[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 18:45 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 727
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◇◇チラシの裏 地震特別版 5◇◇



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/18(月) 09:40:30.83 ID:Eqi2N28m.net]
ここは 東北地方太平洋沖地震ならびにその他今現在日本各地で起こっている
自然災害に関するつぶやきをする チラシの裏です。
育児に直接関係なくとも育児中の方、こちらで吐き出しましょう。

現行の通常版  いつもどおりの育児関連のつぶやきはこちらでどうぞ。
◇◇チラシの裏 403枚目◇◇
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1528541460/


過去スレ
◇◇チラシの裏 地震特別版◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1300075845

◇◇チラシの裏 地震特別版 2◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301137093

◇◇チラシの裏 地震特別版 3◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301966499

◇◇チラシの裏 地震特別版 4◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1303811258

301 名前:名無しの心子知らず mailto:ssge [2018/06/21(木) 20:46:04.17 ID:UPDGQmH8.net]
近所の知り合いに分けてあげるのと
全く知らない人じゃ話が違ってくるじゃん
というか責めたがってる気持ち透けて見えて感じ悪いからもう黙れば

分けてあげるのも分けないのも自由だよ
だが当事者同士以外がどうこういうもんではないと思う

302 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:49:53.37 ID:ym3l5It7.net]
はい黙ります

303 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:57:41.14 ID:Eaemy1N6.net]
譲ってくれる人はうちの子に譲ってくれたらいい
私は我が子が空腹感じて泣くのもいやだから我が子第一で動くけどね
譲ってくれる人はありがたいからその清く正しい心を大事にして欲しい

304 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 21:32:48.49 ID:iTSLrgWp.net]
ヘタに分けてあげても「私も私も」「なんであの人だけなのズルい」ってなるのは目に見えてる

305 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 21:58:19.75 ID:qJJCLpDk.net]
>>300
下手したら飢えて死ぬかもって思ってるから皆必死だったんだと思うよ

一歳九ヶ月の子を父親が放置したまま出掛けて一日ちょいで死亡した事件あったし、
今は三日程度で物資が届くらしいが乳幼児にとっての三日は死活問題
さらにその物資の中に乳幼児が食べれるものがあるかって考えたら人にあげる余裕はない

306 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 21:58:55.60 ID:cGP9pRRr.net]
>>285
私はむしろスーパー行ったら人が多くてほっとした
学校休みだから皆家族連れだし、お水ないねーとか何買ったらいい?とかワイワイしてて、ピリピリ感はなかったな
あと普段見ないような大きい子が小さい子と道路で遊んでたり、なんかもっと早く家から出たら良かったなと思ったくらい

307 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 22:28:45.49 ID:NGHzOSTn.net]
何より大事なのは、今の高い防災意識を一ヶ月後、一年後、その先まで継続させること
聞き飽きたと思うけど地震は忘れた頃にやってくる

308 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 01:36:12.48 ID:/Wcgq9x8.net]
とりあえず避難所では子供と食糧抱えて寝ようと思った
食糧備蓄も子供の分だけは一週間分くらいにしよう
食事のBFは拒否気味なんだけどお腹空いたら流石に食べるだろうし…

309 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 09:03:44.39 ID:6xf8GCE6.net]
うちの子いま10ヶ月
私も離乳食やミルクは多めに用意しといてなるべく持ってるのを悟られないよう見えないようにしようと思った
BFも対象の月齢や賞味期限あるから備蓄の分こまめに入れ替えないといけないね



310 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 09:42:12.88 ID:QSXO0EeS.net]
今更自宅のコンクリにひび見つけた鬱
どうしようかなあ
旦那と相談だ

311 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 10:16:42.83 ID:vijubGbG.net]
>>310
地震保険に入ってれば保険金おりるかもよ?
ツイッターかなんかで地震後は片付ける前に写真取っておけって見た気がする

312 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 10:45:12.65 ID:QSXO0EeS.net]
>>311
そうなのかありがとう
写真とっておくね

313 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 22:19:16.51 ID:oupYqCxf.net]
マンション10階以上で震度4以上だとエレベーターがとまる。
今回震度4で市内の多くのエレベーターが止まったので
一日中点検がまわってこれず、下の子連れて送迎と買い物だけでも結構大変だった。
もっと強い地震が来た時に小さい子と一緒に安全かつ迅速に降りれるか凄く不安…
でも留まるのも不安だしどのタイミングで降りればいいんだろう。

障害者の方やお年寄りも多い住宅地なので途中で助けてと声かけらたとして
助けたいけど、上手く自分と子供を優先できるかも不安だ。

314 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 22:54:48.10 ID:SIeTeI6W.net]
>>313
自分がどうしようもできない状況なら「助けを呼んできます」しかないかな…
マンションは逃げ方迷うけど、逃げる先が近くにあるならなるべく早くじゃない?
火災が怖い

315 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 23:31:28.24 ID:ULofYrp8.net]
子連れなんか障害者やお年寄りと同じカテだと思うけど
なんで助ける側になって悩んでるんだろう
しかも妄想だし、ものすごい偽善を感じたわ

316 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 23:59:17.30 ID:kkdHheXn.net]
最大震度の地域でマンション高層階住み
エレベーター動かず
電話は繋がらないし子供を迎えに行かないわけにもいかないしとにかく階段で下りたけど、子連れでこの上り下りを考えると避難所の方がマシなのか
8時間で復旧したからまだ良かったけど

317 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 01:24:01.67 ID:w0oWpUNf.net]
東日本の時に会社がある34階から階段で降りて大変だったなー
うちもだろうけど近隣の高いビルも折れそうに揺れてて怖かった
それで自宅には低層マンションの津波も来ないだろう階を買ったよ

318 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 02:10:00.68 ID:TYmjuoSM.net]
>>314
確かに火災こわい、近くに小学校あるから早めに逃げよう。
階段が崩れないかとか余震とかの心配ばっかりしてた。
そもそも第一波ので無傷でいることが第一目標だ…

>>315
今回地震後にエレベーター使えなくて困っているのを見かけたのと
自分が介護士してたからそのせいかな。
上から下に降りると必然的に低層階済のお年寄りの階を通るなぁとふと心配になった。

319 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 08:41:53.02 ID:boO1tYC6.net]
>>315
もし私が老人で震災で動けない状況に遭って、たまたま避難してる親子見つけたら子連れだろうが助けてって言うかも



320 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 08:50:18.80 ID:yiXDiGqk.net]
職場(40階)で震災訓練で階段で降りてみましょうってのやった時
若い子は下まで頑張れたけど50代は20階くらいでギブ、膝がおかしくなるって言ってた
子連れだったら階段降りるのも登るのも八階くらいが限度だなぁ

321 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 09:37:18.76 ID:wJGW3bTr.net]
このスレみて防災グッズ全部に名前かいたわ

322 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 12:34:26.62 ID:U2boSW3m.net]
みなさんは通帳や印鑑は毎日使うカバンに入れてる?それとも避難バッグに入れてますか?
私は心配性で毎日使う通勤用のカバンに通帳や印鑑を入れてるけど夫からそれは危ないと言われてどうすればいいのか悩んでる

323 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 12:37:40.69 ID:0Kg3/uUe.net]
少なくとも通帳と印鑑は分けた方がいいよ

324 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 13:50:27.45 ID:bF4Qs8JA.net]
>>322
心配性なら印鑑と通帳は別にした方がいい。

325 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 14:02:47.29 ID:uxgt3SKo.net]
>>323>>324
やっぱりそうなのね
通帳だけ持ち歩いてればいいのかな。それとも印鑑?

326 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 14:15:18.55 ID:w0oWpUNf.net]
非常時なら印鑑は拇印でなんとかなりそうだから通帳の方がよくないかな
あと免許とか写真付き身分証明もあると役に立つって話だよ

327 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 17:23:55.29 ID:eRwdQTKI.net]
銀行員だけど通帳も印鑑も緊急時ならいらないと思う
キャッシュカードは財布に入ってるだろうから、口座があるってことはそれで証明できるし
それすらもなくても、東日本大震災の時は本当に何もなくても特例として払戻し対応した
コピーでもいいから身分証はあるとベター

328 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 17:35:36.44 ID:BH57Kpe5.net]
キャッシュカードも普段持ち歩かないから財布には入ってないな
免許証しか入ってないから保険証は入れとくべきかな

329 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 17:40:26.51 ID:wNEuWvTP.net]
お金下ろせるようにって言うよりは
割れた窓から侵入されたりするのが怖いから通帳だけ持ち歩いてる



330 名前:名無しの心子知らず [2018/06/23(土) 23:13:47.35 ID:8V1WCl5l.net]
もう大丈夫かと思ったところに震度3…止めてほしい、寝れない

331 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:15:02.77 ID:ZyQ/L7Ry.net]
本当に、一番嫌なタイミング

332 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:26:33.10 ID:/8kN2PrV.net]
大阪市北部だけど突き上げるようにドンってきたね
怖くて手が震えてしまった
今日は眠れない

333 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:31:24.67 ID:ZyQ/L7Ry.net]
本当に眠れない、まだ油断しちゃいけないんだね…

334 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/23(土) 23:33:30.67 ID:NniYSCzx.net]
来たね
下の子起きたわ
あの日以来そんなになかったから心臓バクバクだ

335 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 00:06:22.77 ID:z3F4Ehtm.net]
怖い怖い震えてるのでまだ揺れてるように思う
子供は幸いまだあまり良くわかってないよう

336 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 00:18:10.93 ID:NZyMQE83.net]
1回下からドンって突き上げられて、そこからグラグラ〜っと来た感じだった
油断してたガスの元栓また閉めたわ

337 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 11:11:53.13 ID:apX3L88b.net]
>>327
横だけど車のらないから免許持ち歩くの抵抗あったけど災害時ならコピーでもいけそうだね
早速財布に入れるよありがとう

338 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 13:16:14.78 ID:vaeuFv06.net]
周りの店から水とカップラーメンがなくなってる

339 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 17:33:05.43 ID:z3F4Ehtm.net]
震度5弱地域だけど、もうみんな普通というかこんなに怯えてるの自分だけかと思わされる
考えることがないからだろうな



340 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 18:17:13.41 ID:LCMZAO6o.net]
>>339
あの地震から48時間が要注意、1週間が念の為注意ってテレビで言ってた
結局48時間以内に同規模の地震がなかったからみんな仕事や私生活平常通りなんだよ
顔には出ないけど備えてる人は多いよ

341 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/24(日) 18:56:55.97 ID:wj+a1bNl.net]
この前の地震は東日本のなんかとは規模が全く違う
福島は今でも余震があるくらいだし大阪はもう収束してる
備えるなら南海トラフの方だね

342 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 08:33:25.42 ID:mQBTxjHZ.net]
とりあえず1週間
大きな余震は無くてほっとしたけど、来る南海トラフについて真剣に考えさせられる良い機会だった

343 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 12:53:03.42 ID:Bn4nbuE3.net]
南海トラフだと緊急速報から揺れるまで少し時間あるのかな

344 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 18:28:14.35 ID:y6HhNiAo.net]
21日にどっかの預言者が大きい地震がくるって予言したってTwitterで見たからみんな、大きな地震に備えて!南海トラフ地震が来るかも!と幼稚園のクラスグループLINEしてきたクラスママ。
その後もTwitterで見たデマ情報を次々にLINEしてきて、それは違う、デマだよと言ったママ達を次々に無視してて意味わからん。

345 名前:名無しの心子知らず mailto:ssge [2018/06/25(月) 19:09:46.41 ID:tymW+YcM.net]
>>344
友達同士で、こんな噂あるんだってw
一応気をつけようねー程度の話としてならまだしも
クラスグループLINEで言うのはちょっと引くね

346 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 20:29:29.61 ID:P1kgv/19.net]
地震とかどうでもいいわ

347 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:18:29.34 ID:AkcLoAgj.net]
家を建てようか旦那と話してるところ
私は地震に強い家にソーラーパネル乗せて蓄電池つけたい
旦那はソーラーパネルは乗せてもいいけどそこそこの家でいいんじゃない?って言う
旦那は災害がおきたらしばらく家には帰ってこられない職業
何かあったら私が娘を守らないといけない
避難所でのトラブルとか性被害の話がどこまで本当なのか分からないけど、有事のときでも避難所に行くことが怖いと思ってしまう
共働きとはいえローン組むのは旦那だから強く言えないけど不安だ

348 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:37:58.41 ID:d1JupYwB.net]
>>347
名義が旦那でも返していくのは一緒に働いて返していくんだから意見遠慮することないのよ

349 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:50:53.60 ID:r6qZlLnZ.net]
>>347
なんでまた今更ソーラーパネル?
地震でもメンテナンスしなきゃいけないのに



350 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 22:54:24.83 ID:UPq9iRUf.net]
>>347
主張していいと思う

地震が起きず耐震性高めたのが無駄でも防災・防犯は無駄になるくらいが一番だし、
逆にそこそこで地震が起きて避難所行ってトラブルとかだと自分なら旦那恨んじゃいそうで怖い…

351 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/25(月) 23:47:52.08 ID:alaZ4Bdh.net]
ソーラーパネルは災害で壊れると有害物質の流出や漏電の危険もあって大変みたいだよ
家さえ無事ならどうにでもなると思うから自分なら耐震性高い家だけにする
というか周りが停電してたらおおっぴらに使えないし夜も誘蛾灯になるだけのような

352 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 00:03:07.23 ID:p44t87KC.net]
ああ、停電したときに自分の家だけは電気使えると思ってるのか
なんでその装置自体が壊れるとは考えないんだろう

353 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 00:40:00.66 ID:zJ1IPb4U.net]
ソーラーパネルって火災時に放水したら、その水を伝って感電するんだってね
元が取れる頃には耐用年数が来て買い換えになるらしいしなぁ

354 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 00:58:17.41 ID:M4VEwzEU.net]
>>353
だから燃え尽きるまで何もできないとかだよね
まあ結局ボヤ以上の火事になったら放水されたところでどうしようもないんだろうけど

ソーラーは今はもう旨味がないし、災害考えるなら逆に邪魔では
電気は停電しても割と早く復旧するそうだし、災害起きたら漏電も考えなきゃだからすぐには電気使わないしそこまで困らないと思うけど

355 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 02:26:59.98 ID:RSAOKUM1.net]
ソーラー5kw乗せてるけど7〜8年で元は取れるし、メーカー保証15年だから十分旨みはあるけどな
売電価格はどんどん下がってるからこれから導入を考えてるなら微妙だけど
火災保険も使えるしね

356 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 03:18:17.55 ID:RkSJz6T6.net]
停電していても、ソーラーパネルあれば電気使えるよ。震災時の使用も想定して設計されてるから、絶対壊れて使えない前提で考えるのもアレだけど…
ただ1500wのコンセントが一つ使えるだけだけど

そうなんだよね。意外と電気はすぐ復旧する。大震災でも3、4日で8割方、1週間で可能な地区はほぼ復旧。数日なら電気自動車でも似たような利用ができるし

ソーラーパネル乗せれば、同じ家でも耐震性は落ちるからその分お金かかるの当たり前だし、旦那さん案は無いなー。予算無いならソーラーパネルの方を止める

357 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 07:30:10.88 ID:0HO+TuoX.net]
以前耐震性を比較するTV番組観てたら、ソーラーの家は無い家と比べてかなりな被害になってた
大震災レベルだと一階が二階に潰されることが多いけど、二階がソーラーで潰れてたのよ
あれだけの重量物屋根に乗っけてるんだから普通に考えたらそうだよなーと納得した
電気はガスより復旧早いし、建てるなら耐震重視のオール電化だわ

358 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 07:39:43.05 ID:r2LtCe0W.net]
ソーラー載せてると屋根が痛むらしいから私も電気自動車がいいのではないかと思う
買い替えも容易だし

359 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 09:04:47.48 ID:vL0NQS7Y.net]
>>355
保障っても15年メンテナンス無料じゃないんでしょ?
それこそ今回の地震でチェックしてもらうのも自腹だろうし



360 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 10:01:53.39 ID:KkmyYFn4.net]
東京湾にクジラが迷い込んでるみたいだね
地震の前兆かな?怖い

361 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 10:57:14.34 ID:LKz/b9f6.net]
上の離乳食の話じゃないけどあのうちは電気あるってばれたら困ってる人が殺到して逆に危なそう
何でもそうだけどメーカーはメリットしか言わないから凄くいいものに思えちゃうんだよね

362 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:05:08.62 ID:M4VEwzEU.net]
電気に殺到するって何に使うの?
せいぜいお湯沸かすかレンジで食品温めるくらいなら数分で終わるし、電気復旧3日程度ならご近所付き合いのために割り切るしかないかな

363 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:05:53.12 ID:7l9m2apr.net]
携帯の充電じゃない?

364 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:32:50.65 ID:wVPWcMCO.net]
モバイルバッテリーが数個あれば十分

電気より何より災害でいちばん困るのがトイレだよ
乳幼児ならオムツで住むけど大人や小学生はそうはいかない
ソーラーの予算でトイレ対策に力を入れた方がいい

365 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:33:18.58 ID:wVPWcMCO.net]
住む→済むでした

366 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:33:41.65 ID:RSAOKUM1.net]
非常時にソーラーで使える電気はせいぜい冷蔵庫や電子レンジとかの必需品分くらいだよ
蓄電池積んでればまた違うけどね

367 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 11:37:31.46 ID:0wgLHQlf.net]
>>362
普段いいお付き合いしてる人達ならいいけど、こういう時ってそうじゃない人達が来るんだよ。
私も某震災で近隣スーパーが空って時に遠方両実家から届いた物資に群がって来たのは
普段、うちが実家遠い事をpgrしてきたりす人だったよ。

368 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 12:33:27.00 ID:NZ+GxdnB.net]
>>367
そういう場合ってわけてあげたの?
どう対応した?
私だったら絶対渡したくない

369 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 12:36:00.89 ID:L+hWI01N.net]
りす人?



370 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 12:38:32.65 ID:M4VEwzEU.net]
携帯の充電か
コンセント一つしかないから冷蔵庫用って断るしかないかな
数分じゃ終わらないし、大阪の時は店舗がコンセント貸してくれたりもあったよね

>>367
普段pgrしてくる人に物資が届いたことが伝わる状況がよくわからない

371 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 13:07:07.73 ID:0wgLHQlf.net]
>>368
分けてないですよw
親からも「普段お世話になってる方達とわけて」と言われましたからw
>>370
ご近所だったので、段ボールがうちに運び込まれたのを見たんじゃないですかね。
私からは言ってないのに何故か知ってましたから。

372 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 13:51:12.38 ID:Vl2l1z5a.net]
避難袋がやっと完成したけどすごく重い…子供を抱っこして荷物を背負って避難できるのかな
でも子供の分は私の袋に入れておかないと平日旦那不在の時だと困るし
何を減らせばいいのかわからない、みかんの缶詰は余計かな
子供が避難所で食べるものがなかったらと思うとついついなんでも入れてしまう

373 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 13:55:00.49 ID:IvMjAqB3.net]
>>372
みかんの缶詰めは余計だねw
食料関係は重くなりにくい物いれるほうがいいよ

374 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 16:09:49.41 ID:b9o36MtA.net]
こどもが喜ぶものだと飴チョコラムネ系かな
歯磨きとか大変そうならキシリトールタブレットあると気休めになりそう

375 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 17:09:39.68 ID:pJFupLpN.net]
鳥取で震度4か

376 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 17:18:23.46 ID:d50LDgys.net]
連鎖してるね

377 名前:名無しの心子知らず [2018/06/26(火) 17:30:35.02 ID:KtVhH8+n.net]
トイレ入ってるときに揺れたから焦った
広島滅多に地震ないのに怖いね

378 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 18:07:59.05 ID:mxk3LdGU.net]
sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/3/25364/top000.png

379 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 19:50:47.65 ID:MgcR2Nys.net]
今度は千葉で震度4だって



380 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 20:22:26.44 ID:YbYKoE/P.net]
岩手でも。

381 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/26(火) 21:35:16.64 ID:pJFupLpN.net]
なにこの連鎖

382 名前:名無しの心子知らず [2018/06/26(火) 23:48:22.74 ID:KQW699dm.net]
兵庫住みだけど、そのうちドーンと大きいのが来そうで怖いわ
今日の地震が小出しにしてくれてるんだといいけどな

383 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 00:57:27.29 ID:wzAyj5J8.net]
最大震度地域で電車全部止まった
保育園にお迎えに来れないお母さん多数で、それを機に転職しようかって人もいたよ
今回みたいにいざという時会えなくて本当に不安だったって
頑張ったら徒歩で帰れる距離じゃないと困るよね

384 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 01:14:49.10 ID:sOfg+3H4.net]
そんなこと東日本大震災の時に散々言われてたのにね
やっぱり対岸の火事なんだよね

385 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 01:15:36.87 ID:eI04DNJ2.net]
>>382
本当にこの小出しでパワーを消耗しててほしい

386 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 05:44:12.71 ID:wLi8sJtU.net]
>>384
西日本だとほとんど揺れなかっただろうからね
関東だとあれを機に徒歩で帰ってこれる場所にって転職した人多かったね

387 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 05:57:05.20 ID:5vAnusMe.net]
大島美幸の旦那が、子供を帰宅難民にしたくないから小学校は私立じゃなくて近くの公立にする、と言ってた。
まあ賢い選択だよね。

388 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 07:57:07.18 ID:t6wY1h84.net]
通う小学校がボロすぎて不安過ぎる
点検、検査とかはしているんだろうけど、この間の大阪のこともあったし
どうせ地震が来るならみんな家にいるときに来てくれー!

389 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 09:05:29.71 ID:g80gJubr.net]
>>385
いつもの
https://i.imgur.com/UAIAPAO.jpg



390 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 10:00:34.56 ID:CgmQXdhC.net]
私も徒歩だと2時間半はかかる距離で、今回は育休中だから問題なかったけど今後復帰した時に同じような事態になったらと思うと本当に不安
かといって転職するほどのスキルもないので一旦退職すると正社員は無理だと思う
もう年収下がっても近くでパートなどに変えるほうが良いのかと悩んでいる

391 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 10:55:46.39 ID:TWscO+wI.net]
調べたら私も徒歩で2時間半だ
しかも職場が港区だから水害やガラス張りの高層ビル群の崩壊も起こりそうで不安になる
ハザードマップを持ち歩いた方がよさそうだね

392 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 11:11:32.82 ID:ZOazZ7cI.net]
いつ地震が起こるか怖いからお風呂の水は入る直前に抜くようになった
東日本の教訓

393 名前:名無しの心子知らず [2018/06/27(水) 11:48:51.89 ID:ttCot0K/.net]
私も育休中だけど徒歩で8時間だった
夫が反対方向に車で1時間で、田舎道だからどうにかなるような気がする

394 名前:名無しの心子知らず [2018/06/27(水) 12:47:19.39 ID:bm1JkE8n.net]
>>392 お風呂掃除はいつするの?

395 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 13:34:58.56 ID:8bNWeehP.net]
園にどこまで災害に対する対応を求める?

前に保護者会があって地震でタイルが剥がれた箇所が多くて修繕が終わって落ち着いたから保護者会があったんだけど

・タイルが剥がれるのは園が災害に対する考え方が甘い
・園児全員分の防災頭巾がないというのはありえない
・食料や水の貯蓄が少ない、もっと増やすべき
・こっちはお金を出して命を預けてるのに園の対応がこんなんでは安心して任せられない

といった感じの意見が出て(と、言っても殆ど同じ人がマイク持ってベラベラ話してた)、なんか興奮したのか「こんな安全な園じゃないなら、みんなで園をやめますよ!」とか言っちゃって園長が何か話す前に「はぁ?私はやめませんから!」
「勝手に何言ってるの!?」「ってか園が災害に対する対応を見直すって言ってるんだから、まずは園を信じて様子をみようとは思わないと」と大荒れ。

最終的には喋ったお母さんは「みんなの為にと思って…」って泣いてたけど。

396 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 13:46:07.05 ID:ZOazZ7cI.net]
>>394
おふろ入る前に水抜いてから洗うよw
311の時は1週間断水して担だけど、たまたまお風呂の水抜き忘れてたからトイレだけはそれで流せたの

397 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 13:50:51.62 ID:6G9ZECjj.net]
>>395
ある程度大きく揺れたらタイルが剥がれるくらいの損傷はしょうがないんじゃない?周りが一切倒壊してない中、園だけが半壊倒壊してたらそれは気になるけども
防災頭巾は家庭で買って子供の分は園に置いてもらうようにすればいい
食料や水の備蓄は、幼い子供の場合は園に長期間留まるというより親が迎えに来れる状況になったら親のところに行くしせいぜい数日分程度じゃないかな
命は守られるべきだろうけど、園って小学校のように避難所に指定されてないよね?

398 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:09:17.28 ID:Bhx1MFFp.net]
>>395
言い方が悪いよね
保護者からお金徴収して災害用にあてたらどうかって言い方なら賛同も得られただろうに
うちの園は防災頭巾は1人1つ購入で椅子に設置
災害準備用に毎年1人3000円徴収されて備蓄品、点検補修などに使われてるよ

399 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:10:25.58 ID:mGgKYz1b.net]
>>396
風呂に水貯めるのメリット少ないから飲み水とポータブルトイレを備えておくほうがいいんじゃなかったっけ



400 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/27(水) 14:32:26.77 ID:sOfg+3H4.net]
・下水が使えなければトイレは流せない
・1日放置すると雑菌が大量繁殖して非常に不衛生
・小さい子供がいる家庭では事故が起きる可能性がある

ってことで今は風呂水はあまり推奨されてないね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef