[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/14 06:02 / Filesize : 145 KB / Number-of Response : 285
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

菅直人氏「福島は自然エネルギーのメッカになって欲しい」



1 名前:名無電力14001 [2011/09/28(水) 20:55:45.24 .net]
「風力に大きな可能性」 菅氏、福島の発電所視察
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110928/stt11092817370004-n1.htm

101 名前:名無電力14001 [2012/06/24(日) 13:03:18.48 .net]
この動画、日本のマスコミがなかなか公表しない311当日の中制のボードの映像もあり
BBC This World 2012 Inside the Meltdown
www.youtube.com/watch?v=IwBELPtVUCA


8分40秒〜、15分08秒〜 一号機中央制御室ホワイトボードの映像あり
それによると
3/11 16:41 水位−90p 
3/11 16:57 水位−150p 
燃料棒が電源喪失後わずか一時間で大幅露出している事がわかる
夜までには確実にメルトスルーしてる 

なんでこれをほとんど報道しないで3/12夕方の水素爆発後の海水中断云々の官邸会議の話ばっかしてるんだろうか?
時系列も知らない馬鹿は海水中断したせいでメルトダウンしたとか言ってるし
3/11と3/12に起きた事も整理できていない馬鹿多すぎ


102 名前:名無電力14001 [2012/06/30(土) 20:17:44.24 .net]
菅先生には頑張ってほしい

103 名前:名無電力14001 [2012/07/01(日) 12:29:50.94 .net]
日本には世界の核廃棄物処分地になって欲しい(ドヤ顔)
hanausagi.iza.ne.jp/images/user/20110602/1416280.jpg


104 名前:名無電力14001 [2012/07/02(月) 16:11:31.41 .net]
福島だからできることをやってほしいね

105 名前:名無電力14001 [2012/07/02(月) 21:52:25.94 .net]
浜岡原発が停止して一年が過ぎた。
地震はあったけどたいしたことはなかった。津波もなかった。
中部電力が余計に支払った燃料代は、
菅直人に支払ってもらおう。

浜岡原発5号機は停止作業にしくじって、圧力容器内に海水が流入したから、
もうつかえなくなったよね。
菅直人に弁償してもらおう。

106 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/05(木) 18:09:23.89 .net]
【政治】 「原発事故は自然災害ではなく、あきらかに人災だ」 国会事故調が最終報告書を決定  菅首相らの過剰介入批判
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341465492/1000-1009n

【政治】 「原発事故は自然災害ではなく、あきらかに人災だ」 国会事故調が最終報告書を決定  菅首相らの過剰介入批判
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341465492/1000-1009n

107 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 09:12:00.50 .net]
国会事故調が人災としているのは電源・津波・地震対策を骨抜きにしてきた
保安院と自民党行政に対してです
3/11にメルトスルー・300msvまでいったのはそいつらのおかげ

108 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/07(土) 09:17:15.59 .net]

脱原発を訴え出している実行している国、地域は民度が高くなっている

原発維持を推進する国、地域は民度が低くなっている



109 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 09:20:18.67 .net]
「人災」は「事前対策を骨抜き」にした「歴代担当者の怠慢」つまり元原子力委員長の谷垣禎一はじめ
自民党の原子力行政関係者が断罪されてる
原産会議と電事連と創価と経団連の御用マスコミはそこらへんを伝えないが




110 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 09:24:19.22 .net]
報ステ 2012/7/5 おおざっぱメモ

「事業者に都合のいい規制が横行してきたそのこと自体が人災といえる(国会事故調野村委員)」
前電源喪失に対する可能性が示唆されていたのに対策を講じなかったこと
規制する側と規制する側に逆転関係が生じていてそのこと自体を人災と呼ぶ(国会事故調野村委員」

古館「津波によって全電源喪失したということになっていたのだが・・・、報ステで12/28に特番で原因は津波じゃなくて地震じゃないのか?と放送したが、
今回の事故調は地震で破損していて全電源喪失に至ったのではないかということを追求した、これは重要」
黒川「多くの人達の協力でヒヤリングなどした、地震の影響がないというのはあまりにもおそまつ、調査要」
古館「津波第二派が大きかった 東電は第二は15:32にきた それによって全電源喪失が起きた
   しかし15:32は沖合い1.5kmのセンサーが反応した、それから原発施設に届くには2分ほどかかる
   非常用ディーゼル発電機が止まったのは15:35分ごろ(その頃津波は』沖合い1.5kmにあった、
  津波で全電源喪失はおかしいんじゃないか)」
黒川「その観点から調査してる、スクラムがすぐ起こったっていってますが大きい地震がおこったので・・・」


111 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 09:26:25.72 .net]
菅さんがいたから、福島第一はあの程度で収まった。
自民党と原子力村に任せていたら日本は終了していました。
菅さん、民主党よ、ありがとう。

112 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 09:33:41.49 .net]
民主党は菅おろししたからそれは正しくないな
原発関係でまともなのは菅周辺くらいだよ
自民党は全部糞だが

113 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 09:52:00.10 .net]
国会事故調の報告よめば誰に対して人災と言ってるかは明確。
電源・津波・耐震安全対策等の事前対策を骨抜きにしてきた歴代担当者。

報ステ 2012/7/5 「事業者に都合のいい規制が横行してきたそのこと自体が人災といえる(国会事故調野村委員)」
前電源喪失に対する可能性が示唆されていたのに対策を講じなかったこと
規制する側と規制する側に逆転関係が生じていてそのこと自体を人災と呼ぶ(国会事故調野村委員」

★安全委、「電源喪失は考慮不要」 原発対策遅れの原因か (1990自民政権下)
www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000162.html
★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下
www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm



114 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 10:31:12.56 .net]

376:07/06(金) 19:00
  
“事故は絶対に起きない”という小泉・竹中政権の方針により、
  福島第一原発の安全冷却システムが8年前に外されていた
   news.livedoor.com/article/detail/5605632/

 世界最大級原発耐震テスト設備であった
  四国の香川県多度津工学試験所が、

世界最大級原発耐震テスト設備であった
  四国の香川県多度津工学試験所が、
  専門家の意見を無視した小泉・竹中政権によって
  郵政民営化選挙のあった2005年9月に廃止されていた

小泉・竹中政権はこれを“国費の無駄”と称して、強引に廃止していた
   voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-e098.html
“事故は絶対に起きない”という小泉・竹中政権の方針により、
  日本の原発事故用レスキューロボットは全破棄されていた
   voicevoice.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-c9a4.html



115 名前:名無電力14001 [2012/07/07(土) 18:38:19.16 .net]
北朝鮮のドラキュラ工作員韓チョクトを死刑にしろ!

116 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/07(土) 19:12:17.95 .net]
支那共産党走狗・韓元首相の本音
「福島は俺が頑張ってせっかく放射能まみれにしてやったんだから百個くらい原発新設して東電と支那共産党に奉仕しろ」
じゃね?

117 名前:名無電力14001 [2012/07/09(月) 22:23:28.79 .net]

国会事故調ではないが、自民党塩崎議員の息子もメンバーの民間事故調ってこんな組織

2012/2/28・15:00開始 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調) 記者会見
○原発の今後・稼働の是非について
遠藤委員:「最大の注意をはらいながら原発は推進すべき」
山地委員:「日本にとって原子力はエネルギー源の選択肢としておくべき」
但木委員:「原発も選択肢にあっていいが対策強化が必要」
野中委員:「(原発是非の)議論は歓迎するが、原子力にはイノベーションの余地もある」


118 名前:名無電力14001 [2012/07/09(月) 22:47:53.42 .net]
【原発事故から1年】 英BBC「菅は英雄」 → 日本のマスコミ&ネトウヨ「菅が悪い」
blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51745778.html
BBC This World 2012 Inside the Meltdown
www.youtube.com/watch?v=IwBELPtVUCA

ドイツ公共放送(ZDF) 「菅直人は原子力ムラに対抗したから辞任に追い込まれた」
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332414860/l50
ドイツZDF フクシマのうそ Part1 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=mKPpLpam6P0
ドイツZDF フクシマのうそ Part2 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=uOgoZDDsRkc

マスメディアでは彼に対する嘘がばらまかれ
彼は辞任に追い込まれた。
彼が原子力ムラに対抗しようとしたからである。(ZDF)


119 名前:名無電力14001 [2012/07/09(月) 23:03:45.25 .net]
管が怒鳴りつけなかったら、吉田は撤退するつもりだった
下請け作業員がBBCのインタビューで証言




120 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/09(月) 23:14:57.60 .net]
韓は東電社員を殺しても原発推進したい支那共産党の犬

121 名前:名無電力14001 [2012/07/10(火) 01:35:19.67 .net]
ねらーが「東電は3/11夜21時まで自分らでベントするつもりだった。官邸が邪魔してできなかった」
と言ってるが本当かな。
全面マスクも線量計も届いたのは枝野の会見後だし、嘘臭い。

だいたい3/11夜21時 にベントするつもりって事はその時点で圧力容器がぶっ壊れていたって事を
裏付けてしまうわけで、東電もそんな事は主張していないんだが。

ベントするつもりなら同時に注水も検討するはずで、
それもD/Gポンプが全損だから消防車ホースしか使えない。
その消防車の移動を検討したのが3/12 1時48分。
だから3/11夜21時頃には東電は自力でベントする体勢にあったって死ぬほど嘘臭いと思ってるけど。


122 名前:名無電力14001 [2012/07/10(火) 01:39:15.94 .net]
東電が格納容器の耐圧超えに気付いたのが3/11 23時50分
それを官邸に連絡したのが3/12 0時50分。
それ以前に一号の格納容器の圧力がヤバいといった東電から官邸へのの連絡は事実としてない。
東電もそんな事実は出していない。
出したら、 3/11 21時にはやっぱメルトスルーしていたんだ
と裏付けられて別の意味でも東電が不利になるだけ。

3/12 21時って300mSvで東電自ら現場立ち入りにしててマスクもないのに手動ベントってw
手動ベントだとフィルターなくて激しく被曝するし。
その決死隊メンバーも決まったのは菅の視察後だし、まあ嘘だろう。

復水器やらECCSはポンプ全部津波で壊れてて動かないし
ベントだけしても蒸発して水がなくなるだけだし
消防車なんかで注水しても追い付かないし前日夜九時にベントしても結局それで何なのって話だけどね。


123 名前:名無電力14001 [2012/07/10(火) 01:51:06.80 .net]
菅がいなければベントが早くできていたというデマだが、
東電は菅の視察の後にも、「大熊町の避難が完了してからベントする」
と県に連絡して大熊町の避難が終了してから手動ベントにかかっている。
電動ベントは停電のため不可能だが
手動ベントは被曝を伴うのでやりたくない。

また、ベントに必要な全面マスク、線量計などは
枝野の会見後も現場に届いていなかった。バッテリーなどのベント関連機材も
福一になく福二・Jビレッジに誤送されて時間を浪費。

菅の視察前に日経、読売、その他メディアが「現場は電動ベント復旧に
やっきになってるが停電だからベントできてない」とリアルタイムで配信している。
つまり手動ベントなど全く東電の眼中になかったということ。
イラついた菅がとにかくベントしろと現地に飛ぶ。

手動ベントの実行部隊(決死隊)が決まったのは菅の視察後。
バカウヨの言うように311当日にベントできると主張するなら
手動ベントの決死隊が菅の視察後まで決まらなかったのは何故か説明しなければならない。

でも手動ベントにかかるも実際は出来ず、コンプレッサーの到着待ちでさらに四時間浪費。
んでベントしたもの、そのせいで配管から水素が逆流して建屋爆発とw
まあ炉そのものが水蒸気爆発するよりマシだからやらざるを得ないんだけど



124 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/10(火) 12:09:19.37 .net]
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html

元IAEA事務次長によるベントフィルター設置要求を無視した日本(1992)
megalodon.jp/2011-0611-2129-31/sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm

ベントしたことにより建屋内に水素逆流して三号機と一号機が水素爆発か 
www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260188.html

仏独共同の国営放送局ARTE 「フクシマ−最悪事故の陰に潜む真実(日本語字幕付き)」
uesugitakashi.com/?p=1269
かりに電源が無事でも取水ポンプそのものが壊れているから冷却できないという


125 名前:名無電力14001 [2012/07/10(火) 12:10:51.12 .net]

東電・清水は「私共のベント必要性の認識は、12日の午前1時?」(11.5.16 衆議院予算委員会)と証言している。
実際3/11に東電から官邸にベント許可の申請をしている事実はない。
あるなら具体的にどの資料の何頁に記載か示してほしい。
東電自身の資料では官邸にベント許可を申請したのは、3/12 0時49分が最初。
www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf



126 名前:名無電力14001 [2012/07/10(火) 12:12:01.49 .net]

↓また3/11中に「現場はすぐベントできる体勢を整えていた」というのは明らかに嘘。

www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
3/11 16:36 手動ベントが可能か弁の形式構造を図面で確認し中央制御室に連絡 したとある(14p)
しかしこの時は図面の確認しかしていない。

東電は「3/12 00:06以降の活動内容」として『具体的なベント手順の検討開始』と記載している(p15) 
3/12以降に中央制御室では配管計装線図、AM手順書、弁の図面などの資料、ボードなどで
あらためて操作方法・手順の確認などの具体的なベント手順の検討開始が行われた。

しかもセルフエアセット、全面マスク、線量計、サーベイメータ、懐中電灯などかき集めはじめたのも「02:24以降」
ヨウ素の服用が必要と書いてあるがその時点ではまだ飲んでない。

さらに、APD、全面マスクが中央制御室に届いたのは3/12 04:45(p15)
さらに、手動ベントの決死隊が決められたのは菅の視察後の話。


こんな状態で3/11中に現場がベントできてたなんて?
限りなく嘘くさい話だなあ


127 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/10(火) 23:52:38.82 .net]
www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110908-OYT1T00268.htm
事故調の調査では、現場で指揮を執っていた吉田所長が1号機の非常用復水器(IC)停止
を把握していなかったことも判明した。運転員は、ICが作動すると発生する蒸気の
噴き出しが確認できなかったため、IC内の冷却水が失われた可能性があると判断
。空だきによる配管の破断を避けようと、11日午後6時半頃から約3時間、ICの運転を停止した。

www.47news.jp/47topics/e/220081.php
地震後、津波が来襲し、ICの状況は分からなくなったが、午後6時すぎにバッテリーが復活したと判断し、起動。その後、中央
制御室で弁の開閉を操作した。停止させたのは機器の損傷を防ぐためだが、対策本部は重要免震棟に設置され、停止は知らなかったという。

128 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/10(火) 23:53:21.18 .net]
東電・清水は「私共のベント必要性の認識は、12日の午前1時」(11.5.16 衆議院予算委員会)と証言
同時に東電から官邸への格納容器圧力異常上昇通報(3/12 00:55)をしその時に初めて官邸にベント許可の申請をした

3/11中に東電から官邸にベント許可申請を行った事実はなく東電もそういった報告は一切してない
それに吉田所長は復水器停止をずっと知らなかったと証言しており、
復水器が作動してる前提で行動しているため3/11当日のベント指示は、所長自身もしてない
所長がベント指示を出したのは3/12 00:06


129 名前:名無電力14001 [2012/07/12(木) 19:29:59.27 .net]
ハングル語で捲し立てる極秘映像カモン!



130 名前:名無電力14001 [2012/07/13(金) 11:08:44.29 .net]
ディーゼル駆動の消火ポンプは3/11夜に一度起動待機させたよ
しかし重要免震棟の対策本部は消火ポンプで復水器に注水してるものと思い込んでた
11日の23時50分まで所長は消火ポンプは復水器の胴側に注水してると思っていたという
その時刻まで復水器が動いていると思い込んでたと

だから所長が消火ポンプが遊んでることにやっときづいて
急いで現場にベント指示をしたのは12日の0時6分なのさ

その時刻でもまだ全面マスクやらセルフエアセットやらの機材が揃っていなかったから実行はどのみち無理

131 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/14(土) 21:04:37.42 .net]
「さようなら原発1000万人署名」に賛同した"脱原発国会議員"はこの人たちです。
ttp://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/genpatsu/120619/

菅は署名せず。やはり口だけ

132 名前:名無電力14001 [2012/07/14(土) 21:53:59.29 .net]
           ,、,./ヽ,/゙!lリイ
       rvV   ゛ゞ ^i!|/ツ
      ミ  ヽ ヾ、ヽ !lソレ
     ゞ ミヽ、ゝ、  、ゝ|i /'
     ミ ヾ/´   `゙ヾ,,,〃、
     シミ/           ヽ        
     シ,=!        。     i
     ソ,l     ,,,.....    ...,,,,, |          
      ,ヘ     -・‐,  ‐・=.|
     (〔y    -ー''  | ''ー .|      ヒャッハー
       ヽ'       ノ(,、_,.)ヽ |
        ヽ.   ヽ-----ノ /      俺は原子力に詳しいんだ!
        ,!\  ヽ二/´ /
      _ /::|ゝ ヽ  ...,,,,./ヽヘ∧∧
    ''":/::::::::|       |:::::::ヽ三三》
    :::/:::::::::::|  ー、 ,- |::::::::::|:::::::::i

           モヒ菅

133 名前:名無電力14001 [2012/07/16(月) 21:57:44.15 .net]
>>131
共産党は全員反対じゃないんだね。

134 名前:名無電力14001 [2012/07/17(火) 11:53:11.73 .net]
>>128
そのネタはもう破綻してるよ。
震災当日の21:00にはベント不可避との情報が官邸に伝えられてる。
斑目の証言を嫁。

549 :名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 03:25:03.83 ID:MPU2MOd70
>>532
ソースは
「斑目春樹氏の質疑@国会事故調文字起こし パート1」でググれ
動画もあちこちにうぷされてる

菅政権が遅くとも震災当日の午後9時には、
緊急のベントが必要という情報を受けてたことは事実だよ。
午後9時頃には東電の現場は注水スタンバイ状態で、一刻も早いベントを待ってた。
米軍は日本政府が早急にベントを実施すると予測して空母を後方に退けた。
ところが菅は動かなかった…
というかベントではなく自分のパフォーマンスに動いた。
結局、法に基づくベント命令が出たのが10時間近く経った翌日午前6:50。
その直前に避難区域を拡大し、総理の現地視察を強行してるから、
実際にベント可能となったのは、斑目のベント提言から12時間も経ってから。
官邸の動きが異常に遅すぎる。

609 :名無しさん@13周年:2012/07/13(金) 07:21:51.55 ID:5Im13T+b0
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf

21時注水スタンバイってこれか。経産省公表の文書だな。3pの
>21:00 D/D消火ポンプを起動し、炉圧が低下したら注入できる体制を執っている。

確かにスタンバイしてるな

135 名前:名無電力14001 [2012/07/17(火) 11:56:45.31 .net]
608 :名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 18:49:06.11 ID:glUzzZhL0
>>595
管がやるべきだった事は、最初の数時間に
原子力災害対策特別措置法に明記された事を遅滞なくやるだけだった。つまり・・・

午後4時45分の15条通報を受けて
即座に原子力緊急事態宣言を発令すると共に半径30km圏内の住民の避難命令も出すことだった。

あとは原発は東電なり保安院なりの専門技術の仕事であり、 避難は警察や自治体など関連省庁の仕事。

そして、当日の夜の午後8時もしくは午後9時に8時間分用意されているバッテリーを使った電磁ベントをさせることだった。

この時点で避難命令を発令してから3時間4時間が経っており
半径5kmもしくは10km圏内の住民が避難し終わった後。
また>>271の通り「PBS」を使った「SPEEDI」への代入計算により
具体的な非難範囲も相当程度正確に予測できていた。

管制室からの遠隔操作による電磁ベントは開放後の再閉鎖もできる。
この間、手配した電源車が上手く接続でき外部電源が復旧したらベントを再度閉鎖すれば良い。
上手く行かなかったら開放したままにして水素爆発を防ぐ。
そうすれば被害は1号機のみに極限できていた。

しかし管は宣言を出すのに2時間ああだこうだと言ってごねて
加えて避難指示を出すにも2時間ああだこうだと言ってごねて
ベントを要請された時もああだこうだと言ってごねて
ひたすら原発の非常用電源が無くなってしまうまでサボタージュをし続けた。
挙句の果てには自分が現地に視察に行くと行ってベントを許可せず

散々ごねて非常用バッテリーが無くなってからの遅すぎたベント許可なのに
ベントを許可したのにベントしない東電は許せん!と勝手に言い掛かりをつけ
原発を視察した自分を英雄のように粉飾している。

136 名前:名無電力14001 [2012/07/17(火) 12:15:22.81 .net]
地震で停電している、真っ暗闇の中で、ベントして、
放射能を放出することは許されるのか?

夜中に避難完了したか確認できない。=夜中にベントなんて、東電のおごりだろう。
今回のベントでも、取り残された病人がいる。

ベントは昼間だけだ

137 名前:名無電力14001 [2012/07/17(火) 12:17:39.77 .net]
20kも避難する必要があった。
徒歩では、健康な大人でも、5時間以上だ。

東電は避難用バスの用意したのか?
バスの用意もしないで、ベントなんてとんでもない。

138 名前:名無電力14001 [2012/07/17(火) 12:23:46.55 .net]
政府は、12日午前中ベントすると思っいた。
官房長官も真夜中に、東電はベントすると思うと言っていた。=TV放送あり。

政府は、茨城県から、バスを調達し。12日早朝原発周辺の避難民が目にしていた。
バスを用意しないで、避難しろと言ったら、怒られだろう。
避難させるには、避難用バスは必要だ。

139 名前:名無電力14001 [2012/07/17(火) 12:30:26.64 .net]
菅と枝野はマジで死ね!こいつらは悪魔だ



140 名前:名無電力14001 [2012/07/17(火) 12:59:32.51 .net]
fukushimagenpathu.seesaa.net/article/209040729.html

東電は、バスの手配もしないで、ベントだと、、、、
第1の責任は、東電だ

141 名前:名無電力14001 [2012/07/18(水) 23:04:37.24 .net]
>>134

「斑目春樹氏の質疑@国会事故調文字起こし パート1」
kakiokosi.com/2012/02/%E6%96%91%E7%9B%AE%E6%98%A5%E6%A8%B9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E8%B3%AA%E7%96%91%EF%BC%A0%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%AA%BF%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%BC/

どこを読んでも3/11当日に東電が官邸にベント許可を申請したという話は出てこないが。
斑目が官邸に「格納容器の圧があがれば」ベントが必要になるといっただけの話。

ちなみに東電が官邸に「格納容器圧力異常上昇通報」したのは3/12 0:55
東電が官邸にベント申請をしたのは3/12 0:49が最初。p15
www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf



142 名前:名無電力14001 [2012/07/18(水) 23:18:18.73 .net]
>>134

ttp://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf
「3/11に東電が官邸にベント許可を申請した」という記載はどこにもない。
>21:00 「D/D消火ポンプを起動し、炉圧が低下したら注入できる体制を執っている」

これは逃し安全弁が作動したら低圧注水する体勢を取ったという事。
しかし逃し安全弁にバッテリーを接続して開操作にする作業にずっと手間どっていたのだよ。

これについて吉田所長および現場作業員の証言が別にある。
icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf
3/11 23:50頃までD/D消火ポンプは炉心ではなく、復水器の胴側に注水されているものと思い込んでいたと吉田所長が証言している。
D/D消火ポンプを炉心側に接続した事は知らなかったのでベント指示は出していないのだ。

わかるかな?
「D/D消火ポンプを起動し、炉圧が低下したら注入できる体制を執っている」
という事を所長自身が23:50まで知らなかったと証言してるのよ。


143 名前:名無電力14001 [2012/07/18(水) 23:23:29.40 .net]
icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf(p114)
当直長の供述によっても、この報告を受けていた者は、その後も当直長から、D/DFP
を用いてFP 系ラインから原子炉に注水するラインを構築する作業に関して
報告を受けても、これを復水器タンクへの冷却水補給のラインを構築する作
業と誤解しているかのような受け答えに終始し、当直長が何度訂正しても、
十分な理解が得られなかったようである。(略)当直長は、発電所対策本部発電
班の担当者の誤解を解くまで十分説明すべきであったし、「IC は隔離弁を閉
じたことにより作動しておらず、D/DFP を用いて原子炉注水をする必要があ
るが、減圧操作に必要なSR 弁開操作用のバッテリーがないので発電所対策
本部で支援して欲しい。」旨明確に説明すれば、その誤解を解くことも容易
であったと思われる。しかし、発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告
を受けていた者は、かかる明確な説明を受けていないと供述しており、現実
に、発電所対策本部内部で、この頃、1 号機に関し、代替注水に向けた具体
的準備がなされた形跡は認められない。

144 名前:名無電力14001 [2012/07/18(水) 23:44:19.65 .net]
icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf (p128)

原子炉に注水するには、SR 弁を開けて原子炉を減圧し、原子炉圧
力をD/DFP の吐出圧力未満まで低下させる必要があった。
この頃、1/2 号中央制御室では、電源喪失により、制御盤上の操作によって
SR 弁を開操作することができず、SR 弁を開操作するには、合計120V のバッ
テリーを1/2 号中央制御室に持ち込んで制御盤内の端子に接続する電源復旧作
業が必要であった。
しかし、1 号機については、この時点においても、その後も、かかる電源復
旧によってSR 弁を開けて原子炉減圧を実施することはなかった。

※SR弁は、東電が3/11と3/12に手動ベントの検討をしていた弁の事ではない

145 名前:名無電力14001 [2012/07/19(木) 00:21:10.99 .net]
icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf
月11 日15 時37 分頃、1 号機は全交流電源を喪失し、その頃直流電
源も喪失して極めて過酷な状況に陥ったところ、吉田所長が1 号機の原子炉格
納容器ベント実施準備の指示を出したのは同月12 日零時6 分頃であった。(p156)

吉田所長は、同月11 日夕方から夜にかけ、IC の作動状態に関し誤
認識があり、1 号機については、IC が正常に作動しているものの、2 号機につ
いては、RCIC が作動しているかどうか確認できない状態と考え、1 号機より
もむしろ、2 号機のプラント状態に危機意識を向けていた。すなわち、吉田所
長は、この頃、1 号機について、IC の作動状態に関する誤認識により、差し迫っ
た原子炉格納容器ベントの必要性を感じていなかった(p156)

146 名前:名無電力14001 [2012/07/19(木) 00:33:05.97 .net]
それから

>21:00 D/D消火ポンプを起動し、炉圧が低下したら注入できる体制を執っている。
>確かにスタンバイしてるな

このD/D消火ポンプ、故障復帰ボタンを押し続けて、やっと21時に起動「待機」したのち
その後いつのまにか止まって永久停止しましたw
津波でモーターその他が故障しているから。
バッテリーを新しく替えても、燃料を補充しても動かなかった。

だからベントしてもこのポンプで本当に注水できたか、というと実際には、不可能です。


147 名前:名無電力14001 [2012/07/19(木) 00:58:57.67 .net]
icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf (p113-114)

発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告を受けていた者は、「当直長から、
『IC を起動したが、蒸気の発生量が少量だったので、復水器タンクの水量が
十分でない可能性がある。』旨の報告を受けた。このとき、IC を作動させる
ことができるのだと思った。また、復水器タンクの水量が不十分であれば、
FP 系ラインを用いて冷却水を補給すれば足り、その程度のことであれば、
当直限りで対応可能だと思っていた。この時点で、当直がIC を停止していた
との認識はなかった。」旨供述する。現に、当直長の供述によっても、この
報告を受けていた者は、その後も当直長から、D/DFPを用いてFP 系ライン
から原子炉に注水するラインを構築する作業に関して報告を受けても、
これを復水器タンクへの冷却水補給のラインを構築する作業と誤解している
かのような受け答えに終始し、当直長が何度訂正しても、十分な理解が
得られなかったようである。このような場合、情報の重要性に鑑みて、
当直長は、発電所対策本部発電班の担当者の誤解を解くまで十分説明すべきであったし、
「IC は隔離弁を閉じたことにより作動しておらず、D/DFP を用いて原子炉注水を
する必要があるが、減圧操作に必要なSR 弁開操作用のバッテリーがないので発電所対策
本部で支援して欲しい。」旨明確に説明すれば、その誤解を解くことも容易
であったと思われる。しかし、発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告
を受けていた者は、かかる明確な説明を受けていないと供述しており、現実
に、発電所対策本部内部で、この頃、1 号機に関し、代替注水に向けた具体
的準備がなされた形跡は認められない。


※所長の発電所対策本部ではD/D消火ポンプで復水器に注水されているものと思い込んでおり
「D/D消火ポンプを起動し、炉圧が低下したら注入できる体制を執っている」
という事を理解していなかったとの証言


148 名前:名無電力14001 [2012/07/19(木) 01:17:55.70 .net]
>>134
www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0306.pdf
添付4-2(3/9参照)

格納容器ベント弁と逃し安全弁は別物だから。
「D/D消火ポンプを起動し、炉圧が低下したら注入できる体制を執っている」
というのは、主蒸気逃し安全弁による減圧の事を言っている。
官邸に指示してもらう格納容器ベントの事ではない。

だから官邸が指示しないから主蒸気逃し弁を開けられない ←という134の言い分はバカ丸出しなんだよ


149 名前:名無電力14001 [2012/07/19(木) 02:05:47.29 .net]
DDFPを作動させるための主蒸気逃し安全弁による減圧=【圧力容器の減圧(ADS系)】
官邸に許可申請して許可してもらうのは【格納容器の減圧(ベント)】

主蒸気逃し安全弁による減圧は別に官邸の許可や避難完了を待つ必要はないし
できないのを官邸のせいにする必要もない

上の資料では電源喪失時、ADS系で圧力容器の減圧してからディーゼルポンプで低圧注水する系統について言及しているだけにすぎない
格納容器のベントの話ではない





150 名前:名無電力14001 [2012/07/19(木) 03:44:17.73 .net]
ということは

151 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/19(木) 07:26:42.39 .net]
韓は原子力村のドンだからな

152 名前:名無電力14001 [2012/07/19(木) 11:09:38.91 .net]
>>134は主蒸気逃し弁による圧力容器減圧系(ADS系)を「格納容器のベント」と混同した馬鹿が
ニュー速あたりで騒いでいる構図

主蒸気逃し弁は格納容器内部にあり、圧力容器の減圧を自動で行う弁です


153 名前:名無電力14001 [2012/07/20(金) 11:25:11.52 .net]
結局、3/11 21:00に出来ていたのはベントの準備でもなんでもない
SRV/ADSによる自動減圧システム作動後に低圧注水するシステムにポンプを切り替えた ってだけ
ADSは弁が格納容器内部にあるためバッテリーがなければ作動しない

吉田所長はポンプは依然IC側に注水してるものと23:50まで思い込んでいるので
ADSの復旧も頭にない
21時の時点でやるべき事は、所長がADS復旧のためにバッテリーを手配することであり
所長はそれをしていない

あと、所長が格納容器ベントの準備指示を出したのは0:06 官邸に申請したのが0:49
しかしベントに必要な全面マスク等は3/12明け方まで揃ってない
ベントに必要な空気圧縮機に至っては3/12の昼過ぎまで現場にない
そして大熊町が避難するまでベントしないと東電から県に連絡したのが08:37
菅がとっくに帰った後だから、東電自身の判断でベントを遅らせていたという事


154 名前:名無電力14001 [2012/07/20(金) 12:40:51.45 .net]
>>16
誰それちゃんもやってますじゃ政権交代の意味が無いだろ。
自公がケシカランとわめき散らして政権を取ったんだからさ。

155 名前:名無電力14001 [2012/07/21(土) 12:47:02.04 .net]
菅直人総理に隠蔽を邪魔され八つ当たりする電力・原子力関係者

156 名前:名無電力14001 [2012/07/21(土) 13:20:21.01 .net]
■国会事故調の結論

「総理を中心とする官邸政治家が事故対応を主導する体制」が事故を悪化させた

官邸は「真の危機管理意識が不足し、また、官邸が危機において果たすべき役割についての認識も誤っていた」

「総理の福島第一原発の視察も含めた官邸の直接介入が、指揮命令系統の混乱、現場の混乱を生じさせた」

157 名前:名無電力14001 [2012/07/22(日) 11:06:51.38 .net]
156は産経とか2chニュー速の印象操作スレタイだけ見て国会事故調報告書は読んでいないと断言できるな
naiic.go.jp/
国会事故調報告書 naiic.go.jp/report/

全文 とくにp486〜 第五部 事故当事者の組織的問題 事故原因の生まれた背景 をよく読んでご覧

官邸が事故を悪化させたとか事故原因だとは一言も書かれていないよ

委員長は会見で
東電や規制当局が地震、津波対策を先送りしたことを「事故の根源的原因」と指摘し「自然災害でなく人災」と断定
官邸は単に混乱を招いたって言ってるだけでその混乱したのももともと東電が悪いって言ってる


158 名前:名無電力14001 [2012/07/22(日) 11:10:45.60 .net]

報ステ 2012/7/5 
「事業者に都合のいい規制が横行してきたそのこと自体が人災といえる(国会事故調野村委員)」
前電源喪失に対する可能性が示唆されていたのに対策を講じなかったこと
規制する側と規制する側に逆転関係が生じていてそのこと自体を人災と呼ぶ(国会事故調野村委員」

日テレ NEWS ZERO 7/5
事故調の野村委員がゲスト
対策する機械は何度もあったのに意図的な先送り、組織と規制する側が招いた人災、地震で損傷した可能性もある


★安全委、「電源喪失は考慮不要」 原発対策遅れの原因か (1990自民政権下)
www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000162.html
★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下
www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm

つまり自民党の人災




159 名前:名無電力14001 [2012/07/22(日) 11:18:06.97 .net]
報告書20ページ
東電(および保安院)が官邸を誤解混乱させる対応を連発、官邸側が混乱するのも正当な理由があり、
官邸の責任のみに帰することはできない そもそも誤解させる対応の東電の責任 って書いてある




160 名前:名無電力14001 [2012/07/22(日) 11:24:36.64 .net]
「東電は、官邸の過剰介入や全面撤退との誤解を責めるこ
とが許される立場にはなく、むしろそうした混乱を招いた
張本人であった。」p8 国会事故調ダイジェスト版

161 名前:名無電力14001 [2012/07/22(日) 15:43:18.74 .net]
菅直人が首相でなかったら
民主党政権でなかったら
福島第一は、ここまで酷くはなっていなかった。
民主党と菅直人による人災だよ。

162 名前:名無電力14001 [2012/07/22(日) 15:58:52.94 .net]
本来の原子力災害合同対策協議会の構成
www.bousai.ne.jp/vis/box/images/1-1-2_b.gif

実際の菅政権の私的な組織構成
east.tegelog.jp/media/26/20110412-0412201055.JPG

この菅政権の私的な構成図がすべてを物語ってる
菅がすべての現場に首を突っ込んで引っ掻き回したために
原子力専門家は菅のお守りや説得に延々と時間を潰されたんだよ

情報や権限が菅に集中する独裁的な体制になってるから
菅にお伺いを立てないと何も動かない状況で
本来なら数分で済むひとつの決断に何時間も要し
結果として原発の連鎖的な爆発を引き起こした

菅に責任がないなんて言ってる奴は日本人じゃないだろ

163 名前:名無電力14001 [2012/07/23(月) 13:27:32.29 .net]
           ,、,./ヽ,/゙!lリイ
       rvV   ゛ゞ ^i!|/ツ
      ミ  ヽ ヾ、ヽ !lソレ
     ゞ ミヽ、ゝ、  、ゝ|i /'
     ミ ヾ/´   `゙ヾ,,,〃、
     シミ/           ヽ
     シ,=!        。     i
     ソ,l     ,,,.....    ...,,,,, |
      ,ヘ     -・‐,  ‐・=.|
     (〔y    -ー''  | ''ー .|      ヒャッハー
       ヽ'       ノ(,、_,.)ヽ |
        ヽ.   ヽ-----ノ /      はげちまったぜえ!
        ,!\  ヽ二/´ /
      _ /::|ゝ ヽ  ...,,,,./ヽヘ∧∧
    ''":/::::::::|       |:::::::ヽ三三》
    :::/:::::::::::|  ー、 ,- |::::::::::|:::::::::i

           モヒ菅

164 名前:廃炉手順 [2012/07/23(月) 14:27:02.87 .net]
07/23(月) 03:37 QbcbwzFb

@まず、原発の稼働は停止する。場合によっては、廃炉法の制定。廃炉庁の設立等。
A次に廃炉に向けての優先順位を決める。個人的には若狭湾周辺と浜岡から。
B全原発について、建屋内の使用済み核燃料を出来るだけ安全な状態におく。同一プラント敷地内に、共用プールに似た形で地震・津波に対する備えを考える。
C廃炉についての費用は、電源三法の改正ないし廃止・新税法の制定。新しい技術の開発次第では投資の可能性も探る。世界中で廃炉はいずれ行うことになる。
D廃炉作業に、電力会社・関連会社は排除。引き延ばし、廃炉が遅れる危険性がある。廃炉に関する技術があるならば、別会社設立・移行。
E地元の雇用の確保。廃炉に地元の協力は不可欠。廃炉以外の雇用先創出。特に送電線は存在している。これを利用する。再生エネルギーも一つ。地形等では火力。
F他に地元自治体に関しては、時限的に廃炉に関する税制上の優遇措置等、インセンティブを考える。ただし、補助金行政に注意する。特別区等、中央の利権排除。
G脱原発後の各自治体のあり方を、できるだけ具体的に提示する。Eを利用してもいいが、箱物・どこにでもある観光は排除。開発には環境を重視する。
H東日本が汚染された以上、食料生産・移住先・サナトリウムの設立。これは県単位ぐらいで。
I1F収束・廃炉作業に関する研修先として、廃炉作業が進んだ原発を利用する。1Fで被ばく限度に達した作業員の方を講師にしてもいい。
J1Fの原因究明・収束の基地にする。1/1の模型に近い。BWRで形式次第だが。
K世界のどこかでまた起きる。その対応に関する知見の蓄積。



165 名前:名無電力14001 [2012/07/23(月) 20:50:25.56 .net]
カンは一体何をやらかしたんだ?真実を教えてくれ

166 名前:名無電力14001 [2012/07/23(月) 20:56:11.33 .net]
東電が福島一〜四号の炉&燃料プールを全部水蒸気爆発させる事態だったところを
少しマシにしたのが菅先生の実績だな


167 名前:名無電力14001 [2012/07/25(水) 02:05:43.52 .net]
>>162
今更なネタだなぁ
本来はオフサイトセンターを拠点に現地対策本部を立てるが、
オフサイトセンターは地震の影響および停電と高放射線量で使えず
地元県・市は津波直後の混乱で担当者を集めることもできず、官邸に対策本部を立てるしかなかっただけ
その経緯はさんざん報道されてたけどね


168 名前:名無電力14001 [2012/07/25(水) 02:33:01.20 .net]
三上亮祐 ?@mryousuke7

自民の隠蔽 RT @kunivoice 今日の予算委員会に、森ゆうこさんが質問の参考人に
国会事故調査委員会委員を呼ぼうとしましたがまたもや自民党の反対で実現せず。
この事実を広げることにご協力ください。 #sokotoko @tim1134 @iwakamiyasumi
吉田照美さんがリツイート



国会事故調の報告って自民党にとってかなり都合悪いしな
自民とマスゴミの菅叩きの印象操作のウソも
自民党時代の政策決断が事故に及ぼした悪影響もわかってくる




169 名前:名無電力14001 [2012/07/25(水) 03:39:41.35 .net]
■「福島原発事故は人災」国会事故調が最終報告書

「総理を中心とする官邸政治家が事故対応を主導する体制」が事故を悪化させた

官邸は「真の危機管理意識が不足し、また、官邸が危機において果たすべき役割についての認識も誤っていた」

「総理の福島第一原発の視察も含めた官邸の直接介入が、指揮命令系統の混乱、現場の混乱を生じさせた」

「政府は、東電から原子力災害対策特別措置法15条該当事象の通報を受けてから、
政府の事故対応体制起動の大前提になる原子力緊急事態宣言を出すまでに2時間強を要し、
初動から問題点を残した。総理は、緊急事態宣言の発出が全ての事故対応の前提になることを
十分理解しておらず、周囲もこれを十分に説明できなかった。」

「官邸5階から避難指示が出された。しかし、避難区域の決定の根拠は乏しく、
政府内各機関との連携が不足していた、避難のオペレーションの検討が不足していた、
住民への説明が不十分であったなどの問題があり、現場に混乱を生じさせる結果となった。」

「官邸5 階で行われた重要な意思決定についても記録が残されていなかった。」



170 名前:名無電力14001 [2012/07/25(水) 04:16:43.99 .net]
メッカになるまで日本が残っているかどうか。。

171 名前:名無電力14001 [2012/07/25(水) 11:12:31.13 .net]

報ステ 2012/7/5 
「事業者に都合のいい規制が横行してきたそのこと自体が人災といえる(国会事故調野村委員)」
前電源喪失に対する可能性が示唆されていたのに対策を講じなかったこと
規制する側と規制する側に逆転関係が生じていてそのこと自体を人災と呼ぶ(国会事故調野村委員」

日テレ NEWS ZERO 7/5
事故調の野村委員がゲスト
対策する機械は何度もあったのに意図的な先送り、組織と規制する側が招いた人災、地震で損傷した可能性もある


★安全委、「電源喪失は考慮不要」 原発対策遅れの原因か (1990自民政権下)
www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000162.html
★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下
www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm

つまり自民党の人災





172 名前:名無電力14001 [2012/07/26(木) 23:58:05.47 .net]
naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen_honbun2.pdf
国会事故調報告読むといいよ
地震当日夕方18時すぎにはすでに十分に炉心損傷しIC内部の配管に水素がたまって
ICが弁を開けても作動しない状態になっていた
IC配管じたいが格納容器内部で破損してる可能性
ICが津波後一度も作動していない事に所長は気付かず
23:50にようやく吉田所長が格納容器の圧力異常にきづく、同時にICが作動してなかった事を知る

12日になってから所長が現場に格納容器ベント準備指示
1:30官邸からベントの了承を得る(テプコ資料より)枝野の会見後にベント予定

しかし枝野会見が終わって一時間以上たった時点でまだマスクも防御服も現場にない
それで手動ベントは被曝を恐れて手を付けず
そのうち菅が尻を叩きにやってくる
菅が帰った後もまだベントせず
その後、大熊町の避難が完了するまでベントしないと東電から県に連絡
ベントに必要な空気圧縮機がない事にきづく
空気圧縮機のとりよせに4時間かかってようやくベント成功

しかしベントしたら水素が建屋に逆流する自爆構造につき爆発 と
しかもそのことは東電のマニュアルや図面からは全く読み取れない
ICが停止した時点で建屋の水素爆発は不可避であったと国会事故調報告
マニュアルの不備、ICに対する知識不足とベント配管の欠陥構造が建屋の水素爆発を招いたって事


173 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 00:35:28.31 .net]
p238
「18:18以降の当直運転員によりIC系(A)の操作に同系が正常に応答しなかった理由は、
〜その時点までの「空焚き」状態ですでに十分に進行した炉心損傷に
よるジルコニウム-水反応の結果発生した水素(非凝縮性ガス)が、主蒸気配管を
伝ってICの細管束に底流し、自然循環の機能を喪失させてしまったからである
と考えてもまったく矛盾がなく、むしろこれが真の理由であったと推測する。」

「ICを機能喪失した後の一号機における水素爆発までの進展は不可避であったと思われる」p162
三号機のベント操作は「四号機原子炉建屋での爆発を誘発してしまった」 p167
一〜三号機のベントで「格納容器から放出されたガスはラインを兼用している系統を通じて原子炉建屋に流入し滞留した可能性が大いにある」p190


つまり地震当日の夕方6時(菅視察の12時間以上前)にはとっくに炉心損傷しておりその後ベントしたら
ベント配管の欠陥構造につき必然的に爆発する運命だったと


174 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 00:38:50.54 .net]
二号の爆発は、東電が補助冷却機能にすぎないRCICを過信して引っ張り過ぎたから
また二号は最大想定の25%増しの地震動を受けている
そのため耐震度Cの細長いベント弁に空気を送る配管が損傷しベントが不可能だった

本当ならばRCICが止まる前からバッテリーでSR弁を操作して低圧注水に切替えてなければならなかった
RCICの除熱機能なんて元々大した事はないし時間とともに衰えていくだけだから
格納容器が過熱する前から早めに代替注水に切替えなければならないのだ

しかしRCICが止まった後、SR弁が自動で開くのを待っていた東電がバカ
結局バッテリーでSR弁を開けたがRCICが機能してるうちにやらなければ意味無かった


175 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 03:28:44.65 .net]
2号機は未解明の部分が多いから勝手なことを言えるけど
3号機の爆発さえなければ収束させることができたんだよ

398 :名無しさん@13周年:2012/07/22(日) 03:15:24.79 ID:+8cUtXm/0
事故調査・検証委員会の報告書を見ると、
2号機については3号機の爆発がなければ深刻な状態にはならなかったようだね。
RCICが機能してる間に代替注水ラインが構築され待機中だったけど、
3号機の爆発で注水ラインが破壊されRCICも停止した。
NHKでは、先にSR弁を開けようとしたと描いてるけど、実際は炉圧を考慮し
ベントを先にやろうとしてたらしい。
配管に損傷があったとすれば3号機の爆発が原因と考えるのが自然。
NHKはかなり事実を捻じ曲げて描いてる感じがする。
icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf(P225以降)

176 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 11:27:42.89 .net]

お前バカだろ
リンク先のどこに三号の爆発で二号のRCICが止まったとか書いてある?
三号の爆発で損傷した注水ラインとは屋外の消防車ホースの事

二号のRCICは14日09:00にはすでに明らかに機能が落ち始めていたが
その頃に炉心減圧し代替注水に切替しなければならなかった
しかし、所長は炉圧減圧よりもベントを優先した

格納容器が過熱したからベントする ではなく 
格納容器が過熱するまえに炉心減圧し代替注水に切替える その後にベントなり何なりする
これが正しい手順
格納容器が過熱する頃には、もう炉心損傷が始まってるわけだから



177 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 11:53:04.07 .net]
二号の電磁ベント弁は三号の爆発で閉となりこれを空気圧で開にする必要があった
しかしベント弁に空気を送り込む配管は耐震性Cクラス
これが二号機の場合最大想定を更に25%上回る地震動を受けており地震により損傷した可能性が高いと見られている

報告書では三号の爆発以前にベントを行うのが可能であったと見ている
しかし、圧力等の計測をロクにおこなっておらず
本来ベントすべきタイミングや、代替注水・炉心減圧のタイミングを見過ごしたのが問題

福二では一時間ごとに圧力・水位の計測をし所長に報告する体勢ができていたが
福一ではそうではなく、RCICの停止や圧力や温度の異常に気付くのが遅かった


178 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 11:57:02.79 .net]
あと一号三号の爆発(14日11時)はベントによる逆流って国会事故調は見てるぞ
二号でベント出来ていたとしても、二号の方も同じような配管だから
ベントしたらどうせそれはそれで爆発してた可能性が高い


179 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 13:25:38.81 .net]
>>176
オマエがバカ
2号機のS/C が高温、高圧状態だったので
SR弁を開けても圧力容器減圧効果が見込めないよいうのが所長の判断

>原子炉格納容器ベントライン(S/C 側)を十分確保しないうちにSR 弁を開けて
>減圧操作を開始すれば、S/C 内で水蒸気が十分凝縮せずに原子炉減圧効果が期待
>できない

またNHKが指摘してたように
圧力差で動作するSR弁はベントをしなければ動作しない状況だった

ちなみにRCICの冷却機能が減退することは現場も認識していて
作動中に注水することを目指してたんだけど
より深刻な状態の1・3号機の対応に追われ2号機の処置が手遅れになった

結局、菅が1号機を爆発させたことで一連の悪循環が生じてる



180 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 13:32:32.71 .net]
>>177
>ベント弁に空気を送り込む配管は耐震性Cクラス
地震が原因なら他の炉のベント配管も損傷するはずだけど
他の炉のベント配管は地震で損傷していない
つまり2号機の配管だけが損傷したとすると地震以外の要因の可能性が高い
2号機は1・3号機の水蒸気爆発の衝撃波の直撃を受けてるから
これが原因だろうね

>>178
爆発濃度に達する前にベントしてれば爆発しない
早期にベントできなかったのは官邸の初動ミスが原因

181 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/27(金) 21:14:12.05 .net]
馬鹿が粘ってるなぁw

>地震が原因なら他の炉のベント配管も損傷するはずだけど
>他の炉のベント配管は地震で損傷していない

www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/76782.html (NHK科学文化部)
東京電力によりますと、先月11日の地震で、福島第一原発で観測された揺れの強さを示す値のうち
最も大きかったのが2号機で、水平方向で設計上の想定をおよそ26%上回る550ガルを記録しました。
また、いずれも水平方向の揺れが、5号機で想定をおよそ21%上回る548ガル、3号機で
およそ15%上回る507ガルとなり、6基ある原発のうち3基で設計上の想定を超えていました

ベント配管の地震による損傷は作業員が証言してる話
www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html

地震動だけでなく液状化・地割れ・陥没で受けたダメージは各炉ごとに異なっている
当たり前の話だけどね

182 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 21:32:58.64 .net]
>2号機のS/C が高温、高圧状態だったので
>SR弁を開けても圧力容器減圧効果が見込めないよいうのが所長の判断

その判断が愚かすぎる
二号ではベントせずに14日16時半から三回くらいSR弁を開けて注水したが
その度に炉圧は減じ水位はある程度は回復している

ベントにこだわり炉心減圧を後回しにしてたせいで、結局間に合わず爆発したけどな




183 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 22:04:25.07 .net]
>またNHKが指摘してたように
>圧力差で動作するSR弁はベントをしなければ動作しない状況

バッテリーなら別にベントしなくてもSR弁は開いた
三号の注水で忙しいのは津波対策と電源喪失時の想定を怠った東電がバカなだけ
一号三号が爆発したのは上の理由とベントしたら爆発する欠陥構造だから

そもそも東電が批判されているのは、RCICが機能減退する前にバッテリーでSR弁で炉心減圧して注水開始しなかった事
格納容器が過熱する前に注水しなかったのが馬鹿だって事


184 名前:名無電力14001 [2012/07/27(金) 23:03:38.48 .net]
二号の爆発は、東電が補助冷却機能にすぎないRCICを過信して引っ張り過ぎたから
また二号は最大想定の25%増しの地震動を受けている
そのため耐震度Cの細長いベント弁に空気を送る配管が損傷しベントが不可能だった

本当ならばRCICが止まる前からバッテリーでSR弁を操作して低圧注水に切替えてなければならなかった
RCICの除熱機能なんて元々大した事はないし時間とともに衰えていくだけだから
格納容器が過熱する前から早めに代替注水に切替えなければならないのだ

しかしRCICが止まった後、SR弁が自動で開くのを待っていた東電がバカ
結局バッテリーでSR弁を開けたがRCICが機能してるうちにやらなければ意味無かった

185 名前:名無電力14001 [2012/07/28(土) 00:20:00.53 .net]
まあ実際、RCICが止まった段になったらベントしようが炉心減圧しようがどっちが先でも爆発しただろう
RCIC後半にはS/Cが過熱するけどこの時はとっくに炉心露出してるだろう
水位計は格納容器が過熱したら高水位に誤表示される仕組みだから

ようは、S/Cが過熱する前に炉心減圧して代替注水に切替してれば
ベントに躍起になる必要もなかったわけで
ベントに躍起になる時点でもう注水切替のタイミングは過ぎてる

186 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/28(土) 10:52:14.29 .net]
3/13 10:15 からS/Cの電磁ベント弁が開になってたらしいが
3/14 11:01 の3号機爆発で閉になった
これは爆発で2号機の配管が損傷したのではなく、建屋の電気回路が外れて電気信号が落ちただけ
ベント弁に空気を送り込む配管の破損は、地震によるもの
3号機でも同じ配管が地震で損傷し上手く機能しなかった
そのためベント弁の開を維持できなくなるなどしていた


187 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/28(土) 11:07:52.84 .net]
東電は3/13 10:15 から14日午前までの間に
バッテリーを使いSR弁で炉心減圧し、その後注水と同時にベントすればよかった
しかし時間はタップリあるのに所長が無能でモタモタしていた
S/Cに水源を移した後はS/Cの圧力温度の監視をせねばならないのにろくにしていなかった
S/Cは13日午後の時点でかなり過熱してたというのに

福二では一時間に一度圧力温度を計測しそれを所長が把握していたが福二はそうではなかった
1号機の爆発も、所長の対策本部はIC停止にきづかないばかりか、連絡を受けてもICに注水してると思い込む無能ぶり
そのため炉心減圧が間に合わなくなり、炉心減圧を飛ばしてベントせねばならない状況を招いた
2号機もしかり

188 名前:名無電力14001 [2012/07/28(土) 11:45:05.36 .net]
そしてベントしたら水素が逆流して爆発した バカだ

189 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/28(土) 23:16:16.96 .net]
○ S/Cは14日午後の時点でかなり過熱してたというのに
× S/Cは13日午後の時点でかなり過熱してたというのに

S/C圧力は 3/14 4:30 水温は3/14 7:00までまったく計測していなかった
福二の所長は、一時間ごとにS/Cの計測を行い、S/C水温が100度を超えた時点で即官庁に通報した
福一のS/Cは3/14 7:00には149度だった

3/14 9:00には2号機への注水ラインは2通り完成していたし
炉心減圧用のバッテリーもあった
すぐ炉心減圧して注水できる状態だった
しかし、所長はそのままRCICを回しつづけ、代替注水への切替指示を出さなかった



190 名前:名無電力14001 [2012/07/28(土) 23:18:19.40 .net]
菅みたいな糞は死ねばいいんだよ! 尖閣諸島の時は情報統制 隠蔽、突然消費税増税論 TPPは平成の開国だと大ホラを吹き原発事故前はニタニタ顔で原発のセールスをやっていて半島の連中から献金をもらって財務省や経団連の言いなりになっていた屑野郎!
こいつは外国の言いなりになって国民が何人死のうがお構い無しの野郎だ!

191 名前:名無電力14001 [2012/07/29(日) 00:14:07.95 .net]
結論 2号機は吉田所長が無能のため爆発した


192 名前:名無電力14001 [2012/07/29(日) 00:32:10.14 .net]
国会事故調
naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen_honbun2.pdf

「ICを機能喪失した後の一号機における水素爆発までの進展は不可避であったと思われる」p162
三号機のベント操作は「四号機原子炉建屋での爆発を誘発してしまった」 p167
一〜三号機のベントライン「格納容器から放出されたガスはラインを兼用している系統を通じて原子炉建屋に流入し滞留した可能性が大いにある」p190


193 名前:名無電力14001 [2012/07/31(火) 07:12:00.80 .net]
北朝鮮のドラキュラ工作員カン・チョクトを国際法廷に引っ張り出せ

194 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/07/31(火) 19:56:55.90 .net]
菅さん頑張って

195 名前:名無電力14001 [2012/08/03(金) 16:05:59.49 .net]
hanausagi.iza.ne.jp/images/user/20110602/1416280.jpg


196 名前:   ↑ [2012/08/03(金) 16:21:55.64 ?2BP(0).net]

1 福島の原発は東電(東京電力)に送る電力の発電
  福島県は東北電力から電力が送られている
2 福島はただ放射能が降っただけで。県民は恩恵を受けてはいない
3 巨大な箱物??、それは県職員、県会議員、市会議員が恩恵を受けただけ
  市民には、関係がない、市民には放射能が降っただけ

197 名前:山師さん [2012/08/03(金) 19:04:52.88 .net]
史上最悪の総理は、黙って消えて欲しいんだけど。
この人の勘違い発言が、どれだけ世を乱したか。


198 名前:名無電力14001 mailto:sage [2012/08/03(金) 19:18:35.44 .net]
結果的にどう転ぶかはわからないが、
思いつきで突っ走る素人だったのには違いないな。



199 名前:名無電力14001 [2012/08/04(土) 01:41:58.91 .net]

福二の所長が地震当時、福一にいればもっとマシになってたかもしれない
とくに二号機

RCICを使えばS/Cがいずれ過熱する事は分りきっているのに
48時間のあいだS/Cの監視をしていないなんて信じられない
14日朝4時にS/C圧力、朝7時にS/C水温を計測したらとっくに「圧力抑制機能喪失」の域を出てた
14日朝9時には二号機で原子炉減圧、S/Cベント、代替注水ライン それぞれ準備完了してるのに実行しない
14日昼13時半 RCIC停止にきづく

その間二号機のS/Cについて何も思わなかった?バカなのか?






200 名前:名無電力14001 [2012/08/04(土) 01:42:38.73 .net]
福二は、各種圧力や水温など一時間ごとに計測し所長に報告する体勢をとっていた
福一は、ロクに計測しなかった
格納容器や圧力容器や水位さえまともに計ってない
そのため一号機の復水器停止や格納容器圧異常、二号機のS/C過熱など事態の進行に気付くのがことごとく遅れた
そして地震後のデータは穴だらけで後日東電が都合のよいストーリーを作り上げる余地を作ってしまった







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<145KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef