[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/29 03:32 / Filesize : 65 KB / Number-of Response : 262
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

藤井聡太四段 VS 服部慎一郎四段 どっち強い?



1 名前:名無し名人 [2022/09/24(土) 19:37:30.44 ID:5aNI1oBp.net]
俺は服部慎一郎四段だと思う。

61 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>60
想像と願望で仮定した比較ってなにさ

62 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:12:54.54 ID:uR2GHrlI.net]
>>1
服部四段を過大評価してしまうのは過去のトップ級の棋士と同等と言える条件が何なのかを知らないだけのにわか将棋ファンだよ

この表を見れば一目瞭然
https://i.imgur.com/CypI8pM.png

藤井竜王とは比較にならないだけでなく、服部四段より伊藤匠五段のほうが将来性が高い棋士
その伊藤匠にしても中学生棋士の実力には届かない
なぜなら、中学生棋士の場合は少なくとも20歳時にはA級常連棋士の実力が付いていたから

63 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:19:30.90 ID:AY8OfEWZ.net]
この世界だと年齢での完成度強度は
たらればで覆るほど甘くはないよねー
もちろん服部君には超期待してるけど
いくらなんでも藤井と比較できる
レベルでないことは本人でもわかってると思うぞ

64 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:19:55.46 ID:9FwVwAgN.net]
>>62
それ藤井四段と服部四段の比較じゃないから
藤井四段は期待勝率40%で服部四段は期待勝率50%なんだから
服部四段の方が強いんだろ

ってネタスレかと思ったらガチの人多すぎてワロエナイ

65 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>62
わかりやすいデータありがとう
一目瞭然

66 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 11:33:09.95 ID:PvXCqXX7.net]
服部くんはまだc2抜けてないから答えは言わずもがな

67 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:36:11.00 ID:0L3xs6gv.net]
>>61
頭悪そう
例えばイトタクなんかは聡太とほぼ同年齢で覚えてるのに差をつけられてるから才能がはっきり劣ると言われても仕方ないが
晩学の服部に年齢を持ち出して聡太以下というのは明らかにフェアじゃない

「(将棋に早く出会えた)運も実力の内」、とでも言いたいなら知らんが
ここでの論点は才能云々だからな

68 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:41:52.50 ID:vETPhjHe.net]
>>67
いいデータあるからもう解決した
>>62

69 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:45:12.25 ID:0L3xs6gv.net]
>>68
日本語分かる?その表は年齢でしか比較していないから
将棋を本格的に始めてからの成長曲線(≒才能)は測れない

少なくとも聡太と同じような年齢で始めてギリ高校生棋士のイトタクが
服部より期待値が上なんて有り得ない



70 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:45:48.06 ID:uR2GHrlI.net]
>>67
中学生棋士との比較でなく中原と比較しても一目瞭然となる
https://i.imgur.com/5OdWud7.png

中原は順位戦1年目が伊藤匠と同じく19歳だが、20歳のときにはA級常連棋士の実力があった
(10位の棋士に勝率54%が期待できる棋士になっていた)
その中原の3年目の実力は藤井聡太の3年目の実力と同等(期待勝率67%)だったが、中原は21歳、藤井は17歳
そして、20歳現在の藤井竜王は異次元の世界に入っている
*持ち時間が長い対局なら渡辺名人にも勝率85%以上だろう

71 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:56:02.23 ID:0L3xs6gv.net]
>>70
中原も将棋覚えたのは幼少の頃だろアホ
服部の才能を頑なに認めたくない連中はなぜかデビュー時の年齢にこだわるが
才能を測るなら将棋を本格的に始めた時期を無視してはいけない
小4で始めて20代前半でレート5位の服部が、仮に聡太と同じように幼稚園あたりで将棋に出会っていれば…
と考えれば分かるだろう

72 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:57:46.96 ID:9FwVwAgN.net]
>>71
で?
それで服部が幼稚園のときに将棋に出会ってたら今頃藤井四段より強いってどうやって証明すんの?

73 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:59:25.09 ID:AY8OfEWZ.net]
10代の成長曲線と20代の成長曲線
比べることに意味がないのがわからんのか?
この世界はやくスタートするのも才能の一つだろ
服部が超有望棋士なのは認めるけど
中学生棋士の藤井とはモノが違う

74 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 11:59:31.08 ID:0L3xs6gv.net]
>>72
誰もそんな証明するとは言ってない
ただ、将棋を始めた年齢を無視して、現在の年齢だのデビュー時の年齢だのばっか持ち出し
不当に服部の才能を過小評価するのは明らかに間違ってるだろ?

75 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:01:45.59 ID:0L3xs6gv.net]
>>73
>この世界はやくスタートするのも才能の一つだろ

バカの考えは分からんな
何歳で将棋と出会うか、なんてどう考えても才能よりも運の範疇だろうよ

76 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:05:38.55 ID:KKyKsnwu.net]
服部四段が5歳で将棋に出会っていたとして
そこで将棋にのめりこめたかすら分からないよね
小四で出会えたからこそここまでの成長ができたかもしれないわけで
本人の性質もそうだし、環境もそう

そもそも有り余る才能あるなら、始めた年齢なんて関係ないでしょ
始めた年齢に1番こだわってるのはあんたやん

77 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:08:44.64 ID:0L3xs6gv.net]
>>76

>始めた年齢に1番こだわってるのはあんたやん

そうだよ?才能を測るには始めた年齢を考慮するのが重要だって俺は最初から言ってる
こっちが最初から一貫して主張してることをなんか揚げ足取ったぽく言われても意味不明なんだが

78 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:10:04.90 ID:vETPhjHe.net]
>>77
過小評価とかじゃなくて客観的にデータで比較してるだけだけど
始めた年齢でどうなったかな~なんて予想でしかないから比較にはならん

79 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:10:53.20 ID:0L3xs6gv.net]
>そもそも有り余る才能あるなら、始めた年齢なんて関係ないでしょ

お前は仮に服部が幼稚園で将棋に出会ってて、聡太が小4で将棋始めていても今の力関係になってたと思うの?



80 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:13:11.24 ID:0L3xs6gv.net]
>>78
恣意的なデータで比較してるって言われてもな
成長曲線は才能に直結するから無視してはいけない

81 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:15:04.92 ID:vETPhjHe.net]
>>80
恣意的じゃない成長曲線とやらのデータ出してみて

82 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:15:45.65 ID:rsctd2rB.net]
才能ある人が入会が遅い場合
奨励会の期間は短くなるのが普通だと思うよ

藤井がもし中学生入会だったら?
確かに中学生棋士にはなってないわな
でもデビューが20歳とかになるかな?
10歳入会で14歳でプロ入りなんだから
14で入会すれば18よりは若い年齢でプロ入りしてたと思うよ

83 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:16:10.48 ID:AY8OfEWZ.net]
第二言語習得だって年齢によって
到達度全然違うんだから20代の服部がここから
10代の藤井のように伸びるわけないでしょ
ただ藤井ほどにはならんとしても
服部にも才能もあるし期待もできるのは
誰も否定してないぞ

84 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:16:35.39 ID:0L3xs6gv.net]
>>81
あんた最初に羽生オタとか言ってるけどお前こそ藤井オタだろ

85 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:19:40.81 ID:0L3xs6gv.net]
>>82
逆に考えてみ
服部が、伸び盛りの6~9歳の期間を将棋に充てていればどうなっていたか

86 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 12:22:20.09 ID:zJE0sFWZ.net]
>>85
そんなもん考えたって無駄だって何で分からないの?

87 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:24:30.19 ID:0L3xs6gv.net]
>>83

>>服部にも才能もあるし期待もできるのは誰も否定してないぞ

>>73で「はやくスタートできるのも才能のうち」とかあたおか理論持ち出して不当に服部の才能を低く評価しようとしたのお前なんだが

88 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:25:15.16 ID:0L3xs6gv.net]
>>86
始めた年齢無視して不当に服部の才能を過小評価するバカの頭では理解できないだろうなw

89 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:26:09.65 ID:2Vy6MIxD.net]
服部もめちゃくちゃ可哀想だよな
キチガイ羽生オタの棍棒にされて



90 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:28:12.19 ID:0L3xs6gv.net]
>>89
糖質から見たら羽生オタに見えるもんなんだな
才能の話なら聡太、服部>>>>>羽生>>>イトタク、ぐらいだと思うが

91 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:29:26.43 ID:2Vy6MIxD.net]
>>90
服部がそんな才能あるはずないだろ

おまえの理屈だと将棋界最高の才能は森ケイ二だろうな

92 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 12:31:19.19 ID:zJE0sFWZ.net]
>>88
別に過小評価なんかしてないけど
仮定の話で過大評価してるのはアナタの方だよね

93 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:32:03.42 ID:0L3xs6gv.net]
>>91
森は実際大天才だろ
んで服部がそんな才能ないと言える根拠は?

まあ謎に全部羽生オタ認定してくる糖質くんからまともな答えは返ってこないだろうが

94 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:33:14.65 ID:Leo+mS7v.net]
最強四段と言えば郷田四段かな?

彼を上回る四段棋士は登場しないだろうw

95 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:33:38.40 ID:0L3xs6gv.net]
>>92

始めた年齢を頑なに無視して過小評価してるやついるじゃねーか

「早くスタートするのも才能のうち」とか完全にあたおかなこと言い出すやつまでいるし

96 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:33:47.97 ID:2Vy6MIxD.net]
>>93
アホすぎる
服部がそんなに才能があると言う根拠こそ全くない

97 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:34:43.95 ID:2Vy6MIxD.net]
>>95
服部は小3の時に将棋の大会

98 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:34:44.34 ID:0L3xs6gv.net]
「早くスタートするのも実力のうち」なら分かるんだよ
いわば運も実力の内ってことだから

早くスタートするのも才能とか言い出して服部の才能を貶めるのは意味不明すぎる
どう考えても運の問題だろ

99 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:35:14.45 ID:0L3xs6gv.net]
>>96
糖質のお前に見る目がないだけなのはよーく分かった



100 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:35:36.43 ID:AY8OfEWZ.net]
服部は強いし今後も期待できるけど
藤井とか羽生と比べられるレベルではないでしょ
勝負強さという観点からも連続で昇級のがしたり
挑決で競り負けたりと多少問題ありやしね

101 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:35:55.30 ID:2Vy6MIxD.net]
>>95
服部は小3の時に将棋の大会に出たんだから、ルール自体は幼稚園の頃に覚えたかもしれんだろ
「本格的に始めた」ってのも曖昧な自己申告でしかないし、具体的には本人しかわからん

102 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:36:15.56 ID:llsRhu9L.net]
服部は自分から過激な攻めを繰り出すこともないけどじっとした手を指して何もできないでしょ?って主張するのが上手いな

103 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:36:37.97 ID:Z+x00BP8.net]
今日のキチガイ羽生ヲタ発狂スレ

104 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:38:04.75 ID:0L3xs6gv.net]
>>100
別に服部が藤井や羽生のように活躍できるとは思ってないよ
ただ、それは服部の才能がないのではなく運がなかったというのが大きい
将棋に出会ったのも遅いし、勝ちまくってるのに昇級逃したりいろいろ持っていない

俺は運と才能を混同して服部の才能を低く評価してるアホを論破してるだけ

105 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:38:58.13 ID:0L3xs6gv.net]
>>101
それこそ仮定の話じゃねーか

106 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:40:01.76 ID:0L3xs6gv.net]
>>103
糖質だとちょっとでも気に食わないのは全部羽生オタに見えるんだな
聡太、服部>>>>>羽生だと言ってる俺が羽生オタじゃないのはキチガイじゃなければ分かるはずだが

107 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:41:08.31 ID:2Vy6MIxD.net]
これが本物のキチガイか
ヤバすぎ

108 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:41:52.48 ID:0L3xs6gv.net]
>>107
まあ論破されても認めたくないとそうやってレッテル貼りで逃げるしかないわな

109 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:43:17.63 ID:0L3xs6gv.net]
ID:2Vy6MIxD
誰も羽生の話なんかしてないのに>>89で急に羽生オタだの言い出す方が明らかなキチガイ
陰謀論とか信じてそう



110 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 12:45:01.62 ID:2Vy6MIxD.net]
ヤバい
ヤバい
さすが羽生オタ

111 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
糖質だから同じことしか言えなくなってるなw
無根拠のレッテル貼りしかできない雑魚

112 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]

典型的なキチガイ羽生オタ

113 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
羽生オタ認定されたの5chやっててこのスレが初めてだけど
羽生オタ認定=まともに反論できない敗北宣言ってことが分かったわ
明らかに糖質の自己紹介でしかない

114 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
論破とかどうでも良いが現実問題
服部がどのレベルの実績を残すかは興味深いな
まずは糸谷より上なのか、
久保より上にいけるのか、
その間あたりが現実的なラインなのでは。
藤井とか羽生なんかと比較するからそりゃないよってなる

115 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>114
言っておくが俺は実績の比較はしてないからな
服部に聡太や羽生のような実績は無理って言うのはそりゃそうとしか

ただ、才能に関しては羽生より上で聡太にも迫るんじゃないかってのが個人的見解で一貫した主張である

116 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>108
エビデンスなして論破してるつもりなんだ…
タラレバで他人を納得させられるわけがないのにな

117 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>116
俺が羽生オタだと思った根拠は?エビデンスは?
何もなしで認定してきたなら論破された負け惜しみと言われてもしょうがないよな

118 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>117
羽生オタ?って聞いたけど返事なかったな
誰オタがフルボッコになってるのか興味あるわ誰オタ?

119 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>118
フルボッコにされてるのお前じゃね?



120 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>119
この状況がつかめないならデータなんか読み取れるはずがないのは察した

121 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>120
糖質羽生オタ認定マンの自己紹介だな

122 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
羽生オタ認定厨vs服部最強厨 どっちが強い?

ってスレタイに変えなきゃな

123 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>122
服部が最強なんて一言も言ってないぞ
最強が聡太なのは認める
ただ、才能だけ見ると服部も引けを取らないのでは?ってのが俺の主張な

124 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
羽生オタ大発狂で草

125 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>124
発狂してるの論破されて無根拠の羽生オタ認定に逃げるしかなくなったお前な
自演しかできなくて情けねえ雑魚

126 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>123
わかったわかった

羽生オタ認定厨vs服部の才能は藤井と同等厨

にしといてやるよ

127 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
服部君強いは強いけどぶっちゃけ豊島レベルも
いかない気するけどねー

128 名前:名無し名人 [[ここ壊れてます] .net]
まぁどれだけ早く始めていても豊島以下だわな

129 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
羽生オタ大暴れw



130 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>127
それも、豊島と同じく9歳で奨励会に入ってれば~って「論破」されちゃうぞ?w

131 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
論破されて悔しい服部アンチが分かりやすい自演を始めたな
単発IDだらけでバレバレ

132 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ま、羽生オタ認定厨が害悪藤井オタで将棋板のゴミっていうところに関しては
俺は服部の才能は藤井と同等厨の味方だぞw
それ以外は同意できないがなw

133 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 13:22:44.58 ID:STzAvmcW.net]
森けいじが最強論かぁ

134 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 13:33:33.12 ID:AY8OfEWZ.net]
こういう人間の才能なんて環境とか運と
切り離せないんだから純粋な「才能」
だけなんて議論しようがないやろ
数値化できるもんじゃあるまいし
比較的数値化しやすい詰将棋能力はどうなんかね。服部は選手権とかは出てんの?

ニンニンの最終的な実績とか人気がどのレベルまで到達するかは興味深いけどねー

135 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 13:35:25.68 ID:YEetxQ/C.net]
匠推し基地外と服部推し基地外
どっちも同じ香りがするな

136 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 13:49:44.62 ID:m1BcCqPo.net]
傑出度からいえば藤井くんは今のところ徳田服部伊藤に1枚劣る

三浦問題で揺れていた時期の連勝記録なんて参考にならないし

137 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 13:51:52.06 ID:uR2GHrlI.net]
>>71
服部四段がトップ級の棋士(中原・谷川・羽生・渡辺)に届かないことは理解したまえ
次の表は服部と四段昇段年齢が近い棋士で実力を比較している
https://i.imgur.com/51FnZ8T.png

この表でわかるように服部は深浦の下位互換の棋士だろう
3年目のレートはインフレで深浦よりいくらか大きいが、実力は深浦のほうが上だった
棋士全般に言えることだが、将棋を覚えてから20代前半までは毎年強くなっていくが20代後半以降はそれほど伸び代がなくなっていく

服部はA級常連になれる棋士だが、藤井竜王を脅かすことができる棋士ではないだろう

138 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 13:52:05.10 ID:VKmOZ13h.net]
お、イトタクスレで暴れ辛くなったキチガイが満を持して参戦か

139 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 13:55:36.08 ID:+IGtlvr5.net]
服部は深浦どころか三浦レベルにすらなれずに人生を終えそう
よくて橋本程度
まあ9割の棋士はそうなんだから別に残念がることはない



140 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:10:50.76 ID:uR2GHrlI.net]
>>137の表の深浦の5年目、6年目は期待勝率が50%を切っているので太字にしたのは当方のミスだが、服部もこのようにならない保証はない
ID:0L3xs6gv君は引っ込みがつかず随分ムキになっているが、服部四段は深浦や丸山、郷田と比較できる棋士であることに相違はないわけで光栄なことなんだよ
中学生棋士と張り合ったり、中原と張り合ったりできる棋士ではないというのは理解したまえ
*中原は中学生棋士になれる逸材が昇段が遅れてプロになった場合にたちまちトップ棋士になってしまう好例だよ

141 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:11:08.05 ID:l/XJGp9R.net]
>>43
すぐに本性表しててワロタ
羽生ヲタが嫌われる理由がわかる

142 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 14:16:14.22 ID:iFNfFpl0.net]
服部にそんな才能があるんなら
もっと四段になるのが早かったはず

143 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:18:02.39 ID:AY8OfEWZ.net]
服部の詰将棋解答選手権の成績見てみたけど
コロナ前の2019年段階で10位でこれが最高成績じゃないかな。その前年2018年は50位代だ。
もちろんこれは立派な成績だけど
藤井と比べられるレベルではないね

144 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:27:53.28 ID:D93Ny1XT.net]
詰将棋なんてあくまで将棋を使ったパズルみたいなもんで、難しくなれば難しくなるほど実戦形からは遠ざかる
詰将棋力と棋力は高いレベルだと別物だと考えた方がいい

145 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 14:32:04.34 ID:fxw5OmpX.net]
んなわけあるかいw

146 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 14:46:36.32 ID:AY8OfEWZ.net]
藤井の強さの一因が圧倒的な詰将棋力と
関係してるのは明らかでしょ
谷川や羽生だって全盛期の詰将棋力は
頭抜けていた。
スーパー敦君みたいな詰将棋マシーンは
別としてかなり相関性はあるでしょ
その点で服部も10位なんだから凄いけど
藤井聡太と比べられるほどのものではない

147 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:47:28.23 ID:D93Ny1XT.net]
んなわけあるかいw
って俺に言ってるの?
詰将棋なんて難しくなればなるほど実戦形からは遠ざかって、芸術作品みたいになってくるからな
詰将棋力と棋力は高いレベルだと別物だぞ
藤井みたいなのもいるけど、高いレベルで詰将棋力と棋力が一致しない例なんていくらでもあるだろ
山根は詰将棋力はトップ棋士レベルだけど、棋力自体は女流トップに及ばない
若島正は60代で詰将棋選手権優勝するレベルだけど、棋力自体はアマ高段レペル
ここでは2つしか例をあげないけど、他にも沢山あるはず

148 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:51:52.78 ID:AY8OfEWZ.net]
女流でも西山の詰将棋力は男性棋士顔負け
のレベルで実際棋力も女流トップだし
里見だって本気で参加すればかなりいくでしょ

149 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:53:54.89 ID:D93Ny1XT.net]
>>146
谷川の詰将棋力の高さは知ってるけど、羽生が詰将棋得意なのははじめて知ったな もし良ければソースを教えてほしい
あと、俺が言ってるのは高いレベルで詰将棋力と棋力は別物だと言ってるのであって、全体として詰将棋力と棋力に正の相関があることは否定してないだろ



150 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:58:07.80 ID:D93Ny1XT.net]
>>148
西山も詰将棋力はトッププロレベルなんだっけ?
折田や上村や北浜も詰将棋はかなり得意なんだよな
高いレベルだと別物だよなやっぱり

151 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 14:58:26.03 ID:9FwVwAgN.net]
詰将棋と指し将棋の強さは相関はあるだろうな

まあ個人的には藤井は詰将棋が強いから終盤が強いのではなくて
詰将棋のエッセンス(解くだけじゃなく創作も含めて)をうまく自分のものにできていて終盤の読みに生かせてるのが強さだと思う

普通は高難度の詰将棋を速く解くためにはそれに特化したテクニックを磨くことになるので
詰まないかも知れない実戦では役に立たないことも多い
詰まないことを読み切る能力は詰将棋をただ解いてるだけでは身につかない
詰将棋を解いていても、少しの配置の違いで詰まなくなる、または持ち駒の違いで詰まなくなる、そういうことも常々考えているんだろうな

152 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 15:22:15.24 ID:CGqNo+fE.net]
>>150
詰将棋だけなら、山根ことみとかも並のプロ棋士よりは得意
そもそも、プロ以上に詰将棋は得意なアマもチラホラいるからな

153 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 15:25:02.61 ID:82RAPeHN.net]
藤井4段の頃に対戦して、勝利した棋士は
一生の財産になる棋譜を残したからね

服部四段に勝利した棋士が証となる棋譜を家宝にするとは思えないわ

154 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 15:30:43.06 ID:CGqNo+fE.net]
>>146
30年ほど昔に将棋雑誌で詰将棋の早解きタイムトライアル企画をやった時の順位

若島正 2分29秒
谷川  4分21秒
森内  4分26秒
村山聖 4分39秒
羽生  4分40秒
佐藤康 4分59秒
田中寅 5分28秒
浦野  5分48秒
塚田康 8分35秒 

プロ上位勢が大接戦の中、若島さんの断トツぷりはさすがと言う他ない

155 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 15:59:32.97 ID:c083eZiO.net]
>>154
塚田康は塚田泰明?

156 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 16:12:44.36 ID:GaJ1gyay.net]
さすがに塚田正夫は亡くなっている

157 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 17:01:14.77 ID:l3+rEweo.net]
今の藤井くんが詰将棋解答選手権で果たしてどれだけ通用するかは疑問だわ

158 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 17:51:14.44 ID:l/XJGp9R.net]
指し将棋終局の鮮やかな詰将棋に解説も含めてみんな舌を巻いてるね

159 名前:名無し名人 [[ここ壊れてます] .net]
今の新四段見てると、タイトル戦よりも若手棋戦を勝ち抜く方が難しいまである



160 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
羽生オタワロス
認知歪みまくり

161 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 20:03:52.82 ID:qTnEJ3mX.net]
>>44
礼儀の問題だ
師匠が許しても将棋界は許さない
ガキの分際で700円のメシだからな
そんなクズが矯正されずに大人になった

162 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 20:11:06.35 ID:7hr474MJ.net]
ほんと将棋ファンってこういうあり得ない対決を想像するのすきだね

163 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 20:29:15.27 ID:O8VwOzcD.net]
見た目が無理

164 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 21:04:59.22 ID:i4GjQQB1.net]
指し将棋が強いから詰将棋も強いだけ
鍋も将棋が強くなってからは詰将棋も解けるようになった

165 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/25(日) 21:43:25.86 ID:tFs71GL5.net]
昨日のABEMAのが殆どユーチューブに上がって来ない
内容、切れ味、発想力?

166 名前:名無し名人 [2022/09/25(日) 21:58:48.80 ID:iFNfFpl0.net]
>>161
藤井聡太は将棋界の至宝だよ
師匠を始めみんなで見守って来た、と
羽生夫人も語っている
あなたが700円の食事に拘るような人生を
早く抜け出せるように祈ってるよ

167 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>1
服部四段は満年齢が23歳2ヶ月
現B級1組の棋士と22歳以降の対戦成績はというと2勝2敗、現A級棋士とは4勝2敗、計6勝4敗となっている
21歳までは現B級1組の棋士に2勝1敗、現A級棋士に0勝4敗、計2勝5敗だった
強くなってはきているが、もちろん藤井竜王に伍するような棋士ではないし、伸び代も20歳の藤井竜王のほうがある

*現B級1組以上の棋士
負け越し
渡辺0-2、菅井0-1、糸谷0-1、
羽生0-1、郷田0-1
勝ち越し
稲葉2-1、斉藤1-0、
澤田2-1、山崎1-0、久保1-0
引き分け
豊島1-1
計8勝9敗

168 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 00:04:26.58 ID:2rOkAaax.net]
>>161
中高生が学校帰りにスタバ寄って 
新発売の焼き芋ブリュレフラペチーノ¥680を買う時代だよおじいちゃん

169 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
服部君は山ちゃんダニーラインを越えられたら
良く頑張ったなというレベルくらい印象やね
山ちゃんだってなかなかの連勝記録もってるし
ダニーも竜王とってて2人をこえるのも大変と思うけどな



170 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 01:51:57.89 ID:5mJ3svii.net]
>>161
おまえのような世の中に迷惑をかけてるだけの超底辺ゴミクズですら食事にありつけてるのに、そんなくだらないことでいちいち文句を言うなよ

171 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>154
聡太がやるとどうなるのかな

172 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 06:35:55.54 ID:aC9bgmZw.net]
>>171
>>154は、3~5手詰40問を解くタイムアタックの記録

藤井は以前にイベントで7手詰を1分間に17問くらい解いてたから、単純計算すれば藤井の方が若島さんよりさらに速そうだね

173 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 08:00:30.14 ID:iDeXDWMw.net]
>>161
1000円警察は君だったのか
まっことだらん。

174 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 09:32:55.23 ID:Z2D7N0Wb.net]
まあでも四段なのに強いとは、なぜ五段に上がれないの?(勝負弱い)と同義だからな
銀河戦予選もあったし、夏にはさくっと五段になるかと思ったら意外と時間かかってる

175 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 10:44:56.94 ID:zJT2M0Uz.net]
強いとされていても順位戦昇級に
妙に時間かかったり初タイトルが遅い
タイプは基本大成しない
服部とか佐々木大地は今のところそういう感じにみえちゃうねー
深浦レベルにいければ立派なところでしょ

176 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 10:47:58.95 ID:Q9hUdT3s.net]
ダニーや太地レベルの強さがあっても、今後はよほど運が良くないとタイトルは取れない気がするけど
それでもタイトル取ったことないからダニーや太地レベルに及ばないって言われるわけだよな

177 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 10:48:51.89 ID:IT6jBU9U.net]
○○レベルみたいなのって大して意味がないけどね
藤井時代にタイトルを獲得するのと羽生時代にタイトルを獲得するのではあまりに難易度が違いすぎる
藤井時代に藤井からタイトルを奪うことが出来たら、羽生と互角といっても過言ではないだろう

178 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 10:55:08.79 ID:IT6jBU9U.net]
まぁ、時代が違う棋士の実績比較なんてなんの意味もない話だわな
囲碁史上最強は李昌鎬とか、将棋史上最強は大山と言ってるようなもんだ

179 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 11:14:03.46 ID:R+arpg+5.net]
囲碁史上最強は申眞諝だろうな



180 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 11:16:16.30 ID:VSwYHPDR.net]
藤井四段ははじめはA級棋士になかなか勝てなかったけど服部四段は勝ちまくってるのか
そう考えると凄いな

181 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 11:22:18.68 ID:iDeXDWMw.net]
服部くん
勝星五段昇段まであと3勝
それから振り返った方が
精度いいんちゃう?

182 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 11:24:27.21 ID:InzJoXCS.net]
>>180
そりゃまあ、対戦相手のマークのきつさが全く違うからな
豊島なんて藤井四段との初対局からいきなり渾身の研究ハメをぶつけてきた

183 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 12:06:40.53 ID:Z2D7N0Wb.net]
>>180
現時点で4勝6敗を勝ちまくってると言うのはおかしくないか

184 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 12:07:19.88 ID:OUGr+WHH.net]
>>180
別に普通に勝ってたろ。豊島だけには勝てなかったが。
2017で羽生広瀬天彦に勝ってる。負けたのは豊島深浦

185 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 12:09:08.84 ID:OUGr+WHH.net]
糸谷にも勝ってたな

186 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 12:09:36.26 ID:X13wu+iB.net]
豊島は愛知の後援会がなくなるか縮小の可能性があったんだから気合いも入るだろう

187 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 12:14:19.67 ID:MLcyS3b9.net]
>>184
>>185
広瀬・羽生・糸谷に勝ったのは藤井五段・六段だぞ
藤井は服部みたいにダラダラと四段やってなかったからな

188 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 12:15:35.74 ID:X13wu+iB.net]
服部は今年ちゃんと上がれないと八代や大地みたいになりそうで心配だ

189 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 12:24:08.95 ID:Z2D7N0Wb.net]
>>187
藤井四段と対戦したA級は豊島、深浦、天彦で1勝2敗
全く歯が立たないでもないけど…ってところだね
炎の七番勝負では3勝0敗だったけど、まあそれは非公式戦だし



190 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 12:25:47.37 ID:Z2D7N0Wb.net]
>>188
あと少しで五段には確実に上がるだろうけど、順位戦と竜王戦もしっかり昇級しないとな

191 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 13:09:55.33 ID:4Rdx3l0Y.net]
今のところ服部くんは羽生さんレベルかな
藤井竜王のレベルは無理っぽい
https://i.imgur.com/HTZZ9aI.png

192 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 13:17:04.55 ID:hsvTYojb.net]
肝心な対局を落としてる。
佐々木大地のように強いと言われつつ
タイトルとか縁なさそう。

193 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 13:36:46.38 ID:OUGr+WHH.net]
>>187
失礼した。あっという間にあがったというのが正しいか。

4段時代の短さみても、すでに相当強かったってのがわかるな

194 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 13:52:47.45 ID:k6sWK98V.net]
>>189
朝日杯の予選で屋敷に勝ってる
これがA級初勝利?
2勝2敗だね

195 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 14:19:03.92 ID:+lutoNQe.net]
藤井四段はA級稲葉さんにも負けてるよ

196 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 14:34:17.77 ID:LC4PEgYp.net]
四段のときは〇〇だったって、四段だった長さがそもそも違うのに比べる意味ないです

197 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 14:42:08.86 ID:RfyAZekM.net]
出口程度に勝負将棋で競り負けてる
この感じは残念四天王路線じゃね?
かの四天王だって若手の頃は相当将来を嘱望
されてたからねー

198 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 14:43:08.89 ID:LDGvXKtN.net]
段位で区切って比べていいなら藤井五段は史上最強ってことになる

199 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 14:46:51.42 ID:R+arpg+5.net]
>>198
無敗だしねw



200 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 14:50:37.81 ID:/pzXOvlP.net]
デビュー以来29連勝で14歳だしねーすごいとしか言いようがない

201 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 14:55:06.05 ID:Z2D7N0Wb.net]
>>194
>>195
おお見逃してた
では2勝3敗か
1年ちょっとで5人もA級に当たってるとは、それだけでもなかなか凄い

202 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 15:07:59.30 ID:vSRYOQ8p.net]
>>191
年齢が違うから伸び代も全然ちがってくるぞ
https://i.imgur.com/ajAa44k.jpg

203 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 15:20:44.49 ID:yIz2Khjr.net]
30手前になっても「若手の強豪」とか「若手の実力者」と呼ばれる有象無象レベルだとちょっとつまんないな

204 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 15:45:49.33 ID:OUGr+WHH.net]
服部は関西の若手では1番手だけど、伊藤匠のが若い分期待値は上だな。
伊藤は今のところ中原コース
服部は年齢加味した成長曲線的には郷田深浦が近いか。

いずれにしろレート1900クラスにならんとワンチャンスすらなさそうだからな。強くても1800くらいで頭打ちになる棋士は凄く多い。

205 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 15:58:36.75 ID:Z2D7N0Wb.net]
レート1900となると複数冠を取ってもおかしくないイメージ
まさにトップ棋士だね

206 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 16:12:18.50 ID:RfyAZekM.net]
服部は若手いうてももう23なんだよね。
近藤誠也が26なこと考えたら年齢的には伸び代はあまり期待できず、むしろ数年後には頭打ちがくる可能性すらあるね。郷田と比較する声もあるけど郷田は3年目にはもうタイトル挑戦して獲得もしてるから意外とここ一、二年で結果だせないと残念四天王コースも普通にあるな

207 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 16:31:17.30 ID:UekmLa6V.net]
>>204
イトタクが期待株なのは同意だが、中原コースは大袈裟すぎ

208 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 16:33:29.83 ID:hET/9Cem.net]
そもそも研究だよりの棋風じゃないからそこまで年齢で影響でなさそうだけど。

209 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 16:36:43.51 ID:vhMHV8gH.net]
>>204
中原コースは言い過ぎ



210 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 16:40:36.77 ID:UekmLa6V.net]
>>204
伊藤匠
73勝21敗 勝率 .777
新人王戦優勝

中原誠 (通算100局目時点)
83勝17敗 勝率 .830
古豪新鋭戦優勝
タイトル戦登場1回

211 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 16:45:08.35 ID:UekmLa6V.net]
>>208
棋士の将来性を占う場合、デビュー時の年齢は極めて重要

デビュー時の年齢と生涯タイトル獲得確率はだいたいこんなもん(以前にソースがあった)

14~15歳 100%
16~18歳 約50%
19~20歳 約30%
20歳~  約3%

デビュー年齢が20歳の服部はどうなるかねえ

212 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 17:15:48.26 ID:hET/9Cem.net]
>>211
正直以前はそうかもしれないが環境変わってるし勇気やコールのような例もあるからな

213 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 17:27:07.41 ID:vSRYOQ8p.net]
>>212
勇気やコールのような例もあるから確率が約50%なんだよ

214 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 17:30:46.84 ID:vSRYOQ8p.net]
>>212
確率が約50%だから勇気やコールのような例があってもおかしくない

215 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 17:33:06.05 ID:+lutoNQe.net]
豊島九段を基準に考えれば服部四段、ただ渡辺名人基準があれば藤井四段になるんだろうな。

216 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 17:35:46.72 ID:+lutoNQe.net]
稲葉基準でも服部四段か。

217 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 17:43:20.45 ID:OUGr+WHH.net]
藤井がいるから霞んでるけど、レート推移みると伊藤匠と中原はかなり近い。まあここからの伸びが重要だけど。
kenyu1234.php.xdomain.jp/graph.php?o=0&name1=115&name2=627&i=3&xaxis=2&yaxis=0&ma=10&wr=100&fr=50

218 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 17:52:21.07 ID:vSRYOQ8p.net]
>>216
段での比較は無意味だよ
服部は3年目の年度までの通算で現B1以上の棋士に対して8勝9敗
藤井は3年目の2019年度までの通算で現B1以上の棋士に対して35勝18敗(0.660)
2020年度以降は
73勝19敗(0.793)
対局数、勝率ともに比較にならない

219 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 18:07:14.33 ID:vSRYOQ8p.net]
>>217
55年前の中原のレートと直接比べるのは非常識だよ
>>70の表をみれば中原級の棋士でないとわかるよ
中原 2年目勝率85.5%
伊藤 2年目勝率75.5%



220 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 18:21:44.48 ID:tFfDcowu.net]
藤井くんは自身の目標と同じ谷川レベル

伊藤は少なく見積もっても康光レベル

伸び盛りの服部は郷田レベル

今後の成長が未知数の徳田は渡辺レベル

最年少棋士の藤本は羽生レベル

221 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 18:31:40.54 ID:UekmLa6V.net]
>>212
そりゃ10代デビューでもタイトル取れない棋士はたくさんいる
そもそもここでの論点は20歳デビューの服部の将来性について話だから、勇気だの何だのは全く関係ない

222 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 18:32:57.92 ID:qOJFG8Uh.net]
羽生ヲタが新たな叩き棒を見つけたと聞いて

223 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 19:00:39.20 ID:gqwFPN1+.net]
叩こうと思っても、短かったり柔らかかったりして役に立たない

224 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 19:22:30.51 ID:UekmLa6V.net]
藤本も少しでも成績が良かったら叩き棒にされるだろうなあ

225 名前:名無し名人 [[ここ壊れてます] .net]
>>219
まあ元々所詮キャリア2年でしかないから参考程度の話でしかない。
中原が本当に凄いのはその後に上り詰めて君臨したからだしな。
他には菅井もほぼ同じ上がり方をしてる。

226 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 21:33:33.78 ID:FlKkK3d+.net]
藤井服部に限らない話だけど・・・

最強の四段って郷田四段?

227 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 21:43:40.54 ID:vSRYOQ8p.net]
>>225
上がり方が似ているというのは錯覚だよ
レートがほぼ同じだから勾配も同じになっているだけ
中原の2年目のレートは今なら1850以上だとしたら勾配も違ってくるよ
実際2年目の中原五段はC級1組を11勝1敗で1期で昇級、棋聖戦9連勝で挑戦(升田、二上、大山を破る)、山田棋聖には2勝3敗で惜敗するも年度勝率は87.3%(48勝7敗)
タイトル戦に出ていなければ4敗だけの成績だった
とてもじゃないが、服部四段や菅井四段と同じ棋士ではない

同じことは羽生にもいえる
羽生の2年目のレートは1747(>>62)だが今なら1850だろう

228 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 21:53:15.12 ID:vSRYOQ8p.net]
>>227
訂正
中原の2年目は47勝8敗(0.8545)

229 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 21:59:08.35 ID:vSRYOQ8p.net]
>>226
段は意味なし
一番強い四段と二番目に強い四段はC1昇級で五段になっている
三番目以下の四段の中で誰が強いかは議論する意味がない



230 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 22:21:02.44 ID:FlKkK3d+.net]
>>229
本スレ全否定かよ(´・ω・`)

231 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>227
羽生の2年目のレートが1850もあるわけないじゃん
20台以降の羽生ならともかく
2年目の羽生は中原や藤井より
明らかに格下だぞ

232 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 22:44:12.07 ID:2rOkAaax.net]
>>70
これがわかりやすいでしょ

233 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 22:52:30.35 ID:vSRYOQ8p.net]
>>231
2年目(>>62,70)
藤井45-08(0.849)R1888
羽生50-11(0.820)R1747
中原47-08(0.855)R1747

菅井36-13(0.735)R1719

中原が1850以上、羽生が現レート1850でも不都合はないね
*なお2年目というのは順位戦参加の2年目のこと

234 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 22:57:29.68 ID:vSRYOQ8p.net]
キチンと見積もるなら2年目の羽生は現レート1800ぐらいだろうが、それでも服部や菅井の2年目よりは上位だね

235 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 23:03:59.14 ID:wRAcnyij.net]
>>233
2年目終了時点の通算勝率、順位戦クラス、棋戦実績

羽生 0.784 C2 全棋士×1
中原 0.835 C1 タイトル挑戦×1
藤井 0.853 C1 全棋士×1

羽生が中原や藤井並のレートと思うか?
レートは積み重ねなんだから
2年目単年度で比較しても意味ないだろ

236 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 23:05:21.61 ID:wRAcnyij.net]
すまん
藤井の全棋士は2回だった

237 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 23:13:12.29 ID:+lutoNQe.net]
>>226
それはない。
郷田四段は48金29飛車戦法しらない無知な人になる

238 名前:名無し名人 [2022/09/26(月) 23:14:54.96 ID:Ki3LXAyY.net]
四段時代の長さも考慮すると圧倒的に服部に軍配が上がる

239 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/26(月) 23:32:10.41 ID:vSRYOQ8p.net]
>>235
レーティングは通算でなく直近の1年間の成績が大きく反映するんだよ
羽生の2年目1967年度は年度始めが19位1661、年度終わりがレーティング1位1819、中を取ると1740
これのレーティングサイトは5月10日が最新で、服部四段は15位で1785、その後に46アップしているから現在1831なら10位以内に入る
*別サイトでは6位で1813

したがって、服部四段の3年目のレートよりレーティング1位の羽生の2年目のレートのほうの評価を上と見るなら当然2年目の羽生のレートを現レートに置き換えて1800~1850として何らおかしくない
むしろ、2年目の藤井の1888が過少レートという見方をすべきだろう



240 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 06:01:53.21 ID:1t03YtCE.net]
整理するために2年目の年度末のレートを比較
中原20歳47-08(0.855)1814
羽生17歳50-11(0.820)1819
菅井19歳36-13(0.735)1775
服部22歳43-11(0.796)1792
藤井16歳45-08(0.849)1932

中原は2年目までにタイトル挑戦がある
よって序列は16歳藤井(1932)>20歳中原(1814)>17歳羽生(1819)>22歳服部(1792)>19歳菅井(1775)となる
中原や羽生のレートは現レートと釣り合っていないと言わざるを得ない

>>235
レートは通算の成績の積み重ねではなく直近の強さに訂正される仕組になっている
2年前のレートが何だろうと、単年度の成績が良ければレートは実力に見合ったレートに訂正されていく
直近、強い相手に10連勝している棋士と10連敗している棋士ではレートは天地ほど違う

241 名前:名無し名人 [2022/09/27(火) 15:23:56.10 ID:E0iFCnhi.net]
西遊棋の普及活動を頑張っているのもプラスポイントだわ

堅苦しくなくて、しゃべりも上手だしなー

242 名前:名無し名人 [[ここ壊れてます] .net]
スレチでごめん
>>240
この成績で菅井はイキれたのが不思議

243 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 18:18:04.47 ID:z1DPtgdn.net]
服部は解説も上手いし分かりやすい
藤井はそもそも何言ってるか聞き取れない

244 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 20:05:22.79 ID:SWSoMBf3.net]
↑もはやスレチ

245 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
羽生ヲタはこんなスレ立ててばっかりだから
羽生が余計に馬鹿にされると自覚するべき

246 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 21:15:54.07 ID:/Wn2Z7te.net]
>>241
しゃべりで言えば冨田四段最強

247 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 21:16:23.91 ID:461tAUk8.net]
ついさっき、服部が凄い大ポカをしたぞ
山崎の▲36銀直に迫るような大ポカ

248 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 21:28:47.62 ID:/mKWIV1c.net]
服部四段弱すぎワロタ

249 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 22:01:43.11 ID:SWSoMBf3.net]
竜王戦スレでC26言われまくっとる



250 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 22:02:53.03 ID:1t03YtCE.net]
そもそも、現在の若手棋士がレベルアップしているとは思えない
AIで学習しているから序盤や中盤はボロが出ることなく昔の棋士より洗練されている
ところが、ひとたび研究範囲から逸れたり複雑な終盤になるとボロを出す
藤井竜王とは読みの質も量も差が大きい棋士ばかりだ
全盛期より中盤力も終盤力も衰えている羽生(14位)、丸山(22位)、久保(27位)、三浦(30位)、会長(35位)、郷田(32位)、深浦(49位)、森内(52位)らの若いときより強いとハッキリしている若手棋士は藤井竜王しかいない

そして、現在50歳前後の棋士は羽生が七冠になったときの若手棋士なわけだが、彼らも当事全盛期を過ぎていた棋士らの若いときより強かったわけではない
*1996年3月31日のランキング
52歳米長(12位)、48歳中原(13位)、49歳森けい二(26位)、56歳加藤一二三(34位)、56歳内藤(46位)、60歳有吉(47位)

中盤力と終盤力は個人の才能なので限界を超えて年々レベルアップするようなものではない

251 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 22:25:16.92 ID:1t03YtCE.net]
別格の棋士を除けば人間の能力には限界がある
したがってトップ棋士の中盤力と終盤力のレベルはどの時代も大して違わない
中原が名人になった時代も50歳前後のA級棋士がランキング上位から放逐されるようなことはなかった
1973年3月31日のランキング
50歳大山(2位)、55歳升田(9位)、54歳丸田(14位)、50歳原田(18位)、55歳花村(20位)、46歳灘(21位)、51歳松田(23位)、58歳塚田(28位)、49歳加藤博二(29位)、61歳大野(30位)

歴史は繰り返している
50歳をすぎたA級常連棋士はどの時代で見てもランキング上位に食い込んでいる
新時代の棋士が年々レベルアップなどしていない何よりの証拠だろう
服部?
この一番で弱いのは地力に問題があるからかもしれない

252 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/27(火) 22:36:42.58 ID:gW5GmLub.net]
>>243

>>243
聞き取れるし スレチやし
なんやねん

253 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/28(水) 01:27:36.14 ID:QkFSMEgN.net]
服部四段が3連敗
藤井五冠はまだ3連敗の経験が無いのに

254 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/28(水) 04:22:16.59 ID:dJRdcZMk.net]
このぐらいの段階で3連敗とか
服部君、頭打ち伸び悩みくるの早すぎやろ
服部は超一流の器ではないな
受けの棋風とか曲者感が糸谷ぽさを感じさせる
ただ糸谷クラスのスケール感もないねー

255 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/28(水) 05:41:58.82 ID:wA/2bI4z.net]
当たり前だが藤井四段と比べたら著しく見劣りするな

256 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/28(水) 08:25:44.99 ID:/cwApfRh.net]
そういえば服部くんって個人スレ無いね

257 名前:名無し名人 [[ここ壊れてます] .net]
普通に藤井四段が圧勝するだろ

258 名前:名無し名人 [2022/09/28(水) 19:47:32.74 ID:ljvvrY7S.net]
藤井四段は盤外戦術効かないからな
シーザーのダンスにも屈しなかったし

259 名前:名無し名人 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
そもそもC2全勝で一期抜けした藤井と、C2すら抜けられないおかげで無駄に四段の実績を積んでる服部じゃ比較対象にならんやろ。



260 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/28(水) 23:02:58.12 ID:fvYVmjef.net]
>>258
それ藤井聡太七段だから

261 名前:名無し名人 mailto:sage [2022/09/28(水) 23:48:31.00 ID:Vf0pbPZd.net]
藤井四段はデビュー戦でひふみんの昼休憩指しを経験したからね
あとおやつにチーズとか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<65KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef