[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 02:29 / Filesize : 296 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 20【ハードウェアトランスコード】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/04(日) 09:08:45.07 ID:e+UVOEjR0.net]
おもに以下の8機種についての話題を扱います。
■内蔵タイプ
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/
GV-MVP/XS2W
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/
GV-MVP/XS2
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
GV-MVP/XS3W
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/
GV-MVP/XS3 <ロープロファイル対応>
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/
■USBタイプ
GV-MVP/XZ
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/
GV-MVP/XZ2
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/
GV-MVP/XZ3
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
■WMC対応は専用スレへどうぞ
【I-O】GV-MC7/VS・VZ・RCKIT Part6【WMC 7対応】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/
■前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486348914/

663 名前:593 mailto:sage [2021/09/02(木) 18:28:35.86 ID:TVzjMlnyM.net]
結局公式にWin11サポートするのかな?

664 名前:652 mailto:sage [2021/09/02(木) 20:11:53.86 ID:Pfzcn5E20.net]
先日のメールでWindows11のことは伝えてますが、
サポートは継続しています。

お情けですかね?

665 名前:652 mailto:sage [2021/09/08(水) 10:53:47.90 ID:zBthLhyF0.net]
メールの返事がきました。

Windows11の詳細については弊社でもまだ把握が及んでおらず、また正式リリース前ということもあり、
誠に申し訳ございませんが、現在ご相談いただいております現象について回避策のご提案は難しい状況です。

大変恐れ入りますが、GV-MVP/AZ および mAgicTVアプリにつきましては、Windows10でのご利用をお願いしたいと存じます。

だそうです。

リリースまで1か月無いのになぁ・・・

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/08(水) 12:15:24.94 ID:X0qTQvj90.net]
ついでに「内臓ボードの後継製品出してくれ」って伝えてくれりゃいいのにー。

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/08(水) 20:30:11.37 ID:9NdEB/T/0.net]
内臓チューナーボードの販売はおま環不具合の問い合わせが殺到して仕事にならないので撤退しました

668 名前:名無しさん@編集中 [2021/09/08(水) 20:37:21.45 ID:X0qTQvj90.net]
ユーザーがフォーラムでサポートする互助会システム作ろうぜ!
IO DATA様の負担を減らすんだ!

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/08(水) 22:35:01.74 ID:UfwB1LGM0.net]
賛成

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/16(木) 13:25:10.88 ID:JPHBdAOT0.net]
このスレでいいじゃんw
ところでwin11はどうなるだな。

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/16(木) 13:33:02.84 ID:KJvZ2Rbw0.net]
このスレだと茶化すやつとか虚偽情報など書き込まれるので、マイクロソフトフォーラム(普段見ていないが)のようにIODATAのサイト内で製品の話・質問等をする形式が良いと思う。
ID形式とかで。
まあ、実現しないだろうけど。



672 名前:652 mailto:sage [2021/09/19(日) 11:04:44.79 ID:20As3jpL0.net]
DVDへの書き出しもできなくなってしまったので、 ピクセラ Xit Board XIT-BRD110Wを購入
してしまった w

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/20(月) 11:31:44.46 ID:T3ZVPz0J0.net]
デスクトップで使うACCSキーが気になるならPLEXがいいことねえ
ノートやWiFiなどリモートで使うならIOやピクセラやnasneがいいかもしれんが

674 名前:名無しさん@編集中 [2021/10/05(火) 14:57:03.21 ID:48McT8IE0.net]
windows11 人柱は怖いでござる

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/06(水) 14:35:41.77 ID:HqgqC0qQ0.net]
予約再生だけダメでそれ以外はOK(AMD環境)

676 名前:名無しさん@編集中 [2021/10/08(金) 09:49:13.38 ID:5SuxwrTRa.net]
ある店でAZ見つけたんで、
ちょっと質問なんだけど
この商品で番組の編集できるの?
動作的に実用性ある?スピードとか
DIGAみたいにサクサク編集できるなら買ってもいいんだけど

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/08(金) 11:33:36.12 ID:IcPDu28A0.net]
PCのスペックに依存する事を聞かれても

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/08(金) 21:42:37.59 ID:PAFvFXAe0.net]
AZは知らんが、このシリーズってみんな遅いんじゃないの?
鼻毛鯖レベルのやつにしか使わんから詳しくは知らんが

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/10(日) 12:40:51.08 ID:Qu63nUNt01010.net]
HWオーバーレイ使ってる機種でこれより早いのは見たことないよ?

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/14(木) 21:36:24.73 ID:4hJkyZSY0.net]
mAgicTV10 NVIDIA 496.13ドライバでブラックアウト
472.12ドライバではいいのだが困ったな様子見か

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 05:41:46.16 ID:WZhOoqAX0.net]
うちも496.13にしたら起動失敗するようになった、困った



682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 09:37:15.70 ID:VF4G7wnX0.net]
この機種使っててドライバのupdate頻繁にやるって・・・
安定してるならupdate止めたらいいのに

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 16:08:09.17 ID:WZhOoqAX0.net]
>>682
えーっと、今win11出てるの知ってる?
この機種使っててOSの移行が出来ないなら先が無いので使うの止めるかだよね
このまま使いたいのだけど、困ったな

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 16:50:16.87 ID:VF4G7wnX0.net]
あ、CPUのグラフィクスか。
ボード外付けなら止められるというか、安定バージョンから替えないのデフォだし

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 18:46:16.37 ID:WZhOoqAX0.net]
統合ドライバなんで内臓も外付けも一緒だと思うよ
ってか安定バージョンとかPCの環境毎で微妙に違うのに、試さないと安定かどうかなんて解らんじゃん
そもそも人柱で安定しないって情報を出して共有してんのに、その安定バージョンは誰が確認したかって話だわな
変えないのがデフォとか言って人任せな人は、たまには誰かの役に立つ事すればいいと思うよ

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 20:32:54.44 ID:m2fSFgek0.net]
>>682
ドライバーのUPは全部やってテストしてますね

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/19(火) 00:46:51.00 ID:thLGm3lUM.net]
Ryzen 7 5700GのiGPU(Vega8)でDLNA(ネットワーク経由) DTCP-IP再生ができない問題を抱えているので
新しいドライバが出る度にDDUで消してから更新していて今現在 21.10.2 なのだけどmAgic TV 10(8.07.1)でのTV視聴と録画番組のローカル再生は問題なし
デバイスはGV-MVP/XZ2(USB接続)。DLNA再生は相変わらずダメ
Ryzen 7 4750GのiGPU(Vega8)ではDLNA再生もOKだったのに同じVega8なのに・・・
MSカタログにある 27.20.14536.3 のみDLNA再生OKだけどこちらはDPオーディオが使用不可・・・(HDMIオーディオはOK)

しょうがないからDLNA再生はPCTV Plusを追加して使うグラボをWindows10から併用しているGTX1660Tiに指定してクリアしてる
もともと使っていたPowerDVD19はグラボの指定をしてもiGPUを使うのでダメ。ほんとめんどうくさいし

688 名前:名無しさん@編集中 [2021/10/19(火) 07:13:37.69 ID:TRhru5XC0.net]
GV-MVP/AZ用サポートソフト mAgicTV 10

Ver.1.07 → Ver.1.08(2021/10/18)
・Intel 第11世代 Coreシリーズのグラフィックで、著作権保護エラーや映像が出ない現象となる件に対応。

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/22(金) 10:10:32.35 ID:UhwI1/fW0.net]
XZ2って Win11クリーンインストールした環境にも導入できるんだろうか?

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/25(月) 18:54:49.36 ID:Kf8h5Szr0.net]
>>689
インストーラー的にダメなら
WIN10を新規インストールで環境入れた後WIN11にアップっする手もありだな

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/06(土) 23:18:32.15 ID:b43Rrg0a0.net]
NVIDIAの496.13、公式で不対応ドライバになっちゃったな
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30183.htm



692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/09(火) 20:51:57.21 ID:/+TnKnpq0.net]
ss

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/09(火) 23:22:52.56 ID:WxL5VsXO0.net]
いつぞやのRADEONから使えなくなったし、GEFORCEもだめなのか
インテル内蔵GPU一択になるの?

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/09(火) 23:46:01.10 ID:QkbYcbxD0.net]
Catalyst時代にもHDCPエラーで使えなくなったことあったなあ・・・

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/10(水) 09:24:28.70 ID:Qmd/olEQ0.net]
ドライバのバージョンアップで解決したときもあったけど、
Geforceはどうかな。

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/10(水) 17:50:26.87 ID:+veXKg8m0.net]
ほんと

松下、東芝、三菱は死ね

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/10(水) 17:52:37.75 ID:+veXKg8m0.net]
ほんと

松下、東芝、日立は死ね

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 01:28:26.34 ID:pztdCFrOM.net]
最新のRadeonドライバ 21.10.4 で問題なく動いてるし@Win10 x64 21H1 /19043.1348 /XZ2 /mAgicTV 10 8.08.1
Ryzen 7 5700GのVega8(iGPU)でだけど

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 06:34:48.57 ID:vUya/mwV0.net]
APUならたぶん問題ない
radeonの外付けGPUじゃ動かないって事だろう

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 10:11:08.02 ID:dsAOwmGm0.net]
このスレで不具合が報告されているのはRX5700XTとRX5500XT
I-OデータのHP(Q&A)にRX5500XTでは動作しないと記載されている

6000シリーズではどうなんだろう?

701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 18:03:52.93 ID:ptxHxEl201111.net]
マジかよ
サブ機のRyzen3900xとRX5700XTに付けようかと思ったのに



702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/12(金) 19:09:14.82 ID:ZhYgt1+80.net]
XS3W
win11で今回のアップデート後から問題ないな
予約で見るだけもOKになった

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 08:34:47.52 ID:CiPUeGR/0.net]
Windows11で問題が起きるのはIEに依存したAACSキーの更新だけになるのかな。焼かないなら10で動いてるなら11でもOK?

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 09:34:04.87 ID:zVmB8W2O0.net]
GV-MVP/XZ2 Win11 H270マザー GTX1030
クリーンインストールで普通に動いてるよ
インストールは
gvmvpX3_6.03A>gvmvpx3_6.09>NET経由で6.12にUp>gvmvp3w_10_6.15>NET経由で6.16にUp 
の順番

705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 12:31:32.00 ID:CiPUeGR/0.net]
しかし焼きたけりゃ10に上げなきゃだめってんでAZ買ったのに、11に上げると焼けませんってのは困ったもの。
10で何か焼いてAACSキーを取得してから11に上げたらそのキーの有効期限までは焼けるかな?その間にアイオー(実質コーレル?)が対応するのを待つか。
AACSキーの有効期限ってどのくらいあるんだろ?

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 12:40:20.42 ID:CiPUeGR/0.net]
コーレル製品だとWinDVDがたぶんAACSキーを使う製品で、Windows11もサポートしてるようだから、IEのない環境でもキーの更新はできるはずなんだけどな。

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 08:23:16.65 ID:1s7d0Iu+0.net]
GV-MVP/XZ2 でWin10 GT710
繋いでるテレビをFHDから4Kに変えたら初期化できませんでしたエラー=0100
が出て再生できなくなった。
Nvidiaのドライバも更新したがダメ…これはもうモニタを1つ用意するしかないのかな…

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 10:18:53.92 ID:g2IHuMEK0.net]
解像度落としたらどうなる?

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 19:14:13.19 ID:3lQknrhM0.net]
4Kディスプレイだと前からだめでしたね

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 20:28:13.03 ID:1s7d0Iu+0.net]
>>708
>>709
解像度落としてもダメだったので普通のFHDモニタに繋いだ
今まで全部TVで済ませられてたのが面倒くさくなったが仕方ないw

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 05:43:52.77 ID:D6w3GTDR0HAPPY.net]
>>710
俺も4k導入した時に難儀した記憶がある。
確かHDRをOFFったら行けたような気がした。
嘘だったらゴメン。



712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 12:41:43.96 ID:3DPFEeU50HAPPY.net]
せっかく5700XTからGeforceに変えたのに今度はGeforceもダメとか・・・
できるようになったら教えてくれ

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 12:52:26.04 ID:c3hH62ey0HAPPY.net]
私の環境では試せないが、
PCのUEFI(BIOS)で外部も内部もGPUを有効にしておいて、
windowsの設定でアプリによってGPU割当できるようだから
magicTVのプレイヤー系だけ内蔵GPUを使うとかできませんかね?
著作権保護機能などでできないかもしれませんが試してみる価値あるかもしれません

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 13:22:22.51 ID:atx5gSMd0HAPPY.net]
Geforce は Studio Driver 472.47なら動くけどね
まあできれば標準版ドライバが望ましい

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/02(木) 19:29:29.85 ID:A4EipChs0.net]
説明が難しいが、再生時に1.5倍または2倍速にしてしばらくすると、
再生時間やポインタが最後のところに飛んでしまうトラブルがあって困っていた。
BIOS/UEFIで、CPUのC-Stateをdisabled(無効)にしたら治った。ここだったのか。長い間困っていたw
(speedstepは有効、Turbo modeは無効)

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/02(木) 19:30:33.17 ID:A4EipChs0.net]
グラフィックドライバの不具合で、一時的に動かないが将来のバージョンアップでなおるのか、
永続的に治らないのか、見極める必要があるような気がする

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/03(金) 12:31:29.45 ID:AYKBTMxy0.net]
>>715のやつゴメン、治ったわけでもなかった・・・。

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/03(金) 14:31:31.53 ID:gkRi1Grt0.net]
よくあるやつw
俺も早送りすると固まるというかソフト落ちるからなんかあるかと思ってテストしたけど変わらんかったぞ。
まぁ実際には録画スリープ使うから無理なんだけど

719 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/03(金) 21:13:07.22 ID:+DKJ2fxQ0.net]
GV-MVP/XZ2のWindows10です
Geforceの10月末辺りのドライバから「mAgicTV GTの初期化に失敗しました。〜」と出て起動できなくなった
ドライバのバージョンを戻すと使えるけど、いつまでも古いドライバ使うのも気持ち悪い

最近使い始めたばかりなんですが、これはよくある症状ですか?
たまに相性の悪いドライバが続いてるだけでそのうち使えるようになるもんでしょうか?

よろしくおねがいします

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/03(金) 21:28:43.31 ID:e1fceTH20.net]
バグレポートで報告しれ

721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/05(日) 17:58:26.36 ID:+WjX96su0.net]
>>719
>>691で報告あるみたいですよ。スレを geforce や nvidia で検索すると情報を書いてくれる人もいるみたい



722 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/05(日) 18:36:29.71 ID:0C1ACo6G0.net]
>>721
ありがとうございます。調べてみたらGeforceDriver 472.12までは動いてました(今も使ってるけど)
サポートの終わってるX系だけじゃなくて、サポート継続中のA系でも出るMagicTV全体の問題なので
パッチが出る可能性もありかな。様子見ですかね

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/05(日) 22:27:34.53 ID:nsiCuPTx0.net]
パッチが出る可能性は0でしょ、ブラックボックスでがんじがらめのMagicTVには触らないはず

724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/05(日) 22:35:36.27 ID:DwbbH0N+0.net]
特に今回はI-O側のアップデートとかの結果じゃないしな。

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 02:05:36.89 ID:U2rgqh6+0.net]
見限ってHVTR-BCTX3にしちゃった
HDMIをPCに取り込んでアマレコTVで視聴なら今までと使用感変わらない
ってかmAgicガイドの起動の遅さから解放されて、番組表追従録画出来るようになって、リモコン使える様になって、タブレットでライブ視聴出来るようになって、宅外でも見れるようになって
焼かないならこっちの方が良いな、煩いので静穏ファン+SSDは必須だけど

726 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/06(月) 17:03:07.67 ID:8PNsssQR0.net]
MonsterTVが去年のWindows10の1901だったかのアップデートで使えなくなって
死蔵してたGV-MVPを復活させたのに1年も経たずにこっちもダメに

地上波はネット配信がほぼ整ってきて、残った週数番組のBSを見たいだけなんで2万近く出したくないんだよなあ

727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 18:41:59.85 ID:rRLmAd5Va.net]
>>726
DiXiM PlayとかPC TV Plusなんかでレコーダーのチューナーを乗っ取るとかじゃダメなのかな?

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 19:47:46.17 ID:PhmFep2J0.net]
ちょっと教えてほしい。
今XSWはいってて、前にXS2W買ってそのCDでmagictvGTにした。(XS2Wは未使用)
で、ミニDCASカードが手に入ったので2枚刺しにしようかと思うんだけど、これってそのまま刺せばいいんだけ?
再インストール必要ならやるんだけど、その際過去の番組って退避させとけば問題ない?
つか前にやったはずなのに退避(というか溜めた番組再インストール後に使えるようにする)やr方すら思い出せないw
撮り溜めしたのが結構あってなくすのはつらい

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 20:43:36.03 ID:U2rgqh6+0.net]
>>728
チューナー追加はドライバインストールすれば良いだけだった気がする
録画データが有る状態での再インストールは↓が必要だった気がする
https://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra3500.htm

730 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/06(月) 21:30:42.97 ID:8PNsssQR0.net]
>>727
独り身の転勤族だったものでテレビとかチューナーは捨てちゃってもうないのよ
DLNAの有料クラなら長くサポートされると思うから憧れてはいるけども
表示はできなくてもUSBチューナーをNASNEのように使えると嬉しいんだけどねえ

731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/07(火) 07:55:48.83 ID:JFWnzSMO0.net]
>>729
ありがとう。この時間までひどい目にあっていた。

まあ今から2枚運用する人もいないと思うけど、沼にはまらないようにちょっとわかったことを書いてく。
元のシステム win7+新品のXSW 安定運用→win10にした→そして中古のXS2Wを手に入れてハードは刺さずmagicTV digitalから GT(win10対応)に変更
D-CASminiが手に入ったので2枚運用することにした。

結論から言うと、新品を手に入れて追加の2枚運用は問題ないと思うが、中古(ほかのPCで使ってたやつ)はダメだ。
初期化ツールでの初期化が必要みたい。この時もともとついてるボードが刺さってるとできないので、一度抜いて中古のボードのみ刺して初期化ツールを走らせる必要がある。
(2枚付いてると複数のデバイスが…とかで弾かれる)
初期化するのでその時点で溜めていた録画データは跡形もなく飛ぶ。正に極悪非道w

インストールしてTVは見れる録画データが反応しないので何が問題だか確かめながらボード入れ替えたり一枚刺しに戻したりで、その都度インスコする羽目になって6時間かかった。
会社は休む。。。



732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/07(火) 07:56:05.05 ID:JFWnzSMO0.net]
録画データは捨てたくないので一応[スタート]→[プログラム]→[I-O DATA]→[mAgicTV GT]→[録画情報バックアップツール]から情報のバックアップ(結果中古ボードでは意味はなかったが)
そこから先は、最初だけサポートソフトCD-ROMが必要で(なくても回避する方法もあるようだが)、あとは
ttps://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19594.htm
の手順で問題なし。

時短のためのコツも書いとく。
上記HPの4.で初期設定はチャンネル読み込みは最小限(地デジだけとかBSだけとか。アンテナ設備にもよるけど)
チャンネル設定はやっちゃだめだ。全部無駄になる。
8.のV6.15.でまた初期設定が出てきてこのページではそこまでだが、実際にはV6.16が出ていてチャンネルの再読み込みを推奨しているから結局チャンネル読み込みすることになる。
設定するのは最後だけでいい。
一番効率よくやるにはこの方法しかない・・・つか、そういうとこも書いといてくけI-O data

クッソ、太陽ばまぶしい

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/07(火) 08:02:42.26 ID:JFWnzSMO0.net]
これから寝るけど、ちょっと我に返った。
中古ボードで失敗したのは俺環なのか?

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/12(日) 10:08:55.49 ID:Fukdib6H0.net]
なんとも言えないが、自分も買ってすぐはうまく動かないことがあった。初期化したらうまくいった。
というかテンプレに書いた覚えがある。>>7あたり。

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/19(日) 19:36:38.57 ID:3uQxxxsd0.net]
Win11+GV-MVP/AZでRADEON RX6600にしたら映像がカクカクになってしまった。
情報を捜してるうちにここにたどり着いたわけですが、どうやら今現在はビデオカードの換装以外解決法はないみたいですね…。
RADEONかGV-MVP/AZか、どちらかのドライババージョンアップで直るのを気長に待つことにします。

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/19(日) 20:28:07.94 ID:Nh5+06ZN0.net]
今朝WinアプデかけたらMagicマネージャは動くしTV視聴もできるが、Magicガイドが起動しなくなってしまった。
同じ症状の人おる?

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/23(木) 17:05:05.22 ID:TE2U6+BK0.net]
GV-MVP/XSW刺していたPCが起動しなくなったら他のPCに刺したらコマ送りになってここにたどり着いた
Radeon XT系でコマ送りになるのってボードじゃなくてmAgicTVの問題なのかな?

738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/23(木) 18:39:33.36 ID:azTaFEpfa.net]
>>737
mAgicTVが最近の環境に対応していない

このスレでも書いたけど、私は5500XTの時にアイ・オーさんから「不具合回避の方法が見つからないのでNVIDIAにして下さい」と回答をもらった。

Radeonは735さんがRX6600もダメと報告されているので、XTに劃らずRX5000以降は全てダメなのかな
(RX5000か6000の無印で不具合なく動作している人がおられたら教えて下さい)

GeForceはドライバが472.12までならOK、それより新しいドライバはダメですね

739 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/23(木) 18:47:52.98 ID:deh6Ut6o0.net]
内蔵グラボを有効にしてMagicTVを内蔵グラボで走らせるようにするのは有効なのかな?

740 名前:731 mailto:sage [2021/12/24(金) 18:13:39.33 ID:ZgkiJvg40EVE.net]
XS2W 1枚追加の後記
1枚追加して見た目は4番組録画できるようになったが、いざ録画してみると2番組までは録画できるが3-4番組はエラーになる。
サポートに連絡して解決方法を教えてもらった。
元のボードはそのままで追加した中古で買ったボードのみ初期化したのが問題のようで、元のボードも初期化したら4番組録画できるようになった。
その際初期化なのでまた録画データ全滅するのかと思ったら、そんなことは無かった。
以上、中古ボードを追加する人向け忘備録

741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/25(土) 16:25:47.40 ID:mwPbm43o0XMAS.net]
>>740
ありがとう。GJ!



742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/30(木) 01:03:32.11 ID:lOzkyPik0.net]
>>739
CPU内蔵グラフィックを使うならそもそも出力コネクタが違う事は理解してる?

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/30(木) 12:47:58.06 ID:b8YzTUo40.net]
Magic TV がNvidia 472.12 より新しいドライバで起動しないのは、早急に対応してほしいですね
でないとずっと472.12 を使わなければいけないと

俺のPCはGeForce RTX 搭載でPCゲームを結構やるので地味に痛いです

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/31(金) 21:07:35.91 ID:Tr7xcIwu0.net]
不具合じゃなく仕様みたいな事言ってるらしいじゃん

745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/31(金) 22:34:17.80 ID:wHhwcOxH0.net]
となるとGeForce搭載PCでMagicTV視聴するには、永遠に 472.12 から更新できないと・・・?
んなアホな・・・

746 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/31(金) 22:50:52.58 ID:wYXZ3p3v0.net]
X系やS系はサポート終了宣言されてるからパッチ来なくても不思議じゃないけど
サポート継続してるGV-MVP/A系でも出てる現象でIOも把握してる以上パッチくると思うけどね

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/31(金) 23:28:32.36 ID:7ZWTq4XA0.net]
ラデオンで見れないのIOが把握して2年経つし来ないだろ

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 01:41:22.90 ID:t0bcSOM10.net]
けどさxシリーズとかアナログの頃から信頼して使ってるユーザー多いのにその辺全部捨てる気なのかな

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 10:46:17.24 ID:HGcLRfW40.net]
捨てる気も何も生産終了済みで後継品も無いよ

昔の骨董品なんだから骨董品構成で使えって事だな
俺は昔のWin8機で使ってるわ

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 17:33:42.85 ID:oYvCTN6x0.net]
PCテレビ録画の他社現行製品も使い勝手その他でいろいろ問題あるから乗り換えも難しい。
家電のTVレコーダーは高いしリモコン操作は遅いし、いろいろ不満もある。
映画やアニメは月額定額に移動しつつあるが、ネットにこないものも多いから難しい。

751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 17:59:56.03 ID:oYvCTN6x0.net]
自分の環境では、番組表更新と複数チューナー録画終了とほぼ同時に開始などをする場合など、
大量アクセスによりHDDがフリーズぽくなると、
「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」が発生し、
録画フォルダに、DGNOファイルとXCNファイルのみ作成され、XITファイルとXSKファイルができず録画できない状態になるみたい。

これが一度発生すると、以下の操作をしないと回復しないみたい。
C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDIの中の該当するチューナーのフォルダ(ランダム名)の
該当チューナーのGroupManage1.xgmの名前を最新の数字に変える
(GroupManageが1から15まであったら、今のGroupManage1.xgmのファイル名をGroupManage16.xgmにする)
なにか録画しはじめたらまたGroupManage1.xgmが自動的に作成される。

もう私の環境ではxgmファイルが70個ぐらいまでできている。大丈夫なのか?w最大何個までオッケーなのか?
とりあえず対策として、録画ビットレートを落とす、視聴録画時に番組表の更新を行うのチェックをはずす
という運用で何とかなっている。ただし番組表手動更新など面倒だし、番組延長などに弱くなる。



752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 01:14:33.46 ID:kFt4isN60.net]
正月でひまこいててオリンピック以来に起動したら
オーバーレイの取得に失敗しました云々で映らなくてここに来てみたがゲフォのドライバが新しいとだめなのね

ほぼ使わないから別にいいけどどうすっか
マルチモニタ環境だからサブモニタをインテルのオンボに繋げば
ゲフォドライバ最新でも映るかな

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 02:01:57.36 ID:KS4ukU970.net]
マルチディスプレイには対応してなかったんじゃなかったっけ?

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 19:08:30.83 ID:kFt4isN60.net]
メインモニタゲフォ最新、サブにオンボで映ったわ
けどメインにウインドウ移動すると当然映らないのとサブにGPU負荷かかるようなの置けなくなったのがあれだわ
まぁフルHD程度の動画くらいならオンボでも余裕だけど

755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 19:32:30.65 ID:P7oNQPxd0.net]
>>753
対応してないよ。
窓を移動させるとハングアップする。

756 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/02(日) 20:05:26.05 ID:nMco9dhu0.net]
マルチモニター間の移動に対応してないだけで使えないというわけじゃなく
映すモニター固定しての運用になる

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 09:57:37.24 ID:RYWC036b0.net]
このまましばらく待ってもRX6600でカクカクが直らなかったら、ピクセラに移るしかないんかな。

758 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/03(月) 12:42:32.60 ID:lSh1qUYj0.net]
併用してるけど、mAgicTVと違い ピクセラXitは番組表の色分けもできず おまかせ録画は役立たず。
録画した番組もフォルダに分かれて保存されるのではないので、ソフトで削除しきれないものを自分で選んで消すということもできない。
ピクセラに2万使うならグラボを売ってGeForce買ったほうがい・・・
おや? 誰か来たようだ

759 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 15:08:10.73 ID:EUbltWxh0.net]
今、GV-MVP/XS2Wを2枚差しで使っているけど、GeForceからRadeonに変えてカクカクになったので、一旦、ピクセラに変えたけど、
あまりの使いにくさに、またGeForceを買い直してGV-MVP/XS2Wに戻した

760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 17:28:44.45 ID:RYWC036b0.net]
ピクセラ評判悪いなーw
でもGeForceでもドライバを最新にすると動かないんだよね?
とにかく現状は様子見するしかないか…。

761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 18:07:20.32 ID:uzGtHPWt0.net]
つか家電レコほしい。



762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/06(木) 01:51:31.21 ID:XJFIXpNN0.net]
>>751
100超えたが使えている。
128超えたらまた報告する。

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/06(木) 15:33:48.99 ID:WuG5010e0.net]
>>762
ありがとうございます。まだこのハードとソフトでいけそうな気がしてきましたw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<296KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef