[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 01:59 / Filesize : 351 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マンマ】離乳食Part94【オイシー】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/07(月) 14:01:29.20 ID:6PnqCsQc.net]
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part93【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541908701/

800 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:21:08.11 ID:iyhgZ/OJ.net]
すみません、教えてください
何さじ食べてアレルギーが出なかったらその食材はOKとみたらいいんでしょうか

801 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:30:55.66 ID:LQcmCUDv.net]
何さじって単位ではないし大概の離乳食の本に載ってるでしょ

802 名前:名無しの心子知らず [2019/02/15(金) 22:12:58.70 ID:Il3NFbYJ.net]
赤い本使ってるけど分かりづらすぎる
卵の進め方も「小さじ1から少しずつ」みたいなふわっとした書き方で結局ググってる
ページ数が多い割に中身がない気がする

ここだったか0歳スレだったかに出てるカレンダーのやつ買ってみようかな

803 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:19:13.92 ID:LuKUUYki.net]
赤い本なんでamaであんなに評価高いのかしらね
レシピもあっちこっちとっちらかってるし、索引もわかりにくいし
離乳食始めたばかりの自分に捨てろーーー!って言いたい

804 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:26:04.02 ID:cUS3dwtN.net]
>>775
聞いたのが間違いでした

805 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:27:19.64 ID:BgQ2G/rt.net]
そうそう
人のレポートとかなんの参考にもならない
初めの頃は固さや調理法見てたけど段々感覚で分かるようになるしもう使ってない
肝心のスケジュールや量の増やし方等の進め方は曖昧

806 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 23:50:59.27 ID:xoh9k+ND.net]
>>772
ありがとうございます
優しいこと言われると泣きそうなくらい参ってました。パン系は全く食べないし、掴み食べもすぐポイして食べないのですが、一度おにぎりを私も一緒に食べて好きにさせてみようかなと思います

807 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 00:33:34.19 ID:ENF/Ah4L.net]
>>776
カレンダーのレシピが豊富なのはいいけど、小さじ何杯で表記されてるのは最初の1ヶ月だけだった
そこからは複数食材を掛け合わせたメニューなので、初食材を試すときは自分で量変えたりする必要がある感じ
最初の注でも「レシピの食材量は調理しやすい量なので、お子様やアレルギーに合わせて増減して与えてください」みたいなこと書いてあった

808 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 00:36:35.08 ID:LLiZW3e0.net]
食べない子の流れ参考になる
うちも私が食べてるのは寄ってくるくせに離乳食は食べない
全く食べないわけではなく、完食することもあれば2、3口で終わることもあるから一応規定量用意して、廃棄がしんどい
つかみ食べも全然しない
野菜混ぜた蒸しパンでもやってみようかな?
食べなかったら私が食べればいいし



809 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:19:16.18 ID:JvSEzGnM.net]
この前集団の7カ月健診受けてきて離乳食の説明あったんだけど
中期になるともう風味程度の味付けオッケーって言ってて少し驚いた
もう砂糖とかお塩とか1グラム程度だけど使っていいのね
でも1グラムとかはかるの正直めんどいや

810 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:36:12.12 ID:tquyR9GU.net]
一回測ったら大体の量わかるんじゃないの

811 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:38:44.95 ID:XSpz2Ok6.net]
1gって結構多いけど1日あたり?
甘みはくだものや甘い野菜(かぼちゃさつまいもかぶ等)、塩味はだしや魚で大人でも十分感じる程味がする

812 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:48:30.17 ID:5OAsuRec.net]
醤油とか味噌は風味付けで1滴程度って教わった

813 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 10:34:30.69 ID:sGmbZjsI.net]
そのまま食べるうちは何も味付けしなくていいのよ
いずれ素材だけじゃ食べなくなる時がくるから

814 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:08:02.40 ID:7HtlZckr.net]
>>773
わかる
与えられたものより親の持っているものに興味がわくんだろうね
食べ物もそうだし、渡されたおもちゃより親の持ってるスマホとかリモコンとかメガネとかの方を奪いに来るw

815 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:16:03.83 ID:ENF/Ah4L.net]
もうすぐ二回食予定してるごっくん期なんだけど、口をあまり開けなくなった
開けたと思ってもすぐ閉じる、そして歯茎でスプーンをあむあむしてる
食べる意思はあるようで、バナナ5g、かぼちゃミルク粥40g+調乳ミルクは完食
歯茎がかゆいのかな?

816 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:18:09.61 ID:k80T/5fC.net]
どの本もふわっとした書き方なのはこの通りやっていれば絶対正解!っていうのはないからなんだよ
私もマニュアル人間だから最初は戸惑ったけどマニュアル通りやってるから安心ってなってしまうのは怖いなと今は思う
子の様子を見ながらその子にとっての正解を探し臨機応変に変えていくっていうのをやり続けないといけないってことよね

817 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:03:10.50 ID:uUWZr/U5.net]
そりゃその通りなんだけどさ
1さじからとか2回食では4時間以上空けてとか色々書いておいて、いきなりじゃああとは子に合わせてって言われても戸惑うお母さんがいても仕方ないよ
家では子と2人っきりってことも多いんだし
過程をもう少しフォローしてくれるようになってくれたらいいなって話

818 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:38:00.75 ID:iluqEbuX.net]
離乳食始めた頃から「食べなさそうだな」とは思ってたけど、たんぱく質を開始した今、3,4口で舌を出して拒否、口に入れてもブーする
まだ早かったのかな、スプーン入れても口閉じないし
ちなみに月末で6ヶ月です



819 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:48:16.62 ID:o9nUOCd6.net]
なぁに、そのうちお腹減ったら食べるさ

820 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 14:25:39.72 ID:BF9TJ/ny.net]
豆腐は茹でただけだと食べないけど、ホワイトソースの素を混ぜたら食いつきよかったよー
タンパク質第2弾としてしらすを買ってきた
食べるかな

821 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 15:37:37.94 ID:3H62XNhG.net]
>>791
フォローってどんな?考えても全く分かんない
人(本)によって言うことが違うって言うなら何聞いても参考にできないじゃないの
小児科の先生にでも聞いてみたら?まぁ、それでも信じないんでしょうが
こういう人って大変

822 名前: []
[ここ壊れてます]

823 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 15:55:12.26 ID:uUWZr/U5.net]
大きなお世話

824 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:59:46.50 ID:Ds5qmDNm.net]
カリカリしてるねえ

825 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 18:22:16.43 ID:r35tE2+p.net]
なかなか食べてくれないとイライラしちゃうよね

826 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:45:52.80 ID:OkWJHB42.net]
うーんでもなんか離乳食の本ってどれもすごく分かりづらい気がする
離乳食のことばっかりやってる人が色んなことを知ってる前提で書いてしまってる感じ
初めて離乳食に対峙した母の状態を全く考慮されてないよね
ひとさじって小さじなのベビースプーンなの?
レンジやブレンダーを使うのとよく本に書いてあるやり方はどう違うの?とかさ
そういう書き手にとっては当たり前と思われる基本用語の説明とか現代のやり方とかも書いてあるといいのにと思う
このスレでもしょっちゅうひとさじは何なのかの話題が定期的に繰り返されているし
あとレシピ載せるのはいいけど初期は特に素材そのものって感じだし、作り方と進め方は分けて記載して欲しい
色々考えてたら本作りたくなってきたw

827 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:48:06.24 ID:OkWJHB42.net]
みんなほぼ同じことで悩んでそれぞれ別々に色んな人に聞くしかなくて、でも離乳食ってほんの一時期で
普通の人は1〜3回しかやらないし、情報がブラッシュアップされないというか
そして昔から本を書いてるお偉いさんがまた似たような本を出して次の世代がまた混乱してるって感じがする

828 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:49:00.24 ID:KWOVgxEU.net]
>>795
すごい嫌味臭い人だね
想像力働かせな



829 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:16:23.34 ID:6d0ux4VL.net]
離乳食の本とかネットの記事に「子供用茶碗一杯くらいの量を食べられるようになったら〜」ってたまに書いてあるけど、第二子以降ならまだしも第一子で子供用茶碗なんて持ってないから想像つかないとは思ってた
「ひとさじ」もそうだし、初心者に優しくない表記が多いよね

830 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:28:18.16 ID:r55dKssg.net]
一さじはともかくレンジ、ブレンダーとか調理法の違いは離乳食というより
料理の基本がわかってないという話だと思うのよね

831 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:31:53.38 ID:AiyiOkHs.net]
両側に持ち手のついてるコップ、目盛りが外側にある。透けてない素材だから、目盛りを使いたいのに使えない。
使っても1、2年だから、声を届ける気にもならず、ずっとこのままなんだろうね

832 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:39:22.56 ID:ctSMF4Bq.net]
市の離乳食相談に電話した時に、1さじは小さじ1なのかベビースプーン1なのかって栄養士に聞いたことがあるけど(手持ちの本は小さじ1で、かかりつけの小児科からもらった冊子にはベビースプーン1になってたから)、昔は離乳食協会?とかで小さじ1だったらしいよ
それが10年前くらいに「徐々に増やす」っていう定義に変わったらしく、ベビースプーン1ずつって教える栄養士もいるって言ってた
でも翌月齢の目安量を超えたりってことをいきなりしなければ、特に小さじ1もベビースプーン1も気にするほどないってさ

833 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:46:54.25 ID:lk9KFnAW.net]
12か月でだんだん食べるものが料理っぽくなってきて
タンパク質と野菜混ぜた料理で冷凍するものがありますよね
ひき肉とかぼちゃの煮物とかお焼きとか
それって実際のご飯の時にタンパク質の量15gとかどうやって把握するんでしょうか?
今までは肉15gとかで冷凍して、ー食に一個食べさせれば良かったですが…

834 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:55:47.67 ID:e1qhsBFJ.net]
>>806
例えばひき肉100グラムと野菜色々使ってハンバーグ10個作ったら1個あたり大体10グラムの肉使ってるなーという感じで食べさせてる

835 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:03:28.55 ID:SpMPZ6jM.net]
>>804
うわ、作った人アホだね〜

836 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:23:21.61 ID:OkWJHB42.net]
>>803
いやーというより
本だと古典的なやり方ですり鉢で潰して裏ごしってなってるけど、例えばほうれん草とかは繊維を除去しないといけない(裏ごしじゃないとダメ)なのか、
繊維が細かければどっちでもいい(ブレンダーで繊維ごと粉砕されてればそれでいい)なのか分からないとかそういうこと。 []
[ここ壊れてます]

838 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:25:15.11 ID:4d6ItmZu.net]
リッチェルのいきなりストローマグかな?
かなり使い難い



839 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:43:45.04 ID:agXF0s6M.net]
>>809
臨機応変に対応できない人なんだね

840 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:47:31.29 ID:BiXqxpnJ.net]
論点は臨機応変とかっていう話じゃないでしょ

841 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:48:01.28 ID:AiyiOkHs.net]
>>810
そうそう、リッチェル。いきなりストローマグのコップも、ミッフィーの食器セットもどちらも外側に目盛り。
飲んだ量測ることもできず不便だった。

842 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:52:09.77 ID:JVHlOfU4.net]
私は逆に、こんだけ情報がバラバラで分かりにくかったら、ある程度適当でも子はちゃんと育つんだなって気楽に思えてるよ
0歳に蜂蜜とかナマモノとかあたえたりは論外だけどさ

843 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:55:27.48 ID:pKBYbF15.net]
リッチェルちょうど明日から始めようと思ってたところだ
飲み物って量関係あるの?

844 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:58:09.37 ID:F7axrOLQ.net]
>>809
すり鉢ですってる時点で繊維を粉砕してるから除去するのかしないのかってのは違うよ
裏ごしするのは滑らかにしてるんだよ
すり方が甘かったりしたらザルの目に残るから除去してる様なものになるけど

845 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:58:59.55 ID:30Ak+Zf7.net]
自分の持ってる本では葉物野菜は冷凍してすりおろすといいって書いてあったから
別にブレンダーでも一緒だろうと裏ごしの違いについて悩むような事はなかったなぁ
>>809の読んだ本が悪かっただけな気がする

846 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:14:50.95 ID:k80T/5fC.net]
裏ごしじゃないとだめな子もいればブレンダーで粉砕で大丈夫な子もいる
ひとさじも小さじだと多い子もいればそうでない子もいてベビースプーンでもそう
正解がないからはっきり言い切れないんでしょそれにもしはっきりとこれが正解と書かれていたらそこから我が子が外れたときに余計悩む人多いと思う

847 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:43:14.89 ID:OkWJHB42.net]
なるほど
私の頭が固いだけな気がしてきたw
正解というか、茹でる場合はこう、電子レンジの場合こうやる
おかゆなら水から鍋で作る場合、炊飯器で作る場合、炊飯器に湯呑みで作る場合、ご飯から作る場合、レンジで作る場合(およびそれぞれのメリデメリと出来上がりの特徴)
野菜はすり鉢ですって裏ごしするか、ブレンダーで粉砕するか、冷凍してすりおろすか、どれでもよいよ(および野菜の性質によって場合分け)
水分が多い場合のとろみの付け方、少ない場合は何で伸ばすか
ひとさじは小さじ1かベビースプーン1どっちでもよいよ
gは目安であって増減可だよ

って書いてくれたら取捨選択できるんだけど、
どれも一部しか書いてないから疑問が噴出するというか
私は悩まなかったけどグラム数とかいちいち測ってどうしたらいいのってやってる人とか見ると、そこも書いてあげないと分からんよねとか思うし

…やっぱり私の頭が固いだけな気がしてきた
でも確かにじゃあみんなそこまで考えてやってるかと言われたらやってないから、それでも子は育つってことなのかね

848 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:43:59.63 ID:NTvRZykE.net]
長い



849 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:47:12.57 ID:OkWJHB42.net]
すみません
情報が網羅的じゃないって言いたかった
関係なくなってきたので消えます

850 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 23:01:23.91 ID:3Ev4kZxL.net]
>>815
いきなりストロー使ってるけど量なんて考えたこともないし目盛りの存在知らなかったw
哺乳瓶拒否の子にストローマグでミルクあげる場合とかだと使うのかもしれない

851 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 02:44:42.82 ID:oxjZBn8j.net]
>>807
レスありがとうございます!
そのように考えればいいんですね
つなぎに卵使ってたりするの見るとタンパク質の量どう考えればいいんだろ?とか混乱してましたが固く考えず作ってみたいと思います

852 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 03:31:46.33 ID:QAJWpXYb.net]
スプーン拒否が直ったかもしれない
まだ2日、4食しか様子見してないんだけど、最初の1口目から最後までスプーンで食べてくれて嬉しい

853 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 06:27:45.86 ID:P+Q1WKzX.net]
鉄分不足が気になり、手軽そうな鉄分入りのヨーグルトをあげようかなと思うけど、無糖ではない
糖分やフルーツ入りのヨーグルトはどのくらいで解禁しました?
現在1歳で普段は無糖を喜んでるし、わざわざ甘いのあげない方がいいのかなー
ベビーダノンも時々あげてるし、今更な気もするけど、ベビー用と大人用の甘味料はまた違うのかしら?

854 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 07:46:11.48 ID:4FkR8Mez.net]
>>822
なるほど!ありがとう
麦茶とかも量決まってたの?!ってビックリしたわ

855 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 07:55:06.74 ID:PIiJ82dn.net]
>>824
羨ましい
うちはまだまだ拒否中だ
つかみ食べしかしたくないみたいで、スープとか水分の多いものを食べてくれないから便秘気味だし栄養の偏りも気になる
今朝も人参スティックとほうれん草入りの蒸しパンを半分食べただけだ
体重も曲線ギリギリの小さめな子だから食べてほしくて焦ってしまう
焦ってもいいこと何もないことを上の子で身にしみたはずなのに、だめだなぁと毎日反省

856 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:03:40.70 ID:jv4yMyT0.net]
どうでもいいけどストローマグふつうに中身透けるから目盛りつかえるよ

857 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:06:57.79 ID:9/jYsRGB.net]
ストローマグの量気にしたことなかった

858 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:15:23.96 ID:d8zZFwsI.net]
うちはフォローアップミルクを作ってそのまま飲ませるのに目盛り役立ってる
ちょっと見にくいけど使えるよ



859 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:21:03.66 ID:lzXULc8C.net]
>>825
ベビーダノンがすごい甘いから砂糖の量なんて気にしたことないし、1歳過ぎたら甘味料も気にしてない
ベビーも大人用も同じ名前の甘味料なら同じものだよ

860 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:42:56.42 ID:7nDHjV3S.net]
目盛り外側なのは、コップでマグのほうだね
粉麦茶とか作るときに、一袋で100ccとあるから、コップで量れると便利なのになって
1歳のいまなら適当で大丈夫と思えるけど、第一子で離乳食初期のころは、グラム単位、cc単位で量らなきゃと焦ってた

861 名前:名無しの心子知らず [2019/02/17(日) 11:54:57.87 ID:P+Q1WKzX.net]
>>831
ありがとう
アンパンマンのパンとかもあげてるし、今更ですよね
鉄分ヨーグルトあげてみます

862 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:13:07.18 ID:wjcqQfnC.net]
あとは鉄分入りのキャンディチーズはどうかしら?チーズが嫌いだったらごめん

863 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:48:20.06 ID:P+Q1WKzX.net]
>>834
四角いタイプの鉄分チーズは知ってるけど、キャンディタイプもあるんですね
離乳食アプリや本を見ると塩分がよくないかな?と、チーズも塩分25%カットを少しか、子供用のしかあげてなかったので、探してみます
甘味も塩分も適度にゆるめようかな

864 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:49:20.90 ID:/8P+UPOM.net]
>>776
亀レスだけど、アレルギーとかその辺が気になるなら「食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食」とか良いかもしれない
これ一冊で離乳食完璧!とかにはならないけど、
どうしてアレルギーになるのかとか、大豆・乳製品・小麦別にアレルギーの特徴が書いてある
もちろん卵のことも耳かき1杯からってちゃんと書いてある
あとありがたかったのが、乳製品グループでも牛乳はモグモグ期からOK、クリームチーズはカミ

865 名前:カミ期からOK、とか細かい食材の使用可の時期や使い方の注意点などのページ
kindleもあるみたいなので、良かったらサンプルページとか読んでみて
[]
[ここ壊れてます]

866 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 14:32:48.30 ID:wxhbmV1X.net]
横だけどいいこと聞いた
買ってみよ

867 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 15:53:32.37 ID:/8P+UPOM.net]
>>837
基礎は赤い本とかで勉強して、「アレルギーって具体的にどんなもの?そもそも何?」という不安があればそこらへんを解消するのに良い本だと思う
少し専門用語みたいなのがあって、さらっと読むことはできないのとフルーツアレルギーの項目が小さめなのが少し残念な点
でも私はこの本でアレルギーに対してビクビクしてたのが消えた
といっても実際に初食材あげるときは不安がついてくるけどねw
この本で全て網羅できる!ってわけではないし、すごく安い本でもないから安易に勧めちゃうのもよくないのかもだけど、興味あればぜひ読んでみて

868 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 15:54:27.70 ID:/8P+UPOM.net]
二つとも締めの言葉が同じで申し訳ない



869 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 16:03:37.93 ID:pkkJcMEA.net]
丁寧にありがとう!レスの後早速ポチったw
親戚の子がアレルギー持ちで、アレルギーの知識補強したいと思ってたんだ
まだ野菜始めたところだから間に合いそう

870 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 16:19:23.50 ID:HUE9ybdQ.net]
横だけどよさそうな本だから図書館で借りてきた
増やし方の目安がわかりやすく書いてあるのがいいね
貸出期限切れたら購入するわ

871 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 19:50:32.92 ID:V8cfG5gG.net]
全然アレルギーの知識なくて荒れた口周りのまま麺類あげてたら小麦アレルギーと診断
それだけが原因ではないかもしれないけど…
アレルギーについて無知だったこと未だに後悔してるし子供に申し訳なく思ってる
大きくなったら治ると良いんだけどな…アレルギーあると離乳食に対して少しやる気なくなっちゃう

872 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 19:52:09.47 ID:B/esc6Z9.net]
ベビーフードを使って、それに野菜やタンパク質を足す場合皆さんどんな塩梅でやってますか?
和光堂やキューピーのパウチだとグラフみたいのがパッケージに載っててそれを見て野菜やタンパク質が足りなそうだったら足せばいいというのは分かるのですが、グラフだと%表示なので何gぐらい足せば1食に足りるのか分からないです
ビーンスタークだとグラフ自体見当たらないし……
例えば離乳食後期で私の手持ちの本だと1食で野菜30~40g目安になってるのですが、グラフが50%ぐらいのところなら20g足すみたいにアバウトでやってもいいものですかね?

873 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:02:05.68 ID:lzXULc8C.net]
>>842
自分のせいでアレルギー引き起こしたかもしれないのにやる気出ないとか言ってる場合じゃないんじゃない?
何にでも使われてる材料なんだからやる気だして気を付けて作る、与えるってしないと最悪アナフィラキシー起こすよ

874 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:31:23.96 ID:V8cfG5gG.net]
>>844
気分害したようでごめんね
もちろん材料に気をつけたりできる限りの事はするよ
小麦だめだとどうしても離乳食のレパートリー少なくなってしまうからやる気出なくなるって意味で
>>844さんが言うように自分のせいでアレルギー引き起こしたかもしれないのに無責任だったねごめん

875 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:32:58.09 ID:6y+LaMaN.net]
肌荒れでアレルギーになるって怖すぎる
どのくらい荒れてたらダメなんだろう…
離乳食あげる時はワセリン塗ってるけどこんなんでいいのか不安だ

876 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:47:25.42 ID:/8P+UPOM.net]
>>845
上で書いた本だと、代替食材はお米、いも類、コーンフレーク、バナナ、米粉パン、ビーフン
ホワイトソースが使いたいときは豆乳+片栗粉とのこと
あと5歳頃には8割の子が正しい治療を受ければ食べられるようになるって書いてもあった
アレルギー物質は空気中にも飛んでるらしいから、お母さんのせいじゃないよ

877 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:13:43.10 ID:oG8eKHYy.net]
アトピーなどの皮膚疾患あると食物アレルギーになる可能性が高いとよくいわれるけど、程度がよく分からないよね
頬っぺたや口周りがよだれ被れで真っ赤になってる子をたまに見かけるけど、そういう状態を放置したまま離乳食あげてるとアトピーとかなくても食物アレルギーになっちゃうのかな?

878 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:17:18.10 ID:ZHzDtCDR.net]
かかりつけがアレルギー科もある皮膚科なんだけど、離乳食前を始める前から食物アレルギーになりそうだなという子は分かると言われたよ
低月齢の頃から皮膚が荒れやすかったり弱い子はやっぱりアレルギーリスクは高いみたい



879 名前:名無しの心子知らず [2019/02/17(日) 21:20:42.45 ID:iOgk8j53.net]
9ヶ月
白身以外の魚を試したい
マグロと鰹はシーチキン水煮缶で試すのではダメなのかな
鮭、塩鮭しか売ってないんだけどサーモンじゃダメだろうし
野菜と違って旬の時期しか売ってないものがある魚類、一つ一つ確認していくの大変だわ

880 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:31:48.25 ID:TZuEfmJ+.net]
サーモンの刺し身でいいよ

881 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:33:55.87 ID:ZVYgx9wU.net]
>>850
普通にツナ水煮缶からスタートしたよ
塩鮭は湯通ししても塩分すごいよね。かと言って生鮭はなかなか見ないから、トラウトサーモンの刺身はどうかな。茹でれば脂も落ちるしアトランティックサーモンのように脂ギトギトでもない

882 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:46:19.07 ID:Ro4+CpHe.net]
>>850
シーチキン純おすすめ
ノンオイルで無塩で細かいから赤ちゃんでも飲み込みやすい

883 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 22:39:50.47 ID:V8cfG5gG.net]
>>847
優しい言葉ありがとう
気持ち楽になったよ
詳しく食材も教えてくれてありがとう!
おかゆとか芋類以外にもたくさん使える食材あるね気づかなかった

884 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 23:52:15.53 ID:v77HhYRd.net]
よく食べるお子さんをお持ちの方はいませんか?
現在2回食で規定量より多目にあげてミルクも200飲んでる状態で食後に泣くので、3回食に進んでミルクをどう減らしていけば良いか悩んでいます
アドバイスお願いいたします

885 名前:名無しの心子知らず [2019/02/18(月) 09:36:29.09 ID:pFC045qE.net]
850です
サーモンの刺身でいけるのか、買ってきます!
年中売ってる定番の魚以外は、旬の時期に食べさせていくくらいの感覚でいた方がいいのかもしれないですね
普段食べさせるわけでもないし、その方が美味しいし

886 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 09:39:40.82 ID:UCQeNWnz.net]
>>855
上がめっちゃ食べる子だった
完母だったから、食後の授乳量は不明だけど、離乳食規定量あげても「まだ欲しい〜」っていう状態でおっぱいおっぱいだったのは確か
食べるなら規定量にこだわらず、食事の量増やしてみてもいいんじゃないかな
私も一時期悩んで、保健師さんやら保育士さんやら先輩ママさんやら何人かに相談してみたけど、みんな「食べるならいいじゃない」「欲しいだけあげたらいいわよ〜」ってアドバイスだった
そんなこと言っても、胃腸に負担かかるんじゃないの?とか、太るんじゃないの?とか思ってたけど、実際に多く食べさせても、苦しそうだったり●の様子が変わったりすることはなかったし、食べたら食べた分出す子だったから、めちゃくちゃ食べるけど成長曲線は平均ど真ん中
量多くしてみて、様子見てみたらどうかな
たんぱく質は消化に悪いらしいので、うちは野菜とかご飯とかを増やしてた
3食しっかり食べるようになったら、おっぱいは見向きもされなくなって、1歳前にあっさり卒乳したよw
子連れで集まると、友人の子・少食3歳よりたくさん食べる1歳半です

長文スマソ

887 名前:名無しの心子知らず [2019/02/18(月) 09:42:35.04 ID:3kIKt3rD.net]
今日は朝から二回連続でおかゆの解凍に失敗した
二回とも爆発した
貴重なストックがー

888 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 09:48:52.12 ID:mH9/2WoB.net]
吹きこぼしあるよねー
同じ時間チンしてるのにこぼれたりこぼれなかったり
解凍すらちゃんとできなくて落ち込むw



889 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 10:01:15.20 ID:UCQeNWnz.net]
>>857
自己レス
既に規定量より多くあげてるみたいだけど、(様子を見つつ)更に増やしてみてもいいのでは、ということです
わかりにくくてごめんなさい

890 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 10:52:56.40 ID:pMbYKgfV.net]
離乳食3週目 ネット見ながらやってたけどやはり不安になって赤い本をポチりましたわ 3人目だけどブランクのせいか思い出せないことばかり

891 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 14:57:43.75 ID:KKqcdPlC.net]
>>857
855さんではないけど、参考になりました
ありがとう

892 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 16:33:49.20 ID:V3Y2pOtw.net]
>>855
うちの子もよく食べて相談したんだけど
量増やしてあげて〜食べすぎたら吐くから大丈夫〜みたいな軽い感じで拍子抜けした
離乳食食べ過ぎで太ってる子は見たことないから大丈夫よと言われてなるほどと思った

893 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 18:53:11.83 ID:p8hxTVUY.net]
スプーン拒否、主食は米以外NG(アレルギーではなく好き嫌い)で、おかゆ・野菜・タンパク質をまぜたおじやのおやき版みたいなのを1ヶ月続けたら飽きてきたのか昨日から1割ほど残すようになりました

もうすぐ11ヶ月ですが本を見ると立派な料理ばかりで、これ作って食べてくれなかったら、と思うとなかなか試せません

何から変えていけばいいか悩んでます

894 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 19:08:59.21 ID:F9DKQYQc.net]
>>864
今は完全別メニュー?
大人の取り分けメニューにしたらどうかな?
つくね、ハンバーグ、コロッケ、シューマイ、魚のパン粉焼きとか取り分け出来る手掴みメニューは色々あるよ
もし拒否されても離乳食とは違ってケチャップとかポン酢つけて大人でもおいしく食べられるから、せっかく作ったのにというがっくり感は軽減できると思う
1歳前〜1歳半くらいまでは野菜も混ぜられるひき肉料理をよく作ってたな

895 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 22:05:41.94 ID:9WT4/1Sb.net]
>>857
>>863
アドバイスありがとうございます!
成長曲線上限ギリギリなので様子見ながら離乳食を増やしていこうと思います
食べるだけでなくミルクが大好きみたいで、離乳食でお腹いっぱいになってミルク飲みそうですけど少しずつでも減ってくれることを祈ってやってみます

896 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 23:16:51.18 ID:p8hxTVUY.net]
ありがとうございます
私が料理スキルゼロなこともあり、離乳食開始時からずっと完全別です
なるほど、それだと大人の食事準備もできますね!後追い激しくて子供の分で精一杯でした

897 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 02:58:43.48 ID:DnfLaRJh.net]
よく食べるから離乳食増やして良いか栄養士に聞いたらダメって言われた
まだ5ヶ月だからかな、2回食になったら増やしても良いんだろうか

898 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 07:03:47.84 ID:8J2KOImP.net]
>>868
食べたがってもまだ胃腸の発達が追いついてないかもね
月齢によって規定量あるからググッてみるといいかも



899 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 14:56:30.65 ID:MZnAllZz.net]
モグモグ期8ヶ月の子ですが、ベタベタしたりポッテリした食感の物だとえづきます
主に7倍がゆと芋類です
7倍がゆや芋類に水分を増やしてサラサラにする、もしくはサラサラにしたあと片栗粉でとろみを付けたらえづきません
最初は大丈夫でも食べてる間に時間が経って、水分が吸収されて少なくなってくるとえづくことも多いです
これは丸呑みしてるからえづいてるってことでしょうか?

900 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 17:45:45.23 ID:HITwjyON.net]
ゴックン期後期
ブレンダーで粒々を残すのってブイーンする時間を短くした感じので大丈夫かな?

901 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:06:26.45 ID:PoyyiqUv.net]
>>871
私はそうしたよ
ブンッ→確認、ブンッ→確認、を何回かやって適当に粒残した

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:16:43.36 ID:tfEFFLkY.net]
>>870
最初は大丈夫でも後半飲み込めないってことはもぐもぐするのに疲れてきてたりとかもあるのかもしれないよ。合間合間にお茶とかの水分挟んでみたりすると飲み込みやすくなったりするよ。
それかまだお粥とか芋の形状がその子に合ってないってこともあるかもしれない。
他のは大丈夫なのにってことがたまにある

903 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:38:52.29 ID:adRlaCs8.net]
>>872
ありがとう、わかりやすいw
ブイーンはやめてブンッでいくわ

904 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 18:27:38.09 ID:kx69ktPA.net]
離乳食ではないけど、ストローマグに入れたお茶って朝入れて夜までずっと同じの飲ませてるけど大丈夫かな?夏場は流石にこまめに変えてあげた方がいい?

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 18:29:34.73 ID:ZoAH2zHs.net]
>>875
お昼に新しくするくらいかな、あとは食べカスが逆流したときくらい

906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:03:25.84 ID:ndA6BSIN.net]
もうすぐ7カ月後半だけど卵試してなくて少し焦ってる
子が肌弱くて肌荒れあるから治ってからしようかな
とりあえず今はヨーグルト試してるけどもしかしたらアレルギーありそう
お医者さんに粉ミルクで出ないなら大丈夫だよと言われたけど
私自身ミルクで育ったけど牛乳アレルギーだったしいまいち信用できない…

907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:06:12.26 ID:cU9VSn83.net]
>>877
うちは8ヶ月すぎでやっと卵黄試したよ
なんせぜんぜん食べないから困ったよ
うちの方が遅いから大丈夫!とは全然言えないけどぼちぼちやってるよ

908 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:24:24.05 ID:ndA6BSIN.net]
>>878
そうなんだ!
続けて質問で申し訳ないんだけど毎日連続してあげてる?
お医者さんには倍量で増やしていってねとは言われたんだけど
それが毎日続けてあげていいものかは言われなくて…
新しい食材を試すとき今までは小さじ一から3日ぐらいかけて小さじ三まで食べられたら
オッケーってことにしてたんだけど卵とか牛乳とかどうしたらいいのか迷ってる



909 名前:名無しの心子知らず [2019/02/20(水) 20:27:42.22 ID:7tX2vZ0n.net]
うちも胃腸風邪と年末年始で遅れて、8ヶ月で卵黄試したよ
9ヶ月の今、まだ全卵試してないわ
そろそろやってみようかな

910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 21:02:45.48 ID:SRbe71eu.net]
>>875
毎食後に入れ替えてるよ
ストローだから逆流してカスが中に入ってるんだよね

911 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:09:06.63 ID:3YwJUIoe.net]
すみません、色々検索したのですが答えが出ないので質問させてください。
6ヵ月間近です。
新しい食材はひとさじから、というのが基本かと思います。
先日白身魚としてタラに挑戦し、問題ありませんでした。
今度は別の白身魚(例えばカレイ)を試そうと思うのですが、これは「新しい食材」という考えでしょうか?
旦那は「同じ白身魚だからひとさじスタートでなくて良い」という認識でして。

912 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:15:53.00 ID:cfu+C7yU.net]
>>882
よく「白身魚」としてまとめられるのは、カレイ・鯛・ヒラメの3種だね
これらは同じ「白身魚」としていいと思う
鱈はアレルギーの可能性があるから、本当は上の3種のどれかを試してからの方がよかったかも

913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:25:27.83 ID:cU9VSn83.net]
>>879
全然解決にならなくてごめんだけど
増やせるほど食べないんだよね
ひとさじで精一杯w
三日くらい続けたかな
卵黄はパスとした
適当でごめん
もう全卵の量を増やしつつ頑張る

914 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:59:41.83 ID:3YwJUIoe.net]
>>883
そうだったんですか!何事もなかったから良かったけど……反省です……


915 名前:齟Uタラは忘れて、その3種のいずれかを始めて、問題なければ白身魚はクリアー(ひとさじスタートでなくて良い)としようと思います。
ありがとうございました!
[]
[ここ壊れてます]

916 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 00:25:36.16 ID:vN7qaNNE.net]
8ヶ月で卵黄試した奥だけど適当は適当なんだけどぱぱしょーっていう小児科先生の離乳食のすすめかたってのを参考にしてる

新しい食材一個ずつってのに絶望してたけどこの先生の見てるとちょっと気が楽になったわ

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 07:40:46.39 ID:COZCfKm/.net]
白身魚は和光堂のBFで試そうと思ってたら、タラだった
5ヶ月から食べられるって書いてるんだけどやっぱり避けた方が無難だよね

918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 08:09:21.01 ID:Xx73e2Ul.net]
わたしも離乳食のアレルギーチェックはぱぱしょー方式にした!
最初のころは一種類ずつ3日食べさせてってやってたけどそれじゃ保育園入園までに終わらないから無難な野菜系は数種類まとめて煮込んでペーストにして、それ食べさせてなんともなかったのでOKにした。
卵は来月1ヶ月かけて慣らして4月から保育園だ。



919 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:34:23.41 ID:hJ5efv9X.net]
11ヶ月半
ずっとお粥はオエオエして固さが進まなくてどうしようって思ってたけど
試しに大人のご飯を釜から出してあげたら食べた!
大人と同じ固さで胃腸とかに負担かからないかな?
12ヶ月のBFもオエオエするから
軟飯食べるかも怪しい

便は毎日健康そのもの

920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:52:48.26 ID:e5JYEKqB.net]
>>884
教えてくれてありがとう!
卵黄パサパサして食べづらそうだもんね…
私もボチボチ進めてみます!

921 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:59:02.40 ID:bT47BaSp.net]
うちも8ヶ月になるしそろそろ卵黄始めないとなぁ
大豆でアレルギー出たからまた出たらと思うと怖い

922 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:03:07.57 ID:qoKmhhg+.net]
>>877
家も肌荒れが治ってからにと思って8ヶ月後半まで引き伸ばしたら、卵アレルギーだった
双子で肌荒れない方も卵アレルギーだったから肌荒れよりも遅らせることの方がよくない気がするよ
後悔しない為にも、自己判断での延期はお勧めしない
皮膚科に行って先生に大丈夫か聞いてみたら?

923 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:38:05.98 ID:rH87j+WL.net]
今日始めてのさつまいも
こしてトロトロにしたのにイマイチな顔だった
さつまいもの繊維質の食感がいやなのかも
お湯で伸ばしてもっとトロトロにしたらいいのかな

924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:59:03.72 ID:nfmAE611.net]
さつまいもは案外ボソボソするよ
お粥と一緒にあげてみたら?

925 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:59:37.37 ID:nfmAE611.net]
最初から一緒ってわけじゃなくて、お粥をある程度食べてからインってかんじで

926 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 11:12:09.32 ID:rH87j+WL.net]
自分でたべたら確かにボソボソしてました
味も覚えてほしいのでおかゆのあとに口に入れてみますね!
ありがとう!

927 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 11:33:09.52 ID:BLnmYwcB.net]
うちも8ヶ月だし面倒で先延ばしにしてた卵やらなきゃな

928 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 12:08:59.98 ID:IhJQ9Wj8.net]
引き伸ばすとアレルギーの可能性高まるんだっけ?



929 名前:名無しの心子知らず [2019/02/21(木) 14:46:59.04 ID:FXVZsviO.net]
ヨーグルトはダノンビオの4つパックをあげてる
1つを3日くらいに分けて食べさせてるから、1回買えば2週間くらいいけるからコスパ良いなーと思ってたんだけど、
気にしてなかったけどゼラチンとか増粘剤とか入ってるのね
4個パックで添加物入ってないヨーグルトって無いよね?
このスレであがってる小岩井は4個パック無いんだよね
今後どうしようかなー

930 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 14:49:38.90 ID:N6KKQqZN.net]
>>899
もう食べさせてるなら今更なんじゃないかな?
何ともなかったんだからそのまま続けるか小分けじゃないのを親と一緒に食べきるかじゃない?

931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 14:51:17.08 ID:anDNTCGq.net]
>>877
うちもそれ小児科で聞いたら例え反応出てもただの肌荒れなのかアレルギーなのか判断できないから肌の綺麗な状態で試す方がいいと言われた 

932 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 15:02:36.65 ID:e5JYEKqB.net]
>>892
そうだよね早めの方がいいよね
卵以外のアレルギー見つかってなかなか卵と乳製品に慎重になってたわ
アレルギー科にかかって肌荒れ治してから少しずつ始めてと言われてるんだけど
もっと早くアレルギー検査したり乳製品や卵試せばと今更後悔してるよ
今とりあえずヨーグルト試してるけど大丈夫そうだったら卵と牛乳どっち先に試すか悩んでる

933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 15:10:15.82 ID:1xL0Jqut.net]
7ヶ月半(離乳食開始は6ヶ月から)
うちも卵はまだでタンパク質自体が豆腐、しらす、ヨーグルトまでしか進んでない
明日は真鯛をあげるけど、皆どのくらいタンパク質を進めてから卵にいくんだろう
今のところ8ヶ月に入ってからになりそうだ

934 名前:名無しの心子知らず [2019/02/21(木) 15:36:35.28 ID:OyRj/eHW.net]
>>903 
月齢もスタート時期も進め方も全く同じ。そろそろツナ缶とかささみを試してから黄身かなと目論み中

蒸しパンを作ってパンがゆにしてあげたんだけど、ベーキングパウダーは9ヶ月からって本に書いてあった
アルミフリーのBPでも良くないのか?大人しく食パン買えば良かった…

935 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 22:58:13.54 ID:yEhqBa2F.net]
今5ヶ月でタンパク質は豆腐を試したところ。土曜日から白身魚を試そうと思っているのですが、前の日に買ってきたお魚を次の日に調理してあげてもいいのでしょうか?
それとも買ったその日に調理しといて冷凍が無難ですか?
皆さんどうなさってますか?

936 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 22:59:16.13 ID:SuAlQysp.net]
>>905
とりあえず土曜日じゃなく月曜日に試すかな

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:09:58.70 ID:NqM21zSs.net]
>>905
初めてだったらその日に調理して冷凍しちゃうなー
慣れてきたら賞味期限内に調理すればいいかなって感じだった

938 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:20:53.13 ID:yEhqBa2F.net]
>>906
>>907
なるほど。調理は買った日にして冷凍し、月曜日にスタートしようと思います。
ありがとうございました



939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:47:46.59 ID:G1dXhVQ6.net]
サツマイモのペースト作ってきた
栄養士から毎日メニュー変えてあげてねって言われたんだけど、どのくらいストックあればいいのかなー
まぁ来月から二回食予定でまだ食べられる食材多くないから、ストックできるものもそんなにないんだけど

940 名前:名無しの心子知らず [2019/02/22(金) 06:37:39.51 ID:uT1KlEXt.net]
>>900
そうなんだよね、もう食べさせちゃったし今更かなーと思うんだよね
やっぱその二択だよね

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 07:27:37.57 ID:AJIs6Fth.net]
うちもゼラチン入ってるの承知でダノンビオあげてる
酸味がなくクリームみたいで他のヨーグルトより食いつきがいい

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 08:16:26.47 ID:SVbRaumw.net]
うちのダノンビオ

943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 08:16:52.56 ID:SVbRaumw.net]
ごめん
うちもダノンビオ

944 名前:903 mailto:sage [2019/02/22(金) 08:27:07.81 ID:FN1Z0SQg.net]
>>904
7ヶ月に入るとあげられる物が増えて、あれもこれも試さなきゃ!って気持ちに駆られるよね
2回食でメニューにも悩むようになるしね
お互いがんばろう

945 名前:名無しの心子知らず [2019/02/22(金) 08:50:40.02 ID:4IzVzVE8.net]
うちもダノンビオ
私がヨーグルト嫌いで大きいのを食べきれないから

946 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 09:29:26.72 ID:mG6XBbpv.net]
ベビーダノンとダノンビオって味違うのかな
ベビーダノン協賛の離乳食ガイドもらったらベビーダノンのレシピがいっぱい載ってたけど
普通のダノンビオしか近所で売ってないから代用してよいものか

947 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 09:37:57.63 ID:SVbRaumw.net]
うちはダノンビオは脂肪0砂糖不使用のがあるから選んでる
味はプレーンの味のしないヨーグルトだけど子は喜んで食べる

948 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:20:50.44 ID:z6x4eN2w.net]
もうすぐ8ヶ月なのだけど離乳食の量をずっと間違えてた。
例えばパン粥1食上限摂取量25gだとしたら、元々の25gのパンを煮たやつが1食になるんだね。
煮たやつを25gであげるのかと思ってた。
和光堂のそうめんもあげてたのだけど、煮たやつ13gあげてたから少ないはずだよ…。
乾麺13gを1食なんだね…。
お粥も野菜も出来上がった物で測って冷凍してあげてたや。
順調すぎるくらい体重は増えてたのが救いだけど自分が情けないよ。



949 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:22:49.26 ID:z6x4eN2w.net]
もうすぐ8ヶ月なのだけど離乳食の量をずっと間違えてた。
例えばパン粥1食上限摂取量25gだとしたら、元々の25gのパンを煮たやつが1食になるんだね。
煮たやつを25gであげるのかと思ってた。
和光堂のそうめんもあげてたのだけど、煮たやつ13gあげてたから少ないはずだよ…。
乾麺13gを1食なんだね…。
お粥も野菜も出来上がった物で測って冷凍してあげてたや。
順調すぎるくらい体重は増えてたのが救いだけど自分が情けないよ。

950 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:23:36.11 ID:z6x4eN2w.net]
2重書き込みゴメンなさい。

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 23:40:12.57 ID:beBY9h8o.net]
>>918
自分かと思った!
今日9か月検診で同じことを知ってショックを受けたよ
体重は標準下回ってたのが平均に入って安心したのに、身長が標準下回ってたから栄養士さんに聞いたらそう言われた
タンパク質が少ないから身長の伸びも悪いし、総量については一度嫌がるまで食べさせてみてとのこと。
タンパク質は目安量を守るべしと数冊読んだ本に書いてあったんだけど、気にしないであげてOK!と…驚いた
子は食欲あるのに、母のせいで伸び悩んでたのが申し訳ない

952 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 23:50:24.20 ID:dEs0jPbY.net]
うちも出来上がったもの小さじで測ってあげてたや
多すぎかなと思いながらあげてたけど実は少なすぎたんだろうか
ストック作る前に測ってから作らないと目安量に到達してるかどうかわからないよね?みなさんどうしてるの?

953 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:11:11.83 ID:7rVk79Gl.net]
えっそうなんだ!?
じゃあおかゆ○グラムってどの段階のこと言ってるんだろう……米……?

954 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:38:36.22 ID:EEqb1EEn.net]
離乳食本を読み込まないとだめなんだよね
読んだ気でいたら量が全然違う
7倍粥なら50〜80gなのにパンは8枚切りを4分の1枚?芋類なら30〜50g?
あれ?パン少なすぎじゃね?→パン粥にするとしっかり量がある
とか、頭の中てんやわんやw

955 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:53:17.61 ID:yT7xwqGW.net]
>>918
もうすぐ11ヶ月だけど5ヶ月からずっとそうやって計ってた!体重は平均ど真ん中
何が違うの?混乱

956 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 01:03:43.46 ID:9xHoziJE.net]
>>919
そうめん以外は出来上がり量で考えていいんじゃないかな…?多分だけど。
「上限」じゃなくて「目安」だからあんまり気負わずに

957 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 01:34:16.08 ID:RhGK2LnM.net]
えっ…私も出来上がり量で考えてた
どうしてこんなに何人もの人間が繰り返し同じ間違いをするほど分かりにくのか離乳食の本は

958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 02:08:47.94 ID:vGNAkUzk.net]
>>508あたりで調理前に計量ってことになってるね
ストック作るなら、目安量×必要日数分→調理→必要日数分に目分量で製氷皿に分けてくって感じなのかな



959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 10:56:14.71 ID:Gk8fp2YQ.net]
どうせ目安だし
食べたかったらもっと食べるだろうし気にしないでこれからもやるわ〜

960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 12:50:23.73 ID:HkYXlAOq.net]
大人の夕飯を作ってる時に取り分けしたいんだけど、頭が回らなくて結局冷凍ストックを使っていつも似たようなメニューになってしまう
大人の料理から取り分け出来るレシピの本でおススメあれば教えてほしいな

961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:22:11.96 ID:vOtjI95x.net]
10ヶ月の子でまだ掴み食べしてないからいつも野菜煮たのばっかりなんだけど、いつからおやきとかはじめればいいのかな?

962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:33:14.55 ID:hWPV6haA.net]
手づかみしなかった頃にメニューに悩んでおやき始めた気がする

963 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:45:48.68 ID:Eukp9RiT.net]
おやき作るの面倒で軽くトーストした食パンを手づかみ食べさせてる

964 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 19:46:31.62 ID:zpmHFR/5.net]
量一応測る時あるけどこぼすし出来上がりで目安より多めに測ってるわ

965 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 20:39:19.61 ID:vOtjI95x.net]
>>935
なるほど!そろそろ試しに始めてみようかな!

>>936
トーストなら確かに楽でいいね!

966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 21:27:04.02 ID:bWu2VssU.net]
>>935
何かレスズレてない?

967 名前:918 mailto:sage [2019/02/24(日) 00:30:48.76 ID:M8a8qjiU.net]
>>921さんを始め有り難うございます。
同じ方がいて仲間意識芽生えましたw

あげすぎてて体に負担がかかるよりは良かったとは思うけど、少なくあげてたからアレルギーチェック甘かったかなぁって。
そうめん規定量あげた気になって小麦粉はひとまずクリア!って思ってたけど全然量足りてないw
月曜日からパン粥少量からスタート予定だけど、先にそうめん規定量食べさせてからの方が良いのかな。

968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 06:30:20.73 ID:+bLrdNS5.net]
つかみ食べって毎食させないといけないものですか?
もうすぐ1歳だけど親の都合でおやつと夕飯の一品しかさせてません
ひき肉等固いものを嫌がるのでその一品も毎回同じ卵焼きです



969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 07:58:35.79 ID:0oG3eYsC.net]
子が食べるなら全部つかみ食べにさせる必要ないんじゃない?
うちも最初は掴みたべにしなきゃと全品つかみ食べメニューをがんばってたけど
疲れたんでスープも出すし、おにぎりもめんどくさくなってやめたしw
ただつかみ食べじゃないと絶対に食べないって子もいるらしいからね

970 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 09:03:04.37 ID:+bLrdNS5.net]
>>939
ありがとうございます!子は雛鳥でも食べるのでこのままいきます

971 名前:名無しの心子知らず [2019/02/24(日) 19:15:52.79 ID:RBEuNhi8.net]
手掴みで床ポイされてしまう場合、いっそのこと手掴みメニューは封印して普通のメニューにして食べさせた方がいいのでしょうか。
ちなみに、まだスプーンやフォークは上手く使えません。

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 21:39:50.23 ID:8xViI94H.net]
>>941
つかみ食べができなきゃいけないわけじゃないから雛鳥で食べてくれるなら雛鳥でいいと思うよ
床ポイした時の親の反応が面白くて遊んでるとかあるかも
うちは床ポイはしなかったけど食べ方がいまいちわからなかったみたいで、一緒に同じものをつかみ食べて「おいしいねー」ってやってあげたら少しずつつかみ食べが上手になったよ

973 名前:名無しの心子知らず [2019/02/25(月) 09:29:41.19 ID:qRrry3EY.net]
この流れ安心する
うちも手掴みできるのがトーストと赤ちゃんせんべいだけで、あとは握りつぶされる
トーストはすごく楽しそうに食べるけど、人参スティックはさわるのも嫌そうだった
幸い雛鳥で食べてくれるので、もうしばらく様子見しよう

974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 09:42:40.21 ID:lQQ3l1vH.net]
初めてトースト上げてみたけど、上に塗ったバナナの所だけ食べてあとは握りつぶされたwwバナナの所がなくなるとバナナよこせと泣く

975 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:19:45.81 ID:3iW02hGx.net]
毎日似たようなものばっかで申し訳ない

976 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:45:41.31 ID:Z2B4/L8E.net]
うちも手づかみは赤ちゃんせんべいだけ
おやきとかは食べるより遊びたい方が勝つみたいて遊んじゃうし、食べないのに処理が大変で私の気が進まない…

977 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:48:20.41 ID:SnRYtsWY.net]
離乳食始めたばかりで試行錯誤してるんですがスタイってどんな感じでつけたら汚れにくいですか?
服が汚れるのは洗えばなんとかなるのでまぁいいかと思っているのですが首のシワのあたりが荒れているのでそこを汚れないようにしてあげたいです

978 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 11:07:05.64 ID:71us8ve0.net]
マジックテープで留める三角のスタイすると首汚れない
ガーゼを三角に折って首の後ろに差すのでもいい

その上からポケット付きのやつしてる



979 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 11:51:13.77 ID:sO84YVWb.net]
離乳食始めて2週間弱なんだけどスプーン近付けると口開くんじゃなくてスープすする時みたいな口する。そこから流し込んじゃってる。こんなんでいいのかな

980 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:09:12.14 ID:J8C5m2ZQ.net]
>>949
うちもそうだった
あーんだよ〜って目の前で口を開けて見せたり、
旦那に協力してもらって大きい口を開けて食べる様子を見せたら真似して開けてくれるようになったよ

981 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:10:56.77 ID:1FR9Hg1z.net]
>>949
下唇ツンツンして少し待つとお口開かないかな?
今開かなくてもそのうちぱかっと開くようになるから大丈夫よ

982 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:26:35.13 ID:lQQ3l1vH.net]
途中でバナナ挟みながらじゃないと食べてくれないんだけど、毎食バナナ上げてても平気かな?

983 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:29:59.25 ID:slJmDHn5.net]
うちもバナナで釣ってる部分あるな
エネルギー源だからごはんパンの量の調整が必要かなと思いつつ...

984 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 15:49:15.57 ID:9G/UYrxn.net]
基本的な事で恥ずかしいのですが
元々頭が悪いのに考え過ぎてパニックになってきたので助けて下さい

米粉で10倍粥を作り与えようと思っています
冷凍せず毎回作ろうと思っていてネットで1食分のレシピを調べたところ
米粉:小さじ1/2
水:小さじ5
と出てきたので作ってみました

当たり前と言ってはそうなのですが出来上がった量は大さじ1位あります
このまま与えてよいのでしょうか?
出来上がった量から小さじ1取って与えるのでしょうか?
教えてください
よろしくお願いします

985 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 16:07:44.63 ID:0jfSWUYb.net]
>>954
出来上がった量から小さじ1取るでいいと思うよ
たしかレシピって作りやすい量で載ってるんじゃなかったかな(調理しやすい、味付けしやすい、焦がしにくい、とか)

986 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 16:54:54.14 ID:ugKuFRZX.net]
>>954
出来上がった量から小さじ1取るでOK
ぴったり小さじ1だけ作りたいなら、米粉:小さじ1/10、お湯:小さじ1となるけど(これも小さじ1.1でちょっとオーバーするけど)そんなの無理w

987 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 17:46:16.17 ID:kuynRSP3.net]
ちょっとわけがわかんなくなってきたので教えてください
1回食を1カ月、2回食を2カ月やったら3回食になるってことでいいのかな?
6カ月に入った日から離乳食を始めたんだけど、9カ月に入った日に3回食を始める(そこまで厳密にじゃないにしても)ってことでいいのかな?

988 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 17:48:00.00 ID:9G/UYrxn.net]
>>955
>>956
教えていただきありがとうございます
上の方でも量の話が出ていたり
実際作ってみるとアレ⁉︎と思う事が多く混乱してしまいました

10倍粥は与える量もすぐ増えるし当分は余った分は毒味も兼ねて一緒に食べようと思います



989 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 18:03:49.74 ID:g3VrgJUt.net]
>>957
そうそう
それでいいみたいだよ
私も6ヶ月スタートで7ヶ月から2回食
離乳食教室で栄養士さんに聞いたんだけど、9ヶ月になったら3回食でいいみたい
食べる食べない、食べてる量は関係なく月齢で考えるんだって

990 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:35:18.83 ID:aI28wytK.net]
この流れ助かる
どの本もネットも5ヶ月スタートで記載されてるから、初期5〜6ヶ月中期7〜8ヶ月後期9〜11ヶ月で、二回食三回食の進め方も
途中から早く進めてキャッチアップしたほうがいいのか、スタートを遅らせた日数分全部遅らせていいのか疑問だった

991 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:52:02.28 ID:J8C5m2ZQ.net]
蜂蜜の注意喚起みたいな、どの本やサイトにも厳重に書かれていることは絶対遵守しないとダメだけど
そこまで詳しく書かれていないものはその子に合わせてアレンジ可能だってことだよ

992 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:58:48.13 ID:Eozq5RF/.net]
私は離乳食開始した日に1の数字つけて30になったら2回食に進めてまた30になったら3回食って進めたわ
ただ中身は順番にはいかずに子に合わせて食べれるサイズで進めたよ

993 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:31:34.61 ID:wCHd2i5V.net]
3回食で長時間外出する時に電子レンジがない場合って常温であげるのかな?
3回食が始まったんだけどみんなどうしてるのかなって

994 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:43:35.35 ID:b39TKWFc.net]
先日新幹線で帰省した時は和光堂のお弁当を常温であげた
子はいつも通り食べてたよ

995 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:55:46.33 ID:DcdnMki3.net]
和光堂、常温だと食べなかったな
バナナなら食べたからバナナ持って行ってた

996 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 10:12:04.35 ID:RfaAR9cF.net]
グルメな子なら温かくないと食べないとかありそうだね
うちは常温で食べてるからそのまんまだよ

997 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 11:29:56.19 ID:pYQ6fh6O.net]
荷物増えるけど、スープマグにお湯を入れてその中にBFのパウチ入れて持っていくと温かいまま食べられて楽だよ

998 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:41:51.92 ID:nQ3efW8n.net]
100均で買った製氷皿がついに割れてしまった
エジソンかリッチェルあたりで悩んでいるのだけど、使い心地どうですか?
謎煮やバナナ等を冷凍する用です



999 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:44:45.46 ID:WCIQwFQQ.net]
>>968
リッチェルを使ってるけど、使い勝手いいよー
外れにくい時もやっぱりあるけど、それでも普通の製氷皿より取り出しやすい

1000 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:51:03.52 ID:nQ3efW8n.net]
>>969
ありがとうございます
やっぱり普通の製氷皿より使いやすいですよね
いつも捻って取り出していたらバキッと2つに割れてしまったから、ちゃんとしたやつ買おう

1001 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 18:01:55.27 ID:VZzBY9Rr.net]
最近離乳食全然食べてくれなくて心折れて久しぶりにBF使ったらあっとゆう間に間食したよ。もう手作り辞めたい…。10ヶ月なんだけど、味付けはほとんどしてなくて、たまに醤油2匙たらすくらいなんだけどやっぱり薄くて美味しくないのかな?

1002 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 18:23:58.72 ID:KWoWCMef.net]
>>971
うちもそのぐらいに食べなくなって味付けするようになったよ
今までがよくあんな味なしで食べてたわって思うから塩分さえ気を付ければしっかり味付けしてもいいんじゃないかな
BFなんか味しっかりしてるしね
手作りやめたいならBFばかりでもいいんじゃない?

1003 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 18:29:23.00 ID:g8FxkYiS.net]
>>971
10ヶ月だったら素材の味の離乳食だと物足りないのかもね
出汁を濃いめに取ったり種類を変えたり(椎茸出汁とか)はどうだろうか
無塩バターやチーズは少量でもしっかり風味が出るよ
もうやってたらごめんね
うちの子はキューピーの離乳食のコーンクリームで作ったリゾットが好物だったな
BFもたくさん種類があって飽きないし、使いまくってたよ

1004 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 19:08:13.57 ID:VZzBY9Rr.net]
>>975
>>976
比べるとやっぱりBFはしっかり味だよね。匂いがした時点でBFの時は口開けて待ってるよ。最近アレルギー出てビビっちゃって味付けるのも怖くて滅多にしてなったから手作りとBF上手に使って色々やってみる!ありがとう

1005 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 00:23:43.46 ID:SpHri1EP.net]
スプーンにかぼちゃとか人参の色が沈着するのがストレス
泡漂白使うのも気になるし、使い終わったらすぐ水洗いしてすぐ洗剤で洗うようにしても沈着する
みなさんどうしてますか?

1006 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 02:16:09.58 ID:S/C6BqKq.net]
>>975
まだミルトンあるので、ミルトンで漂白してるよ

1007 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 02:50:51.58 ID:VHQ+HLmd.net]
冷凍ほうれん草を更に15分くらい茹でてミキサーでペーストにしたんですが、茹でた時点で色の鮮やかさがなくなって黒っぽい緑になってしまいました。
赤ちゃんにあげてもいいでしょうか?

1008 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 09:44:26.01 ID:Z3h+l+GF.net]
>>975
毎回付いちゃうし気にしない
色つきの食器に変えたらわからないんじゃないかな



1009 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 10:00:35.81 ID:IF6jgAMd.net]
>>975
晴れた日に太陽に当てると消えるよー

1010 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 10:47:15.78 ID:HVxw3FV2.net]
そうなの?全部人参カラーになってるから
今度晴れたらやってみよ

1011 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 18:22:41.38 ID:bud1vvgK.net]
上にも書いたけど、またごめんね。
10ヶ月でうどんとかそうめんの味付けってどれくらいして平気かな?本とかには大体醤油2滴までって書いてあるけど、濃いめにとった出汁に2滴じゃやっぱり匂いも全然しないし見向きもしない

1012 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 18:48:49.92 ID:48lA4Jqf.net]
初めてウニりました
失敗してたらごめんなさい

【マンマ】離乳食Part95【オイシー】
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1551260750/

1013 名前:名無しの心子知らず [2019/02/27(水) 19:14:52.48 ID:O0sEr3RVu]
>>975
うちはネットで買った木の離乳食スプーン使ってる。色は付かないし木製が気にならなければおすすめです

1014 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 19:00:47.34 ID:Z3h+l+GF.net]
>>981
味付けなしでは食べてくれない?
食べてくれないならうどん出汁で炊いてから味をちょっと染み込ませてからうどんだけ食べさせてる
出汁は親が飲む

1015 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 19:31:38.69 ID:s5t7HURh.net]
>>982
おつです

>>981
どこまで濃くしていいか分からなかったから、2歳くらいまでヒガシマルの赤ちゃん用うどんスープを使ってたよ
おいしかったみたいでうどん大好きだった

1016 名前:名無しの心子知らず [2019/02/27(水) 22:08:26.64 ID:yiRbAsjS.net]
卵の黄身をクリアして白身に挑戦します
卵のアレルギーチェックは毎日ではなく2、3日あけた方が良いようですが、その間は黄身もあげない方が良いでしょうか?
それとも黄身はもうクリア出来たので白身のチェックとは別で考え、あげても問題ないでしょうか?

1017 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:17:05.55 ID:bud1vvgK.net]
>>987
味なしじゃ食べてもらえないです。醤油少し垂らしても全然ダメで、匂いも薄いからかすぐプイッとされて頑なに口開いてくれない。出汁から炊くのも明日やってみます!ありがとう!

>>987
そんなのあるんですね!赤ちゃん本舗とかに売ってるかな?探してみます!ありがとう!

1018 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:23:20.53 ID:XejenCzt.net]
>>986
まず卵の進め方は卵黄→全卵→白身(これはしなくても良い)だよ
卵は卵なんだから、卵黄と白身のチェックは別に考えない方がいいと思うよ(知ってると思うけど卵のアレルゲンは白身に含まれてるから)
だから全卵を試す2、3日前から卵黄は食べさせないかな



1019 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:23:54.74 ID:S/C6BqKq.net]
>>987
>>974
974もそうだけどレス番ずれてるよー

1020 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:42:20.31 ID:ms65DO0r.net]
>>988
横だけど、全卵ってどうやって与えたらいいの?
本とネットで書いてあることが違うし悩んでた
スクランブルエッグとか調理法によってアレルギーになる確率が増えるとかあって怖くて

1021 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:53:15.14 ID:ljTyXpzE.net]
>>990
たまごボーロをあげてみるって方法をきいたことあるよ

1022 名前:987 mailto:sage [2019/02/28(木) 00:27:26.49 ID:m+K1BJtR.net]
>>990
調理方法でアレルギーの確率が上がるっての初めて聞いた
私はその時期まだ油を使うのに抵抗があったから、レンチンの出汁巻き卵(巻いてないけど)にしたよ
あとたまごボーロは当たり前だけど卵以外の成分も入ってるし、砂糖とかも使われてるから卵アレのチェックには使うなと区の栄養士に言われたな
まあ何を信じてどうするかは親次第だからこういう情報もあるということで
不安なら医師に相談したらいいと思うけど、進め方教えてくれるくらいで調理方法は専門外な気がする

1023 名前:名無しの心子知らず [2019/02/28(木) 00:27:54.88 ID:j6pSne35.net]
>>988
ありがとうございます
進め方は卵黄→卵白、だと思ってました
たしかに卵は卵ですね
卵黄のみも日にちを開けるようにします

1024 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 04:50:40.39 ID:Vq3zvOas.net]
>>990
1025 名前: target="_blank" class="reply_link">>>992
お医者さんに聞いたら調理方法教えてくれたよ
生卵→炒り卵→卵焼き→クッキーやホットケーキの順でアレルギーが出にくくなるって教えてもらった
うちはホットケーキは大丈夫だったけど炒り卵で少し発疹が出たから堅焼きにした卵焼きを少しずつ与えてくださいって言われた
[]
[ここ壊れてます]

1026 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 12:19:23.01 ID:K1KtEsJn.net]
初期の6ヶ月
かぼちゃがどうも嫌いみたいでとうとう泣くようになっちゃった
こういう苦手な食材ってアレルギー確認できたらしばらくあげなくてもいいのかな
離乳食が進んでまた形状が変わったりしたら食べるようになると期待を込めて封印しようかと思ってるんだけど
かぼちゃって甘いから赤ちゃんの好む食材だと思ったのに意外だわ
まあ私もかぼちゃモコモコして苦手だから理解できる部分もある

1027 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 12:46:39.97 ID:kN/d3ObQ.net]
>>995
食べなかったのが食べるようになったり逆もあるあるだから無理してあげなくてもいいと思う

1028 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:16:12.96 ID:DsA3xrrJ.net]
>>995
うちもカボチャは初期の頃ほとんど食べないから出さなかったけどおやきにしたらモリモリ食べたから今は無理しなくていいと思う



1029 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:20:45.38 ID:rEw5qltG.net]
>>995
うちも始めいらねって吐き出されたけど
ミルクや豆乳でゆるいスープ状したらモリモリ食べるようにらなったよ
もうやってたらごめん

1030 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:24:49.81 ID:tDUh1Eiy.net]
ほかに食べられる食材あるならそっちをあげたらいいんじゃない?
月齢上がったらまた違うし、工夫しても食べないときは絶対食べない

1031 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:33:41.14 ID:Oh3FAdCH.net]
>>995
うちは納豆がそうだわ
食べなきゃ死ぬ訳でもないしアレルギーチェックできてから1度もあげてない

1032 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 15:20:24.29 ID:9baiJVI1.net]
6ヶ月1回食です
今日初めてしらすをあげたら眉間にしわを寄せて不味そうな顔をしながら食べていました
塩抜きが足りないのかと思って少し食べてみると臭み?を感じました

臭みの取り方がわかれば教えてください

1033 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 1時間 18分 55秒

1034 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<351KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef