[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 02:29 / Filesize : 296 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 20【ハードウェアトランスコード】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/04(日) 09:08:45.07 ID:e+UVOEjR0.net]
おもに以下の8機種についての話題を扱います。
■内蔵タイプ
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/
GV-MVP/XS2W
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/
GV-MVP/XS2
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
GV-MVP/XS3W
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/
GV-MVP/XS3 <ロープロファイル対応>
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/
■USBタイプ
GV-MVP/XZ
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/
GV-MVP/XZ2
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/
GV-MVP/XZ3
www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
■WMC対応は専用スレへどうぞ
【I-O】GV-MC7/VS・VZ・RCKIT Part6【WMC 7対応】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/
■前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486348914/

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/24(金) 00:37:11.31 ID:QIACZ/UR0.net]
>>347
ありがとうございます.

デフォルトのブラウザは Chrome で,
番組を右クリック→エクスポートでの
DTCP-IPサーバへのファイル転送は問題ありません.

問題なのは,DiXiM Player や Station TV Link などの
視聴用アプリで,起動してるPC自身の DiXiM Media Server が
見えないのです.

同じLANにある他のPC(3台)からは DiXim Media Server が
見えています.

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/24(金) 00:39:15.20 ID:QIACZ/UR0.net]
mAgic TV GT でのローカル再生は普通にできてるので,
今まで気づきませんでした.

350 名前:326 mailto:sage [2020/07/24(金) 23:00:21.54 ID:iE7NCDWZ0.net]
>>348
>問題なのは,DiXiM Player や Station TV Link などの
>視聴用アプリで,起動してるPC自身の DiXiM Media Server が
>見えないのです.

えっ?、dmsインストールしているPCに視聴ソフト入れて見ようとしてる?
それはちょっと無理なんじゃないかな??

351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/24(金) 23:16:05.60 ID:QIACZ/UR0.net]
>>350
えっ?

352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/24(金) 23:25:06.00 ID:QIACZ/UR0.net]
>>350
ごめんなさい。
あまりに驚いたので、
途中で書き込んでしまいました。

localhostに接続させないServerって?!?
何か深い訳があるのでしょうか?

353 名前:78 mailto:sage [2020/07/25(土) 15:26:17.93 ID:fBVJrzTG0.net]
>>352
そういう使い方想定してないんじゃない?
サーバ側もクライアント側も…知らんけど。
ローカルで見るならGT使えばいいだけだし。

Digaとか単体レコーダーでローカルHDDに録画した番組、わざわざDLNA機能使ってで見るのかって話。
実際Digaでは自分のは見えない設定になってるよ。

354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/25(土) 21:23:25.68 ID:t6CVk3JqM.net]
>>353
ディーガのお部屋ジャンプリンクの
ことを言ってるのだと思うけど、
対象ユーザが爺さん婆さんとかの
わりにはユーザインターフェースが
糞だから、期待してないから無問題w

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/25(土) 23:00:55.00 ID:5jy7hqrW0.net]
>>353
(DIGAは使いずらいから,dimoraを介した録画専用機と化してる.
両親と子供らは全く使わなくなった.)

もし仕様だとすると,あんまりユーザのこと考えてないのかな.

他の3台のPCでは3つのサーバ
(DiXiM Media Server, DIGA, Buffalo NAS)が見えていて,
番組は全部まとめて一覧表示されるから
どこにどの番組が録画されているかも気にせずに,
家中どこでも自由に視聴できる.

一方で,DiXiM Media Server のPCは,2つ(DIGAと NAS)しか
クライアント アプリから見えないから,目的の番組がないと
いちいちアプリを切り替えて mAgic TV GTで視聴しないといけない.
(と,たまたま珍しく書斎のPCを使った家族に指摘された)

いつでも,どこでも,同じユーザーインターフェースで
シームレスにアクセスできた方がいいと思うけどなぁ.

お騒がせしました.
フォローしてくれた皆様ありがとうございました.

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/31(金) 00:25:26.83 ID:XGOG2N5p0.net]
Windows 10 Version 2004 で動いていますでしょうか?



357 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/31(金) 07:12:19.67 ID:LBj77qM00.net]
>>356
特に前Ver.と変化もなく動いている

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/31(金) 19:37:19.00 ID:/iSB+gCP0.net]
>>356
同じ

359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/07/31(金) 20:01:11.66 ID:Pa5IRCVNM.net]
>>357-358
情報をどうもありがとうございました。

360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/02(日) 08:22:36.47 ID:vnV1rU0+0.net]
超安定したWin8.1環境から新PCのWin10に移行しようとして撃沈

色々あったが最終的には初期化ツール実行したら電波受信できなくなりハード的に逝ったらしい
デバイスマネージャは正常なので諦めきれないが・・・元の8.1に戻してもダメだった

おまえらのボードももう歳なんだから安定してるなら触らない方がいいぞ
USB接続のやつ買うか・・・

361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/02(日) 17:22:13.52 ID:w1ngETEV0.net]
録画の安定性だけ考えたらPCI付きマザーとPT2を中古で買ったらいいんじゃね
お金持ちならPT3

362 名前:名無しさん@編集中 [2020/08/03(月) 06:25:55.54 ID:Larc6T5e0.net]
>>361

> 録画の安定性だけ考えたらPCI付きマザーとPT2を中古で買ったらいいんじゃね
> お金持ちならPT3

お金持ちなら、DD MAX M4じゃん。

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/03(月) 08:17:31.83 ID:U465no4er.net]
普通にテレキングかRec-onでいいんじゃない?

364 名前:326 mailto:sage [2020/08/06(木) 21:57:56.09 ID:pZsH1Mqa0.net]
「録画モードを開始できませんでした。(36)」って何が原因で起こるの?
最近頻繁していて難儀してます。

365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/08(土) 20:23:18.23 ID:6TrlYACk00808.net]
うちもそれ出る。原因不明。対処法はぐぐったら出る。

366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/09(日) 22:01:09.29 ID:BoYhHBcW0.net]
「録画モードを開始できませんでした。(36)」が発生して、録画がうまくいかない。
録画フォルダ内に、DGNOファイル(約4KB)とXCNファイル(約1KB)はできるが、
XITファイルとXSKファイルが作成されなくなる。
さらに録画失敗という表示が出ないので困る。またフォルダと2ファイルは残るので一応ゴミになる。

その場合の対処は、
C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDI
にあるフォルダの乱数のものがチューナーと合致している。
フォルダの中にGroupManage1.xgmを、最後の数字の名前へファイル名を変える
(例えばGroupManage22.xgmまであったら、GroupManage23.xgmへ改ファイル名)
またなにか録画をすれば新しくGroupManage1.xgmができるので問題なし。

>>364
頻繁に発生するならBCASカード抜き差しやチューナーボードを抜き差しするとわりと治る印象。
とはいえ自分も3ヶ月あたり0〜2回発生するようになり、時々困っている。



367 名前:364 mailto:sage [2020/08/10(月) 11:53:50.91 ID:zL1gq2XE0.net]
>>366
ご丁寧に解説ありがとうございます。
電波状態は問題ないんですけどね…。
ほんと困ったもんです。

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/17(月) 22:22:55.25 ID:B4m0usEZ0.net]
短期間で2回発生したからB-CASカード抜き差しとチューナーボード抜き差ししたら
一応大丈夫そうになった(わからないけれど)
夏だから熱なのだろうか?PCの冷却ファンの性能をあげたほうがいいのだろうか?

369 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-YpYZ) mailto:sage [2020/08/25(火) 21:50:01 ID:mmQi4P5y0.net]
おま環案件だろうけど、最近視聴しようとすると真っ黒で固まったりEPG更新中にマネージャが死んだりしてまともに使えなくなった
窓から投げ捨てる

370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/26(水) 13:06:37.63 ID:0BLvqU3W0.net]
ビデオカードドライバを削除して再インストールと、番組表データベース初期化、
アンテナ関連に不具合って感じするけど

371 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2946-1etN) mailto:sage [2020/08/26(水) 21:10:52 ID:exVRwG0f0.net]
削除ツールで設定とか全消しして再インストールで復旧した

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/29(土) 14:23:08.58 ID:Bm55q/hVMNIKU.net]
>>369
Windows7環境でリセットすると復活するかも
ただし今までの録画ファイルは再生できなくなる

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/08/29(土) 16:45:43.61 ID:hUNHd1vq0NIKU.net]
>>369
Windows10、GV-MVP/XS2で今週あたりから同じ症状が出た
mAgicTV GTの再インストールでなんとかなった模様
mAgicTV GT は Version 7.10.16 に変わったぽい

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/06(日) 09:39:31.51 ID:/l1QeonQ0.net]
ノートPCで手っ取り早くテレビを見たい理由で
ヤフオクでGV-MVP/XZ3を3000円で買った。

CD-ROMが無かったのでインストールに手こずったが
回避方法があったので何とかなった…
て言うか、こんな嫌がらせするなよ…
だからジャップ企業は駄目なんだよ…

TVtestよりもモッサリしているが
実用レベルでよくできていると思う。

録画もちゃんとできるが
アレができないのはお約束…

まぁ〜録画・保存をメインにする人は、
こんなのは買わないと思うけどねww

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/07(月) 13:33:42.59 ID:hzX1tMtH0.net]
DiXiM Media Server は地味に便利だと思うけどな

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/07(月) 17:49:32.01 ID:qa++gXlNM.net]
>>374
録画 保存をメインにしたいのですが
今は何を買えば良いのですか?



377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/07(月) 23:35:59.13 ID:hbNXjMb60.net]
>>376
定番なら中古のPT2か中古のPT3だろうな。
オクで落とすならPT3は糞高いからPT2の方が現実的かな?

金があるならDDMM4もいいかもね
苦行がしたいのならPLEXっていうのもあるし…

選択肢は他にもあると思う。

ちなみにGV-MVPでも
一旦BD-REに焼いて
リッピングすればts抜きができるらしいと聞いたが…
やったことがないので保証はしないけどw

378 名前:名無しさん@編集中 [2020/09/08(火) 05:18:19.93 ID:EGn1wwtP0.net]
はいはい、ぼうやはおりこーさんですねー
よくしってますねー
えらいですねー

379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/09(水) 10:27:25.45 ID:DGStTPjf00909.net]
このスレは清く正しく美しく
テレビ録画をするスレだからなぁ。
犯罪行為の推奨は他所でやってくれよ

380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/13(日) 00:44:49.32 ID:ezMcLCAR0.net]
Win10とビデオチップがCPU内蔵のIntel UHD630の組み合わせで
録画を再生すると、magic player GTのGPU使用率が100%になってしまう・・・
互換モードでwin8やwin7にしてみてもだめだし、カラーモードの制限で16bitにしてみてもだめだった・・・
なんか回避策ないものかな

381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/13(日) 00:48:06.96 ID:ezMcLCAR0.net]
あとデスクトップウインドウマネージャーの使用メモリが異常に増えたりする(1800MBぐらい)
これはこのプログラムが問題なのか、他のものが問題なのかわからない
(でも他にブラウザなどしか動かしていないので何ともいえない)

382 名前:名無しさん@編集中 [2020/09/17(木) 16:40:16.63 ID:J2KNNHEc0.net]
うちはwin10で使用すると地上波の縦横が均一でなくなる。
具体的には画面中央部分は細くなって、両端部分が横に引き伸ばされる
BSではこの症状が起きない。
もちろんwin7の別PCでは正常に動作する。

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/18(金) 22:44:31.51 ID:zpFXOOPk0.net]
>>367
ケーブルを変えてみたらどうか?S5CFBなどしっかりしたケーブルにしたらトラブルが減るかもしれない。

384 名前:名無しさん@編集中 [2020/09/21(月) 07:18:34.79 ID:2evyGDEf0.net]
いよいよ デビュー以来ずっと主演(悪くてもヒロイン)の沢口靖子の登場か。
当時は見なかったけど、ジェームズ三木なら期待でいるな。

385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/09/21(月) 07:19:17.80 ID:2evyGDEf0.net]
壮絶に誤爆した orz

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/07(水) 18:42:38.96 ID:BJ8mAaph0.net]
【製品】「nasne」復活! バッファローが2021年春発売
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1602060113/

https://news.yahoo.co.jp/articles/d376cc64b0c21ff70a202f8b16b6d019aeed53bc



387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/07(水) 18:50:21.70 ID:YCmIUtCd0.net]
サポート完全に切られたから、もう不具合あっても修正なしか
最近エラーに死ぬことが増えたし、サポート放棄されたからピクセラに乗り換えた

388 名前:名無しさん@編集中 [2020/10/08(木) 00:17:27.91 ID:sI/vW60c0.net]
今更GV-MVP/XS2を中古で入手致しましたのでお仲間に入れてくらさい

OS:Win10 2004
視聴ソフト:mAgicTV10 Ver.1.04

H55+i5 760 視聴中CPU使用率10%~15%
P67+i3 2120 視聴中CPU使用率3%~5%

ハードウェア違うだけで何気にCPU使用率に違いがありますな

389 名前:名無しさん@編集中 [2020/10/08(木) 00:20:40.87 ID:sI/vW60c0.net]
追記:グラボは両方Radeon HD6570載せた状態ですた、誠にごめんなさい

390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/08(木) 23:34:00.71 ID:LSVY6TeL0.net]
Intel UHD630の内蔵ドライバの、インテルRグラフィックス-WindowsR 10 DCH driverで
27.20.100.8783 映像が乱れる。テレビ生放送も録画も。
一個前のバージョンである27.20.100.8681では映像は乱れない。
という現象があったので一応書いておく。

あと大きな変更がありそうなのはWindows 10 May 2020 Update(バージョン20H1)だね。

391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/09(金) 00:11:27.41 ID:rdX06Siw0.net]
>>388-389
CPUの対応命令セットや、足回り(チップセットやSATA)などが違うのでしょうか。
新しめのハードウェアで運用したほうがいいかもしれません。

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/10(土) 00:27:47.14 ID:8KINZBlg0.net]
おまかせ録画で録画したものを見るだけの運用だったのだが、2日前からのものがエラーコード10102がでて見られなくなった。
magicガイドTV上では特に変わったところもなく理由がわからない。(後で気が付いたけどよく見たらファイルサイズが小さかった)
録画フォルダの中身を見たら.XITファイルのサイズがほぼ0
C:\Users\bigwa\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManagerのmtvLog*.txtを開いて何か起きているのか見たら
【予約録画】の一連のログで「B-CAS カードの OFF を検出しました。」があった。
録画できているときはここが ONを検出しました・・・となるのでBSカードの読み取りに問題があるのではないかと考えた。
カードを抜いてきれいにしてサイド差し込んでとりあえず生き返った。録画もできる。

実際カードかハードが死にかけてるのかもしれないけど、今のところ様子見。
デジタル放送になる前からIOdata使ってるがこれは初めての経験。
ま、とりあえずこんなことがあったという報告まで。

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/10(土) 17:59:22.87 ID:Re5m/5l101010.net]
怖いな〜。同様の状況が発生したら参考にさせていただきます。

394 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/10(土) 23:25:35.55 ID:GsZk5y3I0.net]
XS3Wとほぼ同時期に組んだi7 2700kの自作PCがついに安定しなくなったので
一新してXS3Wと録画したコンテンツを引っ越したらコマ落ち?と点滅で
視聴に耐えない状態になってしまった。もうさすがに限界かしら

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/11(日) 23:16:32.59 ID:FxXmCYQf0.net]
>>394
・再生ウインドウの点滅は、再生画面ダブルクリックで最大化と通常サイズと切り替えたら表示されるようになるかも。
だがタスクマネージャで確認できるデスクトップウインドウマネージャのメモリの量が異常に多くなったら再起動したほうがいいみたい。
・自分の環境では新規録画のコマ落ちはかなりなくなったよ。ボード抜き差ししてみたらどうだろうか?
・ビデオチップと、ビデオドライバは?ドライバは1個前など最新ではないもののほうが安定したりする。

i5-2000番台からi5-9000番台に変えたから似たような環境なので応援したい

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/12(月) 00:43:14.96 ID:3rFjyu+H0.net]
>>395
ありがとう
今更だがスペックはこんな感じ
・Win10 Pro/GV-MVP-XS3W/MagicTV GT ver6.15
・グラボはRADEON RX5700XT
症状は音声はOK、映像はコマ送りっぽくみえる
詳細にみると再生順序を間違ってる感じ
※正解が1→2→3→4→5→…とすると
 1→2→3→緑→8→9→10→緑→4→5→6→…みたいな感じ

とりあえずアドバイスいただいたドライバの入れ替えを
古いものから順に入れ替え試してみます
ちなみにグラボは旧PCもずっとラデで3回入れ替えたけど
どれも問題はなかったです。



397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/12(月) 01:00:16.60 ID:X1Up6S7h0.net]
>>396
あー、残念だけどXTは不具合出てるよ
正常動作するドライバは存在しないってさ

398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/12(月) 12:21:44.30 ID:QieAjzFD0.net]
>>396
CPU内蔵ビデオチップがあれば、そちらで確認してみるのはどうか?

399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/12(月) 22:35:27.41 ID:3rFjyu+H0.net]
R7 3700Xなのでないのです…
ドライバを巻き戻して見ましたが駄目でした
395の内容も一通り試しました。
もう手がないなあ…

400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/12(月) 22:47:38.49 ID:X1Up6S7h0.net]
俺はサポートからXTでは無理って回答貰ってるんだけど、WEBに載せないから被害者増えそうだなぁ

401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/13(火) 12:00:07.67 ID:cZsuxhpF0.net]
windows10で、録画を再生しようとしたり、テレビ放送をリアルタイムで見ようとしたとき、アプリ画面がちらつく感じのときがあった。
対策ないかなーと思っていろいろやってみたところ、旧Windows Areo?を切れば良いみたいだった。
・win10の設定の個人用設定の色の、透明効果をオフにする。
・システムの詳細設定?システムのプロパティ?の、詳細設定のパフォーマンスの設定で、視覚効果のタブでカスタムを選び、
「半透明の[選択]ツールを表示する」のチェックを外す。
(ウインドウの下に影を表示するのチェックも外す?)
・この2つをやったらアプリ起動時のチラツキが軽減した。
それでも多少ちらつきがあるがレガシーオーバーレイやらなんやらで最初から少しはあったから少々はしょうがない。
ただこれでも再生時に再生画面部分が真っ白などの現象はあるがウィンドウ最大化と通常をすれば治るので問題ない。
・環境としてはインテル内蔵UHD630。おま環かもしれないので、他の環境の人などで該当しなかったり間違っていたらごめん。

402 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/13(火) 18:55:35.06 ID:p6ByG16RM.net]
更新が来てた。局ロゴの更新だけみたいだけど、わすれられてる訳じゃないんだな。

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/14(水) 01:50:22.80 ID:NkyglUfM0.net]
>>392 あれから数日、なんの問題もないです。
ATXのケースを動かしたりしたことがあったのでカードが緩んでたと思いたい。

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/15(木) 08:14:44.70 ID:BL8qmIKP0.net]
win10、i5-8600(HD630)、XSW+XS3W、GT10、毎日18時間ほど使用。
去年あたりから字幕文字が一部小さい文字が出るようになった。
今年になってからだろうか、リアルタイム視聴・再生ともに、開始時ブロックノイズだったりエンボス加工状態の映像になったり、あるいは真っ白真っ黒で音声だけになったりしてた。
真っ白(黒)は最大化して戻せばよく、ノイズ・エンボスは1回閉じれば良くなり、あとはそのまま見ることができた。

昨夜、最新のグラフィックドライバを入れたら完全にエンボス&ブロックノイズで映像が見えなくなった(音声は聞こえる)。
ドライバは前のものに戻したが、映像は戻らない。
1年前にボード初期化した際にマザボがぶっ壊れたので、もう怖くてやりたくないのだが、さすがにこれではしょうがないので次のマザボ用意して試さざるを得ない・・・
内蔵ボード式の新製品だしてくれよ>IO

405 名前:404 mailto:sage [2020/10/15(木) 08:45:11.83 ID:BL8qmIKP0.net]
・・・と、長々書いててアレなんだが、
今 しつこくまたデバイスマネージャ内のディスプレイアダプター、
UHD Graphics630 の「デバイスのアンインストール」→再起動
で、正常に戻ったようだ。
再生は普通にできてる。
リアルタイム視聴は1回エンボスになったが閉じてまた開けば正常。
このまま行ってくれることを願うばかり。

406 名前:399 mailto:sage [2020/10/16(金) 02:13:35.45 ID:1CC0xC0E0.net]
色々調べて高速早送りみたいになってることが判明した
要は映像を1枚表示したら1フレーム待って次の1枚を表示するのが
スペック上がりすぎたからか知らんが待つところが機能してなくて
デコードできた映像をひたすら表示し続けてる感じ
でもデコード速度は限られてるからか結果として
今デコードできてる映像を高速にループ再生する
みたいな動きになってる



407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/16(金) 23:35:10.41 ID:lFezNxE/0.net]
16日のWindowsアップデートで立ち上がらなくなってもうた。
ここに書かれてる手順3回くらい試したけど駄目だった。

408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/17(土) 19:29:23.11 ID:V7CZcva50.net]
うちの場合も、録画再生時に、字幕文字が小さくなる現象がある。
magic playerGTを終了させて、再度再生させたら治るみたい。

>>407
うちは大丈夫みたいだ・・・。
sfcコマンドとDISMコマンドやってみたらどうかな?詳細はぐぐってみて。

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/17(土) 19:42:05.69 ID:CD+B9JP40.net]
windows update35日フルに延ばしてるけどそれもあと2日。
それまでに不具合治ってるといいんだけどな。

最近のMSは本当に酷いもんだよ。
まぁ昔からまともなのはないけどw

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/18(日) 07:22:36.45 ID:7QAPQnFK0.net]
>>408
うーん、windowsのシステムファイルですか。
今チェックしているところです。

411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/18(日) 08:42:57.49 ID:DOqGPNJTa.net]
自分のは全く問題なし

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/18(日) 09:31:26.38 ID:7QAPQnFK0.net]
>>410
sfcで問題が合って修復されたけど、状況は変わらず。
動いてる方もいるようなので、来月ssd入れ替えの予定で、またその時に1からインストールしてみます。
ありがとうございました。

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/18(日) 13:32:17.92 ID:SLQeXkUd0.net]
その場合、sfc→再起動→dism→再起動→sfcをやってみるとか・・・
でも立ち上がらない場合はまた別の理由がありそうだから難しいよなあ

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/21(水) 22:11:31.46 ID:xN3b9SHq0.net]
番組表データベース削除するとたちあがる場合があるかも

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/23(金) 08:34:04.01 ID:apKjRjku0.net]
インテル UHD630のビデオチップを使っているのだけれど、
ドライババージョン27.20.100.8783以降から再生時に不具合が出ている。(Windows10/mAgicTV GT6.16)
画面がちょっと写るけれど、全体的に灰色のブロックノイズみたいになる、説明が難しいやつ・・・
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/29904/-Windows-10-DCH-driver?product=128199
これによるとこのバージョンからビデオ再生関連を変えたから、このソフトとの組み合わせで不具合出ているかもしれない。
ある意味特殊な再生ソフトだからしょうがないけれども。

対策として、(自分の環境の場合)27.20.100.8681までならその現象は発生しないので、そのバージョンにしておく。
報告したいところだが、場所と英語がわからない、特殊ソフトだから何ともいえない部分もある。
ドライバ最新バージョン試しつつ治ればいいし、治らないならドライババージョン固定またはビデオカード追加かな。
上のほうでRADEONのXTでも何か不具合があるみたいだからNVIDIA一択なのか。

416 名前:名無しさん@編集中 [2020/10/23(金) 20:39:57.33 ID:eaUyy4e40.net]
>>415

情報共有します。
当方Intel HD Graphics 530環境で全く同じ状況。(ブロックノイズ+グレーのエンボス)

TVチューナーのドライバや視聴アプリの再インストを何回やってもだめ.....

で、グラフィックドライバ。
いろいろやったけれど、インテルサイトにあるドライバではダメだった。
27.20.100.8873  2020/10/7
27.20.100.8783  2020/9/29
15.40.14.4352   2015/12/23

最終的にM/Bのサポートにあったちょっと古いドライバで解決
23.20.16.4849  2017/12/28

ASUSTeK COMPUTER INC. H170 PRO GAMING
www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO-GAMING/HelpDesk_Download/


mAgicTVでチャンネルスキャンができる場合は視聴ソフト側の問題ではない
可能性が高い模様。

ご参考まで。



417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/23(金) 20:59:34.84 ID:apKjRjku0.net]
>>416
追加情報ありがとうございます。
第6世代(skylake/HD530)から第10世代までドライバ共通だと思われるので、(当方第8世代)
おそらく27.20.100.8681(2020/09/15)ならいけると思います。

418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/25(日) 17:12:46.45 ID:/fDekla50.net]
ラデというかPCIe4に対応してないのかも?

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/25(日) 17:18:54.26 ID:ZsQPvyKm0.net]
PCIe4とか無知すぎだろ、関係無い

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/25(日) 21:27:37.45 ID:hsxLBH0o0.net]
Windows 10 の機能で, 「Windwsキー」+g を押すと,
Screenshot や 画面の動画を録画できる機能を起動できますが,
GV-MVP/XS2W をインストールしてあるPCのみ,
「残念ながらこのPCはクリップ録画に必要なハードウエアの要件を満たしていません」
と表示されて録画できません.

GV-MVP/XS2W からの画面を録画できない仕様なのはもちろん理解できますが,
それ以外の,全く関係ない画面録画をしたいのですが,
GV-MVP/XS2W をアンインストールする以外は方法はないでしょうか?

421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/25(日) 23:32:25.91 ID:UM4moiBJ0.net]
起動してるmagicマネージャー落とせば使えんじゃね?
HDCPが悪さしてんだろ

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/26(月) 05:46:25.60 ID:PSfvqlAe0.net]
>>420
起動中のmAgicTVやmAgicガイドを終了させてから通知領域(タスクトレイ)の
mAgicマネージャのアイコンを右クリックして「終了」、で画面コピー(PrintScreenキー等)使える。

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/26(月) 22:47:15.82 ID:EDi4DLmy0.net]
>>421-422 ありがとうございます.
なるほど,,,と思い試しましたが, 「Windows キー」 + 「Alt キー」 + 「Print Screen」 にて
選択Window のスクリーンショットができることを確認しました.
でもこれは, mAgicマネージャーを終了させていなくてもできるようです.

一方動画は録画できません.
もしかすると,もともとハード(グラフィックカード?)が対応していないのかも知れないと
思い始めました.(Dual Display の primary なのですが.)
すみません.ありがとうございました.

424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/10/27(火) 00:16:21.15 ID:Hk1Brqqu0.net]
>>423
著作権保護が厳しいからできないようです
ttps://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/spec.htm
> ・マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。
という項目もあるんですよ

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/01(日) 09:47:42.80 ID:pWDVBxdK0.net]
金曜に家に帰ったらテレビが見れなくなっていたので
チャンネル設定をリセットしてチャンネルスキャンをしたら
チャンネルが見つからなかった

mAgicTV GT Ver.6.16をアンインストールしてVer.6.03aから
やり直そうとしたらやはりチャンネルが見つからず初期設定が終わらない

これって純粋にウチのアンテナの問題ってこと?


****************************************
・Windows10
・GV-MVP/XS2W
・mAgicTV GT Ver.6.16
****************************************

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/01(日) 12:29:41.18 ID:N/DaKB5/0.net]
www うちもある
うちの場合だけどそれアンインスコしちゃダメというか多分問題そこじゃない的なやつですね。
再インスコしてもchスキャン失敗する。
なにかの弾みでいきなりch掴めなくなってるけど←理由はマジわからん。
うちCATVだからアンテナ関係ない。
チャンネルスキャンを繰り返すといきなり掴めるようになる←理由は全くわからん
再起動・設定とか無関係としか思えないんだけど、チャンネルスキャンの時にアンテナに電気供給する(的な項目)と電波の強弱の選択のとことかCATVを読む読まないとか適当にやってるといきなり元気になる。
正直一貫性ゼロなので未だ原因の推測すらできない。
ハード壊れてんのかと思いきやそうじゃない(だからうちには使ってないボードがもう1枚ある・・・)



427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/01(日) 12:30:00.04 ID:N/DaKB5/0.net]
あたなの板やアンテナが壊れてる可能性も無いわけじゃないが時間かかるけど気長に(意味あるか全くわからんがちょっと設定変えて)やってみることをおすすめする。
ちなみに10-20回くらいリトライはしてる。
おまじない的に再起動は電源切ってコンセント抜いて電源ボタン押して5分程度放置してから。

ほんとオカルトで申し訳ないが実体験です。

428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/01(日) 22:56:08.83 ID:3VRpKf+V0.net]
ボード抜き差し、BCASカード抜き差しは?

429 名前:425 mailto:sage [2020/11/02(月) 00:28:22.10 ID:GeYnJvAl0.net]
ありがとう
とりあえず電源切ってしばらくしてからやり直してみるわ

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/03(火) 09:45:03.95 ID:A00CMIZX0.net]
BDにダビングする際、AACSキー更新しなきゃならないんだけど、
その時にIEを利用するんだね
一時的に既存のブラウザをIEにしないと「失敗しました」と言われて蹴られる

こんなところにIEに依存してるなんて知らんかった

431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/06(金) 15:48:15.71 ID:W4t1vP8V0.net]
>>429
他の皆さんが言ってることに加えて もひとつ、電源抜いといてマザボのボタン電池外して20分〜30分ほど放置してみるとか。

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/06(金) 21:02:37.03 ID:z607ZbTu0.net]
SX3を使っています。最近HDモニタから4Kモニタに変えたのですが
初期化に失敗しましたとメッセージが出て見れません。前のHDモニタに
繋ぎ変えるとみられます。地デジチェッカーでは4KモニターはOKです。
同じ経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

433 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/07(土) 01:18:10.76 ID:eWdG0SGW0.net]
モニタはなんですか?

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/07(土) 06:17:54.31 ID:gZOT4Siq0.net]
AcerのET322QKwmiipx です。hdmi接続です。

https://acerjapan.com/monitor/omegaline/et2/ET322QKwmiipx

hdmi接続です。

435 名前:394 mailto:sage [2020/11/07(土) 14:20:20.50 ID:r14cyVql0.net]
R7 3700X+RX5700XTでXS3Wが映らなくなったマンですが
最終的にRX5700XTと前のPCで視聴再生出来てたグラボ(R9 280X)を
併用して解決しました。
PCIe4でのグラボ使用がまずいっぽいです
ただBIOS設定でPCIe3にしても視聴できなかったです

PCIスロットが全部埋まってるPCとか本当に20年ぶりぐらい…

436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 08:53:35.80 ID:N6PBVvXA0.net]
>>432
自己レスです。とりあえず、hdと4kのマルチモニターにして
HDをメインモニタにすれば、HDのほうは映りました。
4Kのほうはやっぱりだめでした。いちいち繋ぎ変えるのは
面倒なので、しばらくこれでやっていきます。



437 名前:425 mailto:sage [2020/11/08(日) 10:41:31.60 ID:kBdTGjre0.net]
>>431
PCが起動しなくなったので電源抜いて一晩放置しても起動せず
CMOS電池交換してもPC自体が起動しなくて内部の掃除なんかもやったけどPCが起動しなかった

どうやらメモリスロットに不具合が出てたっぽいのでメモリスロットを片方は使わないようにしたら
起動はしたのでもう一度Ver.6.03aからやり直そうとしたらチャンネルがみつからない

困ったものだね

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 11:07:36.17 ID:UJMlukLl0.net]
PCに問題がないというのが大前提だけど、そこまでしたんならチャンネルデータ逃がした上でハード外す→(レジストリまで全部一旦綺麗にしてから・やり方は調べればすぐ出てくる)再インスコまでやった方がいいね。

ところでアンテナ、電波ちゃんと来てるんだよね?

全部ちゃんとやってダメなら、ハード故障疑ってiodataに物送って調べてもらうか(昔やった。ちゃんとやり取りすればすごい丁寧にやってくれ・・・た。昔は。時間はかかるが)、ヤフオクとかで安く買うか(これもやった。テストのために買ったが元のが壊れてなかったので正直宝の持ち腐れ)、別メーカーのボード新規しかないですね。

439 名前:425 mailto:sage [2020/11/08(日) 11:20:19.12 ID:kBdTGjre0.net]
最初はアンテナの不具合を疑ったんだけど
うちは集合住宅でアンテナ共用だから1週間も映らないと管理会社から連絡があるはず
昔テレビが映らなくて他の住人が管理会社に連絡してうちにも連絡来たことがあった

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 11:35:26.30 ID:kBdTGjre0.net]
まあ集合住宅のアンテナ自体は問題なくても
うちの部屋への配線だけ何らかの事情で切れたという可能性もゼロではないが

441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 11:39:18.27 ID:UJMlukLl0.net]
>>440
それを言ってるんだ。
問題の切り分けってそういうことだから

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 11:46:26.39 ID:kHSEbtKa0.net]
アンテナへの電源供給は「無し」にしてる?

接続箇所(ボード自体・アンテナ線)の抜き差し、ボード挿す場所を変えてみる、等やってだめならマザボ交換とか。
そこまでカネかけるかどうかは 人それぞれだけどマザボなんて1万ちょいで買えるし。

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 11:47:05.58 ID:UJMlukLl0.net]
細かく言ってくとケーブル生きてんの?ってのもあるし。
触ってないから大丈夫とか・・・
友達からTV借りられない?

まぁそこは信じたとして、PCも無問題ならあとはOSの再インスやった上で、それでも動かないならチューナーボードの故障とみるしかないよな

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 11:58:33.90 ID:kBdTGjre0.net]
>>442
なしでやってみたけどダメ

>>443
テレビは持ってこれるからやってみるわ

みんなありがとう

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 13:22:31.48 ID:UJMlukLl0.net]
うちのもhasewell世代の古いPCだけどwin10でめちゃ快適に動いてるからね。
今のとこ。win10はクリンインスコしたけど。
早く回復することを祈ってるよ!

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 14:33:37.88 ID:ZRMuYiJj0.net]
インテルUHD630で、ドライバ27.20.100.8935でも、灰色ブロックノイズでした



447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2020/11/08(日) 14:38:44.11 ID:QEf+49JK0.net]
かなり古いLlanoでも10入れて使ってる。
これも当時のドライバによっては著作権保護エラーが出たりもした。

448 名前:425 mailto:sage [2020/11/08(日) 23:59:23.20 ID:kBdTGjre0.net]
液晶テレビを借りてきたけどチャンネルスキャンができないわ
ということは

1.屋外のアンテナ
2.屋外のアンテナから部屋までの配線
3.室内のケーブル
4.分波器

のどれかの不具合ということになりそう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<296KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef