[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/10 01:49 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:田杉山脈 ★ [2019/04/25(木) 13:11:29.90 ID:CAP_USER.net]
20世紀から21世紀になって、各種経済データの見方で大きな変化があった。例えば、1万人の社員で1000億円の利益を上げる企業と、100人で100億円の利益を上げる企業を比べるようなとき、20世紀までの「足し算」から21世紀は「割り算」による「1単位当たり」の視点で考える時代になった。そこで現在においては、「%」の発想が基本になる。

「%」が理解できない大学生たち
ところが、この「%」に関して現在、大学生の理解で異変が起きている。「2億円は50億円の何%か」という質問に対して、2を50で割って正解の4%が導けない学生や、消費税込みの代金は定価の1.08倍になることの説明ができない学生が多くいる。毎年行われている全国学力テストで、それらを裏付けるものも報告されている。

たとえば2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年)で、10%の食塩水を1000グラム作るのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題されたが、「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52%にすぎなかった。1983(昭和58)年に、同じ中学3年を対象にした全国規模の学力テストで、食塩水を1000グラムではなく100グラムにしたほぼ同一の問題が出題されたが、このときの正解率は70%だったのである。

ここ数年、他大学のさまざまな分野の教員から、「%」を理解していない大学生の情報が寄せられるようになった。さらに、本年2月下旬に発行された雑誌『数学文化』第31号でも思わぬ記事を見た。

小学校の元先生は、2015年度の全国学力テスト

532 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:07:05.23 ID:oChspZld.net]
>>1
パーセントは数学じゃなくて算数だろw
お前は国語の勉強が足りねえ

533 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:10:00.71 ID:5jER3eO7.net]
若い奴がバカになったというニュースはいつの時代も中高年の大好物だな。

534 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:12:12.26 ID:TuI2mAEg.net]
でも、何割何分何厘は理解してるんだよな・・・
この表現なくせば良いだろ

535 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:15:03.14 ID:l2EOhl8r.net]
>>462
最近知った言葉をすぐ使いたがるお前のような馬鹿が>>1で語られてるんだよ

536 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:16:14.97 ID:dSG6kYOT.net]
なんだ最近の大学って小学校以下か

537 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:16:19.20 ID:5eNTQzTE.net]
もはや「テスト」する意味がほとんどなくなってきてるからな
本人は確かにそれを理解してるけど
で?
っていう話にしかならんw
問題はそれをどう役立てるかなんだよな
必要ないとはいわない
でも「それだけを知っている」ことが何になるの?
といわれたらほとんど意味ないですねとなるw
実際に社会に生きるうえでそう重要な場面がない

538 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:18:01.30 ID:zxPGeTUW.net]
コミュ力さいつよ!
声出してこ、声!
ウェーーーイ!

539 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:19:51.42 ID:RsAJK9SF.net]
理系に非ずんば人に非ず。
文系は準大学という名称に改めよ!

540 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:22:30.03 ID:cHtITPK9.net]
パーセントの話より前に
教育の世界は
普通の成人の生活に必要なのはどんな知識なのか
まずそこから整理した方がよさそう

若者にローンを組ませるみたいな危険とかそういう知識がいるんじゃないかとか
そもそも全員が全員同じ知識を持つ必要はないわけで
専門家が持つべき知識となるべくみなが持つべき知識がなんなのかとか



541 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:22:59.39 ID:UmB6kXQj.net]
理解のない、表面だけの暗記を重視する教育が悪い

542 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:23:50.28 ID:aqDTJmvs.net]
>>9
はい

543 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:25:52.93 ID:E75b+4YT.net]
『 % 』をしらなきゃ「 ‰ 」はもっと知らんだろうね。

544 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:27:33.37 ID:R30OgOty.net]
今手元に地頭についての本があるんだけど
そこで述べられてる、フェルミ推定というのは
数学的推論のことなんだよね。

あとフレームワーク思考とか抽象化思考とか仮説思考とか述べられてるけど、
まぁ端的に言うと宗教を勉強すると頭がよくなるってことだな
とおれは思ってるけどw

545 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:30:36.39 ID:jAZKIxJA.net]
「九分九厘大丈夫」というのは
安心していいと言ってるのだろうか?
それとも覚悟しておけと言ってるのだろうか?

546 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:31:25.65 ID:2VFrMegU.net]
だって現実は割りきれないんだから!

547 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:31:42.16 ID:9EZ6jf4P.net]
むしろ%なんてジュース買うときに果汁3%と書かれていて
100ml中に3mlは果汁なんだなって認識できる程度でよくね?

548 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:32:31.94 ID:bKzJtDI6.net]
報酬や自分の評価に特に関係もないのに
訳の分からない調査に協力する学生がまだ7割もいるんだから
大したもんだと思うよ

549 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:32:52.21 ID:HebP72qB.net]
割合の勉強は「やった」って記憶が無い。代数・幾何学、微積分辺りは高校時代嫌と言うほどやらされた感を持つんだが、
確率とか割合は時間がなかったのか、一応習ったはずなんだが影が薄い。「教える量が多すぎ」て教師らが端折ってた気がする。
だから、学校教育が悪いのであって大学生が悪い訳じゃない。彼らだって受験時代に叩き込まれればできる。それだけの話だ

550 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:36:03.59 ID:b1gB+vsC.net]
>>509
不足分は、君の胃の中



551 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:39:16.28 ID:P3LoIpAN.net]
先生が過労死するほと教育熱心なのにな

残業が100時間こえると過労死します
教師の90%は残業100を越えています
さて過労死する教師は何人でしょう

552 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:39:27.48 ID:kJIdQEmh.net]
>>207

何故か給与計算ソフトで社会保険料率の設定値入力に‰を強要されてるから、必ずしも建設系設計者だけに要求される知識ではなさそうよ…♪

>>345

10歳の頃、計算ドリルひたすらやらせる担任にキレてそれに類する事言って結局しばかれたわ。
四則演算をひたすら反復したって、人間様の計算速度が計算機に敵う訳ないが、十進演算の規則性を体感する事自体は発想応用の幅を広げるわな…算盤教室通ってた子は大体数学に馴染みやすいんじゃないかね?
プログラミングの意義を体感させる為には良い手法では無いか?と、今は考えている。
電卓のM+キーとアセンブラのプッシュポップ命令との関係性が紐付いたのは伝票計算をひたすらやる羽目になってからだしなぁ…アホな話でもある。

民青出身の担任が軍事由来用語たるドリルを推奨していた事実を、後年皮肉のネタとして活用するようになったのは社会科学的考察の所産だから関係ねえか。

553 名前:大島栄城 [2019/04/25(木) 20:40:22.13 ID:2FxPec3p.net]
マイクロソフトアカウントのパスワードが漏れてただけだろ

554 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:45:17.38 ID:JY8M1cin.net]
パーセンタイル(percentile)は?
英文を読んでいるとよく出てくる。
しかしウィキペディアにはなぜかその日本語版がない。

555 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:46:03.12 ID:8m7QTKmA.net]
>>532
普通にプロジェクトの人月計算するときに強制的に複数のプロジェクト跨ぐから割合出すだろ…
この人たちどうやって人月計算してるんだ?

556 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:46:10.90 ID:Im/NDnCf.net]
一部がわかってれば良いよ

557 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:47:27.80 ID:891EKEKQ.net]
小学生の宿題でも解いて脳トレしよう


https://i.imgur.com/3JxXuPM.jpg

558 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:48:07.42 ID:8m7QTKmA.net]
例えばその月23日あったとする。
1日凡そ8時間労働で10つのプロジェクトを持ったとする。
概算出して人月割で間違う奴が50%居るわけないだろ

559 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:49:55.19 ID:vF9+TZG5.net]
今は割り算ができなくても大学生になれる時代
比率をまったく理解できない奴がゴロゴロしてるわw

560 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:50:25.40 ID:xS4+ybri.net]
>>520
今って受験、テストのための勉強ばっかだからなぁ。

でもこの%が理解できない連中は受験勉強すらしなかった奴らのことだろ。
普通に受験勉強してりゃ理解できてるはず・・・。



561 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:50:49.62 ID:RqbuLKsd.net]
濃度の問題は地味に難しかったように思うから出来なくても仕方がない
必要場合には公式を思い出して使えないとマズイが

2億は50億の何パーセントかっていう問題はできた方がいいな

まあ迷うとしたら2÷50か50÷2で悩むのではないかな
ならばどちらが正しいか検証すれば良い

パーセントだから×100は後ですれば良いとして

50億は2億が25個ある
2億×25個=50億はイメージしやすい

全体を100としたとき1/25は4パーセント
円グラフを頭に描けば「ああそれっぽい数字だ」となる

10%ならイメージしやすいんだけどなぁ
10%が10個で全部になる、的な

ケーキ一切れ1/6カットとか
食パンの6枚切りと4枚切りとか
4枚切りの方が分厚いのよ

とこんな悠長な事をしていては時間切れになるかしら
ここまで言ってて割合の問題は分数と繋がっているという事だな

562 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 20:51:51.82 ID:mVdpBX6J.net]
%2
だった

563 名前:
1か0だわ。商の余りだろ?
[]
[ここ壊れてます]

564 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 20:53:38.84 ID:b1gB+vsC.net]
小学生くらいなら暗算でアタマを訓練するって良いことだと思うんだけどね

565 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:03:44.29 ID:JY8M1cin.net]
2人が試験を受けて50人が合格しました。
合格率は何パーセントですか。

566 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:06:45.65 ID:ddkw+L5h.net]
大学生になってもわかってない奴らが大勢いる
日本の数学教育を見直さなければを

これを大学生を、Fランを、下の世代を、馬鹿にしてるとしか理解できない奴も居るしな
算数国語教育の見直しは急務

567 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:09:52.05 ID:RqbuLKsd.net]
パーセント、割合というのは
全体を100とした時、どれぐらいか?という考えだからな

この場合は50億を100とみなすんだよ
割合は円グラフで表すのが一般的

円グラフで割合を表した時、
100億のうちの4億も、50億のうちの2億も同じ・・・角度だ!4パーセントだ!
同じ角度で表現できるということだ
もちろん100円のうちの4円も4パーセントだ!

568 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:09:59.73 ID:9EZ6jf4P.net]
>>547
100%!

569 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:11:11.72 ID:AdwunC95.net]
雪国だと暖かくなる時期に「雨または雪の確率0%」と「雪または雨の確率0%」が混在することがある
あと雨マークが付いてながら30%とか

570 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:11:45.12 ID:eW9ZX86M.net]
>>524

成績評価をペーパーテストで行うには暗記問題が最も適当で効率も良いからに過ぎん話。
例えば豊臣秀吉の唐入りについて「善悪判定する設問」なんて、マルバツ問題が成立するのは現代朝鮮半島だけだろ? 西暦1592年に日本が侵攻を開始した事実だけを「記憶しているか否か」の確認は容易だわな…特に社会的にね。



571 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:14:02.34 ID:YVlFndxS.net]
食塩水だとわからなかったけど塩入りジュースに変えたら解けるようになったわw

572 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:14:22.41 ID:9EZ6jf4P.net]
>>552
あほか歴史問題と%問題とは本質が違うだろが

573 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:14:42.89 ID:oh/l5wXV.net]
>>61
言い訳、見苦しいね

人は自分の無知さを知って成長を続ける賢者と、全てを悟ったと錯覚して他者を見下す老害に大別できる
お前は明らかに後者だ

574 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:15:56.91 ID:ddkw+L5h.net]
>>495
小学生かw

>1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)などを経て、現在、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師を兼務)。
>理学博士。専門は数学・数学教育。国家公務員採用I種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事などを歴任。
>著書に『論理的に考え、書く力』(光文社新書)、
>『新体系・高校数学の教科書(上・下)』『新体系・中学数学の教科書(上・下)』(以上、ブルーバックス<講談社>)、
>『算数が好きになる本』(講談社)、『ビジネス数学入門<第2版>』(日経文庫)などがある。

575 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:16:49.23 ID:8q0e65xz.net]
そろばんを必須科目にすれば解決

576 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:19:08.35 ID:fNbTcGd8.net]
>>33 昔からパーセントが分からない学習障害がいる
5割が大卒の時代になり、生徒も増えたのでバカが多くなったように見えるだけ

577 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:23:18.30 ID:iFodYsgb.net]
>>1
私立文系は動物園だろ。大学ではない。

578 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:24:03.73 ID:oh/l5wXV.net]
>>544
中学入試の食塩水問題なんて、いじめでしかないからね
濃度ナンパーの食塩水何グラムと違う濃度の食塩水何グラムを混ぜるとか煮詰めるとかを何度も繰り返す
エクセル使ったりプログラム組んだら簡単なのに、手計算でちまちまやらせるなど、ありゃ難問じゃなくて拷問だろ
算数や科学が好きだった子も、あんないじめにあったら嫌いになると思った

579 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:26:41.48 ID:9EZ6jf4P.net]
【池袋暴走】容疑者の上級国民度を調べあげていたツイッター民、原子力委員会専門部会に名前を発見してしまう
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556194684/

安倍友確定しました
まあ勉強して上級国民になるべきなんだろうな

580 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:29:09.42 ID:M1kHGMuV.net]
ネタであってほしい・・



581 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:33:11.95 ID:1WceIRsT.net]
>「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52%にすぎなかった。

10%w/vなら食塩100に水1000じゃね?

582 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:35:51.88 ID:9EZ6jf4P.net]
俺らが日本の将来を心配してコメ書いてるのに
一方じゃ上級国民だと母子2人ひき殺しても逮捕されない国なんて
滅びたらいいのにとも思ってしまうわ

583 名前:大島栄城 [2019/04/25(木) 21:37:33.20 ID:2FxPec3p.net]
消費税が

俺が仕事した時代は、120で良かったが

いまでも最低でも130要求される

それが200になっても150になっても

むかしの老害時代と違って100ではいっさい足りない

584 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:42:16.29 ID:7GBoakD5.net]
%とか、小学校で習うレベルじゃね?

585 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:46:29.76 ID:n3WnbWOr.net]
50億の中の2億って25%と思ったけど違うかったわ。。

586 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:47:24.39 ID:cwISAFyA.net]
>>50
キショ

587 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:48:58.65 ID:2UuKvgcX.net]
スマホの電池消費で毎日何度も見てるはずだが

588 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:50:35.52 ID:JY8M1cin.net]
塩分10%の食塩水と塩分20%の食塩水を同じ量混ぜました。
塩分何パーセントの食塩水になったでしょうか。
(1/10a + 2/10a)/2a

589 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:52:05.70 ID:cHtITPK9.net]
>>563
全体=塩の重量と水の重量
そのなかで
一部=塩の重量
の割合を10%にする話だから
水を1000にすると10%にならない
そもそも全体を1000にする前提なのに全体が1000にならない

590 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 21:53:32.48 ID:ktWhrGFj.net]
%が分からないってことは、当然複利計算なんて分かるわけがないな。
でもこれって、今に始まったことじゃないよな?
でなきゃ(多分おまいらの中にも利用してる奴がいるだろうが)リボ払いが
こんなに流行るわけがないからね。

返済額一定のリボ払いを考えついた奴、天才だと思うわ。



591 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 21:55:12.15 ID:TiqdSZVD.net]
食塩水の問題、出てきた答えが食塩13/11グラム追加とか分数になってる場合、実際にその質量を正確に
はかるのは無理だ。

592 名前:名刺は切らしておりまして mailto:Sage [2019/04/25(木) 21:59:31.23 ID:88ScgcCz.net]
>>566
習う前に知っているレベルかと イヤでも聞くから

593 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:00:23.53 ID:x80w+VCB.net]
>>573
正確に計る必要が一体どこにあるんだw

594 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:01:10.05 ID:cHtITPK9.net]
>>573
それをいったら
キリがいい値でも同じじゃないかな
目盛を読める限界より細かい違いは判別しようがない

595 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:02:39.69 ID:ve4GAgwB.net]
難しい理屈を用意したところで権力者から意味が分からんと突っぱねられて終わり
深く考える意味なし

596 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:06:02.35 ID:Luy5xfIe.net]
バカ大学のバカ学生はしょうがないからな
卒業生でいえば、関東学院大卒の小泉進次郎とか、成蹊大裏口卒業の安倍晋三とか、

597 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:07:25.05 ID:xdivcBfm.net]
そんな大学生おらんやろ
中学生の間違いだよね ね 
本当なら、ゆとり世代が日本を衰退させ続けている安倍自民党を支持しているのもうなずける

598 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:08:19.11 ID:xdivcBfm.net]
バカ田大学って本当にあったんだ!

599 名前:大島栄城 [2019/04/25(木) 22:08:42.92 ID:2FxPec3p.net]
>>577
大塩佳織の件に

ほかにも山ほどあるからな

その癖、缶コーヒーの理屈でも理解死ね

600 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:08:45.44 ID:8okwrsH+.net]
大学が多すぎて、割り算できなくても大学生になれるのが原因



601 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:14:46.41 ID:JY8M1cin.net]
2を50でなぜ割るのかってことを教えられた?
走行距離をかかった時間で割るとなぜ速さなのかって。
そういう定義だって教えられた?

602 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:15:04.18 ID:rwT7pcnt.net]
割り算の余りを知らない新入社員がいるわ

603 名前:大島栄城 [2019/04/25(木) 22:15:57.65 ID:2FxPec3p.net]
>>583
そんなのが311の原因なのか

604 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:16:58.49 ID:m9+f8pzr.net]
パーセントの概念自体理解できないやつも居て、増えてきてはいるんだろうが
文章の中の各要素の関係を把握する能力が極端に落ちてるんだと思う
5ちゃん見ててもそういうやつが多い

605 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:18:25.54 ID:cHtITPK9.net]
「%」が理解できない大学生

こういう表現自体がミスリーディングで
しかもミスリーディングになるようにあえて雑に表現してる

%自体は多少わかっていても
方程式みたいな計算がわからないとか
%の問題で間違えるにしてもいろいろなレベルがあるわけで
それを、「%」が理解できない、みたいな雑な表現にしてる

606 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:20:00.94 ID:/1jnEZUz.net]
「‰」

607 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:22:21.50 ID:DlULoBFF.net]
そういう連中を落とさず大学生になれちゃう問題の方がヤバイんじゃね

608 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:24:23.84 ID:JY8M1cin.net]
「食塩100グラム」と「水900グラム」だと
およそ11%の食塩水になっちゃうじゃん、という話?

609 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:24:51.61 ID:EaRk4/Ry.net]
実際、分数の加減乗除とか遥かに無理だよ

610 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:26:45.44 ID:EaRk4/Ry.net]
経済が略語だと知ると仰け反るし
自分の国の言葉すら知らんらしいし



611 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:26:53.54 ID:ZmKHK24R.net]
パーセントの概念を理解してなきゃSPI試験通らないでしょ
最近の就活はそんなにザルなのか?

612 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:27:40.92 ID:Y/8oFylg.net]
正直な感想として%を知らない大学生って存在するの?
ただの妄想じゃないのか?

613 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:28:28.43 ID:7hx9v+Cq.net]
冗談だろ?

614 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:30:57.76 ID:Y/8oFylg.net]
理数が苦手で文系に進んだけど流石にセンターで数学8割は超えたぞw
地方国立だけど

615 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:31:31.56 ID:RqbuLKsd.net]
1/2 ・・・ 50%
1/4 ・・・ 25%

・・・はすぐ分かるじゃん

50億の1/2は25億
50億の1/4は12.5億

2/50=(通分すると)1/25
1÷25=0.04
0.04×100=4%

って風呂に入りながら考えていたんだけどどうよ?
参考になりましたか?

まあスレタイだけ見れば例えば
「定価1万円のジャケットがセールで30%引きになっていた。いくらになるか、消費税抜きで答えよ」という

616 名前:問題も分からないのかと思うじゃん。
それはやってよと。
でも1の問題はそこまで身近な問題ではないからね。
イメージしにくいような気がする。
割合の問題が1個だけではなく、10個ぐらい並んでいれば正答率が上がるかもしれない。
[]
[ここ壊れてます]

617 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:32:47.46 ID:3NH2myug.net]
>>554

暗記させた事実の確認を試験するという「事の本質」の比喩に用いたのみさ。

ソースの筆者は原因として国語読解力低下と教科指導者による試験対策としての暗記法を指摘している。
故に暗記問題の極致たる日本史のありがちな試験問題をでっち上げて例示したのさ。
自然科学の公式定理と異なり、社会的な正誤の問題が絡むネタだから唐入りを使ったんだが、貴下は気に入らなかったか?

618 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:33:32.41 ID:hyata9wE.net]
>>49
文章に出てくる数値の関係性を読み取れてないという国語の問題

619 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:34:49.58 ID:Y/8oFylg.net]
微分積分とか漸化式とか普通に出来るだろw
その上は諦めたけどなw

620 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:35:50.27 ID:EaRk4/Ry.net]
スレタイからして微妙に駄目だしね



621 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:36:34.36 ID:EaRk4/Ry.net]
>>600
出来ねえ奴が多いから問題に成ってるんだけど、その事が理解出来ないと言う事か?

622 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:37:16.89 ID:RqbuLKsd.net]
1/2 ・・・ 50%
1/4 ・・・ 25%

・・・はすぐ分かるじゃん

50億の1/2は25億
50億の1/4は12.5億

となると2億は12.5億よりも小さいから、少なくとも25%以下の数字が正解だな、とあたりをつける

50/2・・・これじゃ1より大きくなるからダメだ

2/50=(通分すると)1/25
1÷25=0.04
0.04×100=4%

ああなんかそれらしい数字が出てきたから良し、次の問題に行くか。

って風呂に入りながら考えていたんだけどどうよ?
参考になりましたか?

少し補足してみた

623 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:41:05.30 ID:OvyVwYFL.net]
>>602
そんな奴見た事ないから不思議に思ってるんだがw

624 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:43:45.26 ID:OvyVwYFL.net]
%を知らない大学生が多いって話だけど

文系でも数検準1級を軽々受かるレベルだぞ?

この記事嘘くさいwって思うのおかしいか?

625 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:45:03.66 ID:OvyVwYFL.net]
すまん間違った 2級だった 準1は英検ということで

626 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:46:07.23 ID:QUC3AflD.net]
早慶レベルでも文系は割合の計算もできないのか
本当に文系は存在価値ないな

627 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:47:56.94 ID:JY8M1cin.net]
「50億分の2億」は「50分の2」と等しい。
パーセントは分母が百のときの分子の値、つまり「100分のx」のxだから。
分母の50を100に揃えてやればいい。
50を100にするには50を2倍してやればいい。
分母に合わせて分子も2倍にする。
すると2*50分の2*2、したがって100分の4になる。
分母が100のときの分子がパーセントだから分子の4が答え。

628 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:51:55.57 ID:jsMCOkfJ.net]
パー生徒

629 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:52:26.00 ID:scantFeC.net]
濃度はやめたれ
質量パーセント濃度以外にもなんかいろいろ使ってた思い出やけど
実験バリバリ現役のころでも、あれこれ計算あってたっけとかたまに思ったし

630 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:53:47.08 ID:ve4GAgwB.net]
>>602
真正面から回答したら「まっじめ〜w」とか変な流れになるんだろ
嘘を見破れ裏をかけバカ正直にやってんじゃないと言い続けた結末だろう



631 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/25(木) 22:54:21.74 ID:hyata9wE.net]
>>604
税込価格出すときになんで1.08掛けるのか理解できない大学出の社会人とか普通にいる

632 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/25(木) 22:56:58.52 ID:VW+kDfA3.net]
そんなわけないだろ
それは大学生じゃないと思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef