[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 18:45 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 727
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◇◇チラシの裏 地震特別版 5◇◇



1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/18(月) 09:40:30.83 ID:Eqi2N28m.net]
ここは 東北地方太平洋沖地震ならびにその他今現在日本各地で起こっている
自然災害に関するつぶやきをする チラシの裏です。
育児に直接関係なくとも育児中の方、こちらで吐き出しましょう。

現行の通常版  いつもどおりの育児関連のつぶやきはこちらでどうぞ。
◇◇チラシの裏 403枚目◇◇
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1528541460/


過去スレ
◇◇チラシの裏 地震特別版◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1300075845

◇◇チラシの裏 地震特別版 2◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301137093

◇◇チラシの裏 地震特別版 3◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1301966499

◇◇チラシの裏 地震特別版 4◇◇
https://2ch.live/cache/view/baby/1303811258

210 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 12:28:35.13 ID:sjpiGikr.net]
ゴミ袋をセットして中にオムツ2枚くらい広げればいいのでは

211 名前:184 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:35:33.70 ID:pw6EBDrF.net]
>>194
蓋とドアは閉めてるけどドアは押したら簡単に開くからあまり意味がなくて…
>>200
是が非でも推奨されてるわけではないのね、ありがとう
溜めるのやめておきます

212 名前:名無しの心子知らず [2018/06/20(水) 14:26:11.77 ID:xugAEPY0.net]
背の高い家具は固定したけど、大地震になると家具は倒れるのじゃなくて飛んでくるらしいね…
小さな家具や雑貨すら怖くなってきた。

213 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 14:53:57.18 ID:PSrSpgxi.net]
保育士一人で一歳児を6人も見てるってしらなかった
震災で全員無事に避難するって無理じゃないか?
うちは預けてないからいいけど一時保育も躊躇してしまうわ

214 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 14:55:26.97 ID:TW9G+6GY.net]
阪神大震災の縦揺れはテレビが飛んできたって言うね。

215 名前:名無しの心子知らず [2018/06/20(水) 16:20:27.39 ID:/W/dYZ9l.net]
たしかに阪神大震災の時はレンジとトースターが2メートル近く飛んだわ

216 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 16:22:43.42 ID:EQdmEX9t.net]
あの頃のテレビはブラウン管だからねえ
固定もしてないし
今ならさすがに飛ばずに落ちるだけじゃないだろうか

217 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 16:24:15.06 ID:bCZScHFM.net]
>>214
実家神戸だけど、揺れがおさまって1階に降りたら、テレビとか母の使ってた箱形の重いはずの書類ケースとか床にゴロゴロ落ちて、食器も割れてた。
叔母が毎年集めてたイヤープレートは壁から落ちて全滅だったらしい。

母が博多人形なんかをケースに入れて寝室に複数飾ってたのを父が死守したみたいだったけど、落下してたら怪我してたと思う。
その経験から私は寝室にはなにも飾ってない。
「地震きたらどうせ割れるから」とイヤープレートやフィギリン等飾るのも集めるのもやめちゃった人もいるよ。

218 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 16:28:33.12 ID:FHjaIFGm.net]
阪神大震災の時当たり前のように学校行ったしみんな来てたけど今思えばあり得ないよな
今と違って家具固定もしてないから家の中散乱してたし、古い家だらけだから瓦とか結構落ちてたのに
食器棚が地震時でも開かないようになってるんだけど本当に開かなくて感動したわ



219 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 17:01:27.07 ID:eGlycMYo.net]
結婚した時に家具屋さんが耐震のなにかをしてくれたような気はするんだけど家屋が曖昧…
冷蔵庫とかの家電はどうだっけ…

220 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 17:05:45.31 ID:8runCvlx.net]
>>218
うちも付けようかなー
真夜中の余震で、停電の真っ暗闇で床が割れたガラスだらけになった事あるから

221 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 17:38:24.40 ID:FhTVh++Y.net]
>>218
食器棚が開かないの本当に助かった。
今回の地震でも食器棚の中で5枚割れてるだけだった。
あとリビングのテレビボードもその仕様になってたから、書類や本の散乱もなく片付けも楽だった。

222 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 18:45:39.23 ID:rvvwGlGR.net]
>>219
記憶じゃなくて家屋が曖昧とはなかなかシャレが効いてるな

223 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 19:01:53.86 ID:wAkn6k7k.net]
地震後水が濁ってた地域住みだけど復旧した!
2日ぶりにお風呂に入れる嬉しいな

224 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 21:26:30.63 ID:UudL1a71.net]
>>215
マジすか。

225 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 21:55:49.33 ID:yhcKMyQF.net]
>>215
怖い
確かに家具とか食器棚は気を付けててもレンジとトースターはそのまま置いてある

226 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 22:25:34.98 ID:5XcpMuk5.net]
家電がバスケットボールみたいに飛ぶよね
コンセントは抜けたけどアースが外れなくて落下の衝撃が和らげられたのか
瓦礫から発掘したオーブンレンジが壊れてなくてすごく嬉しかった
爆発しないかなあと地震後最初だけドキドキした
アース繋げられる家電はやっとくといいよ

227 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 22:31:17.53 ID:5C2YRgkL.net]
レンジのコンセントが抜けて飛んでいくってこと?
コード短く束ねててもダメかな

月曜日の地震から常に今もし地震きたらこうしようってシミュレーションしてる
ずっと気が張ってるし少し子どもから離れて別の部屋に行くのもドキドキする
1週間は大きい地震に警戒って聞いてから子連れで電車にも乗れない
テレビの気象情報のピピピって音にもビビるし、家がちょっと軋むだけでビビるし精神的にけっこうきてるわ

228 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 22:32:41.67 ID:5C2YRgkL.net]
リロってなかった
コンセント外れちゃうんだね
明日アースの確認しないと



229 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 22:43:13.20 ID:pc376LHC.net]
ベビーゲートに阻まれてキッチンで食器棚と冷蔵庫に潰されてレンジが飛んでくる想像をしてしまった
キッチンだけはあかん。。。

230 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 22:45:42.79 ID:FhTVh++Y.net]
今日の大雨で避難勧告が一部地域に出た(箕面市)
スマホのアラート音が鳴り響くたびに地震でないかとびくびくしてしまう。
仕方ないんだけど心臓に悪いよー

231 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 22:50:39.13 ID:5XcpMuk5.net]
うん、コンセントは外れちゃう
家の形が変わるような力がかかるわけだから
人が動かせるものなら全部動く、のほうが分かりやすいかな

だからコンセントも外れるし家電も動く
冷蔵庫は扉バカバカ開きながら中身が飛び出たり倒れたり
縛ってあるもの、くぎ打ちしてあるものはけっこう耐える

232 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:11:58.74 ID:cGw1LZWv.net]
あと、タンスに転倒防止器具取り付けても引き出しが飛んでくるしね
テレビも飛ぶ
阪神淡路を経験した友人たちが口を揃えていうのが「巨人が家をガシャガシャ揺すってる感じ」
今回の地震も犠牲者はみんな何かの下敷きになって亡くなられた
怪我人も大半が家具の転倒によるもの
備蓄や食料とか「ない」モノ困るけど、家に「ある」モノが実際に命を奪ってる

233 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:16:20.40 ID:rvvwGlGR.net]
すごい、経験談参考になります
マジで家具固定必須なのね、大物しか固定してなかったや
ドアストッパー的なやつだけでも急いで付けないと

234 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:29:47.00 ID:IlG1WmuD.net]
寝室には背の高いタンスとか重い物置いてないし一番安全かも
それと各部屋全ての物が飛んでくると仮定してどの辺りが比較的安全か脳内シミュってる
後はそこまで子を抱えて移動する数秒がある事を祈るしかないなー

235 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:37:57.43 ID:sJIWHXsT.net]
持ち出し用避難袋と備蓄用品をどうわけるか悩む…

236 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:41:30.17 ID:PpInmWmo.net]
キッチンボードは壁にネジもんで固定、レンジや炊飯器なんかは粘着剤で固定したけど家電が飛ぶ被害はなかったよ(うちは震度5強だった)
グミみたいな粘着剤はつける意味あるのかなと思いつつも数年前に設置したんだけど効果あったわ

237 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:45:16.80 ID:EQdmEX9t.net]
東日本大震災の時は震度5弱だったけどフォトフレームが倒れたくらいだった
震度6以上とは天と地ほどの差だろうけど、被害の程度は家の作りや地盤なんかにもよるよね

238 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:48:58.09 ID:Dpyc+3/f.net]
エアコンも飛んでくるの?



239 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:49:43.10 ID:dPi1dwUO.net]
今さらなんですが、地震っておさまったら外に出るべき?
築5年一戸建てで今回全く外に出るって頭がなくて家で震えてたけど、後で知人と話すと大概外に出てたみたい
阪神大震災の時も真っ暗だったので出なかったなぁ

240 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/20(水) 23:58:44.46 ID:EQdmEX9t.net]
>>239
東日本大震災の時は、園児や職員は全員園庭に出されてお迎え待ちしてたよ
学校なんかもそうだと思う
自宅の場合は、家の作りと安全な避難場所があるかどうかでは
戸建てなら外へ逃げるよりは2階へ上がるのがいいみたいだけど

そういうことも含めてシミュレーションはしておいた方がいいよね

241 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 00:00:47.74 ID:Bsw2nt68.net]
>>236
粘着剤って家電の下に挟むゴムみたいなやつ?
>>237
うちも空のペットボトルが倒れただけだったよ
比べ物にならないだろうね

242 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 00:04:34.83 ID:jY8bP0Iu.net]
2階に逃げて一階から火の手が...って想像したら怖くなったから2階のバルコニーにハシゴ置いとくことにしよ
ハシゴ買わな

243 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 00:13:23.06 ID:vy4xStN9.net]
>>240
ありがとう
2階でもいいんだね、勉強になりました
すごい物音とか敏感になってて眠れない…

244 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 00:23:18.33 ID:qMz7CN3l.net]
146だけどありがとう
落下物こわいけど潰されるよりかは生存率高いだろうから、頭守りつつ外に逃げることにするよ...
玄関までのドア全て開けっ放しにして、寝室から玄関を見ながら逃げるシミュレーションしてる
数mしかないけど上で色んなもの飛んでくると見て、玄関まで無事にたどり着けるか不安
固定するにも限界があるし
揺れ始めてすぐが勝負かな
なんて考えてると眠れない

245 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 00:31:51.65 ID:57D8Eoku.net]
>>238
エアコンは外れなかった
室外機はスライドしてた

掃き出し窓や出窓が枠ごと外れてベランダ側に落ちて風が吹いてた
サッシに戻そうとしても歪んで戻らなかった
泥棒さんに入られないことを祈りながら
雨戸を閉まるぶんだけ閉めて子どもと荷物抱えて避難したよ

246 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 00:36:15.20 ID:vKCNzeeF.net]
エアコンはホースとかが上手く引っかかって落ちにくいみたいだね
グミみたいな接着剤が効果あると教えてくれてありがとう
うちも使ってるけど本当に効果あるか疑問だったから役立つと分かって少し安心したわ

247 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 00:59:28.47 ID:XavzAks8.net]
窓が外れるレベルの震災なんて恐ろしすぎる
でも体験談本当に勉強になります

ツイッターで地震の予言とかしょうもないの見てしまって全く眠れない
5秒前とかでいいからちゃんと緊急地震速報鳴ってくれますように
今回の地震は鳴るの遅かったよね?

248 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 01:20:00.98 ID:vy4xStN9.net]
>>247
わかる、いらない情報仕入れてしまって眠いのに眠れない
あんなデマやら予言流すやつほんとに許されないね
速報自分はスマホ置いて2階にいたから知らないんだけど、周りはみんな揺れてから鳴ったって言ってたわ



249 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 01:27:47.61 ID:8vxrUq+a.net]
>>247
直下で震源が近いと速報は間に合わないよ
震源が海なら少し余裕があるだろうけど

250 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 03:36:40.96 ID:UlzoNX86.net]
避難所に行くか行かないかって何で決まるの?
自宅が壊れたかどうか?
まだ大規模な震災経験したことなくてシミュレーションできない
持ち出し用の防災用品は避難所で使うものをいれるんだよね

251 名前:名無しの心子知らず [2018/06/21(木) 06:10:20.69 ID:NGHzOSTn.net]
>>236
今回の規模なら、壁にネジで家具の転倒防止に役立つけど、阪神淡路のときはそれすら剥がれて家具が倒れて来たから…、やっぱり大きい家具は置かないのが一番
小規模ならグミみたいなのもいいよね

252 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 06:13:01.73 ID:NGHzOSTn.net]
>>250
避難したいかしたくないかかな
2回目の本震に備えて予め避難しておく人、お年寄りとかいざという時すぐに動けない人、もちろん家にヒビが入ってるとかライフラインが止まった人

253 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 06:18:10.86 ID:NGHzOSTn.net]
あとすごい地味なことだけど、洗い物は溜めないとかゴミはちゃんと捨てておくのも大事
生ゴミが収集されないとこの時期キツイ
あとほんとうにトイレ
いざという時一番困る
仮説のトイレも用意されるけど、一日何千人も使うしあっという間に汚れたり溢れる
そしてもちろんトイレ掃除する人なんていない
そんな中でトイレを使うのは地獄だよら

254 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 06:37:55.73 ID:vyzszDZA.net]
>>232
リアルに伝わった
家にいて子供とダンゴムシになるのが精一杯だけど、飛んでくる家具を想定しないといけないんだね
参考になるよ
怖すぎ

255 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 06:51:35.81 ID:PvOIH3Tf.net]
地震直後は外に出なかったな
周りは古い家が多いから瓦とか落ちてくるかもしれないし築2年のうちの中にいる方が絶対安全だと思った
学校も築40年とかみんな古いしブロック落ちてくるくらいだから避難所行くのも怖いな

256 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 06:55:54.94 ID:NGHzOSTn.net]
連投ごめん
このサイトも役立つから時間あるときに目を通すといいかも
www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/

「一日前プロジェクト」っていう政府が減災のために被災者に聞き取りしたもの
地震やその他災害の一日前に戻れるならどうしますか、っていう調査

257 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:15:10.70 ID:9eZ0sCaL.net]
低層鉄筋コンクリートのマンションで防災積立金払ってて管理会社が備蓄倉庫に水食料防災用品ストックしていてくれてるけど自分でも用意した方が良いのかな
新築だから地震起きたらマンションの中の方が安心かなとか思ってる
低層だから階段使えば外に逃げるのはいつでもできる
あとはドアが歪んで開かない閉まらないとかの時のためにバールとチェーンで簡易的な鍵をしようかなと思案中

258 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:19:14.88 ID:uGLVyb55.net]
新築だから安全ってことはないと思う



259 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:23:03.00 ID:GqLqeh4i.net]
>>257
その倉庫がダメになる可能性は無いとして全住民の何日分を備蓄してるかによるかも
あと子どもは食べ慣れていない物受け付けないことあるから子どもの物だけはローリングストックかな

260 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:29:26.63 ID:IiyNERvC.net]
ういも地盤に不安は無い地域で耐震の築浅マンションだから基本自宅避難で考えている
だから非常用持ち出し袋とかよりもローリングストック充実させている
そもそも非常用持ち出し袋に子供の分まで必要なもの入れたら1個のリュックに収まらないし重すぎだしで、子を連れて全部持っていくのは無理
万が一のために一応準備はしているけど、みんなこんな重くて量が多いものどうやって持ち出すの?

261 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:33:08.47 ID:UlzoNX86.net]
自宅が倒壊の恐れなくて周囲の危険物もなさそうなら避難必須ではないってことかな

もし避難する場合は持ち出し袋に貴重品いれたりするくらいの時間はあるよね?
津波がきてるとかなら着の身着のままなりふりかまわず即避難だと思うけれど

262 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:33:12.95 ID:NGHzOSTn.net]
>>260
正直持ち出せない
だから一次避難持ち出し袋、二次避難、って分けないといけない
でも本当家族構成や住んでる家のタイプにもよるから、完璧な準備なんてできないよね
とりあえず最優先は命を守る対策でそれ以外は出来る範囲でやればいいと思う

263 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:38:25.72 ID:iTSLrgWp.net]
震度7くらいなら家壊れないかもしれないけど
未知のレベルの揺れが来たらと思うと怖い

264 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 08:56:45.60 ID:JTTZBafm.net]
>>260
3歳1歳いて妊娠中
いわゆる非常用持ち出し袋は持ち出せない
本当に最低限しか無理な気がする

265 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 09:06:11.85 ID:DoMNx3+U.net]
海や崩れそうな山の側とかでなく、耐震3とってる新築なら避難はそこまで視野に入れなくていいと思う
子ども連れて避難するのって本当大変だし、救援物資を取りに行かなくても1週間は暮らせるようにする方が重要

266 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 09:15:24.09 ID:57D8Eoku.net]
>>250
基本的には避難所は人であふれるしムダに避難する必要はないよ

うちは3回目4回目の大地震が来たら家がつぶれると思うくらいの
それこそ巨人の往復ビンタをくらい続けた状態で
割れ物を片づけるまで子供達を過ごさせる安全な部屋が寝室以外なかったこと
断水したこと
その日雨が降る予報だったからショート火災に巻き込まれるかもと思ったこと、実際火の手が上がった

267 名前:名無しの心子知らず mailto:ssge [2018/06/21(木) 09:17:04.19 ID:UPDGQmH8.net]
そうだよね。。
最悪、子供達とご自身の体さえ無事であればなんとでもなるよ!
家がやばい時はダッシュで逃げ出すとして
家が無事ならそこにひとまず居ること想定して
家の備蓄をしっかり準備する方向が良さそうだよね
水とか保存食とか子供の食料おむつ系ね。。

うちは5歳と3歳だけどまだやっぱり不安だもん
3歳の方がまだしっかり走れないから
急ぎの時は抱えて逃げてあげたいけど
体重は五歳のお兄ちゃんと変わらないぐらいだから
腕筋肉を鍛えなくてはと思ってる…
背中に重たい避難リュック、三歳児抱えて5歳と
手をつなぎ坂の上の小学校まで逃げれるか不安だ
でもやらなきゃね

268 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 09:26:14.74 ID:vyzszDZA.net]
>>264
子が小さくて自身も妊娠中なんて怖いね



269 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 09:32:46.40 ID:57D8Eoku.net]
避難所のグラウンドにレジャーシート広げて地震に耐えるほうが、上から何か落ちてくる心配せずにすんだし
避難→避難所じゃなくて自宅の車の中や空き地やスーパーの駐車場で許可もらって車中泊する人もいた
ラジオだけじゃなくやっぱり周りの人たちと情報を交換したくなるんだよね

半壊したけど結局カセットコンロ等は使わなかった
子ども見ながら散らかった家からしまいこんだ防災用品なんて取り出す余裕ない
余震が多すぎて火も使いたくなかった
紙パックの飲み物とロングライフパンとウエットティッシュが使いやすかった

270 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 09:40:11.57 ID:ns0SlfkN.net]
子が幼稚園と小学生の時、深夜に5強の地震があったんだが、子どもは目を覚まさなかったよ
起こしても寝ぼけてて、すぐに動ける状態じゃなかった
そういうのも想定しておくといいかもしれない

271 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 11:34:35.06 ID:6xi9uIkv.net]
地震後引きこもってたんだけど、子供達の学校が始まったから息抜きも兼ねて
コンビニに行ったんだけど、通学路の補修、白線引き直し等工事が始まってた
高槻の女の子の件は本当に悲しいことだったから、皆ピリピリしてる中だったけど
子供を守ろうっていう自治体の姿勢みたいなのが垣間見えて本当にありがたいと思った

272 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 11:44:53.99 ID:vy4xStN9.net]
直後はそこまで恐怖がなかったんだけど、日に日に恐ろしさが増す

273 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 11:49:47.78 ID:yiIl1Oke.net]
地震で思い出した誰にも言えなかった思い出。

前に被災して避難した時、8ヶ月の子がいた。うちは運が良くてなんとか防災グッズを持ち出せたんだけど、身一つの人も多かった。

旦那も安否不明ですごく不安だったけれど、とにかく子を守らなきゃ、って神経尖らせてたところにうちより少し大きい赤ちゃんを連れた女の人が来て、ミルクか離乳食を分けてください、お願いしますって。

持ち出せたって言っても離乳食は1週間持たないくらい。ミルクは完母だったから試供品のキューブくらいしかなかった。
お願いします、お願いしますって土下座に近い感じで頼み込まれたけど、いつ救助や支給品が来るのかわからない状況で子の生命線となる物をどうぞ、なんてどうしても言えなかった。
近くの別のお母さんがじっと様子を伺ってるのも感じた。結局ミルクと、大人用だけどふやかしたら食べられるかなと思って乾パンをあげた。

土下座の時、関係ないおじさんから女の人と一緒になって、あんたは人の心が無いのかね、こんな時こそ助け合わないとみたいな事を言われた。

夜寝ようと思っても地震で見た事とか旦那は大丈夫かなとか、お昼におじさんに言われた事とか、女の人の赤ちゃんは大丈夫だったかなとか、頭の中でグルグルして、胸がギュッととして眠れなかった。

頭の近くでガサガサ音がするので見たら、離乳食入れてる袋を盗まれかけてた。びっくりして袋を押さえたらお前が悪いんだ、みたいな事を言って逃げてった。ミルクあげた人とは違う人だったような気がするけどわからない。

防災袋抱きしめて、わたしは悪くない、悪くない、って念じながら夜を明かした。結局2日後に粉ミルクが届いたので、みんな無事だった。

結果論で言えば、離乳食を分けてあげても良かったかもしれない。
でも同じ状況になったらわたしはきっと同じことをすると思う。

274 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 11:57:04.15 ID:c0cLB7sg.net]
日記はブログでどうぞ

釣られついでに、家に保存食を1ヶ月分近く用意していた家が震災にあったとき、
それを知ってるご近所がたくさん押し寄せてきて結局数日分しか残らなかったみたいな話があったな
こういうのは本当に助け合う気持ちがないんだったらバレないようにしないとダメだと思う
周りも自分もギスギスする

275 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:04:43.87 ID:HY7KTxg+.net]
あくまで分けるのは善意で分ける側に選択権あるはずなのにね...
自分だったらおじさんに口だけじゃあお前が探して買ってやったら?って言いたくなりそう

276 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:06:45.16 ID:NZyy/dJu.net]
何かこの話、まとめかどっかで見た

277 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:09:53.90 ID:yiIl1Oke.net]
>>274
チラ裏なんだから吐き出したい事書いたけどダメだった?

助け合う気持ちも助け合える程大量の離乳食も持ってなかったけど、子に食べさせてたら持ってるのはすぐばれるわ。。。

278 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:15:57.57 ID:yiIl1Oke.net]
>>275
うん、お母さんがなりふり構わずなのはもう仕方ないなって思った。
オジサンが1番腹が立って仕方なかった。



279 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:17:29.73 ID:H/SYcGmg.net]
うん、似たような話みた

そして持ち出し用品や備蓄に関しては「絶対に周囲に言わない、悟られない」が鉄則だよ

280 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:20:15.26 ID:PvOIH3Tf.net]
そうか、備蓄の事も言ったらダメよね…
ミネラルウォーターやティッシュやオムツ類が周囲で売り切れてるからつい話題に出してしまったわ

281 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:22:51.08 ID:yiIl1Oke.net]
色んなとこで同じような事が起きてたんでしょうね。
今度避難する時はもっと気をつける。
今は被災地域から引っ越したので、当時のご近所さんとは縁が切れました。

282 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:25:50.57 ID:/L7+Hgu5.net]
震源地近く住み
近所のスーパーもようやく買い占めがなくなり品切れが見当たらなくなった中、店頭のそんなに安いわけではないメロンがなぜかほぼ品切れ
なぜメロンなんだろう?災害見舞とかかな?

283 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:26:58.60 ID:P5V4D/4w.net]
流通経路が止まったんじゃない?
うちはコープの配送センターやられて、遠い地域なのに色々欠品だったわ

284 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 12:53:32.49 ID:tuhqStpR.net]
子供がいる家庭向け持ち出し品+嗜好品を45Lのリュックに詰めたけどかなり量と重さがあるね2次避難用に更にわけないと無理だ

285 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 13:05:28.77 ID:/L7+Hgu5.net]
>>283
なるほど、みんなが買ったのではなくて入ってこなくなったのか。そうかもね
地震翌日のスーパーの雰囲気は怖かった
災害あると空気がピリピリするよね
今日はそうでもなくて安心した

286 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 13:38:47.57 ID:YXvJh8Fp.net]
子供と私が寝てるベッドの真上に窓があるから飛散防止シート貼ろうかと思ってたけど、窓枠ごと外れるなら意味ないか…
賃貸だから家具を壁に固定できなくて突っ張り棒したけど、大きな地震だと突っ張り棒の意味がなくてむしろ飛んで凶器になるってみてホントに頭抱えてる…

287 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 13:51:55.64 ID:mYwGJQCa.net]
>>286
窓枠飛ばない程度の地震では意味あると思うから、無駄ってことも無いんじゃないかね…

288 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 14:08:42.36 ID:6xi9uIkv.net]
熊本地震クラスを想定すると何をしても足りない気がする
6弱だったうちは、とりあえず今回は突っ張り棒と食器棚につけた自作のかんぬきに助けられた
頭の上の棚は元々地震の時にロックがかかるものなんだけど、それもちゃんと機能した

ただ、同じ市内の方でも突っ張り棒してたのに倒れてきたって言ってる方もおられたから
最早運もあるかもしれない…
後は揺れ方か、激しい縦揺れが今回は短かったらしいのも大きいかもしれない



289 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 14:13:45.95 ID:G8xvagN4.net]
元が田んぼの地域は地盤が緩いとかあるから
自宅の立地条件にもよると思う

290 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 14:14:05.89 ID:0FcmVktB.net]
>>278
わかる
持ってる側なら譲らない気持ちも持ってない側のすがる気持ちもわかる
おっさんはお前がミルク缶掘り出してこい

291 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 14:37:34.68 ID:69Kt+lE7.net]
IDかわってるかも

>>241
家電の下に挟むゴムみたいな粘着剤で合ってます
うちはサンワサプライのを使ったよ

>>251
最近こっちに越してきたから阪神淡路は未経験なんだ
震度7じゃ留めてあっても無意味かもね…大きな家具家電置くのも怖いね

292 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 16:36:20.78 ID:62jKQnkq.net]
ずっとお風呂にお水貯めてたけど、48時間以上立ったし大丈夫かな…と思って今お湯貯めてる。
地震後から少しの間だけど、怖くてシャワーしか浴びてなかったし久々のお風呂楽しみだけど
もし入ってる時に地震が来て、真っ裸のまま赤ちゃんを守れるか?!っていう不安もまだある
一応避難用鞄をドア付近に置いておくけどさ…

293 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 17:02:59.35 ID:yydUoq90.net]
ベッドが部屋中飛び回ったら?とかレンジが飛んで来たら?とか考えて、下水かかったらやだなと考えると廊下が1番安全な気がして来た
壁に囲まれてるし、割れる窓ガラスもないし

294 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 17:32:45.92 ID:aBuXgf4f.net]
>>293
1番安全なのはユニットバスの中と言われてるね

295 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 19:51:10.88 ID:ym3l5It7.net]
>>273
うわぁ
東日本大震災のときうちの近所小さい子いる家庭多くてみんなお互い様で分け合ったり協力し合ってたけど

釣り?

296 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 19:57:41.83 ID:ohqXguQ8.net]
>>295
分け合ったり協力し合うのと一方的に頼られるのは話が違うんだよなあ

297 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:04:34.60 ID:ym3l5It7.net]
お互い、その場では食べ物の交換とか出来なくて一方的にあげたり貰ったりしても後で他の事で返してたけどな

298 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:14:50.41 ID:cQ8d5EAu.net]
いつ支援物資が来るか分からない状況で他人の子どものために分けてあげられる物は無いわ



299 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:22:41.33 ID:qJJCLpDk.net]
>>297
食料分けた結果、子供が飢えて死んだとして他の事で返せるの?

すがる母親の気持ちもわかるけどね
持ち出し袋用意してたけど持ち出せなかったのかもしれないし
ただ譲ってやれって言い出す奴はムカつく
だったらお前が探してこい

300 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:34:44.75 ID:ym3l5It7.net]
まあうちの場合、東北の田舎で近所みんな大体知り合いだし今後もほぼ一生付き合って行くから困ったときは協力しなきゃって思ってやってたけど転勤族や都市部だったらまた話は別なのかな
大人はみんな空腹我慢してたけど飢え死ぬまでは考え及ばなかった
あるもの分けてあげなくて他人の子が飢え死んでも後味悪いけどね
難しいね

301 名前:名無しの心子知らず mailto:ssge [2018/06/21(木) 20:46:04.17 ID:UPDGQmH8.net]
近所の知り合いに分けてあげるのと
全く知らない人じゃ話が違ってくるじゃん
というか責めたがってる気持ち透けて見えて感じ悪いからもう黙れば

分けてあげるのも分けないのも自由だよ
だが当事者同士以外がどうこういうもんではないと思う

302 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:49:53.37 ID:ym3l5It7.net]
はい黙ります

303 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 20:57:41.14 ID:Eaemy1N6.net]
譲ってくれる人はうちの子に譲ってくれたらいい
私は我が子が空腹感じて泣くのもいやだから我が子第一で動くけどね
譲ってくれる人はありがたいからその清く正しい心を大事にして欲しい

304 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 21:32:48.49 ID:iTSLrgWp.net]
ヘタに分けてあげても「私も私も」「なんであの人だけなのズルい」ってなるのは目に見えてる

305 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 21:58:19.75 ID:qJJCLpDk.net]
>>300
下手したら飢えて死ぬかもって思ってるから皆必死だったんだと思うよ

一歳九ヶ月の子を父親が放置したまま出掛けて一日ちょいで死亡した事件あったし、
今は三日程度で物資が届くらしいが乳幼児にとっての三日は死活問題
さらにその物資の中に乳幼児が食べれるものがあるかって考えたら人にあげる余裕はない

306 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 21:58:55.60 ID:cGP9pRRr.net]
>>285
私はむしろスーパー行ったら人が多くてほっとした
学校休みだから皆家族連れだし、お水ないねーとか何買ったらいい?とかワイワイしてて、ピリピリ感はなかったな
あと普段見ないような大きい子が小さい子と道路で遊んでたり、なんかもっと早く家から出たら良かったなと思ったくらい

307 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/21(木) 22:28:45.49 ID:NGHzOSTn.net]
何より大事なのは、今の高い防災意識を一ヶ月後、一年後、その先まで継続させること
聞き飽きたと思うけど地震は忘れた頃にやってくる

308 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 01:36:12.48 ID:/Wcgq9x8.net]
とりあえず避難所では子供と食糧抱えて寝ようと思った
食糧備蓄も子供の分だけは一週間分くらいにしよう
食事のBFは拒否気味なんだけどお腹空いたら流石に食べるだろうし…



309 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 09:03:44.39 ID:6xf8GCE6.net]
うちの子いま10ヶ月
私も離乳食やミルクは多めに用意しといてなるべく持ってるのを悟られないよう見えないようにしようと思った
BFも対象の月齢や賞味期限あるから備蓄の分こまめに入れ替えないといけないね

310 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/06/22(金) 09:42:12.88 ID:QSXO0EeS.net]
今更自宅のコンクリにひび見つけた鬱
どうしようかなあ
旦那と相談だ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef