[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 01:59 / Filesize : 351 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マンマ】離乳食Part94【オイシー】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/07(月) 14:01:29.20 ID:6PnqCsQc.net]
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part93【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541908701/

448 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 23:00:39.01 ID:AjSkaJXO.net]
つかみ食べって、お菓子で出来てても食事でも練習した方がいいのかな?
赤ちゃんせんべいみたいな大きめのものから小さなボーロまで掴んで食べれるんだけど
お焼きや野菜スティックは絶対掴まない
食べ物だと認識してないのかなぁ

449 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 23:23:32.29 ID:sfOLYATI.net]
>>436
うちはパンケーキとかぼちゃ食べてるなー
パンケーキには刻んだしらすとか余ってる離乳食初期のBF混ぜてて、かぼちゃはマッシュしてチーズとほぐした鮭を混ぜて丸めてるよ

450 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 09:52:49.88 ID:YBrZjVfd.net]
>>436
最近好評だったのが、ヨーグルト+小麦粉+泡立てた卵+何かしらの果物(バナナor煮りんご等)をまぜまぜして、
パウンドケーキ型で焼いたもの。砂糖なしのヨーグルトケーキみたいなやつ。
あと、ハンバーグ&お好み焼き&卵焼きの中間みたいな、謎焼?もよく作る。
ミンチ(魚・鶏・豚)+豆腐+調理済野菜+小麦粉+卵の、でっかいお焼き。
手づかみ食べしかしてくれないから、おにぎり、パン、謎焼ばっかりだ。

451 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:13:25.28 ID:uwh604u1.net]
子は7ヶ月で離乳食中期に進んだところ。BFも7ヶ月からっていうの使い始めたけど、例えば「鮭と野菜の雑炊」みたいな商品のときってこの一品で炭水化物タンパク質ビタミン摂取できてるって考えていいのかな?
それともあくまで雑炊は炭水化物、別に野菜タンパク質用意しなきゃいけない?
まだあんまり量食べない、というか飽きちゃってぐずりはじめるので品数増やすの苦痛で…

452 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:17:21.59 ID:a20hOsDK.net]
なんなんだぜ
口に入れると全部ブーッと出しちゃうぜ
なんなら褒めて褒めてってどや顔してるぜ

最初やったときのリアクションをよくしすぎたか
前レス見てたら結構ア

453 名前:泣Aルなんだね
あーいつまで続くんだ
新しい食材とかすすめたいけど、こんだけ出すならすすめるのよくないよね
メンドクセー!!!
[]
[ここ壊れてます]

454 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:20:50.83 ID:r8DiZTj4.net]
>>441
キューピーみたいな瓶のやつだと栄養が数値でしか書かれてないから分かりにくいけど
レトルトパウチのBFやお弁当タイプのBFだとパッケージの裏側に栄養バランスがグラフ化して書いてあるので
それを参考に足りない栄養を足すといいよ
傾向としてはお弁当タイプは栄養バランスが足りるように構成されてるけど、それ以外の主食として売られてるBFは
大体たんぱく質や野菜が足りてない事が多いかな

455 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:48:33.17 ID:zLWrDx+4.net]
野菜を始めて2週間くらい
同じ野菜を4日ずつあげてたけど、それじゃ色々試すのに日数かかりすぎると思って2日ずつにしてる
たまひよ付録のカレンダーだとそんなかんじだった
手持ちの離乳食本だとそういうのは書いてなくて自信がないや
離乳食教室では触れてたどうか覚えてない
私がこれでいいと思えばいいのかな

456 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:02:55.99 ID:03mrvYK3.net]
>>444
昨日似たようなことを市の栄養士に電話相談したら、野菜なら気にすることないって言ってたよ
なので私は小さじ1ずつで3日経ったら新しい食材にいくことにした
しかも絶対小さじ1ずつ増えなきゃダメってことでもなく、前日より多く食べれたらOKみたいな感じらしい



457 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:06:21.15 ID:M+YOxX2n.net]
みなさんありがとうございました!
お焼きハンバーグ等のアレンジ、パンケーキに入れ込む果物や野菜を工夫してみます

458 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:11:07.66 ID:eJ9Ns6JC.net]
子供に食べさせる食パンを冷凍保存してる方とかいますか?
あまり日持ちしないから一口サイズに切って一回量でまとめて冷凍保存しようと思ったけどレンチン解凍だとべちゃっとしちゃうかな
トースターも縦型しかないし、グリルは魚臭いから解凍するならレンチンなんだけど、それが心配でどうしようかなと思ってて

459 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:25:48.04 ID:5k+jAGQh.net]
>>447
700w10秒くらいでほんのりあったっかで丁度よく解凍されるそれ以上だとべっちゃり

460 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:30:07.97 ID:uwh604u1.net]
>>443
やっぱり野菜とかタンパク質足さなきゃダメかぁ、パウチのやつ買って見てみます
どうもありがとう!

461 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 13:22:13.75 ID:xUe4hUqs.net]
>>444
2日で進めてるよ
自分も本に書いてなくて色んなとこから拾った情報を集めてそうしたんだけど通ってる小児科の先生のブログにアレルギーチェックは2日続けて食べて大丈夫ならよしと書いてあったから卵以外は2日で進めてる

462 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 13:45:28.88 ID:zLWrDx+4.net]
>>445,450
ありがとう
2日で大丈夫ってことで安心したよ
今、旬の美味しい野菜が多いから色々あげたいよね
好きな味がみつかればいいなー

463 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 14:35:03.10 ID:nn5HQq0K.net]
>>447
ラップでくるんで冷凍して、レンチンしてるよー
ラップのままレンチンするといい感じにしっとりするよ
やりすぎるとべっちゃりするけどw

今つかみ食べの練習中なんだけど、パン以外はちぎってポイか触りもしないので困ってる
スーパーでアンパンマンの野菜とかバナナのスティックパンを見かけたけど、これって一歳ちょうどくらいの子には早いかな

464 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 15:29:44.44 ID:3WALq0Hj.net]
>>447
アルミホイルに巻いてグリルなら魚の臭い移らないよ

465 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 16:48:43.04 ID:w/tPOCSr.net]
>>452
1歳くらいならいいと思うけど、結構甘いから常用すると普通の食パンを食べなくなる可能性あり
うちは喜んで食べるから一時期買ってたけど、お腹空くとすぐパン!パン!言って尋常じゃない勢いで食べるからお出かけとか特別な時限定にしてる

466 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 18:20:02.52 ID:eJ9Ns6JC.net]
>>448>>452>>453
そのぐらいの短時間でやれば大丈夫なんですね!
レンジで様子見つつやってみて、しっくりこなかったらアルミホイルも試してみます
ありがとうございます



467 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 21:13:56.12 ID:r+LV3LFp.net]
なんとなくでのんびり離乳食すすめてて今日久しぶりに本を見てみたら8ヶ月でモグモグ期の子が120g完食と書いてあって焦ってる
うち8ヶ月だけど最大でも60gくらいしか食べてない、30分くらい頑張って食べたら飽きて泣きだすからπに切り替えちゃってたんだけどもう少し粘ったほうがいいのかな不安になってきた
あんまり食べないお子さんをお持ちの方どうしてますか?

468 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 22:27:10.87 ID:A+b2yDBh.net]
>>456
そのころうちは10グラムだったよー
まわりの情報みて焦ったりもしたけど、子の体の準備が整ってないんだと思って少ないまま進めてた
量が少ない分経済的な子でありがとうって気持ちもあったな
9ヶ月になって突然食べ始めたから、それがうちの子のペースだったんだと思う
粘ってもごはんの時間が苦痛になってますます食べなくなるから、30分で切り上げればいいと思う
栄養はまだまだミルクや母乳で補えるから、気楽に考えて大丈夫だよ

469 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 23:13:38.25 ID:r+LV3LFp.net]
>>457
そう言ってもらえて安心しました
準備ができたらうちの子もたくさん食べてくれるようになるかなあ
わたしも気楽に続けてみます、レスどうもありがとう〜

470 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 23:46:47.57 ID:a976tECM.net]
ルクルーゼのベビー用の小鍋買おうかなーと思ったけど、まとめて作って冷凍するなら小鍋いらないじゃんと思って留まったけど欲しい…

471 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 03:41:55.31 ID:uo11y5LN.net]
>>459
高いよね…と思ってたけど買ってしまったよ
思っていたより小さくないのと何よりめちゃめちゃ可愛いので私は満足したよ

472 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 09:35:21.32 ID:O3zGL9IE.net]
>>460
ほんとですか!14cmかな?買うとしたら14cmの小鍋と16cmのソースパンでも迷ってるんですよね…

473 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 09:49:47.50 ID:agXPgcNG.net]
初めてのカボチャに挑戦しようとスーパー行ったらメキシコ産しか置いてなかった
3軒まわったけど全部メキシコ産
田舎だから置いてないのか、時期的なものか、ちとガッカリだ

474 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 09:52:05.50 ID:yXIOpBwq.net]
>>462
私のとこもメキシコ産しかなくて諦めた
早く試したいのにな

475 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:06:35.20 ID:0hBZDPHn.net]
うちのほうもメキシコ産だ
別なスーパーは遠いし、ネットスーパーは未確認
国産あるといいな

初めての小麦ってパン?麺?
超熟じゃなくてもイーストフード、乳化剤未使用ならスーパーのPBでもいいのかな、カロリーが1枚辺り30も違うのはなぜ(超熟123、PB156ってかんじ)
とか決めきれない

476 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:25:19.67 ID:B+UX+nxm.net]
>>464
うちは初めての小麦はそうめんだったよ
和光堂の細かくなってるやつにした〜

9ヶ月、離乳食の時にぐずぐず言うようになってなかなか食事が進まなかった
食器や食べ物に興味を持ち始めてたしつかみ食べさせてみたらぐずらず食べてくれた
覚悟してたけどすごい汚れて笑っちゃったよ
でも食べてる姿かわいいなぁ
冷凍ストックがほぼないので準備しなきゃだけど、つかみ食べ用に何をどう準備したらいいのか…本読むかぁ



477 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:27:57.29 ID:dSTsjUwG.net]
10ヶ月の子供のことなんですが、ここ半月ぐらいは毎食後のミルクはあげずにきています。
ご飯は子供茶碗一杯、おかずはこども食器2杯分二種類たべます。食べさせろー攻撃がすごくてそれ以上のときもあります。
一応タンパク質の量は守りつつ野菜多めにつくっているのですが食べ過ぎかと心配です。
そろそろ捕食の時期だとおもうのですが、いまはおやつにだいたい10時前後と4時前後にフォローアップミルクをあげています。
食欲旺盛で捕食どころかご飯一食分たべそうな勢いです。
このままフォローアップをあげるか捕食にするかみなさんの意見をききたいです。

478 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 11:12:39.55 ID:XiZnAdV9.net]
>>462
カボチャはスイカの時期に出来るから、保存が利くとはいえ国産品は品薄な時期だね
赤ちゃん用品店なら野菜単品のみのフレーク、冷凍でも良ければ北海道カボチャ扱っているスーパーやDSもあるよ
インゲン枝豆ほうれん草あたりは国産品あるし少しずつ使えるから便利だよ

479 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 11:16:47.66 ID:b3O0CH2s.net]
>>466
フォロミは栄養補助的な役割だから、食欲旺盛な子には補食をあげた方が満足感が得られていいと思うよ
うちの子はよく食べたので結局フォロミは一度も飲ませなかったな
保育園の献立の補食は果物やさつまいも、ベビーチーズ、蒸しパンとかが良く出てるよ

480 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 11:26:50.36 ID:5sf8FXq5.net]
>>464
卵が入ってるものもあるから気を付けてね

481 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:16:57.15 ID:0hBZDPHn.net]
>>465
ありがとう
ちょっとググってみたら塩分不使用だし手軽にできそう
>>469
原材料よく見て買うね
ありがとう

482 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:30:32.70 ID:S3PxSGZG.net]
かぼちゃの話題に乗って
近くのスーパーに国産のかぼちゃがあったから買ってみたら、すごく水っぽくて味が薄い
かぼちゃってねっとりしてるイメージだったんだけど、じゃがいもみたいに品種によって違うのかな
ちなみに沖縄産で子は変な顔してたw
北海道産で白い皮のもあったんだよね

483 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:40:26.20 ID:ppgexNZi.net]
今まではご飯からお鍋でお粥を作ってたんだけど初めて炊飯器で作ってみた
炊飯器の目盛の水位通りだと全粥で炊ける機種との事だったし、そろそろもうちょっとかたくしてもいいかなーと思って少なめの水位で炊いたらすっっっごいドロドロのものが出来上がってしまった
今まで全粥にしてるつもりで作ってたものが軟飯に近いかたさに出来上がってて食べさせちゃってたのかしら
それにしてもこのドロドロのお粥どうしよう
ここからもっとかたくなんて無理だよね…

484 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:57:23.61 ID:e5foEXUi.net]
かぼちゃ国産とか気にしてなかった
メキシコ産良くないの?

485 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:17:16.63 ID:0hBZDPHn.net]
>>473
赤ちゃんにあげる最初のものだから、なんとなく国産がいいかなって思って
以前、テレビで見たんだけど、市場で数十年青果担当やってるおじさんが「今の時期は○○産(外国)の物が一番美味しい!」って推してたのもあって自分が食べるならメキシコ産でも何でもいい

486 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:20:52.71 ID:lYOvGgqP.net]
かぼちゃはもう何ヵ月も生協の冷凍国産栗カボチャしか買ってない
レンジで解凍して、湯冷ましでのばすだけで裏ごししなくてもとろとろなめらかになるよ
味も美味しいから冷凍野菜に抵抗無ければすごくおすすめ



487 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:30:04.40 ID:PTESQRmr.net]
私は生協のタブレット状になってる冷凍裏ごしかぼちゃ使ってる
美味しくてつい多めに解凍しちゃうw

488 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:36:34.34 ID:pDb/2X96.net]
放射能まみれの国産よりメキシコ産のかぼちゃの方が安全だよ。がんばれ(笑)

489 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:36:55.65 ID:AxKsd+ac.net]
うちの近くのスーパーは北海道産とメキシコ産があるけど
メキシコ産のほうがねっとりしてて甘くておいしいわ
日曜日から離乳食開始だけど楽しみだなぁ

490 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:43:41.97 ID:d++KD2YU.net]
出来れば国産って気持ちもわかるけど、そんなこと言ってたらバナナあげられないからどこかで割り切らないとね

>>471
カボチャは痩せた土地の方が味が濃く美味しく出来るんだよ
メキシコは土表面がパキパキに割れてカラッカラのイメージだから美味しいんじゃないかな

491 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:59:19.44 ID:Fkx5HRbE.net]
国産のものより海外の方が農薬少ないから選択肢があるときはあえて海外のを選んでるわ
中国と韓国のは買わないけどな

492 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:24:23.72 ID:RD1UP25p.net]
田舎だけど道の駅行ったら地元の国産かぼちゃが安く売ってた。

493 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:25:04.39 ID:dSTsjUwG.net]
>>466です。
ありがとうございます。
たちまち捕食として蒸しパンや芋類から始めてみようとおもいます!悩んでいたので助かりました。

494 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:39:12.28 ID:S3PxSGZG.net]
>>479
言われてみればたしかにバナナは外国産になるね
日本だとモンゲーバナナが有名?らしいけど、手に入らないからなぁ
サツマイモと同じくカボチャも痩せた土地で甘くなるのか
南瓜って書くから沖縄産ならうまいだろー!って買ったけど、今度からはコープ入ってるからコープ利用することにする

495 名前:名無しの心子知らず [2019/01/31(木) 14:52:32.03 ID:uMRGXENP.net]
ゆで卵で卵黄を進めてます
卵白に接していない中央部を与えると良いと見たのですが、卵黄1つを食べさせるときはどうしてますか?
中央部だけで卵黄1つ分くらいの量になるよう多めにゆで卵使ってますか?

496 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:57:52.04 ID:bgCC6QS7.net]
>>484
茹で玉子を作ったらすぐに白身と黄身に分けたら大丈夫じゃないかな
出来上がってそのまま置いとくと駄目らしいよ



497 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 15:10:09.49 ID:6pwvrjol.net]
もぐもぐ期
玉ねぎのみじん切りを茹でてからやろうとするとクタクタすぎて切りにくく時間がすごくかかってしまいます
みじん切りしてから茹でてもいいんでしょうか?
あと、茹で時間はゴックン期のときと同じように長めに茹でてるんですけど、ステップアップしてくにつれて茹で時間も短くしていますか?

498 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 15:40:18.63 ID:5sf8FXq5.net]
>>486
みじん切りにしてお茶やだしのパックに入れて茹でると散らばらなくて便利だよ
ゆで時間は短くせずにきざむ大きさだけ大きくしてる

499 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 17:15:49.41 ID:6pwvrjol.net]
>>487
ありがとうございます
お茶パック買ってこようと思います
茹で時間は短くしないんですね、どのくらい茹でていいのか分からず今はにんじんや玉ねぎを30分くらい茹でてるんですけどこのくらいですか?

500 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 17:52:52.92 ID:gGBUnxpI.net]
>>471
ねっとりとほくほくで品種が違うのもあるけど、この時期の沖縄産ならハウスとかで作った新物だと思う
収穫したてはどこで作ろうと水分が多いし、今は自然に育てられる旬じゃないから正直いまいち
北海道産なら旬の夏〜秋に収穫された貯蔵品だから、でんぷんが糖に変わって水分もほどよく飛んでいてまだ美味しいと思うよ

501 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 19:20:39.44 ID:5sf8FXq5.net]
>>488
いつも刻んだ野菜を何種類かまとめて炊飯器で炊くか、圧力鍋で加圧してるから何分茹でてるかはわからないな...参考にならなくてごめんね
モグモグ期なら舌でつぶせるくらい、カミカミ期なら歯茎でつぶせるくらいの柔らかさになってれば大丈夫だと思う

502 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 19:51:18.57 ID:/QObOMAK.net]
1歳前にして離乳食拒否辛すぎる
どんなに工夫してもギャン泣き
毎食1時間かけるのに全然食べてくれずほぼ作ったもの捨ててるわ

503 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:02:41.85 ID:jJLjc1F0.net]
完ミで飲んでるミルクに大豆も含まれてる
支援センターでちょっと話した1歳半のお子さん持ちの人から、ミルク飲んでて異常が出てないならそれでアレルギーチェックになってるって事だよ、と言われたんだけど鵜呑みにしていいのかな

504 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:04:42.44 ID:EUoA4H7J.net]
かぼちゃに関しては北海道も農薬つかってるよー
もし農薬が理由で海外産を避けるのなら、残留農薬の基準値は法で決まってるからそれ以上の物は流通しないし
この時期ならメキシコ産のが美味しいよ

美味しい時期なら自分も応援的な意味で国産買うけどね

505 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:06:54.22 ID:6NVJLTUb.net]
1歳なって急に手づかみ食べに意欲でてきて嬉しいけど
果物が好きなのかメニューに果物ないと怒って泣くようになってしまった
今まで文句言わずに雛鳥と手づかみ用のおやきで満足してくれてたのに
果物ばっかり食べて雛鳥は合間に頑張って食べさせてるけど
おやきはノーサンキューになってめんどくさい
これが好き嫌いの壁か…
果物に勝てるメニューなんて思いつかないよ…

506 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:27:11.78 ID:bgCC6QS7.net]
>>492
ミルクに含まれてるのは微量すぎるよ
普通に他の食材と同じようにアレルギーチェックした方がいいよ
大豆は豆腐かきな粉でアレルギー出る子がいるから両方試してね



507 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:42:04.12 ID:S3PxSGZG.net]
>>489>>493
なるほど勉強になりました
もう少し食材のことについて勉強しなきゃ
農薬の残留基準とかあっても、やはり中国産とか避ける?
これ以上はスレチになっちゃうかもだけど、離乳食で与える産地ラインとして参考までに聞かせてください

508 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 21:03:06.91 ID:YqA8lH9K.net]
しっかり工夫して1時間も付き合ってて>>491はがんばり屋さんだなぁ
そろそろ大人と同じものを薄味のときに取り分けてみるのはどうかな?
あと、うちは粘らず「食べないのねハイハーイ」と下げてしまってから食べるようになったよ

509 名前:名無しの心子知らず [2019/01/31(木) 21:41:47.59 ID:uMRGXENP.net]
>>485
ありがとうございます
なるべく早めに分けて1つをあげるようにします

510 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 21:42:41.37 ID:jJLjc1F0.net]
>>495
ありがとう
やっぱり鵜呑みにできないよね

離乳食を始める前もアレルギーがあったらどうしようって心配だったけど、いざ始めてみたらもっと心配になってしまうね
皆、よく頑張ってるよね
私も頑張ろう

511 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 21:52:35.70 ID:6pwvrjol.net]
>>490
そんなことないです、ありがとう!
炊飯器も米の上にアルミで巻いた根菜を置いて炊くのしか知らなかったんだけど数種類野菜のみでもいけるんですね
ググったら簡単そうだったから私もチャレンジしてみます

512 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 00:16:46.93 ID:wlN5SR4E.net]
赤い離乳食本をもとに離乳食をやっています
お米・じゃがいも・さつまいもは小さじ1から始めて、3日目の小さじ3でアレルギーチェック完了としていました
ようやくビタミン群に入り、月曜に人参をあげたのですが本によると人参や南瓜、トマトの目安量は10g
しかしお米と同じように小さじ3までってしようとすると約15gくらいあげることになります(かぼちゃと人参だけですがペーストして量りました)
アレルギーチェックの場合は目安量を気にせず、初食材は小さじ3まで確認すべきなのでしょうか?
きな粉は3gとありますが、きな粉のアレルギーチェックをしたい場合はどうしたら良いのでしょうか?
教えてください

513 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 00:24:52.41 ID:ttSLYyEs.net]
>>484
12分固茹でのゆで卵を3時間放置で28mgのアレルゲンが卵白から卵黄にうつるそうです
放置時間が長いほど、アレルゲンは移行するそうです
だからアレルゲンのあんまりない卵黄1個を食べるのは意味ないかと思います
もしだったら12分固茹でのゆで卵3時間放置したやつを30分ごとに1/4ずつ食べさせてみたらどうですか?

514 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 05:00:13.43 ID:1ZBWerYc.net]
>>501
生野菜10グラムを加工して小さじ3に満たないならお湯とか調理過程で出た煮汁なりでのばして小さじ3にすればいいよ
でも、のばすとドロドロになりすぎるとかでどうしても小さじ3に満たない場合もあると思うから
そういう時は例えば1日目は目安量の3分の1、2日目は3分の2、3日目に全量…てな感じで進めればいいかと
食の進まない子なら一口でも食べて反応が無ければとりあえずOKとして成長して量を多めに食べるようになったときに再度注意すれぱいいと思う
(卵とか乳のようにアレルギーが出やすいものは慎重に進めてほしいけど)
きな粉は豆腐のチェックが終わってから食べさせると思うけど
単体では食べられないからお粥とかに混ぜるんだけどお粥は好きでも何かが混ざると食べなくなる子もいるし
どうしても目安量食べさせなきゃいけないものでもないので子の様子を見ながら少量ずつ与えればいいよ

515 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 08:19:18.20 ID:1QG0h3mA.net]
>>491
1歳前後の離乳食拒否はあるあるだよ!
うちは米飯拒否だったけど、食べていたものも急に食べなくなるのは結構聞くから悩まずに!

516 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 09:11:08.17 ID:M0tPPw1c.net]
えっ目安量って小さじではなく調理前のグラム数で見るものなんですね
私の持ってる本には小さじの目安量しか書いてなくて…
どうしようあげすぎてるかも



517 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 09:16:07.99 ID:TyjMzbJt.net]
調理後の小さじでいいんだよ

518 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 09:38:00.96 ID:wlN5SR4E.net]
>>503
詳しくありがとうございます
根本的に間違えていた可能性があるので、もう少しお聞かせください
今まで私は野菜やお米を、
とりあえずクタクタに煮る→お湯を加えたり、裏ごししたりしたのを必要分だけ小さじで量る(ストックも作るのでスケールでも量る)というやり方をしていました
ですが本当は「調理前の目安量(10g)を小さじ3になるよう煮汁や出汁などで調整する」であっていますか?

きな粉の件はわかりました
目安量が3gでしたので、きな粉開始時期になったら1/3、2/3とお粥などに混ぜてあげてみます

519 名前:503 mailto:sage [2019/02/01(金) 10:09:15.25 ID:99dOKXka.net]
>>507
同じ本持ってるからわかりやすく頁指定でいうけど、38ページのゴックン期献立レシピで
しらすのおかゆは10倍かゆを用意しろって書いてあるでしょ
だからお粥は完成品からの計量でOK
にんじんポタージュなら人参10グラムってなってるでしょ
だから野菜とかたんぱく質は調理前の状態で目安量はかってそこから調理
しらすのおかゆでしらす5グラム、ポタージュで豆乳大さじ1使ってるのは
どちらも半量ずつ使うことで一回のたんぱく質の目安量になるからだよ

520 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 10:14:45.45 ID:fCFwqQkv.net]
あんまり厳密にやるとそのうち疲れてきちゃうよ〜

521 名前:名無しの心子知らず [2019/02/01(金) 10:39:11.55 ID:NfXdQKbc.net]
もうすぐ10ヶ月で今3倍粥まで一応食べれるようになったけど、野菜の大きさを大きくし始めた5倍粥くらいの頃からオエってなりながら飲み込むようになった
多分粘り気が苦手なんだろうけど、出汁やお湯でのばしたり途中でチンして温め直してもあまり効果なし
後半で嫌になってくるのか癇癪起こし始めてスプーンを叩き落とされる
もう軟飯まで進めた方がいいのかそれとも5倍くらいまで戻した方がいいのか…

522 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 11:15:05.10 ID:iaqfnNAv.net]
ちゃんと測っててえらいね
私も最初は頑張ってたけど子が食べないときは食べないし口からこぼれて何グラム食べたかわかんないしで
なんかもう適当になってきたよ
食べなくても他の人の話聞いて元気だから良いかと思うようにした
バナナとサツマイモしか食べなくてそれでも大きくなったって人から聞いてから気持ち楽になったわ

523 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 11:16:37.26 ID:AOP1QL7E.net]
コップもストローも拒否なんですが、水分は1日でどれくらい飲めればいいんですしょうか?
10ヶ月、完母で1歳卒乳目指してます

524 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 11:42:57.29 ID:wlN5SR4E.net]
>>508
丁寧にページ指定までしてくださり、ありがとうございます
ゴックン期のページには小さじ1ずつ増やしていくと書いてあったので、「増やしていったら目安量超えちゃうけど...」とパニックになっていました
ですが今回説明していただけたことで、よく理解できました

しかし他の方も言っているように、厳密にやりすぎると疲れてしまうのでほどほどにやろうと思います
4ヶ月検診の時に「必ず3日目まで増やしていって食べきってから次の食材ね」と言われていたので、余計にそれも頭を悩ます原因だったのかと思います
本当に助かりました、ありがとうございます!

525 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:23:38.41 ID:WT1ftvfr.net]
>>511
子どもが元気なら大丈夫だよ!
私自身も全然離乳食食べないし、幼稚園の弁当もほとんど残してくるような子どもだったらしいけど健康に大きくなったよー

さつまいもを炊飯器に入れて蒸してるけど、時期外れなのか最近甘い芋に出会わない
シルクスイートとか鳴門金時とか甘そうなのを買ってるけど、買う時に甘いかどうか分からないし…
いっそのこと焼き芋を買った方が甘く焼き上がってるのかな

526 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:29:27.73 ID:1ntgsTim.net]
ポタージュ状から少し粒を大きくしていこうと思うんだけど、手持ちの本では与える目安量が大さじ小さじからグラム表記に変わっている
今まで通り小さじ1=5g、大さじ1=15g換算で離乳食準備していいのかな
それともキッチンスケール買ってきた方がいいのかな



527 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:31:33.29 ID:M/GW6UzP.net]
>>514
焼き芋いいよー!
甘いし楽だし。冷凍焼き芋もおすすめ。ただトロトロだから掴みたべすると大変なことになるw

528 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:32:50.47 ID:BlqYc+f/.net]
>>514
焼き芋おすすめ
ちぎってあげて残ったら冷凍しても良し自分で食べても良し
掴み食べできる子なら一緒に食べられるから楽だよ

529 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:39:13.86 ID:dH9EJbQC.net]
奮発して鳴門金時でさつまいもを試したら1口食べてイヤイヤされた
じゃがいものほうが食いつきよかったよ...
舌触りがよくなかったのかな
キャベツ玉ねぎカボチャはこれから
色々試したら野菜スープを作りたいな

530 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:07:49.87 ID:6rlFcevZ.net]
野菜茹でるのって最初は別々のほうがいいのかな?
例えば人参とかぼちゃをまだあげたことないとして同時に茹でて人参を与えるのは大丈夫なんだろうか
微量だけどカボチャの成分ついてるだろうしアレルギーチェックしてないから良くないのかな

531 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:10:09.03 ID:WT1ftvfr.net]
>>516,517
ありがとう、これから買い物行くから早速買ってくる!
冷凍のも美味しいよね、前に買って味見しようとしてほとんど私が食べたことあるw
掴み食べもあまりしないんだけど、さつまいもなら掴み食べしてくれるから焼き芋楽しみだ

532 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:12:43.09 ID:qpwJ7MJG.net]
>>519
心配だから別々にしてるよ
まだ初期で種類も量も食べれないので作って冷凍するのは手間じゃないしね
アレルギーチェックのためにも別々なのが無難じゃない?

533 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:39:23.62 ID:j8mXx7Ov.net]
自分も食べたいから安納芋買ったけどねっとり感はどうだろ
喜んでくれたらいいな

534 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 16:32:31.99 ID:dakn07jv.net]
胃腸炎以来食べなくなってしまった
正確には一旦復活しかけたけどまた食べなくなった
数口食べるかどうかで心が折れかけてる
そろそろ9ヶ月で3回食も近いのに毎日憂鬱すぎる
1週間くらい離乳食休みたい

535 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 16:36:52.89 ID:8kgGBfVF.net]
>>514
焼き芋ほんとおすすめ
おやつによし、ご飯に混ぜてよしで簡単美味しい冷凍可能

536 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 17:20:22.58 ID:dakn07jv.net]
>>523です肝心の聞きたいこと書くの忘れてた
そんな感じで15g食べるかどうかなんだけどやっぱり毎食炭水化物・野菜・タンパク質の3品用意しないとダメかな?
残されるのがしんどいから完食できる量だけ準備したいんだけど食べる量が少なすぎてバランス取れない



537 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 18:10:48.27 ID:5tlLZqqF.net]
>>525
うちも点滴退院後、ほぼ食べなくなった事ある
食べてくれないの、1ヶ月強続いよー
2週間位前から食べるようになり、今9m2wで今週から3回食にした

食べない時期は基本的に野菜もたんぱく質も米粉お粥に混ぜて少量にしてた
数口しか食べないから、品数多くするとバランス良くあげるのが難しくて
どうせ食べないから、面倒だったしw
1番手抜きな時は野菜・魚入りの米粉があるんだけど、それだけの時も
ストレスにならないようにお供え気分でやってたよ

538 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 20:58:41.03 ID:dakn07jv.net]
>>526
ちょうど胃腸炎から1ヶ月経ったぐらいなんだけどそろそろ食べてくれるのかなー
野菜・魚入りの米粉があるんだね!ほんとに少量しか食べないから使い切れるか心配だけど買ってみようかな
少量でバランスよく用意するの大変だから1回目はお粥のみ、2回目は野菜とタンパク質みたいなあげ方で手抜きできないかと思ったんだけど
全部入りのおじやストック作るほうがよさそうね

539 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 21:44:44.42 ID:1XpGMouw.net]
今まで電子レンジや

540 名前:飯器でさつまいも蒸してたんだけど、オーブンレンジで焼きいもにするとほんと甘くて美味しい
一時間くらい時間かかるけどオーブン機能ついてるレンジならオススメ
[]
[ここ壊れてます]

541 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 23:21:44.58 ID:5tlLZqqF.net]
>>527
野菜魚入りホント米粉いいよー、お湯注ぐだけだから、万が一のおかわり要求にもすぐ対応できる
粉末出汁・きなこ・青のり・豆腐・納豆で味をローテーションしてた
気分乗った時にはちゃんとした副菜つけるけど

余った米粉は、野菜やツナ入れたお焼きにして、食べ掴み練習に大活躍してる
とろみ付けにも使えるらしいよ

542 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 23:39:46.18 ID:jVL2v1lI.net]
焼き芋、うちは魚焼きグリルで作るよー
アルミで包んだお芋を20〜30分魚焼きグリルで焼くだけ
洗い物出ないからおすすめ

543 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 03:00:15.85 ID:5dIbbXtq.net]
>>529
横からすみません
どこで買えますか?検索しても出てこなくて

544 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 15:27:17.55 ID:ZKPr2UCR.net]
一歳前半
パンあげてる方、どれくらいにしてますか?
5枚もしくは6枚切りの耳落として一枚か、丸パン一個とかにしてるんだけど多い気がします
子は食べ切るけど
パン屋のパンって高カロリーではと心配になってきた

545 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 16:48:33.21 ID:zIZoe20u.net]
>>531
まつやのおかゆじゃない?

546 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 16:54:05.27 ID:Jve0R/H8.net]
>>532
1歳1ヶ月
半分か2/3くらいにしてる
いろいろ調べてそのくらいと書いてあるサイトが多かったので



547 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 17:05:05.36 ID:5dIbbXtq.net]
>>533
ありがとうございます!
はりきってストックたくさん作ったけど全然食べなくて心が折れそうなのでこれで乗り切ろう…

548 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 18:20:57.82 ID:h54CiDIp.net]
>>532
うちも1歳1ヶ月
6枚切りで耳とったのを1枚普通に食べてる
途中でやめると足りないみたいだけど、やっぱり多いのね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<351KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef