[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 01:59 / Filesize : 351 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マンマ】離乳食Part94【オイシー】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/07(月) 14:01:29.20 ID:6PnqCsQc.net]
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part93【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541908701/

385 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 10:38:12.66 ID:uaJrVI/6.net]
>>376
アレルギーの薬処方してもらうぐらいなんだからアレルギーに詳しい医者なんだよね?
医者に聞くのが一番だよ

386 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 13:35:32.76 ID:ntsq8fjI.net]
>>376
掛かり付けに相談が一番良いと思うけど、うちも中期からその状態で卵を待ったされて三回食突入
急がなくて良いとはっきり言われたので仕方ないかとのんびりやってます

387 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 13:40:57.44 ID:rxiLs1Ac.net]
スタートして15日くらい
機嫌がいいから離乳食あげてみたのに、口にスプーンが近づくと泣いた
インフル明けでタミフルをスプーンで飲ませてるからかな
整腸剤の時は自らパクパク食べにきてたのに、タミフルは苦めなのがわかるみたいで嫌々される

388 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 16:21:52.04 ID:6nKkYmUA.net]
数匙食べさせたとこでどうやら眠いのかグズってしまった
中断して一時間お昼寝させて、その間冷蔵庫に入れたのをチンしてまたあげても大丈夫かな?

389 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 16:25:16.45 ID:umZ/2cpg.net]
>>380
どこまで気にするかは本当人それぞれだと思うけど私ならあげちゃうなぁ

390 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 16:27:04.42 ID:umZ/2cpg.net]
離乳食後期で3回食
いつもパン粥とか5倍がゆで炭水化物を毎回75g目安で食べる子なんだけど、そろそろ食パンそのままあげてみようと思ってる
けど、その場合何グラムあげればいいんだろう
今までより水分がかなり少ないから同じグラム数あげちゃうとあげすぎだよね……

391 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 17:14:32.87 ID:nYj8UXL5.net]
>>382
持ってる本に米、麺類、パン、それぞれの一回分の目安量書いてなかった?
Amazon一位の離乳食本だとカミカミ期前半で5倍粥90グラム、食パン(8枚切り)25グラム、後半だと軟飯80グラム、食パン(8枚切り)で35グラムだよ

392 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 17:52:57.65 ID:umZ/2cpg.net]
>>383
私の手持ちの本は米類しか目安量書いてくれてなくて困ってた
すごい助かりました
ありがとう

393 名前:名無しの心子知らず [2019/01/25(金) 20:42:31.70 ID:kgzVjG7q.net]
離乳食中期で牛乳を試そうと思っています
本には牛乳はそのまま飲ませるのではなく加熱調理に使用と書いてあります
初めての食材は単品で与えると思うのですが、この場合どうしたら良いでしょうか?
単品で加熱すると分離しそうな気がします



394 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 20:48:22.29 ID:zBqvFnjj.net]
>>385
牛乳粥にしたらどうかな?

395 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 22:17:24.67 ID:R/9MrKVO.net]
>>385
初めての食材を単品で与える必要はないよ
あと酸性のものと混ぜるとか長時間煮込むとかしないなら分離は気にしなくていい

396 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/25(金) 22:27:44.50 ID:7AGx63lm.net]
初めての食材で単品で量もひと匙からだから普通にホットミルクにして液体がダメならとろみ付けた牛乳でいいんじゃないのかな
アレルギーチェック終わったら別に単品じゃなくて良いんだし

397 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 00:07:45.80 ID:pd5DdhA8.net]
パンやおにぎりや果物は率先して手掴み食べするんだけどおかず系おやきは手に取っても投げ捨てちゃうのは何故だろう?お好み焼きも卵焼きもダメ
投げ捨てたやつをスプーンにのせて雛鳥してやると食べる
結局おかずが謎煮ばかりになってしまってレパートリー増えない

398 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 08:14:41.03 ID:l2/SkiZp.net]
9ヶ月
副菜ってどんなのにしてますか?
主菜は、野菜や魚・ささみの冷凍ストックと昆布出汁を解凍してとろみをつけて、お粥、うどんやそうめんにかける
納豆好きなので納豆粥
粉ミルクでパン粥
それに副菜と果物を一品付けてるんだけど、副菜のレパートリーが増えない
野菜をじゃがいもマッシュするのが好きみたいでそれに偏る

399 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 08:15:02.70 ID:QxvlQV2u.net]
そういえば牛乳は加熱せずにあげてたわ
バナナの粘度が高くて食べにくそうだったから牛乳足してバナナミルクにして食べさせてた

400 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 09:17:33.32 ID:FBdvtejd.net]
豆乳とか牛乳は、一さじの時は加熱して、食べ慣れたイモ類とかを伸ばすのに使った
量を増やしてからはとろみつけてホワイトソースみたいに野菜類と一緒に与えた
単品のほうがいいんだろうけど、チェックできる量を食べてもらわなきゃいけないから、食べさせやすさ優先で

401 名前:名無しの心子知らず [2019/01/26(土) 10:12:34.85 ID:S7Z0cvMR.net]
>>385です
ありがとうございます
そこまで気にすら必要もなさそうですね
混ぜるもの(お粥やイモ系)用意しておいて、単品で行けそうなら単品で、難しければ混ぜて食べさせたいと思います

402 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 10:57:43.75 ID:nBdOKnEo.net]
5m1w 今日から離乳食始めた
ダラなのでいかに楽するかって事しか考えてなかったけど、スプーンを唇に当てたらお口がパカッと開いたのが可愛くて可愛くて離乳食ちょっと楽しみになった!最初だけかなあw
今日のひと匙はよだれと一緒に全部出ちゃったけどそんなもんだよねと思いつつ、ちゃんとごっくんできるようになるのかついつい心配しちゃう
このスレ参考になんとかやっていきたい
麦茶もまだあげたことな

403 名前:ュて、一緒に始めたいけどストローマグの練習はまだ早いかな? []
[ここ壊れてます]



404 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 11:34:10.82 ID:kV3U9su3.net]
>>394
すぐ出来る子もいれば時間のかかる子もいるから一度試してまだ無理そうならもう少し大きくなって再チャレンジでいいと思う
ただし今はミルクや母乳が栄養のメインなので練習に夢中になって麦茶を飲ませ過ぎて
ミルクとかの飲みが悪くならないように注意は必要

405 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 11:42:32.06 ID:LK53e4Vp.net]
>>394
うちの場合だけどストローはなかなか難しいみたい
麦茶も飲めるようになればいいな程度の気持ちでスプーンであげるのもありかも
5ヶ月から始めたかったけど体調不良が続いて6ヵ月から始めたらイヤイヤする主張がかなり激しいよ
5ヶ月スタートは良いと思う
お互い頑張ろうね

406 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 12:47:35.72 ID:OHDEpfBN.net]
7ヵ月うちはストロー見せただけで泣くようになってしまったスプーンもだめでコップ飲みはかぶり付くようにあぐあぐして飲む

407 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 13:18:00.27 ID:xJE+3Dlx.net]
薬を飲ませるために哺乳瓶の蓋でドライシロップ飲ませてたらコップ飲みが上手くなった
ストロー飲みの練習してなかったから、ストローでもコップを傾けたがってたくさん入ってないと飲めない子になってしまった

408 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 16:24:20.77 ID:nBdOKnEo.net]
>>395 >>396
最近ミルクの飲みが悪くて水分補給的な意味でも麦茶あげたいなと思ってたんだ
確かに麦茶飲みすぎて益々ミルク飲まなくなっても困るし、まずは離乳食の練習も兼ねてスプーンで与えてみることにするよーありがとう!

409 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/26(土) 21:11:59.07 ID:XGRuTFpx.net]
離乳食初期後半
初期はずっと10倍粥でいいのかなーなんて思ってたけど
今更本見たら後半から7倍粥ってあって試しにやってみたらちゃんともぐもぐしてる…
赤ちゃんの適応力というか成長すごい

410 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/27(日) 10:40:37.21 ID:CUrJZl4B.net]
>>394
いきなりストローマグは本当に優秀だと思う
ちょっとずつ親が押して飲ませてあげたら1週間くらいで自分で吸うようになったよ

411 名前:名無しの心子知らず [2019/01/27(日) 18:40:41.28 ID:3M+K4ra1.net]
【え?!Webセミナーを見るだけで2万円貰える?!】

ウェブセミナーを見るだけで、なんと現金2万円が入金されるそうです。6am.jp/1/uppc※くり返しますが、「現金」です。

【期間限定】無理なく含めて「月30万円稼ぐ仕組み」を公開します。
▼あなたは下記のどちらが正しいと思いますか?
1.真面目にコツコツ努力を続ける「労働型収入」
2.裏技で楽して簡単に億単位を目指す「一発逆転型収入」
その答えはこちらからどうぞ
6am.jp/1/ifmk

【今日から”お金を稼ぐ体験ができます】
「だれでも・いますぐ・かんたん」
初月から30万円を狙えるアプリを今日から無料で使って頂けます。6am.jp/1/pnku
※期間限定公開予告なく終了させて頂きます

【毎日5万円確実に稼げる!!】
起動するだけで毎日5万円をあなたに約束する

2年で30億円の利益を生み出した伝説の経営コンサルタントが送る全く新しい稼ぎ方...遂に初公開!!毎日5万円の収入を約束する
今すぐ受け取りたい人はこちらから!
6am.jp/1/zsrf

412 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/27(日) 21:23:55.37 ID:3vBhqBEd.net]
6ヶ月(離乳食始めて1.5ヶ月)なんだけどドロドロ系があまり好きじゃなく、最初の頃から粒を残した粥や、ドロドロの食材は芋やかぼちゃでベタッとさせて食べさせてきた
大根もドロドロだとえずくほど嫌で、柔らかく茹でて2〜3ミリの角切りを少し潰しつつあげたら喜んで食べて、豆腐も細かい角切りをあげたらそのほうが好きみたい
少し早めだけど舌で潰せる柔らかさならみじん切りにしていっていいのかな?やはり7ヶ月までは待ったほうがいいもの?

413 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/27(日) 21:30:57.65 ID:2Gyw8kSR.net]
>>403
離乳食始めて1.5ヶ月なら先に進めていいんじゃないかな?
進めて食べなかったら戻って、食べたらそのまま様子見てサイズ小さくしたり大きくしたりでいいと思うよー



414 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/27(日) 21:48:51.08 ID:h2MVJS4w.net]
角切りでもギャル曽根かってくらい噛まずに飲む噛むようになるのかな

415 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/27(日) 22:51:12.54 ID:8/DRrVMJ.net]
今6ヶ月でまだ離乳食始めてない、二週間後に義実家いくからその後から始めるか迷う
というかまだ食べさせてないの?って突っ込まれそうだな

416 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/27(日) 23:52:41.89 ID:4dIgBQ51.net]
和光堂とかのレンジで作る系のココア蒸しパン(9ヶ月から)にココアパウダー含まれてるけど、この時期ってココアパウダーって大丈夫なのかな?
子供に蒸しパン食べさせるのにレパートリー増やしたいから使えるなら使いたい
カフェインレスのパウダーとか使えばいいのかな

417 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 00:34:45.75 ID:S0hTqNiW.net]
>>407
森永のホームページに、9ヶ月以降フォロミに風味付け程度に混ぜるくらいはOKと書いてあったよ
蒸しパンにちょこっと混ぜるくらいならありじゃないかな?
私はあまり考えてなくてまさにチンしてココアパンを11ヶ月からあげてた...

418 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 08:07:44.65 ID:Gupekf4m.net]
7ヶ月
パン粥にトライしようと思います
初めは小さじ1で、次の日から主食として50gくらいあげてもいいんでしょうか?
それとも小さじ1、2、3、4…と1さじずつ増やしていくものなんでしょうか?

419 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 08:29:51.91 ID:pxJjjEnW.net]
>>404
ありがとう、少し早いけど角切りにしてみて様子見てみます

420 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 08:42:21.28 ID:dpgDIXwn.net]
>>407
カフェイン気になるならやめたらいいんじゃない?
ほうじ茶や緑茶飲ませたことあるならそれよりは少ないから大丈夫だと思う

>>409
小麦が初めてならアレルギーチェックになるから少量から始めた方がいいよ

421 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 08:49:28.38 ID:Gupekf4m.net]
>>411
ありがとうございます
小麦はベビーそうめんでチェック済み、小麦の入ったBFも食べているので大丈夫かと思います

422 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 12:20:38.02 ID:87Xwut6O.net]
>>408>>411
森永のサイト見てきた
こういう企業サイトに書いてあると信憑性あっていいね
カフェインもそんなに気にしてないけど、10ヶ月検診の時に聞いてみたりしようと思ってるよ
二人ともありがとう

423 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 14:13:05.20 ID:J+DMD2yj.net]
>>406
2週間も先の予定なら気にせずスタートしてみては?



424 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 16:28:03.11 ID:L9UJBIad.net]
大量に人参ストック作ったら柔らかくなりすぎたのか拒否されてしまった
柔らかく煮た人参を再度硬くすることはできますか?

425 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 16:47:45.32 ID:IIkSuVXb.net]
無理だからスープにしちゃうとか

426 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 17:50:44.37 ID:2uutAeph.net]
7ヶ月 離乳食始めて2ヶ月
月齢スレの方にもあったけどお粥だけ泣くのはなんなんだろう
お粥に別の食材混ぜてもだめだから食感がいやなのかな
泣いてむせてかわいそうだし地味にイライラする

427 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 19:21:38.44 ID:Cs01NsLe.net]
>>417
柔らかさ変えて見たら?
うちのはいきなりお粥イヤー!で硬くしたら食べた
そしてその後硬いのイヤー!でお粥に戻った

428 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/28(月) 20:32:28.62 ID:2uutAeph.net]
>>418
ありがとう
考えてみれば10倍×生米、7倍×生米は大丈夫で今回7倍×炊いたご飯で作って泣くようになったかも…
色々試行錯誤してみます

429 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 06:29:16.65 ID:fErWPYXT.net]
始めて1ヶ月半ぐらい
幸い食べてくれて二回食でそれぞれ70グラムぐらい食べてくれます
だけど離乳食始めてからずっと便秘
機嫌も食べっぷり飲みっぷりも良くてお腹も張ってないんだけど4日ぐらい平気で出ない
心配になってそれぐらいで浣腸しちゃうんだけど
離乳食減らした方がいいのかな?
硬いうんちだから水分沢山とらせて様子見の方がいいかな?そもそも便秘なんだよね?
わからないことだらけ

430 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 06:36:25.66 ID:IS62HlCb.net]
4日はちょっと心配になるね
うちも●が固くなったからストロー練習も兼ねて麦茶を飲ませ始めたら少しゆるくなったよ

431 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 08:43:56.57 ID:/wxWw9dp.net]
卵については、区の離乳食講座で教わったとおり卵黄→全卵→卵白で進めてる
今のところ全卵小さじ1まで進めてアレルギー症状はでてないんだけど、まだ卵アレルギーなしとは言えないかな?
軽度の卵アレルギーの場合は全卵1/2とか卵白のみ食べさせたら症状出るのかな

432 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 10:44:13.67 ID:bP14+eZT.net]
はあ、離乳食始めて1週間なんだけどほとんど食べない
10倍粥小さじ3用意してるけど、半分何とか食べたところでもう嫌だと泣き出す
まだ始めたばかりで挫けている場合じゃないんだろうけど、食べられるようになるのが想像できなくてしんどい
次は人参って思ってたけど10倍粥も食べ切らないのに大丈夫なんだろうか

433 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 10:59:28.21 ID:R0DaWkMa.net]
>>423
小さじ1杯半食べれてれば大丈夫
すごいと思う
人参は甘いから食いつきいいかもしれないよー
うちの子は人参初日はなんじゃこりゃ旨いじゃん!みたいな反応だった

みんな、麦茶って煮出してる?
前スレかどこかのスレで湯冷ましで水出ししてるって見た気がする
ネットでは麦茶容器にティーパックと熱湯入れて作ってるって人も見かけた
ティーパックまで煮沸消毒できるから鍋で煮出すのが1番いいのかな



434 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 11:02:06.99 ID:UCu5RuD+.net]
>>423
一週間でそれだけ食べてたら大丈夫と思うよ
うちもまったく食べなくて区の栄養士さんに相談したら野菜すすめてOK、おかゆが苦手な子もいる、いろいろ食べるうちに好きなものが見つかってそれが取っ掛かりになって別のもパクパク食べ始めるかも、ということだったので進めたよ
それから2ヶ月間いろいろやったけどほぼ食べなくて御供え状態だったけどwなんかある日食べだしたからそんな場合もあるということで
おつかれさま

435 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 11:15:42.48 ID:eDsOZTew.net]
>>422
うちの子は全卵3分の1を一回目は大丈夫だったけど2回目で蕁麻疹が出たよ
血液検査したらクラス3の卵白アレルギー
双子のもう一人もついでに検査したら同程度の卵白アレルギーだった
蕁麻疹は拳に少しぷつぷつ出たかな?くらいだった
アレルゲンの量もゆで卵とそぼろでは違うし、しばらくは病院がやってる時間にあげて
しっかり様子をみてあげた方がいいよ

436 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 11:16:54.31 ID:IS62HlCb.net]
>>424
サーバーに麦茶パックとケトルで沸かした熱湯入れて作ってるよ
やかんも持ってないしこれでいいかなと…
それを凍らせてお湯か湯冷ましで割ってる

437 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 11:24:03.02 ID:Qlf41qlY.net]
>>424
粉末の麦茶をお湯で薄めに溶いてる
濃度の調整できるしゴミも出ないしおすすめ

438 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 11:35:03.09 ID:gGz7AKcX.net]
マグロが食べられるならツナ缶(ノンオイル無添加)も食べられるのかな?
それとも別物と考えてアレルギーチェックした方がいいんだろうか

439 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 14:09:26.61 ID:zYnslZOa.net]
>>426
やっぱりそういうこともあるよね
ありがとう、ゆっくり進めます
アレルギーないといいなぁー []
[ここ壊れてます]

441 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 14:10:28.60 ID:zYnslZOa.net]
>>430
IDかわってるけど>>422=>>430です

442 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 14:14:47.11 ID:R0DaWkMa.net]
>>427
>>428
ありがとう
粉の面倒そうと思ってたけどいいね
うちの麦茶容器、耐熱70度だったよ...
ティーパックのを買ってきたから大人も飲んで子も飲めるようになってくれたらいいな

443 名前:名無しの心子知らず [2019/01/29(火) 14:52:48.74 ID:worlRwb0.net]
>>424>>425
ID変わってると思うけど>>423です。
予防接種に行ってて遅くなってしまいました。
レスありがとう。そう言ってもらえてちょっと気持ちが軽くなった。
気張らないようにしないと。
試しに人参やってみる!



444 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 16:19:26.20 ID:eE5nEBxK.net]
>>433
横だけど頑張って!
うちは人参はいまいちだったけど、じゃがいもがヒットで、はじめてじゃがいもで美味しいって顔してくれた時の写真撮ったよ
きっとそのうち美味しいって顔見せてくれる食材が出てくるよ

445 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 16:40:05.02 ID:bVSfI+sK.net]
>>434
ありがとう、弱っていたので嬉しい
好きな食材見つけて笑顔で食べてくれる日を心待ちにして気長にやっていきます!

446 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 22:46:14.89 ID:F2H3wQxo.net]
つかみ食べブーム中の我が子
ハンバーグ、温野菜(人参、大根、玉ねぎ、ブロッコリー)、トマト、お焼き、お好み焼き、卵焼き、おにぎらずのおにぎり、食パン、角切り木綿豆腐で手づかみ食べオンリーメニューやってきたけどそろそろレパートリーを増やしたい
こんな手づかみメニューあるよとか温野菜の野菜はこれが良かったよとかあれば教えてください

447 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 22:56:05.09 ID:F2H3wQxo.net]
言い忘れてました
1歳1ヶ月アレルギーはありません

448 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 23:00:39.01 ID:AjSkaJXO.net]
つかみ食べって、お菓子で出来てても食事でも練習した方がいいのかな?
赤ちゃんせんべいみたいな大きめのものから小さなボーロまで掴んで食べれるんだけど
お焼きや野菜スティックは絶対掴まない
食べ物だと認識してないのかなぁ

449 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/29(火) 23:23:32.29 ID:sfOLYATI.net]
>>436
うちはパンケーキとかぼちゃ食べてるなー
パンケーキには刻んだしらすとか余ってる離乳食初期のBF混ぜてて、かぼちゃはマッシュしてチーズとほぐした鮭を混ぜて丸めてるよ

450 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 09:52:49.88 ID:YBrZjVfd.net]
>>436
最近好評だったのが、ヨーグルト+小麦粉+泡立てた卵+何かしらの果物(バナナor煮りんご等)をまぜまぜして、
パウンドケーキ型で焼いたもの。砂糖なしのヨーグルトケーキみたいなやつ。
あと、ハンバーグ&お好み焼き&卵焼きの中間みたいな、謎焼?もよく作る。
ミンチ(魚・鶏・豚)+豆腐+調理済野菜+小麦粉+卵の、でっかいお焼き。
手づかみ食べしかしてくれないから、おにぎり、パン、謎焼ばっかりだ。

451 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:13:25.28 ID:uwh604u1.net]
子は7ヶ月で離乳食中期に進んだところ。BFも7ヶ月からっていうの使い始めたけど、例えば「鮭と野菜の雑炊」みたいな商品のときってこの一品で炭水化物タンパク質ビタミン摂取できてるって考えていいのかな?
それともあくまで雑炊は炭水化物、別に野菜タンパク質用意しなきゃいけない?
まだあんまり量食べない、というか飽きちゃってぐずりはじめるので品数増やすの苦痛で…

452 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:17:21.59 ID:a20hOsDK.net]
なんなんだぜ
口に入れると全部ブーッと出しちゃうぜ
なんなら褒めて褒めてってどや顔してるぜ

最初やったときのリアクションをよくしすぎたか
前レス見てたら結構ア

453 名前:泣Aルなんだね
あーいつまで続くんだ
新しい食材とかすすめたいけど、こんだけ出すならすすめるのよくないよね
メンドクセー!!!
[]
[ここ壊れてます]



454 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:20:50.83 ID:r8DiZTj4.net]
>>441
キューピーみたいな瓶のやつだと栄養が数値でしか書かれてないから分かりにくいけど
レトルトパウチのBFやお弁当タイプのBFだとパッケージの裏側に栄養バランスがグラフ化して書いてあるので
それを参考に足りない栄養を足すといいよ
傾向としてはお弁当タイプは栄養バランスが足りるように構成されてるけど、それ以外の主食として売られてるBFは
大体たんぱく質や野菜が足りてない事が多いかな

455 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 10:48:33.17 ID:zLWrDx+4.net]
野菜を始めて2週間くらい
同じ野菜を4日ずつあげてたけど、それじゃ色々試すのに日数かかりすぎると思って2日ずつにしてる
たまひよ付録のカレンダーだとそんなかんじだった
手持ちの離乳食本だとそういうのは書いてなくて自信がないや
離乳食教室では触れてたどうか覚えてない
私がこれでいいと思えばいいのかな

456 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:02:55.99 ID:03mrvYK3.net]
>>444
昨日似たようなことを市の栄養士に電話相談したら、野菜なら気にすることないって言ってたよ
なので私は小さじ1ずつで3日経ったら新しい食材にいくことにした
しかも絶対小さじ1ずつ増えなきゃダメってことでもなく、前日より多く食べれたらOKみたいな感じらしい

457 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:06:21.15 ID:M+YOxX2n.net]
みなさんありがとうございました!
お焼きハンバーグ等のアレンジ、パンケーキに入れ込む果物や野菜を工夫してみます

458 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:11:07.66 ID:eJ9Ns6JC.net]
子供に食べさせる食パンを冷凍保存してる方とかいますか?
あまり日持ちしないから一口サイズに切って一回量でまとめて冷凍保存しようと思ったけどレンチン解凍だとべちゃっとしちゃうかな
トースターも縦型しかないし、グリルは魚臭いから解凍するならレンチンなんだけど、それが心配でどうしようかなと思ってて

459 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:25:48.04 ID:5k+jAGQh.net]
>>447
700w10秒くらいでほんのりあったっかで丁度よく解凍されるそれ以上だとべっちゃり

460 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 12:30:07.97 ID:uwh604u1.net]
>>443
やっぱり野菜とかタンパク質足さなきゃダメかぁ、パウチのやつ買って見てみます
どうもありがとう!

461 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 13:22:13.75 ID:xUe4hUqs.net]
>>444
2日で進めてるよ
自分も本に書いてなくて色んなとこから拾った情報を集めてそうしたんだけど通ってる小児科の先生のブログにアレルギーチェックは2日続けて食べて大丈夫ならよしと書いてあったから卵以外は2日で進めてる

462 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 13:45:28.88 ID:zLWrDx+4.net]
>>445,450
ありがとう
2日で大丈夫ってことで安心したよ
今、旬の美味しい野菜が多いから色々あげたいよね
好きな味がみつかればいいなー

463 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 14:35:03.10 ID:nn5HQq0K.net]
>>447
ラップでくるんで冷凍して、レンチンしてるよー
ラップのままレンチンするといい感じにしっとりするよ
やりすぎるとべっちゃりするけどw

今つかみ食べの練習中なんだけど、パン以外はちぎってポイか触りもしないので困ってる
スーパーでアンパンマンの野菜とかバナナのスティックパンを見かけたけど、これって一歳ちょうどくらいの子には早いかな



464 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 15:29:44.44 ID:3WALq0Hj.net]
>>447
アルミホイルに巻いてグリルなら魚の臭い移らないよ

465 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 16:48:43.04 ID:w/tPOCSr.net]
>>452
1歳くらいならいいと思うけど、結構甘いから常用すると普通の食パンを食べなくなる可能性あり
うちは喜んで食べるから一時期買ってたけど、お腹空くとすぐパン!パン!言って尋常じゃない勢いで食べるからお出かけとか特別な時限定にしてる

466 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 18:20:02.52 ID:eJ9Ns6JC.net]
>>448>>452>>453
そのぐらいの短時間でやれば大丈夫なんですね!
レンジで様子見つつやってみて、しっくりこなかったらアルミホイルも試してみます
ありがとうございます

467 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 21:13:56.12 ID:r+LV3LFp.net]
なんとなくでのんびり離乳食すすめてて今日久しぶりに本を見てみたら8ヶ月でモグモグ期の子が120g完食と書いてあって焦ってる
うち8ヶ月だけど最大でも60gくらいしか食べてない、30分くらい頑張って食べたら飽きて泣きだすからπに切り替えちゃってたんだけどもう少し粘ったほうがいいのかな不安になってきた
あんまり食べないお子さんをお持ちの方どうしてますか?

468 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 22:27:10.87 ID:A+b2yDBh.net]
>>456
そのころうちは10グラムだったよー
まわりの情報みて焦ったりもしたけど、子の体の準備が整ってないんだと思って少ないまま進めてた
量が少ない分経済的な子でありがとうって気持ちもあったな
9ヶ月になって突然食べ始めたから、それがうちの子のペースだったんだと思う
粘ってもごはんの時間が苦痛になってますます食べなくなるから、30分で切り上げればいいと思う
栄養はまだまだミルクや母乳で補えるから、気楽に考えて大丈夫だよ

469 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 23:13:38.25 ID:r+LV3LFp.net]
>>457
そう言ってもらえて安心しました
準備ができたらうちの子もたくさん食べてくれるようになるかなあ
わたしも気楽に続けてみます、レスどうもありがとう〜

470 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 23:46:47.57 ID:a976tECM.net]
ルクルーゼのベビー用の小鍋買おうかなーと思ったけど、まとめて作って冷凍するなら小鍋いらないじゃんと思って留まったけど欲しい…

471 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 03:41:55.31 ID:uo11y5LN.net]
>>459
高いよね…と思ってたけど買ってしまったよ
思っていたより小さくないのと何よりめちゃめちゃ可愛いので私は満足したよ

472 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 09:35:21.32 ID:O3zGL9IE.net]
>>460
ほんとですか!14cmかな?買うとしたら14cmの小鍋と16cmのソースパンでも迷ってるんですよね…

473 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 09:49:47.50 ID:agXPgcNG.net]
初めてのカボチャに挑戦しようとスーパー行ったらメキシコ産しか置いてなかった
3軒まわったけど全部メキシコ産
田舎だから置いてないのか、時期的なものか、ちとガッカリだ



474 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 09:52:05.50 ID:yXIOpBwq.net]
>>462
私のとこもメキシコ産しかなくて諦めた
早く試したいのにな

475 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:06:35.20 ID:0hBZDPHn.net]
うちのほうもメキシコ産だ
別なスーパーは遠いし、ネットスーパーは未確認
国産あるといいな

初めての小麦ってパン?麺?
超熟じゃなくてもイーストフード、乳化剤未使用ならスーパーのPBでもいいのかな、カロリーが1枚辺り30も違うのはなぜ(超熟123、PB156ってかんじ)
とか決めきれない

476 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:25:19.67 ID:B+UX+nxm.net]
>>464
うちは初めての小麦はそうめんだったよ
和光堂の細かくなってるやつにした〜

9ヶ月、離乳食の時にぐずぐず言うようになってなかなか食事が進まなかった
食器や食べ物に興味を持ち始めてたしつかみ食べさせてみたらぐずらず食べてくれた
覚悟してたけどすごい汚れて笑っちゃったよ
でも食べてる姿かわいいなぁ
冷凍ストックがほぼないので準備しなきゃだけど、つかみ食べ用に何をどう準備したらいいのか…本読むかぁ

477 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:27:57.29 ID:dSTsjUwG.net]
10ヶ月の子供のことなんですが、ここ半月ぐらいは毎食後のミルクはあげずにきています。
ご飯は子供茶碗一杯、おかずはこども食器2杯分二種類たべます。食べさせろー攻撃がすごくてそれ以上のときもあります。
一応タンパク質の量は守りつつ野菜多めにつくっているのですが食べ過ぎかと心配です。
そろそろ捕食の時期だとおもうのですが、いまはおやつにだいたい10時前後と4時前後にフォローアップミルクをあげています。
食欲旺盛で捕食どころかご飯一食分たべそうな勢いです。
このままフォローアップをあげるか捕食にするかみなさんの意見をききたいです。

478 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 11:12:39.55 ID:XiZnAdV9.net]
>>462
カボチャはスイカの時期に出来るから、保存が利くとはいえ国産品は品薄な時期だね
赤ちゃん用品店なら野菜単品のみのフレーク、冷凍でも良ければ北海道カボチャ扱っているスーパーやDSもあるよ
インゲン枝豆ほうれん草あたりは国産品あるし少しずつ使えるから便利だよ

479 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 11:16:47.66 ID:b3O0CH2s.net]
>>466
フォロミは栄養補助的な役割だから、食欲旺盛な子には補食をあげた方が満足感が得られていいと思うよ
うちの子はよく食べたので結局フォロミは一度も飲ませなかったな
保育園の献立の補食は果物やさつまいも、ベビーチーズ、蒸しパンとかが良く出てるよ

480 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 11:26:50.36 ID:5sf8FXq5.net]
>>464
卵が入ってるものもあるから気を付けてね

481 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:16:57.15 ID:0hBZDPHn.net]
>>465
ありがとう
ちょっとググってみたら塩分不使用だし手軽にできそう
>>469
原材料よく見て買うね
ありがとう

482 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:30:32.70 ID:S3PxSGZG.net]
かぼちゃの話題に乗って
近くのスーパーに国産のかぼちゃがあったから買ってみたら、すごく水っぽくて味が薄い
かぼちゃってねっとりしてるイメージだったんだけど、じゃがいもみたいに品種によって違うのかな
ちなみに沖縄産で子は変な顔してたw
北海道産で白い皮のもあったんだよね

483 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:40:26.20 ID:ppgexNZi.net]
今まではご飯からお鍋でお粥を作ってたんだけど初めて炊飯器で作ってみた
炊飯器の目盛の水位通りだと全粥で炊ける機種との事だったし、そろそろもうちょっとかたくしてもいいかなーと思って少なめの水位で炊いたらすっっっごいドロドロのものが出来上がってしまった
今まで全粥にしてるつもりで作ってたものが軟飯に近いかたさに出来上がってて食べさせちゃってたのかしら
それにしてもこのドロドロのお粥どうしよう
ここからもっとかたくなんて無理だよね…



484 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:57:23.61 ID:e5foEXUi.net]
かぼちゃ国産とか気にしてなかった
メキシコ産良くないの?

485 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:17:16.63 ID:0hBZDPHn.net]
>>473
赤ちゃんにあげる最初のものだから、なんとなく国産がいいかなって思って
以前、テレビで見たんだけど、市場で数十年青果担当やってるおじさんが「今の時期は○○産(外国)の物が一番美味しい!」って推してたのもあって自分が食べるならメキシコ産でも何でもいい

486 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:20:52.71 ID:lYOvGgqP.net]
かぼちゃはもう何ヵ月も生協の冷凍国産栗カボチャしか買ってない
レンジで解凍して、湯冷ましでのばすだけで裏ごししなくてもとろとろなめらかになるよ
味も美味しいから冷凍野菜に抵抗無ければすごくおすすめ

487 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:30:04.40 ID:PTESQRmr.net]
私は生協のタブレット状になってる冷凍裏ごしかぼちゃ使ってる
美味しくてつい多めに解凍しちゃうw

488 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:36:34.34 ID:pDb/2X96.net]
放射能まみれの国産よりメキシコ産のかぼちゃの方が安全だよ。がんばれ(笑)

489 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:36:55.65 ID:AxKsd+ac.net]
うちの近くのスーパーは北海道産とメキシコ産があるけど
メキシコ産のほうがねっとりしてて甘くておいしいわ
日曜日から離乳食開始だけど楽しみだなぁ

490 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:43:41.97 ID:d++KD2YU.net]
出来れば国産って気持ちもわかるけど、そんなこと言ってたらバナナあげられないからどこかで割り切らないとね

>>471
カボチャは痩せた土地の方が味が濃く美味しく出来るんだよ
メキシコは土表面がパキパキに割れてカラッカラのイメージだから美味しいんじゃないかな

491 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 13:59:19.44 ID:Fkx5HRbE.net]
国産のものより海外の方が農薬少ないから選択肢があるときはあえて海外のを選んでるわ
中国と韓国のは買わないけどな

492 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:24:23.72 ID:RD1UP25p.net]
田舎だけど道の駅行ったら地元の国産かぼちゃが安く売ってた。

493 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:25:04.39 ID:dSTsjUwG.net]
>>466です。
ありがとうございます。
たちまち捕食として蒸しパンや芋類から始めてみようとおもいます!悩んでいたので助かりました。



494 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:39:12.28 ID:S3PxSGZG.net]
>>479
言われてみればたしかにバナナは外国産になるね
日本だとモンゲーバナナが有名?らしいけど、手に入らないからなぁ
サツマイモと同じくカボチャも痩せた土地で甘くなるのか
南瓜って書くから沖縄産ならうまいだろー!って買ったけど、今度からはコープ入ってるからコープ利用することにする

495 名前:名無しの心子知らず [2019/01/31(木) 14:52:32.03 ID:uMRGXENP.net]
ゆで卵で卵黄を進めてます
卵白に接していない中央部を与えると良いと見たのですが、卵黄1つを食べさせるときはどうしてますか?
中央部だけで卵黄1つ分くらいの量になるよう多めにゆで卵使ってますか?

496 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 14:57:52.04 ID:bgCC6QS7.net]
>>484
茹で玉子を作ったらすぐに白身と黄身に分けたら大丈夫じゃないかな
出来上がってそのまま置いとくと駄目らしいよ

497 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 15:10:09.49 ID:6pwvrjol.net]
もぐもぐ期
玉ねぎのみじん切りを茹でてからやろうとするとクタクタすぎて切りにくく時間がすごくかかってしまいます
みじん切りしてから茹でてもいいんでしょうか?
あと、茹で時間はゴックン期のときと同じように長めに茹でてるんですけど、ステップアップしてくにつれて茹で時間も短くしていますか?

498 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 15:40:18.63 ID:5sf8FXq5.net]
>>486
みじん切りにしてお茶やだしのパックに入れて茹でると散らばらなくて便利だよ
ゆで時間は短くせずにきざむ大きさだけ大きくしてる

499 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 17:15:49.41 ID:6pwvrjol.net]
>>487
ありがとうございます
お茶パック買ってこようと思います
茹で時間は短くしないんですね、どのくらい茹でていいのか分からず今はにんじんや玉ねぎを30分くらい茹でてるんですけどこのくらいですか?

500 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 17:52:52.92 ID:gGBUnxpI.net]
>>471
ねっとりとほくほくで品種が違うのもあるけど、この時期の沖縄産ならハウスとかで作った新物だと思う
収穫したてはどこで作ろうと水分が多いし、今は自然に育てられる旬じゃないから正直いまいち
北海道産なら旬の夏〜秋に収穫された貯蔵品だから、でんぷんが糖に変わって水分もほどよく飛んでいてまだ美味しいと思うよ

501 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 19:20:39.44 ID:5sf8FXq5.net]
>>488
いつも刻んだ野菜を何種類かまとめて炊飯器で炊くか、圧力鍋で加圧してるから何分茹でてるかはわからないな...参考にならなくてごめんね
モグモグ期なら舌でつぶせるくらい、カミカミ期なら歯茎でつぶせるくらいの柔らかさになってれば大丈夫だと思う

502 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 19:51:18.57 ID:/QObOMAK.net]
1歳前にして離乳食拒否辛すぎる
どんなに工夫してもギャン泣き
毎食1時間かけるのに全然食べてくれずほぼ作ったもの捨ててるわ

503 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:02:41.85 ID:jJLjc1F0.net]
完ミで飲んでるミルクに大豆も含まれてる
支援センターでちょっと話した1歳半のお子さん持ちの人から、ミルク飲んでて異常が出てないならそれでアレルギーチェックになってるって事だよ、と言われたんだけど鵜呑みにしていいのかな



504 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:04:42.44 ID:EUoA4H7J.net]
かぼちゃに関しては北海道も農薬つかってるよー
もし農薬が理由で海外産を避けるのなら、残留農薬の基準値は法で決まってるからそれ以上の物は流通しないし
この時期ならメキシコ産のが美味しいよ

美味しい時期なら自分も応援的な意味で国産買うけどね

505 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:06:54.22 ID:6NVJLTUb.net]
1歳なって急に手づかみ食べに意欲でてきて嬉しいけど
果物が好きなのかメニューに果物ないと怒って泣くようになってしまった
今まで文句言わずに雛鳥と手づかみ用のおやきで満足してくれてたのに
果物ばっかり食べて雛鳥は合間に頑張って食べさせてるけど
おやきはノーサンキューになってめんどくさい
これが好き嫌いの壁か…
果物に勝てるメニューなんて思いつかないよ…

506 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:27:11.78 ID:bgCC6QS7.net]
>>492
ミルクに含まれてるのは微量すぎるよ
普通に他の食材と同じようにアレルギーチェックした方がいいよ
大豆は豆腐かきな粉でアレルギー出る子がいるから両方試してね

507 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 20:42:04.12 ID:S3PxSGZG.net]
>>489>>493
なるほど勉強になりました
もう少し食材のことについて勉強しなきゃ
農薬の残留基準とかあっても、やはり中国産とか避ける?
これ以上はスレチになっちゃうかもだけど、離乳食で与える産地ラインとして参考までに聞かせてください

508 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 21:03:06.91 ID:YqA8lH9K.net]
しっかり工夫して1時間も付き合ってて>>491はがんばり屋さんだなぁ
そろそろ大人と同じものを薄味のときに取り分けてみるのはどうかな?
あと、うちは粘らず「食べないのねハイハーイ」と下げてしまってから食べるようになったよ

509 名前:名無しの心子知らず [2019/01/31(木) 21:41:47.59 ID:uMRGXENP.net]
>>485
ありがとうございます
なるべく早めに分けて1つをあげるようにします

510 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 21:42:41.37 ID:jJLjc1F0.net]
>>495
ありがとう
やっぱり鵜呑みにできないよね

離乳食を始める前もアレルギーがあったらどうしようって心配だったけど、いざ始めてみたらもっと心配になってしまうね
皆、よく頑張ってるよね
私も頑張ろう

511 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 21:52:35.70 ID:6pwvrjol.net]
>>490
そんなことないです、ありがとう!
炊飯器も米の上にアルミで巻いた根菜を置いて炊くのしか知らなかったんだけど数種類野菜のみでもいけるんですね
ググったら簡単そうだったから私もチャレンジしてみます

512 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 00:16:46.93 ID:wlN5SR4E.net]
赤い離乳食本をもとに離乳食をやっています
お米・じゃがいも・さつまいもは小さじ1から始めて、3日目の小さじ3でアレルギーチェック完了としていました
ようやくビタミン群に入り、月曜に人参をあげたのですが本によると人参や南瓜、トマトの目安量は10g
しかしお米と同じように小さじ3までってしようとすると約15gくらいあげることになります(かぼちゃと人参だけですがペーストして量りました)
アレルギーチェックの場合は目安量を気にせず、初食材は小さじ3まで確認すべきなのでしょうか?
きな粉は3gとありますが、きな粉のアレルギーチェックをしたい場合はどうしたら良いのでしょうか?
教えてください

513 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 00:24:52.41 ID:ttSLYyEs.net]
>>484
12分固茹でのゆで卵を3時間放置で28mgのアレルゲンが卵白から卵黄にうつるそうです
放置時間が長いほど、アレルゲンは移行するそうです
だからアレルゲンのあんまりない卵黄1個を食べるのは意味ないかと思います
もしだったら12分固茹でのゆで卵3時間放置したやつを30分ごとに1/4ずつ食べさせてみたらどうですか?



514 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 05:00:13.43 ID:1ZBWerYc.net]
>>501
生野菜10グラムを加工して小さじ3に満たないならお湯とか調理過程で出た煮汁なりでのばして小さじ3にすればいいよ
でも、のばすとドロドロになりすぎるとかでどうしても小さじ3に満たない場合もあると思うから
そういう時は例えば1日目は目安量の3分の1、2日目は3分の2、3日目に全量…てな感じで進めればいいかと
食の進まない子なら一口でも食べて反応が無ければとりあえずOKとして成長して量を多めに食べるようになったときに再度注意すれぱいいと思う
(卵とか乳のようにアレルギーが出やすいものは慎重に進めてほしいけど)
きな粉は豆腐のチェックが終わってから食べさせると思うけど
単体では食べられないからお粥とかに混ぜるんだけどお粥は好きでも何かが混ざると食べなくなる子もいるし
どうしても目安量食べさせなきゃいけないものでもないので子の様子を見ながら少量ずつ与えればいいよ

515 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 08:19:18.20 ID:1QG0h3mA.net]
>>491
1歳前後の離乳食拒否はあるあるだよ!
うちは米飯拒否だったけど、食べていたものも急に食べなくなるのは結構聞くから悩まずに!

516 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 09:11:08.17 ID:M0tPPw1c.net]
えっ目安量って小さじではなく調理前のグラム数で見るものなんですね
私の持ってる本には小さじの目安量しか書いてなくて…
どうしようあげすぎてるかも

517 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 09:16:07.99 ID:TyjMzbJt.net]
調理後の小さじでいいんだよ

518 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 09:38:00.96 ID:wlN5SR4E.net]
>>503
詳しくありがとうございます
根本的に間違えていた可能性があるので、もう少しお聞かせください
今まで私は野菜やお米を、
とりあえずクタクタに煮る→お湯を加えたり、裏ごししたりしたのを必要分だけ小さじで量る(ストックも作るのでスケールでも量る)というやり方をしていました
ですが本当は「調理前の目安量(10g)を小さじ3になるよう煮汁や出汁などで調整する」であっていますか?

きな粉の件はわかりました
目安量が3gでしたので、きな粉開始時期になったら1/3、2/3とお粥などに混ぜてあげてみます

519 名前:503 mailto:sage [2019/02/01(金) 10:09:15.25 ID:99dOKXka.net]
>>507
同じ本持ってるからわかりやすく頁指定でいうけど、38ページのゴックン期献立レシピで
しらすのおかゆは10倍かゆを用意しろって書いてあるでしょ
だからお粥は完成品からの計量でOK
にんじんポタージュなら人参10グラムってなってるでしょ
だから野菜とかたんぱく質は調理前の状態で目安量はかってそこから調理
しらすのおかゆでしらす5グラム、ポタージュで豆乳大さじ1使ってるのは
どちらも半量ずつ使うことで一回のたんぱく質の目安量になるからだよ

520 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 10:14:45.45 ID:fCFwqQkv.net]
あんまり厳密にやるとそのうち疲れてきちゃうよ〜

521 名前:名無しの心子知らず [2019/02/01(金) 10:39:11.55 ID:NfXdQKbc.net]
もうすぐ10ヶ月で今3倍粥まで一応食べれるようになったけど、野菜の大きさを大きくし始めた5倍粥くらいの頃からオエってなりながら飲み込むようになった
多分粘り気が苦手なんだろうけど、出汁やお湯でのばしたり途中でチンして温め直してもあまり効果なし
後半で嫌になってくるのか癇癪起こし始めてスプーンを叩き落とされる
もう軟飯まで進めた方がいいのかそれとも5倍くらいまで戻した方がいいのか…

522 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 11:15:05.10 ID:iaqfnNAv.net]
ちゃんと測っててえらいね
私も最初は頑張ってたけど子が食べないときは食べないし口からこぼれて何グラム食べたかわかんないしで
なんかもう適当になってきたよ
食べなくても他の人の話聞いて元気だから良いかと思うようにした
バナナとサツマイモしか食べなくてそれでも大きくなったって人から聞いてから気持ち楽になったわ

523 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 11:16:37.26 ID:AOP1QL7E.net]
コップもストローも拒否なんですが、水分は1日でどれくらい飲めればいいんですしょうか?
10ヶ月、完母で1歳卒乳目指してます



524 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 11:42:57.29 ID:wlN5SR4E.net]
>>508
丁寧にページ指定までしてくださり、ありがとうございます
ゴックン期のページには小さじ1ずつ増やしていくと書いてあったので、「増やしていったら目安量超えちゃうけど...」とパニックになっていました
ですが今回説明していただけたことで、よく理解できました

しかし他の方も言っているように、厳密にやりすぎると疲れてしまうのでほどほどにやろうと思います
4ヶ月検診の時に「必ず3日目まで増やしていって食べきってから次の食材ね」と言われていたので、余計にそれも頭を悩ます原因だったのかと思います
本当に助かりました、ありがとうございます!

525 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:23:38.41 ID:WT1ftvfr.net]
>>511
子どもが元気なら大丈夫だよ!
私自身も全然離乳食食べないし、幼稚園の弁当もほとんど残してくるような子どもだったらしいけど健康に大きくなったよー

さつまいもを炊飯器に入れて蒸してるけど、時期外れなのか最近甘い芋に出会わない
シルクスイートとか鳴門金時とか甘そうなのを買ってるけど、買う時に甘いかどうか分からないし…
いっそのこと焼き芋を買った方が甘く焼き上がってるのかな

526 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:29:27.73 ID:1ntgsTim.net]
ポタージュ状から少し粒を大きくしていこうと思うんだけど、手持ちの本では与える目安量が大さじ小さじからグラム表記に変わっている
今まで通り小さじ1=5g、大さじ1=15g換算で離乳食準備していいのかな
それともキッチンスケール買ってきた方がいいのかな

527 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:31:33.29 ID:M/GW6UzP.net]
>>514
焼き芋いいよー!
甘いし楽だし。冷凍焼き芋もおすすめ。ただトロトロだから掴みたべすると大変なことになるw

528 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:32:50.47 ID:BlqYc+f/.net]
>>514
焼き芋おすすめ
ちぎってあげて残ったら冷凍しても良し自分で食べても良し
掴み食べできる子なら一緒に食べられるから楽だよ

529 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 13:39:13.86 ID:dH9EJbQC.net]
奮発して鳴門金時でさつまいもを試したら1口食べてイヤイヤされた
じゃがいものほうが食いつきよかったよ...
舌触りがよくなかったのかな
キャベツ玉ねぎカボチャはこれから
色々試したら野菜スープを作りたいな

530 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:07:49.87 ID:6rlFcevZ.net]
野菜茹でるのって最初は別々のほうがいいのかな?
例えば人参とかぼちゃをまだあげたことないとして同時に茹でて人参を与えるのは大丈夫なんだろうか
微量だけどカボチャの成分ついてるだろうしアレルギーチェックしてないから良くないのかな

531 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:10:09.03 ID:WT1ftvfr.net]
>>516,517
ありがとう、これから買い物行くから早速買ってくる!
冷凍のも美味しいよね、前に買って味見しようとしてほとんど私が食べたことあるw
掴み食べもあまりしないんだけど、さつまいもなら掴み食べしてくれるから焼き芋楽しみだ

532 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:12:43.09 ID:qpwJ7MJG.net]
>>519
心配だから別々にしてるよ
まだ初期で種類も量も食べれないので作って冷凍するのは手間じゃないしね
アレルギーチェックのためにも別々なのが無難じゃない?

533 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 14:39:23.62 ID:j8mXx7Ov.net]
自分も食べたいから安納芋買ったけどねっとり感はどうだろ
喜んでくれたらいいな



534 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 16:32:31.99 ID:dakn07jv.net]
胃腸炎以来食べなくなってしまった
正確には一旦復活しかけたけどまた食べなくなった
数口食べるかどうかで心が折れかけてる
そろそろ9ヶ月で3回食も近いのに毎日憂鬱すぎる
1週間くらい離乳食休みたい

535 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 16:36:52.89 ID:8kgGBfVF.net]
>>514
焼き芋ほんとおすすめ
おやつによし、ご飯に混ぜてよしで簡単美味しい冷凍可能

536 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 17:20:22.58 ID:dakn07jv.net]
>>523です肝心の聞きたいこと書くの忘れてた
そんな感じで15g食べるかどうかなんだけどやっぱり毎食炭水化物・野菜・タンパク質の3品用意しないとダメかな?
残されるのがしんどいから完食できる量だけ準備したいんだけど食べる量が少なすぎてバランス取れない

537 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 18:10:48.27 ID:5tlLZqqF.net]
>>525
うちも点滴退院後、ほぼ食べなくなった事ある
食べてくれないの、1ヶ月強続いよー
2週間位前から食べるようになり、今9m2wで今週から3回食にした

食べない時期は基本的に野菜もたんぱく質も米粉お粥に混ぜて少量にしてた
数口しか食べないから、品数多くするとバランス良くあげるのが難しくて
どうせ食べないから、面倒だったしw
1番手抜きな時は野菜・魚入りの米粉があるんだけど、それだけの時も
ストレスにならないようにお供え気分でやってたよ

538 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 20:58:41.03 ID:dakn07jv.net]
>>526
ちょうど胃腸炎から1ヶ月経ったぐらいなんだけどそろそろ食べてくれるのかなー
野菜・魚入りの米粉があるんだね!ほんとに少量しか食べないから使い切れるか心配だけど買ってみようかな
少量でバランスよく用意するの大変だから1回目はお粥のみ、2回目は野菜とタンパク質みたいなあげ方で手抜きできないかと思ったんだけど
全部入りのおじやストック作るほうがよさそうね

539 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 21:44:44.42 ID:1XpGMouw.net]
今まで電子レンジや

540 名前:飯器でさつまいも蒸してたんだけど、オーブンレンジで焼きいもにするとほんと甘くて美味しい
一時間くらい時間かかるけどオーブン機能ついてるレンジならオススメ
[]
[ここ壊れてます]

541 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 23:21:44.58 ID:5tlLZqqF.net]
>>527
野菜魚入りホント米粉いいよー、お湯注ぐだけだから、万が一のおかわり要求にもすぐ対応できる
粉末出汁・きなこ・青のり・豆腐・納豆で味をローテーションしてた
気分乗った時にはちゃんとした副菜つけるけど

余った米粉は、野菜やツナ入れたお焼きにして、食べ掴み練習に大活躍してる
とろみ付けにも使えるらしいよ

542 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 23:39:46.18 ID:jVL2v1lI.net]
焼き芋、うちは魚焼きグリルで作るよー
アルミで包んだお芋を20〜30分魚焼きグリルで焼くだけ
洗い物出ないからおすすめ

543 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 03:00:15.85 ID:5dIbbXtq.net]
>>529
横からすみません
どこで買えますか?検索しても出てこなくて



544 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 15:27:17.55 ID:ZKPr2UCR.net]
一歳前半
パンあげてる方、どれくらいにしてますか?
5枚もしくは6枚切りの耳落として一枚か、丸パン一個とかにしてるんだけど多い気がします
子は食べ切るけど
パン屋のパンって高カロリーではと心配になってきた

545 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 16:48:33.21 ID:zIZoe20u.net]
>>531
まつやのおかゆじゃない?

546 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 16:54:05.27 ID:Jve0R/H8.net]
>>532
1歳1ヶ月
半分か2/3くらいにしてる
いろいろ調べてそのくらいと書いてあるサイトが多かったので

547 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 17:05:05.36 ID:5dIbbXtq.net]
>>533
ありがとうございます!
はりきってストックたくさん作ったけど全然食べなくて心が折れそうなのでこれで乗り切ろう…

548 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 18:20:57.82 ID:h54CiDIp.net]
>>532
うちも1歳1ヶ月
6枚切りで耳とったのを1枚普通に食べてる
途中でやめると足りないみたいだけど、やっぱり多いのね

549 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 18:36:51.03 ID:ng0saGER.net]
>>532
1才1ヶ月
8枚切り1枚
離乳食レシピ本にしたがってる感じ

550 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 19:06:45.37 ID:5skk3sZL.net]
>>532
1歳4ヶ月で耳付きのまま6枚切り1枚
カロリー云々より子の体型見て太り過ぎじゃなければいいと思ってる

551 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 19:28:31.74 ID:75IBl3o8.net]
>>531
既に回答ありましたが、まつやのやつです
プレーン・野菜・野菜魚・トマト…といろんなのがありますよ
Amazonはバラ売りなかったので楽天のドラッグストア利用
(赤ホンや西松屋にもあるけど、種類が少ない)
送料無料になるまで洗剤や生理用品やBFや化粧品類と一緒にまとめ買いしてます

552 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 19:30:28.06 ID:gmpvRj7M.net]
>>532
9ヶ月の頃から食パンラブで6枚切り耳落としたの1枚ぺろっと食べて足らないって泣く...
もうすぐ1歳で体重は標準だけど、塩分の方気になってあげたくないから、上記+おにぎりやさつまいも食べてる

553 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 20:25:47.76 ID:5oi8Jgfz.net]
8ヶ月ですが、最近うんちする時に泣いて力むようになり、少し固めです
家族からは離乳食の量を減らせと言われたんですがどうでしょうか。
大体朝晩におかゆ50g、野菜30〜40g、たんぱく質15〜30g、デザートに豆乳バナナかさつまいも15g程です。食感は少し粒を残します。白湯も飲みますし、食後は母乳を飲みたいだけあげてます。毎回ほぼ完食してくれます。
体重は女の子で8kgないくらいです。
6ヶ月から離乳食初めて先月から2回食です。排便は毎日出ますし力む時以外は普通にご機嫌なので悩んでます。



554 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 20:53:29.66 ID:x5ryfF19.net]
>>541
うちも7ヶ月の2回食にしたあたりから便秘になり、同じくいきむ時に泣いていたから病院で入口の硬いのを出すための浣腸と、整腸剤と酸化マグネシウムを処方してもらったよ
2週間分処方してもらって服用をやめたらまた便秘になってが1ヶ月半ほど続いた
9ヶ月目前に急にもりもり食べる量が増えたあたりで快便になったから、うちは食べる量が少なかったみたい
浣腸で改善されなかったら摘便してくれるって言われた
お尻の穴の周りを押してマッサージしてあげるといいって
お子さん早く良くなるといいね、子どもが泣いてるのつらいよね

555 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 21:01:38.31 ID:cod7tTK7.net]
>>541
自分だったら
おかゆの量を少し減らしてその分バナナやさつまいもを多めにする
ヨーグルトはまだデビューしてないのかな?
もししてたらたんぱく質15gはまるまるヨーグルト50gに置き換える
にするかなー

556 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 21:37:50.62 ID:5oi8Jgfz.net]
>>542
薬処方してもらったんですね。私も続くようなら医者行ってみます。ここ2、3日急になんです。逆に食べる量が少ないからっていうのもあるんですね
泣いてるの辛いし同居の義両親から離乳食多いだのかわいそうだのグチグチ言われるから尚更ストレスがたまります…!
マッサージ試してみます。ありがとうございます
>>543
ヨーグルト酸っぱいみたいでバナナと混ぜても食べが悪いんです
おかゆの量減らしてバナナやさつまいもを増やしてみます!ありがとうございます

557 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 21:49:45.45 ID:8Fri0YEJ.net]
>>541
ミカンが便秘に効くよ
あと水分が足りない便秘ならそのままお粥で水分とった方がいいと思う
それと油分が足りない場合もあるからちょっとだけ油分足すのもいいよ

558 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 22:08:13.83 ID:ANPbAN9/.net]
一人目の時便秘になった
食事ではどうしても改善できなくてマルツエキスを飲ませてたな
二人目はみかん汁で改善したけど風邪薬飲ませたりなにかしら普段と違う要素があるとすぐ便秘になる
義両親は自分が便秘になったら単純に食事量を減らすのかね?バカじゃないの?と鼻で笑ってみる
可哀想可哀想と言ってマウント取ってきてるだけだからハイハイ聞き流したらいいよ

559 名前:名無しの心子知らず [2019/02/02(土) 22:15:51.39 ID:jqebHRCs.net]
>>544
ヨーグルトは小岩井のやつが酸味が無くてまろやか、果物類よりさつまいもと混ぜるのオススメだよ
カサ増しにもなるしね

560 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 22:20:54.32 ID:NdGsXWdU.net]
金さえ払えば示談に出来ると思ったんだろうな
まともな奴なら仕事に迷惑かけないようにセーブするとかあるだろ
警察も早い段階に介入してるから事務所が知らないはずないんだよな
事務所の信用もう無いんじゃない復帰とか言ってる奴は頭おかしい

561 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 23:59:17.87 ID:5oi8Jgfz.net]
>>545
ミカンや油分試してみます。油分はツナ缶の油とかでも良いんですよね。お粥にももう少し水分増やしてみますね!
>>546
どうしてもの時はマルツエキス良いですね!
そうなんです、マウント取ってる感じ…いつも口出してきて小うるさいから軽く聞き流せるようにします!
>>547
小岩井ヨーグルトですね、探してみますありがとう!

562 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/03(日) 06:27:11.67 ID:pgMp7pXL.net]
>>539
おぉ!丁寧にありがとうございます!楽天チェックしてみます

うちも胃腸炎で離乳食中断してて再開したら急に食べなくなっちゃった
早くお気に入りの食べ物見つけてニコニコ食べるところ見たいなぁ

563 名前:名無しの心子知らず [2019/02/03(日) 06:39:15.78 ID:x8x46UTI.net]
>>532
1歳
パン大好きで、ご飯は嫌がる
白い食卓ロールを1個食べてる
足りない時は更に追加で半分とか

自分で持って食べてくれるし、楽だ〜と思っていたけど塩分も良くないのね…
取り分け食も多いし、濃い味慣れが原因で尚更白米食べないのかもと心配に



564 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/03(日) 10:25:02.54 ID:6YVflgNv.net]
>>532です
皆さんありがとう
一歳なりたてくらいからそこそこのパンを食べてたんだけど、みんなと同じかちょい多いくらいなのかなぁ
離乳食の本見るとロールパン一個とか書いてあるけど、パン屋のパンはもっともっと少なくした方がいいのかなとか、いやいやふつうのバターロールだってバターでしょとか、結構迷ってた
そして娘はぷくぷく
健全なぷくぷくなのか太り過ぎなのか、子どもってわからなくて迷ってました

565 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/03(日) 11:47:52.99 ID:vAjOdW6+.net]
>>552
カウプ指数はどれくらいなんだろう?

566 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/03(日) 13:59:09.52 ID:6YVflgNv.net]
>>553
17くらいです
一時シュッとしたなーと思ったんですが、また顔が丸くなってきた気がして

567 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 10:40:34.62 ID:Y0h3oGMg.net]
6ヶ月半
体調崩して以来、果物やさつまいもとかカボチャとかの甘い野菜を食べてくれなくなった
果物は1口食べたら断固拒否
おかゆや出汁で煮込んだ野菜は辛うじて食べてくれる
ミルクも3ヶ月の頃から拒否だし、母乳はだましだまし飲ませてる状態
甘いものしか口にしてなかった赤ちゃんがどうやって色んな味を覚えていくんだろうと思ってたけどこんなことあるんだなぁ
食いつきがいいのが麦茶で、好きすぎて早々にストロー飲みマスターしたんだけど、それじゃあ大きくなれないぞ

568 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 11:44:56.99 ID:Delk4lYk.net]
離乳食を始めて1ヶ月
5口食べればいいほう
昨日から膝上で食べさせてたのをネムリラに変更してみたけど、テーブルに気を取られたりして集中できないっぽい
これも練習あるのみかなぁ
食べる練習になればと思って6ヵ月からの赤ちゃんせんべいをちょっとあげてみたらニコニコで食べたんだよね
ドロドロが嫌なのかな、出汁とかで味付けしてみたらいいのかな
2回食にするのはまだ早そうだし、悩みは尽きない

569 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 15:15:04.27 ID: ]
[ここ壊れてます]

570 名前:D5QyOd9d.net mailto: 9か月。比較的なんでも食べてくれる子が、フォローアップミルクだけ吐き出すから味見してみたら、鉄の味?で飲めたもんじゃなかった。
お子さんがフォローアップミルク飲んでくれる方はどこのメーカーのをあげてますか?ちなみにうちはBeanStalkです
[]
[ここ壊れてます]

571 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 15:41:21.87 ID:3ia6Jiv8.net]
10ヶ月半離乳食始めてから1回に食べたMAXが30gでほとんど3食今でも10口食べれば良い方
乳アレルギーだからフォロミもミルクもあげられなくて本当に心配
来月なったら採血で貧血とか調べましょうと言われてるけど本当に手作りもBFも形態戻したり固くしたり手づかみしたり試したけど食べない母乳飲んでばかり
母乳間隔空ければ食べると言われて試したけど余計に機嫌悪くなってお口一文字だし
どうやったら食べてくれるだろうか

572 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 15:55:37.33 ID:PTEvIuTK.net]
>>558
大好物を見つけられると楽になるかも
左手に好物、右手に食べさせたいおかずやご飯
好物につられて口開けたら、右手の物を口に入れる
そのままだとベーされるから、好物も素早く口に
そうすると好物食べたさに渋々全部飲み込んでくれたw
うちは好物がベビーダノン・ハイハイン
ハイハインだと左手は素手でいけるから楽だった
でも、余り食べさせたい物でもないから、左手は超少量、右手はたっぷりにしてる
(3食合わせてハイハイン1袋)

食べる習慣がついたのか、今はハイハイン無でも食べてくれる
苦手な葉物やバナナはハイハインないと無理だけど

573 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 18:11:33.72 ID:h6r6cVb8.net]
もうすぐ離乳食始める予定です
ハンドブレンダーがあるとお粥の裏ごしの代わりになるって話はよく見るけど
ボトルタイプのブレンダー(なんて言ったらいいのか…ビタントニオのミニボトルブレンダーです)も
同じように使えますか?



574 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 19:16:48.31 ID:FkAcIUvN.net]
>>558
既にやってたらゴメンだけど食事の椅子は足がつくようになってるのかな
踏ん張れないと食べにくいのはあるみたいよ
あとうちの子は手に普段持たせないもの(生の人参とか赤ちゃんの写真つき年賀状とか色々)を持たせると
それに気を取られて口をあけるのでその隙に食べさせてる

575 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 19:48:02.01 ID:cIHxve/4.net]
>>557
1歳2ヶ月だけど、うちもビーンスタークだよ
嫌がる気配もなく毎回完食?してる
ミルク会社によってはホームページで試供品配ってたりするから、試してみるといいかも

576 名前:名無しの心子知らず [2019/02/04(月) 20:43:32.85 ID:biLmETJV.net]
>>557
あと数日で10ヶ月、同じく今のところ好き嫌いなく何でも食べる子だけど、フォロミも普通に飲んでる
和光堂のぐんぐん
味見したことないけど鉄の味するのかなぁ?
匂いはミルクと大差ないように感じたけどな

577 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 22:20:18.69 ID:TqQOR42A.net]
もう少しで9ヶ月半の完ミ女児
フォロミを飲ませている方は、どのタイミングで飲ませてる?
お昼と夜ご飯の間のおやつの代わりかな?
以前、よく食べる子なら補食の方がの書き込みも見たのと、色々と調べてるけどいまいち掴めなくて…

578 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 22:26:36.10 ID:D5QyOd9d.net]
>>562
あの鉄の味ミルクを飲みきるなんてすごい!試供品いいですね、いろいろ試してみます!

>>563
温度確認で少しなめてみたときはわからなかったけれど、子が残したものをコップで飲んだら激マズでした。和光堂好きだから和光堂から試してみます!

579 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 22:41:23.72 ID:W38/Itq4.net]
>>557
一歳二ヶ月
うちもビンスタのつよいこだよ
その前はほほえみを飲んでた
牛乳

580 名前:よりも好きみたいで喜んで飲んでる
明日あげるとき味見してみよーっと
[]
[ここ壊れてます]

581 名前:名無しの心子知らず [2019/02/04(月) 23:24:01.05 ID:biLmETJV.net]
>>564
うちは15時に120と軽めの捕食、就寝前に230で合計一日350飲んでるよ
食べない子はミルク、食べる子はフォロミ、さらに足りなければ捕食って勝手に解釈してる

582 名前:名無しの心子知らず [2019/02/05(火) 00:08:03.10 ID:mU/xyxsi.net]
>>564
うちの子は食に興味が無くてあんまり食べてくれないから基本的に食後と寝る前に飲ませてるよ。しっかり食べれた時は食後は無しにしてる。
あとはおやつ+フォロミとかかな
よく食べる子なら缶に記載されてる目安でいいんじゃないかな?
食べない子ならまだ1歳なってないし食後+ミルクでいいと思う

583 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 08:16:49.27 ID:ci+7k6aU.net]
>>559
バナナってアレルギーの多い食品だけど大丈夫?
軽いアレルギーだと、ただ嫌がるだけってことがあるよ
リンゴやバナナは嫌がるなら無理に食べさせる必要はなくない?
与えるにしても離乳の終わり頃に検査してからでいいと思うけどね



584 名前:558 mailto:sage [2019/02/05(火) 09:45:06.90 ID:ZuoVfsR6.net]
>>559>>561
ありがとうございます
イスはビョルンのハイチェアなので足は付いてると思います
大好きな食べ物が見つかるように心を切り替えてやってみようと思います
心配が高じて私が離乳食恐怖になるような心境になりかけているのでそういうのは子に伝わると思うので頑張ります

585 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 12:22:42.64 ID:BQvGwKEj.net]
離乳食って果物も加熱するって聞いたけどレンチンでよいのかな?
具体的に書いてるところが見つけられなくていつまで加熱が必要とかどれぐらい必要とかがよくわからん……

586 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 12:27:21.68 ID:O1V+Ic+4.net]
初食材のアレルギーチェック、栄養士さんに言われて、食べさせたあと時間を置いて何回か服を脱がせて全身を見ています
友達に聞いたら口まわりとか首、手足など見ておけば大丈夫と保健師さんに言われたそうです
用心するに越したことはないとは思いますが、皆さんどうしてますか?

587 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 12:32:33.97 ID:Q/zrj2N+.net]
>>572
本当は体チェックするのがいいんだろうけど、大変なのもあってしてない
アレルギーは首から上に出やすいと聞いたこともあるので
ただ大豆や乳製品、卵だけは慎重に進めて、ちゃんと確認もしようと思ってる
ちなみに私のところの保健師さんは、服を脱がせてまでの体のチェック云々は特に言ってなかった

588 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 12:33:07.59 ID:Q/zrj2N+.net]
あ、かかりつけの小児科にいる栄養士さんも言ってなかった
書き忘れてごめんなさい

589 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 13:15:46.90 ID:0ZwmPD+V.net]
ひよこクラブのカレンダー式離乳食本、今月半ばに単行本として出るみたいだね
電子版の再販売ないのか問い合わせしたら教えてくれた

590 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 13:37:17.84 ID:thpBMi4j.net]
あさイチで五十嵐美幸シェフが離乳食で白菜をみじん切りにして米と一緒におかゆを炊くと母乳のような甘みが出て子どもがよく食べてたと話していて、作ってみたら本当に反応がよかった
普段全く食べない娘が完食した

591 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 13:40:15.59 ID:WsOAuvIu.net]
>>571
離乳食始めてそろそろ2ヶ月になる
試したのはりんごとみかんとバナナだけど私はバナナだけ電子レンジ使ったよ
りんごとみかんは後で薄めなきゃいけないなと思って鍋で煮た
そのあとハンディブレンダーでガーッとやった
けど始めの一回だけで次からは洗い物めんどくさいからあとは電子レンジでチンしてお湯で薄めるかな
バナナはラップして600Wで1分弱ぐらい加熱した

592 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 13:44:18.12 ID:58bVKkus.net]
>>567
>>568
564です
レスありがとう、と

593 名前:ても参考になった!
食べムラや好き嫌い苦手はあるけどまぁまぁ食べる方
食後のミルクも飲まなくなってきて、就寝前と朝一だけになりつつあるから、これからフォロミを導入していこうと思う〜
教えてくれてありがとう
[]
[ここ壊れてます]



594 名前:名無しの心子知らず [2019/02/05(火) 13:44:55.73 ID:vCEu/Kf5.net]
10ヶ月なりたて、1・2週間前くらいから食事中に器やスプーンを持ちたがるようになった
持たせながら隙を見て食べさせてるけど、器もスプーンも口に突っ込んでガジガジするから全然食べさせられないし、興味がなくなったら床に落とすからその都度別の器を持たせるのが面倒でイライラ
手づかみ食べしたいのかと野菜スティック・おやき・たまごボーロ・赤ちゃんせんべいを持たせてみるも、柔らかい前者2つはすぐポイ、ボーロは摘めるものの口までたどり着けず、唯一赤ちゃんせんべいだけは自分で食べれるけど、そこまで強く自分で食べたいわけではなさそう
歯ぐずりかもしれないけど、こういう時期どうやり過ごしてますか?

595 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 13:57:14.50 ID:Ov8nPqEt.net]
顆粒だしって使ってますか?

1歳1ヶ月
これまでは鰹節と昆布でだしとってたけど、そろそろ顆粒だし使って楽したい

596 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 13:59:26.06 ID:+p4WbVvU.net]
上の子いる人とかは1歳過ぎたらもう大人や上の子と同じもの食べさせてるとか言ってたな
めんどくさいし

597 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 14:12:56.00 ID:O1V+Ic+4.net]
>>573
ありがとうございます
そうなんだ、反応は首から上にでやすいんですね

私が話を聞いた栄養士さんがとても慎重な方だったのかなー

卵や小麦粉などリスクの高い食材は特に気をつけて、それ以外はほどほどに見ていこうかな

598 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 14:21:56.72 ID:ccMBV7zE.net]
>>580
1歳2ヶ月、2回食に進んだ頃から、イブシギンのしぜんだし ってやつ使ってるよ。大人に使う本だしはまだ使ったことない

599 名前:558 mailto:sage [2019/02/05(火) 14:47:18.14 ID:b71ZXowD.net]
>>577
今朝輪切りにしたバナナ600wで20秒チンしたら縁が焦げちゃったんだ
バナナ600wで1分もレンチンしたら炭になりそうだけど何かコツがあるのかな?

600 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 14:59:59.03 ID:py+wtKxt.net]
>>581
同じもの食べさせるけど、水で一回洗ったり、薄めたりする

601 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 15:16:58.67 ID:46JjEviU.net]
>>571
ゴックン期とかは食べる量も少ないから毎回加熱も面倒なので全部冷凍ストックにして
リンゴ→すりおろして製氷皿などで冷凍、食べるときレンチン
バナナ→袋でモミモミして板状に冷凍、食べるとき必要な分だけ割ってレンチン
…とかでやってた
手掴みスタートした頃くらいはバナナ2分の1本を500w10秒加熱したりしてたけど面倒になったのですぐに加熱しなくなった

602 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 16:43:39.58 ID:WsOAuvIu.net]
>>584
そうだったんだね
私は大きめのバナナ一本を半月切りにして耐熱容器に入れてラップしたよ
ものすごく熱くてびっくりした…

603 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 21:22:19.22 ID:nHtIz5IA.net]
>>569
指摘ありがとうございます
嫌がるだけアレルギーもあるのか…
実母がバナナ信者で与えろと煩いから、あげてたけど、もうやめる
リンゴも最初嫌がってて、今は好物だけど、やめた方がいいのかな?

検査だけど、どの食材も(嫌がる以外は)アレルギー症状が全く無い
その場合でも受けた方がいいのかな?



604 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 22:33:29.14 ID:PAvHgNCN.net]
>>588
口腔アレルギーってのもあるよ
喉が痒くなったり舌が痛くなったりする

605 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 23:10:39.95 ID:uSO08QHg.net]
>>588
好物なのをやめる必要はいくらなんでも無いんじゃ?
589さんがいうように、キウイとかバナナとか、食べたときに口の中や喉で違和感を感じる人がいるんだよ
その違和感を

606 名前:q供はうまく説明できないから、嫌がるものを無理に食べさせないのが基本 []
[ここ壊れてます]

607 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 23:49:02.36 ID:hzZBszo1.net]
私自身が生のリンゴアレルギーだからなんとなくレンチンしてあげてる
小さい頃は乳製品がアレルギーでそれが治ったら入れ替わりに生のフルーツがアレルギーになったんだけどね

608 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 00:12:52.30 ID:fP7/mc2K.net]
卵のチェック完了してたはずなのに、今日与えたら首〜お腹に蕁麻疹が出て焦った…
首回りに軽い発疹があるから、それがきっかけになったっぽい
もう一度卵与えるのは様子見か

609 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 08:40:42.41 ID:o8bYgM7L.net]
>>592
うちも久しぶりに卵あげたら広範囲に発疹でて焦った
アレルギーチェック完了から間が空いたのがいけなかったのか、火の通りが甘かったのか
こわいから次はまた少量からあげようかなー

610 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 09:29:58.83 ID:+BlgvcUS.net]
流れ読まずに

面倒くさくて滅多に出汁なんて取らないんだけど、重い腰あげて鰹・昆布出汁取った
で、それでトマト煮たら、なにこれ、美味しい!
味付けしてないのに、美味しい!
やっとこ規定量食べるかどうかって食欲の8ヶ月がバクバク食べた!
出汁ってすげぇ!

611 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 10:17:37.57 ID:OIdEIDcc.net]
>>583
ありがとうございます!
そうか、離乳食推奨のやつがあるんですね
探してきます

612 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 10:44:20.86 ID:g+7ArdO9.net]
子に食べさせてるんだかスタイや床に食べさせてるんだかわからんというくらい離乳食後は周囲半径50センチめちゃくちゃw
おかゆやら野菜やら重さをはかって冷凍してたけど、うちの場合は意味なさそうだな…どれだけ胃に入ってるかしら

613 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 10:51:35.46 ID:vSGsg349.net]
定期的に体重測って増えてるならよしとしてるよ



614 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 11:14:02.07 ID:nrvOTbJ8.net]
8ヶ月でまだ歯が生えていない2回食です
離乳食を食べはじめて1/4ほど食べると怒り始めるのですが、お皿に手を伸ばしているのでまぜまぜさせていると機嫌よくパクパク食べてくれます
自分で食べたいのかなと思うのですが、この時期の掴み食べメニューが小さめに切ったゆでた野菜くらいしか思いつきません
何か良いメニューがあったら教えてください

615 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 11:16:56.56 ID:xKK9+Dkb.net]
>>598
蒸しパン

616 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 11:20:14.22 ID:0B7s0/kG.net]
8ヶ月中期
かぼちゃを茹でてみじん切りにしようと思ったら柔らかくなりすぎて裏ごししてないペーストみたいになってしまった
これでもモグモグの練習になるかな?

617 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 11:20:18.50 ID:vSGsg349.net]
>>589
角切りの豆腐
木綿だとつかみやすいけど、絹のほうが子供は好きそう

618 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 11:46:31.04 ID:nrvOTbJ8.net]
>>599
>>601
両方とも試してみます!ありがとうございます
パンはミルクに浸したものしか与えたことがなかったのでちょうどいいので挑戦してみます

619 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 12:37:34.11 ID:Uw4N0txg.net]
>>600
8ヶ月くらいのカボチャだったらそんなもんでいいと思う
カミカミ期になったらそのペーストを豆乳でのばして寒天で固めたりしてもいいんだけどね

620 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 13:36:39.24 ID:0B7s0/kG.net]
>>603
ありがとう
豆乳でのばして寒天ってのもいいね
カミカミ期になったらやってみたい

621 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 22:17:37.66 ID:BV8CFpUh.net]
みなさん蒸しパンやホットケーキ等を作る時は市販のホットケーキミックスを使ってる?それとも小麦粉で?
9ヶ月で歯が下2本の娘がつかみ食べに興味津々で、598さんへのレスが参考になって蒸しパンを作ってみようと思ったんだけど、作ってる方はどんな風に作ってるのかな〜と思って
和光堂からホットケーキミックス出てるし

622 名前:サれ買ってみようかなぁ []
[ここ壊れてます]

623 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 22:24:01.20 ID:vSGsg349.net]
小麦粉でやってる
砂糖不使用のホットケーキミックスがスーパーで手軽に手に入るならそっちを使いたいけどね



624 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 22:52:29.08 ID:Toq9lo8S.net]
初めてヨーグルトをあげたら
一口目で嫌がって、そのあと蕁麻疹が出た…
乳製品アレルギーか…
粉ミルクは普通に飲んでいたから完全に油断してた。

625 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 01:21:54.21 ID:EPtTiEB7.net]
気にせずホットケーキミックスで作ってたけどおやつによく作るからコスパ悪いかなと思って小麦粉とアルミフリーのベーキングパウダー混ぜてる
バナナまぜれば砂糖入れなくてもほんのり甘くて美味しいよ

626 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 07:13:39.92 ID:NplWRTaK.net]
>>605
Amazonや楽天でそんなに高くなかったのでパンケーキネオハイミックスってやつ(アルミニウムフリー砂糖なし)を買ってる
検索してたら「小麦粉とベーキングパウダーを混ぜるのすら面倒な人にオススメ」って書いてあって自分向きだなとw >>608と同じでバナナ蒸しパンにしてるから甘みもある

627 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 08:25:51.25 ID:42pYo48H.net]
>>609
589だけど、昨日さっそくベーキングパウダー入れ忘れて膨らまないバナナ蒸しパン作っちゃったところだからポチったわ
ありがとう

今朝はオートミールをおやきにしようとしたらもんじゃ焼みたいになって固まらなかった
幸い食べてくれたからよかったけど、掴み食べって作るの難しいね...

628 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:00:37.17 ID:0DgFHhdf.net]
>>610
卵アレとか小麦アレじゃなかったら、フレンチトーストも簡単でおすすめ

629 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:02:31.19 ID:AiKCEzPE.net]
>>610
オートミールおやきは小麦粉混ぜた?

630 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:03:39.09 ID:0zhYDfcf.net]
>>612
横だけど混ぜなくても出来るよ
オートミール、牛乳、バナナで出来る

631 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:05:11.45 ID:JhZUT0rB.net]
>>610
油かバターひいた?
抵抗あるかもだけど、ひかないと固まりにくいよ
納豆入りも固まりにくくて、難易度高め
きな粉は入れすぎた水分吸ってくれるから、アレルギー無いならオススメ

632 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:07:28.81 ID:AiKCEzPE.net]
>>613
ごめんそれは知ってるんだけど>>610さんはもんじゃみたいになったって言ってるから、緩すぎたら小麦粉入れたらいいよって言いたかったんだ

633 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:54:12.85 ID:QUskk9fp.net]
9ヶ月なら普通にトースト手づかみで食べてたな、うちの娘
最初は野菜潰してって手間をかけていたけど、だんだん面倒になり、お誕生日頃にはほぼ全部取り分けに移行してた
大人の食事を、幼児を考えて作る感じ
今なら薄味の鍋とか



634 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 10:14:33.39 ID:42pYo48H.net]
>>611
フレンチトーストなら作れる!と思ったけど、まだ全卵のアレルギーチェックが終わってないわ
そっちも進めなきゃ
忘れてたよありがとう

>>612 614
油やバターもひいてなかったし、小麦粉も入れてなかったわ
ありがとうありがとう
もんじゃ焼きから脱出できますように...

635 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 10:27:59.56 ID:pzHgkVA5.net]
卵あげ始めようと思うんだけどゆで卵って直前に作ったやつじゃないとやっぱりまずいかな
1回目のごはんを朝の起きぬけにしてて、準備してるあいだ子があんまり待てなさそう
夜わたしが寝る前に作って卵黄と卵白とわけて冷蔵庫で保管、という風にできればちょっと楽だなと思ったんだけど…
2回目だと午後になってしまうし、みんなどうやってますか?そもそも起きぬけに食べさせないのかな…

636 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 10:37:33.35 ID:BQMiqs8m.net]
>>618
卵黄だけなら冷凍できるよ。丸い状態のままぴっちりラップにくるんで上から手のひらで平らにする。採卵日が新しいものを買ってきて6個

637 名前:一気に調理してた
パン粥や5倍〜7粥くらいの水分多めのものと混ぜればパサつきも気にならないと思う
[]
[ここ壊れてます]

638 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 10:41:15.46 ID:3ou78VMC.net]
>>618
前に卵黄の直前調理は大丈夫なのに冷凍をあげたら毎回嘔吐するって言ってた人がいたから
心配なら直前調理が無難だと思う

639 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 10:41:31.18 ID:BQMiqs8m.net]
>>618
ごめん、2回食で卵のアレルギーチェック段階ってことだね。その段階なら一晩置いたものより直前がいいかなぁ…
2回なら起き抜けは母乳ミルクで済ませて10時〜11時くらいに1回目、15時〜16時に2回目とすればアレルギー反応起きても小児科間に合う気がする

640 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 13:17:07.77 ID:5Jzw7gZc.net]
流れを読まずに。

最近せいろ買ったんだけど本当に最高ーーー!
一人目の時にも買っておけば良かった!
つかみ食べにぴったりの柔らかくて甘い蒸し野菜が気軽に作れるのがとにかく最高
しかも見た目も可愛い、素敵

とりあえずお湯沸かしながら冷蔵庫にあるものを
せいろに並べて蒸すだけでいい感じになる…
蒸し野菜作って、赤ちゃんとシェアしながら毎日食べてる
ついでに旦那の分も適当に詰めておけば帰宅時間に合わせて蒸すだけで夕食できるし
みんな、せいろいいよーー

641 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 13:20:09.77 ID:HSH8x8ZM.net]
>>618です
そっかーやっぱりそうだよね
嘔吐したらかわいそうだし、アレルギーなのか傷んでたのかわからなくなっちゃいそうだし、1回目の時間変えつつ直前に作ることにします
でも619さんの方法はとても便利そうだなあ、完全に慣れたらちょっと試してみたい…!
お二人ともレスどうもありがとう

642 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 13:27:28.55 ID:cF2ET2yP.net]
>>622
せいろ気になってたのよね
安いの買うわ

643 名前:名無しの心子知らず [2019/02/07(木) 14:07:47.39 ID:L1DbKffn.net]
離乳食始めて二週間の6ヶ月
スプーンを唇に当てると興味津々で口開けてパクってするんだけど、口開けたままニコニコしてよだれと共にダラーと溢してしまう。
もぐもぐだよ、ゴックンだよと声掛すると更にニコニコしちゃってダバダバ溢してしまう。ほとんど飲み込めてないような。
初めはこんな感じで食べられてなくても、続けることが大事だと思うようにしてるけど、やっぱり不安だー



644 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 14:47:27.39 ID:5Jzw7gZc.net]
>>624
是非是非!
ちなみにカビを防ぐために常に出しっぱなしにできる環境を用意するのがオススメ
うちはコンロの横の壁にコマンドフックにかけて収納してます
壁にかけるとゴチャつくかと心配していたけど
せいろって見た目も良いのでインテリアとしてもいい感じになりました

645 名前:名無しの心子知らず [2019/02/07(木) 15:43:38.82 ID:Wfpb2Qev.net]
9ヶ月
ブラウンのブレンダーとチョッパー使ってる
三回食でフリージングの量も増えたしチョッパーでみじん切りできると楽なんだけど、どうにも細かくなりすぎる
一回一秒くらいで様子見ながらやってるんだけど、外側が切れてないからかき混ぜてまたチョッパーしてってやってるうちに細かくなる
コツありませんか?
諦めて包丁でみじん切りにするしかないかな

646 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 15:49:49.43 ID:oQ6ytPy/.net]
>>605です
教えてくれた方々ありがとう、小麦粉が余ってるのでベーキングパウダー買って挑戦してみる!
とはいえ面倒くさがりなので次はパンケーキネオハイミックスを使ってみるよ
>>609さんありがとう
バナナ大好きだからバナナいれてみよ〜

647 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 15:49:50.32 ID:TLAXz2EE.net]
ちょっと相談させて下さい
5m3wの子で離乳食始めて今2週間くらい、最近お粥の他ににんじんペーストあげはじめたところです
来週祖父の法事のため、車で高速に乗って1時間程度のところに朝の10時集合予定でして
移動時間がいつも離乳食をあげてる9時〜10時にバッチリ被ってしまいます

1.いつもの時間に車の中でチャイルドシートに乗せたまま離乳食をあげる
2.朝5時〜6時の授乳時に離乳食をあげる
3.午後の授乳時に離乳食をあげる
4.この日は離乳食をお休みする

どれにするのが1番よいと思いますか?ご助言頂けると助かります

648 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 15:49:58.41 ID:CAD21+LC.net]
>>627
同じの使ってる
ざく切りして煮てからチョッパーで2〜3回ターボでがっがっがっと回す感じ

649 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 15:52:34.37 ID:oQ6ytPy/.net]
>>629
私だったら4
それくらいの月齢の時に飛行機の距離を帰省したんだけど、その日は朝早くから出発して夕方着だったから離乳食おやすみにしたよ

650 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 15:53:09.20 ID:Hr+TJ7JI.net]
>>629
まだ二週間ならお休みしちゃって全然大丈夫だよ
その頃の栄養のほとんど母乳かミルクだろうし
荷物多くなるのも嫌だから私だったらお休みにする

651 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 15:56:24.17 ID:yPQslM3B.net]
>>629
4でいいと思う
離乳食始めてすぐの時に同じように遠出する用事があってレトルトの離乳食は持参したけど、結局その日は離乳食あげなかったよ
その月齢なら問題ないよ

せいろいいなあ〜欲しくなった
肉まんとか蒸して自分のお昼に食べたいw
下の子の離乳食始めたところなんだけど、我が家にはタジン鍋があるからそれで蒸し野菜する予定

652 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 16:02:04.58 ID:TLAXz2EE.net]
>>631>>632>>633
満場一致でお休み!
1日くらいなら問題ないということで、子にとっても自分にとってもそれが1番よさそうですね!
経験談も頂けて参考になりました ありがとうございますー

653 名前:名無しの心子知らず [2019/02/07(木) 16:37:44.20 ID:Wfpb2Qev.net]
>>630
教えてくれてありがとう
2〜3回か、回数が多すぎたみたいなので次回気を付けます
今回は角切り野菜を別に作って混ぜたらいいや
手掴み食べ用におやきデビューして、混ぜようかな



654 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 17:04:25.73 ID:0DgFHhdf.net]
1歳2ヶ月でアレなし好き嫌いなしなんだけど、支援センターや保育園とかに持っていくお弁当作ってる人どんな感じですか?
小さめおにぎり、茹で野菜、卵焼き、おやき
くらいのメニューしか考えつかず…作ってるよ!って方教えてください

655 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 21:49:25.05 ID:DXI5HyPa.net]
>>636
保育園のお弁当だと毎日だからメニュー変えたりとか大変だよね
うちは1歳3ヶ月で外出時のたまのお弁当だけど出てるもの以外だとトマトチーズサンドイッチ、チキンナゲット、ミニハンバーグ、ミニコロッケを持って行くことが多いかな
かじり取りができなら細巻きとかもいいいかなと思う
もし知ってたらごめんだけど、ナゲットとかコロッケを少量作る時はアルミのカップに油入れて揚げると楽だよ

656 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 10:29:12.55 ID:psR/+S36.net]
離乳食スタートして1ヶ月半、スプーンを近づけただけで拒否、指であげても食べない、泣く
でも赤ちゃんせんべいなら1枚近く食べる
お供え物のつもりでとはいえ、こんなかんじなので口に含んだとしてもほんの1口なんだけど、アレルギーチェックになるのかな?
食パンとそうめんは何とか1口、大豆はまだ試せてない
来週、離乳食教室(2〜3回食に向けての座学)があるので相談してみるけど本に載ってるような当たり前のことしか言われなさそう

657 名前:名無しの心子知らず [2019/02/08(金) 11:11:01.13 ID:HtezMFer.net]
8ヶ月、離乳食を始めて3ヶ月ほどの中期で歯はまだ生えてない
スプーンを掴もうとしてくるから別のスプーンを渡すと嬉しそうに自分で口に入れる
手づかみ食べって後期のイメージなんだけど、そろそろ手づかみ食べに挑戦した方が良いのかな?


658 名前:そもそも中期の柔からさで手づかみ食べって出来るんだろうか
食欲旺盛なせいか多少硬くても食べてくれるんだけど、胃の負担とか考えるとあんまり硬く無いほうがいいよね?
[]
[ここ壊れてます]

659 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 11:29:37.15 ID:OgQ+YZ7s.net]
>>639
スプーンを自分で使えるって事?
それとも食べ物を掬ったスプーンを渡すと自分で口に入れるって事?
いずれにせよ、自分からスプーンを口に入れるなら無理に手づかみにこだわる事ないんじゃない?

660 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 11:30:10.57 ID:/+ys9tEJ.net]
>>638
同じこと相談したら量を増やすと出ることがあるから小さじ2はクリアしてと言われたなあ
重度のアレルギーはないだろうけどね

661 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 11:31:59.30 ID:/+ys9tEJ.net]
>>639
7ヶ月の終わりから人参やかぼちゃ潰して豆腐と混ぜたおやきあげてたよ
柔らかいので潰されまくるし焼くのも面倒だけどね

662 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 11:49:52.68 ID:psR/+S36.net]
>>641
ありがとう
小さじ2!
ものすごく高いハードルに感じる
まずは食べてくれないと始まらないしなぁ...
数日後に義実家に2泊くらいするから環境の変化で食べてくれないかちょっとだけ期待してる

663 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 11:59:37.52 ID:4lmhOh2f.net]
>>639
598にも近い月齢で似たような質問あるから参考にしてみたら



664 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:19:30.65 ID:maLDTMKs.net]
もうすぐ5ヶ月
離乳食開始とともにスパウトマグに慣れさせようと思ってるんだけど、スパウトの練習ってとにかく子に咥えさせればいいのかな
親が見本?を見せるのかしら
見本見せるのはストロー?

665 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:22:18.84 ID:OgQ+YZ7s.net]
>>645
スパウト、渡せば使い方wは分かるでしょ
子供だってバカじゃないから

666 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:22:41.61 ID:7AACPYiS.net]
>>645
吸啜反射があるからスパウトはくわえさせたら飲むよ
ストローは吸い方がまた違うみたいで戸惑う子もいるけど親がわざわざ見本見せなくてもいいと思う

667 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:27:57.63 ID:UC/Wyy2e.net]
見本見せたところで意識して模倣ができる月齢でもないし、そもそも閉じた口の中なんて見えないし、コップの中の水が減ってることにも子どもは気づかないだろうし、飲み方の習得という面ではほぼ意味ないと思う
連帯感は生まれるだろうけど

668 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:39:18.53 ID:8cwQoOUm.net]
>>645
もう買っちゃってるならあれだけど、もしまだならストローやっちゃった方がいいよ

669 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:41:35.16 ID:maLDTMKs.net]
レスありがとう
調べるとストローマグは親が見本を見せる!っていっぱい出てくるからスパウトはどうすれば…?と思って
くわえてくれれば大丈夫そうだね

670 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:42:54.38 ID:maLDTMKs.net]
>>649
ごめんリロってなかった
お祝いでスパウトとストローがセットになってるマグもらったんだよね
スパウトやらせない方がいいってことかな

671 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:51:13.22 ID:8cwQoOUm.net]
>>651
スパウトよりストローを習得すれば出先で購入した紙パックのジュースを飲めたりメリットが多いから、なんだけど
せっかくプレゼントでもらってるならスパウトから始めていいと思う
ちなみに親が吸うところを見せるのは、スパウトやストローをおもちゃとして認識してしまって口にくわえてくれないときに効果があると思うよ

672 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 12:55:02.83 ID:psR/+S36.net]
>>651
リッチェルのいきなりストローは良いとどこかのスレで見てセットで買ってみたよ
親が補助して数週間〜数ヶ月(個人差大あり)でストロー飲みを覚えるそう
うちの場合、それすらも拒否の日が多いけど、微量ながら自分で飲んでるっぽい時もある

673 名前:名無しの心子知らず [2019/02/08(金) 13:16:34.31 ID:HtezMFer.net]
>>640
空のスプーンを渡すか、食べ物をすくったスプーンを私も持ったまま握らせて口に入れてる
手づかみ→スプーンって思ってたけど、手づかみにこだわる必要無いんだね

>>642
>>644
中期もおやきいけるんだね
ちょっと前に似たような話題出てたのに見てなくてごめん
参考にします



674 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 13:30:12.72 ID:dGHSSfCi.net]
冷凍うどんで離乳食ストックつくってまた冷凍すると味とか食感は落ちるのかな

675 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 13:38:14.36 ID:maLDTMKs.net]
>>652 >>653
なるほどおもちゃとして認識しちゃった時か
すごい納得した

とりあえずスパウトくわえさせてうまくいかなかったらさっさとセットのストローに変えるかいきなりストローっていうの導入してもよさそうだね
いろいろ詳しくありがとう

676 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 17:13:57.37 ID:X7iTOW47.net]
軟飯を炊飯器で炊く場合の水量調べてたら色んな水量出てきて混乱してきた
私は米1合に水は米2合の目盛までで、普通に炊飯モードでOKの認識だった
それなら米2合なら水は4合の目盛りまでになるよなぁと思いながらネットで調べてたら水は3合の目盛りまでとか出てきたり
そもそも米1合の時でも水はここまでってのが違ったり
どれが正しいんだ

677 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 17:27:52.83 ID:HmtPTDoX.net]
子が食べるならそれが正解でいいのでは
うちは2号で3号の水にしてる
2号炊いても三回食であっというまになくなる

678 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 17:33:19.47 ID:X7iTOW47.net]
>>658
今まではお粥だったから今回炊くのが初めての軟飯で
うちもあっと言う間になくなりそうだから初めから2合炊いてみようかなと
最初は水は3合の目盛りでやってみます
ありがとう
ちなみに炊飯モードとおかゆモードどちらで炊いてますか?

679 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 19:10:07.31 ID:nDRqCmGc.net]
離乳食をはじめて1週間です
子供が便秘になってしまったのでみかん果汁を試してみようと思います

持っている本によると果物は加熱してから与えるとのことなので果汁の場合も加熱したものをあげますよね?
その場合どうやって加熱するんでしょうか
(絞ったものに水を足して鍋で煮るとか?)
初歩的な質問ですみません

680 名前:658 mailto:sage [2019/02/08(金) 19:19:39.10 ID:HmtPTDoX.net]
>>659
30分浸してからお粥モードでやってる
炊飯モードは吹きこぼれそうで怖くてやってないw

681 名前:658 mailto:sage [2019/02/08(金) 19:22:39.95 ID:HmtPTDoX.net]
あ、あと軟飯は容器に小分けに冷凍するよりラップに包んで冷凍した方が自分は管理しやすかった

682 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 19:37:38.64 ID:RAIF2KsC.net]
>>660
私はみかんの皮むいて果肉を鍋で水入れて煮たよ
どうせ水で薄めないといけないしと思って
煮たあとハンドブレンダーでガーッとしました

683 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 20:38:17.30 ID:gw2Rgybl.net]
>>659
軟飯初めてならお粥モードで状態見てみるといいかもね
うちはお粥モードだと柔らかすぎたので炊飯モードにしたよ、炊き上がりが違うよ
ちなみに5合炊の炊飯器で、吹きこぼれが怖いので2合までしか炊いたことない



684 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 21:04:15.94 ID:YD7yCpFa.net]
離乳食のアレルギーチェックって2日連続で食べさせてみて大丈夫そうならオッケーってことでよいのでしょうか?
はじめての食材は平日午前〜と聞くのですがアレルギーチェックの2日とも平日午前が推奨なイメージですか?
私にアレルギーがあって気になってはいるのですがそこまで詳しく書いてるところがなくておすすめのサイト等あれば教えていただけるとありがたいです

685 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 21:31:00.35 ID:4qiBPZVt.net]
>>665
初めての食材が平日の午前中とよく言われるのは何かあったときに診察してもらえるように
病院が開いてる時間に食べさせなさいって意味
なので別に土曜でも午後でも病院が開いてれば拘る必要はない
ただしうっかり休診日にアレルギーチェックすると万が一の時に困るのでそこは注意する必要がある
あとどんな食材でも2日連続ならOKというわけでもなく卵の

686 名前:ようなイレギュラー食材もある
とにかくこのスレでよく言われることだけどネットの情報だけですませないで
本を買うか図書館で借りるかしてちゃんと読んだ方がいいよ
(どの本がいいかわからなければとりあえずAmazonのランキングでも参考にして選ぶ)
親にアレルギーがあるなら尚更
本だけじゃ不安なら自治体等で離乳食講座を開催してるはずだから参加する事をおすすめするよ
[]
[ここ壊れてます]

687 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 21:36:43.60 ID:9pVrkIKu.net]
>>665
市に離乳食の相談窓口とかない?
私が住んでる市ではその窓口に電話すると、離乳食に関して栄養士が答えてくれる
もしも忙しくて講座受ける暇がない、とかならそういうところ利用するのもいいかも
私が栄養士に聞いた話だと、野菜なら前日よりいくらか多めに食べるってのを三日できたらとりあえずOK
ただ三代アレルギーの大豆、乳製品、卵だけは慎重にやってってことだった

688 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 21:52:02.76 ID:nDRqCmGc.net]
>>663
なるほど!私もその方法で試してみます
ちなみに水の量はどうしてますか?
ネットで調べてもまちまちで…

689 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 21:52:22.47 ID:X7iTOW47.net]
>>661,>>664
なるほど
お粥モードで最初はやってみます
確かに吹きこぼれは嫌ですね
うちも食べる量が増えてからお粥もラップに包んじゃってましたw
ありがとうございます

690 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 22:01:23.30 ID:sx99BKxE.net]
>>669
締めたあとでごめんだけどお粥〜軟飯をフリージングするのにダイソーで売ってるフリージングカップがおすすめだよ
100ミリの10個入りで100円
うちも軟飯をお米2合水3合のお粥モードで炊いてるけど炊いたその日に使う分は器に入れて冷蔵庫、
残りをカップで80から90グラムぐらいで入れるとちょうどいいよ
蓋つきで洗って繰り返し使えるしレンジもOK
完了期の目安量が90グラムだからうちでは大活躍してる

691 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 22:09:45.31 ID:X7iTOW47.net]
>>670
なんて耳寄り情報!
今度行ってきます
ありがとう!

692 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 22:25:39.43 ID:dGHSSfCi.net]
>>670
>>671
横だけど、リッチェルのベビーザらスオリジナルの10個200円位のやつの方がおすすめ。
ダイソーのはたまたまかもだけど蓋が馬鹿になってるものが10個中2個あって、作りとか閉めやすさもベビーザらスの方がしっかりしてる

693 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/08(金) 22:38:03.59 ID:snVRAFMU.net]
もうすぐ8ヶ月
先週は見違えるように10口くらい食べたのに今週は頑として口を開けずまるでダメ
元々全然食べてくれなかったから光明が見えたと思ったのにな
3日くらいやめよ…疲れた……



694 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 01:51:27.46 ID:/oTdaH82.net]
>>672
671です
ベビザらスのもいいんですね
通販覗いてみようかな
ありがとう

695 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 09:30:53.46 ID:r4cfcppe.net]
相談させてください
7ヶ月いつも9時頃14時頃に離乳食あげてますが今日私が寝坊して9時頃πあげてそのまま寝落ちしてます
起きてから離乳食あげてその4〜5時間後に2回目をあげたらいいのでしょうか

696 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 09:36:21.02 ID:nzoDa8cF.net]
>>675
一回ぐらいスキップしても大丈夫だから次はいつもの二回目の時間に食べさせればいいよ

697 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 09:38:54.79 ID:r4cfcppe.net]
>>676
そうなんですか!ありがとうございます

698 名前:名無しの心子知らず [2019/02/09(土) 09:50:39.96 ID:NXkq+jiF.net]
>>672
リッチェル使いやすいけどお粥に

699 名前:は小さくなってきて50ml以上のがあればなぁと思ってたとこにいい情報来た!
早速連休にベビーザらス行ってくるよ
ありがとう!!
[]
[ここ壊れてます]

700 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 10:09:00.37 ID:0xzENbQc.net]
ベビーザらス店舗とトイザらスオンラインでも扱ってるけど、チュチュベビーの120ml容器に軟飯入れてるよ
1歳過ぎて100ml容器に90gの軟飯入れるとぎゅーぎゅーにしなきゃいけなかったんだけど、120容器にしたら適当にふんわり目一杯まで盛ると大体90gになる
価格は8個入りどちらも204円だから実店舗行けるならチュチュベビーもおすすめ

701 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 13:28:45.47 ID:BShqREAo.net]
はじめて1ヶ月経ったけどうちも全然食べない
小5くらいが限界かなぁ
ってことは25gかw
お粥しか食べないから野菜はアレルギーチェックだと割り切ってどんどん新しい食材進めてる
2回食は当分先でもいいよね?小10完食できるようになってきたからの方がいいんだよね?

702 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 16:15:54.53 ID:LOgio7E2.net]
>>680
今はまだ食べる練習だから食べなくても2回食、3回食に進めた方がいいよ

703 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 16:34:36.36 ID:1NYV9hy1.net]
すみません質問させてください
今日で5ヶ月、午前中のスケジュールが大体
3時授乳(ない場合もあり)
7〜8時起床
9時授乳
12時授乳
です
この場合9時前か12時前どちらで離乳食を与えるのがいいのでしょうか
起床後すぐは飲みが悪く、子が自分から欲しがるのが9時近くになってしまいます
多くの離乳食の本にまずは午前中にと記載してあるので12時前は遅いかなと思ったり、9時前だとその前の授乳からずいぶん空くので朝イチで離乳食だと胃腸へ負担になるかなと思ったり、悩んでしまいました



704 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 17:03:01.11 ID:O9VLyd/2.net]
>>682
月齢スレでも似た話題が昨日上がってたけど、9時に離乳食で問題ないんじゃないかな?
むしろ昼のその時間だと午後診療まで3時間くらい空いちゃって、アレルギー反応出た時が心配
私も朝9時に離乳食だよ
空きっ腹だと負担があるかなって思って、軽く母乳を少し前の時間に飲ませてる

705 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 17:11:54.63 ID:1NYV9hy1.net]
>>683
確かに12時だと小児科の時間が不安ですね
9時に離乳食なら683さんのように軽く飲ませてからにしようと思います
こちらばかり見て月齢スレはチェックしてませんでした
ありがとうございます見てきます

706 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 17:50:24.64 ID:O9VLyd/2.net]
>>684
参考になるから月齢スレ見てみるといいかも
空きっ腹を心配して母乳飲ませすぎると、お腹一杯になって離乳食を食べなくなっちゃうから少し注意してね
最初は親も子も初めての離乳食だから、徐々に自分たちに合うスタイルを見つけていく感じで、ゆったりとした気持ちでやるといいと思う

707 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 18:46:35.81 ID:BShqREAo.net]
>>681
ありがとう、そうなんだ…食べなくても2回食にした方がいいのか…
心折れる未来しか見えないw

708 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 21:33:07.47 ID:LWcDW1IC.net]
8ヶ月
来週から卵黄を始めようと思います
2,3日おきに量を増やすやり方で進めようと思うのですが、その間の日には新しい違う食材のスタートは止めてた方が無難でしょうか?
例えば豆腐、きな粉はクリアしてるので納豆とか豆乳とかです

709 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 22:04:11.39 ID:LOgio7E2.net]
>>687
アレルギーチェックは1品ずつやった方がいいよ
もしアレルギー反応があってもどれに反応したかわからないし

710 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 22:08:53.53 ID:OHsMhs6q.net]
>>687
卵をあげない日は新食材試しちゃってるなー
お子さんにアレルギーのリスクがあって(あなたや旦那さんにアレルギーがあるとか)心配なら避けておいた方がいいかもね

711 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 23:15:19.15 ID:k+YaaYwq.net]
量が食べられない、スプーン嫌ドロドロ嫌で初期なのに何を作ればいいのか悩み

712 名前:に悩んで検索しまくって考えた末、2回食にした
ここ数日、つかみ食べ少々か私の手からじゃないと食べなかったのに、今日は朝スプーンで1口、夕方スプーンで2口食べた
心が折れそうだったからすごく嬉しい
週明けには小麦を改めて試したい
パン粥とそうめんは断固拒否だからどうしたものか
YouTubeでパクパク食べてる子を見ちゃうとダメージすごいや
[]
[ここ壊れてます]

713 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 23:34:39.25 ID:r4cfcppe.net]
大人が使ってた食器を離乳食用にしてる方いますか?
今は離乳食用のプラスチック皿であげてるけど少しでもモチベーションあげるために気に入っている私も使ったことがある割れにくい陶器皿に替えたいなぁと思うのですがやめたほうがいいでしょうか…
外食先で皿を借りる時は他人も使っていたものだし大人のものを取り分けるようになれば他所の大人が使っていた皿に盛られているものを食べるわけで…
専用食器じゃなくて良いのではないかとふと思ったのですがどう思いますか



714 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 23:42:56.30 ID:Bjq9W2Zb.net]
年齢がどのくらいかにもよるけど
上の子は4歳になった今でもなんかしらで注意がそれたり服に引っ掛けたりコップ置き損ねたり…なんやかんやで食器落とすことがあるから未だにプレートから何から何までプラだわ

715 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 23:50:38.07 ID:3He+tYqI.net]
>>691
気にしてるポイントというか、なんでダメかもと思うのかがわからないんだけど…
虫歯菌的なことを気にしてるの?

716 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/09(土) 23:57:55.78 ID:7a/zdGy1.net]
>>691
普通に使ってる
きちんと洗ってるしまだつかみ食べとかする月齢じゃないから自分が気をつければ割ったりもしないし
つかみ食べしたりし始めるようになったらやはり割れにくい素材の方が安全だと思う

717 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/10(日) 00:42:33.93 ID:xfuxSnrC.net]
離乳食を始めて来週で1ヶ月
お粥、サツマイモ、じゃがいも 、かぼちゃ、にんじん、カブ、ほうれん草と好き嫌いはあるものの食べれるようになった
次はトマトにしようかと思ってたんだけど、二回食のことを考えるならそろそろ豆腐試した方がいいのかな

718 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/10(日) 05:25:58.83 ID:7OXSTjmm.net]
>>692-694
ありがとうございますうちは7ヶ月です
育児コラムなどで食器もスポンジも分けた方が良いと見てアレルギーや虫歯菌対策かなと思いながら頂き物の離乳食食器を使ってました
落として割らないよう注意しながら陶器も使ってみようと思います

719 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/10(日) 09:56:07.86 ID:ZTCddWYD.net]
パン粥小さじ3にしたら蕁麻疹でた
正直油断してた…
子は痒そうにしてて可哀想だしまさか小麦アレルギーあるなんて思わなかったわ
だんだん引いてきたから良かったけど病院行かなきゃなショック

720 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/10(日) 22:12:32.95 ID:BIN5MTfa.net]
卵の進め方についてお聞きしたいです。
最初は卵黄耳かきひとさじ
2、3日後に耳かきふたさじ〜みたいに2、3日明けながら徐々に増やしていけば良いのでしょうか?
病院の休診日を避けながら日を空けつつ耳かきひとさじから卵黄1個食べれるまでを連続でした方が良いのか、
例えば卵黄小さじ1まで食べれるようになったとこで卵黄をやめ、1週間後に卵黄小さじ2はやめておいた方が良いのでしょうか?
もし卵アレルギーがない場合でも卵は2日続けて食べない方が良いのでしょうか?
卵みたく耳かきひとさじから始める食材は小麦くらいでしょうか?

質問ばかりですみません。
本やネットは見ているのですが書いてあることが違ってたりして自分の認識が不安になりました。

721 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/11(月) 00:30:35.79 ID:mIANS34P.net]
>>698
うちは卵アレルギーで負荷試験して進めているから徐々に進めていくやり方はよくわからないけど、医者からは1日の量は守りつつもどんどん食べさせてと言われてる
だから食べられるならあんまり期間空けずに食べたほうがいいと思う
2、3日空いたからって食べられていた量を与えて突然アナフィラキシー起こすことはなかったよ

722 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/11(月) 08:46:47.58 ID:5IEsmqSD.net]
13ヶ月卒乳済み
半月前から食事量が段々と減ってきました
前はご飯100グラムとおかず100グラム食べていたのですが今は軟飯に戻り50グラムとたんぱく質のみで野菜は一切食べません
味噌汁はスープだけ飲んでパンケーキやお好み焼きに刻んで入れてもポタージュにしても駄目で、そのまま蒸した甘いさつまいもやカボチャも食べなくなりました
味付けを濃くしたり子供用のケチャップやソースマヨネーズ付けても全く変わらずです
今食べるのは牛乳と蒸かしたジャガイモといちごと嫌々食べてる軟飯のみです
何か解決方法はありますか?

723 名前:698 mailto:sage [2019/02/11(月) 22:42:27.45 ID:04YFmrLt.net]
>>699
お応え有り難うございます。
助かりました。
食べれるそうならスタートから規定量まで続けてあげてみます。
699さんのお子さんのアレルギーが年齢と共になくなることを願ってます。



724 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/12(火) 14:35:33.80 ID:ODrk5K69.net]
9ヶ月にもなってまだドロドロのものしか食べられない
だんだん粒を大きくしていってもある程度の大きさになるとブーッとして出す
好きな豆腐は比較的粗く潰しても食べてくれるけどこれもさらに大きくしようとすると口の中に手を突っ込んで出してしまう
お粥も7倍がゆが精一杯で5倍がゆにお湯を足したやつは一口で拒否
自治体の栄養士に聞いてもだんだん大きくしてと同じことしか言わない
胃腸炎で食べなくなってようやく復活しはじめたと思ったらまたつまずいてしまった
試行錯誤するのもちょっと疲れてしまった
噛む力もつけさせないといけないのにどうしよう

725 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/12(火) 15:02:55.59 ID:17ZvGBsK.net]
>>700
擦ったにんじんを入れたパンケーキはどうかな?
子じゃなくて私が野菜嫌いなんだけど、それは大好物だった

726 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/12(火) 15:36:38.79 ID:+EIxkyou.net]
>>702
ドロドロでもいいんじゃないかな
うちは10ヶ月の頃にドロドロじゃないと食べなくなって1ヶ月ぐらいドロドロ食べてたよ
また徐々に固形物食べるようになったから気にせずにドロドロで作ってたまに固くしてみたらいいと思う
あと病気したら1段階戻るから病気したあとは仕方ない

727 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/12(火) 16:54:55.40 ID:uy/BOPiW.net]
今8ヶ月で二回食なんだけど、卵のアレチェックがなかなか進まなくて困ってます
7ヶ月半ばから卵黄小さじ1匙から始めたものの、卵黄1個用意しても味が嫌いなのか3分の2くらい食べれてるかどうかっていうくらいしか食べてくれなくて全卵に進めずにいます
食べさせ方は卵黄をお粥にまぜてあげてるんだけど、卵を入れるとなんとなく普段より食べが悪い
3分の2くらいを数日間食べてるんだけど卵黄1個分食べれるまで粘るべき?全卵に進んじゃってもいいのかな?

728 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/12(火) 18:44:10.34 ID:YPzzYAag.net]
>>705
モサモサして嫌なのかな?白菜とか水分の多い野菜と一緒に混ぜてあげるのはどうだろう
2/3食べられてアレルギー症状が出てなければ、自分なら全卵にステップアップするかな

729 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/12(火) 18:55:02.72 ID:SWWIbLoA.net]
>>705
うちはそもそも少食で黄身を全然食べなかったけど地域の栄養相談に言ったら半分も食べれば十分だから全卵に進めて良いって言われたよ
大人だって調味料なしの素の黄身を一個食べるのは大変だしね

730 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/12(火) 19:34:43.76 ID:uy/BOPiW.net]
>>706>>707
レスありがとう

731 名前:、全卵進んでみる
レスもらって支援センターで時々やってる栄養士さんの相談のこと思い出したので次はちゃんと自分で聞いてみるね
そして全卵も食べが悪そうな予感がするので白菜とかお粥以外のものと組み合わせるのもやってみます!
[]
[ここ壊れてます]

732 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 10:25:02.90 ID:thtVbXDx.net]
そろそろ二回食も近いなって感じの頃
授乳リズムが崩れて11時→9時に離乳食をずらしたんだけど、離乳食が飽きたのか眠いのか食いつきが悪くなってしまった

733 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 11:38:48.24 ID:HuK4THCu.net]
ミルクや授乳後に離乳食あげてる方は通常量をあげてから離乳食をあげてますか?
離乳食を始めたのですがお腹が空きすぎて泣いてしまって離乳食どころではなかったので先にミルクをあげようかなと思ってるのですが通常量(5ヶ月7.5kgで220ml飲んでます)あげて離乳食を食べるものでしょうか
小さじ1のうちは食べるかなと思うのですがどんどん増えていったら好き嫌いの前にお腹いっぱいで食べれなくなるんじゃないかなと思っているのですがどういう感じでしょうか



734 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 11:49:13.29 ID:htjUWJki.net]
授乳後1時間〜1時間半くらい空けてからあげてる

735 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 14:08:34.64 ID:ZCzGHZHV.net]
お腹空きすぎてぐずるときは半量やってから離乳食にしてる

736 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 14:25:21.38 ID:JLWJMed0.net]
6ヶ月、離乳食あげ始めてから1ヶ月くらい
最初の頃は先を急かすくらい食べたがったのに、最近口から全部出すようになってしまった
なんとか続けようとすると泣き出す
自分でスプーン掴んだり口に手を入れたりしちゃうから、子の右手を自分の脇の下に挟んで出せないようにしちゃったのがいけなかったんだろうか?食べるの嫌いになっちゃった?
それが原因かな?と思ってからは手を自由にさせてはみてるのだけどやっぱり食べない
まだ6ヶ月だし、食べる興味がまた出てくるまで一旦離乳食やめたほうがいいのでしょうか。
泣かない範囲で継続?
それともマニュアル通り2回食に増やしたほうがいいのか……

737 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 14:35:45.06 ID:K0TWtJAA.net]
>>713
同じ状況だ
最初は食いつきが良くて、食べるの好きなのねって思ってたのにここ最近はあまり口開けてくれない
予想だけど離乳食の物珍しさが薄れて、ほかのことへの興味が出てきたからかなって思ってる
うちはサツマイモが好きだから糖質量が気になるけど、もしもこのままならサツマイモ粥にするか、昆布だし導入しようかなって考えてる

738 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 17:10:59.20 ID:DUL1ORhI.net]
魚とか肉とかって冷凍する時加熱してから冷凍してる?固くなるかなぁと思って生のまま冷凍して、使う時にその都度解凍してるんだけどどちらがいいんだろう

739 名前:名無しの心子知らず [2019/02/13(水) 18:27:34.16 ID:i86sYrR+.net]
ベビーフードで、味付けしていないおかゆが欲しいのですが、10倍粥以外ってありますか?
もぐもぐ期だと味付けしたおかゆ(おじややリゾット)ばかりしかありません
外出時にベビーフードを使いたいのですが、塩分が気になるのでせめておかゆは白粥にしたいんです

740 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 18:44:14.30 ID:YrlzBbKO.net]
>>716
普通のお粥のパウチじゃ量が多過ぎかな?
親子で食べられるから、災害用備蓄としてお粥ストックしてるよ
https://www.ajinomoto.co.jp/okayu/usescene/babyfood.html

741 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 18:56:27.11 ID:K4gEBXyY.net]
>>715
生で調理して冷凍するか、冷凍を調理してもそのまま食べ切る
冷凍を調理、再冷凍は不味いみたいで食べてくれないから出来ないや

742 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 20:52:40.32 ID:DUL1ORhI.net]
>>721
再冷凍はしてない!生のまま冷凍でその都度解凍して調理でも大丈夫そうだね!ありがとう〜!

743 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 20:54:50.06 ID:/eQ9wyOv.net]
>>715
調理するか茹でて小分けにして冷凍してる



744 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 22:08:47.38 ID:RC2C4TZ7.net]
たまひ

745 名前:よの離乳食本買った人いますか?
アマゾンでもヨドバシでも取り寄せになってるから売れてるみたいだけどレビューはまだないね
[]
[ここ壊れてます]

746 名前:名無しの心子知らず [2019/02/13(水) 22:13:15.10 ID:3afYLWKz.net]
9ヶ月
ここまで割りとよく食べてくれていたのに、ここ数日お粥が嫌らしい
嫌がっていても口に入れれば食べてはくれる
白がゆも肉や野菜を混ぜたのも嫌みたい
とりあえずはパンでしのいでるけど、よくあることなのかな

747 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 22:26:04.46 ID:NjnlEftK.net]
>>722
水分減らして炊いてみるか逆に多くして炊いてみるかしてみたらどうかな

748 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/13(水) 23:09:16.37 ID:QLrfVRLD.net]
>>722
固さを変えてみるに1票
上の子もそれくらいの頃からお粥を嫌がりだしたんだけど、試しに大人用に炊いたご飯をあげたらぱくぱく食べたもんで、それ以降大人用と子供用分けずに炊いてるw(気持ち柔らかめに、だけど軟飯というほどではないくらい)

749 名前:名無しの心子知らず [2019/02/14(木) 09:43:13.05 ID:lP8I3qj/.net]
>>717
ありがとうございます
普通は白粥とは目から鱗でした!
1食では多いですが、今回旅行で持っていきたいので、夕方と翌朝の2回分に良さそうです

750 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 13:12:45.13 ID:ahs5vm7P.net]
>>721
発売日が昨日だからね。うちは今日届いたよ。
まだ離乳食開始前だからあんまり参考にならなくてごめんだけど、ごっくん期〜パクパク期まで各々1週間×2パターンの献立+置き換えOKなレシピが載ってる。献立考えるのが面倒な人には良いと思う!
揃える道具や調理方法についてもそれなりに詳しく書いてある。
しかしモグモグ期以降の料理がなかなか凝っててビックリ。

751 名前:名無しの心子知らず [2019/02/14(木) 13:30:54.37 ID:5BMmLwc0.net]
手掴み食べ、力加減がわからずぐちゃぐちゃに握りつぶしてしまいます
スティック状の軽くトーストしたパンと、ハイハインは上手に食べられました
ゆで人参、おやきは潰して食べられませんでした
柔らかすぎず固すぎずのメニューってなんでしょう

752 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 14:30:09.41 ID:3K7Wn4Xs.net]
>>727
うちも最初は茹でにんじん、おやきは潰してたな
じゃがいもやさつまいもの角切りはどうだろう
あとバナナとか

753 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 14:38:50.35 ID:fP+15YFK.net]
たまひよの我が家も届いたけど、タンパク源は量を増やさないって書いてあってびっくり
アレルギーチェックどうするんだろう、他のページもよく読んでみなきゃ
豆腐普通に量増やしながらあげちゃったわ



754 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 15:01:56.80 ID:4wa5h6nz.net]
>>727
大根もちは弾力あっていいよ
あとは豆腐とひき肉のハンバーグ
豆腐入れすぎると柔らかくなるけど

755 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 16:09:16.72 ID:9rYfjYi+.net]
離乳食始めたばかり
自治体の離乳食講座では下唇にスプーンを乗せて口を閉じたら引き抜くって言われたけど
スプーンを近づけると自分で掴んで引き寄せて手ごと口に入れてジュージュー吸うから
食べさせ方も何もあったもんじゃない
ちゃんと飲み込んでるみたいだからいいのかな

756 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 16:57:32.67 ID:n97IFNHp.net]
>>729
規定量以上は駄目ってことじゃないの?
タンパク質は多すぎたら内臓に負担かかるんだよね

757 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 16:59:45.47 ID:n+5EMk2A.net]
>>704
遅レスごめん>>702です
そうかドロドロでもいいんだね
なかなか進まなくて悩んでるときにいつまでもドロドロじゃダメ噛む力をつけさせましょうみたいな記事が目に入って落ち込んでた
でもこれまでも固形は食べてないんだよね…徐々に水分少なくしてるときに胃腸炎になっちゃったから
胃腸炎自体は年末で1ヶ月かけてようやく量が復活したって感じ


758 名前:黷ワで一度も固形食べられてないのが引っかかるけどしばらくドロドロでやりすごしてみる []
[ここ壊れてます]

759 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 17:15:21.25 ID:05wnWEvA.net]
>>732
出先なのでID変わってるけど、729です
3〜4週目は「タンパク質は一日一種小さじ1で量を増やさずに、他の食べ慣れた野菜の量を増やしてみたり新しい野菜にチャレンジしましょう」って買いてある
豆腐を3日間小さじ1→しらすを3日間小さじ1→豆腐を3日間小さじ1→しらすを3日間小さじ1って感じで2週間は小さじ1から増えないんだよね

760 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 17:28:15.19 ID:05wnWEvA.net]
連続書き込みごめんなさい
もしかして私の知識が間違ってたのかな
タンパク質はゆっくりとは知ってたけど、5日くらいかけて小さじ3くらい食べさせてしまった
目安量は超えてないけど、次から気をつけなきゃ

761 名前:名無しの心子知らず [2019/02/14(木) 21:00:39.94 ID:tNgNLWIu.net]
>>728、730
ありがとうございます
さつまいもは炊飯器でご飯と一緒に炊いたら柔らかくなりすぎたんですよね
普通に鍋でゆでてみます
バナナと大根もちも試してみます

762 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 21:22:26.20 ID:EoF3KxOi.net]
>>618
亀だけど朝ごはん炊いてる?
卵洗ってアルミホイルで包んで一緒に炊くとご飯と一緒に出来てるよ
うちは夜にタイマーセットして卵とか人参一緒に炊いたりしてるよ

763 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 21:36:09.44 ID:0OSXNmy3.net]
>>731
うちもそうだよ
食べてるならいいんじゃない?



764 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 21:58:58.96 ID:n97IFNHp.net]
>>737
卵は洗うと菌が中に入りやすくなるから駄目だよ
食べる直前ならまだしもタイマーならヤバイんじゃないかな

765 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 22:13:45.48 ID:pl16HN0V.net]
パンがゆに初挑戦しようと食パンを買ってきたんだけど
なんか色々入ってて使うかどうか迷う

確かこのスレで、卵入ってるのもあるから気をつけてって見て卵は回避したんだけど
アセロラ果汁粉末とか入ってる

みんなどれぐらい気にしてる?

766 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 22:14:53.90 ID:aWJaK7Wu.net]
自分が好きなパンにしてる
超熟

767 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 22:16:09.57 ID:EoF3KxOi.net]
>>739
加熱されてもダメなのかな?
流石に夏場に一晩放置はしないけど

768 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 22:22:24.37 ID:ztolt0uy.net]
>>740
気にする前に私が食べてたパンを奪って食べてたから気にしないことにした

769 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 22:29:29.67 ID:xTZtjZXA.net]
>>740
卵だけ気にした
私は超熟にしたけど出来上がったパン粥を試食したらアルコールっぽい香りが苦手だった
子はドロドロ嫌いっぽくて案の定食べなかった
でも、うすーくちぎった1切れをあげたときはモグモグした
小麦はそうめんを食べたからOKにしたわ

770 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/14(木) 23:09:25.71 ID:3r1K5B4v.net]
ジップロックに入れて薄くして筋いれる保存方法って、例えば100g入れる→10個分筋つけてだいたい1ブロック10g、みたいなやり方でいいのかな
あとバナナってやっぱり冷凍したら黒くなるよね、どうしたもんか

771 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 00:03:47.86 ID:SkedDX9q.net]
私はバナナ冷凍して黒くならないな
小分けにしてラップ巻いてる

10ヶ月で未だにパンを食べさせたことない
うどんやそうめんは大丈夫だったから小麦は平気そうだけど
明日パン焼いてミルクに付けてあげてみよう

772 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 05:56:07.16 ID:DA5s6dWO.net]
不安煽るようで申し訳ないけど
うちはそうめん試して大丈夫でパン粥小さじ3まで大丈夫で小さじ4にしたら蕁麻疹でたよ
そして小麦アレルギーだった
小さじ3まで大丈夫だったしそうめんも大丈夫だったのに…って思った
お医者さんに聞いてみると麺類よりパンの方が出やすいし
少し体の中に入ってからの方がアレルギー出やすいって言われてたよ
みんながみんな出るわけではないけど一応ね
そして小麦アレルギーだと離乳食もレパートリー少なくなって困ってる…
パン麺だめだとおかゆとお芋とバナナぐらいだからなぁ

773 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 06:35:08.99 ID:pERTG951.net]
先日、離乳食教室で栄養士さんに子が全然食べらないけどどのくらい食べられたらアレルギーチェックになるのかって相談してきたよ
例えば小さじ1まで食べたとして大丈夫ならそれでOK
先々小さじ2食べられて症状が出た場合、小さじ1に戻して様子見していきましょうって方針の医師が多いです
って回答だった
症状の出方が酷ければ完全に除去するんだろうけど
食べさせ続けないと症状が出てこない場合もあるって頭に入れておこう
大人だって急に蕎麦や甲殻類アレルギーになったりするしね



774 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 06:49:44.31 ID:UdYr8ptJ.net]
卵アレルギーについて調べてたら、夫に「大人のアルコールみたいに皮膚にパッチテストしてみたらいいのでは?症状もわかりやすくない?」と言われたんだけどそんな方法って普通やる?
やった人いるかな

775 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:41:58.34 ID:oyPxmE3Q.net]
>>749
わざわざ普通じゃない方法を取る必要がわからない
アレルギー=絶対食べないではないんだよ
アレルギーは量に依存するから初めて食べる時は少量から、徐々に増やしていってアレルギー症状が出てしまったらお医者さんに相談して進め方の指導を受ける
それに乳児期から少量ずつ食べるとアレルギーの予防にもなる
卵を肌に擦り付けて赤くなりましたって医者に行ったら多分失笑される

776 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:42:44.52 ID:oyPxmE3Q.net]
ごめん質問の回答ではなかった
それは普通じゃないと思うよ

777 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:49:28.65 ID:SlDOWRRX.net]
食べ物として摂取する前に経皮で摂取して異物として認識してしまったら食べるとアレルギーひどくなっちゃうんじゃなかったっけ?
だからこそ赤ちゃんのうちは触れるときは親の手洗い徹底、清潔重要だったような…うろ覚えだけど

778 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:50:14.46 ID:RGdQZBZ1.net]
逆に経皮感作でアレルギーを発症する場合があるからやめた方がいいよ
食べさせる時に口の周りにワセリン塗ったり初めての食材を試すときに肌荒れが無い状態が望ましいって言われてるのはそのためだから

779 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 07:51:16.18 ID:RGdQZBZ1.net]
あ…モタモタしてたら被った

780 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 09:32:03.25 ID:EOKhA0dw.net]
スーパーに無塩バターがなかった
バレンタインの弊害か

781 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 09:55:47.17 ID:xoh9k+ND.net]
10ヶ月、離乳食食べなさすぎてイライラする
2回食まではよく食べてたんだけど、3回食にしてから特に朝は食べない
夜間授乳してないからお腹すいてると思うんだけど…
そしてパン系、さつまいも、とか口の水分持ってかれる系は全く食べない
今日は椅子に座らせて、最初の白湯飲ませようとしたところからウーウー泣きだした
子にも当たってしまったし、もう離乳食辞めたい…

782 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 10:08:32.24 ID:gkQxNYYx.net]
三回食
出掛ける用事と離乳食時間がもろに被ってる場合どうしてる?
外で食べさせるのも大変そうだし、家で少な目に調節して早めに食べさせたり、ちょっとミルク飲ませていって帰ってから遅めで食べさせたりしてるけど、これでいいんだろうか
子供はどっちでもまぁ食べる
本当は毎日食べさせる時間固定した方がいいんだろうけど、むずかしいわ

783 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 10:38:18.54 ID:gDrnd70B.net]
>>757
私も似たような感じでやってるよ
1時間の前後は気にしないようにしてる
難しいときずっしりめのおやつとミルクおっぱいで済ませちゃう



784 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 10:48:20.81 ID:eAw+7rTO.net]
つかみ食べの練習と思ってハイハインあげてみたけど全く食べ物と認識しなくて手の中で握りつぶされて終わったわ

785 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 11:25:53.13 ID:f0fVrfwG.net]
離乳食はパクパクしてくれるのにその後のミルク全然飲んでくれない
ただでさえミルク飲まなくて(1日平均600くらい)やきもきしてるのに…
お粥を粉ミルク粥にしてみたりはしてるんだけど大した量じゃないし
今は午前中飲めなかった分を午後の授乳でなんとか取り返してるけど
このままじゃ2回食進められない
同じような方いませんか?どうしてますか?

786 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 11:42:09.50 ID:SlDOWRRX.net]
>>759
うちもちょうど今ハイハインデビューさせてみた
同じく食べ物と認識せず…
目の前でバリバリ食べて見せてあげたら恐る恐る口に入れて少し食べたけど何これカタイ!みたいな感じで怒り出しちゃったわ

787 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 11:45:04.38 ID:pERTG951.net]
>>760
食べる量は関係なく、2回食や3回食にする目安の月齢になったら進めるって栄養士さんに聞いたよ
夜中は飲ませてる?

788 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:00:09.52 ID:f0fVrfwG.net]
>>762
ID変わってたらすみません760です
夜は12時と、明け方5時頃にあげてます
(一度に飲めるのが100~140、それも3.4時間はあけないとそのくらい飲んでくれないので1日6回くらいに分けてます)
その栄養士さんの言う通りなら、離乳食の量は少なくてもいいのかな
今は一般的な計画表どおり小さじの数を増やしていってるんだけど…
栄養的にはミルク優先したいので離乳食の量は少ないまま回数増やしていいならそうしてみます!

789 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:04:07.16 ID:p2d6o2Kx.net]
>>756
その月齢あるあるだよ
うちも食べなくなったけど1ヶ月ぐらいしたらまた徐々に食べるようになったよ
子に当たるなんて可哀想なことやめなよ
食事の時間が楽しくなくなったら余計に食べなくなるよ
つい数ヵ月前まではミルクしか口にしてなかったんだからそうそう何でも食べれるようにはならないよ

790 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:18:55.63 ID:pERTG951.net]
>>763
うちの子もミルクを飲めない時期は550とかザラだったからわかるよ
食べる量が増えてからステップアップした方がいいのかと思ってんだけど、増えるのを待ってたらいつまで待っても増えない可能性がなくはないから進めてくださいってことだった
ある時期に爆発的に食べるようになる場合もあるし、ミルクも飲んでるんだから気を楽にねって
あと、栄養士さんと直接話せたのがいちばん安心できたよ
悩んだり迷いながらやってるのを背中を押してもらえてスッキリした
自治体で育児相談とかやってたら活用してみてね

791 名前:名無しの心子知らず [2019/02/15(金) 13:36:35.40 ID:pObxHyhZ.net]
>>756
同じく10ヶ月、うちは何とか食べるけどたまに途中からぐずり出すし、最悪泣いて食べないこともあるよ
バナナが大好きだからご飯やおかずの合間にちょいちょい挟んでるけどそれでもダメな時は、
少し前から持ってるスプーンやお皿に手を伸ばしてくるようになったから別のスプーンやお皿を献上してる
手をパチパチしたりバイバイしたり大人のマネをするようになる月齢だから、同じように持ちたいのかなって思って
握らせるとピタッと落ち着いて、口に突っ込もうとするからその隙に食べさせてる

792 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:38:15.76 ID:UdYr8ptJ.net]
>>749です

>>750
>>752
納得!ありがとう!
自分も旦那の発言「ハァ???」って感じだったけどいまいち反論(説明)できなかったから返信読んで納得したわ
伝えてみるよありがとう!

793 名前:名無しの心子知らず [2019/02/15(金) 13:52:21.83 ID:pObxHyhZ.net]
一食にタンパク質2種類(動物性と植物性半々)は使いたいから全卵は1/4までクリアしたんだけど、目安量上限の1/3ちゃんとクリアした方がいいのかな?
全卵をクリアしたらマヨネーズ使えるって和光堂サイトには書いてあったんだけど、まだ使わない方がいいかな?



794 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 13:53:13.54 ID:3uFx4IeP.net]
>>767
締めた後でごめん
すくすく子育てのサイトにわかりやすいのあるから読ませてあげて
かえってアレルギーリスク高まるよ
https://www.sukusuku.com/contents/qa/142061

あと茶のしずく

795 名前:石鹸事件でググることをおすすめする []
[ここ壊れてます]

796 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 17:05:36.84 ID:xoh9k+ND.net]
>>764
あるあるなんですね…
子に当たったことはすごく後悔してその後はいっぱい笑顔で遊びました
離乳食を頑張りすぎていたので余計にイライラしちゃったけどもうちょっと手を抜いて気長にやっていきます。
>>766
うちもスプーンで自分で食べる時もあるのでたまに食べさせるけどそれも一口二口で飽きてすぐ食べなくなってしまう…
大好きなバナナすら最近食べない時もある
これから3回目のご飯食べてくれるといいな

797 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 17:09:04.96 ID:f0fVrfwG.net]
>>765
ほんと、500切りそうになると焦って哺乳瓶突っ込んで嫌がられて…の繰り返しで神経すり減らしてたのでアドバイス貰えて少し気が楽になりました
ミルク飲める余裕をもって離乳食は少なめにしつつ、時期が来たらそのまま2回食に進んでみます
来月早々に6ヶ月児育児相談があるので、そこでも相談してみる事にします!
ありがとうございますー

798 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 19:17:48.21 ID:nq3H6B//.net]
>>770
うちも食べなさすぎて嫌になってたけど地域の離乳食相談室に言って栄養士の人にいろいろ聞いてきたよ
掴み食べだけはしたからいろいろ混ぜたパンケーキを1つ2つ渡して私は隣でおやつ食べたりしてる
あんまりかかりきりになると疲れるからもう好きに食べなよって感じにしてたら少しずつ食べる量が増えてきた
パンケーキが苦手なお子さんならおにぎりとかかなあ
親が同じものを食べてると食いつきがいい気がするよ
あまり気に病まないでね

799 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 20:26:41.66 ID:iu4WLlH1.net]
パンちぎりながら一緒に食べてたわ
ドーンと用意すると食べないけど試食とか味見とかライブ感あるものは子供は好きだよね

800 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:21:08.11 ID:iyhgZ/OJ.net]
すみません、教えてください
何さじ食べてアレルギーが出なかったらその食材はOKとみたらいいんでしょうか

801 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 21:30:55.66 ID:LQcmCUDv.net]
何さじって単位ではないし大概の離乳食の本に載ってるでしょ

802 名前:名無しの心子知らず [2019/02/15(金) 22:12:58.70 ID:Il3NFbYJ.net]
赤い本使ってるけど分かりづらすぎる
卵の進め方も「小さじ1から少しずつ」みたいなふわっとした書き方で結局ググってる
ページ数が多い割に中身がない気がする

ここだったか0歳スレだったかに出てるカレンダーのやつ買ってみようかな

803 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:19:13.92 ID:LuKUUYki.net]
赤い本なんでamaであんなに評価高いのかしらね
レシピもあっちこっちとっちらかってるし、索引もわかりにくいし
離乳食始めたばかりの自分に捨てろーーー!って言いたい



804 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:26:04.02 ID:cUS3dwtN.net]
>>775
聞いたのが間違いでした

805 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 22:27:19.64 ID:BgQ2G/rt.net]
そうそう
人のレポートとかなんの参考にもならない
初めの頃は固さや調理法見てたけど段々感覚で分かるようになるしもう使ってない
肝心のスケジュールや量の増やし方等の進め方は曖昧

806 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/15(金) 23:50:59.27 ID:xoh9k+ND.net]
>>772
ありがとうございます
優しいこと言われると泣きそうなくらい参ってました。パン系は全く食べないし、掴み食べもすぐポイして食べないのですが、一度おにぎりを私も一緒に食べて好きにさせてみようかなと思います

807 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 00:33:34.19 ID:ENF/Ah4L.net]
>>776
カレンダーのレシピが豊富なのはいいけど、小さじ何杯で表記されてるのは最初の1ヶ月だけだった
そこからは複数食材を掛け合わせたメニューなので、初食材を試すときは自分で量変えたりする必要がある感じ
最初の注でも「レシピの食材量は調理しやすい量なので、お子様やアレルギーに合わせて増減して与えてください」みたいなこと書いてあった

808 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 00:36:35.08 ID:LLiZW3e0.net]
食べない子の流れ参考になる
うちも私が食べてるのは寄ってくるくせに離乳食は食べない
全く食べないわけではなく、完食することもあれば2、3口で終わることもあるから一応規定量用意して、廃棄がしんどい
つかみ食べも全然しない
野菜混ぜた蒸しパンでもやってみようかな?
食べなかったら私が食べればいいし

809 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:19:16.18 ID:JvSEzGnM.net]
この前集団の7カ月健診受けてきて離乳食の説明あったんだけど
中期になるともう風味程度の味付けオッケーって言ってて少し驚いた
もう砂糖とかお塩とか1グラム程度だけど使っていいのね
でも1グラムとかはかるの正直めんどいや

810 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:36:12.12 ID:tquyR9GU.net]
一回測ったら大体の量わかるんじゃないの

811 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:38:44.95 ID:XSpz2Ok6.net]
1gって結構多いけど1日あたり?
甘みはくだものや甘い野菜(かぼちゃさつまいもかぶ等)、塩味はだしや魚で大人でも十分感じる程味がする

812 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 08:48:30.17 ID:5OAsuRec.net]
醤油とか味噌は風味付けで1滴程度って教わった

813 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 10:34:30.69 ID:sGmbZjsI.net]
そのまま食べるうちは何も味付けしなくていいのよ
いずれ素材だけじゃ食べなくなる時がくるから



814 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:08:02.40 ID:7HtlZckr.net]
>>773
わかる
与えられたものより親の持っているものに興味がわくんだろうね
食べ物もそうだし、渡されたおもちゃより親の持ってるスマホとかリモコンとかメガネとかの方を奪いに来るw

815 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:16:03.83 ID:ENF/Ah4L.net]
もうすぐ二回食予定してるごっくん期なんだけど、口をあまり開けなくなった
開けたと思ってもすぐ閉じる、そして歯茎でスプーンをあむあむしてる
食べる意思はあるようで、バナナ5g、かぼちゃミルク粥40g+調乳ミルクは完食
歯茎がかゆいのかな?

816 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 11:18:09.61 ID:k80T/5fC.net]
どの本もふわっとした書き方なのはこの通りやっていれば絶対正解!っていうのはないからなんだよ
私もマニュアル人間だから最初は戸惑ったけどマニュアル通りやってるから安心ってなってしまうのは怖いなと今は思う
子の様子を見ながらその子にとっての正解を探し臨機応変に変えていくっていうのをやり続けないといけないってことよね

817 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:03:10.50 ID:uUWZr/U5.net]
そりゃその通りなんだけどさ
1さじからとか2回食では4時間以上空けてとか色々書いておいて、いきなりじゃああとは子に合わせてって言われても戸惑うお母さんがいても仕方ないよ
家では子と2人っきりってことも多いんだし
過程をもう少しフォローしてくれるようになってくれたらいいなって話

818 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:38:00.75 ID:iluqEbuX.net]
離乳食始めた頃から「食べなさそうだな」とは思ってたけど、たんぱく質を開始した今、3,4口で舌を出して拒否、口に入れてもブーする
まだ早かったのかな、スプーン入れても口閉じないし
ちなみに月末で6ヶ月です

819 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 13:48:16.62 ID:o9nUOCd6.net]
なぁに、そのうちお腹減ったら食べるさ

820 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 14:25:39.72 ID:BF9TJ/ny.net]
豆腐は茹でただけだと食べないけど、ホワイトソースの素を混ぜたら食いつきよかったよー
タンパク質第2弾としてしらすを買ってきた
食べるかな

821 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 15:37:37.94 ID:3H62XNhG.net]
>>791
フォローってどんな?考えても全く分かんない
人(本)によって言うことが違うって言うなら何聞いても参考にできないじゃないの
小児科の先生にでも聞いてみたら?まぁ、それでも信じないんでしょうが
こういう人って大変

822 名前: []
[ここ壊れてます]

823 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 15:55:12.26 ID:uUWZr/U5.net]
大きなお世話



824 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 16:59:46.50 ID:Ds5qmDNm.net]
カリカリしてるねえ

825 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 18:22:16.43 ID:r35tE2+p.net]
なかなか食べてくれないとイライラしちゃうよね

826 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:45:52.80 ID:OkWJHB42.net]
うーんでもなんか離乳食の本ってどれもすごく分かりづらい気がする
離乳食のことばっかりやってる人が色んなことを知ってる前提で書いてしまってる感じ
初めて離乳食に対峙した母の状態を全く考慮されてないよね
ひとさじって小さじなのベビースプーンなの?
レンジやブレンダーを使うのとよく本に書いてあるやり方はどう違うの?とかさ
そういう書き手にとっては当たり前と思われる基本用語の説明とか現代のやり方とかも書いてあるといいのにと思う
このスレでもしょっちゅうひとさじは何なのかの話題が定期的に繰り返されているし
あとレシピ載せるのはいいけど初期は特に素材そのものって感じだし、作り方と進め方は分けて記載して欲しい
色々考えてたら本作りたくなってきたw

827 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:48:06.24 ID:OkWJHB42.net]
みんなほぼ同じことで悩んでそれぞれ別々に色んな人に聞くしかなくて、でも離乳食ってほんの一時期で
普通の人は1〜3回しかやらないし、情報がブラッシュアップされないというか
そして昔から本を書いてるお偉いさんがまた似たような本を出して次の世代がまた混乱してるって感じがする

828 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 19:49:00.24 ID:KWOVgxEU.net]
>>795
すごい嫌味臭い人だね
想像力働かせな

829 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:16:23.34 ID:6d0ux4VL.net]
離乳食の本とかネットの記事に「子供用茶碗一杯くらいの量を食べられるようになったら〜」ってたまに書いてあるけど、第二子以降ならまだしも第一子で子供用茶碗なんて持ってないから想像つかないとは思ってた
「ひとさじ」もそうだし、初心者に優しくない表記が多いよね

830 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:28:18.16 ID:r55dKssg.net]
一さじはともかくレンジ、ブレンダーとか調理法の違いは離乳食というより
料理の基本がわかってないという話だと思うのよね

831 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:31:53.38 ID:AiyiOkHs.net]
両側に持ち手のついてるコップ、目盛りが外側にある。透けてない素材だから、目盛りを使いたいのに使えない。
使っても1、2年だから、声を届ける気にもならず、ずっとこのままなんだろうね

832 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:39:22.56 ID:ctSMF4Bq.net]
市の離乳食相談に電話した時に、1さじは小さじ1なのかベビースプーン1なのかって栄養士に聞いたことがあるけど(手持ちの本は小さじ1で、かかりつけの小児科からもらった冊子にはベビースプーン1になってたから)、昔は離乳食協会?とかで小さじ1だったらしいよ
それが10年前くらいに「徐々に増やす」っていう定義に変わったらしく、ベビースプーン1ずつって教える栄養士もいるって言ってた
でも翌月齢の目安量を超えたりってことをいきなりしなければ、特に小さじ1もベビースプーン1も気にするほどないってさ

833 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:46:54.25 ID:lk9KFnAW.net]
12か月でだんだん食べるものが料理っぽくなってきて
タンパク質と野菜混ぜた料理で冷凍するものがありますよね
ひき肉とかぼちゃの煮物とかお焼きとか
それって実際のご飯の時にタンパク質の量15gとかどうやって把握するんでしょうか?
今までは肉15gとかで冷凍して、ー食に一個食べさせれば良かったですが…



834 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 20:55:47.67 ID:e1qhsBFJ.net]
>>806
例えばひき肉100グラムと野菜色々使ってハンバーグ10個作ったら1個あたり大体10グラムの肉使ってるなーという感じで食べさせてる

835 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:03:28.55 ID:SpMPZ6jM.net]
>>804
うわ、作った人アホだね〜

836 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:23:21.61 ID:OkWJHB42.net]
>>803
いやーというより
本だと古典的なやり方ですり鉢で潰して裏ごしってなってるけど、例えばほうれん草とかは繊維を除去しないといけない(裏ごしじゃないとダメ)なのか、
繊維が細かければどっちでもいい(ブレンダーで繊維ごと粉砕されてればそれでいい)なのか分からないとかそういうこと。 []
[ここ壊れてます]

838 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:25:15.11 ID:4d6ItmZu.net]
リッチェルのいきなりストローマグかな?
かなり使い難い

839 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:43:45.04 ID:agXF0s6M.net]
>>809
臨機応変に対応できない人なんだね

840 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:47:31.29 ID:BiXqxpnJ.net]
論点は臨機応変とかっていう話じゃないでしょ

841 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:48:01.28 ID:AiyiOkHs.net]
>>810
そうそう、リッチェル。いきなりストローマグのコップも、ミッフィーの食器セットもどちらも外側に目盛り。
飲んだ量測ることもできず不便だった。

842 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:52:09.77 ID:JVHlOfU4.net]
私は逆に、こんだけ情報がバラバラで分かりにくかったら、ある程度適当でも子はちゃんと育つんだなって気楽に思えてるよ
0歳に蜂蜜とかナマモノとかあたえたりは論外だけどさ

843 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:55:27.48 ID:pKBYbF15.net]
リッチェルちょうど明日から始めようと思ってたところだ
飲み物って量関係あるの?



844 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:58:09.37 ID:F7axrOLQ.net]
>>809
すり鉢ですってる時点で繊維を粉砕してるから除去するのかしないのかってのは違うよ
裏ごしするのは滑らかにしてるんだよ
すり方が甘かったりしたらザルの目に残るから除去してる様なものになるけど

845 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 21:58:59.55 ID:30Ak+Zf7.net]
自分の持ってる本では葉物野菜は冷凍してすりおろすといいって書いてあったから
別にブレンダーでも一緒だろうと裏ごしの違いについて悩むような事はなかったなぁ
>>809の読んだ本が悪かっただけな気がする

846 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:14:50.95 ID:k80T/5fC.net]
裏ごしじゃないとだめな子もいればブレンダーで粉砕で大丈夫な子もいる
ひとさじも小さじだと多い子もいればそうでない子もいてベビースプーンでもそう
正解がないからはっきり言い切れないんでしょそれにもしはっきりとこれが正解と書かれていたらそこから我が子が外れたときに余計悩む人多いと思う

847 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:43:14.89 ID:OkWJHB42.net]
なるほど
私の頭が固いだけな気がしてきたw
正解というか、茹でる場合はこう、電子レンジの場合こうやる
おかゆなら水から鍋で作る場合、炊飯器で作る場合、炊飯器に湯呑みで作る場合、ご飯から作る場合、レンジで作る場合(およびそれぞれのメリデメリと出来上がりの特徴)
野菜はすり鉢ですって裏ごしするか、ブレンダーで粉砕するか、冷凍してすりおろすか、どれでもよいよ(および野菜の性質によって場合分け)
水分が多い場合のとろみの付け方、少ない場合は何で伸ばすか
ひとさじは小さじ1かベビースプーン1どっちでもよいよ
gは目安であって増減可だよ

って書いてくれたら取捨選択できるんだけど、
どれも一部しか書いてないから疑問が噴出するというか
私は悩まなかったけどグラム数とかいちいち測ってどうしたらいいのってやってる人とか見ると、そこも書いてあげないと分からんよねとか思うし

…やっぱり私の頭が固いだけな気がしてきた
でも確かにじゃあみんなそこまで考えてやってるかと言われたらやってないから、それでも子は育つってことなのかね

848 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:43:59.63 ID:NTvRZykE.net]
長い

849 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 22:47:12.57 ID:OkWJHB42.net]
すみません
情報が網羅的じゃないって言いたかった
関係なくなってきたので消えます

850 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/16(土) 23:01:23.91 ID:3Ev4kZxL.net]
>>815
いきなりストロー使ってるけど量なんて考えたこともないし目盛りの存在知らなかったw
哺乳瓶拒否の子にストローマグでミルクあげる場合とかだと使うのかもしれない

851 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 02:44:42.82 ID:oxjZBn8j.net]
>>807
レスありがとうございます!
そのように考えればいいんですね
つなぎに卵使ってたりするの見るとタンパク質の量どう考えればいいんだろ?とか混乱してましたが固く考えず作ってみたいと思います

852 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 03:31:46.33 ID:QAJWpXYb.net]
スプーン拒否が直ったかもしれない
まだ2日、4食しか様子見してないんだけど、最初の1口目から最後までスプーンで食べてくれて嬉しい

853 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 06:27:45.86 ID:P+Q1WKzX.net]
鉄分不足が気になり、手軽そうな鉄分入りのヨーグルトをあげようかなと思うけど、無糖ではない
糖分やフルーツ入りのヨーグルトはどのくらいで解禁しました?
現在1歳で普段は無糖を喜んでるし、わざわざ甘いのあげない方がいいのかなー
ベビーダノンも時々あげてるし、今更な気もするけど、ベビー用と大人用の甘味料はまた違うのかしら?



854 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 07:46:11.48 ID:4FkR8Mez.net]
>>822
なるほど!ありがとう
麦茶とかも量決まってたの?!ってビックリしたわ

855 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 07:55:06.74 ID:PIiJ82dn.net]
>>824
羨ましい
うちはまだまだ拒否中だ
つかみ食べしかしたくないみたいで、スープとか水分の多いものを食べてくれないから便秘気味だし栄養の偏りも気になる
今朝も人参スティックとほうれん草入りの蒸しパンを半分食べただけだ
体重も曲線ギリギリの小さめな子だから食べてほしくて焦ってしまう
焦ってもいいこと何もないことを上の子で身にしみたはずなのに、だめだなぁと毎日反省

856 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:03:40.70 ID:jv4yMyT0.net]
どうでもいいけどストローマグふつうに中身透けるから目盛りつかえるよ

857 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:06:57.79 ID:9/jYsRGB.net]
ストローマグの量気にしたことなかった

858 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:15:23.96 ID:d8zZFwsI.net]
うちはフォローアップミルクを作ってそのまま飲ませるのに目盛り役立ってる
ちょっと見にくいけど使えるよ

859 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:21:03.66 ID:lzXULc8C.net]
>>825
ベビーダノンがすごい甘いから砂糖の量なんて気にしたことないし、1歳過ぎたら甘味料も気にしてない
ベビーも大人用も同じ名前の甘味料なら同じものだよ

860 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 09:42:56.42 ID:7nDHjV3S.net]
目盛り外側なのは、コップでマグのほうだね
粉麦茶とか作るときに、一袋で100ccとあるから、コップで量れると便利なのになって
1歳のいまなら適当で大丈夫と思えるけど、第一子で離乳食初期のころは、グラム単位、cc単位で量らなきゃと焦ってた

861 名前:名無しの心子知らず [2019/02/17(日) 11:54:57.87 ID:P+Q1WKzX.net]
>>831
ありがとう
アンパンマンのパンとかもあげてるし、今更ですよね
鉄分ヨーグルトあげてみます

862 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:13:07.18 ID:wjcqQfnC.net]
あとは鉄分入りのキャンディチーズはどうかしら?チーズが嫌いだったらごめん

863 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:48:20.06 ID:P+Q1WKzX.net]
>>834
四角いタイプの鉄分チーズは知ってるけど、キャンディタイプもあるんですね
離乳食アプリや本を見ると塩分がよくないかな?と、チーズも塩分25%カットを少しか、子供用のしかあげてなかったので、探してみます
甘味も塩分も適度にゆるめようかな



864 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 13:49:20.90 ID:/8P+UPOM.net]
>>776
亀レスだけど、アレルギーとかその辺が気になるなら「食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食」とか良いかもしれない
これ一冊で離乳食完璧!とかにはならないけど、
どうしてアレルギーになるのかとか、大豆・乳製品・小麦別にアレルギーの特徴が書いてある
もちろん卵のことも耳かき1杯からってちゃんと書いてある
あとありがたかったのが、乳製品グループでも牛乳はモグモグ期からOK、クリームチーズはカミ

865 名前:カミ期からOK、とか細かい食材の使用可の時期や使い方の注意点などのページ
kindleもあるみたいなので、良かったらサンプルページとか読んでみて
[]
[ここ壊れてます]

866 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 14:32:48.30 ID:wxhbmV1X.net]
横だけどいいこと聞いた
買ってみよ

867 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 15:53:32.37 ID:/8P+UPOM.net]
>>837
基礎は赤い本とかで勉強して、「アレルギーって具体的にどんなもの?そもそも何?」という不安があればそこらへんを解消するのに良い本だと思う
少し専門用語みたいなのがあって、さらっと読むことはできないのとフルーツアレルギーの項目が小さめなのが少し残念な点
でも私はこの本でアレルギーに対してビクビクしてたのが消えた
といっても実際に初食材あげるときは不安がついてくるけどねw
この本で全て網羅できる!ってわけではないし、すごく安い本でもないから安易に勧めちゃうのもよくないのかもだけど、興味あればぜひ読んでみて

868 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 15:54:27.70 ID:/8P+UPOM.net]
二つとも締めの言葉が同じで申し訳ない

869 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 16:03:37.93 ID:pkkJcMEA.net]
丁寧にありがとう!レスの後早速ポチったw
親戚の子がアレルギー持ちで、アレルギーの知識補強したいと思ってたんだ
まだ野菜始めたところだから間に合いそう

870 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 16:19:23.50 ID:HUE9ybdQ.net]
横だけどよさそうな本だから図書館で借りてきた
増やし方の目安がわかりやすく書いてあるのがいいね
貸出期限切れたら購入するわ

871 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 19:50:32.92 ID:V8cfG5gG.net]
全然アレルギーの知識なくて荒れた口周りのまま麺類あげてたら小麦アレルギーと診断
それだけが原因ではないかもしれないけど…
アレルギーについて無知だったこと未だに後悔してるし子供に申し訳なく思ってる
大きくなったら治ると良いんだけどな…アレルギーあると離乳食に対して少しやる気なくなっちゃう

872 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 19:52:09.47 ID:B/esc6Z9.net]
ベビーフードを使って、それに野菜やタンパク質を足す場合皆さんどんな塩梅でやってますか?
和光堂やキューピーのパウチだとグラフみたいのがパッケージに載っててそれを見て野菜やタンパク質が足りなそうだったら足せばいいというのは分かるのですが、グラフだと%表示なので何gぐらい足せば1食に足りるのか分からないです
ビーンスタークだとグラフ自体見当たらないし……
例えば離乳食後期で私の手持ちの本だと1食で野菜30~40g目安になってるのですが、グラフが50%ぐらいのところなら20g足すみたいにアバウトでやってもいいものですかね?

873 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:02:05.68 ID:lzXULc8C.net]
>>842
自分のせいでアレルギー引き起こしたかもしれないのにやる気出ないとか言ってる場合じゃないんじゃない?
何にでも使われてる材料なんだからやる気だして気を付けて作る、与えるってしないと最悪アナフィラキシー起こすよ



874 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:31:23.96 ID:V8cfG5gG.net]
>>844
気分害したようでごめんね
もちろん材料に気をつけたりできる限りの事はするよ
小麦だめだとどうしても離乳食のレパートリー少なくなってしまうからやる気出なくなるって意味で
>>844さんが言うように自分のせいでアレルギー引き起こしたかもしれないのに無責任だったねごめん

875 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:32:58.09 ID:6y+LaMaN.net]
肌荒れでアレルギーになるって怖すぎる
どのくらい荒れてたらダメなんだろう…
離乳食あげる時はワセリン塗ってるけどこんなんでいいのか不安だ

876 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 20:47:25.42 ID:/8P+UPOM.net]
>>845
上で書いた本だと、代替食材はお米、いも類、コーンフレーク、バナナ、米粉パン、ビーフン
ホワイトソースが使いたいときは豆乳+片栗粉とのこと
あと5歳頃には8割の子が正しい治療を受ければ食べられるようになるって書いてもあった
アレルギー物質は空気中にも飛んでるらしいから、お母さんのせいじゃないよ

877 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:13:43.10 ID:oG8eKHYy.net]
アトピーなどの皮膚疾患あると食物アレルギーになる可能性が高いとよくいわれるけど、程度がよく分からないよね
頬っぺたや口周りがよだれ被れで真っ赤になってる子をたまに見かけるけど、そういう状態を放置したまま離乳食あげてるとアトピーとかなくても食物アレルギーになっちゃうのかな?

878 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:17:18.10 ID:ZHzDtCDR.net]
かかりつけがアレルギー科もある皮膚科なんだけど、離乳食前を始める前から食物アレルギーになりそうだなという子は分かると言われたよ
低月齢の頃から皮膚が荒れやすかったり弱い子はやっぱりアレルギーリスクは高いみたい

879 名前:名無しの心子知らず [2019/02/17(日) 21:20:42.45 ID:iOgk8j53.net]
9ヶ月
白身以外の魚を試したい
マグロと鰹はシーチキン水煮缶で試すのではダメなのかな
鮭、塩鮭しか売ってないんだけどサーモンじゃダメだろうし
野菜と違って旬の時期しか売ってないものがある魚類、一つ一つ確認していくの大変だわ

880 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:31:48.25 ID:TZuEfmJ+.net]
サーモンの刺し身でいいよ

881 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:33:55.87 ID:ZVYgx9wU.net]
>>850
普通にツナ水煮缶からスタートしたよ
塩鮭は湯通ししても塩分すごいよね。かと言って生鮭はなかなか見ないから、トラウトサーモンの刺身はどうかな。茹でれば脂も落ちるしアトランティックサーモンのように脂ギトギトでもない

882 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 21:46:19.07 ID:Ro4+CpHe.net]
>>850
シーチキン純おすすめ
ノンオイルで無塩で細かいから赤ちゃんでも飲み込みやすい

883 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 22:39:50.47 ID:V8cfG5gG.net]
>>847
優しい言葉ありがとう
気持ち楽になったよ
詳しく食材も教えてくれてありがとう!
おかゆとか芋類以外にもたくさん使える食材あるね気づかなかった



884 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/17(日) 23:52:15.53 ID:v77HhYRd.net]
よく食べるお子さんをお持ちの方はいませんか?
現在2回食で規定量より多目にあげてミルクも200飲んでる状態で食後に泣くので、3回食に進んでミルクをどう減らしていけば良いか悩んでいます
アドバイスお願いいたします

885 名前:名無しの心子知らず [2019/02/18(月) 09:36:29.09 ID:pFC045qE.net]
850です
サーモンの刺身でいけるのか、買ってきます!
年中売ってる定番の魚以外は、旬の時期に食べさせていくくらいの感覚でいた方がいいのかもしれないですね
普段食べさせるわけでもないし、その方が美味しいし

886 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 09:39:40.82 ID:UCQeNWnz.net]
>>855
上がめっちゃ食べる子だった
完母だったから、食後の授乳量は不明だけど、離乳食規定量あげても「まだ欲しい〜」っていう状態でおっぱいおっぱいだったのは確か
食べるなら規定量にこだわらず、食事の量増やしてみてもいいんじゃないかな
私も一時期悩んで、保健師さんやら保育士さんやら先輩ママさんやら何人かに相談してみたけど、みんな「食べるならいいじゃない」「欲しいだけあげたらいいわよ〜」ってアドバイスだった
そんなこと言っても、胃腸に負担かかるんじゃないの?とか、太るんじゃないの?とか思ってたけど、実際に多く食べさせても、苦しそうだったり●の様子が変わったりすることはなかったし、食べたら食べた分出す子だったから、めちゃくちゃ食べるけど成長曲線は平均ど真ん中
量多くしてみて、様子見てみたらどうかな
たんぱく質は消化に悪いらしいので、うちは野菜とかご飯とかを増やしてた
3食しっかり食べるようになったら、おっぱいは見向きもされなくなって、1歳前にあっさり卒乳したよw
子連れで集まると、友人の子・少食3歳よりたくさん食べる1歳半です

長文スマソ

887 名前:名無しの心子知らず [2019/02/18(月) 09:42:35.04 ID:3kIKt3rD.net]
今日は朝から二回連続でおかゆの解凍に失敗した
二回とも爆発した
貴重なストックがー

888 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 09:48:52.12 ID:mH9/2WoB.net]
吹きこぼしあるよねー
同じ時間チンしてるのにこぼれたりこぼれなかったり
解凍すらちゃんとできなくて落ち込むw

889 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 10:01:15.20 ID:UCQeNWnz.net]
>>857
自己レス
既に規定量より多くあげてるみたいだけど、(様子を見つつ)更に増やしてみてもいいのでは、ということです
わかりにくくてごめんなさい

890 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 10:52:56.40 ID:pMbYKgfV.net]
離乳食3週目 ネット見ながらやってたけどやはり不安になって赤い本をポチりましたわ 3人目だけどブランクのせいか思い出せないことばかり

891 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 14:57:43.75 ID:KKqcdPlC.net]
>>857
855さんではないけど、参考になりました
ありがとう

892 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 16:33:49.20 ID:V3Y2pOtw.net]
>>855
うちの子もよく食べて相談したんだけど
量増やしてあげて〜食べすぎたら吐くから大丈夫〜みたいな軽い感じで拍子抜けした
離乳食食べ過ぎで太ってる子は見たことないから大丈夫よと言われてなるほどと思った

893 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 18:53:11.83 ID:p8hxTVUY.net]
スプーン拒否、主食は米以外NG(アレルギーではなく好き嫌い)で、おかゆ・野菜・タンパク質をまぜたおじやのおやき版みたいなのを1ヶ月続けたら飽きてきたのか昨日から1割ほど残すようになりました

もうすぐ11ヶ月ですが本を見ると立派な料理ばかりで、これ作って食べてくれなかったら、と思うとなかなか試せません

何から変えていけばいいか悩んでます



894 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 19:08:59.21 ID:F9DKQYQc.net]
>>864
今は完全別メニュー?
大人の取り分けメニューにしたらどうかな?
つくね、ハンバーグ、コロッケ、シューマイ、魚のパン粉焼きとか取り分け出来る手掴みメニューは色々あるよ
もし拒否されても離乳食とは違ってケチャップとかポン酢つけて大人でもおいしく食べられるから、せっかく作ったのにというがっくり感は軽減できると思う
1歳前〜1歳半くらいまでは野菜も混ぜられるひき肉料理をよく作ってたな

895 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 22:05:41.94 ID:9WT4/1Sb.net]
>>857
>>863
アドバイスありがとうございます!
成長曲線上限ギリギリなので様子見ながら離乳食を増やしていこうと思います
食べるだけでなくミルクが大好きみたいで、離乳食でお腹いっぱいになってミルク飲みそうですけど少しずつでも減ってくれることを祈ってやってみます

896 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/18(月) 23:16:51.18 ID:p8hxTVUY.net]
ありがとうございます
私が料理スキルゼロなこともあり、離乳食開始時からずっと完全別です
なるほど、それだと大人の食事準備もできますね!後追い激しくて子供の分で精一杯でした

897 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 02:58:43.48 ID:DnfLaRJh.net]
よく食べるから離乳食増やして良いか栄養士に聞いたらダメって言われた
まだ5ヶ月だからかな、2回食になったら増やしても良いんだろうか

898 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 07:03:47.84 ID:8J2KOImP.net]
>>868
食べたがってもまだ胃腸の発達が追いついてないかもね
月齢によって規定量あるからググッてみるといいかも

899 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 14:56:30.65 ID:MZnAllZz.net]
モグモグ期8ヶ月の子ですが、ベタベタしたりポッテリした食感の物だとえづきます
主に7倍がゆと芋類です
7倍がゆや芋類に水分を増やしてサラサラにする、もしくはサラサラにしたあと片栗粉でとろみを付けたらえづきません
最初は大丈夫でも食べてる間に時間が経って、水分が吸収されて少なくなってくるとえづくことも多いです
これは丸呑みしてるからえづいてるってことでしょうか?

900 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 17:45:45.23 ID:HITwjyON.net]
ゴックン期後期
ブレンダーで粒々を残すのってブイーンする時間を短くした感じので大丈夫かな?

901 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:06:26.45 ID:PoyyiqUv.net]
>>871
私はそうしたよ
ブンッ→確認、ブンッ→確認、を何回かやって適当に粒残した

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:16:43.36 ID:tfEFFLkY.net]
>>870
最初は大丈夫でも後半飲み込めないってことはもぐもぐするのに疲れてきてたりとかもあるのかもしれないよ。合間合間にお茶とかの水分挟んでみたりすると飲み込みやすくなったりするよ。
それかまだお粥とか芋の形状がその子に合ってないってこともあるかもしれない。
他のは大丈夫なのにってことがたまにある

903 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/19(火) 18:38:52.29 ID:adRlaCs8.net]
>>872
ありがとう、わかりやすいw
ブイーンはやめてブンッでいくわ



904 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 18:27:38.09 ID:kx69ktPA.net]
離乳食ではないけど、ストローマグに入れたお茶って朝入れて夜までずっと同じの飲ませてるけど大丈夫かな?夏場は流石にこまめに変えてあげた方がいい?

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 18:29:34.73 ID:ZoAH2zHs.net]
>>875
お昼に新しくするくらいかな、あとは食べカスが逆流したときくらい

906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:03:25.84 ID:ndA6BSIN.net]
もうすぐ7カ月後半だけど卵試してなくて少し焦ってる
子が肌弱くて肌荒れあるから治ってからしようかな
とりあえず今はヨーグルト試してるけどもしかしたらアレルギーありそう
お医者さんに粉ミルクで出ないなら大丈夫だよと言われたけど
私自身ミルクで育ったけど牛乳アレルギーだったしいまいち信用できない…

907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:06:12.26 ID:cU9VSn83.net]
>>877
うちは8ヶ月すぎでやっと卵黄試したよ
なんせぜんぜん食べないから困ったよ
うちの方が遅いから大丈夫!とは全然言えないけどぼちぼちやってるよ

908 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 20:24:24.05 ID:ndA6BSIN.net]
>>878
そうなんだ!
続けて質問で申し訳ないんだけど毎日連続してあげてる?
お医者さんには倍量で増やしていってねとは言われたんだけど
それが毎日続けてあげていいものかは言われなくて…
新しい食材を試すとき今までは小さじ一から3日ぐらいかけて小さじ三まで食べられたら
オッケーってことにしてたんだけど卵とか牛乳とかどうしたらいいのか迷ってる

909 名前:名無しの心子知らず [2019/02/20(水) 20:27:42.22 ID:7tX2vZ0n.net]
うちも胃腸風邪と年末年始で遅れて、8ヶ月で卵黄試したよ
9ヶ月の今、まだ全卵試してないわ
そろそろやってみようかな

910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 21:02:45.48 ID:SRbe71eu.net]
>>875
毎食後に入れ替えてるよ
ストローだから逆流してカスが中に入ってるんだよね

911 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:09:06.63 ID:3YwJUIoe.net]
すみません、色々検索したのですが答えが出ないので質問させてください。
6ヵ月間近です。
新しい食材はひとさじから、というのが基本かと思います。
先日白身魚としてタラに挑戦し、問題ありませんでした。
今度は別の白身魚(例えばカレイ)を試そうと思うのですが、これは「新しい食材」という考えでしょうか?
旦那は「同じ白身魚だからひとさじスタートでなくて良い」という認識でして。

912 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:15:53.00 ID:cfu+C7yU.net]
>>882
よく「白身魚」としてまとめられるのは、カレイ・鯛・ヒラメの3種だね
これらは同じ「白身魚」としていいと思う
鱈はアレルギーの可能性があるから、本当は上の3種のどれかを試してからの方がよかったかも

913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:25:27.83 ID:cU9VSn83.net]
>>879
全然解決にならなくてごめんだけど
増やせるほど食べないんだよね
ひとさじで精一杯w
三日くらい続けたかな
卵黄はパスとした
適当でごめん
もう全卵の量を増やしつつ頑張る



914 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/20(水) 23:59:41.83 ID:3YwJUIoe.net]
>>883
そうだったんですか!何事もなかったから良かったけど……反省です……


915 名前:齟Uタラは忘れて、その3種のいずれかを始めて、問題なければ白身魚はクリアー(ひとさじスタートでなくて良い)としようと思います。
ありがとうございました!
[]
[ここ壊れてます]

916 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 00:25:36.16 ID:vN7qaNNE.net]
8ヶ月で卵黄試した奥だけど適当は適当なんだけどぱぱしょーっていう小児科先生の離乳食のすすめかたってのを参考にしてる

新しい食材一個ずつってのに絶望してたけどこの先生の見てるとちょっと気が楽になったわ

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 07:40:46.39 ID:COZCfKm/.net]
白身魚は和光堂のBFで試そうと思ってたら、タラだった
5ヶ月から食べられるって書いてるんだけどやっぱり避けた方が無難だよね

918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 08:09:21.01 ID:Xx73e2Ul.net]
わたしも離乳食のアレルギーチェックはぱぱしょー方式にした!
最初のころは一種類ずつ3日食べさせてってやってたけどそれじゃ保育園入園までに終わらないから無難な野菜系は数種類まとめて煮込んでペーストにして、それ食べさせてなんともなかったのでOKにした。
卵は来月1ヶ月かけて慣らして4月から保育園だ。

919 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:34:23.41 ID:hJ5efv9X.net]
11ヶ月半
ずっとお粥はオエオエして固さが進まなくてどうしようって思ってたけど
試しに大人のご飯を釜から出してあげたら食べた!
大人と同じ固さで胃腸とかに負担かからないかな?
12ヶ月のBFもオエオエするから
軟飯食べるかも怪しい

便は毎日健康そのもの

920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:52:48.26 ID:e5JYEKqB.net]
>>884
教えてくれてありがとう!
卵黄パサパサして食べづらそうだもんね…
私もボチボチ進めてみます!

921 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 09:59:02.40 ID:bT47BaSp.net]
うちも8ヶ月になるしそろそろ卵黄始めないとなぁ
大豆でアレルギー出たからまた出たらと思うと怖い

922 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:03:07.57 ID:qoKmhhg+.net]
>>877
家も肌荒れが治ってからにと思って8ヶ月後半まで引き伸ばしたら、卵アレルギーだった
双子で肌荒れない方も卵アレルギーだったから肌荒れよりも遅らせることの方がよくない気がするよ
後悔しない為にも、自己判断での延期はお勧めしない
皮膚科に行って先生に大丈夫か聞いてみたら?

923 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:38:05.98 ID:rH87j+WL.net]
今日始めてのさつまいも
こしてトロトロにしたのにイマイチな顔だった
さつまいもの繊維質の食感がいやなのかも
お湯で伸ばしてもっとトロトロにしたらいいのかな



924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:59:03.72 ID:nfmAE611.net]
さつまいもは案外ボソボソするよ
お粥と一緒にあげてみたら?

925 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 10:59:37.37 ID:nfmAE611.net]
最初から一緒ってわけじゃなくて、お粥をある程度食べてからインってかんじで

926 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 11:12:09.32 ID:rH87j+WL.net]
自分でたべたら確かにボソボソしてました
味も覚えてほしいのでおかゆのあとに口に入れてみますね!
ありがとう!

927 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 11:33:09.52 ID:BLnmYwcB.net]
うちも8ヶ月だし面倒で先延ばしにしてた卵やらなきゃな

928 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 12:08:59.98 ID:IhJQ9Wj8.net]
引き伸ばすとアレルギーの可能性高まるんだっけ?

929 名前:名無しの心子知らず [2019/02/21(木) 14:46:59.04 ID:FXVZsviO.net]
ヨーグルトはダノンビオの4つパックをあげてる
1つを3日くらいに分けて食べさせてるから、1回買えば2週間くらいいけるからコスパ良いなーと思ってたんだけど、
気にしてなかったけどゼラチンとか増粘剤とか入ってるのね
4個パックで添加物入ってないヨーグルトって無いよね?
このスレであがってる小岩井は4個パック無いんだよね
今後どうしようかなー

930 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 14:49:38.90 ID:N6KKQqZN.net]
>>899
もう食べさせてるなら今更なんじゃないかな?
何ともなかったんだからそのまま続けるか小分けじゃないのを親と一緒に食べきるかじゃない?

931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 14:51:17.08 ID:anDNTCGq.net]
>>877
うちもそれ小児科で聞いたら例え反応出てもただの肌荒れなのかアレルギーなのか判断できないから肌の綺麗な状態で試す方がいいと言われた 

932 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 15:02:36.65 ID:e5JYEKqB.net]
>>892
そうだよね早めの方がいいよね
卵以外のアレルギー見つかってなかなか卵と乳製品に慎重になってたわ
アレルギー科にかかって肌荒れ治してから少しずつ始めてと言われてるんだけど
もっと早くアレルギー検査したり乳製品や卵試せばと今更後悔してるよ
今とりあえずヨーグルト試してるけど大丈夫そうだったら卵と牛乳どっち先に試すか悩んでる

933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 15:10:15.82 ID:1xL0Jqut.net]
7ヶ月半(離乳食開始は6ヶ月から)
うちも卵はまだでタンパク質自体が豆腐、しらす、ヨーグルトまでしか進んでない
明日は真鯛をあげるけど、皆どのくらいタンパク質を進めてから卵にいくんだろう
今のところ8ヶ月に入ってからになりそうだ



934 名前:名無しの心子知らず [2019/02/21(木) 15:36:35.28 ID:OyRj/eHW.net]
>>903 
月齢もスタート時期も進め方も全く同じ。そろそろツナ缶とかささみを試してから黄身かなと目論み中

蒸しパンを作ってパンがゆにしてあげたんだけど、ベーキングパウダーは9ヶ月からって本に書いてあった
アルミフリーのBPでも良くないのか?大人しく食パン買えば良かった…

935 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 22:58:13.54 ID:yEhqBa2F.net]
今5ヶ月でタンパク質は豆腐を試したところ。土曜日から白身魚を試そうと思っているのですが、前の日に買ってきたお魚を次の日に調理してあげてもいいのでしょうか?
それとも買ったその日に調理しといて冷凍が無難ですか?
皆さんどうなさってますか?

936 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 22:59:16.13 ID:SuAlQysp.net]
>>905
とりあえず土曜日じゃなく月曜日に試すかな

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:09:58.70 ID:NqM21zSs.net]
>>905
初めてだったらその日に調理して冷凍しちゃうなー
慣れてきたら賞味期限内に調理すればいいかなって感じだった

938 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:20:53.13 ID:yEhqBa2F.net]
>>906
>>907
なるほど。調理は買った日にして冷凍し、月曜日にスタートしようと思います。
ありがとうございました

939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/21(木) 23:47:46.59 ID:G1dXhVQ6.net]
サツマイモのペースト作ってきた
栄養士から毎日メニュー変えてあげてねって言われたんだけど、どのくらいストックあればいいのかなー
まぁ来月から二回食予定でまだ食べられる食材多くないから、ストックできるものもそんなにないんだけど

940 名前:名無しの心子知らず [2019/02/22(金) 06:37:39.51 ID:uT1KlEXt.net]
>>900
そうなんだよね、もう食べさせちゃったし今更かなーと思うんだよね
やっぱその二択だよね

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 07:27:37.57 ID:AJIs6Fth.net]
うちもゼラチン入ってるの承知でダノンビオあげてる
酸味がなくクリームみたいで他のヨーグルトより食いつきがいい

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 08:16:26.47 ID:SVbRaumw.net]
うちのダノンビオ

943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 08:16:52.56 ID:SVbRaumw.net]
ごめん
うちもダノンビオ



944 名前:903 mailto:sage [2019/02/22(金) 08:27:07.81 ID:FN1Z0SQg.net]
>>904
7ヶ月に入るとあげられる物が増えて、あれもこれも試さなきゃ!って気持ちに駆られるよね
2回食でメニューにも悩むようになるしね
お互いがんばろう

945 名前:名無しの心子知らず [2019/02/22(金) 08:50:40.02 ID:4IzVzVE8.net]
うちもダノンビオ
私がヨーグルト嫌いで大きいのを食べきれないから

946 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 09:29:26.72 ID:mG6XBbpv.net]
ベビーダノンとダノンビオって味違うのかな
ベビーダノン協賛の離乳食ガイドもらったらベビーダノンのレシピがいっぱい載ってたけど
普通のダノンビオしか近所で売ってないから代用してよいものか

947 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 09:37:57.63 ID:SVbRaumw.net]
うちはダノンビオは脂肪0砂糖不使用のがあるから選んでる
味はプレーンの味のしないヨーグルトだけど子は喜んで食べる

948 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:20:50.44 ID:z6x4eN2w.net]
もうすぐ8ヶ月なのだけど離乳食の量をずっと間違えてた。
例えばパン粥1食上限摂取量25gだとしたら、元々の25gのパンを煮たやつが1食になるんだね。
煮たやつを25gであげるのかと思ってた。
和光堂のそうめんもあげてたのだけど、煮たやつ13gあげてたから少ないはずだよ…。
乾麺13gを1食なんだね…。
お粥も野菜も出来上がった物で測って冷凍してあげてたや。
順調すぎるくらい体重は増えてたのが救いだけど自分が情けないよ。

949 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:22:49.26 ID:z6x4eN2w.net]
もうすぐ8ヶ月なのだけど離乳食の量をずっと間違えてた。
例えばパン粥1食上限摂取量25gだとしたら、元々の25gのパンを煮たやつが1食になるんだね。
煮たやつを25gであげるのかと思ってた。
和光堂のそうめんもあげてたのだけど、煮たやつ13gあげてたから少ないはずだよ…。
乾麺13gを1食なんだね…。
お粥も野菜も出来上がった物で測って冷凍してあげてたや。
順調すぎるくらい体重は増えてたのが救いだけど自分が情けないよ。

950 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 22:23:36.11 ID:z6x4eN2w.net]
2重書き込みゴメンなさい。

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 23:40:12.57 ID:beBY9h8o.net]
>>918
自分かと思った!
今日9か月検診で同じことを知ってショックを受けたよ
体重は標準下回ってたのが平均に入って安心したのに、身長が標準下回ってたから栄養士さんに聞いたらそう言われた
タンパク質が少ないから身長の伸びも悪いし、総量については一度嫌がるまで食べさせてみてとのこと。
タンパク質は目安量を守るべしと数冊読んだ本に書いてあったんだけど、気にしないであげてOK!と…驚いた
子は食欲あるのに、母のせいで伸び悩んでたのが申し訳ない

952 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/22(金) 23:50:24.20 ID:dEs0jPbY.net]
うちも出来上がったもの小さじで測ってあげてたや
多すぎかなと思いながらあげてたけど実は少なすぎたんだろうか
ストック作る前に測ってから作らないと目安量に到達してるかどうかわからないよね?みなさんどうしてるの?

953 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:11:11.83 ID:7rVk79Gl.net]
えっそうなんだ!?
じゃあおかゆ○グラムってどの段階のこと言ってるんだろう……米……?



954 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:38:36.22 ID:EEqb1EEn.net]
離乳食本を読み込まないとだめなんだよね
読んだ気でいたら量が全然違う
7倍粥なら50〜80gなのにパンは8枚切りを4分の1枚?芋類なら30〜50g?
あれ?パン少なすぎじゃね?→パン粥にするとしっかり量がある
とか、頭の中てんやわんやw

955 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 00:53:17.61 ID:yT7xwqGW.net]
>>918
もうすぐ11ヶ月だけど5ヶ月からずっとそうやって計ってた!体重は平均ど真ん中
何が違うの?混乱

956 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 01:03:43.46 ID:9xHoziJE.net]
>>919
そうめん以外は出来上がり量で考えていいんじゃないかな…?多分だけど。
「上限」じゃなくて「目安」だからあんまり気負わずに

957 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 01:34:16.08 ID:RhGK2LnM.net]
えっ…私も出来上がり量で考えてた
どうしてこんなに何人もの人間が繰り返し同じ間違いをするほど分かりにくのか離乳食の本は

958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 02:08:47.94 ID:vGNAkUzk.net]
>>508あたりで調理前に計量ってことになってるね
ストック作るなら、目安量×必要日数分→調理→必要日数分に目分量で製氷皿に分けてくって感じなのかな

959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 10:56:14.71 ID:Gk8fp2YQ.net]
どうせ目安だし
食べたかったらもっと食べるだろうし気にしないでこれからもやるわ〜

960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 12:50:23.73 ID:HkYXlAOq.net]
大人の夕飯を作ってる時に取り分けしたいんだけど、頭が回らなくて結局冷凍ストックを使っていつも似たようなメニューになってしまう
大人の料理から取り分け出来るレシピの本でおススメあれば教えてほしいな

961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:22:11.96 ID:vOtjI95x.net]
10ヶ月の子でまだ掴み食べしてないからいつも野菜煮たのばっかりなんだけど、いつからおやきとかはじめればいいのかな?

962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:33:14.55 ID:hWPV6haA.net]
手づかみしなかった頃にメニューに悩んでおやき始めた気がする

963 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 18:45:48.68 ID:Eukp9RiT.net]
おやき作るの面倒で軽くトーストした食パンを手づかみ食べさせてる



964 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 19:46:31.62 ID:zpmHFR/5.net]
量一応測る時あるけどこぼすし出来上がりで目安より多めに測ってるわ

965 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 20:39:19.61 ID:vOtjI95x.net]
>>935
なるほど!そろそろ試しに始めてみようかな!

>>936
トーストなら確かに楽でいいね!

966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/23(土) 21:27:04.02 ID:bWu2VssU.net]
>>935
何かレスズレてない?

967 名前:918 mailto:sage [2019/02/24(日) 00:30:48.76 ID:M8a8qjiU.net]
>>921さんを始め有り難うございます。
同じ方がいて仲間意識芽生えましたw

あげすぎてて体に負担がかかるよりは良かったとは思うけど、少なくあげてたからアレルギーチェック甘かったかなぁって。
そうめん規定量あげた気になって小麦粉はひとまずクリア!って思ってたけど全然量足りてないw
月曜日からパン粥少量からスタート予定だけど、先にそうめん規定量食べさせてからの方が良いのかな。

968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 06:30:20.73 ID:+bLrdNS5.net]
つかみ食べって毎食させないといけないものですか?
もうすぐ1歳だけど親の都合でおやつと夕飯の一品しかさせてません
ひき肉等固いものを嫌がるのでその一品も毎回同じ卵焼きです

969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 07:58:35.79 ID:0oG3eYsC.net]
子が食べるなら全部つかみ食べにさせる必要ないんじゃない?
うちも最初は掴みたべにしなきゃと全品つかみ食べメニューをがんばってたけど
疲れたんでスープも出すし、おにぎりもめんどくさくなってやめたしw
ただつかみ食べじゃないと絶対に食べないって子もいるらしいからね

970 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 09:03:04.37 ID:+bLrdNS5.net]
>>939
ありがとうございます!子は雛鳥でも食べるのでこのままいきます

971 名前:名無しの心子知らず [2019/02/24(日) 19:15:52.79 ID:RBEuNhi8.net]
手掴みで床ポイされてしまう場合、いっそのこと手掴みメニューは封印して普通のメニューにして食べさせた方がいいのでしょうか。
ちなみに、まだスプーンやフォークは上手く使えません。

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/24(日) 21:39:50.23 ID:8xViI94H.net]
>>941
つかみ食べができなきゃいけないわけじゃないから雛鳥で食べてくれるなら雛鳥でいいと思うよ
床ポイした時の親の反応が面白くて遊んでるとかあるかも
うちは床ポイはしなかったけど食べ方がいまいちわからなかったみたいで、一緒に同じものをつかみ食べて「おいしいねー」ってやってあげたら少しずつつかみ食べが上手になったよ

973 名前:名無しの心子知らず [2019/02/25(月) 09:29:41.19 ID:qRrry3EY.net]
この流れ安心する
うちも手掴みできるのがトーストと赤ちゃんせんべいだけで、あとは握りつぶされる
トーストはすごく楽しそうに食べるけど、人参スティックはさわるのも嫌そうだった
幸い雛鳥で食べてくれるので、もうしばらく様子見しよう



974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 09:42:40.21 ID:lQQ3l1vH.net]
初めてトースト上げてみたけど、上に塗ったバナナの所だけ食べてあとは握りつぶされたwwバナナの所がなくなるとバナナよこせと泣く

975 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:19:45.81 ID:3iW02hGx.net]
毎日似たようなものばっかで申し訳ない

976 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:45:41.31 ID:Z2B4/L8E.net]
うちも手づかみは赤ちゃんせんべいだけ
おやきとかは食べるより遊びたい方が勝つみたいて遊んじゃうし、食べないのに処理が大変で私の気が進まない…

977 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 10:48:20.41 ID:SnRYtsWY.net]
離乳食始めたばかりで試行錯誤してるんですがスタイってどんな感じでつけたら汚れにくいですか?
服が汚れるのは洗えばなんとかなるのでまぁいいかと思っているのですが首のシワのあたりが荒れているのでそこを汚れないようにしてあげたいです

978 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 11:07:05.64 ID:71us8ve0.net]
マジックテープで留める三角のスタイすると首汚れない
ガーゼを三角に折って首の後ろに差すのでもいい

その上からポケット付きのやつしてる

979 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 11:51:13.77 ID:sO84YVWb.net]
離乳食始めて2週間弱なんだけどスプーン近付けると口開くんじゃなくてスープすする時みたいな口する。そこから流し込んじゃってる。こんなんでいいのかな

980 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:09:12.14 ID:J8C5m2ZQ.net]
>>949
うちもそうだった
あーんだよ〜って目の前で口を開けて見せたり、
旦那に協力してもらって大きい口を開けて食べる様子を見せたら真似して開けてくれるようになったよ

981 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:10:56.77 ID:1FR9Hg1z.net]
>>949
下唇ツンツンして少し待つとお口開かないかな?
今開かなくてもそのうちぱかっと開くようになるから大丈夫よ

982 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:26:35.13 ID:lQQ3l1vH.net]
途中でバナナ挟みながらじゃないと食べてくれないんだけど、毎食バナナ上げてても平気かな?

983 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 13:29:59.25 ID:slJmDHn5.net]
うちもバナナで釣ってる部分あるな
エネルギー源だからごはんパンの量の調整が必要かなと思いつつ...



984 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 15:49:15.57 ID:9G/UYrxn.net]
基本的な事で恥ずかしいのですが
元々頭が悪いのに考え過ぎてパニックになってきたので助けて下さい

米粉で10倍粥を作り与えようと思っています
冷凍せず毎回作ろうと思っていてネットで1食分のレシピを調べたところ
米粉:小さじ1/2
水:小さじ5
と出てきたので作ってみました

当たり前と言ってはそうなのですが出来上がった量は大さじ1位あります
このまま与えてよいのでしょうか?
出来上がった量から小さじ1取って与えるのでしょうか?
教えてください
よろしくお願いします

985 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 16:07:44.63 ID:0jfSWUYb.net]
>>954
出来上がった量から小さじ1取るでいいと思うよ
たしかレシピって作りやすい量で載ってるんじゃなかったかな(調理しやすい、味付けしやすい、焦がしにくい、とか)

986 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 16:54:54.14 ID:ugKuFRZX.net]
>>954
出来上がった量から小さじ1取るでOK
ぴったり小さじ1だけ作りたいなら、米粉:小さじ1/10、お湯:小さじ1となるけど(これも小さじ1.1でちょっとオーバーするけど)そんなの無理w

987 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 17:46:16.17 ID:kuynRSP3.net]
ちょっとわけがわかんなくなってきたので教えてください
1回食を1カ月、2回食を2カ月やったら3回食になるってことでいいのかな?
6カ月に入った日から離乳食を始めたんだけど、9カ月に入った日に3回食を始める(そこまで厳密にじゃないにしても)ってことでいいのかな?

988 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 17:48:00.00 ID:9G/UYrxn.net]
>>955
>>956
教えていただきありがとうございます
上の方でも量の話が出ていたり
実際作ってみるとアレ⁉︎と思う事が多く混乱してしまいました

10倍粥は与える量もすぐ増えるし当分は余った分は毒味も兼ねて一緒に食べようと思います

989 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 18:03:49.74 ID:g3VrgJUt.net]
>>957
そうそう
それでいいみたいだよ
私も6ヶ月スタートで7ヶ月から2回食
離乳食教室で栄養士さんに聞いたんだけど、9ヶ月になったら3回食でいいみたい
食べる食べない、食べてる量は関係なく月齢で考えるんだって

990 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:35:18.83 ID:aI28wytK.net]
この流れ助かる
どの本もネットも5ヶ月スタートで記載されてるから、初期5〜6ヶ月中期7〜8ヶ月後期9〜11ヶ月で、二回食三回食の進め方も
途中から早く進めてキャッチアップしたほうがいいのか、スタートを遅らせた日数分全部遅らせていいのか疑問だった

991 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:52:02.28 ID:J8C5m2ZQ.net]
蜂蜜の注意喚起みたいな、どの本やサイトにも厳重に書かれていることは絶対遵守しないとダメだけど
そこまで詳しく書かれていないものはその子に合わせてアレンジ可能だってことだよ

992 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/25(月) 20:58:48.13 ID:Eozq5RF/.net]
私は離乳食開始した日に1の数字つけて30になったら2回食に進めてまた30になったら3回食って進めたわ
ただ中身は順番にはいかずに子に合わせて食べれるサイズで進めたよ

993 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:31:34.61 ID:wCHd2i5V.net]
3回食で長時間外出する時に電子レンジがない場合って常温であげるのかな?
3回食が始まったんだけどみんなどうしてるのかなって



994 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:43:35.35 ID:b39TKWFc.net]
先日新幹線で帰省した時は和光堂のお弁当を常温であげた
子はいつも通り食べてたよ

995 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 09:55:46.33 ID:DcdnMki3.net]
和光堂、常温だと食べなかったな
バナナなら食べたからバナナ持って行ってた

996 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 10:12:04.35 ID:RfaAR9cF.net]
グルメな子なら温かくないと食べないとかありそうだね
うちは常温で食べてるからそのまんまだよ

997 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 11:29:56.19 ID:pYQ6fh6O.net]
荷物増えるけど、スープマグにお湯を入れてその中にBFのパウチ入れて持っていくと温かいまま食べられて楽だよ

998 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:41:51.92 ID:nQ3efW8n.net]
100均で買った製氷皿がついに割れてしまった
エジソンかリッチェルあたりで悩んでいるのだけど、使い心地どうですか?
謎煮やバナナ等を冷凍する用です

999 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:44:45.46 ID:WCIQwFQQ.net]
>>968
リッチェルを使ってるけど、使い勝手いいよー
外れにくい時もやっぱりあるけど、それでも普通の製氷皿より取り出しやすい

1000 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 17:51:03.52 ID:nQ3efW8n.net]
>>969
ありがとうございます
やっぱり普通の製氷皿より使いやすいですよね
いつも捻って取り出していたらバキッと2つに割れてしまったから、ちゃんとしたやつ買おう

1001 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 18:01:55.27 ID:VZzBY9Rr.net]
最近離乳食全然食べてくれなくて心折れて久しぶりにBF使ったらあっとゆう間に間食したよ。もう手作り辞めたい…。10ヶ月なんだけど、味付けはほとんどしてなくて、たまに醤油2匙たらすくらいなんだけどやっぱり薄くて美味しくないのかな?

1002 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 18:23:58.72 ID:KWoWCMef.net]
>>971
うちもそのぐらいに食べなくなって味付けするようになったよ
今までがよくあんな味なしで食べてたわって思うから塩分さえ気を付ければしっかり味付けしてもいいんじゃないかな
BFなんか味しっかりしてるしね
手作りやめたいならBFばかりでもいいんじゃない?

1003 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 18:29:23.00 ID:g8FxkYiS.net]
>>971
10ヶ月だったら素材の味の離乳食だと物足りないのかもね
出汁を濃いめに取ったり種類を変えたり(椎茸出汁とか)はどうだろうか
無塩バターやチーズは少量でもしっかり風味が出るよ
もうやってたらごめんね
うちの子はキューピーの離乳食のコーンクリームで作ったリゾットが好物だったな
BFもたくさん種類があって飽きないし、使いまくってたよ



1004 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/26(火) 19:08:13.57 ID:VZzBY9Rr.net]
>>975
>>976
比べるとやっぱりBFはしっかり味だよね。匂いがした時点でBFの時は口開けて待ってるよ。最近アレルギー出てビビっちゃって味付けるのも怖くて滅多にしてなったから手作りとBF上手に使って色々やってみる!ありがとう

1005 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 00:23:43.46 ID:SpHri1EP.net]
スプーンにかぼちゃとか人参の色が沈着するのがストレス
泡漂白使うのも気になるし、使い終わったらすぐ水洗いしてすぐ洗剤で洗うようにしても沈着する
みなさんどうしてますか?

1006 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 02:16:09.58 ID:S/C6BqKq.net]
>>975
まだミルトンあるので、ミルトンで漂白してるよ

1007 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 02:50:51.58 ID:VHQ+HLmd.net]
冷凍ほうれん草を更に15分くらい茹でてミキサーでペーストにしたんですが、茹でた時点で色の鮮やかさがなくなって黒っぽい緑になってしまいました。
赤ちゃんにあげてもいいでしょうか?

1008 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 09:44:26.01 ID:Z3h+l+GF.net]
>>975
毎回付いちゃうし気にしない
色つきの食器に変えたらわからないんじゃないかな

1009 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 10:00:35.81 ID:IF6jgAMd.net]
>>975
晴れた日に太陽に当てると消えるよー

1010 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 10:47:15.78 ID:HVxw3FV2.net]
そうなの?全部人参カラーになってるから
今度晴れたらやってみよ

1011 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 18:22:41.38 ID:bud1vvgK.net]
上にも書いたけど、またごめんね。
10ヶ月でうどんとかそうめんの味付けってどれくらいして平気かな?本とかには大体醤油2滴までって書いてあるけど、濃いめにとった出汁に2滴じゃやっぱり匂いも全然しないし見向きもしない

1012 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 18:48:49.92 ID:48lA4Jqf.net]
初めてウニりました
失敗してたらごめんなさい

【マンマ】離乳食Part95【オイシー】
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1551260750/

1013 名前:名無しの心子知らず [2019/02/27(水) 19:14:52.48 ID:O0sEr3RVu]
>>975
うちはネットで買った木の離乳食スプーン使ってる。色は付かないし木製が気にならなければおすすめです



1014 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 19:00:47.34 ID:Z3h+l+GF.net]
>>981
味付けなしでは食べてくれない?
食べてくれないならうどん出汁で炊いてから味をちょっと染み込ませてからうどんだけ食べさせてる
出汁は親が飲む

1015 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 19:31:38.69 ID:s5t7HURh.net]
>>982
おつです

>>981
どこまで濃くしていいか分からなかったから、2歳くらいまでヒガシマルの赤ちゃん用うどんスープを使ってたよ
おいしかったみたいでうどん大好きだった

1016 名前:名無しの心子知らず [2019/02/27(水) 22:08:26.64 ID:yiRbAsjS.net]
卵の黄身をクリアして白身に挑戦します
卵のアレルギーチェックは毎日ではなく2、3日あけた方が良いようですが、その間は黄身もあげない方が良いでしょうか?
それとも黄身はもうクリア出来たので白身のチェックとは別で考え、あげても問題ないでしょうか?

1017 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:17:05.55 ID:bud1vvgK.net]
>>987
味なしじゃ食べてもらえないです。醤油少し垂らしても全然ダメで、匂いも薄いからかすぐプイッとされて頑なに口開いてくれない。出汁から炊くのも明日やってみます!ありがとう!

>>987
そんなのあるんですね!赤ちゃん本舗とかに売ってるかな?探してみます!ありがとう!

1018 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:23:20.53 ID:XejenCzt.net]
>>986
まず卵の進め方は卵黄→全卵→白身(これはしなくても良い)だよ
卵は卵なんだから、卵黄と白身のチェックは別に考えない方がいいと思うよ(知ってると思うけど卵のアレルゲンは白身に含まれてるから)
だから全卵を試す2、3日前から卵黄は食べさせないかな

1019 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:23:54.74 ID:S/C6BqKq.net]
>>987
>>974
974もそうだけどレス番ずれてるよー

1020 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:42:20.31 ID:ms65DO0r.net]
>>988
横だけど、全卵ってどうやって与えたらいいの?
本とネットで書いてあることが違うし悩んでた
スクランブルエッグとか調理法によってアレルギーになる確率が増えるとかあって怖くて

1021 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/27(水) 23:53:15.14 ID:ljTyXpzE.net]
>>990
たまごボーロをあげてみるって方法をきいたことあるよ

1022 名前:987 mailto:sage [2019/02/28(木) 00:27:26.49 ID:m+K1BJtR.net]
>>990
調理方法でアレルギーの確率が上がるっての初めて聞いた
私はその時期まだ油を使うのに抵抗があったから、レンチンの出汁巻き卵(巻いてないけど)にしたよ
あとたまごボーロは当たり前だけど卵以外の成分も入ってるし、砂糖とかも使われてるから卵アレのチェックには使うなと区の栄養士に言われたな
まあ何を信じてどうするかは親次第だからこういう情報もあるということで
不安なら医師に相談したらいいと思うけど、進め方教えてくれるくらいで調理方法は専門外な気がする

1023 名前:名無しの心子知らず [2019/02/28(木) 00:27:54.88 ID:j6pSne35.net]
>>988
ありがとうございます
進め方は卵黄→卵白、だと思ってました
たしかに卵は卵ですね
卵黄のみも日にちを開けるようにします



1024 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 04:50:40.39 ID:Vq3zvOas.net]
>>990
1025 名前: target="_blank" class="reply_link">>>992
お医者さんに聞いたら調理方法教えてくれたよ
生卵→炒り卵→卵焼き→クッキーやホットケーキの順でアレルギーが出にくくなるって教えてもらった
うちはホットケーキは大丈夫だったけど炒り卵で少し発疹が出たから堅焼きにした卵焼きを少しずつ与えてくださいって言われた
[]
[ここ壊れてます]

1026 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 12:19:23.01 ID:K1KtEsJn.net]
初期の6ヶ月
かぼちゃがどうも嫌いみたいでとうとう泣くようになっちゃった
こういう苦手な食材ってアレルギー確認できたらしばらくあげなくてもいいのかな
離乳食が進んでまた形状が変わったりしたら食べるようになると期待を込めて封印しようかと思ってるんだけど
かぼちゃって甘いから赤ちゃんの好む食材だと思ったのに意外だわ
まあ私もかぼちゃモコモコして苦手だから理解できる部分もある

1027 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 12:46:39.97 ID:kN/d3ObQ.net]
>>995
食べなかったのが食べるようになったり逆もあるあるだから無理してあげなくてもいいと思う

1028 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:16:12.96 ID:DsA3xrrJ.net]
>>995
うちもカボチャは初期の頃ほとんど食べないから出さなかったけどおやきにしたらモリモリ食べたから今は無理しなくていいと思う

1029 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:20:45.38 ID:rEw5qltG.net]
>>995
うちも始めいらねって吐き出されたけど
ミルクや豆乳でゆるいスープ状したらモリモリ食べるようにらなったよ
もうやってたらごめん

1030 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:24:49.81 ID:tDUh1Eiy.net]
ほかに食べられる食材あるならそっちをあげたらいいんじゃない?
月齢上がったらまた違うし、工夫しても食べないときは絶対食べない

1031 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 14:33:41.14 ID:Oh3FAdCH.net]
>>995
うちは納豆がそうだわ
食べなきゃ死ぬ訳でもないしアレルギーチェックできてから1度もあげてない

1032 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/28(木) 15:20:24.29 ID:9baiJVI1.net]
6ヶ月1回食です
今日初めてしらすをあげたら眉間にしわを寄せて不味そうな顔をしながら食べていました
塩抜きが足りないのかと思って少し食べてみると臭み?を感じました

臭みの取り方がわかれば教えてください

1033 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 1時間 18分 55秒



1034 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<351KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef