[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/16 07:03 / Filesize : 128 KB / Number-of Response : 300
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【統計】昨年の経常黒字が過去最少に 3年連続で大幅減、12月は赤字--国際収支速報[14/02/10]



1 名前:やるっきゃ希志あいのφ ★ mailto:sage [2014/02/10(月) 11:22:42.55 ID:???]
財務省が10日発表した2013年の国際収支速報によると、経常収支の黒字額が
前年比31.5%減の3兆3061億円となり、比較可能な1985年以降で
最少の黒字幅となった。経常黒字の減少は3年連続となる。
また昨年12月単月の経常収支は赤字が拡大した。

輸出から輸入を差し引いた貿易収支が、前年より4兆8258億円増えて
10兆6399億円と過去最大の赤字となった。
原発停止により原油や液化天然ガスなど燃料輸入が拡大したうえ、半導体など
電子部品の輸入も増えた。円安ドル高が続いていることで、輸入額が15.4%増の
77兆6093億円へと拡大。自動車や化学製品が健闘し、輸出が9.0%増の
66兆9694億円と3年ぶりに増えたが、輸入の拡大に追いつかなかった。
貿易赤字は3年連続。
ここにサービス収支も含めた「貿易・サービス収支」は前年比で3兆9308億円の
赤字幅が拡大し、12兆2349億円の赤字となった。こちらも3年連続の赤字。

これに対し、日本企業の海外子会社からの配当や投資収益など「所得収支」が
15.8%増の16兆5318億円と過去最大の金額となった。
これにより、貿易・サービス収支の大幅な赤字を吸収して経常収支の黒字を維持した。

一方、昨年12月の国際収支は、貿易収支の出超がとまらず、経常収支の赤字幅が
4079億円拡大し、6386億円の経常赤字となった。
貿易収支は6403億円赤字幅が拡大して1兆2126億円の赤字に。
サービス収支は赤字幅が縮小したが、2324億円の赤字。
所得収支は黒字幅が24.1%拡大して8843億円のプラスとなったが、
貿易サービス収支の赤字をカバーできなかった。経常赤字は10月から3カ月連続。

ソースは
www.sankeibiz.jp/macro/news/140210/mca1402100918003-n1.htm
財務省のサイトhttps://www.mof.go.jp/から、
平成25年中 国際収支状況(速報)の概要

https://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/pg2013cy.htm
平成25年12月中 国際収支状況(速報)の概要
https://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/pg201312.htm

250 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 11:06:53.32 ID:1DJXZON+]
>>248
で、メガバンが逃げモードで、国債の売り抜けを図っているのだとして、
国債を売って得た円がどこに向かうと思ってるの?
為替により「1円当たりの価値」は変わっても通貨の量は変わらんぞ。

「国債の買い支え」という話から「為替」の話に論点をズラしてる、って自分で気づいてるかなあ。
元の論点での説明に窮して無意識に逃げたんだろうけど。


>>249
ああ失敬。「資産が海外に逃げようが円の量が変わるわけじゃない」という意味ですわ。
円が基本的に日本でしか使えず、海外に資産が逃げる場合は
円を誰かと「交換」するのだという当たり前すぎるほど当たり前の事実を分かってない人が多くてね。

もちろん日銀に売った時点で円の総量は増えてるよ。
まあ増えてるのだから余計に「その大量の円をどうすんの?」という話になるわけだがw

251 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 11:46:41.29 ID:6ixSXVGD]
保有年限が2年以下という意味を考えてみな。

ネラーが納得するかどうかなんて関係ない。
貸し手がそういう体制なんだよ。

君らがメガハンンクに指図できないだろ?

252 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 13:00:54.06 ID:SwYcWFcy]
投資先がないから国債は大丈夫って本末転倒だろ
楽観論は経済成長が前提なのにそれじゃ成長しないってことじゃん

253 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 13:22:43.05 ID:1DJXZON+]
>>251
それだけをもってして「国債から逃げる準備をしてる」とかもうねえ。
本当に逃げる気ならさっさと全部売るよ。高値の今を使って。
金融機関の意思決定機構までは知らんから憶測だが
保有年限を2年以下にしてるしてるのは、単に将来のインフレによる値下がりリスクを嫌っての事だろ。

「大きい組織、頭のよさそうな人」の判断を根拠に使うのは辞めた方がいいぞ。
これまで「大きい組織」「頭の良い(とされてきた)人」がどれだけの失敗を繰り返してきたか。
大きいからこそ取れない行動というのもあるし、頭がいいからこそ別の利益のために「敢えて間違える」ということもある。
結局は、構造、仕組み、性質、本質を理解し、指標を見ながら自分の頭で判断するしかないんだよ。


そして、国債の買い支えについては、指図できるできない、の問題でなく構造の問題。
「円の逃避先」が無く、円を塩漬けにするよりはマシ、という状況が打開されない以上、
仮にメガバンが国債を売って海外に資産を逃がしたとしても、
その代わりに大量の円を得た「誰か」が資産の逃避先として国債を買わざるを得ないんだよ。
大量の資金を利息の付かない現金のまま放置することは、
ステークホルダーからの突き上げを食らうため通常は許されない。

254 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 13:45:06.40 ID:6ixSXVGD]
2年国債すら危ないと見てるということだよ。

君が納得するかなんて関係ない。地銀筆頭でさえ、
長期の国債を売り払ったと公言している。そこは代々
財務省出身者が就任している。

そんなとこ公言してるのは何故か考えてみな。
ネラーが納得するかなんて何の意味もない。

255 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 13:47:10.04 ID:GoxFIK5+]
>>254
お前が危機を必死になって煽る方が意味ないだろw

256 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 13:48:53.01 ID:1DJXZON+]
>>252
その通り、投資先が無い=経済的停滞。
日本国債が低利で消化できてるのは、日本が経済的に停滞しているからだよ。

国債金利が上がる、というのは「国債以外の日本円の投資先」が現れるか、
今の水準をはるかに超える(年間200兆円とか)そういう規模での新発国債を増刷しない限りあり得ない。

つまり、今の国債発行水準で国債金利が上がるときと言うのは
国内民間が日本円を投資として受け入れ経済活動に使いだしたときに他ならない。
現物で1000兆円を超える規模の債券価格がどうこうなる程度には大量の金を
国内民間が借りるというのは生半可な経済成長ではなく、GDPも相応に増え、
もちろん税収も増えるし、景気対策のための財政出動、新発国債の必要性も薄れるという事になり、
ますます国債に問題はなくなる、という寸法だな。

実際は、景気が停滞してるうちは金利は問題になるレベルまで上がらないし、
金利が上がるとしたら国債が問題にならなくなる程度には経済成長してる、というわけで、
少なくとも、日本の問題は、国債にはない、という事が言いたいわけ。

「金利が上昇するからオシマイだ~!」みたいなことを言う人は、
国内景気と無関係に金利だけがなぜか上昇する、という現実にはあり得ない過程を置くんだよ。

257 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 13:54:57.39 ID:1DJXZON+]
>>254
結局「偉そうな人、関係者っぽい人の判断」しか判断根拠がないんだね。
まあ下手に考えるよりはマシかもしれんが、その程度の洞察で偉そうに語られてもねえ。

金融機関にとっては、ここまで低金利=低収益時代だと、
金融機関はちょっとした債券価格下落も許容できない、とかその辺が理由でしょ。
そこまで危ないはずの債券を短期とはいえこんな低金利で買ってるのか、考えてみりゃいいよ。

258 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 13:56:24.64 ID:6ixSXVGD]
買い手の円盤価値がそれだけ下がるだけ。
円預金しかない人は、それだけ資産が失われる。
デフォルトを回避できるから大丈夫とか思ってたの?

かなりお目出度い思考ですな。



259 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 14:01:22.10 ID:Uy+jnjyx]
>>254
地銀は、第二地銀の悲劇を見てるから、死活問題には敏感だしなあ
>>257
地銀はエライ人っていうより、ヤバイ船からさっさと逃げる人ってだけだよ

260 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 14:03:11.10 ID:1DJXZON+]
>>258
「円の総量が変わるか、国債以外の円の投資先が現れるかしない限り、
 投資先を求める『円』は国債に向かわざるを得ない」
結局、これに対する有効な反論は一切なし、ということね。

ていうか本当に「為替が~」「財務省が~」「メガバンが~」以外に言うこと無いんだねえ。

261 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 14:06:02.56 ID:SwYcWFcy]
>>256
>金利が上がるとしたら国債が問題にならなくなる程度には経済成長してる、というわけで、
願望を事実のように書くなよ
有望な産業もない、少子高齢化でどうやってそこまで成長するんだよ
楽観論は国内でまかなえなくなったら札をすればいい、多少インフレになってもコントロールできるってやつだろ
インフレで金利だけ上がって成長できず国民生活をさらに圧迫ってのが一番可能性高いわ

262 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 14:07:02.73 ID:1DJXZON+]
>>259
トラウマから過剰にリスクを避けようとするのはしょうがないね。
インフレ政策に舵を切ってるから、価格変動リスクがあるのは間違いないし。

263 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 14:14:34.89 ID:1DJXZON+]
>>261
うーん、まあ20年もデフレ政策やってて経済停滞してたもんな。
経済成長に懐疑的な人が多いのは仕方ないか。

経済活動が活発化しない≒金の動きが増えない、
にも関わらず物価だけが上がり続ける、なんてことがあるわけはないんだがね。
世界市場の動向や為替に左右される輸入物価はともかく、
それ以外の物価については経済活動が活発化しない限りは簡単に上がったりはしないんだよ。

物価が上がらない≒給料が上がらない限りは可消費所得には限界がある。
所得が増えなきゃモノが売れない、モノが売れなきゃ販売者は値下げをせざるを得ない。
「他の指標が変わらないのに、インフレ率だけが上がり続ける」なんていう事態が本当に起きるのかどうか、
よくよく考えてみた方がいいよ。

264 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 17:35:25.67 ID:s8uwDAnQ]
1DJXZON+は
日本国債は売られない
って、何故そんなに自信満々なんだろ?

265 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 17:56:12.87 ID:6ixSXVGD]
解ってないな。
安全なら保有年限を2年以下にしない。
2年以下なんてのは、短期債すら危ないという評価。
国債の買い手の評価。つまり、2年以内に
不味い事態があると、本気で考えてるから。
ネラーが講釈たれても、貸し手の銀行がその評価。

貸し手の評価以上に重要なことなど存在しない。
それが金融。貸し手が消費税を上げろと要求するから、
借り手の政府は上げるしかなかった。例え景気に
悪影響でもな。それだけ貸し手の意向は強いということ。

そんなことも理解できてなかったの?

266 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 18:03:53.52 ID:+HddByLP]
安部政権の間は日銀が国債を年間70兆円買い上げてくれるから
暴落することはないな。

267 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 18:04:59.28 ID:6ixSXVGD]
馬鹿なネラーは政治家が馬鹿だから、財務省の陰謀とか
言い出すが、あまりに債務が多すぎて、貸し手の金融機関が
消費税アップを主張したから、借り手は逆らえなかった。

馬鹿なネラーは借り手が好き勝手にできると勘違いしてるが。
現実には貸し手の意向に逆らえないし、償還までの期間が長い
国債まで、日銀に買い取らせて、逃げやすくさせなくては
いけなくなった。それくらい貸し手は強い。

268 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 18:06:20.05 ID:xaNYaLEW]
>>264
ソイツじゃないけど売ったら暴落するから売るに売れないって状況なんだろうな
日本国債が個人保有が多数状態ならとうに売り浴びせられて破綻してると思う
機関が持ってるからGDPの2倍以上なんて額でも破綻してないんだろう
或いは売らせない圧力が借手側からあるかもしれんな
親方日の丸に楯突ける金融機関なんてあるわけも無く



269 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 18:08:44.17 ID:xaNYaLEW]
>>267
借り手である日本政府は
貸し手である銀行や年金の意向に逆らえない?
マジで?

270 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 18:12:15.04 ID:zU03EPYh]
>>267じゃあ貸し手が一番バカヤロウだな

自滅に向かって海外へ逃げれても食い物にされる

271 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 18:19:50.17 ID:6ixSXVGD]
消費税アップを強く主張したのは金融機関。
最初から引き上げの選択肢しかなかった。

まさか、アップが見送られるとでも思ってた?

272 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/13(木) 18:22:13.67 ID:6ixSXVGD]
馬鹿は日本は大丈夫とか喚いてるネラー。
親に寄生してるのなら、近い将来に、親に頼ることも
できなくなるだろう。

273 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 18:24:36.31 ID:Q/+Coyf/]
カナダのように経常収支が100年以上もほとんどの年において赤字でも、
立派に発展してきた国もある。アイルランド、オーストラリア、デンマークなどの
経常収支は第2次世界大戦以降、だいたい赤字であるが、
それらの国が「損」をしてきたわけでもない。

274 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 19:00:07.63 ID:s8uwDAnQ]
>>273
問題は赤か黒かじゃないから

275 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 20:14:58.62 ID:Dgly9Tqd]
「日本は駄目だから日本に投資するな日本人の雇用を切り捨てて海外に行け」って連中の言うとおりにするのが
日本にとって一番やばい

276 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/13(木) 20:57:18.22 ID:1DJXZON+]
>>264
国債以外に大量の「円」を運用する先がないから、と何度も説明してるんだけどな~

>>265
危ない資産を超低金利(高価格)で買ってる時点でその論理は破綻してるだろw
そんなに危ないなら年限がどうのこうのの前に、まず高価格で買わない、
持ってるものもさっさと全部売り払う、という当たり前の事がなんで分からんのだろうか・・・

277 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2014/02/14(金) 01:04:52.51 ID:ItzUnc/D]
>>265
>安全なら保有年限を2年以下にしない。
>2年以下なんてのは、短期債すら危ないという評価。
>国債の買い手の評価。つまり、2年以内に不味い事態があると、本気で考えてるから。

あのなぁ。
今 メガバンとか銀行が 保有国債の平均残存期間を短くしてるのは デュレーション コントロールと言ってな
長期金利が デフレ脱却や債券の需給から急上昇した時、債券価格が急落し多額の含み損を抱えない為の運用技術。
残存期間が長い国債は、金利上昇が起きると それに敏感に反応し価格急落しやすいんだよ。

あと黒田日銀の政策もある。
日銀は「銀行は長期の国債は持つな。企業や個人にドンドン融資しろ。または海外へ
投融資しろ」というメッセージを送り続ける政策を取ってる。
長めの国債は、民間が買いにくいように 日銀が大量に市場から買ってしまった。
単なる買いオペや金融緩和 と言えない程に。

278 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/14(金) 03:41:56.68 ID:57gAnPSW]
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.



279 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/14(金) 07:05:01.55 ID:ahhiZgTp]
債券価格が急落して損失を被るのが一番大変なことでは?
大したことないみたいに誤魔化してるけど。

デフォルトしなければ問題無しなんて話は2ちゃんの中だけの馬鹿話。

280 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/14(金) 07:11:33.79 ID:3BxCAv6+]
日本が怠けてきたこと  毎年節約

1 省エネ建物推進で6兆円節約  電気代6割増アルミサッシの無料交換 エコポイント ドイツで実証済  
  相続税の免税でやる  中国輸出も視野  建物の成績表エネルギーパス義務化
2 省エネ照明で3兆円節約  全部LEDで原発25基分  エコポイント 
3 再エネ推進で3兆円節約  燃料費0円発電  年間維持費1.5兆円なし FIT制度 20円15年間  認定15年継続  
  一番高い石油発電と連動  最安電源ダム発電新設・更新   地上風力推進   海流発電
  米国、太陽光安価な設置コスト 8億円の優勝賞金コンテスト開催  十五年後石炭に次ぐ安価な電源
4 ガス発電推進で2兆円節約   送電ロスがなく高効率  集合住宅優先 水素燃料発電 GTCC IGCC輸出
5 次世代自動車推進で4兆円節約   燃料費の4割が発電向け   燃費で自動車税率を高くする
6 送配電事業者の国営  発電事業者が公平に競争をさせ安価な電源を増やす  東北地熱を東京へ
7 廃熱・地中熱利用 コジェネ
8 水素燃料蓄電池  ドイツに輸出  PtoG
9 家庭電気の早期自由化 円安による燃料費高騰をそのまま価格転嫁  為替ヘッジをしない頭の悪い業界

281 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2014/02/14(金) 07:30:29.26 ID:ItzUnc/D]
>>279
>債券価格が急落して損失を被るのが一番大変なことでは?
>デフォルトしなければ問題無しなんて

株と違って、国債など債券は 途中では100円を超えたり下回ったりするが
発行時に100円から始まって 満期時に100円に終わるんだよ。
それがデフォルトしない前提で1~2年で終わるなら、評価損なんて決算上の一時のこと。
現実に、短期債は そんな価格下落しないし。

282 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/14(金) 07:56:06.87 ID:ahhiZgTp]
その評価損で大騒ぎになったのが欧州危機だったのでは?

都合が悪いことは過小評価。まさに2ちゃん解釈。

283 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/14(金) 08:11:06.64 ID:157nj+Q+]
一般企業なら評価損は一時的なものと言えるかもしれんが、
資本規制のある銀行の場合、その一時的な評価損で貸出を縮小するはめになる。

284 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/14(金) 09:21:50.89 ID:Ei+YIbCm]
>>283
預貸ギャップが200兆円そこらあるのにちょっとやそっとの評価損で貸出縮小に追い込まれるもんなのか?
ていうかそういうリスクがあるなら債券価格はそれに応じて下がるんだって。
リスクが高いものをわざわざ高い値で買う馬鹿はおらん。そういうリスク込みで今の値段なんだよ。

285 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/14(金) 11:20:17.66 ID:ahhiZgTp]
その評価損で大騒ぎになったのが欧州危機だったのでは?

都合が悪いことは過小評価。まさに2ちゃん解釈。

286 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/14(金) 11:26:22.10 ID:fecPloIw]
ヨーロッパの騒ぎの発端はギリシャの粉飾決算。

287 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/14(金) 12:00:21.59 ID:Ei+YIbCm]
>>285
全く同じレスとか壊れかけのレディオか

満期保有目的の債券については時価会計適用しないんじゃなかったっけ?
そもそも短期債なら価格変動は限定的で、評価損もそこまで大きくならん。

欧州の場合は共通通貨を使ってる構造上、国債価格が変動しやすいからな。
同じユーロでドイツ債もギリシャ債も買えるから、自国だけでなく他国の経済状況で債券価格が大きく変わってしまう。
他に競争相手の居ない日本国債とは条件が違うよ。

288 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/14(金) 14:17:21.07 ID:ahhiZgTp]
債券はインフレ率以下の利回りだと、
満期保有だろうが、保有してると損することになる。
また、国債は大量に売り買いされていて、満期保有は
あまり多くない。それくらい知ってからレスしてくれ。



289 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/14(金) 14:27:35.00 ID:Ei+YIbCm]
>>288
例え利率がインフレ率以下になったとしても現金のまま持ってるよりは利息が付く分マシなんだよ。
預貸ギャップが200兆円以上になるほどには国内に貸出先が無くて困ってるのに、国債売って何に投資すんのって話。
国債が売られる売られるという割に、なんでこう、国債が売られた後のマネーの動きに関しての予測がこうも杜撰なんだろうね。

290 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/14(金) 15:09:22.95 ID:Ei+YIbCm]
というか今統計見てきたら12月は前年同月比でCPIが1.6%、コアコアCPIでも0.7%のインフレだってさ。
で、長期金利はと言うと0.6%。今まさに金融機関は「国債を保有することによって損してる」ってわけだ。
なんでそんなに損するはずのものを買ってるんだろうねー?(棒)

291 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/14(金) 18:50:52.34 ID:bvq9B2Bq]
2014/2/14
渡辺国際協力銀総裁、経常赤字継続を懸念 「3月に市場混乱も」
www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASFL140PP_14022014000000
 国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁は14日午後、日本記者クラブで講演し、日本が昨年12月まで3カ月連続
で経常赤字になったことについて「2月まで赤字が続くようだと経常黒字(国)という(日本の)根源的な強さがひっくり
返るかもしれない」と語った。「2月が(経常)赤字になると、体質が変わったという認定を(市場が)する可能性がある」
とも述べた。
 仮に2月まで5カ月連続で経常赤字になり、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の第3の矢である成長戦略
が進展しなかった場合、「3月にマーケットが荒れるかもしれない」と述べた。日本からの資金流出の流れが強まる
可能性を懸念した発言とみられる。

2014/2/13
経常黒字「再び拡大」 日経センター集計
www.nikkei.com/markets/telecom/index.aspx?bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E6E2E0E3E69C968199969096958A9C93819481E3E1E2E0E38DE3E1E2E0E0E2E3E69797EAE2E2E28E969C8A8EB6B1E3E7E2B0EAB6F2F2F2F2F2F2E2
 日本経済研究センターは13日、民間エコノミスト41人の経済予測を集計した2月の「ESPフォーキャスト調査」
をまとめた。エコノミストの予測は輸出入や配当などを通じた海外とのお金の出入りを表す経常収支について、
2013年度に4.01兆円まで縮小するものの、14年度は6.23兆円、15年度は8.15兆円と再び黒字が増える姿を描いた。
 財務省が10日に公表した国際収支速報では、燃料輸入増などによる貿易赤字の拡大を背景に13年の経常収支
の黒字額が3兆3061億円と、1985年以降で最小となった。だが、エコノミストの多くは足元の黒字幅縮小が直ちに
経常赤字につながるとは見ていないことが分かった。

292 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/15(土) 01:28:25.30 ID:SzXqoefr]
2013年ドイツ発電単価

太陽光 0.08ユーロ/kWh(10.4円/kWh)
風力  0.045ユーロ/kWh( 5.8円/kWh)

ドイツの10年遅れが日本

293 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/15(土) 08:25:44.00 ID:JONgQs4f]
>>1
3兆3061億円

え!?
国がサムスン一社にも及ばないってこと!?

294 名前:叩く人 mailto:sage [2014/02/15(土) 08:40:21.50 ID:CO3nugU/]
>>292
2013年のドイツの家庭の電気代はいくらだった?
当然日本より安いよな?

295 名前:名刺は切らしておりまして [2014/02/15(土) 20:50:56.39 ID:kHIpQMXo]
>>204
>その通りだ。今さら日本が工業立国でなんて、寝言でしかない。 特に大量生産大量消費の低価格品は論外。

工業立国の「代わり」を見つける方が寝言でしかない。
大量生産の低価格品を馬鹿にすると中国の強大化に手を貸すだけ。
関税で工業製品を日本で造らせるようにするしかない。

296 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/15(土) 21:07:25.70 ID:ofw/Xh/l]
経産省の2012年度の燃料費の海外流出3兆円高騰は嘘|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
www.taro.org/2013/11/post-1420.php

福島第一原発の事故を受けた原発停止の影響で、火力発電の焚き増しにより、2012年度に燃料費が3.1兆円増えたと経産省は主張している。
経産省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会第2回資料によると、2012年度実績という欄に、原発停止による燃料費の増加が3.1兆円と明記されている。
しかし、これは嘘だった。

経産省は、2008年度から2010年度の原子力発電電力量の平均2748億kWhから、
泊3号機と大飯3、4号機の2012年度の発電電力量156億kWhを除いた電力量、2592億kWhを火力発電で代替したと仮定した。
その火力発電の内訳を石炭153億kWh、石油1206億kWh、LNG1234億kWhとして経産省が計算したのが3.1兆円という数字だ。
しかし、実際には、節電や省エネルギーへの取り組みが進んだこともあり、火力発電の焚き増しは
1827億kWhに過ぎず、経産省の計算の前提よりも現実は766億kWhも焚き増しは少なくて済んでいる。

現実の焚き増しによる燃料費の増加は2.1兆円にとどまる。しかも、この中には原油価格の上昇に連動したLNGの価格上昇分も含まれているため、
自然エネルギー財団の試算によれば、原発停止の影響による焚き増しのための燃料費の増加は1.4兆円から1.6兆円と、経産省が「実績」と称している額のおよそ半分に過ぎない。
経産省は、2013年度の原発停止による燃料費の焚き増しは3.8兆円にも上るとしているが、その数字も信憑性が低いと言わざるを得ない。


飯田 哲也
1.5兆円を「3.1兆円の燃料費増」と悪質な「空ぶかし」する経産省。この点は今年7月にISEPがすでに指摘ずみです。
その他にも電力費が製造原価のわずか2%の電子産業の利益が、電気料金の2割の値上げ(つまり原価全体のわずか0.2%増)で
利益がゼロになるとか、無茶苦茶な資料なども一緒に出回っています。
再稼動を狙う経産省の「トンデモ・デタラメ資料」が国会を流通中なので、要警戒。それにしても、何と信頼に値しない、悪質な役所なのでしょうか。

297 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/16(日) 00:11:02.81 ID:P3GA/mkb]
>>295
わざわざ付加価値の低いものを日本で作ってどうすんだ。
賃金の安い他国労働者と同等の賃金水準に、日本人労働者を貶めるだけだ。
A国で月給2万円相当の仕事は、B国でも、日本でもそれ相当の賃金相場に収斂していく。裁定が働く。

関税で保護というのも現実離れ。
むしろ、自由貿易でというのが世界中の流れ。

日本人は日本国内に固執せず、世界中で外国人労働者を指導する管理職になるか、高度専門技能者として、高付加価値の商品サービスを生み出す仕事に従事するべき。

でなければ、賃金相場の国際裁定に否応なく曝される。
例えば、製造業の派遣労働者とか、もうすでにそうなっている。
日本に住みながら、発展途上国の労働者の生活水準に落ちている。
労働者の半数以上がそうなりつつある現場が大量生産製造業で出現しつつある 。

これを進めて、何の未来があるというのか。

298 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/16(日) 03:50:04.54 ID:s6o8rcJn]
2014/2/12付
(経常赤字の足音)(上)気がつけば輸入大国 「技術で稼ぐ」転換道半ば
www.nikkei.com/article/DGKDZO66681870S4A210C1NN1000/
www.nikkei.com/content/pic/20140212/96959996889DE4E4E4EAE3EAE5E2E3E0E2E0E0E2E3E69C9CE3E2E2E2-DSKDZO6668188012022014NN1000-PB1-2.jpg
blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/02/12http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8e/48/toriaezu3965/folder/1632318/img_1632318_56038487_2?1392236542
 海外とのモノやサービス、配当などのやり取りをまとめて示す経常収支の黒字が減り、赤字の足音が聞こえてきた。
日本の経常収支の悪化は何を意味するのだろうか。
 「円安なのに輸出が伸びないな」。経済産業省の幹部は首をひねる。昨秋から省内でひそかに分析すると、
浮かんだのはかつて「お家芸」とされた電機産業の衰退だ。
スマホで敗戦
 2.3兆円――。経産省はスマートフォン(スマホ)の普及による貿易収支の悪化額をはじ…

2014/2/13付
(経常赤字の足音)(中)縮むニッポン 投資の歯車 回せるか
www.nikkei.com/article/DGKDZO66739530T10C14A2EE8000/
www.nikkei.com/content/pic/20140213/96959996889DE4E4E5E1EBE7E1E2E3E1E2E0E0E2E3E69797EAE2E2E2-DSKDZO6673954013022014EE8000-PB1-4.jpg
blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/02/13
img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8e/48/toriaezu3965/folder/1632318/img_1632318_56040423_1?1392236890
 トヨタ自動車を筆頭に分厚い産業集積をつくる東海地区。愛知、岐阜、三重、静岡の4県にある資本金10億円以上
の大企業を対象にした東海財務局の調査によると、企業が持つ現預金に短期売買できる有価証券を足した額は
昨年9月末に7.9兆円となり、統計をさかのぼれる2004年以降で最高を記録した。
大幅な貯蓄超過
 その水準は08年秋のリーマン・ショック前の2倍強。空前の積み上がりは安倍晋三政権の経済政策「アベノミ…

2014/2/15付
(経常赤字の足音)(下)日銀緩和後の道筋海外勢、国債消化を注視
www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=8301&type=2&bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E6E2E0E3E79C968199969096959996889DE4E4EAE4E5EBEAE2E3E6E2E0E0E2E3E69797EAE2E2E28E969FE38EB6F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2E3
blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/02/15
blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F8e%2F48%2Ftoriaezu3965%2Ffolder%2F1632318%2Fimg_1632318_56046729_2%3F1392408800&i=1
 2013年の日本の経常黒字が過去最少になったことがわかった10日。外資系金融機関に欧米の投資家から
問い合わせが相次いだ。「日本市場は大丈夫なのか」。JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストのもと…



299 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2014/02/16(日) 06:10:11.28 ID:6cCQ9BM+]
2014/02/16
【論説】円安続くも輸出伸びず、減少し続ける経常黒字…真壁昭夫★2
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392486006/
本来、円安傾向が進む中で輸出が増加傾向を辿り、貿易収支の赤字が減少することは期待されたのだが、
実際には輸出が思ったように伸びない。こうした状況が続くと、今後、経常収支が赤字化することも懸念される。
それは、中長期的に円安要因となるはずだ。

◆貿易赤字が拡大する三つの理由

わが国の経常収支の黒字幅が減少している最も大きな要因は、貿易収支の赤字幅が拡大していることだ。
2013年の貿易赤字は約10兆6千億円に上り、前年対比で4兆8千億円余りも増えた。2011年から3年連続の赤字に落ち込んだことになる。

貿易収支が赤字基調になっている主な理由は三つある。一つは、原発休止による天然ガスの輸入急増だ。
それだけで、貿易収支を4兆円余り悪化させている。二つ目は、日本企業が生産拠点を海外に移転したことだ。
製品を海外工場で生産すると、当然、日本からの輸出は減少する。

三つ目は、わが国企業の製品の競争力が低下していることだ。特にスマホ等のIT関連機器に関して、この傾向が目立つ。
IT以外にも高級衣料品や宝飾品、さらには掃除機などに至るまで、日本の消費者が海外製品を求める傾向が鮮明化している。

◆将来的には〝双子の赤字〟の懸念も

わが国の経常収支の悪化傾向をみると、今後、財政赤字と経常赤字が重なる〝双子の赤字〟の懸念が現実味を帯びる。
消費税率引き上げの駆け込み需要で輸入品が増加している面はあるものの、今後、貿易収支の赤字幅は一段と拡大する懸念は残る。

また、海外投資家の国内株式保有の増加は、海外向けの配当金の支払いの増加を通して、所得収支の悪化に繋がる。
所得収支の悪化によって経常収支の黒字幅が減少すると、いよいよ〝双子の赤字〟が現実的になる。

そうなると、今までわが国が蓄えてきた富が海外に流出して、為替市場ではさらなる円安が進むことが考えられる。
そして最終的に、日本経済の活力が失われ、国民の経済活動が不安定化することになりかねない。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<128KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef