[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/23 08:35 / Filesize : 107 KB / Number-of Response : 315
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【不整脈】カテーテルアブレーション Part 5【根治へ】



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/04/16(土) 16:15:14.57 ID:Kd/8NevH0.net]
カテーテルアブレーションについての質問、体験談、名医etc.....

まったりまったり情報交換しましょう。

※前スレ
【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1506733875/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548466907/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601756128/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 4【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1631194515/

101 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/11(水) 19:35:15.03 ID:32sUuN9q0.net]
>>100
俺もオムロンだけどP波キレイにとれるよ
当てる位置変えてみたらどうでしょう

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30772.jpg

102 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/11(水) 21:34:39.23 ID:uE9kJpEK0.net]
>>101
ノイズレベルが低いね。右手の支え方いいのかな。右手の筋肉がビクピクするとまずいし。
以前、ジョギング中に測定したら、ノイズだらけでほとんどT波も埋もれていた。

103 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/11(水) 21:54:15.80 ID:uE9kJpEK0.net]
>>101
今まで、右手は体に触れないように浮かせて測定していたが、
手首を胸にべたっと触れた状態で測定するとノイズが小さくなるみたい。
本当は右手は体に接触しないほうがいいように思うが。

104 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/12(木) 19:02:52.06 ID:64arGIuM0.net]
youtubeにある動画を見たらアブレーション怖くなった
発作起きてないのでやらなくてもいい気もするんだけど、命を助けてもらった恩義があるし、大学病院だし(ぐずぐず

105 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/12(木) 19:28:21.87 ID:476fhaYY0.net]
>>104
自分は発作性上室性頻拍でアブレーションやったけど結果的には全然怖くなかったよ
何が怖い?どんなところが?
答えられる範囲でよければ答えるよ

106 名前:病弱名無しさん [2022/05/12(木) 19:52:25 ID:jvPw1xVR0.net]
後遺症はみんなが心配だと思う

107 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/12(木) 20:06:22.08 ID:Gg7aAhCt0.net]
>>104
その動画貼ってよ

108 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/12(木) 21:20:40.61 ID:fE8Tv7JW0.net]
自分はカテーテル室の装置に驚いたな。なかんUFOの検査室みたいな感じ。

心臓カテーテル設備 で画像検索してみるといろんな装置の画像が見つかる。

109 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/12(木) 21:42:25.77 ID:64arGIuM0.net]
>>107
どうぞ
ttps://youtu.be/nPzuD3xiYSc



110 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/12(木) 21:49:56.57 ID:iidMrHzu0.net]
>>108
超巨大モニターでいろんな波形見てるんだろうね
自分もあのモニター見える場所に寝かせて欲しかったって主治医に言ったら、
患者さんが見でもね…ってコイツ何言ってんだ?って顔されたけどw

111 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/14(土) 00:40:32.36 ID:3AzYH9xo0.net]
怖いというか、自分の場合は症状出す為に薬で心拍数上げられた時はもうダメかもってなるくらいめちゃくちゃ苦しかったな。

>>110
血圧がリアルタイムで見れるんだって思ったな。

112 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/14(土) 01:12:57.63 ID:MmtQURb60.net]
自分は意識ある状態での手術で、鎖骨の辺りから入れたカテーテルが心臓に到達した途端そのショックでいきなり頻拍始まってヒョエーと思ってるうちにおもむろにいろいろ始まって、
そのあと何度かわざと早めるのとゆっくりに戻すのと焼く(と言っても心臓あたりだけ温泉に入ったような程度の温かさ)のを繰り返して、
悪いところがすごく教科書的な場所だったらしく1時間半くらいの短時間で終わったから意外と楽だったというのが正直な感想
確かに悪いところ探す時と焼く時と焼いたあとに再度悪いところを探す時はグゥーと胸が苦しくはなったけど、
後半ちょっと慣れてきてまだまだかかると思ったら意外と早く終わったからあらもう終了ですかって感じで手術自体はそんなに怖がるものではないなと思ったな
手術よりもやっぱり尿カテ入れるのと(女性です)術後に動けなかったせいか翌日背中がつって20分くらい動けなかった方がつらかったくらいだった
尿カテも入院の少し前に尿道炎になってたんだけどそれに似てる痛さだなーって感じで入れてしばらくしたらもうすぐ馴染んだので全然耐えられる痛みではあった(男性はもうちょっと大変とは看護師は言ってたけど)
自分は意識あってのカテアブだったけど、逆に考えると意識あってもできる手術って痛み的にはかなり楽なものだと思うから、鎮静してやってくれる場合はもっと楽だと思う

113 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/16(月) 17:50:55.76 ID:b10ittDn0.net]
現在83歳の性別は男性の家族の者です。
今年の6/29日に左心房左心耳の摘出手術を胸腔鏡で行い、7/3に退院しました。
しかし7/9の深夜から呼吸が苦しくなり、7/10の朝方に手術を行った病院に連れて行きました。
心臓からの出血が肺を圧迫し、肺に水や血が溜まっているということで、7/10の夜再び2時間半ほど手術をしました。
術後は圧迫されていた左肺が順調に膨らみ、7/11朝には人工呼吸器を離脱する予定でした。
しかし7/11の朝10時に病院から連絡があり、術後の心臓の経過は順調だが、左肺の動作が回復しきっておらず、まだ人工呼吸器を維持するとの判断をしたと聞かされました。
7/11の午後6時に病院に電話し、当直医に直接伺ったところ、再膨張性肺水腫ではないかとの診断を受け、「昨晩(手術後)は肺水腫は見られなかったが、
今朝人工呼吸器を離脱しようとしたら肺水腫が顕在化した」、
「一般的な事例では時間の経過と共に回復する見通し」との診断を聞かされました。しかし高齢ということや、2度の手術による体力低下という可能性、
また人工呼吸器着用時は麻酔による「まどろみ」のような状態が継続しているということを考えても、先行きの見通しが不明ということは不安です。

114 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/16(月) 17:53:23.88 ID:b10ittDn0.net]
↑アスクドクターに載ってたやつだけどこういうのを見ると恐ろしくなるわ
ウルフは左心耳の摘出とは違うのかな?

115 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/16(月) 18:58:00 ID:XelIigwa0.net]
>>113
初めてのアブレーションで1回目からウルフ大塚検討してるけどこういうの見ると怖いな
高齢も原因か?

116 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/16(月) 19:06:38 ID:VEPbJ/h00.net]
アブレーションとは全然違う手術じゃん

117 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/16(月) 19:19:01.79 ID:zKC9qsHB0.net]
左心耳切除はウルフ大塚以外でもやってるからね
左心耳切除+外部アブレーションでウルフ大塚法

118 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/16(月) 21:16:52.16 ID:dBvupC1f0.net]
左心耳切除はカテーテルでやるんか。ワイヤーで焼き切るとか。

119 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/17(火) 08:20:24.49 ID:UkE9vCBG0.net]
>>118
内視鏡でやる場合はステープラーっていうの使うと切離と同時に閉鎖(ホチキスの針が打たれます)できる



120 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/17(火) 10:23:20.73 ID:4mxL6O6F0.net]
>>119
内視鏡ということは、心臓に内視鏡が入る穴をあけるということだな。

121 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/17(火) 14:53:44.01 ID:RVWZRD7u0.net]
ウルフ大塚 
<メリット>
見ながらやるため穴があくことがなく、ほぼ100%心房細動を予防できる
左心耳を摘出できる
<デメリット>
肺静脈しかできず、外部からの焼灼のために周りの組織と癒着が起きる可能性がある


通常のカテーテルアブレーション
<メリット>
肺静脈以外の場所もできる
<デメリット>
高度の技術を要する、再発する可能性もある
左心耳を取る場合、心臓に内視鏡が入る穴をあけてから内視鏡

122 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/17(火) 14:55:37.60 ID:RVWZRD7u0.net]
知識がほとんど無いからよく分からないけどこういう事でいいのかな?
自分は期外収縮と心室細動もあるけど、それはウルフでは無理??

123 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/17(火) 17:12:15.41 ID:RVWZRD7u0.net]
間違えた。心室性期外収縮でした。

124 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/17(火) 21:33:20 ID:UkE9vCBG0.net]
>>120
胸部に小さな穴をあけるんだよ心臓に穴あけたらダメだろ

>>121
>ウルフ大塚のアブレーションはオリジナルの左側左房一括隔離(左心耳と左肺静脈を一括して隔離する方法)、
>右側の肺静脈隔離、上大静脈隔離、左房後壁のボックス隔離を基本としています。

だから肺静脈だけじゃないよ

125 名前:病弱名無しさん [2022/05/17(火) 22:15:18 ID:vfNxsGm+0.net]
>>122
期外収縮でウルフ大塚とか必要?自分は我慢出来ないならアブレーションと言われてる。

126 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 08:57:49.18 ID:S0MrKmS10.net]
心房細動でウルフ大塚のメリットは左心耳取ることによって心臓が原因の血栓がほぼ100パー防げる
から再発しても脳梗塞の心配がなく血液サラサラ薬を飲まなくてもいいことだよ

カテーテルだろうがウルフだろうがアブっても5年後の再発率は70パーらしいし
年齢が上がればCHADS2スコアが上がって血液サラサラ薬飲まされるのは確実
1錠数円のワーファリンならいいけど1錠500円近いリクシアナ系なら負担も大変

心房細動は発作性だろうと慢性だろうと血栓のできやすさはほぼ同じだし
再発前提でカテーテルで3〜4回アブるつもりなら最初からウルフ大塚も選択肢だよ

まあデメリットはやってる病院が少ないことか

127 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 10:37:13.64 ID:qrQ++n5x0.net]
>カテーテルだろうがウルフだろうがアブっても5年後の再発率は70パー

マジですか?
カテーテルと再発率は同じなのか。。

左心耳を取ればもう一生、抗凝固薬は飲まないでいいと思っていたけど
心房細動等が再発しても、心臓が原因による血栓は一生、心配要らないということでしょうか

高齢になったら心臓以外の場所で血栓ができて、それが脳梗塞とかの原因になる可能性があるから抗凝固薬が必用という事ですかね

128 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 10:46:01.89 ID:qrQ++n5x0.net]
>>125
自分は薬を飲むと呼吸困難になるという厄介な体質なので抗凝固薬を飲まないためにも最初はウルフと思っていました。
起立性頻脈で横になっている時は70ぐらいなのに少し歩くと130ぐらいまで
上がって昨日は5分ぐらい自転車に乗っただけで機能は165まで上がりました。
心房細動は過去に4回だけですが睡眠時無呼吸なので将来、慢性化しそうだし
ちょっと動いたり、喋ることで呼吸困難になることが多いので恐らくカテーテルもやることになりそうな気がします。

129 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 11:47:22.06 ID:S0MrKmS10.net]
>>127
アブったとこ以外に回路できるから再発するわけで高齢になればしょうがない
少なくとも左心耳がなければ再発で多少発作が来ても心臓で血栓ができることはほぼないから安心できるということ
ただ心臓以外での血栓の可能性で抗血栓薬飲むことになることはあるでしょう

危険度についてはCHADS2スコアでググればリスクポイントが分かりますよ



130 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 14:24:01.70 ID:qrQ++n5x0.net]
ありがとうございます
やはり抗凝固薬のためにも最初はウルフにします

ただ前に手の手術をした時、名医と呼ばれてる先生でしたが局所麻酔で、助手にずっと教えながらやっていました
大塚先生はニューハートと多摩総合医療センターでやってるみたいですが
全身麻酔だけに、下の人に教えながら別の先生がやる可能性がありますよね。。

ウルフはここだったら確実、みたいなところがあればいいのですが
みなさんはどのように先生、病院選びをされてるのでしょうか

131 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 16:42:59.56 ID:S0MrKmS10.net]
>>130
自分も発作性心房細動で初回からウルフ大塚検討してるものです

まあ誰でも経験を積まないとうまくならないわけで難しいとこですが
ニューハート行って大塚先生指名すれば大丈夫かどうか教えてくれるかもね

ウルフ大塚の体験談は少ないからもしほんとにやるならまたここに書き込んでくれると助かる

132 名前:病弱名無しさん [2022/05/18(水) 17:15:14.69 ID:pdmKuq7K0.net]
自分もウルフ大塚を検討中です
5年後再発率70%はそういう結果報告の論文が海外でひとつ出たぐらいの段階だと思うけど
けっこうな率で再発するなら心臓由来の血栓を防ぐ左心耳切除は魅力的に感じる

133 名前:病弱名無しさん [2022/05/18(水) 17:33:35.91 ID:pdmKuq7K0.net]
連投すまん
開胸手術がメインの心臓外科は内視鏡手術の技術を磨く人がまだ少ないとか
開胸手術で左心耳を切除するのは簡単ではなく(背中側だから?)リスクがあるから
薬で抑えられる血栓の予防程度では行わなかったのかな
内視鏡手術の技術と左心耳をすばやく閉鎖・切除できる道具がそろって
かなりリスクが減ったから予防での左心耳切除が現実的になったと思う

134 名前:病弱名無しさん [2022/05/18(水) 18:19:11.35 ID:pdmKuq7K0.net]
ウルフ大塚は根治率が同等で血栓リスクは確実に減るということなので
患者とすれば循環器内科医でもウルフ大塚を選択肢として示してくれるとありがたいけど
何人か話した内科医は、そもそも知らない、外科でやってるあれねぐらいの認識、新しい術式ゆえに慎重、の3パターンだった
外科と内科の互いの領域には踏み込まないみたいなニュアンスを感じてなんだかなと思ったよ

もっとも心臓外科医にもウルフ大塚をよく知らずに語ってる方がいたので
ほんとまだまだこれから知られてくる術式なのかな

大塚先生の著書の記述も含め語られるウルフ大塚のメリットはおおむね頷けるけど
まだ症例が少ないというところで今選択するとなるとやはり悩むのが本音です

135 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 19:00:53.75 ID:S0MrKmS10.net]
今のカテーテルアブレーションを普及させた連中がウルフ大塚すすめるわけないと思うけどね
なんせ数回やるの前提だし儲かるからね
しかも再発後はもうアブれないからDOAC一生飲んでねでまた大儲けだしよく思ってはなさそう

136 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/18(水) 19:49:27.33 ID:KYiGmkAo0.net]
ウルフは手術痕が大きいんだったかな。命には替えられないとはいえ、年齢によってはそこも気になるね

137 名前:病弱名無しさん [2022/05/18(水) 19:59:47.73 ID:pdmKuq7K0.net]
>>136
傷跡は気にならない程度みたいですよ

138 名前:病弱名無しさん [2022/05/18(水) 20:07:39.18 ID:pdmKuq7K0.net]
>>135
そういう見方もできちゃいますよね
カテアブは大掛かりな機材必要でかなり投資しているだろうし
件数右肩上がりで循環器内科のドル箱治療なのかなと…

アブレーション自体、内側からやる(カテアブ)のと外側から(ウルフ)と
どちらから行うのが理に適っているのか、リスク少ないのかその辺りも悩むところです

139 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/19(木) 09:23:32.84 ID:G+udgHFv0.net]
>>138
内側からやる場合は肺静脈の狭窄も怖い
実際目で見て焼くわけじゃないから焼きすぎ焼けなすぎもあるし

外側の場合は肉眼で見ながらしかもクランプ式で焼くから完璧に隔離できるらしいけど
特定の箇所(左心耳、左肺静脈、右肺静脈、上大静脈、左房後壁)しか隔離できない

まあどっちもメリットデメリットあるから悩むよねえ



140 名前:病弱名無しさん [2022/05/19(木) 09:40:44.98 ID:mXIGvJkQ0.net]
>>135
再発したらまたアブれるよ
3回くらいやる人もいる
俺は一回で完治したけど
あとカテーテルで左心耳閉鎖も可能だよ

141 名前:病弱名無しさん [2022/05/19(木) 10:26:15.60 ID:Vdiv19Th0.net]
>>140
横からすみません
カテーテルで左心耳閉鎖はウォッチマンという器具を使う方法のことですか?
網のようなもので左心耳の入口を覆って内皮化による目詰まりを待つ感じの方法と認識しています
適応になるハードルが高いようですし、素人からみても外からスパッと切って傷を封鎖するほうがシンプルかつ確実なような

142 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/19(木) 11:46:29.37 ID:G+udgHFv0.net]
>>140
ごめん

しかも数回やってもうアブれなくなったあと再発したら

かな

143 名前:病弱名無しさん [2022/05/19(木) 12:36:42.01 ID:mXIGvJkQ0.net]
>>141
そうも言えるね
でもカテアブで治ればそもそも左心耳閉鎖までしなくても良いとも
>>142
3〜4回アブってダメだともうウルフ大塚でも心房細動自体は治らない可能性が高いと思うけど
そういう人には左心耳切除は安心材料かもね

144 名前:病弱名無しさん [2022/05/19(木) 12:56:54.31 ID:mXIGvJkQ0.net]
心房細動を発症して1年以内でまだ発作性なら腕のいい人にしっかりとアブってもらうかウルフで外から隔離してもらえば1回でほぼ完治するから
とにかく少しでも早くアブるなりウルフるなり治療してもらうのが重要
慢性化したら治る可能性はドンドン低下する
一番良くないのが発作性で時々しか発作起きないから薬で散らして様子を見てるケース
そうしてる間にも心臓は着実に悪くなっていく

145 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/19(木) 13:00:57.75 ID:G+udgHFv0.net]
>>144
そうなのよ

今自分が通ってる病院でもカテアブできるけど全身麻酔だし
そりゃ1回で根治するかもしれないけど複数回やるぐらいなら初回からウルフもいいかなとか迷い中

いずれ再発しても血栓の心配ないなら気が楽だしほんと悩むわ

146 名前:病弱名無しさん [2022/05/19(木) 13:06:08.36 ID:mXIGvJkQ0.net]
>>145
ウルフもいいと思うけど限られた箇所しか隔離出来ないのが難点
まあこの点は肺静脈しか隔離できないクライオバルーンやホットバルーンよりはマシだけど

俺の場合は全身麻酔じゃないけど深く眠らされて起きたら終わってた
クスリで発作を起こさせてかなり徹底的にあちこち焼きまくったとの事だったけどそういうのはバルーンやウルフには難しい

147 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/24(火) 13:52:32.48 ID:EMv/9TdQ0.net]
三度目のアブレーションから
無事に退院。
今回はKカフエという新兵器を使用。

今までは解らなかった、背中側に電気起源があることが解ったので、徹底的に焼いたらしい。

おかげで、前も後ろも火傷の痛みが酷く、メシも食えない状態です。
早く治まってほしい。

148 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/24(火) 14:40:13.63 ID:Wl5j1+rV0.net]
乙です

痛むほどこんがり行ったのか!
お大事に!

149 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/24(火) 21:03:47.56 ID:ZChAVV840.net]
>>147
お疲れさまです
自分もアブレーション3回やってます



150 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/24(火) 21:30:32.47 ID:EMv/9TdQ0.net]
>>149
お仲間ですね!
三回のアブレーションで
治まりましたか?

151 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/24(火) 22:41:24.35 ID:RaJI7xpM0.net]
(1回で済むんじゃなかったのか、、)

152 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/25(水) 16:28:09.10 ID:2MxwoDbd0.net]
NHKきょうの健康で31日に新しいアブレーション治療ってのをやるらしい。
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/G6VZ24KN67/

153 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/26(木) 16:03:48.54 ID:OEtRjwQW0.net]
>>150
まだ3回目してから一年以内ですが
今のところ心房細動は再発してません
また再発するのではとビクビクしながら過ごしてます

154 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/26(木) 17:15:48.32 ID:t7pG5vxo0.net]
3回もしたくないなあ

155 名前:病弱名無しさん [2022/05/26(木) 21:11:17.61 ID:1F5rllsN0.net]
症状はなくても心房細動が見つかったら即アブるのが理想なんでしょうか?

156 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/27(金) 08:46:23 ID:FjlExwgT0.net]
>>155
初期のうちにアブれば根治率が上がるからいいかもしれないけど
アブレーションもリスクあるから本人次第かな

157 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/27(金) 17:32:06.54 ID:uIGrjwYm0.net]
>>155
5分や10分で発作が止まる心房細動の場合、そもそも心電図では見つからない。
普通の人は単に動悸がする程度に感じて、心房細動とわかる人はまずいない。

息切れするとか調子が悪くなってから心電図で心房細動とわかった場合、
すでに数時間心房細動が続いてることになるので、そういう場合は検討の余地がある。
携帯心電計でも心拍のリズムが不規則であれば、心房細動と判断できる。

自分で脈を取って、乱れがあるかどうか確認できるようになれば医師と相談しやすい。
何時間そういう状態が続くとか、月に何回ぐらい発生するとか、そういう情報。

158 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/28(土) 13:32:53.82 ID:IcfVW/o10.net]
>>154
俺は3回した。

2度め心房細動、3度め心房粗動、2度め、3度め
の医者曰く、1回めは何をしたのか分からん
位の形跡しかない、と言っててガックリ来た。

結構大きな大学病院なのに、、

159 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/29(日) 18:54:39.00 ID:WPNbIHfo0.net]
入院するなら真夏と真冬ならどっちがいい?



160 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/29(日) 20:08:19.41 ID:9G4/t+fm0.net]
自分は寒い時に発作が出やすいので、今冬の予定です。

161 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/29(日) 20:30:01.82 ID:+HSw8fqi0.net]
自分4ヶ月発作全くこなかったけどカテアブで鎖骨からのが心臓に届いた瞬間その衝撃で発作始まったよ
だから時期はあんまり関係ない気もする
術後家で過ごしたりすること考えたら暑過ぎず寒過ぎず過ごしやすい時期がいいと思うけど
自分はGW前にやってゆっくり休めてよかったなと思ったよ

162 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/29(日) 20:37:14.35 ID:WPNbIHfo0.net]
>>160
>発作が出やすいので、今冬

入院の快適さを聞きたかったんだがそういう見方もあるのか…
参考にしますわ

163 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/29(日) 22:10:09.06 ID:ChUESRtT0.net]
>>162
個室じゃないなら夏は避けたほうがいい
暑くて参るよ
ほとんど寒がりの老人しかいないから
エアコン老人に合わせるから

164 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/30(月) 20:43:08.66 ID:HS2Kmxpk0.net]
中学生位から、頻脈発作があり、ほぼすぐに治まってたが、この前四時間位治まらなくて、救急車呼んだ、車内で治まったけど、

165 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/31(火) 15:01:16.97 ID:iNc3rWGD0.net]
>>164
しばらく息を止めて頑張ると発作が止まることもあるので、試してみるとよい。
発作がよくでるようなら、循環器系の病院で一度検査してもらうのもよい。

166 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/31(火) 16:10:35.04 ID:rsJs9MWO0.net]
>>164
のどに指突っ込んでオェッ!ってのが一番簡単だよ
ほんとにもどしちゃったら困るけどね

167 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/31(火) 16:17:20.82 ID:w4Apm8lV0.net]
>>164
買えるなら携帯心電計を買おう。難しいなら、貸してくれそうな循環器科を探してみよう。

「自覚できるほどいきなりバクバク頻脈が始まり、同じく自覚できるほどいきなりおさまる」
「息をしばらく止める・氷水に顔を突っ込む・嘔吐反射を起こしてみる」
こういう特徴がある場合は、その旨ちゃんと循環器科医師に伝えて。
死ぬことはあまりないようだけど、心臓の疲労は確実に溜まるよ。

168 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/31(火) 16:18:39.82 ID:pzsSjrYo0.net]
救急車の中で心電図撮らなかったのかな
発作時の心電図があれば診断一発で治療方針の話もすぐできると思うけど

169 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/05/31(火) 21:38:10.79 ID:/Rl2T8PO0.net]
Eテレでアブレーションやってたけど、どうしても脳梗塞の話になっちまうんだな
心房細動→脳梗塞ってしょっちゅう放送してるだろうに



170 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/01(水) 13:47:25.73 ID:EyozuWH20.net]
メイズで治らなかったらカテーテルアブレーションはムダですか?

171 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/01(水) 14:10:40.34 ID:w4JdAd1y0.net]
>>170
順番が逆なような気がしますが普通はカテーテルで治らなかったのでメイズじゃないんですか?
まあ左心耳は取ってるだろうから脳梗塞の心配は少ないでしょうが自覚症状が酷いのかね?

172 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/01(水) 17:42:08.53 ID:G2BtUnso0.net]
>>171
左心耳閉鎖してます。弁膜症の自己弁形成といっしょにやりました。
最近、発作性の心房粗動が時々出るようになりました。

173 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/05(日) 12:48:59 ID:syVSgiQY0.net]
わざと不整脈を起こすとは聞いていたけど、除細動するほどなんて聞いてないっ!
もう二度とイヤやっ!

174 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/18(土) 21:58:18.06 ID:DM1DP1Ft0.net]
(ここは医師が見張ってるの

175 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/21(火) 15:11:56 ID:BF2QmOyw0.net]
長年、頻拍状態の心電図が取れなかったけど、取れて病名がはっきりしました、いい機会だからカテーテルします

176 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/21(火) 15:13:01 ID:BF2QmOyw0.net]
でも全身麻酔じゃなく、局所と鎮静剤なんだね、意識ある中心臓触られるの怖い…

177 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/21(火) 15:17:25 ID:BF2QmOyw0.net]
>>166
過食嘔吐が得意だからやってみますw
>>165
息止めても、踏ん張ってもその時は治まらなかったんですよ
>>167
心電図が取れたので、ハッキリ病名がでたので、とりあえずすっきりしました

178 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/21(火) 15:28:01 ID:EpwbqL920.net]
>>176
自分は逆に意識あるのに心臓いじられて心拍数が勝手に変わるのとかもう人生でそうそうできる体験じゃないしそもそも誰でもできる体験じゃないなと思ったら俄然楽しくなってきて、
予定より手術が早く終わったのもむしろ名残惜しく感じたよw
もちろん身体的にキツいこともあるけどそれを上回る貴重体験ができたと思っていい思い出()になった
無事手術終わって治るといいね、がんばって!

179 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/21(火) 23:06:03.46 ID:g/PS7xO90.net]
>>176
全身麻酔でやってくれる病院いっぱいありますよ
自分も全身麻酔でやりました



180 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/21(火) 23:10:08.81 ID:ZE8DFf6Y0.net]
自分がかかったところはカテアブでも原因によって鎮静させるか意識残すか使い分けてたけど

181 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/22(水) 08:57:23.24 ID:MvdWWZzl0.net]
発作性上室性頻拍って全身麻酔でカテアブやらない病院多くない?

麻酔科医の都合(不足?)とか、全身麻酔のリスクを避けるとかも理由だろうけど、
ここでよく見かけたのは全身麻酔にしてしまうと発作が誘発されにくくなってしまうから、というやつだな。

182 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/22(水) 09:22:05.27 ID:LUYsLqhT0.net]
>>181
自分はそれで意識バリバリあった
がっちり寝ちゃうと発作起きづらくなるからって言われたよ
でも若干ぼやーっとする程度の鎮静剤は使ってくれてたみたいだけど

183 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/22(水) 10:23:21.86 ID:PzBGvZbS0.net]
部分麻酔だと、後半のわざと不整脈を起こさせる時がしんどかったな

184 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/22(水) 13:58:04.73 ID:DIKj/UUe0.net]
除細動かけられるのはさすがにしんどいわな

185 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/22(水) 14:03:27.05 ID:MvdWWZzl0.net]
どこかが刺激されたと思ったら、バクバクバクバクバクと頻脈がはじまるんだよね。
しんどかったけど、人体のくせにやたら正確に刺激に反応するもんだから3回目位からはちょっと面白かった。
でも頻脈出始める→通電すべき箇所がある、だから通電されると喉元が苦しくなってくるのでそれは嫌だったな。

186 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/22(水) 16:45:20.57 ID:YDamH1qT0.net]
カテアブ2回やったけどおまり体調良くならず
いよいよお迎えが来たかな
3回目やったら少しは寿命が延びるのかな

187 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/23(木) 09:25:44.06 ID:EUM89PpU0.net]
>>186
お年はどれぐらいなの。80オーバーでないならまだまだとも思うが。

188 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/25(土) 10:10:55.91 ID:pXhcHk+T0.net]
カテアブ三回やったのに、ntBNPが1000超えてる。
もうどうしていいかわからない。

189 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/26(日) 10:20:22.79 ID:8S1yAZTo0.net]
アブレーションしたら、期外収縮も治るかな?



190 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/27(月) 10:25:03.77 ID:t9RuBGIN0.net]
発作性心房細動で、今日これから入院、手術してきます。

191 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/27(月) 11:47:10.74 ID:DANEdKlg0.net]
おう、がんがれ!

192 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/27(月) 11:52:31.62 ID:NyxO+csy0.net]
枕元に水ペットボトル これだいじ

193 名前:190 mailto:sage [2022/06/28(火) 08:53:18 ID:/hRppDg60.net]
昨夜は緊張でよく眠れず。
9時から手術です。
一発で治りますように。

194 名前:44才持続性心房細動 mailto:sage [2022/06/28(火) 09:40:01 ID:LeTaoVGN0.net]
>>193
手術お疲れ様です
発作性なら治ってるかと思いますが
どうでしょうか?

仮に再発してても自分は退院後二ヶ月半で落ち着いたので諦めないで下さいね

ではごゆっくりと休んで下さい

195 名前:病弱名無しさん [2022/06/28(火) 10:50:41.54 ID:7PgjGC3N0.net]
>>193
術中、術後のレポート待ってる

196 名前:190 mailto:sage [2022/06/28(火) 20:01:25.07 ID:/hRppDg60.net]
レポートです。
これから入院手術を受ける方の参考に少しでもなればと思ってます。

前日13:30
入院、希望していた個室に入れた。
担当は男性看護師。なんか残念。

前日15:00
おやつが配給される。
男性看護師による剃毛確認。

前日16:00
入院患者オリエンテーション。
入院中の過ごし方や、不整脈に効くツボ指圧指導。
同日に入院した患者は自分を含めて4名。
先に入院していた患者はなし。3名が個室、1名が大部屋。
自分(48歳)の他は50代後半~60代後半くらい。

前日18:00
夕食、チンして解凍温めのお弁当、一部がまだ少し凍っている。
物足りないので、カップうどんを頂く。
この病院は軽食無料、一応食べ放題。

前日20:00
シャワーを浴びる。

前日21:00
空腹だと眠れないので、おやつを頂く。

前日23:00
緊張なのか眠れない。
入院のしおりに「眠れない方は看護師におっしゃってください」あったが、眠くなるまで話し相手になってくれるのかな?なんてくだらないことを考えてみたり。
夜の担当看護師さんは美人だ。
相談すれば多分、眠剤を出してくれると思うが、今夜は我慢してみる。

197 名前:190 mailto:sage [2022/06/28(火) 20:38:04.41 ID:/hRppDg60.net]
5:40
目覚ましが鳴る前に起きる。寝不足。
なかなか眠れず、夜中も何度も目が覚めた。
部屋の外からの物音は意外と聞こえる、耳栓必須?
隣の部屋の人はよく眠れたそうだ。廊下から話し声が聞こえた。うらやましい。

6:00
点滴を取る、水分をとり、この時間から飲食ストップ。
明日の朝までトイレはベット上になるので、出したい気持ちはなかったが頑張って排便は済ませる。
多分明日朝までは大丈夫だろう。
おしっこは早めに行っておくように言われる。
体内に尿が残ってないと尿道カテーテルを挿入した時に、尿がでず上手く入っているか確認できないそうだ。

8:30
手術準備、手術着、着圧ストッキング、オムツへ着替え

9:00
お迎えが着て歩いて手術室へ、ナースステーションで引継ぎ中の看護師さんがが「いってらっしゃーい」笑顔で見送り、
今思えば、笑顔で両手を振って「いってきまーす」すれば面白かったかなと思うが、緊張でそんな余裕その時にはなかった。
手術台に上がり、オムツをはずされる。意識があるなか、多くの人がいるので恥ずかしいがすぐに隠される。各種センサーを付け点滴から麻酔。多くの人が試すであろう全身麻酔に抗う行為は、そう思う間も無く一瞬で落ちでしまった。
尿道カテーテルは麻酔が効いてから挿入し、手術後麻酔が残っているうちにはずす段取り。

198 名前:190 mailto:sage [2022/06/28(火) 20:38:29.87 ID:/hRppDg60.net]
10:40
部屋に戻って来たらしい。

11:00
ベット上で目が覚める。感覚的には一瞬で手術が終わった感じ。
というか、手術された感覚がないので、されたかもわからない。カテーテル入れた傷口がかすかに痛い程度。かなりぼーっとしている。
若干胸に違和感。
点滴、各種センサーがついた状態、せっかくなので看護師さんに記念撮影をお願いするが、携帯のロックが上手く解除できない。握力が入らず、保持するのもままならない。
写真撮影後、点滴で眠らされる。術後6時間経過までは寝返りや足曲げ禁止。

以降何度か看護師さんが傷口の確認に来る。
傷口がどういった常態なのかわからないが、紙オムツのテープをはがして確認しているだろう動きが少し恥ずかしい。あとで確認したらテープやガーゼで隠れていたのでいらぬ恥ずかしさでもあった。
毎度のことである医療従事者からすれば何でもないことなのかもしれないが、入院手術が初めての経験である私からすればやっぱり少し恥ずかしい。股間つるつるだし。

口の中が乾燥して声がうまく出せない。時々水分を含んだガーゼで口の中を湿らせる。

16:00
腰が痛い、限界、初めてのナースコール。同じ姿勢で寝ているのがつらい。
湿布を張ってもらい、腰の下にクッションを入れてもらう。
息子から電話があったが出る気にはならなかった。

16:30
術後6時間経過したので起き上がる許可出る。飲食もOK。
口をゆすいでから、コップ一杯の水を飲む。
まだ頭はぼーっつしている。前日の寝不足の影響もあるのかもしれない。
おなかがすいていないか聞かれる。
意外とおなかは空いていないが塩分が欲しいのでインスタントの味噌汁を飲む。
家族に電話、まだうまく声が出ない。
ベットから降りるの禁止、足を下ろして座るのもダメ。
飲み物や眼鏡、携帯、タブレット端末、眼鏡は手の届く範囲に置いておきたい。

17:00
やっと頭がさえてくる。
足は曲げてもいいが、血栓予防のため基本は伸ばした状態をキープ。

18:00
夕食、21時間ぶりの食事。かなりおいしく感じるが長座の姿勢ではちと食べづらい。
とりあえず、膝を曲げたい、正座で座りたい。

199 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/28(火) 21:14:05.31 ID:LQCYsw2T0.net]
お疲れさま



200 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2022/06/28(火) 21:26:54 ID:kUjBRoIv0.net]
おつかれさん
レポはありがたいがもうちょっと簡潔に余計な話抜きにしてくれるともっとよかったんだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<107KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef