[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 18:45 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 727
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◇◇チラシの裏 地震特別版 5◇◇



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/18(月) 09:40:30.83 ID:Eqi2N28m.net]
ここは 東北地方太平洋沖地震ならびにその他今現在日本各地で起こっている
自然災害に関するつぶやきをする チラシの裏です。
育児に直接関係なくとも育児中の方、こちらで吐き出しましょう。

現行の通常版  いつもどおりの育児関連のつぶやきはこちらでどうぞ。
◇◇チラシの裏 403枚目◇◇
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1528541460/


過去スレ
◇◇チラシの裏 地震特別版◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1300075845

◇◇チラシの裏 地震特別版 2◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301137093

◇◇チラシの裏 地震特別版 3◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301966499

◇◇チラシの裏 地震特別版 4◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1303811258

327 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 17:23:55.29 ID:eRwdQTKI.net]
銀行員だけど通帳も印鑑も緊急時ならいらないと思う
キャッシュカードは財布に入ってるだろうから、口座があるってことはそれで証明できるし
それすらもなくても、東日本大震災の時は本当に何もなくても特例として払戻し対応した
コピーでもいいから身分証はあるとベター

328 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 17:35:36.44 ID:BH57Kpe5.net]
キャッシュカードも普段持ち歩かないから財布には入ってないな
免許証しか入ってないから保険証は入れとくべきかな

329 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 17:40:26.51 ID:wNEuWvTP.net]
お金下ろせるようにって言うよりは
割れた窓から侵入されたりするのが怖いから通帳だけ持ち歩いてる

330 名前:名無しの心子知らず [2018/06/23(土) 23:13:47.35 ID:8V1WCl5l.net]
もう大丈夫かと思ったところに震度3…止めてほしい、寝れない

331 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:15:02.77 ID:ZyQ/L7Ry.net]
本当に、一番嫌なタイミング

332 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:26:33.10 ID:/8kN2PrV.net]
大阪市北部だけど突き上げるようにドンってきたね
怖くて手が震えてしまった
今日は眠れない

333 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:31:24.67 ID:ZyQ/L7Ry.net]
本当に眠れない、まだ油断しちゃいけないんだね…

334 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:33:30.67 ID:NniYSCzx.net]
来たね
下の子起きたわ
あの日以来そんなになかったから心臓バクバクだ

335 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 00:06:22.77 ID:z3F4Ehtm.net]
怖い怖い震えてるのでまだ揺れてるように思う
子供は幸いまだあまり良くわかってないよう



336 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 00:18:10.93 ID:NZyMQE83.net]
1回下からドンって突き上げられて、そこからグラグラ〜っと来た感じだった
油断してたガスの元栓また閉めたわ

337 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 11:11:53.13 ID:apX3L88b.net]
>>327
横だけど車のらないから免許持ち歩くの抵抗あったけど災害時ならコピーでもいけそうだね
早速財布に入れるよありがとう

338 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 13:16:14.78 ID:vaeuFv06.net]
周りの店から水とカップラーメンがなくなってる

339 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 17:33:05.43 ID:z3F4Ehtm.net]
震度5弱地域だけど、もうみんな普通というかこんなに怯えてるの自分だけかと思わされる
考えることがないからだろうな

340 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 18:17:13.41 ID:LCMZAO6o.net]
>>339
あの地震から48時間が要注意、1週間が念の為注意ってテレビで言ってた
結局48時間以内に同規模の地震がなかったからみんな仕事や私生活平常通りなんだよ
顔には出ないけど備えてる人は多いよ

341 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 18:56:55.97 ID:wj+a1bNl.net]
この前の地震は東日本のなんかとは規模が全く違う
福島は今でも余震があるくらいだし大阪はもう収束してる
備えるなら南海トラフの方だね

342 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 08:33:25.42 ID:mQBTxjHZ.net]
とりあえず1週間
大きな余震は無くてほっとしたけど、来る南海トラフについて真剣に考えさせられる良い機会だった

343 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 12:53:03.42 ID:Bn4nbuE3.net]
南海トラフだと緊急速報から揺れるまで少し時間あるのかな

344 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 18:28:14.35 ID:y6HhNiAo.net]
21日にどっかの預言者が大きい地震がくるって予言したってTwitterで見たからみんな、大きな地震に備えて!南海トラフ地震が来るかも!と幼稚園のクラスグループLINEしてきたクラスママ。
その後もTwitterで見たデマ情報を次々にLINEしてきて、それは違う、デマだよと言ったママ達を次々に無視してて意味わからん。

345 名前:名無しの心子知らず mailto:ssge [2018/06/25(月) 19:09:46.41 ID:tymW+YcM.net]
>>344
友達同士で、こんな噂あるんだってw
一応気をつけようねー程度の話としてならまだしも
クラスグループLINEで言うのはちょっと引くね



346 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 20:29:29.61 ID:P1kgv/19.net]
地震とかどうでもいいわ

347 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:18:29.34 ID:AkcLoAgj.net]
家を建てようか旦那と話してるところ
私は地震に強い家にソーラーパネル乗せて蓄電池つけたい
旦那はソーラーパネルは乗せてもいいけどそこそこの家でいいんじゃない?って言う
旦那は災害がおきたらしばらく家には帰ってこられない職業
何かあったら私が娘を守らないといけない
避難所でのトラブルとか性被害の話がどこまで本当なのか分からないけど、有事のときでも避難所に行くことが怖いと思ってしまう
共働きとはいえローン組むのは旦那だから強く言えないけど不安だ

348 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:37:58.41 ID:d1JupYwB.net]
>>347
名義が旦那でも返していくのは一緒に働いて返していくんだから意見遠慮することないのよ

349 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:50:53.60 ID:r6qZlLnZ.net]
>>347
なんでまた今更ソーラーパネル?
地震でもメンテナンスしなきゃいけないのに

350 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:54:24.83 ID:UPq9iRUf.net]
>>347
主張していいと思う

地震が起きず耐震性高めたのが無駄でも防災・防犯は無駄になるくらいが一番だし、
逆にそこそこで地震が起きて避難所行ってトラブルとかだと自分なら旦那恨んじゃいそうで怖い…

351 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 23:47:52.08 ID:alaZ4Bdh.net]
ソーラーパネルは災害で壊れると有害物質の流出や漏電の危険もあって大変みたいだよ
家さえ無事ならどうにでもなると思うから自分なら耐震性高い家だけにする
というか周りが停電してたらおおっぴらに使えないし夜も誘蛾灯になるだけのような

352 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 00:03:07.23 ID:p44t87KC.net]
ああ、停電したときに自分の家だけは電気使えると思ってるのか
なんでその装置自体が壊れるとは考えないんだろう

353 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 00:40:00.66 ID:zJ1IPb4U.net]
ソーラーパネルって火災時に放水したら、その水を伝って感電するんだってね
元が取れる頃には耐用年数が来て買い換えになるらしいしなぁ

354 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 00:58:17.41 ID:M4VEwzEU.net]
>>353
だから燃え尽きるまで何もできないとかだよね
まあ結局ボヤ以上の火事になったら放水されたところでどうしようもないんだろうけど

ソーラーは今はもう旨味がないし、災害考えるなら逆に邪魔では
電気は停電しても割と早く復旧するそうだし、災害起きたら漏電も考えなきゃだからすぐには電気使わないしそこまで困らないと思うけど

355 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 02:26:59.98 ID:RSAOKUM1.net]
ソーラー5kw乗せてるけど7〜8年で元は取れるし、メーカー保証15年だから十分旨みはあるけどな
売電価格はどんどん下がってるからこれから導入を考えてるなら微妙だけど
火災保険も使えるしね



356 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 03:18:17.55 ID:RkSJz6T6.net]
停電していても、ソーラーパネルあれば電気使えるよ。震災時の使用も想定して設計されてるから、絶対壊れて使えない前提で考えるのもアレだけど…
ただ1500wのコンセントが一つ使えるだけだけど

そうなんだよね。意外と電気はすぐ復旧する。大震災でも3、4日で8割方、1週間で可能な地区はほぼ復旧。数日なら電気自動車でも似たような利用ができるし

ソーラーパネル乗せれば、同じ家でも耐震性は落ちるからその分お金かかるの当たり前だし、旦那さん案は無いなー。予算無いならソーラーパネルの方を止める

357 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 07:30:10.88 ID:0HO+TuoX.net]
以前耐震性を比較するTV番組観てたら、ソーラーの家は無い家と比べてかなりな被害になってた
大震災レベルだと一階が二階に潰されることが多いけど、二階がソーラーで潰れてたのよ
あれだけの重量物屋根に乗っけてるんだから普通に考えたらそうだよなーと納得した
電気はガスより復旧早いし、建てるなら耐震重視のオール電化だわ

358 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 07:39:43.05 ID:r2LtCe0W.net]
ソーラー載せてると屋根が痛むらしいから私も電気自動車がいいのではないかと思う
買い替えも容易だし

359 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 09:04:47.48 ID:vL0NQS7Y.net]
>>355
保障っても15年メンテナンス無料じゃないんでしょ?
それこそ今回の地震でチェックしてもらうのも自腹だろうし

360 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 10:01:53.39 ID:KkmyYFn4.net]
東京湾にクジラが迷い込んでるみたいだね
地震の前兆かな?怖い

361 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 10:57:14.34 ID:LKz/b9f6.net]
上の離乳食の話じゃないけどあのうちは電気あるってばれたら困ってる人が殺到して逆に危なそう
何でもそうだけどメーカーはメリットしか言わないから凄くいいものに思えちゃうんだよね

362 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:05:08.62 ID:M4VEwzEU.net]
電気に殺到するって何に使うの?
せいぜいお湯沸かすかレンジで食品温めるくらいなら数分で終わるし、電気復旧3日程度ならご近所付き合いのために割り切るしかないかな

363 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:05:53.12 ID:7l9m2apr.net]
携帯の充電じゃない?

364 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:32:50.65 ID:wVPWcMCO.net]
モバイルバッテリーが数個あれば十分

電気より何より災害でいちばん困るのがトイレだよ
乳幼児ならオムツで住むけど大人や小学生はそうはいかない
ソーラーの予算でトイレ対策に力を入れた方がいい

365 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:33:18.58 ID:wVPWcMCO.net]
住む→済むでした



366 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:33:41.65 ID:RSAOKUM1.net]
非常時にソーラーで使える電気はせいぜい冷蔵庫や電子レンジとかの必需品分くらいだよ
蓄電池積んでればまた違うけどね

367 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:37:31.46 ID:0wgLHQlf.net]
>>362
普段いいお付き合いしてる人達ならいいけど、こういう時ってそうじゃない人達が来るんだよ。
私も某震災で近隣スーパーが空って時に遠方両実家から届いた物資に群がって来たのは
普段、うちが実家遠い事をpgrしてきたりす人だったよ。

368 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 12:33:27.00 ID:NZ+GxdnB.net]
>>367
そういう場合ってわけてあげたの?
どう対応した?
私だったら絶対渡したくない

369 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 12:36:00.89 ID:L+hWI01N.net]
りす人?

370 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 12:38:32.65 ID:M4VEwzEU.net]
携帯の充電か
コンセント一つしかないから冷蔵庫用って断るしかないかな
数分じゃ終わらないし、大阪の時は店舗がコンセント貸してくれたりもあったよね

>>367
普段pgrしてくる人に物資が届いたことが伝わる状況がよくわからない

371 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 13:07:07.73 ID:0wgLHQlf.net]
>>368
分けてないですよw
親からも「普段お世話になってる方達とわけて」と言われましたからw
>>370
ご近所だったので、段ボールがうちに運び込まれたのを見たんじゃないですかね。
私からは言ってないのに何故か知ってましたから。

372 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 13:51:12.38 ID:Vl2l1z5a.net]
避難袋がやっと完成したけどすごく重い…子供を抱っこして荷物を背負って避難できるのかな
でも子供の分は私の袋に入れておかないと平日旦那不在の時だと困るし
何を減らせばいいのかわからない、みかんの缶詰は余計かな
子供が避難所で食べるものがなかったらと思うとついついなんでも入れてしまう

373 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 13:55:00.49 ID:IvMjAqB3.net]
>>372
みかんの缶詰めは余計だねw
食料関係は重くなりにくい物いれるほうがいいよ

374 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 16:09:49.41 ID:b9o36MtA.net]
こどもが喜ぶものだと飴チョコラムネ系かな
歯磨きとか大変そうならキシリトールタブレットあると気休めになりそう

375 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 17:09:39.68 ID:pJFupLpN.net]
鳥取で震度4か



376 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 17:18:23.46 ID:d50LDgys.net]
連鎖してるね

377 名前:名無しの心子知らず [2018/06/26(火) 17:30:35.02 ID:KtVhH8+n.net]
トイレ入ってるときに揺れたから焦った
広島滅多に地震ないのに怖いね

378 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 18:07:59.05 ID:mxk3LdGU.net]
sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/3/25364/top000.png

379 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 19:50:47.65 ID:MgcR2Nys.net]
今度は千葉で震度4だって

380 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 20:22:26.44 ID:YbYKoE/P.net]
岩手でも。

381 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 21:35:16.64 ID:pJFupLpN.net]
なにこの連鎖

382 名前:名無しの心子知らず [2018/06/26(火) 23:48:22.74 ID:KQW699dm.net]
兵庫住みだけど、そのうちドーンと大きいのが来そうで怖いわ
今日の地震が小出しにしてくれてるんだといいけどな

383 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 00:57:27.29 ID:wzAyj5J8.net]
最大震度地域で電車全部止まった
保育園にお迎えに来れないお母さん多数で、それを機に転職しようかって人もいたよ
今回みたいにいざという時会えなくて本当に不安だったって
頑張ったら徒歩で帰れる距離じゃないと困るよね

384 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 01:14:49.10 ID:sOfg+3H4.net]
そんなこと東日本大震災の時に散々言われてたのにね
やっぱり対岸の火事なんだよね

385 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 01:15:36.87 ID:eI04DNJ2.net]
>>382
本当にこの小出しでパワーを消耗しててほしい



386 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 05:44:12.71 ID:wLi8sJtU.net]
>>384
西日本だとほとんど揺れなかっただろうからね
関東だとあれを機に徒歩で帰ってこれる場所にって転職した人多かったね

387 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 05:57:05.20 ID:5vAnusMe.net]
大島美幸の旦那が、子供を帰宅難民にしたくないから小学校は私立じゃなくて近くの公立にする、と言ってた。
まあ賢い選択だよね。

388 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 07:57:07.18 ID:t6wY1h84.net]
通う小学校がボロすぎて不安過ぎる
点検、検査とかはしているんだろうけど、この間の大阪のこともあったし
どうせ地震が来るならみんな家にいるときに来てくれー!

389 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 09:05:29.71 ID:g80gJubr.net]
>>385
いつもの
https://i.imgur.com/UAIAPAO.jpg

390 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 10:00:34.56 ID:CgmQXdhC.net]
私も徒歩だと2時間半はかかる距離で、今回は育休中だから問題なかったけど今後復帰した時に同じような事態になったらと思うと本当に不安
かといって転職するほどのスキルもないので一旦退職すると正社員は無理だと思う
もう年収下がっても近くでパートなどに変えるほうが良いのかと悩んでいる

391 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 10:55:46.39 ID:TWscO+wI.net]
調べたら私も徒歩で2時間半だ
しかも職場が港区だから水害やガラス張りの高層ビル群の崩壊も起こりそうで不安になる
ハザードマップを持ち歩いた方がよさそうだね

392 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 11:11:32.82 ID:ZOazZ7cI.net]
いつ地震が起こるか怖いからお風呂の水は入る直前に抜くようになった
東日本の教訓

393 名前:名無しの心子知らず [2018/06/27(水) 11:48:51.89 ID:ttCot0K/.net]
私も育休中だけど徒歩で8時間だった
夫が反対方向に車で1時間で、田舎道だからどうにかなるような気がする

394 名前:名無しの心子知らず [2018/06/27(水) 12:47:19.39 ID:bm1JkE8n.net]
>>392 お風呂掃除はいつするの?

395 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 13:34:58.56 ID:8bNWeehP.net]
園にどこまで災害に対する対応を求める?

前に保護者会があって地震でタイルが剥がれた箇所が多くて修繕が終わって落ち着いたから保護者会があったんだけど

・タイルが剥がれるのは園が災害に対する考え方が甘い
・園児全員分の防災頭巾がないというのはありえない
・食料や水の貯蓄が少ない、もっと増やすべき
・こっちはお金を出して命を預けてるのに園の対応がこんなんでは安心して任せられない

といった感じの意見が出て(と、言っても殆ど同じ人がマイク持ってベラベラ話してた)、なんか興奮したのか「こんな安全な園じゃないなら、みんなで園をやめますよ!」とか言っちゃって園長が何か話す前に「はぁ?私はやめませんから!」
「勝手に何言ってるの!?」「ってか園が災害に対する対応を見直すって言ってるんだから、まずは園を信じて様子をみようとは思わないと」と大荒れ。

最終的には喋ったお母さんは「みんなの為にと思って…」って泣いてたけど。



396 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 13:46:07.05 ID:ZOazZ7cI.net]
>>394
おふろ入る前に水抜いてから洗うよw
311の時は1週間断水して担だけど、たまたまお風呂の水抜き忘れてたからトイレだけはそれで流せたの

397 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 13:50:51.62 ID:6G9ZECjj.net]
>>395
ある程度大きく揺れたらタイルが剥がれるくらいの損傷はしょうがないんじゃない?周りが一切倒壊してない中、園だけが半壊倒壊してたらそれは気になるけども
防災頭巾は家庭で買って子供の分は園に置いてもらうようにすればいい
食料や水の備蓄は、幼い子供の場合は園に長期間留まるというより親が迎えに来れる状況になったら親のところに行くしせいぜい数日分程度じゃないかな
命は守られるべきだろうけど、園って小学校のように避難所に指定されてないよね?

398 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:09:17.28 ID:Bhx1MFFp.net]
>>395
言い方が悪いよね
保護者からお金徴収して災害用にあてたらどうかって言い方なら賛同も得られただろうに
うちの園は防災頭巾は1人1つ購入で椅子に設置
災害準備用に毎年1人3000円徴収されて備蓄品、点検補修などに使われてるよ

399 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:10:25.58 ID:mGgKYz1b.net]
>>396
風呂に水貯めるのメリット少ないから飲み水とポータブルトイレを備えておくほうがいいんじゃなかったっけ

400 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:32:26.77 ID:sOfg+3H4.net]
・下水が使えなければトイレは流せない
・1日放置すると雑菌が大量繁殖して非常に不衛生
・小さい子供がいる家庭では事故が起きる可能性がある

ってことで今は風呂水はあまり推奨されてないね

401 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:38:27.10 ID:ZOazZ7cI.net]
マジか…
311は避難対象外なのに断水1週間、当時仕事休めなくて水の供給に行けないっていうのが脳裏に焼き付いてつい溜めてしまう…
今から栓抜いて掃除するわ…

402 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:42:24.73 ID:sOfg+3H4.net]
お風呂出たらすぐに洗って綺麗な水を溜めたらどうだろうか
んで翌日入る時に沸かす
ちょっと不経済な気もするけど使った水よりは雑菌も増えにくいだろうし

403 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:49:25.72 ID:6G9ZECjj.net]
お風呂の水の使い道ってせいぜいトイレ流すくらいだよね?
しかも下水使えないと流せないし、お風呂の耐震考えると湯が重過ぎるし、地震がきたら水が溢れる
あんまり貯めておくメリットないんじゃないかな
トイレ流す水って戸建で近くに川があれば、最悪困ったらそこから汲んでくればいいかなって思うけど
マンションは水漏れや耐震考えると水溜めてると危ないと思う

404 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 15:06:53.47 ID:S0W8qtkD.net]
>>402
経済的なことばかりでなく、ちょっとは節水考えろよ、と思うわ
毎日それやるなら経済的にも水買った方が安いだろうし

405 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 15:07:48.45 ID:GiOkEjz2.net]
庭に猫避け(効果はないことは立証済みだけどw)の水入れたペットボトルを何本も置いてある。
トイレ流すくらいには使えそうかな。



406 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 15:20:11.36 ID:iHGev4i3.net]
>>404
横だけど風呂1回分のお湯量は変わらないから節水は関係ないんじゃ
ペットボトル買い置きのほうがいいのには同意だけど

407 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 15:27:23.98 ID:KFENuFsZ.net]
>>406
抜かないの?
じゃあちょっと不経済というのは何が?

408 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 15:31:45.36 ID:ZQ+dQrcR.net]
お風呂沸かすガス代ってことじゃない?

409 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 15:37:20.14 ID:sOfg+3H4.net]
そう
自動でお湯入れるよりも沸かし直す方が高くなるかなって
そんな変わらないか

410 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 16:20:02.07 ID:JSfo2o/Y.net]
うちエコキュートだからそれなりの量のお湯が貯めてある事に気付いた
よかったよかった

411 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 17:02:47.24 ID:O3m+BAEn.net]
うちもためてた方がいいかと思ってずっと風呂水貯める派だったけど子供が歩けるようになったタイミングでやめた
マンションだけどすぐ近くに川があるから確かに最悪そこから汲んでくればいいのか
一応災害時のトイレも用意はしてるけど都内が本当に被災したら人口多くて3日とかじゃ復旧できないんじゃないかと心配してる

412 名前:名無しの心子知らず [2018/06/27(水) 19:43:54.46 ID:bm1JkE8n.net]
子ナシのときは入る直前にお湯抜いて風呂掃除してたけど生まれてからは昼寝のタイミングとかで掃除してた
事故怖いしお湯は抜いてたんだけど、読んでるとそこまで貯めるメリットなさそうだね

413 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 22:12:15.38 ID:wAs2HWfk.net]
熊本地震で親戚が避難してたけど風呂に水は絶対あったほうがいいと言ってたわ
だからうちは先週風呂入ったあとすぐ洗って水ためてた
ゲートつけて風呂には子は近づけないようにしてる

414 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 22:15:41.74 ID:FJ9Lnzhw.net]
ちょっとしたヨゴレ落としとかに使うお水にも困ると思うからお水はあった方がよいね

415 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 09:25:02.02 ID:5tKWuadX.net]
水がないと洗濯すらできないものね
トイレは下水が通ってることは前提だけど、何かを洗うとかなら玄関前とかベランダとかの外でできるし



416 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 09:28:05.13 ID:LgjDjx9t.net]
ちょっとした汚れ落としに大腸菌いっぱいの水使うの意味なくない?
最後に入ったの人が抜いて、理想はその人が洗えばいいのよね
浴室カラッとしてる時間が長くてカビもはえにくくなる

417 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 09:34:56.55 ID:S0jyjVT7.net]
2リットルのペットボトルが空くと水を入れてトイレの壁に積んでる画像をどっかで見たけど、
もしそれを使う日が来るとしたら、地震でペットボトルの下敷きになるか
ペットボトルにトイレが破壊される場面しか想像できない

418 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 09:39:50.94 ID:50WUffiG.net]
浴槽をしっかり洗ってから水道水を溜めておくならわかるけど、非常時にそれは現実的じゃないよね

419 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 09:40:16.44 ID:7KAGH0uM.net]
>>416
最低限の洗濯の洗い部分&一回すすぎだけでもできたら、最後のすすぎはペットボトル使ってできるからまあ…
非常時に備えるの話だから、潔癖性ならそもそも非常時に生き残れないわよね

420 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 10:08:40.99 ID:lGY6TMo1.net]
>>419
貴重なペットボトルを洗濯に使うよりは使い捨て下着を準備しておくほうが現実的な気がする

421 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 10:25:59.23 ID:0SQFroRF.net]
>>416
>大腸菌いっぱいの水
いやいやそれどころじゃないくらい水に困るのが震災でしょw
飲料以外に使う生活水と考えて、何が流れてるか分からない川よりは自分達が体洗ってから浸かった風呂のお湯のが若干抵抗薄らぐ
それ使いきってから川の水を考えるわ

422 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 10:27:14.38 ID:Sk//hIkm.net]
パンティライナーや生理用品に紙おむつなんなら大人用紙おむつも一応用意しとくべきか

423 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 11:13:30.67 ID:5W6Jyf5r.net]
とりあえずおしりふきを箱買いして来ようと思った
娘のパンツは20枚くらいあるしもう滅多に失敗もないから当分大丈夫だな

424 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 11:53:17.30 ID:0cTIUYzG.net]
>>410
溜めてあっても電気止まってたら使えないよね?
うちもエコキュートだけど

425 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 12:21:25.52 ID:HMJm1Vov.net]
>>424
非常時はエコキュートの本体?みたいなとこあけると直接お湯を取り出せるみたいよ



426 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 12:22:37.97 ID:HMJm1Vov.net]
サイトには

エコキュートをはじめとする電気給湯機は貯湯式のため、非常用取水栓から、水(お湯)を取り出せるタイプもあります。非常災害時や、断水時の生活用水としてご利用いただけます。(飲用は避けてください)

と書いてあった
飲めないのか

427 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 13:04:04.64 ID:0cTIUYzG.net]
>>426
知らなかった、ありがとう
エコキュートとかで沸かしたお湯は継ぎ足しだから飲用しちゃダメとは言うよね

428 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/28(木) 13:19:25.85 ID:kKOJQcAk.net]
5年前のおしりふきが6パックくらい余ってるけど使えるんだろうか…

429 名前:名無しの心子知らず [2018/06/28(木) 13:23:53.74 ID:XJt2jcEE.net]
>>428 乾燥してそうだな〜
でも乾燥してたらティッシュ的な感じで使えそう
アルコールスプレーかけて除菌ティッシュみたいな感じで

430 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/30(土) 10:55:47.48 ID:6kgBLjdM.net]
子供の絵本ラックってどのように転倒防止対策していますか?
高さは75cmほどだけど結構な重量で気になってる
うちのは下がチェスト風というか、左右の脚があって底は床から浮いているタイプなので下に差し込むタイプが使えない

431 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/30(土) 13:42:26.12 ID:wqgByolG.net]
暑い…
この暑いのにエアコン止まって水も止まったら死ねるわ…

432 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/01(日) 16:22:39.34 ID:9o7Xx73/.net]
ほんとにそうだよね
寒いのもキツイけど暑いと色々と終わるわ

433 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/01(日) 17:49:13.31 ID:hT93HeK2.net]
寒いのは屋根があって纏うものがあればどうにか
夏は食べ物も腐るし虫も凄いしキツイな

434 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 09:06:41.46 ID:LcJvseIg.net]
実家が倒壊まではいかないけど、家の中が家具倒れたりしてぐちゃぐちゃみたい。
両親の力じゃ無理だからボランティアさんが来るまでそのままだと言ってた。
実家の周りはここ数年で新しい家が建ち、比較的若い人が多いから手伝ってもらったら?と言ったら、
父が数ヶ月前から外から聞こえる子供の声が気に入らなくなり、
裏側に住んでる家の庭で遊んでる子に注意したり、道路のスミで座ってお話してる子に注意&学校に通報などを繰り返してるみたいで、
ご近所からは距離置かれてるっぽい。なのでもう片付いたおうちの人にお手伝いをお願いしたら
「うちのことで精一杯です」と断られるみたい。
私が手伝いに行けよって話だけど、乳児もいて飛行機の距離だから無理。
ご近所の態度より、私も子供の頃道路でバドミントンしたり庭でプールしたりしたんだから
外から聞こえる子供の声くらい寛容にならない父親にビックリだわ。
自転車乗ってる子が友達見つけて「おーいっ!」って言っただけで怒鳴るとかアホかと。

435 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 09:18:13.22 ID:S1UXIIFG.net]
釣れますか



436 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 09:19:00.98 ID:lxzlqec1.net]
>>434
お父さん認知症かもよ
よくお父さんの話聞いてちょっとでも怪しいと思ったら受信したほうがいい

437 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 09:26:22.08 ID:v+dEK8eD.net]
よその子に怒鳴るのはおかしいけど、庭や道路でうるさくしてたのかもしれないし全て許せっていうのもどうかと思う
道路でバドミントンも昔なら許されてたんだろうけど今やったら立派な道路族だよ
それにもし良好な近所付き合いしてたとしても、若い人たちは子供だって小さいし自分も被害受けてる中手伝ってくれなんて言われても困るわ

438 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 09:56:32.47 ID:es1mSNO7.net]
アリとキリギリスみたいな話ね
434は勿論自分の家の片付けを終わらせたあと親戚でもない周りの家のお年寄りの家の片付けもちゃんとしてあげるんだよね
偉いわぁ

439 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 13:15:38.63 ID:MzibPF8G.net]
>>438
どういう事?434じゃないけど、年寄り夫婦だけで普段から普通に近所付き合いしてる人に
「タンスとか倒れて持ち上げられないから手伝って」って言われたら夫に行ってもらうけど。
434父が子供に注意しまくっている所じゃなくて、近所に助けてもらえば?て言った434にひっかかったの?

440 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 13:20:31.71 ID:m2kmplWo.net]
近所付き合いがあったり助けを求められたりすれば普通に助けるよね

441 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 13:24:42.76 ID:ixpoztvu.net]
娘の自分は何もしないけど、そのへんの人に助けてもらえばって言ってるのが草生えるわ

442 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 13:26:00.35 ID:mL5VGcQQ.net]
今まで住んできた地域によってその辺りの考えは違うと思う
私の地元は近所付き合いあればお互いに手助けすると思う田舎だし
でも今住んでる地域だとそもそもの付き合いが隣で挨拶、近所だと会釈程度しかないしそういう時はお金出して業者に来てもらうのが当然に見える
私も今の地域なら助け求めることも他人を手伝うこともしないかな
どんな人かもよく知らない家には行けない

443 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 13:34:46.10 ID:m2kmplWo.net]
普段ならそうだろうけど流石に非常時は助け合うべきじゃないの
理想論かもしれないけど

444 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 13:38:47.43 ID:uhpo+Uvq.net]
これこそ自業自得じゃないの
何言われても私なら絶対その家のことなんて手伝わないわ
どんないちゃもんつけられるかわからないし

445 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 14:50:23.36 ID:spbfZiBS.net]
434は恐らく>>439みたいな考えで、実家は普通のご近所付き合いしてると思い
周りも困ったら助けてくれるかなと思ったら助けてくれなくて
その理由が実家(父親)にあったから呆れてるって感じだよね?

うちの近所でも同じ様な事あったからなんとなくわかるわ。



446 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 15:07:05.27 ID:Tffos3uJ.net]
>>445
これだよね
知らないうちにおさわり禁止で有名なおじいさんになっていて呆れた
飛行機の距離じゃ今後何かあった時もすぐに行けないだろうから学校や理不尽に注意された子の家庭に謝罪してお父さんどうにかしないと…

447 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 15:35:11.31 ID:/Q2441rg.net]
よくしてくれるご近所さんのところだったらお手伝い行けるけど、
変人疑いがある人の家に上がるとなると何か無くなった盗まれた壊れているお前がやったってイチャモンつけられるのが怖いし
お金と業者で解決するのが、お父さんも素人が家に上がるよりはまだ神経使わなくて安心じゃないかな

448 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 16:58:21.04 ID:912gE+59.net]
だから「普段から」「普通に」近所付き合いしている人から頼まれればって書いてあるじゃん
近所ってだけの知らない人とは違うでしょ

あと子供の声が気に入らなくなったのが数ヶ月前からなら、本当に認知症の疑いがあるよ。すぐ怒るの。
飛行機の距離で無理なのはわかるけど、ほおっておいたらますます酷くなって後で後悔する

449 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 17:20:47.91 ID:2cFNVhcD.net]
すぐ怒るのそうなのか、ムムム

450 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 18:12:34.94 ID:7nkPa0u3.net]
>>448
だからその普通の近所付き合いってのが人によって全く違うんだよ

451 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/02(月) 23:27:16.93 ID:uKPwFDAs.net]
他に性格がいきなり変わるのは脳に腫瘍が出来たって事もあるよ

452 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/03(火) 00:00:55.23 ID:qfZ6a9q8.net]
さっきからずっとスレチですぞ
スレタイ確認したわ

453 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/03(火) 09:38:51.17 ID:C51u5y9T.net]
地震保険の立会調査お願いした
元々足の踏み場もなかった物置部屋を壁の被害が見えるように頑張って片付けたけど
家の中はやっぱりというか保険対象外だった、見ることすら無いとは…

外壁が傷んでたので保険は無事おりることになったけど、副作用で家の中が片付いたw

454 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/04(水) 06:17:46.52 ID:ju7LbWcT.net]
>>430
うちは何もしてない
倒れてくると危ないようなところには普段いないようにしている
どうしても気になるならL字金具で壁に取り付ければ?

455 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/04(水) 07:11:31.93 ID:Vk9xxbQx.net]
下に敷くタイプって要するに、棚の手前を持ち上げて
重心が壁側になるように傾けて転倒しにくくするんだよね
手前の足だけにずれないように何か敷けばいいんじゃないの?
L字のシールタイプとかやろうと思えば色々ある



456 名前:名無しの心子知らず [2018/07/04(水) 10:46:44.97 ID:6s2TEsqz.net]
>>453
契約によるよね
うちの保険会社のプランは地震だと家財の金額は火災保険の半額って決まってた

457 名前:名無しの心子知らず [2018/07/04(水) 11:45:38.02 ID:XbN5CtOj.net]
都心勤務で災害時は保育園まで15キロ歩くしかないと思ってるんだけど、大規模停電になったら信号機も消えるよね
大きな交差点とか横断できるんだろうか

458 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/04(水) 13:14:44.65 ID:yucyDTan.net]
踏み切りは閉じっぱなしなのかなあ

459 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/07(土) 20:48:50.57 ID:yHw/MSaA.net]
今度は千葉で震度5
大雨に地震にと災害が続くなぁ

460 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/07(土) 21:04:01.02 ID:9CAnxcuJ.net]
千葉地震、ケータイの緊急速報が鳴ったんだけど、え?なになに?YouTubeのCM?とか思ってしまった
平常バイアスって言うんだっけ。気を引き締めないとな

461 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/08(日) 00:34:52.35 ID:QWBAi2Mk.net]
千葉住み ほんとびびった
うちは4のところだったから特に被害なかったけど…

具合悪くてやっと寝付いた子供抱えて外に飛び出したわ。今思い返すと、むやみに外に出るのも危ないよね。布団かぶさって様子見したほうが良かったのかなーとか。

独身の頃と違って、子供守らなきゃいけないから持ち出せるものもほとんど無いよね。スマホだけは持ってけたけど。

462 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/08(日) 01:11:20.88 ID:ozdKjCo8.net]
次は沖縄に強烈な台風8号が来るみたいだね
最大瞬間風速が80m/sとかなり強い
東京は荒川が氾濫したらどうなるんだろう

463 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/08(日) 11:25:24.20 ID:U3AHTa67.net]
荒川氾濫したら会社も義実家も水浸しで自宅は周りが水没して孤立だろうな
とくダネかなんかで荒川の堤防が決壊したシュミレーション見たけど水が引くまで3週間かかるんだっけ?
水の備蓄、3日分はしてあるけど荒川区、江戸川区、足立区、葛飾区あたりがほぼ水に浸かって銀座あたりまで浸水なんてなったら救助とか給水とか間に合うんだろうか

464 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/08(日) 14:45:31.12 ID:6Tj8/aQ4.net]
シミュレーション

465 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/08(日) 18:20:18.48 ID:IJRb1tj4.net]
さっき大阪にいたらちょっとドンと揺れたわ



466 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 14:39:50.22 ID:juD4WRzE.net]
アルファ米が賞味期限5年だと思ってネットで購入したら
来年までの賞味期限だったひどい
保存食は公式ショップ以外では買ってはいけないね

467 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 14:58:43.91 ID:76Kjre87.net]
大阪の地震を機に、保存食チェックしたら缶入りビスコが期限切れで旦那と2人で黙々と食べた。保存水も来月が期限だ。
5年間ってあっというまだね。子供が小さいといろいろ必要だから大変だ

468 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 16:03:38.67 ID:j0wLs8Qn.net]
>>466
そういえば楽天で妙に安いのがあるなーって商品説明見てみたら賞味期限切れのを売ってたわ
お試しとか大人がすぐ食べるなら良いけど保存には向かないね
食品売ってるのに賞味期限書いてなかったなら返品できないのかな?

469 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 16:26:04.81 ID:Xu4pyp7E.net]
月イチ、年イチチェックする日を決めるといいというけどなかなかできていない
0次防災で普段の持ち物見直し、家の防災も考えるけどまだまだ足りないわ

>>466
通販によっては賞味期限何日以上のものを出荷しますとあるので、そういうところで買うといいですよ

470 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 17:06:02.57 ID:2t6V870w.net]
東日本大震災の時、備〇王っていう5年保存米を買って、
期限が近付いてきたから食べようと思ったら激マズで食べられたものじゃなかったよ
どんなに工夫しても調理しても食べられなかった
米粉にするくらいしか消費方法がなくて、面倒だから結局捨てた

今はカロリーメイト系のものをストックして時々おやつ替わりに消費してる

471 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 17:09:19.78 ID:dIERSLtL.net]
>>470
うちも同じものを用意してるんだけどカレーライスにしても食べれないぐらい美味しくなかった?

472 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 17:13:03.97 ID:2t6V870w.net]
>>471
うちでは無理だったよ
米のようだけど何か違う得体のしれない不味いもの、って感じ
一度食べてみるといいかも
本当に切羽詰まった時なら食べられると思うけど
逆に言うと他に食べるものがあるなら絶対食べたくない

473 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 17:15:29.13 ID:2t6V870w.net]
尼にレビューがあった
自分が書いたかと思うほどまったく同じ感想
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R5Y5NM42X3ZO6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00HSZS1YC

474 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 18:23:38.65 ID:W9Xz7IPS.net]
>>473
あー、空腹通り越して餓えレベルならイケるって感じか…

475 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 19:44:23.52 ID:tzQAuma2.net]
酢飯もダメ?



476 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 19:59:34.26 ID:rxO/YvtO.net]
里帰りして米を約3ヶ月放置しててすごく不味くなったときは五穀米ミックス?みたいなの混ぜたら食べられるようになった
後はおもち入れた炊き込みご飯とか

477 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 21:34:55.83 ID:2t6V870w.net]
もうそれは想像を絶する不味さだから
つぶして片栗粉を混ぜて五平餅にしてやっとこれは食べ物かな?って思えるレベル
とにかく機会があったら食べてみるといいよ

478 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 21:45:40.59 ID:W9Xz7IPS.net]
ある意味食べてみたいw
ただ災害時に食べると心が弱りそうだな…

479 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 21:48:08.34 ID:McwNxhFm.net]
パサパサしてるならそれを活かしてパエリヤとかビリヤーニとかどうだろう
巨大なパエリヤ鍋でご近所にもふるまったら楽しい気分になれそう

480 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 21:50:06.18 ID:2t6V870w.net]
>>479
多分近所から避けられる存在になると思うw

481 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 21:51:39.99 ID:LHLVk/Gf.net]
>>469
メディアで防災について取り上げられやすい
3月(3.11)と9月(防災の日がある)に定期点検を設定してる人を見かけて
なるほどと思って真似してるよ

482 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 23:28:07.27 ID:Qp36aTdC.net]
水入れて60分、熱湯なら15分でお米ができるアルファ米の期限が切れてた。

試しに食べてみたけど、ふつうにおいしいお米だったわ。臭くもなく。パックがそのまま容器になるし、スプーンもついてるしで、リピート確定だわ。いい時代だなあ。

483 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/09(月) 23:54:26.70 ID:kdljcOHC.net]
10kgの米袋が半分になったらまた10kg買い足してるわ
これもローリングストックになるのかな

484 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/10(火) 00:26:16.93 ID:6Ebdn1V4.net]
>>482
まさにそれを備蓄用に注文したところだからおいしいと知れて安心した
子供が小麦はあまり食べられないから米類の非常食ストックが必須だわ

485 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/10(火) 00:27:14.31 ID:x+CAHpoH.net]
結婚前の仕事で備蓄食料の管理をしてて、9/1のメニューは期限切れそうなものから組み立てないといけなかったのがわりとトラウマで備蓄食料をあまり見たくない



486 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/10(火) 00:46:38.06 ID:bO838eFZ.net]
アルファ米は十分おいしいね
保存用の常温OKのカレーも普通においしかった
個人的に一番好きなのは餅とビスコ
これらは甘いものだし食べられる子であればあっていいと思う
パン類は食べられないことはないけどどれもおいしくはないなと感じた
基本的にはローリングストックにしてるけどいくつか保存用食品も買ってて期限間近に試食できるの楽しみにしてる

487 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/10(火) 05:04:52.58 ID:NebrW7ps.net]
>>485
どういう意味?

488 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/10(火) 05:13:20.82 ID:W1kaoiT+.net]
9月1日までに備蓄してある食料の消費期限チェックしておいて近いものから使っていかなきゃ行けないからメニューを考えるのが大変で、もう備蓄は見たくないって事でしょ?
現在のそのメニューが仕事から私生活か知らんけど、そのままの意味でしょ

489 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/10(火) 11:17:37.34 ID:WXKftFuZ.net]
5年期限の過ぎた乾パン缶は普通に食べられた。

490 名前:名無しの心子知らず [2018/07/11(水) 00:33:51.60 ID:X/1LT4ES.net]
>>489
チャレンジ精神がすごい

491 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/11(水) 09:21:01.37 ID:Ig0HPLKk.net]
>>482
参考になる
これストックするわ

492 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 02:01:00.87 ID:Nys82wXE.net]
つわりでガリガリに痩せて弱ってる今災害が起きたら上の子連れて動けるか心配
その時になったら動けるもんなのかな
今、出産時、出産直後が一番災害来てほしくないな

493 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 03:08:36.17 ID:cmj79Hhf.net]
>>492
そうだよね、怖いよね
どうかあなたが無事に出産できること祈ってるよ
からだ大切にしてね

494 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 11:18:44.92 ID:9N+0j1da.net]
災害時に夫が頼れないから車の距離の実家に行けなければ復旧するまで子供と二人
30度こえた炎天下で水汲みに子供付き合わせることになることを考えると水と食料の備蓄はかなり必要になりそう

みんなどれくらい備蓄している?

495 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 12:17:00.30 ID:3TOXeMxf.net]
最低500mlのペットボトル24本
多い時で5.60本になるようにしてる
ただし麦茶だわ



496 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 12:39:17.29 ID:VdXwaZuc.net]
自宅には水72L備蓄してある
食べ物もほどほどに

497 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 12:59:59.07 ID:tEaCuKju.net]
災害時のスマホの充電器ってソーラーと手回しのどっちがいいんだろう

498 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 13:03:56.17 ID:/OiQk3It.net]
水は1日1人4リットル×家族×想定日数
うちは60リットルはあるな

499 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 13:36:30.28 ID:3NgPijVX.net]
>>497
乾電池が良いって聞くよ

500 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 20:47:54.48 ID:XFusoE2x.net]
マキタの掃除機とか使ってる人は、バッテリーからUSB充電できるよね。うちは日立工機のだけどなるべく充電切らさないようにしてる。

水は南アルプス天然水の期限が長い備蓄用を1人12リットル分備蓄して、さらに普段用の麦茶類を常に余裕持ってストックしてるわ。
海近くのマンションだから、津波時は数日缶詰め覚悟して食料もそのくらい用意してる。

501 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/12(木) 20:50:15.26 ID:DIZ35BBX.net]
水は2リットルペットボトル6本
麦茶は500のペットボトル箱買い
炭酸水は500のペットボトル箱買い
子供の紙パック麦茶箱買い
あとポカリなどの500ペットボトル数本
野菜ジュース紙パック箱買い
果物ジュース紙パック箱買い

こうして書くとけっこうある
どおりで片付かないわけだ

502 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/07/13(金) 21:11:52.00 ID:cz3jELSY.net]
>>466
これ普通に美味しいよね
私はお腹の調子があんまりな時に、鍋に水とダシとこのα米を少しいれて10分位煮てお粥にしてます
鍋の〆の雑炊にも使えるし、備蓄しておいて損はない感じ
炊き出し訓練で食べたけど、五目ご飯とワカメご飯も美味しいよ

503 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/02(日) 17:39:37.03 ID:x0H4GQKK.net]
次スレ立てることがあれば、災害特別版にスレタイ直して台風等の水害もここ誘導にした方が有益情報の共有がしやすそうだね

504 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/02(日) 22:15:57.19 ID:7uCvpbVW.net]
>>503
いいかもねー
検索用に【地震台風大雨】とか入れたり

505 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/03(月) 01:58:36.43 ID:qJqGpQFU.net]
>>503
確かにそれ良いと思う



506 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/04(火) 09:50:33.81 ID:aZFnZOMi.net]
京都市、少し風が出てきた
小学校幼稚園保育園の休校が昨日時点で決定していたし、お店もあちこち閉まってる
とりあえず食べるものはあるんだけど不安だ

507 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/04(火) 14:43:13.96 ID:bvx0x9nA.net]
同じく京都市
家が地震みたいに揺れまくって怖すぎ
早く過ぎ去ってくれー

508 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/04(火) 14:49:38.85 ID:azbLml3b.net]
>>507
うちも京都市だけど向かいの家の屋根が飛んだ
家も飛びそうなレベル
怖すぎ

509 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/04(火) 14:51:49.67 ID:Ol1eX5ov.net]
506だけど、すごく揺れてるよね
そして停電した…

510 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/04(火) 14:55:28.09 ID:bvx0x9nA.net]
>>508
まじ?
うちも古い戸建てだから怖い
>>509

うちまだ停電はしてないけどこれからなりそう

511 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/04(火) 16:45:03.33 ID:9IhXf/mK.net]
停電の恐れに備えてご飯炊いてお風呂入っといた
物干し竿も取り込んどいて良かった
ちょっとピーク過ぎたかも
しかし大阪府民は災害に慣れてないなと実感した

512 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/04(火) 17:03:36.55 ID:cisrRqIm.net]
京都市、少し落ち着いた気がする
ほんと恐ろしかったわ…

昨日夕方に買い物行ったらスーパーのパンコーナーがほぼ空、いつもならまだそこそこあるはずのお惣菜もほとんど全滅しててちょっとワロタわ
最近災害多いからみんな用心深くなってるよね

513 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 03:17:00.77 ID:uBfLM88Z.net]
岩手県住まいでさっき変な揺れ方したけど北海道震度6強!?
大丈夫かな…

514 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 06:32:17.19 ID:e62PSWSH.net]
深夜から早朝にかけてすごい数の地震だったみたいだね
今も余震あるのかな…
北海道大丈夫かな、心配だ

515 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 07:04:23.38 ID:H7w9De9E.net]
北海道だけど停電してる
コンビニも水や充電器は無いらしい
いつまで停電かなー



516 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 08:17:59.04 ID:JN3jv577.net]
来週には復旧してるかな
来週の連休に北海道で結婚式参列するから飛行機飛んでくれないと困る
でも停電復旧しなかったら中止かも

517 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 08:23:43.91 ID:HXIL338c.net]
>>516
それを育児板の地震スレにわざわざ書く必要あるの?

518 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 09:26:10.45 ID:HjHvbbVt.net]
まず結婚する新郎新婦やその家族など北海道在住の人の心配はしないのか
そして育児にかすりもしない
困る?被害を知っててその発言か
>>516は頭がおかしい

519 名前:名無しの心子知らず [2018/09/06(木) 12:39:31.12 ID:cC3bS71h.net]
台風や地震で停電になることが多いね
停電時のトイレの流し方っていうのメーカーサイトで1回見ておくといいらしいよ
ランタン買っておこうかなあ
スマホの充電も心配

520 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 12:56:12.80 ID:+HKy5xdH.net]
大容量のモバイルバッテリーを常にフル充電状態にしてあるけど、数日続く可能性を考えると電池式携帯充電器も買っておいた方がいいよね
飲み水は赤ちゃんの水をストックしてあるけど、生活用水用にポリタンクも買っとくかなー

521 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 16:36:28.70 ID:07YE04sb.net]
この前の大阪の地震の時に、アマゾンで携帯用の折りたたみソーラーパネルをかったよ。USBとかも差し込めるタイプの。
持ち出しバッグに一応入れてる。

522 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 18:41:33.58 ID:htnOCZPG.net]
現金もある程度持ち歩いていた方がいいよね
普段カード払いだから100'円もお財布の中に入っていない時もあるけど気を付けよう
常にバッグの中とかに非常用のお金とか入れている人いますか?

523 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 18:54:23.40 ID:eGGtPh6p.net]
>>522
普段のお出掛けだと小さい財布にクレカ、小銭と万が一のための万札いれてる
それと別でポーチに5千円、これは財布無くした時用
一度財布落としたことあるので念のため

524 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 19:05:20.13 ID:ZxhJa23V.net]
0歳児の子、助かるといいね。未熟児だったのか。

525 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 20:15:39.73 ID:JN3jv577.net]
>>518
どうした?
そんな事はとっくに当人と安否確認も状況も確認取れてる上での事なんですけど
頭おかしいのはたった一文だけで決め付けてるアンタだよバーカwww



526 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 20:16:35.30 ID:jChOe6XF.net]
子供が地震であぼーんしちゃって頭がおかしくなっちゃったのかな

527 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 21:15:11.71 ID:cKkbvSb7.net]
>>525
被災してる人もここ見てるのに無神経だわ。結婚式どうしようなんてここじゃなくリアルチラシの裏にでも買いとけばよかったんだよ。

528 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 21:24:45.75 ID:EmWucadm.net]
>>527
ほんとそうだよね〜
どちらにしろ不愉快

529 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 22:00:14.30 ID:3ReSuoM3.net]
>>523
なるほど
参考になる、ありがとう!

530 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 23:54:58.81 ID:mwsJRLVN.net]
大阪地震、西日本豪雨、先日の暴風台風、北海道地震
今年ヤバいね、怖ろしい
毎回食料品求めてスーパーに人が殺到するけど、備蓄してる人って未だに少ないのかな

531 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/06(木) 23:59:21.37 ID:qYkDBiz+.net]
備蓄していてもいざとなったら不安になって買いたしたくなる気持ちはよく分かる
特に子供いると、子供にひもじい思いさせたくないもの

532 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 00:11:36.03 ID:Cs6TiQvg.net]
他人事だよ所詮

533 名前:名無しの心子知らず [2018/09/07(金) 02:14:27.60 ID:/UtA32eZ.net]
備蓄はなかなか管理が難しいよ

534 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 02:34:24.54 ID:xXN20D1u.net]
うちは水、カップ麺、レトルト、離乳食とかはローリングストックしてる
一応アルファ米とか水で戻す餅とか缶ビスコとかの備蓄はあるけど
でもいざ災害時に買いだめに走る人の気持ちは分かるわ

535 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 02:44:13.05 ID:+2PgLb0O.net]
災害用に備蓄してるものって、水ガス電気が止まったのを仮定してすぐ食べられて長期保存できるものが定番だよね
ライフラインのどれかが供給されてる状況なら暖かく食べられるものや、少しでもおいしく食べられるものが欲しくて買いに行くんだろうな
もちろん備蓄だけじゃ心もとないってのもあるだろう



536 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 06:12:30.71 ID:M68tyIuz.net]
>>530
インタビューされてた人は家に少しあるけど、この状況がいつまで続くかわからないから今のうちに買いに来たって言ってた。

537 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 07:58:16.92 ID:/S4rAojR.net]
>>530
北海道民だけど備蓄といってもいつまで続くか分からないからね
水も電気も使えないと、想定している量なんかじゃ足りないよ

538 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 08:05:47.95 ID:BpAkmS0K.net]
>>530
逆にどれだけ備蓄してる?経験して初めて分かったけど足りないと感じたよ
地震から一日過ぎても電気は通らないし断水中
買い出ししなくても今日まで分くらいはあるけれど、買い出ししていなければ明日の分までは無かったなぁ
全復旧まで一週間と言われてて
スーパーもコンビニも空いてない状況、冷蔵庫は空っぽだし明日からも一週間も停電が続くならきついわ

539 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 08:49:40.68 ID:/E4AjBj3.net]
都内住みで3日分×人数分備蓄しているけど、絶対足りないよね。

>>538さんは特に何が足りないと思いましたか?やっぱり水ですか?

540 名前:530 mailto:sage [2018/09/07(金) 08:51:24.50 ID:4ru+XQg1.net]
備蓄は保存食だから普段の食べ慣れた飲み慣れたものを買いに走るってことかなるほど 
備蓄してる人が少ないってわけではないのね
うちは水、アルファ米、餅、ビスコ、カップ麺、缶詰、レトルト、その他ローリングストックで家族5人1週間分の備蓄は用意してあるよ
でも1週間でライフライン戻っても流通がいつ戻るかもわからないから備蓄しててもさらに追加で買いにいくってのもあるのかもしれないか

541 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:04:32.49 ID:EVc0bSDM.net]
ちなみに、洗えるキッチンペーパー絶対に便利だから是非避難用具に入れるべし

542 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:08:05.41 ID:Y/bljDTj.net]
今回被災して思ったけど避難所に行くまでもないけどライフラインは…みたいな時のためにマジで備蓄はした方がいい

543 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:18:28.15 ID:WrAp/SiM.net]
>>541
どう便利なのか知りたい

544 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:25:15.78 ID:EVc0bSDM.net]
>>543
普通のキッチンペーパーみたいにロールになってるんだけど、ちゃんとミシン目入ってて切り取りやすい
そして洗って使えるってぐらいなんで濡らしても強いんですよ
つまり、いざとなったら体拭ける、拭き掃除に使える、臨時のバスタオルになる
他にもきっと使い道あるはず

545 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:29:36.89 ID:BpAkmS0K.net]
>>539
水ですね。私は持っていたから大丈夫ですけど、スマホのモバイルバッテリーや電池(でもスマホは昨日は全然つながら無かった)
家族がいると使い捨ての皿だけでは足りなくなるし、臭くなるし、洗う皿を使いたくなります。でも洗うには水
私はレトルトの冷蔵ハンバーグを地震直後に買いに行きましたよ。非常食だけでは精神的に辛くなってくるんで、あの時に買ってお湯で温めて食べれて良かったです。
皿もそのお湯で洗いました。



546 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:31:29.72 ID:BzXq/5kF.net]
ビスコにどハマりしてたまたま箱買いしてたのが役にたった
大人はビスコでなんとか凌げるけど2ヶ月の乳児がいるからミルクやオムツが心配だ

547 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:35:54.44 ID:/Vyr6oJa.net]
停電は困ったわ
モバイルバッテリーがないから、ケータイは電池がなくなったらおしまい
テレビはつかないし、古いラジカセはアダプターじゃないと使用できない
いくらSNSで情報共有しても、電池切れなら意味ない
水とガスは大丈夫だったけど、マンションは、ポンプで水を汲み上げるから、電気が止まると水も止まってしまう
冬はマンションのほうが除雪の手間がなくて楽なんだけど
○時から水が出なくなる、ってデマがまことしやかに噂されてた(消防から・水道局から・市職から聞いた〜)けど、
テレビ・ラジオ・市の広報ツイッターの確認手段がないと真偽不明なんだよね
電気が復旧してテレビをつけたら、ニュースは土砂崩れや道路陥没が多くて(当たり前だが)、子どもが怖がってた
近所に拠点病院があるから、ひっきりなしに救急車(市外からも多い)が走るし、ドクターヘリも飛びまくってる

548 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 09:39:13.26 ID:PWenKx8v.net]
>>540
その食生活の一週間じゃなんぼ災害時でも辛いんだなと実感、ほんと心が病む
停電で冷蔵庫を開けないでいたが、復旧しないので中にある物を今日調理したけど、飯マズの私の料理でも信じらへないくらい凄い美味しく感じたよ
冷凍してたご飯も鍋にいれてお粥にしたが( ゚Д゚)ウマー
トイレットペーパーは12ロール家にあるが、このままスーパーが開かないと大変だ

549 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 10:01:50.52 ID:TXOKAxUO.net]
>>540
実際は2日分にしかならにいと思う。案外お腹がすく

550 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 10:50:54.11 ID:oZuPjMy8.net]
>>549
ローリングストックの部分が大きいんじゃないの?
うちも2日分しかないことはないなー

551 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 11:05:52.66 ID:qMSOT6H1.net]
>>540
>>550
北海道のだと一週間だから間に合わないよ。一週間過ぎた後にスーパーが再開してるかも分からない
避難所に行けばいいけど、実際経験すると行きたくはないもんだよ

552 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 11:10:20.29 ID:aax/P7y5.net]
>>551
書い占めに行く気持ちは分かるが2日分にしかならないはそうないと思うけどね
大体の人も1週間分くらいはあってそれでも書い足してる感じじゃないの

553 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 12:15:28.65 ID:wSkOsyDy.net]
>>552
案外足りないし、復旧の目処が立たないから買たすしかない感じだね
一日限定の停電と分かってれば買いには行かない

554 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 12:17:13.56 ID:wSkOsyDy.net]
>>552
あとこの後本震が来る可能性があるので心配なのもある。

555 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 12:18:07.44 ID:ITFHaGsu.net]
アルファ米と缶のパン、子供達が学校から貰ってきたけど味がダメだった
だからビスコや乾麺と水、ガス缶だけは切らさないようにしてる



556 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 13:10:39.99 ID:OzCiqRxI.net]
>>544
不織布の使い捨てタオルと一緒かな?

ググってみたらスコッティのやつは韓国産だった…

557 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 13:17:56.98 ID:kZgWp6hR.net]
>>539ですが、北海道の皆さん大変なところありがとう。参考にして買い足します。

558 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 13:44:06.41 ID:Uh8HaUHp.net]
すごい困ったのは地震と同時に停電だから津波の有無がわからないこと
今回は飛び起きて娘背負って家飛び出したけど津波の有無がすぐにわかる手段があればもう少し落ち着いて行動できた

559 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 13:58:35.51 ID:MAiyIcwj.net]
>>558
今回のはスマホも使えなかったですか?基地局復活するのも時間かかったのかな
手回しラジオがあればいいのかしら

560 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 13:59:06.75 ID:OzCiqRxI.net]
>>558
震源が海でM6.5以上、深さ10km以内じゃないと津波は来ないよ
スマホの地震速報ではそこまで分からなかったのかな

561 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 14:03:07.35 ID:Uh8HaUHp.net]
速報流れるより遥か前(体感でごめん)に揺れて収まってから家飛び出すまでスマホを確認する余裕がなかった(この辺は私が悪い)
電気のいらないラジオとかあるかもいいかも
スマホも安定して使えなかった
ただ娘背負って逃げてる最中に別地域の旦那から電話で津波はないって聞けた

562 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 14:11:00.92 ID:OzCiqRxI.net]
ゲルマニウムラジオか
子供に作らせようかな
非常時には持ち出しにくそうだけど

563 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 15:30:47.41 ID:YiVDATYs.net]
今回の地震については、エリアメールの方が遅かった(札幌)
うちは地震から15分ぐらいは停電しなかったからテレビで津波の確認が出来た
モバイルバッテリー、小型ラジオ(電池式)は常備しないといけないのを実感した

564 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 18:50:41.46 ID:SJgY2vyF.net]
ローリングストック一週間分って結構量あるよね
うちは3日分くらいしか無い
水だけでもかなり場所取るし保管場所と管理が大変だわ
震災を意識するようになってからとりあえず冷蔵庫を空っぽにするのが恐くなって、食費切り詰めが難しくなったw

565 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 18:55:37.34 ID:pTUwdiyD.net]
玄関横のコートクローゼットが水やお茶の箱で下半分埋まってて大人のコートがかけられない
シュークロにはオムツが8パックくらいあって圧迫してる
広い家が欲しい
水の箱でベッド造るか



566 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 19:56:38.61 ID:OHnQzTTW.net]
道路一本挟んだ向こう側は電気復旧している
こんな時までパチンコ屋の電気が煌いて、我が家は真っ暗な中備蓄品のカップ麺を家族で啜るって言うのが何だかなぁ・・・
悪いけどあんなデカイ地震あった翌日からパチンコなんか行ける人間の神経を本気で疑う
まだ復旧も出来てなくて全道で節電呼びかけてるのにと思うとやり場のない黒い気持ちが湧いてくる

567 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 20:21:41.70 ID:/Vyr6oJa.net]
>>566
そこは公衆トイレだと思うんだ
暗いとトイレは行きにくいでしょ
ちょっと靴履いてトイレ行っておいで

568 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 20:24:11.83 ID:CeaS9+3S.net]
>>566
涼しさや明るさを求めてる人が行くんだと思う
休憩スペースが空いてたら自販機で飲み物でも買ってのんびりソファーで寛いできたらいいわ

569 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 20:29:38.09 ID:6ldZT3xV.net]
停電の地域でソーラーパネルと蓄電池が家にある人いる?
災害のときに本当に役に立つのかな
家を建てようとしてるところだから気になってる

570 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 20:36:24.29 ID:7EVHPx8t.net]
>>569
友人はソーラーパネルから電源取って冷蔵庫に繋げたって話していた
いざと言う時の使い道があるんだと羨ましかった

571 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 20:46:41.67 ID:DMuIkVbt.net]
ソーラーパネル、ヒビ割れたり壊れると火災原因になるとか見たな
無事なら役に立つだろうけど

572 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 20:59:47.36 ID:iCC/Af6r.net]
>>569
妹の家が地熱?的なもので発電するらしくて今も電気ついてるよ
ただ近所の目もあるしいつまで停電するかわからんからテレビと冷蔵庫しかつけてなかったけど

573 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/07(金) 21:05:37.76 ID:ri0Cil97.net]
ソーラーパネルは>>347以降で書かれてる
これ読んでソーラーはつけないでおこうと決めた

574 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 07:01:41.69 ID:LT1NK4wH.net]
>>572
「近所の目」って気になったんだけど、電気に集られるとか、電気ついててずるいとかそんな感じ?

575 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 07:20:29.89 ID:lBKnYsio.net]
>>558
携帯ラジオいいですよ



576 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 08:33:52.74 ID:iGuS3i13.net]
>>574
首都圏にあるうちの会社
データセンター兼ねてるから
自家発電に切り替えて社屋の電気は三日くらいもつ

東日本の時の停電も乗り越えたけど
近所からの苦情やらなにやらそこそこきたらしい
なんでお前のところは通電してるんだとか使わせろとか
データセンターなので一般のかたは入れられません……
一般家庭でもありそう

577 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 09:45:27.67 ID:CEjxdgln.net]
ソーラータイプの家庭用蓄電池があったうちでさえあれこれあったから
屋根のソーラーで一軒だけ家が明るかったらそりゃぁ大変な事になるだろうな

578 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 10:02:18.77 ID:woWpXW7C.net]
備蓄はまだあるけど生鮮食品が食べたいな、牛乳も飲みたい
スーパーは行列でとても子連れでは行けない状態だし困ったな

579 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 11:08:14.69 ID:Lcm4ihmS.net]
>>578
品物は並んでいるの?流通は機能しているのかな

首都圏で大地震来たら日用品なんかも欠乏するかと思って洗剤やら何やらのストックも心がけてはいるんだけど、実際普通に物が買える状態になるまでどれくらいかかるんだろう

580 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 11:24:37.35 ID:JwAFwiGk.net]
>>578
大丈夫、0歳と3歳連れて行ってきたよ(ダンナ仕事で不在)
子連れも多いし大丈夫
牛乳は品切だけど、収穫時期の南瓜と玉ねぎじゃがいもは売ってるよ
とうきびも売ってるとこがあったよ
サンマも売ってたよ
今日から物流も動き出すだろうからもう少しの辛抱だよ

581 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 11:29:40.62 ID:wFWfyFpK.net]
>>579
品物はレトルト、パンや牛乳などはないようです。野菜や魚や肉はスーパーによってはあるらしいです。(再開した卸売り業者や漁師がいるのかな?)
ですが行列に並ぶので後半の人は買えるかどうか?
乾燥された備蓄はあっても2日も食べるのは飽きるので、並ぶ人の気持ちは凄く分かります。
米はあるから温かいご飯に肉ワンバンさせてホクホクしながら食べたいです。

582 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 11:31:17.13 ID:IaFr0vm4.net]
>>580
どれ位並びましたか?

583 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 11:35:13.89 ID:uSsl2qQP.net]
一部の飲食店は今日から営業再開だよね
暖かいご飯と肉が食べたいから外で食事予定

584 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 11:57:19.60 ID:b+IQ91m4.net]
>>582
店に入るのは並ばなかったけど、レジが大行列だったわ
昨日から開いてるスーパーもあるし、思ったより混んでなかった

スーパー情報なら既女の北海道スレや札幌スレ、まちBBSに情報が多いよ

585 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 11:59:54.68 ID:hG4YxTXP.net]
セイコマが凄いって聞いたな



586 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 12:37:16.26 ID:ktqzaUB7.net]
電気も水も復旧した、本当にありがたい。

2歳児が一人いるけど外遊びさせる気力がわかない。
普段通りにしてあげなきゃと思いながら、余震のことも頭をよぎるし心身ともに疲れてきた。ライフラインが戻っていない人もいるから誰にも愚痴れない

587 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 16:28:58.48 ID:wzSa6mwT.net]
うちも1歳児いるけど今日はあまり遊びに付き合ってあげれなかった
スーパーへ買出し、溶けてしまった冷凍食品の処分、追加で買った非常食の整理などをしてたら一日終わってしまった
今ごろ昼寝しちゃったから夜寝なさそう

588 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 16:37:38.34 ID:s8Lea+b3.net]
停電も大変だけど食料が辛いね。非常食はあるんだよ。生鮮食品が食べたくて仕方がない
非常時なのに非常食を食べる気がしないと言う

589 名前:名無しの心子知らず [2018/09/08(土) 21:15:11.90 ID:s7T5HJDT.net]
今日ヨドバシ梅田に行ったらランタンや懐中電灯売り場に人が群がってて飛ぶように売れてた
うーん性能がいいやつを買いたいので在庫復活してから買うか…とまた先延ばし

590 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 21:28:14.56 ID:lbHYEKtj.net]
非常食用意してても非常食食べたくなるのか…
食べ飽きてしまうのは仕方ないけど、いざって時食べ辛いのは困るね
缶詰カップ麺ビスコアルファ米などの非常食とレトルトカレーやインスタントみそ汁・野菜ジュース・シリアルなどローリングストック用意して、週末に一週間分の食材買ってるけど、備蓄内容見直したほうがいいかな
生鮮は流通するまで難しいかもだけど、おかず系のレトルトもっと増やすとか?

591 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 21:34:34.28 ID:lbHYEKtj.net]
間違えた
「非常食食べたくなくなるのか」でした

592 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 22:06:01.59 ID:OGOQxxLM.net]
非常時で気持ちが滅入っているからこそ生鮮食品を食べて日常の感覚を取り戻したくなるんだろうね
保存可能で生鮮食品に近いものってなになあるかなあ…

593 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 22:07:12.51 ID:usDt/zAu.net]
どうせ冷凍庫は使えなくなって中のものを食べなきゃいけなくなるから、
自然解凍とか水で解凍してそのまま食べられるものを用意しておくとか?
まぐろのすき身パックとかうちの子は喜ぶだろうな

594 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/08(土) 23:00:29.52 ID:iFUhLaF4.net]
生鮮食品てわけじゃないけど、個包装のクロワッサン、パネトーネ種という菌を使ってるので1ヶ月くらい日持ちするやつ
すごくいいよー

今回出産近くて、朝ご飯用のパンを買いに行くのがおっくうで、たまたま宅配で1セット30個くらいのが届いたばかりだった
値段は1500円くらいだったかな?
そんなに高くない

地震起きた日は忙しくてあんまりご飯も作れなかったけど、美味しいしすぐ食べられるし、
柔らかいから子供も好きだし、
ほんとに買っておいて良かったと思った
これからも買い続けてしまいそうだ

東区のスーパーアークス行って来たけど、パンは売り切れだったね
肉や魚はあったよ
夕方に行ったら駐車場もすぐ入れたし、そんなに混んでなかった

元町イオンに行ったら車は駐車場に入れなくて、入り口での販売のみだったけど、
知らないで車で来た人達が入り口でUターンするので混雑して車が事故りそうでちょっと危なかった
ちゃんと調べてから行かなきゃだね
あの辺道路陥没して通行止めもしてるしね

595 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/09(日) 00:46:34.64 ID:hGrTabxp.net]
旬の果物眺めたり肉のセール等、スーパーで買い物するのが地味に息抜きになってたことに気付いた
好きに食材を買えず、外食も出来ずでストレスがやばかった

お高めで普段食べないような美味しいレトルトや真空パック商品用意したら良いのかも、とは思った



596 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/09(日) 04:29:32.34 ID:FdEoVl50.net]
早くも口内炎ができたわ……

597 名前:名無しの心子知らず [2018/09/09(日) 22:08:15.08 ID:ESaRYHhq.net]
自分も食事偏ると口内炎できやすい
こまめに歯磨きも出来なさそうだしなあ

598 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/09(日) 22:37:44.75 ID:G1dqRiT3.net]
地震があってから夫が仕事でいてくれて心強かったけど明日から仕事
2歳児いるし生産期だしで不安だ

599 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/10(月) 00:26:50.27 ID:+emJHXhY.net]
余震で目が覚めてからなんだか眠れない
幸い子どもたちは起きなかったけど
夫が余震に気付かずに寝てるのは腹立つw

600 名前:名無しの心子知らず [2018/09/10(月) 00:33:49.04 ID:PBGJnAmX.net]
被災地域在住。
停電になったけど水は出たから、夫と小学生の子供と3人で自宅マンションで過ごして感じた事。

携帯電話があって、バッテリー残量や充電が出来て通話と通信ができなくなるから、公衆電話の場所は把握しておくべき。

スマホはワンセグが視聴できる機種の用意を。

ソーラーパネル付きの懐中電灯&ラジオが物凄く役に立った。

冷凍庫の中身は自然解凍でたべられるよう、肉も魚も焼いた物を保存しておく。

お湯を沸かせる事ができれば、乾麺で食いつなげる。

寝室には、懐中電灯とスリッパを。

601 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/10(月) 00:36:32.92 ID:TkvMonIp.net]
>>598
生産期少しワロタ
でもいつ産まれるかわからない時期で心配だね
二人目だと上の子の地震のストレスと兄姉になるストレスと両方対処しなきゃいけないよね
下の子が無事に産まれて、産院とかで似た境遇の人と仲良くなって少しでも励みになる事を祈るよ

602 名前:名無しの心子知らず [2018/09/10(月) 00:38:22.69 ID:PBGJnAmX.net]
>>600の書き直し
携帯電話のバッテリー残量や充電が出来ても、途中で通話と通信ができなくなりTVとしてしか使用できなくなった。公衆電話の場所は把握しておくべき。

603 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/10(月) 09:54:39.34 ID:zv4llmxF.net]
>>602
スマホ、ワンセグTVとして使えることすっかり忘れてた!ありがとう
アンテナどこいったかしら??探さないとな
乾電池&手回し充電ラジオで情報聞いてたけど、TV観たいときはわざわざ車に行ってた
あー自分のバカさに嫌なる…

604 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/10(月) 10:05:57.45 ID:P+V4Egbv.net]
地震の情報はTwitterなどネットでみれたので十分だったから
モバイルバッテリー(2個)を常に満タンにしておいて助かった
それでも家族みんなで使ったら足りなかったから、ソーラータイプの蓄電池買っておこうか考え中

605 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/10(月) 10:54:49.04 ID:z4Wl/OEz.net]
>>604
コールマンのランタンいいよ
充電もできるしライトを分割することもできる



606 名前:名無しの心子知らず [2018/09/10(月) 14:41:36.64 ID:SHkOmdc5.net]
ニュージーランドででかい地震あったみたいね

607 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/10(月) 16:32:49.72 ID:flr8Jbng.net]
熊本の震災の後に楽天で防災グッズのセットを買ったよ
保存食や防寒グッズの他にランタンや手回しのライト兼充電器も入ってた
大人2人用と子供用を買って、子供用に入っていた食糧や水を大人用バッグに入れて子供用リュックには軽い物や救急セットとかを入れてる

前の台風の被災地域だけど幸い停電も断水も無く出番はなかった
でも市内で4日間停電してる家庭もあって、さすがにその防災セットだけじゃ足りないなあと感じたよ

608 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 00:04:05.35 ID:1SoUWLSg.net]
今度は千葉か

609 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 00:08:42.81 ID:NudKaJvA.net]
揺れたねー
子供の寝てる部屋から離れてたから焦ったわ

610 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 00:20:36.10 ID:0Co2tCqX.net]
NZで大きな地震があると日本でも地震が起きるよね、起きなきゃいいけど。
とりあえず充電しとこ

611 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 00:20:58.68 ID:WM8sTKFA.net]
都下震度2の通知来たけどまったく揺れなかった
直下だからか

612 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 21:23:41.35 ID:Fv6lGdEE.net]
余震続くね
子供はまだ事情わからないから割と平常運転だけどそろそろ私の精神がもたない
このままでは子供にまで伝わりそう

613 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 21:26:21.14 ID:OWSJ68Ho.net]
>>612
北海道出られないの?

614 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 21:49:30.62 ID:Fv6lGdEE.net]
>>613
地元がここだしお金も頼りにする人も居ないから無理かな

615 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/11(火) 22:16:31.49 ID:S3uCF1Ue.net]
>>614
ウインドウショッピングとか出来ない?
秋冬物が出てきて、ちょっと楽しい
ケーキとか甘いものを食べても少し気が晴れるよ
私はテレビのニュースは見ないようにした
オータムフェストが開催されたら行ってこようと思ってるよ



616 名前:名無しの心子知らず [2018/09/11(火) 22:40:24.86 ID:ED2Le1e2.net]
>>612
わかる。
余震続いてて怖いよね。
震源地に近いのかな?
私も登校や塾でこどもと離れている時間が凄く怖い。
気象庁の地震情報ページ見ると少しは地震が減ってきたかな?って感じ。
スーパーの棚はまだまだガラガラだし、早く完全に日常に戻りたいね…

617 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/12(水) 10:59:04.46 ID:2sRd9DLf.net]
永谷園が作っている25年もつ非常食が気になる
高いけどローリングストックだと普段食べないもの(野菜ジュースやカロリーメイト等)も消費しないといけないし地味に負担

618 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/12(水) 18:58:55.02 ID:AeU8tgDK.net]
>>617
野菜ジュースは普段余り飲まないならカゴメの5年半保存のやつじゃだめ?

619 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/12(水) 20:59:21.30 ID:QSl8MdZj.net]
野菜ジュースはスープとかで消費できそう
でも野菜ジュースって意味あるのかなあ
災害時は飲みたくなるの?

620 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/12(水) 21:03:00.34 ID:+vPAhd3I.net]
>>619
野菜が足りなくなるとか?

現在、札幌市内のスーパーでは野菜は充分あります
ちょうど道内産野菜が充実してる時期ですから…

621 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/12(水) 21:43:58.75 ID:/rhcUOd+.net]
>>619
飲みたくなるというか災害備蓄食品ってどうしても野菜少ないし気持ちの問題もあるよね
あと子どもが野菜ジュース好きなら普段から飲み慣れてるものは口にしてくれる可能性も高いし

622 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/12(水) 22:31:44.60 ID:8JvIqUGh.net]
野菜ジュースじゃなくても水以外の飲み物が飲めるのは精神的にも良さそう
非常食も炭水化物中心になりがちだし

623 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 09:31:27.55 ID:1qOv2fX+.net]
ジュースとかの飲み物あるといいと思うよ
今回の北海道ではそんなに困ってなさそうだけど、東日本のときは買い物は500円か1000円のセットになったものしか買えない状態だったし

624 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 09:34:58.57 ID:msuQ7HCv.net]
北海道は食べるものには困らなさそうだ
都内だと流通止まったらもう野菜や果物は手に入らないだろうなぁ
野菜ジュースのパックはストックしてるけど期限短いよね

625 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 09:37:08.66 ID:syHhL6VN.net]
北海道でも全然食べるもの困るよ?どういう意味で言ってるのかわからんけど
JR線逝ってトラックも不足してるから道内ですら出荷したりできないし
道外から持ってこようにも最初は空港すら逝ってたから海からしか手段がなくて大変だった
ガチ田舎なら多少野菜とか分けてもらえたかもしれないけどみんながみんな野菜作ってるわけでないしな



626 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 09:44:48.46 ID:yUjF5pMl.net]
農家なら困らないかもしれないけど、大多数は流通されてるものを買う人たちだからなぁ
一昨日やっと野菜が並んでるのを見れたよ

627 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 09:57:12.43 ID:ps646iM3.net]
>>620が道内産野菜充実してますから…って言うからそんなもんなのかと思っただけでは

628 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 10:02:40.13 ID:PUwWuEMj.net]
道内って簡単に言うけど北海道はでっかいどう!
流通止まるとどうにもならんて

629 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 10:12:11.60 ID:PUwWuEMj.net]
よく見るやつだと思うけど貼っておく

https://i.imgur.com/d3veKeY.jpg

630 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 10:51:32.36 ID:1qOv2fX+.net]
煽りじゃないんだけど大きいけど住んでる人数も関東のその広さと同じぐらいなの?
前からその画像見るたび気になってた

631 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 11:25:23.49 ID:PUwWuEMj.net]
東京だけで、北海道の倍以上の人口がいるわけだけど

632 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 11:34:16.14 ID:s45e9b0h.net]
>>630
関東と同じ人口が住んでたら、JR北海道や民間バスといった公共交通機関が経営危機にはならないよ…
埼玉県より少ないはず

633 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 11:47:39.74 ID:XWzMINpw.net]
北海道で食べるもの困らないとは言わないが関東圏が災害あうともっとパニックだと思う
人口考えたら食料品も日用品もしばらく全く足りない気がする
備蓄やローリングストック大事だね
そういや1歳スレでカニパンが話題になってて知ったけど賞味期限長いのね
我が家のローリングストックに追加だわ

634 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 11:48:27.80 ID:1qOv2fX+.net]
そうだよね、ありがとう
そしたらその画像って本当に広さの比較だけなんだね
アスペだから何かほかの意味があるのかと思ってたよ

635 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 12:59:32.21 ID:sYrMsdy0.net]
広くて住人が分散してるからお店もたくさんあるわけじゃないし、道内の別地域と分断されると物資が届かないのよ
第一次産業は郊外がメインだしね



636 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 14:07:03.27 ID:UHF/Q+tb.net]
ローリングストックの利点に
災害時に(多少なりとも)食べなれてるものを食べられること
があるから普段食べる気がないものを追加するのは
その利点を無視することになるよ

637 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 15:03:54.85 ID:82kgSihJ.net]
>>636
なるほどねー
確かに普段食べてない缶詰とかは全く手をつける気にならなかった

備蓄できる食品はフリーズドライ製品ぐらいしか普段買わないからここぞとまとめ買いしようかな

638 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 15:36:08.39 ID:dsJfhuiF.net]
フリーズドライの野菜あんまり栄養損なわれないのならカップ麺に投入して使いやすそうだな

639 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 15:53:18.46 ID:l4EEBm4t.net]
アマノフーズのフリーズドライ商品揃えとくの良さそうだ。

640 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 16:01:59.36 ID:W0ig+ei1.net]
そういやアマノフーズのフリーズドライのチキンカツの卵とじが美味しいらしくて気になる…でも高い…

641 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 16:20:51.92 ID:m7hkYLTw.net]
>>640
一時期、働いてたことがあるけどにゅうめんがおいしかった。
お味噌汁ナンバーワン人気は茄子だったわ。

642 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/13(木) 16:34:53.20 ID:PTWo72Hr.net]
>>640
それ私もすごく気になってるw

643 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 08:47:49.36 ID:79jKFFbc.net]
>>640
それ所さんの番組でアマノフーズ取り上げてた時に一番人気だったような覚え
私も食べにくい缶詰類の備蓄よりアマノフーズみたいなフリーズドライのもの備蓄が良さげだなと思う
アマノのなすの味噌汁美味しいし好き

644 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 09:19:57.39 ID:N7cWjHC5.net]
ここぞとまとめ買いするというより
常に三日分くらいは余剰があるのが吉
お粥とかならインフルエンザなんかで倒れた時にも役立つ
一月に一回保存食の日があった方がいい!
というのも食べ慣れとく・味が好みかチェック
という点でいいと思う
どれだけ評判の缶詰めでも自分にあうかは別だし……

面倒なら普段食べてる日持ちするものを
多目に備蓄しとくだけでもいいんじゃないかな
普段食べない物を無理に食べるのは
災害で落ち込んでる時にはますます辛くなりそうで

北海道の地震で停電したしBBQした!
というのはすごく健全でいいなと思った

645 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 10:27:19.35 ID:PFifENUG.net]
そういえばパックご飯って、湯煎だと20分くらい温めないといけないのね
今回はガス止まってなかったから良かったけど、そうじゃなかったら結構厳しそう



646 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 12:32:13.14 ID:xHRd2JWa.net]
パックご飯、重ねてお湯に入れてはダメみたいなので家族が多いと時間がかかりそう
うちはそれ知らなくて大きな鍋で4個いっぺんに湯煎したら加熱ムラができて美味しくなかった

647 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 12:33:50.39 ID:xHRd2JWa.net]
停電だけでガスもお水も大丈夫なら、お鍋でご飯炊いたほうが断然いいと思いました

648 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 13:12:18.46 ID:cmNOQwVB.net]
確かにw
ただ米は賞味期限短いからあまりストックはできないな
常に密閉&冷蔵しておかないと
長期保存米は激マズだし

649 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 13:16:40.95 ID:S2pTZXSp.net]
そうだカセットコンロのガスストックしとかないと

650 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 13:22:02.28 ID:fCI+yHq2.net]
ガス・水道が平気だったから、圧力鍋でご飯を炊いたら、短時間で炊けたよ
当日の朝は残ってた冷ご飯を蒸して温めて食べた
マンションは停電だと水が使えなくなるのがきついよね

651 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 13:25:45.89 ID:UIp0yejB.net]
>>650
えっそうなの?
マンション1階なら大丈夫かな

652 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 13:32:11.14 ID:PFifENUG.net]
>>651
だいたいポンプで一度上に上げてそこから各家庭に繋がってると思うので多分ダメ

653 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 15:29:00.36 ID:KN5ail0y.net]
>>651
マンションによる、うちは大丈夫だった

654 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 16:24:35.70 ID:CKE8e7wA.net]
>>649
何本くらい必要かな?
うちはこの前イワタニの風丸買って、ついでにボンベを6本購入した
たくさん買って保存しといて爆発でもしたら怖いよなぁ
フルで使って一本1時間ちょいらしい

655 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 19:15:55.19 ID:/DUq7Sc6.net]
えー、1時間は短いような気がするけどな?
冬はよくガスボンベで鍋するけど、
一冬に3本くらいの消費なような。
けっこう火力強いから、
1時間強火で使うことがないからかなあ。

今度、全部ガスボンベ調理で家族4人分、何日いけるかとか実験してみたいなあ
落ち着いたら



656 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 22:23:46.01 ID:n4PK6SSq.net]
ガスボンベ、家族4人だと何本が適正なんだろう
ちょよちょろする小さい子がいるから普段は出番ないのよね

657 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 22:26:12.02 ID:NZlKSjle.net]
子供のイベントで外で豚汁やカレーを作るけど、大きいひと鍋で1本使うって感じ。
弱火で何度もあっためたりするなら2本必要
あくまで目安で〜

658 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/14(金) 22:36:56.67 ID:uDjo4ThZ.net]
地震2ヵ所経験したけどガスボンベって店からは無くならなかったよ
カセットコンロ本体は即無くなった
あと地震の場合は余震があって火を使うの怖かったので結局未使用
ミルクとかあると欲しいとこだけどそうじゃないとあまり使わないかもしれない

659 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/15(土) 16:14:42.32 ID:1bDfgr7W.net]
>>658
今回の北海道の地震後はなくなってるんだよ
みんな冬が怖いから
ボンベ使うストーブも売り切れ

660 名前:名無しの心子知らず [2018/09/17(月) 19:48:33.76 ID:Ip9MTcTc.net]
今朝、9月6日と同じ様な深夜02:51にまた地震。
怖い。
ほんとやだ。

661 名前:名無しの心子知らず [2018/09/18(火) 16:39:53.33 ID:PytOmu8x.net]
twitter.com/yokotindeka_DJ/status/1021565029345157121

ゴキブリ・茶ばね・たんぱーくっ♪ 爽健美茶♪
(deleted an unsolicited ad)

662 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/21(金) 15:00:10.84 ID:Nn9ztnWS.net]
途中から見たのNHKごごナマの災害時の食事特集でポリ袋調理を紹介していた
テレビでやっていたのはツナ缶、玉ねぎトマトペースト、カレー粉等を入れたポリ袋を20分湯煎して作るカレーやポリ袋に卵と調味料を入れてよく混ぜてから湯煎するだし巻き卵

ポリ袋調理をやったことがなかったけれど震災に備えてポリ袋調理のレパートリー増やしておくと湯煎だけで色々作れそうだから覚えておくといいかもね

663 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/21(金) 16:34:35.14 ID:g3ipn7E+.net]
ポリ袋調理のレシピ本少し前に流行ったよね
確かに震災時にも使えそう

664 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/21(金) 18:14:51.15 ID:0x/aBCO2.net]
今月のサンキュの付録が防災冊子で、子持ち目線の作りになっていて割と役立ったよ

665 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/21(金) 22:02:58.15 ID:P9N71D50.net]
わたくしはジップロックをよく溶かします…



666 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/22(土) 01:33:49.83 ID:sX37IcRv.net]
肉屋が冷凍庫壊れて何百キロの肉を廃棄したってニュースでやってたけど
腐る前に近隣住人に配ればよかったのにと思ったら

667 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/22(土) 14:19:13.20 ID:ynQIozPw.net]
>>666
他人事ならそうなるけど、人に配ったら買いに来てくれないじゃん

668 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/22(土) 14:22:08.95 ID:NPCMyzTt.net]
>>666
生鮮食品は衛生面から無理だと思うなー
問題出たら責任どうなるのかってなるし

669 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/22(土) 15:46:27.80 ID:Ee3hWwwz.net]
パックしてあって半解凍くらいならいけるんじゃないかと思ったんだけど
それなら自治体に寄付して炊き出しに使ってもらうのはどうだろう

670 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/22(土) 15:48:45.50 ID:Ee3hWwwz.net]
>>667
住人だって冷凍庫使えない状態で貯め込めないし、貰ったら即消化しなきゃいけないんだから
営業再開したら普通に買いに来るでしょ

671 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/23(日) 12:07:32.46 ID:3eodERsA.net]
無料提供は無理だよ、何かあって問題になったら責任取らなきゃいけない
きっと従業員が処理しきれる分は持って帰ってるよ
私も知人経由で停電で亡くなった養殖鮎をいただいたことがあるけど、
やっぱり、少し気持ち悪いからってお断りしてる人もいたよ

鮎は本当に美味かったので廃棄は勿体ないんだけど、因縁つける人が何処に潜んでるか分らん
もしかしたら、ニュースになることで生かしてくれる機会が出来るかもしれないけどね

672 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/23(日) 12:23:19.35 ID:ETEJW336.net]
廃棄より配る方が労力いるしね
震災直後で自分たちも余裕ないのにそんなことしてられないでしょ

673 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/23(日) 20:00:42.42 ID:GII6Fvo2.net]
停電で肉が解凍してきたからとバーベキューやってみんなに食べて貰ったという肉屋さんもあったけど、
廃棄したお店の店主はいろいろ大変で出来なかったんじゃないかな
提供する側も被災者だしね

674 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/23(日) 20:05:14.45 ID:Mmj2SOBB.net]
お店の人も被災者ってのを忘れてる人もいるよね
とあるコンビニの店舗名までさらして「あそこは商品あるのに売ってくれなかった
もう二度と行かない」とSNSで呟いてた人いたけど
「店員も被災者ですよ」ってなコメントが多かったな

675 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/25(火) 01:25:45.04 ID:MlH7ZKiY.net]
年末年始の旅行検討していたけど地震や津波のこと考えると行き先が限られてきて暗い気持ちになる
伊豆あたりで海眺めながら温泉とかやりたいけど、もし被災したらと思うと踏み切れない
もうここまでくると考え過ぎかな



676 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/25(火) 12:48:34.28 ID:5v/r0vxi.net]
>>675
わかる、いちいち標高とか調べてる
でもお盆に怯えながらも高知県に行ってきたわ、結果なにもなくて良かった

677 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/25(火) 14:34:20.92 ID:Pyslie6B.net]
考えすぎだよ
そこまで考えるなら
家にいても地震で家がつぶれたり
マンション倒壊・停電その他でまともな生活ができなくなるリスクや
ブレーキとアクセルの踏み間違い暴走車にひかれるリスクも
考えないといけなくなる
言い方は悪いけど事故や災害にあうかどうかは
結局は運でしかない
特に旅行先だったら

それはさておき静岡県は
地震+津波に対してかなり備えてるはずだから
他のとこよりも逆に安心かも

678 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/25(火) 18:40:10.45 ID:mcq3jz4e.net]
>>675
考え過ぎなのはわかってるけど気持ちわかる
この夏沖縄旅行行ってきたけど、地震津波きたら海辺のホテルだしヤバイなとか考えてしまって何にもなく無事に帰ってこれますようにと願いながら行ってきた 
日本にいる限りどこにいてもリスクあるし、きりないんだけど

679 名前:名無しの心子知らず [2018/09/26(水) 15:30:06.49 ID:bZdSOD+U.net]
台風って何用意しとけばいいんだろ
食料と懐中電灯?

680 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/26(水) 16:17:32.51 ID:iTCn4tcQ.net]
とりあえずコロッケ

681 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/26(水) 16:29:30.78 ID:tNTR7WpK.net]
台風前にコロッケをセールしてくれるお店あったよねー

682 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/26(水) 18:57:04.05 ID:U2M2CCwB.net]
モバイルバッテリーと水と懐中電灯とコロッケじゃない?

683 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/26(水) 19:13:35.18 ID:EzeGu1TU.net]
停電したらツナ缶ランプをやってみたい

684 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/27(木) 19:17:00.84 ID:BPCwonkN.net]
ものまねの練習しとく

685 名前:名無しの心子知らず [2018/09/27(木) 19:45:18.22 ID:Ou7G8Cif.net]
ガス缶買っておこう



686 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/29(土) 15:43:41.12 ID:LCottKG0.net]
停電になるともはやスマホすらただの光る時計に成り下がるからラジオをお勧めします

687 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/29(土) 16:42:27.36 ID:IQs7T29f.net]
多摩でさっき大規模停電があった
うちは10分くらいで復旧したけど

PCはバッテリーでしばらく使えるけど、ルーターが使えないからネットができなくなるのが痛い
まあスマホでテザリングできるけど
いざとなったらPCも充電器や電源代わりにはなるな

688 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/29(土) 16:55:57.17 ID:QEdCYxdg.net]
だいぶ前に注文したい手回しラジオが全然納品されないわ
SONYの工場の人がんばって

689 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/29(土) 18:50:01.87 ID:4S3mnm9K.net]
モバイルバッテリー購入して試しに数回使用したけど、5回目くらいで充電できなくなったわ…壊れるの早すぎー
電池式のほうがいいかなと思ったけど、売り場になかった…

690 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/29(土) 22:14:30.66 ID:M0x5nBM3.net]
沖縄
朝から今までまだ停電中
早く台風過ぎてくれーいや過ぎたんだけどまだ勢力圏内だから復旧作業出来ない
勢力うんぬんより足遅い台風が一番嫌いだ

691 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 13:15:45.41 ID:MkBOFYaG.net]
最近避難勧告簡単に出し過ぎじゃない?毎回のように出るからオオカミ少年みたいにあまり信用できない

692 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 13:49:34.84 ID:zB4QC1fu.net]
西日本豪雨からかな、電車も運休決めるの早くなったね
今年が例年にない規模の台風・大雨が頻発してることと、水害続きで地盤が緩んでる可能性が高いからじゃないかな

避難情報出ると保育園が休園になるんだけど、堂々と休めるからむしろありがたいよ
交通機関の運休決定が早くなったから、会社も出社停止の判断を早めに出してくれるようになったし
下手に出社して帰れなくなるのが一番困る

693 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 13:58:50.42 ID:Wsilag8k.net]
>>691
でも勧告出さないで何かあったら責めるんでしょ?

694 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 19:22:50.44 ID:uZ10LSd+.net]
近畿
早々に大雨暴風警報出てたけど、昼過ぎまで全く雨振らず風も特に強く無く
警報出たから習い事休みになったけど、午前の教室だったから問題なく出来ただろうな
早め早めはもちろん理解できるが、全く天気が大丈夫なのに警報ってなかなか複雑な気分

695 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 19:39:09.90 ID:Bd0S6RRk.net]
避難勧告出して避難しておいて結果なにもないならそれで良かったねでいいじゃん
避難勧告でさないで避難もしなくてなんかあるより良くない?



696 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 19:45:10.06 ID:UBj9eJiC.net]
>>695
でもいつも大したことないしで避難しない対策取らない人がめちゃくちゃ多い気がする

697 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 19:50:56.43 ID:Bd0S6RRk.net]
>>696
もうそれはその人の自業自得でしょ

698 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 19:54:23.40 ID:9xoGKqqj.net]
これだけ色々あってもまだそういうこと言う人いるのか
何事も無くて良かった、で済むことなのに

699 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 19:55:53.47 ID:nYVjYVap.net]
>>697
それはそうだけどいざ何かあって見捨てていいわけじゃなくて救助活動必要になったりするのがなんだかなと思う

700 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 20:13:32.36 ID:2F3msukX.net]
こんだけ色々災害あって避難準備やら避難勧告のうちに避難しないとかもうガイジすぎて救えないでしょ
半分自殺志願者みたいなもんだゾ

701 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/09/30(日) 20:41:00.35 ID:J96v7QC7.net]
前に台風中継で危険な目に合いながら中継するレポーターに同情、危険なことさせるなって批判が出てから「私は今安全な場所からお伝えしてます」ってのが入るようになったね

702 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/01(月) 03:59:22.39 ID:zAMExsAl.net]
関西はもうすっかり天気は落ち着いてるんだけど、神奈川停電すごいみたいだね
子供が寝てて気づかないうちに復旧すると良いんだけど

703 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/02(火) 20:27:19.06 ID:VgDXjedI.net]
さっきから台風後の塩害でまさかの停電
たまたまお風呂くんだ後で水は確保できてるし夕飯も終えてたけど、台風一過、風も止んで穏やかな日だったから不意打ちだ
子は怖がりながらも光るパジャマで楽しんでるw

704 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/04(木) 13:08:27.77 ID:Op1dOcLb.net]
台風25号、勢力落ちて速度あがった、やったー
進路も北寄りにそれてきた、今回は停電なしでいけるかも

705 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 09:00:51.79 ID:JrnJilvK.net]
最近天災が多すぎる
台風地震豪雨…今年どうしたんだろう



706 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 09:05:45.76 ID:UPLiSN+r.net]
緊急地震速報で子が起きてしまった
まだ家事が終わってないのに

707 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 09:40:25.34 ID:U3Wm5hqC.net]
>>706
速報で子が起きてしまったと思える程度の揺れでよかったね

708 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 09:43:05.95 ID:vAWtWHbX.net]
この前、震度1も揺れてないのに夜中に鳴らされた時はそんなこと思えなかったわ

709 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 10:19:02.28 ID:IzYDBYQV.net]
うちも何年か前に地震速報の誤報でビビった思い出
大地震くるより誤報のがずっとマシなのは百も承知だけど心臓に悪い

710 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 10:39:11.63 ID:JrnJilvK.net]
確かに緊急を知らせる音ではあるんだけど、音を聞くだけで怖い
もう少しマイルドな音にして欲しい気もするけど、この音の方が注意喚起としても良いんだろうね

711 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 10:44:10.04 ID:Tv5wGhCK.net]
米軍基地の近くだからA−FMが入るんだけど、緊急地震速報の効果音を単なる効果音として使ってて、いつも心臓に悪いw

712 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 10:55:53.09 ID:J/kaDOQb.net]
>>710
笑点のテーマ

713 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/05(金) 13:44:50.41 ID:qCsshlw8.net]
>>705
本当にそうだね
毎週末ごとに台風だし…
あとどっかの噴火とかもありそう

714 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/09(火) 11:49:40.92 ID:wOODN7RX.net]
>>710
ドリフの盆回しかね、やっぱ

715 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/09(火) 13:29:43.61 ID:ygCHdpd9.net]
>>714
それはイチローのレーザービームで人類滅亡の動画思い出すからビミョーw



716 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/09(火) 21:02:54.38 ID:iyYawr3p.net]
外出先で被災した時用にリチウムタイプのオムツ充電機買ったけど初っ端から全く充電できない
結構高かったから買い換えるの癪なんだけど電池タイプの方が良かったりするのかな

717 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/09(火) 21:03:37.45 ID:iyYawr3p.net]
すみません、スマホ充電機です
何故間違えたのか謎すぎる

718 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/09(火) 21:32:41.08 ID:69gbTd9w.net]
オムツ充電器www
電池タイプのオムツwwww

一瞬頭に思い浮かべたけど想像力の限界を感じたわww

719 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/09(火) 21:35:03.94 ID:0q1rYsTA.net]
>>716
不良品じゃない?
ケーブル変えたら使えることもある

720 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/10(水) 07:29:26.55 ID:i0TwVXDK.net]
オムツ充電器w なぜw
最近はおしりふきだけじゃなくてオムツも温めるのかと思っちゃった
ちょっとなごんだわ

721 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/10(水) 08:09:49.53 ID:8I0Ezaxc.net]
>>719
ケーブルだけ別売りしているか確認してみる
ありがとう

変な間違いすみません…

722 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/11(木) 11:56:01.28 ID:3ueinfzr.net]
>>721
吹いたスレにあなたのレスが貼られてて、充電器への回答がいくつかついてる
あっちでのレスのやりとりはスレ違いになるのでROMでよろしく

723 名前:名無しの心子知らず [2018/10/11(木) 19:15:42.62 ID:NO5UfDuY.net]
>>716
型番か画像をうp!

何か分かるかもしれない


っていうかトラブルシューティングを検索したりしないのか…
最近のネット民は、愚痴ってばっかでどうなってるんだ…

724 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/10/11(木) 21:54:30.16 ID:7lV8Hj+T.net]
>>716です
>>722見て出てきづらかったのですが、ケーブルを家にあった適当なものに変えたらきちんと使用できました!
ちなみに多摩電子工業のものです

725 名前:名無しの心子知らず [2019/01/03(木) 18:32:47.36 ID:uD0cwJrJ.net]
あげ



726 名前:名無しの心子知らず [2019/01/21(月) 11:42:44.34 ID:StLCCzCG.net]
【アンダーコントロール】福一事故直後に11歳少女が100_シーベルトの被曝をしていた事が今更判明 これまで国は発表を伏せていたもよう★2
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548035536/






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef