashだぞ
- 511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:28:00 ]
- >>507
Flashでやるらしいよ。 とりあえず2万アクセスに耐えるサーバー。 TBSラジオとかインターネット中継をスペシャルウィークとかでやってるので、 データがあってのこの数字なのかな? Lifeが、よく、番組開始時繋がらないなどアクセスにピークがあるが… (Lifeなんて、とっても聴取者が少ないはずだが) なんとなく、伊集院のラジオでサーバー落ちると思う。他局でもそういうものがありそうに思う。 期待もあるが、ネットは不安定だからなあ。 HDDバックアップ始めると、停まったりする。QoSするとか、なんかprotocol上の工夫はあるのだろうか? 関西の実験ではmulticastを使っていたそうだが、東京ではpeer-peerらしい。
- 512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:31:52 ]
- 一定の時間で手動操作をしないと止まるとかしそう
録音防止のために
- 513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:31:56 ]
- VPNサーバーを経由すれば地方でも聴けそうだな
- 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:33:53 ]
- >>512
iPhone用のkikeruアプリでは1時間で視聴確認メッセージが出てOKしないと終了する仕組みになってる
- 515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:36:16 ]
- >>514
CMのたびに聞いてきたりして
- 516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/12(金) 20:51:37 ]
- 2010年2月10日(水) 第55巻 第13287号
> ラジオと地域情報メディア研究会初会合 > 内藤副大臣「Vロー“平行移動”に疑問」 >構成員は「音声特化が生きる道」「映像不要」論 > 行政意図と真逆の展開視・半年後結論誘導注目 > 総務省、全盛時代懐古と礼賛続きの不毛感など マスコミ研究会
- 517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 20:55:10 ]
- インターネットラジオについてはこちらへ
インターネットラジオ 5 pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1137577770/
- 518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 21:01:20 ]
- デジラジ始まる前からオワタ
- 519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 22:56:08 ]
- >>516
>構成員は「音声特化が生きる道」「映像不要」論 もっとやれ
- 520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 23:31:55 ]
- レッツチンポー湖
- 521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 03:06:56 ]
- >>516
“平行移動”ってなに?
- 522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 05:37:40 ]
- >>502
どの程度の音質で流すんだろう?
- 523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/13(土) 10:01:40 ]
- >ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。
はい終了
- 524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 12:27:51 ]
- >>522-523
インターネットラジオについてはこちらへ ネットラジオ等 atlanta.2ch.net/netradio/ インターネットラジオ 5 pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1137577770/
- 525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 14:03:04 BE:596120562-2BP(1000)]
- どうやら今回の地域実験も「カスラック」ちゃんがなんかイチャモンつけてきそうだなw
たぶん世界中から非難されるんじゃね?カス・・・
- 526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 14:35:53 ]
- >>525
JASRACは了解済み。 RADIKOについてはこちらへ。 RADIKO ラジコ 民放ラジオ ネット同時放送解禁 dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1265988499/ 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1265931699/ ネットラジオ等 atlanta.2ch.net/netradio/ インターネットラジオ 5 pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1137577770/
- 527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 18:21:47 BE:2781895878-2BP(1000)]
- >>526
じゃぁ、あのガッチガチのキー管理も「カス」の指導があったわけね、サーセン
- 528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 18:56:07 ]
- >>527
なかったから補償金よこせといっている
- 529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/15(月) 20:13:56 ]
- デジタル(電波)ラジオは死亡だね
- 530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/16(火) 11:32:26 ]
- RADIKOはモバイル無し。
デジタルラジオはモバイル中心。 かぶらない。
- 531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/16(火) 12:05:28 ]
- 言いっぱなし恥ずかしい死亡だな、その前に
- 532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/16(火) 13:12:59 BE:1390947874-2BP(1000)]
- >>528
そなの?徹底的だな・・・「カス」だけにお金に執着w ドレミ音階でもお金欲しいというぐらいだからモロ音楽つか「音声乞食」なんだろうねww 「日本音声乞食協会」って名前変えればいいのにw
- 533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/16(火) 19:22:22 ]
- モバイルは現行機種がない
- 534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/16(火) 23:58:13 ]
- ネット放送は、モバイル回線が無料にならない限り主流にはならんよ。
それに、送出側の回線もまだまだ高すぎる。 ニコ動もyoutubeもpixivも、流行れば流行るほど回線コストに苦しんで 儲からない矛盾に陥ってたでしょ。
- 535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/17(水) 00:52:37 ]
- つーか、RADIKOはモバイル禁止
- 536 名前:「放送局」の終わりの始まり (池田信夫) [10/02/17] [2010/02/18(木) 08:07:27 ]
- anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266426979/
ラジオのネット同時放送が始まる 3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネットでも同時放送することを決めた。 参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、そして短波の1局である。 海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、ごく一部しかネット配信してこなかった。 それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。 中略 ところがこのように電波利権を守っているうちに、ラジオ局の経営が傾いてきた。 ラジオ広告費は2008年には1549億円に減少し、インターネット広告費6983億円の1/4にも満たない(電通調べ)。 都市部では受信が困難になり、ラジオ受信機自体が減っているため、経営が行き詰まり。 このため電通が主導して今回の同時放送にいたったわけだ。 以下略 ascii.jp/elem/000/000/499/499406/
- 537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/18(木) 08:33:32 ]
- >>532
なかったから徹底的ではないだろう
- 538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/18(木) 09:05:45 ]
- なかったら
サブマリン恐喝
- 539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/18(木) 11:19:59 ]
- インターネットラジオ、Flashで実現するのはいいんだけど二万アクセスしか
対応しないんじゃすぐパンクしちゃうでしょ。聞かなくても接続しっぱなしに するユーザーが大勢出そう(タイマー録音するから)
- 540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/18(木) 11:47:45 ]
- >>538
妄想乙
- 541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/18(木) 20:39:49 ]
- >>539
一定の時間で強制切断する気が 録音防止を兼ねて
- 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/19(金) 20:29:12 ]
- デジタルラジオはメジャーにはなりましぇんから止めましょう
- 543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/19(金) 20:51:07 ]
- つかラジオ自体やめちまえよ
滅びればいい 音声なんざネットで十分
- 544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/20(土) 00:20:53 ]
- でも車でラジオ聞くのって結構アリだよ
無線LANのAPをそこら中に設置して車で使えるようになればいいのかー
- 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/20(土) 09:57:13 ]
- >>541
なるほど。そうしたらタイマー録音できないから需要が減りそう。 オールナイトニッポンを録音しないで聞けるのって深夜トラックの運転手 の人くらいでしょ。 もしくはどっかに規制をかいくぐるサイトができるとか。
- 546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/20(土) 13:51:58 ]
- リアルタイムで聴けなくていいから全番組ポッドキャスト化してくれ
- 547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/20(土) 14:02:24 ]
- >>545,546
そんな人のために、プレミアム会員をご用意しました! ってなりそう 有料(クレジット払いのみ)ね
- 548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/20(土) 14:07:35 ]
- >>547
まさに、フレッツ光メンバーズクラブの会員専用アイテムにインターネット・ラジオサービス始ってるで。
- 549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/20(土) 18:02:06 ]
- なんかネットラジオに過剰な期待をしてる人が約1名頑張ってたようだけど、
以前からネット同時放送を普通にやってるアメリカで電波のラジオが消え たか? を見れば答えは明らかだろう。 「補間」であって主流にはなりえない。 あなたの視聴スタイルは知らんが、多くの人にとってラジオは車とか 移動中の暇つぶしに聞くものなんだよ。 他にいろんな娯楽の選択肢がある自宅で、わざわざ局のサイトをネット検索 して、あまつさえメッセージを送ろうとスタンバイしてくれるほど熱心な リスナーは極々ゝ一部なの。 放送は「スイッチ入れれば勝手に送られてくる」ってのがポイントなんだよ。
- 550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/20(土) 18:41:43 ]
- >>549
まあ落ち着け。
- 551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/20(土) 18:44:13 ]
- >>549
必死すぎ
- 552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/20(土) 21:41:38 ]
- 反論は無しか
- 553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 01:15:19 ]
- >>550
だな。なんか過剰にネットの能力を否定したがっているやつが約一名いるな。 きっと、「インターネットってひどいんでしょ?」とか「インターネットは敵だ」とかいう派閥の人が十字軍気取りで遠征に来てるんだろう。 0か1しかないやつ多いよな。 ラジオもテレビも出来た当時、新聞社と文学界から散々にこき下ろされたなんていう技術史、文明史をまなばないばかが「垂れ流し」コンテンツ作って主流派きどってるから、衰退するんだ。 いまピークを越えて下り始めてる気配。威勢いいことを大声で言い出したとき、止められない下り坂を走り始めている時。 こいつらのおかげで、好きなラジオ番組とタレントが殺されるんだな、もうじき。
- 554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 08:15:57 ]
- >>553
だな。遡れば映画だって出てきた当初は「邪道」だった。 当時舞台で活躍していたチャップリンが「映画?そんなのに出るほど俺は 落ちていない」って断ったのは有名。 なんか新しいのがでると必ず叩く頭の固い奴がいるもの。 より便利な方に人が動くのは理の当然。
- 555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 13:08:37 ]
- >>553-554
はいはい。ご高説はわかったから、ウチの車で地上波ラジオ感覚で ネットラジオが聴けるソリューションを提案してみろって。 当然無料でね。 あと、混雑したら繋がらないとか論外だから。
- 556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 13:15:30 ]
- 通信可能なPCなりスマートフォンなりを車載すればいいだけじゃん
バカ?
- 557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 13:16:44 ]
- >>556
555でないが文章読めないの?
- 558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 13:21:08 ]
- 誰がするんだよ。
バカ? ネットラジオ先進国のアメリカ人はそんなことしてるか。 バカ? スマホの回線は有料だろ。 バカ? 回線が混雑したら繋がらない通信系メディアの弱点は全く 克服されてないじゃん。 バカ?
- 559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 13:42:55 ]
- 回線料金ぐらい払えよ貧乏人wwww
- 560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 13:56:56 ]
- >>555
イー・モバイル
- 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 14:04:11 ]
- >>555
つiPhone
- 562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 14:52:53 ]
- 貧乏人御用達のメディアは先細りする他ない
アナログラジオ然りアナログテレビ然り 悔しかったらお金払ってねw
- 563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 14:54:13 ]
- ネットの混む問題は?
- 564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 15:17:54 ]
- HDの映像とかならともかく100kbps以下で配信可能な音声だと問題は少ないと思う
- 565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 15:38:59 ]
- 問題はアクセス数が今までに比べて異常に大きくなること
移動系のネットに実験でも1万がせいぜい 例えばこれが平日の昼間AMラジオ聴取数は関東で1局あたり多いと30万になる 世間で言うラジオは即時性が問題になるためオンデマンドは使えない VOD式でさえステ6やveohがダメになったが、相当無理があるように思うが?
- 566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 15:58:54 ]
- そもそも車でラジオ聴く層のメインはトラックドライバーとタクシーなんだろうけど、
その人達はアナログで十分だから必要とされないだろうなw
- 567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 16:04:38 ]
- いくらなんでも30万が一気に移行しないでしょ
せいぜい数万 64kbpsのHE-AACぐらいに圧縮すればニコ生レベルのサーバーで十分
- 568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 16:08:55 ]
- 今のAMデジラジのAACは64kbpsも無いな
- 569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/21(日) 17:54:42 ]
- 大勢に同じコンテンツを同時にストリーミングするなら放送が向いている。
客側から「これちょーだい」って能動的にリクエストするものは通信が向いている。 それだけの話。
- 570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 20:22:57 ]
- >>558
そっちに話か。というか、痛いところつかれたので話のテーマすり替えか? 車をインターネットさせると言う話は、結構出ている。 ラジオのためにネットを使うというような、所詮自分の古い井戸からしかものをみてないことが、 実は旧アナログ系なビジネス、メーカー、人が今困っている状況の本質。 iPodやMPEGは、「音や画を再生するために設計した技術」で作られてない。 オーディオ屋は「数字(デジタル)をCPUで貼りつけて、わざわざD/A変換とかやって、ファイルを音楽に?そんな回りくどいことw」 ビデオテープ屋「デジタルで演算して画面に点を打つ?バッファして、非同期?え?ビデオはNTSC信号が最高にきまってるじゃないか」 どっちも事実上商品なくなりました。はじまりだすとたった5年か10年の話。今から10年先って遠い気がするが、今から10年前ってついこの前。 まあ歴史的に「気づかないやつは最後まで気づかない」ことも散々証明されているがな。ただ、周りの人を巻き込むからな。戦争が一番いい例だ。 この手の話つまんないので、昔がよかった、AM技術最高とかってやつは、他でやってろよ。
- 571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 20:52:27 ]
- 今更釣り糸を垂らしても遅いよバカチンw
- 572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 21:06:42 ]
- >>570
日本に来て何年目くらいなの?
- 573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 22:26:29 ]
- お、どうやら勝負ついたようだなw
負け惜しみか、低脳か。 まあ大丈夫心配するなよ、君たちはいばって我が世の春とやってやれるさ。 別に悪がはびこらないというわけじゃないんだから。
- 574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 22:28:41 ]
- で?
- 575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 23:59:10 ]
- は?
- 576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/22(月) 00:16:25 ]
- マジで日本人じゃねーだろオマエwww
- 577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/22(月) 01:19:59 ]
- こんなやつが、既存ラジオ業界シンパじゃ、ほんと、お先真っ暗だなあ。
知ったかぶって業界語るこのスレに出てきて、アホをさらしてるのも自覚できず。
- 578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/22(月) 09:15:45 ]
- とカッカしても論理が伴わないからなんの役にも立たない。
つまり言い掛かり悪口同然。
- 579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/22(月) 10:08:36 ]
- youtube何それ?誰も見ねーよ。
って笑ってたテレビ関係者が今涙目なのと同じですね。
- 580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/23(火) 23:31:37 ]
- >>578
ちょっと、業界じゃ偉そうな人だな。 これに「論理が伴わない」とかどんな節穴だよ、とあきれ返って皆どんびき。 ほんと、何いってもしょうがないが、ねえ>>579さんw 何を説明しても、「だめ」「怖い」「そんあ危ないこと」「何をえそらごとを」だろうなあ。なのに 「おい説明資料つくれ」。 こんなに釣れると楽しくなるよりお寒くなるね。でもおもしろいからどんだけバカなのか、釣り上げてみた方がいいのかもなあ。
- 581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 02:21:25 ]
- >>568
FMステレオの音質としても20kbpsのwmaで十分のような・・・ 某クアトロサイトじゃないけどw
- 582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 03:15:01 ]
- 聞いてりゃわかるがBGM+トーク程度でシャリシャリするから正直イマイチな音質なんだが
- 583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 14:18:22 ]
- >>582
48kか64kは必要?wmaでも
|

|