[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 18:43 / Filesize : 277 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★喫茶居酒屋「昭和」肆佰肆拾四日目★



1 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/10(月) 17:44:38 ID:4SMlxneD]
本格ワロス介入ウオッチ式 昼は喫茶店、夜は居酒屋 「昭和」
>>950 超えたら雑談停止して次スレを立てるべし

___ __ .r――――――――
    U     | イナゴ流民様ご指定 (営業時間:馬韓国IMF崩壊まで)
日 凸 U  |______
≡≡≡≡≡≡ |  .∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (・ω・`;) < 経済から駄菓子屋まで日替わりメニューで開店中
__ ∧∧___ .∧∧|つ∽)_  \_____
  (  ,,)日  .(  ,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
★喫茶居酒屋「昭和」肆佰肆拾參日目★
toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1294446824/

342 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:00:11 ID:dw0j8sTJ]
>>332
しかし私らはそれをしこたま食った…

343 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:08:47 ID:eKvpfLTN]
>>338
それ今日のニュースですか、本場中国の場合は残留農薬どころじゃないですねぇ
亜硝酸に2日漬け込むってどっからそんな発想が出て来るんだろう。
化学の知識を誤って使っとる。
偽食品を考えだす能力だけは世界一ですわまったく┓( ̄∇ ̄;)┏
自己評価もこんなだし
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1229&f=national_1229_049.shtml

344 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:11:33 ID:F21KeunY]
>>343
中国は偽札を作る業者のランクがあって、最高ランクをえた人はウハウハらしいですよw

345 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:18:29 ID:Ae1TBrex]
>>343
亜硝酸に漬け込むのは日本でも昔からやってる
ごまかしテクニックですよ

346 名前:なんという勇者 ◆777hlE1sX2 mailto:sage!stock [2011/01/11(火) 18:19:41 ID:zyj36GN4]
>>337
久々に100分越えの動画を見た

347 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:21:20 ID:z75pAiTA]
>343
亜硝酸塩でハムやソーセージを赤くする技術がありますからそこからの発想でしょう。
腐りかけの肉をどうにかして売り物にするのは、開拓時代のアメリカやヨーロッパでも
普通にあった。中国の場合は21世紀になってもやってるってだけです。


348 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:25:45 ID:9EiFmSSA]
>>298
何を言いたいのか良くわからんけど国産選択層って決め打ちだからチラシに左右されん→載せんのだと思うよ?
買い叩けるほど余るように作れるものじゃないのも多いしむしろ高さに価値と手間と安心を見出してるしw

毒餃子の後は単に中国産が商材にならないからそのスペースに国産が降りてきただけかと
チラシ自体を打たない、回数を減らすってのは選択肢に入らないから

349 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:31:20 ID:IGws13mG]
>>348
売れなきゃ仕入れる意味ないからな。いくら安くても。

というわけで、不買は正しいわけですね。

350 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:40:42 ID:z75pAiTA]
>348
国産が客寄せの商材になったけど今は価格が安い方が良い商材に
なっているのだろうと書いたつもりでした。

当時は事件のおかげで一時的にせよ国産選択層が固定じゃなくなったから、
国産食品はチラシの埋め草じゃなくキッチリ広告打てる存在だったと思いますよ。
単価が高い事と数が揃わない事はチラシアイテムとしてマイナス要素ではないです。






351 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:52:41 ID:Bfo4sC2g]
ウチの近所の八百屋じゃまだシナ産は禁忌扱いだわ。
国産が基本で産地書いてるんだけど、
書き忘れの野菜に客がドコ産?と聞いたら
まず産地を言うより前にシナ産じゃない、と速攻で返事してたw

352 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:55:05 ID:q9ZfUJiW]
>>323
はじけてまざれっ!!
ってなもんで。
べジータかっ!!
ってなもんで。


353 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 18:59:30 ID:wYXZsbCl]
父を今呑み会に送ってきたけど、今夜もバリバリに凍みそう。
日中も晴れていて路面はすっかりアスファルト出てる事もあり、
雪よりも車が凍結防止に捲いた塩カルが目立つくらい。
夜空は星も綺麗に出ているし、放射冷却現象の典型ですなあ。


354 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 19:03:01 ID:Voyuo3rf]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000532-san-soci
埼玉・越谷市には「肝っ玉かあさん」からランドセル


355 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 19:08:16 ID:w9YQ2a8H]
鰻はシナ産撤去したあとその場所をすぐに埋めてた国産をどっから持ってきたんだ?
って疑問でしばらく国産も買わなかったなぁ…

356 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 19:10:37 ID:IC7cL6Pj]
富士山は女性の神様(木花咲耶姫)というのは有名ですが、甲府盆地を挟んで北の壁・八ヶ岳は権現様で男の神様。
神話時代に高さを競った両雄に、阿弥陀如来が仲裁を買って出まして、両者の頂の間に長い樋を通して水を流しました。
結果、なんと咲哉姫側に水が流れて勝負がついてしまった。
怒った咲哉姫は、ミニスカートひるがえして、権現様に脳天チョップ!すると、権現様の頭が八つに裂けてしまった。
以来八ヶ岳は今の姿になったという。。。
豪気な姫にあきれた阿弥陀如来は、「それでも、ヤツが高ぇ」と言ったとか言わなかっとか。。。

華北では、死んだ人を入棺した後、野原に放置します。昔から放置する場所は決まっていますが、その辺りは奇麗な花
が咲くので、知らずに子供達が入って、ぐしゃぐしゃになった骸を踏み抜くことも多多あったりしたようです(満州時代)。
今でも農家は、死ぬ前に高価な棺を買っておく風習が残っているようです。でも棺を買えない家は、そのまま土盛したり
で済ますことも多いと。

蝦蛄が水死体を喰うというのは、寿司屋さんよれば濡れ衣ださうですが、深海探査ロボットかいこうが撮影した動画には
クジラの白骨死体に群がるカニの映像があったりしますので、そういうのがイメージとしてあるのかもしれませんw


357 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 19:23:57 ID:WA4JyA7S]
>>356
虞美人草伝説みたいだな
北魏かツングース系の説話が影響してるのか

358 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 19:25:23 ID:eKvpfLTN]
>>345、347
そういえば、むかしマグロの刺身を真っ赤にして売られていましたね。
ぐぐってみたらこれも亜硝酸(ナトリウム)が使われていたとか

あれが出回りだしてからマグロの刺身を食べなくなったんですよ、はずれが多いので。
子供の頃は好物だったんですけどね。

359 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 19:43:51 ID:Cowrp/NS]
>>356
シャコその他が水死体を食うというのは「死体があれば喰うだろうね」程度の話で
「〜は人間の水死体を喰ってるからたべない」と言われたら
漁獲高から考えてもそいつらを養うだけの人間の水死体が供給されてるとは
とうてい考えられないですからお寿司屋さんはそうおっしゃるでしょうねw
可能性がmm程でもあればイヤだというのは生理的嫌悪感なのでしょうがないですがw

360 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 19:53:15 ID:wYXZsbCl]
そいえば越前クラゲが大量発生していろいろ対策した翌年、
越前ガニが豊漁だったなんて話もありましたっけなあ。



361 名前:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU mailto:sage [2011/01/11(火) 19:54:03 ID:cIR8jsz8]
マグロより養殖のハマチに慣れ親しんできたww
だって安いんだもんww
でも漁師の息子であるトーチャンは、スーパーや魚屋で買ってきた刺身は一切食べなかったw
自分で釣った魚のみ刺身で食ってたなぁ。

小学校の頃、瀬戸内海が赤潮被害で大量の養殖ハマチが死亡なんてニュースがよくあった。


362 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:01:00 ID:K+SKN+o6]
ここまで読んだ中で、>>297がダントツに怖いんだけどw
国内の話だから余計にかな。

363 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:09:35 ID:IC7cL6Pj]
>>357
春先に真っ赤で奇麗な花が、一面に咲くので、子供達が入り込んでしまうのだとか。

そういえば、五島列島出身の友人は、こちら東京のイカが不味くて古くて食えないと
嘆いてましたわ('∀`)
友人は、島の亀の手が食べたいと、よく言ってました。。

364 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:10:44 ID:+q0s55VF]
エビカニ貝の類はスカベンジャーでござるからのぅ
我が家の水槽でも、死んだ魚はエビ軍団が速やかに処理するでござる
人の死体が特別な訳ではなくて、単に動物の死骸をお掃除しているだけですのぅ

365 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:15:27 ID:3KgbKQCo]
子どもの頃、深く考えずに近所で、
お花きれいだねえ、ここの垣根のイチイの実は甘いねえ、
ってやってたけど、そこって、
江戸時代以前からの土葬の墓場がある丘のすそ野だったのよね。
誰かのご先祖様おいしい木の実をありがとう。

366 名前:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU mailto:sage [2011/01/11(火) 20:17:37 ID:cIR8jsz8]
職人スゲー!!
www.nicovideo.jp/watch/sm13265823


367 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:23:35 ID:MuhrtJuS]
>>363
私の知り合いにも居ますが、五島列島出身は海産物に文句いいすぎ
どんだけ美味いもの食って育ってきたんだよw

368 名前:ろくてん前だけ弄ろうとします ◆OVNYPzgZN2 mailto:sage [2011/01/11(火) 20:25:37 ID:3TbAoIoD]
    ___
   /_☆|__
  /了 ゚Д゚)
    |_/|)
  )-∪ニニ(0
    し`J 
>>365
櫟の種を齧っていたら誰かのご先祖のところに行く羽目に…。あれ、みんな
食べてたけど、なんで種を割っちゃなんねえって知ってるんだろうね。

369 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:27:47 ID:KgIlErx6]
>>365
うちの墓は山梨で、日本でも珍しい「土葬」がデフォの所だけど、その墓の周りは
サツマイモとかサトイモ畑が広がっていてなぁw

でも、気にする人間はいないようだ。

370 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:33:07 ID:MuhrtJuS]
>>369
土葬って合法なんだろうか?



371 名前:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU mailto:sage [2011/01/11(火) 20:34:37 ID:cIR8jsz8]
>>367
すまん、俺のトーチャンは五島列島出身なんよ。
しかも網元の次男坊・・・
戦後、家出して全国の飯場から飯場を渡り歩き徳島でカーチャンと出会い俺が生まれたんよ (_ _;


372 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:35:16 ID:KgIlErx6]
>>370
昔からの習慣なんで、特例合法だと思われる。
親父以外全員土葬だし、埋葬のため墓堀するとシャレコウベが出てくる。

373 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:36:13 ID:wYXZsbCl]
>>371
一瞬旗本の次男坊かと・・・

374 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:37:51 ID:WA4JyA7S]
内の実家は武州だけど
周りは円墳だらけだよ

375 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:40:08 ID:MuhrtJuS]
うちの実家の周りは前方後円墳だらけ

376 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:44:59 ID:AI6sGm1c]
>>367
子供のころ刺身なんて美味くないと思ってた元コウノトリ市民。
いや盆地育ちなもんで。
こっち来てからアジの刺身が好物になった今カステラ県民。
五島じゃないが海辺ではありおりはべり。

377 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:47:02 ID:deJvU7OD]
調べてみた。
キリスト教国は最後の審判まで肉体を残しておきたいがために
土葬が理想。
でも、埋葬地が無くなって、火葬が進んでいるようです。

ヨーロッパ:土地のないロンドンとかは火葬率高し
アメリカ:30%火葬(2004)
カナダ:50%火葬
下半島:もと土葬だが場所がなくなって火葬への切り替えが加速。

378 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:49:00 ID:rSDiaJkR]
ゾンビ映画とか火葬の国だと成立し難いよね

379 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:51:33 ID:ZzXpriDV]
>>378
きょんしー映画もw

380 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:55:17 ID:bmo+/ytC]
>>377
カタコンベを思い出しちゃった
ずら〜っと並んでるよね、ああいうとこ。



381 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:55:32 ID:rSDiaJkR]
バイオハザードは外国が舞台で正解だな

382 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 20:58:26 ID:WA4JyA7S]
モンゴルとか風葬OKなのかな

383 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:02:23 ID:QodxmjDf]
>>297
高ぎゅ・・・ 南無〜・・・

384 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:04:40 ID:37gpk6c4]
>>169
ウリは神楽南蛮とかんずりで十分
神楽南蛮、開けないまま賞味期限過ぎてしまった
orz

>>247
パチ屋の陰謀と言うのもあるそうな

>>300
江戸前寿司に使うシャコはこれだった
江戸前のシャコ漁復活、5年ぶりに水揚げ 横浜・柴漁港
ttp://www.asahi.com/eco/TKY201005290172.html
つまり昔はそう言う事だったんだろう

>>343
もやしもんでもやってたけど、インドからの運送量よりも明らかに流通量が多いってのも
中国産のお茶も同様です
コシヒカリの偽装なんてまだマシなレベル(何しろちゃんと食えるものだから)
中国 茶 偽装 でぐぐると嫌な経験が出来ます

>>356
読みからすると岩長姫の方が近い気もするんだが
色々混ざっている話だな

385 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:06:36 ID:2l024q22]
>>373
何処の暴れん坊将軍だよ、今は平成23年だぞwwwwww

386 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:10:17 ID:geGFqstc]
>>354
この一連のお話、心温まるニュースとして流してるけど
現在が自民政権だったら
「政府がちゃんと政策を行ってないからフンダララ!! 」
とか言われてたんだろうなぁ…

387 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:11:44 ID:geGFqstc]
>>367
島にいた頃は当たり前で
特別なこととは思わないんだよねー

388 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:16:43 ID:qinjiAqK]
>>386
さっきNHKでそのニュース流してたけど、天野祐吉氏が
「一連の行動は今の政治に対する批判といった見方も出来るのではないか」とニュース内で話していた。

389 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:17:40 ID:K+rtTwnD]
>>386
というかなんか胡散臭い…
タイガーマスク「運動」と自分たちで言っちゃうあたりになにか変な臭いを感じちゃうウリは
多分心が汚れてしまってるんだ…

390 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 mailto:sage [2011/01/11(火) 21:20:06 ID:yD95wGYx]
津波で水死した人が出た年にウニが豊漁ってのは眉唾もんだなぁ・・・
ウニって餌は海藻。海でウニ採って割ったら判るよ。で海藻はこれも死体なんかの
有機物じゃなくて、川から運ばれた栄養塩類で育つ。まぁ、死体が栄養塩類のレベル
まで分解されれば、水死体とウニの関連は有るのかも知れんけどね。w

ちなみに太平洋の暖流域でウニが増えるってのは、警戒信号ね。主に水温だけれど、
平年と傾向が変わって、磯焼けなんつー現象が起きて、海藻類が激減する。
海藻類が激減すると、それを隠れ場にする稚魚が減って、数年に亘って漁獲に影響が
出る。外国の海洋生物学者って、これを知らないのが多いのよね。
ちなみに、アワビやサザエも食べてるのは海藻です。伊勢海老は肉食もする(海藻も
食べる。確認済み)けど、水死体に伊勢海老がわさわさたかるなら、チャ〜〜ンスと
しか思えねぇwww

中国:
うん、特にカカオだけれど、エクアドル産は相当に検疫でひっかかる。でもさぁ、
「エクアドル産カカオの残留農薬で死んだ人は居ない。」ざ〜んねんw

パナマにヂエチレングリコールを輸出した中国人はどうしてるのかねぇwww
子供300人近く殺したんだけどさ。ついでに隠れてるがニカラグアやホンデュラス
の子供も殺してると思う。パナマとコスタ・リカは地域先進国でね。重い病気の子
は自国で治療できないから、パナマとかコスタ・リカにやってくるの。バスで来られる
からね。でも、そういう子供はパナマ国籍じゃないから、統計からは漏れてると思う
んだけどね。



391 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:20:21 ID:WA4JyA7S]
去年だったらタイガーマスクでも分かるが

392 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:21:43 ID:qMbNpCsz]
まあ、動機がどうであれ助かる人がいればそれでおk、かと。

世の中、子供がお小遣いをためて寄付した1000円より、成金が彼女にいい格好を見せるのに
寄付した1万円の方がありがたいことも多いし。

393 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:24:19 ID:UECXRktj]
あっしが蒸し返した話がどう収束するのかと思ってたら……

裏側ニム、なんか今日の書き込み時刻は、こちらで生活しているんじゃ?
とも思えるんですが、そっち、今何時?

394 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 mailto:sage [2011/01/11(火) 21:24:50 ID:yD95wGYx]
>>367
すいません。ごめんなさい。
五島じゃなくて伊豆だけど、イパーイ海産物には文句言います。

だってだって、子供の頃から死んで6時間以上経った魚って、冷蔵や塩干したもの以外
食べたことないんだもん。死んだ伊勢海老、モクズガニ、ワタリガニ、アワビ、サザエ
を食べた事もありましぇん。調理するときには生きているのしか知りまシェン・・・
生きてる魚を生きたまま食べることはよく有りますた。

395 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 mailto:sage [2011/01/11(火) 21:27:21 ID:yD95wGYx]
>>393
朝7時半。
かぁちゃんが手首捻挫(門扉を閉めて捻挫するか、普通・・・)して、固定してるんで
朝食と娘のがっこのおべんと、あたしが作ってます。だから5時半起床。
で、娘ががっこ行っちゃうと、8時半まであたいはヒマ。そゆわけです。

396 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:33:49 ID:UECXRktj]
>>395
あ、ご苦労様です。
勤勉な日本人みたいな生活リズムですこと。(失礼)

実は、富士宮出身だったりするので、伊豆の話は身近なんだけど、
> 子供の頃から死んで6時間以上経った魚って、冷蔵や塩干したもの以外
> 食べたことないんだもん。
裏山歯科。

397 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:36:24 ID:sHZqQHhv]
>>375
堺市百舌鳥周辺在住民乙 by同沿線実家民 

398 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:37:56 ID:qinjiAqK]
>>392
「長者の万灯より貧者の一灯」って言うけど、世の中やっぱりお金だよね。
もちろん「お金が一番大事」とは言わないけど。(´・ω・`)

399 名前:Hiro1974 ◆uDe0KSAEFk mailto:sage [2011/01/11(火) 21:39:38 ID:9GaI+hay]
流れを読まずにカキコ。

筋肉痛・関節痛・咳・倦怠感etc.で今日はつらいな〜と仕事してたが
家に帰ってから体温はかったら38℃だった orz
こりゃーインフルエンザかも。職場の人たち、スマン。

で、でもデブ部員として本日の〆は薬じゃなくて(飲むけどさ)お汁粉
ですよね!もちろんお餅は複数個で。

400 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:40:39 ID:IC7cL6Pj]
>>367
>>371
友達は福江の出身で、高校まで島で暮らしてた島っこですので、お寿司屋さんとか一緒に行けなかったですねw
美味しいサンマの目利きだったし、魚は奇麗に三枚におろしてくれるしで、重宝してましたが('∀`)

私の祖父母も土葬です。保健所からの通達で、民家から200m以上離れた墓地であれば、土葬OKでした。
人口10万前後の市町村なら、まだ大丈夫な所もあるんじゃないですかね。。(流石に都内は無いようですが)



401 名前:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU mailto:sage [2011/01/11(火) 21:41:04 ID:cIR8jsz8]
地面設置を対象としたダイポールアンテナよりも、コイルを用いてローターで回転
できるサイズに小さくした「短縮ダイポールアンテナ」の話題?

え?違う?お呼びでないw
こりゃまたしつれーしましたってんやわんやさんどがさww


402 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:42:53 ID:K+rtTwnD]
>>399
あめゆ…

403 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:43:14 ID:RtydjS0Q]
>>399
いや。
吐く可能性考えて
ぬくいポカリと消化のいいものだけにしときなさい。

404 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:45:06 ID:qMbNpCsz]
>>401
コイルで動くローターなんて、ぇちなのはいけないと思います!

405 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:45:23 ID:K+SKN+o6]
確かに餅が逆流してきたらヤバイな。

ってことで>>399の餅はこちらでおいしく頂きました。

406 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:51:54 ID:yD8Jfif5]
「戦争が起きた年の上海蟹は美味い」ってのは中国の言葉でしたっけ?

407 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:54:42 ID:VyAHQa1K]
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00348578.jpg

お餅恐いよお餅。
食べても食べても無くならない。

408 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 21:56:17 ID:zM9PbmxI]
「彼らは人として生まれ、肥料として死んだ」なら、好きな小説の一節だな。

409 名前:Hiro1974 ◆uDe0KSAEFk mailto:sage [2011/01/11(火) 21:57:08 ID:9GaI+hay]
お汁粉、美味しくいただきました〜
ぬくいポカリも用意してあります。抜かりはない(キリ

何食べても吐けずに美味しく頂ける体質でして……
その結果が腰まわりのスペアタイヤ様なわけですがw

410 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:01:56 ID:RtydjS0Q]
>>409
脱水症状には気をつけて。

2、3日寝込めばタイヤ様も心持ちインチが下がる…かな?w



411 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:02:44 ID:tL+PgCTU]
>>401
3年生以上は一通一技持ちなんて言うクラブだと、コンテストの際にはフルサイズのダイポール張ってましたが何か?
アンプでお茶沸かしたり、ダミーロードで弁当温めたり......

412 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:02:53 ID:MxJw2vQ3]
せなみ氏、週刊ニコニコランキング18位オメ!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13273528 ←4:05あたり

413 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:03:33 ID:qMbNpCsz]
>>408
「おっ、俺は有機転換炉なんて絶対に入らないぞ!!」

414 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:04:13 ID:WA4JyA7S]
カゼの時はアイスがいい
カロリーを摂りやすいらしい

415 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:09:58 ID:yD95wGYx]
>>396
だって、家が漁師で、冬以外は魚はほぼ毎日あるから、鮮度の落ちた物食べる必要が
無かったのよ。でもってオヤジの船は遠くまで行くから毎日ってわけじゃないけど、
爺さんの船は朝4時頃出て、昼には帰ってくるし、魚は生かして持ってくるから、家に
着いてから絞めるわけで、鮮度の落ちたのは食べたくても無かった。

富士宮なら、沼津の獅子浜あたりまで足伸ばせば、ビカビカの鮮度が手に入るよ。最近
沼津の市場ってかなり船が入るよ。今、焼津、清水の次くらいかな。この時期だと春鯖
が脂乗って美味いと思うよ。確か沼津は中心地だと思う。錦洲の鯖。
ただし、塩焼きは気をつけて。w 消防に通報されるかもwww

416 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:11:08 ID:37gpk6c4]
>>387
佐渡も意外と五月蠅い
何せ、島外に持ってく手段が少ないんで地元消費で大部分が消える
鰤とかカニだと新潟までは出る
若しくは、寺泊や新潟に漁船直送

>>390
ウニは昆布食う棘皮生物ですからね
カニに関しては越前クラゲ関係でも話題に成ったが、その後が無いのが逆に怖かったり

417 名前:Hiro1974 ◆uDe0KSAEFk mailto:sage [2011/01/11(火) 22:12:44 ID:9GaI+hay]
>>414
アメリカ人に、風邪引いたときにはコーラが良いって聞いたことありますね。
水分と糖分を同時に摂取できるとか。

アイスは……ほぅ、冷凍庫の片隅に、忘れとったハーゲンダッツ様がいらっしゃる。
これは神の天啓か、はたまた(主に脂分の)悪魔の囁きか……

いーかげん寝ます 皆さんも良い夜を ノシ

418 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:15:43 ID:wYXZsbCl]
>>415
昔、富士山周辺に研修に行ったころ、
週末の気晴らしにと沼津方面に足伸ばした事がありました。
そこで食べた鯵がうまかったのを覚えています。

419 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:17:41 ID:lFa428DV]
このスレでホットコーラの話を見かけて、まあ冷たくとも宜しかろうと
そのまま飲んでみたら腫れ上がった扁桃腺にしみてマジで死ぬかと思った
やっぱ炭酸飛ばさないと駄目か・・・

420 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:18:26 ID:yD95wGYx]
>>400
おいらも都会の寿司屋はダメですねぇ・・・築地みたいな所だと結構まともですが。
もっとも、マグロは10年に一度の街ですから、東京のマグロだけは美味いと思った。
まぁ、それも、こっちでマグロ船の仕事するようになって、船頭が自分用に残した
トロを食うまででしたが・・・・

サンマの話題は・・・っつーか、魚の目利きって、鮮度「だけ」なら判りますけどね。
地域によって旬が違うから、単に鮮度だけじゃ美味い、不味いは判りません。
こっちでも早朝に浜へ行けるなら、良い魚買う自信はあります。先週、海辺の町の山
の中で仕事だったけど、早朝に浜へ行って、3Kgくらいのカンパチ1本買って、山の中
で刺身に切って食べますた。www
お馬さんの背中にクーラーボックスくくりつけて運んだwww



421 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:21:14 ID:xOLMQWsX]
>>417
カナダ人は風邪引いた時にはジンジャーエールとかなんとか あれ生姜だしねw
コーラも元は風邪薬かなんかだったんだっけか?

422 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:21:34 ID:UECXRktj]
>>415
ぐはぁ(吐血…

すんげぇ悔しいんだけど、獅子浜方面は行ったことありません。
TVとかで取り上げられてるのは、千本港町の方なんですよねぇ。
次は行ってみよ。


423 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:22:16 ID:wYXZsbCl]
よし、明日は魚を食べよう。焼き物だ。
干物でもいいけどでかい物を見つけたらそれ焼いて食べよう。

424 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:27:15 ID:VyAHQa1K]
風邪にはネギが良いって言われるねえ

425 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:29:48 ID:UECXRktj]
>>422
自己レス。

地図を見てたら、牛臥とか静浦とかいう名前が見えるなぁ。
もうちょっと行くと三津だし。
ガキの頃に海水浴に行ったあたりか?

沼津には親戚も何人かいるし、すげぇ損した気分だ。orz…

426 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:30:21 ID:AI6sGm1c]
>>424
熱を出したときにはネギの白いところを尻に(ry

427 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:38:36 ID:+AJUoPmX]
>>332
桃…好きなだけ食べていいですよ。ただし、

後悔しない程度に、ね

428 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:41:51 ID:Ws4ok7SD]
獅子浜あたりにいきなり行っても食事できるところなんかほとんどないよ。
どこかのスレに書いたことだけど、あの辺で美味い魚なら知り合いの漁師から
直にもらって食うのが一番だし。
無難に沼津港周辺の店に行った方がいいと思う。

429 名前:保護係 ◆Hogo.aafE6 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:44:34 ID:p93yhACO]
瀬戸内海沿岸でつが、関東に行ってスーパーの魚売り場見た時はショックでつたねぇ。
特にタコなんて、魚屋のザルの上でうごめいてるのを買うのが当たり前と思ってまつた。
そんなウリは魚が苦手でつたww

>>401
飯屋ニムにしては珍しい話題を… ってゑろな話題でつかw
InvertedVよりロータリー短縮DPの方が飛びまつたな。
(給電点の地上高同じ)

430 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:46:06 ID:ivNGQ0zS]
>>411
これこれ、電波を飛ばさない(チガ



431 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:48:11 ID:KgIlErx6]
なぜ桃が目の敵に?

432 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:48:44 ID:T2O/UWp9]
鯖といえばアニサキス

433 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:50:53 ID:IC7cL6Pj]
>>420
寿司屋は、前に何か薬処理?されたモノを食べてしまって、それからはもう絶対行かない
みたいなこと言ってました。

サンマは、私もどういう基準で選んでるか、最後までわかりませんでしたw
江古田の魚屋でも八王子の西友でも、彼が選んだ方が私が選んだものよりなぜか美味しい
(これは寮の連中も異口同音だった)ので、何かあるんだろうとは思いますが。。

スーパーでも魚屋でも、「今日はこれが良い」、「これは買ってはダメ」、「この表示と魚が違う」
みたいなことも見抜くサカナくんみたいな人だったので、ホント重宝してましたわw

434 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:51:05 ID:rSDiaJkR]
江戸っ子はサンマとカツオとシャケしか食べないんだよな
昭和ヒトケタの爺ちゃんとか、魚は3種類ぐらいしか知らないんじゃないかな

435 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:52:40 ID:WA4JyA7S]
>>434
佃煮で雑魚も食べるでしょ

436 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:54:01 ID:yD8Jfif5]
>>415

清水にいた頃に、由比の漁港で獲れたての生シラスを食わせてもらったっけ。

バケツから直接手に載せてくれたのをそのまま。

引率の教員は水揚げされた太刀魚を踏んでしまって怒られてたww

437 名前:保護係 ◆Hogo.aafE6 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:54:31 ID:p93yhACO]
池波さんの本でも読んで、知識を見つめなおす事をお勧めしまつ。



釣られた?

438 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 22:55:51 ID:rSDiaJkR]
>>435
佃煮はフナ、貝はアサリしか食べないし
いやウチの爺ちゃんの話でスマンw

439 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:04:08 ID:CWr/D/CT]
>>431
川原泉ネタだと思う。

…ぜんざい食べすぎで少々胸焼けw

440 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:05:21 ID:KgIlErx6]
江戸時代にシャケなんて江戸まで流通してたのかと。
塩ジャケは流通始めたのは何時代だろ?



441 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:08:28 ID:AI6sGm1c]
>>431
「川原泉 暮林助教授」でググるとちょっと幸せになれるかどうかはあなた次第。

442 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2011/01/11(火) 23:10:48 ID:CWr/D/CT]
塩鮭と蜜柑つったら紀伊国屋文左衛門だろ?
と適当に言ってみる。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<277KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef