[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/19 07:54 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 550
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ゴムボートユーザー集合【19隻目】



1 名前:1 [2018/09/05(水) 10:59:29.62 ID:j5W7WKfn0.net]
免許不要艇基準が設けられ、それに合わせてインフレータブルボート(ゴムボート)は随分と熟成されました。
しかしながら、かなりのインフレータブルボート愛用者が存在するにもかかわらず、バスフィッシング関連のメディアでは何故かほとんど取り上げられません。
インフレータブルボートの実用性を見直しましょう。
当スレッドは手漕ぎタイプから要免許のハイパワータイプまで、バス釣りにおける全てのインフレータブルボートが該当します。

ここが凄いぞゴムボート!
@ 持ち運び便利
空気を抜けば楽々車に積めるぞ!車の屋根に乗っけたり牽引の必要なし!
A 転覆の危険性が一番低いのはゴムボート
地震の津波や台風並みの大風による波以外なら転覆はまずしない!つーかそんな状況でボート出さん!
B 沈まない
当たり前だが空気さえ入ってれば本体が湖底や海底に沈む事はない、万が一転覆してもすぐしがみ付けばまぁ大丈夫
C 修理が簡単に出来る
なんらかの理由でボートに穴が空いてもボートと同じ素材の物を強力な接着剤で貼り付ければ修復可能!

ここが辛いぞゴムボート!
@ 鋭利な物や突起物に弱い
丈夫とはいえ所詮はゴムだ!水面からなんか尖った物がコンニチハしてて特攻したら即バーストするぞ、周囲の警戒を怠るな!
川や湖なら水面から出てるよくわからん鉄パイプとか木材とか、海ならテトラや岸壁に付いてる貝類の尖った奴とか
A 風に弱い!
波には強いが風には弱い!風受けながら停泊してほっといたらとんでもない所まで余裕で流される、アンカーは絶対に積んどけ
B 釣り針やルアー使うときは細心の注意を
釣り針とゴムボートで連想すれば危険性は簡単に予測できるだろう?穴空くから引っ掛けないこと!
C 基本3mくらいまでだから小さい
小さいと大型ボートから視認されにくい、誤って突っ込まれたらまず負けるし死ねる、フラッグは絶対に付けろ!
あとボートの種類にもよるが積載が割と辛い、ヘタしたらクーラーボックスすら積めないから用途を考えて自分に適切なのを購入しよう

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう、無理なら告知して他の方に任せてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

401 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/11/15(金) 12:14:09.17 ID:eWEbb97O0.net]
デザインは仕方ないとして
企業としてSSLは設定すべきなんだよね

402 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/11/15(金) 18:32:22.64 ID:eWEbb97O0.net]
ゼファー、いやバイソンか
とりあえず0.9mmをやめるべきだとなぜ気づけないんだろう

クソ重いし、気温上がるまではクッソ硬いし
かといって0.7、0.8mmでも十分な強度あるから
0.9は良い事ないんだって

403 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/11/15(金) 19:32:41.50 ID:brvnHi7l0.net]
近年、クマ出没のニュースや人身事故も増えてるからリザーバーでゴムボ出すの怖くなってきた

404 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/11/18(月) 13:04:27.75 ID:YSgvnqdk0.net]
七色でゴムボート出したときに
夕方前に帰ろうとエレキで降ろした場所に向かったら
そこにクッソでかいオス鹿いて地上に上がれなかったことあるわ

405 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/11/20(水) 02:47:32.82 ID:zZNGsa/r0.net]
2馬力搭載を想定してるんだから0.9mmは妥当 これより薄いと2馬力搭載時での水圧耐摩耗性で劣る
つーか2馬力搭載想定で0.7mmでは客は他社に流れて商売にならん
0.7mmを推奨なんて言うのは無免の小型エレキ艇とローボートという層に限るよ

406 名前:名無しバサー (ワッチョイ d1e8-i23R) [2019/11/20(水) 07:20:11 ID:IqAp2H3v0.net]
>>405
確かに。重さもそんなに変わんないしね。

407 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/11/20(水) 09:51:01.36 ID:PGq91WMc0.net]
でも、それ想像ですよね?
私はちゃんと試してますよ、あと別に推奨はしてない、
「十分いける」って言ってるだけっす

ゼファー(0.9)もBee(0.7)もAF(0.8)も全部乗ってきて
一番トラブル多かったのはむしろゼファー
生地の太さ、硬さゆえの剥離がひどすぎた(乗ってきた人ならわかると思う)
2馬力+エレキでそれぞれ数年乗ってきたけど
移動や釣りしてる分には何も無いよ
あと重さも変わらないって、めっちゃ変わりますよ

ゴムボートに必要以上のタフさはいらないんです
なんかある?普通に使う分にはそれぞれ何もないですよ

408 名前:名無しバサー (ワッチョイ 0244-9NyB) mailto:sage [2019/11/20(水) 11:13:07 ID:zZNGsa/r0.net]
ま、たしかにエレキだけ付けてバス釣りする分にはタフさはいらんけどな、アキレスの極薄軽量エコステロンでも十分だし
でもテレテレ走るエレキと違って2馬力搭載によるPVC表面層の摩耗って割とあるよ?気質船底部の手触り感がかなり違ってくるから
あとゼファーの剥離は生地の厚みというより未熟な接着処理によるものだから
基礎は苦手だけど応用とカラーリングを得意とするメーカー感だったからなぁ

409 名前:名無しバサー (ワッチョイ 0244-9NyB) mailto:sage [2019/11/20(水) 11:24:21 ID:zZNGsa/r0.net]
アキレスあたりがまた本気でエコステロン素材で無免バス釣り専用艇作ってくれりゃいいんだけどね
今時のワイドボディPVCエレキ艇をエコステロンでトレースして微調整するだけで良いモノが仕上がると思うが
まあ企業イメージ悪くなるからバス釣り専用艇と銘打つのは無理だろうけど
今のどこに需要があるのかわからない現行エコステロン艇作り続けるよかよほど売れると思うけどなぁ



410 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/03(火) 18:24:23.50 ID:HJ4gGKINd.net]
前にゴムボ購入で相談した者です。ガーミン ストライカー4の購入を考えてるのですが、みなさん振動子のポールは既製品でしょうか?それとも自作されてますか?よかったら教えて下さい。

411 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/04(水) 11:22:12.85 ID:kklRTeTo0.net]
高解像度のポータブル魚探で十分やん
アリクスプレスに山ほど売ってます

412 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/04(水) 12:22:34.24 ID:v62NEKGc0.net]
>>410
エレキ艇に乗るときはエレキのモーター下部に取り付けてる。
船外機艇に乗るときはトランサムにドーリーのパーツ流用してり付けてる。
昔使ってたホンデックスのGPS魚探は既製品のポールで付けたよ。

413 名前:名無しバサー (ワッチョイ 69ee-R3ru) mailto:sage [2019/12/04(水) 13:27:41 ID:kklRTeTo0.net]
>>410
ちなみに、ホンデックス使ってた時は、こいつを
beeboat2003.com/shopdetail/000000000097/ct29/page1/brandname/

船体の下に貼り付けて、カラナビで振動子固定してたよ
まあ、、私はいかに簡易的に欲望を実現できるかがテーマなので
参考にならんと思うけど

414 名前:名無しバサー (ワッチョイ a9b8-d0qP) [2019/12/04(水) 14:01:11 ID:Z/lAwCSw0.net]
ホームセンターにある汎用のステーを組み合わせてトランサムに引っ掛けるものを作る。
上部はコの字のパーツでトランサムに引掛けるカタチ。
下部は振動子をネジ止めする。
トランサムの要所にマグネットをネジ止めする。
強力マグネットはアマで調達。
ステーはマグネットにピタッとくっつける。
ステーはステンレスでは使えないが組付けのネジ類はステンを使う。
最近考えた方法だけど安定感ある。

415 名前:名無しバサー (スププ Sdb2-rm01) mailto:sage [2019/12/04(水) 23:48:47 ID:XQJd+T7jd.net]
>>411

あの黄色いヤツですか…?

416 名前:名無しバサー (スププ Sdb2-rm01) mailto:sage [2019/12/04(水) 23:51:43 ID:XQJd+T7jd.net]
>>413

ご返答ありがとうございます。ボトムへの接触とかは大丈夫でしょうか?そうするのが確かに理想ですよね。既製品が少々お高いので二の足踏んでるですよ。

417 名前:名無しバサー (スププ Sdb2-rm01) mailto:sage [2019/12/04(水) 23:56:08 ID:XQJd+T7jd.net]
>>413
あっ!これナイスアイデアですよね。ネットで色々調べていて、船底に貼り付けてバンドで締めるってのが、振動子もズレなくて泡がみもないとか。安上がりだし、これがベストなのかなー?と。

418 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/05(木) 00:42:55.61 ID:J9F3fy0Vd.net]
>>414
ありがとうございます。トランサム(後方?)の方向がやっぱりオススメですか。コの字形ってのはユニークですね、引っかけるってのも使えそうです。

419 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/05(木) 01:34:40.75 ID:HgQuXBat0.net]
スターンに振動子つけてるけど泡の影響結構受けるのでみんなどこに付けてるのか興味ある
ちなみに魚探は611



420 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/05(木) 09:07:05.07 ID:P7NbjBfN0.net]
>>416
ボトムへの接触??そんな数センチの浅いところはまずボートに乗ってないわ
ボートに乗って、少し出たところで、手つっこんでカチっと。これで終わり

魚探取り付けで数年間さんざんあれこれやってきたボート仲間には天才だと言われたわ

421 名前:名無しバサー (ワッチョイ 2344-XDIM) mailto:sage [2019/12/05(木) 13:47:37 ID:Ln2/yRcN0.net]
そもそも>>410のボート形状はどんなタイプなんだ?

422 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/05(木) 14:55:54.72 ID:KQMDO7Nda.net]
なんかボート備品のいいイメージが沸いてきた この感じ持続できたら自作する

423 名前:名無しバサー (スププ Sd43-M4Zw) mailto:sage [2019/12/05(木) 15:43:20 ID:J9F3fy0Vd.net]
>>420 421
キャスト下手くそでルアーを引っかけたりで、シャローに寄せたりするとエレキ底に擦ったりします。

ボートの形はなんて言うのかな?bee250Rです。

424 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/05(木) 19:35:24.90 ID:P7NbjBfN0.net]
>>423
逆に大丈夫、カラナビでひっかけて固定してるだけで
ガッチリついてなくてブラブラ遊びがあるから、仮にそこが当たっても
振動子は横にズレるだけ

425 名前:名無しバサー (ワッチョイ b5a7-D/42) mailto:sage [2019/12/05(木) 21:01:56 ID:56NlIwkE0.net]
カラビナだろ

426 名前:名無しバサー (アウアウウー Saa9-EBAz) mailto:sage [2019/12/05(木) 21:37:48 ID:KQMDO7Nda.net]
カラナビwかわゆす

427 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/05(木) 22:58:56.86 ID:P7NbjBfN0.net]
あ、ごめんw

428 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/05(木) 22:59:15.92 ID:P7NbjBfN0.net]
わかってるのに普通に打っちゃってたわw

429 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/06(金) 02:36:08.02 ID:BS5ZL1XR0.net]
>>423
ラウンド艇か。
まあ、こんな感じでエレキに着ける人は多いけどね。
中にはペットボトルに括り付けて水に浮かべて使う人もいるよ。



430 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/06(金) 11:27:24.47 ID:KrgYhiYj0.net]
水に浮かべるのはダメだ
移動中に振動子も動いてしまう
振動子の重さを利用して常に水中にいるよにするためには
浮かすではなく、固定がいい
ポータブル魚探使う時も、あえて黄色いフロートは外して使うのがいい
ケーブルをエレキマウントに一回転させるだけで水中定位置で固定される

431 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/07(土) 01:56:08.87 ID:VJjRfO0Rd.net]
>>424
いろいろ ありがとうございます。このアイデア拝借しますね。さて、魚探ですけど冬ボーナス出てから買います。うちの会社まだなんですよね…。

432 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/07(土) 02:01:51.19 ID:VJjRfO0Rd.net]
>>429
買った本人がよくわかってないの問題ですね(^^;すみません。エレキに直接付けるのが理想ですけど、今回は船底サイドにリングを貼り付けてバンドで締める案で行こうと思います。皆さんありがとうございました。

433 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/09(月) 22:43:21.78 ID:xOS9O6UZa.net]
バッテリー二年くらい放置してて昨日充電したのですが、インジゲーター?が緑色にならず(赤→黒止まり デルコ)エレキ付けてもエレキが回りません これは寿命ですか?

434 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/10(火) 16:17:34.52 ID:qBPCxcZu0.net]
>>433
寿命です。

435 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/10(火) 21:18:44.61 ID:kgmwmq3Da.net]
>>434
ありがとうございます

436 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/10(火) 21:25:09.00 ID:kgmwmq3Da.net]
もう一個質問があります
フットエレキを取り付けるバウデッキというのは水平である必要はありますか?
なぜこんな質問をするのかと言うと
マイゴムボート用のバウデッキを自作しようと思っているのですが僕のボートは前部が傾斜しています
水平な平面を設けることは出来るとは思うもののめんどくさくなりそうなのでバウデッキが傾斜しててもフットコンエレキを付けたとき何も問題もなければ船体に沿った斜めのデッキで行こうと考えているためです

437 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 01:53:42.89 ID:GhEk3BQh0.net]
>>433
デルコorオメガプロの純正チャージャーでパルス充電してもダメ?

438 名前:名無しバサー (ワッチョイ 25ee-V35x) mailto:sage [2019/12/11(水) 10:23:50 ID:gMeQMWJ60.net]
>>436
エレキがまだならだまってBee系のモーターマウントと、MGブルドッグのセットでいい
エレキがもうある場合でもBeeのバウデッキマウントが得策

ギーコギーコやって作る必要ないよ
時間も保管場所も無駄なだけ
長くゴムボートで楽しむなら、釣りしない領域をいかに快適に出来るかが重要と
あとで絶対に気づく

保管だったり、準備だったり、修理だったり
釣り以外の事と向き合う時間が増えると必ずどこかで燃え尽きる

便利パーツががんがんに使っていこう
そういうのが無い時代からゴムやってきた人は「作ってなんぼ」みたいな事言うけど
無視でいい

439 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 22:07:29.08 ID:eu3rpTw3a.net]
>>437
いやー僕のもってるチャージャーはどうやら純正ではないが・・・バッテリーは諦めます



440 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 22:09:41.06 ID:eu3rpTw3a.net]
>>438
言わんとするところはわかるつもり わかるが・・・どうしよう
メーカーの製品の方が完成度高いのも認める だかしかし

441 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 22:16:06.66 ID:eu3rpTw3a.net]
フットエレキは持ってないがBeeのバウデッキマウントだとボートのバンパーみたいな帯みたいなところにマウント取り付けるための貼り付けるヤツが来るじゃないですか?
つまりボートの、この帯みたいなところがそれ用に空いてないといけないのでは?
僕のボートは帯みたいなところに空きが設けてないから貼れないと思うし

442 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 22:26:58.15 ID:8kqdRhT50.net]
>>436
いわゆるキックアップバウのボートですね。
傾斜バウデッキは機能はするけど効率は当然すこぶる悪くなります。
ですが裏技で前部に重量物まとめて前側を沈み加減にしてやればエレキ自体はいい感じになります。ただし剛性の弱いアキレスのエコストロン素材とCSM素材のボートに限ります。
面倒くさいですが頑張ってフラットもしくはフラットに近いバウデッキを考案した方が良いかと。

あとBee系のモーターマウントは秀逸ですが、おっしゃる通り貼り付け位置にボート防舷材があるので素人による接着は極めて難しいと思います。
器用な人ならドライヤーで熱して防舷材を部分的に剥がせるかもしれませんが、まあ無理でしょうね。

443 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 22:31:51.44 ID:eu3rpTw3a.net]
一応ブルドッグみたいなクランプで取り付けるタイプのヤツは取り付けれるのです。もう4、5年前に自作したマウントがあります けどなんか・・・おっしゃる通り気にくわない だから言ってることわかるんだが

444 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 22:37:09.50 ID:eu3rpTw3a.net]
>>442
やはりそうですか 情報ありがとうございます

445 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 22:52:39.02 ID:8kqdRhT50.net]
ちなみに防舷材を避けてモーターマウントを付ける手もあるにはありますがエレキが斜め付けになるか、無理に水平取ろうとしてブラケットが浮き加減になる可能性もあります。
さらにボートのチューブサイズによってはそもそもキッチリ設置することそのものが困難なことがあるのである意味博打です。
あのモーターマウントは秀逸なのは間違いないですが、BeeやAFのように最初から設置されてるボートを購入した場合に限ります。

446 名前:名無しバサー (アウアウウー Saa9-EBAz) mailto:sage [2019/12/11(水) 23:08:50 ID:eu3rpTw3a.net]
>>445
なるほど博打の件理解しました
もしフットコンエレキのことをご存知でしたら教えてほしいことがあります
普通の、デッキに取り付けるタイプのフットコンと、垂直な板にクランプで取り付けるブルドッグタイプのフットコンとは、使用上で何か違いというか差はありますか?
取り付け方はもちろん違うわけですが例えばひょっとしてデッキに付ける普通のタイプの方がエレキの上げ下げが楽とか・・・?例えばなんかそういう違いがありますか?

447 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 23:33:45.48 ID:eu3rpTw3a.net]
やはり急がずゆっくり、バウデッキを自作してみようと思います 情報いろいろありがとうございます けど考えてばかりでも結局始めないからな・・・
船体になるべく何も加工しない方法で、なるべく安く作りたいと思います(使うかどうかもわからないのに)
釣りは釣りでちゃんとやりたいと思います ありがとうございました

448 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 23:35:44.18 ID:8kqdRhT50.net]
エレキの上げ下げはバウデッキ取付け型の方が圧倒的に楽です(その分バウデッキの作りはしっかりしないと駄目ですが)。
ですが船外機と併用する場合などの状況下でも無い限りゲーム中の差はほとんど無いです。
なんせ基本 水中に入れっぱなしですから。
うちはクランプ式もバウデッキ型も両方持っていますが水に浮かんでしまえば差は無いです(機種の性能差は別にして)。

449 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 23:46:40.53 ID:8kqdRhT50.net]
>>447
手間をあまりかけず船体に何も加工せずにフラットなバウデッキを設置する方法は複数あります。
頑張ってください。



450 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/11(水) 23:49:44.74 ID:eu3rpTw3a.net]
うおー・・・
がんばります^^

451 名前:名無しバサー (ワッチョイ 97ee-GBjH) mailto:sage [2019/12/12(木) 09:47:04 ID:d7x6Ae3K0.net]
3周回って結局ブルドッグ手に入れようとするから
無駄な作業はせず、オクやメルカリチェックしたほうがいい
ブル54ポンドはかなりオススメすよ、アベレージ9km/hで2馬力とほぼ並走できる
風アリで11巡行まで確認してるわ

452 名前:名無しバサー (ワッチョイ 97ee-GBjH) mailto:sage [2019/12/12(木) 09:52:57 ID:d7x6Ae3K0.net]
>>448
あと、ブルドッグを強く進める理由がもう一つ
シャローモードで固定できることだ
バウ式だと、途中の固定は紐を引っ張りつづけてペラを水面でキープする感じでしょ?
ゴムボートでこれは本当につらい

ウィードが水面近くまで出てきているエリア
上陸前のシャローエリア
こういう時に、ブルドッグはシャローポジションで固定できるから
釣りが止まらない
上陸前に両手使える

このアドバンテージは本当でかい、ちょっとした違いとかじゃなくて
別の乗り物ぐらい違う
琵琶湖とかだと、夏なら釣りするポイントから上陸ポイントまで
ずーっと水面直下ウィードってことも多い
バウデッキでずっと紐ひっぱり続けるんか?無理ですよね?
よく考えて良き選択を。

453 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/12(木) 22:55:49.69 ID:T/5JfyWC0.net]
>>452
どドシャロー対応バウデッキ(バウデッキで通常より20センチほど先にエレキを設置する)にすれば問題なくドシャロー攻略できるよ。
固定ネジ緩めて高さを変えるだけでOK。
たしかbeeのBMDバウデッキマウントでもドシャロー対応できると思う。

454 名前:名無しバサー (ワッチョイ 6244-/nlV) mailto:sage [2019/12/12(木) 23:10:47 ID:T/5JfyWC0.net]
まあ>>436はバウデッキ製作に舵切ったんだし、もうそっとしておいてあげればいいんじゃない?

455 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/13(金) 00:54:40.23 ID:FH9yid6ra.net]
>>436ですが質問があります
バウデッキ取り付け型フットコンはどれもデッキに斜めに取り付けてありますがなぜでしょうか?僕としてはボートの中心軸上に取り付けたいし ブルドッグなどクランプ式のフットコンは中心軸上に取り付けられてますよね?
バウデッキ型はデッキに斜めに、中心軸から外して付けることでなんかメリットがあるからそうしてるんだろうと思うんだけど・・・それとも短いデッキに取り付けるためにそうしてるだけ?

456 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/13(金) 01:15:15.95 ID:FH9yid6ra.net]
ちょっと今酒呑んでてアタマおかしいのですが
これ別にやる気ないけど、同じハンドコンを舟の左右に一個づつ計二個付けて、両方にフットスイッチ付けて、あと+−反転フットスイッチ付ければ、すげー操作しやすいフットコントロール式のボートになったり・・・しないかな?しかも速いみたいな

457 名前:名無しバサー (ワッチョイ 6244-/nlV) mailto:sage [2019/12/13(金) 05:52:41 ID:fVEDl1Pk0.net]
>>455
少し想像すればわかると思うんだけど、真っすぐに取り付けた場合、なんらかの事情でエレキを引き上げた場合にデッキ内のかなりの空間がエレキシャフトに食われるんですよ。一言で言えば「邪魔」てことです。
まあ水に漬けっぱのエレキ艇ならそうそう引き上げることもないだろうし、好きなレイアウトでいいんじゃないですか?
うちの場合はエレキをバウデッキに斜め付けして、バウデッキの余った場所に魚探とGPSアンテナ付けてます。

BMDバウデッキマウントの場合は設計思想が「決して水から引き揚げない」もしくは「引き揚げて狭くなるくらい我慢してください」てことなんじゃないですかね。

>>456
すごい手間と財力使って結果がすごく残念になりそうですが否定はしませんw
本人が楽しいと感じるなら法に触れず他人に迷惑かけない限り何やってもOKです。
実験レポート期待してますw

458 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/13(金) 15:51:52.16 ID:YZKBoJ3M0.net]
気持ちはわかるがブルドッグいっとけって
昨日今日ゴムボート乗ったわけじゃなく
まあまあやりこんだ人の意見として聞いてくれ

ゴムボートにとって軽さもめっちゃ重要なんだ
全体の軽さは機動性、燃費性すべてに恩恵がある
ブルなら、24MF一つで一日やれんだから

459 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/13(金) 16:47:00.96 ID:fVEDl1Pk0.net]
(この人なんでBeeマウントベース取付け困難な人に頑なにブルドッグ薦めるんだろう・・・)



460 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/13(金) 17:01:28.71 ID:FH9yid6ra.net]
いや みなさん貴重な意見 情報をありがとうございます フットエレキは持ってないので普通のデッキ取り付けタイプにするのかブルドッグにするのかはまだ決めあぐねているところ
僕のボートはそんなに大きくないタイプで装備も軽くしたいと思ってるので普通のヤツよりブルドッグのほうが軽いというのならとても魅力的な要素
ただデッキは作りたいと思ってて具体的にどんな構造にするのかおかげで大分イメージかたまってきますた
要は普通のタイプでもクランプで止めるタイプでもどっちのエレキでもつけれるようにしておけばいいので
ここはこれからもちょくちょく来ることになると思うのでよろしこお願いします^^

461 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/13(金) 17:43:48.26 ID:fVEDl1Pk0.net]
ukiten.g.dgdg.jp/nx_02b_bow_and_minnkota.jpg
これに近い感じになんのかな?まあ頑張ってください。

462 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/13(金) 18:06:35.36 ID:YZKBoJ3M0.net]
そりゃバウが無い分圧倒的にブルが軽いですよ

まあ、廃盤したモデルなんでモノ自体が無いってのが問題ではあるけど
たまに出る

463 名前:名無しバサー [2019/12/14(土) 02:13:46.29 ID:WEQM+XRoM.net]
1.2馬力船外機とジョイクラボートを手に入れた。
エレキをどうすっかなぁ
ミンコタかモーターガイドか、はたまた中華か、悩むなぁ

464 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/14(土) 14:43:36.45 ID:8kqdRhT50.net]
お金に余裕あるならミンコタ。
拘り内ならモーターガイド。
人柱になって笑いを提供してくれるのなら中華で。

465 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/16(月) 07:59:20.46 ID:2warEygWM.net]
ゴムボ用のエレキのマウントを太い配管パイプで作って売ってる人いたよな
あれ購入したけどハメるだけで超便利だったわ
とっくに販売やめてるし俺もゴムボは使わなくなって友人が使ってるけど

466 名前:名無しバサー (ワッチョイ 97ee-GBjH) mailto:sage [2019/12/16(月) 10:19:53 ID:2jZd+aCB0.net]
ミンコタ重いぞ〜
ゴムはMGがちょうどいいと思う

ただ、お金に余裕があるならミンコタかMGかじゃなくて
5段階か無段階かだと思う

余裕あるなら無段階が絶対に良い

467 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/16(月) 11:06:37.72 ID:MMsrMD6d0.net]
無段階って接点不良でハンチングしたりしない?

468 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/16(月) 11:11:02.04 ID:2jZd+aCB0.net]
ようわからんけど、
何も無いから安心して

469 名前:名無しバサー [2019/12/17(火) 20:14:34.68 ID:j+A0RG6q0.net]
電動ポンプ、モバイルジャンプスターターで使ってる人おる?



470 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/18(水) 09:14:29.41 ID:Ia4XWT/u0.net]
なんすかそれ

471 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/18(水) 22:12:47.32 ID:qwt/9ti8a.net]
難しそうだねデッキ作るの
とりあえず今板をデッキの形に切って・・・こんな感じになるかなって乗っけてみたんだが・・・せっかくのボートのデザインが・・・なんかな・・・

472 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/18(水) 22:26:38.89 ID:qwt/9ti8a.net]
あかん気にするのやめよ ただのぼやきでした失礼しました

473 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/18(水) 23:29:17.64 ID:0mWOeKrN0.net]
その辺は試行錯誤。
あと違和感があってもカラーリング次第で随分かわるから。
船体色に合わせるか、黒にく塗ってワンポイント引き締めるか、etcetc....
ただ単純にニス塗るてのは敷居が高くなる。あれは本当に機能性とデザインを兼ね備えたモノでないと、取ってつけた感が半端ないから。

474 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/19(木) 09:44:09.83 ID:fYmASQ4Ca.net]
>>473
助言あざっす ググってたらジョイクラのデッキがあってカーペット敷きではなく船体に合わせたオレンジ色にぬったの見つけて、いい感じだなあと思いました 色を塗る方向でいきたいと思います^^

475 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/19(木) 11:03:03.06 ID:QgZMLpjU0.net]
マリンカーペットは止めて正解です。
エレキ搭載が主目的のデッキに滑り止めのマリンカーペットを貼る意味が全然無いですし汚れや臭いが面倒なだけです。

476 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/19(木) 11:32:09.31 ID:FaphKcnp0.net]
コンパネにカーペット接着して底板にしてるぞ
これだけでいきなりバス用ボートになるわ

あと、高いマリンカーペットなんていらん
ホームセンターの家用で十分です
足元も安定するし、夏は裸足で立っても気持ちよい

477 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/19(木) 11:40:18.23 ID:QgZMLpjU0.net]
底デッキはカーペットで良いんですよ。うちもホムセンの安カーペット貼ってるし。

478 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/22(日) 00:23:34.83 ID:c5AAVQXZa.net]
今さらめっちゃ基本的なこと知ったんですがフットエレキの場合マウントとデッキは基本付けっぱなしになるんすね?うおー!f(^^; 構造考え直さないと

479 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/23(月) 09:25:46.05 ID:mDqDPYJX0.net]
だからブルドッグでええやん



480 名前:名無しバサー mailto:sage [2019/12/31(火) 16:09:21.44 ID:BMgv1o+c0.net]
正月暇だし艤装品のメンテやっとくかな
もしくは気分転換に作り直すか、あ、でもペンキあったかな・・・

481 名前:名無しバサー [2019/12/31(火) 17:00:48.17 ID:RUqJ3/0l0.net]
2020の新作どんなのかな

482 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/01(水) 07:49:08.88 ID:B+nH7mJy0.net]
明けましておめでとうございます

483 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/07(火) 14:50:28.04 ID:C2mF8PJR0.net]
去年の琵琶湖があまりにクソすぎて
今年の意気込みが例年ほど無いのはワイだけちゃうよね?

484 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/09(木) 10:24:26.00 ID:rsnxGcOC0.net]
南湖はほんと酷かった、今年の春の成績次第では他の水域にスイッチすっかな
淀川水系とか今はどんな感じなんやろ?
あと七色水系のダムってやっぱり持ち込みゴムボートは禁止されたままなん?

485 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/09(木) 10:41:28.69 ID:VI28y+by0.net]
小さいリザーバーで軽装備で浮かべばいいよ
フィネスタックルになるから40cmでも琵琶湖の50cm並みの醍醐味が味わえる
ダイナミックさはないけどそれがかえって利点になる

486 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/09(木) 13:53:17.47 ID:qrrqjmf20.net]
今はショアのシーバスが楽しすぎて
30年近くやってきたバス釣りが危ない

487 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/23(木) 09:12:59.57 ID:gMeQMWJ60.net]
シーズンインまであと1ヶ月半てところですかね
みなさん準備してますか?

488 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/23(木) 18:05:39.71 ID:qVLsa/Cdd.net]
ずーっと浮きに行ってますが、水温一桁になるとさすがに釣れませんね。しかもソリッドティップロッド折りました。

489 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/01/23(木) 19:16:33.07 ID:HxaxV9sm0.net]
大晦日に浮いてからは休んでるわ
流石に寒くて朝行く気力が出ない@北関東
2月後半から釣り初めの予定



490 名前:名無しバサー mailto:age [2020/02/15(土) 03:37:08.66 ID:iumBTusl0.net]
どれ今日初釣り出撃してくるわ
まあたぶんデコるけどな…

491 名前:名無しバサー (ワッチョイ c21d-gsGW) mailto:sage [2020/02/15(土) 19:09:04 ID:iumBTusl0.net]
はいデコりました
水温10℃だけどまるで生命感無かったわ

492 名前:名無しバサー (スププ Sd32-ofRA) mailto:sage [2020/02/15(土) 22:07:11 ID:ALmhHLjMd.net]
おお、オレも2ヶ月連続ボウズだよ。先月から2℃低下してる。そのせいかワカサギもかなり散っていて、バスがどこにいるか手がかりさえ掴めなかったぞ。

493 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/03/01(日) 18:36:38.57 ID:giSTnzNb0.net]
今週末もデコった
まだ水温10℃ちょいだ…
もう少し辛抱かなー

494 名前:名無しバサー mailto:sage [2020/03/16(月) 15:39:21.39 ID:E8HWkdye0.net]
琵琶湖釣れんすぎー
もうこの難しさがデフォやな

495 名前:名無しバサー (ワッチョイ b31d-khjk) mailto:sage [2020/03/21(土) 18:43:33 ID:OHYpQmqC0.net]
やっと初バス ジャスト40ですた
風が強くて疲れた…

496 名前:名無しバサー (ワッチョイ 515b-98PB) [2020/03/22(日) 02:49:03 ID:DLNdVt1C0.net]
ラボッシュも飽きたし
ワンダーマグでも買ってみるかな

497 名前:名無しバサー (ワッチョイ 59ee-W/ZL) mailto:sage [2020/03/23(月) 15:57:31 ID:FC8ePkEG0.net]
beeかAFでいいよ

498 名前:名無しバサー (ワッチョイ f55b-DNZ3) [2020/03/28(土) 10:14:48 ID:H3Rx31io0.net]
>>497
重いからイヤ

499 名前:名無しバサー (ワッチョイ 69ee-pf+t) mailto:sage [2020/03/31(火) 17:35:15 ID:5dhBcaYR0.net]
beeかAFより軽いゴムボートってないですよ



500 名前:名無しバサー (ワントンキン MM62-tNQX) mailto:sage [2020/03/31(火) 18:42:41 ID:mH+8UjJoM.net]
アキレスもしれてるのでは






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef