[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/10 14:50 / Filesize : 152 KB / Number-of Response : 795
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

国立国会図書館を使い倒すPart3



1 名前:無名草子さん [2021/10/19(火) 18:40:11.79 .net]
国内で刊行されるほぼ全ての本を所蔵、漫画ビニ本専門書なんでもござれの国立国会図書館を使い倒そう
東京本館、関西館の話題推奨。
Web www.ndl.go.jp/
OPAC https://ndlonline.ndl.go.jp/

前スレ
国立国会図書館を使い倒すPart2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1616951101/

53 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/28(木) 07:46:16.76 .net]
弁当もあの透明袋に入れたら入場できるの?
さすがに紙袋はダメだよね

54 名前:無名草子さん [2021/10/28(木) 19:31:41.14 .net]
>>53
紙袋でもB5サイズ以下なら大丈夫じゃね

コインロッカーに入る前のカウンターに
これ以下のサイズまで持ち込み可って
サイズをはかる型が置いてあるでしょ

コンビニ袋に入った弁当やパンを持ち込んでいる人を見たぞ

55 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/28(木) 22:02:15.99 .net]
百貨店で買ったお弁当を持ち込みたい

56 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/28(木) 23:07:42.78 .net]
本館と新館の間にある中庭で飯食ったらいけないんだっけ?

57 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/28(木) 23:08:48.44 .net]
いや、もちろん食った事はないよw
入館してから唯一外の風に当たれるあそこが
毎度、憩いの場なんで

58 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 09:42:09.53 .net]
食堂復活してくれんかの

59 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 10:44:20.77 .net]
食堂のコックさん達は首切られちゃったのかな?

60 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 11:28:21.57 .net]
食堂の金銭感覚が普通だったから食堂が無くなった今コンビニ弁当に900円とか量も少ないカレーに500円とか出すのは割高感が否めない
喫茶店はサービス代込みだからともかくコンビニ弁当はガチで高いから持ち込みたくなる気持ちも分かる

61 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 12:16:07.74 .net]
潰れたという事は価格設定に無理があったんだろう
復活しても値上がりするかも



62 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 13:33:46.49 .net]
食堂がお値打ちだったのは
お抱えの施設から補助が出ていたということだろう

63 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 15:14:52.22 .net]
国会図書館を使うのは良いけど倒すのは駄目よ。
三権にたいする挑戦行為、テロリズムだわ。

64 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 16:04:47.74 .net]
使い倒した見返り出せばいんじゃね?
資料使い倒して書いた著作でも寄付するとか。
自費出版でもいいんだろ?

65 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 17:53:34.67 .net]
自分で書いた路上観察関係の資料系同人誌を納本したことはある
誰か読んでくれたかな、って存在さえも気付かれてないか

66 名前:無名草子さん [2021/10/29(金) 19:09:20.64 .net]
>>56
食べている人を見たことあるぞ
あとはバイク置き場に行く方のベンチ、新館脇のベンチ

>>62
食堂は入札で2-3年に1回交替
数年前にメニュー一新し値上げしたことがあったでしょ
あれは業者が入れ替わって全般的に劣化した

大学の学食も業者が入れ替わることがある

67 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/29(金) 21:19:30.04 .net]
中庭OKなのは意外だった
でも新館横のベンチ悪くないが、
一度退館しなきゃいけないのがさすがにちと面倒

そういえば90年代末頃の食堂は二つの業者が入っていたな
それぞれメニューがかなり違っていたので
いろんな食事を楽しめたと言えば楽しめた
今後また、複数業者体制に戻る可能性もあるんだろうか

68 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/30(土) 06:01:27.83 .net]
奥と手前で違ってたよね
(そんなに昔のことだったっけという記憶だけど)
業者Aのものを業者B側では食べないでください
みたいなことが書いてあった気がする

69 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/30(土) 12:34:47.63 .net]
>>68
そうそう、奥と手前でテリトリーを二つに分けていた
友達何人かと行って、金出し合って双方で同じメニューを頼んで味比べするのが
一番楽しかったな
あれは相当昔だよ、43の俺が20を過ぎて、やっと国会図書館に入館出来るようになって
間もない頃で、館内で見るもの全て新鮮だったw時期の話だし
味比べなんてのも俺も友達も若かったからやれた事だし
でも思い出深いのに業者は二つとも名前は全然思い出せない…(苦笑)
片方はカタカナで、もう片方は漢字一文字か二文字だった気もするが

70 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/30(土) 13:23:53.67 .net]
予約制、席間引き、食堂なしというコロナ体制もいい思い出になるかもしれんな
予約制始まったばかりのあのガラガラ具合は台風の時くらいしか再現できないだろう

71 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/10/30(土) 15:36:47.39 .net]
予約体制開始第一週に行ったんだけど、本当にガラガラだった
なんか心なしか照明もいつもより薄暗かったような(気のせいだろうけど)
台風までいかなくても、普通の大雨でも結構すいてる
3年くらい前、大雨の中、なんとか辿り着いてレインコートがびちょ濡れだったので、
当たり前だが警備員に入口で止められて、濡れたものは全てロッカーに
しまうように言われた
下の服にもっと水が染みていたら、入館拒否で帰らさせられたかも



72 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/02(火) 09:45:30.20 .net]
漫画の途中巻が

「この資料は現在利用できません。」
とずっと表示されている

こういうのは、本が破損か紛失したのかな

73 名前:無名草子さん [2021/11/02(火) 19:11:04.46 .net]
>>72
たぶんそう
もしくは他人が借りっぱなしで返却に来ないでいる

74 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/02(火) 20:18:49.31 .net]
国会図書館がオンライン化する前、分厚い目録で注文してた頃、
某漫画の途中の巻が閲覧不可と記してあったので、カウンターで
事情を聞いたら、紛失本だと言われた
館内で閲覧中に無くした大馬鹿野郎がいたみたい
興味本位で、その人はどうして紛失しちゃったんですかと聞いたら
「1981年の事みたいなので良く分からないです」と諦め気味に言われた
今からだと丸40年前の話だが、これ、99年頃の話なので、その時から
18年程前の事だったが

ちなみに今、国会図書館オンラインでその漫画を検索してみたら、
99年時では紛失したと言っていた巻がちゃんと閲覧可能本として復活していた
この20数年の間に図書館が再購入したらしい、偉い。当時から絶版だったはずなのに

75 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/02(火) 22:47:52.79 .net]
区立図書館サイトの利用者ページで予約候補登録に記録したら
いつまでも保持できるもんだから気が付いたら何らかの事情でタイトルだけ残ってて資料自体は無くなってる事があったな
蔵書がなくなるときには通知してくれないもんかな

76 名前:無名草子さん [2021/11/03(水) 06:57:28.95 .net]
>>74
50巻ほどの長編漫画に興味があって調べたら1桁台の数本が欠品になっていた
発行年は1989年-2002年、欠品は1989-1990の2年間

77 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/03(水) 18:48:17.22 .net]
ヤギだったんじゃないか? 借りた人。

78 名前:無名草子さん [2021/11/03(水) 20:57:52.12 .net]
実際に行ったことはないけどデジタルコレクション使いまくってる

79 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/03(水) 22:13:33.67 .net]
国会図書館に未所蔵の資料とamazonのマケプレ在庫なんかを
マッチングできるようなシステムあればいいだけどな

無料か格安で納本できるような運用ができればいいけど
逆手に取って「国会図書館にない本」ということで高値つけそうな輩がいそう

80 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/03(水) 22:21:54.00 .net]
少しマイナー分野で、
創刊から廃刊までの役10年分の機関誌全巻揃いを都立図書館に寄付したことがある
ありがたいことに廃棄されず、きちんと閲覧可能な状態にしてくれている

同じ資料を国会図書館で検索したらけっこう歯抜けがあって、付録の別冊がない号も多い
国会図書館に寄贈したほうが良かったかなあ

81 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/03(水) 22:29:09.60 .net]
国立国会図書館に所蔵されてない(※地元の県立図書館にはある)絶版本を古本屋で買って何冊か持ってるけど
どこかのタイミングで(自分はコピーやスキャンの形で所有し続けて)原本は寄贈するとかした方がいいのかなぁ



82 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/03(水) 22:37:12.13 .net]
>>81
えらいなあ。
でもそこまで希少なら原本は資産として所有するかオクるかして
自炊(死語?笑)デジタル化データならありますけどゆぅて
そっちを渡せばいいんじゃ?
まるしー的に問題なかったら配布したっていいわけだし。

83 名前:無名草子さん [2021/11/03(水) 22:38:58.94 .net]
デジタルコレクションが一般に全然知られてないのほんと悲しい
青空文庫と提携とかしてどんどん電子化していって欲しい

84 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/03(水) 22:48:57.47 .net]
自分の興味のある分野だから蔵書原本に愛着が沸くんだろうね

よくわかるけど、たとえば赤の他人が自分と関係ない分野の本を
部屋に山積みしてるの見たらどう思うよ

いまは愛着のある蔵書も自分が死んだらまず間違いなくビニール紐に
くくられて焼却処分だよ?

85 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/03(水) 22:56:19.78 .net]
漫画誌の近代麻雀オリジナルや近代麻雀ゴールドが東京本館でも
90年代のものからしか(そこから現在までは綺麗に揃っている)
所蔵してなくて吃驚した
他の漫画誌には十数年分もこんなにごっそり抜けているものは、そう無いと思う
麻雀漫画は国会図書館関係者に嫌われていたのか?w

70年代の麻雀漫画は、ヤニ臭いオヤジしか読まないような油っこい
劇画ばかりだと聞いていたので、ぜひ確認したかったのに残念
でも麻雀漫画誌ではなく、雀士とか麻雀界を扱った普通の麻雀雑誌なら
70年代の創刊号が閲覧できたので読んでみたら、付録的に麻雀漫画が
1、2作載っていたので読んでみたら、期待通り、油ギッシュな麻雀劇画だった
こんなのばかりが載っていたと思われる、漫画雑誌化した後の近代麻雀を
読みたかったんだよ
90年代以降の麻雀雑誌は片山まさゆきやアニメ絵の影響を受けて、
普通の漫画っぽい作品ばかりで、アクが無くて興味ない

麻雀やこの手の漫画に興味が無い人にはよく分からないであろう話題ですまん

86 名前:無名草子さん [2021/11/04(木) 00:22:49.21 .net]
都立中央が来週から年明けまで休みになるから不便な国会にいかなきゃならなくなる

87 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/04(木) 06:08:32.79 .net]
>>85
そっち方面はさすがに明大米澤図書館にもポツポツとしか蔵書してないですね
と言うか90年代からならコンプリートしてるんだスゲェ

88 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/04(木) 15:26:20.61 .net]
デジタルコレクション面白いよね
本が出てくるまでの間とか
昔の雑誌とか見てる

89 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/04(木) 18:20:09.24 .net]
館外からも内容みれるようにせよ

90 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/04(木) 18:45:52.24 .net]
やだ

91 名前:無名草子さん [2021/11/05(金) 18:21:32.30 .net]
>>85
週刊漫画times、ゴラク、漫画サンデーをより一層ゴテゴテにしたような世界か



92 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/05(金) 18:33:49.79 .net]
劇画エマニエルもおねがいします

93 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/05(金) 19:29:40.96 .net]
>>91
その中で漫画サンデーは既に8年くらい前に廃刊になってる
いや、実際、これらオヤジ風味劇画三大誌?の70年代の号を閲覧した事もあるが
期待通りwゴテゴテのドロンドロンのオヤジ劇画だらけだった
タイムもゴラクも今でも一見、昭和の頃と全然変化ないように見えて、実は何気に
小綺麗な線や可愛い絵も入っていたりするんだが、妙に中途半端な印象がある
かといって70年代のゴテゴテの劇画だと、一応これでも現代漫画で育った現代人なのでw
せめて麻雀という要素が無いと読むのが辛すぎるから、昔の麻雀雑誌を探してたわけで

94 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 00:14:42.51 .net]
夕方、警察が10人くらいきてた
ものものしかった
何十人かは見てるだろう怖いな

95 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 03:51:00.72 .net]
えっ、何があったん?

96 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 03:56:30.14 .net]
そういえば1年くらい前に、新館の雑誌カウンターに制服着た警官が
1〜2人いたのを目撃した事がある
彼らがどういう理由で館内に入って来たのか未だに不明
一瞬、警備員かと思って目を凝らしたが、どう見ても警官
でも別段、誰かを捕まえたり、尋問したり、みたいな事は
していなかった
図書館の係員とほんの短時間、何事か話していただけ、
話の内容は全然聞こえなかった

97 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 08:17:23.76 .net]
国立国会図書館月報
https://www.ndl.go.jp/jp/publication/geppo/index.html

興味ある記事はあるのだが、500円というのはどうかなあ

98 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 10:11:48.41 .net]
月報、96〜8年頃だと、丁度自分が国会図書館に通い出したあたりなんで
懐かしいから500円払ってでも購入してみたい気もする
でもその頃のは目次だけなんだよな
目次を読むと、当時はデジ化の準備の真っ最中って感じで
ちょっと面白そうなんだけどな
当時は存在していなかったんだろうけど、もし昭和時の月報があったら、
興味しんしん過ぎて、目次関係なく無条件で買うw

99 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 11:43:28.64 .net]
売り上げは運営費の一部になるんでしょうね

100 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 11:56:59.98 .net]
国会図書館のアンケート回答してきた

101 名前:無名草子さん [2021/11/06(土) 14:00:49.02 .net]
>>96
それは多分図書館警察だな
https://ja.wikipedia.org/wiki/図書館警察



102 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 15:22:47.80 .net]
そんなのスティーブン・キングの小説にしかいないのと違う?
アメリカではその存在が子供の間の都市伝説になっていて、
キングはそれを元に書いたらしいけど

103 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 15:49:53.12 .net]
そういうラノベもあったね

104 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 18:32:58.65 .net]
>>103
図書館戦争
少女漫画でコミカライズもしている

>>93
結構前からゴラクや週漫はジャンプやマガジンから流れてきた人が描いているね
それが小綺麗だったり可愛い絵の作品かと

105 名前:無名草子さん [2021/11/06(土) 19:05:15.51 .net]
>>104
図書館戦争の原作は小説やぞ

106 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/06(土) 19:17:18.61 .net]
コミカライズの意味も知らんのかw

107 名前:無名草子さん [2021/11/07(日) 01:25:03.31 .net]
一度に三冊しか借りれないから不便

108 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 01:30:16.91 .net]
せめて三冊貸し出し中に次の三冊を予約できるようにして欲しいな

109 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 08:42:25.55 .net]
東京あるあるだけど駅の出口までが遠いwww
徒歩○分に行くまでがだいぶ歩くのよね

110 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 08:53:07.18 .net]
有楽町線の新木場方面の端っこの車両に乗れば出口から図書館まで近いけど
半蔵門線や南北線からは遠い、とくに南北線
永田町駅で246通り側のエレベーターも1階どころか半階で終わるようなものもあるし

111 名前:無名草子さん [2021/11/07(日) 09:55:44.65 .net]
タクシー使えよ貧乏人



112 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 11:10:53.63 .net]
あっ半蔵門まで来るのに毎日10万円使っている>>111さんだ!

113 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 12:07:35.22 .net]
>>111
健康のため自転車で約1時間走行してます
駐輪場でクールダウンしてから入場

114 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 13:08:00.29 .net]
俺も自転車で行こうかな?
バイクはガソリン高いし

115 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 13:28:25.33 .net]
都心の適当な駅まで電車で来て、そこから折り畳み自転車で国会図書館行くこともある
国会図書館から自転車でランチに行けるのがメリット
春は花見をしながら、サイクリングして行ける

116 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 14:15:39.37 .net]
都内はウォーキングやサイクリングもいいんだよな
読書とセットで良い休日だよ

117 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 14:20:14.25 .net]
土曜日は17時に閉まるから平日の方がお得感ある

118 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 14:31:43.99 .net]
>>105-106
小説の漫画化=コミカライズ って別に間違っていないんじゃないの?

>>108
館内オンライン化がきっかけなのかか正確な改変時期は知らんが、
90年代末頃は、一般図書資料同様、雑誌も一度に3冊しか借りられず、
おそろしく不便だった、しかも紙の閲覧申込みカードに雑誌・号数の
分類番号を書いて、カウンターで渡すというアナログでのやり取りだったので
資料来るまでが遅い上に(今の倍くらい)、一度に三冊だけだから、
目当ての号が見つかるまでに、18時になり時間切れなんて事もよくあった
10年ぶりくらいに行ったら、雑誌閲覧が一度に10冊に改変されていて、ヤッター!だったよw
オンライン化の利便性よりもそっちが嬉しかった
というかオンライン化したから10冊閲覧化が可能になったというべきか
本当は一般図書も一度に10冊とまでは言わないが、せめて5、6冊にならないかなと思うが

119 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 14:55:49.03 .net]
昔は原付で行ってたけど朝晩は渋滞が酷いしすり抜けも限られた場所でしかできなくて自転車と比べて所要時間がほとんど変わらない事に気がついてからは自転車で行ってる

120 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 17:21:57.48 .net]
>>119
所要時間変わらないというのも場所によるような。君、都内からでしょ?
俺なんて新横浜から原付で国会図書館行ってるから片道1時間20分はかかる
(綱島街道→中原街道→五反田→渋谷→青山通り→永田町)
それでも電車で行くと往復千円以上かかるから原付一択なんだけど(ガソリン1リッターで充分いける)
自転車だと電動アシスト付きであってもたぶん2時間はかかるから、とてもやってられん

121 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 17:51:18.03 .net]
片道1時間20分掛けて原付は時間がもったいない気がするな
電車ならその時間の大半を読書に当てられる
原付は事故や違反罰金のリスクもあるしね



122 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 19:01:03.50 .net]
館内の閲覧室までウーバーイーツ届けさたら以後出入り禁止になるかな?

123 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 19:19:38.44 .net]
ウーバーイーツ配達員が館内に入ろうとするが止められる→アプリ内メッセージで「エントランスで受け渡しするので取りに来てください」って言われる
→ルート1:取りに行って取引成立
→ルート2:取りに行かず廃棄扱い、配達員の飯代が浮く

124 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 19:36:50.58 .net]
お花見やってる公園にも届けるというからな

125 名前:無名草子さん [2021/11/07(日) 23:42:41.24 .net]
エロい方、連日16時以降、予約なしで入れそうですか?

126 名前:無名草子さん [2021/11/07(日) 23:43:45.94 .net]
入るのは毎日入れるんじゃねえの?

127 名前:無名草子さん [2021/11/07(日) 23:46:09.31 .net]
ありがとう、急に調査資料完成させなきゃいけなくなって
予約しても来週じゃ間に合わないから焦った。明日、夕方に行って見ます

128 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/07(日) 23:53:58.40 .net]
こんなところで聞いてないでWEBページ確認した方が確実じゃね?

129 名前:無名草子さん [2021/11/08(月) 00:02:13.90 .net]
16時以降、予約なしの入館規制が連日あったかどうかサイト見ても出てない
今の時間帯じゃ電話やメールで確認もできない

130 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 00:07:40.71 .net]
え、それってWEBの

>ただし、平日(土曜日を除く。)の9時30分から11時までの時間帯及び16時以降の
>時間帯に限り、登録利用者の方は予約なしで入館できます。なお、滞在時間の制限は
>ありません。

という記述にも関わらず、行ってみたら入館規制で入れなかったことがある、ってこと?
そういう体験があるなら別だけど(知りたいけど)、普通WEBにこう書いてあって、行って
みて混雑で入れません、ということが過去にあったなら注意としてWEBにも書くような気がするが…。

131 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 00:27:59.47 .net]
朝はともかく夕方は退館する人もかなり多いから仮に入館制限になってもすぐ入れ替わりで入れると思うけどな



132 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 07:44:48.56 .net]
>>127
のコメントが待たれる

133 名前:無名草子さん [2021/11/08(月) 08:18:03.27 .net]
昨年春、コロナ対策による予約制が始まってから今に至るまで、少なくともこのスレでは入場制限の報告は皆無だな

134 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 09:10:24.84 .net]
>>125
先週の某日15:50に退出したときで待機列は20人くらいだった

16時過ぎにも利用しているときは1620頃まで次々とゲートを通り抜けていた
外を見れば列が無くなっていたから全員入場でしょうね

135 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 12:06:35.73 .net]
自転車で来てる人、臭いですよ
乾いてからがもっと臭いんだから着替えてから入場して下さい

136 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 12:38:19.65 .net]
あの辺って風呂屋ないですよね

137 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 17:57:08.81 .net]
>>136
FM東京のところに皇居ジョギング連中のロッカーやシャワーを貸す店がある
そういう商売は丸ノ内、竹橋、神保町の周辺にも点在している

銭湯で一番近いところだと
みずほ銀行九段支店から水道橋方面に少し歩いたところの路地に入ったマンションの1階

138 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 18:19:30.99 .net]
シャワー室、図書館浴場もしくは図書館温泉なんてものを館内に作ったら、
ほとんど住み着くような人が出てきちゃうかなw

139 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 20:17:51.38 .net]
港区は銭湯が減りすぎたからなのか区営銭湯やってるな赤羽橋だけど
試しに何度か行ったけど浴槽は一度に5人入れるか?って狭さ

140 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 21:14:28.80 .net]
赤羽橋で思い出したが、北区の赤羽(本当は赤羽橋と全然関係ないんだがw)がある
東京北部って蔵書数の多い大きな図書館や、何かに特化した専門的な図書館ってあまりない?
上野のこども図書館が23区最北の有名図書館で、上野より北側にはこれといった
有名図書館は無いような…単に俺が知らないだけの可能性もあるけど

141 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/08(月) 22:49:34.51 .net]
>>97
2004年4月以降のならそのサイトで無料でPDF版を見られる



142 名前:無名草子さん [2021/11/09(火) 15:22:32.35 .net]
駐輪場所にブロンプトンの折り畳み自転車が
無造作に止められてたのは衝撃的だった

143 名前:無名草子さん [2021/11/09(火) 15:24:45.97 .net]
蔵書数の多い図書館なんて
都立中央図書館と国会図書館しか知らん

144 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/09(火) 15:54:35.95 .net]
テキトーにググった図書蔵書数
国立国会図書館1173万9412冊
東京大学附属図書館985万4341冊
大阪市立中央図書館228万9174冊
東京都立中央図書館176万3388冊

145 名前:無名草子さん [2021/11/09(火) 17:56:30.70 .net]
>>144
マンガやエンタメ系の類いが極小で、洋書や学術系に全振りしている東大図書館の方が価値が高いな

146 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/09(火) 18:02:05.50 .net]
東大すげえ

147 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/09(火) 18:10:01.03 .net]
横浜の中央図書館が169万
市内18の図書館全て合計しても411万
中央図書館勝負?でも東京はおろか、大阪に負けてるし
市内の合計でも国会図書館、東大図書館の半分もいかないとは
これでも市町村立図書館では全国最大数なんだけどな

148 名前:144 mailto:sage [2021/11/09(火) 18:18:53.04 .net]
144はその上に出てた2館のデータを調べて
一応大阪も調べたら何故か府立じゃなくて市立が先に出てきたからそっちを載せて
ついでに大学図書館も調べたら予想以上に多かったから載せたというだけなので
選考基準とかについて厳密には考えてません

149 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/09(火) 18:31:14.14 .net]
>>140
蔵書の多さなら足立区中央図書館が23区内で最大じゃなかったか
次いで大きいと思われるのが北区中央と荒川区ゆいの森(中央図書館の位置づけ)
文京区は各館の規模は小さいが各館毎に専門を分散化している
たとえば美術書なら目白台、新聞縮刷版過去20年分を書棚に陳列の小石川

150 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/09(火) 18:41:57.46 .net]
>>140
俺は「これがあるよ」と言えないが、Wikipediaや東京図書館ガイドマップが参考になると思う。


東京都の図書館一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E4%B8%80%E8%A6%A7

東京図書館ガイドマップ
https://tokyo-library.com/

151 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/09(火) 19:22:10.57 .net]
ググってみた、図書館制覇さんがまとめていた

東京都内公立図書館 図書所蔵数ランキング:2017年版
https://tokyo-toshokan.net/ranking_books_lib_2017.htm

ゆいの森はハコの大きさに惑わされたか
中央区京橋が意外と多いな
逆に豊島区中央が思ったより少ない



152 名前:無名草子さん mailto:sage [2021/11/09(火) 22:18:46.93 .net]
そのへんのガチな図書館ならかなり有用な蔵書数なんだろうな
見て回れた限りでは城南地区と文京区の公立図書館は回転(笑)しないタイトルはどんどん放出するからね
雑誌は長くて1年保存じゃないかな

153 名前:152 mailto:sage [2021/11/09(火) 22:21:01.70 .net]
> そのへん
国会図書館とか都立図書館とか大学図書館






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<152KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef