[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 18:43 / Filesize : 277 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★喫茶居酒屋「昭和」肆佰肆拾四日目★



1 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/10(月) 17:44:38 ID:4SMlxneD]
本格ワロス介入ウオッチ式 昼は喫茶店、夜は居酒屋 「昭和」
>>950 超えたら雑談停止して次スレを立てるべし

___ __ .r――――――――
    U     | イナゴ流民様ご指定 (営業時間:馬韓国IMF崩壊まで)
日 凸 U  |______
≡≡≡≡≡≡ |  .∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (・ω・`;) < 経済から駄菓子屋まで日替わりメニューで開店中
__ ∧∧___ .∧∧|つ∽)_  \_____
  (  ,,)日  .(  ,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
★喫茶居酒屋「昭和」肆佰肆拾參日目★
toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1294446824/

401 名前:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU mailto:sage [2011/01/11(火) 21:41:04 ID:cIR8jsz8]
地面設置を対象としたダイポールアンテナよりも、コイルを用いてローターで回転
できるサイズに小さくした「短縮ダイポールアンテナ」の話題?

え?違う?お呼びでないw
こりゃまたしつれーしましたってんやわんやさんどがさww


402 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:42:53 ID:K+rtTwnD]
>>399
あめゆ…

403 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:43:14 ID:RtydjS0Q]
>>399
いや。
吐く可能性考えて
ぬくいポカリと消化のいいものだけにしときなさい。

404 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:45:06 ID:qMbNpCsz]
>>401
コイルで動くローターなんて、ぇちなのはいけないと思います!

405 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:45:23 ID:K+SKN+o6]
確かに餅が逆流してきたらヤバイな。

ってことで>>399の餅はこちらでおいしく頂きました。

406 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:51:54 ID:yD8Jfif5]
「戦争が起きた年の上海蟹は美味い」ってのは中国の言葉でしたっけ?

407 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:54:42 ID:VyAHQa1K]
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00348578.jpg

お餅恐いよお餅。
食べても食べても無くならない。

408 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:56:17 ID:zM9PbmxI]
「彼らは人として生まれ、肥料として死んだ」なら、好きな小説の一節だな。

409 名前:Hiro1974 ◆uDe0KSAEFk mailto:sage [2011/01/11(火) 21:57:08 ID:9GaI+hay]
お汁粉、美味しくいただきました〜
ぬくいポカリも用意してあります。抜かりはない(キリ

何食べても吐けずに美味しく頂ける体質でして……
その結果が腰まわりのスペアタイヤ様なわけですがw



410 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:01:56 ID:RtydjS0Q]
>>409
脱水症状には気をつけて。

2、3日寝込めばタイヤ様も心持ちインチが下がる…かな?w

411 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:02:44 ID:tL+PgCTU]
>>401
3年生以上は一通一技持ちなんて言うクラブだと、コンテストの際にはフルサイズのダイポール張ってましたが何か?
アンプでお茶沸かしたり、ダミーロードで弁当温めたり......

412 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:02:53 ID:MxJw2vQ3]
せなみ氏、週刊ニコニコランキング18位オメ!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13273528 ←4:05あたり

413 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:03:33 ID:qMbNpCsz]
>>408
「おっ、俺は有機転換炉なんて絶対に入らないぞ!!」

414 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:04:13 ID:WA4JyA7S]
カゼの時はアイスがいい
カロリーを摂りやすいらしい

415 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:09:58 ID:yD95wGYx]
>>396
だって、家が漁師で、冬以外は魚はほぼ毎日あるから、鮮度の落ちた物食べる必要が
無かったのよ。でもってオヤジの船は遠くまで行くから毎日ってわけじゃないけど、
爺さんの船は朝4時頃出て、昼には帰ってくるし、魚は生かして持ってくるから、家に
着いてから絞めるわけで、鮮度の落ちたのは食べたくても無かった。

富士宮なら、沼津の獅子浜あたりまで足伸ばせば、ビカビカの鮮度が手に入るよ。最近
沼津の市場ってかなり船が入るよ。今、焼津、清水の次くらいかな。この時期だと春鯖
が脂乗って美味いと思うよ。確か沼津は中心地だと思う。錦洲の鯖。
ただし、塩焼きは気をつけて。w 消防に通報されるかもwww

416 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:11:08 ID:37gpk6c4]
>>387
佐渡も意外と五月蠅い
何せ、島外に持ってく手段が少ないんで地元消費で大部分が消える
鰤とかカニだと新潟までは出る
若しくは、寺泊や新潟に漁船直送

>>390
ウニは昆布食う棘皮生物ですからね
カニに関しては越前クラゲ関係でも話題に成ったが、その後が無いのが逆に怖かったり

417 名前:Hiro1974 ◆uDe0KSAEFk mailto:sage [2011/01/11(火) 22:12:44 ID:9GaI+hay]
>>414
アメリカ人に、風邪引いたときにはコーラが良いって聞いたことありますね。
水分と糖分を同時に摂取できるとか。

アイスは……ほぅ、冷凍庫の片隅に、忘れとったハーゲンダッツ様がいらっしゃる。
これは神の天啓か、はたまた(主に脂分の)悪魔の囁きか……

いーかげん寝ます 皆さんも良い夜を ノシ

418 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:15:43 ID:wYXZsbCl]
>>415
昔、富士山周辺に研修に行ったころ、
週末の気晴らしにと沼津方面に足伸ばした事がありました。
そこで食べた鯵がうまかったのを覚えています。

419 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:17:41 ID:lFa428DV]
このスレでホットコーラの話を見かけて、まあ冷たくとも宜しかろうと
そのまま飲んでみたら腫れ上がった扁桃腺にしみてマジで死ぬかと思った
やっぱ炭酸飛ばさないと駄目か・・・



420 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:18:26 ID:yD95wGYx]
>>400
おいらも都会の寿司屋はダメですねぇ・・・築地みたいな所だと結構まともですが。
もっとも、マグロは10年に一度の街ですから、東京のマグロだけは美味いと思った。
まぁ、それも、こっちでマグロ船の仕事するようになって、船頭が自分用に残した
トロを食うまででしたが・・・・

サンマの話題は・・・っつーか、魚の目利きって、鮮度「だけ」なら判りますけどね。
地域によって旬が違うから、単に鮮度だけじゃ美味い、不味いは判りません。
こっちでも早朝に浜へ行けるなら、良い魚買う自信はあります。先週、海辺の町の山
の中で仕事だったけど、早朝に浜へ行って、3Kgくらいのカンパチ1本買って、山の中
で刺身に切って食べますた。www
お馬さんの背中にクーラーボックスくくりつけて運んだwww

421 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:21:14 ID:xOLMQWsX]
>>417
カナダ人は風邪引いた時にはジンジャーエールとかなんとか あれ生姜だしねw
コーラも元は風邪薬かなんかだったんだっけか?

422 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:21:34 ID:UECXRktj]
>>415
ぐはぁ(吐血…

すんげぇ悔しいんだけど、獅子浜方面は行ったことありません。
TVとかで取り上げられてるのは、千本港町の方なんですよねぇ。
次は行ってみよ。


423 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:22:16 ID:wYXZsbCl]
よし、明日は魚を食べよう。焼き物だ。
干物でもいいけどでかい物を見つけたらそれ焼いて食べよう。

424 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:27:15 ID:VyAHQa1K]
風邪にはネギが良いって言われるねえ

425 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:29:48 ID:UECXRktj]
>>422
自己レス。

地図を見てたら、牛臥とか静浦とかいう名前が見えるなぁ。
もうちょっと行くと三津だし。
ガキの頃に海水浴に行ったあたりか?

沼津には親戚も何人かいるし、すげぇ損した気分だ。orz…

426 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:30:21 ID:AI6sGm1c]
>>424
熱を出したときにはネギの白いところを尻に(ry

427 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:38:36 ID:+AJUoPmX]
>>332
桃…好きなだけ食べていいですよ。ただし、

後悔しない程度に、ね

428 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:41:51 ID:Ws4ok7SD]
獅子浜あたりにいきなり行っても食事できるところなんかほとんどないよ。
どこかのスレに書いたことだけど、あの辺で美味い魚なら知り合いの漁師から
直にもらって食うのが一番だし。
無難に沼津港周辺の店に行った方がいいと思う。

429 名前:保護係 ◆Hogo.aafE6 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:44:34 ID:p93yhACO]
瀬戸内海沿岸でつが、関東に行ってスーパーの魚売り場見た時はショックでつたねぇ。
特にタコなんて、魚屋のザルの上でうごめいてるのを買うのが当たり前と思ってまつた。
そんなウリは魚が苦手でつたww

>>401
飯屋ニムにしては珍しい話題を… ってゑろな話題でつかw
InvertedVよりロータリー短縮DPの方が飛びまつたな。
(給電点の地上高同じ)



430 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:46:06 ID:ivNGQ0zS]
>>411
これこれ、電波を飛ばさない(チガ

431 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:48:11 ID:KgIlErx6]
なぜ桃が目の敵に?

432 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:48:44 ID:T2O/UWp9]
鯖といえばアニサキス

433 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:50:53 ID:IC7cL6Pj]
>>420
寿司屋は、前に何か薬処理?されたモノを食べてしまって、それからはもう絶対行かない
みたいなこと言ってました。

サンマは、私もどういう基準で選んでるか、最後までわかりませんでしたw
江古田の魚屋でも八王子の西友でも、彼が選んだ方が私が選んだものよりなぜか美味しい
(これは寮の連中も異口同音だった)ので、何かあるんだろうとは思いますが。。

スーパーでも魚屋でも、「今日はこれが良い」、「これは買ってはダメ」、「この表示と魚が違う」
みたいなことも見抜くサカナくんみたいな人だったので、ホント重宝してましたわw

434 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:51:05 ID:rSDiaJkR]
江戸っ子はサンマとカツオとシャケしか食べないんだよな
昭和ヒトケタの爺ちゃんとか、魚は3種類ぐらいしか知らないんじゃないかな

435 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:52:40 ID:WA4JyA7S]
>>434
佃煮で雑魚も食べるでしょ

436 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:54:01 ID:yD8Jfif5]
>>415

清水にいた頃に、由比の漁港で獲れたての生シラスを食わせてもらったっけ。

バケツから直接手に載せてくれたのをそのまま。

引率の教員は水揚げされた太刀魚を踏んでしまって怒られてたww

437 名前:保護係 ◆Hogo.aafE6 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:54:31 ID:p93yhACO]
池波さんの本でも読んで、知識を見つめなおす事をお勧めしまつ。



釣られた?

438 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:55:51 ID:rSDiaJkR]
>>435
佃煮はフナ、貝はアサリしか食べないし
いやウチの爺ちゃんの話でスマンw

439 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:04:08 ID:CWr/D/CT]
>>431
川原泉ネタだと思う。

…ぜんざい食べすぎで少々胸焼けw



440 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:05:21 ID:KgIlErx6]
江戸時代にシャケなんて江戸まで流通してたのかと。
塩ジャケは流通始めたのは何時代だろ?

441 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:08:28 ID:AI6sGm1c]
>>431
「川原泉 暮林助教授」でググるとちょっと幸せになれるかどうかはあなた次第。

442 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:10:48 ID:CWr/D/CT]
塩鮭と蜜柑つったら紀伊国屋文左衛門だろ?
と適当に言ってみる。

443 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:12:57 ID:rSDiaJkR]
紀文ならハンペンだよね

444 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:14:29 ID:WA4JyA7S]
>>443
実際
紀文大甚と関係あるのかな

445 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:16:21 ID:WofC74Xl]
昔食べた、塩辛い鮭が食べたい。

446 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:17:41 ID:37gpk6c4]
>>428
つまりさばく腕と、包丁まな板持参が必須と

>>434
スズキとアナゴとシンコとアジとイワシは?
寿司だとカツオとサケは使われない食材ですが?
何しろその当時は塩物と鮮度が悪いものしか来なかった時代なので、まともに食えないんですけど

447 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:18:11 ID:RlspSnjp]
更に振り塩をして半日-1日置けばいいのでは

448 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:19:49 ID:KgIlErx6]
>>441
骸の上で咲く桜は美しいみたいな話か。

でもなぁ。 桜や桃はデリケートだからなぁ。
庭にあったスモモと桃の木は、蟻の巣にされて花も咲かない状態に。

449 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:21:56 ID:37gpk6c4]
忘れてた
キスも釣り人の遊び相手だな
他にも、タイ、カワハギ、ボラ、エイ、サメも食われている食材だ
川魚でも、コイ、ナマズ、ウナギとか探せばまだある



450 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:23:13 ID:Q+Ms16BW]
>250
 宗主国らしく、大朝鮮人でよいかと。


451 名前:保護係 ◆Hogo.aafE6 mailto:sage [2011/01/11(火) 23:24:24 ID:p93yhACO]
ハゼを忘れてないでつか?

452 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:29:25 ID:rSDiaJkR]
ハゼは干して甘露煮か雑煮のダシにするな

453 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:32:35 ID:oQd/YLgd]
ハゼを忘れるなんてハゼかしい(/ω\)

454 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:36:01 ID:yD8Jfif5]
>>451

ハゼと聞いて「機動警察パトレイバー」を連想したウリはオッサン…orz

455 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:37:50 ID:37gpk6c4]
>>453
ハゼをカレイにヒラメしていました
ゴチえません

456 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:40:53 ID:qinjiAqK]
空気読まずに投下

可哀想なんだけど、かわいい動画
www.youtube.com/watch?v=SEBLt6Kd9EY&feature=player_embedded

457 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:42:09 ID:rSDiaJkR]
ハゼドンを思い出したオレは・・・orz

458 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:44:47 ID:PDEmE3Q4]
裏側さんが沼津語ってる!w なんか嬉しいな(沼津生れ)
で、沼津港から獅子浜行く途中に係留されてたスカンジナビアって船を知ってる人いるかな、
プリンスホテルが持ってた客船ホテル。
海外に売却が決まって、そこへ曳航途中に沈んじゃったんだよね。
まあここで沼津の話題が出ると思わなかった、ありがと。


459 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:47:22 ID:z75pAiTA]
>440
塩もの、もしくは枯魚売でググるよろし。



460 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:59:01 ID:qinjiAqK]
沼津の人は好きな事となると寝食忘れて熱中するらしい。
そりゃもう沼津食わずで。

461 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:59:31 ID:k82jWcL0]
>>458
お友達がスカンジナビアで船上結婚式あげたよ
うん、沈んじゃったね。日本から離れたくなかった船だったんだよね

462 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:59:47 ID:bYeuWRTF]
>>458
沼津って教育テレビの番組で舞台になったぐらいの印象しかないなあ。

463 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:00:45 ID:waQ/Od2I]
伊豆っ子が多いな

464 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:00:55 ID:37gpk6c4]
消費税、17%に引き上げを…経済同友会提言
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110111-OYT1T01036.htm?from=top
やっぱり、あの連中敵なんだろうな
税金安くしてもらうのにこんなバカな事しか言えないって

465 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:01:23 ID:VyAHQa1K]
なぬ、まずいダジャレを見た……ような?

466 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:08:56 ID:5D8r0eJQ]
今日は魚ですか
アラスカ産だけど
冷凍庫には40cm位のキンキがある…明日辺りでも食うかな

>>433
ウニですかね?
ミョウバンで固めたウニはとれたての生うに食ってる人には許せないかも

467 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:12:24 ID:DvYfYFEr]
舐めると苦いんでしたっけ?
ウニでその苦さを経験したことはないんですが、
昨年秋にとある茄子漬けで本気泣きしまう店にあってしまい、
ミョウバンって切なすぎると身に染みてしまいました。

468 名前:458 mailto:sage [2011/01/12(水) 00:13:22 ID:h7zWEi8m]
レスどうも。
沼津くわずwwそういえば御用邸があったんだ。
陛下はハゼの研究をされてましたよね。

自分、今は都民だけど
あのぼーっとした土地柄は平和でいいっすよ。。
山本五十六元帥の愛人が沼津の人だったとかなんとかw

白い綺麗な船でしたねスカンジナビア。結婚式はさぞ似合っただろうなと。
沈んだ所、今見たら和歌山県串本町のエルトゥールル号が遭難した近くなんですよ。
トルコと友好の架け橋になったあの船のそばにいるんですねぇ。
沈んでもさびしくないかな...



469 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:16:53 ID:YpgJ7QC9]
ミョウバンなんてワキガ消しに大活躍くらいの印象



470 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:22:21 ID:KX8TUj17]
明礬、染めの授業でつかったっけ

471 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:22:33 ID:E8jSBwuQ]
>>460>>465
【審議中】

           ∧,,∧   ∧,,∧
           (´・ω・)   (・ω・`)    ∧,,∧
       ∧,,∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\(ω・` )
      ( ´・ω)    ∧,,∧   ∧,,∧ \   ヽ
      /   ※\__(   ´・)__(・`   )__\_ノ
        (_ ,ノ、 ※ /     )※(     ヽ※ ヽ
         \,`ー‐ 人_o_人ー人_o_人ー─‐ヽ,
               ̄ ̄         ̄       ̄ ̄ ̄

472 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:25:33 ID:IXr8vckA]
理科だったか科学だったかの授業でミョウバンの結晶作ったの思い出した
また作ってみようかな

473 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:28:59 ID:DvYfYFEr]
あー、ミョウバンと硫酸銅(?)だったかは定番で行うこと多いかもしれませんな。

474 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:31:43 ID:WHgIC840]
キンキ(うちとこではメンメ)良いな〜煮付けが良いな〜
実家では昔は秋刀魚よりよく食卓にのぼる魚だったけど
めっきり食べる機会が減ってしまった…
頭食べるの好きだったんだよなぁ、明晩久々買ってくるかな。

475 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:31:59 ID:C/4GpiKI]
子供の時、学校の調理実習ででカスタードクリーム作ったらおいしかったので、
家で親に隠れて作ったところ、
食べて気付いたのだが、小麦粉とミョウバンを間違ってた。

476 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:34:16 ID:84t3s3qf]
スカンジナビア号って「キイハンター」に出た事ありましたよねぇ。
(やっぱり私は昭和の子)

477 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:34:56 ID:IXr8vckA]
>>475
お味はどうでした?w

478 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:36:26 ID:DvYfYFEr]
>>475
考えただけでも泣けるw

479 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:37:32 ID:A2cRsHrT]
スカンジナビア号はウルトラマンエースとかピンキーパンチ大逆転とかにも出てたなあ。
西伊豆といっても内浦くらいだと東京からでも日帰りロケが可能だったからかな。



480 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:39:31 ID:PyYuaHOg]
それは途中で気づくだろうw
固まらないし。

481 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:40:09 ID:Q2x5hu9T]
>>366
この人っすね
www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=15825885

482 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:42:54 ID:pyug+ezs]
>>469
わきがにはミョウバンも良いけれど、デオドラントロールオン高濃度ミルキータイプバンも良さげw
ttp://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/029/19.htm


483 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 00:45:14 ID:C/4GpiKI]
>>477
ビリッとして電気食べたみたいだったと思う。
砂糖入れてたから甘かったけど、それより刺激が。

砂糖と卵を練る所から始めたから、それなりにドロッとしてて。

484 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:12:30 ID:9FEOS7uD]
船に乗らずに釣れて、美味しいのに
アイナメを食べたことがない人が多い悲しみ

好きな魚はアイナメと言っても
ポカーンとされる



485 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:17:51 ID:WHgIC840]
アイナメ(うちとこではアブラコ)も美味いね。
やっぱ煮付けが好きだな。
たしかに釣りする人じゃないとあまり馴染みがないかも。
うちは父が釣りキチ。

486 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:21:57 ID:1rXXigXv]
テトラポットでブラクリですね
長らくやってないな〜

487 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:26:16 ID:7q6vLNBe]
よくテトラの隙間に靴落としたなあ
パルプ用チップの山でも靴無くした
テトぐるみ欲しい…

488 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:27:26 ID:lZBB4QX+]
>>419
そのネタ投下した本人ですが、ホットで炭酸飛ばした後に1−2割冷たいのを
入れるくらいの微妙な炭酸の刺激だとなんだか効いてる感じがするんですがね。
ホットジンジャーコークにする場合、生姜を入れ過ぎても喉への刺激が強過ぎに
なる事がありますので、好みに合わせてセーブして下さい。
私は生姜の刺激で喉がしみるくらいが好きなので生姜たっぷりですが。

489 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:31:42 ID:0f5dtP+r]
>>363
五島に限らず、漁業の町から都会に出た人は大抵通る道ですな
「イカの身が白い…(つД`) 」
この嘆きの意味が分かる人は漁業の町から来たと思ってまず間違いないw



490 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:32:46 ID:fvPDxxeP]
沼津出身の親戚はそういや魚にはうるさかった…
が、自分も海辺に住んで地魚食ったり釣りするようになったら
「自分で〆てさばいた魚」「さっきまで生きてた魚」は全然別モノだと
思うようになった。
昆布締めだって、とれとれを自分でさばいたもんでなきゃおっかなくって
何日か冷蔵で〆ることすら出来やしない。

それとは別に、今ほど流通が良くなくて、港がない場所に住んでた子供の頃に
食ってた魚って、塩鮭、味醂干し、カペリン、鮭鯖の缶詰ぐらいしか思い出せなくなってる。
今や海無し県でも秋刀魚の刺身が食えるんだもの、便利になったものだなあ…

491 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:39:34 ID:9FEOS7uD]
イカは鮮度の違いで、味がびっくりするほど変わりますね(つд;)

492 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:42:04 ID:KX9CsnuW]
イカは縦に切っちゃダメだ。横に切るんだ。って教わった。

493 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:44:14 ID:7q6vLNBe]
>>489
大学の同級生(佐賀出身)が言ってたなあ
うち愛媛なんで魚は割と新鮮なの手に入るけど
イカだけは許せんらしい

でもしめてすぐの魚はごりごりし過ぎて実はちと苦手…w

494 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:46:58 ID:mu16ArjN]
海無し県で誇れるのは筍の刺身ぐらいなもんかw

495 名前:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU mailto:sage [2011/01/12(水) 01:50:48 ID:QGELumyl]
寝る前だが…
「明晩に話したミョウバンのことだが…」

お後がよろしいようで m(_ _)m

496 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:51:09 ID:9FEOS7uD]
>>494
鯉や鮎も美味しゅうございますw

497 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:51:56 ID:kP5g4dge]
>>489
唐津でイカ食べさせて貰ったときに、初めてその意味がわかりましたわ。
・・・そりゃあ、アレを常食してたら東京ではイカ食べられないわなぁ。

498 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 01:58:16 ID:y5fjynKS]
>495
明日の晩の事を過去形で語るとは・・・

お疲れですね、お休みなさいませ。
ってもうこんな時間かい、ウリも寝よう・・・
4時間ずらして出勤になるとやっぱ妙な感じになるにゃ

499 名前:寝オチ者 ◆mX6OqNaZOi2w mailto:sage [2011/01/12(水) 02:00:06 ID:+ECc4k8r]
>>495
ッ-ヘ。__。ヘ    /ー- 、
レ, '´゚   `,〉  /==ヽ i  ほい、おやすみ。
 i ハ)))ハ))ノ)  /   )ノ
 イオi ゚ ヮ゚ノヘ  /  ガッ      ∧_∧
⊂ぐ`i盃、ツつ' \ 从/-=≡ r(    )
  ,メ-"イ-i/つ))<   >  -= 〉#  つ
  ゙'ーl_7''"^    /VV\-=≡⊂ 、 / 
─────────┐  -=  し'
             |
             |^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
             |   紀伊水道






500 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/12(水) 02:02:05 ID:dFJeradx]
>>493
佐賀の方ならそうでしょうね
身肉を噛んだ時、噛んだ歯を押し返してくるくらいの弾力がなくては刺身とは呼べぬ、
というのが九州の食文化ですから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<277KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef