- 240 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2014/02/13(木) 00:22:28.85 ID:sRKmDIz3]
- >>211
>さすがに世界最大、約300兆円の対外純資産は伊達じゃないよ。 >対外純資産がゼロになった程度ではまだまだ外貨調達ができなくなるわけではなく、 >海外から借り入れによりまだまだ外貨調達は可能 >(日本ほど対外純資産を持たない普通の諸外国はそうしてる)。 そだね。 もっと言えば、対外「純」資産が300兆円なだけで、対外資産は600兆円を悠に越えてる。 つまり外国人も日本に250~300兆円資産を持ってる訳だ。 もし そんなに日本が駄目な国なら、外国人は日本に在る資産を売る、すると対外純資産は更に増える。皮肉にも 望ましい形ではないが。 で その対外資産600兆円は運用されてる状態で 日本国債より高い平均利回りでリターンがある。 それが いわば複利で増えて、大半は海外で再投資され 日々膨らんでる。 経常収支赤字 と 財政赤字 は関係なくはないが、直結はしない。 大いに関係あるのは、対外債務国の場合。 日本みたいな大債権国は 外国から国家財政に借入れする という段階の前に、海外の資産を取り崩すから。 よく「その取り崩した海外資産は民間の物であって政府のではないだろ」という奴いる。 そんなこと言ったら、経常収支だって大半が民間の収支だ。 それと勘違いしちゃいかんが、日本人の金は海外だけに有るんじゃないぞ、もちろん。 日本国内にも たんまり有る。そのうちの1000兆円が国債に化けてるだけ。 確かに、経常収支赤字がターニングポイントになることは事実だけどな。 今まで 多額の金が日々貯まって行って、更に雪だるま みたいに増えてたのが止まり、少し取り崩して補填せんといかん状態だから。
|

|