[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 01:59 / Filesize : 351 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マンマ】離乳食Part94【オイシー】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/07(月) 14:01:29.20 ID:6PnqCsQc.net]
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part93【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541908701/

773 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 06:35:08.99 ID:pERTG951.net]
先日、離乳食教室で栄養士さんに子が全然食べらないけどどのくらい食べられたらアレルギーチェックになるのかって相談してきたよ
例えば小さじ1まで食べたとして大丈夫ならそれでOK
先々小さじ2食べられて症状が出た場合、小さじ1に戻して様子見していきましょうって方針の医師が多いです
って回答だった
症状の出方が酷ければ完全に除去するんだろうけど
食べさせ続けないと症状が出てこない場合もあるって頭に入れておこう
大人だって急に蕎麦や甲殻類アレルギーになったりするしね

774 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 06:49:44.31 ID:UdYr8ptJ.net]
卵アレルギーについて調べてたら、夫に「大人のアルコールみたいに皮膚にパッチテストしてみたらいいのでは?症状もわかりやすくない?」と言われたんだけどそんな方法って普通やる?
やった人いるかな

775 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:41:58.34 ID:oyPxmE3Q.net]
>>749
わざわざ普通じゃない方法を取る必要がわからない
アレルギー=絶対食べないではないんだよ
アレルギーは量に依存するから初めて食べる時は少量から、徐々に増やしていってアレルギー症状が出てしまったらお医者さんに相談して進め方の指導を受ける
それに乳児期から少量ずつ食べるとアレルギーの予防にもなる
卵を肌に擦り付けて赤くなりましたって医者に行ったら多分失笑される

776 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:42:44.52 ID:oyPxmE3Q.net]
ごめん質問の回答ではなかった
それは普通じゃないと思うよ

777 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:49:28.65 ID:SlDOWRRX.net]
食べ物として摂取する前に経皮で摂取して異物として認識してしまったら食べるとアレルギーひどくなっちゃうんじゃなかったっけ?
だからこそ赤ちゃんのうちは触れるときは親の手洗い徹底、清潔重要だったような…うろ覚えだけど

778 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:50:14.46 ID:RGdQZBZ1.net]
逆に経皮感作でアレルギーを発症する場合があるからやめた方がいいよ
食べさせる時に口の周りにワセリン塗ったり初めての食材を試すときに肌荒れが無い状態が望ましいって言われてるのはそのためだから

779 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:51:16.18 ID:RGdQZBZ1.net]
あ…モタモタしてたら被った

780 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 09:32:03.25 ID:EOKhA0dw.net]
スーパーに無塩バターがなかった
バレンタインの弊害か

781 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 09:55:47.17 ID:xoh9k+ND.net]
10ヶ月、離乳食食べなさすぎてイライラする
2回食まではよく食べてたんだけど、3回食にしてから特に朝は食べない
夜間授乳してないからお腹すいてると思うんだけど…
そしてパン系、さつまいも、とか口の水分持ってかれる系は全く食べない
今日は椅子に座らせて、最初の白湯飲ませようとしたところからウーウー泣きだした
子にも当たってしまったし、もう離乳食辞めたい…



782 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 10:08:32.24 ID:gkQxNYYx.net]
三回食
出掛ける用事と離乳食時間がもろに被ってる場合どうしてる?
外で食べさせるのも大変そうだし、家で少な目に調節して早めに食べさせたり、ちょっとミルク飲ませていって帰ってから遅めで食べさせたりしてるけど、これでいいんだろうか
子供はどっちでもまぁ食べる
本当は毎日食べさせる時間固定した方がいいんだろうけど、むずかしいわ

783 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 10:38:18.54 ID:gDrnd70B.net]
>>757
私も似たような感じでやってるよ
1時間の前後は気にしないようにしてる
難しいときずっしりめのおやつとミルクおっぱいで済ませちゃう

784 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 10:48:20.81 ID:eAw+7rTO.net]
つかみ食べの練習と思ってハイハインあげてみたけど全く食べ物と認識しなくて手の中で握りつぶされて終わったわ

785 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 11:25:53.13 ID:f0fVrfwG.net]
離乳食はパクパクしてくれるのにその後のミルク全然飲んでくれない
ただでさえミルク飲まなくて(1日平均600くらい)やきもきしてるのに…
お粥を粉ミルク粥にしてみたりはしてるんだけど大した量じゃないし
今は午前中飲めなかった分を午後の授乳でなんとか取り返してるけど
このままじゃ2回食進められない
同じような方いませんか?どうしてますか?

786 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 11:42:09.50 ID:SlDOWRRX.net]
>>759
うちもちょうど今ハイハインデビューさせてみた
同じく食べ物と認識せず…
目の前でバリバリ食べて見せてあげたら恐る恐る口に入れて少し食べたけど何これカタイ!みたいな感じで怒り出しちゃったわ

787 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 11:45:04.38 ID:pERTG951.net]
>>760
食べる量は関係なく、2回食や3回食にする目安の月齢になったら進めるって栄養士さんに聞いたよ
夜中は飲ませてる?

788 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:00:09.52 ID:f0fVrfwG.net]
>>762
ID変わってたらすみません760です
夜は12時と、明け方5時頃にあげてます
(一度に飲めるのが100~140、それも3.4時間はあけないとそのくらい飲んでくれないので1日6回くらいに分けてます)
その栄養士さんの言う通りなら、離乳食の量は少なくてもいいのかな
今は一般的な計画表どおり小さじの数を増やしていってるんだけど…
栄養的にはミルク優先したいので離乳食の量は少ないまま回数増やしていいならそうしてみます!

789 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:04:07.16 ID:p2d6o2Kx.net]
>>756
その月齢あるあるだよ
うちも食べなくなったけど1ヶ月ぐらいしたらまた徐々に食べるようになったよ
子に当たるなんて可哀想なことやめなよ
食事の時間が楽しくなくなったら余計に食べなくなるよ
つい数ヵ月前まではミルクしか口にしてなかったんだからそうそう何でも食べれるようにはならないよ

790 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:18:55.63 ID:pERTG951.net]
>>763
うちの子もミルクを飲めない時期は550とかザラだったからわかるよ
食べる量が増えてからステップアップした方がいいのかと思ってんだけど、増えるのを待ってたらいつまで待っても増えない可能性がなくはないから進めてくださいってことだった
ある時期に爆発的に食べるようになる場合もあるし、ミルクも飲んでるんだから気を楽にねって
あと、栄養士さんと直接話せたのがいちばん安心できたよ
悩んだり迷いながらやってるのを背中を押してもらえてスッキリした
自治体で育児相談とかやってたら活用してみてね

791 名前:名無しの心子知らず [2019/02/15(金) 13:36:35.40 ID:pObxHyhZ.net]
>>756
同じく10ヶ月、うちは何とか食べるけどたまに途中からぐずり出すし、最悪泣いて食べないこともあるよ
バナナが大好きだからご飯やおかずの合間にちょいちょい挟んでるけどそれでもダメな時は、
少し前から持ってるスプーンやお皿に手を伸ばしてくるようになったから別のスプーンやお皿を献上してる
手をパチパチしたりバイバイしたり大人のマネをするようになる月齢だから、同じように持ちたいのかなって思って
握らせるとピタッと落ち着いて、口に突っ込もうとするからその隙に食べさせてる



792 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:38:15.76 ID:UdYr8ptJ.net]
>>749です

>>750
>>752
納得!ありがとう!
自分も旦那の発言「ハァ???」って感じだったけどいまいち反論(説明)できなかったから返信読んで納得したわ
伝えてみるよありがとう!

793 名前:名無しの心子知らず [2019/02/15(金) 13:52:21.83 ID:pObxHyhZ.net]
一食にタンパク質2種類(動物性と植物性半々)は使いたいから全卵は1/4までクリアしたんだけど、目安量上限の1/3ちゃんとクリアした方がいいのかな?
全卵をクリアしたらマヨネーズ使えるって和光堂サイトには書いてあったんだけど、まだ使わない方がいいかな?

794 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:53:13.54 ID:3uFx4IeP.net]
>>767
締めた後でごめん
すくすく子育てのサイトにわかりやすいのあるから読ませてあげて
かえってアレルギーリスク高まるよ
https://www.sukusuku.com/contents/qa/142061

あと茶のしずく

795 名前:石鹸事件でググることをおすすめする []
[ここ壊れてます]

796 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 17:05:36.84 ID:xoh9k+ND.net]
>>764
あるあるなんですね…
子に当たったことはすごく後悔してその後はいっぱい笑顔で遊びました
離乳食を頑張りすぎていたので余計にイライラしちゃったけどもうちょっと手を抜いて気長にやっていきます。
>>766
うちもスプーンで自分で食べる時もあるのでたまに食べさせるけどそれも一口二口で飽きてすぐ食べなくなってしまう…
大好きなバナナすら最近食べない時もある
これから3回目のご飯食べてくれるといいな

797 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 17:09:04.96 ID:f0fVrfwG.net]
>>765
ほんと、500切りそうになると焦って哺乳瓶突っ込んで嫌がられて…の繰り返しで神経すり減らしてたのでアドバイス貰えて少し気が楽になりました
ミルク飲める余裕をもって離乳食は少なめにしつつ、時期が来たらそのまま2回食に進んでみます
来月早々に6ヶ月児育児相談があるので、そこでも相談してみる事にします!
ありがとうございますー

798 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 19:17:48.21 ID:nq3H6B//.net]
>>770
うちも食べなさすぎて嫌になってたけど地域の離乳食相談室に言って栄養士の人にいろいろ聞いてきたよ
掴み食べだけはしたからいろいろ混ぜたパンケーキを1つ2つ渡して私は隣でおやつ食べたりしてる
あんまりかかりきりになると疲れるからもう好きに食べなよって感じにしてたら少しずつ食べる量が増えてきた
パンケーキが苦手なお子さんならおにぎりとかかなあ
親が同じものを食べてると食いつきがいい気がするよ
あまり気に病まないでね

799 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 20:26:41.66 ID:iu4WLlH1.net]
パンちぎりながら一緒に食べてたわ
ドーンと用意すると食べないけど試食とか味見とかライブ感あるものは子供は好きだよね

800 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:21:08.11 ID:iyhgZ/OJ.net]
すみません、教えてください
何さじ食べてアレルギーが出なかったらその食材はOKとみたらいいんでしょうか

801 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:30:55.66 ID:LQcmCUDv.net]
何さじって単位ではないし大概の離乳食の本に載ってるでしょ



802 名前:名無しの心子知らず [2019/02/15(金) 22:12:58.70 ID:Il3NFbYJ.net]
赤い本使ってるけど分かりづらすぎる
卵の進め方も「小さじ1から少しずつ」みたいなふわっとした書き方で結局ググってる
ページ数が多い割に中身がない気がする

ここだったか0歳スレだったかに出てるカレンダーのやつ買ってみようかな

803 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:19:13.92 ID:LuKUUYki.net]
赤い本なんでamaであんなに評価高いのかしらね
レシピもあっちこっちとっちらかってるし、索引もわかりにくいし
離乳食始めたばかりの自分に捨てろーーー!って言いたい

804 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:26:04.02 ID:cUS3dwtN.net]
>>775
聞いたのが間違いでした

805 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:27:19.64 ID:BgQ2G/rt.net]
そうそう
人のレポートとかなんの参考にもならない
初めの頃は固さや調理法見てたけど段々感覚で分かるようになるしもう使ってない
肝心のスケジュールや量の増やし方等の進め方は曖昧

806 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 23:50:59.27 ID:xoh9k+ND.net]
>>772
ありがとうございます
優しいこと言われると泣きそうなくらい参ってました。パン系は全く食べないし、掴み食べもすぐポイして食べないのですが、一度おにぎりを私も一緒に食べて好きにさせてみようかなと思います

807 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 00:33:34.19 ID:ENF/Ah4L.net]
>>776
カレンダーのレシピが豊富なのはいいけど、小さじ何杯で表記されてるのは最初の1ヶ月だけだった
そこからは複数食材を掛け合わせたメニューなので、初食材を試すときは自分で量変えたりする必要がある感じ
最初の注でも「レシピの食材量は調理しやすい量なので、お子様やアレルギーに合わせて増減して与えてください」みたいなこと書いてあった

808 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 00:36:35.08 ID:LLiZW3e0.net]
食べない子の流れ参考になる
うちも私が食べてるのは寄ってくるくせに離乳食は食べない
全く食べないわけではなく、完食することもあれば2、3口で終わることもあるから一応規定量用意して、廃棄がしんどい
つかみ食べも全然しない
野菜混ぜた蒸しパンでもやってみようかな?
食べなかったら私が食べればいいし

809 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:19:16.18 ID:JvSEzGnM.net]
この前集団の7カ月健診受けてきて離乳食の説明あったんだけど
中期になるともう風味程度の味付けオッケーって言ってて少し驚いた
もう砂糖とかお塩とか1グラム程度だけど使っていいのね
でも1グラムとかはかるの正直めんどいや

810 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:36:12.12 ID:tquyR9GU.net]
一回測ったら大体の量わかるんじゃないの

811 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:38:44.95 ID:XSpz2Ok6.net]
1gって結構多いけど1日あたり?
甘みはくだものや甘い野菜(かぼちゃさつまいもかぶ等)、塩味はだしや魚で大人でも十分感じる程味がする



812 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:48:30.17 ID:5OAsuRec.net]
醤油とか味噌は風味付けで1滴程度って教わった

813 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 10:34:30.69 ID:sGmbZjsI.net]
そのまま食べるうちは何も味付けしなくていいのよ
いずれ素材だけじゃ食べなくなる時がくるから

814 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:08:02.40 ID:7HtlZckr.net]
>>773
わかる
与えられたものより親の持っているものに興味がわくんだろうね
食べ物もそうだし、渡されたおもちゃより親の持ってるスマホとかリモコンとかメガネとかの方を奪いに来るw

815 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:16:03.83 ID:ENF/Ah4L.net]
もうすぐ二回食予定してるごっくん期なんだけど、口をあまり開けなくなった
開けたと思ってもすぐ閉じる、そして歯茎でスプーンをあむあむしてる
食べる意思はあるようで、バナナ5g、かぼちゃミルク粥40g+調乳ミルクは完食
歯茎がかゆいのかな?

816 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:18:09.61 ID:k80T/5fC.net]
どの本もふわっとした書き方なのはこの通りやっていれば絶対正解!っていうのはないからなんだよ
私もマニュアル人間だから最初は戸惑ったけどマニュアル通りやってるから安心ってなってしまうのは怖いなと今は思う
子の様子を見ながらその子にとっての正解を探し臨機応変に変えていくっていうのをやり続けないといけないってことよね

817 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:03:10.50 ID:uUWZr/U5.net]
そりゃその通りなんだけどさ
1さじからとか2回食では4時間以上空けてとか色々書いておいて、いきなりじゃああとは子に合わせてって言われても戸惑うお母さんがいても仕方ないよ
家では子と2人っきりってことも多いんだし
過程をもう少しフォローしてくれるようになってくれたらいいなって話

818 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:38:00.75 ID:iluqEbuX.net]
離乳食始めた頃から「食べなさそうだな」とは思ってたけど、たんぱく質を開始した今、3,4口で舌を出して拒否、口に入れてもブーする
まだ早かったのかな、スプーン入れても口閉じないし
ちなみに月末で6ヶ月です

819 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:48:16.62 ID:o9nUOCd6.net]
なぁに、そのうちお腹減ったら食べるさ

820 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 14:25:39.72 ID:BF9TJ/ny.net]
豆腐は茹でただけだと食べないけど、ホワイトソースの素を混ぜたら食いつきよかったよー
タンパク質第2弾としてしらすを買ってきた
食べるかな

821 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 15:37:37.94 ID:3H62XNhG.net]
>>791
フォローってどんな?考えても全く分かんない
人(本)によって言うことが違うって言うなら何聞いても参考にできないじゃないの
小児科の先生にでも聞いてみたら?まぁ、それでも信じないんでしょうが
こういう人って大変



822 名前: []
[ここ壊れてます]

823 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 15:55:12.26 ID:uUWZr/U5.net]
大きなお世話

824 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:59:46.50 ID:Ds5qmDNm.net]
カリカリしてるねえ

825 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 18:22:16.43 ID:r35tE2+p.net]
なかなか食べてくれないとイライラしちゃうよね

826 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:45:52.80 ID:OkWJHB42.net]
うーんでもなんか離乳食の本ってどれもすごく分かりづらい気がする
離乳食のことばっかりやってる人が色んなことを知ってる前提で書いてしまってる感じ
初めて離乳食に対峙した母の状態を全く考慮されてないよね
ひとさじって小さじなのベビースプーンなの?
レンジやブレンダーを使うのとよく本に書いてあるやり方はどう違うの?とかさ
そういう書き手にとっては当たり前と思われる基本用語の説明とか現代のやり方とかも書いてあるといいのにと思う
このスレでもしょっちゅうひとさじは何なのかの話題が定期的に繰り返されているし
あとレシピ載せるのはいいけど初期は特に素材そのものって感じだし、作り方と進め方は分けて記載して欲しい
色々考えてたら本作りたくなってきたw

827 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:48:06.24 ID:OkWJHB42.net]
みんなほぼ同じことで悩んでそれぞれ別々に色んな人に聞くしかなくて、でも離乳食ってほんの一時期で
普通の人は1〜3回しかやらないし、情報がブラッシュアップされないというか
そして昔から本を書いてるお偉いさんがまた似たような本を出して次の世代がまた混乱してるって感じがする

828 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:49:00.24 ID:KWOVgxEU.net]
>>795
すごい嫌味臭い人だね
想像力働かせな

829 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:16:23.34 ID:6d0ux4VL.net]
離乳食の本とかネットの記事に「子供用茶碗一杯くらいの量を食べられるようになったら〜」ってたまに書いてあるけど、第二子以降ならまだしも第一子で子供用茶碗なんて持ってないから想像つかないとは思ってた
「ひとさじ」もそうだし、初心者に優しくない表記が多いよね

830 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:28:18.16 ID:r55dKssg.net]
一さじはともかくレンジ、ブレンダーとか調理法の違いは離乳食というより
料理の基本がわかってないという話だと思うのよね

831 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:31:53.38 ID:AiyiOkHs.net]
両側に持ち手のついてるコップ、目盛りが外側にある。透けてない素材だから、目盛りを使いたいのに使えない。
使っても1、2年だから、声を届ける気にもならず、ずっとこのままなんだろうね



832 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:39:22.56 ID:ctSMF4Bq.net]
市の離乳食相談に電話した時に、1さじは小さじ1なのかベビースプーン1なのかって栄養士に聞いたことがあるけど(手持ちの本は小さじ1で、かかりつけの小児科からもらった冊子にはベビースプーン1になってたから)、昔は離乳食協会?とかで小さじ1だったらしいよ
それが10年前くらいに「徐々に増やす」っていう定義に変わったらしく、ベビースプーン1ずつって教える栄養士もいるって言ってた
でも翌月齢の目安量を超えたりってことをいきなりしなければ、特に小さじ1もベビースプーン1も気にするほどないってさ

833 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:46:54.25 ID:lk9KFnAW.net]
12か月でだんだん食べるものが料理っぽくなってきて
タンパク質と野菜混ぜた料理で冷凍するものがありますよね
ひき肉とかぼちゃの煮物とかお焼きとか
それって実際のご飯の時にタンパク質の量15gとかどうやって把握するんでしょうか?
今までは肉15gとかで冷凍して、ー食に一個食べさせれば良かったですが…

834 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:55:47.67 ID:e1qhsBFJ.net]
>>806
例えばひき肉100グラムと野菜色々使ってハンバーグ10個作ったら1個あたり大体10グラムの肉使ってるなーという感じで食べさせてる

835 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:03:28.55 ID:SpMPZ6jM.net]
>>804
うわ、作った人アホだね〜

836 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:23:21.61 ID:OkWJHB42.net]
>>803
いやーというより
本だと古典的なやり方ですり鉢で潰して裏ごしってなってるけど、例えばほうれん草とかは繊維を除去しないといけない(裏ごしじゃないとダメ)なのか、
繊維が細かければどっちでもいい(ブレンダーで繊維ごと粉砕されてればそれでいい)なのか分からないとかそういうこと。 []
[ここ壊れてます]

838 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:25:15.11 ID:4d6ItmZu.net]
リッチェルのいきなりストローマグかな?
かなり使い難い

839 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:43:45.04 ID:agXF0s6M.net]
>>809
臨機応変に対応できない人なんだね

840 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:47:31.29 ID:BiXqxpnJ.net]
論点は臨機応変とかっていう話じゃないでしょ

841 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:48:01.28 ID:AiyiOkHs.net]
>>810
そうそう、リッチェル。いきなりストローマグのコップも、ミッフィーの食器セットもどちらも外側に目盛り。
飲んだ量測ることもできず不便だった。



842 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:52:09.77 ID:JVHlOfU4.net]
私は逆に、こんだけ情報がバラバラで分かりにくかったら、ある程度適当でも子はちゃんと育つんだなって気楽に思えてるよ
0歳に蜂蜜とかナマモノとかあたえたりは論外だけどさ

843 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:55:27.48 ID:pKBYbF15.net]
リッチェルちょうど明日から始めようと思ってたところだ
飲み物って量関係あるの?

844 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:58:09.37 ID:F7axrOLQ.net]
>>809
すり鉢ですってる時点で繊維を粉砕してるから除去するのかしないのかってのは違うよ
裏ごしするのは滑らかにしてるんだよ
すり方が甘かったりしたらザルの目に残るから除去してる様なものになるけど

845 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:58:59.55 ID:30Ak+Zf7.net]
自分の持ってる本では葉物野菜は冷凍してすりおろすといいって書いてあったから
別にブレンダーでも一緒だろうと裏ごしの違いについて悩むような事はなかったなぁ
>>809の読んだ本が悪かっただけな気がする

846 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:14:50.95 ID:k80T/5fC.net]
裏ごしじゃないとだめな子もいればブレンダーで粉砕で大丈夫な子もいる
ひとさじも小さじだと多い子もいればそうでない子もいてベビースプーンでもそう
正解がないからはっきり言い切れないんでしょそれにもしはっきりとこれが正解と書かれていたらそこから我が子が外れたときに余計悩む人多いと思う

847 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:43:14.89 ID:OkWJHB42.net]
なるほど
私の頭が固いだけな気がしてきたw
正解というか、茹でる場合はこう、電子レンジの場合こうやる
おかゆなら水から鍋で作る場合、炊飯器で作る場合、炊飯器に湯呑みで作る場合、ご飯から作る場合、レンジで作る場合(およびそれぞれのメリデメリと出来上がりの特徴)
野菜はすり鉢ですって裏ごしするか、ブレンダーで粉砕するか、冷凍してすりおろすか、どれでもよいよ(および野菜の性質によって場合分け)
水分が多い場合のとろみの付け方、少ない場合は何で伸ばすか
ひとさじは小さじ1かベビースプーン1どっちでもよいよ
gは目安であって増減可だよ

って書いてくれたら取捨選択できるんだけど、
どれも一部しか書いてないから疑問が噴出するというか
私は悩まなかったけどグラム数とかいちいち測ってどうしたらいいのってやってる人とか見ると、そこも書いてあげないと分からんよねとか思うし

…やっぱり私の頭が固いだけな気がしてきた
でも確かにじゃあみんなそこまで考えてやってるかと言われたらやってないから、それでも子は育つってことなのかね

848 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:43:59.63 ID:NTvRZykE.net]
長い

849 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:47:12.57 ID:OkWJHB42.net]
すみません
情報が網羅的じゃないって言いたかった
関係なくなってきたので消えます

850 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 23:01:23.91 ID:3Ev4kZxL.net]
>>815
いきなりストロー使ってるけど量なんて考えたこともないし目盛りの存在知らなかったw
哺乳瓶拒否の子にストローマグでミルクあげる場合とかだと使うのかもしれない

851 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 02:44:42.82 ID:oxjZBn8j.net]
>>807
レスありがとうございます!
そのように考えればいいんですね
つなぎに卵使ってたりするの見るとタンパク質の量どう考えればいいんだろ?とか混乱してましたが固く考えず作ってみたいと思います



852 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 03:31:46.33 ID:QAJWpXYb.net]
スプーン拒否が直ったかもしれない
まだ2日、4食しか様子見してないんだけど、最初の1口目から最後までスプーンで食べてくれて嬉しい

853 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 06:27:45.86 ID:P+Q1WKzX.net]
鉄分不足が気になり、手軽そうな鉄分入りのヨーグルトをあげようかなと思うけど、無糖ではない
糖分やフルーツ入りのヨーグルトはどのくらいで解禁しました?
現在1歳で普段は無糖を喜んでるし、わざわざ甘いのあげない方がいいのかなー
ベビーダノンも時々あげてるし、今更な気もするけど、ベビー用と大人用の甘味料はまた違うのかしら?

854 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 07:46:11.48 ID:4FkR8Mez.net]
>>822
なるほど!ありがとう
麦茶とかも量決まってたの?!ってビックリしたわ

855 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 07:55:06.74 ID:PIiJ82dn.net]
>>824
羨ましい
うちはまだまだ拒否中だ
つかみ食べしかしたくないみたいで、スープとか水分の多いものを食べてくれないから便秘気味だし栄養の偏りも気になる
今朝も人参スティックとほうれん草入りの蒸しパンを半分食べただけだ
体重も曲線ギリギリの小さめな子だから食べてほしくて焦ってしまう
焦ってもいいこと何もないことを上の子で身にしみたはずなのに、だめだなぁと毎日反省

856 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:03:40.70 ID:jv4yMyT0.net]
どうでもいいけどストローマグふつうに中身透けるから目盛りつかえるよ

857 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:06:57.79 ID:9/jYsRGB.net]
ストローマグの量気にしたことなかった

858 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:15:23.96 ID:d8zZFwsI.net]
うちはフォローアップミルクを作ってそのまま飲ませるのに目盛り役立ってる
ちょっと見にくいけど使えるよ

859 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:21:03.66 ID:lzXULc8C.net]
>>825
ベビーダノンがすごい甘いから砂糖の量なんて気にしたことないし、1歳過ぎたら甘味料も気にしてない
ベビーも大人用も同じ名前の甘味料なら同じものだよ

860 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:42:56.42 ID:7nDHjV3S.net]
目盛り外側なのは、コップでマグのほうだね
粉麦茶とか作るときに、一袋で100ccとあるから、コップで量れると便利なのになって
1歳のいまなら適当で大丈夫と思えるけど、第一子で離乳食初期のころは、グラム単位、cc単位で量らなきゃと焦ってた

861 名前:名無しの心子知らず [2019/02/17(日) 11:54:57.87 ID:P+Q1WKzX.net]
>>831
ありがとう
アンパンマンのパンとかもあげてるし、今更ですよね
鉄分ヨーグルトあげてみます



862 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:13:07.18 ID:wjcqQfnC.net]
あとは鉄分入りのキャンディチーズはどうかしら?チーズが嫌いだったらごめん

863 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:48:20.06 ID:P+Q1WKzX.net]
>>834
四角いタイプの鉄分チーズは知ってるけど、キャンディタイプもあるんですね
離乳食アプリや本を見ると塩分がよくないかな?と、チーズも塩分25%カットを少しか、子供用のしかあげてなかったので、探してみます
甘味も塩分も適度にゆるめようかな

864 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:49:20.90 ID:/8P+UPOM.net]
>>776
亀レスだけど、アレルギーとかその辺が気になるなら「食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食」とか良いかもしれない
これ一冊で離乳食完璧!とかにはならないけど、
どうしてアレルギーになるのかとか、大豆・乳製品・小麦別にアレルギーの特徴が書いてある
もちろん卵のことも耳かき1杯からってちゃんと書いてある
あとありがたかったのが、乳製品グループでも牛乳はモグモグ期からOK、クリームチーズはカミ

865 名前:カミ期からOK、とか細かい食材の使用可の時期や使い方の注意点などのページ
kindleもあるみたいなので、良かったらサンプルページとか読んでみて
[]
[ここ壊れてます]

866 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 14:32:48.30 ID:wxhbmV1X.net]
横だけどいいこと聞いた
買ってみよ

867 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 15:53:32.37 ID:/8P+UPOM.net]
>>837
基礎は赤い本とかで勉強して、「アレルギーって具体的にどんなもの?そもそも何?」という不安があればそこらへんを解消するのに良い本だと思う
少し専門用語みたいなのがあって、さらっと読むことはできないのとフルーツアレルギーの項目が小さめなのが少し残念な点
でも私はこの本でアレルギーに対してビクビクしてたのが消えた
といっても実際に初食材あげるときは不安がついてくるけどねw
この本で全て網羅できる!ってわけではないし、すごく安い本でもないから安易に勧めちゃうのもよくないのかもだけど、興味あればぜひ読んでみて

868 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 15:54:27.70 ID:/8P+UPOM.net]
二つとも締めの言葉が同じで申し訳ない

869 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 16:03:37.93 ID:pkkJcMEA.net]
丁寧にありがとう!レスの後早速ポチったw
親戚の子がアレルギー持ちで、アレルギーの知識補強したいと思ってたんだ
まだ野菜始めたところだから間に合いそう

870 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 16:19:23.50 ID:HUE9ybdQ.net]
横だけどよさそうな本だから図書館で借りてきた
増やし方の目安がわかりやすく書いてあるのがいいね
貸出期限切れたら購入するわ

871 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 19:50:32.92 ID:V8cfG5gG.net]
全然アレルギーの知識なくて荒れた口周りのまま麺類あげてたら小麦アレルギーと診断
それだけが原因ではないかもしれないけど…
アレルギーについて無知だったこと未だに後悔してるし子供に申し訳なく思ってる
大きくなったら治ると良いんだけどな…アレルギーあると離乳食に対して少しやる気なくなっちゃう



872 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 19:52:09.47 ID:B/esc6Z9.net]
ベビーフードを使って、それに野菜やタンパク質を足す場合皆さんどんな塩梅でやってますか?
和光堂やキューピーのパウチだとグラフみたいのがパッケージに載っててそれを見て野菜やタンパク質が足りなそうだったら足せばいいというのは分かるのですが、グラフだと%表示なので何gぐらい足せば1食に足りるのか分からないです
ビーンスタークだとグラフ自体見当たらないし……
例えば離乳食後期で私の手持ちの本だと1食で野菜30~40g目安になってるのですが、グラフが50%ぐらいのところなら20g足すみたいにアバウトでやってもいいものですかね?

873 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:02:05.68 ID:lzXULc8C.net]
>>842
自分のせいでアレルギー引き起こしたかもしれないのにやる気出ないとか言ってる場合じゃないんじゃない?
何にでも使われてる材料なんだからやる気だして気を付けて作る、与えるってしないと最悪アナフィラキシー起こすよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<351KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef