[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/07 13:49 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 665
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自作自演の無線野郎をウザク思ったてる人の数⇒



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/23(月) 09:03:09 ]
それでは逝ってみよう

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/05/17(水) 18:17:56 ]
昔145.50MHzがモービル・メインと呼ばれている時代がありました。
車に無線機を付ける人が多くなり、144メガも自作だけでなくメーカー製品が
出回るようになって、どっとアマチュア無線人口が増えた時代の話です。
今では144メガはおろか430メガも簡単にメーカー製品で出られる時代なので
ぴんとこないかも知れませんが、その頃アマチュア無線連盟で話し合ってバンド・
プランに車から運用する人の為のチャンネルを確保してもらったわけですので、
今アマチュア無線人口も減ってきたことですし、フライヤーの連盟?が一つに
まとまってアマチュア無線連盟に働きかけてエアタイム・モービル用に430メガ
に一波割り当ててもらうようにしたらどうでしょうか。
アマチュア無線家さんご苦労様です、感謝します。

433 名前:非常無線局 [2006/05/17(水) 18:58:01 ]
具体的に■■非常通信■■どうすればいい?
1 :名無しさんから2ch各局…:2006/05/16(火) 00:37:02
電波法第五十二条  無線局は、免許状に記載された目的又は通信の相手方若しくは通信事項
 (放送をする無線局(電気通信業務を行うことを目的とするものを除く。)については放送事項)
 の範囲を超えて運用してはならない。ただし、次に掲げる通信については、この限りでない。
四  非常通信(地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、
  又は発生するおそれがある場合において、有線通信を利用することができないか又は
  これを利用することが著しく困難であるときに人命の救助、災害の救援、
  交通通信の確保又は秩序の維持のために行われる無線通信をいう。以下同じ。)
上記のようなときアマチュア無線家として具体的に
どうするべきか、何ができるかなど4630KHzも視野にいれて
非常通信について話しましょう。
「4630KHzはアマチュア無線が社会に役立つ趣味として、国が定めた代表的な周波数です。
電波法により 非常通信連絡設定周波数として警察庁、海上保安庁、気象庁、海岸局などと
アマチュア無線局が、同じ周波数を使い組織的に非常通信を行う目的で免許されています。
そのため、私達ハムもこの公共周波数で業務無線局と一緒に運用している訳です。」
www.i-chubu.ne.jp/~ja2ol/ より
参考
www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-4_Hijou/Kihon-to-jissiyoryo.pdf
www.tele.soumu.go.jp/j/hijyo/index.htm


434 名前:非常無線局 [2006/05/17(水) 19:01:26 ]
>>432
合法なら堂々と使えばよい。
(フライヤー個人が使用するアマ無線)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef