[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 00:46 / Filesize : 325 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその9【LD/ADHD】



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/11/21(水) 06:04:24.53 ID:IWevFMVR.net]
発達障害診断されるほどではないけれど、はっきり傾向や閾値のような状況だったという人
具体的な情報交換をしましょう

※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします

次スレは>>980を踏んだ方が宣言して立てて下さい。
誘導があるまで自重してください。DAT落ちしないので、埋めや保守行為は必要ありません。

前スレ
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530198972/

501 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/20(日) 23:38:14.56 ID:SwwMfgRR.net]
うちは子供も私も夫もw
親はどっちも未診断だけどそれっぽいエピソードならいくらでも

とりあえず前者だと思う

502 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 02:17:05.82 ID:R1+TmOT0.net]
後者の意味にとらえる人は後者に該当しないと思うよ

503 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 07:36:44.98 ID:6mhhwCNR.net]
元はと言えば、生んじゃった私が悪くて子供は被害者なんだけど、本当に毎日辟易する。
育てたくない、育てられない。

504 名前:名無しの心子知らず [2019/01/21(月) 08:22:54.33 ID:fe3eJejL.net]
>>496
お子さん何歳だろう?
療育とペアレントトレーニングは同時にやる必要があるもんね
貴女がペアトレを一度もしたことがないなら、育てたくないメンタルは分からなくもない
もし、行政(保健所や子育て支援事業など)がペアトレやるよっていう機会があれば参加してみてほしい

505 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 08:57:55.75 ID:a3vdSn5P.net]
疲れてる時なんてペアトレすること自体苦痛だよ
いくらその先が楽になるって頭で分かってても、日常の言動を変えるってストレスすごいし
仕事中シャキッとするのはできてもねぇ

506 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 09:34:15.18 ID:7cWLbDET.net]
>>492
若者のWater!がときめきの瞬間すぎて支援員やってるw

うちのアスペグレー長子
ノートが役に立った!読めるノート書くとこういうメリットがあるんだね!ってわかったのは中2の冬でした。

507 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 10:01:53.61 ID:fe3eJejL.net]
>>498
ペアトレを知ってるのと知らないのとでは雲泥の差だよ
確かに疲れてるからペアトレしたくないという気持ちはわかるけど、ペアトレ知らないのでは何も始まらない
行動が面倒なら本だけでも読み始めてほしい
>>496 毎日辟易する気持ちが、3日に一回くらいの辟易なり、10日に一回くらいになり、2週に一回くらいになり…やがては月に一回くらいになっていくと思うよ…

508 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 10:06:40.50 ID:N/vYP0fQ.net]
ペアトレ講師も綺麗事ばかり言うから苦痛だったなぁ 。二度目は行けなかったよ。

発達グレー研究のブログ主と出会って憑き物落ちたわ。今はペアトレ楽しい。子供達も生きやすそう。
親子で綺麗事信じてたから、集団は辛かったな。

509 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 10:19:21.50 ID:AM4jrdvE.net]
グレーや軽度なら比較的すぐ効果出るんだろうけどさ…
4年前に講習受けたけど、そう簡単に変わらんよ

頭ではわかってる
子供が楽になって、親との信頼関係ができて、将来的にも良い方向に進める可能性が高くなる→親も楽になる、と

でも、親はひたすら我慢、忍耐の連続の苦行
本当は誉めるようなとこないのに、自分の心を圧し殺してひたすら誉め続けるんだもの
ごめん、自分の愚痴になってしまった



510 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 10:34:16.13 ID:LoxUDGhG.net]
元気があるなら何とかできるし、ない人に変われはかわいそうだってばー
認知症の介護も同じだよ、こう会話するってマニュアルはあっても
人って感情持って生きてるから、マニュアル通りなんかできない
旦那さんの理解があるかないかでも違うしさ

511 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 10:35:09.34 ID:J/6lWj8F.net]
うちの子自閉も重くてADHDも強度だからそんな楽にはならないな

512 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 10:41:28.07 ID:2WK1e+2R.net]
ペアトレはさー、親が疲れてるときは
なんで私だけこんなやらなきゃいけないわけ?
ってなるから、まずは母の充電とリフレッシュが優先だよね

私はペアトレよりも発達障害の本をかたっぱしから読むほうが効いた
支援者向けの本も読む

>>502
母親だって褒められたいよねえ
私たち、頑張ってるのにねえ

513 名前:名無しの心子知らず [2019/01/21(月) 11:14:53.51 ID:LF4hdYxP.net]
ペアトレって今は主流ー?
今中3のうちの子のころはどこでどうやって何するのか全然分からなかったし
療育も月2時間×3回だったのにたった10年くらいで随分変わったんだねぇ

514 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 11:31:15.38 ID:N/vYP0fQ.net]
>>502
ひたすらほめる宗派の講習わかる!うちもそれ合わなかった
ほめろほめろと言うがほめは万能

515 名前:ではない
知能ある子をほめることは叱ることと同じく難しいはず、承認欲求を太らせる諸刃の剣
ほめることで歪んでいく子もいてるって
目から鱗だったよ

心圧し殺すのは無理だし、ほめて歪ませるのは苦痛すぎるから、療育スタンダードはパスしたわ
[]
[ここ壊れてます]

516 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 11:35:04.73 ID:d/nyrxcK.net]
障害は母親のせい

母親のせいじゃないし育て方が悪い訳では無い
子供は一生障害者

育て方で変わるんだから母親頑張れ

今はここなのかな
でもスペクトラムの概念が定着してきたし
昔は発達障害スレでも、書き込みがおかしいと親が当事者だって馬鹿にした煽りをよく見たけど
最近は「親もスレタイだから」って自然なこととして書き込む人が増えたよね

517 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 12:22:23.25 ID:N/vYP0fQ.net]
>>508
そうそう。発達障害って完全先天性だけのものみたいな誤解を招いてる
曖昧で誤診も多いから最先端では使われなくなってきてるらしいよ
生まれつきより、偏りが偏りを強めてしまう傾向が問題
だから長期研究してる人の間ではほめ療法に慎重な人が増えてきてるってさ

518 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 12:44:55.76 ID:Cf5DYJyo.net]
でも母親次第って言われるね
まだまだ先は長いよ

519 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 13:09:10.23 ID:WXvGxqMn.net]
色々なご家庭があるでしょうが、我が家はとりあえず子の発達障害(ASD)は確実に私からの遺伝。
支援級と放課後デイでなんとか社会性を学んで欲しいわ。



520 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 13:47:05.87 ID:6mhhwCNR.net]
>>497
495です。
子供は1年生です。
療育は私がなかなか子供の障害を認められずに4歳半から始めました。
今は勉強運動特化型の放デイに行っています。
田舎なので放デイもただ預かるだけの所ばかりですし、ペアトレしてくれるような所もありません。
自分で勉強すればいいのですがなかなか…

521 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/21(月) 13:54:51.49 ID:YjBS0TOa.net]
450です
あの時レス下さった方、ありがとう
この5年ほどはバイオリズム的に更年期の自覚もあったので、
1年ほどお休みしているメンクリとは別に、ホルモン療法を始めてみました
結果から言うと、朝の起床に妙に効果がありました
反抗期の癇癪持ち子とすぐに刺々しくなるのは変わらないけれど
こちらのトゲが少しマイルドになるかも
元々女性ホルモン少ないんじゃないかという自覚の性格だったせいかも
しれませんが・・年齢的に相当するかもしれない場合はわりと効くかも

522 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 15:26:32.20 ID:3PRWUGyO.net]
ぶった斬るけど、
うちの小五男児が痛い目見ても反省しない。
例えばギリギリまで遊びたくて学校の用意はテキトーとか、
何かを先延ばししたあげく間に合わなくて、きちんと用意出来ないまま出かけるとか。
今朝もいきなりダンボールを持ってくと言われた。
授業で使うそうで、昨日いきなり先生に言われたそうだけど、
どこの家庭にもいつでもあるものではないものを、前日に言うわけはないので、
多分聞くのを忘れてたか誤魔化してたかだと思う。
で、ダンボール用意してる間にモールとか飾るやつも欲しい
と言い出した。
なんで前々から言わないのか、なかったらどうするんだ等々言ってたら、じゃあダンボールだけでいいや、と。
授業で使うものが足りなかったら、先生なり隣の子なりが迷惑すると思うので無理やり探して持たせたが、
人への迷惑とかがあまり実感なさそう。
仮に先生が「あるものでやりなさい」と、飾り付けるものを貸さずにしょぼいものが出来上がったとしても、
ちゃんとやっとけば良かった、とは思わなそう。
前にもここに書かせてもらったんだけど、
担任には困った時に自分で何とかするのも生きる知恵だから、
事前に色々お膳立てせずに少し見守ってみましょうと言われてるんだけど、
でも忘れ物とかは周りの子に迷惑かかるんじゃ...と思うと、
文句言いながらも用意してしまったりする。
ちなみに旦那と旦那一族も傾向があって、旦那も頼りにならない。
どころか、人生なんとかなると一族で思ってるようで、話を聞くと誰かに何とかしてもらった事が多いみたいなんだけど、
自分でも努力した上で助けてもらえた、有難いね、ではなくて、
嫁は神経質!人生なんとかなるんだから心配しすぎ!
うちの子は結構人に助けてもらえるのよね!そう!結構なんとかなるのよ!(親族談)と言いながら、
細かいものをあちこちにおいて失くしたり、忘れてきたり...なんていう人達なので、
同じようには育って欲しくない。
自分が今まで問題なく過ごせてるのは、周りの尻拭いのおかげということを意識して、
楽観視せずにやれる努力はきちんとやれる子になってほしいのだけど、
なんと言ったら伝わるのだろうか。

523 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 15:54:21.31 ID:cThl81X7.net]
>>514
ざっくりと言って、他人からのあれこれがありがたいと思う「気付き」を感じられるのって、ASDの場合、女の子で小5くらい、男の子なら中1くらい

ホント、ざっくりとなので該当しなかったらゴメン!
でもしっかりと生きられるようになってほしいと言い続けるのが大切だよ(子が気付くまでは諦めないで)
ウチの娘も三歩 歩いたら全部忘れるっていうくらい人の恩義や忠告が記憶に残らない
発達の病院でWISCやった時に記憶定着に障害あるって言われたw

あとは似たような親戚がいても悪口や陰口は言っちゃだめ
ウチの娘の場合、「秘密を守る」というお約束すら分からないらしく、全方位的に筒抜けになるw
まあ、悪口や陰口は人としてどうなのかという基本に立ち返ったら、言わないのが無難

524 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 15:57:22.74 ID:cThl81X7.net]
>なんと言ったら伝わるのだろうか。

肝心の疑問に答えられていなかったけど、すぐに子供に手応えを求めないで「お母さんはいつも見てるからね」とか「◯◯ちゃんならきっと出来るようになるよ」とか、未来志向のフレーズを最後に添えてみるのがいいと思う

525 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 16:29:49.88 ID:122FgwIw.net]
>>515
うちのADHD中学生も、記憶定着にかなり問題あると思うのに、wisc受けても何も言われた事ない…
wiscの結果のどこに現れる?
(短期記憶とはまた別だろうし)

526 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 16:32:38.24 ID:tQNVU8mj.net]
>>514
うちの子の学校だけかもしれないけど忘れ物したら、その授業はずっと見学になるだけだから他人は困らないよ。
例えば、習字セットは持って行ったけど墨汁だけを忘れても隣の子には借りない。
ボンドや絵の具も同じ。

担任の先生も少し見守ってみましょうって言ってるんだし、少しほっといてみたら?

あと、想像力の欠如があるから困ったときにどうしてそうなったか(前日にきちんと用意をしなかったなど)まで想像出来てないのかも。
「今日、○○忘れたけど、どうだったか」「今後その失敗をしないためにはどうしたら良いか」など一緒に話して気付かせるのも必要なのかも。
また、そのためのお約束を一緒にして守らせるようにしたらどうかな?


527 名前:ス時になったら時間割の時間だよ」とか、言って一年生の子みたいに一緒に手帳を見ながら時間割をしてみたら? []
[ここ壊れてます]

528 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 16:37:42.64 ID:tQNVU8mj.net]
ほっとくって言うのは、本人が遊んでて時間割をしなくて、朝に慌ててして忘れ物をしても用意してやらないって意味ね。
目と声は掛けるけど手は貸さないって事。

529 名前:513 mailto:sage [2019/01/22(火) 17:06:16.44 ID:3PRWUGyO.net]
>>515
>>518
ありがとう。
うちは男なので、自分と他人の繋がりを客観視できるようになるのはまだ先みたいだね。
うちの学年は男の子が少なくて、周りは女の子に囲まれてるらしくて、
とばっちりを受けてるであろうしっかり女子に申し訳ない気持ちでいっぱい...
こないだも連絡帳に隣の子に「のりのりのりのり」と一面に書かれて帰ってきてびっくりした。
数回忘れてたらしくて、痺れを切らした隣の子が書いたらしい。
さすがにその時は用意をする時真っ先にノリを探してた。
子供と話してて思ったのが、すぐ「めんどくさい」と言うこと。
朝のモールの件もすぐ用意すれば間に合うのに、ごちゃごちゃ言われて、じゃあめんどくさいから別にいいや...ってなったみたい。
めんどくさくても自分だけで話が完結する事なら、別にほっといてもいいんだけど、
その結果他人が迷惑被るならそういうわけにいかないよね。
その子の親の気持ちになってみれば、自分の子のために買ったものを使われて、
しかも自分の子だって学びに行ってるのに、他の子の尻拭いもさせられてなんて、冗談じゃないと思う。
なんでこうなったのか、どうしたらこうならなくなるのか、というのはことある事に話し合ってるのだけど、
その時は優等生的な答えを言うんだけど、すぐ忘れるのかなんなのか、また同じことをやる。
私から見たらなめてんのか!こないだ言ったことは口だけなのか!と言いたくなるけど、多分そうじゃないんだろうなぁ。
ちなみに私にも多少傾向はあるものの、
親がネグレクトだったために、何か失敗すると全部自分に返ってきてたので、全部自分で用意をしていたので、
めんどくさいからやらなくてもま、いっかみたいな気持ちが心底わからない。



530 名前:513 mailto:sage [2019/01/22(火) 17:18:09.83 ID:3PRWUGyO.net]
>>518
今までも先延ばし癖が酷かったので、
ゲームの時間とか色々決めて声掛けとかしてたんだけど、
反抗期もあってだんだん逆ギレしたり、
時間来て声かけるとトイレにゲーム持って籠る→ゲーム持って入るなと注意→お父さんはスマホ持って入るのになんで僕はダメなのと反抗、
時間きて声かける→お腹すいたからご飯食べたらやる→時間決めたでしょ、やりなさい→お腹すいて出来ない→じゃあ食べなくていい→ホントにたべない
等々、
普通ならこう出てくるでしょというやり方がことごとくできない...。
前に自閉の子は痛い目見るからそれまで待ちましょってのが罰にならないって聞いたことあるけど、そうなんだろうか?
あとアスペも入ってると思うので、
「食べなくていい」とか「〇〇しないならもう帰りなさい」みたいなのは余計ダメだと思うのでやり方を模索中なんだけど、
旦那が昭和のやり方ど真ん中やって何が悪い!昔はみんなこうだった!って考えてるので、夫婦で意見のすり合わせができない。

531 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 17:37:17.10 ID:Xnoh0uqj.net]
>>521
それこそ、ほっといたら?
ただし、目ははなさずに本当に困った時には相談にのってあげてね

532 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 17:44:13.19 ID:zDM+7zU4.net]
>>521
とりあえずASDであれ定型であれしつけの場面で子供と「交渉」するのは愚策だと思う
あー言えばこう言う系の口の減らない子供とは交渉のテーブルについた時点で親の負け確定というか
本当に守らせたいルールについては決して譲歩せず
静かに「やりなさい」と繰り返すのがペアトレでも基本とされてるよ
ルールの決定自体は別の機会(お互い冷静で時間があるとき)にやるべきであって
その場その場で新しい例外ルールが設けられるならそりゃゴネ得になるよね

533 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 17:58:38.90 ID:TcoMBXCO.net]
>>518
>「今日、○○忘れたけど、どうだったか」「今後その失敗をしないためにはどうしたら良いか」など一緒に話して気付かせるのも必要なのかも。
>また、そのためのお約束を一緒にして守らせるようにしたらどうかな?

横からだけど、本当に手間かかるね
正直自分の世話で手一杯なのに子供のフォローをやってると、
ところてん式に自分の仕事がポンコツになるし精神削られるわ

534 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:56.37 ID:cThl81X7.net]
>>517
記憶力が悪い点は、先生に相談しなきゃ何も言われないと思う
ウチは先生に記憶力が悪いことが心配だという相談したから、そういう答えをもらったまでです

535 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 00:37:48.24 ID:VcIVWzt5.net]
こう言ったらなんだけどスレタイの大人でもそんな感じだし、小学生がちゃんと出来るわけ無いよねって思う

536 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 07:24:11.80 ID:tf9Iqj7F.net]
‪【超おすすめ】実況読書『発達障害グレーゾーン』(姫野桂) - Togetter

https://togetter.com/li/1311488 @togetter_jpより‬

うちの子供が大人になる頃には社会変わってるかなぁ。

537 名前:名無しの心子知らず [2019/01/23(水) 09:03:33.81 ID:5fmHo6jj.net]
>>526
でも今ポンコツ感のある大人たちだって、13歳前後で何か“気づき”があって忘れものとか衝動性とかを抑えるように脳が発達していってたんだよ?

産後に、ADHD傾向が強くなる(ある意味、脳が子供時代に還る)ようだよ。

自分は、小6くらいで自分の忘れっぽさに気づいたとき、何かしないといけないと思い、左手にものすごくメモを取るようになって、いつも左手が真っ黒だった。
でもそれが“気づき”であるし、成長の通過点なんだよね。

538 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 09:08:10.93 ID:5fmHo6jj.net]

大人に「やれ」「そうしろ」と指示されるんじゃなくて、自分で気づくということが、成長なんだと言いたい。
そして、いま幼すぎて出来ないだけであって、きっと気づく日が来るから、それまで暖かい目で見てあげようということ。

多分、15歳くらいになってもまだ気付けなかったら、本格的に悩み出したほうがいい。
15歳くらいの子を持つ親は、このスレじゃなく別のお悩みスレに居るのだと思うけど…

539 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 09:44:29.07 ID:/PGL3N6m.net]
そうなんだけど、周りの子に迷惑は周りの子に悪いと言うのもあるけど本人の立場を悪くするから
本人が気付くのは必要だけど、やはり親がフォローしたほうがいいのかなと思う
正解がないから難しいね
ぶっちゃけ大人になれば、ちょっとした忘れ物なんか現地で買えば良いだけだしさ



540 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 11:01:01.52 ID:vQoGpp5N.net]
>>527
この本、嫁に買わされたけど内容薄いし損したわ。

俺の読んでる素人ブログ読んでみずっと参考になるからって読ませたら驚いてたわ。

541 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 11:13:01.08 ID:tf9Iqj7F.net]
>>531
そのブログ教えてください

542 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 13:05:50.26 ID:vQoGpp5N.net]
>>532
はてなブログのもしかして発達グレー研究所とアメブロのスカイのブログ
あまり更新してないようだ

必要な情報だけに絞って欲しい人には向いてない

543 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 17:17:51.70 ID:XI6jRGH6.net]
あれ長くて読みにくいけど内の子たち読んでる
見せにくる

544 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 20:06:57.13 ID:Il96+Byq.net]
また学校から電話がきた
ちょうど出られなかったし、かけ直したら出なかったから内容不明だけど胃が痛い
入学して9ヶ月、何十回きたんだろう
学校と先生、子供の発達障害にはすごく理解があるんだけど
親は普通の前提でいるっぽいから辛い
(旦那以外誰にも言ってなかったけど、先生には私もそうだと伝えてある)

忘れ物が多いから気を付けて、と言われても私も忘れてしまって
もう息子に申し訳ないやら自分が情けないやらでたまに死にたくなる

545 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 20:21:21.50 ID:vQoGpp5N.net]
>>535
赦し合いの大切さを教えるのに最もふさわしい親

546 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/23(水) 23:28:00.68 ID:seTyL21U.net]
まだ子の障害を受け入れられない
現在3歳
自分のことは肯定できてて、むしろ診断付いてホッとしたのになぁ・・・

547 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/24(木) 02:02:44.43 ID:5fenZ9PN.net]
>>553
見てみた ほんとだね 文章がまとまりない上に回りくどくてしつこくて読みにくい
当事者だなって感じ でも、後者のほうがそれなりに中身あるね 有難う

548 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 15:59:18.27 ID:XT3SNXTK.net]
はー
子どものデイのリーフレットに見学は予約不要と書いてあったからそのまま行ったらめちゃくちゃ塩対応されてヘコむわ 大人のたしなみとしてやっぱり電話してから行けば良かった
書くとこ思い付かなかったからここに書いたけどスレチだったらゴメン

549 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 16:07:01.26 ID:MdJTMNVx.net]
>>539
そういうのって逆に予約されてもその時間にきちんと対応できない時に書いたりするから
普段からそんな感じで忙しさにムラがあるんだと思うよ



550 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 16:35:50.70 ID:XT3SNXTK.net]
>>540
ありがとう 過ぎたことだし忘れるように努める でも子どもは利用したいらしいからいたたまれない
いや、行ったら見学の予約してないの?みたいな感じですごく感じ悪かったの やっぱり予約して行けば良かったわ

551 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 17:07:46.78 ID:fsvS92Ds.net]
予約不要とか書かなきゃいいのにね
多分経営者側は親切ごかしてそう謳っているけど現場のスタッフはそうそう余裕ないだろうから慌てたんじゃないかな

552 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 18:14:02.59 ID:aPOsuZvJ.net]
そういやきっちり予約して
対応してくれる方の出張予定避けるために
ちょっと頑張って(こっちがね)
朝4時起きで新幹線乗って電車の遅延を知って券買ってあったけど違う私鉄使って走ってタクシー使ってやっと着いた学校で
全然話通ってなくて担当の先生いなくてしばらく待った末に教頭が困惑顔で何しにきたの?て対応してくれた学校があったな…
結局そこには行かないからいいけどさー
予約なんてそんなもんだって

553 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 21:12:51.99 ID:ruIZKBey.net]
>>544
逆に素の状態を見ることができて良かったと思うのがいいかも。
お子さんが気に入ったなら先方には、真に受けちゃいましたーごめんなさい、不要って明記してらしたので…でも今後は気をつけまーす的な感じで行こう。

554 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 22:41:28.85 ID:Z+kUhQ5i.net]
>>171
それで結婚してからが地獄のはじまり。

555 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/30(水) 23:46:19.77 ID:hxvNl+Dc.net]
>>539です みなさんありがとう
あれからずっと独り言言ったりなんか変な人状態だけどなんとか持ち直すわ
これからは予約不要とあっても連絡だけ入れておこう…

556 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 00:46:34.90 ID:F1g0zfBi.net]
>>546
そういう時は歌歌うといいよ!
声出すだけで落ち着くよ

557 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 07:41:09.90 ID:sIJ1ylPK.net]
>>541
親に対してその態度なら、親の見てない所で子供に何されるかわからないよね

558 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 09:59:27.87 ID:4ymqLP26.net]
>>546の独り言やっちゃうのわかるわー
漫画家の福満しげゆきの妻も同じようなことするって漫画のネタがあった
確か会話を何度も再生しちゃうんだったかな

そして>>547の対処はすごくいいかも
私はすみません、こんにちは等の挨拶になりがちで変すぎるので
カラオケとか行かないし、好きなミュージシャンもいないんだけど

559 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:06:32.72 ID:F1g0zfBi.net]
スレタイは独り言って言いがちだけど
言ってしまった後に、私って頭おかしいかなとクヨクヨすると、余計ストレスたまるしね
走ったり筋トレも良さそう、身体に良いことをやれば、クヨクヨせずに済むしw



560 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 10:30:50.01 ID:v6TxdFOu.net]
運動出来る人羨ましい
出来ないからやりたくないし、少し散歩するだけでクタクタで家事出来なくなるよ
子どものときから異常なほど運動が出来なくて障害なんじゃないかと思ってるんだけど、こまかい作業は問題ないから相談しても笑われて終わり
子どもも似た傾向あるから不安

561 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 11:11:57.07 ID:c4g7HZZ8.net]
私も手先は不器用じゃないけど器械体操のたぐいがまるでダメだった
身体を動かしてる感覚が掴めないから教わってもなかなかうまくならないんだよね

562 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:08:14.44 ID:4ymqLP26.net]
運動、特に球技は全然ダメだけど
歩くのとジョギングだけは大丈夫。
なので、時々近所を走ってるんだけど、苦手な知合いに会うと困るw

走るのは妙に達成感あるから落ち込んだ時は時間見つけて走る。
なお、手先はかなり不器用。
スレタイでも得意不得意の差はあるんだな

563 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 12:58:28.74 ID:l3sp3eTZ.net]
一晩寝てなんとか復活 美容院で髪の毛短く切ってサッパリしてきた 皆さんの優しさに涙しつつあまりしつこいといけないので名無しに戻ります

私は独り言というよりあーしまったなーとかどうしようとか目についた看板やテレビの字幕を大声で読み上げたりともうホントに変な人 運動は樽体型で全くだめなのでこれからは>>547の歌歌うのをやってみす

564 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 18:44:30.14 ID:cIya/CZR.net]
予約といえば、体験入園の日を何故か一週間勘違いして出向いてしまい
丁寧に園内を案内してもらった最後に今日は他の人は来ていないんですね〜なんて間抜けな事を聞いてしまった

565 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/01/31(木) 22:06:21.41 ID:cMv8eBUO.net]
>>555
勘違いしたまま案内してもらってたの?施設の人めちゃめちゃ良い人だね

566 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 00:15:38.50 ID:Rdlo7Qc8.net]
この流れでデイの見学の予約の電話を済ませたことは秘密だ

567 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 06:26:45.81 ID:31HytBNX.net]
>>557
賢明だわ
子どもも私も似てるからうまくいくときはツーカーですごく調子いいのにちょっと間違うと意地の張り合いでまったくうまくいかない 結局私が力でやり込めるんだけどよくないんだろうなぁ

568 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/01(金) 23:31:52.04 ID:t4A28oSd.net]
>>558
あたりまえだろゴミ

そのうち刺されるわ

569 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/02(土) 00:46:01.23 ID:mHG54zsu.net]
>>556
そう
要加配の子が見学希望してる旨だけは役所から伝えてもらってはいたけど
自分で参加予約した日の一週間前にアポ無し凸してしまった



570 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 22:59:51.82 ID:WXgRiXy1.net]
子供の公園遊びに付き合ってたら情報通ママと話す羽目になって
「子供会の役員は登校する時とか子供だけでの姿を見ているから、あの子はおかしい、問題児だから登校班で行きたければ親も一緒に行け、子供がおかしいとだいたい親もおかしいよね。」とか話してるって聞いて、ゾッとした。
子供会抜けたい。
遠回しにイヤミ言われてたのかな…。

571 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/04(月) 23:23:34.56 ID:pVj17vD/.net]
おかしいと思われてる方が楽だわ

572 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 00:08:39.33 ID:mlPIKgil.net]
スレタイ児がいる。というだけで悪い意味でも注目されてしまうよね。

うちも子供会入って、役員もしたけど高学年になったら抜ける予定。

573 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 02:39:11.63 ID:4IIxHtv3.net]
まあ問題行動があるのに独りで行かせていたら何か言われても仕方ないのでは

574 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 11:52:39.37 ID:KQOUms2w.net]
卒園前の懇親会欠席してもいいかな

年少時と違って、今は子どもが仲良い経由の母グループあって、だいぶ居づらい。
夫には小学校でもお付き合いある人いるんだから仲良くしとかないとと言われるけど知らんがなー。

575 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 11:56:59.73 ID:sX6rG57S.net]
>>565
全然かまわん
参加しなくても大丈夫
むしろ参加して後悔

576 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 12:01:02.51 ID:jFdRPK0x.net]
謝恩会でもない懇親会なら休んでも問題なし

577 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 16:14:10.49 ID:85dP8kam.net]
>>565
ぼっちだったから欠席したよ 参加しても話合わないし合わせるの面倒だし 失言するよりマシ

578 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 17:06:43.24 ID:G2tdAPer.net]
>>565
私も欠席だよー

579 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 18:15:46.82 ID:r/k6DGaO.net]
うわこの流れ心強い
もの凄く欠席したいけど、子供は行きたがるだろうな…お友達も一人欠席らしいから欠席でいいよね、って聞きたいけど子供に聞けずズルズル…



580 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 18:17:53.51 ID:uybS/5Jk.net]
子供も嫌がってるんならともかく子供は行きたいなら行きなよ
可哀想だ

581 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 18:35:25.77 ID:KQOUms2w.net]
>>565です。
ありがとうございます。
親だけの会なので欠席しようかと思います。

582 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 18:38:34.26 ID:uFM/RKFD.net]
卒園後の謝恩会欠席で出したら、園長に出てくれって言われて出席になった
うち話すお母さんもいないし支援級だし欠席で良かったんだけどな

583 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 20:06:49.75 ID:r/k6DGaO.net]
>>571
そりゃそうだろうけど
私自身が今ギリギリで回してるから、入学式終わるまでは本当にイベントとか入れたくないのよ
今なら仲のいい友達に誘われても断るわ
この時期仕事もキツいから風邪とか絶対引けない…なんとかあらゆる事をやり過ごして頑張るわ

584 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 21:05:06.45 ID:QHPKlCtc.net]
おまえらがゴミだから子供がゴミになったとほんとよくわかる流れだね

585 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 21:43:19.01 ID:62q14P4q.net]
子供の卒園式の後の謝恩会は療育があったので30分ほど出て早退した。
療育の日程にちょう感謝した。

子供も卒園で感傷的になるでもなく、友達と集まりたいでもなく。

PTAのママたちが頑張って準備してくれたらしいけど
狭い教室に子供も保護者も入るとぎゅうぎゅう詰めで辛かった

586 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/05(火) 21:58:31.16 ID:sOZeSK7Z.net]
>>575
あんたの親はゴミってことだね

587 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 20:09:10.76 ID:ZFaBCeqw.net]
【医学】10人に1人がADHD 発達障害児が急増しているワケ ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549443437/

>>1
> ■ASD:約3.1倍、ADHD:約6.3倍にまで増加
> ADHDについては、児童期には全体の5?10%程度という見解が一般的です。
> 男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。
> この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。
> 小児のADHDのうち、60?80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。
> 平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。

> かつては、広汎性発達障害という上位概念のもとに、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在していました。
> しかし、DSM?5以降、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられます。
>
> しかし、それ以上に大きな要因としては、発達障害が多くの人に認識されるようになったことが挙げられます。
> 日本の場合は、2005年に発達障害者支援法が施行されたことにより、医療関係者のみならず、保健・福祉の関係者や教育関係者に発達障害が広く知られるようになりました。
> 保育士や幼稚園教諭、小学校の教員などの間に発達障害の知識が広まると、かつては「わんぱくな子」「落ち着きのない子」などとされてきたような子どもたちが、発達障害なのではないかといわれるようになったのです。
>
> [図表1]通級による指導を受けている児童生徒数の推移
> https://gentosha-go.com/mwimgs/1/5/640/img_15bf01d2e430768c18a80d4558012d23124956.png
> https://gentosha-go.com/articles/-/19749

>>3
> おまえらADHD好きだよね
>>6
> お薬依存者が増えて、
> 医師が儲かるんですね。

588 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 21:26:46.98 ID:WAzSiSS0.net]
>>577
ほらなわっかりやすいゴミが顔真っ赤で自己紹介してきた

589 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/06(水) 21:51:30.46 ID:cBz3eQdk.net]
お見合い文化で猫も杓子も結婚して子孫残してしまったツケよ



590 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 07:58:04.89 ID:WiP2xE2F.net]
小学校から子供の小さい時の事、子供の良い所、子供へのメッセージを書けと紙が来た
大変だった事しかないし、どう成長するかもわからない子供に人様に見せられるメッセージなんかないわ

591 名前:名無しの心子知らず [2019/02/07(木) 09:43:13.29 ID:WvylvDcu.net]
>>581
ADHD特性の後回し癖のおかげで母子手帳真っ白だわ

長男はギリギリ何とか
でもあとの2人は完全に真っ白

592 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:49:28.55 ID:BdxjQ0Ri.net]
>>581
何年生?1,2年生なら、たくさん食べてのびのび元気に大きくなってね!
でいいと思う

593 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 09:56:35.80 ID:NDGTxrmJ.net]
>>581
いっぱい泣いていっぱい笑って、
一杯やらかして、一杯反省して
身の丈を知る大人になってね

594 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 13:55:55.72 ID:in27eYIR.net]
>>581
小さい時→好きだったおもちゃ、遊具、おやつ、テレビの話でいいのでは

595 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 14:06:09.62 ID:9YEkUY/H ]
[ここ壊れてます]

596 名前:.net mailto: うちも1/2成人式で手紙書かなきゃ
頑張ったこと
嬉しかったこと
これから将来に願うこと

嘘の手紙になる、つらい
[]
[ここ壊れてます]

597 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 14:22:12.97 ID:in27eYIR.net]
ご健康とご多幸をお祈り申し上げます、みたいなことを砕いて書けばいいじゃん

598 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 14:43:58.99 ID:7j4O0S1g.net]
これができない、あれができないなんて書いたらガックリしちゃうだろうから、○○を頑張れると良いねとか、これからもよろしくねとか書いた

599 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 18:53:04.60 ID:E4Z3NN3g.net]
小4息子、5月にやっと診察受けられる…長かった
ほんとにもう我が子ながら愛せない
生まれたときからあまり可愛いと思えず
寝顔は可愛かったかなぁ…
小2娘、2歳半娘は生まれたときから可愛くて可愛くて仕方ないのにな



600 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2019/02/07(木) 20:17:53.04 ID:zaHaOZqB.net]
おまえらADHD好きだよね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<325KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef