[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 14:40 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 989
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.2



1 名前:名無しさん@編集中 [02/11/17 21:16]
現行品からバブル時代までいろいろビデオデッキあるよね?
実際の所、ビデオキャプチャに合ったデッキってナニがあるよ?

・チューナーの性能
・Y/C分離の性能
・GRTの性能
・TBCの性能
・デッキの基本性能
・自己録再性能

とかどんな感じよ?
AV面からでなく、キャプチャ野郎の視点で一発頼むよ

2 名前:名無しさん@編集中 [02/11/17 21:16]
過去ログ
●キャプチャ向けのビデオデッキは?
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035281274/

3 名前:名無しさん@編集中 [02/11/17 21:16]
全盛期高級S-VHS
特徴:新品無・高い・入手難。
   ただひたすらに高性能を望む人向け。

HR-X7(ビクター)
・3DYCS(YCS2)が優れている
・メカがよい

HV-V900(三菱)
・YCSがニジマナイザーではないので癖がないのでなかなかお勧め
・ヤフオクでメカ故障(チューナー使用可能)が5000円以下で出回ったりする

全盛期ではないが
SVB10(松下)
・GRT,3DYCS,TBCのトータルバランスに優れている。

4 名前:名無しさん@編集中 [02/11/17 21:16]
現行S-VHS機

HV-BX500/BX200(三菱)
・TBC/3D-DNRオンで色相が大幅に変化
・TBC/3D-DNRオン時に色合いが青白くなる
・チューナー性能が良い
・音質は悪い
・GRTは付いてない

NV-SXG550(松下)
・3DYCS(4MBit),GRT,TBCを揃えてるが、それぞれを見ると大した性能じゃない
・全体の性能バランスが良い
・録画時以外も3次元YC分離は効く
・電波が強い地域でないとチューナー性能が悪い
・FEヘッドついてない
・テープの再生能力はなかなか良い

番外 HR-W5(Victor)
・W-VHSデッキ
・凄いらしい

5 名前:名無しさん@編集中 [02/11/17 21:17]
その他

GCT-500(NEC)単体チューナー
・チューナ性能は最高レベル
・GRT有り
・3DYCS無し
・画質も確かに良いんだが、音質がずば抜けて良い、 明らかに他のチューナーと比べて一皮むけてる
・しかし音質に関してはテレビのWEGAのチューナーが更に良いらしい

MTV2000
・キャプ板最高のチューナー性能を誇る。
・S-VHSデッキよりは良い。
・リンギングがきつい。
・ザワザワノイズが多い。

T-BOX
・なかなか良いらしい
・3DYCSはない
・使いにくい(単体でチャンネル変更等不可能)
・若干感度が低い(電波が弱いとノイズが出やすい)
・レビューページ:www5d.biglobe.ne.jp/~umazaki/av/tbox.htm

ニジマナイザー
・ゴーストが強かったりすると誤動作する
・ソースによっては残像が激しいからキャプチャーには向かない
・静止画や実写なら良い?
・検証サイト:三菱製ニジマナイザーってどうよ?
 subaru.laburec.net/v930/v930.htm

6 名前:名無しさん@編集中 [02/11/17 21:17]
おまけ

メーカー別チューナー性能
三菱・日立は特に弱点も無く優れている。
松下は電波の弱い地域だと破綻する
ベクターは評判悪い

メーカー別再生性能
松下>日立>三菱>ベクター

一番いいのは?
1,バブル直後の高級機になる
2,それでもGRT,Y/C,TBCのどれもが優れているものは無い。
3,あえて言うとGVT-500→HR-X7orGVT-500→SVB10等

ビデオテープからのキャプ
19ミクロンヘッド・TBC・3D-DNRの3つは必須

7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/17 21:51]
ベクター…(´・ω・`)

8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/17 21:56]
www.vector.co.jp/

9 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 01:33]
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/
ここや前スレを見ると総合的な画質は

VC-ES2>HV-SX200>NV-SXG550

VC-ES2
・TBC/3D-DNRの効きもよくて色相の変化も少ない。
・GRTは付いてない
・FEヘッドついてない
・テープの再生能力は3倍も含めてなかなか良い 。

HV-BX500/BX200(三菱)
・TBC/3D-DNRオンで色相が大幅に変化
・TBC/3D-DNRオン時に色合いが青白くなる
・地上波チューナーは音声にノイズが入る。
・音質は悪い
・GRTは付いてない
・再生画質は白飛びの傾向が強くドット妨害が出る。

NV-SXG550(松下)
・3DYCS(4MBit),GRT,TBCを揃えてるが、それぞれを見ると大した性能じゃない
・全体の性能バランスが良い
・録画時以外も3次元YC分離は効く
・電波が強い地域でないとチューナー性能が悪い
・FEヘッドついてない
・テープの再生能力は色が濃い目。

 

10 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/18 01:37]
>>9
ほめ殺し?



11 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/18 01:45]
>>10 9(Q)はカジタさんです(w

AV機器板に以前あった「最近のS−VHSについて」スレでもこういう表を作って
総スカン食らい、仕返しに荒らしまくってアボーンされた経緯があります。

12 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 01:49]
>>11はQに負けた負け犬です。

現在、仕返しにAV板のSVHS関連スレを荒らしたり個人叩きスレを立てて暴れています。


13 名前:梶田とおる mailto:sage [02/11/18 02:15]
>>9>>12 Q(こてこて)さん
hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1031224440/
hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1023091940/

Q(こてこて)さんの“性欲処理”の話−。思い切って聞いてみた。
「オナニーとか、どうやってやってるんですか?」
Q(こてこて)さん「右手の指は動くから、自分でやったこともあります。
だけど、とてもしんどい。不可能に近いです。
ほかの人に、やってもらうしかないです」

中学や高校の頃は男子生徒同士で、オナニー大会をやりあったという。
手が動く者にやってもらったり、みんな手が動かなかったら、
お互いに口でペニスを、くわえあって行ったという。
暑い夏の日には恥垢がとても臭かったけど我慢して
ペニスを、くわえあって行ったという。

Q(こてこて)さん「そうするしかないんだから、汚いなんていう意識はなかったですね」
「今はどうやってるんですか」と僕。
「あまりいいとは思ってないんですけど…、
知的障害のある男性にお金を払ってやってフェラチオしてもらってます。
1回100円です…。まぁこれくらいのこと、やっても許されるかなと思って…」
書こうかどうか迷ったが、これが現実というか、
Q(こてこて)さんの本音の叫びだと感じたので書かせていただいた。

ちなみに知的障害のある彼はマスターベーションのことは理解していて
自分でもやっているそうだ。
「僕も、わかっていない人には、させることはできませんよ」と
Q(こてこて)さんは言った。

14 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/18 02:24]
まぁ、キャプ画像提供者が出てきてくれたおかげでES2のボケて色あせた
画質が明らかにされたわけで。DNRやYCSも特に語るべきものも無さげだし。

15 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 02:28]
>>13-14
ほらね、さっそく負け犬が荒らしてるでしょ(w


16 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 02:32]
>>14
目が悪いから輪郭強調されまくりの画質じゃないとちゃんと見えないのね。
眼科逝ったほうがいいよ(ppP

homepage2.nifty.com/ugee/video3.htm
>強烈なオーバーシュートが出ているのは三菱機の伝統ってことで(^^



17 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 02:52]
家電各社それぞれが独自の「こだわり」を持っていて、
それにあわせた画質づくりをして商品にしてるのだから
いろいろな意見が出るのは当たり前のことなんだよね。

オレはどっちかってぇとパナソの画作りが好きなのでパナソの
デッキをメインに使ってる。只それだけだ。
モノは試しに三菱のヤシも買ってみた。画質はともかくとして
操作性がスンゴイ良かったんでコイツはサブに使ってる。

シャープはVC-BS50ってぇデッキ使ってた。カナリ良かったんだけど
壊れちゃったんでVC-ES1っての代わりに買った。

スンゲェ鬱になったので押入れにしまった。
BS50を超えるモノを出さない以上、もうシャープのモノは買わない。


只それだけだ。

18 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 02:53]
馬鹿らしいあおりは放置で>ALL

んでネタふりなんだけど、ビデオデッキ自体を改造とかしてるひといる?
音声出力段のカップリングコンデンサとか、増幅ICとかをいいものと交換して

電源の一次二次側のコンデンサを大容量のと交換して電源供給をマトモにして

銅箔/アルミ箔シールドテープで、ノイズに弱そうなところを低周波/高周波
シールドすれば特性は良くなりそうなんだけど、、、

どっかそのたぐいのHPってあります?

19 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 02:57]
www2.odn.ne.jp/ojo-noyokusitu/page083.html

20 名前:18 [02/11/18 03:01]
>>19
ワラタ
けど改造ネタ違いすぎw



21 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 11:39]
>>18
俺はビデオ回路部の電解コンデンサを小型サイズから標準サイズに変えてる。

22 名前:名無しさん@編集中 [02/11/18 11:48]
>>18
hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1021118256

23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/18 16:27]
キャプチャしない人は来ないで下さい。

24 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 01:12]
質問です。
シャープのVC-VS1ってどうなんですか。
MTV1000につなげようと思ってるけど、止めたがいいの?
昔の録画ビデオをキャプしようと思っとりますが。
お願いします。

25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 02:32]
持ってるなら、別段繋ぐのを止める人はいないと思うが…。
むしろキャプってサンプルでもうpしてもらえるなら、参考にしたい
って人もいるやもしれず。

26 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 05:59]
>>24
基本的にはES2を縦型にしたものみたいだから画質はES2に似てると思われ。
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/

キャプってサンプルでもうpきぼんぬ。

27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 06:36]
なぜかキャプチャできるハードも無い人が混じっています…。

28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 06:45]
糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや
糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや
糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや
糞キャプ厨氏ねや糞キャプ厨氏ねや
糞キャプ厨氏ねや

29 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 07:00]
>>27
自己申告?

30 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 07:15]
静止画キャプすら出来ない29が釣れました。



31 名前:29 [02/11/19 07:20]
>>30
ん?
俺は出来るけど何か?

32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 07:22]
安西ひろことスタートレックのキャプチャですか。

33 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 07:28]
>>32
君はアニメのキャプチャですか。

34 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 07:31]
静止画キャプすら出来ない30が必死です。

35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 07:34]
7年前からキャプできるPC使ってますが何か?

36 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 07:36]
>>35
>>33


37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 07:37]
必死なカジタトオルが釣れています。

38 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 07:39]
必死な負け犬が釣れています。


39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 07:40]
AviUtlさえ使えない馬鹿ジッタートオルが必死です。

40 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 07:56]
キショイ 負け犬アニヲタが必死です。




41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 08:01]
カジタトオル=アニヲタ

42 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 08:03]
>>41
負け犬が泣きながら必死に妄想しています(藁

43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 08:05]
動画キャプ出来ないからって泣くなよカジタ

44 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 08:07]
だから出来るってば(w
kimagure.dyndns.info/~asadou/clip/img/572.mpg


45 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 08:08]
ちなみに前スレにもES2の動画キャプチャUPしてるが何か?

46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 08:27]
場違いなキモイエロ動画貼ったのがカジタトオルか(藁

47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 08:44]
(プ
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1029138835/359-361

48 名前:三菱BX500こそ最強無敵の神デッキ [02/11/19 10:19]
シャープの縦置のやつ(VC-VS1)はどうなんだ?
一応、デジタルTBC・3次元DNR・3次元Y/C分離回路が
一通り備わっているらしいが
やはりシャープなだけに激しく糞なのかね?(嘲笑ワラ

三菱最高age

49 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 10:56]
>>48
(プ
>>9



50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 11:38]
三菱はともかく、ES2が糞なのはいまさら語るまでもないのだが



51 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 11:50]
>>50の目が糞なのはいまさら語るまでもないのだが



52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 12:50]
キャプチャー向けってことは、デジタル向けってことだろ?
デジタルに向いているといえば、ノイズが少なく、変化に乏しいのが向いてるわけだから、、、、、Victorのベタ塗りが無難じゃないかな?
三菱みたいのが、必要なレートが上がるだけだと思うけど・・・・良いか悪いかはともかく。

53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 13:01]
ビクタはトラッキングが超シビア!!
古いVHSのデジタル化には向いてない。。。

54 名前:梶田 mailto:sage [02/11/19 14:41]
ちょっと頭が可哀相な知的障害の人へ
一般社会での生活が困難な人達へ
人とコミュニケーションをとるのが苦手な人達へ

1,一つのサイトorサンプルだけで決めつけるのはやめましょう。
 「たまたま」「環境が特殊」「捏造」の可能性などあります。
 あくまで一例として見るにとどめ過剰反応はしないように。

2,サンプルは静止画でなく動画を推奨します。
 また、なるべくならば以下の環境で作成してください。
 hunuaaCap & Huffyuv v2.1.1
 TMPGEnc
  固定品位(CQ) 90
  最大/最小ビットレート 15000/1000
  量子化行列    「MPEG標準」
  動き検索精度  「最高画質」

3,根拠も無く
 ○○最高、○○はダメ、○○>>>>>>△△
 など書くのはやめましょう。

55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 15:16]
>>54
ちょっと頭が可哀相な知的障害の>>54へ。
一般社会での生活が困難な人達へ
人とコミュニケーションをとるのが苦手な人達へ

1,一つのサイトorサンプルだけで決めつけるのはやめましょう。
 「たまたま」「環境が特殊」「捏造」の可能性などあります。
 あくまで一例として見るにとどめ過剰反応はしないように。

2,サンプルは静止画でなく動画を推奨します。
 また、なるべくならば以下の環境で作成してください。
 hunuaaCap & Huffyuv v2.1.1
 TMPGEnc
  固定品位(CQ) 90
  最大/最小ビットレート 15000/1000
  量子化行列    「MPEG標準」
  動き検索精度  「最高画質」

3,根拠も無く
 三菱最高、○○はダメ、○○>>>>>>△△
 など書くのはやめましょう。


56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 15:30]
TMPGEncはMPEG2ではフリー版でも30日しか使えないわな。
  

57 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 15:41]
三菱が最強なのかは判断を留保するが
シャープは間違いなく糞だと断言できる。

58 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 16:25]
>>57の目が逝ってるということは断言できる。

>>9


59 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 19:05]
Qの頭が逝ってるということは確実に断言できる

60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 19:28]
Qって58のように平気で自己宣伝するからキモイよ



61 名前:ビデオデッキではないが [02/11/19 23:43]
これってどうよ
www.saec-com.co.jp/ex-plus_mk2.html

62 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 23:47]
>>61
(;¬_¬) ぁゃιぃ のヒトコトにつきるな。(笑

63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/19 23:50]
出たばかりの頃にHomerで少しネタにされてなかったっけ、それ。

64 名前:名無しさん@編集中 [02/11/19 23:59]
これか
www2.dokidoki.ne.jp/tandk/AV/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=1827

65 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/20 00:02]
分離するだけなら・・・。

66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/20 22:48]
HV-EX500ってわりと安い目だけど使ってる人いたら
どんな感じかおせえて

67 名前:名無しさん@編集中 [02/11/21 18:33]
糞すれぶりに拍車がかかって参りました!
主な出走馬は以下
第一コース:シャープ ES2
第二コース:三菱 BX200
第三コース:松下 SXG550

さて、質問。
デフォルト設定のまま使っているアフォはほっといて。
微調整をしても駄目なのはどれよ。

ちなみに俺はES2しか知らん
が、これには-1ポイント付けとく。
こだわるなら止めておけ!

68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/21 19:34]
>>61
たかすぎやしないかい?

69 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/21 23:35]
BX500をチューナー代わりに使ってキャプチャすると、
音がえらく響いた。(;´Д`)

70 名前:名無しさん@編集中 [02/11/22 07:14]
今現在7年目になったビクターX5を使ってるんですが

これをオーバーホールして(ヘッド、駆動部交換)キャプチャ用に使うのと
新しいやつ(たとえばパナのSXG500)を買ってキャプチャ用にするのとどっちがいいですかね

どっちも3万ぐらいするんでどうしようかと
X5の方はもう7年間ということでかなりへたってますが発売当時20万円した物ですし
今の3万ぐらいの物とどっちがいいんでしょうか?



71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/22 09:39]
>>70

アニオタなら断然X5でせう

72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/22 22:53]
422 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/22 21:14 ID:Irx6KkMm

>>417
うーん。実際問題として、そうでも無いと思うよ。

今では同レベルの性能の製品は4万も出せば手に入るとメーカーの人が
言っていたよ。それに消耗品なので今回がんばって直したとしても、
また他の所が故障したりして結局割高になってしまうのでは、と。
それにかなり古い製品なので、補修用パーツも在庫切れする可能性も
ありますね、とも。

D-VHSならともかく、安くなったS-VHSは修理するより買い換える方が
効率の良い時代になってきたね。。。

73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/22 23:26]
三菱のBS65へのレスをコピペするのも意味不明な。

74 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/23 02:55]
X5>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ES2
でしょうね。(ネタじゃなくて)

75 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/23 03:03]
比較する事自体X5に失礼なくらいだ(w

76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/23 03:39]
ES2>>三菱 BX200 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>SXG550
でしょうね。(ネタじゃなくて)


77 名前:70 [02/11/23 08:46]
皆さんありがとうございます

X5そのものは購入当時かなり気に入ってたんですが、
やっぱり7年もたつといろんなところにがたがきてますし、再生画像も甘くなってます
かといって、ヘッドだけで2万しますし、その他部品、技術料含めると軽く3万ぐらいいきます

それなら新しく買い直した方がいいかなと
かといって、パソコンでキャプチャを知ってしまったらもう(S)VHSテープを買うのは・・・
場所もとりますし
で、再生専用(キャプチャ用)として考えたとき、今の3万ぐらいのSの性能はどうなんだろうと

とりあえずもうちょっと考えてみます

78 名前:名無しさん@編集中 [02/11/23 09:13]
X5のヘッドって2万で買えるのか、、、
今時はアッパードラムのアッセンブリ交換かと思ったから消耗品だけで
5万くらいはするかと思ったんだけど。

ほんとに見積り取りました?



79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/23 14:43]
X5録画テープを一番よく再生できる出来るのは他でもない「その」X5(違うX5だとNG)
なので、送り出し専門でも修理するのがベター。

今のデッキってのはX5から電気回路的にはほとんど進歩してない、にもかかわらずそれ
以外が退化した。だから安くなったのよ。

バブル期の電気回路的に設計が古いデッキならば今のデッキに勝ち目もあるが、ことX5
クラスなら到底勝ち目はない。

80 名前:名無しさん@編集中 [02/11/23 15:25]
BSチューナー付き現行機種でキャプ向けは何でしょ



81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/23 15:35]
キャプ向きってどういうこと?
まったくの外部チューナーとしてってこと?
それとも一度テープに録画した物をキャプチャするってこと?

82 名前:70 [02/11/23 16:27]
皆さんお詳しいですね、レスありがとうございます
X5を購入したときは自分もかなりヘビーなAVマニアだったんですが
仕事が忙しくなってからはそうもいかなくなってまして

>>78

このデッキは3年ほど前に一度駆動系の修理に出してまして
そのときビクターの人に聞いた値段です、
ですから、ドラムも含めオーバーホールするとなると5万円ではすまないかも・・・

>>79
長らくAVから離れていたため今のSがこんなにやすくなってるとは思いませんでしたね
でも性能面での進化がなされてないとは・・・

>X5録画テープを一番よく再生できる出来るのは他でもない「その」X5(違うX5だとNG)
>なので、送り出し専門でも修理するのがベター。

本当によく知ってますね、その通りです、以前の修理で、駆動系のへたった部品とベルトを交換しただけで
以前のテープの画質変わりましたから

どうもやっぱり修理に出した方がいいみたいですね
ビクターに本格的な見積もり依頼出してみます

83 名前:70 [02/11/23 16:31]
後、もう一つ質問なんですが

ダビング用に、ビクターのVX11を持っています
これのY/CやNRは確かX5と同じだったと思うのですが、どうなんでしょうか?

質問ばかりですいませんが、お願いします

84 名前:名無しさん@編集中 [02/11/23 19:03]
三菱のS-VHSは最強なんだがTVが糞すぎる。

85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/24 03:43]
VX11は確かにY/C・NR・TBCともX5と共通だよ。ただし、Y/CとNRの細かい調整が利かないので、厳密には違う。
メカ(快速センターメカ)も共通。
基本的にはX7、W5も共通だけど、若干チューニングが違う(らしい)。

VX11はVXシリーズ最強は間違いなしだし、標準再生ならば特殊再生も含めてX7と互角なのでエライお得だよね。
静電ノイズまで互角なのは閉口だけど。

86 名前:名無しさん@編集中 [02/11/24 06:24]
設計が同じで機能も同じなら物量で押し切ったほうが勝てるので、X5のほうが
本来ならいいのは間違いないです。

ただ、どっちもへたってるはずだから、経年劣化具合によるんじゃないかと、、、

87 名前:70 [02/11/24 12:04]
レスありがとうございます

VX11は当時X5の廉価版として買った覚えがあります(うろ覚え)
しかもダビングの時にしか使っていないので、X5の1/10ぐらいしか使っていません
今でもばりばり元気です

X5のオーバーホール代があまりにもかかるようだとVX11を再生用に回すというのを考えるかも
劣化度は全然違いますから

とにかくいろいろ試してから決めたいと思います
役に立つ情報ありがとうございました

88 名前:名無しさん@編集中 [02/11/24 15:54]
>>81
>キャプ向きってどういうこと?
> まったくの外部チューナーとしてってこと?
> それとも一度テープに録画した物をキャプチャするってこと?

外部チューナーと、テープからダビングと両方使いたいです。
現行機種か、中古で入手できそうなのがあれば中古でもいいんですが。

89 名前:名無しさん@編集中 [02/11/25 09:11]
BX500/BX200の音声がどれだけ酷いか持っている人うpしてくれませんか?
音楽番組とかは絶望的なほど酷いですか?

90 名前:bloom [02/11/25 09:15]

www.agemasukudasai.com/bloom/



91 名前:名無しさん@編集中 [02/11/25 12:17]
>>1
www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DH35000/index.html

92 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 17:34]
MTV2000内臓チューナー(GRT・3DYCS)
ttp://kamakura.cool.ne.jp/iirasaso/MTV2000Tuner_GRT&3DYCS.rar

SXG550(GRT・DNR)→コンポジット接続→MTV2000(3DYCS)
ttp://kamakura.cool.ne.jp/iirasaso/sxg550grt&dnr-mtv20003dycs.rar

設定はすべてデフォルト
huffyuv→CCEにてMPEG2(CBR8M)


とりあえず比較お願いします(´・ω・`)モキュ

93 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/26 18:43]
オマイラPCの画面でビデオの画質がどうのこうの言ってる時点で終わってる。
ちゃんとしたプロフィールみたいなモニタを買ってそういうのでチェックしろ。
それで画質が綺麗だったらキャプチャする時の画質も綺麗だろ

94 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 19:47]
どんな画面で見てもノイズやクロスカラーは
かわらんと思うが・・・

95 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 19:49]
>>92
激しく見れない

96 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 19:50]
>>95
なぜ?

97 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 19:52]
>>93
( ´,_ゝ`)プッ
キャプチャの画質語るのに、モニターに出力しちゃダメだろ。
出力用ビデオカードの性能に影響されるじゃないか。

98 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 20:02]
>>97
( ´,_ゝ`)プッ


99 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 21:49]
>>96

エラー(403 Forbidden)
--------------------------------------------------------------------------------

このページは下記のいずれかの原因により閲覧することができません。


ディスク使用量が20Mをオーバーしている
利用規約の違反
転送量(アクセス)の過多によるサーバーへの負荷
アクセス権(パーミッション)の設定ミス

100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/26 22:40]
垢死亡



101 名前:名無しさん@編集中 [02/11/26 23:13]
キャプしてDVDに焼いてDVDプレイヤーでもそれなりに見れるようにしたいんだけど。

102 名前:名無しさん@編集中 [02/11/27 00:54]
すれば?

103 名前:名無しさん@編集中 [02/11/27 21:21]
PCとDVDプレイヤーでは画質が両立しないですか?

104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/27 23:14]
はあ?

105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/28 03:58]
SXG550を買った。
リモコンの操作性は正直言って最悪。(最大のマイナスポイント)
GRTはかなり効くが、うっすらと残るものもある。
GRT作動させるとしばらく明暗の変化が(GRT安定するまで)起こる。

オンスクリーン表示時間が長すぎ。と、言うかオンスクリーン以外で動作確認できないのは×
3DNRは一時停止で解除?されるのかな?(未だ自信なし)

106 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/28 07:03]
>>105
縦線ゴースト解除フィルターで消せる?

107 名前:名無しさん@編集中 [02/11/28 18:47]
このスレが廃れる前におバカな俺に教えてくれ。
結論は?

108 名前:名無しさん@編集中 [02/11/28 18:51]
好きなのを買え。

109 名前:名無しさん@編集中 [02/11/28 19:10]
このスレの存在意義を奪う明快な回答アリガd

110 名前:名無しさん@編集中 [02/11/28 19:48]
>>107
GTC+バブリーデッキ



111 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/28 20:05]
×:GTC
○:GCT

112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/29 01:06]
pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034267454/l50
自作PC板だったらQがいないから荒れてない


113 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/29 01:21]
昔は荒らしまくってたもんだが最近は自作板でも大人しいのか?
pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999705093.html

114 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/29 13:40]
263 名前: _ 投稿日: 01/11/02 01:35 ID:???

自作板のみなさん すいません。
ウチのQがDVD目的とハッタリをかましながら
実はエロゲ目的で質問してくると思われますので
その時は放置!してやってください。   失礼します。


264 名前:   投稿日: 01/11/02 01:42 ID:???

>>263=妄想中のロリエロゲーマニアキチガイ(w


スレ最後の方はめちゃくちゃだね(w


115 名前:名無しさん@編集中 [02/11/30 06:28]
>>111-113=AV板の負け犬がスレを汚してスミマセン。


116 名前:名無しさん@編集中 [02/11/30 06:30]
>>107


>>9


117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/30 07:16]
負け犬=カジタトオル

118 名前:名無しさん@編集中 [02/11/30 09:18]
www3.tok2.com/home/kay/color/master/master.htm
>SHARP VC-ES2
>う〜ん、これはある意味すごい。輝度はオーバーシュートしてるし、色相回りまくってますね。
>2ちゃんねるの某厨房の愛機らしい。(爆)

www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/
>色が変だよES2(w
>残像出まくりES2(w
>低画質だねES2(w
>VC-ES2悲惨だな(w
>〜バブル崩壊後の安物S-VHSデッキ(特にVC-ES2)をこよなく愛する者(Q)に捧ぐ〜


119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/30 10:36]
>>118
実売で倍近い値段のデッキと比べてどうするんだよ。
15kクラスのデッキとの比較希望。

120 名前:名無しさん@編集中 [02/11/30 12:38]
>>119
>>118は負け犬の遠吠えです。
それにwww.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/
のES2は輪郭強調回路Sピクチャーが入ってますので輪郭が強調されていています。

http:/hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1034619988/lのES2の画質の字幕を見ればオーバーシュートが皆無に等しいと分かる筈です。
また、自己録再で一番色がずれてるのはSXG550というのは>>118みたいな色盲でない限り誰でも分かる筈。

またES2の定価は5万円です。



121 名前:名無しさん@編集中 [02/11/30 12:44]
>>120
http:/hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1034619988/l

http:/hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1034619988/1

に訂正

122 名前:名無しさん@編集中 [02/11/30 13:03]
>>118
hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1034619988/1
ES2
チューナースルー
kimagure.dyndns.info/~asadou/clip/img/557.mpg
SVHS標準
kimagure.dyndns.info/~asadou/clip/img/558.mpg

これでオマエは残像見えるんだ?

( ´ _ゝ`) フーン



123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/30 13:58]
残像出てるのに見えないのは目がフシアナ。
それ以前にチューナスルー画像の画質酷過ぎ。
録再画像はさらに糞画質。

124 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/30 19:34]
>>120
なるなる。
近所でES2が14800円なんでどんなモノかなと・・・

125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/11/30 22:46]
>>124
その価格なら迷わず突撃しる!
S-VHSとしては凡庸だけど、
同価格帯のVHSデッキよりは遥かにイイ!よ。

126 名前:名無しさん@編集中 [02/12/01 00:30]
www.toshiba.co.jp/about/press/1998_08/pr_j2601.htm

のビデオデッキからAVをVA1000MAXでキャプしたら普通に見れるんですがこれはもしかして?

127 名前:名無しさん@編集中 [02/12/01 23:44]
HV-BX500はどうですか?
NV-SXG550もダビング用にはいいみたいだけど、BSついてない。
HR-VFG1も気になる。

128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/02 10:16]
Qさんなら>>116を参考にしろって言いそうです

129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/02 11:13]
NV-SXG550にBSチューナーの付いた上位機種があればなあ。
うち、電波状態がいまいちだからGRTにはそそられる。

130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/02 13:10]
>>129
中古の単体BSチューナー付けたら?
高くても2、3そ千円ぐらいで手に入るし
画質も音質もいいぞ。



131 名前:名無しさん@編集中 [02/12/05 01:52]
SXG550で3DYCS、DNR、GRT
S接続でMTV2000へ MTV2000でDNR(強)

それでもノイズがかなりひどい(´・ω・`)ショボーン

132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/05 10:35]
X7あたり買え

133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/05 11:02]
アンテナ換えるほうが先かと。

134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/05 15:20]
ES2は使ってて精神的にストレスがたまる。使っている人間のことを考えて設計してないね。
SX200は下手なバブル機より使っていて感じ良いね。痒いところに手が届くというところかな。

まぁES2に対する不満は色々あるんだけど、例えばリモコン。何で普段使わないボタン(テープチェックやS-VHS-ET)
がフタの上にあって、頻繁に使うボタン(スロー、頭出し、スキップサーチ)がフタの下にあるの?制作サイドは
どういう思想なんだか。あとこのフタやたら重くて厚い上に90°ちょいしか開かない。手でもって使いにくい。
机に置いてもバランス悪い。

でもそんなことは些細な問題で、なによりこのメカ。最悪のレスポンスと挙動してくれるね。ソニーの極楽(悪?)メカと似てるけどさらに悪い。
再生中や早送りサーチ中に巻き戻しボタンを押すと2秒間早送りしてから巻き戻す。3倍の場合タイムカウンターで6秒分進むということ。見た
くない先の方を見せられてしまうハメになる。この挙動って95年頃のVC-HF431っていうHIFI機と同じなんだよね。
サーチから再生復帰時必ずトラッキング外れるし(オートトラッキングで戻るけど)、DNRとTBCが効くまで1秒掛かるし。イライラ。

画質についてはまた今度。1つ言えるのは、ES2って酷い時期の三菱機みたい絵を出す。V三桁末期みたいな。どーりでどっかでみたことあると思ったんだよね。
色にじみとクロマノイズとお友達になれること請け合い。

135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/05 15:28]
スカパーを高画質なんて言う程度のヤツが使うデッキだしな>ES2

136 名前:名無しさん@編集中 [02/12/06 10:44]
現行製品のビデオデッキで
・BSチューナー搭載
・GRT搭載
・TBC搭載
・そこそこのY/C性能
を持ったものを探しているのですが、オススメがあったら教えて下さい。
NV-DM1経由でDVキャプチャするのに使います。


137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/06 12:01]
hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1019556638/l50

138 名前:名無しさん@編集中 [02/12/06 13:54]
>>134=コピペ



139 名前:名無しさん@編集中 [02/12/06 15:07]
homepage2.nifty.com/ugee/video2.htm



140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/06 18:38]
>>138-139 カタワ狂人



141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/06 23:09]
知恵遅れにはおまじないが効かないようだな。

142 名前:名無しさん@編集中 [02/12/07 13:09]
古いVHSテープがきれいに再生できて、
チューナーの信号をPCに取り込んだときノイズの少ないのは?

143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/07 15:42]
>>134>>140-141 煽りしか出来ない負け犬キチガイ


144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/07 15:53]
最近焼き板のQが悲惨で面白いな。

145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/07 17:06]
>>143 妄想しか出来ない負け犬貧乏キチガイ

146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/09 14:26]
と妄想しか出来ない負け犬貧乏キチガイ>>145


147 名前:キティGUY [02/12/10 18:03]
ビデオデッキ壊れたんで買い換える予定。
せっかく買うならキャプの画質も上がればウマー程度の漏れにあうイカス物を教えてくれ!

でも、飛行機とGCTは勘弁な。

148 名前:名無しさん@編集中 [02/12/11 01:14]
3年前に買ったビデオデッキがコピガ外せてるのに最近気ずいた。

149 名前:名無しさん@編集中 [02/12/11 01:17]
>>148
そりゃつまりAGCがナイ、って事じゃん。

いまどきドコのデッキだよ。

150 名前:名無しさん@編集中 [02/12/11 01:29]
>>149
東芝のA-SB88ってやつ。
AVをビデオからパソコンに繋いで何もいじってないMTV2000でキャプチャできた。





151 名前:名無しさん@編集中 [02/12/11 01:52]
>>150
単純にそのAVにコピガがかかってないだけなんじゃ?

152 名前:名無しさん@編集中 [02/12/11 01:54]
>>151
でもさっきレンタルしたやつだよ?
家に前からあったやつもできた。

153 名前:名無しさん@編集中 [02/12/11 01:56]
AVってコピガかかってるっけ?

154 名前:名無しさん@編集中 [02/12/11 02:11]
>>153
それだったら逝ってきます。
試しにスカパでもキャプしてみるかな・・・

155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/11 06:59]
BSチューナー性能の優れた製品がありましたらご教授ください。
BSチューナーとしてデッキを使用したいもので。

156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/11 10:57]
リサイクルショップやハードオフ行って単体チューナ買って来い。
そっちの方が綺麗。
3DY/C分離があるのならの話だけどね。



157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/11 12:07]
少し前の東芝デッキはコピガ無効っての時々目にしますな。それなのかも>>148

158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/11 13:39]
>>156
ありがとうございます
チューナー単体での販売はもうないと思いあきらめていました。
ハードオフは思いつきませんでした。行ってみます。

159 名前:148 [02/12/11 17:45]
>>157
それならありがたいね。大事にします。

160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/11 21:43]
134はオレが前書いたやつのコピペだな

なんてことしやがんだ!


再度コピペする手間が省けちゃったぢゃないか。


つーか2chにHV-BX/SXの200/300/500のうちどれかと、VC-ES20B/ES2/VS1のどれかを
両方持った上でハナシしてるやつってどれだけいるんだか。

「両方持ってて」VC系がイイってやつが今のところ0だもんなぁ・・・。
だれかそういう人いないかなぁ。

もしいたら絶対相容れないなオレワ。



161 名前:名無しさん@編集中 [02/12/12 02:42]
心配するな。
BX200持ってるがオレわもぉシャープだけわ買わねぇ。

・・・と言っても、コリたのはES10Bなんだけどサ

162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/13 07:06]
VHSのテープが邪魔なんで、DVDに焼いて片付けようと考えてたおいら。

ここの評価見て、SXG-550買って来てみた。
うん、実際古いビデオや状態の悪いビデオの再生力は結構満足したよ。
多分もっとイイ!のもあるんだろうけど、
ここから先は、再生側よりエンコする方法考えて綺麗にしようって気になった。
これからそこらへんのスレでも見て勉強するっす。

GRTの方は、アンテナ繋いでないから分かんないや(藁

163 名前:名無しさん@編集中 [02/12/13 16:05]
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm


164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/13 16:12]
シャープのデッキは測定する価値もないようだね。

165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/13 16:50]
Q=梶田とおる

住所:愛知県名古屋市東区布池
職業:無職
年齢:42歳
身長:162cm
好きなタイプ:安西ひろこ、または162cm以下、ブラのサイズはAカップ以上の女

簡単な自己紹介です(^^)。2000/05/19 04:14:17
proxy-21.iap.tokyo.webtv.ne.jp
発言者 : 管理人Q --- ---
私は2種5級の軽度身体障害者です。認定されている具体的な障害名は脳性小児麻痺に
よ歩行障害ですが、その他に、約10Kg以上の物が持てない、素早い動きが出来ない、
多少話す言葉が不明瞭、といった障害を自覚しています。

Tohru Kajita
(M 38J.Aichi Nagoya-city/Japan)
2000年 2月
mr-q@webtv.ne.jp

Qの当時のメールアドレスでたどれる全投稿はこちら。
groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&q=author:mr-q%40webtv.ne.jp+
当時(2000年夏)からずーーーっとこういう調子だ。

166 名前:名無しさん@編集中 [02/12/13 17:50]

負け犬妄想キチガイが釣れますた(w

167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/13 18:10]
事実だというのが哀れだな…障害者カジタ

168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/13 21:04]
>>166=Qさん
・周りの人とはどこか違うという違和感が付きまとう
・人と親交を持ちたいのに、他の人のようにうまく行かない
・他の人のように自然に振る舞うことができない
・いじめられても、理由がわからない
・何故か話し相手が怒ってしまうことがある
・何か、他人に自慢したいほどに熱中している事柄がある
・他の人が興味を持たないことに興味を持っている
・会話をしていると、いつの間にか自分の好きな話題に会話の内容が移っている
・他の人が何とも感じていないようなことに、過敏に反応してしまう
・過去のことを異常に根に持ってしまい、思い出しては怒ったり泣いたりしてしまう
・他人に「今、何のことを話しているの?」などとよく聞かれる
・運動がとても苦手
・とても不器用
・他人の顔を判別することができない・難しい
・独り言が多い(とよく言われる)
・いつもと違うことがあると混乱してしまう
・「個性的」だとよく言われる
・物事に熱中していると、周りのことが目にも耳にも入らなくなる
・自分だけの決まり事をいつも守っていて、それを崩されると混乱してしまう
・変化を嫌い、何か変化が生じると不安に陥ってしまう
・映像を使って考えている
・人前ではまるで仮面を被っているようで、自分の内面の感情を表現することができない
・長期的記憶や単純記憶に優れている
・流暢に話をすることは出来るが、冗談や比喩表現を本気にしてしまう

169 名前:名無しさん@編集中 [02/12/13 23:52]
どんなもんでしょう?

www.aiolos-imgboard.com/upload/source/No_0859.png

左が、SXG550(GRT&DNR&3DYCS)→S入力→MTV2000
右が、MTV2000チューナー(GRT&3DYCS)

170 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/14 00:08]
>>169
おぉやっぱりMTV2000の内蔵チューナーって優秀なんですね。(煽りじゃなく)
MTV3000まで待てそうに無い・・・



171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/14 00:18]
このスレ的に犬のVXG200ってどう?

172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/14 00:18]
>169
左の方が多少良いような気がするけど、あまり違わないね。
GRTや3DY/Cを切った状態があると効き具合が分かって良かったかも。

173 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/14 00:45]
>>169
右の方が若干白っぽくなってるね。
MTV2000エンコード時に色調節できればいいのにな…

174 名前:名無しさん@編集中 [02/12/14 00:52]
>>171
GRTも3次元YCSもDNRもついてるんだっけ
誰か持ってませんか?

175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/14 01:01]
あと、>>92

SXG550(GRT・DNR)→コンポジット接続→MTV2000(3DYCS)
my.reset.jp/~abon/download/NO_20021214010306.mpg.html

あんま参考にならないかも


176 名前:名無しさん@編集中 [02/12/14 03:22]
>>175
なんでコンポジットやねん!
S端子にせんと3DYC分離とかきかんで


177 名前:名無しさん@編集中 [02/12/14 03:27]
>>176
MTV2kの方のYCSを試したのでは?

178 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/14 06:38]
うむ。明らかにそうだ。
ところでS-VHSデッキでY/C分離して記録したものを
わざわざコンポジットに変換する利点ってあるの?

179 名前:名無しさん@編集中 [02/12/14 13:24]
した方がいいデッキといいキャプボがあるんじゃないかと

SXG550とMTV2000の組み合わせなら、やらんでもよさげ?
ノイズが気になる人は、S入力にMTVでさらにノイズリダクションを
かましてみるという手もある

180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/14 20:58]
考古学を研究している私は、先日、研究室にこもる生活のあいまの息抜き
のつもりで、近所にある縄文遺跡を散策していた。
そのとき、ふと傍らの草むらを見た私は、偶然そこに乾電池が転がってい
るのを発見した。
縄文時代の遺跡に乾電池!こいつは大発見だ!
私は震える手で乾電池を握り締め、研究室に戻るとその分析を開始した。
もし、これを縄文人が造ったのであれば、彼らはわれわれがこれまで考え
ていたよりもずっと、高度な文明を有していたということになる。
乾電池の表面には文字らしきものが書いてあった。驚くべきことにそれは
アルファベットだった!なんということだ。縄文人は地中海文明と行き来
するほどの一大文明だったのだ!
アルファベットを読んでみる「Panasonic」…Panasonic!パナ
ソニック!
まさに空前の発見だった!わたしはおもわず天を仰いで涙した。自らの幸
運に感謝した!
縄文文明は地中海にまで版図をのばし、電力を使用するほどの高度な文明
だった!そして、その時代からすでに松下電器産業は存在していたのだ!

それから、私は文字通り寝食を忘れて新たな論文の作成にとりかかった。




181 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [02/12/15 05:03]
古いVHS再生オンリーでbx200とsxg550とどちらが適してるのでしょうか?
またDNRはどちらが優れているのでしょうか?
まじ迷ってます。

182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/15 08:01]
>181
162だけど、流石に2機種買ってチェックまではやんなかったからなあ。
取り敢えず、その用途限定で買ったおいらはSXG-550で満足してるとしか。

183 名前:181 mailto:sage [02/12/15 12:46]
キャプボがGVMPEG2/PCIなので、できるだけソースをきれいにしたいのです。
ソフトフィルタではいくらかけても限界を感じます。

184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/15 18:13]
>>181
一応両方持ってるんだが、録画状態があまり良くないならSXG550の方がいいと思う。

185 名前:181 mailto:sage [02/12/15 21:49]
>>184さん
それはクリーニングの知らせが頻繁に出るという意味ですか?古いVHS再生
といってもレンタルビデオオンリーでです。

久しぶりに昔キャプったものを見てみたら横方向に搖れてます。ゆらゆら。
映画ではざわざわ、アニメではざわざわと赤の滲みが気になります。

三菱のDNRに過剰の期待はしてはいけないですかね?松下のDNRと効きは
どっちがいいですか?



186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/16 18:36]
BXの再生能力は大したことないと思うよ。自前以外だとまともに再生できないことあるし。
松下(と言ってもSV1しかないけど)だと古いのもよそのも結構、落ち着いた感じになるかと。

187 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/16 21:42]
>>185
再生能力はSXG550の方が上かな。
状態が悪くてBX200だと安定してキャプできないものでも、
SXG550だと何とかなったりするからTBCの性能差かなとも思う。
色の再現性もSXG550の方がいい。
だけど、DNRはBX200の方が効いている。
むしろ、SXG550のDNRに過剰な期待をしない方がいい。

188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/17 14:52]
>>181
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm

ここにBX200のBSチューナ無し機種SX200の波形測定データ有り。
ズレまくってます。

189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/17 19:44]
カジタ君、ズレまくってます。

190 名前:181 mailto:sage [02/12/18 08:59]
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm

このような波型データ見せられてもよく分かりません。X5の波型もかなり
ずれていると思うのですが。




191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 08:03]
どこがどうずれていると思った?

192 名前:名無しさん@編集中 [02/12/19 14:01]
SXG550って電源入れっ放しでも大丈夫?熱くなったりしない?
特定の局しか取らないし、入れっ放しで放置しようかと考えてるんだけど。

193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 14:01]
>>181
Q=梶田とおる

住所:愛知県名古屋市東区布池
職業:無職
年齢:42歳
身長:162cm
好みのタイプ:安西ひろこ、162cm以下又はブラのサイズがAカップ以上の女

簡単な自己紹介です(^^)。2000/05/19 04:14:17
proxy-21.iap.tokyo.webtv.ne.jp
発言者 : 管理人Q --- ---
私は2種5級の軽度身体障害者です。認定されている具体的な障害名は脳性小児麻痺に
よ歩行障害ですが、その他に、約10Kg以上の物が持てない、素早い動きが出来ない、
多少話す言葉が不明瞭、といった障害を自覚しています。

Tohru Kajita
(M 38J.Aichi Nagoya-city/Japan)
2000年 2月
mr-q@webtv.ne.jp

Qの当時のメールアドレスでたどれる全投稿はこちら。
groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&q=author:mr-q%40webtv.ne.jp+
当時(2000年夏)からずーーーっとこういう調子だ。

194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 15:07]
>むしろ、SXG550のDNRに過剰な期待をしない方がいい。

同意です。3DNRは効いてるのかな?程度に思ったほうが良いです。
購入時にテープ持込で色々な機種チェックしましたけど、
他メーカーの方が「効いてる」感は強かったです。

自分はGRTの有無と価格との兼合いでSXG550にしました。

>SXG550って電源入れっ放しでも大丈夫?熱くなったりしない?
>特定の局しか取らないし、入れっ放しで放置しようかと考えてるんだけど。

省エネ機構のおかげで自動的に電源切れます。(良いんだか悪いんだか)

195 名前:名無しさん@編集中 [02/12/19 15:17]
S-VHSデッキでVHSテープを再生&キャプチャする場合も
S端子で入力した方がやっぱりいいのでしょうか?
Sで録画したテープでないと意味がないものなのかな?
USB-MPEGを使うんですが、このあたりがよくわかりません。





196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 16:00]
S-VHSのSと、S端子のSは、ちょ〜っと違うんだなこれが

197 名前:192 [02/12/19 16:30]
>>194
>省エネ機構のおかげで自動的に電源切れます。(良いんだか悪いんだか)

えっっ!それって強制なの?
一々ビデオを操作せにゃならんのか。うっかりテープ入れ忘れとか、自分は絶対やりそう。
二重に予約してテープ管理して、うーん何か面倒そう。つーかわざわざ録画するのは微妙に虚しい。
購入お見送り決定しつつあります。聞いて良かった。

ビクターのVFG1はどうなのかなぁ。
サイトの説明を見る限りではそんな余計な機能は無さそうだけど。
使ってる人いたらよろしくお願いです。

198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 17:11]
www.jvc-victor.co.jp/video/super/vt600_st600/index.html
www.jvc-victor.co.jp/video/super/v600_s600/index.html
ST600 , S600のページにはオート電源オフが書いてあるのに

www.jvc-victor.co.jp/video/super/VFG1/
VFG1には書いてないから付いてないのではないかと思う今日この頃です。


199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 17:31]
>>198
GRTが欲しかったのと、近所にSXG550が見当たらなかったので
VFG1買いました。オート電源オフ機能は付いてませんよ。
三菱みたいに、テープ無し予約機能が欲しい今日この頃です。

200 名前:192 mailto:sage [02/12/19 18:07]
>>198
>>199
ありがとう。買うならこれですね。でもちと高い。BSはいらないのになぁ。

>三菱みたいに、テープ無し予約機能が欲しい今日この頃です。

三菱にはそんなスゴイ機能が!それならテープのこと気にしなくて良いね。
でもGRT付いてないよ。残念。



201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 19:50]
>197
自動電源断は、設定でオフにできるよ。

202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/19 20:42]
VFG1だとDT-DR1より高いんだよね。
チューナー性能はDT-DR1の方が上らしいが。

203 名前:199 mailto:sage [02/12/20 12:52]
自分の場合、古いVHS3倍テープからのキャプチャもしたかったので、
消去法で残ったのがVFG1とSXG550。VFG1のGRTは効果あった。
テープ再生能力は低いかな? 操作性は、それまで使ってた三菱のより悪い。
SXG550の方が吉だったかも。

204 名前:181 mailto:sage [02/12/22 14:08]
いろいろ見てみたところ、BX200はチューナーがだめ。DNRはかなり効くが
色が変化するので、それが気に入らなくてぶちきれてる人がいる。再生能力は
あまりに古いビデオだとまともに再生できないことあり(レンタルビデオ程度
ならできそう)。また不具合が多く、それでまたぶちきれてる人がいる。
でもやっぱり一番売れてる。(キャプチャしてる人にも)

SXG550は電波状態のよいとこならチューナー性能は結構いいみたい。
再生能力は値段が少し高い分ぐらいは再生能力はよいが、DNRをONにしても
offにしてもあまり変わらない。
レスポンス、操作性能はどのユーザーに聞いても最悪。
もう松下はS-VHS作るつもりなし。

不具合で返品覚悟でBX200かな。
しかし、ST600の噂はぜんぜん聞きませんね。

205 名前:名無しさん@編集中 [02/12/22 22:29]
淀とビックでSXG550が29800円で売ってますよ。
欲しい人は早めに買った方がいいかも

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/22 23:26]
私はビクターのHR-VFG1をI/OのGV-BCTV5/PCIにS端子接続して使っています。
hunuuaaでAVIキャプしていますが、ゴースト除去のおかげで字幕なんかの輪郭が
くっきり出ます。2つ以上の番組をキャプする場合は、PCとデッキ両方予約しないと
いけないのでチョット面倒ですが、画質にはかなり満足しています。

207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/23 00:22]
>>206
Y/C分離の性能はどうですか?

208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/23 17:09]
>淀とビックでSXG550が29800円で売ってますよ。
一ヶ月前には34800だったのに。。。

個人的にはAVIキャプ派なので3DNRが軽い利きなのは気にしてません。(Avisynthで掛ける)
GRTは結構効いていると思います。(「うっすらと残る」と書いたのも自分です。
AVIUTLの設定方が良くわからないので試してません、ごめんなさい。)

#最近マンション乱立でゴーストが酷いのが「うっすら残る」の主原因です。
##GRT無しな住民は不満無いのだろうか?今度引っ越す際には、TV持込で部屋下見したい位。
##むしろメーカーにGRT搭載標準化してほしい。

209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/24 02:15]
>208
漏れもその高い方の価格で買っただよー(藁

210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/25 15:11]
池袋ビックでES2が展示品だけど19800で買えるよ(w



211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [02/12/26 07:27]
わざわざ2万も出してボケ画像の変色ビデオ買わなくてもいいような。

212 名前:名無しさん@編集中 [02/12/26 21:35]
500 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2002/12/26(木) 19:56
NV-SV1とNV-SXG550の両方があるんだけど
SXG550は色調が黄色っぽい。
古い映像のキャプチャ用にSXG550を使うつもりだったけど
はて、どうしたものか。
で、2機とも古いテープに対してトラッキングの許容範囲が狭い。
東芝は結構古いテープでも音声に問題ないが(でも画質が糞)
パナはすぐに反応してジリジリノイズが..。



501 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2002/12/26(木) 21:24
>>500
ヲメ!&禿げ同。
SLV-RX9で録画した番組をSXG550で再生すると、
女性の喋り声の度にバチバチ言いまくってしょう
がない。スピーカー痛めてるみたいで怖い(そんな
ことはないんだろうけど)

213 名前:名無しさん@編集中 [02/12/26 21:35]
502 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2002/12/26(木) 21:32
>>500
>>501

>SXG550は色調が黄色っぽい。

www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vc02/vc02.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vc04/vc04.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vc06/vc06.html

214 名前:(;゚∀゚)=3 mailto:sage [03/01/02 12:24]
キタ----(;゚∀゚)=3

215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/03 04:55]
>パナはすぐに反応してジリジリノイズが..。

確かに少々気になるけど、他のデッキではどうなんだろうかというと?
昔買ったSONYのごく楽ビデオしかないけど今日試して見ます。

216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/03 22:03]
>>215
AV板で有名な狂人のコピベだから間に受けないように


217 名前:名無しさん@編集中 [03/01/04 09:18]
>>215
で、どうだった?

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/04 09:34]
ES2は糞デッキって事だね。

219 名前:名無しさん@編集中 [03/01/04 09:37]
ES2以外黄色いね。
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vc02/vc02.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vc04/vc04.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vc06/vc06.html




220 名前:名無しさん@編集中 [03/01/04 09:38]
>>213
>>188




221 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/04 09:41]
ES2が糞なのはよくわかったかからもういいよ。

222 名前:名無しさん@編集中 [03/01/04 09:43]
>>221
オマエの目が逝ってるのは十分分かったよw

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/04 09:51]
Sデッキ2台という貧相なビデオ環境だと精神が逝ってしまうようだね(w

224 名前:名無しさん@編集中 [03/01/04 09:54]
パンピーはSVHS2台は持って無いわな。
パンピーは普通VHS1台だわなw

225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/04 09:58]
Sデッキ2台しか持ってないと随分心が卑屈になるようだな(w

226 名前:名無しさん@編集中 [03/01/04 19:10]
3000円以下最強はどれにきまったの?

227 名前:名無しさん@編集中 [03/01/04 19:13]
フナイのデッキ最強ということで












      終了

228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/04 20:46]
大宇

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/05 00:17]
>>217-225 で常にage進行なのが有名な人です

230 名前:名無しさん@編集中 [03/01/07 13:27]
[1093589]みゆきんぐ さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:24


こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。

hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041016115/12-14




231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/07 14:19]
コピペマシーンカジタ君が稼動中です。

232 名前:名無しさん@編集中 [03/01/09 02:17]
ビデオデッキのことをあまり知らなくて、
ビクターのHR-S550という機種を以前買ったのですが、よくないですか?
最廉価機種みたいですし。
キャプチャするためにはここで名前があがっているパナソニックとかの
ほうが初心者が見てもわかるくらい画質違いますか?

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/09 02:53]
>>228
でーうかよ

234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/09 11:02]
>>232
買ってから聞いてどうすんだ?


235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/09 16:24]
三菱か松下しかまともなデッキ出してない
ビクターはどうしてもフルスペック機が欲しいという満足志向者向け

236 名前:名無しさん@編集中 [03/01/09 23:57]
232っす。
気合入れてデジタル化したいなと思ったんですよ。
違いがそんなにあるなら今後のためにもう一台買うことも考慮するかなと。
AV機器板でTBCとかY/C分離はダビングするときには使わない
という書き込みをしている人をみたので、それなら最初から
機能がついてないのでもいいのかよくわからんです。

237 名前:名無しさん@編集中 [03/01/10 00:08]
S端子付って安いのでどれくらいするもんなの?
1万前後で買える?

238 名前:215 mailto:sage [03/01/10 02:09]
結果は未調整(自動)状態だとSXG550の負けです。
ただ、あくまでもウチの場合なんですけど、判ったのは
トラッキングを+に2〜3回押すと改善します。(勝ちというか、遜色無くなる)
これを発見したので、まぁ勘弁してやるかと。

#まぁ、コピペ系問題、というのは他の板でかなり酷い状態なのは知ってますが、
#ここでは出来るだけ自分の利用した感想を書いていきますので、他の方も自分の
#使用感中心に報告するのが良いかと思います。

これを言うと「そういう人」を喜ばせてしまうかもしれませんが、GRTの必要性が
低ければ、他のデッキでも良いと思います。値段もその分ちょっと張りますから。
#他デッキの方の(コピペで無い)使用感も聞きたいです。

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/10 23:40]
>>237
19800円でしょぼーいのならヤマダ電機で売ってたぞ

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/12 12:52]
現在SXG550+玄人志向SAA7130+hunuaaでキャプチャーしてるけど、
PC用チューナーも欲しくなっちゃった・・・
うちじゃGRTは必須なんだけど、T-BOXだと3DYC分離がないのがなあ・・・
ってか素直にMTV2000とか買えって話か(;´Д`)



241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/12 13:11]
SXG550使ってます。
レンタルビデオでVガンダム(10年近く前の作品)借りてきてキャプってますが
女の声どころかおっさんの声でもバチバチ言います。
うちのはトラッキング調整しても大して良くならないなあ。

242 名前:名無しさん@編集中 [03/01/12 14:26]
SX200、SXG550黄色いね。
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vvc02/vc02.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vvc03/vc03.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vvc04/vc04.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vvc05/vc05.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vvc06/vc06.html

[1093589]みゆきんぐ さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:24


こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。

hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041016115/12-14


243 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [03/01/12 14:35]
【TV】20型のぼろ
【ビデオ】三菱 HV-BH100(BS内臓の普通のVHS)
【パソコン】MTV2000、DVDマルチ
で、キャプチャ環境向上(再生能力、S端子〜)にビデオデッキを買おうと思ってるんですけど、どれが得策でしょうか?
用途は、とりあえずは上記デッキでとったビデオ、レンタル物のキャプ中心です。
あと、アナログBSチューナーの事と初期PS2しかないのでついでにDVDプレーヤーも視野に入れてます。

1 BS内臓 S-VHS+DVDプレーヤー(三菱 BX500、ビクター HR-VFG1くらい?)
2 BSなし S-VHS+DVDプレーヤー(パナ、三菱、ビクターなど?)
3 BSなし S-VHS・DVD一体型 (パナ NV-VP50S)

3だとDVD(RAM)まで見れてコストパフォーマンスは一番かな。一体型の使い勝手は?
2,3のBSなしの場合、今のデッキも使うか、チューナーを探すかしなければいけない。BSはWOWOW用に必要なんです。
質問スレじゃなくて失礼なんですが、現段階で一番満足できる方法、アドバイス頂けませんか?



244 名前:名無しさん@編集中 [03/01/12 15:02]
レンタル物はどーせVHSだし、MTV2000でY/C分離させるってことでそのまま使用。
HDD/DVD-RAM/Rレコ買ってしまう。

245 名前:243 mailto:sage [03/01/12 17:56]
MTVでY/C分離するとノイズ除去かけれないですよね。
やっぱ、S端子・再生能力の違いが結構出るんじゃないかと思って気になっちゃいます。
一気にDVDレコ買っちゃうのが結局いいんだろうけど・・・
いいのは10万はするし、MTV折角付けてるから、とりあえずはこれでいって、欲が出たら追加しようという考えでした。


246 名前:名無しさん@編集中 [03/01/12 21:28]
パソコン2台使って、片方でリアルタイムでノイズ除去とか
やってもう1台のほうに流して、そっちでキャプ
つーことはできない?
PowerCaptureProあたりで

247 名前:名無しさん@編集中 [03/01/12 21:35]
MTVでキャプろうが、どーせVHSキャプなら、クリップして再エンコっしょ?
だったら、フィルターくらいついでにかけてしまえ!ってことで、
3DY/C分離だけかけて、NRは後でかける。

BSアナログのキャプは3DY/C分離だけで十分でしょ。NRは無し。

248 名前:山崎渉 mailto:(^^)sage [03/01/14 04:28]
(^^)

249 名前:名無しさん@編集中 [03/01/15 19:10]
hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041016115/l50
Q、罠にかかった模様(w

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/16 13:17]
SX200、SXG550黄色いね。
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/hageQ/hisshi.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/afoQ/hisan.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/sureQ/bakuwara.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vakaQ/teinou.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/kusoQ/makeinu.html

[1093589]みゆきんぐ さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:24


こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。

hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041016115/12-14




251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/16 13:36]
↑アドレスにワラタ

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/16 15:18]
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789のアフォ作者は負け続けてとうとうサイトの内容も糞内容に変更するしかなくなったみたいだな(ゲラゲラ



253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/16 15:25]
SX200の波形
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm
C→SX200→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調
S→SX200→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調
S→SX200 S録再→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調
S→SX200 S録再(TBCオフ)→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調

SX200のベクトル
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_v_sx200_spb_bt848.gif
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_v_sx200_spbn_bt848.gif
ズレまくりです。
同じくSX200の階調
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_y_sx200_spbn_bt848.gif
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_y_sx200_spb_bt848.gif
潰れまくっています。

[1093589]みゆきんぐ さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:24


こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。

hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041016115/12-14


254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/16 15:45]
↑必死なカジタにワラタ

255 名前:名無しさん@編集中 [03/01/16 19:05]
Q哀れだな(w

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/16 20:45]
Q=梶田とおる

住所:愛知県名古屋市東区布池
職業:無職
年齢:42歳
身長:162cm
好きなタイプ:安西ひろこ、または162cm以下、ブラのサイズはAカップ以上の女

簡単な自己紹介です(^^)。2000/05/19 04:14:17
proxy-21.iap.tokyo.webtv.ne.jp
発言者 : 管理人Q --- ---
私は2種5級の軽度身体障害者です。認定されている具体的な障害名は脳性小児麻痺に
よ歩行障害ですが、その他に、約10Kg以上の物が持てない、素早い動きが出来ない、
多少話す言葉が不明瞭、といった障害を自覚しています。

Tohru Kajita
(M 38J.Aichi Nagoya-city/Japan)
2000年 2月
mr-q@webtv.ne.jp

Qの当時のメールアドレスでたどれる全投稿はこちら。
groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&q=author:mr-q%40webtv.ne.jp+
当時(2000年夏)からずーーーっとこういう調子だ。

166 :名無しさん@編集中 :02/12/13 17:50

負け犬妄想キチガイが釣れますた(w

257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/16 20:48]
>>254
>>256
以上、必死に煽るしか出来ない哀れな負け犬でした(w

258 名前:名無しさん@編集中 [03/01/16 21:32]
SX200、SXG550黄色いね。
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/hageQ/hisshi.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/afoQ/hisan.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/sureQ/bakuwara.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/vakaQ/teinou.html
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/kusoQ/makeinu.html

[1093589]みゆきんぐ さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:24


こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。

hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041016115/12-14

259 名前:名無しさん@編集中 [03/01/16 23:19]
Qってマジで字読めないんだな(w

260 名前:  mailto:sage [03/01/17 00:01]
カワイソウ



261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/17 14:02]
www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789のアフォ作者は負け続けてとうとうサイトの内容も糞内容に変更するしかなくなったみたいだな(ゲラゲラ


262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/17 15:18]
カジタ=無断リンクでサイト潰し

263 名前:名無しさん@編集中 [03/01/19 01:22]
MTV2000のチューナーってS-VHSデッキのと比べてどうなんでしょう。
バブルデッキは論外として、現行機種(SXG550、BX500など)では?

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/19 01:24]
悪くない。

265 名前:ドしろーと [03/01/19 06:59]
教えてクンで、スマソ。
現在、PCとビデオデッキの購入を考えてるモンっす。
それらで、PC録画と昔のS−VHSテープのDVD化を考えてます。
TVチューナー&RGBキャプボには、MTV2000か同3000Wを考えてます。
(MTV3000W www.canopus.co.jp/catalog/mtv3000/mtv3000w_index.htm
そこで、教えてほしいんですが・・

【受信画質について】
@ デッキのチューナーもかました方が、画質はよくなるのでしょうか?
  ウチの電波状況は芳しくありません。
A その際、重視すべきチューナーの性能・機能およびお薦めの機種はありますか?

【デッキ再生画質について】
B 再生性能(のみ)が高くて、手頃な値段(できるだけ安価)のデッキがあれば教えてくらさい。
C Aのチューナー性能とBの再生性能を兼備したデッキがあれば教えてくらさい。

【スレ違い便乗質問】
D デッキとMTVの間にキャンセラーをかました場合、受信画質はどうなりますか?
E DVD for Authoring のリッピングは、ドしろーとのオレには難しそうなので、
  DVDもキャンセラーで、キャプろうかと考えているのですが、画質&音質的にはどうなんでしょか?
  再生能力が高いおすすめのDVDプレーヤーなんぞありましたら、教えていただけませんでしょか?

以上、何卒、よろしくおながいします。

266 名前:名無しさん@編集中 [03/01/19 07:43]
普通のVHSだとだめなの?

267 名前:名無しさん@編集中 [03/01/19 13:27]
三菱BX200の色ずれ
homepage2.nifty.com/ugee/video2.htm
ビデオ画質比較(TBC/DNRの色相変化)
homepage2.nifty.com/ugee/video3.htm

[1093589]みゆきんぐ さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:24


こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。


268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/19 15:26]
>>265

まずは過去ログ嫁。
その上で分からない事を聞いて下さい。

269 名前:ドしろーと [03/01/19 15:56]
>>268
ドしろーとなりに、今年に入ってから、ず〜〜〜っといろんな板&スレ見てるんスが、
現在カナ〜リ混乱してまして・・スマソ

えと、自分は今まで6年くらいビクターのHR−VX1を使ってたんすが、
先般またまたヘッドが逝ってしまい(2回目)、¥30,000の修理見積りを見て・・ウンザリしてます。
このデッキ(チューナー部)の利用価値はあるもんなんでしょか?
で、今度はシパーイしたくなかたので・・スマソ


270 名前:名無しさん@編集中 [03/01/19 16:10]
>>265 
@MTV2000以上の購入考えてるなら、SVHSのチューナは要らない。(BS付なら別)
A無し。あえていうならBS付のならなんでもいい。
Bパナのデッキは結構いいかも知れない。しかし、撮り貯めした(録画した)SVHSテープとの相性の方が大きいかもしれない。
C無し。
Dキャンセラーかます必要なし。
E無駄。



271 名前:ドしろーと [03/01/19 16:30]
>>270 ありがd!

@ そうなんだ〜。 いや〜、オレもそう思ってたんすけど、このスレでは
  デッキのチューナーもかます方がいらっしゃったみたいなので、気になりまして・・
  ありがとうございました。 なんか、スッキリしますた。

A AV版でもパナか三菱の評判が良さげですよね?
  でも、自分は、DVDのリッピングに自信がないので、DVD+VHSのコンボデッキ
  を検討してるんすが、PCのDVDドライブには、+R/RWを考えているので、
  +RWとRAMの互換性に悩んでます・・
  で、Eの「無駄。」というのは、業務用DVDVideoのピーコは、キャンセラー通しても
  できないということでしょか?
  それとも、やる価値がないぐらい画質・音質の劣化が激しいってことでしょか?
  よかたら、教えてください。

272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/19 16:49]
>>265
@デッキのアンテナをスルーさせてMTVに入れるってコト?
  直接MTVにアンテナ線繋ぐかデッキにアンテナ線繋いでMTVに外部入力したほうが
  画質的には有利化と思われ。
A上の理由から、特になし。
B「手ごろな価格」がどれくらいなのか言ってもらわないと…。
C上の理由から、なんともいえない。
Dチューナーの受信画質自体には影響ないと思われ。
E当然、画質・音質ははリッピングするより落ちる。

273 名前:名無しさん@編集中 [03/01/19 17:53]
+Rこそ無駄の極み。
DVD+VHSのコンボも 3000藁以上のお笑いアイテム。

DVDキャプは、5.1chなくなるし、やることが無駄です。


274 名前:ドしろーと [03/01/19 18:10]
>>272 サ〜ンクス!

@ そっか〜、デッキチューナー通す場合は、普通のRGBキャプボでいいんだ・・
  自分でも、何かおかしいな?とは思ってたんすよね?(ハズ
  で、272さんの仰る方法で考えてます。 どちらがお薦めですか?
A MTVよりチューナー性能の高いor同等な機種ありますか?

B えと、2マソ前後でイイのないかな〜? っと・・
C でも、@Aで、外部RGB入力を選択するとした場合とMTVに直刺しの場合で、変わってきますよね?
DE ありがd!!

う〜ん、パナのコンボが良さげだけど、RAMだし・・
三菱のコンボ、V210のS−VHS再生能力はどなんでしょか?
あんま、評判イクないみたいで・・迷うぅ〜

275 名前:名無しさん@編集中  [03/01/19 18:18]
DVDリップは今のパソコンでは無理がある。
質は落ちるがキャンセラー通すほうがいい。
元の解像度が高いほうが画質・音質はいいというのは
キャプチャーにおいて鉄則だがキャンセラーの性能による。
5.1chも無理があるからまだいらない。画質は録画してからだったら
DVHSのHSからがベスト。



276 名前:ドしろーと [03/01/19 18:19]
>>273
たしかに、+Rはマイノリティーみたいなので怖いし、RAMは便利そうだけど、
+R/RWの+VRフォーマットが、編集性&プレーヤー規格互換性&スピードの面で、良いかな? っと・・

DVDキャプは、非5.1chになるんすね・・
そうすると、たしかに、簡便性以外のメリットはなさそうですね・・
ただ、オレはスキルないから、不安なんすよね〜。
参考になりますた! さんくすこ!

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/19 18:22]
↑ネオ烏龍茶

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/19 18:32]
リコーの+RW/+Rドライブは値が下がってるから、
いろいろ納得して使う分にはいいんじゃないの?

279 名前:名無しさん@編集中 [03/01/19 19:11]
>>274
@少々無責任かもしれないけれど、状況によるのでどちらがいいとは
  言い切れないのがホントのところ。
  どれだけチューナーの性能が良くても、入力電波がヘボければ
  ヘボい画像にしかならないわけで。
  コレばっかりは実際やってみないとわからない。
Aんー、MTVのチューナー性能が普通のTVやビデオで言うとどの程度の
  性能なのかわからないんでなんとも言えないけど…。
  上で述べたように状況に依存する部分も大きいからねぇ。
Bどこか特定のメーカーを進めると「工作員だろ!」とか煽られそうで
  イヤなのだけれど…。パナのNV-SV110あたりはどうだろう?
  一応S-VHSで3次元DNRついてるし。BSチューナーは無いけど。
  ちょいと動作レスポンスとリモコンの操作性に難ありだけど…。
Cつか、MTV2000or3000Wでのキャプが前提ならビデオの再生性能に
  あまりこだわらなくてもイイかも。
  MTVのほうに3次元YCSやらDNRやらTBCやら付いてるから、
  ある程度はデッキがヘボくても何とかなると思う。

280 名前:ドしろーと [03/01/19 20:22]
スレ違いスマソ。

>>275 Thx!
コンボデッキ&キャンセラーの場合は、DVE773V2を考えてます。 どでしょか?

でも、DVDで5.1chじゃなきゃ、正直あまり魅力ないですよね?
画質だけならD−VHSの方がはるかに上らしいし・・
何れにせよ、両規格とも次世代(が普及価格に落ち着く)までの繋ぎと考えてますので・
割り切ってキャンセラーでキャプるか、拘ってファイル保存しておいて次世代で焼くか(焼けるのか?w)、
のどちらかでしょうか?
ま、ふつーに「買えよっ!」ってことですね・・



281 名前:ドしろーと [03/01/19 20:53]
>>279 272さんすか? 丁寧なレス、ありがとうっす!!

@A そですよね?
   コスト的には、どっちにしろデッキも購入するんだから、RGB外部入力の方がいいけど、
   MTV3000Wの画質とバンドルソフトが魅力的なので、そっちにすることにします。

B で、パナのSV110調べてみます。
  ただ、DVDとのコンボにするなら、また別のハナシですよね・・
  ほんとは、パナのVP50Sが魅力的なんすけど、RAMがぁ〜・・
  あとは、三菱のV210も気になる・・
  いっそのこと、S−VHSはに関しては、も一回ビクターに騙されて、HR−VX1修理すっかな?
  で、プレーヤーは、PS2とか?w(キリがねぇ〜〜・・チカレタ

282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/19 21:16]
>>281
B SXG550か中古のSV1はどう?

283 名前:272=279 mailto:sage [03/01/19 21:35]
>>281
番号書き忘れますた。スマソ。

>NV-VP50S
S-VHSデッキ部はNV-SXG550からGRTを省いただけだから
キャプチャ用として使うには十分な性能じゃないかな。

>RAMがぁ〜・・
ん? 何か問題でもあるの?

>DVDプレーヤー
んー、あんまり詳しくないんで…。
そのへんは専門のスレで聞いてみてちょ。
あるいは、マクロフリーのDVDプレーヤーを使うというのも一つの手かと。

284 名前:名無しさん@編集中 [03/01/19 21:37]
犬のデッキは 騙される可能性高し。
BS付のSVHS買ったけど、BSの自己録再でも不満だらけだ。
他のデッキで録画したものなんか見れたもんじゃない。
現在BSチューナーとしてのみ使ってます。

あと 本体のくるくるボタンが使いにくい。センス無さ過ぎ。
(漏れの場合 キャプソースとして、手が届く位置に配置してるので、
リモコンより本体ボタンの使いやすさの方が重要らしい)

285 名前:ドしろーと [03/01/19 22:10]
>>282
NV-SV1は、名機らしいっすね?
でも、中古はヘッド摩耗とかちと怖いっす・・(新品でも似たようなモンかもしれませんが、初期不良でなんとか?

SXG550は、このスレでも評判イイっすね? 候補の一つに入れてます。
ありがとう。

でも、オレの場合、先ず、コンボかスタンダードかを決めないとダメっすね?
コンボにしといたほうが、無難かな〜?(オレ、めんどくさがりなので・・w

あっ、「めんどくさがり」で思い出した!
スレ違いだけど、聞いていいっすか?
DVDレコって、DVD再生出力を、再入力してそれをHDDにピーコってできま・・って、書いてて気づいた。
やぱ、キャンセラーがいるな・・
ってことは、非5.1chか・・スマソ、ヒトリゴトっす・・

286 名前:ドしろーと [03/01/19 22:22]
>>283(272,279)

>NV−VP50S
そうっすか。 評判のイイSXG550と同じ回路(?)なら、良さげですね?

>RAMについては・・
>>271のA → >>273 → >>276 って流れでして・・
MTV2000だったら、RAMにしてましたけどね・・

板違い&スレ違いにも係わらず、いろいろありがとうっす!!

287 名前:ドしろーと [03/01/19 22:32]
>>284
>犬のデッキは 騙される可能性高し。
そうなんすか?やっぱり・・

>あと 本体のくるくるボタンが使いにくい。センス無さ過ぎ。
禿しくワラいますた!
ウチは、何度かリモコン落としてるうちに、いつもクルクルがどこか遠いトコ逝っちゃいます・・

あの、>>270さんがBで指摘してくれてることなんすけど、
魚篭多で撮ったS-VHS資産の再生互換性(トラッキング相性とか?)って、どなんでしょか?
三菱とパナ、どっちが良さげとか、他のおすすめメーカーとかありますか?
それによっては、VX1も泣く泣く修理せんといかんかな? と考えておりまして・・


288 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 13:20]
Mini-DVとS-VHSのダブルデッキでFirewireでパソコンと繋いで
キャプチャできるものはないでしょうか?
DVで映像製作をやっているのですが、MACなのでキャプチャカード
も選択肢が狭いですし、カメラヘッド部の消耗も気になるので
そういったものを探している次第です。
入出力系が充実していて安価なものがいいのですが、
御存じでしたら教えてください。

289 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 13:34]
>>288
犬のはあれだし中古のDR7とかも似たような
値段だ・・・パナの在庫処分MiniDVデッキも
また似たような価格帯。これは悩ましいね〜

あと使ってるカメラの機種と使ったテープの
銘柄も書いた方が幸せになれるかも・・・

290 名前:嘘も八卦、本当も八卦 [03/01/20 15:29]
>>265
【受信画質について】
@ 外部チューナ経由の方が画質は良いと思われます。
  (自動補正でなく自分でトラッキングを微調整する事)
  ただし、大抵の場合MTVでの補正以上の画質を求める必要は無いと思います。
A あえて言うならGCT-500だけど、MTVを単体で使用してみて
  なお不満が出たらもう一度ここで質問した方が無難。
【デッキ再生画質について】
B 基本は録画したのと同じデッキだけど程度による。
  松下のデッキは再生性能(のみ?)の評価が高い
C ない。
  ちなみに松下のデッキは電波状況が悪い所では評判が悪い。
  しかし、電波状況=受信状況ではないので注意。
【スレ違い便乗質問】
D 無駄な経路を増やすのだから悪くなる。
  それを認識できるかどうかは別だけど・・・
E 素直にがんばってリッピングする事をお勧めします。



291 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 15:32]
prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-SVB10.html
パナソニックの「NV-SVB10」これってどーなのかなぁ?
BS付、GRT付、「デジタルW3次元」&「デジタルTBC回路」 付なんだけど、
GRTの性能と、録画でなく出力させたものにも適応されてるのかなぁ?

今日16000円で見つけたんだけど。買い?

292 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 16:17]
↑どこで売ってた?

293 名前:288 [03/01/20 16:39]
>>289
えっとXV2を使っております。
テープは特にこだわって選んでおりませんです。
SONYかTDKの安価なものを使ってます。
FW搭載のダブルデッキはそんなに種類のあるものなのでしょうか?
バリバリ現行の機種であります?
どうせ消耗品と考えて中古でもよいのですが。。
予算もあまりないですし。

294 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 16:43]
TVチューナーがついてないビデオキャプチャカードでも、
ビデオデッキにアンテナ繋げばTV見れるんでしょ?
その場合、TV見るソフトはどうするの?

295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/20 16:56]
>>291
新品で16000円ならかなりホスィ

でも中古でっしゃろ?

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/20 17:00]
ビデオデッキでソースをキレイに再生しても、
キャプチャがしょぼければ意味がありませんか?
ビデオからSビデオで出力し、Ge4グラフィックボードに付いているMyVIVOで
Mpeg2キャプチャしようと考えているのですが・・・。
例えば無駄なほど高ビットレートでキャプチャし、フレームさえ落ちなければ
差は出ませんか?もちろんその後フィルタをかけて再圧縮するのですが

297 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 17:19]
>>292 ハードオフっす。
>>295 もちろん中古です。
>>296 おまけのキャプ機能に期待されても・・・。

298 名前:ドしろーと [03/01/20 22:18]
>>290 嘘も八卦、本当も八卦さん
ありがとうごぜーやすだ!!

@A そうっすか。
   一度MTV3000Wで組んでみてから、また相談しますね。(もちょい先になりそうですが・・

   ところで、>>272さんに@で指摘されて、>>274の@で納得してたんですが、
   確かに、>>294さんの疑問もあると再び分からなくなってしまいました。
   よかったら、>>294さんの質問に答えて頂けませんでしょうか?

B 今現在は、既存S−VHSテープとの相性を重視してVX1の修理、3マソ弱。
  再生能力の良さげなSXG550、同じく3マソ弱。
  コストパフォーマンスに優れるSX300、同じく2.5マソ弱。
  で悩んでます・・・おすすめとかありますか?

DE 272さん(>>283)及び>>273さんのご意見も参考にさせて頂き、
   今は、あるDVDプレーヤー(単体)にソートー傾いております。
   てか、絶対ほすいです!!
   が、しか〜し、めっちゃ手に入りにくそうで鬱です・・かな〜りアセッてます!
   手に入ったら報告すます。 入らなかったら、また相談にきます・・

299 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 22:41]
>>294
>TVチューナーがついてないビデオキャプチャカードでも、
>ビデオデッキにアンテナ繋げばTV見れるんでしょ?
>その場合、TV見るソフトはどうするの?

そのキャプチャーカード付属のキャプチャーソフトで、入力されたものを視聴します。
もしくはフリーのキャプチャーソフトを使って。
ch切替えはPC上からは出来ません。ビデオデッキを直接操作してください。
外部チューナーでPC上から操作できるのは、カノプーのTBOXのみ。

1週間旅行で予約キャプチャなんてことになると、無駄に5倍録画とかでテープ回してないと、
ch切り替えできなかったりとか 不便極まりないです。


300 名前:ドしろーと [03/01/20 22:49]
>>299 ありがと〜!

最後の2行はなんとなくしかわかんないけど、すっきりした〜!



301 名前:名無しさん@編集中 [03/01/20 23:05]
パナのデッキくらいしか使ってないから 他のメーカは知らんけど、
基本的にVHSデッキの予約って録画予約であって、視聴予約じゃないから、
テープ回さなきゃだめでしょ?

朝の連ドラ予約>いいとも予約>夕方アニメ予約>音楽番組予約>9時映画予約
・・・
こんな感じで毎朝、NHK 昼はフジ、夕方はテレ東、ってな感じで、ch変わって録画しかけてくとなると、
PCキャプチャなら、EPGで毎週(毎日)予約と単品予約を仕掛けるだけで済むはずが、
外部デッキ使用しようつすると、デッキの予約もかけなくちゃいけない。
HDDの空きのほかに、テープの空き180分*5が最長となる。
180分x5を過ぎると、テープは吐き出されて予約かかったまま電源落ちておしまいじゃない?

ってことで、地上波チューナーは、キャプチャーカードに任す。
(任せられる画質のキャプカードを選ぶ)
そしてBSは BS1だけ BS2だけ、WOWOWだけどれかにして電源入れっぱなしでキャプカードの予約だけする。
(複数chにまたがって見たい番組が無い事を祈ろう。 あったらテープ残量分の予約になるね)
CSは 予約見るってのがあるから、テープ回す必要なし。さすが単体チューナ。
(予約はチューナーとPCと2つする必要はある)

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/20 23:05]
>>296
中古で見つかればIOのGV-MPEG2/PCIあたりがお勧めかも。
新品ならばやはりMTV1000かな。
玄人あたりでaviキャプしても画質的には遜色ないけど、
キャプる時に容量喰うしエンコする時間もかかるからね。
手持ちのソースのデジタル化なら家電かハードウェアエンコ板をお勧めします。

303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/20 23:16]
三菱のはテープ無しで予約動作するから便利なんだけどね。
現行でGRTなの無くなったからそれも価値薄い感じ。

304 名前:ドしろーと [03/01/21 00:18]
>>301さん
丁寧な説明、ありがd!
完全にすっきりです!

305 名前:272 mailto:sage [03/01/21 01:21]
>>298
呼ばれたみたいだけど、先に質問に答えられた(;´Д`)
つーわけで>>294さんの疑問は>>299さんが見事に解決しておられます(w

ミカン喰って寝よ…

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/21 01:29]
現状、地上波キャプが任せられるほどのチューナーを積んだカードとなると、
MTV2000、スマビ3くらいか・・・

307 名前:290 [03/01/21 02:51]
>>298
294 さんの疑問
>>299 さんが答えられているとおりです。
補足としては、TV用の画像を取り込んでいるので(特に動きのある所で)
画像が段々に入れ違って見える事がありますがこれは異常ではありません。
MTV3000Wを使われるのであれば関係ないですが、興味があれば
「インターレース」でググってみて下さい。

■B
基本的に録画したデッキで再生するのが一番綺麗に再生できます。
なので、VX1で録画したテープの再生がメインなら
修理したほうが良いかと思います。
ちなみにVX1にはTBCも付いていたはずですし、
この頃の犬はまともな製品を作っていたので問題無いかと思います。
但し、ヘッドの交換修理が必要なようなら買い換てもよいです。

■買い換える場合のお勧めデッキ
各々の好みや贔屓があるのでコレという物はありません。
というか、言うと荒れるし。

308 名前:名無しさん@編集中 [03/01/21 08:49]
ところで、S-VHSビデオデッキ持っていないのですが、
ただのVHSビデオデッキではダメでなんでつか?

309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/21 18:16]
>>308
ダメって言うかVHSの解像度に合せて設計され
スルー出力、再生出力双方アレな絵を見せ付け
てくれる機種もあるのでそこに気を付けると良いかと。

310 名前:ドしろーと [03/01/21 23:55]
>>307(290さん) スペシャルさんくす!
そか〜、じゃ度々壊けるのを我慢して、も1回、も1回だけビクターに付きあうかな?・・

あと、DVDプレーヤーなんかでプログレ出力とそうでないものって、
RGBキャプチャの画質かわってくるもんすか?

それと、MTVって解像度は高いけど、白トビしてるというレビューを雑誌でみたんですが、
これって調整可能なモンなんでしょか?(スレ違い、スマソ



311 名前:名無しさん@編集中 [03/01/22 01:54]
アフォな質問ですが、S−VHSってのは通常の標準録画と比べてどれくらい
画質が綺麗なのでしょうか?
またキャプチャソフトで直に録画したものと比べても遜色の無いものなのでしょうか?

312 名前:名無しさん@編集中 [03/01/22 02:24]
1、ハイビジョン画質をコンポでVHSに録画したもの
2、エロCDの画質をMTV2000に15メガでキャプチャしたもの
1のほうがいいと思う。


313 名前:308 [03/01/22 08:23]
>309
レスありがとうでつ。

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/22 08:58]
キャプって、最近のS-VHSに負けるようなら、そんな板はゴミ。

315 名前:嘘も八卦、本当も八卦 [03/01/22 14:51]
※以下の事は個人的見解です。
※嘘をついているつもりはありませんが、
 間違っているかもしれません。

>>310
プログレ出力 = D2端子(以上)って事なので、
D端子入力のあるキャプ板なら劇的に画質が向上しますが、
そんなキャプ板はありません。(業務用にはあるかもしれませんが)
なのでプログレ出力とキャプは関係ないと思ってよいです。
しかし、TV側にD2端子がついているなら
プログレッシブ映像出力端子搭載機を選んだ方が良いです。

微調整は可能ですが、白トビが補正できるかは分かりません。
専用スレで確認された方が良いと思います。

>>311
S-VHSは、コンポジットでなくS端子で出力出来る事に価値があります。
よって、S-VHS→コンポジット→TV(キャプ板)といった使い方をするなら
VHSでも良いと思います。
外部入力から同等のソースを録画する場合、
S-VHSより高画質にも低画質にもキャプることが出来ます。

316 名前:309 mailto:sage [03/01/22 16:15]
>>313
いえいえ。(照

317 名前:嘘も八卦、本当も八卦 [03/01/22 16:44]
スレ違いだとは思いますが・・・
更に長文ですが・・・

■プログレッシブについて (1)
通常DVDソフトはプログレッシブ(24コマ/秒の静止画)で記録されています。
そして、日本のTVはNTSCインターレース方式を使用しています(いました?)。
その特徴を簡単に説明すると、以下の3点になります。
1、30フレーム/秒 (1秒間に30回画面を書き換える)
2、水平方向の走査線数が525本
3、フレーム単位で奇数と偶数の走査線を交互にトレースする。

つまり1枚の静止画を水平に525分割し、
偶数行と奇数行とで2つの静止画(262.5/525)に分けます。
つまり、1つの絵を2つの不完全な縞々の静止画に変えます。
この不完全な静止画を毎秒30枚のスピードで表示していくと
パラパラ漫画と同じ要領で、完全な絵があるように見せ、
動いているように見せています。
これがインターレース(飛び越し走査)方式です。

そして先に書いたようにDVDは24コマ/秒の静止画で記録されています。
従来はこれをTVに出力するために1枚の静止画を2つに分け、
48フレーム/秒にし、6コマ毎に重複をつくり
60フレーム/秒にインターレース化して出力していました。

318 名前:嘘も八卦、本当も八卦 [03/01/22 16:45]
■プログレッシブについて (2)
これに対しプログレッシブ出力は、
毎フレーム525本の走査線を全てトレースします。
つまり完全な静止画を毎回表示してるのです。
なので、従来のようにインターレース化することなく
60フレーム/秒で出力します。
また、24コマ/秒の静止画から60フレーム/秒に変換する方法も
2フレーム/コマ+3フレーム/コマを繰り返し、
24コマ/秒の静止画を60フレーム/秒にする
2-3プルダウン方式を採用しているため、弊害も少ないです。

従来のNTSCインターレース方式を525i
この新しいNTSCプログレッシブ方式を525p
といいます。
そして、BSデジタルチューナーとTVを結ぶD端子というものがあります。
これにはD1からD5までありますが、実際目にするのはD1とD3だけです。
(D5端子は将来製品化予定)
但し、D1端子は525iまでしかサポートしていないので
プログレッシブ出力には対応していません。
525pをサポートするのはD3端子からになります。

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/22 18:01]
日立の7B-BS820をもう2年近く使ってますが
評判通り日立のTVチューナーはきれいだと思います
3DNRとかのいろんな補正もついてるので
AviUtlとかでそんなにフィルタをかけなくても
お手軽にそこそこ高画質ができるので重宝してます

ただ、これは仕様みたいですが3DNRかGRTか忘れましたが
これらをONにすると画面が急に明るくなったり暗くなったりします
これさえなければ今では値段もそこそこだしおすすめなんですけどね

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/23 03:46]
3DNRはテープ再生時しか効かないような



321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/24 13:52]
今、玄人志向の安物キャプチャボードを使って
安物VHSビデオデッキのチューナ→(コンポジット)→キャプチャボード
でAVIキャプチャをしているのだけど
S-VHSのデッキ(2万円くらいを予定)に変えたら画質って改善しますか?
今のVHSチューナーはキャプチャボード内蔵よりはきれいだけど
テロップの周りがボロボロになったりひさんです。

ちなみにうちは受信状態が悪いのでノイズとゴーストが結構でます。

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/24 15:04]
>>321
質問書き込む前に過去レス嫁。

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/01/24 17:37]
>>319
あ、その通りで3DNRはテープ再生時だけしか効きませんね

あと明るくなったり暗くなったりするのはGRTでした
これはGRTの仕様らしいので特別な設定がある機種以外は
どのGRT搭載機種でも同じですけどね

324 名前:名無しさん@編集中 [03/01/26 16:43]
>>321 
○新品2万円のSVHSデッキでもVHSからの交換なら多少は効果ある。
しかしS出力されるだけってものしか入手できない。
Y/C分離機能はあるだけ、効果はあまり感じれないかもしれない。
○中古で2万円のSVHSデッキならもっと効果ある。
この場合ゴースト除去機能付きのものを探す事。
3DY/C分離も多少期待できるかもしれない。
NRに付いては、録画に適応、再生に適応、生の出力にも適応されるかどうかはわからない。
中古でそれらしいものを見つけ、その製品について詳しく調べること。

MTV2000買ってしまうのが手っ取り早いし、
現行製品の組み合わせだと一番綺麗に地上波キャプれる。

チューナー部分のみに絞ってMTV2000を超える製品探しても、
GRT付チューナー(コンポジット出力のみで型落ち)、
ヴェガやタウといった地上波TVとしては高額な部類のモニタ出力(やはりコンポジット出力のみ)
となってしまう。
DVHSやハイブリットDVDレコ機には、地上波チューナ部分の廉価版と豪華版も存在するが、
それ買うくらいなら キャプなんかしないほうがいいだろう。


>>323 GRTの効き始めは画像が安定しないので 
余裕を持って1分以上前からch切替えておくべし!

325 名前:321 mailto:sage [03/01/26 23:07]
>>324
レスありがとうございます。

MTV2000さすがに高いのでGRT機能が付いた中古のビデオデッキ狙ってみます。


326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/02/06 14:47]
ベガからS出力で録画したら綺麗ダターヨ! やっぱ高かっただけのことはある。
でもデッキをベガ通してNRとか狙ったら画面が小刻みに上下に揺れるんだな。なんでだろな・・・。


327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/02/06 18:34]
ベガの中の人も大変だな

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/02/07 10:13]
ベガに中の人なぞ居ない!

329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/02/08 03:13]
ベガ!ベガ!ベガ!

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [03/02/17 01:23]
漏れは現在、SXG-550にダミーテープ突っ込んで録画予約し、
ふぬああの外部入力同期でキャプチャ予約してるんだけど・・・

クロッサム2なんて使ってる人いる?
www.across.or.jp/e_sugi/

もしかしてこれ使えばダミーテープも要らない?



331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/05 04:10]
>>321
私の環境はゴーストは出ないですがノイズが少しのっています。
MTV2000の直キャプとSXG550からMTV2000にS入力を比べると
シャープさではMTV2000の直キャプのほうが優れていますが、
テロップの安定性(ドット妨害除去能力)などはむしろSXG550(D3DYCSオン)のほうが優れています。
ノイズが多少出る環境であればS入力からのほうが動画としては安定していると思います。

332 名前:名無しさん@編集中 [03/03/06 00:46]
BX200買ったんだが、これって再生じゃなきゃノイズリダクションとか効かないの?
今やってる放送のキャプボにS出力はスルーしてる気がする

333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/06 05:07]
>>332
たぶん効いてない。YC分離だけじゃないの?
あとこのモデルは音にノイズが乗りやすいのでできれば音声は
他のチューナーから入力するのがベター。漏れはノイズリダクションソフトでお茶を濁してるけど。

あと2年近く使ってるけど最近静電ノイズ(横線ノイズ)が頻繁に出るようになった。
修理するのメンドクセー

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/07 12:50]
872 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:03/03/06 16:51 ID:fmcoXoZF
価格.comの評価にだまされて三菱のHV-BX500買ったけど終わってるねこのビデオ
まず地上波チューナーが糞
画質も全体的に色が薄い
リモコンのよく使う機能が蓋の中に隠れている
ブルーバックの設定画面の字が汚い。Sで繋いでいるのに字が読みづらい(TH36D30)

5年前に買ったビクターのSVHS(デジタルTBC付き)の方がはるかに良い
あの評価の良さはなんなんだ?

that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043253278/44 


335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/07 13:29]
Qたん久しぶり

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/08 00:46]
>>333
あぁぁやっぱ効いてないよね
音はオンボードの使ってるから音が割れてるような感じがしてたんだが
ビデオが悪かったのか?まぁいいや

337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/08 23:37]
MTV1000使ってますが、ドット妨害でてたのでS-VHS買って来ました。
SX-300が欲しかったのですが探しまくった挙句、何処にもなかったので、
お店の人が三菱に問い合わせた所、生産終了だって・・・(´・ω・`)
しょうがないのでBS500買って来ました。
2Mbitながら3DY/C分離が効いてドット障害がかなり低減されて気持ちいい。
展示品処分(箱無し、保証書説明書あり)だったので25kの所、20kまでまけてもらいました。
BSチューナー付いてるしいい買い物してよかったです。

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/08 23:46]
>>324
んなことねぇよ 十分効果はあった(・∀・)ニヤニヤ

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/08 23:56]
2万円ぐらいのS−VHSの評判が悪いんだけど、VHSのコンポジットで出力するよりは
だいぶましなんですよね? 

340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/09 00:42]
(・∀・)ニヤニヤ



341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/09 22:54]
>>337
中途半端な買い物だな。
3DY/C分離だけが目当てならヤフオクでその予算でジャンク探した方が良いんじゃないの?


342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/10 00:08]
いや丁度、手持ちのデッキが壊れ気味なのでどっちにしろVHSデッキも欲しかったので。
2万くらいの安いS-VHSは3DY/Cもついてないのが結構あるから
予算的にこれ以上高いのは買えないので・・・
ま、たしかに単体チューナに3DY/C機能が付いてるのが10kくらいであればいいのですけど・・・

343 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/11 00:06]
>>291
カナーリ遅いレスだけどパナソニックの「NV-SVB10」
16000円なら買いじゃない?
っていうか漏れがサブマシン用のチューナにもう一台ホスイよ
因みに漏れはセカンドハンズ中古箱無しで18000円で買ったけど
箱が無いだけで蓋空けて中覗いてもホコリ一つ入っていない美品だった。
ラッキーだった。

サンプルでNV-SVB10 S端子 板IO BCTV/PCI(BT848)
PIC Motion Jpeg Q19(25Mbps)でこんな感じキャプれるよ。

ttp://moe.homelinux.net/src/200303/1046855055924.jpg
ttp://moe.homelinux.net/src/200303/1046803807301.jpg
ttp://moe.homelinux.net/src/200303/1046805911400.jpg
18000円のチューナーと実質500円のキャプボでこれくらいなら
買いだと思うよ。

質問のGRTの性能の性能は他社のGRT持ってないのでなんとも言えないけど
まあまあだと思う、ただし余りにも多重ゴーストは辛いかも。
3DY/C分離はチューナースルー(外部S端子出力)でも効くよ。

「デジタルTBC回路」は再生時だけに効くよ。
これは結構強力で古いテープ再生で動画像が歪んで諦めていたテープ
が像がかなり綺麗になる。


344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/11 02:56]
アニヲタきしょ

345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/11 03:30]
松下は取りこんでからの色の補正が一番ラクだと思う。アニメは。
GRTなかった、3Dデジタイザが貧弱な時代にざらつきが酷いっつーレッテルがあったから避けられてるようだけど

346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/11 12:33]
>>331
MTVのYC分離についてここに面白い考察が書かれてますね。
www.fsinet.or.jp/~yamura/mtv2200sx-light/3dyc.htm

3次元YC分離は、完全に静止している画像に対しては非常に有効だが、
動きが入ると2次元YC分離となるため、その瞬間にドット妨害が出現するということになります。
MTV2200SXのユーザーズマニュアルにも
「(3次元YC分離は)時間軸の相関関係の強い静止画部分は時間軸で、
時間軸の相関関係の低い動画部分では上下の関係(2次元)を利用して処理を行います。」
と記述されています。

MTVのYC分離は時間軸の処理には効いてないということか…。


347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/12 00:38]
>>343
btでそれだけ綺麗にキャプれるなんてさすがですね。
クロスカラーや色ずれも発生してないしジャギとかも目立たない。
いやあ、立派なものです。

>>346
僕もMTV2000使ってますが動くテロップとかでドット妨害が発生してるのは
そのせいでしょうか?

なんか僕も外部チューナー欲しくなったな。

348 名前:名無しさん@編集中 [03/03/14 16:36]
( ゚∀゚ )

349 名前:( ゚∀゚ ) mailto:age [03/03/14 16:44]
( ´,_ゝ`)プッ

350 名前:名無しさん@編集中 [03/03/15 11:33]
334ではないのですが・・・
私もBX500買いました
BS・地上波ともチューナー性能は7年前に買ったソニーのやつの方が
はっきりと良いです
BSはノイズ・ざらつき、地上波はゴースト出まくりです
環境にもよるのでしょうがショック大です
現在、BSのキャプにはソニーのやつをひっぱり出してきて使用中



351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/15 11:52]
>>347
BTだから色ずれ(って言い方は原因を考えると違うが)しにくいんだよ。
大元のデッキの性能も同様だが。

>>343
なんのフィルタもかかってない状態を見たかったり。

352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/15 12:16]
>>346
君、とんちんかんな事を言っていないか?

353 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/15 12:38]
>>352
そっとしとけ

354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/15 15:56]
3Dと2Dの意味がわかってない奴がいて恥ずかしい。

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/15 19:22]
猿にもわかるように説明してみろ

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/15 20:41]
ウホ ウホウホホ

357 名前:名無しさん@編集中 [03/03/16 06:18]
GCT-500は3DYCSなしでも、それが気にならないくらい
イイ、チューナーなの?

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/16 06:28]
>>357 外部3DYCSは必須。あと音が良い、らしい

359 名前:名無しさん@編集中 [03/03/17 06:41]
S端子出力を持った、機器を持っていない状態で
HR-S9000、要ヘッド交換を貰えそうなんだけど
チューナーとして使える貰っとけ
ゴミが増える、断われ
どっちですかね?


360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/17 17:39]
>>358
スマソ
MTV2000で満月録ってんだけど、テロップでドット妨害出まくりなのそれ
付けるとなんとかなります?



361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/17 23:49]
>>360
満月のタイトルでドット妨害出ないのってたぶん・・・無いよ。
詳しく知りたかったらYCS2とかYCS5でぐぐって見て。

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 07:17]
X3の3DYCSはいいってほんと?

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 11:14]
>>361
少ないチューナーって何よ?

364 名前:名無しさん@編集中 [03/03/18 14:44]
>>334
>>350


365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 19:09]
>>334,350
わちしも価格.comの評価にだまされて三菱のHV-BX500買ったけど
ダメですねこのビデオデッキ。あそこの評価がウソ800だってことは
みなさんにお知らせしておきます。

366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 20:32]
Qの評価にだまされてシャープのVC-ES2買ったけど
ダメですねこのビデオデッキ。Qの評価がウソ800だってことは
みなさんにお知らせしておきます。

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 21:00]
>>362
>>363
ttp://www.homav.com/avr-log/1/55.shtml
ここの中ほどに詳しく特徴が書いてある

個人的にはMTV2000から変える必要無いと思うが

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 23:03]
そこ見たよ

個人的に青とピンクと黄色のところに出るあのギザギザが気になるんだけど、
デジタル放送にしろってんだ

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 23:12]
>>366
相変わらずだめなやつ


370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 23:15]
つうかなんでこんなスレに梶田がいるんだ



371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 23:22]
>>366
相変わらず煽り必死なやつ

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 23:29]
>>369
WBS見てたろw

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/18 23:54]
>>368
あとはコレくらいしか知らない。すごく胡散臭いけど
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage129.htm

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/19 05:38]
久しぶりにピクセラ・PIX-MPTV/P1Wでエロビデオキャプが趣味な
梶田君が湧いて出てるな。

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/19 13:13]
    /                    ヽ
   / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
    ' 「      ´ {ハi′          }  l      
   |  |                    |  |
   |  !                        |  |     >>373ウホッ!いいチュナー
   | │                   〈   !       だが、高い…
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ   
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !   
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |      
 | | /ヽ!        |            |ヽ i !   
 ヽ {  |           !           |ノ  /    
  ヽ  |        _   ,、            ! ,         
   \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'′    
     `!                    /          
     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
       |\      ー ─‐       , ′ !

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/19 17:59]
最近串チェックする板増えたね。
いろんな板で書けなくなって(´・ω・`)


377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/21 05:31]
>>376
自作自演厨でつか?

378 名前: [03/03/21 12:55]
>>376
        ∋8ノハ8∈
          ( ´D`) ●買えよ
プップップー   /,   つ
プップッププー (_(_, )
          .しし'

2ch.tora3.net/join.html

379 名前:名無しさん@編集中 [03/03/21 12:57]
age

380 名前:名無しさん@編集中 [03/03/22 09:09]
>MTV2000
>・キャプ板最高のチューナー性能を誇る。
>・S-VHSデッキよりは良い。

HR-X7については、スレ頭で書かれているのですが
HR-X5とMTV2000のTVチューナーなら、どちらが優れているでしょうか?
教えてくれる方でレスくれる人は、くれると嬉しいです。



381 名前:359 mailto:sage [03/03/22 11:07]
とりあえず、HR-S9000をもらってきた
ゴミが増えただけでした
。・゚・(ノД`)・゚・。


382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/22 15:49]
X7はGRTついてるけどX5は無い?ので比較にならないんじゃない
あとVICTORのチューナーは高音カットされてるとかなんとか。

383 名前:   [03/03/22 16:21]
東芝のA-BX6が9000円(1996製)
東芝のA-99が13000円
三菱のHV-S300が15000円
でハードオフで売っていた。
漏れとしてはBX6がイイと思うんだが
東芝の評判はあまり聞いたことないから
どうなんだろう。発売が1996年のバブル
後期だから買いかな?

384 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/22 17:19]
S出力が白トビしてるかもしれないけど<東芝
A-BX6 買い。

385 名前:380 [03/03/22 19:08]
>>382
と、いう事はMTV2000のチューナーの方がX5より
上って事になるんですか?
そうなると結構MTV2000のチューナーは良いんでしょうね。
私はX5で満足しているレベルですから。
MTV2000の購入を見当してみます。ありがとう。

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/22 20:40]
X5の映像見たことないけど、比べると
最初はMTV2000のGRT副作用のリンギング、色ズレに
不自然さ、違和感感じるんじゃないかなー
だれか詳しい人ー

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/22 23:25]
MTVのチューナーで満足できるんだったらこのスレ必要ないじゃんかよ・・・

388 名前:380 mailto:sage [03/03/23 01:49]
>>386な意見を聞くとなぁ・・・。
買って試せばいいんだろうけど、ねぇ・・・。

389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 01:54]
2000のドット妨害除去は不完全

390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 03:29]
2000はドット妨害、クロスカラー、色ずれがしどい



391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 03:48]
という訳で、まだまだこのスレは必要なのさー

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 04:05]
ある程度キャプやってりゃ、自分ちの受信状態に文句の無い奴はいないんじゃないか?
どんなハード使おうと不満は出てくるんだってば

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 05:14]
MTVは高い割に細かい所が酷い

394 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 06:51]
というか、MTVはアニメに向いてない

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 06:54]
>>392
自分ちの受信状態を100として99でキャプれるのと78でキャプれるのとでは
意味合いが違う

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/23 17:52]
ttp://www.gpwu.ac.jp/door/todokoro/solilo/liar3bishi.html
三菱電機の大ウソ

397 名前:名無しさん@編集中 [03/03/23 19:13]
新製品だけど・・またコストダウンかな?
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030320/pana2.htm

398 名前:名無しさん@編集中 [03/03/23 23:30]
X7(97年製)買いました。
A-SB99、HR-VXG200、NV-SXG550、HV-BX500等色々持ってますが、
描写力と滑らかさが圧倒的に違い驚いております。
ただ古いテープはノイズが入りますね。
その辺はBX500とSXG550は完全にノイズ無しで再生してくれます。
でもいかんせん粒が粗いというかざらつきすぎです。
ドラマ等の人物の実写だと古いビクターの高級機ですね。

399 名前:383 [03/03/24 01:43]
>>384
買いでつか。
他のハードオフではナショナル・NV-BS900が再生可で4000円で売っていた。
古い高級機だからチューナーの性能が気になる。

400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/24 02:19]
松下の3DYCSはほとんど効果を感じられないとかなんとか
録画時にしか効かないんじゃないのか?(スルー>S出力には効かない。)と、一時期言われていた。

NV-SB900なら買いたいけど・・。ちがうよねw



401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/24 02:41]
>>398

ビクターはアニメ。

402 名前:383 [03/03/25 02:53]
>>400
BS900の方です。AV板に逝ったらSB900は再生最強って結論だった。
あ〜!AV板でいろいろ知ってしまった為、ハードオフのBX6が買え
なくなってしまった。V6000がほしい!


403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/25 02:59]
>>397
3D YC分離/NR、GRT、デジタルTBCがないようで。
やっぱり廉価版でしょう(w

404 名前:名無しさん@編集中 [03/03/25 12:08]
現行機種はどっちにしろ全部駄目だ高解像度&大画面の液晶使うとすぐ判る。
画面ざらつきまくりだぞ。
将来のこと考えて過去のライブラリーをデジタル化したいのなら、
絶対90年代の高級機。

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/25 17:28]
>>402
BS900は録画がかなり最強なので買ってもいいかも
ただ経年相当の劣化があるだろうから保証がないとちょっとね・・・

406 名前:402 [03/03/26 01:11]
>>405
ためしに買ってみたいが置き場所にこまるな〜。

407 名前:名無しさん@編集中 [03/03/26 01:35]
DVDプレイヤーとビデオが一体型になってる奴あるけど、
DVDプレイヤーとSVHSが一体型になってて、
Y/C分離もついてるのってない?

408 名前:bloom [03/03/26 01:45]
www.agemasukudasai.com/bloom/

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/26 02:41]
>>407
prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-VP50S.html

410 名前:名無しさん@編集中 [03/03/26 12:49]
BS900当時新品で買って、今は録再もチューナーも壊れて
押し入れにしまってあるけど、上のかきこ読んだらまた修理して
使ってみたくなった。でも金かかりそう



411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/26 15:14]
>>407
どんなデッキにもY/C分離は搭載されてるよ
それが1次元か2次元か3次元かは別だけど

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/26 16:03]
現行でGRT搭載S-VHSデッキってどんだけあんだろ?
VFG1くらい?地上波のみだしGRT無いとやっとられん。
いまだにVXG100使っているけどそろそろヘタれ。

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/26 18:03]
>412
ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-SXG550.html

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 10:27]
>>400
いちおう、3DYCSは働いてはいるよ
比較したけど、MTV2000程度には効いている(同じチップ?)

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 11:33]
>>413

BS無いのか。

BS有り、HR-VFG1
BS無し、NV-SXG550

でFA?


416 名前:375 mailto:sage [03/03/27 19:51]
ローンでMTV3000W買ったよ。
デジタイザー2つ付いてるので、あるいは満月のあのドット妨害が取れると
思ってたのに、全然変わらねえの・・・W3Dって
というか画質あまあまになった・・・シャープ設定できないし
かのぷー!53700円返してください

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 22:17]
人はそれを人柱という
知ってて突入したのだからあきらめれ
というかここはビデヲデッキスレだ

418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 22:27]
デアイタイサーが2000はMN673794、3000はMN673744だったんでそれに期待してたが駄目だったようだ
>>373の紹介してくれたチューナーにすればよかった

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 22:54]
>>416
買う前にもっと情報収集しろよ
あとあちこちに同じようなこと書くなアホ

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 23:08]
ヤフオクで45kで売れる



421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 23:08]
税入れて57K近い出費は痛い
オナニーぐらいさせろ

422 名前:    [03/03/27 23:20]
>>421
中古の高級S-VHSバブル仕様機がかえたな。

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 23:22]
5万7千円といえば安いショップブランドのPCが変えるな(P4、2.4Gくらいの
それは確かに、あいたたた


424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 23:35]
3DYCSに関しては思ったような効果が表れなくて辛口だったけど、
確かにW3Dに関しては映りの悪い局のは結構見られるようになるよ
後、2000に比べて3000は昔の真空管アンプのような柔らか目の音質で
自分的には好みでした

ビデオデッキスレですが、一応感想まで

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/27 23:45]
W3Dは残像が・・・

426 名前: 名無しさん@編集中   [03/03/28 00:05]
>>418
SAA7114Hにもどせばよかったのにね。

427 名前:名無しさん@編集中 [03/03/28 12:52]
FUSION 878Aまで戻せやこの野郎!

428 名前:名無しさん@編集中 [03/03/29 10:48]
X7は今は修理に出すと完全にノイズ消えるよ対策パーツがあるから。
別に初期ロットのX7でも大丈夫。
ヘッドさえ逝かれてなけりゃ同時に駆動系のパーツ交換で完璧。

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/29 16:00]
ところでS-VHSデッキの静電ノイズって
テープを取り出した状態でも発生するものなんでしょうか?

最近キャプチャした動画にメダカノイズが発生しだして
バス帯域不足のせいなのかデッキの静電ノイズのせいなのか
原因の切り分けにこまってるんですが・・・

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/29 22:51]
静電ノイズは再生ヘッド由来の不具合です



431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/30 06:16]
九十九で新品35000円。
5万も出して藁3000買った奴は負け犬杉。

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/30 23:32]
正確には57kだよ
何処だ?そのソースは

433 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/31 03:57]
>>432
ツクモで3000W買って(\47999)
ポイントバック(8640p)とキャッシュバック(\5000)

www.tsukumo.co.jp/news/net/k030325.html

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/03/31 12:17]
>>433
税入れて36、500円か・・・
MTV2000でもこの値段でないんでない?
つうか、ポイントバックとキャッシュバックって会員じゃない人でも適用されるの?

435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/01 05:26]
>>434
とりあえず一番安い品買って会員になるとか(w


あんまりというか全然関係ないですがボブ・サップやられましたね。
これからのCMとかどうなるんでしょう? (´・ω・`)

436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/01 12:33]
USBでも100BASETでも構わないのでPCからチャンネルや
予約などをコントロールできるビデオデッキとか家電って出ませんかね?

これだとS入力でキャプチャーする時の予約とか
単にTVを見る時にクリックでチャンネルを変えたりできて
かなり便利だと思うのですが。

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/01 12:59]
>>435
そういうのあまり好きじゃあないんだよな・・・
こないだもデッキ買った時、店員に無理やり5年間保障のサービス会員に
入会させられたし、ぜってー商売上してやられてる

リンギング惨いとかレスられてるけどむしろ2000より抑えられてるよ
話題のビートノイズなんだけど出ないし
3000はPCIの他に外部電源から供給するようにしてる、
俺の電源はVarius400なんだけど製品別に状況が違うかな・・・
ただ、立体感のないボケ画像はなんとかならんものか

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/01 22:54]
>無理やり5年間保障のサービス会員に入会させられた

嫌なら断れば?
もしくはそんなところで買わなきゃ良い。

439 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 01:47]
テープ使わないのでチューナー重視で。
色んなとこでオススメの HV-V900 にしようかと思ったんだけど、 GRT 載ってないのね。うーむ・・・。
ゴーストあるんで、やっぱ GRT って乗ってないと( ゚Д゚)マズーなんですよね?

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 02:42]
>>439
まぁ無いよりあった方がマシだけどな
ヘボGRTじゃあんまり変わらないけど



441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 02:54]
>>440
うーみゅ、 SVB10 の方が無難でしかねぇ。
パナてあまり良いイメージ無いんスよね。個人的なお話なんですけども。
チューナーヘボいとか聞きますし。

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 04:24]
パナはへぼいよ止めとけ
俺使ってるけど相当へっぽこチューナー

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 04:25]
ちなみに俺が使ってるのはNV-SXG550

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 05:36]
>>443
それはダメな機種だってパナの人が言ってた。

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 06:27]
>>438
だから無理やりって書いてるだろ
断ったさ、無論な
だが販売員の話術に乗せられちまっただけなのさ

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 06:30]
>>439
ゴースト、ゴーストって何で協調アンテナとかCableTVにしないのかね

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 06:36]
>>444
まぁまぁ満足してるんだけどな

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 06:37]
CATVでも大元の受信環境によるがゴーストは出る。



449 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 07:51]
チューナー性能はようわからんけど、送り出しなら
NV-SXG550は全然駄目だよ。
その値段であればオークションでHR-VX8かHR-VX11、NV-SB800W
あたりにした方がよいよ。
ただしビクターはノイズ覚悟だな。
ノイズ対策品だったら即ゲット!

450 名前:  [03/04/02 10:18]
NV-SXG550で満足してる俺って・・・



451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 10:24]
>>450

.  _, ._
<ヽ`∀´>

452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 11:28]
>>450
いや俺も満足している。


453 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 12:13]
VFG1とSXG550は駄目。
現行品ならBX500が一番マシ。
それでもバブル期のデッキとは大きな差がある。
揺れやノイズは確かに抑えてくれるが、
画像自体の差が大きすぎる。
俺も最新のデッキが技術的は間違いなく進化してるので、
過去のデッキの方がいいと言う奴はただの信者だと思ってたが。
倉庫に眠ってたNV-SB1000WとHR-VX11で再生してびっくりした。
おかげで今さらながらX7を買ってしまったよ。


454 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 12:26]
でもBX500にはGRTが付いてないし・・・。

455 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 12:32]
BX500の動画に対するYCS精度は高い
ゴースト出ないのなら迷わず買っとけ

456 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 12:50]
うん、GRT付いてないけど、BX500にします。
相場はどのくらいなのでしょう?

457 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 12:51]
それくらいここ見て探せよ
www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203020&MakerCD=55&Product=HV%2DBX500

458 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 12:53]
ええ?!\27,980ですか。物凄く安いですね。
7角グラフの評価もあてにできそうなのでこれ買います。

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 17:00]
こうしてまた1人騙されてしまったとさ

460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 18:13]
>>453

何でそこでX7に走る。
漢なら20000だ! もしくはW1



461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 20:01]
Panasonic NV-FS90を格安っぽく落札できたんですけど、悪いことは言わん今すぐ
売り飛ばせ絶対やめとけとか言うほどチューナーがヒドイことはないでしょうか?
このスレ見てV900も物色してるんですが・・・。

462 名前:名無しさん@編集中 [03/04/02 20:22]
FS90なんか安いから勉強代でいいだろ。

463 名前:461 mailto:sage [03/04/02 20:29]
>>462
ごもっとも。一喜一憂するほどじゃないですね(´д`;)

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/02 22:02]
次はV900で勉強するのか。


465 名前: 名無しさん@編集中   [03/04/03 00:21]
ハードオフに三菱SX-200が13000円で売っていた。ん〜、どうしよう。
3DY/C分離回路、DNR、TBCとGR以外すべて内臓。

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/03 01:39]
買っとけ

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/03 18:04]
>>465
どのくらい優秀なのか画像UP奇本

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/03 18:35]
>>465
SX200はイイよ。俺も持ってる。
ただ、送り出し用として考えた場合、
NRとTBCを独立してON/OFFできないのが欠点。
自己録再は素晴らしいんだけどね。

469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/03 21:26]
三菱のデッキはいいよね。
シャープな画像、優れた3次元Y/C分離、メカの応答性もすばやくていい。
あの色ずれと音質の悪ささえなんとかなれば・・・。

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/03 22:19]
色ずれはフィルタである程度修正できるんだが音のノイズがなぁ・・・
フリーソフトのノイズフィルタじゃうまく取れぬ



471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/03 22:51]
BX200使ってるが確かに音は悪い。
しょうがないから音だけ古いデッキから入力してる。

472 名前:名無しさん@編集中   [03/04/03 23:25]
V6000,7000の音はずば抜けていいとAV板によくあるレスだが
三菱はやればできるはずなんだが、退化してしまったんだろうか?

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/03 23:38]
ウチにとりあえずGCT-3000とV6000とTU-GT300ってのがあるけど、
音はTU-GT300>>V6000>GCT-3000な感じかなぁ・・・もちろん俺の好みね。
TU-GT300は高域にフォーカス、低音もまずまず。V6000は高域よりも低音重視。ズンズン響く。
GCT-3000は高域、低音とも少しづつ上のに劣る感じ。レンジが狭く感じた。
もっと抜けのいい音で聞きたいけど、結局送り出しの局が悪かったら意味無いんだけど。
しかもウチのマンションの電波悪い・・・TVOなんか最悪だ。
音は詳しくないから難しくいえないけど、こんな感じ。

後、MTV2000の音声キャプチャって最悪だな・・・PCMでキャプったら高域ごっそり削られた。

474 名前:472 [03/04/03 23:50]
>>473
ウラヤマスゥイ環境。
この中で入手しやすいはV6000かな。
だけど、音は重要だね。音がイイと映像まで
よく見える。音がショボイといくら透きとおる
映像でも感動が減る。

475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/04 00:36]
確かに音は重要だね。
昔使ってたNECのS-VHSチューナーは今のに比べるととてつもなく音が良かった。
絵自体は変わらなくても映像の臨場感が全然違ってくる。

ま、今はVFG1で妥協してる状態だからなー、、
CATVフル受信できる音の良いチューナーってないよね?

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/04 00:45]
キャプチャ人口は増えたけど音は軽んじられている傾向があるねぇ。
ブートのライブ物なんかで画質はそこそこ頑張ってて良いけど、ヒスノイズが
バリバリに入ってたりして。
SB900で初めてVHS Hi-Fi音声の実力を知った気がしたけど、V7000は次元が
違うって感じだったなぁ。
セルのライブビデオを鑑賞する時、SB900の方が明らかに綺麗な絵が出るのが
わかってるけど、あえてV7000で再生してた。



477 名前:名無しさん@編集中 [03/04/04 00:49]
質問でしゅ。
VX11とVX8、VXG300ってどう違うんですか?
よく話題に上がるHR-20000とかX7は金額的に無理なんで、
この辺を狙おうと思ってるんですけど。

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/04 01:16]
やっぱ最近の手抜きSVHS機よりバブル期に作られたSVHS機の方が音質とかいいのかな

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/04 01:20]
>>472
今の時代にV6000,7000の値段で売れればちゃんとできるんですけどね。


480 名前:名無しさん@編集中 [03/04/04 11:43]
>>477
VX11はX7と並ぶ最後のバブルデッキパーツやヘッドも高いもの使ってる。
VX8はVXG1のGRTチューナー無しでコストダウン化&デジタル補正時代のモデル。
VXG300(以降のビクター)はデジタル補正の能書きだけで問題外。
VX11はX7の影に埋もれてるがGRT以外はそんなに遜色ない。
中古相場5万以内でのビクター機では最強デッキ。







481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/04 12:38]
DA録音できるデッキを買っておくべきだったか

482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/04 13:11]
駄録音

483 名前:名無しさん@編集中 [03/04/06 14:31]
三菱最高?

484 名前:名無しさん@編集中 [03/04/06 14:49]
三菱ねぇ、信者が多いけど、俺は評価しないね。
輪郭強調ギンギンにかけて、一見するとよさそうだけど、
歴史的にみて、Victor機より高S/Nだった機種ひとつもないし、
色も乗ってない、薄っぺらっていう印象があってどうも好きに
なれないね。
音は嫌いじゃないけどね。ドンシャリ系で安っぽいけど。

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/06 18:12]
メーカー単位で議論するのはやめようよ
そのうち変なやつが寄ってくるから

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/06 19:32]
もう寄ってきてんじゃん

487 名前:名無しさん@編集中 [03/04/06 21:23]
AV機器板で、昔、何か事件があったんですか?
三菱のデッキに関して

488 名前:   [03/04/06 22:18]
やばい展開になる前に話題をかえますか。
とりあえずシャープのビデオなんてどうかな?
今日、ハードオフでシャープのVC-20Bってゆうのがあった。やっぱり
糞かな?

489 名前:   [03/04/06 22:19]
ES20Bね。2万でした。

490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/06 22:26]
>>488
12000円以下なら買ってもいいけど。
ハードオフは年式で価格決めるから、クズデッキが妙に高かったり
逆に良いデッキが安かったりする



491 名前:488 [03/04/06 22:44]
>>490
GR以外全部ついてるから、ちょっといいかもと思ってしまった。2万は高いんだね。
あと、ハードオフは客である漏れらにはいいね。しかし、転売厨にとっても宝箱。

492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/07 16:58]
中古屋に出回っていて安くてNV-SXG550、HV-BX500と同等の性能のものには
どういうものがありますか?

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/07 18:06]
中古屋だったら昔の高級SVHS機探した方がよさげ

494 名前:名無しさん@編集中 [03/04/08 14:49]
>>492
安く手に入れたければ
NV-SB707、NV-SB606
HV-SX200、HV-BX200
HR-VX8、HR-VXG1

もうちょい金あれば
HR-VX11、HR-X5、HR-X3
NV-SB800W、NV-SB88W、NV-SB1000W

金持ちは
HR-20000

SXG550はキャプチャーにはやめといた方がよい。
将来の高解像50インチ時代に必ず後悔することになる。



495 名前:名無しさん@編集中 [03/04/09 12:19]
VFG1注文したぜ♪♪

496 名前:かおりん祭り mailto:あぼーん [03/04/09 12:23]
saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...

497 名前:あぼーん mailto:あぼーん [03/04/09 12:23]
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html

498 名前:名無しさん@編集中 [03/04/09 13:20]
SVHSとDVDとミニDVが一体化したデッキってない?

499 名前:名無しさん@編集中 [03/04/10 12:55]
20000買っときゃ間違げーねーよ。


500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/11 02:02]
ちょっと古いVX系列は、静電ノイズがイヤだな
SSで直せるとは聞いたけど、本当に根本解決できたのかい?



501 名前:名無しさん@編集中 [03/04/11 14:51]
>>500
今は対策ブラシ出てるから再発しないよ。

502 名前:名無しさん@編集中 [03/04/14 11:34]

このスレ結構参考になり助かっております。
すれ違いは重々承知ですが教えてください。
キャプチャーするのには色々目的があると思うのですが
ビデオテープの劣化による映像の劣化を防ぐ目的でキャプチャーする場合
どのような形式で保存(ソースはVHS)しますでしょうか?
Divx?mpg1?mpg2?
もしよろしければその際の各種設定を教えていただければ嬉しいです。
よろしくおねがいします。




503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/14 13:25]
>502
意味不明です。
あなたの挙げた圧縮形式の違いはできあがるファイルサイズ、
見る媒体、圧縮にかかる手間(時間)といったところでしょうか。

DivX:
圧縮率最高、PCとごく一部の家電で再生可。圧縮に時間がかかる。

MPEG-1
VideoCDにしたりCD-Rに保存するのにいい。

MPEG-2
キャプチャーの形式によっては再圧縮の必要がない。焼き方によって
家電のDVDプレイヤーやプレステ2で再生できる。ビットレートにもよるが
画質は良好。


手間を惜しまず最高の画質を追求するならば無圧縮/可逆圧縮でキャプチャーして
好みのフィルターをかけてからDivXなりMPEGにすればいいと思います。
ちなみに大量のビデオテープを一気にデジタル化したいのであれば
ハードエンコのキャプチャーカードを使ってMPEG-2キャプチャーして
DVDに焼くのが一番楽だと思います。

504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/14 14:43]
>>502
というかDVDレコ買え

505 名前:502 mailto:sage [03/04/14 16:39]
>>503
最後の3行だけでいいんだよ。
つまんねえ説教すんなボケ。

>>504
参考になります。

506 名前:名無しさん@編集中 [03/04/14 16:56]
>>503,504
すれ違い&つたない説明にもかかわらずレスありがとうございます。
ビデオテープですと数年でカビが生えて見れなかったりノイズが増え劣化してしまうので
キャプチャーしデジタルデーターとして保存を考えております。
その際ソースがVHSの場合どのような形式がベストかという趣旨でした
すいません。
とりあえずMTV2200SXのデフォ最高画質で取り込み保存をと思いましたが
ファイルの容量が大きいので
そのままDVDに記録しておくと枚数も結構な数になり金銭的にキツイなってしまいます。
さらにソースがVHSなので704×480のビットレート8Mだとオーバースペックだと思い、とりあえず352×480、ビットレート3Mのmpg2で保存しております。
参考までにみなさんはどのような形式でマスターとしてデジタルデーターかしているかお聞きしたく質問致しました。

507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/14 16:59]
>>505
おいおいお前>>503が説教に見えるのか?
スレ違いも甚だしい質問に結構詳しく答えてくれてるじゃないか。
少なくとも社会人のとる態度じゃないな・・・

508 名前:502,506 [03/04/14 17:05]
すいません
503は私ではありません。

509 名前:502,506 mailto:sage [03/04/14 17:06]
ごめんなさい
505でした

510 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/14 17:19]
>>506
注ぎ込める予算や嗜好の違うヤシの意見聞いたところで
参考になんかならねーよ。自分の納得できる形式で保存
したら、それが最良だろうが。



511 名前:名無しさん@編集中 [03/04/14 17:33]
↑うるさいぼけ

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/14 23:06]
なんかなごむな

513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/14 23:38]
2chっていつもどこ見ても漫才みたいだね。

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/14 23:57]
352×480、ビットレート3Mのmpg2で保存

こんなので残すくらいならVGAのDivXにしたら?

515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 01:04]
2chってS/N比が非常に悪いからね。

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 07:59]
15-20年経ってて、TV撮ったりのソースはだいたい
352×480、4Mbps/VBR/mpg2で焼いてる。

流石にソースもヘタレてて、よっぷど貴重なソースでない限りこれ以上は意味ないなあ、
って気分。mpg2なのは今デファクトスタンダードだから。

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 09:35]
>>514
ソースがVHSなんだぞ。3倍モードじゃなくて標準モードで撮って
あるソースだとしても、VGAはかなりキツイぞ。きゃpは720x480
で取り込んで、それをSVGAに縮小かけるのが、最も綺麗に
保存できるよ。DivX にするか mpeg にするかは、お好み次第。

518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 10:05]
SVGA = 800×600 なんだけど。

519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 11:36]
 ´,_ゝ`

520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 13:49]
>>517

DVDオーサリング前提で、90分クラスのVHSソースなら6Mbpsぐらいはビットレートが
取れるので、両端8ずつ削って704x480でCCEに渡してたけど、352の方がいいかな。
送り出しはNV-SB900



521 名前:名無しさん@編集中 [03/04/15 18:24]
参考になります!
φ(。。;)メモメモ
サンクス!!

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 22:09]
6Mとかだとブロックノイズとか気になりませんか?

523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/15 22:34]
>>517
720x480 → 704x480 → SVGA?


524 名前:517 mailto:sage [03/04/15 22:42]
正直スマソかった…。

SVGA は間違い。訂正します。QVGA って書けば良かったのかな?

720x480 でキャプチャ

704x480 にクロップ

320x240 (アスペクト比 4:3)に縮小です。

525 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/04/17 12:10]
(^^)

526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/18 08:43]
 現在MTV1000で地上波をキャプチャーしており、MTV1000ではYC分離やGR機能がついていないため、S-VHSデッキを外部チューナーとして探しています。

 現行機種としてはNV-SXG550あたりにしようかと思っていたのですが
このスレでチューナーの性能などが古い物の方が良いという話があり、ビデオ録画、再生を
あまりしない性格のため中古品で、20000円程度の予算があれば買える
S-VHSデッキを探しています。
 考えとしては
@主にSキャプチャするのは地上波のアニメ(でも最近3Dの雲とかで2Dのアニメに強い、というだけでは心配)
AVHSに保存した映像からキャプチャする予定はなし。
BS-VHSデッキのチューナー→(S端子)→MTV1000でMPEG2 の予定です。

どうかご教授お願いします。

527 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/18 09:36]
>>526
YC分離やGR、3DNRとか、録画時にしか動かねーのがあるから、要注意ね。

528 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/18 12:25]
>>526
俺はSXG550ユーザーだけど、SXG550はおすすめしません

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/18 12:48]
正直、三菱が総合的に最強。

530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/18 14:37]
だからメーカーマンセーは荒れるからやめなって



531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/19 00:41]
>>528
具体的にどの辺がおすすめじゃないですか? <SXG550

532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/19 01:06]
>>531
青系の画面の時に左側に緑色の線が出る

533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/19 23:03]
>>532
それってTVの画面の表示範囲内ですか?
だとすると非常に困りますね(´・ω・`)

534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 01:59]
>>526
BX500がいいよ
3DYCSはスルーで効くがDNRは録画時のみ
3DYCSはニジマナイザーじゃないので残像が出にくい
DNRなんて受信環境がよければいらないだろう

535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 02:07]
BX500はGRT付いてないからなぁ・・・
GCTかなんか買わないときついよな

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 02:14]
折れん家CATVだからゴースト出ないけど
なんかみんなゴーストに苦労してるでんな

VTR版MTV3000Wみたいなのだがどうよ?
panasonic.jp/dvd/recorder/e70v/spec/01.html

買うよ

537 名前:山崎渉 mailto:(^^)sage [03/04/20 06:22]
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

538 名前:488  [03/04/20 13:38]
ハードオフにビクターが血統犬だった頃の機種・HR-W1が4万でジャンクコーナーにあった。
本体のみ。電源OK、再生・録画OK,HDとかが未チェックで外見は良かった。
買いなのか、どうしても分からない。バブルデッキだから良いとは分かるが。
教えて欲しい。

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 13:41]
4万か・・・

540 名前:名無しさん@編集中 [03/04/20 16:00]
HV-V900なんかはどうなんですかね。Y/Cなどはスルーするのでしょうか。
自分も526さんとホント同じような理由でデッキ探してます。
自分の場合はチューナーだけ希望なんでチューナー生きてれば
ジャンクでもOKなんですけど・・・。



541 名前:名無しさん@編集中 [03/04/20 16:01]
www.eonet.ne.jp/~nohohon/osaka-band.htm

542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 16:35]
>>536 折れん家CATVだからゴースト出ない
無知なひと。
catvはゴースト出まくり

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 16:41]
>>542
会社によってはそうでもない。

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 17:31]
>>543=catvの営業マン

545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/20 17:46]
>>542
ケーブルTVには
A:局から直接貰ってケーブルで配信>ゴースト無し
B:ケーブルTV局のTVアンテナで他局のを受信してケーブルで配信>ゴーストは受信地の環境による

本来のケーブルTVの意味合いでは無いのに混同している香具師が多い
C:山、ビル陰で受信できず、受信できる所からケーブルで ”分配” >ゴーストは環境によるが殆んど場合劣悪

Aは都心
Bは地方

546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 02:03]
>>545
ウチはCなのかなぁ。
けど何でケーブルなのに、屋上にアンテナ付いてんだ?(´・ω・`)

最近SXG550買ったんだけど、結構ゴースト取れます。特にウザい縦線が消えて良い。
Aviutlとか試してみても、どうしても取れないんで諦めてたんだが。
録画に関してはチューナー性能が微妙なので、期待すんなと。
BX500にGRT付いてりゃなぁ・・・。

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 06:49]
>>538
W-VHSテープは通販くらいでしか手に入りません
ヨドバシの店員に聞いても(゚Д゚)?ハァ

548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 11:02]
>>545
うちの場合、元々ゴースト出る環境で近所にでかいビルが建ち
そこの集合アンテナからケーブルで地域一帯に分配することに。
でも元々環境劣悪だからやっぱりゴースト出まくり。
これってビル建てた人にお願いしてそっちにGRT付けてもらうってことは
できないもんでしょうか?
いったい何のための集合アンテナなんだか(´・ω・`)ショボーン

549 名前:545 mailto:sage [03/04/21 11:29]
訂正
× B:地方
○ B:局密集地域から離れていて、局から直接ケーブル等で貰えない所

A,BとCの見分け方
A,B:ケーブルTV専用に機器が必要
C :通常のVHF、UHF帯で専用の機器を必要としない。

>>546
>けど何でケーブルなのに、屋上にアンテナ付いてんだ?(´・ω・`)
ケーブルになる前の物では?

>>548
>これってビル建てた人にお願いしてそっちにGRT付けてもらうってことは
>できないもんでしょうか?
全チャンネル毎にGRT付けて、その映像出力を再度VHFなりUHFにして
全チャンネルを混合して流さなきゃならない。
無理。

殆んどの場合は基本的に「映ればいいだろ」なのでゴースト対応アンテナさえも付きません。
但し使用される耐久性のいいアンテナや、高価なブースターが分配に大量に必要なので
アンテナにまで金をかけれないのかと思われ。
家庭用とかと比べると値段が1桁近く変わるから。

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 12:39]
>>549
やっぱり無理ですか。
GRT付きの中古のビデオデッキとMTV2000はあんまり
値段が変わらないみたいなんでどっちにしたものやら・・・



551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 15:05]
どっちも過度に期待するな
素直に引っ越せ

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 19:08]
引っ越せって言うけどさ
そんな簡単に引越し出来れば苦労しねーだろ

553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 19:38]
気合とやる気だな

俺の友人は3重ゴーストに悩まされた挙句、より綺麗なソースを求め引っ越したよ
その代わりそこの土地って悪質な地上げに苦しみらればあさんが首吊ったんだって
ゴーストは出ないらしいけど本物のゴー(ry

554 名前:名無しさん@編集中 [03/04/21 23:07]
NV-SXG550をお持ちの方に質問です。
古いビデオ、劣化ビデオの再生はいかがでしょうか?
当方しょぼいデッキ、三菱のHV-S77とVictorのHR-ST600しか持っていません。
三菱の方は古いビデオでも何ら問題なく再生します。
が色相が変わるのとノイズが除去し切れていない?のでキャプする気にはなれません。
一方ビクターの方は結構これで画質は満足しているのですが
ちょっとでも劣化したビデオ、古いビデオだと映像が細かく縦に揺れてとてもキャプできる状態ではありません。
そこでこのスレを読んできてNV-SXG550に興味を持ったのですが、いかがでしょう?
三菱のようにがんばって?再生してくれるのでしょうか?


555 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 23:12]
>>550
GRTは「よく見るとゴーストがでてるな〜」ってぐらいなら綺麗になるけど
「ゴーストが酷くて我慢ができない」って場合には導入しても
取れないのかよ!って落ち込み必至です。

なぜならゴーストを消すのにゴースト入りの画像を使いますので…

556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 23:17]
>>554
TBCが付いてるから多少マシだろ
TBC付きのデッキ買え

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 23:27]
いっそ放送局に勤めれ

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 23:35]
ADから始めるか

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/21 23:47]
>555
GRTて結局は回路でごまかしてるだけなんだよな
ソース自体が綺麗にならなければ根本的な解決にはならない
だから、本気で>550に引越しを勧めているのに・・・

560 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 00:01]
>>554
NV-SXG550、NV-SB88W、HV-SX200、VC-ES2、DT-DR1持ってますが、
SB88Wにはかなわないものの、SXG550もなかなかのもの。
古いテープを再生するなら、SX200よりもいいですよ。
DT-DR1のS再生は大したことないのでD専用。
VC-ES2は論外。



561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 01:09]
>>555 >>559
詳しくは知らないのですが、ゴースト訂正信号とかいうのが
通常の信号に含まれているからそれを使えば綺麗になるのかと
思ってました。チャンネルによってかなり差があるのですが
一般的には本来の映像から1cmくらい離れたところに影が映ります。
一番酷いチャンネルだと10cm以上離れたところにくっきり分身が。
野球のナイターとかだと特に目立ちます。
CSにするか引っ越すしかないみたいですね(´・ω・`)ションボリ

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 01:46]
知り合いのW-VHSのデッキはレンタルビデオも綺麗に写せていた。

正直金の使いどころを間違ってんじゃないかと思った。
そもそも中古でいいなら、20万もあればDVD好きなのいっぱい買えるじゃんとか思った。

563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 03:23]
>>561
俺はSVB10使ってるけど効果抜群だったぞ。
> 一番酷いチャンネルだと10cm以上離れたところにくっきり分身が。
何インチのテレビ使っているのか分からんから強くは言えんが
14インチのテレビで5,6センチ左に出ていた分身が消えたのは感動的だった。
完全に消してくれはしないだろうけど大分違うよ。
555の
> なぜならゴーストを消すのにゴースト入りの画像を使いますので…
これがよくわからんが俺は自信を持って勧める。


564 名前:554 [03/04/22 10:41]

>>556
HR-ST600のTBCを切ると、縦揺れがおさまるんです。
ただし、TBCのみのON,OFFはなく、OFFすると
その他映像修正機能全てがOFFになってしまうのです・・・(T_T)
たまにOFFしても縦揺れしてしまうビデオがあるのですが、それでも三菱だと何事もなかったように再生されます。
購入時からそうだったのですが、故障かな?

>>560
ありがとうございました。
Victorの方に故障かどうか連絡を取って、それが仕様ならNV-SXG550購入してみようと思います。



565 名前:555 mailto:sage [03/04/22 12:25]
>>561
GRTでやっている事を説明すると
例えば本来の信号を"1"としてずれた所に"0.2"、
つまり本来の明るさの1/5の明るさのゴーストが有ったとします。
”→”は離れている量と思ってくれい。
元の画像 1→0.2

+0.20のゴーストのゴーストを消すために(1.00→+0.20)の画像をずらして1/5にし、加算もしくは減算します。
元の画像 1.00→+0.20
補正画像 ????→-0.20→-0.04 <元の画像を0.20のゴーストの遅れ分"→"ずらし、0.20のゴーストを打ち消すために1/5してマイナスにする
加算減算 1.00→+0.00→-0.04
(実際には"1.00"の部分も左の映像"????"と加減算されていますが、説明上無視しています。)

これで+0.20のゴーストが消えました。但し-0.04のゴーストが新たに付加されます。
少なめ・薄めのゴーストであれば、新たに付加されたとしても目立たなくなり
GRTってすげぇなとなります。

これに引き換えゴーストが多重に出ているような場合
元の画像  1.00→+0.50→→-0.30→→→→+0.20
補正画像1 ????→-0.50→-0.25→→+0.15→→→→-0.10                <1タップ目 +0.50を消すための
補正画像2 ????   →→→+0.30→+0.15→→-0.10→→→→+0.06          <2タップ目 -0.30を消すための
補正画像3 ????      →→→→→→→-0.20→-0.10→→+0.06→→→→-0.04 <3タップ目 +0.20を消すための

加算減算  1.00→+0.00→-0.25→+0.00→+0.30→→-0.10→+0.00→-0.20...
と、まぁ元に入っているゴーストは消えるけれど、
それを消すのに使用した画像に入っていたゴーストが、新たなゴーストになります。
上手く元のゴーストが薄くなる場合もあるし、新たに付加されたゴーストが目立っちゃったり。
これはもう運次第。



566 名前:555 mailto:sage [03/04/22 12:26]
>ゴースト訂正信号
映像は刻一刻と変わりますから、映像からはゴーストがあるかないかを判定する事ができないので
見える部分以外に一定の基準信号というのが入っています。
その基準信号を利用して、どれだけずらして加減算したら良いかを判定しています。


567 名前:553 mailto:sage [03/04/22 12:31]
>上手く元のゴーストが薄くなる場合もあるし、新たに付加されたゴーストが目立っちゃったり。

新たに付加されたゴーストか・・・
俺の友人の件に似てるな

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 16:10]
ゴーストと一言で括っているが、前ゴーストと後ゴーストでは原因も
補正の仕方も違うんじゃなかった?

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 16:42]
>>568
主として見える映像とゴーストとして見える映像の到達時間が前後するだけで
GRTの補正の仕方は一緒です。
殆んどの場合は後ゴーストばかりなので、前ゴーストに対応していないGRTもありますが
これは費用対効果を考えたあげくの回路的な問題です。

時々、プリシュートとかリンギングをゴーストと混同している人がいますが
これらはゴーストとは原因が全く違います。
特にプリシュートを前ゴーストと混同している人は多いです。

あと、左側にゴーストが出るからといって前ゴーストとは限りません。
遅れすぎていると見た目左に出ているように見える場合があります。
TVが映像を左から右へ1ラインずつ描いているために
遅れに遅れたゴーストが、下のラインの左側にでてしまうためです。

この遅れすぎがGRTの補正範囲を超えていると、後ゴーストであっても
GRTはゴーストを消せない場合があります。

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 21:10]
飛び込み(前ゴースト)は、共聴アンテナじゃないと出ん
接栓とFBケーブル使っていれば、ほとんど防げるし
最後の手段は、ブースターで消える

何処で飛び込んでるか調べて対処しろよ




571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 21:12]
初心者なのですがよく言われる
プリシュートとかリンギングってなんですか?

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 21:33]
>>571
www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 22:03]
>>572
なるほど輪郭の横に透明白っぽいアレですか

574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 22:05]
でもあれってシャープネスな証でしょ
4本も5本もぶれぶれに出すのってステータスだと思いません?

575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 22:19]
>>574
まぁモノは考えようだなw
カノプのMTVシリーズなんかはまさにそれを逝ってる訳で・・・

576 名前:名無しさん@編集中 [03/04/22 22:37]
とことんシャープな画像が欲しい人もいれば、
リンギングがとことん気になる人もいるわけで、
その辺は調整できたらいいのにな。

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/22 22:46]
贅沢いうなやヽ(`Д´)ノウワーン

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/23 00:02]
キャプ時のシャープネス値を下げたらリンギングも
目立たなくなるってこと?

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/23 00:05]
MTVはシャープネス下げられない

580 名前:名無しさん@編集中 [03/04/23 00:10]
>>579
MTV1000ならできる



581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/23 07:30]
アナログビデオのキャプチャが目的なのですが、
ノイズリダクションやY/C分離等の機能がキャプボについてるのなら(MTV2000とか)
普通のVHSデッキでも画質に大差ないですか?
S-VHSデッキにはそういった機能の他にもメリットがあるのでしょーか?

582 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/23 09:20]
デッキ側にTBCがあるとテープが劣化した時に出る白い横線があまり目立たなくなる
レンタルビデオに便利
NRは基本的に使わない方がいい
残像出るから
メリットはテープがSVHSで記録されてなきゃ別にないと思う

583 名前:581 mailto:sage [03/04/23 09:50]
>>582

レスどーも。
MTV2200を使ってるんだけど少しでも画質があがるんだろーかと
S-VHSデッキ購入を考えていたんだけど特にいらないみたいですね。
無駄な出費しなくてすみました。

584 名前:名無しさん@編集中 [03/04/23 10:25]
いや、S-VHSデッキの方が目かが良くできてるから、
VHSを再生してもS-VHSの方が綺麗に見えるよ。
映画レンタルビデオ、安物VHSよりS-VHSで再生したら、
スタッフロールとか明らかに細かいところまで見えた。

585 名前:名無しさん@編集中 [03/04/23 10:25]
目か→メカ

586 名前:動画直リン [03/04/23 10:34]
homepage.mac.com/hitomi18/

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/23 11:28]
>>583
いや普通のVHSデッキよりはSVHSの色々機能の付いたやつの方が画質はいいと思うよ

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/23 14:37]
>>584

うむ。VHSを送り出すなら少なくともTBCは通した方が良いね。
普通のVHSデッキってのが、昔のメカがしっかりしたやつなら良いかも。

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/23 17:44]
S端子がなんとか分離する分いいんじゃないの?

590 名前:581 mailto:sage [03/04/23 18:04]
やっぱ画質が上がるか気になるんで買おうと思います。
ちなみに今使ってるのはパナのNV-H55ってのでたしかかなり安物です。画質には不満。
ただ他のデッキの再生画を見たことないし、VHS自体こんなものかもしれないし、
そのへんはなんともいえないんだけど。

価格と再生のみに重点を置くとSXG550がここでは良さそうですがどーでしょーか。
これよりコストパフォーマンスに優れたものってありますか?
とにかく再生能力で。



591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/24 08:32]
ビクターVXG200の3倍再生にほとほとウンザリ
トラッキングは合わねぇわぼけるわ汚ぇわ

SB900かX7でも買わなきゃダメ?

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/24 09:45]
ヴィクターのVHSなんか、もはや糞です。

今からヴィデオ選んで何か買おうとしてるヤシに、参考情報。
それぞれのメーカーのweb観てみろ。ラインナップの数で判断
するのは間違いでないと思うぞ。東芝はもう作ってねーし、
製品数の数から見れば、パナソニークか三菱になる。メーカーで
選ぶならヤパーリ、この2社から選ぶのがウマーだと思われ。

頻繁に録画再生して酷使するようなヤシに、安いVHSは
絶対にオススメできない。最近のデッキは寿命が短すぎる。
コストダウンの一途を辿ってる製品よりは、それなりのS-VHS
をオススメするよ。S端子も付いてるし、何よりも再生した
ソースの画質の違いは、VHSの標準と3倍の違いよりも、
S-VHSとVHSの差の方がハッキリ違うぐらい綺麗です。

正直、VHSソースじゃVGAで保存するには無理がある。
S-VHSなら、VGAにも耐えられるぐらい=粗エアチェック。

593 名前:   [03/04/24 17:30]
ビクターって、何時から雑種犬になったんだろう?

594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/24 19:33]
>>591
X7の3倍はそれはもうクッキリすっきりだが(センダストヘッドの威力)
トラッキングのあいにくさはVXG200とほぼいっしょ。(w

595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/24 23:14]
>>594

いや、クッキリではないと思う。
3倍は20000のダビングモード(NR切)がいいね。

596 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/24 23:45]
HR-D555っていう古い機種でもトラッキングあいにくかったなぁ。


597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 11:29]
90年代後半のデッキの特徴

ビクター:アニメ向き、静電ノイズ、自己再録専用(他のデッキではトラッキングが合わない事多し)、操作性最悪
パナソニック:赤が強い(90年前半はもっとすごかったが)、外来ノイズに弱すぎ、録画性能平凡再生最強
三菱:シャープなチューナー画、3倍は使いもんにならない、ニジマナイザー、操作性最高、TBCは色が変わる
東芝:出遅れ
ソニー:やる気なしだけどよく売れた

598 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 12:07]
>>597
三菱の操作性は抜群だよね。動作がどれも、いちいち速い。

599 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 13:04]
静電ノイズっていつの話だよっとっくの昔に解決しているだろ
ソニーはチューナーがとりあえずクソい


600 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 13:14]
>>599
だから90年代後半って書いてあんだろ
今の話じゃねえよ。



601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 14:31]
>>600

90年代後半のデッキだが今使う分には問題ないだろ?
当時使うわけじゃないからな。対策修理しないってのは抜きで。

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 15:03]
>対策修理しないってのは抜きで。

強引だなオイ

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 15:53]
これだから儲は…

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/25 17:25]
修理出来るのにしないヤツっているのか?
そんな予算も無いヤツが買うデッキでもないし

605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/26 02:28]
昔のデッキは・・(中略)・・・腐っても鯛。

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/26 13:41]
鯛と言えども腐ったら九円

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/26 13:52]
「腐っても鯛」は、たとえ腐っても鯛の価値に変わりはないことが転じて
「本来優れているものは、悪条件や逆境に置かれてもその本質に変
わりない」ことを言うことわざです。

ところが実際の鯛は、ふだん水深30〜150メートルの海底に近い岩礁
に住み、強い水圧を受けて内細胞の外膜が頑丈になっているため、
「腐っても」どころか、たいへん「腐りにくい」性質を持っています。また
たとえ少々腐っても、根気よく、何度も洗ってやれば味の濃い煮物や
塩を強くした焼き物として食べられるほど。

「腐っても鯛」は、鯛の品格もさることながら、このようなタフな資質を
も称えた言葉なのかもしれません。

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/26 15:29]
(゚д゚)ベンキョウニナッタ

609 名前:名無しさん@編集中 [03/04/26 23:10]
テレビデオでのキャプチャの方法はありますか?

610 名前:名無しさん@編集中 [03/04/27 01:51]
>>609
窓から捨てろ



611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/27 12:55]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   >>610
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                        |

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/28 15:43]
HR-X3のチューナーってどんなもんでしょうか?


613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/30 15:18]
TBCって出力側に付いてるほうがいいのですか?

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/04/30 16:13]
>>613
何をする物かよく考えればわかる

615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/01 00:38]
TBCってビューティーになるやつですかね?

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/01 00:48]
エステ

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/01 12:57]
>613
東北放送見る時に必須。

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/01 13:17]
本間秋彦ってまだいるの?

619 名前:名無しさん@編集中 [03/05/03 18:10]
S入力→S出力スルーって何だよ
TBOX改良期待age


620 名前:名無しさん@編集中 [03/05/03 18:23]
DVR-28
HDW-500 これでOK



621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/03 22:07]
28はちょっと重いな・・・。
つーかコンポジットじゃ使う価値なし。

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [03/05/06 01:49]
今ビクターのHR-S600という機種を使ってるんですが、これってテープ再生能力はどうでしょうか?随分昔の機種(VHS)から買い替えたので画質自体は向上していると思いますが、ちょっとテープを再生している時二木になることが有りまして。。。

623 名前:名無しさん@編集中 [03/05/06 02:21]
キャプチャーボードにビデオデッキに繋いでパソコンでTV見たいんだけど、
その場合でもVHSよりSVHSのほうが綺麗なの?

624 名前:名無しさん@編集中 [03/05/06 02:31]
>>二木になることが有りまして。。。


ワラタ。こぶ平がスィングしてる姿が・・・w

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/06 22:55]
パソコンテレビX1・・・・なつかすぃ

626 名前:名無しさん@編集中 [03/05/07 00:52]
>>622
漏れはST600
画質的には結構満足しているが、いかんせん少しでもビデオテープが劣化していると?
縦に激しく揺れるのが難。
www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=203080&MakerCD=83&Product=HR%2DST600&CategoryCD=2030

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/07 00:59]
DTV板でこういうのもなんだが、S600/V600はS-VHSとしては
最低クラス。三菱のE500なんかもな。
NRはキャプってから効かしたほうがいい場合もあるだろうから
省略されててもかまわないものの、TBCがないのが痛すぎ。
もちろん普通にビデオ再生してテレビで見る分には、DNRが
省略されてる(CNRしかないんだっけか?)のは厳しい。
録画時に使うY/C分離も、1Mbitのナンチャッテ3Dじゃないか?

一方のST600/VT600あたりは、平均点程度。今としては悪くはない。
TBCものってるし、DNRもYNR-CNR両方のってる。
DNRとY/C分離もおそらく4Mbitじゃないかと思う。カタログの記載が
怪しいが。前型のST500/VT500は4メガって明記してあったんだが。

628 名前:622 mailto:sage [03/05/07 03:12]
>>627
今比較的安価に手に入るものですとどういうものがあるでしょうか?
HR-S600は購入したばかりなのでテレビ録画用に置いておき、ビデオライブラリの整理用にもう一つデッキを購入してみたいと思っています。

#でも買う時、店員に「最近のはメーカーがリキ入ってないから…」とか言われたような気が…昔のを中古とかで探すしかないのでしょうか?
とはいえ、古いVHSからHR-S600にした時に画質がすごく良くなったと感じて大喜びした程度の目なのであまり高度な違いになってくると全然わからないと思うのですが(;´∀`)

私、初心者質問スレッド
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051804389/
の52なんですが、画像に定期的に右から左へ走るノイズが気になるんです。それはもしかしたらデッキのせいなのかな?と思っているので、なんとか改善したいんです。
よろしくお願いします。

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/07 05:52]
再生が綺麗ならいいってことなら、松下のNV-SXG550じゃない?
3万円前後。地上波チューナーが、アンテナ設置条件にシビアで
絵が汚くなりやすいらしい。

三菱のHV-SX300も3万円前後で性能的には似たり寄ったりだけど
DNRとTBCが連動しちゃってるので、キャプチャには少し使いにくい
かもしれない。地上波チューナーがよくなくて、色ずれ見えるし。

あとはまー、626も使ってるというビクターHR-ST600かな。これも
同じようなスペックだが626のような揺れはよく耳にするんで、
どーかなー。

で、そのノイズだけど、実際に映像としてみてみないことにはなん
ともいえんが空電ノイズのような気もするなあ。
近所の電柱の上を通ってる100V/200V電力線の絶縁が弱くなって
きてたり、逆に自前のアンテナや混合器で絶縁が弱くなってきてたり。
そーいったことで起きるらしい。

もし田舎だったら中継設備が痛んできてて中継される電波自体が
ノイズ含んでることだってないとはいえない。前に住んでたところ、
近所の家を訪ねてったり食堂に入ったりどこの家に行っても似たよう
なノイズが入ってたから。このケースじゃねーかと怪しんだんだが。

630 名前:622 mailto:sage [03/05/07 07:57]
>>629
一応画像をアップしました。当方Macで、動画はMPEG4にしてあります。
もしお時間があったら教えて頂けますと本当に助かります。
members.tripod.co.jp/yomi955/kage.mov
cgi.2chan.net/up/src/f0641.jpg
cgi.2chan.net/up/src/f0642.jpg
(静止画だとすごく分かり辛いです)

2-3秒おきに、本当におなじリズムで右から左に縦の影が走るんです。
ピンケーブルの時は極目立たない程度だったんですけど、S端子でキャプるようにしたら情報量が増えたのはいいんですけどその黒い蔭も明らかに目に見えるレベルになってしまったので困っていました。
それで、これはもしかしたら「もともとそういう縦の影が走る程度の機器」だったのが、S端子でキャプるようになったら限界が露呈した状況なのかな、と。。。そう思いまして前回の質問をさせて頂きました。

ビデオデッキの情報もありがとうございました。松下のNV-SXG550、さっそく検討したいと思います。アンテナは気にしません。再生さえ良ければ。。。
(ちなみにTBCというのがなんなのかわかってないです(;´∀`)DNRは辛うじて分かったのですが)



631 名前:622 mailto:sage [03/05/07 08:29]
書き忘れました。
そのノイズですが、アンテナからとる地上波等の画像にはそういうノイズはなく、ビデオを再生するときだけ乗る状態です。

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/07 12:19]
TBC=タイムベースコレクタ
テープの揺れとか防ぐ

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/07 22:55]
SONYのDHR-1000ってキャプビデオとしてはダメダメですか?
一度も話題に出てこないみたいなんですけど。


634 名前:名無しさん@編集中 [03/05/07 23:32]
昔のノーマルVHSのビデオライブラリの整理を目的にSVHS機を探している最中です。
で、近所のリサイクル屋を覗いてみたら、こんなものが置いてありますた。

日立 7B-BS700 9500円
東芝 A-BX6 10000円
松下 NV-SB66W 7500円
三菱 HV-BS830 9500円

いろいろと調べてみたら、三菱を除く(あまりにも悪評が多かったので…)3台が
気になってます。この中で買いのブツはありますか?

635 名前:622 mailto:sage [03/05/07 23:40]
>>632
了解です。テープを安定して再生する機能なんですね。

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/08 00:58]
>>622
mov見た。ごめん、文章からは全然ちがうこと考えてた。
629は関係ない、忘れて。
こんな現象はじめて見た。わからん。
えらくゆっくりな周期だよなぁ。

公倍数をちょっとずれたシャッター速度で、ブラウン管を
撮影した映像(を縦横入れ替えた)みたいな現象だなあ。

とりあえず不具合だと思うから、販売店に連絡して対応
してもらいな。ほんとに買ったばかりなら新品交換になる
かもしれない。

「もうこのビデオデッキは嫌だ!」と訴えて追い金つんで
SXG550にしてもらうのも手かもしれないけど。
クレーマーだと思われる諸刃の剣。おすすめはしない。(w

>>635
結果としてそういうことになるけど。
特に最近のメカが弱っちょろいデッキでテープから読み出した
ままの信号は不安定でぐにゃぐにゃしてるので、デジタル的に
処理して叩きなおしてまっすぐ安定させる、ような仕組み。
乱暴に言えば。

昔の、ゴツくて重くてしっかりしたメカのビデオデッキなら、
TBCなくてもそこそこしゃっきりしてたんだけどね。

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/08 02:44]
>>633

かなり良い。
ワシはWV-DR7


638 名前:名無しさん@編集中 [03/05/08 02:49]
このスレの住民って凄く親切な人が多いね。
凄くためになります。
THX!

>>622
デッキの問題と言うより環境の問題の気がする・・・
キャプる時に近くの家電の電源すべて切ってみてはどうだろう?
って、もしかしたらパソコンの影響かもしれない。
そのデッキでテレビに出力してみると同じようになる?
一概にはいえないが、ならないならキャプする環境(主としてパソコン)の影響。
なるんだったらデッキの問題だわな

もう一台別のデッキがあるんだったら同じ環境でキャプしてみる
同じ症状が出るなら、完全に環境の影響だと思う。

もしかしてそのテープだけ?
そうだったら、テープの問題。
一応別の環境で録画したテープを再生してみるのも問題解決になるかも
たとえばレンタルビデオでの再生時にノイズが乗らないなら
キャプ環境じゃなく録画環境が悪いんだろうな・・・


全然系統的じゃなくてスマソ

関係ないけど以前のMacのキーボード等のコードってS端子だよね


639 名前:638 [03/05/08 03:06]
↑読み返してみるとわけわからんかった(w

622が所有するビデオテープがすべて同じ環境で録画したと仮定。
原因となりうる要因は

1.環境
2.デッキ
3.テープ

まずテープの問題かどうかを確認。
他のテープでキャプってノイズが乗らないのならそのテープの問題
乗るならレンタルビデオでキャプってみる
それでノイズが乗らないのなら録画環境の問題
乗るならテープの問題は除外されるから、環境かデッキの問題


ってすまん。非常に眠くなった・・・



640 名前:bloom [03/05/08 03:12]
homepage.mac.com/ayaya16/



641 名前:622 mailto:sage [03/05/08 03:33]
このスレで質問してみてよかったです。まさかこんなに親切にレスを頂けるとは夢にも思っていませんでした。

>>636
レアケースなんですね(;´д`)
うむぅ・・・勝ったのは一ヶ月かもうすこし経ったかな、くらいです。でもレシートも何もないというマヌケな状態なのでちょっと辛いかも知れません←自業自得
保証書はどこだったかなぁ・・・
TBCの説明ありがとうございました。(昔の機器と比べて)アナログ的に劣る所をデジタルで強引に補うような感じなんですね。

>>638
いえ、十分わかりましたよ。レスありがとうございます。
コードは長くなってるし途中でどうしても電源ケーブルの海(汗)を横切るし、考えてみればノイズの影響もかなりあるのかもしれないですね。なんとか試してみます。
キャプるのは大昔の市販ソフト(プロモとか)が多いのですが、わりと最近のソフトでも同じようなノイズが走りました。

前のMacのキーボード端子(ADB端子)は確かにS端子と互換性が有りましたね。シャレでS端子ケーブルで試したら普通に使えたので吃驚したものです(^_^)
ADBケーブルの利点で、キーボードからMacを起動できるのはすごく便利でした。現行機種はできないので不便で不便で。。。

ちなみに、
アンテナ→分配機→ビデオ→すごく長いケーブル(S端子出力)→ADVC100(S端子出力)→やっぱり長いケーブル→(S端子入力)テレビと接続してるのでかなりイタい環境ですね(;´∀`)

今、HR-S600で録画(しかも三倍)したものをキャプってみたのですが、これはどういうわけか例のノイズは走りませんでした。録画せず、アンテナからビデオをスルー(?)してキャプったのも同様で、ノイズは走りません。
市販のソフトを再生する時だけ走るようです。
ますます分からなくなってきました(つД`)

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/08 04:14]
ひょっとしてコピガー検知?
その市販ソフトにコピーガードかかってます?

643 名前:622 mailto:sage [03/05/08 06:03]
>>642
いろんなソフトを試しまして、すべてのソフトでコピガがかかってるとは思えないので、多分違うと思います。
あと、ADVC -100にあるコピガ解除も一応試しましたし、ピンケーブルではあまり気にならないレベルだったので、逆にこれがコピガだったらあコピーし放題な気もします(^_^;)

644 名前:名無しさん@編集中 [03/05/08 10:43]
Mxで流れていた市販のAV(笑/自分でキャプしてみたらコピガかかっていた)が同じ症状でしたよ

645 名前:622 mailto:sage [03/05/08 11:06]
>>644
そうですか、情報ありがとうございます。
差し支えなかったらどこかにファイルをアップしていただけませんでしょうか?数秒で結構ですので、お願いします。

646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/08 20:22]
>>641
>アンテナ→分配機→ビデオ→すごく長いケーブル(S端子出力)→ADVC100(S端子出力)→やっぱり長いケーブル→(S端子入力)テレビと接続してるのでかなりイタい環境ですね(;´∀`)

これが気になったんだけど、キャプってる最中TV画面でもビデオの内容をモニタしてない?
俺も以前似た様なノイズが乗って悩んだことがあったけど、Sケーブルをビデオ→PC→TVの
順でつないで、PC経由の映像をTVの外部入力で写したらやっぱり右から左へ走る影のような
ノイズが乗った(PC、TV両方とも)。

このときは、キャプってる最中に天気予報見ようとして、TVを外部入力からチューナー映像に
切り替えたとたんキャプチャソフト(ふぬああ)上でのノイズが消えたんで原因が判明した。

もしこれなら、キャプチャしながらTVのチャンネルをいろいろ変えてみて。
TVを外部入力(PCからの映像表示)にしたときだけ影ノイズが乗るはず。

違ってたらすまん。

647 名前:622 mailto:sage [03/05/09 04:49]
>>646
ありがとうございます、ビンゴでした!!
モニターがオイタしていたようです。私の場合はテレビの方にはノイズは乗らず、モニターしているとき「は」ノイズが載らないという状態のようです。
普通の地上波を写したりするとノイズがのります。
私は大昔のプロモビデオとかをまるまる一本取り込むことが多いので、その間テレビとかを見てヒマ潰ししていたのですが、それがいけなかったんですね。次からはテレビを消します(;´∀`)
ノイズが右から左に走ってる途中でテレビを消したらその瞬間にノイズが画面の中央で消滅したので、間違いないと思います。またテレビを付けたらノイズが走り出しました。

皆さん、貴重なお時間を割いていろいろアドバイスを頂きましてありがとうございまっした。
頂いた情報は初心者の私にとってどれも目からウロコのものばかりで、勉強にもなりました。本当にありがとうございました。

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [03/05/09 05:55]
キャプ用デッキの購入を考えていますが、ここでのオススメはやはりSXG550かBX500なのでしょうか?画面が暗めのソフトも多いので明るくしたりできる調整機能がついていると非常にありがたいのですが
もしよかったら教えてください。

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/09 09:03]
それだったら昔の高級デッキのがいいんじゃない

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/09 12:33]
>>649
いや、それが結構緊急でして、あまりゆっくり探してる時間がないんですよ。入手が容易で値段もそこそこ、という感じで探してます



651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/09 13:13]
>>650
今、入手が容易で値段もそこそこなビデオ(いわゆる新品)は
機能的にたいしたものないよ。
SXG550やBX500はその中でも比較的ましってレベル。
妥協できなければ中古をあさるかないよ。


652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/09 13:18]
>>651
なるほど。仕方ない、妥協するしかないかもしれないですね。
SXG550ってwebサイトをみると「自動調整」の項目はあるものの手動の項目はない、という事は手動調整はナシってことですかね。
とするといっそ自動調整ナシで編集ソフト上で調整した方が良さゲな気がする。。。レンダリング時間は数倍になるけど(;´д`)

653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/09 13:36]
営業で稼ぎまくりなのかな
NHK専属契約したからダメなのかな

654 名前:653 mailto:sage [03/05/09 13:39]
NHK実況板と誤爆しちゃった

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/10 09:21]
>>653-654
( ´_ゝ`)

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/10 11:30]
SXG550購入したけどなかなか満足。
でもYC分離ってデッキとボードのどっちかでしか使えないのね、両方で分離してくれるのかと思ったら。

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/10 15:02]
SXG550ってもう生産終了してて、あとは流通在庫のみらしいけど、後継機とかでないのかな

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/10 16:39]
よくこのスレでBSアナログチューナーはHARD OFFで買えって
レス見るけど、近所のHARD OFFではボロボロのジャンクで
リモコンもないやつが2000円で一つあるだけで買う気しないし
他店では見かけない。もう都内とヤフオク以外なさそう。
素直にBX500にすればいいんだけど。

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/10 19:18]
>>658
単体チューナー最盛期の物量つっこんだ物は圧倒的に性能がいいので
YC分離やDNRを別に用意出来るのなら
ヤフオクでも何でも手に入るうちにひとつ入手しておくのも悪くないと思うよ。
今なら安いし。
特に音は半端なく良い。ビデオについてるチューナーでは太刀打ちできない。

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 03:08]
>>658
我が家にもBS単体チューナあるけど(アナログCS付きのかなり安物)
それでもトランス電源使っていてビックリした。




661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 12:10]
>>656
SXG550とキャプボの間をコンポジット接続したら、両方で
Y/C分離させられるよ。(w したきゃすれ。

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 12:41]
分離の意味わかってんのか

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 14:05]
SXG550とDR-DT1って、S-VHSの再生能力だけ見たらどっちが上?

664 名前:名無しさん@編集中 [03/05/11 15:06]
>>663
SXG550

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 15:11]
これどうよ
新発売!『V-Gear USB TVBox PK(NTSC)-JP』
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052633010/

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 16:14]
久々に来て見たら、驚くほどマターリ良スレになってる!!!
一体どーしちゃったの?! まぁ良い事ではあるが・・・。(w

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 16:24]
メーカー単位でのマンセーが収まったからね

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 20:03]
三菱のHV-S11とHV-V700という昔のビデオデッキをもらった。
今までモノラルビデオを使っていたオイラには贅沢すぎるくらいのビデオ。
S端子がついてるのがうれしいでつ。

でもこれ電気喰いそう・・・

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 20:11]
HV-S11はもうヘッドもHICも欠品らしいから、大事に使え。
すばらしい重量級の逸品なんだから。

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/11 21:11]
>>668

S11は音質ならV7000に匹敵するよ。ええのう。



671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/13 06:50]
HV-V700は名機。V6000買いたくても高くて買えなかった奴が基本性能は同等と聞いて
みんなV700買ったよね。再生はきついと思うがチューナーの性能
Y/C分離の性能は良いので録画および外付けチューナーとしては最適。
あとゴリダのGCT500とかがあれば最高だが。
それにしてもこの時代の三菱は良かったよな〜



672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/13 21:54]
V700と組み合わせる再生用デッキ買うとしたらどんなのがよろしいでしょうか?

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/13 23:27]
中古でよければ
パナのNV-SB900が再生画質・音質が良いので
お勧め。



674 名前:名無しさん@編集中 [03/05/14 01:28]
テレビデオでビデオをキャプチャする方法、ありますか?


675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 01:44]
テレビとビデオを切り離せ

676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 02:08]
>>671
三菱HV-VのY/C分離がいいってのは当時レベルの話か、今でも
まだその座にいると思ってるなら幻想の世界。

より後で登場した東芝YCS5などのほうが、アルゴリズム的にも上。
ビクターの最新4Mbitものもいいぞ。

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 04:42]
アルゴリズム体操〜♪

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 09:01]
三菱機の操作性に馴れると他社製に乗り換えられないんだよねぇ
F81,BS65,BS890,BX200、途中SB900,VX200とか買ったけど操作性最悪
ビデオをビデオとして使おうと思うと三菱機にかなうものはないってスレ違いか(w

SB900はすごくシャープな画が録れるけどデジタル臭さがきつくてあんまり好きじゃなかったな

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 09:58]
>>677
吸って吐くのが深呼吸。

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 13:32]
>>676
録画にV700かV900
再生にTBCがついてる何か、で検討していましたが・・・

HR-VX11なら1台で済みそうかなと考えているのですが、どうでしょうか?



681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 16:54]
パナHVH1買ってきた
iLINK経由のキャプはどうだろう?

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 18:22]
>>676
最近のY/C分離のアルゴリズムってどうなってるんですか?

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 18:53]
SXG550使ってるが、パネルが鏡面だからエロビでヌクときだけはヤダね(w

684 名前:名無しさん@編集中 [03/05/14 21:43]
未だにバブル信者必死だな
日進月歩のデジタル世界で、Y/C分離までバブルデッキが優れてるとか抜かす

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 22:38]
一応新製品だが・・やはりコストダウンの嵐か?
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030509/mitsu.htm
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030513/victor.htm

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 22:56]
GRT無し(゚听)イラネ

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/14 22:59]
>>685
V700って名前がむかつくな。


688 名前:名無しさん@編集中 [03/05/15 00:17]
>>684
【アニヲタ】アニメエンコ総合批評スレ【集まれ】
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052900149/

ここで決着をつけてください。

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/15 00:18]
>>688
おい、関係ない奴を呼ぶんじゃない。

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/15 00:32]
ジャンクでVictorのHR-V1っていうビデオをもらったんですが、こいつの性能って
どんなもんなんでしょうか?調べようにも、ネット上にほとんど情報もないみたいだし。
定価14万ということはわかったので、そこそこ性能のいいものかとは思うんですが。
知っている方、できればTBCや3DNR等の有無なども教えてくださいませんか?



691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/15 01:13]
私も三菱好きです。はや送りとか巻き戻しが早いからサクサクできる感じがいいですね。
外部チューナーにBS890とかBS89ってどうですか?
中古とかで売ってたら買おうか迷ってるんですが

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/15 01:38]
>>691

漏れBS88(BS89のGRT無し版)持ってるんだけど、
こいつの地上波は音が無茶無茶悪いんでその点を
納得の上で買わないと後悔するかも。

絵はそれなりにいいんだけどね・・・

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/15 09:09]
>>682
吸って吐くのが深呼吸。

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/15 22:54]
>>692
最新のBX500とか使ってみなよ。特に地上波。
ああ、なんてBS88の音はいいんだって感動するから。

695 名前:名無しさん@編集中 [03/05/15 22:55]
www.panasonic.co.jp/semicon/technology/presen33/YCLSI.pdf
これ凄いな。
16Mbitバッファで3画面から3次元Y/C分離・DNR出来る。

バブルデッキ信仰も終了。

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/16 00:38]
>>695
で、どのデッキに載ってるの?

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/16 10:02]
237 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/05/15 21:57 ID:OVNSHnsQ
LDはS9からER-1でVC-2001のコンポジットに繋いでニジマナイザー最終版でY/C分離して
ER-1sでキャプボのS端子に繋ぐからSマンセー。

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 02:21]
BS89やBS890もニジマナイザーですか?
なんかちょっと手に入りそうなので聞きたいのですが


699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 02:55]
>>698
ちがいます

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 15:16]
>>697
ER-1とかってなに?



701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 15:59]
>>700
ケーブル。
1Mで7000円ぐらい。


702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 18:42]
>>701
(゚д゚)タカー
そんなに違うか?
漏れは価格性能のいい1m2〜3000円くらいを使ってるけど。

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 21:39]
結局ケーブルに7000円かけてもあまり効果ないんだよな
自己満足の世界だな

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 21:51]
>>703
まぁまともなものなら悪くはならないし自己満足でもいいんじゃない?
ただいくらなんでも数百円クラスのとか付属のケーブルはとか止めたほうがいいとは思うが。

705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/17 22:13]
民生機の場合いくらケーブル良くてもコネクタが・・・


706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/18 18:22]
東芝のA-BS62と
シャープのVC-BS50が1万円台で売っているのを見かけた
のですが、買いでしょうか?

VC-BS50の方はカタログ見つけたのですが・・・現行品よりイイかな?
www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/3593/av/old/sharp-bs50.jpg

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/18 21:09]
何に使いたいんだ?
メカのへたりは言うまでもなく、その世代になるとコンデンサーや
HICが噴いてることは珍しくないんだけど。んでこのHICが欠品で
修理不能と来たもんだ。下手するとチューナーにすらならない。

ヘッドもないだろうからなあ。メカとヘッドが新品なら再生機には
十分すぎるほどの性能持っているはずだけど。DNRは現行機種
に比べてかなり落ちるしTBCもないけど。TBC不要なぐらい安定
再生してくれそうだし、NRは必要ならキャプってからPC上で処理
すればいい話でデメリットにはならないんだが……

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/19 14:58]
>707
そうっすか・・・
やめたほうがいいかな。
レスどうも。

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/19 16:24]
NV-SXG550のチューナーとMTV3000Wのチューナーどちらが良い性能ですか?

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/20 06:27]
VC-BS50は、性能が維持できれば3倍録再には良い機種だが、
いかんせんTBCやらが無いのでキャプ向けではない

あと、動作音やテープの出し入れ(トレイローディング式)が凄くウルセーぞ



711 名前:名無しさん@編集中 [03/05/21 04:06]
[S-VHS]

三菱電機
www.mitsubishielectric.co.jp/home/vtr/svhs.html
HV-BX500 [3DYCS][TBC][3DNR] *BS
HV-SX300 [3DYCS][TBC][3DNR]
HV-BS500 [3DYCS][3DNR] *BS
HV-EX500 [3DYCS][3DNR]
HV-S550 

Panasonic
panasonic.jp/dvd/lineup_s-vhs.html
SXG550  [3DYCS][TBC][3DNR][GRT]
NV-SV150B [3DYCS][TBC] *BS
NV-SV120 

SHARP
www.sharp.co.jp/products/vc/index.html
VC-VS1 [3DYCS][TBC]
VC-SS1

Victor
www.jvc-victor.co.jp/video/super/index.html
HR-VFG1 [3DYCS][TBC][3DNR][GRT] *BS
HR-VT700 [3DYCS][TBC][3DNR] *BS
HR-ST700 [3DYCS][TBC][3DNR]
HR-V700  *BS
HR-S700 
HR-S7  

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/21 04:35]
>>711
NV-SV150Bは3DVRついてるぞ。

713 名前:712 mailto:sage [03/05/21 04:43]
訂正と補足。

×3DVR
○3DNR
ね。はずかすぃ〜・・・。

それと、NV-SV120も3DNRのみ搭載。

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/21 06:34]
Panasonic
panasonic.jp/dvd/lineup_s-vhs.html
SXG550  [3DYCS][TBC][3DNR][GRT]
NV-SV150B [3DYCS][TBC][3DNR] *BS
NV-SV120 [3DNR]

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/21 13:26]
だれかBX500にGRTつけてくれ

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/21 18:33]
>715
ハゲどーん
SXG550でドラマチェックしかしないから
もう1台欲しいと思っても、ここのスレ読む限り
VFG1はこわくて買えません。

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/21 20:10]
>>715
改造しろ
保障はしない

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/21 21:57]
DNRといっても、YNRだけか、YNR+CNRか基本的なこと
だけで2種類あって、この違いがかなり重要だし。
そのうえに(Y/C分離と同じだが)処理用メモリを何bit分
積んでるかでも差が出てくる。いちお、4Mbitが必要十分。
2Mbit以下のやつは、3Dを謳ってても性能が落ちることが
大半。NRはキャプってからかけてもいいけどー。

東芝の末期Sデッキは、「アルゴリズムを工夫したので
2MbitYCSでも大丈夫」なんて言ってたけどな。後から
出たRAM/HDDレコはちゃーんと4Mbit YCS積んでたわ。

719 名前:名無しさん@編集中 [03/05/22 02:50]


720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/22 11:39]
>>718
吸って吐くのが深呼吸



721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 15:21]
主に地上波チューナー用として今さらSXG550買ったが、
クロスカラー出まくり・・説明書読むと3次元Y/C分離は
「録画時に働きます」だって。。

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 15:48]
>>721
それってテープ放り込んで録画状態にしたら
出力側でもY/C分離働いてくれませんかね?

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 16:13]
>>721
説明書にはそう書いてあるが、実際は録画してなくても効いてる
はっきり言ってSXGのYC分離には期待しない方がいい

724 名前:名無しさん@編集中 [03/05/23 17:59]
>>718
今のは4MbitならまずYNR+CNRだよ。

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 18:34]
そーだよ。
で、元カキコにはなんてかいてあった?

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 20:00]
NV-SB10とHR-VX8が手元にあるのですがどちらがY/C分離優秀なのでしょうか。
地上波やBSCS、VHSキャプと色々使いたいのです。

727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 20:25]
手元にある人が試すのが一番ではないかと


728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 20:42]
自分では違いが分からないので
どなたかに指南していただけないかな〜と思いまして・・

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 20:59]
あまちゃんだな

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 21:30]
検索しても分離については調べられなかったので・・
自分で試しているのですがどうしても分からないんです。
同じ場面(実写)でも双方とも同じクロスカラーが発生しますし。
もしかしたらスルーは無理なのかも。



731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 23:07]
ニジマナイザーにしろ

732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 23:21]
ニジマナイザーはいいみたいですね。
でも今ある2台でどちらが上か知りたいのです。
どちらも糞なら中古の三菱探してみようと思います。

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 23:33]
激しくスレ違いだけど アンテナ分配器でオススメってあります?
みんな何使っているのかしら。

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 23:37]
分配などしない

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/23 23:42]
漢は直結溶接結合!!

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/24 00:21]
>>733
MASPROの2SPFD-Pがいいかな

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/24 01:25]
>>733
接栓方式なら、どれでも大して変わらんよ


738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/24 02:47]
やっぱ、接栓方式は必須ですね。
同じメーカーで 2分配〜6分配とかでも差があるのかな?

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/24 04:16]
差っていうか、そりゃ2つに分けるか6つに分けるかで
理論上からして差は出て当然なんだから。
製造品質は同じにしてても、いやしてれば当然のことと
して差が出ないとおかしい。

必要最低限の分配にするのは当然。

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/24 07:38]
分配すればするほど、損失は大きくなる
6分配だと、ブースターを考えた方が良いかも

SX300とST600の取説見たが
3DYC、NRは録画、再生、常にのいつ利いているのか分からんかった・・・




741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/24 11:22]
SX300はよく読めば、チューナーおよびアナログ入力に3D Y/Cが、
再生時にNRが、効くと読めると思う。
要するに一番標準的なアナログビデオでの効き方。

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/25 05:56]
VFG1っていまだにVictorの最上位機種だったのか。

一年前に買って1日で封印したVFG1が部屋に転がってるんだけど、
売るとそれなりの値段になるかな?(ってスレ違いもはなはだしいな・・・)

ちなみに今使ってるビデオはいまだにBS88だったりする。(つか>>692なんだけど)

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/25 17:53]
>742
はいどうぞ。

ttp://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/


744 名前:余計なお世話すんなよメーカーのアホドモ [03/05/26 00:12]
チャンネル変えるたびにチャンネル番号を画面に表示する機能は
オフできるのが望ましい。あれはテレビキャプしてる人間にとって
余計なお世話以上に致命的な欠陥。

745 名前:しつこいか? [03/05/26 00:20]
携帯にしてもユーザーが使いもしない機能を
ごちゃごちゃつけて押し付けるメーカーのアホドモ
おまえら余計なお世話して地球の資源を無駄遣いしすぎ
死刑だ

746 名前:名無しさん@編集中 [03/05/26 00:50]
BX500最強伝説

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 01:01]
GRT付いてないから最強じゃねー

748 名前:742 mailto:sage [03/05/26 01:20]
>>743

さんく。

18K円か、買値の半額以上だし今のうちに売っちまったがよさそうだな。


749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 06:19]
>>745
普及率や小型化が一定のところまでいってしまうと
無理矢理付加価値つけるか規格を変えて互換性を無くすかしないと
買い替えてくれる人がいなくなって会社倒産しちゃうんです。


各メーカーともGRT搭載機がかなり限られているのですが、
この手の機能は他のチップと統合できないんですかね?
そろそろ売りの1つじゃなくて必須機能と認められてもよい頃だと思うのですが。
やっぱり差別化を図りたいのでしょうか。

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 07:51]
ぶっちゃけ、高品質な三次元Y/C分離もGRTも古くからあるし
安く簡単に搭載できるんだけど、出し惜しみして上位機種にしか
載せないんかな?



751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 09:19]
ちょっとメモ
dtv-ita.dyndns.tv/img/img20030526091426.png

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 09:44]
ちょっとメモ
dtv-ita.dyndns.tv/img/img20030526094132.png

753 名前:名無しさん@編集中 [03/05/26 15:00]
地上波デジタルになればGRTなんていらねー

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 18:28]
>>750
千円、2千円をケチる世界になっちゃったからな。

755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 19:19]
地上波デジタルになっても録画とかコピー自由にできるんかな?
ちょっと心配。

756 名前:名無しさん@編集中 [03/05/26 19:25]
>>755
全部コピーワンス

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/26 23:11]
というわけでBX500がベストバイ

758 名前:名無しさん@編集中 [03/05/26 23:55]
新品のデッキが、1万2万で買えるからな〜。

759 名前:名無しさん@編集中 [03/05/26 23:59]
年代ごとに重量が下がっていくのが寂しいな

760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/27 00:22]
ビデオデッキも軽量化の時代



761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/27 00:25]
家の受信状態が良くなくGRTは必要なので、SXG550にしておこうかな。

762 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 01:03]
重量だけ減るのはいいが比例して機能も性能も

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/27 01:04]
NV-SX500Wっていうひと昔前のしょぼいデッキと比べても
異様に軽く、奥行きが短く、駆動音もでかくすぐ壊れそうで
びびった。<SXG550

764 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/27 01:10]
チューナー性能がいいとされているDRX100もDR20000と比べるとかなり落ちるし

765 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 01:12]
FEヘッドが姿を消したのはなぜ?

766 名前:動画直リン [03/05/27 01:12]
homepage.mac.com/hitomi18/

767 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 01:27]
>>764
DRX100は良いとされてないだろ
MTV2000と同じくらいだし、悪い方

>>765
コストダウン
BX500は付いてるが(シングルだけど)

768 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 19:10]
www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020829-1/jn020829-1.html
早く搭載しろヽ(`Д´)ノ

769 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 19:37]
>>767
現行マシンとしてはよいほうだろ?DRX100。

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/27 19:43]
>>769
もち。
S-VHSなんかより遥かにグー。



771 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 19:45]
良くは無い。が特別悪くも無い。普通。
ちなみにGR ONにするとMTVよりも色ずれする<DRX100

772 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 20:26]
>>771
じゃあいいのを教えれ

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/27 22:35]
もう売ってないのばかり出てくる悪寒

774 名前:名無しさん@編集中 [03/05/27 23:51]
DR20000とGCT500どっちのチューナーがよいかな?

775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/27 23:55]
やっぱりそれになるのな

776 名前:名無しさん@編集中 [03/05/28 01:11]
>>773
だから771はDRX100は現行マシンのなかでも相対的に普通だといってるんだから
少なくともそれよりいいのは現行マシンの中にあるということだろ?


777 名前:_ mailto:sage [03/05/28 01:12]
homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/jaz04.html

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/28 05:22]
まぁ、そろそろDRX100も現行では無くなりつつあるわけで。

779 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/05/28 16:46]
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/28 22:33]
でDRX100がなくなったらどれよ?



781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/29 00:01]
ビクターの現行モデルってだめなんでつか?
もうそれしか選択肢がないような・・・。
値段もこなれてきましたし。


782 名前:名無しさん@編集中 [03/05/30 02:36]
ビクターって、血統種から物凄い雑種の駄犬チョンになったからな〜。

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/30 02:40]
ビクターはSARSの入った中国の食用犬みたいなもん

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/05/30 03:12]
BX500ってどのような仕組みのYCS使ってるのですか?

というわけでこれまで謎とされてたBX500のYCSについて語ってください

785 名前:名無しさん@編集中 [03/06/01 15:53]
>>720
VC−BS50を持っていますが、3倍録画はあまり画質が
良くないのでほとんど使いません。
 トレイが開く瞬間、カセットが持ち上がるので「バシャ」
と鳴りますが、動作音も含めて全く気になりません。
 走行系が強力らしくテープ走行は非常に安定しています。
TBCの必要を感じた事はありません。
 末下のF60(VHS)から替えたのですが、画実は驚く
ほど綺麗だとは感じませんでした。ただし、DVDレコを手
放すか迷っていますので、若い人とは議論の次元が違うと思
います。
 また、デジタル処理の無い自然な画質なので、これに慣れ
るとデジタル補正した画像を受け付けなくなる恐れがありま
す。←注意!
 

786 名前:名無しさん@編集中 [03/06/01 15:56]
>>720は間違いでした。正しくは>>710

787 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/02 13:54]
>>785

素の画質となると20000かW1かV7000かねぇ。やっぱり

788 名前:名無しさん@編集中 [03/06/03 00:27]
v6000は駄目か?


789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/03 03:00]
BS88 BS890 ここらヘンだろ
テープなしでも録画予約できるし外部チューナーとしては最適だと
思うんだが(使い勝手も考えると)

790 名前:名無しさん@編集中 [03/06/03 14:40]
>>787
サンヨー「VZ−S6000B」があるよ。



791 名前:名無しさん@編集中 [03/06/04 23:19]
各社からデジタルチューナー付きビデオが発売されたら
このスレ荒れるだろうな。

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/04 23:22]
そういえば「ビデオデッキ」ってVCR以外も指すのかな?

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/04 23:27]
ていうかDVデッキを使っての取り込みが最強ということで

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/04 23:40]
DVは色が論外

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/05 00:26]
MPEG2も色が論外

796 名前:名無しさん@編集中 [03/06/05 02:04]
(・∀・)ニヤニヤ

797 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/05 13:52]
420iは確かに(゚д゚)マズーなときもあるな。

798 名前:名無しさん@編集中 [03/06/05 15:23]
411よりはマシだがな。
411は常に(+д+)マズー、420は最悪でも411よりマシ。

799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/05 15:33]
個人的には、420p>411>420iだが。

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/07 22:43]
個人的には、800ゲット。



801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/07 22:55]
個人的には、やおいゲット。

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/08 12:00]
三菱BX200の色ずれ
homepage2.nifty.com/ugee/video2.htm
ビデオ画質比較(TBC/DNRの色相変化)
homepage2.nifty.com/ugee/video3.htm

[1093589]みゆきんぐ さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:24


こんばんわ。みゆきんぐです。
三菱に問い合わせをしたら、BX200もBX500も中身はまったく同じだと言い切られました。

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/08 12:01]
SX200=SX200+BSの性能
homepage2.nifty.com/ugee/video2.htm
DRX100のS標準
isweb28.infoseek.co.jp/computer/power_m/test1/16drx_pb_svhs.png
SX200
isweb28.infoseek.co.jp/computer/power_m/test1/14sx200_pb.png
SX200の真ん中のマゼンダの右側への色のはみ出しが壮絶です
これisweb10.infoseek.co.jp/motor/anpontan/f_jikken/f_jikken.htmなんかと比べると
SX200のY信号の波形、オーバーシュートだらけで崩れまくって歪みまくってるのがよくわかります。
isweb28.infoseek.co.jp/computer/power_m/test1/test1.htm

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/08 12:03]
SX200の波形
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm
C→SX200→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調
S→SX200→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調
S→SX200 S録再→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調
S→SX200 S録再(TBCオフ)→S キャプ画 スイープ ベクトル 階調

なんじゃ〜このベクトル
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_v_sx200_spb_bt848.gif
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_v_sx200_spbn_bt848.gif
ズレまくってる(激ワラ

同じくSX200の階調
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_y_sx200_spbn_bt848.gif
sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/mono2_y_sx200_spb_bt848.gif

872 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:03/03/06 16:51 ID:fmcoXoZF
価格.comの評価にだまされて三菱のHV-BX500買ったけど終わってるねこのビデオ
まず地上波チューナーが糞
画質も全体的に色が薄い
リモコンのよく使う機能が蓋の中に隠れている
ブルーバックの設定画面の字が汚い。Sで繋いでいるのに字が読みづらい(TH36D30)

5年前に買ったビクターのSVHS(デジタルTBC付き)の方がはるかに良い
あの評価の良さはなんなんだ?

805 名前:名無しさん@編集中 [03/06/09 23:08]
ちょいと疑問に思ったのだが、ここの人達はVHSからPCに取り込む時に
ケーブルにはこだわってますよね??
まさかデッキに付属してるようなケーブルなんか使ってませんよね?

806 名前:_ mailto:sage [03/06/09 23:09]
homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku03.html

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/09 23:35]
フナイのケーブル使ってますが?

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/09 23:47]
エレコムのLANケーブル用メッシュ使ってる
色ノイズが減った。音も良くなった



気がする

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/10 00:43]
Sケーブルの品質なんてほとんど自己満足の世界なんじゃないの?
付属のケーブルって短いから劣化少なそうだし。


810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/10 01:58]
知り合いの電気屋オヤジに言われて 出来るだけデッキをPCから離してやったら
ノイズがすげぇ減った。ケーブル長くてもいいから離してみる価値、大いにあると思う。

その人は何も言わずにウチの屋内配線を5CFBでやってくれた オレの電気の先生です。
ただその人にとってオレはPCの先生になってしまってるが。



811 名前:名無しさん@編集中 [03/06/10 16:04]
>>809
って事は普通のケーブル使ってるって事ですか?
高級ケーブルから高級ケーブルに替えるのは自己満足の世界かもしれないけど、
普通ケーブルから高級ケーブルに替えるのは明らかな変化を実感できるはずだよ。

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/10 19:36]
一番信号劣化するのはコネクタ部だと思われ
ケース開けて基板to基板を高級ケーブルで直結しる
これ最強!

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/11 02:32]
Sケーブルは付属のちゃちいの使ってるなら1.5m三千円クラスでいいから
変えることをお勧め。
ある程度画質にこだわる人間であればこの辺のグレードのパワーアップはそれなりに満足できるはず。


814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/11 10:17]
でもさ、ソースが最初からY/C分離されているもの(レンタルビデオ、スカパー、BSデジタル等)なら
高級コンポジットケーブル(3000円レベル)で繋ぐより安物Sケーブルの方が良いんだよね?


815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/11 15:36]
キャプった後で、なにかのソフトでTBC的な補正することはできないですか?
出力時にすべてが決まってしまうのかな・・・

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/11 17:38]
>>815
モザイク除去装置

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/11 21:13]
>>814

高級Sケーブルならなお良いがな。

818 名前:809 mailto:sage [03/06/13 21:20]
>>811
いえ・・この前パナのNV-SXG550を買ったんだけど、
Sケーブルが付属してるのを知らなくて、
2m2000円ぐらいのケーブルを買ってしまった。
で・・・付属してるのを知ってミスったなあと思ってたんだが、
2m2000円のケーブルってダメダメですか?
メーカーや型番は箱捨てちゃったので知らないですけど。

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/13 22:11]
Sと音声がいっしょになってて2000円なら普通っぽいけど。
S単独ケーブルで2000円なら悪くないんじゃない?

820 名前:809 mailto:sage [03/06/13 22:48]
>>819
S単独ケーブルです。
はっきりいって、キャプチャするための投資をかなりしてしまったので
ケーブルを買い直す余裕なんてとても無いのでとりあえず
これでキャプチャ作業に励むとするか・・・



821 名前:名無しさん@編集中 [03/06/13 23:01]
ハードオフのジャンクに
東芝のV7ってあったんだけど、どう?
TBCもついてる。500円だった。


822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/13 23:57]
>>821
とりあえず買ってみろよ
ハズレでもどうせ500円だろ

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 01:04]
Sケーブルなんかじゃんぱらで売ってるやつでじゅうぶん。
高級品がいいと言うならどの程度いいのか定量的に評価してみ。

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 01:33]
安物コンポジットケーブル。これ最強

825 名前:Sケーブル。 [03/06/14 03:27]
●ONKYO(MONSTER CABLE)
www.onkyo.co.jp/product/index.html

●audio-technica.
www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6v85.html
www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv38s.html
www.audio-technica.co.jp/products/pc/pluslink.html

●Victor
www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search1.asp?Set=1&Rule=Second&Sort=Visual1&SeedNo=1&Cord=C1_S

●SONY
www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1514&KM=YC-5CV_YC-10CV_YC-15CV...
www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1515&KM=YC-5V_YC-10V_YC-15V...

826 名前:825 [03/06/14 03:38]
訂正●ONKYO(MONSTER CABLE)
www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/sview/?SearchView&Query=(FIELD+Category+contains+S端子ケーブル)&SearchOrder=4

量販店で見かけるSケーブル。。。
他にもあったら教えてけれ。。。
値段=高級だとしたらONKYO>>a-t>Victor>SONYの順。
(もちろん上位ケーブルでの比較)
実際の性能差は見比べた事がないので知らない。。。

827 名前:825 [03/06/14 03:43]
ありゃりゃ。
御免、826の訂正は大失敗。。。
>>825のトップからケーブル関連→S端子ケーブルで跳んで下さい。。。

828 名前:名無しさん@編集中 [03/06/14 04:21]
>>823 じゃんぱらで売ってるものがどの程度かしらんが、
SVHSデッキ付属程度の物だと ビートノイズノイズが乗ることもある。
(っていうか 盛大に乗ってた)
1500円/m低度のものに変えたら ノイズなくなったことあり。

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 05:20]
モンスターケーブルって外国のメーカーじゃなかったっけ?
代理店として販売してるの?

830 名前:名無しさん@編集中 [03/06/14 06:11]
>>828
うちも1500円ぐらいのに変えたけど、色が綺麗になった。メーカーはビクター。



831 名前:((≡ ̄♀ ̄≡)) [03/06/14 07:31]
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
homepage3.nifty.com/coco-nut/

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 08:13]
>>831
業者の宣伝

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 14:18]
最近の付属品ケーブルはコストダウンのせいで結構粗悪なのかもしれんな。
シールドがスカスカとか。
でもノイズが乗るならノイズを減らす&避ける方向の対策が先決だと思う。

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 15:31]
粗悪Sケーブルでも、中間をぶった切ってS-5CFBぐらいの同軸ケーブルとかを
うまい具合に半田付けしたりすれば少しマシになる?

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 15:44]
アルミホイルを巻くだけでだいぶ違うよ

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 16:08]
>>834
耐久性が不安なのでおすすめできない。
>>835
シールドはアースに落とさないと役目を果たさない。

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 16:15]
>>836
>シールドはアースに落とさないと役目を果たさない。
静電シールドはな

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 16:26]
>>837は放射線源

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 21:16]
ER-1s使ってますがなにか?

840 名前:名無しさん@編集中 [03/06/14 22:44]
>>836は静電遮蔽って知らないんだな。
高校からやり直せ。



841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 23:00]
>>840
静電遮蔽について言っているのだが。
お前の言っているのは電磁遮蔽のことじゃないのか?

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/14 23:02]
>>840は超強電界地域住人

843 名前:825名無しさん@編集中 [03/06/15 00:34]
>>829
オンキョーはモンスターケーブルを輸入・販売してるらしい。

844 名前:829 mailto:sage [03/06/15 00:42]
>>843
サンクス。

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 04:04]
>>841
静電遮蔽
www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/index/seidenyudou-3/seidensyahei-1.htm

ちなみに、ケーブルのシールドは静電遮蔽で、本体のシールドは電磁遮蔽な。
アースに落とす必要があるのが電磁遮蔽で、静電遮蔽は落とす必要はない。
(そもそも静電遮蔽の厚さじゃ、アースに落としたところで大差ない)

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 06:02]
お前、とっても恥ずかしいぞ。

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 15:26]
>>845
高校程度の耳学問、しかも間違った知識で
よくもまあ自信たっぷりに人を非難できたもんだな。

848 名前:名無しさん@編集中 [03/06/15 17:16]
その高校程度もろくに理解してない香具師が多そうだが

849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 21:23]
>>835です
お前ら知識だけで物事を語るな
とりあえずやってみろよ、やってみて効果が無いなら否定すればいい
効果があれば肯定すればいい
俺は効果があったから、やってみろと言っただけだ

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 21:33]
やってみろだけにしておけば良かったのに
ついでに間違った知識を披露して恥かいちゃったね(w



851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 21:38]
>>845
>>(そもそも静電遮蔽の厚さじゃ、アースに落としたところで大差ない)
知識だけを物事を語ってるのはお前

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 21:51]
>>835>>849
なんだけど、その間にレスしてないよ
静電遮蔽とか電磁遮蔽なんじゃらほいってな感じなんだけど
安いケーブルにアルミホイルを巻いたら画質が安定した
と、経験をそのまま書いただけ

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 22:08]
そうかスマソ。ならあんたのことを否定する香具師はいないよ。

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/15 22:26]
>>853
分かってくれてありがとう

855 名前:名無しさん@編集中 [03/06/16 11:02]
>>852
無知が一番幸せだなw

856 名前:836 mailto:sage [03/06/16 13:51]
アルミホイルを巻いて改善したということを否定するつもりは無くて、
やはりアースに接続して静電シールドにもするべきなので
>>836ではあえてそう書いた。
アルミホイルをケースなり端子に接触させればOKなんだから簡単だ。

精密な測定器ではシールドはおろか
シールドされた筐体内ですら浮いた導体の存在を許さない。
まあ、ビデオ信号はインピーダンスも高くないしレベルも微弱ではない。
そもそもソースのS/Nが高々しれてるので
ほどほどで構わないと言えばそれまでだがな。

ちなみに俺の仕事の何割かはノイズ対策だ。
知識だけで言っているのではない。

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 00:15]
松下のSB1000WとSB88Wを使ってみたが、正直色んなデッキで録画したテープを再生するなら標準三倍を問わず最強だな。
逆に三菱(V900L)が最悪なのが良く分かった。
糞ニーのVHSデッキにすら負けるとは・・・
チューナーの性能には驚いたが。

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 00:28]
三菱は他社で録画したテープとは互換性が無いよ。

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 00:38]
んなーこたーない。
松下が別格にいいだけで、すくなくともビクターよりは三菱の方がまだ…(わら

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 00:50]
荒れるからメーカー単位のマンセー&叩きはやめい



861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 01:19]
何だ? お前ら裏ビデオキャプってんのか?

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 02:34]
>>856
ビデオデッキをアルミホイル使ってノイズ対策したいんだけどどのようにすればいい?


863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 03:03]
いくらデフレのコストダウンで極限まで安っぽくなったといっても
アルミホイルで改善できるような弱点は無い。

ただで簡単にできることを重要な順に4点挙げる。
・放熱を妨げるな
・ばばちいテープを放り込むな
・信号線と電源線は近接させるな
・グランド電位が低くなる方にコンセント挿しとけ

864 名前:862 mailto:sage [03/06/18 12:20]
機種はSVB10です。
チューナのノイズ(全体にザワザワと出る)を減らしたいです。

>・グランド電位が低くなる方にコンセント挿しとけ

とはどういう意味なのでしょうか。

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 12:57]
ACコードの白線のある側をコンセントの穴の長い方に挿したらいいんですよね。

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 15:19]
やり方は>>865で8〜9割方はOKだと思うが、
壁コンセントの工事がいい加減で
極性が逆になっている場合が少なくない。
検電ドライバーで極性を確認した方が良い。

簡単には電源プラグを差しかえて、
画と音が良くなる方にしておけば良い。
違いがわからなければどちらでも良い。

本来はテスターを使う作業なんだが、
初心者のやることは怖いので書かない。

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 15:58]
>>864
ところでアンテナレベルは適正なのか?

868 名前:862 mailto:sage [03/06/18 17:26]
>>867
適正どす。
他のデッキ(DT-DR1、DRX100)にはザワザワしたノイズは出ませんがSVB10だけ出ます。
SVB10はチューナが弱いって評判らしいですが。


869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/06/18 22:14]
アンテナ線の断線を疑ってくれ。
アンテナ線は切れててもちゃんと映るからな。

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/04 11:18]
カキコ見てソニーの高額なSケーブル買ったんですが
袋からだし、コーヒー飲んでさて試すか
と思ってケーブル見ると猫が・・うちの猫が・・・
ガシガシ咬んで断線・・・鬱




871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/04 12:55]
高価な玩具(w

872 名前:名無しさん@編集中 [03/07/04 15:20]
すんごい低レベルな質問だけど、BSチューナー内蔵のデッキって、そのビデオデッキがあればBSが見れるの?

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/04 15:57]
>>872

アンテナがなければ見れん 


以上

874 名前:名無しさん@編集中 [03/07/04 21:34]
使っちゃいけないビデオデッキってあるんですか?

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/04 22:42]
某店で売ってる ¥5980のモノラルVHS

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [03/07/05 01:41]
VFG1を買った負け犬ですが少しでもデッキの性能を上げる方法はありますか?

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/05 03:12]
VFG1売却→追い銭してSXG550→ウマー

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/05 04:02]
VFG1はSXG550なんかには劣ってないよw
買い換えたりしたら逆に損をする

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/05 09:50]
今の機種はビクター・松下・三菱どれをとっても外来ノイズ対策が
なってないからなあ。ブ厚い鉛板で四方囲ってしまうとか。
電源にかなりノイズ対策するとか。

そこまでやってどれだけ改善するかわからんけど(w

880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/05 12:33]
ノイズは外部からだけじゃなくて内部からも盛大に出てるから
大抵そういう余計な事すると逆効果になる



881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/05 16:08]
VFG1もSXG550も上等だろ。

882 名前:スレダイバー [03/07/08 00:12]
ハードオフで東芝のゴースト低減チューナー(TT-GC9)が4000円で売っていた
ので衝動買いしてしまった。コンポジットなしで、ビデオ出力のみだが
結構綺麗だった。このチューナーの性能はどの位置かな?
カノプーのチューナーよりいいのかな?

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/08 01:10]
>コンポジットなしで、ビデオ出力のみだが

どういう構成だそりゃ。

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/08 01:29]
>>882
カラーバーキャプすれ

885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/08 03:33]
スレ違い&バカ

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/08 04:07]
>>882
単体チューナだから良いに決まってんだろ。
画面だけでなく音質もいいだろう。

887 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/08 09:05]
>>882
Homerではこき下ろされてるみたいだが…

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/08 13:52]
コンポジットは解像度が地上波のそれより低かった気がするから
それとGRTなら見た目には綺麗に見えそうではあるけど。

今V3000使ってるんですが、現行のDVHSのチューナーはどうなんでしょう?
チューナーだけ見たら現行機よりV900辺りの方が良かったりするんでしょうか。
最近キャプ始めたのでチューナーで悩んでるんですが、チューナー目当てで
5万とか出すのも憚られるので・・・

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/08 19:56]
>>888
ナナナナナナナナナナナニ言っとるんですかアンタは

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/09 03:38]
もうだめぽ・・・・゚・(つД`)・゚・  



891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/10 15:40]
受信感度 GCT500 > DRX100 > X5 > SX200≒DM1 > > MTV2000 > TBOX
混変調特性  GCT500 > TBOX > MTV2000 >> SX200≒DM1 > X5 > DRX100
解像度 GCT500 > DRX100 > X5 > SX200 > DM1 > MTV2000 > TBOX
解像感 SX200 > DM1 ≧ MTV2000≒TBOX >> GCT500 ≒ X5 >> DRX100
S/N DRX100 > GCT500 > X5 > DM1 > SX200 > MTV2000 > TBOX
位相(色ずれ) GCT500 > X5 >> DRX100 ≒SX200 > DM1 > TBOX ≒MTV2000

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:06]
>解像感

これはどうでもいいと思うが。(苦笑

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:23]
GCT-500・・リモコン取説付で3万円売ってくれる人はおらんかのう・・・(;;)。

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:28]
3万ぐらいが相場でないの?
500の取説は無くても大丈夫、リモコン無しは死亡だけど。

895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:34]
>>894
今現在ヤフオクに出てるのが\35000と\40000スタートなんでつ。しかも出品者の過去ログみたら
2人とも少し前に\30500で落札してた・・・。\30500即決でだしてくれてたら買ったのにしょっぱなから
儲けようとしてるし・゚・(ノД‘)・゚・。 。

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:42]
>>895
転売屋か、そんなのほっときなよ。すぐに新しい出品者が出てくるから。
オクで手に入れる分にはそれほどレアなもんでもない。

3万で売ってもいいっちゃいいんだが・・・悩むな。

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:49]
>>896
現物知らないのでリモコンが無いと困るワケを教えて欲しいのでつが。

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:51]
チャンネル合わせが出来ない。

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:53]
ちなみに受信感度を細かく調整したければGCT-3000の方がいい。
個人的な感想としては
画3000>500
音500>3000

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 00:56]
>>898
それ、大問題でつね。
>>899
音に惹かれてしったのでやっぱし500が欲しくなりました。気長に待つことにしまつ。

ついでに900げと



901 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 01:11]
録画中のみ有効な機能とか再生中のみ有効な機能とかありますが、
それらの機能の無いキャプチャーカードの場合、
一度S-VHSテープに録画してからキャプチャーした方が綺麗になる
なんてことあります?

902 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 04:06]
アナログ地上波の音なんて、こだわる程のモノか?

903 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 07:54]
ノイズがバリバリ、高域カットのチューナーと比べると
その疑問は晴れるよ。

904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 10:58]
>>901
自分で試せよ。違いなんか、わかりゃしねーから。(w

905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 12:46]
解像感どうでもいいって・・・

                          アニヲタ?

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 19:37]
アニオタが解像感にこだわるんだと思ってたが。違ったんだ。

907 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 20:35]
アニヲタはボケボケの画を喜ぶんだろ?よく知らんけど。
普通は解像度を落とさざるを得ないから解像感だけは保つ様にするのが当たり前

908 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 20:43]
ヲタにしろなんにしろ、シャープなのが好みなのか、ソフトなのが好みなのかは
人によると思うが。一くくりで言い切るのはイクナイ。
このスレにあった言い方をすると
カミソリ三菱が好きなのか、S/N志向のビクターか好みが分かれるのと一緒。


909 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/11 20:50]
解像度重視でもSN重視でも解像感無かったらどっちも駄目だろ・・・

910 名前:908 mailto:sage [03/07/11 20:58]
どのレベルで解像感の有る無しを言ってるのか分からんが、
GCT程あればまだ十分合格レベルだと思うぞ。
だれもボケボケ推奨とは言ってないし。
ただ、無闇やたらにエッジ強調かけてリンギングとシュートだらけになった映像よりは
自然な映像の方が俺は好きだ。



911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/12 01:22]
GCTはゴーストリダクションによる副作用の
左ゴーストと輝度変化が無ければ言う事ないんだけどな。

912 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/12 18:09]
GCTヤフオクで高騰しちゃってるよ・・・もうあきらめますた、当分3マンじゃ買えんなこりゃ(;´Д`)

913 名前:AirHから [03/07/13 14:50]
なんと!GCT-500がハードオフのジャンクコーナーにあった!
値段は2000円!レジへ直行!
しかし、こんなところで発見するとは思わなかった。
早速、伝説の映像をおがんでみるかな。

914 名前:902 mailto:sage [03/07/13 16:15]
>>903
GCT-3000のユーザーだが、地上波の音なんか良いと思ったこと無い。

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 17:24]
今は音の良い番組自体が少なくなっちゃったからねぇ

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 17:46]
Dレンジもfレンジも狭い(狭くしてる)からな。
映像信号からの悪影響も0にはできないし、
やはりアナログではもうだめぽ。
時代遅れと言わざるを得ない。

917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 17:54]
でも一応FMだからねぇ
ふつうのFM放送でもちゃんとしたチューナーで受ければ
かなりの高音質が得られるんだから、もちょっとまじめに作って欲しいもんだ

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 18:19]
まじめに作っても現実は>>916
理想的に働いたところで所詮FMラジオ並。

919 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 19:06]
まともなFMチューナーの音聞いたこと無いでしょ

920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 20:02]
昔パイオニアがTVチューナーユニット出してたね
今ではそういう種類の製品は売れないだろうな



921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 21:56]
>>919
FMアンテナにKENWOODの単品FMチューナーで聞いてまし「た」が何か?

922 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:08]
NHK-FM以外は音ひどいよね。

923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:10]
>>914
ウチの3000と500じゃ随分違う音を鳴らしたぞ。
正直3000の音は見限った。

924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:33]
>>923
じゃあ、無音時のノイズレベルだけでも測定して書いてくれよ。

925 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:35]
>>924
鳴らしたって書いてあるだろ。3000はヤフオクに出しちまったよ。

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:40]
500も手放したのか?

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:46]
500は有るよ

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:48]
まあまあ。地上波TVの音なんてBSとかと比べたら
ひどいってことくらいみんなわかってるよ。

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:49]
panaのTU-GT300っていうチューナーはどうですかね?

930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 22:59]
500の音声最高伝説があるみたいだが、
数字は全く見たことがない。
ぜひS/Nだけでも示していただきたい。
地上波放送受信時実測の値を。

マニアの評価を見ているとまるで
DVDプレイヤー並の音が出てくるかのようだ(w



931 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 23:00]
マニアの評価はFMチューナー並っていってると思うけど・・・

932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 23:10]
確かにAVマニアオーディオマニアにはついて行けんな。
針小棒大 目糞鼻糞

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 23:18]
4,5万程度のものなら買って確かめればいいじゃんw

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/13 23:22]
ビデオデッキから音声成分の15.7kHzにノイズが
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1041105907/

935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/14 18:54]
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39059467
1度試してみたものの、私の環境ではあまり効果が実感できず、長らくお蔵入りになっていました。
GCT−3000には劣るものの、その筋では「名機」らしいので、本当に価値の分かる人に使っていただきたいと思い、今回出品させていただきました。
現在、購入時よりもさらに受信状態の悪い所に住んでいますが、通常の動作は問題ないようです(GCボタンやNRボタンを押すと、確かに何かが変わります(^^;)。
ただこの手の機種の場合、効果の感じ方は人それぞれですので、その手のクレームには対応いたしかねます。

売ってる本人がこの程度の評価なんだから、どう考えても目の色変えて高値で買うような品物じゃないな

936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/14 18:59]
500のNRを使って、その副作用すら分からない人にはそりゃもったいないな・・・
あれだけボケるのに、「何かが変わる」とは。

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/14 20:49]
ワロタ
出品者は一度眼科にでも行った方が良いね。
猫に小判、豚に真珠ですな。

938 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/14 21:04]
あっという間に予算オーバーしますた゚・(つД`)・゚・。

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/14 21:28]
落札価格は波があるからね。
前に80000とかで落札されてた時は流石に引いたが。
普通は30000前後だよ。

940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/14 21:40]
波が有るって言うか転売屋がうろうろしてるんだったら、他のが出ても
そいつが別ID使って落として値段上げるよ
一ヶ月もすれば糞な転売屋が消えるから少し待ちな
焦って買っちゃうと転売屋が儲かると思い込んで定着しちゃうし



941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 02:57]
GRTってのはよく効く場合とあまり効かない場合があるからな。
効きの程は自分の環境で実際に試してみるしかない。

942 名前:山崎 渉 mailto:(^^) [03/07/15 11:11]

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 12:19]
NV-SXG550買いました。
輪郭とかのゴーストはかなり消えましたが
縦線ゴーストは以前のまま。
全体的に(`・ω・´)シャキーンとした感じで( ・∀・)イイ!

944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 14:15]
漏れは昨日NV-SXG550売りますた

945 名前:名無しさん@編集中 [03/07/15 18:59]
もう、どれがいいチューナーだか分からんな。
とりあえず漏れは、エロビデオ鑑賞用にV900Lがほしい!

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 19:36]
縦線ゴースト、以前よりも減ってました。
チャンネル変えるとGRTが頑張ってるのが見えます。
TVに繋いでいないのでキャプチャーカードのせいかどうか
はっきりしませんが、縞模様のネクタイ、背広やブラインダーが
妙な具合にテカテカひかるというか滲むというか、妙な感じです。
それでもY/C分離機能無しの内蔵チューナーよりはかなり綺麗ですが。

>>944
どの辺が不満でした?
私はまだ買ったばかりなので足りない部分よりも
以前より良くなった部分にばかり目がいってしまって。
とりあえずS端子経由でキャプチャーしてる時にNRをかけたり
OFFにしたり選べるといいと思いました。3DY/C分離は録画時のみ
ONということなのでビデオに録画しながらキャプしてますが、
キャプに効果があるのかよくわかりません。この辺も選べるといいなぁ・・・

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 19:54]
>>946

>>4
録画時以外でもY/Cは効いてるみたいよ。

ただ、自分の場合はまだ微妙に色にじみが出る感じもするんだけど、
これはSXGよりも自分が使ってるAIW(Radeon直前)の性能のせいかもしれん。
VHS経由で録ってた時の字幕の色にじみに比べたら遙にまともなのは間違いないんで、
デッキのチューナー性能自体は評価していいと思うよ。

キャプボももう少しまともなのに買い換えるかなあ・・・。



948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 20:32]
地上波が終わったら高い金出して買った意味がなくなるな>ちゅーなー

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 20:50]
>>948
どうせデジタルが流行るのはまだ先。
というより、アナアナ変換すら手間取っているような現状で、
予定通りにアナログが終了するとは思えんし、

終了したとしても、その頃にはまた別に使い勝手いいのが安く売られているから、
乗り換えにそう金もかからんだろ。
と言うか、乗り換えに今みたいに無駄に高い金が必要な状況だったら、
アナログを終了するわけにはいかんし。

いずれにせよ、数年先の話だ。
今は今で考えりゃいーのでは。
ところで次スレはどうするね?


950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 23:11]
チューナーって画質は勿論だけど輝度の安定度が気にならない?
暗いシーンからパッと明るいシーンへ切り替わった後の飽和具合とかふらつきとか。

GCTとかはその辺どうなん?(AGCで安定するんカナ)
昔のバブルデッキとかパナの業務用(?)チューナーとかも気にはなってるんだが
何か古いデジタイザ載ってそうで触手が伸びないんだよな
(デジタイザが関係するのかどうかも良く知らんけど、最近のならマズ大丈夫だよね)



951 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/15 23:42]
GRT積んでる以上GCTも輝度はふらつくナリ

952 名前:名無しさん@編集中 [03/07/15 23:51]
GCTへの不満がこうも出るとはな。
ココのスレの人はMTVのチューナーなんか
ガラクタとしか思っていないんだろうな。



953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/16 00:11]
最近のは安物はヨクナイ

954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/16 00:16]
>>950
次スレよろ

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/16 00:21]
>>921
厨房を絵に描いたような反応だなオイ

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/16 01:02]
>>955
お前のチューナーは何なんだ? Accuphaseか?

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/16 04:13]
やれやれ(w

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/16 11:28]
>>950-951
犬のGRT付きビデオには録画時GRロックが付いている。


959 名前:950 mailto:sage [03/07/16 23:50]
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058366470/l50

とりあえず立てたよ
スレ立て初めてなんであとはヨロシコ

>958
テープ録画しないと効かないんじゃ?
日立のSVHS使ってるけどめんどいんでGRは切ってる

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/17 02:39]
>>950
乙。




961 名前:958 mailto:sage [03/07/17 08:54]
>>959
テープに録画しないと効かない
だから地上波をリアルタイムキャプチャするときは
同時にテープにも録画してる。

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/17 14:03]
>>4 >>947
マニュアルには 
デジタル三次元Y/C分離:録画時に働きます
って書いてあるんですよね。試しにアナウンサーが原稿を読んでる
シーンを録画OFF状態でキャプチャーし始めて途中から
録画を開始(3D Y/C ONに設定済み)してみました。
キャプチャーしたのを見る限りではこれといった違いは感じません。
ということで三次元Y/C分離はスルー出力可のようですね。
それでも細かい模様の背広だと妙な滲みが出ます。
Y/C分離機能無しの内蔵チューナーのみでキャプチャーしていた時と比べると
完全に滲みが消える番組もあるので一定の効果はあると思います。

完全に滲みが消えないのはキャプチャーカードのせいなのかもしれませんね(´・ω・`)ションボリ

963 名前:950 mailto:sage [03/07/18 00:16]
>960
立てといてアレだが、向こうはまだ寂れてるのでこっちに書き込んでしまう漏れ、、


>961
やっぱそーだよね、、
そーするとテープエンドの確認が一々面倒だわな(せこいけどヘッド減らすのも馬鹿らしいし)

設定に根気と時間が必要だけどゴースト除去フィルタで対処した方が安定した絵に仕上がるから
CMのないNHKと何重にも滲んで白飛びするチャンネル以外はGR-OFFにしてるよ

>962
アナログ放送がソースだと滲み/ギラツキとかドット妨害を完全に消す方法はないね
機械によって除去出来るものと出来ないものの癖があるから好みで選ぶしかない

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/20 14:31]
1

965 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/21 01:04]
2

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/22 11:20]
3

967 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/23 04:29]
ダーッ!

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/07/24 00:32]
>>967
ワロタ埋め

969 名前:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU mailto:(^^) [03/08/02 05:32]
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/08/09 11:39]
970



971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/08/16 05:11]
657 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:03/08/15 20:33 ID:W8PipYwG
日本のはどうか知らないのだけれど、海外のサイトで、
スタトレヲタクが
パナソニックマンセー だった。ヲタ同士のビデオ交換に使う為にも録画には
気合入れてるらしいです。

【私の家には三菱とソニーとORION(w があるんですが、
画質はなぜかORIONが一番綺麗で見やすい。買ったときはこんなメーカー知るか!なんて
思ってたんだけど。
三菱はざらざら荒い感じだし】、ソニーは自己録再でも透明な線が発生する。




972 名前:名無しさん@編集中 [03/08/30 22:46]
誰か静止画が綺麗なビデオデッキよこせ

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/08/30 23:20]
DHR-1000とか

974 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/08/31 02:03]
梶田とおるでググってたらここに辿り着いた。


975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/09/04 03:07]
関西にハードオフっぽい店があったら教えてください
掘り出し物が見つかり疎な店なら何でもおっケイ牧場

976 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/09/04 05:56]
おっケイ牧場

977 名前:名無しさん@編集中 [03/09/07 20:59]
松下で録画した古いテープが、ひどいチラつきで自己録再不可、その後買った
三菱、ビクターのBS付S−VHSでもダメ、最後と思って買った松下SV150で
やっと再生できました。
ありがとう、このスレ。

978 名前: mailto:sage [03/10/01 16:29]
         ,-、             ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l    ””                  l
    .|    ●           ”’     |
     l  , , ,           ●      l   _/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ` 、      (__人__丿    、、、   /     \
      `ー 、__               / l
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´ \__________
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ


979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/11/04 14:48]
さげ

980 名前:名無しさん@編集中 [03/11/04 16:39]
はげ



981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/11/04 17:08]
東芝のA-BS79を100円でGETした。
しかし難あり物。テープを入れるとテープをズタズタに巻き込んで吐き出すもの。
修理してまで使う価値ありかな・・・
チューナーは問題なしだけどね。説明書ないし古すぎて仕様もわからん。

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/11/04 17:58]
外部チューナーにHDDレコーダーを使った場合、HDDレコーダーから出力される映像はmpeg?

983 名前:名無しさん@編集中 [03/11/04 18:05]
( ゚,_・・゚)ブブブッ

984 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/11/04 18:20]
そのとおりだ

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/11/05 03:57]
980超えたのでカキコしないと落ちてしまうぞ

986 名前:名無しさん@編集中 [03/11/05 10:56]
>>982
hddレコーダを外部チューナに使えるならテープいらない分、便利そうだな。

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [03/11/06 05:18]
保守

988 名前:名無しさん@編集中 [03/11/06 15:08]
>>982
おれも興味ある。
だれかやってるやつはいないのけ?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef