[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 12:25 / Filesize : 304 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】ジャポニスム第五十面【世界の中の日本】



1 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 08:24:56 ID:EXpD28YE]
日本人はその控え目な性格ゆえ、世界の中では自己主張下手であるとか
恥ずかしがり屋・寡黙だという印象を与えてしまっている。
かわりに日本をよく代弁してきたのは、日本文化であった。

【注意事項】
・次スレは、>>900でテンプレ用意。>>950が立てる。反応無い時は>>970
  それでも無いなら気付いた人が立てる。
・なるべくスレを上げないように 。メール欄に半角で sage と入力する。

前スレ
【文化】ジャポニスム第四十九面【世界の中の日本】
tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1125848004/l50

2 名前:日出づる処の名無し [2005/10/01(土) 08:26:15 ID:UwzRBneh]
2

3 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 08:30:00 ID:EXpD28YE]
【過去ログ】
 一 tmp.2ch.net/asia/kako/1018/10189/1018974181.html
 二 tmp.2ch.net/asia/kako/1019/10194/1019489300.html
 三 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1021900647/
 四 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1031082888/
 五 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1037803035/
 六 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1040479035/
 七 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1042905418/
 八 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1045581741/
 九 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1048776099/
 十 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1051802456/
十一 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1056639651/
十二 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1060604030/
十三 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1063497569/
十四 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1064583481/
十五 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1065587595/


4 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 08:35:23 ID:EXpD28YE]
十六 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1067275201/
十七 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1068630375/
十八 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1069780661/
十九 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1071118918/
二十 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1073292090/
二十一 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1075141978/
二十二 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1077443497/
二十三 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1079269111/
二十四 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1081235686/
二十五 tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1083029796/
二十六 tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1084617807/
二十七 tmp3.2ch.net/test/read.cgi/asia/1085982707/
二十八 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1088522358/
二十九 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1090194874/
三十 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1091750384/


5 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 08:37:09 ID:EXpD28YE]
三十一 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1092700506/
三十二 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1093778508/
三十三 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1095115969/
三十四 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1096869391/
三十五 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1099164673/
三十六 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1100751057/
三十七 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1102678481/
三十八 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1104769822/
三十九 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1106327737/
四十 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1107859797/
四十一 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1109726913/
四十二 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1111399490/
四十二 tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1111399490/
四十三 tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1113800215/
四十四 tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1116150296/


6 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 08:38:03 ID:EXpD28YE]
四十五 tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1118307000/
四十六 tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1119784687/
四十七 tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1121438343/
四十八 tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1123156407/


7 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 09:05:35 ID:jvnXS/FW]
>>1


8 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 14:03:44 ID:Qp9b2yQA]
>>1
新スレ乙。

天麩羅二度手間乙。

9 名前:日出づる処の名無し [2005/10/01(土) 15:45:29 ID:tMCI8oux]
    |┃三           _________
    |┃    , __     /
    |┃ ≡  /_、_\ < やあニート右翼諸君!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡  )   人 \ ガラッ
    |┃三           _________
    |┃    , __     /
    |┃ ≡  /_、_\ < やあニート右翼諸君!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡  )   人 \ ガラッ
    |┃三           _________
    |┃    , __     /
    |┃ ≡  /_、_\ < やあニート右翼諸君!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡  )   人 \ ガラッ
   |┃三
    |┃    
  ≡ |┃ 
____ ____ ____ .|┃
     |┃
  ピシャンッ ≡ |┃   


10 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 15:48:44 ID:U69Jg51d]
>>9
出崎オマージュキタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆



11 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 15:50:17 ID:+dz03gnk]
>>1乙です

元気がないぞこのスレ

12 名前:日出づる処の名無し [2005/10/01(土) 15:54:40 ID:KpfYO5xG]
10月1日(土)15:30〜17:30 フジテレビ 韓タメ!スペシャル放送

9月24日にさいたまスーパーアリーナで行なわれる巨大イベント
「韓流オールスターサミット」の舞台裏密着取材と、
日韓で活躍するチェ・ジウの密着映像。
10月1日(土)は「韓流アワー」枠を30分拡大。
午後3時30分から2時間の「韓タメ!スペシャル」を放送します。お楽しみに。
www.fujitv.co.jp/kanakoi/kantame/kantame_40.html
韓流4大スター日本上陸  
巨大イベント未公開舞台裏…緊張ビョンホン&サンウ▽ヨン様語る

13 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 16:12:39 ID:4vUIcXc/]
弾丸を受けて、兵士の命を守ったパナソニック製タフブック(ノートPC)。

www.popularmechanics.com/technology/computers/1279251.html?most=saved

どうよ?

14 名前:深山幽谷 ◆Nippon1kwg mailto:sage [2005/10/01(土) 16:19:38 ID:17DlNx/h]

          ;".:^;         ;".:^;
        ;";'.::.:';        ;'.::.:';
        ;' ;.::;.:;.:'; ;       ;.::;.:;.:'; ':
       ;" ;'.:;.::;:::;';"" "" ;'.:;.::;:::;'; ':
      ;"                   ':,
     ;'                     ':,
     ;                      ';  >>1 次スレ乙〜
    ミ       ●       ●      ミ
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ  """   ;"   ▼    ';   """ミoOOoミ
    ';  """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"   """;"':,_.○,' ))
     ':,                    ;"ミ   ミ
      ,,;                 _ _;" ;   ;'
      ; "                :'    ;'
      ;    ':,                 ;'
     ; ':,     ':,           ,、:'
     ミ ':,   ;.,,;.,.         ;.,..,;.,.  ',
  ....,.,ミ    ミ' ~;";^:ミ   X    ミ' ~;";^: ミ
 ミ  `"ミ  ミoOOo ミ       ミoOOoミ ミ
 ミ  ,.,.,...':,_ミ  .○ ;ミ   ';   ;ミ ○ ;ミ_:'
         ミ,.,;.,.;,,. 丶, ,:"丶,,:" ミ,.,;.;,.丶

15 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 18:59:15 ID:ZEjhmcQw]
ねねね先生の真夜中のなんとかは、本だけどアニタを弾丸から救いましたがなにか?

16 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 22:23:52 ID:u0jhvZTG]
>>15
・・・ここをアニメ文化スレと間違えてないか?

17 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 22:50:31 ID:UXhHEYM9]
>>13
これ、建設現場でも使ってるやつだ。

18 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/02(日) 12:16:34 ID:QQXa5m5O]
さすがタフブックw

19 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/02(日) 19:41:21 ID:/IHP9OTb]

日本人と進化論
finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/10/post_bcc0.html
 

20 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 01:41:11 ID:9xaRXCf0]
日本軍の捕虜に進化論の講義という話はよく聞くなぁ。

中国人の話によると、中国人には”意”が発達し、日本人には”情”が発達した。
大陸のように、異なる民族を一つの共同体にするには共通の目的や意味がなければならない。
ところが日本のような同種の集落社会では情を発達させることにより、痛みと感情を共有して大きな家族を作った。


国民の天皇に対する感覚は、崇拝というよりは敬愛、二人目のおじいちゃんのようなものだ。
人間宣言の後も天皇が各地で歓迎され、権威が失墜しなかったのも当然かもしれない。



21 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 02:31:06 ID:Qbeur16N]
中国人が”意”を優先したわりには、日本ほど効率的に発展しなかったのはなぜだろう。
日本が”情”を最優先させていたらここまでの国になれただろうか。
おれは現実は逆だったと思う。

中国はプライドという”情”が捨てきれず、近代において西欧文化・文明を受け入れるのを
最後まで拒んだ。そのため先進各国から決定的に遅れをとってしまった。
一方の日本は”意”を最優先させる徹底したリアリストだった。
それがどこの国のものであれ、優れてると考えたものはどんどん取り込んで吸収し発展した。

22 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 03:41:28 ID:nXxUoz+y]
日本が意を優先するリアリストってのは間違ってると思うな。
大きな共通の目的や意味がなくても、なぁなぁでやってきたんだから。


23 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 04:25:19 ID:MvZ27HvF]
情の問題と発展とは関係ないんじゃないのか?
日本はずっと昔から、海を越えた向こうに大陸文化っていう
古くて巨大な文化があることを知っていた。
だから西洋文化が現れたときも、驚きながらも案外すぐに受け入れることができた。
中国は歴史を通じて、他文化を理解しない「中華思想」だったために
西洋文化を理解できずに拒む方向へ進んだ。

発展に差が出た理由は、地理的要因っつうか
「中国の外」にいた日本と、「まさに中国」だった中国との差のような気がする。

24 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 05:30:52 ID:nXxUoz+y]
中華文明は常に他の文明を征服したり他の文明に征服されたりして発展してきた。
それが出来ない現在の世界情勢では・・・。

25 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 06:02:06 ID:Qbeur16N]
>>22
ナアナアでいるのはナアナアでいてよいと現実を判断した時だよ。
例えば竹島なんていい例だ。
日本はナアナアですまして、決して情で動こうとはしない。
それはまさに日本がリアリストであるが故だ。

26 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 06:30:33 ID:G5X+t6uF]
こういう議論を聞くと、どうしても自分は
情か意かを0か1かで考えずに
パーセンテージで表現できないだろうか?と考えてしまう。
しかも分野別に区切って割合や分散率をきちんと判断して・・・

俺は情でも意でもなく利の人間かなぁ?w

27 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 09:00:29 ID:+CA+R9XI]
つーかチャイナは単に民主主義が肌にあわんのだよ
民族浄化とかしてる方がしっくりくるっつーか落ち着くんだろうな

28 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 09:38:47 ID:VvGuW6US]
単に思考回路が他の国とは100年近く遅れてるだけだよ>チャイナ

冷戦も終わって次の時代はテロとの戦争だというこの時代に、現役バリバリの帝国主義なんだから。
世界が帝国主義の時代チャイナは未だに中世みたいな内乱ばっかりの国だったし、
あと数十年経てば勝手に一国で冷戦に突入でもするんじゃないの?

29 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 10:22:43 ID:mDMlten6]
台湾が中国に呑まれたら、その軍事力すべてが日本に向く。


30 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 11:25:15 ID:FVqACljG]
んなわけねーだろ
どんだけ平和なんだよ中国周辺わ



31 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 13:58:17 ID:GEgCIuGz]
>>23
大陸のツボとか鍼灸とかの先生の話しだと
日本鍼は中華から伝わったものが日本で発展して
日本独自のものに変わっているけれど、
中華と日本の診断や表現では同じ所が多くて
お互い話してて話が通じるそうです。
しかし韓国は全く同じものを言葉を変えて
突然最近出てきたのに、最初から自国のものとして出しているから
なんのことかわからなくなってるし盗まれたようといって腹をたててた。
先生いわく、
たぶん、韓国は(中国から)支配されていたので
中国のことを認めるのが嫌なのだと思う。
日本が中華の文化をすんなりうけいれて出時を語れるのは
日本がどこにも支配されず、自信と度量がある証拠だよ、
他の国のも普通に受け入れるでしょう?つってて
そうだなーと思った。

32 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 14:32:16 ID:u2Q8LQiq]
明治維新後数十年のことを調べると、日本人はリアリストだったんだなって思うよ。
司馬遼太郎さんなんかは、「昭和初期から敗戦までのおよそ15年間、日本人からリアリスムが消えていた」
なんて言ってたけど。

あと、「中国が近代化できなかったのは、中世に騎馬民族に蹂躙されたからだ」
っていう面白い説があるな。
そこで、文化だの倫理だのを根こそぎ持ってかれちゃったんだと。

33 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 14:56:08 ID:AAxjoFsd]
中国語を使っていると情が
英語を使っていると知が
日本語を使っていると意が失われると聞いたことがあるな。

34 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 15:44:52 ID:UUr1kpW4]
>>32
明治は江戸時代からの教育を受けた世代がまだ現役だった時代だね。
俺が思うに、江戸時代の武士階級の教育って
知識や学もだけど、むしろ賢明な判断ができる人材を育てるって方向に近かったと思う。

近代に国家に発展する礎があったとはいえ、まだ基本的に人治国家だったわけだし。
支配層に徳のある、賢明な人物を育てるのは重要課題だったと思う。

明治になってそういう知識だけじゃない。人として優秀な人間を育てる
システムが無くなってしまったのも一因かなと思ってしまう。
<昭和期の政治力の低下

今の民主主義の基本は数多くの人物から一番マシな奴を選ぶ。だけど
江戸時代の。封建制度だが、賢明な人物をできる限り育て、愚政者を減らす
ってな方式がもっと発展してたらどうなったかなと思ってしまう。

>>33
うーむ。何か納得できるw

35 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 16:30:29 ID:6d3XbgMM]
元老とか内戦でどかどか殺しあった当事者だから
リアリズムの固まりみたくなったんじゃないか?

36 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 19:45:40 ID:OpTTDYaL]
>>34
庶民は読み書きそろばん。
士族はそれプラス歴史や論語や戦略とかじゃないかな。
そういう世の成り立ちや上にたつものの道徳や戦術、戦略って大事だよね。

民主主義が悪いってわけじゃないよ。
今更時代遅れの封建主義はちょっと。今のマスメディアの露出で決まるような選挙は問題だけど。
大衆の力って大事。




37 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 20:04:32 ID:Mo5/U99Z]
終戦後、巣鴨プリズンに収監された
戦犯たちはみんな教養が高く、
看守のアメリカ兵が感化されてたとか

38 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 20:11:54 ID:rZHwIocP]
>>19
天皇は神なんだから進化論関係ないと思うんだけどどうなんだろ?

39 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/03(月) 20:17:44 ID:Jpm5Kg3p]
>>37
まるで吉田松陰だな…

40 名前:34 mailto:sage [2005/10/03(月) 20:46:00 ID:UUr1kpW4]
>>36
うん。もちろん俺も今更封建制にしようとか頓珍漢な事は思ってないよw
ただ興味の対象として。





41 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 00:03:20 ID:6d3XbgMM]
ちょっと前に選挙のとき与野党党首が色紙になんか筆で書いてたけど、
小泉と綿貫以外は字がドヘタで、中には縦書きなのに左の行から書いてたりで
こいつら教養ねーなと思ってしまった。

42 名前:日出づる処の名無し [2005/10/04(火) 01:03:54 ID:rFshQOrd]
>>36
士族が算盤なんて習ったら家長に即止めさせられると思うが・・・

43 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 01:08:48 ID:FilZkZlL]
>>42
西郷隆盛は算盤が達者だったぞ。
読み書き算盤の才、武道の才で分けられるだろ。
お役目は。

ま、西郷さんは下級武士の出だけどな。

44 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 01:20:03 ID:0TBxfUgw]
>>41
つ[交代政権] -=・=- -=・=-

しかし個人的にはひとり丸文字で書いた某泡沫党党首の方が気に食わなかった。
他の人がきちんと毛筆で書いてるのにひとりだけペンみたいなもので書いた字だもんなぁ。

45 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 01:31:01 ID:sJnFxk1o]
>42
つ勘定奉行

46 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 01:49:12 ID:/5WAWs08]
>>42
中村主水だって表の仕事は会計やってたじゃないか

47 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 03:17:13 ID:ibznTPwE]
>しかし個人的にはひとり丸文字で書いた某泡沫党党首の方が気に食わなかった。
ありゃひどかった、字もひどかったが書いてることもトンチンカンだった、

48 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 04:07:41 ID:0TBxfUgw]
ttp://blog3.fc2.com/n/naocw/file/sei081-1.jpg

小泉・岡田・神崎・綿貫→毛筆
ミズポ→サインペン
志井→毛筆?油性マジック?

探したら志井も油性マジックに見えなくもないや。
意外にいかん崎が結構上手w

49 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 04:27:57 ID:nn2TJYjb]
>>48
首相のが読めねえ
あ炎天下?


50 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 04:33:41 ID:FilZkZlL]
炎天下に立つ、の白文じゃないか?



51 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 05:13:03 ID:SUNX2mqJ]
なるほど

52 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 05:20:37 ID:SwUyyUZp]
>>49
立炎天下

それはともかく、オカラッシュ。
「政権交代」なのか「交代政権」なのか。

53 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 09:50:15 ID:Mwys+XxI]
「交代政権」は、中国語なんじゃない?

54 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 09:53:52 ID:MyhRiI+b]
>>48
綿貫がずば抜けてうまいな
福島カワイソス

55 名前:日出づる処の名無し [2005/10/04(火) 10:15:40 ID:pdY/m+Mp]
ここの板のはずと思ったんだが・・
どなたか数日前にイギリスで韓国車特集のvarと共に
同じくイギリスの番組らしいが、トヨタのハイラックスを、海に沈めたり
燃やしたり、落としたりどこまで耐えられるかという動画のupがあったのですが
履歴に載ってない(消してないのに)しどうしてもみつかりません
どなたか御存じないですか?


56 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 10:31:38 ID:FilZkZlL]
>>55
www.bbc.co.uk/topgear/downloads/hilux_broadband.ram

57 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 10:39:21 ID:tPan5iMZ]
>>56
早っ、ありがとう!ありがとう!本当〜に感謝!

この動画の話をしたらそんなのあるわけないと言われたので・・

58 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 10:44:08 ID:FilZkZlL]
>>57
それわかる。
漏れも実際BBC見るまで信じられなかった。
この番組ほかにも色々と面白いことやってるから面白いよ。

59 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 11:04:14 ID:8nHgSyNt]
そう?英米ってこのてのどこまで耐えられるか検証する番組好きそうな印象あるけど。
コマーシャル類でもそんなの時々あるし、信じられないほどに珍しいものでもないよ。

60 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 11:15:48 ID:FilZkZlL]
>>59
ま、日本で暮らして生ぬるいコマーシャルとかに接してると、ここまでするのは信じられないだろ(笑
トップギアの毒舌とかは、英国では普通らしいけどね。
なんせ国営放送で信じられないジョークをかます国だからな。



61 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 12:39:49 ID:+GrRDHYz]
>>59
モーターアップのコマーシャルなんかオイルパンを外してエンジン動かした挙句に、
水かけたりしてるからな。

62 名前:日出づる処の名無し [2005/10/04(火) 12:54:37 ID:bbr4U/Af]
イギリスのタモリさんことビル・グランディの、
「ビル・グランディTV」(笑っていいとも的)ではピストルズが生放送中に
ファック!ファーック!と叫んだため放送を中断。
ちなみに怒ったのはビルがねちねち悪い冗談を言いまくったから。


63 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 13:01:21 ID:+GrRDHYz]
>>62
しかも本番前に酒飲ませてたし。
スティーブ・ジョーンズなんか目がすわってた。

64 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 13:08:30 ID:963ZCELX]
福島は文字のバランスすらとれてねぇな。

65 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 13:09:43 ID:C8+KQxU3]
>>42
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新    新潮新書
磯田 道史
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100053/250-6621517-8606666

結構話題になった本ですから、一読お勧め。
確かに、算盤を実際に使っているのは下級武士ですがね。
ただ、この加賀藩の場合、藩主一族と奥方達や家老階級などへ、下級武士から養成した
実務官僚を秘書につけて、実際の行政のバックアップをさせたってのは面白かった。

66 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 14:41:37 ID:bbr4U/Af]
>>63
だな。
あとビルさんが「今なんと言った?今なんと言ったんだ?」
ってしつこく聞いたのはまずいと思った。

67 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 16:43:56 ID:YfFwVhPt]
>48
みずぽの「党」がのまタコに見えなくもない。

68 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 18:39:17 ID:ELqSt8Tt]
>>56
動画の詳細きぼn
トヨタ車ボロボロにしても動いたの?


69 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 19:09:37 ID:RqWUN70p]
>>68
中古のハイラックスを
海中に沈める
地面に叩きつける
小屋にアタック
上からキャンピングカーを投下
クレーンの鉄球で殴打
運転席と荷台に放火
20階ぐらい?のビル屋上に設置してビル破壊
整備してエンジン始動
番組スタジオにハイラックスが登場
拍手喝采



70 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 20:48:11 ID:SwUyyUZp]
>20階ぐらい?のビル屋上に設置してビル破壊 
よくこんなの思いつくな・・・



71 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 22:01:55 ID:bOhWEIPU]
>ビル破壊
どういう状況を想定したんだろう。
他は事故とかでまだありうる?設定だけど。

これは一台での実験?
それとも数台使ってなのかな。

72 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 22:07:01 ID:N+9eoAou]
>>71
一台で。


73 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 22:08:36 ID:LkH2NXUQ]
>>71
とりあえず動画見てみるといいんじゃないかな

74 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 22:09:08 ID:77txw7LY]
>ビル破壊

「ちょうど解体するビルがあったので、上にのっけてみますた」

ってな感じで実験、きれいに崩れたので、ほとんど破損せず→エンジン始動

75 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 22:28:53 ID:3+KDqF/m]
漏れは海に沈めたのが再始動したのがよかったな

76 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 22:32:24 ID:CexKBtu9]
英語が聞き取れんのでイジメみたいだった・・・

77 名前:日出づる処の名無し [2005/10/04(火) 23:01:36 ID:AWD/tX/B]


        _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ かあさん、オナニースレを見つけたよ
    ノ,;:::\   ` ー" , '      )
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、      , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、      ´ i   '   ´  `
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、


78 名前:日出づる処の名無し [2005/10/04(火) 23:06:20 ID:w3GgxWv9]
real player入れるの面倒いなーorz


79 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 23:15:18 ID:FilZkZlL]
あと、どこかでその番組の韓国車特集を見たぞ。
かなりでかいファイルだったが(笑

現代アクセントを「この車なんだっけ?アクシデント?」と試乗している英国人レポーターが言っていたのが印象に残っている。

80 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 23:30:42 ID:Yx7cQVcK]
>79
で、韓国車はどこまで耐えた?



81 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/04(火) 23:44:28 ID:FilZkZlL]
>>80
そんなテストはしてなかったな。
とりあえず、悪口言いながらレポーターが乗ってた。
唯一誉めてたのが現代クーペだが、「この車韓国車の旨味がない」「高すぎ」「これなら別の車を買う」
とハッキリと言われてたぞ。
「アジアの普通の車を特集してくれと言う声が多かったので、普通の車をやってみる」と言ってたから、
多分ネチズンがメールを大量に送りつけたんじゃないの?
見た奴らはがっかりしただろうな。

82 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 00:14:32 ID:gwsaKQRd]
火病ったんじゃね?

83 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 00:16:36 ID:Es2LE/GO]
その話の発端のブログがあったはずだけど忘れた。
一時期貼られてたよね。


84 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 00:18:50 ID:ushBIWqP]
これ?

  

85 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 00:20:31 ID:ushBIWqP]
ああ途中で送信してしまった・・

  plaza.rakuten.co.jp/nwaiwgp/diary/200502070000/

86 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 00:27:45 ID:478DNsR9]
朝、目覚ましテレビでパラパラがアメリカでブームの兆しってやってた。
マカレナの次はパラパラだと。

87 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 01:36:38 ID:ENtZzoee]
数年前にタイムスリップしたようなネタだ。


88 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 01:47:06 ID:nA3v2ZCU]
ちょっと前に、中国で1万人のパラパラ踊りってやってたぞ

89 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 02:45:06 ID:tB/dLHtA]
いやネタが古いのではなくて、ネタもとがやってることが古いということでしょう。

90 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 05:33:32 ID:e/JRDWnC]
551 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/04(火) 20:01:25 ID:oGi3k9ne
SF、いわゆる空想科学物語が好きな人が集まって開かれる「SF大会」という
催しがある。元々はアメリカ発祥だが、日本でも行われている。

2001年の大会で、映画「2001年宇宙の旅」に出てきた「モノリス」という
黒い直方体が映画の描写に忠実に再現されて会場に飾られた。

始めのうちは単なるモニュメントであり、記念撮影や待ち合わせに
使われていたのだが、そのうち誰かが願い事を書いた名刺を根元に置いた。

それに気付いた人が同じように名刺を置いた。
小銭も置かれるようになった。
何時の間にか賽銭箱が置かれ、御神酒や御供物が周りを埋め始めた。

次の日、注連縄が掛けられた。

銀色の風船が周りの空間にも供えられ、御神体と化したモノリスには
願い事を書き込んだ名刺が絵馬のように突き刺されるようになり、
賽銭を投げ入れ、柏手を打ち、何かを祈念する姿も見られるようになった。

いつしか「モノリス大明神」と呼ばれるようになった。


日本人のノリの良さと宗教観が同時に現れた面白い事例です。
外国の人には中々説明しにくいけど、私は誇っても良いと思います。

552 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/04(火) 20:19:45 ID:wkaQucOg
モノリス大明神
keiosf-p.hp.infoseek.co.jp/photos/monolith001.jpg



91 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 05:44:13 ID:Onw2a9Pr]
面白い事例だし、アメリカ人からも興味や親しみ持ってもらえるだろうけど、
誇らしいという感覚がわからん。

92 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 06:16:26 ID:SJCOrZKu]
魅了されたわけじゃないからいいのでは。
ジャポニズムで日本らしいということで。
わけ分からん習慣がいつのまにか儀式になっちゃうのはよくあることさ。

93 名前:日出づる処の名無し [2005/10/05(水) 08:41:35 ID:5sZ8B/PC]
さっきスパニッシュ・プリズナーという映画みたけど、
日本人でよかったとオモタ。

94 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 09:02:02 ID:AZ/XXwuX]
>>85
そうそうそれです。
もうコテンパンにやられててワロタ。


95 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 09:41:30 ID:C5+tck1d]
>>90
普通にワロタwwww
ノリよすぎだろwwww

96 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 10:02:14 ID:H8aZQWq5]
>>90
あー、こう言うノリは日本人だなー。
で、結構好きだな、俺も。

97 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 11:36:37 ID:O9ZJmqVu]
『3001年』でクラークがモノリス0にそういう現象が起きていたことを書いていたな。

98 名前:日出づる処の名無し [2005/10/05(水) 13:03:12 ID:vy4WUS7o]
>>93
くわしく

99 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 13:06:59 ID:yg8CHs3J]
モノリス大明神に奉納されたお賽銭一覧。
tp://www.gainax.co.jp/sf2001/contents/saisen.htm

……スレタイ通りになる、のか?(w

100 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 13:14:24 ID:O9ZJmqVu]
北半球は秋です……

ということで、写真見せ合いサイトには、各国から紅葉の便りが届きはじめています。
日本のみなさんも出遅れないようにしましょう。



101 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 17:23:25 ID:qIFTtXKU]
NHKニュース10 ▽リビア原油を獲得せよ・石油高騰の中の国際的入札・日本はどう戦ったか

102 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 18:06:09 ID:04e04CpF]
>>99
お賽銭インターナショナルw

103 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 18:48:44 ID:2XLpM1Cq]
日本人はたぶんこの宇宙のどこに行っても神様作っちゃうと思う。
いちいちメッカに祈らないとダメなイスラムに比べたらお手軽でいいね。

104 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 20:37:36 ID:3UpUnIMa]
宇宙に出たムスリムはやはり地球の方向に祈るのだろうか

105 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 21:14:58 ID:qBeYv4ub]
ビートクルセイダーズてバンドが日本にあるけど
イスラム圏行ったら殺されそう。

106 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 21:16:49 ID:5s97tpao]
>>100
今年近所の木々も少し色づき始めたのもあるんだけど、微妙にすでに枯れてる葉がある。
今年は関東は水不足でもないだろうし、日照時間が少なかったわけでもなかったはずだけど。

観光地はどうなんだろう。

107 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 22:39:12 ID:yr/eXZXu]
>>103
宇宙へもっと簡単に行けるようになった時に
日本人スタッフたちが真っ先にやることは
月面基地での月面神社の建立だったりしてw

108 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 22:57:46 ID:yttm72lA]
>>107
いや、基地作る前に神主さんよんで地鎮祭。

109 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 22:58:46 ID:dufNgmRV]
>>108
あぁ、絶対にやるだろうなぁw


110 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 23:03:43 ID:zgnoKvWC]
月面で御幣振ったら、どんな動きになるんだろう・・・



111 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 23:15:05 ID:Z30UQaSQ]
>>56
で、これ結局動いたって言うのは凄いことなの?

112 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 23:41:08 ID:jryYelIK]
月面神宮に祭られるのはやはり月読命だろうか。

113 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 23:47:01 ID:lyxl04Pq]
やっぱり月読命を祀ることになるのかな<月面神社

現存で月読命を祀っている主なところに伊勢神宮の内宮別宮の月夜見宮、外宮別宮の月読宮・月読荒御魂、
山県の月山神社、京都の月読神社の三つがあるけどどこの分祇になるのかなw

114 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 23:47:43 ID:bNkvIt7e]
>>111
ひょっとしてそれはギャグで言ってるのか(AA略

115 名前:日出づる処の名無し [2005/10/05(水) 23:49:54 ID:Mx3yJhLd]
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ         i\i!゙、:iヽ|:::|ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||:::::||::::::::::::::::::::::: :ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │          川 ヾ:ii ゙'∨   |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ          ル |ノノヽヾ ノ、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/::::ハ::::::::::::::::::i:::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /::::/::::ハ:::::::::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/::::ハ::::::::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::ハ::::::::::/::::ハ::
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::ハ::::/::::
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/::::ハ:::::::/::::ハ:
ヾ!トl ゙i?           i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::ハ::::::::::/::::ハ:::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //:::::/::::ハ::::::::::/::::ハ::::::::::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://:::/::::ハ::::::::::/::::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::::ハ::::::::::


116 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 23:50:00 ID:GcI7BWca]
宇宙飛行士の必要条件として神主資格が追加されます。

117 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/05(水) 23:59:03 ID:x42E8MTB]
>月面神社・・・月には、誰も知らない社があるの、、

誰も知らない社ならもう在りますが何か?

118 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 05:32:42 ID:vJ8yW2jv]
海外のある掲示板を見ていたら各国の国を代表する動物を挙げてみようというスレが
あってアメリカは鷹、中国は龍、インドは虎や象、イギリスはライオンやブルドッグが
挙がっていた。じゃあ日本を代表する動物って何だろう?

119 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 05:34:20 ID:sO34KLP/]
ニッポニアニッポン

120 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 05:40:44 ID:vJ8yW2jv]
確かにトキは日本を代表する鳥だけど、世界の人にトキと言って日本がイメージされるかな?
残念ながら日本はそういうイメージを作ってこなかったから、そういう動物はいないのでは。



121 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 05:47:01 ID:k8pRZr0Q]
日本人から見ると鶴だと思うが、外にはどう見えてるんだろうね。
origamiの鶴の知名度ってどうなの?


122 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 05:55:22 ID:vJ8yW2jv]
個人的には日本の動物として柴犬をもっと全面にアピールしていって欲しいな。

123 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 06:05:41 ID:exSJisoI]
後は三毛猫かね。

124 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 06:05:46 ID:uunrLvUq]
確かに。
柴犬、秋田犬。犬だけだと世界中いろいろあるからあれだけど。
後温泉入ってるニホンザルとか。
中国ってパンダじゃないの?龍は動物じゃないだろ(w
ファンタジーOKなら真剣にならなくてもいいか。

125 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 06:24:32 ID:q4c8YQSJ]
一応国鳥なんだからキジって言おうよ。

126 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 06:31:00 ID:vJ8yW2jv]
>>118
訂正 アメリカは×鷹→○鷲

>>125
なんとなくだけどキジというイメージはあんまりないな。

127 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 06:40:28 ID:UqxJaNJk]
猿がいいなあ。
よりそいあって毛づくろいとかして、和を感じるし。

128 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 06:55:15 ID:II/eTxwd]
>>127
よかねーだろw
日本は猿なんていわれたら別の意味になってしまう。

何かで見た海外コスプレーヤー達の意見で印象に残ってるのが、
日本はネコというのだった。
カワイくて、誇り高い、みたいなことらしい。

129 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 07:44:29 ID:dtle6JBq]
そりゃあヲタの外国人はネコミミ大好きだからな。ねこ大好き。

130 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 10:16:46 ID:eIUnm2g/]
個人的には、鶴だと思うが、バブル期には海外での
日本イメージは「蛇」だったり、「竜」だったりしたな。
あと、自分のことを猫だと思っている虎というのもあった。



131 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 10:28:09 ID:Ovi3RK7u]
イエロー・モンキーの本場として猿を他国には譲れん!

132 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 10:47:11 ID:y4WPdohC]
ジョーク交じりでなら俺も猿に一票w

133 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 11:07:34 ID:UyEMF2I+]
イチローがメジャーデビューした当初、
韓国ではやっかみ混じりからか、しきりに
猿猿言ってたのが、むちゃくちゃな活躍ぶりに
とある韓国人が「猿は猿でも孫悟空でした・・・」
と言ってたのを思い出す。

134 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 11:14:34 ID:atPzz642]
いい意味でアリだと思うな。
小さいけどよく働くし、集団行動が得意だし
ちゃんと列作って守れるし。どこかの国の人には無理。

135 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 11:17:38 ID:XBRomr0t]
猿に対する迷信。
ボス猿はその群れの中で一番強いと言うだけで何ら統治はしていない。
メスや縄張りを独占する為に戦うことは有っても、
群れの仲間の為に戦ったりはしない。

136 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 11:28:12 ID:fY+wP8kt]
>>130
龍とかその辺の長物は列島の形からイメージされるんだと思う。
形容詞としても良く使われるイメージはあるし。

つか、猫だと思ってる虎ワロスwww

137 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 11:29:46 ID:EfAA4MQK]
中国=龍・・・・
空想の生き物でもいいの?
個人的には龍っていうよりも豚のイメージが強いな。
金華ハムだっけ?
それに「○○アル」って言う中国人のイメージって豚とダブってしまう。
もしくは、貧しい農村での農耕牛かな。

空想上の生物で良いなら、日本は「ゴジラ」に一票!

138 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 11:29:51 ID:fY+wP8kt]
今はそうでもないけど蟻とかどうよ。
サラリーマンがみんな同じスタイルに見えるのは外国人にはとても気持ち悪いらしい。


139 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 11:37:45 ID:yG+53WGZ]
snow monkey!

140 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 11:38:52 ID:YOd+TOmh]
種が違えば個体識別の能力が落ちるのは当たり前。
日本人だって白人の顔を識別する能力は格段に落ちるしね。
昔よりマシになったのはハリウッド映画のおかげ。
逆に人がいなくて牛ばっかのところで生活してる牧童とかは
牛の個体を識別できるようになる。



141 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 12:03:05 ID:yG+53WGZ]
www.eurojapancomic.com/co/sugao/sugao.shtml
ここに日本人を動物に例えると、っていう質問があるよ
まあ各国を代表する動物というのとは違うけど
それだとやっぱニホンザルじゃないかな
それかサカナ?

142 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 12:04:16 ID:YOd+TOmh]
鳳凰とか。原爆の炎の中からでもよみがえるし。

143 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 12:05:09 ID:yG+53WGZ]
踏みつけても踏みつけても
湧き上がってくる蟻とかぬかしたフランスの首相だっけ?
いたよな

144 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 12:24:49 ID:Dabb2tqe]
日本には昔から、自分をライオンやワシのような強いものに例えるのは
弱い奴がすることだというような価値観があるね。
かえって桜や鶴みたいな儚くたおやかなものに例えたがる。
ここのレスみていても、サルやらアリで結構というところに
その性格が現われてるように思える。

145 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 12:28:48 ID:WknSsQz8]
蜂なんてどうよ

146 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 12:36:14 ID:q4c8YQSJ]
じゃぁトカゲで

147 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 12:49:45 ID:BpaKt1L1]
だから柴犬にしようよ。
あの忠実さ、愛らしさ、そして微妙なまゆげw、ぴったりじゃん。
ただ柴犬が好きなだけなんだけどね。

148 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 12:54:03 ID:HG8+deLJ]
鳩なんてどう?
欧米では平和の象徴だけど日本では戦いの象徴なんじゃなかったっけ。
面白いなと思ったんだけど。

149 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 12:57:48 ID:nbLP8LIY]



150 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 13:15:15 ID:tIrxDEtU]




151 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 14:02:22 ID:fY+wP8kt]
レミングス

152 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 14:04:10 ID:p433lNlu]
鯉ってのは日本的でいいとは思うが、
動物にたとえるの自体日本に合わない。
所詮人間は人間、動物は動物だから。
日本人は科学的に考えるでしょ。国家元首からして生物学者だし
……そうか、やんごとなきお方に決めてもらえばいいんだ。

153 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 14:09:25 ID:NDw/Z/9Y]


154 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 14:31:35 ID:UultEtwP]
>>153
カコイイねw

155 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 14:31:55 ID:VvqSD3X8]
猿、犬、雉と桃太郎の子分が挙がってるのは、昔話が刷り込まれてるからか
と思ったけど昔話常連の狸と狐が挙がってないね。

156 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 15:27:40 ID:S5Gw8xLs]
じゃあ
セミ

157 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 15:39:54 ID:JJ7M2zJ+]
狐は面白いかも。

158 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 16:05:42 ID:/Tj4hrhq]
桜でいいじゃん
有名だし

159 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 16:10:10 ID:mYP9o+7N]
天狗でいいよ。

160 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 16:23:28 ID:74Pr1Nc8]
外人が思い浮かべるとすれば、
残念ながら、猿とか蟻だと思うなw
猿は人種差別とかじゃなく、純粋に日本ザルが有名ってことで
蟻は日本人サラリーマンのイメージ



161 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 16:36:34 ID:mYP9o+7N]
あなた外人ですか?

162 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 16:36:35 ID:Nt7dwt+t]
自分を猫だと思ってる虎に一票。

中国なんかは、周囲が龍だと思ってたら蛇の張子人形だと後で解ったわけだが。

でもニホンザルもいいなぁ。可愛くて。外国人に、スノーモンキーファンは多いよね。

163 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 16:44:26 ID:biQnXNLA]
冗談を抜かしても猿かな。
頭に雪乗っけながら温泉に入るニホンザル萌え。

164 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 17:22:12 ID:XbTYBPDA]
俺もサルに一票

別にイエローモンキーといわれても構わん。
そう言ってからかう人もサルなのだから。

165 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 17:27:48 ID:YOd+TOmh]
アジア人を猿扱いというのは完全に誤解です。
白人同士でも猿というのは普通に使われるメジャーな罵倒語です。

だからわざわざ「黄色い」という修飾語を付けたわけです。


166 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 17:38:49 ID:fY+wP8kt]
猿は猿でもウォークマンを聴く猿

167 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 18:13:54 ID:HvvFR//O]
>>124
パンダはチベットということにしておいて下さい。
もともとチベット人がパンダを食っていたかどうかは分かりませんが、
今現在急速に数を減らしているのは信心のない共産漢人入植者のせいなんで
中共に利用されるのは好ましくないです。

168 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 18:17:21 ID:heoJvZb0]
むこうでモンキーというのは
チンパンジーとかのイメージじゃないの。
ニホンザルは別種

169 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 18:24:18 ID:TwpTFWDS]
猫がいいと思うんだがな。三毛猫。
かわいいもの好きの日本にぴったりだと思う

170 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 18:27:11 ID:tzhdkPTz]
ピカチュウ



171 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 18:29:27 ID:JoCUBl4+]
>>168
チンパンジーとかは「エイプ」
ニホンザル(マカク系)とか南米のサルは「モンキー」
キツネザルなどは「レムール」

172 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 20:24:16 ID:HsVjKTiR]
>>118の >アメリカは鷹、中国は龍、インドは虎や象、イギリスはライオンやブルドッグが
これから察するに強いとか戦うというイメージじゃないかな?

ということで>>170に一票。一番今の日本らしい(w
>>137のゴジラでも可。

犬でもきじでも猿でも蟻でもいいけどね。

173 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 20:39:13 ID:Nt7dwt+t]
ピクミンとか。

174 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 20:41:16 ID:fY+wP8kt]
イギリスのライオンは王室の象徴かと。

175 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 20:48:11 ID:8WE5f08R]
小学校の修学旅行で日光に行った時にはガイドさんに
眠り猫は眠っているふりをしているだけで薄目を開けて
周囲の様子をうかがっている、目の前のすずめを捕まえようと
息を潜めて眠っているふりをしているのかもしれない、といわれた

大人になってから観光に行ったら、眠り猫は目の前にすずめがいても
熟睡している平和の象徴といわれた・・・

15年の間になにがあったんでしょうか?
皆さんどんな説明受けました?

176 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 21:17:18 ID:kajCafNW]
日本はやっぱ鹿でしょ。

177 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 21:36:03 ID:PnN6cG1M]
八丈島のきょんがいいです

178 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 21:37:15 ID:9a7LNFgg]
日本は不死鳥

179 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 21:52:35 ID:JRpFsnme]
日本人は何の取り柄もない民族だから謙虚さを忘れてはいけないと思う。


180 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 21:55:23 ID:RuJH+NcX]
ニホンミツバチ。オオスズメバチの退治の仕方はスゴイ。
肉を切らせて骨を絶つって感じで日本っぽい。戦い方とか。

それ以外で例えるなら、やっぱ猿かな・・・。猫もいいけど。



181 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 22:28:48 ID:7OtGUylu]
ドラエモン

182 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 22:54:20 ID:cszFdbYs]
>>179
負けイヌ乙。

183 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 23:04:37 ID:i9wrxY06]
>>180
漏れも同じ事思った。>二ホンミツバチの決死の人海戦術

しかし、忘れた頃にこの手の話題やってくるな。

184 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 23:12:09 ID:5KOBmP+Q]
逆手にとってクジラとかイルカはどうか。
日本の文化伝統として敬意を払いつつ漁をしてきたのだ、
と見せつけるために。

185 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 23:15:37 ID:/sXv0OhU]
数独流行ってるのか。



今年一番流行る英語単語スードク

[ソウル経済 2005-10-06 18:03]


スードク(sudoku)が今年一番流行った英語単語に選定された.

英語の変化に来ると言う研究して来た言語学者である収支デントは 6日発刊された ‘言語報告書(Fanboys and Overdogs: The Language Report)’という本で
イギリス人たちがお昼休み時間にたくさん楽しむ数字パズルゲーム ‘スードク’を今年の流行語で指折った.
‘ヒトケタ’を意味する日本語であるスードクは横と縦 9間ずつ総 81間の正四角形の横・縦竝びに 1?9の数字を重ねないように少なくて入れる単純なゲームだ.
スードクパズル本は最近アメリカ本屋街のベストセラーで浮び上がるほどに人気をひいている.

デントはこれと共に新たに誕生した代表的新造語で及んだ(crazy)と酒に酔った(drunk)の合成語であるクロングク(crunk)を持った.
精神がピョング行った位に酒に酔った状態を意味するクロングクはアメリカでクロングクアンド費, クロングクロック,
クロングクステアみたいな新しい派生語たちを生んだ.

デントは最近電子メール, チャット, TV などを通じる言語の交流おかげさまで新造語が英語の一変種でまた他の変種で非常に急速に
移動して言語のインフレーション傾向が目立つのが特徴だと指摘した.政府高位職指名者は ‘チァル(皇帝)’, 専門家は
‘マイスター(対価)’, リセブショニストは ‘言語コミュニケーション代表’で上向き評価されて殖やすと例えた.

一方デントが指折った他の流行語は 2004年ポッドキャスティング(放送と子供ポッドの合成語), 2002年サス(SARS), 1998年スピードデーティング,
1994年ドットコム, 1980年レーガノミックスなどだ.デントは 1905年から 2005年まで今年の言語を選定して 100年間英語と社会の変化像を見せてくれている.

崔允錫記者 yoep@sed.co.kr
news.naver.com/news/read.php?mode=LSD&office_id=011&article_id=0000101807§ion_id=103&menu_id=103




186 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 23:16:11 ID:EoP/bWuu]
                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj   日本国がどうのこうのはいいから
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/    さっさと寝て職安行けよ
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ニートウヨはハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖


187 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 23:22:05 ID:cszFdbYs]
>>186
中年ニート乙。

188 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 23:23:43 ID:ieg9EawU]
蝗はどうよ?

189 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/06(木) 23:24:58 ID:Nt7dwt+t]
今日仕事決まったからもうニートじゃないぞ。
今までもニートじゃなかったけど。

190 名前:日出づる処の名無し [2005/10/06(木) 23:37:50 ID:zh71Oa2F]
                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj  そりゃよかったな
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/   
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖




191 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 00:18:00 ID:ADMArebi]
>>188
それはまさに中国だな

192 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 00:18:14 ID:cv+ysUDA]
>>186
よく俺の勤務先が職安だってわかったな

193 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 00:34:42 ID:ldjoJY3Z]
俺の勤務先はハローワーク

194 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 02:41:19 ID:erR780be]
他国と比較して考えたわけではないがキツネかな〜。
キツネってタヌキや猫と並んで化けたり宿ったりってイメージがあるし。


195 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 03:18:40 ID:TSHmnoSm]
>>192
俺、一時期 子供電話相談室で働いてたんだけど
俺の周りの相談員、鬱病や精神ストレスで次々と倒れて行ったよ・・・・。

俺も自分自身がヤバくなる前に辞めたけど、
壮絶な相談が多い。

196 名前:日出づる処の名無し [2005/10/07(金) 03:36:12 ID:upfFMVa/]
>>195
頼む、くわしく

197 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 03:51:03 ID:4SzCR4o/]
>>175
ガイドには当たり外れがある
>>175の場合前者の方が含蓄があるよね

198 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 04:10:11 ID:TSHmnoSm]
>>196
・「息子」が「自分の母」に恋愛感情を持って「結婚を決意」、そして「自分の父」とは「離縁」したいんですが、どうしたらいいですか。
・「お兄さん」と「妹」の間に「子供が出来た」んですけど、どうしたらいいですか。
・近親婚で出来た子供を公衆便所で産んで、動揺してその場に捨ててしまった、どうしたらいいですか。
・姉が死んじゃった(後に餓死と判明)んですけど、どうしたらいいですか。
・お母さんが今刃物を持って私を殺そうとしてる、助けて。
・父に自分の耳をそぎ落とされ、自分の耳が混ざっているカレーを食べさせられた。もうこんな辛い思いしたくないんです、どうしたらいいですか。
そりゃ精神が病むのも無理ないよ・・・・。

199 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 04:29:10 ID:dQUl/zuV]
ね、ネタだよね?ネタと言ってよ、釣りだと。ねえ!

200 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 04:32:25 ID:cxCl8U9M]
受けた相談はネタじゃなくても
相談してる側がネタの場合が考えられるからな。




201 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 04:45:31 ID:TSHmnoSm]
>>199
釣りじゃないよ。
兵庫県の神戸で相談員やってました。
俺の姉も過去にやってて、一時期ヒステリー起こして入院した。

>>200
まあそれはそうだけど、大体分かるよ。
嘘かそうじゃないかって、話し方が違うから。

ってかスレ違いになるから、ここまでにしとく。

202 名前:日出づる処の名無し [2005/10/07(金) 09:06:31 ID:upfFMVa/]
俺め2ちゃんやって、かなりエグイ話に耐性ついてきたと思ってるけど
肉声聞いたら耐えられるかどうか…(゚∀゚)アヒャ

203 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 09:45:39 ID:sfOjtC6r]
生々しい話はあるだろうね。乙。

204 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 10:14:28 ID:wGhAvGnF]
子供産むなんて、若く見積もっても中学生以上だよな?
その年で子供電話相談室にねぇ…。

205 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 11:04:53 ID:xD/KWnxc]
ちょっと質もいいですか?
日本人ていろんな所の混血って聞きますけど
蒙古班出る人が多い国ってわかりますか?

206 名前:日出づる処の名無し [2005/10/07(金) 11:20:52 ID:59iHkT/f]
生々しい話の口直しにどうぞ。

柴犬モモのライブカメラ
ttp://momonga.myhome.cx/live2.html

207 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 11:31:50 ID:uO1AcYX0]
>>204
最近の子は初潮早い子は早いでしょ。

208 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 11:35:39 ID:QCTk7/Vb]
>>205
知らないけど、蒙古班ってぐらいだからモンゴルじゃない?

209 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 11:37:04 ID:Te3+/jBH]
ちょっと前にν速で小学生が子どもを産んだという話を見たなぁ。

210 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 13:05:35 ID:O5C71tWI]
ある講演会で産婦人科医の人が、
「産婦人科を何十年かやってれば、誰でも一度や二度は小学生の堕胎手術をしたり、相談を受けた
ことがある。ほぼ全てがレイプ被害者」
って言ってた。



211 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 14:09:55 ID:3UovlIZc]
>>205
世界ふしぎ発見で、マダガスカル人(見ためは黒人)
にも蒙古班があった

212 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 14:11:28 ID:nGy5RT/r]
>>210
>ほぼ全てがレイプ被害者

十三歳未満は合意でも強姦

213 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 15:42:03 ID:TPjhWz2h]

 ま た 朝 鮮 人 か !!!


っていうのはおいといて
なんか近親相姦多そう・・・・

214 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 16:40:15 ID:SehaYupU]
>>205
蒙古斑はどの人種でも発生する。

白人だと薄すぎて目立たなくて
黒人だと黒くて見えない。

それだけ。

215 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 18:48:21 ID:laTm4Iw4]
>>214
そうなんだー!
ゲスフーって映画の中で「白人特有のお尻の痣」って台詞があって
?????だったんだけど、今謎が解けた。

216 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 20:44:36 ID:xe9+hhSz]
アメリカとかの育児書やら、児童保護組織のマニュアルには、
黄色人種に特有のお尻のあざについて記述されてるらしいね。
虐待と間違えないように。

217 名前:日出づる処の名無し [2005/10/07(金) 22:14:01 ID:lx9KfbVX]
www.kvbc.com/Global/story.asp?S=3941038&nav=15MV

↑相撲ラスベガス公演

218 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 22:21:25 ID:xVHZG8/j]
黄色人種でも漢人には蒙古斑は無いんじゃなかたっけ。
ニダーも無かったはず。

219 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 22:39:44 ID:9CvnbpV/]
>>217

考えたくないが、特殊なゲイがハァハァ言いながら見に来るんだろうな。

220 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 22:59:22 ID:MLDt82sK]
>>201
アメリカじゃそういう相談を受ける要員のためのマニュアルがあるとかどうとか。
確かに素人がそんなの聞いたら気が狂いそうになるだろ。



221 名前:日出づる処の名無し [2005/10/07(金) 22:59:28 ID:C4DTSeB3]
セミでいいじゃん

長い事土中にいて死ぬの早いし。はかない

222 名前:日出づる処の名無し [2005/10/07(金) 23:04:25 ID:C4DTSeB3]
と思ったら話しが変わってた
すんません

223 名前:日出づる処の名無し [2005/10/07(金) 23:09:41 ID:wF8/VrdP]


        iiiiiii、           ,,,,,,,、                           
     : _,,,,lllllll,__、     ,lllllll      .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil              
  : llllllllllllllllllllllllllllllllllll| :,,,,,,,,,,,,,,,llllllliiiiiiiiiiiii、  .l!!!!!!!!!!!!!!!!!!゙゙′             
  : l!!゙゙゙゙゙゙゙lllllllllllllll: : :   lllllllllll!llllllllll!!!!!!!!!!"             liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、 
     ,,,illllll!!゙゙lllllll    ″  ,lllllll′                   l!!!!!!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙′ 
   ,,,illllll!!゙` lllllll、      .llllllll′     ,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、            
  : ゙!!lll!゙゜  .:lllllll、     .,lllllll°     .:!!!!!!!!!!!!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙             





は1日5回まで。



224 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 23:16:38 ID:ia18muNF]
>>223
面白いと思ってるの?
視ねばいいのに

225 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 23:20:21 ID:m+iY/B1g]
ベガス公演みてええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

226 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/07(金) 23:51:21 ID:ADMArebi]
>>211
マダガスカル人はアフリカ系じゃなくてポリネシア系だな。
とするとポリネシアンには蒙古斑があるという事なんだろうか。

227 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 01:17:44 ID:rYqYP2eH]
「日本海軍地中海遠征記」のあとがきだったと思うけど、マルタかどっかの
町では、今でも蒙古斑を持つ赤ん坊が生まれるらしい。地元の医者によると
WWIで民間船護衛のため地中海に派遣された日本海軍が原因だろうということ。

228 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 01:19:48 ID:WZSFC3VY]
>>216
そういや、初期の頃は間違えられたりってあったんだっけ。


229 名前:日出づる処の名無し [2005/10/08(土) 01:23:09 ID:+piMNPOi]


230 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 04:00:13 ID:Fe/QGP0A]
8chすごそう



231 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 16:45:45 ID:a6xhRihK]
蒙古斑を「日本人だけの特徴だ」と主張する意見をよく見かけるたび
いつも不思議に思う。

普通に考えればわかるじゃん?
「蒙古」斑なんだから、モンゴリアンに多く見られる特徴だろ。

だいたい遺伝子レベルで見れば日本人と中国人や韓国人の間にそんなに
大きな差など無いことぐらい顔見りゃ普通にわかる。
顔ですら大差無いのに、赤ん坊のお尻に青あざが出てくるという症状(?)
だけが日本人だけに顕著に表れるはずもない。

「韓国人には蒙古斑は無い」「中国人には蒙古斑は出ない」
とか本気で言っている人は池沼なんじゃないだろうか。

232 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 16:57:16 ID:xifSl4JS]
蒙古斑って皮膚の色素の問題だろ。
皮膚の色が日本人と中国人と韓国人がみんなおなじだと思ってる方が池沼。


233 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 17:06:55 ID:D+t230c1]
>蒙古斑を「日本人だけの特徴だ」と主張する意見

聞いたことも読んだこともない。

234 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 17:26:47 ID:0G0Otqci]
在日コリアンが李敬宰さんが持つ、夢を置いておきますね。

------------------------------------------------------------
■在日コリアンの日本国籍取得権確立協議会 講師:李敬宰さん

ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題を
どうするのかという人がいますが、外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、
早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。ある統計では、
100年後には五人の内 三人が外国系になるといいます。
そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと100年生きて、なんとしても
日本人を差別して死にたいです。これが夢です(笑)。
そういう社会が来たら、その時に天皇なんていうのは小数民族の酋長さん
みたいなものになります。 こうした素晴らしい戦術があるのに、
それを、今の左派のように、日本国籍を取ったらダメだということを
やっていたら、いつまでたっても天皇制は温存されたままではないですか。

---------------------------------------------------------------


235 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 17:58:39 ID:9ECH7y8I]
私、蒙古斑消えないんですよね・・・
温泉とか行くと恥ずかしい。スレ違いだが。

236 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 17:59:52 ID:Yh5TvnLz]
>蒙古斑を「日本人だけの特徴だ」と主張する意見をよく見かけるたび

とりあえず5個10個貼ってみ。

237 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 18:40:10 ID:rfGIenBP]
> 蒙古斑を「日本人だけの特徴だ」と主張する意見

俺も初耳だ。せいぜい「モンゴロイドの特徴」でしょ。
多分、>>231 が池沼。

238 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 19:29:27 ID:fK1uzdi8]
>>231
恥ずかしい子。

239 名前:日出づる処の名無し [2005/10/08(土) 20:15:11 ID:T3MY7fKc]









                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj 池沼ウヨ共がなんか
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/   言ってるよ〜〜〜
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ w
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖


240 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 20:26:18 ID:sYWcMoMg]
>>231
死ねよ馬鹿



241 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 21:11:40 ID:l8z5K9JG]
>>231
凄腕の釣師だな

242 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 21:33:50 ID:AVMEwk2c]
>>235
顔にできて消えないままの女の子もいるぞ・・・気の毒に

243 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 21:35:49 ID:KksEhdCY]
>>242
それは痣でしょ?

244 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/08(土) 21:43:00 ID:6YSiAJ9I]
>>231 は釣師には見えませんナァw 
自分をおりこうさんにしたいがために周囲を妄想しちゃってる結果だ。

245 名前:日出づる処の名無し [2005/10/09(日) 00:11:42 ID:irf/9kMy]


              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ  うんこすれだよー
          ゙ゞy、、;:..、)  }   
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:●.:,:.:.、●..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


246 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 00:15:56 ID:F4f4phpY]
日本人になりたいニダ、アル

247 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 05:51:51 ID:MLgAAgGo]
>>231の人気に嫉妬w

248 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 11:46:40 ID:CpyPHaZ5]
>175
亀レスで申し訳ないが
東照宮の眠り猫はその門?を守ってる存在だと説明を受けた。
一見眠っている風なんだけど、実は外敵の侵入に気をはっていると。
だから前足が曲がってない。猫は安心して眠っているときは前足を曲げて体の下にしまう。

眠り猫は前足を出したまま、要するにいつでも飛びかかれる体勢にあるんだそうだ。
かなりうろ覚えだから間違ってたらスマン

249 名前:ネット教養講座 〜猫〜 mailto:sage [2005/10/09(日) 12:08:14 ID:7lMEiguZ]
>>248
>猫は安心して眠っているときは前足を曲げて体の下にしまう。

猫がよくするこの萌える姿勢を、「香箱(こうばこ)」、乃至は、
「香箱座り」と呼び、その状態にある猫を「香箱猫」と呼びます。
また、猫がその姿勢をとることを、「香箱をつくる」或いは
「香箱を組む」などと表現します。勉強になりますたね。


250 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 12:30:17 ID:a8Fowmdv]
>猫は安心して眠っているときは前足を曲げて体の下にしまう。

オレの知ってる猫は仰向けに腹をだして寝てたが、安心してないのだろうか。



251 名前:日出づる処の名無し [2005/10/09(日) 12:40:31 ID:Ngg0Gzhi]
天皇家が消滅して、ただの共産主義国家に成り下がる日本は
自らの伝統文化を省みないくだらない民族になるんだろうな。

252 名前:日出づる処の名無し [2005/10/09(日) 12:44:21 ID:Ngg0Gzhi]
見られるように、だな。間違えた。

女系容認ってようするにそういうことだよ。

253 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 13:01:54 ID:pd4qCKF3]
>>250
うちのぬこも本格的にダラダラしてる時は
腹出して伸びて寝てるよ。
その腹をワシワシ触るのがもう……(*´д`*)ハァハァハァアハァ

254 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 14:15:38 ID:VYwha9ws]
暖かい時は仰向け。ちょっと寒いときは香箱。
もっと寒いときはコタツの中で仰向け。

ウチの猫は寝るときは母と一緒に、人間みたいに
布団から顔出して寝ます。朝になると足コタツの
所でトグロを巻いてますけど。

255 名前:日出づる処の名無し [2005/10/09(日) 16:02:52 ID:JTFBbJT5]
国会に天皇が来たら退席する社民党と共産党

256 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 16:05:27 ID:5UUhwvS4]
>>251
法律制度のはでしょ。
制度外には男系は幾らでも居るから。皇統は制度外でも存続するのだから。

257 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 18:05:26 ID:FD+QVQJA]
以前、たしか同じような話を聞いた記憶があるのだが、
このスレッドだったっけかなぁ?

>setuna4 : 日 - ちなみに第一次世界大戦終結時の終結文は、永遠に残しておく必要があるので、
>各国の紙を研究した結果、日本の島子和紙が採用されたそうです。

折り紙について
bbs.enjoykorea.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_13&nid=56259


258 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 18:55:24 ID:8mOSxCg3]
相違や和紙って、絵や遺跡?の修復なんかにもよく使用されるんだっけ?
うろ覚えの曖昧記憶で申し訳ないが。
丈夫かつ優しい紙なのかな?

259 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 19:23:34 ID:/K7n7EY7]
>>258
ユーロやドルの紙幣は、和紙で作られている(しかも日本企業が作ってる)と言うことはあまり知られていない。

>絵や遺跡?の修復なんかにもよく使用されるんだっけ?
吸収率が高く、保湿性、通気性が高く、なおかつ頑丈で薄いことから好まれて使われている。

●京都の職人技の一例
最新技術を作った企業が、京都の職人にその精密機械を売ろうとした。
その精密機械は 0.3ミリの幅に12文字の文字を書けると言う物。
「どうです!この精密さ!」
販売員が自慢すると、京都の職人は、12文字の一つのアルファベット「O(オー)」の丸の中にさらに 8文字書いた。

以来、誰も精密機械を京都に売り込まない。

260 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 20:05:24 ID:r4q6XICf]
>>259
0.025ミリの文字って時点で既に目視不可能だと思うんだが



261 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 20:15:26 ID:zF7ESnM0]
昔米粒にきれいに絵を描く職人とかTVで紹介されてたから
>259くらいのことはできると思う

262 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 20:25:28 ID:oNoHtxjo]
あんまり意味のない職人芸な気もするが、何の職人さんなんだろ。

263 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 21:10:00 ID:COdS8EC8]
>>259

済まないが、不可能が度を越している気がするので、
出来ればソースを貼って欲しい。疑ってるというよりは
安心したいんだ・・・・

米粒絵師にしても、0.3ミリの12分の1の、さらに、
8分の1で線を引く必要は流石に無く、従って、その域に
達する技術を習得出来ると思えない。まぁ、必要ない
レベルの技術を極めるのは、日本職人らしいが・・・
また、そんな失礼なことを態々アピールしにいく
機械メーカーというのも想像し難いなあ・・・

264 名前:日出づる処の名無し [2005/10/09(日) 21:18:40 ID:Ca0rDxVC]
>>259
米ドルって綿でできてるんじゃなかったっけ?
一部日本企業の偽造防止技術が使われてるかも知れないけど
日本で造幣してるなんて聞いたこと無いんだけど

265 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 21:20:27 ID:M9x6M6SR]
スイスの時計職人っていうジョークの亜流だろ。
ひとが、25ミクロンの文字を書けるなら、そのままICのマスクを手書きでかけることになるぞ。

スイスの時計職人っていうジョークってのは、
まだ、時計がメカの時代。
日本の時計職人の台頭に押されてたころのスイスで、スイス職人の誇りにかけて極小のゼンマイを作った。
そのゼンマイを、日本の時計職人に送ったら、極小ゼンマイのきわめて狭い幅に、きっちりと真ん中の位置に穴を開けて帰してきた、というジョーク。
この手の話は、いろいろバリエーションを変えてあるので、どれかひとつを真に受けたのではないか、と思う。

266 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 21:23:38 ID:0pJQodS/]
>>264
造幣じゃなくって、紙を日本企業が供給してるってことなんじゃないの。

267 名前:264 mailto:sage [2005/10/09(日) 21:30:48 ID:Ca0rDxVC]
ちょっと「ユーロ ドル 紙幣 和紙」のキーワードでググッたら
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:P3S3T1kRqGAJ:odak66.cool.ne.jp/blueslife/blueslife-2.htm+%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AB%E3%80%80%E7%B4%99%E5%B9%A3%E3%80%80%E5%92%8C%E7%B4%99&hl=ja&inlang=ja
が出てきた

和紙の話はヨーロッパなどの古書の修復に使われるってのは載ってた。
和紙とは別の夜行塗料の話でユーロやドルにも使われてるみたいな
のが載ってた。

たぶん259がググッた検索結果の見出し語だけみて判断したんじゃないのかと

268 名前:日出づる処の名無し [2005/10/09(日) 22:10:02 ID:X2OtlRJq]
今日、BSで、ドイツおける日本年の行事で、日本の伝統音楽をドイツで演奏するのを紹介してタネ。
津軽三味線から、春の海、日本歌曲、さくらさくらなど、踊り付で。
あまりそういうのを自分でも見る機会ないから面白かった。
ただ、前半見逃してしまった。
また再放送あるかも。

269 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 22:48:15 ID:7vGoOktJ]
和紙に保存や修復のための薬品をしみこませて、壁画に貼り付けるって使い方もあるらしい。

270 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/09(日) 23:33:16 ID:395QLBxP]
米ドルに使われてるのは、クレイン社のコットンペーパーだよ。
いくらなんでも和紙ってこたーない。



271 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 00:03:25 ID:9zbgws/A]
259は全部ネタでしたってことになるのかな。

272 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 02:03:36 ID:A6Gwlc5N]
>>265
2chの他板で読んだバージョンは、海外の模型メーカーが極小のミニカーか何かを日本のメーカーに送ったら、日本のメーカーはその中にゼンマイかモーターだか忘れたが仕込んで動くようにして送り返した、ってやつ。


273 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 10:46:43 ID:kibeVy6a]
>>269
それギャラリーフェイクに出てたな

274 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 11:41:58 ID:lWbZYbls]
メジャーリーグの大スターA-Rodのチャット内容

ttp://newyork.yankees.mlb.com/NASApp/mlb/news/article.jsp?ymd=20050908&content_id=1202299&vkey=news_nyy&fext=.jsp&c_id=nyy

Base_Ball_2: Hey A-Rod, what's your favorite food?
『Aロッド、好きな食べ物なんですか?』

Rodriguez: Sushi. 『スシ』


275 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 11:44:18 ID:r5W71S9X]
Japanese tattooing (irezumi) is often considered the world's best.
The practice was banned under the Emperor Meiji, but revived
after Prince George (later King George V) was tattooed, in 1881,
by master tattooist Hori Chyo.

エゲレスの王様が日本で刺青入れてたなんて知らんかった。
www.lonelyplanet.com/worldguide/destinations/asia/japan


276 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 16:31:56 ID:POl3DVTA]
キング・ジョージというと60年代に大阪に来日して
セブンと戦った奴だな。

277 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 17:01:31 ID:S8+RZix0]
>>276
それはジョー

ついでに言うと神戸でファイト

278 名前:日出づる処の名無し [2005/10/10(月) 17:23:40 ID:E4rXGt0l]
総合格闘技・柔術オタクをしてるとブラジル人のインタビュー
を読む機会が実に多いんだが,日本という国は
「世界の中で,格闘技で一番稼げる国」
であり
「武道の国」あるいは「武道発祥の国」
って見られてるみたいだな。
金に関する話を隠さないあたりブラジル人らしい

>>276-277
テラワロスwwwwwwwww

279 名前:日出づる処の名無し [2005/10/10(月) 18:02:27 ID:ajDN2x+d]



  r───────────────────────────────
 │ TinTinシュッ!シュッ!シュッ! TinTinシュッ!シュッ!シュッ!
 │ TinTinシュッ!シュッ!シュッ! TinTinシュッ!シュッ!シュッ!
 └────────y─────────────────v─────
                                  ___
        彡川三三三ミ   ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1    /     \
       川川 ::::::/ \ヽ ‐=、´抜き放題だぜヒャホー!   /   / \ \
      川川::::::::ー◎-◎-)‐=、´, '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!y |    (゜) (゜)   |
      川(6|::::::::  ( 。。))             |     )●(  | 
    ._川川;;;::∴ ノ  ▽ ノ              __\     ▽   ノ
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;∪ノ            /;;;:::::::::::::\__∪ /
 /::::  /::::::::::::    |::::|              /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ミ:  ・ ノ:::・/:::|             (:::::::: (ミ:  ・ ノ:::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |               \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|               /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )             /::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜      |:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー |:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  

280 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 18:25:39 ID:RwsSviRA]
「BUDO」は日本発祥でしょ。ぱくる国もあるが(w
martial artsと訳しちゃうと敵を倒すための技術
としての意味合いが強くなって「道」という字が持つ
精神的な意味合いが薄れてしまう。

欧米だと精神修養はスポーツに求めたし、
中国の拳法は社会的弱者の自衛手段だし。

武道は1192〜1877という長い間軍事政権w
が続いた日本ならでは生まれたんだと思う。

しかし、柔道。剣道。弓道あたりなら判るが
火縄銃や大砲にまで流派があるというのは
日本人のオタク気質なんだろうなぁ。





281 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 19:38:31 ID:WNY1Jsjq]
良く言えば?オタク気質、悪く言えば家元気質つーか。
流派作って進歩が止まっちゃうようなところもあるから、良し悪しだぁね。

282 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 19:46:33 ID:Qre9U8t3]
いい悪いはともかくとして。
流派ってのは有効な型が変化しないための保存方法だよな。
進歩なら新しい流派として生まれるんだから問題ないし。
そこから良いのが残って、効率悪かったり賛同者が少なかったりするのが消える。

283 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 19:52:17 ID:G+PxYkjB]
そういや無限の住人て流派云々から話が始まったけど
いまじゃそんなのどっか彼方に消えちゃったね

284 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 19:54:55 ID:t6MucpK+]
>>280
マーシャルアーツっていうと勝利ポーズに「OK!」とかいって帽子を投げる兄ちゃんを思い出すw

285 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 19:59:57 ID:0QjqBn5W]
>>283
解剖ドキュメンタリー漫画だっけ?


286 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 20:00:25 ID:vBqhFp3T]
軍隊の目的は敵を無力化することであって、
必ずしも自分が強くなる必要はない。

武道は敵を倒すための手段というより、
自分が強くなるということを目指しているので微妙に方向性が違う。


日本で武道が発達したのは、
軍政の上に敵が居なくなったことで、相手を無力化するという単純目的を失い、
ひたすら自分が強くなるということに没頭していった結果だろうな。

287 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 20:10:00 ID:0XknQeAR]
武は矛を止めると書く。

288 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 20:36:25 ID:s8PDRCdA]
>>286
武芸家として大名お抱えを目指すためにとにかく高スペックを目指したって面もあると思うぞ。
数百年前から278のブラジル人の言葉通りだったわけだ。


289 名前:日出づる処の名無し [2005/10/10(月) 20:37:56 ID:Rqm/bGg8]
>>284
マーシャルアーツって言うとガイルを思い出す俺ガイル。

290 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 20:53:04 ID:bYJ7KucJ]
おーい>>289の座布団全部持ってっちゃってー



291 名前:日出づる処の名無し [2005/10/10(月) 21:12:54 ID:ew/XXIbk]
>289
ベニー・ユキーデって、いまどこにいるんだろう?

292 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:18:41 ID:RwsSviRA]
>282
日本の火縄銃は幕末には世界一の水準にまで登りつめた。
でも欧米じゃ先込め式はとっくに姿を消し元込め式に変わり
機関銃まで実用化されていた。
日本の火器は進化の袋小路にはいっちゃたんだな。
これは流派が悪いほうに働いた例だと思う。

進化の袋小路といえはアンモナイトって知ってる?
普通は巻貝の形をしているんだが日本では変な
進化を遂げ蛇がのた打ち回っているような異様な姿
の奴が多数出土する。
日本古生物学会のマークにもなっている。
ttp://ammo.kueps.kyoto-u.ac.jp/palaeont/
太古の昔から変な磁場があるのかもしれんな(w




293 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:23:23 ID:yROE9DTK]
>>292
待て、もしかして変異アンモナイトって
日本のまわりにしかいなかったのか?

294 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:27:30 ID:6uc/nrgo]
>>292 ニッポニテスは、複雑に見えるが不規則ではない。
ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1995collection2/tenji_nantai1_19.html
アンモナイト全体が滅んでしまったので「進化の袋小路」というのだろうが、
それは結果論に過ぎない。進化そのものが偶然の結果なのだ。

295 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:27:36 ID:w5qdc5WZ]
>>292
実戦で鍛えられないから、技術の革新が起きないで、究極化しちゃうんだな。
あの異常巻きアンモナイトは、生物としてなんか間違ってるような気がする。
まるで日本のサヨクのようだ。

296 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:30:59 ID:RwsSviRA]
>293
学名にnipponites ってついているぐらいだし。
日本固有種ということで日本古生物学会の
マークに選ばれたと昔聞いたのだが…


297 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:32:25 ID:walbNxTR]
どう見ても野グソにしか見えないな・・・

298 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:32:37 ID:s8PDRCdA]
サザエのトゲと一緒で日本海の荒波に耐えるためには複雑な形じゃないと生き残れなかっただけでは。
つーか、当時日本海とかあったのかどうか知らんけど。

299 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:37:51 ID:haMvEeVx]
>>292
日本人は合理化の能力は低い方だと思う
代わりに最適化の能力はダントツだけどおかげで手段が目的化しがち
火縄銃も人を殺傷するために作ってることを忘れちゃったんだろうな

300 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:41:35 ID:hwMsvJOg]
蒸気や機械の力を借りずに最高レベルのシステムにまで練り上げたのが江戸時代



301 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:52:20 ID:IftrSLhe]
いろいろ技術開発が規制されてたからだろ。
グライダー作って空飛んだら逮捕された時代だ。

302 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:57:44 ID:n3mZ8Iwn]
>>301
船もそうだね。
外洋船は禁止されてた。

キリスト教布教に伴う欧米諸国による侵略(植民地化)を防ぐために
外国人の入国制限、日本人の出国制限はあの時代止むを得なかったと思うが
貿易政策の転換を行っていたら
蒸気船を製造するのも早かったのではと思う。

303 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 21:59:27 ID:RwsSviRA]
>294
ニッポニテスって結構広い範囲で見つかっているんだ
ありがd。勉強になったよ。でもそのページ書いてあること
半分も理解できない… orz

304 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 22:03:30 ID:l5ZDWMhD]
スループ程度なら洋式帆船の運用を許してたら後世違った世の中になったろうね。
大船禁止令には引っ掛かからないでしょ? スループ程度の大きさなら

305 名前:日出づる処の名無し [2005/10/10(月) 22:18:49 ID:sDaRAF+U]
>>302
田沼意次のとき鎖国を解いて外国の技術導入しようって話しもあったとか。
もしそのときだったら蒸気機関が発明される頃だったので、日本が日本のまま
近代化してた可能性が高い。薩長の糞侍に日本を壊されなくて済んだのに(ノД`)

306 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 22:31:43 ID:0rDvKGmy]
>>280 martial artsって訳したの日本人。
当時武道と武芸が両方使われてて武芸の方を英語に翻訳して
martial art


307 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 22:38:24 ID:oa0OPsMB]
武道を訳すとどうなるの?

308 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 22:51:44 ID:JKHORim+]
海外の情報を得ていながら、海禁政策を改める時期を見誤ったのが惜しかったな。

309 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 22:56:19 ID:ONrv4Rp1]
【文化】ジャポニスム第四十九面【世界の中の日本】
における朝鮮右翼オヤジ属性ロリ、スカトロ、アニヲタAA荒らし日時
9 :日出づる処の名無し :2005/09/05(月) 00:50:03 ID:G5d0QJAs
57 :日出づる処の名無し :2005/09/06(火) 23:10:49 ID:FAp7TPSI
125 :日出づる処の名無し :2005/09/07(水) 22:35:17 ID:2sM9HNqC
204 :日出づる処の名無し :2005/09/09(金) 23:41:10 ID:jzpsU2RZ
212 :日出づる処の名無し :2005/09/10(土) 00:42:24 ID:oSBl1VAY
240 :日出づる処の名無し :2005/09/10(土) 14:40:16 ID:SRnIaJ5C
257 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 22:32:03 ID:KOlHjR0E
260 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:36:09 ID:GKgpdVj7
294 :日出づる処の名無し :2005/09/11(日) 23:58:31 ID:hEQKjQzn
348 :日出づる処の名無し :2005/09/12(月) 23:25:18 ID:E8xOm9LZ
416 :日出づる処の名無し :2005/09/13(火) 16:33:09 ID:IXhTp5zv
435 :日出づる処の名無し :2005/09/13(火) 21:25:04 ID:r7fQGFqV
444 :日出づる処の名無し :2005/09/13(火) 23:05:50 ID:bdAybalm
452 :日出づる処の名無し :2005/09/14(水) 00:02:51 ID:6IiwDwRY
459 :日出づる処の名無し :2005/09/14(水) 00:46:03 ID:hynDlBd1
505 :愛国オナニー党 :2005/09/14(水) 23:24:47 ID:GlIfsNgm
558 :日出づる処の名無し :2005/09/15(木) 18:22:33 ID:B1W16TvR
572 :日出づる処の名無し :2005/09/15(木) 23:36:23 ID:o+vgbK4L
623 :愛国オナニー党 :2005/09/16(金) 23:52:25 ID:M+ULzJQ4
625 :日出づる処の名無し :2005/09/17(土) 00:03:18 ID:M+ULzJQ4
662 :愛国オナニー党 :2005/09/17(土) 22:55:27 ID:Gme9l1BM
713 :愛国オナニー党 :2005/09/18(日) 23:04:40 ID:WTwGjw3a


310 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 22:59:16 ID:ONrv4Rp1]
722 :日出づる処の名無し :2005/09/19(月) 17:34:13 ID:K/Nv/8Vu
727 :日出づる処の名無し :2005/09/19(月) 22:58:43 ID:FWu4U7WJ
753 :日出づる処の名無し :2005/09/20(火) 23:02:42 ID:HsklVXa7
756 :日出づる処の名無し :2005/09/20(火) 23:28:35 ID:HsklVXa7
800 :日出づる処の名無し :2005/09/22(木) 22:58:02 ID:X2W7VfuV
812 :日出づる処の名無し :2005/09/23(金) 09:01:18 ID:vwcX/rxM
833 :日出づる処の名無し :2005/09/24(土) 00:08:27 ID:syp/+ftV
932 :日出づる処の名無し :2005/09/28(水) 23:06:28 ID:HPS6u7fe
960 :日出づる処の名無し :2005/09/29(木) 21:21:00 ID:ot3Rcy1R
961 :日出づる処の名無し :2005/09/30(金) 06:55:47 ID:MnunElkU
802 :日出づる処の名無し :2005/09/23(金) 00:54:35 ID:eEVm3rFJ





311 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 23:01:53 ID:3L6dHlbW]
>ID:ONrv4Rp1
うぜぇ
つぅか前スレのんを今頃貼るな。


312 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 23:09:08 ID:VLSgMRHe]
>>309-310
お、労力をもうちょっとプラスして、そのままアク禁依頼出してきてよ。

>>311
まあまあオチツケ。アボーン使って楽してたけど、こまめに削除依頼→アク禁依頼
やってると結構かなうよ。少なくとも荒らしとしてIP公開される。

313 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 23:12:19 ID:RwsSviRA]
>305
吉宗の代にも蘭学禁制が緩くなりましたが、緩くなっただけ。
やはり「家康の遺訓」というドグマから逃れらなったですね。
薩長のよるぶっ壊しは必要だったと思います。
日本はずっとそうやって袋小路から抜け出してきたんですから
大化の改新、鎌倉・室町・江戸幕府と新しい時代の前には
必ず打っ壊屋がいます。でうまく整地された処にちゃっかり
座った奴が新しい時代を作って行きますな。
尊王派だって土佐・水戸・佐賀といたはずなのにおいしいとこは
薩長に攫われてしまいました。


314 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/10(月) 23:57:49 ID:gA/2i3ZS]
水戸は哀れだが,佐賀はうまくやった方だと思うぞ。

315 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 00:12:12 ID:fzl5aq9g]
マーシャルアーツって「武術」とか「格闘技」ぐらいの
一般称のはずなんだが,プロレスか何かでアメリカ人の
格闘家を連れてきたときに流派の一つみたいに
紹介して誤解が広がった,とか漫画でそう紹介された,
とかいろいろ聞くな。

316 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 00:18:10 ID:H3LBAyDA]
>314
一応、佐賀藩士の末裔なのですが
恨み節を聞かされていたもので…
まあ不平士族として佐賀の乱に
加わったらしいので冷や飯食わされて
当然なんでしょうが。

317 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 00:39:05 ID:U+IqqPIi]
>315
四角いジャングルって漫画で軍隊格闘技と紹介された。

318 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 00:41:59 ID:fzl5aq9g]
>>317
軍隊かよw
意図的にハクを付けるためにそう書いたか,
「軍隊の中でも訓練の一環として使われていますよ」
と人から聞いたのを拡大解釈したんだろうな。

Mixed Matial Arts(MMA) = 総合格闘技
とか言ったりするぐらい一般的なのに

319 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 00:53:55 ID:j7SuKstG]
>>318
なんせ30年前のマンガだ。
多少の事は仕方ない。

320 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 01:00:19 ID:DD68/D/F]
>319
年代の問題じゃないと思うw

梶原が生きていれば平成の世でも同じだよ



321 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 01:22:09 ID:WMm9yxGL]
>>302
>蒸気船を製造するのも早かったのではと思う。
だが、世界中で蒸気機関を見ただけで、まがりながらも
作り上げたのは日本人だけだったりする。
しかも、3つの藩がそれぞれ独自開発・・・。

この話、アメリカの史学者あたりには有名だそうなんだが
一般には全く知られてなかった為、敗戦後、日本メーカーの
団体がアメリカに視察に来たとき、機密も何も関係無しに
見せまくった・・・のが、アメリカ産業界壊滅の遠因では、とヤングレポートに
書いてなかったっけ?

322 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 01:31:45 ID:blANZFEe]
>>321 くわしく。

323 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 01:39:55 ID:avDV7IPL]
家電の場合、もともと欧州勢に押されていたというのもあるけど
日本からの輸出攻勢で文字通り産業が消滅したわな。

そりゃ自動車・ハイテクで保護主義になるわって思た。

324 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 02:00:58 ID:fzl5aq9g]
消滅したのか…凄いな

325 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 02:11:39 ID:m/QziIeL]
>>323
保護政策のせいで、インプレッサがジャガー並みの値段になるから凄いよな。
もっと凄いのは、それでも買う奴がいるってことだが(笑

326 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 03:50:23 ID:61oMzSq3]
>>284
何その近立ちCが二段ヒットでヒット確認が余裕の人。


327 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 04:41:29 ID:kDsT3thh]
>>323
消滅って、お前はGEの冷蔵庫とか見た事もない田舎者か?
フーバーの掃除機はどうだ?
ブラック&デッカーの電動工具は?
RCAやゼニスの高級AVシステムは?
もしかしてBOSEってメーカーがある事も知らないのか?

328 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 05:35:22 ID:avDV7IPL]
>>327
君のような人が現れるのを寝ないで待ってたんだ。

…いかんぞ。ヴァイキングのレンジと
ワールプールの洗濯機が抜けてるではないか!!

それらは殆ど業務用の括りで凡そ「家電」のカテゴリーじゃないように思うよ。
専用品は堅実に生き残ってるけどニッチ化してるでしょ。
かつて日本が入り込んだ白物も最近はLGとかHaierが伸びてるんだけど,
これはアメリカに其処を拾う産業が無いということでもある。
日本でそれらがあんまり伸びてないのはその逆って事。

話が噛み合ってないのは…僕は総合家電で捉えていて
君が個々の製品で捉えてるというのが根底にあるんだろうがね。
森が無くなったと言ってるのに木が生えてるじゃないかって言われてもなぁ。

329 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 06:20:27 ID:+cWz6kaI]
LGは買ったらダメ、すぐ壊れる。
以下参照のこと
that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1031938208/

330 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 06:33:06 ID:wSxciAMb]
>>328
デロンギも仲間に入れてくれ。・゚・(ノД`)・゚・。
エスプレッソマッシーンの可愛さは異常だぞ(*´∀`*)
オイルヒーターも素敵マシーンだしな
って言っても、どっちも、日本ではカフェやホテル向けな気はする(´・ω・`)



331 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 08:20:19 ID:cMzFCPPW]
今は、安物…アジア製、一般〜高級品…アジア&日本製、最高級品…日本&欧米製
ってイメージある。


332 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 08:31:33 ID:h1zpFD/8]
高級品…アジア

例をだしてくれ、高級品からはアジア製なんぞ考えられん。
日本を抜きにして

333 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 08:42:19 ID:UrKo5+Kr]
韓国&中国製は悪くないのもあるがせいぜい一般レベルだろうしなぁ。
高級に達するのもあるのか?
IBMだかを買った中国企業あたりかな?

334 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 08:42:25 ID:Ic0p5wfN]
>>331
> 今は、安物…アジア製、



>最高級品…日本&欧米製

はわかるけど

>一般〜高級品…アジア&日本製、

ってどういう意味?

335 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 09:33:05 ID:I2iLcpeU]
>>327
関係ないが、BOSEとBOSSとを間違える奴は多いよな。

336 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 09:46:23 ID:cMzFCPPW]
331だが。
スマソ、書き方が悪かった。
普通レベルの商品にもアジア製(主に中国製)があるって意味。アパレル商品とか。

安物〜一般…アジア製、一般〜高級品…日本製、最高級品…日本&欧米製

こう訂正して。

337 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 10:02:07 ID:cMzFCPPW]
そういや以前「ガイアの夜明け」で、
日本のアパレル会社が、今まで日本でしか出来なかった男性用の高級シャツを
ベトナム人に作らせるというのをやってた。

アパレル品に関しては、べトナムと中国ならいずれ高級品を作れるだろう。
忍耐力もあるし。
それに飯が上手い国の人間は概して器用だと思う。

338 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 10:06:14 ID:Ic0p5wfN]
トルコ人もフランス人も中国人も器用なイメージはないなあ

339 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 10:07:26 ID:Cu9XPatU]
今こそ日本は、極安商品で輸出攻勢をかけるべきだと思ったりする。
車なんざ丈夫で燃費がよけりゃそれでいい、ぐらいの思想で。

採算の取れる価格性能ポイントと輸出先があるはず。

340 名前:名無しさん mailto:sage [2005/10/11(火) 11:27:31 ID:ZHiZ7RUs]
それやったら今まで築き上げてきたメイドインジャパンブランドを潰すことになる。
それこそ今のソニー状態。サムソン製品にソニーのロゴ付ければ高くても売れると踏んだがこの始末。

ベトナムは可能性あるが、中国その他は無理だろ。あくまで国民性の問題。
例えば農業。有機農業は人手と手間がかかるが、安全な食品ということで先進国に高く売れる。
人件費が安く人海戦術をとれる国では有機農業はビジネスとして成り立つはずだが実際は無理。
安全のために手間をかけるのに、彼らは絶対手抜きをするから。



341 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 14:05:17 ID:vwDsHrIY]
>>339
賛成。
>>340
別ブランドで出せばいいのでは?ソニーではなくアイワ、トヨタではなく大発とかw
日本人くらい高品質にこだわる人はそう多くもないみたいだし、
チャチイけどとりあえず壊れないくらいの性能だったら韓国メーカー駆逐できそう。

342 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 14:08:52 ID:nS9UJsbg]
>>341
しょせんそういう市場は大きくないんだよ。
サムスンの売上なんて10倍しても日本の電機メーカー大手9社
の合計にかなわないんだから。

343 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 14:13:54 ID:7qy6P2Xs]
>>307
grape


344 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 14:22:18 ID:rc0191OR]
>>339
そんなことをしたら、技術が無くても資金力のある方が勝つだけ。

345 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 14:31:20 ID:sDNoAZDm]
扇風機は中国製になって価格が安くなったけど品質は悪いね。"微風"がすでに
強風だったり、始動が弱かったり。世の中は高品質より低価格か。

346 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 14:35:08 ID:ZHiZ7RUs]
ああ、扇風機は実感したね。ホームセンターで買った1980円の安物。
微風が中風レベル。首振りにするとギシギシ五月蠅い。
リモコンなんかつける前に基本性能をまともにしろやと。

347 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 15:24:56 ID:YwR5IX7d]
顧客の信頼や高い要求をこなして子や孫曾孫まで商売を続ける。コレがほんとのブランド。
明日の儲けよりも今日の小銭。信頼なんて価値がない。コレが厨国商売。

348 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 15:40:13 ID:qdyiBLjn]
日本に流派が多いのは、
例えば、武道なんかだと、外人と違って、骨格、筋肉がすごくないので、
スタイルにこだわらないと、勝てないらしい。
K1で日本人選手が、豪快でなくチマチマ戦うのも、そのため。
同じ理由で、日本人のバンドのドラマーに、世界的プレイヤーはいない。
音が、全然違うらしい。

349 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 16:15:56 ID:+sWhH2H+]
アメリカじゃ、車産業も怪しくなって来てるな。
消滅はすまいが。
車は全ての工業のキモじゃないか。

350 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:21:58 ID:mGSNQ3/P]
>>292
>>太古の昔から変な磁場があるのかもしれんな(w

西洋ミツバチと違って、クマンバチを撃退する手段をもつヤマトミツバチ

温泉に入る、ニホンザル。

海外でも大人気の秋田犬等の日本犬

まあ、地場の影響かどうかは知らないけど、列島というある意味外界と隔離されていた
から、日本特有の進化は遂げたのでしょうね。





351 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:39:07 ID:mGSNQ3/P]
>>348
>>例えば、武道なんかだと、外人と違って、骨格、筋肉がすごくないので、
>>スタイルにこだわらないと、勝てないらしい。

すまんが、これがなんで日本に流派が多いのかの説明になってないよ。
そもそも、日本の武道の発達と外国人は関係ないでしょう。
外国人と比較して筋骨、体格が劣るから、武道を発明したって受け取れる。

サラリーマンが脱サラして、美味いラーメン屋に弟子入りをする。
免許皆伝して、自分の店を出す。
自分の店を出してからも日々精進して、創意工夫をして親方ラーメンとはまた違ったラーメンを出すようになった。

武道の流派が多いのも、こんな感じではないのかな。(あくまでも、妄想ですが)

352 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 16:41:01 ID:Lfeg+4ka]
>>350
ヤマトミツバチは泣けるな。

353 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:41:56 ID:Lfeg+4ka]
>>351
そのカキコ、句読点が不自然すぎる。釣りじゃね?

354 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:47:16 ID:mJ3c456Q]
>>350
厳密にはニホンミツバチだけじゃなくてトウヨウミツバチ全般な >> 蜂球&逃巣

日本列島は土地が南北に長い上に高低も激しいし、多くの隔離された島々があるから
国土の広さのわりに動植物の種類は豊富なんだよね

355 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:51:01 ID:TVSY+9hq]
日本では盾が余り用いられず、また武士の時代が長かった為
色々な流派が生まれたんでないの。
西洋はさっさと銃に移行したけど、そのおかげで「斬撃においては世界一高性能な刀剣」とそれを使う数多の業が生まれた訳で。

歴史板住人とかに言わせると日本も戦争で使う武器は銃にさっさと移行したらしい(確か当時の所有火縄銃の数が世界から見てずば抜けてたらしい)けど
精神的には刀剣とその業に大きく影響されていたと思うので、やっぱり武士の時代が長かったというのは重要だと思う。

356 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:02:13 ID:j2/64LzL]
>>353
そもそも「勝てないらしい。」の「らしい」と思うような事を断定的に書いてる時点で釣りだろ。
骨格と筋肉が凄く無いって言うのも根拠が不明、人種によって骨格や筋肉に差が出るなんて事実も無い。


357 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 17:11:43 ID:qdyiBLjn]
>>351
逆に考えてみたまえ、なぜ海外では、武道の流派が少ないのか?
それは、流派というスタイルにこだわる必要性があまりないから。
もっと言うなれば、なぜ格闘技を始めたばかりのボビーがあそこまで強いのかを考えればわかる話だろ?
残念だけど、人種の壁ってのは、あるよ。陸上のマラソンでは強い日本人が、
短距離では全然なのは、骨格の差。

358 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:16:31 ID:c954XKsR]
>>350  外国の番組ではこんな風に紹介されたらしい。

183 :ディスカバリ チャンネル :04/11/17 05:04:07 ID:cgGi9Ibb
>>179>>181
この間ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルで「世界の
猛毒昆虫(蜘蛛・サソリ他節足動物含む)」を見ていたら
サソリやヴェネスエラのタランテラを抑えて、日本の「オオスズメバチ
(GiaiantHornet)/日本固有種・通称くまん蜂」が堂々横綱格で
紹介されていた。
米国代表である数年前大発生し全米中を震撼させた「Killer Bee/
アフリカ蜜蜂」の駆除のために真剣に輸入が検討されたらしいが、
そのキラービー(殺人蜂)よりもっとヤバいと言うことでその導入
planはボツになったらしい。
ちなみにオオスズメバチは30匹で3万匹の蜜蜂のコロニーを僅か
小一時間で全滅させると言っていた。
またその戦力差は、三万人の素手の人の群れを30台の新型戦車で
蹂躙し虐殺するようなものだとも言っていた。


359 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 17:18:01 ID:7qy6P2Xs]
知っているかも知らんけど念の為に言っておくと、剣術か発達したのは
平和な時代(江戸時代)に入ってから。

あと流派の違いは考え方の違いも産まれて来る大きな要因だと思う。

柳生新陰流、薩摩示現流、北辰一刀流、たった之だけ比べても剣術に対する
考え方(刀対刀での戦いの勝ち方、その教育方法など)がかなり違う。
素人の意見ですけど。



360 名前:続き mailto:sage [2005/10/11(火) 17:22:17 ID:c954XKsR]
世界中で日本の蜜蜂(ヤマトミツバチ種)だけが47度Cの蜂球を
作り中にオオスズメバチを入れてボコボコにして『熱死』
(オオスズメバチは46度C、ミツバチは48度Cで熱中死)
させる術を知っていて
偵察のオオスズメバチをわざと巣の中に誘い込み生きて帰さない。
それとても僅か温度差2度Cのギリギリの作戦であり
囮役や蜂玉中心部のガッツリ押さえ込み役の働き蜂も死ぬ、
正に「神風特攻作戦」である。
きっとこの漫画の「ブル隊長」のような蜂が先陣切って指揮
してるのだろうか?
日本人より『大和魂』を持った蜂、それが「ヤマト蜜蜂」だった。
TV見ててこの漫画思い出してあまりの健気さに泣けてきたよ。

養蜂に使われる「西洋ミツバチ」や既出の「アフリカ・ミツバチ」には
このまねはできないそうだ。何故ならDNAにオオスズメバチと
戦ってきた記憶が刻まれてないからだ。
改めてオオスズメバチという世界に誇れる?日本固有の猛虫を生
み出した日本の自然と有史以来それらと戦ってきた大和蜜蜂に
驚きと敬意を抱いた1時間番組だった。




361 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:26:21 ID:TVSY+9hq]
>>356
>骨格と筋肉が凄く無いって言うのも根拠が不明、人種によって骨格や筋肉に差が出るなんて事実も無い
これは違う。
はっきりと違う。
絵を描く人間なら白人・黒人・アジア系でそれぞれ細かな部分で骨格が違うのは知っているし
黒人はバネがある柔らかい体をしている事もスポーツ系では常識だと思うのだが。

>>357
海外に流派がないというのは間違い。
あるにはある。少ないだけで。
基本的に西洋圏の考え方は「物理的に理論的に汎用的に簡素に」なので
狭く深く・また精神的な考え方すら提示する「武道・流派」という考え方が余り発達しなかったと考える方が自然。
彼ら西洋圏の人間は「思想は思想」「肉体は肉体」「技術は技術」と分離して考えがちだから。
ここで出すと叩かれそうだが大陸の各種拳法とかも宇宙との一体化とか、そういう精神世界を重視する。
抽象的・精神的概念を大事にするというのはアジア圏の特徴の一つだと思うし、簡単に肉体だけの問題とすべきではない。

明治に学校が出来た時、古くからの「ナンバ」の動きを捨て西洋的な体育概念を取り入れたのも「広く浅く的確に」指導する為だしね。


362 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:46:51 ID:E+vrF1Lm]
日 : 私の職場は皆韓国が嫌いだ。

私の企業は数々の技術支援を韓国企業にしてきたが皆Pakuられた。特許訴訟を行っても韓国の裁判所は
一切受け付けなかった。そのため1年半前より一切の技術支援を中止した。
当時、約12人の韓国企業からの”企業留学生”を受け入れていたが、当然ながらその受け入れも中止した。
驚いたことに、先月になってその韓国企業は、それら12人の住居の解約費用、1年間分の賃金保障、
慰謝料などを請求してきた。全く契約にない法外な要求だった。
弊社法務部ははこれらの要求は当然無視したが、大変面白いことを行った。
韓国の相手先企業からの”企業留学生”12人に対して、会社の備品や、私用の韓国への電話代総額400万円を相手先企業に請求した。
とにかく、この12人は会社のトイレットペーパー、ティッシュペーパー、コーヒー、
紅茶、コピー用紙、洗剤、などを日常茶飯事のように盗み、韓国の家族へは1日1時間以上も私用の電話を使っていた。
これの事実は、事前に日本人社員からの情報を元に法務部が全て証拠を取っ
ていたため日本の法廷に持ち込めば、必ず勝訴できるものだ。
韓国企業からはその後、何も言ってこない。今までならば、日本企業もここで終わりとしていただろう。
しかし、今回は違った、弊社法務部は、東京地裁に対して訴訟を起こした。
もう、2度と韓国に勝手なことはさせないと言う意思表示だ。
現在、韓国企業は弊社に対して手のひらをかえしたように低姿勢で和解の交渉を持ちかけている。
これで分かるとおり韓国人には強い態度で臨むことが大事だと実感した。
この企業名は現在係争中のため言えないが”L”の付く企業とだけ言っておきましょう。

ttp://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1703567&work=list&st=&sw=&cp=1

363 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:56:23 ID:pt34svu/]
ロッテ。

364 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:01:14 ID:emkJWDnt]
日本で武芸の流派が増えたのはなんか上の方でも書いたけど流派そのものに商業的価値があったからだろ。
要はブランド。

あと、武「道」ってのは基本的には明治になってからのものだろう。


365 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 18:06:06 ID:7qy6P2Xs]
>>364
>日本で武芸の流派が増えたのはなんか上の方でも書いたけど流派そのものに商業的価値があったからだろ。
要はブランド

それだと新興の流派は逆に生まれ難くなる。

366 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:09:33 ID:TVSY+9hq]
>>364
武術マニアはすぐそれ(武術は道具)を言うけど武術であってもやはり精神性はあるよ。
武道では更にそれが強まっただけで。

367 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:18:33 ID:emkJWDnt]
>>365
既存の流派の一部、ではおこぼれ程度しか権益の恩恵に預かれないじゃん。
だから「自分の」身を立てるには独自流派を興さないと。

要はアレよ。
今で言えば「俺はメジャーデビューしてビッグになってやる!」って路上でギター弾いてる人みたいなもの。


368 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:26:03 ID:LJf0EoSw]
流派が多いのは最初は人に習っても、結局最後は自分なりに工夫して違った形に作り上げちゃう人が多いからじゃないの?
武道にのめりこむ人って凄く自我が強い感じがするよ。

369 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 18:32:09 ID:NT3bMepf]
要はブランド、というのは、半分だけ納得できる。
戦国末期以降は、確かにそういう臭いがある。
とはいえ、商業主義では割り切れない精神性があるのも事実。
ここにレスを付けている連中は、その精神性を問題にしていると思われ

370 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:37:48 ID:TVSY+9hq]
>>369
代弁ありがトン
本当に技術だけ、商業主義なら軍隊で教えてる技術みたいになるはずなので

要するに何が言いたいかというと日本のそういう所が好きだって事だw



371 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 19:14:55 ID:Ic0p5wfN]
>>368
格闘技やってる人は変な人結構多い。
普通の人の方がもちろん多いが

372 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:21:12 ID:yiswjW1I]
>>369
精神性を売りにした商業的派生流派ってことじゃねぇの?

373 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:26:09 ID:FtC5dZdT]
>>355
そもそも刀は合戦で使う武器じゃない。
銃以前は槍と弓。

374 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:41:43 ID:l1ehrGvJ]
>>362
L、がんばれ!

375 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:44:54 ID:yxcADWXK]
一時は日本に世界の半分の銃があったんだっけ?
銃は、はやくに戦場での有用性が証明されてたし、
輸入だよりだった硝石も、後に製造法が発見されていた。
弾丸と火薬を和紙?で一体化した、薬きょうの原型になりそうなものも
あった訳だし、後詰め方式になるのも時間の問題だったんじゃないかな。
にもかかわらず銃が主流にならなかったのは面白い。
俺だったら、死にたくないもんな、「銃をくれっ」って言うよ。

376 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 20:03:49 ID:+/iic53q]








        _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ かあさん、オナニースレを見つけたよ
    ノ,;:::\   ` ー" , '      )
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、      , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、      ´ i   '   ´  `
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、


377 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 20:08:39 ID:EFbxivTh]
>375
絶対王政期のフランスなんぞ見てみろ。銃も発達はしたが、それ以上に剣術(刺突剣術)が貴族の間に流行ったろ?
そのスポーツ化がフェンシングじゃん。

どこの世界も武術が極まり、それが文化と融合すると同じ様な道筋を辿るもんだ。
西洋の場合、その当時さかんに決闘に用いられたのも刺突剣だしな。

名誉を重んじる騎士道精神や武士道にはそれ相応の美学があるの。
一概に日本だけという訳ではない。

378 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 20:11:01 ID:EFbxivTh]
>376
鮮人は黙って弓でも撃ってろ。まあ、誇るに足る剣術なんてもんはどんなけ国中を探しても出てこんだろうがな。
それにしても、鮮人がのさばりすぎだな日本は。早く駆除する必要があるな。www

379 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:17:34 ID:Cr7oOwMK]
銃が進化する前に戦国終わったのが原因じゃね?
刀も泰平の世になったおかげで切れ味と美しさ優先で
合戦用からはどんどん遠ざかってるし

380 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:24:45 ID:I2iLcpeU]
朝鮮の幻の兵器「戦車」

―朝鮮の王朝、高麗は、四方八方に敵がいた。
中国、モンゴル人などの北方の異民族、そして
海賊である。生き残るために、高麗は強力な軍
隊を持った。わずかな記録によれば、高麗は、革
新的な技術を持っており、戦闘用のロケットや
荷車を最初に作ったと考えられている。開けた
場所では車輌を集めて壁を作ることによっ
て、騎馬の敵に対する、移動可能で堅固な防
御拠点とした。戦車もこのように使われた。戦
車は鎌状の刃を持ち、射手はその後ろに隠れて
矢を射ることができた。





381 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:30:42 ID:UrKo5+Kr]
高麗どころか紀元前先年ぐらいから余裕で中国、ギリシャなどで同様の兵器が見られるが?
とマジレス。

382 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:37:10 ID:UrKo5+Kr]
千年の間違いorz
つかチャリオットみたいな戦車ならそもそも周代からあるよな。
ヨーロッパでヘンテコ兵器作りまくって籠城したひと誰だっけ?

383 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:38:46 ID:SHnPBode]
いや>>380は嘘だから。
エイジオブエンパイヤに無理矢理ねじ込んだヤツだ。

384 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:46:51 ID:p2PfJ2ow]
>>383
あれか、ウリナラを出せとゴネて、拡張パックで無理やり出させたはいいが(しかも最強)、
オンライン対戦で朝鮮使用禁止のローカルルールが出来てしまったと言うやつか。

385 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:47:52 ID:Cr7oOwMK]
開発側もそういうつもりで作ったんだろうなあ


386 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:52:33 ID:SFeQu5np]
>>375 >>377
うーん同意したいとこだが、なんか違う。日本とフランスでは大分異なるように思う。

日本が銃をものにできなかったのは、結局は刀や槍以上の実用にまで完成させる
ことができなかったから。簡単にいえば、銃vs日本刀では銃は敵わなかった。
江戸時代になっても銃は発射にやけに手間取る日本刀に比較して信頼性の薄い武器
だった。銃が戦術的に初めて刀以上に有効な働きを示すのは、
信長は例外として大村益次郎まで待たないとだめなのではないか。

欧州は銃の合理化に努めたが、それが決闘に使えるくらい小型化されて短銃が作られると
決闘も銃で行なわれることが多くなった。西部劇のように何歩か離れて撃ち合ったのだ。
18世紀くらいからはそんなものではないか。(個々の事例しか知らないので年代は断定できないが)

つまり騎士道や武士道以前に、銃が決闘に使えなかっただけのことと思われる。

387 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:02:24 ID:eFjO3EV2]
まぁ韓国は1400年前にロケットを作ったことがある国だからなwwwww

388 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:02:38 ID:Cr7oOwMK]
銃が戦術的に有用じゃないなら戦国時代に大量生産されないと思うし
刀は合戦でのメインウェポンじゃない気がするが

389 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:06:55 ID:PCOu80wx]
粋じゃないからだよ

390 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:08:34 ID:IMx5Egry]
銃の研究は幕府に禁じられてたんじゃなかったっけ?




391 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:09:19 ID:zvf5o8nQ]
>>377

>絶対王政期のフランスなんぞ見てみろ。銃も発達はしたが、それ以上に
>剣術(刺突剣術)が貴族の間に流行ったろ?

順序がおかしい。
銃の発達で重い板金の全身鎧が役立たずどころか邪魔になり、装備が
軽装化したため剣術が発達した。
レイピアなんかはこの時代以降の剣。
ファンタジーでは軽い剣として扱われるが、実際には日本刀などより
重いんだけど。

392 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:11:01 ID:X2QQnwXx]
>>380
エイジオブエンパイアですね

393 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:15:30 ID:PCOu80wx]
チョンのイヤガラセ受けて最強って事に設定変更されたやつな。

コレといいコーエーといい、歴史ゲーム創る資格無いね。

394 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:18:06 ID:X2QQnwXx]
朝鮮の役では「どんどん鉄砲送ってくれ」という手紙が国許に届いたそうだし、大阪の陣までの戦いでも
鉄砲大活躍だから、大規模戦争が無くなって進歩が止まってしまっただけですよ。
正面向き合っての一対一なら刀剣の出番もあるでしょう。

395 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:20:58 ID:Cr7oOwMK]
レイピアって対鎧ってわけでもないのにむやみに重いな
両手で使うわけでもないのにこんなに重くする理由がわからん

396 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:27:03 ID:ZPSU16qf]
当時軽い材質で細い剣だと、突くと折れちゃうんじゃないか?

397 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:37:47 ID:E+vrF1Lm]
「日本でトラブルになったら竹島問題を持ち出せばいい」 蔵王スキー場での韓国人救助費用拒否事件の影響

あと、他の日本人女性にちょっかいをかけ、
断られると、駐車場で待ち伏せをし襲い掛かり
女性が店内に助けを求めて駆け込んできました
その後、店長と一緒に現場に行ったら
声を掛けて欲しそうだったから待っていてやったと抜かしやがった!
マジで頭にきたので、韓国人は日本で一番嫌われているので
それはありえない!と言い放つと
怒りくるって変な言語(ハングル)で喚きだして
僕に掴みかかろうとしたのを店長と先輩が抑えてくれて
店内のアルバイトが警察に連絡して、警察が着たら
驚くべきことに、ドクトがどうのこうのといって
警察に絡んでいました・・・本気で笑ってしまいました。

Posted by もりぞ at October 05, 2005 18:03

blog.livedoor.jp/mumur/archives/50133246.html

398 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:44:57 ID:gnxikFwq]
>>382
アルキメデスかな?
シラクサがローマに包囲された時、
鏡を使って船を焼いたとか。

399 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 22:01:07 ID:m/QziIeL]
>>395
鎧の隙間を狙う為に、細くて折れない刺突剣が望まれて、それがレイピアときいた覚えがある。

400 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 22:11:48 ID:iIH0f2u6]
>>399

それはエストックでは無いでしょうか?
両手で使う刃の無い刺突剣だったと思います。




401 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 22:14:07 ID:m/QziIeL]
>>400
そうなのか?
指摘ありがと。

402 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 22:48:03 ID:emkJWDnt]
>>399
プレートメイル相手には打撃で脳震盪なり落馬なりさせてスキマからナイフで止めを刺す。
レイピアみたいな小剣は鎧を着ない街中での護身用が元だろ。


403 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:08:22 ID:nyBY2/93]
RPG大辞典より
ttp://members.at.infoseek.co.jp/rpgd/

●とっけん【突剣】
レイピアとも呼ばれる。
細く尖った刀身が特徴で、斬るよりも突いて攻撃する。
この性質のお陰で、鎧を着込んだ戦士にも、鎧の隙間から攻撃する事が出来る。
剣に比べて重量が少ないのも特徴。
また、『ナックルガード』と呼ばれる半円形の柄を使用した物も多く、
これに手をすっぽりとはめることで装備した者の拳を守ることができる。
・・・と、色々と訳分からん特徴が多いが、
実際のRPGとなるとナックルガードがあっても、それで防御力が上がるゲームは少なく、
ましてや鎧の隙間から攻撃する事ができるゲームなぞあまりにも少ない。
特徴の意味が少ない不運な武器。

追記:レイピアは鎧の隙間から攻撃する事は出来ない。
日本の江戸期の素肌剣法と同じ。鎧を着ない戦いが前提。
むしろレイピアの原型エストックは日本の鎧通しのように鎧ごと貫いたとか。
ヨーロッパでの戦場では「銃」の普及後は、剣はサーベルが主力。
そしてむしろ古代マケドニア軍ファランクスのような槍衾。
ちなみにエペは三角錐の刀身。
も一つ、レイピアって意外にも近代サーベルよりも「重かった」らしい。

☆関連語☆
武器

404 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:11:23 ID:Cr7oOwMK]
レイピアは1.5〜2Kgらしいから護身用じゃないな
1Kg越えはいくらなんでも重い

405 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 23:20:16 ID:m/QziIeL]
>>403
やはりレイピアでよかったんか。
ちょっと安心。
脳みその具合が最近心配だったんだがw

406 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:41:44 ID:13Tj1tJy]
フランスの武術を見たければ、今やってる映画「ルパン」を見るといい。
ルパンが使う、拳闘術と剣術と投げ技を組み合わせたようなのがフランスの伝統武術ということだ。

407 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:44:22 ID:ZPSU16qf]
ルパンって原作では柔道使いだったはずだけど

408 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 23:44:40 ID:m/QziIeL]
>>406
???
ルパンはルブランの原作では、柔道の達人だったはずだが。

409 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 23:45:08 ID:m/QziIeL]
ちなみに、フランスの武術と言うと、ソバットがなかったかな。

410 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 00:05:48 ID:BrnxRqeO]
ローリング蕎麦ット



411 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 00:06:48 ID:eTaaIja9]



                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj   どうでもいいっつの
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/   
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖


412 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:27:23 ID:U/1YhHo0]
ルパンの映画と原作では設定が違うのかもしれないですね。

413 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:32:59 ID:HuiL43GE]
ルパン三世も原作じゃルパン三世という芸名の日本人だが
アニメでは本当に孫の設定らしいとか

414 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:38:14 ID:wIvClC9V]
朝鮮の幻の兵器「糞車」

―朝鮮の王朝、高麗は、四方八方に敵がいた。
中国、モンゴル人などの北方の異民族、そして
海賊である。生き残るために、高麗は強烈な
糞を排泄した。わずかな記録によれば、高麗は、
革新的な技術を持っており、戦闘用の投げ糞や
糞の運搬車を最初に作ったと考えられている。
開けた場所では車輌を集めて糞の壁を作ることに
よって、騎馬の敵に対する、悪臭で近寄り難い
防御拠点とした。糞車もこのように使われた。
糞車は先端に糞を差した棒を突き出し、投手は
その後ろに隠れて糞を投げることができた。

415 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:38:47 ID:Fgpsvs75]
>>405
よく読んでくれ……。
全文引用した俺も悪いが、前半の情報はかなり間違いなんだ。

416 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:47:50 ID:1C/PkUIl]
>>389
それ、結構当たってるかも。

いわゆる秀吉の刀狩りで、民衆から刀・鉄砲といった武器が取上げられた
イメージがあるけど、実はそんなことは無く、
武士のように二本差しはしちゃダメ、朱色の鞘はダメ、といったように禁止されたのは
携帯したり武士のように使うことであって、別に取上げられたりはせんかったらしい。
村々には刀があり、害獣駆除用や狩猟用に鉄砲がごろごろあった。
なのに、一揆などになると、その武器を使わず、鍬や鋤をもって立ち上がり、
そして取り締まる武士側も、鉄砲は使わないようにしてたらしい。
なんというか、一揆の作法というか、暗黙の了解みたいなものがお互いにあったことが
最近の研究で明らかになってきてる。

持ってるのに使わないようにしてた、というのが、なんというか日本っぽいというか
不思議なとこだ。
実質的に民間から武器を取上げたのは、マッカーサーの占領時代なんだと。

417 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 03:35:32 ID:tqX24B1n]
 近所の刀剣美術商のじいちゃんから聞いた話。
「占領時代は負けたことが悔しくてな、得意の柔道で○○城趾のお堀に投げ込んで
やった米兵は五人じゃきかん。刀を取り上げてられなかったら斬りかかっていたか
もな」

418 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 09:36:25 ID:0uQKoKUR]
じじぃが自分で語る昔の武勇伝はアテにならんからなぁ・・・w

419 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 10:22:34 ID:MswhcpuV]
女は男に比べて脳重量が低いため著しく知能が劣ります。
その証拠に人類社会が文明を築いてきた現在に至るまで、女は全くと言っていいほど文化、科学、芸術、歴史において功績を残していません。
つまり、女は人間として知的能力が欠損した我が儘で自己主張の激しい男にとって醜い寄生虫に過ぎないのです。
女には人間社会において子を産む以外の能力しか保持していませんので、それのことを深く理解し謙虚な姿勢で男に尽くす心構えを持たなければなりません。


420 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 10:27:33 ID:ap0XMPIJ]
ネアンデルタール人乙



421 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 11:03:26 ID:CuzXU2wA]
>>416
一揆って実際は殺るか殺られるかの武装蜂起じゃなくて、
直談判とかストライキの類だったんじゃなかろうか。
領主っつても言ってみりゃちょっと偉いご近所さんなわけだしさ。


422 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 12:58:47 ID:xwydfEX8]
>>419
でも子を産み育てる行為にくらべたら
人間の生み出した文化なんてカスみたいなもんかもしれない。

423 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 13:33:26 ID:W00whpGH]
>>416
>>一揆の作法

はじめて聞いた。ソースもぜひ!


424 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 14:17:24 ID:sKzRfUoL]
>419

つ 「源氏物語」
一条帝中宮上東門院彰子(藤原道長息女)に女房として仕えた紫式部が作者

425 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 14:34:39 ID:9+kRiCev]
>>424
>>419の言う事に同意はしないが、まれな例を持ち出して相手の言う事を否定するのは詭弁に類しないか?



426 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 14:38:07 ID:i3x75Al8]
>>424
世界最古の恋愛小説らしいな>「源氏物語」

427 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 14:45:26 ID:QuxXc/Vc]
源氏物語って恋愛小説なのか?
分類はポルノな気が・・・

428 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:15:33 ID:7snQZ/Ni]
というか同人誌みたいなもんだな。
女房連中とキャーキャー妄想しながら書いたんじゃなかろうか。

429 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:27:16 ID:bfuj6Lt4]
世界的に有名な日本の武術と言えばバリツ

430 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:28:01 ID:Wbx7/VPN]
紫式部は日本初の腐女子だったわけか



431 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 15:44:12 ID:zRil5gEF]
つまり腐女子は大昔からやることは変わってない、ということか

432 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 15:44:35 ID:61I0RuJl]
>>419
お母さんのこと、嫌いなの?(´・ω・`)

433 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:46:47 ID:BYMgUqWc]
ホモあったっけ?

434 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 16:09:15 ID:8K+S5J0o]
妊娠・出産以上に凄いことを自分ができるとは思えない

435 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 16:26:11 ID:bpSi3PJn]
>>434
感動することができるのはもっとすごいよ。

436 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 17:45:06 ID:MgcaV2zh]
そういえばむかし姉貴がどこで仕入れたのか女の脳は男より軽いそうだ、
それって馬鹿ってことか?と親に問いただして困らせてたの思い出すw
それを聞いた中学生の俺が、
象やクジラの脳は人間の数倍の重量を持つ。脳の重さと知能はかんけーないと
思いっきし姉を馬鹿にしていたのも思い出したw

437 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 18:16:06 ID:8ACkd5WC]
>436
体格と関係あるのは間違いないけど。
更に言うなら頭部のでかさね。

438 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:02:31 ID:VWF+NHJc]
いくらなんでも紫式部が腐女子って事は無いと思うんだが

439 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:16:57 ID:f2GGoKAP]
これが極東のマジレスクオリティ

440 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:25:17 ID:efb348U8]
>>438
最新の学説によると、適齢期を過ぎても嫁に行かず、同人誌を自費出版していたことで、分かっています。
専属の挿絵描き、これも筆致から、同僚の腐女子であることが分かります。

チョッパリが、誇らしいですね。 、サ、サ、サ

www.fben.jp/bookcolumn/archives/2005/09/post_852.html



441 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:28:35 ID:3PdTM1ed]
>>438
日本における腐女子の模倣子は、紫式部を源流としていることでわかっています。(ウソ

442 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:47:18 ID:ewCqWr1q]
太古からオタクが日本の文化を支えてたのかw

443 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:50:56 ID:pmX0qwwe]
>>416
チャック・ウィルソンが若い頃、
ケンカする時、釘をたくさん刺したバットを
持って行ってたと言ってた

444 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:10:48 ID:kx64aFhv]
一応鉄砲術ってのも有るが流行らなかったみたいだな。

445 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:16:01 ID:7P98NuhI]

江戸時代にはその源氏物語のエロパロ同人誌まで発行されたしなw

大奥の腐女子に大人気w



446 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:23:20 ID:8ACkd5WC]
>>445
フォモで?

447 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:37:56 ID:0R2z9wTl]
>>419
ひらがなとかって、平安時代の宮中の女官が作ったもんじゃないの?

448 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 20:41:29 ID:D2LhfQG7]
ドイツでも女性の大統領が誕生したし、これから考えても男より女の方が優れてるのは明白。
日本でも、土井たか子や田嶋陽子、福島瑞穂といった優れた代議士を輩出しているので疑う余地はないでしょうね(クスクス

449 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:43:20 ID:3PdTM1ed]
選民思想?
ナチスか?

450 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:43:53 ID:HuiL43GE]
田嶋って速攻で止めてた気がするけど何やりたかったんだろう



451 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:44:40 ID:tGjWoQWE]
>>448
>ドイツでも女性の大統領が誕生したし
女性の首相だよ。

452 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:48:07 ID:qHTMfr3h]
優れた女性はたくさん居るとは思うが
「土井たか子や田嶋陽子、福島瑞穂といった優れた代議士」というのは有り得ない。
女性に対して失礼だよw

453 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:52:25 ID:pOyp44mb]
>>447
なあ、ふと思ったんだけどもしかしてひらがなって腐女子文字?
丸文字とかギャル文字みたいな。


454 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:58:04 ID:HuiL43GE]
ひらがな使った男は女じゃねえんだからひらがな使うなよプゲラッチみたいな扱いされたとか

455 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:59:00 ID:ZVI4oDl6]
なんつうか漢文でエロ小説書かれてもいまいち萌えんよな。
ひらがなはあったほうがよいな。

456 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:01:18 ID:0uQKoKUR]
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。
 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用

457 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:04:30 ID:YEgrIkzL]
>>456
ワラタw

458 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:08:37 ID:WEuM93G2]
ハゲワロス

459 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:12:43 ID:ZVI4oDl6]
>>456
漢字だけのエロはストレートだなw

460 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:17:30 ID:wroY6KM9]
>>456
ワロタ w 天才だよ。



461 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:17:39 ID:djn26OZL]
>>448
男性論女性論板にいってこいや  叩かれてこい

462 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:21:16 ID:9YL9qC7q]
>451
冷静でワロタ


463 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:21:38 ID:ap0XMPIJ]
>>446
偽紫田舎源氏のことだとおも。
当時で一万部売れたらしい。

464 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 21:26:24 ID:aZ1VNLHM]





     , '´⌒´`ヽ
     l ノ/ノ )))〉
    Σヘ〈l´∀`ノ〉    ほら 
  (⊃⌒*⌒⊂)            ほら
   /__ノ^ヽ__)                  ほらぁ
    





オナニーばかりじゃかわいそうだしアナルでもいかが?

465 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 21:44:14 ID:jiisMCBn]
>>456
風呂上りの牛乳噴いた。

でもこうして見ると漢字だけでも日本語って通じるね。
ひらがながある事によってさらに表現の幅が広がっているのが
コレ見てると分かりやすくていいね。

466 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 22:01:45 ID:pawTSlzw]
>>423
わりと最近出た本だけど、これの受け売りっす。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004309654/

抑圧され搾取されていた近世民衆という歴史観からの転回を促す一書だと思う。

467 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 22:24:35 ID:cU2ECZn+]
>>453 実際、「女手」と呼ばれて漢字より一段低く見られた。「女子供の文字」と…
それを逆手にとって女のふりして書いたのが、紀貫之「土佐日記」と。
なんとネカマも日本発祥w

468 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 22:35:22 ID:8ACkd5WC]
>>467
そんな当たり前な事をわざわざ説明せねばならないジャポニスムスレ。

469 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 23:11:12 ID:KvYCVFk6]
>440 つっこむようだが、紫式部が源氏を書き始めたのは
結婚してダンナが死んで、その後からだからな
一般教養として知っておいてくれ。
それから源氏を書いてる間は藤原道長の愛人だったという説もある
それにヤリマンの和泉式部がマブダチだったんだから、単なる同人女ではないぞ

470 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 00:13:07 ID:VSGjCeLs]
昨日ビデオに撮った民俗学のバラエティー見たがやはり奇祭は良いなぁ…参加できる人がうらやましい。
どこの町にも一つはあると良いのにロマンあふれる奇祭。



471 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 00:25:16 ID:WYGWqtbG]
その裏でやってた「杉原千畝」のドラマだが、見てた連れに
「もし彼が北朝鮮の駐在員で饑餓難民六千人に日本行きの命のビザ発給したら尊敬する?」
と聞いたところ、暫くしてチャンネルを変えてしまいましたとさ

472 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 01:21:13 ID:b6BTiNAg]
>469
やりマンてあーた、当時は通い婚の時代で男が夜這い(語弊があるかなwww)を仕掛けてくる時代なんだから
モテテタということであって自分からイケイケなわけじゃないし・・・

源氏物語などを読んでみて、ふと疑問に思ったんだが夜這いの際にバッティングしたりしなかったのだろーか?
まあ、侍女などでスケジュール調整してたとは思うけど。www

473 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 01:29:11 ID:sS/0yShQ]
>>466
あわせて「逝きし世の面影」も読むとよいと思う。
これも最初に昨今の抑圧された民衆という歴史観を否定してる。


474 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 01:38:20 ID:UIbVqtYS]
>>471
>その裏でやってた「杉原千畝」のドラマ
何だか言い方がエロイぞ。

475 名前:423 mailto:sage [2005/10/13(木) 01:40:04 ID:yVqB26lo]
>>466
dクス!

476 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 03:29:33 ID:BvaNy0KA]
>>416
へー、おもしろいな。他には無いのけ?

477 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 04:15:42 ID:J/5v3K/S]
ハングルも丸文字

478 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 05:19:25 ID:xXsotkI1]
そういえば中国や日本には書(道)というものがあるが、ハングルにはないのかな。
さすがに剣道や茶道とちがってパクリようがないか。

479 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 06:34:29 ID:J/5v3K/S]
ハングルの書は無いだろ。漢字の書はあるかもしれんけど。

480 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 06:37:57 ID:1lDf5i+4]
ハングルの文字って…
漢字は表意文字だからかっちょよく見えるかもしれんけど、
ハングルは音しか表せないからかっこ悪く見える気がする…

「つ」とか「み」とか一文字だけ書いてもナサケナス



481 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 06:52:29 ID:N/Yiz5SF]
ひらがなの美しさに気づかないのは若い証拠。
ハングルもアルファベットもただの記号。

482 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 06:57:56 ID:/pBHvZXO]
ひらがなでもカタカナでも漢字でもアルファベットでも、
偶に「こんな形だったっけ?」と分からなくなる時がある。

483 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 07:00:14 ID:N/Yiz5SF]
「E」と「ヨ」がたまにごちゃごちゃになる。

484 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 07:13:22 ID:dGJfuyBX]
ハングルの書はあるよ。
結構いい。

485 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 07:17:46 ID:/pBHvZXO]
韓国ドラマとかのタイトルみたいな感じじゃないの?
ハングル書道って。

486 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 07:52:41 ID:X0Z7m56l]
>>48
ゲシュタルト崩壊
全体性を失って、個別のみを認識するようになること。たとえば、『清水』の文字をずっと見ていると、
意味のない線の集合に思えてくるのが、ゲシュタルト崩壊の例である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6#.E3.82.B2.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.82.BF.E3.83.AB.E3.83.88.E5.B4.A9.E5.A3.8A

487 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 08:04:37 ID:1WKd/91w]
www.apple.com/quicktime/guide/hd/maria_taylor.html

これは手遅れの予感ですよ。

488 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 08:10:47 ID:Gs/F/oKj]
ハングルの書道、中学生の英語教科書に載ってたよ。
他のスレでも前に話題になってたけど、英語教科書になんであの国が必要なんだか。
英米とイギリス連邦国だけでいいのにな。

489 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 09:26:03 ID:ADBSy/Mf]
>>421
でも、首謀者死刑はデフォだよね?

490 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 10:03:05 ID:Uf5AAEF7]
たまに「ヲ」が思い出せない



491 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 10:40:01 ID:s63gmwaM]
>489
そこで唐傘連番ですよ。

492 名前:351 mailto:sage [2005/10/13(木) 12:02:01 ID:dk4L+FFr]
>>357

人種によって、得手不得手というのは確かにありますね。それにおいては、反論しません。
ただ、武道以外にも「道」がつくものは、たいがい流派というものが存在しますね。
華道とか茶道とか。

だから、俺は351にてラーメンを例えにしてみたのだけど。

これも、自分なりの考えでしかないけど。 己の追求が自分流、それが流派なのではないかな。

493 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 12:19:24 ID:HMWOOC0C]
「道」の成立については、バックボーンとしての禅の影響も
考えないといかんだろう。武道一般は及ばず、華道・茶道も。


494 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 12:40:27 ID:5p3tb2Zl]
>>357
>短距離では全然なのは

?

495 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 12:40:44 ID:YpW8v/fL]
たまにヌとモが思い出せない

496 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 12:48:03 ID:5p3tb2Zl]
>>357
人種の差が影響するのは、異人種との戦闘においてのみであって
同一人種間ではそれは無関係

人類発祥以来、常に闘争はあったが
別にモンゴロイドとコーカソイド或いはニグロイドの間でだけ行われたわけではない。

だから人種的に身体能力で優越してるから、闘争に技術が必要無いというのは違うでしょ。

497 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 12:54:21 ID:5p3tb2Zl]
短距離に関して日本人はBクラスだが
Aクラスに居るのはほぼ全て黒人系なんで

単に黒人が突出してるだけであって、
日本人が全然というのは少し現実認識に問題があるのでは?

498 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 12:55:55 ID:4EYjfL3o]
そもそも戦闘において、人種間の体力差なんて人数と武器と
民度(士気や作戦遂行能力と関係)の差と比べたら知れたもんだろ。

499 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 13:00:41 ID:5p3tb2Zl]
だな。

身体能力が問題になるのは主に少人数、一対一の場合であって
いわゆる小競り合いのレベル。

それが最も多かった時代というのは同一人種間での争いが主だった頃なんじゃないのかね。

500 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 13:05:06 ID:5p3tb2Zl]
現代においても身体能力が問題になるのは個人的闘争の時

つまりほとんどは同一社会内の同一民族、人種なんで
人種間の差など無意味



501 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 13:56:27 ID:krDy5l1+]
以前、世界の傭兵や特殊部隊員で伝説的ともいわれる兵士列伝みたいな本を
読んだ記憶があるのだが、(ひどく曖昧な話ですまん)
意外にも、小柄で体格では一般人より劣るくらいの人が多かったことを覚えている。
もっと詳しい人がいるだろうけど同意してくれるはずだ。

戦闘能力で有名な兵士といえばグルカ兵というのがいるが、人種的にいえばネパール人で
あって、そんなに筋骨隆々といった身体能力では目立つところはない。
歴史的にみても黒人兵士が特に最強だったということはないね。

言いたいのは、ようするに一対一の戦闘であってさえ身体能力は決定的な要素になっては
いない、ということだ。
人種的身体能力差が出るのは非常に限定されたルールで争うスポーツくらいだろうね。

502 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:04:24 ID:w+WQC8t9]
>>501
体格が劣ってるほうが戦闘能力が高いってこと?

503 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 14:05:47 ID:XAL3sk+i]
どこを読めばそんな結論がでるのか。。。

504 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 14:20:58 ID:VzGJn2Li]
>472 もちろん、そういう時代背景は承知の上で、複数の男と
やるのが当たり前の時代にあって、それでも和泉式部はヤリマンなんですw
「和泉式部」「ヤリマン」でぐぐってみ。
それでダメなら「和泉式部」「恋多き女」で。
紫式部も「あの子はちょっとヤリすぎ」とあきれている。

505 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:23:18 ID:w+WQC8t9]
>>503
強い集団に体格の劣った人間が偏って存在していたら
そういった結論にならない?

506 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:28:54 ID:qf5JEwzj]
>>505
その結論を導くためには、グルカ兵の中での体格分布と普通のネパール人の体格分布、
グルカ兵と他の特殊部隊の戦闘能力、体格比較をしなけりゃならんだろうが。

507 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:39:09 ID:UK3rfG3k]
グルカ兵が特別強かった訳じゃなくて、単に当時戦った英兵がヘタレだっただけ
まぁ確かに勇猛で山岳ゲリラ戦に長けてはいるんだろうがね

んで、グルカ戦争後は傭兵として英軍に従軍することになるんだが…

実態は低賃金で先陣斥候等の過酷で不平等な軍役を課せられる人々

508 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:39:11 ID:qf5JEwzj]
まあなんというか武道は芸術(アート)+精神修養
戦闘で使うにはいらない要素がてんこ盛りだが、それ故に平時にも自己修養の目的でやれる。

日本人は制限有りで何かをやらせたら世界一だが、
制限なし、なんでもあり、泥臭さとハングリー、
汚い手も含めてアリアリではアングロサクソンなどに及ばない。
美徳といえば美徳だが、総力戦や外交戦で他国の後塵を拝す理由でもある。

509 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:40:39 ID:qf5JEwzj]
>>507
しかも、働きが悪いと首になるから必死に戦う。
家族の生活がかかってるからね。

この辺はインド師団が頑張ってた理由と同じ。

貧困でハングリー精神がある人達は強いよ。

510 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:44:45 ID:+LFoRrM1]
武器使った闘争で重要な身体的要素つったら
腕力や体格なんぞより、

敏捷性や巧緻性や知能だろ。



511 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 14:48:36 ID:+LFoRrM1]
というか身体能力に頼る奴はすぐ死にそうだ。

512 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 15:09:10 ID:krDy5l1+]
>>507
一つ重要な事実がぬけてる。
インドは英国の植民地にされたが、それよりずっと国力が劣るネパールは植民地には
結局ならなかった。(何度かの戦争の後には結局負けたが)
近くのチベットの運命と比較しても、ネパールの手強さは際立っている。
グルカ兵の強さの結果といえる。

513 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 15:24:03 ID:M+E/YyKU]
クロマニヨンより図体が大きく力が強かったらしいネアンデルタールも、ホロンだし。

514 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 16:11:53 ID:+JE5quL/]
>>419






  
何があった?

515 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 16:21:21 ID:Uh0WrnKN]
ある程度の体力は必要だけれども、体格を要求するほど軍人に力は必要ない。
軍人なんてサバゲー連中をプロにしたというより、バックパッカーに銃持たせたという方が近い。

力は作戦遂行に必要なだけあればよく、それ以上は余分なものでいくらあっても効果は薄い。
要求される体力を満たして以後に能力を大きく左右するのは錬度や知能や士気だ。

516 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 16:31:34 ID:DRXmDgKc]
>>515
ASSNAレポート 世界軍事組織情勢報告 2003年

米軍の幹部兵
大学院卒兵員比率 53%
大学卒兵員比率 100%

日本の幹部兵
大学院卒兵員比率 14%
大学卒兵員比率 96%

ドイツの幹部兵
大学院卒兵員比率 12%
大学卒兵員比率 100%

イギリスの幹部兵
大学院卒兵員比率 46%
大学卒兵員比率 98%

オーストラリアの幹部兵
大学院卒兵員比率 56%
大学卒兵員比率 98%

中国の幹部兵
大学院卒兵員比率 6%
大学卒兵員比率 89%

韓国の幹部兵
大学院卒兵員比率 7%
大学卒兵員比率 97%

517 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 16:38:58 ID:HZ44p4WB]
ネスタ 左手負傷の原因はプレイステーション?
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1129107079/

イタリア人って……


>>515
少なくとも第一次〜第二次世界大戦、現代でも先進国以外はそんなもんだろうな。
サバゲー連中をプロにしたってのは、どっちかってと特殊部隊に近い。
第二次大戦〜現代戦は制空力で決まったりするのでちょっとよくわからん。

518 名前:351 mailto:sage [2005/10/13(木) 16:46:29 ID:dk4L+FFr]
もう一回流派について、考えてみた。

流派ってある一つの基本形から、いろいろ枝分かれってことだよね。
では、なぜ枝分かれが起こるのか・・・

俺は、基本の形に「付加価値」を与えた結果が、流派の発生ではないかと。
そうなると、武道や華道、茶道なのどの「道」だけでなく。製品なんかにも言えるような気がする。


付加価値を加えることが、流派の発生の要因の一つであり、それが日本らしさの一つだとしたら。

Made in Japan が 世界を席巻したのは、偶然ではないのかも。

ビデオ時代のβ対VHS そして次世代DVDの ブルーレイ対HDDVDの統一企画化の失敗はある意味、日本らしいのかな。

519 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 17:22:21 ID:t2FsXw9+]
ナポレオン:
「最良の兵隊とは、よく闘う兵隊よりも、むしろよく歩く兵隊である」

いや、某漫画の受け売りだけどさ。

520 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 17:30:23 ID:1rNTGrL0]
道において価値は一つであって自己実現というか
自分に可能な全てを出せる在り方を見つけることなんだろうと思う。

下手糞だから1mしか飛べないが、上手くなれば1m20まではいけるみたいな。

それは曇ったガラスを拭き上げるような作業であって
ガラスに意匠を加えるような作業ではないという気がする。

元が不自由であるから技という形で自由を拡張するが
技自体が拡張された新たな不自由であるというような見方もあり、
最終的には不自由である事自体から解放されることを目指すという方向性に行った技術体系が

道なんじゃないかと漠然と




521 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 17:33:10 ID:1rNTGrL0]
やり方が間違ってるから、可能性を尽くせないと考え
やり方は在り方に拘束されていると考え、最終的に在り方が問題にされる

というような道筋が禅の影響を受けた所の道と呼ばれるタイプの
方法論の共通項というように見える。

522 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 19:12:50 ID:xITW5czg]
体格が劣ってるほうが、力を頼りにしないで戦術を工夫したりするからいいのかもね。

523 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 20:47:06 ID:FgSJ5QKg]
そらまあ戦場で力士がいても早死にだろうなあ

524 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 20:58:07 ID:IX6p+Zpj]
>>523
燃費が悪いって観点から?

525 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 21:07:56 ID:tS4q971m]
>>522
すると体格が勝ってる奴も力だけじゃだめだと築いて戦術を工夫するね

526 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 21:30:53 ID:2MF45JHq]
>>523
的になりやすいかな?

527 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 21:36:10 ID:k7C+xrWV]
>>524
的がデカいし隠密行動ができんだろ

528 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 21:50:43 ID:hE9XW1BN]
>>525
力だけじゃダメというか
力って武器ありなら大して関係無いんじゃ?

529 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 21:54:01 ID:4EYjfL3o]
負傷したときに運ぶのが大変。
乗り物の乗り降りも不便そう。

530 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 22:19:14 ID:fIgfiIr/]
軍ヲタの人ー出てこーい
いい加減見苦しいからさくっと解答してくれい




531 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 22:35:55 ID:RAoPhrzE]
軍ヲタ的な回答をするなら、
いくら相手が一人が強くても数で押せば意味無いから
こういう議論は軍事的にはあまり興味が無いと思われる

どっちかというと格闘技ヲタとかの分野じゃないか?

532 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 22:41:15 ID:VSGjCeLs]
人間同士の差なんて日本刀持てば一般人でも
格闘家に勝ちめ出てくる程度の差だからな…銃ならなおさら。
体つきの差より精神力とか持久力とかの方が重要そう。

533 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 22:41:42 ID:V7QMTyX5]



,r==、、     ,.. ---- 、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、.,.::'":::::::::::::::::::::::::`ー-、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::::::/γ、;;::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,/〃~`ーヽ::::::::::::::::::i
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l〃     ヽ:::::::;;::::::l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l/    __,,...」::l;::l_;;::::!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lニ  ''〒テ-l:l:::;'-ヽi   ここはヒキ右翼のたまり場なのよ。
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l斗 ,  └'‐ '!l;;/).ノ:!   無能故に右寄りゴッコをしてる方達が集う場所。
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l  〈!     l l/-くト、!     分かった?あんな風になっちゃダメ
:,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:.:ll:.l   、- ッ  ノl //トl ヽ
:,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,!,l:l;`ヽ、 = ./// .lニー、
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,l=l;l‐^ヾニヽ二-ニ-' /`==`_ー-、、    
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:l l!  \二ll二_/      ̄==、、ヽ
:,:,:/l:,:/!:,/l:l       ||          /  l l !
:,:/_l/-!/ l:l       ||          /   l l !
;/-l'-/'‐ヽl、 ,,.. -ー-、. ||   __   /    l l !
'      `/_ ,.. --‐''ヾ.l   \/ i l'   / l l l
       .し'/  ,r--ーヽ-------―\  / l.l l
        (_/ ,,.-r::-ヽ---、_   / /   ll l
         ヽ='‐''"__ lヽ  `ヽ、_    ll l
        l  `ー'''" l   ll=、、    ̄`ヽ.  ll l
        !     l--くノ ``==、、   ヽ.ll l


534 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:14:54 ID:cdsk6WTJ]
女は体力がヘボいので戦争では使えません
せいぜいゲリラのお手伝い程度でしょうか

535 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:30:29 ID:fIgfiIr/]
>>531
んじゃ、それこそ明確な答えが出ずに延々とループして
ただただスレが荒れる話題じゃないかw


536 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:33:55 ID:4EYjfL3o]
>>534
何年か前に、イギリスで女の兵士は最も屈強な者でも最も脆弱な男の兵士と
同じくらいの体力しかないからやめるべき、なんて話が出て物議を醸してた記憶が。
馬鹿みたいな巨漢である必要は無いが、何十kgの装備をまとって何十kmを
何時間以内に歩く、あるいは走るといった基礎体力は必要だからな。

537 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:35:29 ID:xITW5czg]
俺じゃ女子格闘家には絶対勝てんが

538 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:40:48 ID:mr9iiJMQ]
海外で傭兵やっていた日本人が言うに、傭兵は痩せていて小食に耐えれることが重要らしい。
大飯食らいはすぐにへばって役に立たないらしい。
日露戦争のときの日本人も小さかったけど、人数と武装と体格に勝るロシア兵に白兵戦で
負けてないよね。

539 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:41:16 ID:92Qs9Lj3]
ゲリラでは爆弾しかけに潜入するのに
排気管通れるサイズだから女子使ってたのがあったな。

540 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 23:45:12 ID:VSF3Ziwo]



     , '´⌒´`ヽ
     l ノ/ノ )))〉
    Σヘ〈l´∀`ノ〉    ほら 
  (⊃⌒*⌒⊂)            ほら
   /__ノ^ヽ__)                  ほらぁ
    





オナニーばかりじゃかわいそうだしアナルでもいかが?





541 名前:日出づる処の名無し [2005/10/13(木) 23:45:24 ID:XAL3sk+i]
少食云々じゃなくて飯に文句をつけない国が強いんじゃないの。英国とか米国とか、もちろん日本も。

542 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:45:48 ID:4EYjfL3o]
>>538

>日露戦争のときの日本人も小さかったけど、人数と武装と体格に勝るロシア兵に白兵戦で
>負けてないよね。

ロシア軍相手の白兵戦は結構厳しかったと聞いている。
だから、一人の相手に常に複数で掛かるように指導したとか。

ちなみに、女性でも体力あるのがいることはいる。
www16.ocn.ne.jp/~f184v1ww/page014.html
www16.ocn.ne.jp/~f184v1ww/img070.jpg

543 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:49:34 ID:qa82uzE+]
>>537
対等な条件下ならば
女性は男性の瞬発力にはかなわないときいた事がある。


544 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:50:46 ID:aIGK7QOO]
>>501
総じて小柄な「いくさ人」はしぶとい

545 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:53:17 ID:ydPAe4gE]
極論を持ち出して意見を無効化しようとしてみる

femalemuscle.com/photo/annette_dunn/images/annette5.jpg

546 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:56:20 ID:4EYjfL3o]
>>543
対等な条件というのも曖昧だが、元々骨の太さも体に
占める筋肉と脂肪の割合も違うから、身長体重が
同じくらいの男女でも普通は筋力が全然違うんだな。
骨格の大きさとホルモンのせいで、トレーニングでの
筋肉の発達のし易さも差がある。

547 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/13(木) 23:57:50 ID:4EYjfL3o]
>>545
男はこんなんだから。
www.ironman-japan.com/new/contest/2003olympia/01/01ronnie_main.html

548 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 00:01:48 ID:Uf5AAEF7]
>>538
白兵戦って言ったって体術で闘うわけじゃ無いんだからさ

549 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 00:27:10 ID:t9qVs3ia]
米だよ米

550 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 00:27:12 ID:tFpNSFWY]
災害とかの時に早く立ち直って動き出すのは女の方が多い気がするなぁ。
震災の時、家とか半壊して隣近所の男連中(自分含む)はがっくり来てたり呆然としてたけど、
近辺の主婦達が一番に動き出して、キャンプ好きな旦那せっついて火をおこさせて食事作って炊き出し始めた。
で、その間にオバサン連中に喝入れられて自分らは後始末に。
よく、土壇場になると女の方が精神的に強いとか本で読むのが本当だとしみじみとw



551 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 00:51:17 ID:16Efp6A7]
>544
虎は何故強いと思う?

552 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 00:57:40 ID:MK9ObbNB]
巨人が弱いんだとおもう

553 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 01:09:00 ID:16Efp6A7]
>>552
元々強いからよー
巨人は元々弱いから、ファン離れ起すほどに
金にもの言わせなけばならんのだ

554 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 02:03:11 ID:/jbXkWHt]
なんでこんなくだらない議論が終わらないの?

555 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 02:09:22 ID:djV1LdWG]
>550
ものを作っていくのが男、生活を営むのが女。
ゆえに男は夢を受け継ぎ、女は大地を受け継ぐ。

556 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 02:13:16 ID:+dM3r8mc]
>550
そりゃあ家建てた本人と、そこに住んでただけの人の違いだな
もう1回建てろって言われるのは男だもん。

子育てが終わってもローンが30年あるんだぜ・・・
死んでも責任果たせないわな

557 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 02:26:42 ID:v0yHFQLU]
>>556
持ち家じゃない家の男はがっくり来ずにてきぱき働いたのか?

558 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 02:32:09 ID:Y2Omry/u]
男は船、女は港、そして家も港だよ。
港が潰れたら男はどこに帰ればいいんだい?

559 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 03:09:51 ID:SNHkrnuj]
男と女はやっぱり精神構造がかなり違うと思う

560 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 03:45:45 ID:3iJVlrUP]
>>559
体が違うんだから、脳もそりゃ違うだろ。と個人的には思うけどね。
優劣とかじゃなくて、思考の方向性や受け取り方の違いというか。
近視と遠視の違いみたいな。



561 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 04:30:40 ID:dBt8XSze]
>>547
これなんてビスケット・オリバ?

562 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 04:58:23 ID:dPi6GIA6]
クロアチア最強と言われる世界の女性兵士
www.irandefence.net/showthread.php?t=29


台湾軍の林志玲は、日本親善大使もやってる女優だから
徴兵されたんじゃなければニセ軍人が混じってる可能性あり

563 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 07:47:54 ID:YMquQNbj]
>>561
ロニー・コールマン。
オリバのモデルはこの人。
www.sergiooliva.com/

564 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 07:56:47 ID:PeEvtHWa]
>562
志玲は軍関係のイベントかな?と思わなくもないけど、
確か台湾って徴兵制だよね。

565 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 08:03:25 ID:3pAT0+uP]
世界の女性兵士画像
news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1127920630/

566 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 11:01:30 ID:WTlxtFEE]
軍にはたいてい広報を担当する部署があって、
そこで宣伝用に作られた画像が多く混じってるだろな。
女性兵士は格好の軍のマスコットになるから撮影用にきれいどころを
調達しただけじゃね。すべて正規の兵士かどうかあやしい。

567 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 11:12:39 ID:o0dT3awj]
>>560
だがしかし、相手の考え方を想像して、お互いを思いやることはできる。

568 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 11:26:30 ID:46zMM3QI]
>>554
男女論は、誰でも話しやすいから。
延々つづいとるね。

569 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 13:05:45 ID:yRymNi9s]
>>550
がっくりするのは、まだそれだけの余裕があるからだよ。
本当にせっぱ詰まってる時は、逆になると思うよ。
例えば、家族が瓦礫の下敷きになっていて、火の手が迫っている時なんか。


女性軍人は部署による使い方次第では戦力になるだろうけど、銃弾が飛び交う最前線では無理だと思うね。
体格云々以前に、精神が耐えられない。
それに、野糞や立ちション出来るか?
他の隊員達にとってお荷物にしかならない。
女性軍人の限界は、設備の整った安全な地域での後方支援までだと思う。

個人的な見解を書いたけど、別に差別するつもりはないよ。
役割分担ていうか、区別を書いたつもり。

570 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 13:22:27 ID:TXchJQz2]
一つの事に集中するのは男より女の方が得意ということでソビエトにはウェーブだけの狙撃部隊があったらしい。
これも>>569のいうように極めて限定された状況でしか使えないが。



571 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 13:26:12 ID:qx4Z24Rc]
機能が違うんだからしょうがない。
最近男女雇用機会均等法のせいで、女性が危険な目に遭う確立が高くなっている。
就業差別はいかんが、就業時間の規制が解除されたせいで、深夜労働の時に犯罪に巻き込まれるケースが増えている。
エセフェミは国を滅ぼすよ。

572 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 13:54:45 ID:T0Tz8Q6N]
イスラエルじゃ女性兵士が多いが、
こんな話があるな

女性が一人負傷すると、男が三人(五人?)飛び出して助けに行き、そして皆撃たれる。

573 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 14:01:53 ID:ZoQojJOr]
俺はイタリア人の話として聞いたがな

女性が一人負傷すると、男が二人飛び出して助けに行き、そして皆撃たれる。

574 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 14:22:14 ID:e++cjboh]
戦闘機乗りは小柄な女性の方がGが小さくて良いかも
って研究を米軍がしてるそうだが。

575 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 14:47:07 ID:6Vc5ZZUq]
ダイナミックな大将の脇につく参謀って
感性が女のような感じの人が多いな。

576 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 15:05:33 ID:rYD6Lb9W]
それ本当に問題になって、最前線での女性兵士の使用を改めたんじゃなかったっけ、イスラエルは。
まあ、どこの国でも女に対して男はマッチョに見せたいのは同じなのかもな。

逆に日本で男女混合で一般陸士を編成したらどうなるのだろう・・・
それはそれで逆にコワイことになりそうだが・・・

577 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 15:35:46 ID:uQusGIqI]
次次世代戦闘機は無人だろうな。

578 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 17:08:52 ID:6jhV52sR]
女性は脳の構造上の問題で空間認識能力が著しく低いから戦闘機乗りは無理。
逆に脳幹が男性の二倍くらいあるので、オペレーターとかがいいよ。
電話しながら別のことができる。

579 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 17:13:57 ID:oJbkUNqr]
>>571
>エセフェミは国を滅ぼすよ。
同意。

580 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 17:16:10 ID:7IhWy6Db]
>>578
脳の構造上、じゃなくて
幼少期の訓練によるものだとは聞いたことがある。
積み木やブロック(レゴとか)で遊ぶのは男の子のほうが多く、
それで空間把握能力を養っているのだと。



581 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 17:19:34 ID:okm8TfzK]
野口さんが乗った宇宙船の女船長は戦闘機乗りじゃなかった?

582 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 17:21:33 ID:oJbkUNqr]
で結局なんていってほしいのお前らは?
女は男より何でも勝ってるし子供も産めるからすごいです。

と?

583 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 17:36:57 ID:cKl0qJEh]
>>582
文章読めない人発見

584 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 17:39:02 ID:3pAT0+uP]
>>581
サンプルがたった一人じゃねえ。。。

585 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 17:39:06 ID:oJbkUNqr]
なんていって欲しいのかは説明できないんだろ
文章読めないも糞も、最初どこからこんな話が始まってるのか見てみろよwww

586 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 17:53:41 ID:bRnKD4iG]
スレの主旨に沿ってコピペ。がいしゅつ?

240 名前:名無しさん@6周年 [sage] 投稿日:2005/10/14(金) 15:00:29 ID:Hqz5FYIk0
【東京の物価は高くない!】
saint.dip.jp/clip/img/2252.jpg
News Week 2005.9.14  コリン・ジョイス
「『東京は安い』を広めれば日本はもっと近くなる
10年前のイメージは変わりつつある 海外メディアの注目はユニクロや発泡酒だ」

587 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 17:59:03 ID:ruxd0MQa]
最強の軍隊は
アメリカ人の○○
ドイツ人の将校
日本人の兵士
と聞いた事がある。
○○に入る言葉キボン。

588 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:16:48 ID:TT33kzs4]
財力

589 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 18:16:57 ID:QxPompgS]
>586
東京・山谷って確か・・・・(´д`)


590 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 18:18:05 ID:/CRis4Ol]
>>587
想像するに『物量』



591 名前:重爆 ◆VbLItbZtDc [2005/10/14(金) 18:22:17 ID:WwWDAUy9]
>>587
総司令官だよ。

592 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:27:25 ID:YMquQNbj]
>>587
アメリカ(アングロサクソンだっけか?)の司令官
ドイツ人の参謀
日本人の下士官
ロシア人の二等兵

だったと思う。

593 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:30:18 ID:QSDyqY6e]
>>587
最強の軍隊
アメリカの将軍、ドイツの将校、日本の下士官、ソ連の兵
最弱の軍隊
日本の将軍、ロシアの将校、ドイツの下士官、アメリカの兵

594 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:35:24 ID:yz0kfSjA]
>>593
最弱のほうが間違ってるぞ
朝鮮の将軍、朝鮮の将校、中国の下士官、中国の兵士

595 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:35:32 ID:YMquQNbj]
>>593
最弱の軍隊はおかしい。
日本の将軍がヤバいのは分かるが、アメリカの兵は普通に強い。
というか、その4カ国の兵士はどれも世界的に見て強いから。

596 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:50:16 ID:eklSRgW0]
なあ
生産性の無い話題はやめないか

597 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:53:15 ID:LwutmjWP]
たぶん最弱はイタリアの兵隊

598 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:56:15 ID:TNIK4VBq]
>>597
敵はおねえちゃん部隊を前線に派遣してくるわけだな。

599 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 18:57:53 ID:bB7cm1hs]
生産性のある話題をするスレでもないが
いいかげんスレ違いは死ぬかさっさと軍板に行け。


600 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 19:18:25 ID:mpTWXNvw]
最強
イギリスの政治家
アメリカの将軍
ドイツの士官
日本の下士官
グルカの兵隊

最弱はシラネ



601 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 19:21:28 ID:tgJDoqFt]
>>600
イタリアの政治家
イタリアの将軍
イタリアの士官
イタリアの下士官
イタリアの兵士

602 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 19:41:10 ID:HoN5CHOF]
>>600
マフィアはイタリア

でも大好きイタリア

603 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 20:04:27 ID:UeKDJWC+]
ドイツ人の食卓には、3度ソーセージが並び
ロシア人の食卓には、3度ウォッカが並び
イタリア人の食卓には、3度パスタが並び
フランス人の食卓には、3度ワインが並び
韓国人の食卓には、3度キムチが並ぶ。
しかしイギリス人の食卓には、およそ料理と呼ばれるものが
並ぶことはないという。

604 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 20:15:25 ID:qZ7Ch96M]




      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ   まああれだ。相変わらず自分の分もわきまえず
    ´∀`/  < 愛国オナニープレイの池沼厨房が痛いんですが
   __/|Y/\.    どうでしょうか。皆さん
 Ё|__ | /  |   \__________
     | У..  |












605 名前:重爆 ◆VbLItbZtDc [2005/10/14(金) 20:29:15 ID:WwWDAUy9]
>>593
ソ連の兵隊は、士官から「突撃しないと殺す!」と脅されて
もう泣く泣く突撃していったと、(人海戦術)そして総死者2000万人以上、
同じ突撃戦法を使う(と言われている)日本は、
硫黄島では倍の兵力・制空権・制海権も握られた状態で、
日本軍よりアメリカ軍の総死者数が多い。
ペリリューでもほぼ同じ結果、ミニッツが
「何でこんなに被害がでたのか今でも分からない」
と言ってたし、緒戦の侵攻の速さはドイツとほぼ同じ、若しくはそれ以上。
で、使用兵力は敵に較べてかなり少ない。捕虜の数で分かる。
敵機に比べ馬力・使用ジュラルミンが半分の零戦で敵機を圧倒。
零戦相手に一対多数でやっと勝てた状態。
もし逆にアメリカが零戦日本がF6Fを造っていたとしたら、
零戦一機にF6Fは十機できる計算、で上の定理で行けば、
日本はF6F一機作る間に相手は二十機、で、F6Fは零戦相手に数で押して勝つと言う戦闘機だから、
もう日本は開戦から終戦まで一年も持たないと思う。
(物量のあるアメリカは押せ押せモードになった時これ以上なく強いから)
WWUの民間人も合わせた総死者数が300万人。
日本兵<ソ連兵はありえないと思います。

606 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 20:42:47 ID:pnsTVDzo]
>>605

南京で30万死んだし、中国だけで3500万死んだからな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

607 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 20:48:27 ID:U1gWyUt3]
それは無い
支那政府のプロパガンダだから

むしろ文化大革命〜大躍進で1000万+の支那の人民が、大地に沈む結果になった

608 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 20:57:03 ID:pqps+wZR]
別に自分は専門家でもないので、なにか根拠を持って持論を展開出来る
わけではないんだが…

やはり兵士の強さは肉体的なものより、精神的な強さがものを言うんじゃ
ないかな。どんなに肉体的なマッチョでも、自分が傷つく事や死ぬ事に
簡単に動じてしまうようでは役に立たない。逆に非力でも死を恐れず、
敢然と戦えるような兵士は、やはり強いだろう。スポーツでは死に直結
することはないから、肉体的な有利不利が勝敗に直結するが、殺し合いでは
まず恐怖に打ち勝つ事が重要。そういう意味でもかつての日本兵が「強かった」
理由がどこにあるかわかると思う。

ただ、一国の軍の強さは、兵士の質だけで決まるものではないし、ましてや
戦争の勝利を精神力だけで得ようとしても不可能に決まっている。

609 名前:重爆 ◆VbLItbZtDc [2005/10/14(金) 20:57:40 ID:WwWDAUy9]
>>606
南京大虐殺なんか嘘っぱちなのは南京スレ見て分かると思う。
<中国だけで3500万死んだからな
1989年の米誌『USニュース&ワールドレポート』(太平洋戦争50周年記念号)では、
「中国側の死者総数は220万人、そのうち軍人が135万人、民衆は85万人」とされている。
そして、終戦当時、中国政府が戦争当事者として公式発表した文書「対日戦争勝利の結果」では、
中国側の戦死者は131万9958人、戦傷者は176万1335人となっている。
日中戦争の中国側の戦死者は、【政府】の公式発表でさえ、132万〜3500万という凄まじくいい加減な数字になっているのが現状、
はっきり言って、どれが本当なんだ?何で日増しに犠牲者が増えているんだ?
答えろぉっ!

610 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 21:00:31 ID:U1gWyUt3]
>>609
3500万と言う数字は、支那政府が「殺した」自国人民の数ではないか。



611 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 21:01:39 ID:H1vcFqAo]
>>605
>硫黄島
>日本軍よりアメリカ軍の総死者数が多い
これデマ。
多いのは損害、損耗であって死者じゃない。
資料引くのマンドクサいんで大雑把に言うと、

日本軍側死者約2万
米軍側死者約7千
日本軍側損害合計約2万
米軍側損害合計2万9千

まあ相手の母集団が約12万ぐらいもあるんで十分すごいけどな。

>>593
最弱に入るのは日本の将軍じゃなくて参謀だったはず。
将軍は案外まともなの多いし。
与えられた状況が悪いだけでな。

612 名前:重爆 ◆VbLItbZtDc [2005/10/14(金) 21:14:07 ID:WwWDAUy9]
>>608
同意、兵器の質・補給線の確保・兵器の生産ライン・それを可能にする資源
地理の把握状況・兵士の訓練度・運(自分はもしかしたらこれが一番の原因ではと思ってしまう。)
・・・ets
とまあ説明しきれないほどの条件が重なり戦争の勝敗が分かれる。
特に連合軍は戦闘に勝つよりも戦争に勝つ兵器を生産する。(量産性重視、主にF6F・T−34)
長所・数で押せる戦いがしやすいどんどん押せる 欠点・戦果の割に使用人員・資源が多い補給が大変
枢軸国は戦争よりも戦闘に勝つ兵器を生産する。(性能重視、主に大和・ティガー)
長所・少ない資源で驚きの戦果、敵より数が上なら手が付けられない 欠点・数を揃えるのが滅茶苦茶キツイ
まあ、資源がある方が勝つのは自明の理ですがね、
同等の数を揃えてきたら枢軸国が圧倒的有利、でも連合国は数を揃えやすくするからそうも行かない、
しかもWWU時は国力・資源共に連合国が圧倒的有利。
それこそティガー2000台VSシャーマン50000台という状況。

613 名前:重爆 ◆VbLItbZtDc [2005/10/14(金) 21:16:13 ID:WwWDAUy9]
>>611
そうでしたか、修正サンクス、
その内資料も見せてください。

614 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 21:35:56 ID:pqps+wZR]
たとえば、WW2のシャーマン戦車なんだけど、ミリタリーマニアならその
シルエットを思い浮かべやすいと思うが、アレは小さい割には車高が高く、
被弾率が高い…と設計はあまり上手くないんじゃないかという評価がある。
確かに個々の戦闘においては、ドイツの戦車に対しては分が悪かったのだが、
あの形は船で輸送する事を念頭に入れて設計してあるのであって、北米から
各戦線に輸送するためには、あの大きさと形は非常に現実的な選択だった。
また当時すでに自動車社会であったアメリカでは、各工場でシャーマンの
パーツが作られ、そのほとんどが互換性を維持し、エンジンなどの信頼性も
極めて高かった。

こういった視野の広さで戦争全体を勝利に導けるリーダーシップとチーム
ワークが、アメリカ(特にWW2当時の)のすごいところだろう。

615 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 21:36:58 ID:kyaV4Y4y]
このAAのまま自動電源オフ⇒知らずに彼女がパソ立ち上げコノAAもろ見られちゃった
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′  .


616 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 22:02:15 ID:U1gWyUt3]
>>614
つかアレはエンジン調達上の都合って側面もあったんだけどね

617 名前:587 mailto:sage [2005/10/14(金) 22:52:32 ID:K0jzLije]
己で軍の話始めといて何だが
もうスレタイに合った話に戻ろうじゃないか。
ところで質問に答えて頂いた皆様サンクス。

618 名前:愛国オナニー党 [2005/10/14(金) 23:11:36 ID:lWE0HiYk]
      (______________ J
 そ 君  (__          ┌―‐―┐    ) き
 ん !  (_             |`l TT了|     }  ゃ
 な     (_           j .| .|:| .l |     /  あ
 か 待  (_            | | .|j .j |     イ  |
. っ ち  (,_             |.| .|l .|:|  ,. -‐ /_.  っ
 こ  た  (               |.|. |! |/     / !
 う  ま  (`           `ー /..:::::\≧,,,、:::7___
 で え  (―――――――――(:::::::>'´ == \::⌒l^⌒
_     (⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ く彡/// ∪,ノ   ;|
.レ⌒Y^'⌒`\________ く:::::∧ '_,. -、 く/::::::::/
   |:::| \xく    _,,,...,_       \:::::l、ヽ ,ノ  \,,∠,,__
 \|:::| _,....!,,_ \  iれ__,.、ヽ      lF〒`ヾ.\,,..イ    |::::::::,
   `7´ _,,.ィ  ヽ{|iュ ェッリ      | ||  _,..-/7゙h _|:::::://
 \.{n|.ィァ it}    ', _'_ j)    r'"三¨7´\|    |´.|:::://
   |:::トl、 rュj .    ト ニ イl、  / ゚`.|n./  .イl   ,∧ |:://
   |::,|  'ーケトr'TTlイ  /_`ヾtっ r'l゙    /⌒`lくミV /
 ,r1´|`'六´ //` ̄´ `Y´     |└┬シj  ./ 7ヽ〈  /ヾ)<
./ | ∨|::|∨ ! { r  ,、 _,シ /゙丁〈 /      } { { \
  |   ',|::|/ !  ,ゝ-< (   /   .| |/     ∧ \|
   l  .Y。 .|  |`  〃 ̄ ̄⌒  / 〈     /! ', __,,....::-‐
  .∧.  |。 {  ゙爪` ' ‐- 、..,,,...イ   '、   / .|  `|::::::::::::::::
\/  l  |。./  ,l | l,  .|  .  ||    `'ー' i |  j:::::::::::::::::
ヽ、`'::、L.∧/  / |.{  u   〈.|        イ 〈  /::::/:::::::::::
::::::::`ヽ、 ∨  / ̄| | 、   /  l:l.       | j /::::/:::::::::::::
:::::\::::.....  ̄`|   l |  鬱鬱  .l:l//    l| ∨:::/::::::::::::::::


619 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 23:44:59 ID:tjR9ieGh]
多分>>606はシャレで言ったんだと思うぞw
そんな勘が鈍いって言われる俺でも気付いたのにお前らは・・・。

それはそうと、日本の兵士が強かったのは、
それが防衛戦争で、自分が一歩逃げれば一歩日本の滅亡が早まる、
という意識が強く働いていたからであるように思う。

620 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/14(金) 23:48:15 ID:U1gWyUt3]
>>619
いや、こういうことだよ(棒読み
ttp://puerutadelsol.seesaa.net/article/5914766.html



621 名前:日出づる処の名無し [2005/10/14(金) 23:48:44 ID:LLS7tPVd]
ブラジリアン柔術家とかが日本に来て喜んでるのを見ると
嬉しくなる単純な俺

622 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 00:45:00 ID:H/kvSWfy]
>>606
英語圏のフォーラムで、中国だけで4000万人という発言をしてるのを見たことがある
熱心に語ってました

623 名前:606 [2005/10/15(土) 01:31:29 ID:DxYVIgu5]
>>619
そうシャレなんだが・・・・・・・・
特亜版とかでも、真面目に返してくれる。



624 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 01:42:11 ID:MKmtKhWA]
まぁでも中国で3500万人も死んだなら、バランスから言って、
「南京事件は300万人ぐらい死んでたぁ!」って事にした方がよくね?

625 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 01:42:15 ID:ocIxEme7]
>>623
「レスは常にガチ」が極東板の心意気

626 名前:日出づる処の名無し [2005/10/15(土) 01:58:54 ID:1ByVZyY9]
実際問題として、兵士で最も勇敢に戦い、義務を果たすことが出来る人物を米軍が調査した結果を見ると、
全く暴力的ではなく、家庭では極めて家庭的で社交性があり、義務感の強い人間がそれに該当したという事だ。

日本でもヤクザなどが戦前徴兵されていざ実戦に晒されて見ると、一般庶民出の兵士より使えないこと甚だしかったと言う。
兵士に必要なのは、凶暴性よりも義務感や社交性などが意外にも重要なファクターだということらしい。

そうすると責任感の無く、凶暴な民族性を持つ極東の謀半島国家の軍隊は、見かけ以上に脆い側面があるかもしれんな。

627 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 02:07:10 ID:xtw+FoNt]
         実際問題として、兵士で最も勇敢
  前      全く暴力的ではなく、家庭では極
  菜      日本でもヤクザなどが戦前徴兵
         兵士に必要なのは、凶暴性より

   メ     
   イ     
   ン     そうすると責任感の無く、凶暴な民族性を持つ極東の謀半島国家の軍隊は、
   デ     見かけ以上に脆い側面があるかもしれんな。
   ィ     
   ッ     
   シ
   ュ  


628 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 03:30:55 ID:Zilw1cxw]
分隊長の指揮能力は、歩兵戦において勝利を収める為の鍵となっています。数的に極度に劣勢な部隊でも、士官下士官が優秀であれば、優勢な敵兵力と十分渡り合う事が出来ます。

米軍兵士は、戦術的にも心理的にも独ソ兵士とは異なっていました。米軍兵士は独ソいずれの兵士よりもあっけなく混乱しましたが、一方でいずれよりも速やかに回復しました。
更には戦術的センスに欠けている為、しばしば奇妙で愚かな攻撃を敵に仕掛けました。しかし米軍兵士は機械装置ならば何でも好み、驚くほど捕獲兵器を愛用しました。


西部と東部の両戦線において、独軍はしばしば量的にも質的にも優秀な敵戦車を相手にしました。このような不利にもかかわらず独軍の電撃戦が成功した原因は、優れた戦術思想と訓練にあります。
熟練した戦車長と操作班は、戦闘においてしばしば戦術の上で有利に立ちました。
独軍のエリート戦車兵が徐々に失われていった事は、「ドイツ国防軍」の崩壊の一原因として軽視できません。


訓練不足のソ連農民陸軍の特徴は、敵射撃を受けるとカッとなったり、無茶な行動に走る点にあると考え、凶暴兵ルールを作りました。

仏軍は勇敢でしたが、時代遅れの戦法、仏政界の生気の無い風潮、紛争、そして電撃戦がもたらした惨澹たる敗北に悩まされていました。その結果、短期間のうちに、仏陸軍の数多くの部隊内に敗北主義が蔓延してしまいました。

一方、英軍は、大戦を通して闘志を失わず、一般に、受けた打撃は打ち返すと言う気概がありました。ダンケルクの不利な状況でも最後まで戦い、仏側とベルギー側の両戦線があっけなく崩壊してしてしまったのに比べ、それほど大きな敗北を蒙りませんでした。
英軍兵は、比較的劣った装備と戦術に悩まされましたが、大陸で独国防軍と五分に渡り合える事を証明しました。

イギリス人指揮官に率いられたインドのグルカ兵部隊は、砂漠と山岳で恐るべき戦士である事を証明しました。その隠密行動と勇敢な行動は、有名な短刀と共に恐れられました。接近戦では残忍で、しかも敵の降伏を認めない為に、特にイタリア兵から恐れられていました。
・グルカ兵は、ソ連兵や独親衛隊と同様に「凶暴」状態になります。
・グルカ兵の火力は、「白兵戦」では2倍 (イタリア軍が防御あるいは攻撃を行っている場合は3倍)になります。(w


629 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 03:32:56 ID:Zilw1cxw]
電撃戦の渦中では、侵略を受けた様々な軍隊(ポーランド、ベルギー、オランダ、ノルウェー)は、その国民性を発揮する機会を事実上失ってしまいました。
ほとんどの場合、これらの国々は急遽動員された後備兵でもって、遥かに優秀な装備を持つ侵略者、それも初期の大勝利で気勢の上がっている相手から国土を守ろうとしたのです。
敵軍の優勢な火力に耐えるだけの十分な訓練がなされていなかった為、これらの軍隊は十分勇敢であったにもかかわらず、
見た所絶望的な自軍の防御状況に衝撃を受けて、直ちに降伏してしまいました。

'39-44年のフィンランド軍ほど、勇敢且つ巧妙に祖国を防衛した国は滅多にありません。極めて自主的、愛国的且つ容赦の無い性格を持ち、厳しい気候条件に良く耐えました。
彼らは戦術面で敵兵より優れ、ソ連によってバルチック諸国にもたらされた運命から逃れよう、という決意は極めて強固でした。
フィンランド兵の優秀性は、彼らに深く染み込んだ「シッス」(決意と自主)の精神にその源があります。
この特徴は、戦闘中にフィンランド兵は短時間で回復し、指揮官がいなくともしばしば自主的に回復する点に表れました。
フィンランド軍支援火器は、ソ連軍装備より遥かに機構的に信頼性があり、遥かによく維持されていました。
従って米軍以外の全てが修理の際にサイコロで「1」の目を出さなければならないのに対して、フィンランド兵は(ドイツ軍の)故障装備を「1」か「2」の目で修理する事が出来ます。


630 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 03:34:47 ID:Zilw1cxw]
米兵の特異な性質を最も見事に要約しているのは、他ならぬエルウィン・ロンメル将軍自身が述べた次の文章でしょう。
「初陣でこれ程ひどい兵隊は見た事は無い。しかし2回目には、これ程よく経験から学ぶ兵隊もまた見た事が無い」

米兵は砲火を受けると、欧州各国の職業的軍隊の同業者に比べて、簡単にバラバラになり易いのですが、
一旦戦闘で鍛えられると、より素早く終結して、静かに効率的な報復戦を行う事がよくあるのです。

火力で優越していたにもかかわらず、欧州のより専門的に訓練された軍隊に比べて、米軍は、撤退しようとういう気持ちに駆られる事がよくありました。
より簡単に言えば、G.I.は、苦しみを耐える事より、それを分かち合う事に慣れていたのです。
換言すれば苦痛に耐えるより、むしろ一緒になってそれから逃れようとする傾向が強かった。

歴戦の精鋭部隊であっても、実際にはベテランと新米補充兵から構成されていたので、持続した戦闘の間に、たった一人の古参兵がやられたり、一時的にいなくなると同時に、
部隊の士気と団結力が突然失われ、その後はおざなりの抵抗しか行われなかった為、甚大な損害を出してしまった等と言う事は、米軍の中では珍しい事でも何でもないのです。
これと同じ現象は、あらゆる国の軍隊で見られたのですが(特に'45年における独軍残存部隊)、米軍の場合が最も顕著だったわけです。




631 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 03:38:48 ID:Zilw1cxw]
イタリアは参戦を決定した時点では、信じ難いまでに重工業や軍の準備が整っていなかった。戦争支持の国民感情すらない状態だったのである。
イタリア兵はしばしば、闘志がないとか、集団降伏すると言ったような中傷を受ける。しかし、訓練は足りず、装備は貧弱、将校とは階級と伝統とで隔絶されており、
信念が無いため精神的にも弱いということを考えればそれも当然のことであろう。
イタリア兵とて十分な装備を与えられ、きちんとした指揮を受ければ勇敢に戦えた。しかし、大抵の場合はそのどちらか、しばしば両方の条件が欠けていたのである。

(米アバロンヒル社ウォーゲームの名作スコードリーダーのルールブックより)


632 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 03:44:54 ID:Zilw1cxw]
ドイツ軍のAFV(装甲戦闘車両)は一般的に、その技術的な洗練さによって特徴付けられており、時には、その機構は不必要なまでに複雑であった。この洗練さは同時に、大量生産の際に問題となった。
標準化の不徹底と相俟って、連合軍のAFVと比べて、生産に時間がかかり、高価であった。
ドイツ軍AFVは、それが活動している時には非常に高い能力を示したのだが、故障した場合には修理するのがしばしば非常に困難だった。その上、開戦後数年でAFVの慢性的な不足により、
戦場で恒常的に使用する必要が生じ、それが消耗を悪化させ、更なる故障率の上昇を招いた。
それ以上の問題は、少なくとも60種と言うAFVの種類の増殖であり、これは補給・修理部隊にとっては悪夢であったに違いない。
ドイツのAFV生産総量のうちV-Y号戦車は約22,800両のみで、対して米軍はシャーマンのみ、ほぼ5万両を生産していたのである。
最終的には独軍装甲師団は、連合軍AFVの巨大な洪水によって押しつぶされたのであり、如何に戦術的に優れていようとも、この格差は克服できなかったのである。


米陸軍は、火力・機動性・装甲のバランスのとれた非常に手強いパンテルを撃破するのに、一般に5両のシャーマンが必要であると判断していた。
連合軍にとって幸運な事に、パンテルの編成が定数に達する事は希であった。

ティーゲルUは尚大きな重量の為に、信頼性が更に低下し、防御戦闘でのみその威力を発揮した。
アルデンヌでは回収車両がこの戦車を牽引する能力を持っていなかった為に、ちょっとした故障でも失われる原因となった。

ソ連人は、驚くべきことではないが、レンド・リースされたシャーマン戦車をT-34よりも劣っていると見なしていたが、その耐久性には驚かざるをえなった。
T-34が機械的故障を蒙らず走行できる距離の少なくとも3倍の走行を期待できたからである。


633 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 04:20:31 ID:4Kfr0KmZ]
軍ヲタの解説キター



634 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 04:25:38 ID:TzLSgV35]
トリビアの泉で、米軍の富士山塗りつぶし作戦が
紹介されたとき、ジェイムズ・ダニガンが出てた

635 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 05:12:03 ID:X1+/eyqu]
>>623
極東に支那の洒落は通じない

636 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 06:01:34 ID:i6RtSxoN]
つか、ネタみたいに見えても実はマジで言ってる向こうの人ってケースが案外多いんで、
必然的にそういう習慣がついたっぽ。

637 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 06:14:57 ID:1oB/64oA]
多分、スレ違いってNGワードにしてるんだろうね

638 名前:日出づる処の名無し [2005/10/15(土) 06:21:22 ID:zcWoYJHA]
なんか寝れないのでグロ貼っときますね


            /⌒'\
            ( ,i::::::::::::i  ./⌒\
             〉ノ:::::::::::|  | ○゜ i 
            /;/:::::::::::」/.〉   /
           .i;;.i::::::::::::i/ ..: .',  /
           .|;;i:::::::::::/..   ..;;〉.」
           |;.i:::::::::/ /  ...;;/
           │i:::::::/   ...;;/ 
            .|; i:::::/ /  ..;;/
           .|;_i::/   ...;;/
           _/  .....;;/
           .|;; i  ...;;イ       
up.2chan.net/t/src/1126777705667.jpg



639 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 07:25:53 ID:/xFt4KPZ]
NHKスペシャル 「映像詩・里山」
イタリア賞受賞作品

▽懐かしいふるさとの風景▽水辺の四季

琵琶湖に程近い滋賀県北部の集落を訪ねた映像を再び送る。
集落では家の中にわき水を取り入れた"カバタ"と呼ばれる独特の仕組みが今も残り、
人々はわき水を日々の生活に利用している。
人が使った水の流れは魚やカエル、水鳥など多くの生き物をはぐくみながら湖へと下る。
また湖畔には豊かなヨシ原が広がり、そこにはコイやフナなど多くの魚が産卵にやって来る。
花火を見るカエルや迫力あるコイの産卵など、
2年近くをかけて撮影に成功した数々の映像を紹介する。

放送日時 10月15日(土)21:00〜21:52

640 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 08:35:11 ID:Ja82q8Hn]
なんか今度は差別ネタを書き込んで荒らそうとしてる奴がいるな。
でも見事にネタとして返されてるからワロタ。強いな、ここの住人は。



641 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 09:47:38 ID:a1XwG/0s]
>>639
おお。すごいと噂には聞いてたが、やるのか。
標準で録画しよう。

642 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 10:24:45 ID:SGMdacPb]
どうでもよいが"カバタ"を"力バカ"と読んでしまったのは俺だけではあるまい。

643 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 10:28:17 ID:fTvK8bpI]
>>628-631
日本は?


644 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 11:05:10 ID:wGl/+s8X]
>>629-631
かなり大雑把に言えば、こんな感じか?

米≧英≧独≧芬>>>仏>>>伊

645 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 11:23:50 ID:SGMdacPb]
単に流れも知らず今読んだだけだが、、
どこをどう読んだらそんな序列になるんだ?
英なんか登場さえしていないし。

646 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 11:32:17 ID:47tG7EcH]
>>643
追加モジュール「CODE OF BUSHIDO」モッテナイッス…

11 名前: ASL博士 投稿日: 2001/07/12(木) 00:43
日本軍はSL子の時代より首を長くして待っておったファンが世界中にいたからのう.
日本軍のために,なんとルールのG章を新たに用意して,しかも,まるまる4ページもページを費やしてくれとる.
1国の歩兵の解説としては,ASLでも破格の扱いじゃな.出血大サービスじゃ
おっとワシも興奮してはなぢがでてきたのう.

13 名前: ASL博士 投稿日: 2001/07/12(木) 00:44
おヌシも言うのう,ま,いいわい.ま,日本軍がずいぶんと特別扱いしてもらえてワシは嬉しいぞい.
ちょっと古いが,ヒデキ感激!といったところじゃな.

16 名前: SL子たん 投稿日: 2001/07/12(木) 00:47
ところで博士,日本軍ってそんなに特別だったのですかぁ?
あたしだって,アメリカ軍はひっくり返るのは早いけどすぐに復活するとか,
ろすけはすぐに赤くなるとか,
いろいろ国ごとの特色はけっこうでてるわよ.


ちなみに私は、ボックスセット8番Code of Bushidoを使って、
大東亜戦争における南太平洋での戦闘をやりたいです。もちろん、「バンザイ・アタック」ルールを導入して。
 このルール、通常は対車両戦に対して投入することのできない
白兵戦力を、日本軍のみ対車両に投入することができるというものです。もっとも、成功の可否にかかわらず、この攻撃を行った
ユニットは、自動的に死亡したものとして除去されてしまうのですが。ちなみに日本軍のユニットは、おしなべて白兵戦力が
高く、代わりに(シナリオにもよりますが)火力が貧弱です。

ttp://www.multimanpublishing.com/ASL/prodcob.php
Fanatical soldiers who will die rather than break and run - unwavering, seemingly unstoppable banzai charges - individual tank-hunter infantrymen willing to blow themselves up along
with an enemy AFV - these are but a hint of what is offered in this most unique addition to the ASL system. Your first CODE OF BUSHIDO scenario will be an ASL experience like none
before - and one you'll likely never forget.


647 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 11:34:34 ID:wGl/+s8X]
>>645

>>628入れてなかったわ。

648 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 12:33:03 ID:47tG7EcH]
頑張れ我らが日本軍!
SL時代から待ちに待った日本軍モジュールが発売された。
とは言ってもASLシステムでの日本軍は異端中の異端というか、ほとんど異星人並みの扱
いで新ルールの山ですが・・・。

G.I. の次のモジュールに予定されていた日本軍モジュールで
日本軍があまりに特殊な存在で、ルール自体が崩壊したことなどから、ルールを
一から再編成することになりました。こうして誕生したのが Advanced Squad Leader です。


■ 15.戦渦 HEAT OF BATTLE (A15.115.5)
 うーん。これは戦場における異常な心理状況を再現したのかもしれません。

 戦闘結果などのモラルチェックの結果、英雄的になったり、狂暴化したり、はては降伏したりします。

◇戦渦の種類の決定 (A15.1)
 戦渦が発生したら、DR(サイコロ2個)によりその結果を調べます。

\(^o^)/ ヒーローの出現(A15.21)(DR≦6)、クラス上昇(A15.3)(DR=5-8)
 (^_^;  狂暴化(15.4)(DR=9-11)
 (T_T)  降伏(A15.5)(DR≧12)

・日本軍、グルカ兵、パルチザン、コミッサール、対ソ戦における独SSなどは、降伏しないで狂暴兵になります。(A15.5)
・エリート以外のイタリア軍、中小枢軸軍は、DR≧10 →降伏します。
 つまり狂暴兵になるのは、DR=9 だけです。
 しかし日本軍のDRM+4は・・・(^_^; (ダイスに+4する修正…メッチャ凶暴化し易いw)

◆狂暴兵 BERSERK (A15.4-15.46) (^_^;
 プレイヤーの意志とは無関係に、ヤケクソになり、突進して白兵戦をします。


649 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 12:35:22 ID:47tG7EcH]
SLの姉妹ゲーム「UP FRONT」での各国兵
●ドイツ軍:精密な計画がたてやすいのと、強力なMG(特に中機関銃)がいい。
●ソ連軍 :システム上、人命軽視の作戦となならざるおえないですが、(^_^;
●     破れかぶれの開き直りが魅力的。
●日本軍 :あまりにも貧弱な装備ですが、白兵戦の強さと、モラルの高さが魅力。

●イギリス軍:射撃ボーナスが魅力だが、そのために少ない兵隊を分散させすぎて
●      しまうのが、玉にキズ。
●イタリア軍:人数が多すぎて、セットアップで悩みすぎる。(;_;)しかもすぐに降
●      伏してしまい、コミッサールの処刑が欲しくなるが、個人的に応援
●      したい。。(^_^;

●アメリカ軍:あまり欠点がないのだが、どうしてもおもしろみがない。
●フランス軍:一度もうまくいかない。なぜだろうか???


650 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 12:42:16 ID:i6RtSxoN]
携帯だから見れないんだけど、卓ゲかな?

日本で白兵戦といえば大戦末期に抜刀して騎兵突撃して中国の飛行場奪った部隊がいたらしいな。
まんまと取られる方もダメダメだが、真面目に取りに行く方も…orz。



651 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 15:53:38 ID:Qr5Pc1Kl]
シナ戦線では、騎兵の方が維持も戦力としても、戦車に比べて良かったんじゃないかな。
馬だから牧草が生えてるところで十分だし。
油を必要としないし、故障しないし、交換バーツなんかもいらんし。
シナ兵士は、むかーしから騎馬民族を恐れてたので、意外と日本騎兵は活躍したんじゃないかな。
でも、大戦末期には、騎兵を装甲車や戦車に転換したんじゃないかな。
騎兵旅団がなくても、騎兵大隊くらいは残ってたのかな。

詳しく知ってる人キボン

652 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 17:51:54 ID:SL73+Bjr]
スレ違いだがイタリアの名誉のために。
欧州史上の騎兵突撃は43年のウクライナ戦線にて
イタリア騎兵連隊がソ連軍戦線に突入したのが最期だそうな。
舞台が整っていればやる気出すんですかな

653 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 18:20:38 ID:bZqmb0+O]
なんてたって、
「イタリア人の死に様をみせたる〜」
だもんな、挫けそうな自分を奮いたたせたんだろうが・・・

でも、次はイタ公抜きで!

654 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 19:00:21 ID:hRuINOfZ]
>>646
タクティクスにデザイナーズノートの和訳がなかったっけ?

655 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 20:09:25 ID:ZavLaTAu]
>>651
騎兵攻撃の利点について教科書的基本で答えるなら、それは輸送の早さに尽きる。
戦術的には素早い輸送による戦力の集中という、この一点にこそ価値がある。
それがより高速の自動車化によって置き換えられるのなら、騎兵の利点というのはまあ無い。
馬による突進力とか相手に与える脅威感というのは現実の作戦ではあまりあてにできない。
(映画などではみられるが)
そもそも馬で接近してることが相手に気取られてしまった時点で、騎兵の利点は半減して
しまっているのだから。

656 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 20:09:48 ID:Y1SWttaY]
>>653
朝鮮半島に存在する国も抜いて下さい、お願いします。

657 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 20:46:34 ID:0tvY5hmS]
>>651
---
WW2における騎兵は比較的小さな役割を演じたに過ぎない。しかしそれにもかかわらず、ほとんどの国において、時に、あるいは頻繁に騎兵は活動した。
独ソ、ポーランド軍の騎兵が活躍した事はよく知られているが、日本を含むそれ以外の国では騎兵が参加した戦闘に関する記述は少なく、わずかしか知られていない。
勿論、防御陣地に周到に備えられた自動火器によって馬ごと虐殺されるといった事がよくあったので、騎兵の大規模突撃は次第に少なくなっていった。
しかし、適切な状況下でより相応しい戦術を用いたバルカン半島や東欧の戦場では、騎兵部隊は戦争の末期まで闘った。従って、騎兵はWW2の歩兵戦闘においては妥当な働きをしたと考えられる。
---

658 名前:日出づる処の名無し [2005/10/15(土) 21:10:42 ID:QX2C0RUQ]
NHKで琵琶湖の話始まったよ。イタリアの何たら賞取った奴

659 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 21:33:47 ID:QV8ZJANa]
しかしこの生活と一体化した分化はいつまで残るのだろう。

琵琶湖周辺に生息する野生のクマネズミの毛を使った蒔絵筆は断絶の危機にある。
クマネズミの捕獲を引き受けてきた猟師さんが
引退してしまったのも原因の一つだったと記憶しているのだが。

660 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 21:36:58 ID:QV8ZJANa]
事故レス

分化→文化
猟師→漁師



661 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 22:06:48 ID:GPGxO/ab]
文化は気づいたが猟師は納得してた・・・。

662 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 22:17:45 ID:HW+WZ6yb]
琵琶湖の見た。録っときゃよかったorz
NHKだから再放送するよね?(´・ω・`)

しかしながらあれほどのもんはそう無いね。
これからもああいう風景が減っていくか、残っていくかは
今を生きる日本人の自然に対する価値観にかかっていると思うな。

自然と生きられる事が、いかに底知れぬ『安らぎ』である事を
これからの現代人は思い出せるのだろうか……。

663 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 22:21:18 ID:p0p7OLaz]
>>662
www.nhk-ep.com/view/10926.html

664 名前:日出づる処の名無し [2005/10/15(土) 22:28:15 ID:hOO/2zAD]
しかし、視点がミクロ過ぎるなあ。
もう少し周辺との水の循環を描いて欲しかった。


665 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 22:34:57 ID:OtvZnjDa]
>659
蒔絵筆は残念ながら断絶したと言っていいんじゃないか?
材料がなければ手仕事の技は終わってしまう。
琵琶湖のネズミが筆に用いられたのは毛先が擦り切れていないから。
しかし護岸工事などの影響で毛先が痛んでいて使い物にならなくなった。
人工繊維での代替や中国産のネズミはどうかとかやっているが
どれもうまくいっていないという話。


666 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 22:37:22 ID:yA0ZAJPt]
>>665
たしか微量ながら在庫があってそれをちょこちょこ使いながら作っていたはず。
まあ断絶の危機には変わりないけど。


667 名前:日出づる処の名無し [2005/10/15(土) 23:18:27 ID:Mjyhj4G+]




      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ   まああれだ。相変わらず自分の分もわきまえず
    ´∀`/  < 愛国オナニープレイの池沼厨房が痛いんですが
   __/|Y/\.    どうでしょうか。皆さんw
 Ё|__ | /  |   \__________
     | У..  |








668 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 23:26:09 ID:lXWFc49B]
ネズミが必要ならネズミを養殖すれば良いんじゃないかな?

669 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 23:36:01 ID:OtvZnjDa]
>668
ネズミの毛って先が凄く細いのよ。
電子顕微鏡でなけりゃ確認できないくらい。
ケージなんかで飼っても毛先が痛んでいて使い物ならない。
だから「自然環境で育ったネズミ」に拘っている訳。



670 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/15(土) 23:43:13 ID:OHrj8d50]
>>668
蒔絵の細かいのは、その細いネズミの毛の先の透明な部分(水毛といわれる)、
それも先っちょにまとまった3本の毛だけで描かれる。



671 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 00:04:59 ID:4nUv57a6]
なんかで読んだ蟲の腸を集めて編んだマフラーを思い出した・・・

672 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 01:17:37 ID:RbVbABwg]
news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129366189/
数独は、欧米で大人気  今日の塵売新聞にも書いてあった

673 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 01:33:54 ID:TDiIl7Yj]
しかも意外に飼育が難しいみたいだしな。クマネズミ。

そこらのドブネズミと種類は同じだったよな。
まぁ、諦めずに専門家と養殖の手段を探るしかないとは思うが。
それが今までの日本人が取って来た道だし。

674 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 04:05:45 ID:MCHP7vsH]
記念カキコ

675 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 06:28:17 ID:45FzLsam]
数独おもしろいよ。
皆もやってみて。ほんと簡単なんだけど、難しい。というかはまる。
達成感があっておもしろいよ。簡単なランクは30分もかからないから通勤にでも。

676 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 06:54:31 ID:vDEujzNT]
>>662
● 10月15日(土)放送の
「映像詩 里山 命めぐる水辺」
→【総合テレビ】にて
  10月18日(火)午前0:15〜1:07(17日(月)深夜の放送です)

ttp://www.nhk.or.jp/special/rerun.html


677 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 07:45:26 ID:HQ4Dgpsc]
数独は日本生まれだが英米やフランスで火が点いて大人気になった。
日本では流行らなかったのだから、たぶん日本人気質には合わないんだろう。
欧米で人気になったから日本でも人気になった、といういつものパターンになったら
なんかやだな。

678 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 09:29:09 ID:JiWN1Aid]
>677
生まれはスイスでしょ?

679 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 12:14:31 ID:KcgDs/wD]
数独は日本の生まれだよ。スイスとは、ラテン方陣のことかな?
ラテン方陣を考案したオイラーがスイス人だったから、スイスの生まれとでも?

680 名前:662 mailto:sage [2005/10/16(日) 12:30:37 ID:Mvsojs5C]
>>663
>>676

情報トン。
DVDの方が画像が綺麗そうだけど、ティーンな俺には値段がきつい…。
今は再放送の録画で我慢しよ。(´・ω・)




681 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 12:32:48 ID:klqVeAak]
>>678
説明めんどくさい。自分でググれ。“数独”は日本生まれ。

682 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 12:51:11 ID:40b6RhzH]
18世紀にスイスの数学者が同様のパズルで遊んでいたとの説もあるが起源ははっきりしない。
1970年代から米国のパズル雑誌が「ナンバープレイス」の名で掲載。日本のパズル会社「ニコリ」
が84年に「数独」の名前をつけて日本に紹介した。同社の鍛治真起社長によると、「数字は独身に
限る(1ケタの数字しか使えない)」というルールを短縮したのが名前の由来。各マス目を家と想定し
たうえで、1ケタの数字を一つの家に住む独身者に見立てた。


名前が日本で生まれただけか

683 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 13:13:12 ID:klqVeAak]
魔方陣の起源は古代中国殷の時代にはもう知られていたそうだ。
あまりに古くて起源がいつかもよくわからない。
スイス生まれというのは、たぶんオイラー方陣のことだろう。
これは数字をペアで方陣に並べるもので魔方陣とは違う。
さらにラテン方陣、数独、全部違う。他にも変形はいくつかある。
起源を語りたいならせめてルールくらい把握してからにしてくれ。

684 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 13:23:16 ID:XDvmmXpd]
Wikipediaの数独のエントリは、実に充実している。
en.wikipedia.org/wiki/Sudoku

685 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 13:23:25 ID:vDEujzNT]
>>683
ま、この辺のパスルも起源は全て朝鮮なんだが・・・

686 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 13:28:03 ID:JtW8p87T]
                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj   日本国がどうのこうのはいいから
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/    さっさと寝て職安行けよ
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ニートウヨはハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖


687 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 13:45:18 ID:vDEujzNT]
さすが中年ニートだぜ
いまどき職安なんていわねーよ

688 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 14:06:19 ID:8DJn+jVc]
中年が、そんなAAつかうの?

689 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 14:14:07 ID:RSw77pjl]
>>672
日本の数独かぁ。すごいね。

690 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 15:07:18 ID:RdFuRDf3]
>>688
ヲタなら使うだろ。
最近電車の中で30〜50くらいのオヤジがジャンプ読んでたりするが、激しくキモイ。
あれは日本の恥だと思う。
せめて家で読めと。
明治の元勲らが見ればさぞや嘆くことだろう。



691 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 15:12:50 ID:pDasrRlM]
最近電車の中の漫画はなくないか?
ドラゴンボールが連載してた頃は大人になっても漫画読んでるのも多かったんだろうけど。
スポーツ新聞すら読んでる親父が少なくなった。

音楽か英会話かしらんが皆なんか聞いてるか携帯いじってる。
通勤帯が違うだけかもしれないけど。

692 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 15:26:55 ID:RdFuRDf3]
>>691
漏れが良く見るのは、仕事帰りの電車の中だな。
朝はさすがにそんなスペースがないからだろうw

693 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 15:42:06 ID:NZKDD7YK]
>>690
>あれは日本の恥だと思う。
恥は文化。
認めようぜ、文化を。

694 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 15:45:58 ID:Qo3OPVg0]
文化なんてレベルのものかよ。

695 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 15:48:49 ID:L4CuFmvc]

日本の『数独』って欧米ではやってんのかしらんかった。

696 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 15:54:58 ID:RdFuRDf3]
>>693
それ解釈が違うだろうw
恥を恥と認識する=恥の文化だろうに。
shame on you!

697 名前: [2005/10/16(日) 16:12:24 ID:0oFgLZaK]
スマステ見て覚えたから早速使ってる。

698 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 16:12:35 ID:eLz7DzH/]
そもそも「数独」なんて知らなかったろおまいら?

699 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 16:20:20 ID:pDasrRlM]
>>692
そうか、仕事帰りじゃ人によって違うかも。
でも朝の方が多くなかったっけ?週刊誌は朝見るもんかと思ってた。
今は漫画喫茶あるからそっちが多そうだけど。
大人になっても読んでるのがいいか悪いか別として。

700 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 16:26:05 ID:5BHgQe2Q]
>>698
うん。



701 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 16:35:16 ID:jjYs8w0p]
まあ極東板に1日10時間とかたむろしている自称愛国者は
君が国を愛しても国は君を愛してない、むしろ練炭自殺してほしいと思っている、
という事実に気づくべき

先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました
 「オッス オラ 極右」主人公は異星人との紛争を暴力によって解決しようとするものでとても、
子どもには見せられる内容ではありませんまた主人公がピンチになると金髪で青い目に変身します。
(元々の主人公は黒髪で黒い目をしています)時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしまいましたが、
こういう所から同じアジアの同胞への差別が始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。
 そして、最後の必殺技は、全ての人々から元気を少しかけてもらい巨大なエネルギーにするというものなのですが、その表現が更に恐ろしい全ての人々が両手を天に上げる、そう万歳なのです。
 万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つという図式は戦中の構図そのものでその衝撃にへたりこんでしまいました。
 このような番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配です。
\この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか。            /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

702 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 16:39:22 ID:H7aet9ty]
【相撲】30カ国145選手が参加 世界選手権

アマ力士の世界一を決める男子の第13回世界相撲選手権
と女子の第4回世界新相撲選手権が16日、大阪府堺市の
大浜公園相撲場で行われる。
30カ国から計145選手が参加。
個人戦4階級と団体戦で頂点を目指す。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/sports/battle/news/20051015k0000m050120000c.html


703 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 16:50:44 ID:NZKDD7YK]
>>694
春画もかつては堕落の象徴とさえ罵られたなぁ。
レベルで文化を語るのは良くない風潮だ。

>>696
だから恥は文化。
解釈は違ってないさ。

704 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 17:22:53 ID:6NEakwKL]
>>698
ずっと「ナンバープレイス」としてパズル解いてたよ。

705 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 17:26:45 ID:J/TbvZbg]
数独はニュース記事を見る限りアメリカでナンバープレイスとして
発表されたのがオリジナルっぽいんだけど

706 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 17:52:20 ID:kxxKVCUy]

今年一番流行る英語単語スードク

スードク(sudoku)が今年一番流行った英語単語に選定された.

英語の変化に来ると言う研究して来た言語学者である収支デント
は 6日発刊された ‘言語報告書(Fanboys and Overdogs:
The Language Report)’という本で
イギリス人たちがお昼休み時間にたくさん楽しむ数字パズルゲ
ーム ‘スードク’を今年の流行語で指折った.

ヒトケタを意味する日本語であるスードクは横と縦 9間ずつ総
81間の正四角形の横・縦竝びに 1?9の数字を重ねないように少
なくて入れる単純なゲームだ.
スードクパズル本は最近アメリカ本屋街のベストセラーで浮び上
がるほどに人気をひいている.

ttp://news.naver.com/news/read.php?mode=LSD&office_id=011&article_id=0000101807§ion_id=103&menu_id=103


707 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 17:55:20 ID:YLR3TuJP]
外国人に褒められて喜ぶ日本猿

708 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 18:01:53 ID:mWNm3qVu]
ジョルダン:曲線定理、世界初の完全証明 信州大教授ら
 フランスの数学者カミーユ・ジョルダンが1887年に概念を確立し、その後多くの数学者らが完全証明に挑んできた
「ジョルダンの曲線定理」について、信州大工学部の中村八束(やつか)教授(62)が27日、ポーランドの数学者ら16
人との約14年間にわたる共同作業で、完全証明に成功したと発表した。数式上の誤りなどを確認するコンピューター
システムのチェックを経て、約20万行にわたる証明が完成。中村教授らは「完全証明したのは世界初」としている。

 「ジョルダンの曲線定理」は「平面上の閉じた曲線は、平面を曲線の内と外に分ける」というもの。直感的には明らかだ
が、数学的な証明は難しいとされてきた。

 中村教授によると、人間が行った数学的な証明をチェックする「プルーフ・チェッカー」というコンピューターシステムのう
ち、今回はポーランド・ビアリストーク大のアンジェイ・トリブレッツ博士(64)らが開発した「MIZAR(ミザール)」と呼ばれる
システムを使用したという。中村教授は「同様のシステムでコンピュータープログラムにミスがないことを確認するなど、今
回の成果は実社会にも応用できる可能性がある」と話している。

 証明は中村教授のホームページ(http://markun.cs.shinshu−u.ac.jp)で閲覧できる。【川口健史】

 ▽東京大大学院数理科学研究科・平地健吾助教授(解析学)の話 ジョルダン曲線のような、証明の難しい定理を、
独自のシステムを使って検証したのは意義深い。これだけの手間を掛けて、検証したことには驚きを感じる。これまで
知られている別の定理の証明を、このシステムで行うことも可能で、計算機科学の発展に寄与すると思う。

毎日新聞 2005年9月27日 23時43分


709 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 18:02:08 ID:bYiajVFv]
朝鮮人には悔しいらしいな。>>706 のように、当の朝鮮でさえ認めざるを得ないのだから。
しかし、何で朝鮮人は、こうも日本を意識するのかね?これに限らず、朝鮮の新聞は
毎日のように、日本のことを記事にするのだから。人気者はつらいよ(w

710 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 18:04:13 ID:ImiQtaLV]
何変なこと言ってるアルか、ワタシ漢族アルよ。



711 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 18:07:46 ID:ImiQtaLV]
ごめんアル、ワタシ>>707にレスしたつもりだったネ。

712 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 18:47:11 ID:cXxRUeJE]
>>651
遅レスだが漏れの爺ちゃんは大陸で馬の世話をしてた。
それが騎兵(?)用の馬か上司の乗馬用かはわかんないけど、
自分たちの食事等よりも馬の世話の方が軍務としての優先度は高かったそうな。

713 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 19:01:56 ID:49yp1z5P]
>>651>>712
馬にも軍馬として徴用があり、大陸へ出征しました。
戦死公報も届きました。

714 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 20:10:47 ID:WqvHNNll]
>蒔絵筆

何度見直しても、萌絵筆と読んでしまう・・・

715 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 22:13:53 ID:iP5gdJ+7]
>>708
ニューススレじゃないから、それほど気にする必要はないけど
釣りと疑われないためにいちおうソースお願い。

このニュースのソースは↓
www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050928k0000m040137000c.html

716 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 23:35:56 ID:YtHwI3Zh]
>>708
>「平面上の閉じた曲線は、平面を曲線の内と外に分ける」

あたりまえなんじゃ・・・・と思うのは俺が数学音痴だからなのか。
何はともあれ教授たち乙。

凄いのか凄くないのかよく分からないけど。

717 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/16(日) 23:46:10 ID:jdxwL3N/]
日本では伝統的に馬を去勢しなかった。
去勢してないと、オス馬を集めるとケンカを始めるし、
メスの匂いがすると興奮していななき敵に位置を教えてしまうため
戦国時代でもヨーロッパの騎兵のような集団運用ができなかった。

明治に来日したイギリス人は「日本の馬は馬の姿をした猛獣だ」
と書いている。
日露戦争開戦前の閲兵式で各国武官の前で落馬して恥をかいた者もいた。
戦争中もロシア軍がメス馬を放して日本軍の陣地を探り当てたこともある。

そもそも日本の馬は小さくて体力的にも劣るため、
長時間の激しい運動に耐えられなかった。
日露戦争で外国馬の優秀さを知った日本は、
終戦後の1906年に第一次馬政計画をたて、
北海道・東北・北関東・甲信越・九州・沖縄・淡路・対馬などを
馬産地として指定し、外国から改良種を輸入して
国家事業として軍馬生産に取り組んだ。


718 名前:日出づる処の名無し [2005/10/16(日) 23:52:49 ID:ZLAZFDsw]
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
       (  人____)
        |ミ/  ー◎-◎-)
       (6     (_ _) ) さゆみん僕の子供産んで欲しいんだハァハァ!
        |  ∴ ノ  3 ノ
         ゝ       ノ   
    ,. -‐             ヽヽ
   /   人  。        。 ヽ
   /    / |            |  ヽ
  /   /  |      /干\  |   ゝ
 /   /    |             |   /
 \   \  ,'                |  /
   \    \             __ i  |
     \   \ .ミ'´ ̄ ̄``    `ヽ、リ|
       \ '  \       、    ヽ|          力
         \(//./         i.     ゙、           勹
       ,' ,'                l
       l  l                l {    -─- 、
      /   l    -、         ヽ   ,. '´       ヽ〇ミミ
     /   !       ヽ         ヽ ,.'        ,、  ヽ
    ./´ ̄`V      ,ヽ、          ,' ,'  ; ,.  ,: , ハ :, , i
    / 、  |      /  、`ー     ノ! ; : ; /_'/./_/  Li_l  !
   ./   i   |       /   ヽ   ヽ 〃 /  | ;:「         リjリ
   !.     !     /     ヽ   {{ / (`| il| ●    ● lノ i あぁ〜ん!さゆみも
欲しいの・・・赤ちゃん欲しいの
   `ー‐ゝ、 '    /      ヽ___,.-‐'"⌒゙| !|  ,,,    ,,, /,: ハ  
       `ー--‐'     ,. -‐'"´     リi从_  ○.  ノ_:_ノ ヽ
   力          /"ー─------<二/  ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
     勹      { 〈                )、 Y  `ゝ(_/_/./'

719 名前:日出づる処の名無し [2005/10/17(月) 00:02:14 ID:Dg23JuE4]
数独って、読売新聞に載って他のを解いただけだけど、
面白いと言えばいえるが、答えが機械的に決まっていくから、今ひとつ妙味というか、何か足りない。

720 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 00:27:05 ID:bjkZq1fC]
>>716 いや。
>あたりまえなんじゃ・・・・
に気付いただけでもエライ、と思いやす。 
この定理が偉いのは、そのあたりまえを証明してみようとしたことにこそある。
と、先生が話してたから。
でもジョルダンの定理って教科書にあったけどな・・・あれ不完全だったのかw



721 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 00:45:18 ID:bjkZq1fC]
>>719
数独はただのパズルというより、数学の研究対象にもなるようなもの。
大袈裟にいうと、詰め将棋や棋譜のような価値が個々の数独の解にはある。
ゲームの進行は今ひとつかもしれないけど、
問題が完成するとそれが一つの作品になる達成感がある。

722 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 01:56:52 ID:ZYZp3+8M]
>>676
番組を見た中国の指導部が水不足解消のため、日本侵略を決定した模様です。

723 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 04:04:14 ID:6GfkAl9V]
>>717
日本で馬を去勢しなかったのは、去勢しない馬の荒々しさを欲しがったためです。(悍馬)
また武士階級(騎兵)が登場しても、武士は歩兵の郎党と一緒に行動したため、
海外で見られる高速力・機動力のあるユニットとしての用兵思想はありませんでした。

日露ではのちに「日本騎兵の父」と呼ばれた秋山好古がコサック騎兵にかなわないため、
機関銃を積んで防御用に使用したという面白い話しもあります。
(騎兵は防御力が低く、元々攻撃用)

724 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 06:18:30 ID:pvAWe1y4]
数独は起源うんぬんってよりも
クロスワードとかイラストロジックとかパズル系の雑誌が毎月出てる状況が面白がられてるような気がする
コンビニの女性誌コーナーの片隅に必ずあるし
種類も結構豊富だから競争とかもあって質が向上したんでしょう

725 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 06:23:17 ID:jONiG6ae]
>>722
さすがに島国から水は引けないよ。
それなので奴らはヒマラヤという巨大な水源のあるチベット等を抑えようと躍起になってる。
バイカル湖も狙ってるみたいだけど、こちらはさすがに交渉だね。

でもNHKスペシャルでシルクロードとかやってるけど、西夏とかあの砂漠に埋もれた文明もったいないねぇ。

726 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 07:37:51 ID:6iwcBhjz]
三峡ダムがあの体たらくだから根本的に解決しないんじゃないのかな

727 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 10:27:36 ID:g/mJgzws]
つーか、お人好しな日本の協力がなきゃ砂漠化だって止められんだろうにな。

728 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 12:01:53 ID:4UOpp81b]
中国の砂漠化は数千年の灌漑による土壌の塩類化が原因だろね。
西アジアやエジプトが今砂漠になってるのもそのせい。
もはや人間の力でどうこうできる段階ではない。

729 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 13:10:53 ID:TkdjFSUb]
穀物生産は水を使いすぎる。まず家畜に最初に穀物を食べさせるのは止めなければ。

730 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 13:49:50 ID:baE81blJ]
>>727
中国の砂漠化を止めないと、日本もえらいことになります。
ていうか、もうなってる。



731 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 14:08:54 ID:7YGaIVsY]
>>730
黄砂うざいよね。
コンタクトしてるから、目が痛くなる。

732 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 14:13:32 ID:6A++nTk6]
>>723
当時の外国人によると、日本人にとって動物は家族の一員であって、調教やら去勢やらという概念自体が無かったらしいけどね。

733 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 15:39:42 ID:UCp05ko3]
>>732
それは単なる感想であって、科学的な見地の結論じゃない。

734 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 16:26:32 ID:9NPHuzXC]
納豆樹脂で砂漠をかもそうぜ!

735 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 16:29:29 ID:iJATa+xg]
少なくとも馬は調教しないと乗馬できないと思うんだが。

736 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 18:58:20 ID:6A++nTk6]
>>733
馬勒を付けさせるのにも住民の反対にあったりと、科学的以前に習慣が全然違うかったようだけど。

737 名前:日出づる処の名無し [2005/10/17(月) 19:49:43 ID:BDxU4/TO]
   /⌒⌒ γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < 昼間っから厨房ウヨがイパーイ
   丶        .ノ    \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ    /⌒⌒ γ⌒ 、

  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < ヒキウヨもイパーイ
   丶        .ノ    \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ

738 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 19:51:33 ID:vp/tPtdC]
釈放されたのか、ホロン部。

739 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 20:36:18 ID:kKiZ3vx7]
まだまだ靖国があるぞ、持ち場に戻れ

740 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 21:37:38 ID:O31qKeHU]
>>728
韓国は雑草退治に塩撒けといってるぞw
japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/12/20050112000007.html



741 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 22:51:25 ID:Y8WwOqwk]
日本でも雑草退治に塩を撒くよ。
生活の知恵かな。
よく見かけるのが墓場。
そう毎日行けるような所でもないし、草枯らしとかの薬品撒くには抵抗がある場所だからね。

742 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/17(月) 23:50:27 ID:7TIayjFy]
>741
清めの塩ってかw

743 名前:日出づる処の名無し [2005/10/18(火) 00:21:10 ID:i6owHeKV]
NHK再放送してくれてるぞ。

744 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 00:24:08 ID:c5jvhNBt]
塩分は砂漠化の原因の一つだからな。
大量に摂取すれば人間でも死に至る物だし。

745 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 00:27:56 ID:DFEplRZn]
我が町では金時人参の栽培で畑に海水撒いてる。もちろんちょっとだけだよ。


746 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 01:45:37 ID:ECN3NB/Y]
塩まけば確かに雑草対策になるけど作物も育たなくなるよな。
塩害の地域みたいに絶えず水で塩分を塩湖に洗い流すみたいな方法で
農業しないと完全な砂漠化だなw

747 名前:日出づる処の名無し [2005/10/18(火) 07:20:51 ID:GXbva3nm]
塩は確実に土中に染み込むからね
それが蓄積されて今の砂漠化につながっている

748 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 07:50:34 ID:OtrWfYt8]
今砂漠化著しいところは、岩塩の鉱脈があって地下水の塩分濃度が高いのだそうだ。

749 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 12:23:49 ID:TYEHWWbr]
>>745
ただの塩水じゃ駄目なんでしょ?

750 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 14:56:40 ID:F2poFIni]
井戸掘ると海水が出る東京でも緑は在るのに。



751 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 18:43:36 ID:RVYEIIT+]
灌漑をくりかえすということは、地表を潤しては乾かすということを何度も繰り返してる
ことになる。これによって毛細管現象によって地中深くの塩分が地表に湧き出てくる。
これが塩害となる。
井戸を深く掘って塩水が出てきても、地表には塩分がないわけだから大丈夫。

752 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 19:07:10 ID:4gi1qnX7]
塩害はいくつもの農耕文明を滅ぼしてるしなぁ。
日本はなんだかんだで大量に淡水が空から流れてくるから
ちょっとやそっとの塩なら大丈夫ってだけなんだろう。

753 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 20:37:07 ID:HeNRmpc3]
確か台湾にダム作った時、
農地の塩害を防ぐため水路を二本、給水用と排水用を作ったと聞いた。
一度使った水は捨てるシステムで、今もきちんと使われているらしい。
場所にもよるだろうけど塩害は防げるんだよ。
しかし、やっぱ問題は水の量なのか。


754 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 22:26:59 ID:f1bkd8oY]
甲州ワイン、世界へ  by NHK News10

755 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/18(火) 23:35:50 ID:hFCHFHOB]
地下の塩分が濃くて地上に上がってきても
それ以上の水分で流してしまえば大丈夫ってことか。

756 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/19(水) 00:56:06 ID:PWBLulP9]
昔は海の中だった土地もたくさんあるからのう

757 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/19(水) 01:47:37 ID:lTwx5wb/]
Rin’Rin’響け!世界に和のしらべ メキシコの芸術祭で900人熱狂
www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20051012_20.htm

【グアナファト(メキシコ)11日】女性3人組和楽器ユニット「Rin’(リン)」が、メキシコ・グアナファト市
で開催中のセルバンティーノ国際芸術祭に出演した。昨年1月の上海、同年3月のワシントンDCに
続く3度目の海外公演。琴や十七弦、琵琶、尺八など日本の伝統楽器にポップス色を加えたRin’な
らではの音楽で芸術祭を彩った3人は「次は欧州挑戦を」と声をそろえて次なる目標を掲げた。

1903年以来、1世紀、100年以上もの歴史を誇るファレス劇場に、琴や十七弦、琵琶、尺八など
“和”の美しい音色が響きわたった。

在住邦人が10人しかいないという、日本からはなじみの薄いグアナファトでの単独ステージ。開演直
後は、900人の観客も未知の音にあっけにとられた様子だったが、ラテンの国の陽気な観客はすぐ
に“和の音色”の虜(とりこ)になった。3人のスペイン語、英語、日本語を交えたMCの一言一言に歓声、
笑いが起こり、時には日本語で「スペイン語ジョウズヨ」と声をかけられ、本編終了後には観客のアンコ
ールを求める指笛が鳴り響くなど大歓迎。3人も、その歓迎に「Flashback」など15曲を披露して応えた。

◆Rin’(りん) 東京芸術大学音楽学部邦楽科の同級生のMana、Tomoca、Chieの3人組。
全員ボーカルと和楽器の演奏をこなす。2003年4月に活動を開始。グループ名は「凛(りん)とする」とい
う意味と、英語の「Ring(輪)」と和楽の「和」をかけて、音楽を通じて「輪」を作っていきたいという気持ちを
込めたもの。

www.avexnet.or.jp/rin/jp/profile/index.html

758 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/20(木) 15:42:43 ID:fhdccf/j]
スレ止まってるな

759 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/20(木) 18:58:30 ID:P0f/NkD1]
奇跡体験!アンビリバボー  

「仰天桃太郎は実在した!!」

有名なおとぎ話「桃太郎」にさまざまな角度から迫る。
舞台は弥生時代、桃太郎のモデルとなった人物は7代天皇、
孝霊天皇の皇子である吉備津彦命(きびつひこのみこと)。
大和朝廷の命を受け、現在の岡山県に当たる吉備地方の"鬼"退治に派遣されたという。

放送日時 10月20日(木)19:57〜20:54 

760 名前:日出づる処の名無し [2005/10/20(木) 19:16:04 ID:+gBs+Wue]
吉備津彦命が退治した鬼の温羅は、渡来人系の豪族だったそうだな。



761 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/20(木) 20:54:55 ID:3SE0Jdpu]
ツノじゃなくてエラだったのか?

762 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/20(木) 21:22:24 ID:vaGOpjY/]
× 渡来人
○ 帰化人

763 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/20(木) 21:31:53 ID:eqnGc23a]
温羅は百済の王子でなかったっけ?
いろいろ説はあるけどな。

まぁ、なんにしても千何百年も前の国家平定記が
形を変えて現代でも誰でも知ってるってのはものすごい事だと思う。


764 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/20(木) 22:22:44 ID:E7xkY0IJ]
敦賀という地名は、
ツヌガアラシトという朝鮮の王が上陸したことから
と日本書紀にある。
またの名を牛頭天王と呼び、ツヌガアラシト=角がある人では
ないかとも思われ、頭に角のついた冠をかぶっていたのでは
ないかと言われる。

今でも牛頭天王を祭った神社がたくさんある。
祭っているといっても日本の場合、偉いから祭るわけではない。
むしろたたりや災難をもたらす者を鎮めるための場合も多い。
牛頭天王も、代表的な疫神だ。


765 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/20(木) 23:11:44 ID:+gBs+Wue]
牛頭天王って祇園祭の八坂神社でも祭ってるな。祇園御霊会も厄病払い。
スサノオノミコトでもあるんだっけ?

766 名前:日出づる処の名無し [2005/10/20(木) 23:30:35 ID:tE3VEew7]
ex.nikkeibp.co.jp/static/order/ORDER_0000001771/AD_0000000008867.shtml
日本のハイブリット技術がウリナラ起源となる第一歩か?
ほんと〜に、特許というものを理解してない劣等民族ですね



767 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 00:17:31 ID:aZ/qIpED]
>牛頭天王
古くは古代中国の軍神のシュウって言う神様が元だって説を聞いたことがある。
牛の頭で六本の腕を持ってる神様で中華の創始者である黄帝に負けて追われたらしい。
神話って現実のデフォルメなところあるから、牛頭の神様を祀ってた連中が日本に来てスサノオと混ざったのかも知れん罠

>ツヌガアラシトという朝鮮の王
別に朝鮮人由来でもかまわんが、今の言語とぜんぜん違うのなw
本気で文化が断絶してるんだなあそこ。

768 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 00:31:33 ID:qCEmkOBZ]
桃太郎は実はヒンドゥー教の神話の一部なんじゃないか?って聞いた気がする。
ヒンドゥー教の方はイヌ、サル、カラスがお供。これが西遊記にも影響を与えたんじゃ
ないかとも言われてると思ったけど。

769 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 01:24:32 ID:jOkFpnpd]
自分にとっては牛頭天皇といえばメギド

しかし、メガテンはいいな。神様ごちゃ混ぜでいかにもジャポニズム。
攻略本には由来とか神話の解説もあって興味もてるし。

770 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 01:31:44 ID:JMkf8/O8]
闇鍋だけどアラーだけは勘弁な



771 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 01:40:16 ID:jOkFpnpd]
>770
9・11がなければ時間の問題だった気がする。

すでにYHVHぬっこしたし。

772 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 03:12:54 ID:+Hose7bR]
>>769
その誤字はマズイぞ。

773 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 09:23:24 ID:wnLfrD/e]
>>769
貴様それでも日本人かっ!!
逝ってしまえっ!!
朝鮮人に生まれ変わってしまえ。

774 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 10:38:06 ID:9bjMoee4]
:::::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´> 呼んだニカ?   . / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
        ::::::::::::::::::....::....::.  カカ  @...::::::::::::::::

775 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 12:57:26 ID:oKEWQIhp]
今世界で一番凄い神様聞かれたら、自由の女神が一番凄いと答える。

776 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 13:40:16 ID:oDAuLj/P]
>>766
特許は技術を独占する権利じゃないぞ。
本当に技術を独占したい場合は、特許は取らない、特許を取ると技術仕様を公開する義務が生じるからな。
特許は訴える為の権利だぞ。

777 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 14:52:41 ID:iMvavBj/]
>>775

アメリカの最終兵器、自由の女神砲のこtうわなにをくぁwせdrffてゅじk

778 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 16:18:42 ID:eHw+EgGj]
>>105
すごい亀だけど、beatは拍子の意味だけど、beat downで打ち破るって意味にもなるから
よく考えてあるバンド名のような気がする。どうなんだろ

779 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 18:38:12 ID:wMVy/Ivk]
>>759
後半の電波が酷かった。

780 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 18:59:48 ID:7FqNjGZz]
>>776
> 特許は技術を独占する権利じゃないぞ

いや、独占する権利だろ。

> 特許は訴える為の権利だぞ

権利がなきゃ訴えられないし・・・。



781 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 19:37:23 ID:l50WeQ9H]
特許は独占しないための制度だよ。
だから軍事技術なんかは特許を取らずに非公開にする。



782 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 19:57:12 ID:UGx5SxpM]
>>781

特許は「利益」を独占させる代わりに「知識」を公開させる制度だと思っていたが


783 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 20:09:27 ID:7FqNjGZz]
>>781
そもそも特許権は発明者を保護する目的で作られたものだよ。

784 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 20:26:58 ID:l50WeQ9H]
>>782
あーそれは上手い表現だね。その通り。
少なくとも「技術を独占」というのは完全な間違い。

785 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 20:29:06 ID:xt75u1gG]
産業の発達には秘密主義は良くない。
発明者に財産権を認めるかわりに
発明を広く公開すればそれから産業が
盛んになるだろうという趣旨だろ。

だから発明者の権利と公開の均衡が重要なのだ。
ガウンタッチさんは哀れだけど,特許ゴロは死ねと思う。

786 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 21:21:47 ID:osIX8qVz]
臥雲辰到→タッちゃん
三条実美→三条ミミ
岩倉具視→岩倉グミ
自分だけではない事を祈る。

787 名前:日出づる処の名無し [2005/10/21(金) 21:35:26 ID:oKEWQIhp]
ケンタッキーフライドチキンのスパイスなんかも特許とっていないね。
秘伝じゃなけりゃ他の人間に真似されるからな。

788 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 21:48:18 ID:xt75u1gG]
つーか,そういうのは特許の要件をそもそも満たさないと思う。

789 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 22:16:55 ID:c0kxSHls]
特許をとる
メリット:20年の独占権
デメリット:技術を公開する必要がある→特許が切れたら他人に自由に使われる
                       
特許をとらない
メリット:技術を公開しなくていい
デメリット:機密保持がすごく大変。他人がたまたま同じ技術を開発してもなにも文句言えない。

790 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 22:32:51 ID:qCEmkOBZ]
特許って昔、専売特許って言われてなかった?



791 名前:日出づる処の名無し [2005/10/21(金) 23:00:27 ID:V6L3JMcT]




        _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ ぼくらウヨクなニートです!!!
    ノ,;:::\   ` ー" , '      )
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、      , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、      ´ i   '   ´  `
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、


792 名前:日出づる処の名無し [2005/10/21(金) 23:10:06 ID:K6ewNbLo]
こういう輩もいるけどな。
相手の特許を尊重する意思がなければ盗まれてしまう

ex.nikkeibp.co.jp/static/order/ORDER_0000001771/AD_0000000008867.shtml
日本のハイブリット技術がウリナラ起源となる第一歩か?
ほんと〜に、特許というものを理解してない劣等民族ですね


793 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 23:33:00 ID:cZA3Yv+t]
>>792
>>766から話が始まっている訳だがw

794 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 23:33:03 ID:3PXozhcv]
今週のニューズウィークで「世界が尊敬する日本人100」
という特集を組んでた。
左よりの雑誌だしある程度偏るのは仕方ないにしろ
人間じゃないのもまじっとる(苦笑)


横田宗隆(パイプオルガン建造家)
小松正之(農学博士)
梅田芳穂(元「連帯」マゾフシェ地区国際局次長)
小竹守(コロッケ製造販売会社「コロちゃん」社長)
鈴木宗男(衆議院議員)
黒田東彦(アジア開発銀行総裁)
NIGO(デザイナー)
荒木経椎(写真家)
中沢啓治(漫画家:はだしのゲン作者)
ゴジラ(怪獣)
黒田アキ(芸術家)
渡辺惇一(作家)
和久田哲也(「テツヤス」オーナーシェフ)
天児牛大(山海塾主宰)
蝶々婦人(芸者)
松村喜英(偽札鑑定家)
西崎崇子(バイオリン奏者)
中谷剛(アウシュビッツ博物館公式ガイド)
高橋和希(漫画家:遊☆戯☆王作者)
宮地充子(暗号化技術開発者・北陸先端技術大学院助教授)

795 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 23:33:51 ID:3PXozhcv]
小倉昌男(元ヤマト運輸社長)
吉田準輝(ヨシダグループCEO)
西岡京治(農業技術指導者)
片山豊(米国日産初代社長)
胡暁子(タイガーバーム社長婦人)
小津安二郎(映画監督)
宮崎駿(映画監督・アニメーション作家)
三船敏郎(映画俳優)
深作欣二(映画監督)
中田秀夫(映画監督)
諏訪敦彦(映画監督)
早川雪洲(ハリウッドスター)
イッセー尾方(俳優・タレント)
鄭成功(中国明〜清時代の武将)
小泉純一郎(政治家)
徳川家康(武将)
小泉八雲(小説家・日本研究家)
坂本竜馬(土佐藩士)
山本五十六(連合艦隊司令長官)
ジョン万次郎(幕末の通訳・教師)
呂宋助左衛門(貿易商)
上杉鷹山(米沢藩主)
松浦晃一郎(ユネスコ事務局長)
野口孝行(人道支援家・NGO「北朝鮮難民支援基金」メンバー)
クーデンホーフ光子(オーストリア伯爵夫人)
田臥勇太(NBAプレーヤー)
村上雅則(日本人初の大リーガー)
佐藤琢磨(F1ドライバー)
青木功(プロゴルファー)

796 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 23:36:03 ID:3PXozhcv]
小野伸二(サッカー選手)
藤波貴久(オートバイトライアル選手)
鈴木健想(プロレスラー)
魁皇(大相撲力士)
深江真一(バス釣り選手)
桐野夏生(小説家)
紫式部(作家・詩人)
高橋久雄(壁画修復家)
葛飾北斎(浮世絵絵画家)
高橋ともこ(アーチスト)
篠田桃紅(画家)
ヒロ・ヤマガタ(画家)
中村征夫(水中写真家・環境保護活動家)
ヒロミックス(写真家)
岡村昭彦(写真家・ジャーナリスト)
高田賢三(ファッションデザイナー)
コシノミツコ(ファッションデザイナー)
鈴木鎮一(バイオリン教育者)
レインスティック・オーケストラ(ミュージシャン)
上原彩子(ピアニスト)
渡辺貞夫(ジャズサックス奏者)
大植英次(指揮者)
竹村延和(DJ・作曲家)
DJクラッシュ(DJ・プロデューサー)
神尾真由子(バイオリン奏者)
冴木杏奈(タンゴ歌手)
喜多郎(作曲家・シンセサイザー奏者)
レナード衛藤(和太鼓奏者)
宮本亜門(舞台演出家・振付師・俳優)

797 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 23:36:59 ID:3PXozhcv]
エイコ&コマ(舞踏家)
加治屋百合子(バレリーナ)
谷口吉生(建築家)
妹島和世(建築家)
山崎巌(建築家)
吉野建(仏料理シェフ)
佐藤孟江(料理家)
向井千秋(宇宙飛行士)
江崎玲於奈(物理学者・ノーベル物理学賞)
森嶋通夫(経済学者)
野口英世(医学博士・細菌学者)
ドラえもん(ヒーロー)
鳥山明(漫画家)
鈴木裕(ゲームクリエーター:バーチャファイター開発)
西角友宏(ゲームクリエーター:スペースインベーダー開発)
井上大祐(カラオケ発明者;イグノーベル平和賞)
パフィー(ポップデュオ)
コボリ(タイ人小説の主人公)
千利休(茶人)
柳宗悦(思想家・日本民芸運動創始者)
吉田章(創作折り紙作家)
中村雁次郎(歌舞伎役者)

798 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 23:45:02 ID:1PJrkAv8]
>>795
黒澤明が入ってないのはなんで?

799 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/21(金) 23:49:24 ID:3PXozhcv]
>798
黒澤明は左巻きに嫌われているかだでせう。


800 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:00:12 ID:Ju3+3JsR]
Daigo"the beast"Umeharaがいないとか言ってみる。




801 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:06:58 ID:Ya8IURm/]
技術の種類にもよるけど、特許を取得するのも命取りになる事があるよ。
例えば、中小企業が薬品とか化学物質とかの特許をとると、
公開された成分に、無害かつ不必要な成分を加えた物を大企業が売り出す。
中小企業は太刀打ちできず泣き寝入り。

802 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:19:14 ID:+WChkY7H]
そういえば石原慎太郎が世界のインテリ100人に入ったな。
例のチョムスキーが一位になったやつ。

803 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:24:41 ID:rqwvZ/vx]
はだしのゲンの作者が入ってるてのがなんつうかアレだな
漫画の内容以前に海外での知名度ないだろあれ


804 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:26:55 ID:zLlP6Uw6]
最近海外で若者向けの原爆についての講演会とかに参加してる。
ゲンは読んだ事なくても本人は知ってるって人もいるかも。

805 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:34:34 ID:/rdV4k82]
ニューズウィークによると
コミックスは、フランス語、ドイツ語、ロシア語訳があり
アニメはそれに加えポルトガル語、ポーランド語版がある模様。
世界に左巻きさん達の間ではそこそこ名が売れているようだ。


806 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:35:28 ID:rqwvZ/vx]
三船が入ってて黒沢が入ってないていうのも凄いな

807 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 00:38:00 ID:P381ONst]
Mifuneって映画もあるぐらいだから三船は黒澤映画の中でもとりわけすごい存在なんだろ。
だとしても黒澤が取り上げられない事のおかしさは拭えないが。

808 名前:日出づる処の名無し [2005/10/22(土) 00:42:53 ID:tTx+hl3l]






            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' ! <  糞スレを立てるのはやめましょう
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
 皇太子様が、>>1についてご立腹されておられます。



809 名前:日出づる処の名無し [2005/10/22(土) 01:29:22 ID:OAqBR9Ao]
上のランキング、所々偽装工作してます感がある。それでも全体的に左臭がにおう。

あと、何でゲームクリエイターに宮本茂とか小島秀夫が入ってないんだろ。
宮本茂なんて鉄板だと思うんだけど。
アニメだと押井守とか。

サッカーだと、小野じゃなくて中田だと思うんだけど。朝日と仲が悪いからか?

810 名前:749 mailto:sage [2005/10/22(土) 02:39:01 ID:/rdV4k82]
ニューズウィーク曰く、日本人というより「グローバル人」
と呼びたいそうですがら(苦笑)
別になにかのアンケートとかとった訳じゃなく
飽くまでも「ニューズウィーク日本版」が考えたリストなので
腐敗臭ぷんぷんなのは当たり前でしょう。
さすがTBSクオリティと想ったらいつの間にか出版元が
TBSブリタニカから阪急コミュニケーションズに変わっている(驚
#滅多に買う雑誌じゃないから気がつかなかった。




811 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 05:36:14 ID:zpqfvVH2]
昭和天皇が入ってないな

812 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 07:17:55 ID:p9mI/7zm]
イチローがいないのにマッシー村上がいるよw
他にも香ばしい人達がたくさん。何か匂うよ。

813 名前:日出づる処の名無し [2005/10/22(土) 07:35:56 ID:nozyotSg]
藤波貴久(オートバイトライアル選手)
入れるなら原田哲也もいれろよ。

814 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 07:53:09 ID:bpDbZhqo]
NYって酷い論調とかなくなったと思ってたんだが
出版元が変わったせいなのか
たまに立ち読みするくらいだから詳しく知らないけど

815 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 07:54:37 ID:bpDbZhqo]
NY→NW
ニューズウィーク日本版の事ね

816 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 09:11:47 ID:Y7rygSdh]
黒澤明が入っていない時点で、そのリストは信用するに値しない。

817 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 09:40:44 ID:U3AA9hmD]
ずっと前からニューズウィーク日本版は日本を持ち上げることは多かったよ。
というかまず本誌から日本ブームの記事など拾ってきて、それを布石として
日本版で韓国もという記事をくっつけるw。このパターンが多かったように思う。

818 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 10:33:37 ID:knu9ctsy]
とっかかりは地味な分野でイチローやナカタと同じくらい尊敬されている日本人はいるはず、で始まったらしい。
なので最初のページはレジ打ちとかの一般の人のすごさ。

地味な分野といいつつわりと一般的な人選だなと。
まぁわかりづらい人ばかりやられても分からんし。
100人無理やり決めるより数人じっくりやってもらいたい気もするが。


819 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 11:49:47 ID:JNYm9FwY]
おまえら、100人の中にドラえもんが入ってるんだぞ。
気合いを入れて見るような記事じゃないって。

820 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 12:03:37 ID:6MIxTf+s]
家康が入って、秀吉・信長がいないとか、
山本五十六入って、東郷入ってないとか、
小津がいるのに、黒澤が、とか
鈴木がいるのに、宮本茂が、とか
大植英次がいるのに、小澤征ニが、とか
変なランキングだよな。
有名どころは外したってことなのか、何なのか。

>中谷剛(アウシュビッツ博物館公式ガイド)
>野口孝行(人道支援家・NGO「北朝鮮難民支援基金」メンバー)
プンプン匂うぜーw



821 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 12:16:59 ID:3GhUrHen]
日中・日韓友好に多大なる貢献をしているAV女優が一人も入ってない。

822 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 12:40:57 ID:Y7rygSdh]
>>821
日本女性に対する、勘違いを増幅させてるだけだと思う。百害あって一利なし。

823 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 12:44:10 ID:nFEFdvY/]
>>821
何でかは知らないが、

冴木杏奈(タンゴ歌手)

名前を見た瞬間にAV女優かと思ってしまった俺がいる。

824 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 13:01:10 ID:6UrNRDTc]
鄭成功(中国明〜清時代の武将)    ←これは何人なの?

825 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 13:36:27 ID:K3p+XaPx]
>>824
中国人と日本人のハーフだね。国姓爺合戦の主人公。
でもどう考えても中国人だよな・・・。

826 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 13:43:38 ID:CBhhtP0V]
本名森だよ。日本人だろ。

827 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 14:03:50 ID:MJIoNjYd]
>794
日本人じゃないのがちらほらいるし
はだしのゲンの作者なんかが入って手塚治虫がいないのがおかしい。
世界的な漫画家というならセーラームーンやポケモンの作者は
入ってるべきだろうに。
なんっつーかNWってつくづく糞な連中が作ってるんだね。

828 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 14:59:25 ID:K3p+XaPx]
>>826
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%84%AD%E6%88%90%E5%8A%9F

元の諱が森だね。
父が鄭芝竜、母が田川松。
平戸で生まれて7歳まで平戸育ちだけど、これって日本人になるの?

829 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 15:37:53 ID:z0ARR3P8]
秋の古都彩る歴史絵巻 京都で時代祭
www.sankei.co.jp/news/051022/sha035.htm

秋の古都を彩る「時代祭」が22日、京都市内であり、京都に遷都された平安時代から
明治維新まで約1100年間の歴史上の人物に扮(ふん)した約200人の祭列が華や
かな歴史絵巻を繰り広げた。
京都市とイタリア・フィレンツェ市の姉妹都市提携40周年を記念して、海外から初めて
フィレンツェ市の代表らが名誉奉行役で参加した。
どんよりした曇り空の下、行列は正午ごろ、京都御所の建礼門を出発。「維新勤王隊列」
を先頭に江戸、安土桃山、鎌倉と時代をさかのぼる順番で、各時代の装束に身を包んだ
18の行列が平安神宮までの約5キロを練り歩いた。
源義経の母常盤御前(ときわごぜん)役で芸妓(げいこ)の山中君佳(やまなか・きみか)
さん(23)は「ドラマでは女優さんがきれいだったので恥ずかしいけど、参加できてうれし
いどす」と話した。
秋の時代祭は、初夏の葵祭、盛夏の祇園祭と並ぶ京都三大祭の一つ。794年の平安遷
都から1100年を記念し1895年に始まった。

830 名前:日出づる処の名無し [2005/10/22(土) 15:52:00 ID:cetlwjew]





      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ   まああれだ。真っ昼間から2ちゃんするのは
    ´∀`/  < 良いとして、厨が国士気取りで書き込んでるのが
   __/|Y/\.    痛いんですが。どうでしょうか皆さんw
 Ё|__ | /  |   \__________
     | У..  |















831 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 16:13:25 ID:/b2pP1pa]
◇日本の即席ラーメン「マルちゃん」 メキシコで国家的人気

日本の即席ラーメン「マルちゃん」がメキシコで国家的規模の人気食品になり、
メキシコの伝統料理が危機にひんしている−。
こんな記事を二十一日付の米ロサンゼルス・タイムズ紙が一面で紹介した。

メキシコでは「マルちゃん」という単語が「簡単にできる」「すぐできる」という意味で使われるという。
記事は「メキシコで昨年約十億食の即席ラーメンが売れた。一九九九年の約三倍で、
うち『マルちゃん』は85%の市場占有率を誇る」と説明。

「マルちゃん」ブランドを展開する東洋水産は、「先日もメキシコの新聞が、審議を早々と打ち切った議会を
『議会がマルちゃんした』と記事にした。いまや動詞として使われるようだ」と話している。(抜粋)


headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000029-san-int
引用元記事:産経新聞 2005/10/22 15:05

832 名前:日出づる処の名無し [2005/10/22(土) 17:14:29 ID:5Vc1qbEH]
>>828
‘世界的’に見れば彼も「中華系日本人」(アル/ニダ)ってことでしょ。


833 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 17:19:04 ID:heYKHSzA]
>>831
www.latimes.com/business/la-fi-ramennation21oct21,0,215135.story?coll=la-home-headlines
Steeped in a New Tradition

これか。


834 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 18:54:15 ID:1cA6mia9]
>>810
>グローバル人
字面見たときケムール人の仲間かとマジで勘違いしそうになった。

835 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 19:49:52 ID:K3p+XaPx]
>>832
日系(?)中国人だと思ってた。

836 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 20:25:47 ID:pWwywvp0]
国籍が一応日本人だったんじゃないか?中国籍もありそうだけど。
日系人も称えるのも大事だけど日系は趣旨が違うような。
まぁドラえもんやゴジラがある時点ですでに関係ないというか、なんというか。


837 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 20:36:39 ID:1cA6mia9]
当時国籍なんてものあったっけ?
そもそも日中ともに当時父系社会だから中国人でいいんじゃないか?

838 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 20:39:17 ID:i9X+7k2d]
ま、基本的に「ニューズ・ウィーク」は反日雑誌だ。
日本コラムを読むと判るが基本的に日本を貶す姿勢。
「××も結構だが〜」という感じで水を差すのが多い。

839 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 20:47:46 ID:YfBOv/8g]
ただ単に、母親が日本人の中国人だろ>成功

840 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 20:53:42 ID:6MIxTf+s]
>>831
ワロタw



841 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 21:25:24 ID:m4VtUXN/]
『議会がマルちゃんした』 www!!

842 名前:日出づる処の名無し [2005/10/22(土) 21:28:47 ID:4x8Ry7NO]
東京国際映画祭が開幕、華やかにオープニングイベント
www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20051022ih21.htm

第18回東京国際映画祭が22日開幕し、主会場となった東京・港区の六本木ヒルズでは、
オープニングを華やかに彩るイベントが開催された。
赤いカーペットの上を正装した人気俳優、監督らが入場する、恒例のレッドカーペットには、
開幕作品「単騎、千里を走る。」主演の高倉健さん(74)や、特別招待作品「ALWAYS 
三丁目の夕日」に出演した吉岡秀隆さん(35)、小雪さん(28)らが姿を見せ、会場周辺を
埋めた約6800人の見物客から大きな歓声を浴びていた。
グランプリを競うコンペティション部門には、日本の「雪に願うこと」「ゲルマニウムの夜」を含
む15作品が出品されている。30日まで。

843 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 21:37:51 ID:DCQo2vnv]
>>838
朝日新聞に間借りしてるからな>NW日本支社


844 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 21:58:16 ID:52i/L5n1]
>>843

そりゃノリミツ・オーニシ記者がいるNYTだろ。
日本版NWは現在阪急コミュニケーションズ。

845 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 22:41:26 ID:jDDc0TRV]
Hi Hi Puffy Ami Yumi Showを見た。
字幕が出るわけでもなく普通に
「ほんまおおきに〜」とか日本語が混じってて笑った。

これ見て育ったアメリカの幼女が
10年か20年後にまた第二・第三のジャポニズムの波を起こすのかなぁ?

846 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/22(土) 23:36:50 ID:i9X+7k2d]
ラーメンといい、日本文化って「感染力」強いよな。
アメリカ文明と双璧を成すって感じだ。司馬遼流で云えば、
普遍性を持った文化ってのは「文明」と呼んでいいはずなんだが、
日本の場合はやはり「文化」の方がピッタリ来るな。何故か。
トインビーさんは区分けとして「文明」と呼んだみたいだけど。

847 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 00:21:29 ID:63xoDHev]
>>846
世界第2位(今は3位?)の経済規模をもっている以上、文化も発達するさ。
それが続けば文明にもなるさ。
既に”日本文明”になりつつあると思うね。

848 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 00:36:18 ID:Js6+NdU7]
一応言っとくけど、”日本文明”はすでにいわれて久しいけどね。

ハンチントンらによると日本文明は一国、一民族、一宗教で一文明を成した
非常に奇特な例だそうだ。

849 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 01:16:18 ID:DiqIGj/d]
>>848
日本文明の起源はウ(ry

850 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 01:23:26 ID:2EgX9EpQ]
百年ちょっと前にも
ジャポニスム(日本趣味)シノワズリー(中国趣味)
なんて言葉が生まれる程、魅力あるもんな。
すげーよ。



851 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 01:33:19 ID:r27yAh/D]
www.google.com/search?hl=en&ie=ISO-8859-1&q=chinoiserie
287,000

www.google.com/search?hl=en&ie=ISO-8859-1&q=japonism
36,000

852 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 02:00:54 ID:0BheCxkQ]

Japanese Anime
www.google.co.jp/search?q=Japanese+Anime&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS
7,210,000

853 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 02:06:45 ID:9FuAutQg]
JAPANESE SAMURAI
www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=JAPANESE+SAMURAI&lr=
3,260,000


854 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 02:08:39 ID:r27yAh/D]
>>850で気になってググっただけで他意はないから
そんな反応しなくていいよ

855 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 02:12:50 ID:9FuAutQg]
Japanese culture
www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Japanese+culture&lr=
53,700,000

Chinese culture
www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Chinese+culture&lr=
50,300,000

Korean culture
www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Korean++culture&lr=
18,100,000

856 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 02:35:03 ID:Js6+NdU7]
ふと気付いたのだが、もしかして>>849は、、

“文明の衝突”のハンチントンと、“神々の世界”のハンコックを勘違いしてないか?

前者の唱える日本文明と、後者が主張する超古代日本文明は全然別ものだぞ。

857 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 02:40:18 ID:63xoDHev]
>>856
そんなの貴方だけッスよ。>>849は全然そんな事書いてないじゃん。

「ジャパネスク(日本趣味 ≒ 和風?)」ってのもあるよな。

858 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 02:45:31 ID:Xpy3kc36]
>>856
もしかしてアンカー間違えたのか?

859 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 02:56:25 ID:Js6+NdU7]
いや>>849は起源なんて書いてるから、なんかおかしいと思って。
ハンチントンはただ、
現代に至る日本を一つの文明として区分することを提案したんだよ。
起源は中華文明から分化したものとされている。これが日本文明ね。

860 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 03:04:34 ID:nHnymfQM]
中国もすごいけど、
中国文化に多大な影響を与えたインドもすごいな。
ただ現在の中国は中の人がいれかわっちゃってて残念。



861 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 03:58:31 ID:uDbyzj6x]
共産党崩壊がマルちゃんして欲しいな。

862 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 04:04:09 ID:gIRaprEv]
>>859
あなたあまり極東馴れしてない人だね。
「〇〇(日本関係のモノ)の起源は」ときたら
「韓国・朝鮮半島・ウリナラ」と続くのがお決まりなのさ。
この手のスレになるとよく見られる書き込みなんだが、
日本人の釣りだったり、アチラ国籍の人の
本気だったりいろいろするわけだけど、
>>849の場合はまあ、お遊びで入れた合いの手だね。

863 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 04:13:31 ID:RBtfMDkt]
ネタにマジレスが極東クオリティ
>>856は良い板住人になるだろう


864 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 04:36:55 ID:vUbVmbWN]
>>862
中華な工作員には我慢できなかったんじゃね

865 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 05:45:47 ID:CCQxEPjH]
最近は数字板にまで来るからなぁ…>中華的工作員

866 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 06:30:53 ID:A5wgPe/3]
>865
しかもスルー出来ない住人('A`)

867 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 06:42:16 ID:FkvTMMfu]
・Japanese culture
www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Japanese+culture&lr=
53,700,000

・Chinese culture
www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Chinese+culture&lr=
50,300,000

・Korean culture
www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Korean++culture&lr=
18,100,000


868 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 07:48:10 ID:fWfXXgnS]
短期的にみれば日本が独自の文明であることは間違いないが
単独国しかない文明では「文明圏」とはいえない。
一歩まちがえればどこの文明にも属さないただのヘンな国に
いつでも転落する虞れがある。
そんなことに気をつかいながら生きる事が幸せなのか?

日本は独自の文明の一つというよりも、もっとすごい何かなような気がする。
北方文化とシナ文化と南方文化の交差点にあって
世界でも特殊な境界領域だったんじゃないか?

869 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 08:11:46 ID:Iau8saCv]
>>868
ハンチントンの本をちゃんと読んでから発言した方がいいのでは。

870 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 08:35:30 ID:JbW0ywtP]





      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ   まああれだ。真っ昼間から2ちゃんするのは
    ´∀`/  < 良いとして、厨が国士気取りで書き込んでるのが
   __/|Y/\.    痛いんですが。どうでしょうか皆さんw
 Ё|__ | /  |   \__________
     | У..  |
















871 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 08:37:52 ID:exOqNWnw]
>>868
少なくとも「文明の衝突」における定義では、文明とは他と区別し得る
最も大きな文化圏であって、ヨーロッパのように多数の国家からなるものや
日本のように単独国家だけで形成しているものがある。もちろん時代によって変化するが。
だからどこの文明にも属さないヘンな国でも一つの文明として数えられる。



と、流し読みしただけの人間が言ってみる

872 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 12:22:35 ID:p5gH6Aiw]
シヴィライゼーションでも立派に11代文明のひとつに数えられてたな。ズールーとかはじめて聞く名前があって
最初ははぁ?とかって思ったけどw

873 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 12:46:08 ID:oJ5627l/]
でもハンチントンは、いずれ日本文明は
中国に吸収されると見てなかったか

874 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 12:58:29 ID:K53GmKCk]
今までを見る限り吸収されるわけは無かったのだがな。
今後は解らん。インターネットの普及がすべての文明を一つにするような気がする。
(文明としては)脆弱な日本文明は一番最初に吸収されるかもな。

875 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 13:01:41 ID:GC72npQq]

     大清国属

876 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 15:41:43 ID:Ln2t7xXk]
日本を守るだけのヒーロー レインボーマン

森進一の「おふくろさん」の作詞家、はたまた作家でもある
右翼の大物、川内康範は、昭和47年(’72年)10月、
東宝との協力で、あらゆるヒーローの中で最も汎アジア的な、
日本だけを守る純国産の異色ヒーローを誕生させた。

レインボーマンに敵対する秘密結社“死ね死ね団”は、
第二次世界大戦時、日本軍の被害にあった人々の
怨念が作らせた復讐結社であり、
ひたすら日本に嫌がらせをするためだけに活動する。

多くの特撮作品の敵が世界征服といういささか眠いテーマを
掲げているのに対して、ただ単に嫌がらせをし、
日本を困らせることだけを純粋目的とする死ね死ね団の方が
はるかにタチが悪い。

「死ね死ね団のうた」
作詞:川内康範  作曲:北原じゅん 

死ね死ね死ね死ね死んじまえ

黄色いブタめをやっつけろ
金で心を汚してしまえ

日本人は邪魔っけだ
黄色い日本ぶっつぶせ
世界の地図から消しちまえ

www.occn.zaq.ne.jp/momokun/kaikidaisakusen/Rainbowman/Rainbowman.Top.htm


877 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 15:42:20 ID:VU6zFOpy]
日本文明なんて元から無いだろぅよ。
あくまでも中華文明の一派に過ぎん。

878 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 15:46:18 ID:eFQQvxCc]
>>877
何をおいて「文明」とくくるかで、人それぞれ概念のズレが生じそうだな。

漏れは「漢字文化圏」ではあるが「中華文明」だとは思わん。
シナからしたら、自分の目の届く範囲が「中華」の内なのかもしれんが。

879 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 15:48:40 ID:GacGgiEJ]
>>877が次に書き込むときはIDが変わってるとみた。

880 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 15:53:56 ID:VU6zFOpy]
やは。ノシ



881 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 16:17:03 ID:PSCb+dDY]
日本は米国に吸収されるよ・・・ていうか
「日本がアメリカの51番目の州になったら」という本が出てるな。

読んでみると判るが、米国にとって領土・市場・資本・文化・技術
全ての面で美味しい合併であり、米国はダントツで世界最強になる。

しかし、日本民族は、その超最強国家の新米国で3割超を占める、
教育が高くて、裕福で民度が高く、一致団結できる一大集団になるので、
実は日本民族にとってさらに美味しい合併になる可能性があるそうな。

北方領土も歴史問題も速攻で解決するしな。
ついでに在日韓国人を放り出してくれるなら、俺は大賛成だよ。






882 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 16:19:23 ID:GacGgiEJ]
>>881
>ついでに在日韓国人を放り出してくれるなら、俺は大賛成だよ。
今以上に朝鮮人が増えると思う。

883 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 16:36:53 ID:6JE4siEk]
>>881
当然天皇陛下は合衆国皇帝になるんだよな?
じゃなきゃ話にならんぞ

884 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 16:39:16 ID:oyEQ0zaD]
日本にとって美味しいわけないだろw真性?w

885 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 16:53:01 ID:fIzhEtrZ]
>>881
あほかw

886 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 16:53:10 ID:vx+zs17X]
何か奴隷根性丸出しだなーw


887 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 16:59:01 ID:C7d0YsYB]
日本との併合を維持して、その日本で力を持つニダーってか。
似てる。

888 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 17:14:28 ID:bBaTcK+x]
小泉の靖国参拝は、アメリカの内諾を得て、日−中、日−韓関係の
悪化を引き起こし、東アジア統一経済圏の確立を邪魔するために
行われている。

いっぽう、中国、韓国での反日運動も、アメリカが操っている。
天安門の首謀者が反日デモをしているのはそのためだ。

日−中、日−韓関係の悪化を引き起こし、東アジア統一経済圏の
確立を邪魔することこそが、現在、この地域からパージされつつある
アメリカにとっての「国益」だからだ。



889 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 17:27:50 ID:GacGgiEJ]
東アジア統一経済圏を確立することが日本にとって国益かどうかという問題があるのだが。


890 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 17:30:16 ID:9bquJjQg]
>>856
は、ブラッドベリーの「ウは宇宙のウ」を知らないらしい。



891 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 17:41:41 ID:qNUIOIzn]
>>874
吸収されたあげく、妙に存在感のある隠し味になりそうだ。

それじゃ隠れてないって。

892 名前:愛国オナニー党 [2005/10/23(日) 18:12:07 ID:PCDGudgV]

         _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.    ..:::;;;ヽ
       /::.     ..::;;;;ヽ
     /::.       ..::::;;;;i  
     (::.       ..::;;;丿 
      > ::...___..::::;;;イ  
      !ヾ. ̄⌒__ ̄ 彡|
         iミ:::ミC男≡ ..::: )
      |::::  根  ". ´/
      |::::: ヽ ま  / /;|
      |::: ( ' つ ( .::;;;|
      |::: | ミ り .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 "..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
   巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
  巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
  巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》

893 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 18:15:09 ID:nBQZ3spj]
ネットの場合、言葉(というか文字)の存在がでかいからね。
まず、統一は無理だ。

ただ、ネットの主導権を米国が握っているのは何とかしたいな。
Google、Apple(iPod)、Amazon、全部米国。
欧州も弱すぎ。

日本はキャッチアップするのはうまいが、今はそれ以上の速さ
で世界を変えるロジックが作られている感じ。
というか、日本のIT業界のゼネコン的構造が絶望的だからな・・・。
まずそこを変えるきっかけが欲しいな。

894 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 18:21:45 ID:Qmx+duFm]
>>873
うろ覚えだが、日本文明が中国に吸収されるというよりも、
日本はアメリカを離れ、やがて巨大化する中国側に付く、
と書いてあったような気がする。
結局は同じ人種同士で結束するような感じだったような。

半珍惇は分かってね―な。
中国と日本は民族が完全に違うのだけどな。


895 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 18:23:45 ID:DJUas15/]
共産主義国と統一経済圏ってのは何なんだよ。

100人のリスト、プオタ的に見てもおかしすぎる。


896 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 18:52:10 ID:y5YcJcRB]
中国って、意外に起源フェチってのか、
中国で生まれたもの、日本で生まれたもの、
中国で生まれて日本に伝わって別のものに発展したものとか分かれている。


897 名前:日出づる処の名無し mailto:「sage」 [2005/10/23(日) 18:52:24 ID:EsQZBfX5]
なんでみんな>876をスルーしてるの? これ嘘なの?
死ね死ね団なんて稲中卓球部の創作だと思ってたのだが・・・スゲェ

898 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 18:54:11 ID:y5YcJcRB]
死ね死ね団 リアル世代なので。

899 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 19:05:32 ID:KpwOkk1u]
俺も死ね死ね団リアル世代・・・
話の内容とかほとんど覚えてないけど、よくできた話だったんだなぁ



900 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 19:13:43 ID:wxbVxXPo]
>>898
ノシ 
1ドル360円の時代だったな。
デスマッチの賞金が1000ドルで借金の額が30万円だったのだ。



901 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 19:14:49 ID:kElSPotb]
死ね死ね団って名前がインパクトありすぎで肝心の中身の記憶が薄れる感がある。

902 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 19:16:18 ID:fIzhEtrZ]
AZITOってゲームをやったことがあるから、レインボーマンを知ってるよ。

903 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 19:28:25 ID:y5YcJcRB]
>>900
1ドル360円、そうだった!
兼高かおる世界の旅みて、金あるなーって思ってた。
航空運賃も高くて金持ちしか旅行できなかったよな。

904 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 19:38:13 ID:Z5UB3cqH]
>>896
中国は起源捏造は無さげだよな。
捏造せんでも誇れるのと、政治的に意味の無い捏造はする気がないだけかも知れないが。
南京とかは政治的に利用価値があるからやってんだろうし。

905 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 19:44:23 ID:p5gH6Aiw]
リアル世代じゃなかったがサブカル本でどんなかを知ったけど、偽札バラまきで経済破壊とか、マジでやったらほんとに混乱しかねないこと
作戦でやってたりしてたなぁ

906 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 19:47:55 ID:zVjNVma8]
「小さな子供の頃から洗脳教育」は特定アジアでは普通にやってるなあ。

907 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 21:16:18 ID:m/B4EzWR]
死ね死ね団もインパクトあったけど
子供心にタケシの妹が松葉杖ついてたのが怖かった。
あと塩沢とき。

908 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 21:27:43 ID:8jkdo8Jr]
www.marubeni.co.jp/research/2_pl_ec/020703sugiura/hombun.html
www.cre-8.jp/column/01_02.html

マルチャンの話題をトラックしてて思い出した。
上記は両方とも過去スレで出ていた話題なのだが、
子供向けアニメとか、Hentai商品とか、食品とか、
人のLife(生活/人生)の一番深いところに食い込んでるよな……

ちなみに引用されているジョセフ・ナイは靖国批判してたなw
日本のソフトパワー(好感度)を引き下げるとか言って。
ただし日本はアジアへの文化的支配力を強化すべきだ、
だからイメージ戦略が大事だ、という主張であって左翼的靖国批判ではない。

909 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 21:37:14 ID:8jkdo8Jr]
ちなみにこれもループする話題だが、
「日本食がヘルシーってイメージ」は、
日本人が(欧米人に比べ)やせている人が多いってところが大きい。
こっちなら中肉中背でも、むこう行けば「skiny」って言われるし。

あとアニメは各国でローカライズされてるが、ゲームはみんな日本産だと認識してる。
途上国だとゲームなん滅多に見たことないから、憧れ中の憧れ。
大昔テレビがある家にご近所が群がっていたが、そういうレベル。
下手すると先進国、NZあたりでもそう。家電価格が日本の3倍くらいという印象だし。

910 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 21:59:15 ID:heLfAuM4]
日本は国自体が文明そのものであって、中国は国のふりした文明だっけ?
それはともかくとして日本自体についてはそれ程知日派では無い印象だった>ハンチントン



911 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 22:39:25 ID:jl+BVH3a]
ハンチントンの「日本文明」で思い出したんだけど、
首里城とか「ねぶた」とかって、中華の影響を受けてるけど、
中国人が見たら「これは違う」と思うんじゃないかな。

日本は文化圏として、中華に隷属しているわけでもないし、
他の文化圏から全く孤立しているわけでもない、ということを
うまく説明する方法はないものか…

912 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 23:04:21 ID:ilnUUQh1]
ねぶた・・・ええい1あのくそいまいましいウリ(ry

913 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 23:13:42 ID:at0MK12Z]
ウリンガ?

914 名前:日出づる処の名無し [2005/10/23(日) 23:15:03 ID:EtMeqaFm]

        iiiiiii、           ,,,,,,,、                           
     : _,,,,lllllll,__、     ,lllllll      .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil              
  : llllllllllllllllllllllllllllllllllll| :,,,,,,,,,,,,,,,llllllliiiiiiiiiiiii、  .l!!!!!!!!!!!!!!!!!!゙゙′             
  : l!!゙゙゙゙゙゙゙lllllllllllllll: : :   lllllllllll!llllllllll!!!!!!!!!!"             liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、 
     ,,,illllll!!゙゙lllllll    ″  ,lllllll′                   l!!!!!!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙′ 
   ,,,illllll!!゙` lllllll、      .llllllll′     ,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、            
  : ゙!!lll!゙゜  .:lllllll、     .,lllllll°     .:!!!!!!!!!!!!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙             



は1日5回まで。



915 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/23(日) 23:31:26 ID:IHnPvj6B]
>894
数十年程度の短いタームならそうだろうな。が長い目で見て、特定アジアも高度大衆化社会へと変遷して成熟した
多様な価値観を持つようになれば、その意見もあながち間違いじゃないだろう。

もっとも、そこまでの段階に行けば、地球市民教徒が夢想する地球統一政府なるものが実現しているやもしれんが。
現実にはそこまでいくまでに、有限な資源を目の前にしてWWUのように持たざるものが持つものに対して
戦争が勃発する可能性の方が高いだろうけど。

916 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 00:45:17 ID:NiXbGfTN]
>>897
オウム事件の時、知ってた人は大抵死ね死ね団を思い出したと思われ。
いまスカパーで再放送してるんだよな。>レインボーマン
知った時「放送できるのか!?」とちとビビッタ。

917 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 01:43:02 ID:7GtmgiQ+]
レインボーマン エンディング
死ね死ね団の歌 (1番のみ)
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1130085691.avi

918 名前:日出づる処の名無し [2005/10/24(月) 06:07:10 ID:+t3idCVj]
>>915
そのまえに、中国の民主化しないとね。


919 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 08:33:18 ID:wWWKuJFL]
中国は外国資本が入ることで、韓国は若者が積極的に海外留学することで、
彼らも多様な価値観、文化が存在するってことに段々気づいてきたみたいだよね。実際。
韓国国内でも、もっとも強烈な反日教育を受けた30代〜40代は
小泉首相の靖国参拝に過剰反応するも、20代を中心とする若者からは
「そろそろ内政干渉はやめた方が良い」「日本の侵略は、そもそも韓国が何もしてこなかったことに責任がある」
などの日本理解、自国批判の論調が出てきているそうな。
時代は目まぐるしく変わっていくんだな……って思った今日この頃。
ちなみに↑のソースは朝日新聞(苦笑

920 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 09:12:29 ID:nBjO0Oev]
こないだ街中で見かけたポスターに「ヌーベルチャイナ」って書いてあった。
なんで「ヌーベルシノワ」じゃないんだろ?これも"配慮"なんでしょうかね?

ヌーベルシノワ  の検索結果のうち 日本語のページ 約 14,200 件
ヌーベルチャイナ の検索結果のうち 日本語のページ 約 256 件

ネットで見る限りまだそんなに普及して無いっぽいが…



921 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 09:18:35 ID:Lik+xN7Y]
>>919
まあそんなの我々の知ったことではないけどね。
皮肉にも、反対に日本では若い世代の嫌韓はますます強まりつつある。
今さらもう手遅れだナ。ついでに朝日の部数もこの先は減ってゆく一方だろう。

922 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 09:57:54 ID:CEsYnGz7]
ネットの工作がいかに非効率的な物かわかるまではもう少し時間がかかるかな

923 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 12:11:57 ID:qlbR5Q4X]
aa5.2ch.net/test/read.cgi/mona/1128730522/379
国産りんごが危ないという話。

924 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 12:57:42 ID:BVGXzFaU]
イタリアのサイトでガングロ/ヤマンバが晒されてるw
www.trashqueen.it/gothiclolita/htm/kogals.htm

925 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 13:07:27 ID:DyFUZ7yb]
>>923
1/23まで読んだ。ってか長杉。

926 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 13:22:52 ID:pijl+9GL]
>>881-884
それを回避したのはアメリカ自身だったりする。
単独民族では日本人比率がドイツ系イギリス系をぶっちぎってバランスがえらい事になってしまうし、
白人全体としてカウントしても過半数を取れなくなってしまいかねなかったから。

そんな、国が崩壊しかねない博打を平気でやる国は当時日本くらいしか。

927 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 14:04:29 ID:BlPlGMp7]
>>923
相変わらずむちゃくちゃやりやがるな。

りんごといえばちょっと前までアメリカに住んでいたんだが、ここ数年でアメリカ産だけど『Fuji』りんごが、
甘みが多くて美味しいという事で人気になり、アメリカ製りんごであるレッドデリシャス、
マッキントッシュやガーラなどよりちょっと高いけれど、一般のスーパー(セーフウェイ、
ジャイアント)やプチ高級食材店(ディーン&デルカ、フレッシュ・フィールズ等)果物の売り場の
目立つところで山積みで提供されていたっけ。


928 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 14:50:13 ID:iCPBZWO+]
米人が
米ではりんごはパイやジュースに加工するほうが多いから
ちょと酸っぱくて堅いのしか見かけないよな〜っていってた。

929 名前:日出づる処の名無し [2005/10/24(月) 16:34:00 ID:8StpsQzW]
おれのマッキントッシュは水冷だぜ

930 名前:日出づる処の名無し [2005/10/24(月) 16:43:22 ID:5/aWKqbU]
   --、       r-、        r-、
    \ヽr−ァ     | )        ! )_                               ∧
  ヽニ二、くノう    ,' /      ヽニ    フ                             / ',   _
 ヽー--―`  /   / レ―ヽ      l {  ̄  ll ヽー―――――ァ   ___, - ― -、 \ ̄ ̄   ̄ /
  `二ニ二」 ',   / / ⌒l |    ヽ二 ー-、 | l  ` ――――一'  f、__, -'´ ̄`l l   \    /
  / (  ̄ ̄ヽ、ノ  / /   |  |      | ┌−'  | l                   / ノ    / /\ ヽ、
  ヽ 二二)   ( /   ヽ ー‐'/  ヽ '、_ノ ノ                -ニ'ノ     //    \l
                   ̄      `−ー'´




931 名前:日出づる処の名無し [2005/10/24(月) 17:00:54 ID:5nuY20LS]
>301 「くのいち」をアニメ化するにあたって障害の第1は、精液や愛液を
使った技だと思う。で、これを全部「血液」に置き換えてみてはどうだろう。

・すごい勢いで鼻血を噴射、たちまち乾いてベトベトのコールタールのように
・興奮した状態で鼻血を噴霧、吸い込んだ相手もケモノのように
・自分の血を混ぜたシャボン水を吹きかける夢幻泡影

物語も豊臣の血統を残す戦いなので、「血」というテーマでうまくイメージを
まとめられるのではないか。
エロ度が下がってしまうが、その分、千姫とくのいちのレズシーンを入れてみる

932 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 17:12:15 ID:dF+aMNbS]
タイの高校で日本のセーラー服が人気

 マンガブームに見られるように今や文化面でも輸出大国となった日本ですが、こんな意外なところにも日本文化が進出しています。
 セーラー服を着て登校する高校生たち、日本ならどこでも目にする見慣れた光景ですが、ひとつだけ違うところがあります。ここはタイのバンコク。セーラー服に身を包んでいるのはいずれもタイの女子高生なのです。(後略)

ttp://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3144536.html

933 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 19:21:09 ID:k4+J24Lp]
制服で登校する国って世界にどれくらいあるのかな。
もしかして日本だけ?

934 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 19:38:44 ID:hO4LWo73]
>>933
>制服で登校する国って世界にどれくらいあるのかな。
どれくらいかは分からないけど、タイがそうだよ。
アメリカとかにだってあるだろうし。

935 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 19:43:40 ID:NthnEa8I]
>>933
ヨーロッパの寄宿者学校って今も制服かなぁ。

936 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 19:44:23 ID:kOHXdLoL]
>>933
イギリスは結構制服の学校多いイメージがあるけど
実際どうなんだろ。

937 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 19:50:19 ID:oWAvoZCO]
制服もそうだけど、日本は「型」を重視しつつ、そこから逸脱するスタイルも許容する。
型は伝統を生み、次の新しい伝統の揺籃ともなる。

938 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 20:00:26 ID:T2ipLdJd]
アメリカにも制服あるよ。
アメリカも有名私立校とか制服だったような。
(映画のセント・オブ・ウーマンとか)
ブリトニーのあのプロモ見る限りそこまですごい学校じゃなくても何校か制服あるのかも?

イギリスも旅行行った時見かけたのは小学校くらいの子達が同じトレーナー着ててかわいかった。
あれは公立っぽかったけど。
イギリス本家本元じゃないのかな寄宿学校とか制服とか。
他の欧州の学校ってどうなんだろう。

それと確かイギリスでコスプレみたく制服着てクラブ行くのがちょっとはやったニュースなかったっけ。
もちろんセーラー服じゃないけど。
結構仮装パーティーとか好きな国みたいだし。

939 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 20:19:15 ID:fwyDL7LN]
アメリカは銃の乱射事件があってから制服にしたら犯罪が一気に減ったってニュースをどっかで見た希ガス

940 名前:日出づる処の名無し [2005/10/24(月) 20:55:30 ID:rkHHm6vs]
そういえば、松のザイゼンチュウ(松島がやられてるやつ。松枯れの原因)
を日本に持ち込んだのもアメリカじゃなかったか。

日本の林業を守ろうとしていたところに木材を強引に売りつけて
日本の林業をぼろぼろにした挙句に
松くい虫の被害を大量に起こしやがって。



941 名前:日出づる処の名無し [2005/10/24(月) 23:03:19 ID:ZG4lPAo1]
アフリカは金持ち学校が制服らしい。

942 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 23:18:07 ID:7vtp1vle]
アメリカで制服を導入した学校って
日本を見習ったんじゃなかったか

943 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 23:21:27 ID:yu/T0BEY]
>>931
誤爆?

一応マジレスしとく
つ【血霧のダンスビート】

944 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/24(月) 23:56:02 ID:ZPA+jZoX]
金があるから制服なんてこと平気で出来るんだよな。
貧乏国で制服強要なんて出来ないよ。

945 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:06:46 ID:X7Fgm3mD]
>>944
そこで国連の例の事件ですよ

946 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:07:39 ID:3182vHLN]
けっこうアフリカでも都市だと制服の学校多い気がするんだが・・・

947 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:13:32 ID:Jl+ZqhYi]
制服指定なしの学校でも日本だと
結局みんなどっかの制服着てくるらしいな

948 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:13:43 ID:p6XSc8qj]
昔欧米の学校について調べたことがあるんだけど、結構制服のある学校は多かったよ。
日本みたく上から下まできっちりきまってるとこもあるけど(イートン校とかみたく)、
ドレスコードっていうの?
シャツは白、スカート・ズボンは紺、みたいな決め方してるとこものあった。
セレモニーや対外試合の時はジャケットとネクタイ着用とか。
イギリスの私立の学校のマントみたいなコートがかわいかったなー。

そもそも制服っていうのは、貧富の差や身分の区別を学校内に持ち込ませないためと聞いたので、
意外と多いかも。



949 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:14:04 ID:r0ejr8L2]
制服とか標準服って
貧富の差を感じさせない役割も持ってるよ

950 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:15:49 ID:r0ejr8L2]
>>948
最近ニュースで観たんだが、
制服きてたほうが集中力が高まるってことで
米の学校でも(伝統校じゃない)導入してるとこが多いらしい。



951 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:20:01 ID:vmQkfdg9]
>>944
逆、逆、小(制服なし)→中・高(制服)→専門学校(制服なし)と歩んできたけど、
制服ありのほうが家計には断然優しいのですよ。
何故かと言うと制服は一通り揃えると数万と高く見えますが、
3年間(一番上を脱着するくらいで)季節関係なく同じ物を使うことを考えると逆に安上がりです。

もちろん転校なんかで ブレザー⇔学ラン とチェンジするとなると話しは別ですが。

952 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:32:40 ID:6KiXxHnu]
>>951
>季節関係なく同じ物を使うことを
冬服と夏服の違いがあるわけだけれども・・・・

953 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 00:40:01 ID:hVStjRzZ]
>>952
つっても大体はズボン・スカートは夏冬一緒で
上着脱いでシャツを半そでにするくらいじゃん?
今はどうなのか知らんけど。

954 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 01:00:12 ID:I2xvZcYS]
>953
夏用スカートと冬用スカートがあったよ@昭和46年生まれ
上はブレザー脱いで半袖シャツになるだけだけど。

955 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 01:15:37 ID:D06T/hH9]
もうずいぶん昔だけど、
うちの親戚の男(高校生)が転校したんだが、
それまでファッションなんかまったく興味なかったのに、
新しい学校では2日続けて同じ服で行くとバカにされる
みたいなとこで急に服を気にするようになった

956 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 01:21:22 ID:juaYyBm4]
学ランってファッションとしても格好イイですぜ。

957 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 02:20:09 ID:wc3xXkP3]
征服って絶対ぼってると思うわぁ。
あんな安っぽい素材を使っておいて7〜8千円とかするし。

958 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 02:21:00 ID:wc3xXkP3]
制服ね。7〜8千円はズボンの話。

959 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 02:28:13 ID:Tn+rgcKQ]
征服の核のボタンを
下級生達にねだられて
頭掻きながら逃げるのね
本当は嬉しいクセして

960 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 02:29:09 ID:nCjnVmgM]
私服学校行ってたけど、服装についてはいつも頭痛かったなぁ。
自意識過剰満々の頃だから周りのチェックも厳しくて、服選びは切実な問題だった。
それなりに体裁保とうと思うと、毎日の事だからけっこうな出費になるんだよ。
今思えば激しくアホくさいが。

制服なら髪や小物に気を使う程度でサマになるからイイよ。
私服よりも確実に勉学に集中できると思う…。



961 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 03:17:14 ID:DDd0ygOM]
>>960
うちの兄貴もそんな事を言ってた。
で、学ラン着てってた。

962 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 03:59:50 ID:BBvZoiDU]
学ランはけっこう似合う似合わないがあるんだよ。
俺は似合わなくてダサくなるから嫌いだった。
その点、セーラー服など制服が似合わない女の子ってまずいないからイイヨな。
だれでも着ればかわいくなれる。

963 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 06:46:07 ID:Ue7VC2iv]
メロン板に褐色肌の学ラン集団がアキバに現れたって前に書いてあったな。
この集団実はインド海軍の青年将校だったらすぅい

964 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 07:25:41 ID:DbWAFpXh]
アメリカのスラム辺りの場合、制服は犯罪者と間違われない為
だと聞いたことがある。

965 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 09:01:46 ID:6KiXxHnu]
>>962
>セーラー服など制服が似合わない女の子ってまずいないからイイヨな。
8割は似合うかな、2割は兵器として使える。

966 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 09:50:45 ID:FQwREscn]
ベトナムは白のアオザイが制服って学校が多いね。
ブラのラインが透けてちょっとドキッとするんだけど
向こうではオシャレのひとつなので問題無いらしい。

967 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 09:54:47 ID:lgQ5buf5]
ブレザーのほうが似合うに会わないの差が激しいと思う。
ガリガリが着てると本当にかわいそうな感じ。

968 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 10:01:38 ID:uqNQH4l9]
ちょっと前だが、ベトナムで女子高生たちにアオザイの下に
下着を着けないのが流行して大問題になってる、というニュースがあったな。
雨季にずぶ濡れになったおにゃの娘なんか透け透けになるんじゃないか?

ところで、ベトナムの雨季入りはいつからだ?

969 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 11:16:53 ID:r0ejr8L2]
漏れが通ってた高校は

セーラー式ブラウス(女子だけ) ネクタイ ズボン(スカート)
白ブラウス、ニットベスト、ニットセーター、
ベスト、ブレザー、コートがあって
これを組み合わせてたんで、一見みんなバラバラだけどトーンは統一。

幼稚園のときは
ベレー帽から靴下までびっちり決められてたなー…
  

970 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 11:43:12 ID:2TSNb2kB]
>>957
ユニクロじゃああるまいし、普通礼服として使える代物でそんな安い服のが少ないよ。
生地が安かろうとね。
それに一定の時期に少量発注、ある程度丈夫な生地ときたらそれだけかかるだろ。



971 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 11:49:05 ID:T0IEANH4]
>980
次スレよろ。

972 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 11:53:49 ID:APs2gvv6]
980でな。

973 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 14:22:29 ID:DDd0ygOM]
>>967
>ガリガリが着てると本当にかわいそうな感じ。
胸が痛(´・ω・) ス

974 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 14:31:08 ID:C4cpM4wL]
服って殆どの場合ガリガリ君の方が似合うと思うよ
まぁ肩幅とか胴回りをきちんと仕立ててないブレザーなんかを着ると貧相さが際立つかもしれんが

975 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 15:51:31 ID:lgQ5buf5]
>服って殆どの場合ガリガリ君の方が似合うと思うよ

これが本当なら欧米人より東洋人のほうが洋服に会うはず。

976 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 15:54:18 ID:SOWzXTtj]
モンゴロイドよりコーカソイドの方が、
コーカソイドよりニグロイドの方が体脂肪は少ないですが何か?

977 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 16:06:29 ID:lgQ5buf5]
>>976
で、君の目にはモンゴロイドよりコーカソイドやニグロイドの方がガリガリに見えるんですか?

978 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 16:31:59 ID:ZxQNqcPa]
痩せてるのとはちがうけど、なで肩だとブレザーが似合わないというのはわかる。
肩パットが多少入っていても肩が落ちた感じになるんだな。

979 名前:日出づる処の名無し mailto:age [2005/10/25(火) 16:35:08 ID:APs2gvv6]
【文化】ジャポニスム第五十一面【世界の中の日本】
tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1130225177/

980 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 17:41:09 ID:YNFm67i2]
>>968
何を企んでるか知らんが俺も共をしよう。



981 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 19:17:15 ID:hVStjRzZ]
>>980
最小携行人数は何人?

982 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 19:20:45 ID:3dAqAoh2]
友達になってやるよ


983 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 21:13:19 ID:8jtdizR5]
ベトナムのアオザイも独特だな。
ただし韓国のチマチョゴリの制服は・・・・
大正女学生のがはるかにまし。

984 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 21:24:50 ID:hVStjRzZ]
>>983
「まし」という言い方が失礼だ。
女学生の袴にブーツはムチャクチャ「萌え」の対象だぞ。
比べるまでもない。

985 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 21:27:37 ID:ZxQNqcPa]
確かに“まし”とは聞き捨てならんw
大正女学生の袴姿はあれもまた日本の制服のひとつのステイタスではないか。
卒業式では定番だし、海外でもサクラ大戦その他アニメを通じて有名なスタイルだ。

986 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 21:55:01 ID:8jtdizR5]
スマソ。

987 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 22:13:50 ID:hVStjRzZ]
いやこっちも言い方がきつくはなかったかと反省している
スマソ

988 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 22:28:11 ID:7r63NKa1]
制服にセーラー服を採用する学校の次に流行るのは、
女子もガクランを選択できる学校ですよ。

989 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 22:29:15 ID:e3/xKQ/z]
それはねえな。あっても速攻廃れる

990 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 22:40:39 ID:lj+9Mneo]
袴とブーツの相性の良さの前では、何者も敵わない。



991 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 22:59:11 ID:meFAIenN]
どうでもいいわ。

992 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:01:45 ID:pTeluruY]
中学校の体育祭に行ったら、
女子が学ラン着て、応援合戦やってた(チアはなし)

993 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:06:50 ID:xNsWFSpO]
女子中学生に学ランは俺のメガヒット


994 名前:日出づる処の名無し [2005/10/25(火) 23:09:45 ID:wAj83HYv]




                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj   どうでもいいっつの
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/   
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖


995 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:15:23 ID:hbrAuUUR]
女の子の学ランって、なんか倒錯的な魅力を感じるよな

996 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:16:38 ID:vlrQmFbg]
>>992-993
「学生時代の一時の気の迷い」
つか
それぐらいの年頃だと、そんなもんらすぃ


997 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:18:44 ID:Xt+yew7c]
【文化】ジャポニスム第五十一面【世界の中の日本】
tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1130225177/

998 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:24:34 ID:cJIFcU+u]
次スレに移動!

999 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:25:06 ID:vlrQmFbg]
999なら明日も晴れ

1000 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/25(火) 23:26:35 ID:vlrQmFbg]
1000なら明日も日本晴れ



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
 ″ ゝ ″ ヽ   ″ ヾ  ″ ゝ " ヽ丿〜    。
 ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ  ″ ゝ ノ 〜  ゚       ゚
ヽ ″  ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ″ ノ     。
″ ゝ ″ ゞ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜            ゚
ゞ ″ヽiiiiii;;;;:::::  ″ノ ″ノ ″ ノ 〜  ゚         。
  ゞ   iiiii;;;;;::::: )::/:/                。
   。   |iiiii;;;;:: :|:/  。 このスレッドは1000を超えました。
      |iiii;;;;;:: ::|     もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。
゚   。   |iiiii;;;;;:: ::|   。         ゚              。
      ,|iiiiii;;;;;:: ::|      。  __     。
     |iiiiii;;;;;::: ::|        ヽ=oノ          ゚
。  ゚  ,|iiiiii;;;;;;::: ::| ゚         / )゚Д  新スレで会おう ゚        ゚
    |iiiiiii;;;;;;:: :::|    。     ヽ  :|        ゚
。     |iiiiiiii;;;;;;:: ::|            |  :|    。   極東アジアニュース@2ch掲示板
,, , ,,/ヘ;;M;;;i;;iii;;ヾ、 ,,,,  ,,,,   しソ, , ,,,  ,, ,,   tmp5.2ch.net/asia/ 
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<304KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef