[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 09:18 / Filesize : 373 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ヤマハっ子保護者会 part43



1 名前:名無しの心子知らず [2018/01/13(土) 15:54:47.03 ID:9KVjHltu.net]
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。



ヤマハっ子保護者会 part42
itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1513346431/

797 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 13:45:01.34 ID:Q2z+dDrR.net]
>>770
レスありがとう
J専が一番いいのは重々承知の上だけど、それやらせてもらえるなら総合でもいいかな、講師に聞くのが早いか
あとは総合のグループ仲間は月一とかの子も少なくないだろうし、仲間のレベルを考えるならJ専なのかなって気がするけどもうそれは仕方ないしなー

798 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 14:33:17.37 ID:XPuzcdnu.net]
>>772
J専が一番いいかどうかはまた別の話だよ。正直私は必要と思っていない。
個人でJ専の子よりコンクール入賞している子も知ってる
高らかにJ専にはいりますーといって、実際は静かにやめていく子も多いんだよ。
で、人数たりなくなって、解散とかさ。
自分の子に何をさせたいかを親がよく考えないで、何となく進まないようにした方がいい。
ただ他の子より早く教材も進むから弾けるのも早いんじゃない?で選ぶのは、頭賢くないと思う。

それに総合のカリキュラムにおさまらないような子は、742の話を見ればわかるけれど、力ある子には保護者と子供、それ相応に対応する
早くやればいいってもんじゃないし、早くやっているのにはいらせたからといって、ついていけるわけではない
総合でさえ、グループ内で脱落していく子もいる

まずは総合のカリキュラム内に自分の子がおさまらない子なんかい?
769の子が相当優秀ならそこ悩む必要あるけど、そうじゃないなら、テキストやるだけでもヒィヒィいうと思うよ。
月一総合で真面目にやるなら、総合でさえ、幼児科の3倍以上の練習量になるよ。

↓これに近いレベルなら悩めばいいけど、こういう子を前にしたらJ専もアンサンブルも団栗の背比べ
 ピアノを真面目に考えるなら、J専なんかより、音大

799 名前:タ績の1レッスン万単位の先生に着くべきだろうし
 本当にうまい子なら、親からせずとも、先生の方からアプローチしてくるよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=hwySwNhTU-s
[]
[ここ壊れてます]

800 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 15:01:13.59 ID:Q2z+dDrR.net]
>>773
やる前から「どうせ自分の子はカリキュラム内を超える子じゃないから大丈夫」と思ってやるんだったらもうやらないほうがいいとおもっているので
総合だろうがJ専だろうがやれるところまではやってみようと思ってるよ
実際やってみたらあなたのいうようにひいひい言ってテキストもろくすっぽ終わらないのかもしれないけどね それはそれで仕方ないだろう

801 名前:名無しの心子知らず [2018/02/13(火) 15:07:23.20 ID:ur8EvBEA.net]
うちの楽器店にも、個人や総合で、j専よりコンクールやら入賞してる子いる。あれは、どういうカラクリになっているのか?と、思ったけど。結局、本人次第なんだと思う。どこのコースにいっても、頑張れば先に進める。合わなければ、その時考えたらいいし。

802 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/02/13(火) 15:48:44.69 ID:2GWUsSoX.net]
>>774
そこまでなら、とりあえずはJ専に行ってみるのはどうですか?
うちは、J専どころか総合さえ危ういタイプなので個人はグループの補習が多い身なので
必死なのですが、お母様がその気持ちならJ専でも行けるんじゃないですか?
それに、J専から総合に移動なら行けそうだけど、総合からJ専は今のところ噂の域なので。(確実なアナウンスは、なし。)

803 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 16:07:45.37 ID:oiv32iPx.net]
私もとりあえずJ専行っておけ派だなあ。
うちのセンターは総合の子が目立つところに
出てくることは一切ないな。
J専開講数が多いからかもしれないけど。

J専ならではのところに興味ないなら、
そもそもヤマハじゃなくても…という思いもあるので。
他にもヤマハのメリットはあるとはいえ、ね。

804 名前:名無しの心子知らず [2018/02/13(火) 16:10:05.19 ID:AbxfaMBN.net]
>>776
総合に進んどいて今更なんですが、、、
創作(作曲)に時間取られるのが無駄と思っているならば進んだ後がキツそうですね。精神的に。
J専に行ってJOCとか参加するの逃れられるのかな?
今は興味無くても、やってみたら面白い!なんてことになるかも知れませんし、難しいところですね。

805 名前:名無しの心子知らず [2018/02/13(火) 17:37:33.73 ID:Bfh6kp9K.net]
うちはJ専進んだけど、統合とJ専とで講師のレベルが違ってくる楽器店
統合は若手、J専はベテラン審査員クラスという感じ。
コンクール考えるなら統合にしろJ専にしろ、先生は選んだ方がいい。
作曲は、うちのようにあまり興味ない子は、先生主導でどんどん進むし、
JOCは毎年じゃないので、ぶっちゃけ負担という感じでもない。
うちは弾くこと主体でJ専選びました。



806 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 17:57:05.54 ID:XPuzcdnu.net]
>>774
なんかもう、いろんなことがわかってないんだろうなとおもった。
視野が狭いわ。
本当に音楽の道をやれるだけやりたい人は、ヤマハは選択しないよ
ヤマハはついでで選択することもあるだろうけど、外部の実績のある講師にいく
J専がいいなんて誰も言ってないよ、J専がいいなんていうのはヤマハの狭い価値観内だけ。
周囲に音大目指してることか全くいなかったんだろうね。

総合に関しても、あれを個1なら全部やれる子もそうそういないとおもうよ
個人3なら、まぁいると思う。
だから総合のカリキュラム内容の程度って、どんな程度か理解していってないし、自分の子がそれに対してどこまで弾けるかも把握してないでしょ?
ヤマハにいる自体、音楽の世界で見たらごく普通の子ってのがわかってないんだろうね。

正直、J専なんかに時間使うくらいなら、塾に行かせて、体力もつけさせて、将来に備えた方が効率がいいし。
自分の子が学校の授業も余裕でついて行って、ピアノに打ち込みたいってなったら、外部のピアノの講師を探す。
それになぁ、J専で習うような音楽の知識や理論の部分なんか、子どもが賢い子なら、後であっという間に覚えるんだけど。
ヤマハで必死にやらなくても、独学で曲を作って、ネットに投稿して認められて、プロになる人だっているのに、何をそんなにこだわるのか、さっぱりわからん。


読んでると、親の自己満足と見栄でやらせたいだけにしかみえんよ。
音楽経験がさっぱりないなら、親が子供の楽譜を予習して理解して、音楽について勉強して、一緒に弾く練習もしてくらい2人3脚する気持ちがあるのかね?
それくらいのやる気と現実的にサポートする時間を取れるなら、どんな習い事でも子供は頑張るでしょうね。

807 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 18:09:05.67 ID:WECwjLYo.net]
>>780
何と戦ってんの?

808 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 18:10:38.02 ID:XPuzcdnu.net]
あとは、自分で考えて決めればいいと思うけれど、習い事って一つの手段が目的にすり替わってる人多いんじゃないのかなー。

ヤマハの本はよくできてるなって思うし、ヤマハ自体は嫌いじゃないし。
ただそこに、親の見栄やエゴがはいってくると、おかしな方向にいくので気を付けたらとはおもう。
おかしな方向に言ってる人はたくさんみた。

809 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/02/13(火) 18:14:22.49 ID:2GWUsSoX.net]
>>780
ちょっと、横入りで申し訳ないのですが
777さんのお子様は今どこのコースにいてどれくらいのレベルの曲を弾いてるんですか?
ただの興味本位です。

810 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 21:04:10.02 ID:5vJaMCEf.net]
J専に通うお子さんって、個人レッスンのテキストはすべて弾いて、先生から
〇をもらってるんですかね?

811 名前:名無しの心子知らず [2018/02/13(火) 21:10:11.68 ID:ofyOrU8/.net]
>>780
J専に親でもコロサレタノ?

812 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 21:16:36.01 ID:FeXuLzeK.net]
まあしかし、>>774はj専行ったらと思うわ
やってもいないのに、足止めされるとか、周りのレベルが(合わないかも)とか、
よくそこまで周りをバカにできるなあいう印象。
個人テキストは月1基準じゃないっていわれてるのに、自分の子どもは絶対余裕でこなせる前提だしね。
何かちょこちょこ出てくるけど、見ても居ない個人テキスト毛嫌いして外部テキストにこだわるのかな。
そこまで好きにやらせたいならヤマハじゃない個人に進めば幸せなのに。

813 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 21:32:49.82 ID:5vJaMCEf.net]
3月にエレクトーングレード9級を受ける予定なんですが、
初見の曲ってどういったものがでるのですかね?

814 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 22:27:35.81 ID:ooguJF2d.net]
>>787
過去問題集が出てますよ
うちも受けるので購入しました

815 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 22:40:55.92 ID:/wCcOqsh.net]
>>786
前回荒れさせてしまった例の人なんですが
個人テキストが、ヤマハは独自すぎて
昔ながらの
バイエル→ブルグミュラー→ソナチネ
併用でツェルニーやハノン
と、違うので???となってしまうんです。

基礎的な感じではなく、最初から応用のイメージ。
私がエレクトーンのあめだまのんじゃたの
話をしたのですが、それのピアノ版っぽいのがおばけの足あとでうちの子は結局、できません(やれません)でしたが難しいなあ。と。

で、外部の他のお友達の最近のピアノの教本を見せてもらっても、バイエルよりは退屈しないけど順番通りみたいなイメージ(ぷらいまりーの進みは、すごく順番通りっぽくできてて、あんなかんじの教本なら良かったんですけど。)
だから、外部っていうのは難しい以外の基礎的な意味もあるんです。



816 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 22:47:38.70 ID:xTxqVdrM.net]
1歳と3歳(4月で年少)がいます。
私が音痴でトラウマがあるため、子供には普通に歌えるようになってほしいと思って始めようか迷っています。
年少でも母子同伴のようですが、1歳や年少クラスだと親が一緒に歌うと言うことはあるのでしょうか?
とにかく自分が歌うことが嫌で体

817 名前:験にも行けずにいます。
わかる方教えてください。
[]
[ここ壊れてます]

818 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 22:53:34.55 ID:LOtnJuHf.net]
講師によるのかもしれないけど
ウチの時は親は歌っても歌わなくてもよかったよ
自分はなんとなく小声で一緒に歌っちゃってたけど

819 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 22:58:49.58 ID:s0hmDGRb.net]
子どもだけに歌わせようとしないで、お母さんも率先して歌ってみせてって言われたなぁ

820 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 23:05:42.68 ID:WbwvR8tV.net]
>>789
おばけの足あとってギロックのですよね?これ、別にそんな難しい曲じゃないですよ…
楽譜だけ見てうわっ難しそう!って思ったんですかね
幼児科修了後、ピアノ1のレパートリー曲をいくつかやった後なら、特に問題ないでしょう

と不思議に思ってたら>>727さんにも同じような指摘をされているんですね
ヤマハのテキストはそりゃあ万人に適したものではないかもしれませんが、ぷらいまりーからの流れもくんで
ちゃんと生徒の習熟度を考えて構成されていると思いますよ

821 名前:名無しの心子知らず [2018/02/13(火) 23:25:59.90 ID:FeXuLzeK.net]
>>789
出来ないなら努力する、その当たり前のことをせずにテキストが悪いですか・・・。

822 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 23:36:04.97 ID:klqh8zK+.net]
>>793
譜読みでも、そう思いましたし
実際に弾いてみても思いました。

そして、これも書きましたが、結局、出来ないで次の本にいってしまうのと、レパートリー+は子供の好みで選ぶので
子供の好みと得意不得意で曲に取られる時間がかわってきてしまったり、まだ不得意なものを選ぶのなら良いですが、不得意をやらないまま次に進んでしまう、なんてこともおきてしまうわけです。
逆に、個人はどんどん差が開いてもいいから
すべてを終わらせるとかなら教本の意味もあると思うのです。
でも、今の状態なら外部の基礎的なものでも良いのかな?とか、アラベスクはありましたが、
子供がこれをやりたいって次に言い出したらそっちの曲でもいいんじゃないのかな?と
思ったのです。

823 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 23:37:47.31 ID:q0B+7rL0.net]
おばけのあしあと
吹いたw

テキスト云々の問題じゃないでしょw

824 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 23:44:23.81 ID:WECwjLYo.net]
ヤマハの総合でついていけないって相当出来ないのね
外部個人に行ったらもっと進まないんだろうなぁ
子どもがやりたくて習わせてるのか知らないけどそこまで出来なくて習ってて楽しいんだろうか
親もここでネチネチ愚痴るしか能がないみたいだしこんな人がグループにいたら最悪だわ

825 名前:名無しの心子知らず [2018/02/13(火) 23:50:33.28 ID:FeXuLzeK.net]
>>797
いや、総合のドロップアウトも環境によってはそこそこいると思う。
少なくとも1年目で他のクラスでドロップアウト1人、
自分の子のクラスで1人置いて行かれてる感のある子を知ってるから。
J専が10分の1以下しか編成されないから、
総合もそれなりに弾ける子がいて、EFアンサンブルやコンクールも出るし、
そうなってくると落ちこぼれる子も当然出てくる。



826 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/13(火) 23:55:57.88 ID:28Ucqc4H.net]
>>780 はどうして >>774 がいろいろ分かっていない人だと決めつけてるんだろうね。
>>774 は、何か理由があって(たとえばアンサンブルが好きとか)ヤマハを続けることは前提で、ヤマハの中でやれるだけやりたいだけなんじゃない?
音大目指すような人はそれに適した教室に行くことくらい、>>774 も含めてここに来てる人はだいたい知っているのでは。

>>783 の質問には答えないの?
私も興味ある。

827 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:06:10.62 ID:mNcwZZce.net]
>>798
それって結局総合も無理なのに入ったってことでしょ
総合に入って何年かして練習量の差でついていけなくなるならわかるんだけどまだ1年目…
幼児科のときに既にその片鱗はあったんじゃないのかな?
うちにもいたけどね、幼児科終わり頃でもう付いてこれなくて進級しないで辞めちゃった子

結局親が子の能力を見極められない上に見栄っ張りのせいで常にアップアップしてでかわいそう
更に知識もないのにテキストに不満タラタラでこんな環境でやらされてて身につくわけがない
当然先生はオーディションのない総合だから無理ですとは言わないだろうし
大人しくアンサンブルまたは個人でのんびりやった方が子どもも楽しかったんじゃないかと思う

828 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:08:36.75 ID:qMDU6eir.net]
>>784
エレ専一年目ですが、今のところすべて終わってます。

大体、課題が出されたら両手と足もつけて8割くらいの完成度で翌週のレッスンに行きリズムをつけてもらってその次で完成といった流れなので、EFやJOCがあっても外部の曲をちょいちょい挟みながら順調に進んでいるようです。
欲を言うならもう少し練習してもらいたいところですが。

829 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:09:09.97 ID:+h/XrYFP.net]
>>784
いいえ。
個人レッスンのテキストは半年で1冊で、1冊にレパートリーが4曲、レパートリー+が8〜10曲程度あるんだけど、必須なのはレパートリーだけ。
レパートリー+は先生から指定されたものだけやります。

うちは、1年目はレパートリー+もほとんどやったけど、2年目からはレパートリー+は一部しかやっていません。
ヤマハのテキストより、市販の王道の教本(ハノン、プレインベンション、ブルグミュラー)の方がメインになっています。
J専はだんだん市販の教本がメインになっていくと先生に言われましたよ。
これ、数日前にも書いた気がする。

830 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:12:47.83 ID:gk8jwQx3.net]
>>790
1歳は子供を膝に乗せて曲に合わせてゆらゆら揺れたり抱っこしたりとか
歌は一緒に歌っても歌わなくても良いけど、私は何となく歌っちゃってました

試しに体験に行ってみると雰囲気とか分かって良いと思うけど
いきなり体験参加が心配なら受付の人に問い合わせしてみては

831 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:15:03.92 ID:13HCJVHI.net]
>>800
他のクラスの子は知らないけど、自分の子のクラスの子は幼児科で落ちこぼれてはいなかったよ。
ただ、例の人がぷらいまりーを例に挙げてるから思ったけど、
幼児科から総合に入って急に練習量を増やさなくてはいけないのよね。
だからテキストも一見連続的に見えないほどレベルが上がっていく。
本当は練習していれば連続的なんだけど。
なのに幼児科の頃の延長で考えてしまって練習習慣がつけられないときついのかな。
うちの子のセンターだとJ専は10分の1以下、アンサンブルは聞いたことががない、
ってぐらい総合が普通の扱いだから、
何にも考えずに総合来てしまう人も多いだろうし、
システムのせいという側面もあるから一概に責めるのもどうかとは思うけど、
本人も周りも不幸だよね。

832 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:34:40.35 ID:3fg/IldW.net]
>>797
なぜ、ついていけてないと?
うちのグループの皆さんとお話しましたけど、
誰一人教本終わった人いませんでしたよ。

それこそ、月1や2の総合の人で個人の教本終わらせましたよ。って人がいたらおききしたいです。(逆に終わらせられるくらいの人ならJ専か月3を選ぶかと思います。)

それから、ネチネチってどこに対してですか?
あなたは5chのあなたと普段のあなたと同じ態度なのですか?だとしたら、あなたこそ同じグループなら嫌ですね。
私はあくまでも匿名の掲示板ですから、疑問に思ったことや意見を言ってるだけですし、
グループの方にこのような話はしませんよ。
先生には、相談しますが、
うちの子がこうしたいんです!!!ではなく、
例えば、今回の解決したアラベスクだったら
うちの子、アラベスクが弾きたいと言ってるのですが、いつごろから(これも弾けそうな時期になってから)弾けそうですか?という感じで
聞く予定でしたよ。

833 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:45:03.25 ID:13HCJVHI.net]
>>805
私は>>797ではありませんが、本当にわかっていらっしゃらないんですね。
だれか量の話をしていますか?
あなたがおばけの足音を難しい、出来なかったと言ったことに対して、
数名からこれ難しくない、とレスがついているのは意図的に無視ですか?

ちなみにうちの子月2ですが、レパートリー+を1曲残した程度ですよ。

834 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 00:49:40.31 ID:mNcwZZce.net]
>>804
うーん、そういうことか…
私も経験者(ヤマハエレクトーン出身、大した歴はないけど)で鍵盤は練習しないのは
あり得ないと思ってて子どもと接してたから
進級してレベルが上がったら練習量が増えるのは当然と考えてたというか…
そこに親の方が抵抗を感じちゃうという場合もそりゃあるよね

でも何でもそうだと思うけど何かを身につけるためには生温い環境にいたらそれなりにしかならない訳で
運動だって体が出来てきたから例えば基礎練を増やすとかきついものにシフトして行くとかは普通に
あることじゃない?
そのチームの練習についていけないならレギュラーになれないのは仕方ないよねって誰もが思う訳でしょ

それでもそこでやって行くのかまたは遊びレベルにはなるけどでも緩く楽しめる方に変えるのか
それはもうその家庭の価値観だからさ
子どもの意識や練習を見直さないで環境(この場合習うテキスト)を変えろ見直せって言うのって
結局は何もならないのになって
親の意識を変えないとどこへ行っても「周りが悪い」になるんじゃないかと思う

835 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 03:27:10.09 ID:hn5UBNvo.net]
>>802
ん?レパートリー4曲じゃなくて8曲だよ。
二年目以降は知らないけども。

うちはテキスト外でやってる曲の難易度とはだいぶ差がついちゃったけど、
テキストのレパートリーもより深く、丁寧にやってるね。
プラスは時間なくて無理だけど。



836 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 03:57:28.04 ID:hkhwpLlt.net]
話ぶったぎりですみません。
幼児科1年目ぷら2、ただでさえ進みが遅く鍵盤の課題が少なくて物足りないのに、発表会の練習でレッスンがほぼ歌に。
それだけならまだしもダンスのレッスンに時間を取られて、おうちでもしっかり練習してくださいと。

幼稚園よりずっとレベルの低い振り付けを、親がフォローしてまでやらせたくてヤマハに入れたんじゃないと悶々。
発表会は歌のみで鍵盤は弾きません。

837 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 05:09:16.47 ID:+h/XrYFP.net]
>>808
あれっ、そうでしたね、すみません。
1年目は1冊にレパートリー8、レパートリー+8、エチュード2、連弾4、エクササイズ、スケール、カデンツでしたね。
2年目は1冊にレパートリー4、レパートリー+10、連弾2です。
3年目以降は分からない。

838 名前:名無しの心子知らず [2018/02/14(水) 06:19:49.25 ID:mzx4GLk2.net]
>>809
他は知らないけどうちも去年はそんな感じだった。
ヤマハは音楽教室であって、ピアノ教室ではないから合わないなら他探した方が良いかも。
あと先生との相性の見極めも大事。J専に行かない限り、小学校になっても基本先生変わらないから。
うちは1年先で幼児科2年目だけどものすごく伸びたよ。
見ててすごい分かるし、子供が楽しんでやってるのが特に良いと感じてる

839 名前:名無しの心子知らず [2018/02/14(水) 06:21:06.80 ID:jRtnkqHp.net]
>>809
発表会は本当楽器店によりけりだよね。
うちの楽器店は幼児科1年目からちゃんとパート別に弾くよ。楽譜はプライマリーの曲を講師が独自にアンサンブル用にアレンジしたやつ。
途中、音の切り替えもあったりで結構レベルは高いと思う。

840 名前:名無しの心子知らず [2018/02/14(水) 07:32:37.72 ID:+EgbtOdl.net]
>>809
進み遅いとのことですが、それでちょうど良い進度の子がたくさんいる感じですか?
もしかしたらゆっくり幼児科クラスに当たったのかもしれませんね
うちも幼児科1年からパート別鍵盤でしたし、出来ない子はどんどん置いていかれてました。

841 名前:名無しの心子知らず [2018/02/14(水) 08:01:43.93 ID:IhdneROe.net]
>>805
えーっと、個人月1だろうが月2だろうが月3だろうが本人の練習量で教本終わると思うんだけどな。
逆に聞きたいんだけど、終わらないってことは月1のあなたのお子様は1曲仕上げるのに1ヶ月かけてるのですか?

842 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 08:07:50.49 ID:MpFsh7IG.net]
>>797
まあ外部なら付いていけないとは限らないけどね
グループや一斉指導が合わない、アレンジやらいろいろやらされるのが落ち着かないって子もいるし。

>>789
そもそも、その進度も時代遅れとか、バイエルなんて海外じゃ無名の古いテキスト
とか言われだして久しく、個人教室でもほかの教材、メソッド、今の時代
たくさん良いものが入ってきているのだし
ヤマハでは応用じゃなくて「感覚」を育てることを重視して入ってるからでしょ。
あなたのいうように、昔の進度でやった人からしたら、リズムが不規則や古典で出てこない和音とかは
苦手な人もいるけど。そういう弊害もあるのでは

843 名前:名無しの心子知らず [2018/02/14(水) 08:08:17.52 ID:IhdneROe.net]
>>805
すみません、途中で送ってしまった。
月1だから終わらないとか思い込みでしょ?
その1カ月の間に2〜3曲くらい同時に出来る(取り組ませる)余裕も無いんですかね?
とにかく、本人次第と親次第でヤマハの教本なんて1冊半年で終わらせてください。

844 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 08:21:31.37 ID:MpFsh7IG.net]
>>805
アラベスクですが、ドビュッシーじゃなくてブルグかな
うちはシステム発表会と別の個人参加の発表会で小1初夏に弾きました
やりたい曲はそういった形で取り入れる方法もありますけどね

総合の週1の場合、JOCやほかのイベントに出ているかどうかでも違うと思います
うちはjOC必須でそこで結構時間とられるし…。本当にさっと作れない子はかなりそこで苦しむから。
グレードも前倒しで受けたりしたので。
他のグループはJOCは希望者のみであっさりしてるのでテキスト結構進みますがどちらがいいのかは人によるかと。
たまたまJ専講師にあたったのも大きいかもしれませんが
あとシステム発表会も横割りでアンサンブル編成するので、その辺の進みが悪くて、というのもありますが
自グループのみで出るところはやっぱり余裕がありますから
グループの日も個人のレパートリーはもちろんチェックしたりもしますから練習できる子なら
月1の個人を待たずに先に進めます。ただグループの日に個人がどれぐらい見てもらえるかは
グループの人数や、レッスンの進行具合にもよるしイベントにもよりますね。

845 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 08:22:04.73 ID:hn5UBNvo.net]
>>810
なるほど、二年目はそうなんだ。
テキスト外の本を使っていく前提なんだね。

>>811
うちは先生は基本変わるけど。
グループもいったん解散。



846 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 08:28:13.43 ID:67sZhjAA.net]
>>805
途中から月1→2へ変更してピアノのテキストは終わりました

お化け難しいと言うことは、CD使わず楽譜子供に読ませてない?
先生はなんて仰ってる?
音源あれば、総合一年目でもアラベスク初めブルグ曲弾けたよ

弾いたけど今はヤマハ個人で、音ヤマハテキストを音源なし楽譜読ませながら進めてます

847 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 08:58:56.54 ID:hXJx07kh.net]
>>809
うちも幼児科1年目ですが発表会の練習はレッスンとは別日に予定されているのでレッスン中はさらっとやる程度です。

848 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 09:19:59.11 ID:mNcwZZce.net]
>>789
じゃあ今からでもそのお友達のお教室に移ったら?
ヤマハでやったことは無駄ではないし
あなたもその王道イメージのテキストで進められて幸せなんじゃない?
途中で個人に移る人も結構いるし
ヤマハで付いていけなかったわけではなく
グループレッスンが合わないということでは?

849 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 09:52:21.19 ID:13HCJVHI.net]
>>816
言わんとすることはわかるし自宅の練習量が多くを占めると私も思うけど、
現実問題月1でテキスト終了は難しいかな、とも思う。
グループの規模にもよるけど、グループレッスンでは2曲以上は見てもらえないから、
グループレッスン1回に付き1曲見てもらって、
個人レッスンでは3曲見てもらうと仮定して、
さらに1曲につき2回見てもらって合格まで持って行ったら
月2〜3曲しか仕上がらなくて、これでギリギリ終わる。
イベント入ってグループレッスン内のレパートリータイムがなくなったり、
うまく弾けなくて合格まで3回ぐらいかかるとすぐに厳しくなっちゃう。

850 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 19:23:08.81 ID:hkhwpLlt.net]
>>811
歌はまだしも、振り付け教えるのにかなりの時間を割いてるから余計嫌になります。
ぷら3になるとレベルが急にあがると聞くけど、それまで辛抱できるかなぁ。

>>812
羨ましいです。歌とすずだけ。4曲すべてがテキスト外なので、すべてをさらうだけで30分はゆうにかかります。発表会まであと2ヶ月もあるというのに、今からこれじゃ先が思いやられます。


>>813
グループ6人中2人はつっかえながら、我が子を含む4人は余裕がありそうです。移調アレンジもなにもなし。いま王様の散歩が終わったところです。

851 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 19:54:20.12 ID:GzPnC4ws.net]
>>823
同じく1年目だけど、移調もアレンジもさらっと紹介されて
「もう少し進んだらこういうこともします」って説明があっただけだよ
進度は順調だと先生が言ってたけどうちも発表会の練習とかあるから遅れてきてると思う

852 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 21:49:16.79 ID:GToDFq20.net]
>>811さんの「J専行かない限り、小学生になっても基本先生変わらないから」という書き込みを見て震えてる。
今、ぷら2で子供はグループ大好き。
両手奏も出来るし、付いて行けてないという事は無いと思う。
ちょっとボカすけど、先生はベテランっぽいけどうちのクラスに力を入れてくれて無いのか、指導力が無いのか、レッスン中に子どもが上達したり、達成感を味わったりと言う事が無くここまで来た。
先日、発表会で他の先生(J専担当では無い)のクラスとのレベルの差にショックを受けた所に、その先生がいつもの先生の代理で一度だけレッスンをしてくださり、内容の差に愕然としました。
でもその先生のクラスは満員で移れない。
見学で見抜けなかったのは私だけど、正直このまま続けるのはもう辛くなって来ています。

853 名前:名無しの心子知らず [2018/02/14(水) 22:10:41.48 ID:kwyGWBkG.net]
>>823
歌だけとは言え、4曲もやんのか。
幼児科1年目で誰がうまいとかついていけてる・いけてないなんてわからなかったけどなー。頻繁に一人ずつ弾かせることが多いのかな?
それとも一斉弾きの時に他の子のエレの音にも耳をそば立ててるの?

854 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 22:12:23.50 ID:mNcwZZce.net]
>>825
>>「J専行かない限り、小学生になっても基本先生変わらないから」

そんなことはない
楽器店に寄ってクラス編成は様々だと思うよ
未就学〜小学校に上がる時期だから例えば小学校に入って習い事が増えたとか塾に行きだしたとかで
今までのクラスの持ち上がりでは通えなくなる人も出てくるからそういうときは別のクラスに
移動したりは普通にある
そのための5月開講なんだし

その良いなと思った先生のクラスでも総合とJ専に分かれるかもしれないし他のクラスへ移る人や
やめる人ももしかしたらいるかもしれない
それで空きが出るかもしれないよ
諦めずにリサーチ続けた方が良いと思う

855 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 22:14:03.49 ID:SH6bHN3E.net]
講師によってそんなに違うものかな
うちが通うセンターでも一人人気講師いるけど、その人気講師のところで進級するとアンサンブルになる可能性が高い
今の講師だと総合
どっちが良かったのか正直わからない



856 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 22:59:35.08 ID:hkhwpLlt.net]
>>826
ほぼ毎回ひとりずつ演奏する機会があります。もう、目をつぶって聞いても誰かわかるくらいそれぞれタッチに特色あり。

音楽教室だから歌もというのはわかるけど、ひとりひとりにアドバイスくれるわけでもないし、ひたすら何回も通してメロディー歌うだけで、幼稚園と何が違うんだと思ってしまいます。振り付けは明らかに幼稚園以下だし。
ヤマハでしかできないことをやってほしい。

857 名前:名無しの心子知らず [2018/02/14(水) 23:41:22.00 ID:duXfdUVW.net]
>>829
幼児科はゆっくりだから、歌を2か月やってもぷらいまりーは終わるよ
物足りなくて、一人で遊び弾きしているような子がJ専いく

858 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/14(水) 23:49:36.53 ID:ugYCA+JT.net]
>>829
そこまで不満ならこんなところで愚痴ってないで
そのままの内容を先生に言ってみれば?
ここに居る人であなたの悩みを解決できる人は一人もいないと思うよ。
幼児科1年目でヤマハでしか出来ない事ってたかが知れていると思うよ。

859 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 00:02:29.70 ID:uTVdXmOv.net]
先生に言うよりもクラス移るかヤマハ以外にした方が早いよ多分

860 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 00:46:36.41 ID:6GB/4Ovu.net]
>>829
ヤマハしか出来ないだと、大きなホールで発表会じゃん?
幼児科一年でヤマハしか出来ないことだと
そのくらいしか思いつかない。
メロディきっちりとらせる位歌わせるって
幼稚園でもやるの?
歌も上手くなるには歌い込むしかないよね。

ちなみに今幼児科2年だけど、ひとりひとりに
アドバイスなんかないよ?
先生が全体に言ってる中から親が自分の
子供に必要なアドバイスを拾ってる。

861 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 01:36:00.85 ID:PKGEu3/g.net]
>>829
幼児科1年だとエレやピアノではすごく簡単な曲しか演奏できないから、発表会は歌の方がいいんじゃないかなあ。

幼稚園よりヤマハ幼児科の方が、習う歌が難しいし、音程や歌い方の指導も細かいんじゃない?
それに、ヤマハの先生の方が歌の指導力は高いし伴奏も上手だよね。

ヤマハで本格的に弾くレッスンが受けられるのは幼児科修了後だけど、それでも遅くないから、あせることないよ。
幼児科のレッスンではよくドレミで歌うけど、その積み重ねで、音がドレミで聴き取れるようになってくるよ。
これ、ヤマハならではの効果だと思う。

>>833
うちの子が幼児科のときの先生は、ときどき一部のフレーズを一人ずつ歌わせて、うまく歌えていない子には一人一人指導してましたよ。

862 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 02:17:07.04 ID:TBLd+BlS.net]
幼稚園とヤマハじゃ目的が全然違うことを理解してないのね
目先のことだけに囚われて長い目で見られないんじゃこの先身につくものも付かないだろうな
そのうち例の人みたいに進級したらテキストが不満だとか常に文句言いそう

863 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 02:28:48.54 ID:juSFaTmy.net]
ヤマハのコンセプトわかってない親多いんだよなあ…
たぶんだけど、そういう人って実は音楽に興味ないよね

864 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 05:20:00.27 ID:PKGEu3/g.net]
>>835, >>836
そうだね。
私はJ専出身だから幼児科でやっていることの長い目で見た効果が実体験からよく分かるんだけど、ソルフェージュを習った経験が無い人だと理解できないのかもね。
理解できなくても仕方ないかなという気もするけど。でも残念だね。

865 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 06:11:42.09 ID:+aRzPboc.net]
>>829
です。みなさんの意見を踏まえて、この先どうするかじっくり考えます。正直私は発表会代が無駄になってもすぐ辞めたいけど、こどもは「せめてぷら4終わるまではヤマハでいたい」といいます。
先生には、実はもう上に上げてる不満は言っちゃいました。ひたすら謝られて、鍵盤の課題もこれから増やしますと言われたけど、先生が悪いんじゃなくて、うちが合わないんだったらさっさと去るべきなんだよね…。
歌もうまいし生徒のモチベーション上げるのも上手だし、いい先生なんです。
ただ親の私が、緩すぎるのが気に入らないだけで。

こどもは、勝手に曲を移調したりリズムをジャズ風にしてよく遊んでいます。できてませんけど。



866 名前:例の人 mailto:sage [2018/02/15(木) 06:51:13.82 ID:Jz/eIFEI.net]
>>835
例の人のこと好きだね。
きちんとスレを読んでないのに
例の人呼ばわりするのやめてくれない?

私は最初

867 名前:フ発言から
>>645と書いていて、私が642発言も何度かした。
総合のグループ部分に不満はなくだからヤマハに通ってる。
じゅにあのテキストの不満を書いたことは一度もないし、親も勉強になってる。(それこそ、私が習ったことのない未知の世界。)
個人はそれぞれ子供によって見てもらうことも違うから、別にヤマハのテキストにこだわることがないって思ってる。
じゃあ、アンサンブルと外部にしろって言うのかもしれないけど、アンサンブルの進みも総合と違うしテキストも違うらしいし
あと今先生の話がでていたり、またグループのメンバーの雰囲気だってあるでしょ。

きちんと読んでないのに、例の人って私のこと好きなの?
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:19:24.97 ID:BLjmO+SS.net]
今までもテキストに不満言う人は不定期に出てきてた
「例の人」って言われただけで自分のことだと思っちゃうの?
なんか病気なんじゃない?

869 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:23:44.99 ID:Jz/eIFEI.net]
>>840
へー、じゃあ匿名の掲示板でわざわざ「例の人」っていうくらい有名な人だろうから
その人のレス教えて。読みたいから。
過去スレでもいいよ。読みにいくから。

870 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:23:47.43 ID:IXg0rS5J.net]
総合とアンサンブルはグループのテキストは同じだよ。個人は外部にすれば?

871 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:26:47.88 ID:BLjmO+SS.net]
>>841
自分で探して読んでくれば?
5ちゃんではお約束

872 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:35:42.18 ID:Jz/eIFEI.net]
>>843
じゃあ、あなたはソースも出せない5ch初心者ってことだね。
例の人=私=なんかの病気の人ってことでいいんじゃないのー?

873 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:41:10.97 ID:BLjmO+SS.net]
>>844
だからソースは過去スレにあるってば
自己顕示欲が強いな
そのままコテハンにしちゃえばいいんじゃない
あぼーん出来てスッキリするから

874 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:44:01.76 ID:OH2hh1c6.net]
最近変な幼児科親増えたよね。

875 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 07:44:39.52 ID:OH2hh1c6.net]
あ、総合もか。



876 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 07:59:51.87 ID:TZpY/bCM.net]
最近面倒な人が増えたねぇ。。

877 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 08:06:58.52 ID:LIaks7V5.net]
例の人w
642以外にもだいぶ前からよく書き込みしてるよね?
あなたの子、幼児科のときからたくさん練習してるけど、ついていくのがやっとだったよね?
で、総合にあがって個人の時間にグループの補講をしてもらってるんでしょ?
個人の時間でグループの補講って、うちの子はしたことないけど?
おばけのあしあと弾けないってついていけてないってことだよ。
ここで噛みついてないで、現状を見つめ直した方がいいと思う。
ヤマハにこだわらずに、個人のみで自分のペースで進む方が子どものためだよ。

878 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 08:23:57.87 ID:kiOERwKA.net]
>>847
やだー!一緒にしないでw

879 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 08:43:40.09 ID:snh6Vsw4.net]
>>838
幼児科は練習環境の基礎を作る時期で、弾き込みを始めるのはそこから先なんだよね。ヤマハの場合
プライマリーの曲は緩い分、アレンジの幅が大きいから、子どもが自分で沢山遊べるようになってます。
自分で鍵盤に向かう姿勢ができれば、幼児科は成功だと思う。
緩すぎて不満なら、楽器店で可能なら、個人つけれてどんどん進めばいいんだよ。
グループではこの先もピアノの基礎は教えないし、
ピアノを教わりたいなら個人が必要なのがヤマハだから。

音楽が好きな心があれば、練習にも耐えられるし、弾く方なんてすぐに追いつく。
今我慢できないで、大人目線で難しいことを詰め込んで、やらされてる感を子どもに植え付けると小学生以降伸びないよ。
グループは息抜きで個人を頑張る、そういう使い方もあります。

880 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 09:19:55.50 ID:QLab83kW.net]
>>836
そうそう、826がって意味じゃないけど弾く技術を身につけるだけがピアノを習うってことだと思う人はいるよね
ヤマハは音楽教室って言うのをそもそも理解してないのに「ヤマハだとピアノ弾けるようにならなかった」とか言うんだよね
そういう人は単なる肩書きを持たせたいだけなんだろう
グループが合わない子もいるとは思うけど

881 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 09:23:08.16 ID:cCSakG6o.net]
最近J専で才能が潰された子がいるって内容のブログ読んだんだけど、やっぱりJ専は良くないのかな?

882 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 09:27:38.35 ID:dvA5l9ps.net]
>>838
昨日の>>831なんだけど
あまりにもグチグチしつこいので冗談のつもりで
先生に言ってみれば?と書いたんだけど本当に言ってたんだw
年中の子供が「せめてぷら4終わるまで・・・」っていうのもある意味凄いけど。

まあな

883 名前:というか色々すごいね。 []
[ここ壊れてます]

884 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 09:29:19.15 ID:dvA5l9ps.net]
>>853
合う合わないはある。

885 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 09:42:40.15 ID:snh6Vsw4.net]
何の才能があったの?



886 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 09:42:44.46 ID:AfuFWPwI.net]
子供の気持ち、親の思い、楽器店の都合など、色々絡むからなあ。

887 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 09:46:09.27 ID:q7QZxJTI.net]
私も知りたい。
何の才能があって、何によって潰されたと言ってるのか。
そして楽器店の都合とは、例えば?

888 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 09:46:20.07 ID:BLjmO+SS.net]
>>853
良くないって聞いたらどうするの?ヤマハ辞めるの?
J専だけが子の才能を潰すの?

単なる興味にしてもこういう質問するってなんかいろいろアレな人だな

889 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 09:53:43.48 ID:juSFaTmy.net]
>>853
何が「やっぱり」なんだか…

890 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 10:01:42.54 ID:IXg0rS5J.net]
総合月3とJ専だと、先生のスパルタ加減が違うのかな

ヤマハで緩く楽しくを取るか、厳しくても頑張って上を目指すか、もう進路決めて申し込みもしたけど、どんな結果になるかは進んでみないと分からないですよね。

891 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 10:32:51.97 ID:ApstZh7N.net]
>>839
進みが違うっていうけど、実際総合でついて行けてないわけでしょ。
>>645も総合の進度も全部親の希望でしかないじゃない。目の前の子どもの現実を直視しなよ。
アンサンブルの進度にけち付けられるような立場ですかって話だよ。
それでもプライド維持し続けたいなら、1つ言っとくと少なくとも2年目までの進度もジュニアテキストも一緒だよ。
2年目までアンサンブル+個人でやりたいようにやって戻ったら?
少なくともアンサンブル→総合に変更は公式には否定されてないよ。

892 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 10:48:50.59 ID:dvA5l9ps.net]
>>853
あれはちょうど受験勉強に専念したいし、辞めるにはいいタイミングだった親子を
自分の好きな先生に担当が変更になる事が決まって舞いあがったブログ主が
空気読まずに受験親子を引き留めようとしたので、ああいう断り方になっただけだと思うけど。
うちも受験視野に入れつつのJ専生だけど、あんなハイテンションに引き留められたら
うんざりすると思うもの。
J専が才能潰したとかより、各家庭によって何に重きを置くかっていうのは違うからね。

893 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 11:07:08.41 ID:jkyiXJMv.net]
うちの先生は締めるときは締めるけど
怖い先生じゃないなあ…普段は褒めまくりだし
子供、というより親の本気度や都合に合わせてれる
子供潰れるほど怖い先生なんてのもいるんだな

894 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 11:59:43.73 ID:hb53t8Lk.net]
>>854
言っちゃいました。次回から改善してくれるらしいけど少し様子を見ます。
歌唱指導もしてもらえるよう頼んでみようかな。普段のソルフェージュくらい丁寧にするのなら納得できるのですが、発表会の歌は曲数も多くメロディをさらうだけ。
私が聞く耳がないのでしょうが、正直幼稚園のお歌の練習との違いがよくわかりません。幼稚園の曲の方が難易度高いし…。

課題のアレンジ、たとえばもぐらくんなら両手で弾いたり右左追

895 名前:っかけっこで弾いたり、リズム変えたり、移調したりしてるけど、もうネタが尽きた…。アレンジ案も先生にアドバイスもらえるのかも今度聞いてみようと思います。

こどもはヤマハ大好きなんで、個人併用も検討してみます。
[]
[ここ壊れてます]



896 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 12:22:44.34 ID:dvA5l9ps.net]
>>865
ぶっちゃけお子さんはヤマハ向きだと思うけど
お母さんがヤマハ向きではないというか、グループレッスン向きではないと思う。

897 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 13:12:54.26 ID:AZ4yy1St.net]
>>865
うちも、幼児課で個人併用してました。ピティナも出てたし。そういうところにいくと外部の様子も分かるので、先生に相談してみては?ただ、早く詰め込んだからといって、小学生になっても伸び続けるとは限りませんが。親が外の様子を見れるのはよかったです

898 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 17:39:29.02 ID:juSFaTmy.net]
>>865
見返してみたけど、二ヶ月前で歌に30分って半分も?
ヤマハうんぬんより、そういう発表会企画するのが
楽器店なのか講師陣なのかわからないけど、
そこがダメな気がする…

899 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 20:08:40.15 ID:dDIeqyjx.net]
歌えていないお子さんがいるのでは?

900 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 20:43:57.22 ID:Jz/eIFEI.net]
>>862
なぜ、総合でついていけてないと思うのですか?
身バレはしたくないから書かないつもりでいましたけど、うちのグループ、全員親が入室してるので、グループの進みもわかります。

また、836に書いた

>先生の話がでていたり、またグループのメンバーの雰囲気だってあるでしょ。

ここはスルー?
今のグループの皆様と先生がアンサンブルならアンサンブル+外部にしたかもしれませんね。

どこに、アンサンブル→総合のアナウンスありますか?
HPや進級の話でもすべてが6年間に変更で移動なしですよ。
もしかして、旧アンサンブル→総合のを間違えていませんか?

901 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 21:31:04.16 ID:aSYmu6iP.net]
ウォッチしてるヤマハblogの人がグランド購入を逡巡しているのだが果たして買うのだろうか

902 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 22:04:15.02 ID:wMMVpHQB.net]
>>871
その人知ってるかも。

903 名前:名無しの心子知らず [2018/02/15(木) 22:08:33.43 ID:aSYmu6iP.net]
>>872
なんとなくお子さんはピアノ好きじゃなさそうだなと思ってる
本当に買うのかとドキドキしています

904 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 22:15:06.71 ID:ydS4OfgX.net]
あんまり個人ブログの話題は出さないで欲しいなー。
ブログ主がこのスレ見て、ブログを書かなくなったら嫌だし。

905 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 22:15:55.16 ID:wMMVpHQB.net]
>>873
子供はさておき親が欲しいから、で買っちゃうのも悪くないと思いますけどね。



906 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 22:29:06.44 ID:l/70SroI.net]
ヲチはヲチ板でどうぞ
育児板はヲチ駄目でしょ

907 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/15(木) 23:13:44.86 ID:IXg0rS5J.net]
ブログって殆ど鍵付きだよね

908 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 05:49:00.63 ID:9uF0pIWN.net]
>>877
鍵ないのも多いよー
ここで出るのは大抵鍵なし

909 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 07:37:02.00 ID:AHqrEFUJ.net]
幼児科2年目、
とても上手い子がJ専に進むらしい。
それは当然なんだけど進級後グループ(総合)のアンサンブルが地味に合わなくなりそうw
皆でもっと頑張らないといけないな

910 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 07:56:31.34 ID:RaSw+qwR.net]
鍵なしブログだからと言ってここで話題に出さないでね
ヲチ板じゃないんだから

911 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 08:17:40.58 ID:+WHDDgVt.net]
>>879
確かに、全員で弾く時って上手い子が引っ張ってるよね。
うちも幼児科2年だけど、上手い子がJ専に行くらしい。

912 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 08:30:54.87 ID:AHqrEFUJ.net]
>>881
進級後の残ったものたちのアンサンブルがどうなるのかちょっと怖いよw

913 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 16:34:37.76 ID:WqtbjlFh.net]
うちの子ぶっちゃけクラスで1番くらいに上手いと思うけど、ここ見てて当然J専の声かけあると思ってたけどなかったわw
元々総合進む予定だから別にいいんだけど、声かけなかった事が地味に凹むわ
クラスに声かけられた子いたらもっと凹むw

914 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 16:52:17.70 ID:6LEQf7NY.net]
上手さだけじゃないしなあ



915 名前:サもそもそういう声かけする楽器店や講師なのかどうか []
[ここ壊れてます]



916 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 17:08:35.56 ID:2F01AOnW.net]
クラスで1番くらいじゃなくてクラスで断然うまいなら声がかかったかもね。
J専開講していない楽器店とかもあるにはあるからそいう所だと声を掛けようがないしね。
元々総合と決めていたなら凹む必要もないよ。

917 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 17:33:34.41 ID:Ogg0EX7c.net]
>>883
オーディションになったわけですし、
面談とかできいてみれば良かったのに。
(そしたら、お子様ならやっていけます的に言われたかもしれないのに。)

918 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 18:35:16.20 ID:2F01AOnW.net]
>>886
元から総合のつもりって言ってるじゃん。

919 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 20:26:52.93 ID:vBMHdAKa.net]
>>887
総合のつもりだったけど誘われたからJ専にした。そんなこともあるよ

920 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 20:58:07.56 ID:W9O6w9x1.net]
>>888
文盲?
>>883は元々【総合予定】って書いてあるじゃん
箔付けのつもりか知らないけど見栄で「J専にお声掛かったけど断ったの」って言いたいだけでしょ

921 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 20:58:37.63 ID:GwhLyBtI.net]
皆の子は意欲があっていいなあ。
幼児科2年がんばらせたけど、悩みに悩んで進路は退会だ。
親の好きな事を子も好きになると思ったら大間違いだと学習した。
では次女が5歳になる2年後にまた来ますorz

922 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 21:18:28.52 ID:2mFRW1OB.net]
>>890
ヤマハは退会だけど、外部のピアノなどは行くの?
それとも、音楽の習い事自体を辞めちゃうの?

923 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 21:24:46.29 ID:aMbvZfph.net]
>>889
やだっ!性格悪い…!
その凶悪な発想がシビレルわ

924 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/16(金) 21:32:16.82 ID:FqZypBmW.net]
楽器店にもよるかもしれないけど
うちのところは開講数多いし全然箔つかない

925 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 21:36:15.73 ID:ECd6EOEe.net]
勝手に盛り上がってるけど、ただ単に上手いと思ってた我が子がそこまででもなかったのかという落ち込みかと思いますが。
専門コースが開講しない所では、声がかからないのは普通ですよ。



926 名前:名無しの心子知らず [2018/02/16(金) 22:22:14.64 ID:bBVbA3Pw.net]
>>890
うちも幼児一年で、ギブアップだわ。
うちの場合、敗因は家庭練習を習慣化させられなかったことだと思ってるけど。
嫌がる子に練習を強要するのも、教室で出来なくて辛そうな顔してる子を見るのも、もう疲れちゃった。
887さん家は今後音楽系のお稽古続けられますか?

927 名前:名無しの心子知らず [2018/02/17(土) 04:43:10.23 ID:5WrculCX.net]
887だけど、大変遺憾だが音楽自体終了かな。
私のお古のエレがあるから外部ピアノの選択肢もないし。
どうにか毎日練習させてきたからそれなりに弾けるのでもったいないし、娘が退会すれば総合コースが成り立たないから他の子に申し訳ない。
でもぐだぐだな娘に練習させるのは、もう私の精神力が限界。
娘に合った他のお稽古さがすよ。

928 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/02/17(土) 06:13:21.99 ID:XXuJVT+7.net]
>>895
>>896
残念ですね。ただ、やっぱり先生やグループの雰囲気って重要なんだなって思いました。
うちは、幼児科時代は、子供が楽しめるようにをモットーにしていたみたいでグループ面談などでも、
892さんのように嫌がるお子様には、練習は強要しないでください、
親が教えることはしないでください、
具体的に嫌がる子の練習の方法は、子供に先生になってもらう、母親以外の楽器のできない人に発表会っぽくみてもらうなど。

あと、レッスン中もうちはマンツーマン的にみてもらっていたので、逆にここのスレの皆様みたいな方がグループにいたらあの子辞めればいいのにというかんじだった。
(幸い、

929 名前:うちの先生はできる子にはさらに上の課題や別枠の発表会にも出していたのでそちらの不満もなかったのだと思う。)

なので、892さんは幼児科1年目だから、もし可能なら他の時間帯、他の楽器店も一度見学してみるのも手かも。
893(887)さんも、もしかしたらまたお子様が音楽やりたいってなるかもしれないから
その時は個人エレクトーンもあるからね。
[]
[ここ壊れてます]

930 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 07:14:27.03 ID:22joDyEy.net]
>>897
幼児科1年で、家で練習しないとレッスンのときに弾けないのに家での練習を嫌がるんだったら、他のクラスに移ってもどうにもならないんじゃないかなあ。
ヤマハ以外で、家での練習は必須ではなく、レッスンのときに手取り足取り教えてくれるような教室だったらいいかもしれないけど。
ピアノならともかく、エレだとヤマハ以外の教室って無いのかな?

931 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 07:35:25.21 ID:swTey3tG.net]
880だが、>>894そう。そんな感じの落ち込み方だよ。でも講師も素晴らしいと褒めてたしなぁ。親だけが上手いと思ってるわけではないと思ったんだが。
>>889ぶっちゃけ、そうですw J専も行けるっていう言葉で自信が欲しかったの。開講はある楽器店なので、声かけはあるはず。
でも今の講師はJ専受け持たないので、声かけに関してそこまで熱心ではないかもしれん。

932 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/02/17(土) 07:49:38.28 ID:XXuJVT+7.net]
>>898
練習を嫌がらないようにもってくってことと、
教室その場でできなくても辛そうな顔にならない雰囲気ってのはあるよ。

それこそ、うちは練習しないと絶対弾けない、練習しても練習量が他の子と比べたら多くないと弾けないだから
練習方法は、かなり模索したよ。

さっきの子供が先生、発表会方式の他にも
例えば物でつる方法(シールとか小さいチョコやラムネとか。)
あと、幼児科なら弾かなくてもCDやDVDだけでもたくさん聴かせたり。
あと、総合1年の今有効なのが
練習やらないって言った時に、自分が子供に関係なく弾く。
上手に弾けてたら、あんな感じに弾きたいって思ってくれてるし、
間違えたり、何度も弾いてるのをきいてたらきいてたで、練習しなくちゃ弾けないんだって
思ってくれるみたい。(たまに、先生が言うようなアドバイスくれたりするし。)
で、たいてい本人も弾くーってなる。

933 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 08:16:26.60 ID:j9Vkmsre.net]
長文でお節介とか当人たちからしたらうざい以外の何者でもないでしよ。
みんなここの住人なんだし、>>900が言っているような事はすべてお試し済みだとおもうよ。
それでも音楽への興味の薄い子っていうのは一定数いるものだよ。

934 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 09:13:00.59 ID:be/wxdU4.net]
確かに一番近くで見てるんだから、娘が興味の度合いもわかるよね
今は辛い練習に耐えられそうにないなら無理することないと思う

まぁ音楽嫌いって人はあまり聞かないし、人生のどこかでは楽器弾けたらいいなぁと思う時期が来たりするから
その時に気軽に楽器を始められる環境が家につくっといてあげるのは良いと思う

935 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 09:13:47.80 ID:ADTiplrC.net]
>>895
今、幼児科2年のウチの子もちょうど去年の今頃そんな感じで辞めようか悩んでいました。
両手奏がなかなか出来なくて、毎日のようにバトルしてました。
出来ない➡練習イヤ➡ますます出来ないの負のループにはまって2年目行かずに辞めようかなと。
先生はいつもお忙しいし、相談も出来ずズルズルと進級したのですが、不思議なことにぷら3で闇を脱出したんです。
今ではあのとき辞めなくて本当に良かったと思います。
ウチは、レッスン日にすぐ復習するのはもちろん、禁断のちょこっと先取りもしてました。
少しだけ先取り予習しておくと、レッスンのときに子供が自信持って参加できました。
賛否両論あるとは思うのですが、自



936 名前:M喪失気味なのであれば効果あると思います。
よろしければ、参考に。
[]
[ここ壊れてます]

937 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 10:49:14.81 ID:2BBq+KjE.net]
>>901
全くだよね。この前から弾けない子の親にかぎっ大きな顔して出てくるのはなんなの。迷惑。
>あと、レッスン中もうちはマンツーマン的にみてもらっていたので、
よくもまあこんな事図々しくも堂々と書けるよね。

938 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 11:38:41.82 ID:VQ3g9WSk.net]
幼児科のレッスン中は先生全く来てくれなくて子が気にしてたくらいだったけど、J専オーディション前の今はLINEが頻繁に連絡。

やっぱり、ドジったら幼児科の先生のメンツに関わるとかあるのかな?
推薦不要の楽器店です。

939 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 12:14:31.22 ID:2oXaeimK.net]
基礎グレード受けたけど、先生はらはらしながら見ていて最後終わったとき嬉しそうによくできた!よくできた!言われたからメンツみたいなのあるのかなって思った
他の先生みるわけだし

940 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 13:27:25.75 ID:VVnCIhtd.net]
そんな穿った見方しなくても…
教え子が良くできたら嬉しいでしょうよ

941 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 13:30:45.97 ID:UuOtRE6Z.net]
>>905
講師とLINEしてんのがびっくり

942 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 14:07:32.42 ID:+aPoN0Xx.net]
>>908
別に雑談してるわけでもなかろ

連絡事項などLINE使う先生もいるし
塾でも公式アカウントで連絡やりとりしてるとこもあるし

943 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 14:25:33.77 ID:KGp1kVfQ.net]
6歳娘の希望で二種類の楽器を平行して3歳からやってきたけど
ここにきてヤマハはやめたい、となったので退会することになった
テキストの曲を弾くことより作曲が楽しいようでオリジナルは毎日作って譜面書いて弾いてくれるのに
テキストの曲が好きじゃない、弾きたくないの一点張り
いやぁ、子供も色々だね

944 名前:名無しの心子知らず [2018/02/17(土) 14:57:32.89 ID:ftkzf4kH.net]
892です。
辛気臭い事書き込んだのに、たくさんのアドバイスありがとうございました。
まだ試していないアプローチもあり、もう1ヶ月と少ししかありませんが、私ができる事を精一杯頑張ってみようと思います。900さんのお子様のようになってくれるといいんですが。
さっそく今朝、ぬいぐるみを観客にしてミニコンサートやってみました。
ボロボロですが、かえるのうたに伴奏をつけて弾き、得意そうなうれしそうな顔をしていました。この顔が見たかったんだなと思いました。
最後にぬいぐるみを全部投げ込んでくれと言われ、フィギュアと混同してるの確定ですがw
本当にありがとうございました。

945 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 15:07:08.04 ID:UuOtRE6Z.net]
>>909
いや、そこまで個別にアドバイスしてくれるなんて裏山なんだよ。



946 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 17:51:41.73 ID:JA/5KP9z.net]
>>910
J専行けばいいのに、もったいない

947 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 18:22:35.69 ID:JCY/2Iv2.net]
>>913
JOCで苦しんでる我が子を見るとそう思っちゃうよねw

>910
もう決定なのかな
JOCには幼児科の子もチャレンジできる部門とかもあるんだけどね。
それに一度でも出てたらお子さんのモチベーションも違ったかもね。
うちの子もそんな感じで、たまに個別レッスン受けて作曲見てもらって、JOC出たよ。
まあ練習嫌いだとそれでも続かないけどね。
お母さんも乙でした

948 名前:名無しの心子知らず [2018/02/17(土) 20:22:57.25 ID:6R2KHxVb.net]
幼児科1年
先日お休みしたから宿題が書いてあるハガキが届いて「おうさまのさんぽ ファ#レー ソレーひく」とあったんだけど、うちの子手が小さくてファ#レー届かない
手助けして伸ばしても物理的に無理だった
もちろん子は「届かないから弾けないじゃん!」と怒る怒る
みつばちマーチもシソを弾くのがギリギリで、両手で引くのもおぼつかない

手が小さいお子さんお持ちの方、どうやって乗り越えました?
進級諦めようかな

949 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 20:43:44.82 ID:YeceUrj4.net]
J専行く子ってクラスで断トツに上手い子なんだよね?
うちの楽器店は結構兄弟枠で入る子が多いみたいだ。クラスの子が時間が合わなくてJ専無理だったらしいんだけど、お母さんプリプリ怒ってた。
その前にあなたの子実力が…と思ったんだけどね。

950 名前:名無しの心子知らず [2018/02/17(土) 20:47:04.58 ID:MTtcXBUG.net]
楽器店代表になって地区予選に向けて練習されてるお子さんいますかー?

951 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 20:48:11.06 ID:juOKhp+2.net]
うちJ専予定だけど、クラスでは断トツで耳が良いです。弾くのは普通かも。

お母さんといっしょの平日朝8時20分頃のピアノを聞いて両手でコピーしてる。

952 名前:名無しの心子知らず [2018/02/17(土) 21:03:38.49 ID:zPI/6YFr.net]
>>917
yjpc?
やってるよー!子はもう同じ曲ばっかり練習してるから飽きちゃってるw
だから通過するかもわからないけど、次の課題曲に挑戦してみたりしてる。
お互いがんばろー

953 名前:名無しの心子知らず [2018/02/17(土) 21:04:41.86 ID:zPI/6YFr.net]
>>919
あ、総合2年目。A部門ね。

954 名前:名無しの心子知らず [2018/02/17(土) 21:11:46.49 ID:MTtcXBUG.net]
>>920

うちもAで初めてでます。なかなか仕上がらなくて心配ですー
羨ましい。

そんなj専2年目です。

955 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 21:12:40.01 ID:YeceUrj4.net]
みんな充実しててええなぁ
総合進むけど、そうやって色々イベント参加できるのか不明だわ。講師あんまやる気ない感じだし



956 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/17(土) 21:34:14.11 ID:VLDMsHaF.net]
>>915
うちの講師は「届かなくても手の形だけそれっぽくやろうね」って言ってたわ
手の大きさは成長を待つしかないから、今は無理させないでって
今幼児科2年目で普通に届くようになったよ

957 名前:sage [2018/02/17(土) 22:43:51.54 ID:H8L+pfw9.net]
ヤマハジュニアピアノコンクール [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1491098553/

もあるよ(最近さみしいので誘導)

958 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 01:52:46.97 ID:D6sddFIY.net]
>>915
うちも幼児科1年目ですがようやくみつばちに入ったところなので王様まで行ってるのに驚きました。
うちの子の手が大きいとは思いませんが特に問題なく弾いていますが物理的に届かないなら無理はさせない方が良いんじゃないかと思います。

959 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 07:35:14.37 ID:R+YIsZzC.net]
>>916
うまい子って勘違いしてるみたいだけど、
一番は親が金と時間をかけれるかをみてます

960 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 07:50:54.76 ID:bAAAR8Jn.net]
>>926
うちの楽器店はコンクール参加の打診はあってもJ専の誘いは無いって言ってた。
アンケートがあって、J専を考えているか、というところにチェックを入れると個別に話がくるシステム
進級できるかどうかはその子次第だけど。
親には>>926さんのような覚悟があるかどうかを結構問うみたい

961 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 08:16:28.40 ID:R+YIsZzC.net]
>>927
そうなんだよね。
結局、一人だけうまい子がいても、一人のためには開講できない。
開くなら人数はいるから、ひらくとなったら、うまい子じゃなくても、親が条件にあっていれば、入れるだろうし
幼児科のクラスが、全員そこそこでも、親たちが全員希望して、講師に時間の余裕があれば、ひらかれるだろうし
状況次第だよ

962 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 11:12:39.88 ID:ruCnIxFm.net]
>>927
ヤマハ全体でそういうふうにしてくれればいいのに
口開けて待ってるだけのお母さん多すぎるよ
どうして女ってこうなんだろう

963 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 11:20:56.36 ID:nArSNHQq.net]
>>915
それこそ、先生に相談
幼児

964 名前:から教えるプロなんだからさ
そういうケースだって見てきてるかもだし。
あと15で届かなくても14のほうが届く場合もある
下の音先に弾いて時間差で上の音、みたいにずらすとか
先生の考えもあるだろうから
お尋ねしてごらんよ
[]
[ここ壊れてます]

965 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/02/18(日) 11:27:35.45 ID:2Cd93ELj.net]
>>929
同じヤマハだけど、楽器店や先生、営業によってかなり違うからしょうがないよ。
(男女差は関係ないよ。)
例えば、私自身もここのスレに来る前までは
自分のところのが普通、だと思ってて
ここのスレにきていろいろ違うんだってわかったし。

そもそも、出来ない子の親のHNもここスレの為につけたようなもんだし。
(書かないだけで、我が子自慢だってあるんですからねっ!)

で、私は違うってわかったからこそ、他はどうなの?
とか、うちはこうだから楽器店やグループ変更したらまた違うかもっていうので書き込んでるし、その為にこのスレ使ってるし。



966 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 14:22:58.77 ID:riEYnvn7.net]
1-5より1-4の方が届くからって
1-4でファ#レを弾く意味はないよね

967 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 15:02:06.44 ID:fEeLcL/V.net]
>>915
ウチのクラスの先生は、届かないときは上の音だけでいいとおっしゃってます。

例)ファ#ドレ➡ドレ

よくあることなので、先生もレッスンでは
「届かないときは○○してね」と言ってるかもしれませんね。

968 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 15:08:35.54 ID:fEeLcL/V.net]
今日は基礎グレードでした。

和音間違えたー(泣
モジモジモジモジしてるし(泣

先生お優しかったです(号泣

969 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 16:33:58.19 ID:eiALSI6Z.net]
>>934
モジモジしてて和音間違えたの同じ(泣

970 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 16:37:23.74 ID:gpEu2ZPT.net]
同じ講師で進級予定なんだけどうちだけなんだか塩対応されてて進級ためらうわ。
このスレで講師から塩対応だったけどちゃんと見てくれてて後からコンクールやJ専誘われたって子がいたけど、うちには一切そんなのないし。
正直モチベ下がる。

971 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/18(日) 16:56:25.03 ID:dvPj7xkB.net]
>>936
どういう点を塩対応と思うのですか?
お子様や親御さんからのアプローチは?

972 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 09:41:19.80 ID:xffWrRS3.net]
何故塩対応されているかにもよるよね。
お子さんがクラスで断然上手で他の子(親)の感情のバランスを取る為か、
お子さんもしくは親の今までの言動や態度で、先生がお子さんにあまり好感をもてないのか。
進級するかしないか悩んでいると相談すればコロッと態度変わるかもしれないけど。
それで態度が悪化するようなら間違いなく後者だろうからスパッと辞めるか講師変えるかだよね。

973 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 11:58:07.23 ID:cTb8Mecc.net]
塩対応なんてされるもんかね
うちはほんとに無駄なくらい平等にやろうとしてるのが
よく分かる

974 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 12:16:32.96 ID:xffWrRS3.net]
>>939
出来る子の放置気味や弾いた後のあっさりコメントは昔からよくある話。
平等にできているのはある意味クラス内の実力の凸凹が少ないんだと思う。

975 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 12:46:51.58 ID:Z2lNwOo1.net]
うまい子の方が引き留めにあって辞めにくいのかな



976 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 13:28:26.91 ID:q64ThoZB.net]
>>941
関係ないでしょ
ヤマハでやめにくいタイミングなんて、解散になる人数の時だよ
ある意味、やめるなら、早めに抜けたもん勝ちかと。

977 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 17:54:32.29 ID:6X+NYySg.net]
自分自身が個人で習ってたとき練習しなくて下手で
辞めるっていったとき先生に嬉しそうにされたのが少しトラウマww

978 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 18:38:51.21 ID:so1/l/aQ.net]
仲間ww
私も自分がピアノを辞めた時に、先生にホッとされたよ。
子どもが外部ピアノを辞めた時は引き止めにあって、面倒な

979 名前:ス面少し嬉しかったり。 []
[ここ壊れてます]

980 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 18:42:02.25 ID:6X+NYySg.net]
>>944
わかってくれて嬉しいw

981 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 18:45:35.60 ID:GMpKRxTp.net]
【砂糖玉】  動物や幼児にも効く  ≪≪≪ホメオパシー≫≫≫  被爆や霊障にも効く  【新常識】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519004807/l50

982 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 19:23:52.74 ID:gEZQRWY0.net]
トラブル防止のためとは言え、あからさまに上手い子を褒めないようにしてるにしても、その塩対応が辛くてその上手い子が辞めちゃったら本末転倒だよね

983 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/02/19(月) 20:01:55.76 ID:iD/9+6x1.net]
やっぱりうちは、先生が良いのかな。
うちはマンツーマンって書いたらここの人に、かみつかれたけど、
きちんと出来る子の話も書いたんだけどな。
出来る子は
別メニューもらったり、別枠の発表会に出たり、あと、レッスン中とかも出来る子には、先生のかわりにお手本をやってみて。とか
あと、すごくほめられてたし。

それから、引きとめられるのも、
金づるって面はあるかもしれないけど、
うちは出来ないから、たくさん相談もしたからか、幼児科の後は総合っていうのができて、個人レッスンもあるから…って引きとめられたし、当時今はまだ出来なくても、みたいに言われたりもしたよ。
(親がやらせてたって、誤解されるといけないから、書いとくけど、子供のやる気みたいのもきちんと、見てもらえてたんだと思う。)

984 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 20:02:28.38 ID:4nT8VsAX.net]
ヤマハ個人を高校生まで下手なままダラダラ続けてたら将来を心配されたなあ
音楽関係で進学考えてないですよね?って何度も確認されたわ

985 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 20:26:36.08 ID:gEZQRWY0.net]
>>949
小学校卒業と共に辞めるのが一般的なのかな。
音楽の道にはいかないけど趣味としてピアノ続けたいって子はどんな風にするのが一般的なんだろうね。



986 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 20:29:47.31 ID:gEZQRWY0.net]
>>948
できる側の親からすれば理想的だと思うけど、見本をさせるってとこができない親子のコンプを刺激して嫉妬する親もいそうだし、両刃の剣だね。

987 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 20:37:05.24 ID:iR6KHDLs.net]
でも「◯◯ちゃん、はい、弾けるね〜」で
それ以上の指示もなく
練習してきてなくて弾けずに泣いてる子の
指導の時間ほとんどは、さすがに親子で
不信感でいっぱいになったわ
弾けない子が練習がんばってるなら
文句言わないけど

988 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 20:51:00.59 ID:VwxLGLR5.net]
>>952
親(子供も)からしたら確かにそうだよね
講師やったことないからわからないけどそういうのってどうすればいいんだろうね
毎回毎回明らかに練習してこない子はスルーしてもいいんじゃないかって気がするけど、思うところあってやってるんだろうしな

989 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/02/19(月) 20:52:10.27 ID:iD/9+6x1.net]
>>951
>>952
なるほど、それぞれそんなこともあるから、
私叩かれてたのね。

うちは、親子共々、出来る子は素直にすごいなーってなってたし、
子供は、レッスン中ふざけたこともなければ、逆に泣いたりとかもなかったもん。

990 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 20:53:15.63 ID:NnXpWwuQ.net]
正直、幼児科で弾けないってなんで?って思う。
親が練習させればいいんじゃないの?
うちの子のグループは弾けなくて先生を独占してた子が辞めたら、すごいいい感じのグループになったよ。
先生の良し悪しもあるかもしれないど、グループのメンバー次第な気がする。

991 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 20:58:36.74 ID:Lm9YTJhW.net]
>>952
分かる〜 家で練習しない子ほどレッスン時間使っちゃってるし、
前に出るにもグダグダで時間かかるわ、歌は歌わないわ、踊らないわで全くやる気なし
案の定、うちは合わないみたいといって、幼児科で母は諦めたようだけど、
一緒にやってたこっちは貧乏

992 名前:くじ引いた思いだった []
[ここ壊れてます]

993 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 21:00:02.88 ID:VwxLGLR5.net]
うちの幼児科クラス弾けない子が複数いて苦笑
毎回誰かしらが泣いていて草
泣いてんだから練習させりゃいいのにって思うけどまあ他人の事だからなんとも

994 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 21:00:12.07 ID:iD/9+6x1.net]
>>955
今思えば、900さんとこみたいに予習しとけば良かったかもしれないけど、
うちは、素直に復習しかしなかったのと、
ピアノとエレクトーンは完全に別の楽器状態だったからねー。
さっき、家であんなに上手に弾けてたじゃない?!みたいに。

995 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 21:11:41.34 ID:oKRnjrNQ.net]
>>949
逆の心配されちゃうんだねw
下手な子は早めに辞めちゃうのかな



996 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 21:18:06.48 ID:oVsJ4h9X.net]
>>949
どんな曲が弾けますか?

997 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 22:07:50.51 ID:4nT8VsAX.net]
>>960
当時のヤマハグレードで5級
今何か弾けるかと言われればショパンのワルツは好きだから弾けますが
最後に習っていた楽譜はソナタ集でした

998 名前:名無しの心子知らず [2018/02/19(月) 22:23:42.19 ID:oKRnjrNQ.net]
>>961
結構弾けるじゃないですかw

999 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/19(月) 22:27:29.84 ID:zPF5VuRm.net]
音大受けるなら早めに対策を立てて欲しかったから講師もしつこく確認したんじゃないのかな?
>>949は結局どんな道に進んだんだろう。

1000 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 01:39:50.28 ID:FWGkbx8S.net]
うちは普通の会社員だけど親世代だとピアノ習っていた人多いですよね
むしろヤマハから音楽の道を志した人はいるんだろうか?
子供にも教養程度と思うからJ専は月謝がきついと感じてしまうわ

1001 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 02:34:14.77 ID:up4q4WJT.net]
以前、塩対応で講師への不信感満載の書き込みした幼児科2年目。
進級せず、個人ピアノへうつることに。

その後、基礎グレードの内容を聞いたとかで
楽器店の人とJ専受け持つ講師から、是非J専に!とお誘い。
J専の人数確保なのかもしれないけど
丁重にお断りさせていただいた。

幼児科の講師は、総合への持ち上がりだから
クラス存続だけが望みで
うちの子なんかどうでもよかったんだろうなってこと
これでよくわかったわ。

1002 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 04:54:17.46 ID:IRw6rxXN.net]
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6A6VA

1003 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 05:10:20.62 ID:urhUCqXp.net]
>>965
だから何が塩対応だったのか聞いてる人いたじゃん

1004 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 05:16:06.13 ID:1KJd1JIP.net]
>>964
ヤマハ出身の音楽科は結構いるよ。
ピアニストとか作曲家とか。

1005 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 05:34:24.63 ID:TSj9mhGc.net]
>>965
>>936 と同じ人?
だとしたら、「以前」っていうけど、一昨日だよね。
一昨日は進級をためらってて、昨日進級しないことに決めて、昨日のうちにJ専の誘いがあったっていうのは、ずいぶん急展開だね。
それとも、>>936 とは別の人なのかな? 前スレですか?



1006 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 05:38:39.50 ID:TSj9mhGc.net]
>>967
そうだよね。
そこまで不満に思うほどの塩対応ってどんな対応なのか興味ある。
私だったら、子に実力が付きさえすれば、レッスン中かまってもらえなくてもあまり気にならない。

1007 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 06:30:22.36 ID:JSq2W4ma.net]
J専断られたさんかな

1008 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 06:36:00.69 ID:JSq2W4ma.net]
それとも>>434さんかな

1009 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 07:23:18.81 ID:yc9iyphD.net]
J専行ったら塩対応なんて言ってられないよ
それにちゃんと実力はみてくれてたってことだし、
担当講師とは別れられるからちょうどよいのでは?

1010 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 07:48:00.75 ID:urhUCqXp.net]
>>970
そうそれ。
塩対応なら塩対応なりの

1011 名前:摎Rがあるはず。
きっと親も子も態度が悪かったんでしょうね。
それを無視して文句タラタラ書き込んだ挙句、J専断って個人にするとか負け犬の遠吠えにしか思えないw
あ、933と同じ人ならね。
[]
[ここ壊れてます]

1012 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 07:50:05.26 ID:jNKrQ8Yc.net]
>>965
基礎グレードの出来が凄く良かったってこと?
J専講師が試験官だったのかな。

1013 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 09:06:36.47 ID:ZmodXY03.net]
人数合わせで声かけたんじゃないの?
成績は凄く良かったというより「J専に行ってもついていけそう」ってことなのかも

塩対応を書いてくれないとなんとも言えないわな
良く出来るのに手厚く構ってくれないとかを「塩対応」と言ってるのかもしれないし

1014 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 09:13:39.37 ID:0ROxm7R/.net]
具体的な塩対応は、身バレが怖くて書きにくいよね。

アンサンブルのパートとか、演奏ポジションなどの解りやすい差かな?
それとも「私だけ笑顔が30%」とか感覚的なものかな?

1015 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 09:19:16.38 ID:urhUCqXp.net]
これくらいで身バレも何も無いだろw
ま、本人だんまりだし、個人に移るらしいのでもういいんじゃないこの話は。



1016 名前:962 mailto:sage [2018/02/20(火) 09:30:35.16 ID:up4q4WJT.net]
おはよございます>>965です
以前は前スレの>>431で、
塩の内容は劣等生優遇というか、我が子のことは放置気味という感じです

担当講師の受け持つ総合への勧誘中は、
未だかつて無い雰囲気だったのに
進級を断った途端、波が引くように元通りw

基礎グレードに関しても色々あり
あからさまだなーと思いましたが
子どもの頑張りで、実力を発揮できて無事終わりました。
試験官は、J専担当の方ではないと思います。
お誘いくださったJ専担当の先生は、隣の部屋で試験官してた方でした。

1017 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 09:51:58.92 ID:jNKrQ8Yc.net]
講師は上手い976子に自分の総合に来て欲しかったってことなのかな?
それならばますます塩対応の意味がわからないね。

1018 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 09:52:20.87 ID:Rgm/09Hg.net]
あーなんか書いてる人いたね子供のこと見もしないくせにやたら勧誘(営業)ばっかりしてくる講師の話
現幼児科講師、J専って言わずに総合を勧めてくるんだすごいなそういうものか

>>976
人数あわせなのかもしれないけどさ、基礎グレードの様子見て声かけてきたなら
少なくともJ専希望者ではない子の中では一番優秀だった可能性が高いでしょう
「凄く良かったというよりも」なんて、なんでそんないじわるな言い方しかできないの
あなたみたいな人同じクラスにいたらめんどくさそう

1019 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 10:05:45.72 ID:/AM6PAnm.net]
基礎グレードって短い時間でも子供の能力の見極めが出来るんだね。
基礎グレード舐めてた…。さすがヤマハ

1020 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 10:08:01.33 ID:Y3Mps2tF.net]
放置気味は、ある意味名誉だと思うけどな
もちろん先生の色々なフォローも必要だとは思うけど

1021 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 10:14:34.44 ID:Rgm/09Hg.net]
どこまでなのかってのはあるけど、ある程度は見極めできるよね
和音の聴音だって、「一回でできたねー」って言われたから、聞き取りにくい子もいるんだろうなって思ったしソルフェージュだって曲指定じゃないし興味薄い子は歌えないんじゃない?
はとはできない子は伴奏は和音そのままだったりするし、自由曲も練習で出来変わって来るだろうしさ
裏で出来る子から順番に点数とかついてんじゃないの うちの先生試験中ずっとはらはらしてたよ

1022 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 10:18:17.53 ID:Y3Mps2tF.net]
次スレです
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1519089380/

1023 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 10:58:26.92 ID:18ZKtRjw.net]
幼児科はレベルも意欲も違う子達が混ざり合ってるから、先生も苦労するよね。
出来る子を素直に褒めちぎったら、出来ない子(と親)が落ち込むし、
出来ない子を一生懸命褒めて励ますと、今度はなんだか痛々しい空気が流れる。
先生も大変だなーと思って見てた。
子供のいいところを見つけて平等に褒めるよう、苦心している様子が見て取れた。

1024 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 10:59:36.65 ID:18ZKtRjw.net]
>>985
次スレ乙です

1025 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 16:47:59.07 ID:lKpjErEb.net]
幼児科の大変なのは、親が勘違いしてる人がいるからなぁ。水泳とかみたいに先生に預けたらおしまいじゃないことに、気づかないよね。



1026 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 17:14:08.34 ID:ZmodXY03.net]
ご褒美シールの人か
ここで聞く話しの限りではクソみたいな講師らしいからやめてやって正解なんじゃない
J専も進む気なかったんなら楽器店に対して「うちが進級しないのはクソ講師のせいです」くらい
言って辞めても良いのかもw

>>981
重箱の隅だねぇ

1027 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 17:28:48.80 ID:rNjSax0g.net]
>>965
電話か何かで連絡があったのかな?それともそのクソ講師から伝え聞いたの?
しかしシールの件といい、詳細に書いてて身バレがちょっと心配になるw

1028 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 17:31:59.12 ID:GrRWvkNl.net]
>>988
勘違いとはどういう意味で?
ヤマハはもともと幼児科までは親子同室だし、
ここのスレはさらに熱心な人も多いから
勘違いというよりは、どこが基準かどれが正しいかもわからないことが多いと思う。

1029 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 20:12:49.12 ID:Ni2TNbYz.net]
>>989、987
ご褒美シールといい、ただのつり上げたい創作シナリオだと思うから、相手にしなくてああよ

1030 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 20:19:04.50 ID:Ni2TNbYz.net]
>>991
勘違いしてるから、練習してこない人がいるという意味
わかんない?
親子同室は、親も教育対象なのに、自分は関係なしみたいな人いることない?水泳みたいに、預けて、上から眺めるだけみたいな。
レッスンノートはドコー

1031 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 20:24:22.96 ID:C+uH0Qgl.net]
幼児科はメモしなくても分かるからひたすら見てるけど、サボってるように見られる?

レッスンノートは買ってない。
聴唱は全部覚えてるし。レッスンノートって聴唱は出だししか書いてないよね

1032 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 20:34:37.56 ID:HDged653.net]
メモしようがしなかろうが結果子供がちゃんとできてれば関係なくない?
なんかうちのクラスひたすらメモしてる人何人もいるけど練習しないから同じことだわ

1033 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 20:37:55.76 ID:Ni2TNbYz.net]
>>994
なんでそうなるんだか
幼児科で、練習量の差等々がある話題で、練習してこない家は何が勘違いしてるからなという話。
聴唱全部おぼえてるなら、曲名全部かいてみたら?
レッスンノートは出だしはどうてもよくて、教えるポイントとか意図が書いてあるからね。買わなくていい教室もあるとはね。

1034 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 20:55:24.88 ID:ZmodXY03.net]
レッスンノート買いませんの話もループネタだよ

1035 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 21:00:37.86 ID:C+uH0Qgl.net]
確かにメモして必死なのに子供ができないって何人も見かけたな。

うちは上の子の時はレッスンノートという教材はそもそも無かった。
下の子のときレッスンノートは買わなかった。

その下の子のオーディション対策にたまに家で私が弾いてた



1036 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 21:26:39.26 ID:GrRWvkNl.net]
>>996
ああ、逆の意味のね。
でも、これもやっぱりクラスの雰囲気にもよるから、例えば土日クラスだと、パパ(音楽を習ったことのない)参加や後、下のお子様がいてレッスン受けているお子様には集中していない人とかも多いよ。

1037 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 21:56:44.00 ID:vj6yu5Z/.net]
けど、レッスンノートって、上の子が使ったのがあったら、いらないよね。
ぷらいまりーもシールがなければおさがりで使えるのになw

1038 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 22:21:05.29 ID:vj6yu5Z/.net]
うちの子の講師は、できない子へのフォローも多いけど、おうちでれんしゅうしてきてねー、で終わるときもある。
できない子が皆の前での発表を

1039 名前:凾ェったときはイライラしてる。親がいるのにイライラを隠さないw []
[ここ壊れてます]

1040 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/02/20(火) 22:29:02.47 ID:vj6yu5Z/.net]
うちの子のクラス、やる気なしが集まってるなー。
遅刻する人が多くて、時間通りに行っても誰も来てない。
皆が来るまでレパートリーやホームレパートリーを見てもらえるのはありがたい。

1041 名前:名無しの心子知らず [2018/02/20(火) 22:29:45.57 ID:vj6yu5Z/.net]
1000!!

1042 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 6時間 34分 58秒

1043 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<373KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef