[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 01:59 / Filesize : 351 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マンマ】離乳食Part94【オイシー】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/07(月) 14:01:29.20 ID:6PnqCsQc.net]
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part93【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541908701/

874 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:31:23.96 ID:V8cfG5gG.net]
>>844
気分害したようでごめんね
もちろん材料に気をつけたりできる限りの事はするよ
小麦だめだとどうしても離乳食のレパートリー少なくなってしまうからやる気出なくなるって意味で
>>844さんが言うように自分のせいでアレルギー引き起こしたかもしれないのに無責任だったねごめん

875 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:32:58.09 ID:6y+LaMaN.net]
肌荒れでアレルギーになるって怖すぎる
どのくらい荒れてたらダメなんだろう…
離乳食あげる時はワセリン塗ってるけどこんなんでいいのか不安だ

876 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:47:25.42 ID:/8P+UPOM.net]
>>845
上で書いた本だと、代替食材はお米、いも類、コーンフレーク、バナナ、米粉パン、ビーフン
ホワイトソースが使いたいときは豆乳+片栗粉とのこと
あと5歳頃には8割の子が正しい治療を受ければ食べられるようになるって書いてもあった
アレルギー物質は空気中にも飛んでるらしいから、お母さんのせいじゃないよ

877 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:13:43.10 ID:oG8eKHYy.net]
アトピーなどの皮膚疾患あると食物アレルギーになる可能性が高いとよくいわれるけど、程度がよく分からないよね
頬っぺたや口周りがよだれ被れで真っ赤になってる子をたまに見かけるけど、そういう状態を放置したまま離乳食あげてるとアトピーとかなくても食物アレルギーになっちゃうのかな?

878 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:17:18.10 ID:ZHzDtCDR.net]
かかりつけがアレルギー科もある皮膚科なんだけど、離乳食前を始める前から食物アレルギーになりそうだなという子は分かると言われたよ
低月齢の頃から皮膚が荒れやすかったり弱い子はやっぱりアレルギーリスクは高いみたい

879 名前:名無しの心子知らず [2019/02/17(日) 21:20:42.45 ID:iOgk8j53.net]
9ヶ月
白身以外の魚を試したい
マグロと鰹はシーチキン水煮缶で試すのではダメなのかな
鮭、塩鮭しか売ってないんだけどサーモンじゃダメだろうし
野菜と違って旬の時期しか売ってないものがある魚類、一つ一つ確認していくの大変だわ

880 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:31:48.25 ID:TZuEfmJ+.net]
サーモンの刺し身でいいよ

881 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:33:55.87 ID:ZVYgx9wU.net]
>>850
普通にツナ水煮缶からスタートしたよ
塩鮭は湯通ししても塩分すごいよね。かと言って生鮭はなかなか見ないから、トラウトサーモンの刺身はどうかな。茹でれば脂も落ちるしアトランティックサーモンのように脂ギトギトでもない

882 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:46:19.07 ID:Ro4+CpHe.net]
>>850
シーチキン純おすすめ
ノンオイルで無塩で細かいから赤ちゃんでも飲み込みやすい



883 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 22:39:50.47 ID:V8cfG5gG.net]
>>847
優しい言葉ありがとう
気持ち楽になったよ
詳しく食材も教えてくれてありがとう!
おかゆとか芋類以外にもたくさん使える食材あるね気づかなかった

884 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 23:52:15.53 ID:v77HhYRd.net]
よく食べるお子さんをお持ちの方はいませんか?
現在2回食で規定量より多目にあげてミルクも200飲んでる状態で食後に泣くので、3回食に進んでミルクをどう減らしていけば良いか悩んでいます
アドバイスお願いいたします

885 名前:名無しの心子知らず [2019/02/18(月) 09:36:29.09 ID:pFC045qE.net]
850です
サーモンの刺身でいけるのか、買ってきます!
年中売ってる定番の魚以外は、旬の時期に食べさせていくくらいの感覚でいた方がいいのかもしれないですね
普段食べさせるわけでもないし、その方が美味しいし

886 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 09:39:40.82 ID:UCQeNWnz.net]
>>855
上がめっちゃ食べる子だった
完母だったから、食後の授乳量は不明だけど、離乳食規定量あげても「まだ欲しい〜」っていう状態でおっぱいおっぱいだったのは確か
食べるなら規定量にこだわらず、食事の量増やしてみてもいいんじゃないかな
私も一時期悩んで、保健師さんやら保育士さんやら先輩ママさんやら何人かに相談してみたけど、みんな「食べるならいいじゃない」「欲しいだけあげたらいいわよ〜」ってアドバイスだった
そんなこと言っても、胃腸に負担かかるんじゃないの?とか、太るんじゃないの?とか思ってたけど、実際に多く食べさせても、苦しそうだったり●の様子が変わったりすることはなかったし、食べたら食べた分出す子だったから、めちゃくちゃ食べるけど成長曲線は平均ど真ん中
量多くしてみて、様子見てみたらどうかな
たんぱく質は消化に悪いらしいので、うちは野菜とかご飯とかを増やしてた
3食しっかり食べるようになったら、おっぱいは見向きもされなくなって、1歳前にあっさり卒乳したよw
子連れで集まると、友人の子・少食3歳よりたくさん食べる1歳半です

長文スマソ

887 名前:名無しの心子知らず [2019/02/18(月) 09:42:35.04 ID:3kIKt3rD.net]
今日は朝から二回連続でおかゆの解凍に失敗した
二回とも爆発した
貴重なストックがー

888 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 09:48:52.12 ID:mH9/2WoB.net]
吹きこぼしあるよねー
同じ時間チンしてるのにこぼれたりこぼれなかったり
解凍すらちゃんとできなくて落ち込むw

889 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 10:01:15.20 ID:UCQeNWnz.net]
>>857
自己レス
既に規定量より多くあげてるみたいだけど、(様子を見つつ)更に増やしてみてもいいのでは、ということです
わかりにくくてごめんなさい

890 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 10:52:56.40 ID:pMbYKgfV.net]
離乳食3週目 ネット見ながらやってたけどやはり不安になって赤い本をポチりましたわ 3人目だけどブランクのせいか思い出せないことばかり

891 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 14:57:43.75 ID:KKqcdPlC.net]
>>857
855さんではないけど、参考になりました
ありがとう

892 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 16:33:49.20 ID:V3Y2pOtw.net]
>>855
うちの子もよく食べて相談したんだけど
量増やしてあげて〜食べすぎたら吐くから大丈夫〜みたいな軽い感じで拍子抜けした
離乳食食べ過ぎで太ってる子は見たことないから大丈夫よと言われてなるほどと思った



893 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 18:53:11.83 ID:p8hxTVUY.net]
スプーン拒否、主食は米以外NG(アレルギーではなく好き嫌い)で、おかゆ・野菜・タンパク質をまぜたおじやのおやき版みたいなのを1ヶ月続けたら飽きてきたのか昨日から1割ほど残すようになりました

もうすぐ11ヶ月ですが本を見ると立派な料理ばかりで、これ作って食べてくれなかったら、と思うとなかなか試せません

何から変えていけばいいか悩んでます

894 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 19:08:59.21 ID:F9DKQYQc.net]
>>864
今は完全別メニュー?
大人の取り分けメニューにしたらどうかな?
つくね、ハンバーグ、コロッケ、シューマイ、魚のパン粉焼きとか取り分け出来る手掴みメニューは色々あるよ
もし拒否されても離乳食とは違ってケチャップとかポン酢つけて大人でもおいしく食べられるから、せっかく作ったのにというがっくり感は軽減できると思う
1歳前〜1歳半くらいまでは野菜も混ぜられるひき肉料理をよく作ってたな

895 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 22:05:41.94 ID:9WT4/1Sb.net]
>>857
>>863
アドバイスありがとうございます!
成長曲線上限ギリギリなので様子見ながら離乳食を増やしていこうと思います
食べるだけでなくミルクが大好きみたいで、離乳食でお腹いっぱいになってミルク飲みそうですけど少しずつでも減ってくれることを祈ってやってみます

896 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 23:16:51.18 ID:p8hxTVUY.net]
ありがとうございます
私が料理スキルゼロなこともあり、離乳食開始時からずっと完全別です
なるほど、それだと大人の食事準備もできますね!後追い激しくて子供の分で精一杯でした

897 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 02:58:43.48 ID:DnfLaRJh.net]
よく食べるから離乳食増やして良いか栄養士に聞いたらダメって言われた
まだ5ヶ月だからかな、2回食になったら増やしても良いんだろうか

898 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 07:03:47.84 ID:8J2KOImP.net]
>>868
食べたがってもまだ胃腸の発達が追いついてないかもね
月齢によって規定量あるからググッてみるといいかも

899 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 14:56:30.65 ID:MZnAllZz.net]
モグモグ期8ヶ月の子ですが、ベタベタしたりポッテリした食感の物だとえづきます
主に7倍がゆと芋類です
7倍がゆや芋類に水分を増やしてサラサラにする、もしくはサラサラにしたあと片栗粉でとろみを付けたらえづきません
最初は大丈夫でも食べてる間に時間が経って、水分が吸収されて少なくなってくるとえづくことも多いです
これは丸呑みしてるからえづいてるってことでしょうか?

900 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 17:45:45.23 ID:HITwjyON.net]
ゴックン期後期
ブレンダーで粒々を残すのってブイーンする時間を短くした感じので大丈夫かな?

901 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:06:26.45 ID:PoyyiqUv.net]
>>871
私はそうしたよ
ブンッ→確認、ブンッ→確認、を何回かやって適当に粒残した

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:16:43.36 ID:tfEFFLkY.net]
>>870
最初は大丈夫でも後半飲み込めないってことはもぐもぐするのに疲れてきてたりとかもあるのかもしれないよ。合間合間にお茶とかの水分挟んでみたりすると飲み込みやすくなったりするよ。
それかまだお粥とか芋の形状がその子に合ってないってこともあるかもしれない。
他のは大丈夫なのにってことがたまにある



903 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:38:52.29 ID:adRlaCs8.net]
>>872
ありがとう、わかりやすいw
ブイーンはやめてブンッでいくわ

904 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 18:27:38.09 ID:kx69ktPA.net]
離乳食ではないけど、ストローマグに入れたお茶って朝入れて夜までずっと同じの飲ませてるけど大丈夫かな?夏場は流石にこまめに変えてあげた方がいい?

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 18:29:34.73 ID:ZoAH2zHs.net]
>>875
お昼に新しくするくらいかな、あとは食べカスが逆流したときくらい

906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:03:25.84 ID:ndA6BSIN.net]
もうすぐ7カ月後半だけど卵試してなくて少し焦ってる
子が肌弱くて肌荒れあるから治ってからしようかな
とりあえず今はヨーグルト試してるけどもしかしたらアレルギーありそう
お医者さんに粉ミルクで出ないなら大丈夫だよと言われたけど
私自身ミルクで育ったけど牛乳アレルギーだったしいまいち信用できない…

907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:06:12.26 ID:cU9VSn83.net]
>>877
うちは8ヶ月すぎでやっと卵黄試したよ
なんせぜんぜん食べないから困ったよ
うちの方が遅いから大丈夫!とは全然言えないけどぼちぼちやってるよ

908 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:24:24.05 ID:ndA6BSIN.net]
>>878
そうなんだ!
続けて質問で申し訳ないんだけど毎日連続してあげてる?
お医者さんには倍量で増やしていってねとは言われたんだけど
それが毎日続けてあげていいものかは言われなくて…
新しい食材を試すとき今までは小さじ一から3日ぐらいかけて小さじ三まで食べられたら
オッケーってことにしてたんだけど卵とか牛乳とかどうしたらいいのか迷ってる

909 名前:名無しの心子知らず [2019/02/20(水) 20:27:42.22 ID:7tX2vZ0n.net]
うちも胃腸風邪と年末年始で遅れて、8ヶ月で卵黄試したよ
9ヶ月の今、まだ全卵試してないわ
そろそろやってみようかな

910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 21:02:45.48 ID:SRbe71eu.net]
>>875
毎食後に入れ替えてるよ
ストローだから逆流してカスが中に入ってるんだよね

911 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:09:06.63 ID:3YwJUIoe.net]
すみません、色々検索したのですが答えが出ないので質問させてください。
6ヵ月間近です。
新しい食材はひとさじから、というのが基本かと思います。
先日白身魚としてタラに挑戦し、問題ありませんでした。
今度は別の白身魚(例えばカレイ)を試そうと思うのですが、これは「新しい食材」という考えでしょうか?
旦那は「同じ白身魚だからひとさじスタートでなくて良い」という認識でして。

912 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:15:53.00 ID:cfu+C7yU.net]
>>882
よく「白身魚」としてまとめられるのは、カレイ・鯛・ヒラメの3種だね
これらは同じ「白身魚」としていいと思う
鱈はアレルギーの可能性があるから、本当は上の3種のどれかを試してからの方がよかったかも



913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:25:27.83 ID:cU9VSn83.net]
>>879
全然解決にならなくてごめんだけど
増やせるほど食べないんだよね
ひとさじで精一杯w
三日くらい続けたかな
卵黄はパスとした
適当でごめん
もう全卵の量を増やしつつ頑張る

914 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:59:41.83 ID:3YwJUIoe.net]
>>883
そうだったんですか!何事もなかったから良かったけど……反省です……


915 名前:齟Uタラは忘れて、その3種のいずれかを始めて、問題なければ白身魚はクリアー(ひとさじスタートでなくて良い)としようと思います。
ありがとうございました!
[]
[ここ壊れてます]

916 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 00:25:36.16 ID:vN7qaNNE.net]
8ヶ月で卵黄試した奥だけど適当は適当なんだけどぱぱしょーっていう小児科先生の離乳食のすすめかたってのを参考にしてる

新しい食材一個ずつってのに絶望してたけどこの先生の見てるとちょっと気が楽になったわ

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 07:40:46.39 ID:COZCfKm/.net]
白身魚は和光堂のBFで試そうと思ってたら、タラだった
5ヶ月から食べられるって書いてるんだけどやっぱり避けた方が無難だよね

918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 08:09:21.01 ID:Xx73e2Ul.net]
わたしも離乳食のアレルギーチェックはぱぱしょー方式にした!
最初のころは一種類ずつ3日食べさせてってやってたけどそれじゃ保育園入園までに終わらないから無難な野菜系は数種類まとめて煮込んでペーストにして、それ食べさせてなんともなかったのでOKにした。
卵は来月1ヶ月かけて慣らして4月から保育園だ。

919 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:34:23.41 ID:hJ5efv9X.net]
11ヶ月半
ずっとお粥はオエオエして固さが進まなくてどうしようって思ってたけど
試しに大人のご飯を釜から出してあげたら食べた!
大人と同じ固さで胃腸とかに負担かからないかな?
12ヶ月のBFもオエオエするから
軟飯食べるかも怪しい

便は毎日健康そのもの

920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:52:48.26 ID:e5JYEKqB.net]
>>884
教えてくれてありがとう!
卵黄パサパサして食べづらそうだもんね…
私もボチボチ進めてみます!

921 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:59:02.40 ID:bT47BaSp.net]
うちも8ヶ月になるしそろそろ卵黄始めないとなぁ
大豆でアレルギー出たからまた出たらと思うと怖い

922 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:03:07.57 ID:qoKmhhg+.net]
>>877
家も肌荒れが治ってからにと思って8ヶ月後半まで引き伸ばしたら、卵アレルギーだった
双子で肌荒れない方も卵アレルギーだったから肌荒れよりも遅らせることの方がよくない気がするよ
後悔しない為にも、自己判断での延期はお勧めしない
皮膚科に行って先生に大丈夫か聞いてみたら?



923 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:38:05.98 ID:rH87j+WL.net]
今日始めてのさつまいも
こしてトロトロにしたのにイマイチな顔だった
さつまいもの繊維質の食感がいやなのかも
お湯で伸ばしてもっとトロトロにしたらいいのかな

924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:59:03.72 ID:nfmAE611.net]
さつまいもは案外ボソボソするよ
お粥と一緒にあげてみたら?

925 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:59:37.37 ID:nfmAE611.net]
最初から一緒ってわけじゃなくて、お粥をある程度食べてからインってかんじで

926 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 11:12:09.32 ID:rH87j+WL.net]
自分でたべたら確かにボソボソしてました
味も覚えてほしいのでおかゆのあとに口に入れてみますね!
ありがとう!

927 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 11:33:09.52 ID:BLnmYwcB.net]
うちも8ヶ月だし面倒で先延ばしにしてた卵やらなきゃな

928 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 12:08:59.98 ID:IhJQ9Wj8.net]
引き伸ばすとアレルギーの可能性高まるんだっけ?

929 名前:名無しの心子知らず [2019/02/21(木) 14:46:59.04 ID:FXVZsviO.net]
ヨーグルトはダノンビオの4つパックをあげてる
1つを3日くらいに分けて食べさせてるから、1回買えば2週間くらいいけるからコスパ良いなーと思ってたんだけど、
気にしてなかったけどゼラチンとか増粘剤とか入ってるのね
4個パックで添加物入ってないヨーグルトって無いよね?
このスレであがってる小岩井は4個パック無いんだよね
今後どうしようかなー

930 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 14:49:38.90 ID:N6KKQqZN.net]
>>899
もう食べさせてるなら今更なんじゃないかな?
何ともなかったんだからそのまま続けるか小分けじゃないのを親と一緒に食べきるかじゃない?

931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 14:51:17.08 ID:anDNTCGq.net]
>>877
うちもそれ小児科で聞いたら例え反応出てもただの肌荒れなのかアレルギーなのか判断できないから肌の綺麗な状態で試す方がいいと言われた 

932 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 15:02:36.65 ID:e5JYEKqB.net]
>>892
そうだよね早めの方がいいよね
卵以外のアレルギー見つかってなかなか卵と乳製品に慎重になってたわ
アレルギー科にかかって肌荒れ治してから少しずつ始めてと言われてるんだけど
もっと早くアレルギー検査したり乳製品や卵試せばと今更後悔してるよ
今とりあえずヨーグルト試してるけど大丈夫そうだったら卵と牛乳どっち先に試すか悩んでる



933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 15:10:15.82 ID:1xL0Jqut.net]
7ヶ月半(離乳食開始は6ヶ月から)
うちも卵はまだでタンパク質自体が豆腐、しらす、ヨーグルトまでしか進んでない
明日は真鯛をあげるけど、皆どのくらいタンパク質を進めてから卵にいくんだろう
今のところ8ヶ月に入ってからになりそうだ

934 名前:名無しの心子知らず [2019/02/21(木) 15:36:35.28 ID:OyRj/eHW.net]
>>903 
月齢もスタート時期も進め方も全く同じ。そろそろツナ缶とかささみを試してから黄身かなと目論み中

蒸しパンを作ってパンがゆにしてあげたんだけど、ベーキングパウダーは9ヶ月からって本に書いてあった
アルミフリーのBPでも良くないのか?大人しく食パン買えば良かった…

935 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 22:58:13.54 ID:yEhqBa2F.net]
今5ヶ月でタンパク質は豆腐を試したところ。土曜日から白身魚を試そうと思っているのですが、前の日に買ってきたお魚を次の日に調理してあげてもいいのでしょうか?
それとも買ったその日に調理しといて冷凍が無難ですか?
皆さんどうなさってますか?

936 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 22:59:16.13 ID:SuAlQysp.net]
>>905
とりあえず土曜日じゃなく月曜日に試すかな

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:09:58.70 ID:NqM21zSs.net]
>>905
初めてだったらその日に調理して冷凍しちゃうなー
慣れてきたら賞味期限内に調理すればいいかなって感じだった

938 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:20:53.13 ID:yEhqBa2F.net]
>>906
>>907
なるほど。調理は買った日にして冷凍し、月曜日にスタートしようと思います。
ありがとうございました

939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:47:46.59 ID:G1dXhVQ6.net]
サツマイモのペースト作ってきた
栄養士から毎日メニュー変えてあげてねって言われたんだけど、どのくらいストックあればいいのかなー
まぁ来月から二回食予定でまだ食べられる食材多くないから、ストックできるものもそんなにないんだけど

940 名前:名無しの心子知らず [2019/02/22(金) 06:37:39.51 ID:uT1KlEXt.net]
>>900
そうなんだよね、もう食べさせちゃったし今更かなーと思うんだよね
やっぱその二択だよね

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 07:27:37.57 ID:AJIs6Fth.net]
うちもゼラチン入ってるの承知でダノンビオあげてる
酸味がなくクリームみたいで他のヨーグルトより食いつきがいい

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 08:16:26.47 ID:SVbRaumw.net]
うちのダノンビオ



943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 08:16:52.56 ID:SVbRaumw.net]
ごめん
うちもダノンビオ

944 名前:903 mailto:sage [2019/02/22(金) 08:27:07.81 ID:FN1Z0SQg.net]
>>904
7ヶ月に入るとあげられる物が増えて、あれもこれも試さなきゃ!って気持ちに駆られるよね
2回食でメニューにも悩むようになるしね
お互いがんばろう

945 名前:名無しの心子知らず [2019/02/22(金) 08:50:40.02 ID:4IzVzVE8.net]
うちもダノンビオ
私がヨーグルト嫌いで大きいのを食べきれないから

946 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 09:29:26.72 ID:mG6XBbpv.net]
ベビーダノンとダノンビオって味違うのかな
ベビーダノン協賛の離乳食ガイドもらったらベビーダノンのレシピがいっぱい載ってたけど
普通のダノンビオしか近所で売ってないから代用してよいものか

947 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 09:37:57.63 ID:SVbRaumw.net]
うちはダノンビオは脂肪0砂糖不使用のがあるから選んでる
味はプレーンの味のしないヨーグルトだけど子は喜んで食べる

948 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:20:50.44 ID:z6x4eN2w.net]
もうすぐ8ヶ月なのだけど離乳食の量をずっと間違えてた。
例えばパン粥1食上限摂取量25gだとしたら、元々の25gのパンを煮たやつが1食になるんだね。
煮たやつを25gであげるのかと思ってた。
和光堂のそうめんもあげてたのだけど、煮たやつ13gあげてたから少ないはずだよ…。
乾麺13gを1食なんだね…。
お粥も野菜も出来上がった物で測って冷凍してあげてたや。
順調すぎるくらい体重は増えてたのが救いだけど自分が情けないよ。

949 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:22:49.26 ID:z6x4eN2w.net]
もうすぐ8ヶ月なのだけど離乳食の量をずっと間違えてた。
例えばパン粥1食上限摂取量25gだとしたら、元々の25gのパンを煮たやつが1食になるんだね。
煮たやつを25gであげるのかと思ってた。
和光堂のそうめんもあげてたのだけど、煮たやつ13gあげてたから少ないはずだよ…。
乾麺13gを1食なんだね…。
お粥も野菜も出来上がった物で測って冷凍してあげてたや。
順調すぎるくらい体重は増えてたのが救いだけど自分が情けないよ。

950 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:23:36.11 ID:z6x4eN2w.net]
2重書き込みゴメンなさい。

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 23:40:12.57 ID:beBY9h8o.net]
>>918
自分かと思った!
今日9か月検診で同じことを知ってショックを受けたよ
体重は標準下回ってたのが平均に入って安心したのに、身長が標準下回ってたから栄養士さんに聞いたらそう言われた
タンパク質が少ないから身長の伸びも悪いし、総量については一度嫌がるまで食べさせてみてとのこと。
タンパク質は目安量を守るべしと数冊読んだ本に書いてあったんだけど、気にしないであげてOK!と…驚いた
子は食欲あるのに、母のせいで伸び悩んでたのが申し訳ない

952 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 23:50:24.20 ID:dEs0jPbY.net]
うちも出来上がったもの小さじで測ってあげてたや
多すぎかなと思いながらあげてたけど実は少なすぎたんだろうか
ストック作る前に測ってから作らないと目安量に到達してるかどうかわからないよね?みなさんどうしてるの?



953 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:11:11.83 ID:7rVk79Gl.net]
えっそうなんだ!?
じゃあおかゆ○グラムってどの段階のこと言ってるんだろう……米……?

954 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:38:36.22 ID:EEqb1EEn.net]
離乳食本を読み込まないとだめなんだよね
読んだ気でいたら量が全然違う
7倍粥なら50〜80gなのにパンは8枚切りを4分の1枚?芋類なら30〜50g?
あれ?パン少なすぎじゃね?→パン粥にするとしっかり量がある
とか、頭の中てんやわんやw

955 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:53:17.61 ID:yT7xwqGW.net]
>>918
もうすぐ11ヶ月だけど5ヶ月からずっとそうやって計ってた!体重は平均ど真ん中
何が違うの?混乱

956 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 01:03:43.46 ID:9xHoziJE.net]
>>919
そうめん以外は出来上がり量で考えていいんじゃないかな…?多分だけど。
「上限」じゃなくて「目安」だからあんまり気負わずに

957 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 01:34:16.08 ID:RhGK2LnM.net]
えっ…私も出来上がり量で考えてた
どうしてこんなに何人もの人間が繰り返し同じ間違いをするほど分かりにくのか離乳食の本は

958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 02:08:47.94 ID:vGNAkUzk.net]
>>508あたりで調理前に計量ってことになってるね
ストック作るなら、目安量×必要日数分→調理→必要日数分に目分量で製氷皿に分けてくって感じなのかな

959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 10:56:14.71 ID:Gk8fp2YQ.net]
どうせ目安だし
食べたかったらもっと食べるだろうし気にしないでこれからもやるわ〜

960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 12:50:23.73 ID:HkYXlAOq.net]
大人の夕飯を作ってる時に取り分けしたいんだけど、頭が回らなくて結局冷凍ストックを使っていつも似たようなメニューになってしまう
大人の料理から取り分け出来るレシピの本でおススメあれば教えてほしいな

961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:22:11.96 ID:vOtjI95x.net]
10ヶ月の子でまだ掴み食べしてないからいつも野菜煮たのばっかりなんだけど、いつからおやきとかはじめればいいのかな?

962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:33:14.55 ID:hWPV6haA.net]
手づかみしなかった頃にメニューに悩んでおやき始めた気がする



963 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:45:48.68 ID:Eukp9RiT.net]
おやき作るの面倒で軽くトーストした食パンを手づかみ食べさせてる

964 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 19:46:31.62 ID:zpmHFR/5.net]
量一応測る時あるけどこぼすし出来上がりで目安より多めに測ってるわ

965 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 20:39:19.61 ID:vOtjI95x.net]
>>935
なるほど!そろそろ試しに始めてみようかな!

>>936
トーストなら確かに楽でいいね!

966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 21:27:04.02 ID:bWu2VssU.net]
>>935
何かレスズレてない?

967 名前:918 mailto:sage [2019/02/24(日) 00:30:48.76 ID:M8a8qjiU.net]
>>921さんを始め有り難うございます。
同じ方がいて仲間意識芽生えましたw

あげすぎてて体に負担がかかるよりは良かったとは思うけど、少なくあげてたからアレルギーチェック甘かったかなぁって。
そうめん規定量あげた気になって小麦粉はひとまずクリア!って思ってたけど全然量足りてないw
月曜日からパン粥少量からスタート予定だけど、先にそうめん規定量食べさせてからの方が良いのかな。

968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 06:30:20.73 ID:+bLrdNS5.net]
つかみ食べって毎食させないといけないものですか?
もうすぐ1歳だけど親の都合でおやつと夕飯の一品しかさせてません
ひき肉等固いものを嫌がるのでその一品も毎回同じ卵焼きです

969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 07:58:35.79 ID:0oG3eYsC.net]
子が食べるなら全部つかみ食べにさせる必要ないんじゃない?
うちも最初は掴みたべにしなきゃと全品つかみ食べメニューをがんばってたけど
疲れたんでスープも出すし、おにぎりもめんどくさくなってやめたしw
ただつかみ食べじゃないと絶対に食べないって子もいるらしいからね

970 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 09:03:04.37 ID:+bLrdNS5.net]
>>939
ありがとうございます!子は雛鳥でも食べるのでこのままいきます

971 名前:名無しの心子知らず [2019/02/24(日) 19:15:52.79 ID:RBEuNhi8.net]
手掴みで床ポイされてしまう場合、いっそのこと手掴みメニューは封印して普通のメニューにして食べさせた方がいいのでしょうか。
ちなみに、まだスプーンやフォークは上手く使えません。

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 21:39:50.23 ID:8xViI94H.net]
>>941
つかみ食べができなきゃいけないわけじゃないから雛鳥で食べてくれるなら雛鳥でいいと思うよ
床ポイした時の親の反応が面白くて遊んでるとかあるかも
うちは床ポイはしなかったけど食べ方がいまいちわからなかったみたいで、一緒に同じものをつかみ食べて「おいしいねー」ってやってあげたら少しずつつかみ食べが上手になったよ



973 名前:名無しの心子知らず [2019/02/25(月) 09:29:41.19 ID:qRrry3EY.net]
この流れ安心する
うちも手掴みできるのがトーストと赤ちゃんせんべいだけで、あとは握りつぶされる
トーストはすごく楽しそうに食べるけど、人参スティックはさわるのも嫌そうだった
幸い雛鳥で食べてくれるので、もうしばらく様子見しよう

974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 09:42:40.21 ID:lQQ3l1vH.net]
初めてトースト上げてみたけど、上に塗ったバナナの所だけ食べてあとは握りつぶされたwwバナナの所がなくなるとバナナよこせと泣く






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<351KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef