[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 02:29 / Filesize : 296 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 20【ハードウェアトランスコード】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/04(日) 09:08:45.07 ID:e+UVOEjR0.net]
おもに以下の8機種についての話題を扱います。
■内蔵タイプ
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/
GV-MVP/XS2W
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/
GV-MVP/XS2
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
GV-MVP/XS3W
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/
GV-MVP/XS3 <ロープロファイル対応>
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/
■USBタイプ
GV-MVP/XZ
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/
GV-MVP/XZ2
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/
GV-MVP/XZ3
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
■WMC対応は専用スレへどうぞ
【I-O】GV-MC7/VS・VZ・RCKIT Part6【WMC 7対応】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/
■前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486348914/

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/08/28(土) 23:21:20.26 ID:6v9BudKn0.net]
BSカード清掃抜き差し

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/08/30(月) 14:24:21.93 ID:sPR90bRp0.net]
>>658
ありがとう、やってみる。

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/01(水) 12:17:02.81 ID:LR6HPSNQ0.net]
652です。

ブルーレイのAACSキーの問題に続いて、DVDへの書き出しと
編集してのコピーもできなくなりました。

問い合わせ中ですが3日間返事が来ていません。

ん〜、違う製品に買い替えるかなぁ・・・

661 名前:652 mailto:sage [2021/09/02(木) 10:09:13.44 ID:Pfzcn5E20.net]
連絡が来ました。

AACSキーの取得にはデフォルトでIEで指定のページを開く必要が
あるとのことです。

環境が当方の不手際によりWindows11になってしまい、
復元ポイントもなぜか削除されており、元に戻せない旨
返答しました。

Windows11ではIEが起動せず、EdgeのIEモードで起動するだけです。

exeファイル中身見て変更してみるかなぁ・・・。

662 名前:652 mailto:sage [2021/09/02(木) 16:57:51.12 ID:Pfzcn5E20.net]
AACSキーのダウンロードは相変わらず行えず、I-Oのサポートは
Internet Explorerの起動を要求してきます。

Windows11ではInternet Explorerのインストールはできますが、
起動すると EdgeのInternet Explorerモードで起動する為、
AACSキーがダウンロード出来ない状態です。

GV-MVP/AZは製造終了品ですが、店頭にはまだあると思いますので、
購入を検討されている方はご注意を。

663 名前:593 mailto:sage [2021/09/02(木) 18:28:35.86 ID:TVzjMlnyM.net]
結局公式にWin11サポートするのかな?

664 名前:652 mailto:sage [2021/09/02(木) 20:11:53.86 ID:Pfzcn5E20.net]
先日のメールでWindows11のことは伝えてますが、
サポートは継続しています。

お情けですかね?

665 名前:652 mailto:sage [2021/09/08(水) 10:53:47.90 ID:zBthLhyF0.net]
メールの返事がきました。

Windows11の詳細については弊社でもまだ把握が及んでおらず、また正式リリース前ということもあり、
誠に申し訳ございませんが、現在ご相談いただいております現象について回避策のご提案は難しい状況です。

大変恐れ入りますが、GV-MVP/AZ および mAgicTVアプリにつきましては、Windows10でのご利用をお願いしたいと存じます。

だそうです。

リリースまで1か月無いのになぁ・・・

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/08(水) 12:15:24.94 ID:X0qTQvj90.net]
ついでに「内臓ボードの後継製品出してくれ」って伝えてくれりゃいいのにー。



667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/08(水) 20:30:11.37 ID:9NdEB/T/0.net]
内臓チューナーボードの販売はおま環不具合の問い合わせが殺到して仕事にならないので撤退しました

668 名前:名無しさん@編集中 [2021/09/08(水) 20:37:21.45 ID:X0qTQvj90.net]
ユーザーがフォーラムでサポートする互助会システム作ろうぜ!
IO DATA様の負担を減らすんだ!

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/08(水) 22:35:01.74 ID:UfwB1LGM0.net]
賛成

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/16(木) 13:25:10.88 ID:JPHBdAOT0.net]
このスレでいいじゃんw
ところでwin11はどうなるだな。

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/16(木) 13:33:02.84 ID:KJvZ2Rbw0.net]
このスレだと茶化すやつとか虚偽情報など書き込まれるので、マイクロソフトフォーラム(普段見ていないが)のようにIODATAのサイト内で製品の話・質問等をする形式が良いと思う。
ID形式とかで。
まあ、実現しないだろうけど。

672 名前:652 mailto:sage [2021/09/19(日) 11:04:44.79 ID:20As3jpL0.net]
DVDへの書き出しもできなくなってしまったので、 ピクセラ Xit Board XIT-BRD110Wを購入
してしまった w

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/09/20(月) 11:31:44.46 ID:T3ZVPz0J0.net]
デスクトップで使うACCSキーが気になるならPLEXがいいことねえ
ノートやWiFiなどリモートで使うならIOやピクセラやnasneがいいかもしれんが

674 名前:名無しさん@編集中 [2021/10/05(火) 14:57:03.21 ID:48McT8IE0.net]
windows11 人柱は怖いでござる

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/06(水) 14:35:41.77 ID:HqgqC0qQ0.net]
予約再生だけダメでそれ以外はOK(AMD環境)

676 名前:名無しさん@編集中 [2021/10/08(金) 09:49:13.38 ID:5SuxwrTRa.net]
ある店でAZ見つけたんで、
ちょっと質問なんだけど
この商品で番組の編集できるの?
動作的に実用性ある?スピードとか
DIGAみたいにサクサク編集できるなら買ってもいいんだけど



677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/08(金) 11:33:36.12 ID:IcPDu28A0.net]
PCのスペックに依存する事を聞かれても

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/08(金) 21:42:37.59 ID:PAFvFXAe0.net]
AZは知らんが、このシリーズってみんな遅いんじゃないの?
鼻毛鯖レベルのやつにしか使わんから詳しくは知らんが

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/10(日) 12:40:51.08 ID:Qu63nUNt01010.net]
HWオーバーレイ使ってる機種でこれより早いのは見たことないよ?

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/14(木) 21:36:24.73 ID:4hJkyZSY0.net]
mAgicTV10 NVIDIA 496.13ドライバでブラックアウト
472.12ドライバではいいのだが困ったな様子見か

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 05:41:46.16 ID:WZhOoqAX0.net]
うちも496.13にしたら起動失敗するようになった、困った

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 09:37:15.70 ID:VF4G7wnX0.net]
この機種使っててドライバのupdate頻繁にやるって・・・
安定してるならupdate止めたらいいのに

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 16:08:09.17 ID:WZhOoqAX0.net]
>>682
えーっと、今win11出てるの知ってる?
この機種使っててOSの移行が出来ないなら先が無いので使うの止めるかだよね
このまま使いたいのだけど、困ったな

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 16:50:16.87 ID:VF4G7wnX0.net]
あ、CPUのグラフィクスか。
ボード外付けなら止められるというか、安定バージョンから替えないのデフォだし

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 18:46:16.37 ID:WZhOoqAX0.net]
統合ドライバなんで内臓も外付けも一緒だと思うよ
ってか安定バージョンとかPCの環境毎で微妙に違うのに、試さないと安定かどうかなんて解らんじゃん
そもそも人柱で安定しないって情報を出して共有してんのに、その安定バージョンは誰が確認したかって話だわな
変えないのがデフォとか言って人任せな人は、たまには誰かの役に立つ事すればいいと思うよ

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/18(月) 20:32:54.44 ID:m2fSFgek0.net]
>>682
ドライバーのUPは全部やってテストしてますね



687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/19(火) 00:46:51.00 ID:thLGm3lUM.net]
Ryzen 7 5700GのiGPU(Vega8)でDLNA(ネットワーク経由) DTCP-IP再生ができない問題を抱えているので
新しいドライバが出る度にDDUで消してから更新していて今現在 21.10.2 なのだけどmAgic TV 10(8.07.1)でのTV視聴と録画番組のローカル再生は問題なし
デバイスはGV-MVP/XZ2(USB接続)。DLNA再生は相変わらずダメ
Ryzen 7 4750GのiGPU(Vega8)ではDLNA再生もOKだったのに同じVega8なのに・・・
MSカタログにある 27.20.14536.3 のみDLNA再生OKだけどこちらはDPオーディオが使用不可・・・(HDMIオーディオはOK)

しょうがないからDLNA再生はPCTV Plusを追加して使うグラボをWindows10から併用しているGTX1660Tiに指定してクリアしてる
もともと使っていたPowerDVD19はグラボの指定をしてもiGPUを使うのでダメ。ほんとめんどうくさいし

688 名前:名無しさん@編集中 [2021/10/19(火) 07:13:37.69 ID:TRhru5XC0.net]
GV-MVP/AZ用サポートソフト mAgicTV 10

Ver.1.07 → Ver.1.08(2021/10/18)
・Intel 第11世代 Coreシリーズのグラフィックで、著作権保護エラーや映像が出ない現象となる件に対応。

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/22(金) 10:10:32.35 ID:UhwI1/fW0.net]
XZ2って Win11クリーンインストールした環境にも導入できるんだろうか?

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/10/25(月) 18:54:49.36 ID:Kf8h5Szr0.net]
>>689
インストーラー的にダメなら
WIN10を新規インストールで環境入れた後WIN11にアップっする手もありだな

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/06(土) 23:18:32.15 ID:b43Rrg0a0.net]
NVIDIAの496.13、公式で不対応ドライバになっちゃったな
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30183.htm

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/09(火) 20:51:57.21 ID:/+TnKnpq0.net]
ss

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/09(火) 23:22:52.56 ID:WxL5VsXO0.net]
いつぞやのRADEONから使えなくなったし、GEFORCEもだめなのか
インテル内蔵GPU一択になるの?

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/09(火) 23:46:01.10 ID:QkbYcbxD0.net]
Catalyst時代にもHDCPエラーで使えなくなったことあったなあ・・・

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/10(水) 09:24:28.70 ID:Qmd/olEQ0.net]
ドライバのバージョンアップで解決したときもあったけど、
Geforceはどうかな。

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/10(水) 17:50:26.87 ID:+veXKg8m0.net]
ほんと

松下、東芝、三菱は死ね



697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/10(水) 17:52:37.75 ID:+veXKg8m0.net]
ほんと

松下、東芝、日立は死ね

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 01:28:26.34 ID:pztdCFrOM.net]
最新のRadeonドライバ 21.10.4 で問題なく動いてるし@Win10 x64 21H1 /19043.1348 /XZ2 /mAgicTV 10 8.08.1
Ryzen 7 5700GのVega8(iGPU)でだけど

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 06:34:48.57 ID:vUya/mwV0.net]
APUならたぶん問題ない
radeonの外付けGPUじゃ動かないって事だろう

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 10:11:08.02 ID:dsAOwmGm0.net]
このスレで不具合が報告されているのはRX5700XTとRX5500XT
I-OデータのHP(Q&A)にRX5500XTでは動作しないと記載されている

6000シリーズではどうなんだろう?

701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/11(木) 18:03:52.93 ID:ptxHxEl201111.net]
マジかよ
サブ機のRyzen3900xとRX5700XTに付けようかと思ったのに

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/12(金) 19:09:14.82 ID:ZhYgt1+80.net]
XS3W
win11で今回のアップデート後から問題ないな
予約で見るだけもOKになった

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 08:34:47.52 ID:CiPUeGR/0.net]
Windows11で問題が起きるのはIEに依存したAACSキーの更新だけになるのかな。焼かないなら10で動いてるなら11でもOK?

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 09:34:04.87 ID:zVmB8W2O0.net]
GV-MVP/XZ2 Win11 H270マザー GTX1030
クリーンインストールで普通に動いてるよ
インストールは
gvmvpX3_6.03A>gvmvpx3_6.09>NET経由で6.12にUp>gvmvp3w_10_6.15>NET経由で6.16にUp 
の順番

705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 12:31:32.00 ID:CiPUeGR/0.net]
しかし焼きたけりゃ10に上げなきゃだめってんでAZ買ったのに、11に上げると焼けませんってのは困ったもの。
10で何か焼いてAACSキーを取得してから11に上げたらそのキーの有効期限までは焼けるかな?その間にアイオー(実質コーレル?)が対応するのを待つか。
AACSキーの有効期限ってどのくらいあるんだろ?

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/13(土) 12:40:20.42 ID:CiPUeGR/0.net]
コーレル製品だとWinDVDがたぶんAACSキーを使う製品で、Windows11もサポートしてるようだから、IEのない環境でもキーの更新はできるはずなんだけどな。



707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 08:23:16.65 ID:1s7d0Iu+0.net]
GV-MVP/XZ2 でWin10 GT710
繋いでるテレビをFHDから4Kに変えたら初期化できませんでしたエラー=0100
が出て再生できなくなった。
Nvidiaのドライバも更新したがダメ…これはもうモニタを1つ用意するしかないのかな…

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 10:18:53.92 ID:g2IHuMEK0.net]
解像度落としたらどうなる?

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 19:14:13.19 ID:3lQknrhM0.net]
4Kディスプレイだと前からだめでしたね

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/14(日) 20:28:13.03 ID:1s7d0Iu+0.net]
>>708
>>709
解像度落としてもダメだったので普通のFHDモニタに繋いだ
今まで全部TVで済ませられてたのが面倒くさくなったが仕方ないw

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 05:43:52.77 ID:D6w3GTDR0HAPPY.net]
>>710
俺も4k導入した時に難儀した記憶がある。
確かHDRをOFFったら行けたような気がした。
嘘だったらゴメン。

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 12:41:43.96 ID:3DPFEeU50HAPPY.net]
せっかく5700XTからGeforceに変えたのに今度はGeforceもダメとか・・・
できるようになったら教えてくれ

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 12:52:26.04 ID:c3hH62ey0HAPPY.net]
私の環境では試せないが、
PCのUEFI(BIOS)で外部も内部もGPUを有効にしておいて、
windowsの設定でアプリによってGPU割当できるようだから
magicTVのプレイヤー系だけ内蔵GPUを使うとかできませんかね?
著作権保護機能などでできないかもしれませんが試してみる価値あるかもしれません

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/11/20(土) 13:22:22.51 ID:atx5gSMd0HAPPY.net]
Geforce は Studio Driver 472.47なら動くけどね
まあできれば標準版ドライバが望ましい

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/02(木) 19:29:29.85 ID:A4EipChs0.net]
説明が難しいが、再生時に1.5倍または2倍速にしてしばらくすると、
再生時間やポインタが最後のところに飛んでしまうトラブルがあって困っていた。
BIOS/UEFIで、CPUのC-Stateをdisabled(無効)にしたら治った。ここだったのか。長い間困っていたw
(speedstepは有効、Turbo modeは無効)

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/02(木) 19:30:33.17 ID:A4EipChs0.net]
グラフィックドライバの不具合で、一時的に動かないが将来のバージョンアップでなおるのか、
永続的に治らないのか、見極める必要があるような気がする



717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/03(金) 12:31:29.45 ID:AYKBTMxy0.net]
>>715のやつゴメン、治ったわけでもなかった・・・。

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/03(金) 14:31:31.53 ID:gkRi1Grt0.net]
よくあるやつw
俺も早送りすると固まるというかソフト落ちるからなんかあるかと思ってテストしたけど変わらんかったぞ。
まぁ実際には録画スリープ使うから無理なんだけど

719 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/03(金) 21:13:07.22 ID:+DKJ2fxQ0.net]
GV-MVP/XZ2のWindows10です
Geforceの10月末辺りのドライバから「mAgicTV GTの初期化に失敗しました。〜」と出て起動できなくなった
ドライバのバージョンを戻すと使えるけど、いつまでも古いドライバ使うのも気持ち悪い

最近使い始めたばかりなんですが、これはよくある症状ですか?
たまに相性の悪いドライバが続いてるだけでそのうち使えるようになるもんでしょうか?

よろしくおねがいします

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/03(金) 21:28:43.31 ID:e1fceTH20.net]
バグレポートで報告しれ

721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/05(日) 17:58:26.36 ID:+WjX96su0.net]
>>719
>>691で報告あるみたいですよ。スレを geforce や nvidia で検索すると情報を書いてくれる人もいるみたい

722 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/05(日) 18:36:29.71 ID:0C1ACo6G0.net]
>>721
ありがとうございます。調べてみたらGeforceDriver 472.12までは動いてました(今も使ってるけど)
サポートの終わってるX系だけじゃなくて、サポート継続中のA系でも出るMagicTV全体の問題なので
パッチが出る可能性もありかな。様子見ですかね

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/05(日) 22:27:34.53 ID:nsiCuPTx0.net]
パッチが出る可能性は0でしょ、ブラックボックスでがんじがらめのMagicTVには触らないはず

724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/05(日) 22:35:36.27 ID:DwbbH0N+0.net]
特に今回はI-O側のアップデートとかの結果じゃないしな。

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 02:05:36.89 ID:U2rgqh6+0.net]
見限ってHVTR-BCTX3にしちゃった
HDMIをPCに取り込んでアマレコTVで視聴なら今までと使用感変わらない
ってかmAgicガイドの起動の遅さから解放されて、番組表追従録画出来るようになって、リモコン使える様になって、タブレットでライブ視聴出来るようになって、宅外でも見れるようになって
焼かないならこっちの方が良いな、煩いので静穏ファン+SSDは必須だけど

726 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/06(月) 17:03:07.67 ID:8PNsssQR0.net]
MonsterTVが去年のWindows10の1901だったかのアップデートで使えなくなって
死蔵してたGV-MVPを復活させたのに1年も経たずにこっちもダメに

地上波はネット配信がほぼ整ってきて、残った週数番組のBSを見たいだけなんで2万近く出したくないんだよなあ



727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 18:41:59.85 ID:rRLmAd5Va.net]
>>726
DiXiM PlayとかPC TV Plusなんかでレコーダーのチューナーを乗っ取るとかじゃダメなのかな?

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 19:47:46.17 ID:PhmFep2J0.net]
ちょっと教えてほしい。
今XSWはいってて、前にXS2W買ってそのCDでmagictvGTにした。(XS2Wは未使用)
で、ミニDCASカードが手に入ったので2枚刺しにしようかと思うんだけど、これってそのまま刺せばいいんだけ?
再インストール必要ならやるんだけど、その際過去の番組って退避させとけば問題ない?
つか前にやったはずなのに退避(というか溜めた番組再インストール後に使えるようにする)やr方すら思い出せないw
撮り溜めしたのが結構あってなくすのはつらい

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/06(月) 20:43:36.03 ID:U2rgqh6+0.net]
>>728
チューナー追加はドライバインストールすれば良いだけだった気がする
録画データが有る状態での再インストールは↓が必要だった気がする
https://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/pra3500.htm

730 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/06(月) 21:30:42.97 ID:8PNsssQR0.net]
>>727
独り身の転勤族だったものでテレビとかチューナーは捨てちゃってもうないのよ
DLNAの有料クラなら長くサポートされると思うから憧れてはいるけども
表示はできなくてもUSBチューナーをNASNEのように使えると嬉しいんだけどねえ

731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/07(火) 07:55:48.83 ID:JFWnzSMO0.net]
>>729
ありがとう。この時間までひどい目にあっていた。

まあ今から2枚運用する人もいないと思うけど、沼にはまらないようにちょっとわかったことを書いてく。
元のシステム win7+新品のXSW 安定運用→win10にした→そして中古のXS2Wを手に入れてハードは刺さずmagicTV digitalから GT(win10対応)に変更
D-CASminiが手に入ったので2枚運用することにした。

結論から言うと、新品を手に入れて追加の2枚運用は問題ないと思うが、中古(ほかのPCで使ってたやつ)はダメだ。
初期化ツールでの初期化が必要みたい。この時もともとついてるボードが刺さってるとできないので、一度抜いて中古のボードのみ刺して初期化ツールを走らせる必要がある。
(2枚付いてると複数のデバイスが…とかで弾かれる)
初期化するのでその時点で溜めていた録画データは跡形もなく飛ぶ。正に極悪非道w

インストールしてTVは見れる録画データが反応しないので何が問題だか確かめながらボード入れ替えたり一枚刺しに戻したりで、その都度インスコする羽目になって6時間かかった。
会社は休む。。。

732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/07(火) 07:56:05.05 ID:JFWnzSMO0.net]
録画データは捨てたくないので一応[スタート]→[プログラム]→[I-O DATA]→[mAgicTV GT]→[録画情報バックアップツール]から情報のバックアップ(結果中古ボードでは意味はなかったが)
そこから先は、最初だけサポートソフトCD-ROMが必要で(なくても回避する方法もあるようだが)、あとは
ttps://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19594.htm
の手順で問題なし。

時短のためのコツも書いとく。
上記HPの4.で初期設定はチャンネル読み込みは最小限(地デジだけとかBSだけとか。アンテナ設備にもよるけど)
チャンネル設定はやっちゃだめだ。全部無駄になる。
8.のV6.15.でまた初期設定が出てきてこのページではそこまでだが、実際にはV6.16が出ていてチャンネルの再読み込みを推奨しているから結局チャンネル読み込みすることになる。
設定するのは最後だけでいい。
一番効率よくやるにはこの方法しかない・・・つか、そういうとこも書いといてくけI-O data

クッソ、太陽ばまぶしい

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/07(火) 08:02:42.26 ID:JFWnzSMO0.net]
これから寝るけど、ちょっと我に返った。
中古ボードで失敗したのは俺環なのか?

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/12(日) 10:08:55.49 ID:Fukdib6H0.net]
なんとも言えないが、自分も買ってすぐはうまく動かないことがあった。初期化したらうまくいった。
というかテンプレに書いた覚えがある。>>7あたり。

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/19(日) 19:36:38.57 ID:3uQxxxsd0.net]
Win11+GV-MVP/AZでRADEON RX6600にしたら映像がカクカクになってしまった。
情報を捜してるうちにここにたどり着いたわけですが、どうやら今現在はビデオカードの換装以外解決法はないみたいですね…。
RADEONかGV-MVP/AZか、どちらかのドライババージョンアップで直るのを気長に待つことにします。

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/19(日) 20:28:07.94 ID:Nh5+06ZN0.net]
今朝WinアプデかけたらMagicマネージャは動くしTV視聴もできるが、Magicガイドが起動しなくなってしまった。
同じ症状の人おる?



737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/23(木) 17:05:05.22 ID:TE2U6+BK0.net]
GV-MVP/XSW刺していたPCが起動しなくなったら他のPCに刺したらコマ送りになってここにたどり着いた
Radeon XT系でコマ送りになるのってボードじゃなくてmAgicTVの問題なのかな?

738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/23(木) 18:39:33.36 ID:azTaFEpfa.net]
>>737
mAgicTVが最近の環境に対応していない

このスレでも書いたけど、私は5500XTの時にアイ・オーさんから「不具合回避の方法が見つからないのでNVIDIAにして下さい」と回答をもらった。

Radeonは735さんがRX6600もダメと報告されているので、XTに劃らずRX5000以降は全てダメなのかな
(RX5000か6000の無印で不具合なく動作している人がおられたら教えて下さい)

GeForceはドライバが472.12までならOK、それより新しいドライバはダメですね

739 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/23(木) 18:47:52.98 ID:deh6Ut6o0.net]
内蔵グラボを有効にしてMagicTVを内蔵グラボで走らせるようにするのは有効なのかな?

740 名前:731 mailto:sage [2021/12/24(金) 18:13:39.33 ID:ZgkiJvg40EVE.net]
XS2W 1枚追加の後記
1枚追加して見た目は4番組録画できるようになったが、いざ録画してみると2番組までは録画できるが3-4番組はエラーになる。
サポートに連絡して解決方法を教えてもらった。
元のボードはそのままで追加した中古で買ったボードのみ初期化したのが問題のようで、元のボードも初期化したら4番組録画できるようになった。
その際初期化なのでまた録画データ全滅するのかと思ったら、そんなことは無かった。
以上、中古ボードを追加する人向け忘備録

741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/25(土) 16:25:47.40 ID:mwPbm43o0XMAS.net]
>>740
ありがとう。GJ!

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/30(木) 01:03:32.11 ID:lOzkyPik0.net]
>>739
CPU内蔵グラフィックを使うならそもそも出力コネクタが違う事は理解してる?

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/30(木) 12:47:58.06 ID:b8YzTUo40.net]
Magic TV がNvidia 472.12 より新しいドライバで起動しないのは、早急に対応してほしいですね
でないとずっと472.12 を使わなければいけないと

俺のPCはGeForce RTX 搭載でPCゲームを結構やるので地味に痛いです

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/31(金) 21:07:35.91 ID:Tr7xcIwu0.net]
不具合じゃなく仕様みたいな事言ってるらしいじゃん

745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/31(金) 22:34:17.80 ID:wHhwcOxH0.net]
となるとGeForce搭載PCでMagicTV視聴するには、永遠に 472.12 から更新できないと・・・?
んなアホな・・・

746 名前:名無しさん@編集中 [2021/12/31(金) 22:50:52.58 ID:wYXZ3p3v0.net]
X系やS系はサポート終了宣言されてるからパッチ来なくても不思議じゃないけど
サポート継続してるGV-MVP/A系でも出てる現象でIOも把握してる以上パッチくると思うけどね



747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2021/12/31(金) 23:28:32.36 ID:7ZWTq4XA0.net]
ラデオンで見れないのIOが把握して2年経つし来ないだろ

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 01:41:22.90 ID:t0bcSOM10.net]
けどさxシリーズとかアナログの頃から信頼して使ってるユーザー多いのにその辺全部捨てる気なのかな

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 10:46:17.24 ID:HGcLRfW40.net]
捨てる気も何も生産終了済みで後継品も無いよ

昔の骨董品なんだから骨董品構成で使えって事だな
俺は昔のWin8機で使ってるわ

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 17:33:42.85 ID:oYvCTN6x0.net]
PCテレビ録画の他社現行製品も使い勝手その他でいろいろ問題あるから乗り換えも難しい。
家電のTVレコーダーは高いしリモコン操作は遅いし、いろいろ不満もある。
映画やアニメは月額定額に移動しつつあるが、ネットにこないものも多いから難しい。

751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/01(土) 17:59:56.03 ID:oYvCTN6x0.net]
自分の環境では、番組表更新と複数チューナー録画終了とほぼ同時に開始などをする場合など、
大量アクセスによりHDDがフリーズぽくなると、
「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」が発生し、
録画フォルダに、DGNOファイルとXCNファイルのみ作成され、XITファイルとXSKファイルができず録画できない状態になるみたい。

これが一度発生すると、以下の操作をしないと回復しないみたい。
C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDIの中の該当するチューナーのフォルダ(ランダム名)の
該当チューナーのGroupManage1.xgmの名前を最新の数字に変える
(GroupManageが1から15まであったら、今のGroupManage1.xgmのファイル名をGroupManage16.xgmにする)
なにか録画しはじめたらまたGroupManage1.xgmが自動的に作成される。

もう私の環境ではxgmファイルが70個ぐらいまでできている。大丈夫なのか?w最大何個までオッケーなのか?
とりあえず対策として、録画ビットレートを落とす、視聴録画時に番組表の更新を行うのチェックをはずす
という運用で何とかなっている。ただし番組表手動更新など面倒だし、番組延長などに弱くなる。

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 01:14:33.46 ID:kFt4isN60.net]
正月でひまこいててオリンピック以来に起動したら
オーバーレイの取得に失敗しました云々で映らなくてここに来てみたがゲフォのドライバが新しいとだめなのね

ほぼ使わないから別にいいけどどうすっか
マルチモニタ環境だからサブモニタをインテルのオンボに繋げば
ゲフォドライバ最新でも映るかな

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 02:01:57.36 ID:KS4ukU970.net]
マルチディスプレイには対応してなかったんじゃなかったっけ?

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 19:08:30.83 ID:kFt4isN60.net]
メインモニタゲフォ最新、サブにオンボで映ったわ
けどメインにウインドウ移動すると当然映らないのとサブにGPU負荷かかるようなの置けなくなったのがあれだわ
まぁフルHD程度の動画くらいならオンボでも余裕だけど

755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/02(日) 19:32:30.65 ID:P7oNQPxd0.net]
>>753
対応してないよ。
窓を移動させるとハングアップする。

756 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/02(日) 20:05:26.05 ID:nMco9dhu0.net]
マルチモニター間の移動に対応してないだけで使えないというわけじゃなく
映すモニター固定しての運用になる



757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 09:57:37.24 ID:RYWC036b0.net]
このまましばらく待ってもRX6600でカクカクが直らなかったら、ピクセラに移るしかないんかな。

758 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/03(月) 12:42:32.60 ID:lSh1qUYj0.net]
併用してるけど、mAgicTVと違い ピクセラXitは番組表の色分けもできず おまかせ録画は役立たず。
録画した番組もフォルダに分かれて保存されるのではないので、ソフトで削除しきれないものを自分で選んで消すということもできない。
ピクセラに2万使うならグラボを売ってGeForce買ったほうがい・・・
おや? 誰か来たようだ

759 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 15:08:10.73 ID:EUbltWxh0.net]
今、GV-MVP/XS2Wを2枚差しで使っているけど、GeForceからRadeonに変えてカクカクになったので、一旦、ピクセラに変えたけど、
あまりの使いにくさに、またGeForceを買い直してGV-MVP/XS2Wに戻した

760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 17:28:44.45 ID:RYWC036b0.net]
ピクセラ評判悪いなーw
でもGeForceでもドライバを最新にすると動かないんだよね?
とにかく現状は様子見するしかないか…。

761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/03(月) 18:07:20.32 ID:uzGtHPWt0.net]
つか家電レコほしい。

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/06(木) 01:51:31.21 ID:XJFIXpNN0.net]
>>751
100超えたが使えている。
128超えたらまた報告する。

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/06(木) 15:33:48.99 ID:WuG5010e0.net]
>>762
ありがとうございます。まだこのハードとソフトでいけそうな気がしてきましたw

764 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/06(木) 17:05:54.97 ID:FE1YQScoM.net]
vzの質問ありですか?

765 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/07(金) 20:50:12.63 ID:0R4uT2U90.net]
Windows 11で葬られたはずのInternet Explorerを呼び出す死霊術が発見されてしまう
使うなよ、絶対使うなよ!
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1378907.html

そういえば、どこかのテレビ録画ハード&ソフトでIEでしかAACSキーの更新が出来ない
どうのこうのというソフトがあったようなゲフンゲフン
ダ○ョウ倶楽部「使うなよ、使うなよ、絶対使うなよ」

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/08(土) 10:31:50.72 ID:j0/wvCrT0.net]
IEでしか、PCからNASへのコピーができないけど、古いソフトだし仕方ないかな。間違って外部に繋げないように気はつけないと。



767 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/08(土) 10:55:32.32 ID:t6p/htDi0.net]
>>764
専用スレ無いからいいんじゃないの?
ただ、みんな ハード的なことは答えられないかもしれないけど。

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/09(日) 13:08:55.12 ID:b//RUOszM.net]
>> 767
ありがとうございます。
GV-MVP/VZ
Windows7 Pro 64bit
アンチウィルス系ソフトの導入無し
で視聴・録画は問題ない状況です。

dixim media server 3 for magictvをインストールすると、インストール後の再起動で青い丸カーソルが出現し数時間まっても反応無し。

強制的に再起動をするとデスクトップ表示までは辿り着くのですが、全ての動作が激重で使い物になりません。

dixim media serverがWindows7に対応していないのでしょうか?

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/09(日) 14:04:16.39 ID:TlA4Xn9p0.net]
さすがにこの板で聞いても無理じゃね?

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/09(日) 15:11:45.08 ID:b//RUOszM.net]
ですよね。
撮りためた番組の移行方法を思案中です。

771 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/09(日) 16:08:23.79 ID:IrN8I8wF0.net]
>>768
ディスクメディアへのムーブはできるの?

772 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/10(月) 00:14:36.49 ID:vxdJYiKW0.net]
激重になってる理由をタスクマネージャーで確認して、Windowsログで調べて、dixim media server 3 for magictvでググって似たようなとこ潰していくしかないんじゃない?

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/10(月) 22:02:56.38 ID:4MSum8P30.net]
俺はPCゲームを昔からやってるので、最新GeForceドライバでMagicTV10が
起動ないのに関して早めに対応してほしいですな・・・

魔のところ、472.12 で不都合が出るようなゲームにはあたってないが

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/11(火) 00:22:08.02 ID:YoNYkFBg0.net]
472.84から511.09に上げたいけど駄目な予感がする

775 名前:768 mailto:sage [2022/01/11(火) 08:44:38.83 ID:hM7wZP2hM.net]
>>771
その方向で検討しています。
現状、DVDドライブしか持ってないですが。

>>772
強制再起動後は、タスクマネージャーを起動することすら出来ないぐらい激重なんです。

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/11(火) 09:20:27.51 ID:1CYDylQc0.net]
>>775
なんとなくだけど、録画して見るだけしかできない状態で配信無理ならムーブも無理そう
そう思って聞いたけど試してはなかったか



777 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/11(火) 09:22:56.11 ID:OCLn4TKEM.net]
Studioドライバー511.09 駄目やった。。。

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/11(火) 10:56:52.17 ID:I16TA41H0.net]
用もなきゃドライバ上がる必要ねーだろ。
上位に対応するための新機能な追加なんだから

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/11(火) 11:07:20.20 ID:I16TA41H0.net]
>>775
それインスコするとポートの書き換えやるみたいだけどそれ上手くいってなくてとかない?
ノートンonにしてインスコしたらその部分はねられるんじゃないかと思っただけだけなんだが。

780 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/12(水) 10:48:47.62 ID:WGLZDl7g0.net]
ドライバに関しては、不具合ではなく今まであった機能が時代のニーズ減少に伴って
ノーサポートになったと考えるのが自然だと私は思う。
nvidiaに削除された機能を復活してくれとメールするくらいしかできることはないと
思うよ。

781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/12(水) 20:09:41.10 ID:ZPfvWJ530.net]
具体的に削除された機能ってなに?
3DVISIONとかいうのは削除されたようだが

782 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/12(水) 20:34:29.01 ID:upgEFSL90.net]
ガラパゴスな日本の放送システムをPCでぶっこ抜きされないようにブラックボックスなセキュリティで勝手にやってるだけなんで

Nvidiaからしてみれば、MicrosoftのWHQL認証済みのドライバーですけど?
MS未認証の怪しいドライバに乗っかった少数民族専用ハードとアプリの挙動に合わせろと言われても知らんがなになるわ

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/13(木) 07:44:20.45 ID:r3AlBx+Yd.net]
素直に家電レコ買っとけが結論とは思ってる。

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/13(木) 10:43:59.37 ID:6oLZOaYn0.net]
ピクセラとか普通に使えるんだろ?NVidiaに何の落ち度が
MagicTVはもう担当者退社済みなんじゃねーの

785 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/13(木) 17:53:22.35 ID:opg21kh4a.net]
GV-MVP/XZ3をWin10 64bit 21H1で使っています。
21H2で使えていますか?
いまはまだオプションアップデート扱いの21H2ですが
いづれ強制アップデートされることでしょう。
21H2で使えないのなら、アップデート回避策を講じるか
新しい機材に乗り換えるしかないですよね。

786 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/15(土) 17:25:35.47 ID:upOuIKk00.net]
>>785
俺環では使えてる



787 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/15(土) 19:19:04.23 ID:qelcC7i10.net]
新しいアプリが欲しくて
対応機種をヤフオクで探してたら
背増番号隠さずに出品してる人がいたんで
どさくさの紛れてDL成功しました。

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/15(土) 20:03:05.17 ID:tK3+TjwE0.net]
>>768
・ソフトは最新版ですか?最新のアップデートに安定性うんぬん書いてあったと思います
・標準ブラウザはIEに設定してありますか?

789 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/15(土) 22:17:12.87 ID:JhufsW6w0.net]
>>787
ああ、気づかれちゃったか。
俺がAZ持ってないのにTV10使ってるのもそこに当たりを付けて見つけたんだわw

790 名前:名無しさん@編集中 [2022/01/16(日) 12:13:36.30 ID:9JbOn6FEa.net]
>>786
ありがとうどざいます。
おま環で弾かれる可能性も無きにしも非ずでしょうが
とりあえず安心しました。
21H2だとBluetoothのAACコーデックが使えるメリットもあるようですが
強制アップデートされるまで待ってみます。

791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/29(土) 23:12:22.03 ID:ap86pQKO0NIKU.net]
IE 11の廃止を案内するリマインダーをWindows 10に追加 〜2022年1月Cリリース
6月15日以降IE 11は利用不能。Windows 11への移行を支援する設定同期機能も導入へ
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1384097.html

Win10は6月15日以降IEが利用できなくなるけどMagicTV10のAACSキー取得対策してくれないとだめだろうね
次から次へと課題が・・・

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/30(日) 09:17:51.08 ID:lIC0hXUt0.net]
やばっ、IE使えなくなったら、色々できなくなること多すぎ。

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/30(日) 09:25:22.85 ID:Rj3CH2mw0.net]
e-better BCASなしならアマゾンで8800円で買えるからいい加減乗り換えなよ

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/01/30(日) 19:45:58.18 ID:lIC0hXUt0.net]
>>793
マトモに使えないっていうレビューもあるね。そもそもDTCP-IP(だっけ?)とか対応してるのかな?仕様がよくわからないのですが。

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/02(水) 23:58:00.46 ID:o+w3Fx2A0.net]
日曜日の夜になると何故か録画時にEPGが更新されず、毎週録画番組の録画情報がおかしくなる。
なおPC再起動すれば治る。
呪われてるのだろうか?

796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/03(木) 00:58:19.07 ID:FdCYCXuI0.net]
それウインドウズのバックアップ裏で走ってね?



797 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/03(木) 09:14:51.06 ID:SczZGKEOd.net]
システムに負荷がかかってると何のメッセージもなくさらっと番組表更新も録画もシカトするのな。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/03(木) 12:18:32.40 ID:FdCYCXuI0.net]
>>797
どっかにテキストファイルあんだろ
起動した、録画開始した、六が終わった、番組表交信した、エラーしたとか書いてあるやつ
それ見りゃわかるじゃん。
ただ失敗の内容まで詳しくは書いてないから、発生時間見て、ウインドウズログ見て何が起きてるか見当は着くだろ

799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/03(木) 12:20:12.98 ID:FdCYCXuI0.net]
それかエラーコードは書いてあるから、それiodataにメールして何か教えてもらえよ。

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/18(金) 13:56:48.46 ID:heImoWUP0.net]
GV-MVP/AZ サポートソフト Ver.1.08(2021/10/18)
https://www.iodata.jp/lib/software/g/2141.htm#Windows%2010

Windows10専用なのかな?

801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/18(金) 14:30:03.69 ID:uIq5Z5oh0.net]
上場廃止ですって

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/18(金) 14:36:51.19 ID:79g+Z6NBa.net]
MBOしたとか

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/27(日) 23:37:15.21 ID:Tz7kySura.net]
現在、GV-MVP/XS2Wを
Ryzen 7 3700X + GeForce GTX 1650(ドライバ472.12)で使っています。
最近、ゲームを始めたのですが、グラボの性能が少し足りないようなので、グラボをRTX2060かRTX3050辺りに変えたいと考えているのですが、
RTX2000やRTX3000シリーズでGV-MVP/XS or XS2 or XS3が動作しておられる人はおられますか?
PC単体で視聴と録画ができるだけでOKです。

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/27(日) 23:40:59.05 ID:sRtkNpE2a.net]
(803追記)
OSはWindows10でも11でもどちらでもいいです

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/28(月) 21:24:03.24 ID:vq+5Q8yp0.net]
>>803
XZ3使用、RX580から3050に変えたけど初期化失敗病が出て使えなくなった
3050は発売以前のドライバが使えないから詰み、買うなら3050以外が良さげ

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/02/28(月) 22:20:00.31 ID:LWrGk+MRa.net]
>>805
やはり新しいグラボではドライバ472.12が使えないんですね
RTX2060辺りで購入を検討してみます
ありがとうございましたm(_ _)m



807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/06(日) 10:13:06.60 ID:apVOV67W0.net]
俺はPCゲームもするので、初期化失敗問題は切実に対応してほしい
今のところ自分のプレイしているゲームは、古いドライバで全て動いているが、
将来最新ドライバじゃないと動きませんっていうゲームが登場したら詰んでしまう

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/07(月) 21:05:00.92 ID:jqcIz15u0.net]
録画専用PCと、ゲーム用PCと2台に分ける時代が来たよw

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/08(火) 02:31:46.66 ID:sOW1+7dW0.net]
専用鯖立てるのとレコーダーとどっちがコスパが良いのか

810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/08(火) 05:58:19.88 ID:1lMsREyk0.net]
>>809
買えた価格と状態次第だろね
最初はPCパーツでの専用のほうかと思ったが、レコもタイミング次第では相当いいのが買える

811 名前:名無しさん@編集中 [2022/03/08(火) 08:17:30.67 ID:7v9IlzWk0.net]
リアタイでも見るし実況とかもするからウインドウで見たいんよなあ
視聴アプリだけIntel内蔵GPUで動かすことって出来ないんだっけ?

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/10(木) 14:40:46.67 ID:1geqL3e60.net]
出来るやろ

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/24(木) 15:42:21.91 ID:D1TQ8ak1a.net]
Ryzen 7 5700G の iGPU(Vega8)、最新ドライバ 22.3.1 でmAgicTV10(8.08.1)が見れなくなった
ひとつ前の22.2.3にしたら見れた@Windows10Pro x64

22.3.1からいろいろ変わったのでその影響っぽい。ほんとDTCP-IPって鬱

814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/24(木) 18:50:44.72 ID:H8Rt0hdl0.net]
ライゼン載せてるのに付けてるのか、すげーなぁ

俺がIOチューナー付けてるPCなんてデュアルコアの7だw

815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/26(土) 00:34:36.35 ID:6dwMvjS/M.net]
>>814
ふだん使いPCでなるべく済ませたいから
GeForceもRadeonも日本だけのDTCP-IPをろくに検証していないというかもう切ってるっぽい
Intel iGPUだけが今のところ安定

TS抜き環境作るかなーでもそこまでテレビ好きじゃないからタブレットでもいいかー

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/26(土) 07:08:21.67 ID:UeKg6Brn0.net]
>>813
同じチップのRyzen買っちゃった!(泣)



817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/26(土) 11:57:14.01 ID:o2LnhIq+0.net]
インテルのオンボで昔映ってたのに最近線つなぎ直して映してみたら画面真っ暗だったわ

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/28(月) 00:15:13.61 ID:OHuiEO8m0.net]
XZ2はチャンネルスキャンするだけで新BS3局撃つryの?

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/28(月) 17:33:16.30 ID:2JNV2Rtr0.net]
>>817
Intel iGPU安定はじゃないskylakekabylakeのHD530HD630以降個体差がある
GeForce472.12 (472.84)、Radeon22.2.3が最後

820 名前:名無しさん@編集中 [2022/03/28(月) 19:01:22.80 ID:8PJUQHGT0.net]
番組表で、サブチャンネルの表示がが削除できなくて困ってる。
・BSで260とかのチャンネルが増えたので、mAgicマネージャの設定からチャンネルスキャンを実施。これは問題なくできた。
・地デジ番組表のサブチャンネル表示が不要なので、mAgicマネージャの設定からサブチャンネルのチェックを外して、OK
・mAgicマネージャの設定をもう一度開くと、さっき外したサブチャンネルのチェックが消えてない。
・番組データベースの初期化、iodbadフォルダの削除後にもう一度スキャンしても状況変わらず。

今日、スキャンするまでは、サブチェンネル無しで地デジ番組表表示できてましたので、環境には問題ないと思ってます。
サブチャンネル表示されると、横スクロールが必要で一覧性が落ちるので嫌なのです。
どうしたら、サブチャンネルの表示を解除できますか?

821 名前:名無しさん@編集中 [2022/03/28(月) 19:23:26.94 ID:8PJUQHGT0.net]
>>820
環境です。古いPCですが現役
core i7 Win10 21H2
GV-MVP/XSとXSWの2枚刺し
mAgicTVGT 7.10.16
mAgicガ7,0,15,7942942

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/28(月) 20:36:55.09 ID:7icvICQf0.net]
PC再起動

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/28(月) 20:43:16.80 ID:dIVq+oH40.net]
チャンネルスキャンして新BSチャンネル見られるようになったが番組表には表示されない。チャンネル切り替えるのにわざわざ番号指定しないと。
ちなみにxs3とxs2wの組み合わせ。

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/28(月) 22:59:43.75 ID:dIVq+oH40.net]
番組データ初期化してからやり直したら番組表に来ました

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/03/29(火) 00:17:12.17 ID:jGcv6Tti0.net]
MagicTV10のAACSキー取得によるIE 11の6月15日廃止問題について2月中旬に問い合わせたところ

現時点では具体的にどのような状態となるのか詳細な情報がないこともあり、
弊社としてもどのような対応とさせていただくこととなるか、詳細未定ございます。

だったが進展ないからもう一度問い合わせようかな

826 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb0-GYWO) mailto:sage [2022/04/18(月) 09:50:58 ID:nqRJH96a0.net]
XZ2で録画した番組をRECBOXにダビングすると、最初の2分ぐらいだけダビングされてしまうんだけど、解決方法ありますか?
特定の番組で発生しています。

何度かチャレンジしたせいで、残りのダビング回数が2回。もう失敗したくない。



827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/04/18(月) 19:51:07.63 ID:In/RQTGd0.net]
特定番組だけで発生だと、その番組のファイルに問題があって出来ないのではないか?
それはどうしようもないパターンかも・・・

828 名前:826 mailto:sage [2022/04/19(火) 07:55:00.38 ID:ZwWMDyI00.net]
> 827
そうですか。
視聴は問題ないので、なんとかならないかと思ったのですが、残念ですが諦めます。

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/04/19(火) 17:03:11.16 ID:TzzvrujH0.net]
録画先のドライブに異常がないか確認しておいた方がよさそう。

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/04/21(木) 10:17:20.60 ID:Wt0v+pUI0.net]
最新のGeForceドライバでMagic TV 10 が起動しない事象への対応は
もう未来永劫ないのだろうか・・・

831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/04/23(土) 09:16:29.03 ID:RsCnvZBZa.net]
私はたまにテレビ見たり録っても見て消すだけだからREC-ON(HVTR-BCTX3)に乗り換えた
動作中ファンがうるさいのと発売日が古いくらいで他はまー満足
RadeonはダメだけどGeForce 512.15とIntel iGPU 30.0.101.1660は問題なし

3チューナーあってHDDつなげば圧縮録画もできる。有線LanがGbEだから複数アクセスでも問題ないし
どうしても遅延するから実況には不向き

832 名前:名無しさん@編集中 [2022/04/28(木) 21:31:41.37 ID:QKkKzNKV0.net]
Geforceでやってたゲームが最新バージョンで最新ドライバだと安定、472.12じゃ頻繁にクラッシュするようになってしまった
Intel iGPU(第八世代)もスレの情報で動いたバージョンを試してるけど起動はするけど画面真っ黒・・・
完全に逃げ場がないわ・・・

833 名前:名無しさん@編集中 [2022/04/28(木) 22:36:20.00 ID:TU4NJc+60.net]
え~っと、俺も第8世代の内蔵GPU(UHD630)で書いてた人だけど、
一部ダメなドライバの時代があって その後に出てきた最新ドライバでは
大丈夫になった、って結論だったと思うけど、今はどうなんだろう?
もう環境変わったから第8世代はわからない。
ちなみに第9世代のUHD630では何の問題もない。

834 名前:名無しさん@編集中 [2022/04/29(金) 05:29:02.13 ID:vGRVODoK0.net]
>>833
最新の30.0.101.1660は駄目だった。ほか上の書き込みで見かけた
27.20.100.9079、27.20.100.8681も駄目、マザーの付属CDの25.20.100.6471でも駄目

現象は全部同じで数秒音が出て画面は真っ黒のまま
Intel UHD でうまく使えてるのはデスクトップもiGPUの出力から直に出力してますか?
自分はGefoから出力してWin10のアプリごとのレンダリングGPU切り替え機能でiGPUに貼り付けてます

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/04/29(金) 08:52:20.94 ID:WyJrUfqK0.net]
>>834
直接モニタにつないでそのモニターに出力させないとダメだよ。1枚モニタなら今と逆にしないとダメ
mAgicTVは動作保証外で2枚モニターでも使えるけれどプライマリモニタに出力させないと基本ダメだから
その場合、Intel iGPUにつないだモニターをプライマリにする必要がある

それが出発点で使えるかはやってみないとわからない。たぶんイケるんじゃないかな?

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/04/29(金) 18:46:59.45 ID:MSCFpVQb0NIKU.net]
グラフィックドライバ云々ってあったのでダメ元でGV-MVP/XS2 買ってみた。 グラボはRX6900XT。
Magic TVを起動したら「初期化に失敗しました」。 で, 起動はするけど真っ黒のまま映像が全く映らない。 やっぱ駄目やな。



837 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-vnhZ) mailto:sage [2022/05/01(日) 21:28:19 ID:lsWxkJ/Z0.net]
>>832
ディスプレイは iGPU (Intel)に接続し、GeForceにはディスプレイは接続しない。
Windowsのグラフィック設定で、ゲームの描画にGeForceを指定。
(GeForceで描画した画面をiGPU経由で出力する)
これで、共存できそうな気がする。

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/01(日) 22:49:51.44 ID:jROYdJe50.net]
>>835
2枚モニターで使ってるけど、2枚ともでは使えないよね?セカンダリモニタに間違ってアプリのwindowを移動させたりすると固まってしまう。固まるのでなくブラックアウトして、表示できないだけにしてくれれば良かったのに。

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/02(月) 02:34:29.68 ID:kJpZk3Pa0.net]
2枚使えないのは仕様だろ?
運良く他との仕様の隙間で動くことあるかもしれんけど

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/02(月) 06:36:41.52 ID:iX1W0or10.net]
>>839
その通りです。

841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/02(月) 12:06:56.29 ID:WL+JxmcT0.net]
472.12だけど2枚映ってるよ
ウインドウ別モニタにずらしたら画面真っ暗になるけど
一回Xで切ってから点け直せば普通にどっちのモニタでも映る

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/02(月) 14:51:29.54 ID:kJpZk3Pa0.net]
仕様とはいえ排他かけて絶対映らんようにしてる訳じゃないからそういうケースもあるんだろ

843 名前:名無しさん@編集中 [2022/05/02(月) 14:57:19.02 ID:dLv19Vx/0.net]
>>837
確認したらiGPUをメインにすると映るね
ゲームをGeforceに指定するのは動くものもあるけどかなり不安定。自分の環境だけかもしれないけど
なによりG-Syncが使えなくなるのが一番つらいかな

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/02(月) 14:59:08.36 ID:0zSrsYHl0.net]
io-data側が対応してくれるのを期待するしかないですな・・・
472.12 だと不安定、対応しないゲームが増えてきそうだ

845 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27da-Nh0L) mailto:sage [2022/05/02(月) 16:12:28 ID:qGdP8Wmq0.net]
ゲーム用と録画用とPCを分けたほうがいいかもしれないね

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/02(月) 17:57:42.17 ID:iX1W0or10.net]
>>841
ありがとう。教えて下さい。
2つのdisplayの端子は何でしょうか?

うちのは、PCがメチャ古くて、
DVI-D(HDCP)
でずっと使ってたのを、最近貰った古いディスプレイ をVGAで繋いでデュアルディスプレイにしました。
VGAで見られないのは当たり前だしDVI-Dで視聴できるけど、間違って窓がVGAに行ったりするとPCが固まります。
だからブラックアウトしてXを押したら消せればいいのにと思っていました。
マルチディスプレイがサポート外なのは、
>>839 さんのおっしゃる通りです。



847 名前:名無しさん@編集中 (コードモ 5f00-vnhZ) [2022/05/05(木) 09:09:14 ID:ydE5c4T700505.net]
別の者だがうちの環境
472.12
2つのモニター共にグラボから出力 HDMI&Displayport(HDMI変換アダプタ付き)
セカンダリに映しても見れてる

セカンダリをiGPU経由にすると一瞬音だけ聞こえてアプリが固まる

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/05(木) 09:35:44.75 ID:hm1inSu400505.net]
>>847
ありがとうございます。HDMIはいいですね。

849 名前:名無しさん@編集中 [2022/05/05(木) 09:41:19.94 ID:2GEb7yik00505.net]
うちも同じ。メインiGPUにしないとだめだね

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/05(木) 10:06:09.27 ID:hm1inSu400505.net]
>>849
ありがとうございます。参考になります。

851 名前:名無しさん@編集中 (コードモ dfda-vnhZ) mailto:sage [2022/05/05(木) 17:57:50 ID:mXHg2t6L00505.net]
もしも、このままMusic TVのドライバ問題が解決できないのであれば、
ピクセラのTVチューナーに買い替えようかとも思っています
部屋が激狭でどうしてもTVを置くスペースがないので

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/05(木) 18:34:32.13 ID:inUf00kx00505.net]
そうした方がいいな。
iodataさんも対応しないんじゃないかな

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/05(木) 19:35:20.69 ID:NaIfe4d3M0505.net]
>>851
俺はピクセラにしたよ
アイ・オー・データ機器wはもうコリゴリだ

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/05(木) 20:39:45.22 ID:DRYHFI1GM0505.net]
>>853
ピクセラのどれにですか?
違和感なく移行できましたか?
内蔵カードにするか外付けUSBにするかだけでも迷っています。

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/06(金) 07:55:31.05 ID:yHGwTvQ3M.net]
>>854
俺はノートでも使える様にUSBにしたよ。
まぁ好きなので良いんじゃない?
乗り換えは簡単だったよ、アイ・オー・データ機器wみたいにソフトダウンロードするのにシリアル入れたりしないし。

856 名前:名無しさん@編集中 [2022/05/06(金) 10:02:49.47 ID:Ii6Ckg3P0.net]
番組表はじめ、アプリケーションにイライラするけどな



857 名前:名無しさん@編集中 [2022/05/06(金) 10:35:38.28 ID:A/kMP4CB0.net]
何にせよ映らないより100倍マシなんだよなあ

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/06(金) 12:28:37.65 ID:qg3VWz4j0.net]
>>366,751 みたいなエラーで録画失敗するのを減らした方法
・デバイスマネージャでHDDをAHCIにする。単純にドライバの話だけではなく、レジストリなども確認する。
・大量のデータ削除(番組3ヶ月分、おおよそ12番組以上?)したときはPC再起動

・番組表更新を手動にする。
・番組表更新をするとき、毎回番組データベース初期化をする。
・手動で地上波の更新をする、いったんmagicTVマネージャを終了させてまた起動する、
BSの更新をする、など放送波ごとに更新をする。更新後再起動。

・ピクセラへの乗り換えも考えたけど、操作性その他もろもろいろいろありそうなのと、過去番組もあるからな。
HDDレコーダーもあるがリモコン操作面倒だし。なかなかいい感じに収まれない。

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/06(金) 15:55:12.69 ID:8EwIlUhB0.net]
>>855
ありがとうございます。
USBのはPCを繋ぎ変えても、それぞれで使えるのですか?データ保存はそれぞれのPCで。デスクトップPCとノートPCがあるので、繋ぎ変えて使えると有り難いですね。

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/11(水) 14:38:11.38 ID:XHVkA70Y0.net]
GV-MVP/AZ サポートソフト Ver.1.08 → Ver.1.09(2022/05/11)
・BDダビング用AACSキーの更新終了時期の案内およびAACSキーの手動更新機能を追加。
・BS/CSの新しいチャンネルロゴに対応。

861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/12(木) 01:15:35.54 ID:BQfK9PlR0.net]
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_|  |_|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/12(木) 11:59:17.78 ID:vzmxx3dN0.net]
AZだけ?

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/12(木) 14:01:05.69 ID:q5WB6LR+0.net]
8でGV-MVP/VS利用で焼きたい録画が残ってるのですが
GV-MVP/AZにすればキー更新されて焼ける認識で合ってますか?

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/12(木) 14:23:24.78 ID:gSp9U5mR0.net]
でーえぬえー

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/14(土) 08:49:00.52 ID:Tefzubk/0.net]
自動更新はしてくれないっぽい?

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/14(土) 22:55:57.55 ID:M0KaL55v0.net]
更新ボタン押してもダメで、いったん削除してやってみてもダメで、
レジストリで前のクライアント関係削除しまくってたらマザボの音出力関係がやられた。
Windowsクリーンインストールしたり大変なことになったわ。
LGA1151のマザボなんて高いやつばかりしか残ってないし、ヤフオクも新しめのものはない。
USBのスピーカーでどうなるかと思って到着待ち。
サウンドボードでちゃんと出るならそれでもいいかと思うけど、確証がない。



867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/15(日) 12:48:43.47 ID:XKNrrowma.net]
>>866
うちも808あてた環境だと動いていたのに109のインストールがダメ、Corel SDKのインストールエラーで途中終了
以前可能だった104もインストールできなくなっているからWindows10のバージョン絡みなのかも
価格コムとかにも情報なくて結局アンインストールして様子見。TVたまに見るだけでREC-ONに移行してるから影響軽微

@Windows10Pro x64 21H2(19044.) /Ryzen 5700G /B550 /Mem 16GB x2 /iGPU + GTX1660Ti /モニター2枚
・DDUでGPUドライバ全削除して標準グラフィックスのみでもインストール不可
・診断スタートアップの最小限のサービスでもインストール不可

868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/15(日) 14:41:22.48 ID:qHjaeGry0.net]
109入れたので比較

Ver.1.08
CorelSDK Version,2.5.0.62
I-O DATA GV-MVP/XS,1.8.3.38
I-O DATA GV-MVP/XSW,1.8.3.38
ManagerFileVersion,8, 0, 2, 8423
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,8, 0, 2, 8423
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV 10
ProductPublicVersion,8.08.1
gvmvpaz.dll,7, 10, 6, 5
gvmvpxs.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxsw.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxz.dll,7, 10, 5, 9117


Ver.1.09
CorelSDK Version,2.5.0.62
I-O DATA GV-MVP/XS,1.8.3.38
I-O DATA GV-MVP/XSW,1.8.3.38
ManagerFileVersion,8, 0, 2, 8423
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,8, 0, 2, 8423
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV 10
ProductPublicVersion,8.09.3
gvmvpaz.dll,7, 10, 6, 5
gvmvpxs.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxsw.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxz.dll,7, 10, 5, 9117

869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/16(月) 00:14:10.02 ID:JAlk+ClN0.net]
868だが
俺も数か月前から録画失敗があったが
仮想メモリをカスタムサイズ32MBにして
5/11のwindowsアップデート後は今のところ録画失敗なくなったが
どちらが効いたかわからん
あと、radeon softwareを最近のものにすると再生できずに落ちるので
radeon software バージョン21.10.2にしています

環境
Windows10pro 21H2 19044.1706
サポートソフトVer1.09
Ryzen7 1700
X370
メモリ 16M
Radeon RX Vega 56
radeon software バージョン21.10.2
モニター ViewSonic VX3211-4k

サポートソフトVer1.09は再生、録画、BD焼き確認したが今のところ問題ない

870 名前:866 (ワッチョイ 6b8e-yvGd) mailto:sage [2022/05/16(月) 11:40:44 ID:WewRH/ox0.net]
安めのSound Blaster購入して着けたら無事に音が出ました。
なんか前にも同じGV-MVP/XS〇W関係いじくったら音が出なくなったことがあったので
相性悪いかも。(LGA1151 AsRockマザボ)

871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/18(水) 10:07:21.95 ID:e/W008Lxd.net]
1.09でやっとWin11で使えるのかな?

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/22(日) 22:47:06.94 ID:b1kG5LTH0.net]
Ver 1.09でWin11でも視聴、録画はできるでもIEが無いからやはりBDダビングはできないこの状況は変わらない
GeForceは472.12 (472.84)、Radeonで22.2.3が最後でinteliGPUではHD530HD630以降ドライバや個体差で不安定なのも変わらない

https://www.iodata.jp/support/information/2022/04_gv-mvpaz/
Ver 1.09では『2022年6月15日以降AACS キーの更新ができなくなる恐れがあります。その前に一度AACS キーの更新を行ってください。
AACS キーの更新を行うためにはインターネットに接続する必要があります。更新しますか?』でIEが立ち上がりキーの更新する
”mAgicTV 10ご利用中のお客様にはInternet Explorer のサポートが終了となる前に、手動でmAgicTV 10のAACSキーの更新(最終)を行っていただきますようお知らせいたします”
ということは今使っていないPCも6月15日以前に必ずIEでAACS キーの更新しないと6月15日以後はBDダビングはできないことになる
新しいPCやマザーボード等取り替えた場合OSの再インストールは6月15日以前しないとBDダビングは使用できない(ネットに繋がず時計を6月15日以前に戻す方法で使えるかは知らない)

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/23(月) 07:45:42.12 ID:VbgjmSQBd.net]
>>872
>AACSキーの手動更新機能を追加
ってのはIEを使わずにAACSキーが更新できるって意味じゃなかったのか。
じゃあやっぱりWin11使いたければまずWin10入れてから、なんかてきとうな録画焼いてAACSキー取得、それから11にアップって手順を踏まなきゃダメなのか。

874 名前:名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-OVn5) mailto:sage [2022/05/23(月) 18:19:38 ID:7o8RVJ+Rr.net]
nvidiaの最新のドライバーで動くようになった?

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/23(月) 21:00:10.16 ID:5QWFi+Ep0.net]
Ver 1.09でAACS キーの更新しようと何度も試みているのだが、IEが立ち上がり待っていると失敗したと出る。
何度やってもダメ。

876 名前:名無しさん@編集中 [2022/05/23(月) 22:02:11.21 ID:YxKpRI+J0.net]
いつまでも雑魚がごちゃごちゃウルセーな
めんどくせえ
Windows10にしときゃいいじゃねえか



877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/23(月) 23:00:29.07 ID:fKgTofUo0.net]
これAZの話じゃないの?
xシリーズもいけるの?

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/24(火) 10:40:50.95 ID:itC3bFdAd.net]
AZがあると使えるmAgic
TV10の話だけど、いくつかの旧製品でもAZで10をアクティベーションすれば使える。そこらへんの互換性はアイオーのサイト参照。

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/24(火) 12:17:58.34 ID:Nrifj4QN0.net]
なるほど。
出来るならやっとこうと思ったけどAZないから諦める

880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/24(火) 17:27:49.46 ID:ClUYDD8D0.net]
>>879
ヤフオク等にAZの出品があったら写真をひと通りチェックしておこう。

881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/05/24(火) 19:27:51.87 ID:Nrifj4QN0.net]
>>880
あ・・・w

ありがとう

882 名前:872 mailto:sage [2022/06/07(火) 17:48:28.81 ID:mIXeAznR0.net]
Win11(Ver 1.09)の場合下記のOpenInternetExplorer.exeを使ってIEを起動し閉じないでBDダビングする(機種や環境によるかもしれんが)
ttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2201/14/news023.html

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/10(金) 20:36:46.10 ID:c3Fe/VQM0.net]
「BSよしもと」「BS松竹東急」「BSJapanext」が開局 新しいBSチャンネルはどうやって視聴する?
ttps://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2203/27/news031.html

2022年3月に「BS松竹東急」「BSJAPANNEXT」「BSよしもと」が開局済みだけど、
このスレで出ていなかったかもしれないので。まあ見たいかどうかは人による感じするけどw

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/21(火) 19:07:00.62 ID:7Q5F8j1V0.net]
RECBOXにムーブ出来なくなった・・・

885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/21(火) 19:13:26.58 ID:lLCYaBU10.net]
うちは一番新しいATが最初に壊れ次にファミリーマックスが壊れ最初のAVだけが現役です

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/21(火) 22:17:27.36 ID:w2EiqKdx0.net]
ちょっと質問。
今、win10 haswellでGV-MVP/XSW GV-MVP/XS2W の2枚刺しで何の問題もなく稼働してる。
これ10世代にマザーとともに交換したい。
その場合
1)システムのあるSSDはそのままつけてwindows自体は何とかなると思っているんだけどあまい?
2) 1)が問題なかった場合、録画とか観られるようになる?

もしかして大工事になるのかな…



887 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/21(火) 22:18:52.31 ID:w2EiqKdx0.net]
機器の初期化したらアウトなのはわかっているんだけど、これシステム変わったら初期化しないとダメなんだっけ?

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/22(水) 05:20:47.07 ID:oP3hwxvg0.net]
Windowsの認証はMicrosoftアカウントに紐づけされてるからHaswellからでもCPU&マザボ交換大丈夫じゃね?
GV-MVPは録画情報バックアップツールで情報をシステムドライブに保存。
録画データはHDDかな、そのまま新システムに同じドライブ名(DならD)で着ければ行けるはず。
ただし、録画情報戻す作業さえも不要だったような気がする。
GV-MVP自体の初期化は不要なはず。

自分の経験から書いてるが、3~4年前の記憶なのであまりあてにはしないように。

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/22(水) 09:46:42.62 ID:sEhsKq4b0.net]
>>888
ありがとう。
怖いのは、ほかのPCで使ったことあるボードは初期化しないと使えないってとこで、
ほかのPCで使ってた・・・というのをどうやって認識してるのか?ってとこなんだよね。

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/22(水) 17:33:18.30 ID:hrl7NdbS0.net]
>>886
CPU・マザボ・メモリは交換、他はそのままつないだり、ボードを移設した。
win10ライセンス認証が出たので、CPUなどと同時に買ったwin10のプロダクトキーを入れた。
それで一応そのまま行けたよ。ただGPU問題があるので、再生できるのかは不明。
ドライブ名などを全部前の環境と同じにした。
---
初期化はすると録画全滅するからやめとけ。
あと念のため録画情報バックアップツールを実行しておくんだ。

>>888
デバイスマネージャで非表示デバイスの表示をすると、過去のデバイスがいっぱい出るかもね
おいらは出たから消しても大丈夫そうなやつだけ消した

891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/22(水) 17:59:15.84 ID:sEhsKq4b0.net]
>>890
ありがとう。
cpu マザボ (メモリ)交換だと別PCってみなされないんだね。
それ聞けてよかった。
中古で買ったXSWボード増設したら4ch録画になってるんだけど、増設分で録画なると全部エラー出て、そいつだけ付けて初期化して上手くいった事あるから他所(と判定された→CPUやらマザボ交換)で使ったやつは初期化しないとダメなんだと思ってた。
助かった。
今週末にはパーツ全部揃うからやってみる

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/24(金) 04:14:41.27 ID:FAkKHEXY0.net]
WIN10のデスクトップ2台にGV-MVP/XS3WとGV-MVP/XSなどを搭載してるんですが、
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVのVer.3.27.10.0をサポートから落としてインストールしてみたんですが、配信ってどうしたら見れますか?
mAgicTV GTとかで見れると思ってたんですが、何かソフト落としたりしないといけないんですかね?
DiXiM Media Server 3 Toolだと「デジタル録画番組の配信(DRCP-IP)配信を行うことができます。」ってなってるんですが。

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/24(金) 05:56:58.33 ID:+zkoDa0gM.net]
>>892
DIXIM PLAYで1分間のお試し視聴

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/24(金) 11:22:49.49 ID:LtF12WSH0.net]
LANに接続したテレビで見るとか、そういう機能もあったような

895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/24(金) 21:34:55.53 ID:FAkKHEXY0.net]
>>893
こういうの必要なんですね。
ありがとうございます。

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/25(土) 12:46:53.61 ID:HMUzVz1/0.net]
DTCP-IP配信出来なくなった??
IE終了と関係しているのだろか??



897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/25(土) 14:32:29.18 ID:cvOmuMr50.net]
>>896
Windowsファイアウォールに穴を開けなきゃいけないんだが、 その 設定はDiXiM Media Server3 インストール時に自動的にやってくれる。ただ、Windowsアップデートがたまにその穴を塞いで見られなくなる。
ファイアウォールの知識があればそのファイアウォールの設定を手動で変更するか、知識がなきゃDiXiM Media Server 3 をいったんアンインストールして入れ直せばいいかと。

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/28(火) 20:10:09.96 ID:3sc/XLpu0.net]
Windows10でmAgicTV GTを使ってるんですが、地上波など番組を再生する時にデバイスの順番は
01:GV-MVP/XSW
02:GV-MVP/XSW
03:GV-MVP/XSW
04:GV-MVP/XSW
05:GV-MVP/XZ
になってるんですが、XZで再生してしまいます。
いちいち右クリックでデバイスを選んでXSWにしています。
出来ればXSWで一発で再生したいんですが、変更する方法はありませんか?
自分で試したのは一回GTも各デバイスも削除して、XSWのデバイスを入れた状態でGTを入れて、後からXZを入れて見たりしたんですが一発目で再生されるのがXZなのは変わりませんでした。
ちなみに録画の優先順位はこの通りです。

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/28(火) 23:32:05.75 ID:ovzz4uHu0.net]
そんな環境の人なかなかいないと思うのでここで回答待つよりサポートにメールした方が早くて確実だと思う

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/29(水) 13:38:58.25 ID:8zeoYrUR0NIKU.net]
GeForceの最新ドライバーにはいつ対応するんだよ

901 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/30(木) 00:03:03.99 ID:27Ao+tfD0.net]
>>898
録画の再生なのか、生放送の視聴なのか?
生放送の視聴なら、magicマネージャGTの設定で、予約タブで、一番下のやつ(今回の場合は05)をXSWにしたら?
予約自動録画でXSを使用したくなければチェックはずせばいいと思う。

902 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/06/30(木) 21:47:51.51 ID:j35OWblZ0.net]
PC新調したけどこのスレ見て色々やれば何とかなるかなと思ったら
Intel第12世代非対応という大きな落とし穴があったよ…

903 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/01(金) 00:18:09.30 ID:DV0VhUDZ0.net]
え、まじ?
貧乏で10400で先週組み上がって安定稼働の俺勝ち組じゃん

904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/03(日) 19:33:47.25 ID:oZVTqDLq0.net]
intel第12世代の何に非対応なの?CPUなのか内蔵ビデオなのか・・・

905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/08(金) 12:26:00.89 ID:oWojdgsA0.net]
ttps://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30183.htm
グラボとマザボ諸々新しくしたらもう使えないのか…

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/08(金) 15:10:43.80 ID:tyHGSgMz0.net]
まじかー、次のPC買い替えでもうだめぽいな・・・・
どうしたらいいものか。



907 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/08(金) 15:23:17.34 ID:9FwhX47o0.net]
ts抜き以外の他社チューナーってどんな感じなん?

908 名前:名無しさん@編集中 [2022/07/08(金) 18:44:33.66 ID:LAqIu5Xs0.net]
Nasneとピクセラが頑張ってる感じに見える。ゲーム機絡まないならNasneである必要性はないが
チャイナ?と思うけどe-Betterも尼のレビューを見る限りは良さそう。長く続けてくれるかは疑問だけど

909 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/10(日) 23:02:41.58 ID:KSahmGfy0.net]
質問させて頂きます
OSの再インストールでFMDIフォルダのバックアップを忘れてしまいエラー10008になってしまいました
ちょっと状況は違うのですが違う人へのレス(>>574)でチューナーが壊れていてもDTCP-IPサーバへのダビングはできるとありますが
エラー10008の録画ファイルでもRECBOXにムーブできますか?
RECBOXをまだ持っておらず試せる環境にないので教えていただけたら助かります

910 名前:886 mailto:sage [2022/07/12(火) 01:02:27.17 ID:FjnioWnc0.net]
先日は大変お世話になりました。機器の変更後は問題なく稼働しています。

一点、おかしな動きをするのでチャンネル・番組表の件でちょっと質問させてください。

チャンネルスキャンも長い間やっていなかったんですがBS260chにBS松竹東急という新しいchができてまして、
こちらが8時間耐久レースぶっ通しで放送するってことで録画含む視聴をしたいと思いました。

そこでchスキャンをして無事スキャンが終わってBS260chは出てきたのですが、ch情報の編集をちゃんと設定しても番組表に反映されません。
電波状況を表示させると、画像も音声(ピー音ですが)とれていて、良好と表示はされます。

これ以外にもBS265よしもとなんかも番組表には反映されません。
BS256ディズニーchやWOWOWなんかはちゃんと番組表に反映されます。

この状況一体何だかわかりますか?

911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/12(火) 13:15:47.33 ID:YsLm5Ox30.net]
magicマネージャGTのチャンネルの、チャンネル一覧でBSデジタルを選択して、
BS松竹東急、BSJapanext、BSよしもと
に、チェックが入っているか確認してみて。逆に入れたくない番組はチェックを外せば番組表からは見えなくなります。

912 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/12(火) 16:14:59.42 ID:FjnioWnc0.net]
>>911
よく読んでから頼む

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/12(火) 18:59:49.29 ID:B9V/ZDTC0.net]
>>910
mAgicガイドGTを最新版にアップデートしてる?

914 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/12(火) 21:10:28.40 ID:mATyVCuN0.net]
もともと使ってなかった帯域で送信してるので受信側が対応していない可能性もある
CSは映ってるんだよね?

他の機器(TVかレコーダー)があれば切り分けできると思うのだが

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/12(火) 21:41:47.07 ID:kPGtf6Lea.net]
>>910
私の場合は結構古いチューナーボードだけど
GV-MVP/XS2WとmAgicガイド Ver.7,0,15,7942の組み合わせで番組表に表示されてる

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/12(火) 23:16:07.81 ID:FjnioWnc0.net]
>>911,913-915
色々アドバイス頂きすみませんでした。
結論から言いますと番組表に出るようになりました。

それまでもチャンネル設定の前に再起動などこのシリーズの癖的なものは全部やってたんですが、あれこれやってらちがあかず書き込んだ次第にです。
ですが諦めて放置していて、ただ何をしたからとか言うのはなく唯一イベントとして起こったのが1日1回の自動番組更新(スリープ復帰→更新→スリープ)だけなのですが、その後も普段通りに(PCとして)使っていて、ふと番組表立ち上げたら表示がされていました。

正直なぜ上手くいったか全く分かりません。
なんのナレッジにもならず申し訳ないです。

あと>>911さんにはきつい書き方になってしまい申し訳ありません。反省しております。

スレ汚しすみませんでした。



917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/07/13(水) 20:48:52.26 ID:KJnjYwD80.net]
>>916
報告ありがとう。

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/06(土) 09:42:25.72 ID:ZxZJb5qeM.net]
WUしたら、30.0.151215 降ってきた。

919 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/06(土) 21:46:16.65 ID:m36FAQVW0.net]
ずーっと快調に自動録画してくれてたけど、
最近番組表が更新されなくなった。
久しぶりにこのスレのテンプレに従って、
無事に復旧しましたよ。ありがとうテンプレ。ありがとうこのスレのみんな( ゚д゚ )

920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/06(土) 22:08:36.20 ID:wxCAB97x0.net]
いいってことよ

921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/07(日) 19:06:05.40 ID:ZT/EvqNkd.net]
このスレ見てたから回避できたけど
自分のnVidiaのドライバは比較的最近のバージョンで問題なかったけど
今朝PC立ち上げてから初期化失敗で使えなくなってしまった
IOデータのサイトの指定バージョンに戻したら使えるようになったけどほんと何とかしてほしいね

922 名前:名無しさん@編集中 [2022/08/07(日) 19:17:58.38 ID:+J64xwMs0.net]
もう10年以上前の商品なんだから、これを何とかしてくれって酷だろ。
苦情を言うのならば「後継の新商品出してくれ」という お願い だろ。

923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/07(日) 19:20:06.88 ID:mOjzzoqX0.net]
最新のPCに対応した後継の新商品出してくれ

924 名前:名無しさん@編集中 [2022/08/07(日) 19:40:02.03 ID:aohbHALm0.net]
同じ問題が出てるAZは去年まで生産してたやつだし修正しない理由にならないんだ

925 名前:名無しさん@編集中 [2022/08/08(月) 06:38:06.38 ID:tdiyeKAI0.net]
昨日エラーコード0100が出て視聴できず。
Geforceドライバがなぜか更新されておりバージョンを下げることで
視聴可能となった。だが今朝また勝手に更新されている。
デバイスの自動更新をやめることで回避するつもりだが
いい迷惑だ

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/11(木) 21:18:23.69 ID:zyW7Mia30.net]
他のDTCP-IPサーバーにInternet Explorerからコピーできてたけど、久しぶりに今やったら、ちっともコピーが進んでいないみたい。何か状況は変わってきていますでしょうか?



927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/11(木) 21:21:38.03 ID:zyW7Mia30.net]
>>926
いくつかコピー先のサーバーを変えてみたら、バッファローのNASには今まで通りコピーできて、DIGAはどれも駄目だった。うちの環境の問題かも。スレ汚しすみません。

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/11(木) 22:34:12.98 ID:zyW7Mia30.net]
>>927
と思ったら、すごいゆっくりだけどコピーしてる模様。HR15の映画1本2時間経つけどまだコピーしてる。NASなら2分ぐらいなのに。

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/08/21(日) 11:45:11.15 ID:tX+pPYQ40.net]
AZだからスレ違いだけど

ドライバのダウングレードしても症状が治らないと思ったら、
何故か録画(映画を片っ端から)だけは出来てる
しかも普通に撮れてて、視聴も問題なくできる
リアルタイムのTVだけ見れない
ほんとにこれグラフィックドライバの問題なんだろか
というボヤキ(´・ω・`)

930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/02(金) 22:02:45.20 ID:jeCZr+/m0.net]
GV-MVP/XS3
OS:win10
CPU:5700G

Adrenalin 22.1.2 Optional (WHQL)→Adrenalin 22.5.2 Optional (WHQL)にしたら、映らなくなった。
Adrenalin 22.1.2 Optional (WHQL)に戻したら、問題なく視聴できた。

現在、この間に視聴可否のラインがあるようだ。

931 名前:872 mailto:sage [2022/09/02(金) 23:16:19.56 ID:WjvZTTeC0.net]
Adrenalin 22.2.3 (Non-WHQL)以後は視聴できないのは変わらん

932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/03(土) 00:10:49.83 ID:O4az6J5E0.net]
■AMDグラフィックをご利用の場合のご注意■(2022/7/4更新)
2022/3/1公開 AMDグラフィックドライバ「AMD Software Adrenalin 22.3.1」、および
2022/3/1以降公開のバージョンを適用するとmAgicTVの視聴・再生で映像が出なくなることを確認しています。
適用し映像が出なくなった場合は、AMDグラフィックの以前のドライバ「Radeon Software Adrenalin 22.2.3」、
または「Radeon PRO Software for Enterprise 21.Q4」を適用し直してご利用ください。
また、2022年5月以降発売のAMD Radeonシリーズではご利用いただけません(AMDグラフィックの以前のドライバが使えないため)。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30182.htm

933 名前:名無しさん@編集中 [2022/09/03(土) 03:20:16.19 .net]
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/avi/983031867/

934 名前:名無しさん@編集中 [2022/09/03(土) 03:20:57.79 .net]
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/avi/983031867/?v=pc

935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/05(月) 18:00:09.33 ID:0VysJ1HO0.net]
まさかとは思うけど USBオーディオとかやってない?
再生ビット数が32ビットだったりすると TVは映らなくなるよ

936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/06(火) 20:23:53.62 ID:D40TSThY0.net]
ピクセラに乗り換えたわ
やはり最新ドライバーで見れないのは…



937 名前:名無しさん@編集中 [2022/09/06(火) 20:37:44.75 ID:BywMy0+N0.net]
わいも乗り換えた。E-Betterのやつ
標準の視聴ソフトは機能弱くてTVtest環境整える必要があるけど作ってしまえば快適だわ

938 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/07(水) 08:43:16.06 ID:T6vvyQ4r0.net]
もうテレビ自体を卒業しかかってるな、テレビを見るときに旧システムのPCを立ち上げてる

939 名前:名無しさん@編集中 [2022/09/17(土) 20:32:54.31 ID:Lry2Na9f0.net]
最終回になると「録画に失敗しました。エラーコー(36)」を吐き出す意地悪な我が家のXZ3さん

940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/17(土) 20:55:26.18 ID:HDqgtuyB0.net]
gvmvpaz109に更新した後は概ね問題が無い。
ただ、番組表を、地上・BS・CS全て自動的に更新する設定にしているんだけど、
何故だか地上しか自動更新されない。仕方が無いので、現状はBS・CSはマニュアルで更新している。
解決法はないものか?

941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/18(日) 12:34:21.13 ID:TqYxRGrL0.net]
>>939
うちもそれw
なんか、番組表更新で時間かかる?ディスクの書き込みに時間がかかる?
なんらかの理由でそうなっている。結構ずっと困ってる。
システムやディスクのスリープ無効などいろいろしているが、たまに発生する。
根本的に治したいがどうすればいいかわからない。

942 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/18(日) 12:39:08.51 ID:Gwk+P/ES0.net]
win10での話?

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/18(日) 21:12:03.27 ID:TqYxRGrL0.net]
>>942
win7でもwin10でもそうです。win11で治るのかな?
でもOSやハードを変えても同じだったから・・・
ちなみにハードを変えた(高速化?)したら頻度は下がった。

944 名前:名無しさん@編集中 [2022/09/21(水) 14:46:17.60 ID:wp8EAr750.net]
録画ファイルのフォルダは、ウイルス監視ソフトから除外した方が良いみたい。
特に残りディスク容量が少なくなってくると、録画ファイルの容量確保する際にややたらと時間がかかる様になる。
多重録画の時なんかだと、放送開始1分以上経ってから録画開始したりとかw

945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/21(水) 18:22:26.69 ID:adrGahEk0.net]
すでにやってるw

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/26(月) 07:50:52.23 ID:7pIwY1OL0.net]
RTX3050にして初期化失敗病で詰んでたが、ちと面倒だが回避法見つけたから報告
GefoとRadeonの2枚刺しにして、それぞれモニタに繋ぐ。2グラボ2モニタ
初期化失敗しない方のグラボから出力してるモニタでMagicTVを起動すると動く
古めの適当なグラボなんて2000円あれば買えるしモニタが余ってれば安く済む
あと、最初はMagicTVがメイン画面で起動しちゃって初期化失敗するけど、
黒画面のままの窓をサブモニタまで移動してからタスクキル再起動するとちゃんと動く
GefoとRadeonを同居させるなんて考えもしなかったので盲点だったが普通に動くっぽい



947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/26(月) 08:04:15.80 ID:7pIwY1OL0.net]
あとこの方法はPcieスロが余ってないとダメだね。
1スロの薄いグラボ付けたけどマイクロATXだから狭くてギリギリだった

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/09/28(水) 20:54:55.31 ID:JJCZZ9T60.net]
hd6450ならあるけど使えるんかなぁ
当時ですらCPU内蔵GPUよりもショボいらしいが

949 名前:名無しさん@編集中 [2022/09/28(水) 23:03:55.57 ID:+Y+YEWdz0.net]
>>948
十分、うちはそれで見てる

950 名前:名無しさん@編集中 [2022/09/29(木) 03:25:57.27 ID:XVez6OKz0.net]
>>948
HD6450は大丈夫、俺がこれ用に買ったHD5450でちゃんと見れるから
FirePro2270も買ったけどこっちはなんかちょっとカクカクする

951 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/10/12(水) 12:11:39.24 ID:CX7ondt70.net]
NHK受信料1割値下げ、来年10月から。BSプレミアムは'24年3月末終了
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446609.html

新2K、新4Kチャンネルに対応は・・・もうさすがにだろうけどな。
買い替えも難しいし、どうしたらいいやらだな。

952 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/10/14(金) 18:30:59.60 ID:Vd7a0fpX0.net]
>>949
>>950
遅くなりましたが入れて無事に使えました
タスクマネージャーに表示されないのが気になるけど古いのは仕方がないみたいですね
あとPrintScreenキーやスクショアプリで撮れるようになったけど前からでしたっけ?
真っ黒しか撮れなかった記憶だけども

953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/10/14(金) 19:51:27.70 ID:Vd7a0fpX0.net]
これOBSとか使えば録画できちゃうな…

954 名前:名無しさん@編集中 [2022/10/28(金) 00:09:31.37 ID:033zLdf80.net]
マザボとCPU替えると、いままでの録画見れなくなっちゃうの?

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/10/28(金) 00:41:45.56 ID:ubhuCmRd0.net]
win10でマザボ、メモリ、CPU、電源変えて大丈夫だったよ。
まぁSSDやらHDDやらそのまま繋いでOKだったからってのが大きいかもしれないけど。
これ失敗してosから再インスコとかなったら全滅する。助かる手立てなし。

956 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19da-UuoP) mailto:sage [2022/10/28(金) 13:09:24.40 ID:WBsbKWqc0.net]
>>954
手順をしっかり守れば大丈夫
守らなかったら録画が見られなくなる



957 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19da-UuoP) mailto:sage [2022/10/28(金) 13:10:44.47 ID:WBsbKWqc0.net]
でも新しい要素として、新しすぎるハードウェア(ビデオカードやCPU内蔵ビデオっチップ)で
対応しなくなってきているようです。よく調べないと・・・。

958 名前:名無しさん@編集中 [2022/10/28(金) 15:06:41.70 ID:ds6Cpjz40.net]
IntelのiGPUなら大丈夫
Geforceは1年前のドライバまでしか動かない。古いドライバだと問題が出るのも体験してきた
Radeonも問題が起きてたはず。詳細は未所持なので知らない

959 名前:名無しさん@編集中 [2022/11/02(水) 21:36:26.16 ID:LdgKujiT0.net]
先日グラフィックスを Radeon RX 560 (Polaris)から Radeon R9 Nano(Fiji)に変更したんですが、22.6.1ドライバ(最終バージョン)で mAgicTVが動作しました。
Polarisの時は22.2.1でドライバの更新を止めてたけど、古めのモデルならこの22.6でもいけるのかなと思った。
Fijiの世代はもうドライバの更新がないので、Windows Updateから降ってくることもないし安心。

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/11/17(木) 07:20:16.58 ID:zOiyr1Dnd.net]
まだグラフィックドライバ更新されてみれなくなったわ
ほんと何とかしてほしいのぉ

961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/11/17(木) 09:17:31.93 ID:+ntBcRZy0.net]
なんでドライバが勝手に更新されるの?
切ればいいじゃん

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/11/22(火) 08:16:43.31 ID:qDMEgf/uM.net]
IE完全無効化されたらDTCP-IPコピー出来なくなるのでしょうか?

963 名前:名無しさん@編集中 [2022/11/23(水) 20:36:06.29 ID:qXEO4NH+0.net]
NVIDIAドライバ Ver 472.12 で運用してきたが、BF2042シーズン3からこのドライバが非対応になった…
PC1台で運用するのを諦めて古パーツで2台目組むか、このチューナーを諦めるか…
誰か最新ドライバで運用成功した人いる?
構成は、I7-7700k、3060ti、GV-MVP/XS

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/11/23(水) 21:16:56.11 ID:tQ1BL/ika.net]
>>963
i7-7700KのiGPUを有効にしてWindows10のグラフィックの設定からmAgicTVをそっちに担当させればいいんじゃね?
設定する時はIntel iGPU側モニターをプライマリにしないとダメかもだけど

965 名前:名無しさん@編集中 [2022/11/23(水) 21:35:05.60 ID:9BKGelgG0.net]
>>964
やったことあるけどiGPUをメイン(ケーブル接続)にしないと映らなかったよ
この場合ゲームにGPUを割り当てるんだけど手持ちAAA級タイトル数本でまともに動くゲームは半分くらいだった
動いたとしてもSync担当はiGPUになるからG-Syncを捨てることになるのも痛い

自分はもう諦めてe-Betterにしたよ
Tvtest環境だからHDCP周りで使えなくなる問題は未来永劫なくなるし

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2022/11/24(木) 00:13:07.77 ID:3Z/PwkVH0.net]
でも、ファイルサイズはでかくなるよw



967 名前:名無しさん@編集中 [2022/11/24(木) 22:20:28.91 ID:5flTBpAR0.net]
Win10(現行設定) と Win11のデュアルブート環境にしたら解決しないか?Win10の方でMagicTV見るってのは?

968 名前:名無しさん@編集中 [2022/11/25(金) 01:45:24.09 ID:7R5UA+fK0.net]
テレビ見るためにリブートとかUSBチューナーのお手軽さの意味がない

969 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-Gfcg) [2022/11/26(土) 17:37:37.90 ID:05AOSS920.net]
20221126時点で最新のNVIDIAドライバ 526.98 適用後の情報。mAgicTV GTは初期化失敗し起動せず。予約録画可能だが視聴は前述通り。予約録画後の休止状態移行可能。予約した番組はDVD及びBDへコピーすることで視聴可能。リアルタイムでTV見ること少ないから現状これで我慢することにした。構成:Win10、i7-7700k、3060ti、GV-MVP/XS

970 名前:名無しさん@編集中 [2022/12/03(土) 07:18:22.44 ID:Upz6aDQN0.net]
海外出張から1年ぶりに帰って来たらテレビが映らなくて55インチの有機EL買っちゃった
そしてMagicTVも録画は出来るけど再生が出来ない…
どうせ日本のテレビ分からないし面倒くさくなって新型テレビで直接録画する事にしたよ
さらばMagicTV






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<296KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef