[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 09:18 / Filesize : 373 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ヤマハっ子保護者会 part43



1 名前:名無しの心子知らず [2018/01/13(土) 15:54:47.03 ID:9KVjHltu.net]
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。



ヤマハっ子保護者会 part42
itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1513346431/

58 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/15(月) 22:02:17.77 ID:ZbFE1pxB.net]
うちは年収400未満ですよ。
子供3人いて、全員3つの習い事。 子供の資質の問題でJ専は1人だけ。
車は2台所有。車社会の田舎住み。

但し、持ち家でローン無し。
習い事代は家賃だと思ってやってます。

59 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/15(月) 22:10:31.70 ID:gTBODT+P.net]
私も共働き家庭が時間のやりくりをどうしてるか知りたい。
総合進級予定で個人の回数をどうしようか迷ってるけど、きちんと練習時間が確保できるか微妙だわ。

60 名前:名無しの心子知らず [2018/01/15(月) 23:05:45.13 ID:ySuItblU.net]
>>57
共働きでJ専進級予定の現幼児科でもいい?
19時帰宅後、夕飯準備の間15分〜30分練習
19時半〜夕食。その後お勉強タイム。20時半頃入浴、21時〜21時半就寝。
おんなかの下の子もいます。

進学後は宿題は学童にてやっておく予定。
翌日の時間割り、準備等々の時間がとれるか心配だけどなんとかなるだろとやってみます。

勉強量が増えるであろう2年生以降は練習の効率が上がることを祈ってます。
今のところの幼児科も毎日練習してますが
あまり時間かけず弾けるので結構楽観視しです。
もちろんコンクール入賞等々は無理だと思ってます。でも子どもの力になりそうなので専門コースにひます。

61 名前:名無しの心子知らず [2018/01/15(月) 23:06:53.02 ID:ySuItblU.net]
>>58
うわ、誤字だらけですみません。
お恥ずかしい。

62 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/15(月) 23:22:09.28 ID:wGBiz7Ak.net]
>>57
子が学童からひとりで帰宅できるかどうか、
帰宅後ひとりで練習始められるかどうか、
で結構変わってくると思うよ

例えば学童に19時お迎えとかだと、
練習時間はとれても数十分とかにならざるを得ないよね
あとは音出すのが許されれば朝に数十分とか
幼児化の時はそんな感じだった

5時とかにひとりで帰って練習できるなら、J専も大丈夫
今うちはこれ

63 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 06:08:32.74 ID:dj67Kklf.net]
>>58
習い事はヤマハだけに絞るの?

64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 06:15:36.43 ID:BsBmPndR.net]
アンサンブル→総合1回→総合2回→総合3回→J専の順に「金銭面」と「時間面」のハードルが上がっていく

そのハードルの乗り越え方は各家庭それぞれ

「金銭面」では高収入とか、低収入だけど住居費がかからないとか、祖父母から金銭的援助ありとか、他の習い事はしないとか、物凄くやりくり上手とか

「時間面」では専業主婦とか、共働きだけど祖父母の時間的援助ありとか、他の習い事をしないとか、子供自身が自立していて自分で色々できるとか、才能のある子で短時間で驚異的なパフォーマンスをあげられるとか

きっと他にも様々な方法があるだろうから、各家庭が目的と照らし合わせて出来る範囲でやるっていうんでいいんじゃないでしょうか

なぜか「〜〜なら〜〜は無理」「〜〜で〜〜なんて意味ない」とか喧嘩腰で決め付ける人がいるけど、各家庭によって事情が違いすぎるから決め付けられないと思う

65 名前:54 mailto:sage [2018/01/16(火) 06:48:26.76 ID:u339zJP0.net]
>>62
そのとおりだと、思う。
ただ、

>なぜか「〜〜なら〜〜は無理」「〜〜で〜〜なんて意味ない」とか喧嘩腰で決め付ける人

ではなく、

>>40の意見が

>中途半端に逃げ道作ると、辛い時にやっぱり投げ出したくなっちゃうからね

>月謝や練習時間なんて工夫次第でどうにかなるもの、というかするもの

が、喧嘩腰ではないけれど押し付けた表現なのはわかる?
それに、ここはこれからJ専に行く人がくるだけでなく、いろんな考えでもう違う選択をした人もいて、その中には本当にJ専に行きたくても、いろんな事情で行けなかった人もいて、
その人たちを>>40さんは傷つけてることにもなんだよ。

66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 06:48:29.47 ID:ayrVaKyt.net]
おっしゃるとおりですね。
J専は裕福じゃないと無理とか、専業じゃないと無理という決め付けは誤りで、裕福じゃない家庭や共働きでも条件によっては可能。
一方で、どんな家庭でも何とかなるというのも誤りで、金銭と時間をやりくりできないケースもあるだろうね。



67 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 06:54:01.66 ID:ayrVaKyt.net]
うちは、共働き(フルタイム)、子1人、祖父母の援助なしで、J専。
17時半に帰宅、練習1.5時間、学校の宿題とZ会に30分、21時就寝。
習い事がある日は、19時に帰宅、練習30分、学校の宿題15分、Z会なしで、21時就寝。
他の習い事の宿題は週末にやってる。

17時半に帰宅するために、その分、朝早く出勤してる。
朝の子どもの世話は夫に任せてる。
時短制度はあえて利用していない。

習い事の送迎は、外注している。
月5万かかるけど、ほんの数年のことだと思っている。
ファミサポに頼めばもっと安いんだけど(1万円未満かな)、やってくれる人が見つからなかった。

68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 07:31:07.64 ID:BsBmPndR.net]
>>63
62ですが私は>>40ではないのでそんな突っかかられても困る

私は、「できるかできないか」だけでなく「やるかやらないか」も各家庭の自由だと思ってますよ
努力する経験、工夫して時間を作る経験はヤマハ以外でもできると思うし、敢えてJ専に進まないという選択肢ももちろんありだと思います

69 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 07:35:24.91 ID:WpynW5/T.net]
>>61
英語とスイミングにいきます。
スイミングは平日、英語は日曜日。

70 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 08:45:38.82 ID:dj67Kklf.net]
>>67
ありがとう。>>38および>>61です。
>>65さんもそうだけど、フルタイムで習い事複数、祖父母援助なしという方もいらっしゃるのですね。参考になります。
うちはJ専までは考えてなくて、総合月3か個人で迷っているのだけれど、J専でもやれている方がいるなら総合月3なら何とかやれるかも?と希望が湧いてきました。
ただ、>>65>>67もかなりテキパキしたお母さんなんだろうな。家事や子供の事を効率よくやれるかどうかは親の属人的なものによる気がします。ダラな私ができるかどうかはもうちょっとじっくり考えてみた方が良さそうw

71 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 08:45:45.81 ID:9czG08ib.net]
住居費いらないって結構特殊だよね
地域差はあれど。かなり浮く
うちの感覚だと手取りでプラス130ぐらい浮いてる
400で三人だと進学費用大変そうだけど3つずつ習い事で
貯蓄にどれぐらいまわせるんだろ

とりあえず迷ってる人はJ専スレも見てみては。
嵐やコピペも多いけど過去スレも含めればいろいろあるし
うまくいかなかった人が立てた単独スレとか、まあいろんなケース出てくるから

最近はここで言われなくなったけど
前はJ専の話ばかりならあちらに行け言われてたような?
あちらはもう閑古鳥ですが

72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 09:17:36.55 ID:cGA2YNLm.net]
フルタイムでも>>65みたいに帰宅が常時17時ならいけそうだな19時だと苦しそう21時だと私だったら無理だな
余計なお世話なの承知で言うけど>>58は進級したら朝も練習時間作らないと30分だと落ちこぼれると思うよ

73 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 09:32:26.19 ID:295GDN61.net]
>>70
幼児科の今現在の時間です。
J専行ったら宿題増えるしこの時間じゃ終わらないの承知です〜。
自宅学習をうまく学童時間を使うように誘導しておこうと思ってます。
睡眠時間は確保したいので!

74 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 09:45:06.71 ID:ClL/OERZ.net]
>>69
毎月10万は貯蓄に回してますよ。
その他、独身時代に貯金した1000万とか取っておいてるし

75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 10:31:09.23 ID:wG9s0z2X.net]
しかし個々のタイムスケジュールまで聞いても
人それぞれだしあまり参考にはならないな

練習にかかる時間の例のほうが参考になると思う

76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 10:33:38.31 ID:FpvMYnXX.net]
>>72>>56
税込年収じゃなくて手取り年収400万て事かな。
まあそれでも3人複数習い事やっててしかも1人はJ専、月に10万貯蓄に回せるってネタか?と思ってしまうほど凄いね。



77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 11:18:58.37 ID:cGA2YNLm.net]
食材に援助があって食費かからないとかなんか後出しの大きな情報あるだろうね

78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 11:23:37.49 ID:ddJFhr7M.net]
お金の問題は住んでる場所や子供の人数は勿論
住宅ローンや車の有無、食費(米や野菜は実家から貰う家もある)等
年収だけでは見えない部分があるから参考にはならないよね
「年収○○だけどJ専どうでしょうか」って質問は当てにならないと思う
いつでも辞められるんだから悩むなら進級してみればとしか

参考になるのは時間のやりくり位でしょ

79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 11:26:39.01 ID:cGA2YNLm.net]
月謝のほかに発表会にかかる予算が追加されることだけわかってればいいんじゃない
それで月3万?月によってはもっと行くと思うけど、それを出せるか判断するのは自分しかいないよ

80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 11:41:44.93 ID:ClL/OERZ.net]
>>74
後出しっていうか、J専以外が全部安い習い事です。書道は2000円とかそんなレベル。

81 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 11:54:28.70 ID:p9p7IBO+.net]
>>56
某Bloggerさんの家族、J専構成に似てる!
年収は知らない

82 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 12:01:34.19 ID:KmEmdIDa.net]
世の中にはヤマハが必要な子ってのがいてね、そういう子には不思議に金銭も時間も回っていくから、進ませたい家庭には全く心配無用と言いたい。
全く同じ環境の家庭がGoを出すか、Stopをかけるか。その差は意欲としか言いようがないでしょうね。
進みたくて迷っている人は進んだ方が良いし、躊躇いがある人はやめるのが無難です。

83 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 12:04:55.88 ID:vazWxK4g.net]
お金の話だけだと月3万収入を増やせばJ専行けるってことだよね。アンサンブルや総合との差額で考えたらもっと少ない。頑張って働こう。

84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 12: ]
[ここ壊れてます]

85 名前:17:04.09 ID:cGA2YNLm.net mailto: >>80
いい加減にしなさい
[]
[ここ壊れてます]

86 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 12:22:44.13 ID:KmEmdIDa.net]
>>82
いい加減に書き込んでいるわけではありませんよ。
長くお世話になっていて、様々な家庭をみてきた者です。



87 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 12:24:57.84 ID:ClL/OERZ.net]
>>79
ブログに年収書いてる人はさすがにいないのではw

88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 12:36:01.87 ID:jffZHTmK.net]
>>71
65です。
学童で学校の宿題できそうですか?
うちの子は、たま〜にしかやってきませんよ。
やってくるように毎日言ってるのに!!
学童にはお友達がたくさんいるから、どうしても遊んじゃうみたい。

71さんのお子さんは、練習も一人でやっているんですね。
うらやましい。

89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 12:53:07.28 ID:4h+rQtdG.net]
>>71
私も >>85 同じこと思った。学童に期待しすぎでは。
また民間学童だとしても親チェック必要な家でしかできない宿題はあるよ。親が丸付け、感想かく宿題もある。
うちは>>62の比較対象にも上げてもらってないピアノジュニアだけど、この選択で良かったと思ってる。
ただでさえ小一の壁と言われるくらいだしそうじゃなかったらどうかなってたくらい当時テンパってました。

90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 16:40:33.90 ID:kd6GY2As.net]
>>80
ヤマハに限らずそういうのってあるよね。
偶然の一致が重なってどうにかなってしまう事。

91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 17:13:50.45 ID:jffZHTmK.net]
>>86
ピアノジュニアの時間的ハードルって、>>62 の順序のどこに入るのかな。
練習時間は総合月3と同程度で、送迎に使う時間はアンサンブルと同程度かな。
単純には比較できないね。

金銭的ハードルはどうなんだろう。

92 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 17:25:54.59 ID:p9p7IBO+.net]
>>86
民間学童で皆宿題やります。
そこが解決しなかったらJ専は無理かと思ってましたので確認しました。
入学して出来なかったらJ専無理かと思うので子どもと話してJ専辞めさせます。
チャレンジしてダメならそれでよいと思っているので我が家は悩むより飛び込みます。

93 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 17:51:30.26 ID:UUQ+n4sh.net]
>>72
私年収400だけど手取り22位よ
よく月10万貯金できるねすごいー

94 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 17:57:17.01 ID:FpvMYnXX.net]
>>88
アンサンブルと総合月一の間くらいでは?

95 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 17:58:58.66 ID:4h+rQtdG.net]
>>89
そうなんだね、頑張って。
>>88
金銭的にはアンサンブルと総合の間かな。個人的には曜日時間に融通がきくのも魅力的だった。今は土曜日夕方にしてるけど一人で通えるようになったら曜日変更も検討してる。
たまたまうちの後ろに誰も居ないので毎度延長し、最大45分くらい受けさせてもらってたりもする。。
レベルは様々だろうね。うちは下の下だけど、うちの楽器店でピアノで一番上手くてコンクール受賞してる子はJ専ではなく、ピアノジュニアの子だったりする。

96 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 17:59:14.86 ID:wG9s0z2X.net]
>>88
個人レッスンは本人の取り組み具合でだいぶ変わるからなあ
時間的にはどの位置に来ることもできるんじゃないかな

総合とJ専はカリキュラムあるから極端な差はないと思うけど、
ガンガン進める総合月3とのんびりJ専なら、
総合の方が大変になることもあるし



97 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 20:28:24.58 ID:XAcwPj3x.net]
ここみてると幼児科の講師が出来る子を離したくなくて、とか聞くけど
逆にJ専行ける子を育てなくちゃいけない(J専行かすのも評価になる)ってあたりするのかなぁ。

98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 21:35:22.04 ID:u339zJP0.net]
>>94
これは、憶測だけど
それはないと思う。
だって、J専もたない先生は逆にその後の収入が、マイナスになっちゃうわけだから。
ほら、逆にJ専行けそうな子を離さない先生もいるらしいってきくし。
まぁ、あくまでも5ch

99 名前:の噂話レベルだけどね。 []
[ここ壊れてます]

100 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 21:42:11.84 ID:LWUSM9N+.net]
うちの楽器店は一旦全て解散してから組み直しなので、J専の子を輩出したとなれば、その先生の総合コースを希望する人が増えるんじゃないかな…
現に問い合わせしてる人いたし

101 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 22:04:21.50 ID:vMD0DM92.net]
うちはそのまま幼児科から持ち上がることがほとんど
実力ある子が希望してるのに行かせてもらえないことはないだろうけど、その年にJ専を持たない講師が積極的に話を出すことはしない感じ
J専を持つ講師が生徒自分で集めるみたいで、声がかかるのはその講師の生徒さん

102 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/16(火) 22:04:51.15 ID:iVcMu5aw.net]
>>94
なさそう。幼児科の講師は、全員総合で!と言ってたし。
とはいえ専門で抜けた子は居たけど。

103 名前:名無しの心子知らず [2018/01/16(火) 22:12:51.40 ID:Sc2bcwU5.net]
なるほどねー。
でもJ専何人も行かすほどの講師なら
そもそも生徒数多かったり実力あることは事実だから
自然に人も集まるかもね!

104 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 05:54:56.75 ID:Y5tkoCb2.net]
>>97
翌年のJ専1年を担当する講師が幼児科2年を2クラス以上担当するの?
そうじゃないとJ専メンバの人数が揃わないよね。

うちの楽器店では同じ学年の同じコースを2つ以上担当している講師はいないなあ。
>>96 と同じで、幼児科修了時に一旦解散して組み直しになる。
J専行ける子を育てると評価されるのかどうかは知らないけど、感触的には評価とつながってなさそう。

105 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 06:11:50.15 ID:/27pbEju.net]
J専て選ばれたエリート(偏差値に例えると70くらい)が行くのかと思ってたけど、よほど実力がないっていう子以外は親の経済力や意向、時間的環境が整ってて希望すれば入れるんだろうね。感覚的に偏差値55くらいあって本人が希望すれば拒まれることはなさそう。

106 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 06:51:59.69 ID:iBCpwPqs.net]
>>101
その通りだと思う。
うちもJ専希望してるけど、子は耳が良いのと、家での練習でバトルがないくらいで平凡。
ただ、天才的な子もやっぱり混ざってるからついていく事で平凡な子が上手くなっていくのかな



107 名前:名無しの心子知らず [2018/01/17(水) 07:53:39.98 ID:JnP1dMzq.net]
インスタ見てると総合でも上手な子いるねw

108 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 08:09:26.38 ID:RwQ+40Vm.net]
>>101
そのセンターの開講クラス数にもよるでしょう
ニーズがあっても設備と講師が揃ってないと開講できないから

うちのセンターは1/4弱くらいJ専だから
偏差値的に55〜60という感覚は合ってるかも

最初からすごい子もいたけど、
最初は平凡でも大きく化ける子もいたりして
子供の成長はすごいわ
うちは小規模に化けたかなw

109 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 08:16:22.16 ID:S9T0MUqd.net]
うちは楽器店全体で幼児科約30クラス(複数センター合計で)
J専はメインのセンターに1クラス

110 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 08:18:52.40 ID:txf+vKyn.net]
うちも大規模ではないけど、先生が同じ学年二クラスもってたりはするよ。
全学年てわけじゃないけど
その年空いている曜日、教室、先生、で人数集まれば幼1開講していくわけで
空き具合はその後のクラスが何年続くかでもまちまちだから
常に複数とか、常に一クラスって定まってるわけではないけど。
あとやっぱりグループレッスンが中心だから、それまで作りあげたグループの雰囲気とか
グループによってモチベや音楽楽しいって気もちが変わっちゃうこともあるから
先生はやっぱり持ちあがりJ専が理想だと思ってるみたい。
まあそもそもそうでもしないと、なかなか開講できない教室だからだけど

111 名前:名無しの心子知らず [2018/01/17(水) 09:00:02.26 ID:obusqsxT0.net]
●2ちゃんねる(5ちゃんねる)とニコニコ動画の正体●

2ちゃんねる管理人や既得権益を批判する書き込みをすると2ちゃんねる管理人からハッキングされます。

場合によってはストーカーされます。

実際2ちゃんねる管理人が書き込みをしてる所にやってきます(ストーカー)。

2ちゃんねる管理人からマークされた人は2ちゃんねるを見てるだけで今見てるなとバレてます(書き込んでなくても)。

リアルタイムで2ちゃんのどのスレを見てるか分かるようになってます。

2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど) を荒らすと、その情報はニコニコ管理人と2ちゃんねる管理人で共有されます。

場合によってはハッキングされたりストーカーされます。

31 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/25(木) 08:13:17.30 ID:gDmdUXyO0
きょう発売の宝島に2ちゃんの運営者ジム・ワトキンスのインタビューがある
どうもジム・ワトキンスはciaか米軍の工作員の可能性が高い
だから2ちゃんにアジア分断工作のスレがたくさんあるんだろうね(アジア分断工作をしてるのはアメリカ)
2ちゃんねる=ひろゆき=ジム・ワトキンス(米軍人、cia)
ニコニコ動画=2ちゃんねる=自民党
ニコニコ動画=ひろゆき
ニコニコ動画=2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど)
NAVERまとめ=ひろゆき

--------------------------------------------------------------------------

2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html

●この記事が出るまで2ちゃん管理人の"ひろゆき"は「自分は2ちゃん管理人ではない」と嘘をついていましたw

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
i.im●gur.com/R1oWjxN.jpg

ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677

●2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
www.peeep.u●s/3ee0ef64

覚醒剤SEX動画カリビアンコムは2ちゃんの大広告主でした
昔、2ちゃんにはカリビアンコムの広告がたくさんあったんです
覚醒剤SEX動画カリビアンコムを大きくしたのは2ちゃんねる管理人ひろゆき、です
2ちゃん管理人はハッキングとストーカーをしています(ハッキングは普通にしています)
2ちゃんは匿名の掲示板ではないです

112 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 09:19:54.05 ID:F7lSAijF.net]
>>104
四分の一ってすごいね。どこもそんなもの?
うちは総合6クラス、アンサンブル4クラス、J専1クラスでJ専は開講されないこともあり得るという説明だった。

113 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 14:12:33.31 ID:bs4wkNKI.net]
>>105
うちは、こことほぼ同じくらいの割合だ!
同じエリアだったりして!
なので、J専は超エリートなので
今年の発表会楽しみにしています。
(うちは総合1年で、幼児科時代は前にネタになった歌だけの参加だったので。)

114 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 16:52:16.21 ID:NikWmp10.net]
>>105 と >>109 は、幼児科後のクラスも30くらいあるのにJ専は1クラスなの?
極端に少ないね。
理由わかる?

115 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 17:46:30.01 ID:ZTacdyPD.net]
うちの地域も周辺のセンターにはJ専がなくてメインのセンターにひとクラスだけだから>>105ほどではないけど10〜15ぐらいは幼児科あるだろうな
しかしJ専希望者があまりいないので超エリートと言われると微妙できるにはできるだろうけど

116 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 17:49:58.92 ID:sC97n82Y.net]
>>110
さあ?
ただ、幼児科終わりの説明会で楽器店管轄の
全エリア内でJ専は一クラスしか作らない説明会チラシが配られたので。
で、過去の発表会のを見ても
各学年に1クラスくらいしかない模様なので
毎年のことなのかと。

なので、ここのスレに来て
J専もいろいろなんだと認識した。



117 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 18:41:08.51 ID:RwQ+40Vm.net]
設備かJ専持てる講師が足りないんだろう

118 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 18:50:34.54 ID:bEoOSc5c.net]
うちも少ない。毎年5分構成で派手に発表会やってるくらい幼児科も多いけどJ専が一学年に1つあるかないか。正直設備は足りないかも。総合もキャパの問題でほぼ個人月1しか選択肢ない。だからピアノジュニアに進む人も多い。

119 名前:105 mailto:sage [2018/01/17(水) 19:34:42.32 ID:S9T0MUqd.net]
>>110
憶測だけど中受熱が高いエリアなので、中受>J専になるのかもしれない。
小1から中受のプレ教室みたいなのに通う子がかなりいる。
幼児科終了でヤマハを退会する子も少数派だけどいる感じ。

>>113
発表会のプログラムを見る限り、J専講師は4人。
多いのか少ないのかはわからない。

発表会を二日に分けて、朝から夕方までびっしりの日程で開催するほど
生徒はいるのに、毎年J専1クラスなんだな。
しかも途中で中受でぬけて、解散したりする。
ある程度ザルで入れても構わないから、
解散にならない程度の人数は確保してほしいんだけど‥。

120 名前:名無しの心子知らず [2018/01/17(水) 19:58:20.54 ID:mDX9rHs2.net]
東大入った村松くんはJ専だったのかな

121 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 20:17:13.51 ID:NUAA/lc/.net]
うちもJ専は毎年中心となるセンターで1クラスのみだわ。
幼児科はだいたい100人強、クラスは20クラスぐらい。
j専講師は3人しかいないみたい。

じゃあエリートかっていうと少なくとも入る時はそれほどでもなくて、
たまたまうちの子はj専講師の幼児科だったけど、みんな入れるぐらいに教えてきたので、とクラスごとj専勧誘状態だったり。
結果的にはそのクラスから2人しかj専行かなかったけど…。

122 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 20:31:34.26 ID:RwQ+40Vm.net]
中学受験も普通だけど
継続してやってる子も多いみたいだ
春のコンサートで受験終わって合流とか

123 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/17(水) 21:13:00.38 ID:pVLBhgq9.net]
うちのセンター二桁いるかも<J専講師

124 名前:名無しの心子知らず [2018/01/17(水) 21:14:27.09 ID:7+i5xBUV.net]
>>116
J専かはわからないけど彼はヤマハの理想形かもねー。

125 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 10:38:21.58 ID:NV1z7che.net]
クラス丸ごとJ専に推薦ってすごいな
J専にいけるように指導して、なおかつ生徒が全員ついていけてる、ついていくよう努力しているってことだよね
幼児科の時の先生はJ専指導資格ある方だったけど
クラス内でかなり実力差が出てたよ

126 名前:117 mailto:sage [2018/01/18(木) 10:52:19.46 ID:f+jZPseg.net]
>>121
多分私のレスに対する感想なんだろうけど、
やっぱりクラスには上手から下手までいるから、だから入るときはべつにエリートってわけでもないって書いたんだ。
もしその下手な子が入ってもいいと思っての勧誘だったんだろうから。
両手奏ができない子はさすがに居なかったけどね。



127 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 10:53:48.59 ID:mDrdkz6H.net]
>>120
その一つだね。
音楽はヤマハで学んで学業は大学で、という広い視野のケースだね。

128 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 12:23:20.41 ID:pMEzAeBG.net]
>>121
実力面では最低ライン偏差値55と考えると、全員でJ専上がれるクラスはありそう。ただし、親の経済面が問われる事になるんだろうね。
習い事一つに2万円払えるか、経済力も価値観も様々だろうからね。

129 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 12:32:29.96 ID:aIkMqPtX.net]
>>116
マスタークラスのピアノ演奏研究コース

130 名前:121 mailto:sage [2018/01/18(木) 13:13:06.61 ID:NV1z7che.net]
>>122
特に特定のレスに対してというわけではなく
クラス丸ごとという書き込みをたまに目にするので
言葉足らずですみません

131 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 13:49:06.07 ID:h34oJUQh.net]
>>125
マスタークラスは何かしら在籍してないと入れない
つまり大抵はJ専在籍生

勧められたけど、入るための条件がキツすぎ

132 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 14:59:45.40 ID:bNa5KwBw.net]
>>127
興味本位なのですけど、
入るための条件ってどんなのですか?

133 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 16:55:25.17 ID:h34oJUQh.net]
>>128
映像または音源審査があって、
エチュード1〜2曲
古典派またはロマン派4〜5分の自由曲1曲
これに通ればオーディションで3曲計10分程度
オーディションは在籍した後も毎年あるようだ

134 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 17:55:17.53 ID:8GS53WJE.net]
>>129
へー!!すごいですね!!
しかも、在籍後もなんて!

今、公式をみにいったら、いろんな種類があるんですね。
(小2から誘われることもあるんですね。)

ただ、ここまでくると、ヤマハではなく
音大の先生とかに師事したほうが良い気もするのですが、併用とかですかね?

いやー、別世界です。

135 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 19:18:47.85 ID:eu9PMJqs.net]
>>130
良い先生の一流のレッスンを受けられるようなコネクションがクラシック音楽界にある家庭なら、ヤマハマスタークラスでなくてもいいのでは?

子供にピアノの才能があり親もお金を出せる、でも音楽界にコネクションがなく一流の先生に自力で辿りつけない、という家庭の子も一流のレッスンを受けられるのがマスタークラスだよ

136 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 19:43:01.02 ID:3olXGNkH.net]
>>130
音大の先生につくより若干リーズナブルな気もする
上みたらきりないけど
あとは>>131に同意



137 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 19:48:06.10 ID:EQADZ9a4.net]
しかし、、J専は庶民と凡人にとったら麻薬だね
少し背伸びをすれば入ってやっていけるような気がしてしまう
もちろん凡人もヤマハに時間等々振り切ればやっていけるけど
J専J専ってやっきになってる知り合いとか見るとこっちが少し苦しくなる

138 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 19:49:32.71 ID:h34oJUQh.net]
>>130
たぶん、音大の先生に師事することが出来るような方は
そもそも最初からヤマハ来てないんじゃない?

うちなんか何の気なしに幼児科入って
勧められるままにJ専進級して、という感じで
音大の先生にコネもないし、この世界の知識もないのね
仮にマスターコース勧めてくれて行けるものなら行かせようかな、
くらいのものです、そんなに高くもないのでね
でも今から準備とか無理だけど…

139 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 21:07:20.41 ID:zIAEFAlW.net]
>>133
わからなくもない

140 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 21:09:07.07 ID:cYYzSk3C.net]
J専・J専専攻を経て現在専門コース上級に在籍中の小6娘、この度無事に中学受験をクリアした。
(当方関西在住なのでもう結果出ました)。
J専と中学受験を両立するという目的は一応達成。
ただしこの1年はヤマハはだいぶペースダウンしてもらったけどね。
高校受験がない分、中学に入ってから遅れを取り戻すべく頑張る予定。

J専と中学受験(の塾通い)、どっちも全力投球というのは正直難しいと思う。
うちは5年生まではヤマハを続けるために塾を調整

141 名前:した。
6年生になってからはグループレッスンがなくなって個人だけになったのでだいぶ楽になった。
(専門コース上級はグループのあるなしを選べます。個人のみでも可能)
今のJ専は6年までグループ必須なのでその点が中受との両立はきついかも。
でもJ専は、途中でやめることになったとしても入ってみる価値はあると私は思います。
[]
[ここ壊れてます]

142 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 21:13:33.53 ID:D1AQSQU0.net]
>>136
どのくらいのレベルの中学ですか?

143 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/18(木) 21:39:33.39 ID:tqCB9akp.net]
>>137
失礼な奴だなー
お前みたいなのがいるから貴重な体験談書いてくれる人がいなくなるんだよ

144 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 21:44:52.86 ID:67AY3mRr.net]
>>136
おめでとうございます!すばらしい。

幼児科レベルでいっぱいいっぱいな我が家からすると、
J専に行く予定の子が涼しい顔でバンバン移調しているのを見ると
お勉強も出来るだろうなと思います。
その子のお母さんと話したら
勝手に移調して遊んでると聞いて
そもそも能力が違うなと思い知りました。

145 名前:久々の出来ない子の親 mailto:sage [2018/01/18(木) 23:04:15.04 ID:8GS53WJE.net]
>>139
いっぱいいっぱいは、どんなかんじでですか?

うちは、ここのスレに来た後、みなさんの体験談や
あと、長くやってきたことによって
本人はかなり成長したし、
クラスでは、まだまだ出来ない子では、あるけど、うちのクラスが、スレ内でも厳しそう(J 専除く)なのと、
要領の良い子たちも、とうとう練習をしてこないとボロがでるようになってきたので
うちの子が特別足をひっぱるかんじではなくなってきました。

146 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 23:15:03.27 ID:cYYzSk3C.net]
>>137
日能研予想R4で60前後といったところでしょうか。
(うちは日能研には行ってないのですが、日能研HPの倍率速報をもとに書きました)
いわゆる最難関ではないです。



147 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 23:22:48.97 ID:zIAEFAlW.net]
>>140
練習しても練習しても両手奏がやっとというか。
毎日練習してもようやく弾ける、ところまでしかもっていけなくて。
余裕がないです。

148 名前:名無しの心子知らず [2018/01/18(木) 23:25:36.72 ID:zIAEFAlW.net]
>>140
>>142=>>139です。

149 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/19(金) 08:06:22.74 ID:aYAyqv87.net]
流れぶったぎってごめん。
最近、講師の伴奏にミスが目立つのが気になる。
ぷら4「ほしのこもりうた」の伴奏って難しい?

150 名前:出来ない子の親 mailto:sage [2018/01/19(金) 08:35:53.02 ID:qqjLQmjX.net]
>>142
うちの子の経験上だと
おうちの楽器って、ピアノ(電子ピアノ)ではありませんか?

完全にエレクトーンとピアノが子供の中で別楽器状態で、あれだけ家で練習して
もう少し上手だったのに…ってことが多かったのと、
あとヤマハの幼児科の説明にも書いてあったけど、ヤマハがエレクトーンを使う理由として
鍵盤の重さもあるから、うちの子はピアノは
ほんと大変そうだった。(最近は、かなり薬指とか小指の力もついてきた。)

>>144
どんな曲だっけ?とYouTubeで検索したら
子供の歌が下手すぎて伴奏が全く頭に入らず、
すぐに消した。(2動画)
ぷらいまりー1の曲ならわかるけど4であの子供たちの歌にはびっくりした。やはりクラスによるんだなー。

151 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/19(金) 09:31:57.94 ID:UdB++p8k.net]
J専の中でも個人差があるのは当然で、かなりの確率で頭の良さと相関があるよね

発表会やコンクールで「何かこの子の演奏何か違う」と感じる子っていて、
その時は芸術的才能があるんだと思うんだけど、あとになって難関中高に行ったり、医学部行ったとか宮廷行ったとか本当よく聞く
小さい時の演奏が才能と言うより、当時から音の

152 名前:痰「を聞き分けながら目的意識を持って練習してたんだ(親がさせるも含む)と分かる、小さい頃から大人の教えを咀嚼してたんだなと納得した []
[ここ壊れてます]

153 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/19(金) 10:40:58.78 ID:H79VzoJb.net]
音楽って感覚的なことが結果を出すと思いがちだけど、けっこう論理的なことも求められるからね。
どっちか片方だけではもちろん駄目で、頭の使い方のバランスがいい人が「上手」なんだよね。

154 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/19(金) 11:11:12.47 ID:m6htozEU.net]
耳は良いが頭が良さそうではないやんちゃ坊主の息子がオーディション受けるんだけど、やっぱり頭が良くないと詰まるかな?

155 名前:名無しの心子知らず [2018/01/19(金) 12:08:17.26 ID:u5PCvwG/.net]
コンクールとかで上位に入ってくる子って、小学生くらいだと、他のこともなんでもよくできる子が多い。やっぱり頭のよさってことなのかな。

156 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/19(金) 12:18:12.70 ID:QRHJK5nV.net]
>>148
うちの子もアホっぽいですが、ついていけてるよ
根気よく教えないとダメだが



157 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/19(金) 12:39:04.90 ID:ws1M+Pjp.net]
頭良い子が上手くこなせる率が高いっていうのはわかる。でも多分運動神経とも関係あるよね。

158 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/01/20(土) 07:50:29.45 ID:jVbbplMu.net]
ちょっと疑問なんだけど
最近楽器店個人併用を始めた幼児科2年、幼児科では歌いながら弾くのを徹底していたけど個人でも歌った方がいいの?
子供に聞かれたが親は音楽経験なしで分からない
親も子も気の抜けない個人レッスンに慣れるのに必死でグループって良くも悪くも気楽だったんだなーと実感
(平凡で埋もれるタイプだった)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<373KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef