[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 12:25 / Filesize : 304 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】ジャポニスム第五十面【世界の中の日本】



1 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/01(土) 08:24:56 ID:EXpD28YE]
日本人はその控え目な性格ゆえ、世界の中では自己主張下手であるとか
恥ずかしがり屋・寡黙だという印象を与えてしまっている。
かわりに日本をよく代弁してきたのは、日本文化であった。

【注意事項】
・次スレは、>>900でテンプレ用意。>>950が立てる。反応無い時は>>970
  それでも無いなら気付いた人が立てる。
・なるべくスレを上げないように 。メール欄に半角で sage と入力する。

前スレ
【文化】ジャポニスム第四十九面【世界の中の日本】
tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1125848004/l50

346 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 14:35:08 ID:ZHiZ7RUs]
ああ、扇風機は実感したね。ホームセンターで買った1980円の安物。
微風が中風レベル。首振りにするとギシギシ五月蠅い。
リモコンなんかつける前に基本性能をまともにしろやと。

347 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 15:24:56 ID:YwR5IX7d]
顧客の信頼や高い要求をこなして子や孫曾孫まで商売を続ける。コレがほんとのブランド。
明日の儲けよりも今日の小銭。信頼なんて価値がない。コレが厨国商売。

348 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 15:40:13 ID:qdyiBLjn]
日本に流派が多いのは、
例えば、武道なんかだと、外人と違って、骨格、筋肉がすごくないので、
スタイルにこだわらないと、勝てないらしい。
K1で日本人選手が、豪快でなくチマチマ戦うのも、そのため。
同じ理由で、日本人のバンドのドラマーに、世界的プレイヤーはいない。
音が、全然違うらしい。

349 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 16:15:56 ID:+sWhH2H+]
アメリカじゃ、車産業も怪しくなって来てるな。
消滅はすまいが。
車は全ての工業のキモじゃないか。

350 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:21:58 ID:mGSNQ3/P]
>>292
>>太古の昔から変な磁場があるのかもしれんな(w

西洋ミツバチと違って、クマンバチを撃退する手段をもつヤマトミツバチ

温泉に入る、ニホンザル。

海外でも大人気の秋田犬等の日本犬

まあ、地場の影響かどうかは知らないけど、列島というある意味外界と隔離されていた
から、日本特有の進化は遂げたのでしょうね。



351 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:39:07 ID:mGSNQ3/P]
>>348
>>例えば、武道なんかだと、外人と違って、骨格、筋肉がすごくないので、
>>スタイルにこだわらないと、勝てないらしい。

すまんが、これがなんで日本に流派が多いのかの説明になってないよ。
そもそも、日本の武道の発達と外国人は関係ないでしょう。
外国人と比較して筋骨、体格が劣るから、武道を発明したって受け取れる。

サラリーマンが脱サラして、美味いラーメン屋に弟子入りをする。
免許皆伝して、自分の店を出す。
自分の店を出してからも日々精進して、創意工夫をして親方ラーメンとはまた違ったラーメンを出すようになった。

武道の流派が多いのも、こんな感じではないのかな。(あくまでも、妄想ですが)

352 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 16:41:01 ID:Lfeg+4ka]
>>350
ヤマトミツバチは泣けるな。

353 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:41:56 ID:Lfeg+4ka]
>>351
そのカキコ、句読点が不自然すぎる。釣りじゃね?

354 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:47:16 ID:mJ3c456Q]
>>350
厳密にはニホンミツバチだけじゃなくてトウヨウミツバチ全般な >> 蜂球&逃巣

日本列島は土地が南北に長い上に高低も激しいし、多くの隔離された島々があるから
国土の広さのわりに動植物の種類は豊富なんだよね



355 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 16:51:01 ID:TVSY+9hq]
日本では盾が余り用いられず、また武士の時代が長かった為
色々な流派が生まれたんでないの。
西洋はさっさと銃に移行したけど、そのおかげで「斬撃においては世界一高性能な刀剣」とそれを使う数多の業が生まれた訳で。

歴史板住人とかに言わせると日本も戦争で使う武器は銃にさっさと移行したらしい(確か当時の所有火縄銃の数が世界から見てずば抜けてたらしい)けど
精神的には刀剣とその業に大きく影響されていたと思うので、やっぱり武士の時代が長かったというのは重要だと思う。

356 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:02:13 ID:j2/64LzL]
>>353
そもそも「勝てないらしい。」の「らしい」と思うような事を断定的に書いてる時点で釣りだろ。
骨格と筋肉が凄く無いって言うのも根拠が不明、人種によって骨格や筋肉に差が出るなんて事実も無い。


357 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 17:11:43 ID:qdyiBLjn]
>>351
逆に考えてみたまえ、なぜ海外では、武道の流派が少ないのか?
それは、流派というスタイルにこだわる必要性があまりないから。
もっと言うなれば、なぜ格闘技を始めたばかりのボビーがあそこまで強いのかを考えればわかる話だろ?
残念だけど、人種の壁ってのは、あるよ。陸上のマラソンでは強い日本人が、
短距離では全然なのは、骨格の差。

358 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:16:31 ID:c954XKsR]
>>350  外国の番組ではこんな風に紹介されたらしい。

183 :ディスカバリ チャンネル :04/11/17 05:04:07 ID:cgGi9Ibb
>>179>>181
この間ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルで「世界の
猛毒昆虫(蜘蛛・サソリ他節足動物含む)」を見ていたら
サソリやヴェネスエラのタランテラを抑えて、日本の「オオスズメバチ
(GiaiantHornet)/日本固有種・通称くまん蜂」が堂々横綱格で
紹介されていた。
米国代表である数年前大発生し全米中を震撼させた「Killer Bee/
アフリカ蜜蜂」の駆除のために真剣に輸入が検討されたらしいが、
そのキラービー(殺人蜂)よりもっとヤバいと言うことでその導入
planはボツになったらしい。
ちなみにオオスズメバチは30匹で3万匹の蜜蜂のコロニーを僅か
小一時間で全滅させると言っていた。
またその戦力差は、三万人の素手の人の群れを30台の新型戦車で
蹂躙し虐殺するようなものだとも言っていた。


359 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 17:18:01 ID:7qy6P2Xs]
知っているかも知らんけど念の為に言っておくと、剣術か発達したのは
平和な時代(江戸時代)に入ってから。

あと流派の違いは考え方の違いも産まれて来る大きな要因だと思う。

柳生新陰流、薩摩示現流、北辰一刀流、たった之だけ比べても剣術に対する
考え方(刀対刀での戦いの勝ち方、その教育方法など)がかなり違う。
素人の意見ですけど。



360 名前:続き mailto:sage [2005/10/11(火) 17:22:17 ID:c954XKsR]
世界中で日本の蜜蜂(ヤマトミツバチ種)だけが47度Cの蜂球を
作り中にオオスズメバチを入れてボコボコにして『熱死』
(オオスズメバチは46度C、ミツバチは48度Cで熱中死)
させる術を知っていて
偵察のオオスズメバチをわざと巣の中に誘い込み生きて帰さない。
それとても僅か温度差2度Cのギリギリの作戦であり
囮役や蜂玉中心部のガッツリ押さえ込み役の働き蜂も死ぬ、
正に「神風特攻作戦」である。
きっとこの漫画の「ブル隊長」のような蜂が先陣切って指揮
してるのだろうか?
日本人より『大和魂』を持った蜂、それが「ヤマト蜜蜂」だった。
TV見ててこの漫画思い出してあまりの健気さに泣けてきたよ。

養蜂に使われる「西洋ミツバチ」や既出の「アフリカ・ミツバチ」には
このまねはできないそうだ。何故ならDNAにオオスズメバチと
戦ってきた記憶が刻まれてないからだ。
改めてオオスズメバチという世界に誇れる?日本固有の猛虫を生
み出した日本の自然と有史以来それらと戦ってきた大和蜜蜂に
驚きと敬意を抱いた1時間番組だった。


361 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:26:21 ID:TVSY+9hq]
>>356
>骨格と筋肉が凄く無いって言うのも根拠が不明、人種によって骨格や筋肉に差が出るなんて事実も無い
これは違う。
はっきりと違う。
絵を描く人間なら白人・黒人・アジア系でそれぞれ細かな部分で骨格が違うのは知っているし
黒人はバネがある柔らかい体をしている事もスポーツ系では常識だと思うのだが。

>>357
海外に流派がないというのは間違い。
あるにはある。少ないだけで。
基本的に西洋圏の考え方は「物理的に理論的に汎用的に簡素に」なので
狭く深く・また精神的な考え方すら提示する「武道・流派」という考え方が余り発達しなかったと考える方が自然。
彼ら西洋圏の人間は「思想は思想」「肉体は肉体」「技術は技術」と分離して考えがちだから。
ここで出すと叩かれそうだが大陸の各種拳法とかも宇宙との一体化とか、そういう精神世界を重視する。
抽象的・精神的概念を大事にするというのはアジア圏の特徴の一つだと思うし、簡単に肉体だけの問題とすべきではない。

明治に学校が出来た時、古くからの「ナンバ」の動きを捨て西洋的な体育概念を取り入れたのも「広く浅く的確に」指導する為だしね。


362 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:46:51 ID:E+vrF1Lm]
日 : 私の職場は皆韓国が嫌いだ。

私の企業は数々の技術支援を韓国企業にしてきたが皆Pakuられた。特許訴訟を行っても韓国の裁判所は
一切受け付けなかった。そのため1年半前より一切の技術支援を中止した。
当時、約12人の韓国企業からの”企業留学生”を受け入れていたが、当然ながらその受け入れも中止した。
驚いたことに、先月になってその韓国企業は、それら12人の住居の解約費用、1年間分の賃金保障、
慰謝料などを請求してきた。全く契約にない法外な要求だった。
弊社法務部ははこれらの要求は当然無視したが、大変面白いことを行った。
韓国の相手先企業からの”企業留学生”12人に対して、会社の備品や、私用の韓国への電話代総額400万円を相手先企業に請求した。
とにかく、この12人は会社のトイレットペーパー、ティッシュペーパー、コーヒー、
紅茶、コピー用紙、洗剤、などを日常茶飯事のように盗み、韓国の家族へは1日1時間以上も私用の電話を使っていた。
これの事実は、事前に日本人社員からの情報を元に法務部が全て証拠を取っ
ていたため日本の法廷に持ち込めば、必ず勝訴できるものだ。
韓国企業からはその後、何も言ってこない。今までならば、日本企業もここで終わりとしていただろう。
しかし、今回は違った、弊社法務部は、東京地裁に対して訴訟を起こした。
もう、2度と韓国に勝手なことはさせないと言う意思表示だ。
現在、韓国企業は弊社に対して手のひらをかえしたように低姿勢で和解の交渉を持ちかけている。
これで分かるとおり韓国人には強い態度で臨むことが大事だと実感した。
この企業名は現在係争中のため言えないが”L”の付く企業とだけ言っておきましょう。

ttp://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1703567&work=list&st=&sw=&cp=1

363 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 17:56:23 ID:pt34svu/]
ロッテ。

364 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:01:14 ID:emkJWDnt]
日本で武芸の流派が増えたのはなんか上の方でも書いたけど流派そのものに商業的価値があったからだろ。
要はブランド。

あと、武「道」ってのは基本的には明治になってからのものだろう。




365 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 18:06:06 ID:7qy6P2Xs]
>>364
>日本で武芸の流派が増えたのはなんか上の方でも書いたけど流派そのものに商業的価値があったからだろ。
要はブランド

それだと新興の流派は逆に生まれ難くなる。

366 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:09:33 ID:TVSY+9hq]
>>364
武術マニアはすぐそれ(武術は道具)を言うけど武術であってもやはり精神性はあるよ。
武道では更にそれが強まっただけで。

367 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:18:33 ID:emkJWDnt]
>>365
既存の流派の一部、ではおこぼれ程度しか権益の恩恵に預かれないじゃん。
だから「自分の」身を立てるには独自流派を興さないと。

要はアレよ。
今で言えば「俺はメジャーデビューしてビッグになってやる!」って路上でギター弾いてる人みたいなもの。


368 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:26:03 ID:LJf0EoSw]
流派が多いのは最初は人に習っても、結局最後は自分なりに工夫して違った形に作り上げちゃう人が多いからじゃないの?
武道にのめりこむ人って凄く自我が強い感じがするよ。

369 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 18:32:09 ID:NT3bMepf]
要はブランド、というのは、半分だけ納得できる。
戦国末期以降は、確かにそういう臭いがある。
とはいえ、商業主義では割り切れない精神性があるのも事実。
ここにレスを付けている連中は、その精神性を問題にしていると思われ

370 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 18:37:48 ID:TVSY+9hq]
>>369
代弁ありがトン
本当に技術だけ、商業主義なら軍隊で教えてる技術みたいになるはずなので

要するに何が言いたいかというと日本のそういう所が好きだって事だw

371 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 19:14:55 ID:Ic0p5wfN]
>>368
格闘技やってる人は変な人結構多い。
普通の人の方がもちろん多いが

372 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:21:12 ID:yiswjW1I]
>>369
精神性を売りにした商業的派生流派ってことじゃねぇの?

373 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:26:09 ID:FtC5dZdT]
>>355
そもそも刀は合戦で使う武器じゃない。
銃以前は槍と弓。

374 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:41:43 ID:l1ehrGvJ]
>>362
L、がんばれ!



375 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 19:44:54 ID:yxcADWXK]
一時は日本に世界の半分の銃があったんだっけ?
銃は、はやくに戦場での有用性が証明されてたし、
輸入だよりだった硝石も、後に製造法が発見されていた。
弾丸と火薬を和紙?で一体化した、薬きょうの原型になりそうなものも
あった訳だし、後詰め方式になるのも時間の問題だったんじゃないかな。
にもかかわらず銃が主流にならなかったのは面白い。
俺だったら、死にたくないもんな、「銃をくれっ」って言うよ。

376 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 20:03:49 ID:+/iic53q]








        _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ かあさん、オナニースレを見つけたよ
    ノ,;:::\   ` ー" , '      )
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、      , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、      ´ i   '   ´  `
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、


377 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 20:08:39 ID:EFbxivTh]
>375
絶対王政期のフランスなんぞ見てみろ。銃も発達はしたが、それ以上に剣術(刺突剣術)が貴族の間に流行ったろ?
そのスポーツ化がフェンシングじゃん。

どこの世界も武術が極まり、それが文化と融合すると同じ様な道筋を辿るもんだ。
西洋の場合、その当時さかんに決闘に用いられたのも刺突剣だしな。

名誉を重んじる騎士道精神や武士道にはそれ相応の美学があるの。
一概に日本だけという訳ではない。

378 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 20:11:01 ID:EFbxivTh]
>376
鮮人は黙って弓でも撃ってろ。まあ、誇るに足る剣術なんてもんはどんなけ国中を探しても出てこんだろうがな。
それにしても、鮮人がのさばりすぎだな日本は。早く駆除する必要があるな。www

379 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:17:34 ID:Cr7oOwMK]
銃が進化する前に戦国終わったのが原因じゃね?
刀も泰平の世になったおかげで切れ味と美しさ優先で
合戦用からはどんどん遠ざかってるし

380 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:24:45 ID:I2iLcpeU]
朝鮮の幻の兵器「戦車」

―朝鮮の王朝、高麗は、四方八方に敵がいた。
中国、モンゴル人などの北方の異民族、そして
海賊である。生き残るために、高麗は強力な軍
隊を持った。わずかな記録によれば、高麗は、革
新的な技術を持っており、戦闘用のロケットや
荷車を最初に作ったと考えられている。開けた
場所では車輌を集めて壁を作ることによっ
て、騎馬の敵に対する、移動可能で堅固な防
御拠点とした。戦車もこのように使われた。戦
車は鎌状の刃を持ち、射手はその後ろに隠れて
矢を射ることができた。



381 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:30:42 ID:UrKo5+Kr]
高麗どころか紀元前先年ぐらいから余裕で中国、ギリシャなどで同様の兵器が見られるが?
とマジレス。

382 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:37:10 ID:UrKo5+Kr]
千年の間違いorz
つかチャリオットみたいな戦車ならそもそも周代からあるよな。
ヨーロッパでヘンテコ兵器作りまくって籠城したひと誰だっけ?

383 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:38:46 ID:SHnPBode]
いや>>380は嘘だから。
エイジオブエンパイヤに無理矢理ねじ込んだヤツだ。

384 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:46:51 ID:p2PfJ2ow]
>>383
あれか、ウリナラを出せとゴネて、拡張パックで無理やり出させたはいいが(しかも最強)、
オンライン対戦で朝鮮使用禁止のローカルルールが出来てしまったと言うやつか。



385 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:47:52 ID:Cr7oOwMK]
開発側もそういうつもりで作ったんだろうなあ


386 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 20:52:33 ID:SFeQu5np]
>>375 >>377
うーん同意したいとこだが、なんか違う。日本とフランスでは大分異なるように思う。

日本が銃をものにできなかったのは、結局は刀や槍以上の実用にまで完成させる
ことができなかったから。簡単にいえば、銃vs日本刀では銃は敵わなかった。
江戸時代になっても銃は発射にやけに手間取る日本刀に比較して信頼性の薄い武器
だった。銃が戦術的に初めて刀以上に有効な働きを示すのは、
信長は例外として大村益次郎まで待たないとだめなのではないか。

欧州は銃の合理化に努めたが、それが決闘に使えるくらい小型化されて短銃が作られると
決闘も銃で行なわれることが多くなった。西部劇のように何歩か離れて撃ち合ったのだ。
18世紀くらいからはそんなものではないか。(個々の事例しか知らないので年代は断定できないが)

つまり騎士道や武士道以前に、銃が決闘に使えなかっただけのことと思われる。

387 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:02:24 ID:eFjO3EV2]
まぁ韓国は1400年前にロケットを作ったことがある国だからなwwwww

388 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:02:38 ID:Cr7oOwMK]
銃が戦術的に有用じゃないなら戦国時代に大量生産されないと思うし
刀は合戦でのメインウェポンじゃない気がするが

389 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:06:55 ID:PCOu80wx]
粋じゃないからだよ

390 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:08:34 ID:IMx5Egry]
銃の研究は幕府に禁じられてたんじゃなかったっけ?


391 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:09:19 ID:zvf5o8nQ]
>>377

>絶対王政期のフランスなんぞ見てみろ。銃も発達はしたが、それ以上に
>剣術(刺突剣術)が貴族の間に流行ったろ?

順序がおかしい。
銃の発達で重い板金の全身鎧が役立たずどころか邪魔になり、装備が
軽装化したため剣術が発達した。
レイピアなんかはこの時代以降の剣。
ファンタジーでは軽い剣として扱われるが、実際には日本刀などより
重いんだけど。

392 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:11:01 ID:X2QQnwXx]
>>380
エイジオブエンパイアですね

393 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:15:30 ID:PCOu80wx]
チョンのイヤガラセ受けて最強って事に設定変更されたやつな。

コレといいコーエーといい、歴史ゲーム創る資格無いね。

394 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:18:06 ID:X2QQnwXx]
朝鮮の役では「どんどん鉄砲送ってくれ」という手紙が国許に届いたそうだし、大阪の陣までの戦いでも
鉄砲大活躍だから、大規模戦争が無くなって進歩が止まってしまっただけですよ。
正面向き合っての一対一なら刀剣の出番もあるでしょう。



395 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:20:58 ID:Cr7oOwMK]
レイピアって対鎧ってわけでもないのにむやみに重いな
両手で使うわけでもないのにこんなに重くする理由がわからん

396 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:27:03 ID:ZPSU16qf]
当時軽い材質で細い剣だと、突くと折れちゃうんじゃないか?

397 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:37:47 ID:E+vrF1Lm]
「日本でトラブルになったら竹島問題を持ち出せばいい」 蔵王スキー場での韓国人救助費用拒否事件の影響

あと、他の日本人女性にちょっかいをかけ、
断られると、駐車場で待ち伏せをし襲い掛かり
女性が店内に助けを求めて駆け込んできました
その後、店長と一緒に現場に行ったら
声を掛けて欲しそうだったから待っていてやったと抜かしやがった!
マジで頭にきたので、韓国人は日本で一番嫌われているので
それはありえない!と言い放つと
怒りくるって変な言語(ハングル)で喚きだして
僕に掴みかかろうとしたのを店長と先輩が抑えてくれて
店内のアルバイトが警察に連絡して、警察が着たら
驚くべきことに、ドクトがどうのこうのといって
警察に絡んでいました・・・本気で笑ってしまいました。

Posted by もりぞ at October 05, 2005 18:03

blog.livedoor.jp/mumur/archives/50133246.html

398 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 21:44:57 ID:gnxikFwq]
>>382
アルキメデスかな?
シラクサがローマに包囲された時、
鏡を使って船を焼いたとか。

399 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 22:01:07 ID:m/QziIeL]
>>395
鎧の隙間を狙う為に、細くて折れない刺突剣が望まれて、それがレイピアときいた覚えがある。

400 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 22:11:48 ID:iIH0f2u6]
>>399

それはエストックでは無いでしょうか?
両手で使う刃の無い刺突剣だったと思います。


401 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 22:14:07 ID:m/QziIeL]
>>400
そうなのか?
指摘ありがと。

402 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 22:48:03 ID:emkJWDnt]
>>399
プレートメイル相手には打撃で脳震盪なり落馬なりさせてスキマからナイフで止めを刺す。
レイピアみたいな小剣は鎧を着ない街中での護身用が元だろ。


403 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:08:22 ID:nyBY2/93]
RPG大辞典より
ttp://members.at.infoseek.co.jp/rpgd/

●とっけん【突剣】
レイピアとも呼ばれる。
細く尖った刀身が特徴で、斬るよりも突いて攻撃する。
この性質のお陰で、鎧を着込んだ戦士にも、鎧の隙間から攻撃する事が出来る。
剣に比べて重量が少ないのも特徴。
また、『ナックルガード』と呼ばれる半円形の柄を使用した物も多く、
これに手をすっぽりとはめることで装備した者の拳を守ることができる。
・・・と、色々と訳分からん特徴が多いが、
実際のRPGとなるとナックルガードがあっても、それで防御力が上がるゲームは少なく、
ましてや鎧の隙間から攻撃する事ができるゲームなぞあまりにも少ない。
特徴の意味が少ない不運な武器。

追記:レイピアは鎧の隙間から攻撃する事は出来ない。
日本の江戸期の素肌剣法と同じ。鎧を着ない戦いが前提。
むしろレイピアの原型エストックは日本の鎧通しのように鎧ごと貫いたとか。
ヨーロッパでの戦場では「銃」の普及後は、剣はサーベルが主力。
そしてむしろ古代マケドニア軍ファランクスのような槍衾。
ちなみにエペは三角錐の刀身。
も一つ、レイピアって意外にも近代サーベルよりも「重かった」らしい。

☆関連語☆
武器

404 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:11:23 ID:Cr7oOwMK]
レイピアは1.5〜2Kgらしいから護身用じゃないな
1Kg越えはいくらなんでも重い



405 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 23:20:16 ID:m/QziIeL]
>>403
やはりレイピアでよかったんか。
ちょっと安心。
脳みその具合が最近心配だったんだがw

406 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:41:44 ID:13Tj1tJy]
フランスの武術を見たければ、今やってる映画「ルパン」を見るといい。
ルパンが使う、拳闘術と剣術と投げ技を組み合わせたようなのがフランスの伝統武術ということだ。

407 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/11(火) 23:44:22 ID:ZPSU16qf]
ルパンって原作では柔道使いだったはずだけど

408 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 23:44:40 ID:m/QziIeL]
>>406
???
ルパンはルブランの原作では、柔道の達人だったはずだが。

409 名前:日出づる処の名無し [2005/10/11(火) 23:45:08 ID:m/QziIeL]
ちなみに、フランスの武術と言うと、ソバットがなかったかな。

410 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 00:05:48 ID:BrnxRqeO]
ローリング蕎麦ット

411 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 00:06:48 ID:eTaaIja9]



                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj   どうでもいいっつの
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/   
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖


412 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:27:23 ID:U/1YhHo0]
ルパンの映画と原作では設定が違うのかもしれないですね。

413 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:32:59 ID:HuiL43GE]
ルパン三世も原作じゃルパン三世という芸名の日本人だが
アニメでは本当に孫の設定らしいとか

414 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:38:14 ID:wIvClC9V]
朝鮮の幻の兵器「糞車」

―朝鮮の王朝、高麗は、四方八方に敵がいた。
中国、モンゴル人などの北方の異民族、そして
海賊である。生き残るために、高麗は強烈な
糞を排泄した。わずかな記録によれば、高麗は、
革新的な技術を持っており、戦闘用の投げ糞や
糞の運搬車を最初に作ったと考えられている。
開けた場所では車輌を集めて糞の壁を作ることに
よって、騎馬の敵に対する、悪臭で近寄り難い
防御拠点とした。糞車もこのように使われた。
糞車は先端に糞を差した棒を突き出し、投手は
その後ろに隠れて糞を投げることができた。



415 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:38:47 ID:Fgpsvs75]
>>405
よく読んでくれ……。
全文引用した俺も悪いが、前半の情報はかなり間違いなんだ。

416 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 00:47:50 ID:1C/PkUIl]
>>389
それ、結構当たってるかも。

いわゆる秀吉の刀狩りで、民衆から刀・鉄砲といった武器が取上げられた
イメージがあるけど、実はそんなことは無く、
武士のように二本差しはしちゃダメ、朱色の鞘はダメ、といったように禁止されたのは
携帯したり武士のように使うことであって、別に取上げられたりはせんかったらしい。
村々には刀があり、害獣駆除用や狩猟用に鉄砲がごろごろあった。
なのに、一揆などになると、その武器を使わず、鍬や鋤をもって立ち上がり、
そして取り締まる武士側も、鉄砲は使わないようにしてたらしい。
なんというか、一揆の作法というか、暗黙の了解みたいなものがお互いにあったことが
最近の研究で明らかになってきてる。

持ってるのに使わないようにしてた、というのが、なんというか日本っぽいというか
不思議なとこだ。
実質的に民間から武器を取上げたのは、マッカーサーの占領時代なんだと。

417 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 03:35:32 ID:tqX24B1n]
 近所の刀剣美術商のじいちゃんから聞いた話。
「占領時代は負けたことが悔しくてな、得意の柔道で○○城趾のお堀に投げ込んで
やった米兵は五人じゃきかん。刀を取り上げてられなかったら斬りかかっていたか
もな」

418 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 09:36:25 ID:0uQKoKUR]
じじぃが自分で語る昔の武勇伝はアテにならんからなぁ・・・w

419 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 10:22:34 ID:MswhcpuV]
女は男に比べて脳重量が低いため著しく知能が劣ります。
その証拠に人類社会が文明を築いてきた現在に至るまで、女は全くと言っていいほど文化、科学、芸術、歴史において功績を残していません。
つまり、女は人間として知的能力が欠損した我が儘で自己主張の激しい男にとって醜い寄生虫に過ぎないのです。
女には人間社会において子を産む以外の能力しか保持していませんので、それのことを深く理解し謙虚な姿勢で男に尽くす心構えを持たなければなりません。


420 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 10:27:33 ID:ap0XMPIJ]
ネアンデルタール人乙

421 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 11:03:26 ID:CuzXU2wA]
>>416
一揆って実際は殺るか殺られるかの武装蜂起じゃなくて、
直談判とかストライキの類だったんじゃなかろうか。
領主っつても言ってみりゃちょっと偉いご近所さんなわけだしさ。


422 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 12:58:47 ID:xwydfEX8]
>>419
でも子を産み育てる行為にくらべたら
人間の生み出した文化なんてカスみたいなもんかもしれない。

423 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 13:33:26 ID:W00whpGH]
>>416
>>一揆の作法

はじめて聞いた。ソースもぜひ!


424 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 14:17:24 ID:sKzRfUoL]
>419

つ 「源氏物語」
一条帝中宮上東門院彰子(藤原道長息女)に女房として仕えた紫式部が作者



425 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 14:34:39 ID:9+kRiCev]
>>424
>>419の言う事に同意はしないが、まれな例を持ち出して相手の言う事を否定するのは詭弁に類しないか?



426 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 14:38:07 ID:i3x75Al8]
>>424
世界最古の恋愛小説らしいな>「源氏物語」

427 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 14:45:26 ID:QuxXc/Vc]
源氏物語って恋愛小説なのか?
分類はポルノな気が・・・

428 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:15:33 ID:7snQZ/Ni]
というか同人誌みたいなもんだな。
女房連中とキャーキャー妄想しながら書いたんじゃなかろうか。

429 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:27:16 ID:bfuj6Lt4]
世界的に有名な日本の武術と言えばバリツ

430 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:28:01 ID:Wbx7/VPN]
紫式部は日本初の腐女子だったわけか

431 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 15:44:12 ID:zRil5gEF]
つまり腐女子は大昔からやることは変わってない、ということか

432 名前:日出づる処の名無し [2005/10/12(水) 15:44:35 ID:61I0RuJl]
>>419
お母さんのこと、嫌いなの?(´・ω・`)

433 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 15:46:47 ID:BYMgUqWc]
ホモあったっけ?

434 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 16:09:15 ID:8K+S5J0o]
妊娠・出産以上に凄いことを自分ができるとは思えない



435 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 16:26:11 ID:bpSi3PJn]
>>434
感動することができるのはもっとすごいよ。

436 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 17:45:06 ID:MgcaV2zh]
そういえばむかし姉貴がどこで仕入れたのか女の脳は男より軽いそうだ、
それって馬鹿ってことか?と親に問いただして困らせてたの思い出すw
それを聞いた中学生の俺が、
象やクジラの脳は人間の数倍の重量を持つ。脳の重さと知能はかんけーないと
思いっきし姉を馬鹿にしていたのも思い出したw

437 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 18:16:06 ID:8ACkd5WC]
>436
体格と関係あるのは間違いないけど。
更に言うなら頭部のでかさね。

438 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:02:31 ID:VWF+NHJc]
いくらなんでも紫式部が腐女子って事は無いと思うんだが

439 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:16:57 ID:f2GGoKAP]
これが極東のマジレスクオリティ

440 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:25:17 ID:efb348U8]
>>438
最新の学説によると、適齢期を過ぎても嫁に行かず、同人誌を自費出版していたことで、分かっています。
専属の挿絵描き、これも筆致から、同僚の腐女子であることが分かります。

チョッパリが、誇らしいですね。 、サ、サ、サ

www.fben.jp/bookcolumn/archives/2005/09/post_852.html

441 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:28:35 ID:3PdTM1ed]
>>438
日本における腐女子の模倣子は、紫式部を源流としていることでわかっています。(ウソ

442 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:47:18 ID:ewCqWr1q]
太古からオタクが日本の文化を支えてたのかw

443 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 19:50:56 ID:pmX0qwwe]
>>416
チャック・ウィルソンが若い頃、
ケンカする時、釘をたくさん刺したバットを
持って行ってたと言ってた

444 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:10:48 ID:kx64aFhv]
一応鉄砲術ってのも有るが流行らなかったみたいだな。



445 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:16:01 ID:7P98NuhI]

江戸時代にはその源氏物語のエロパロ同人誌まで発行されたしなw

大奥の腐女子に大人気w



446 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/10/12(水) 20:23:20 ID:8ACkd5WC]
>>445
フォモで?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<304KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef