[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/17 01:56 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 921
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[武士・騎士] 古代・中世 軍事総合04[弓・刀・馬・船・城]



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/07/07(土) 22:27:14.72 ID:???]
軍事板の古代・中世の総合スレです。
古今東西を問わず、主に銃が登場していない前近代の軍事・戦争に関係する

軍の動員・編成、国家制度・住民管理・領地支配、訓練、鉄器・青銅の製造、
戦闘技術、武術、武器・兵器・長弓・クロスボウ・刀・槍・石つぶてについての運用、
甲冑・衣服、馬・馬具全般、ラクダ・ロバ・牛・鳩・犬などの軍事利用された動物全般、
舟・ガレー船・帆船の製造・運用、河川・海上の利用、道路整備と陸上交通、食料・兵站・輸送、
狼煙などの通信・作戦指揮・伝令、諜報・忍・密偵、築城・縄張・攻城技術・土木技術などのほか
戦争要因となった文化・宗教・経済・農業・民族など

上記分野も含めて幅広く駄弁るスレです。

このスレでのお約束
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。

このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
950を踏んだ人は次スレを立てて誘導すること。2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
関連スレなどは>>2以降を参照のこと。

一応、このスレは板違いなどと誤解を招かないように2ch総合案内より軍事板紹介を転載
>軍事に関係するなら時代を問わず、戦略・戦術・軍制・兵器・装具なんでもありの板。
軍事板は現代戦・近代兵器だけの板ではありません。古代・中世も含めて軍事なんでもありの板です。

前スレ
[武士・騎士] 古代・中世 軍事総合02[弓・刀・馬・船・城]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334948359/

600 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 16:47:29.03 ID:???]

昨日やってたロードオブザリングには
全く虎口などが見受けられなかった。
そういう時代設定だったのだろうか。

601 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 16:56:39.78 ID:???]
馬出しみたいなのって日本でも戦国時代になってからじゃなかったっけ

602 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 17:26:22.91 ID:???]
>>599
毎号のカラーイラストが城の縄張りをわかりやすく説明してくれているのが良いね

603 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 17:27:19.44 ID:???]
古いとこだとうんこで有名な楠木正成の篭った千早城も縄張りはシンプルだな

upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Scale_model_of_Chihaya_castle.jpg

ただ本当に山の中にあるから、大軍で攻めようにも展開する土地が無くて困る
中に首謀者がいなければ無視したいレベル

604 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 19:19:54.87 ID:???]
>>600
中世の城にも2重の城壁とかあるけど
あれは虎口や馬出しの役目果たすんだろう
南京攻略戦で日本軍が戦った中華門も虎口のような構造だったそう

605 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 19:21:42.13 ID:???]
>>603
経済封鎖だけにとどめておくべきだったよなあ
封鎖にも失敗したけどw

606 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 20:10:30.82 ID:???]
>>605
攻めてのほうが経済的に厳しくなりそうな

607 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 20:59:22.41 ID:???]
欧州中世の攻城戦でも攻め手の兵糧や軍資金が尽きて撤退ってパターン多かった気が

608 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/05(日) 21:02:11.70 ID:???]

>>606
北条氏の失敗の例から考えると
大規模に軍を駐屯させるより
周辺の住民を懐柔して寝返らせて村八分にするほうが
干乾しにするには有効かな



609 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 03:45:45.82 ID:???]
ヨーロッパの城は、中世の段階で跳ね橋や、釣り上げ式の城門を備えてたから、馬出しなどは余り必要なかったんじゃね?
場合によっては出城として、城門に付属してる事もあったようだけれど。
それからクラク・ド・シュバリエには、長大な回廊があり、ここが迎撃施設にはなっていたみたい。
ただ出撃の際に、ここに並んだりはしなかったと思うけれど、実態は知らない。
やがてイタリア戦争後に、大砲と星形要塞が発達してくると、ラヴェランなどの形で、本格的に、馬出しに似た施設が造られるようになった。

610 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 08:35:30.11 ID:???]
>>608
そもそも西国では、対蒙古の出陣で破産して没落した領主の土地を北條得宗が摂取していって
北條憎しの気運が満ちていたから蜂起が多発し、畿内周辺の御家人に鎮圧を命ずるも動きが悪く兵を出し渋ったから、
わざわざ鎌倉を空っぽにしてまで東国から兵を差し向けたってのに、畿内で人望が高い楠木からの寝返りなど期待できないよ。
時が経てば経つほど反北條の蜂起が増えて帝が勢力を固めつつあったから慌てて鎮圧に乗り出したんだから、
悠長に懐柔なんてしている暇はないだろ。

611 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 11:13:30.55 ID:???]

>>610 奥州で反乱があったのは知ってたけど、
もっと危ないのは九州だったのか、なるほど。
九州といえば、熊本のあたりは、
島原の乱から水俣病、諫早湾干拓問題といい、
どうも反乱というか失政の地なのだろうか。
ほかには西南戦争の熊本城とか
景行天皇の親征くらいしか知らないが。

北条が九州の土地を手放すか、そこから得た利益から
九州御家人に保障してやればいいだけの話かも知れん。

612 名前:名無し三等兵 [2012/08/06(月) 13:12:14.69 ID:WPPIJYvc]
北条家から見て一番よく反乱起こすのは京都の天皇家だろ。

613 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 13:31:33.36 ID:???]
>>611
蒙古の侵略に備えるためなんだからどちらもできない。土地とられた御家人にすれば
北条の糞野郎としか思えんだろうが、北条のほうからみれば、3度めの元寇に備えるために
一族を配置して、防備を固めるためなんだから。

614 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 16:10:37.51 ID:???]

>>613 いつまで北条は3度目の元寇を警戒していたんだろう?
まさか鎌倉が落ちて北条が滅亡したときまで?
日元貿易は実は盛んだったとか一度聞いたことがあるんだが、
ソースが見つからないんだよなあ。


615 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 18:52:33.71 ID:???]
>>613
弘安の役(1281年)の6年後の1287年にフビライの身内である東方三王家やカイドゥらが反乱を起こして
日本遠征どころではない状態に陥っているし、1290年にやっと反乱を鎮圧した4年後の1294年には
フビライが死去。フビライの跡を継いだテムルの時代以降も、明に中原から追われるまで身内との
争いが絶えなかった。
東方三王家やカイドゥの反乱はかなり大規模な内乱だったから、1287年以降は警戒を解いていた
んじゃないかな?

616 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 19:00:35.29 ID:???]

時宗が死んでから鎌倉が落ちるまでの
各地の蜂起の年表とかどっかにソース無いですかね?
このあたりは全然触れてくれない取り上げてくれないから
頭の中は真っ白。

617 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 20:41:38.86 ID:???]
>>615
どんだけ通信技術進んでるんだ北条家

618 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 20:50:15.77 ID:???]
大陸の情勢は商人とか通じてアンテナ張ってたんじゃないの?



619 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 20:54:39.57 ID:???]
日元貿易に関するデータが待たれる

620 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 22:21:21.00 ID:???]
>>613-615
その辺まで行くと、北条一族の既得権益を守るため、蒙古の内乱は極秘にされていたかも。


621 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/06(月) 22:35:22.34 ID:???]
>>620
直接の外交ルートが閉ざされてて情報源が博多あたりの貿易商人に頼らざるをえないから秘匿は無理だろ
むしろ、人の口に戸は立てられぬな状況じゃないかねえ
風聞のたぐいが主になるから正確な情勢も掴めず、政治的な判断の材料には成り得ないわけだが
警戒を緩める判断もできないまま西日本一円に不確実な情報が拡散して御家人の不満は高まって、って最悪の状況だよね


622 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/07(火) 11:50:36.67 ID:???]
>>617
カイドゥの乱なんかは、元冦なんかよりずっと大規模な戦なんだから、
日本に伝わらないはずがないだろ。

623 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/07(火) 12:37:00.40 ID:???]

平将門が

シナでも国が興ったのだから、
日本でも興せないわけがない

とか言ったのなら聞いたことがある。

大河ドラマで「時宗」〜「太平記」のあいだをやってくれないかな。

624 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/07(火) 12:58:32.11 ID:???]
一応第三次計画が正式に取り消しになったのはフビライ死んで
テムルになってからだから、それまでは安心できなかっただろうな

625 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/07(火) 19:49:03.49 ID:???]
>>622
伝わるか伝わらないかじゃなくてタイムラグがどんだけあるかって話よ。

626 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/07(火) 20:40:18.32 ID:???]
>>625
数ヶ月内には伝わるんじゃないか。

627 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 00:40:38.36 ID:???]
>>622
実際どんだけの兵力動員したの?

628 名前:名無し三等兵 [2012/08/08(水) 08:50:36.01 ID:dJt9MU4t]
>>626

桓武天皇崩御は8ヶ月後には、唐(この時、空海が滞在中)に伝わっていたそうだ。



629 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 09:25:04.06 ID:???]
そういや日蓮はなんで蒙古が日本に攻めてくるって早いうちから吹聴してたんだっけ?

630 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 09:31:34.54 ID:???]
野蛮で好戦的な連中がついに朝鮮を征服したんだ、次は日本にも来るんじゃねえかぐらいは、
海外の事情を知ってる一部の人間は考えてた。

631 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 09:32:36.14 ID:???]
南宋商人から情報を聞いてたみたいね

632 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 10:34:24.02 ID:???]
事情知っている連中からすれば、知っていることを吹聴して人心を惑わし、
自らの宗派に染めようとした奴になるな>日蓮
そりゃ、殺そうとするわ

633 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 10:39:43.10 ID:???]
つか日蓮は単純に性格が悪い
悪口雑言ばかり

634 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 10:51:54.76 ID:???]
竜の口で斬られてれば世の中もっと平和だったろうに

635 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 11:33:17.87 ID:???]

斬られてれば日蓮宗が世に蔓延ることも無かったかな?

636 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 13:23:06.95 ID:???]
飢饉が起り、餓死者が全国で多発、権力争いによる内乱が生じそして、蒙古の脅威
末法思想が広く受け入れられる状況だから、カルトが出てくるのは当然。日蓮宗は
なかっただろうけど、違う名前の宗教がはびこってただけだろう

637 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 13:29:54.98 ID:???]

時宗(じしゅう)がもっと広まってた方がチャカポコやって楽しそうだ。
近くで毎日やられたらうるさいかもしれんが。

638 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 16:11:13.86 ID:???]
カルトったら親鸞の浄土真宗だろ
親鸞から見たら日蓮なんか全然穏やかだ



639 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 16:24:26.86 ID:???]

日蓮宗と一向宗は戦ったことあるんだよな。
宗派抗争かなにかわからんが、
ああいうのは取り上げられたら困るところとかあるのかね。

640 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 17:13:02.55 ID:???]
なんかあの頃って寺同士でも結構戦ってなかったっけ

641 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 17:21:26.78 ID:???]
寺に僧兵がいた時代は戦いまくりですね

642 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 18:06:30.55 ID:???]
神人ってなんて読むのか悩まなかった?

643 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 19:37:50.89 ID:???]
かみんちゅ

644 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 21:14:20.72 ID:???]
>>640
隆慶一郎にどこぞの高僧が
「仏教が人を殺すか!」
って一喝して風の呪殺陣が未完になったってことがあるけど、歴史を見たらヒッでえ逆切れだよなw
阿闍梨、殺しまくりですがな…


645 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 21:15:47.81 ID:???]
信長が殺しまくって牙抜いてからだからな。

646 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 21:22:56.09 ID:???]
寺社と水軍と武士はそれぞれ暗黙の了解のもとに棲み分けしてた武装勢力

647 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 21:25:02.71 ID:???]
悟りのために猫切ったりする話もなかったっけ?

648 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 22:38:39.30 ID:???]
僧兵と言えば薙刀だけど神人はとくに思いつかないな同じ頃暴れ回ってたんだけど



649 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 22:46:11.78 ID:???]
大山崎の神人が態度でかくて色々大変だったみたいな話を聞くが
どんな格好で暴れたのかのイメージすら湧かないな。


650 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/08(水) 22:51:01.28 ID:???]
>>639
寺だって食う必要があるので
寺社領という荘園と、色んな所からの寄進が命綱
だから影響力発言力が高いほど美味しい
中央政界とつながりが強ければ、朝廷や幕府の介入を制御しやすくなる
(偉い坊さんがお話しに行くか、門徒を連ねて強訴するか、手立ては色々)
寺社領への国司や地頭の立入りすら排除できるようになったりする

多くの土地が寺社に寄進され、祟りが怖いので真面目に寺社に納税されてたけど
当の農民が従来寺社権威を完全否定する浄土宗・浄土真宗に汚染されると
書面上は寺社領なんだけど、その寺社に税が入ってこなくなる
そしてそれまでの経緯から守護地頭による徴税協力が得にくいので
(協力を得たら、それを前例に居座られる)寺社は干上がっていく

651 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 09:43:58.49 ID:F5otcc7p]
薙刀ってあまり流派とかないみたいだけどなんで?

652 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 10:07:04.97 ID:???]
>>651
平和な時代になる前に廃れちゃったからでね?

653 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 10:13:31.48 ID:???]
中世以降の戦場では槍の方がメジャーになってったからじゃね?
江戸時代にはもう婦女子の武術みたいな感じだし

654 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 10:32:03.92 ID:F5otcc7p]
薙刀ってやっぱ槍より弱いん?
もっと戦場で広く普及しても良さそうだけどなぁ
扱いが難しいのかな

あと婦女子の武術みたいなイメージが定着したのはなんで?

655 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 11:14:01.42 ID:???]
>>654
振り回すので集団では使いにくい

比較的古くからある武器なので儀礼や装飾としてもポピュラーだったこと
武家の女性の武装は家屋敷の防衛・防犯的な面が強く
小人数、腕力が弱い、徒歩といった条件に適した武器でもあったということじゃないかな

656 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 11:18:36.70 ID:ERvUA5Ct]
>>654
薙刀の扱いが難しいってよりは
薙刀兵を部隊として運用するのが難しい・・ってか無理

個人が多数を相手にするなら、超強力なので
大型の戦闘用薙刀は江戸時代に個人所有が禁止された
結果、残ったのが腐女子用の小型薙刀

657 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 11:43:13.77 ID:???]
腐……( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

>>654
槍より弱いっつーか、集団戦術的には横の味方にも影響がある横方向の動作より、隊列を乱さない縦方向の動作の方が都合がいいから。
柄の構造とかが横動作主体の薙刀は、縦方向の動きで扱いやすく、柄を長くしても支障がない槍に淘汰されてったんじゃね
中世欧州のスイス傭兵が、アルベドの苦戦後にハルバードや戦斧を廃してパイク主体になったのと同じような流れ

658 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 11:49:03.89 ID:???]
歩兵が使う5メートルクラスの長槍になるとかなりしなるから刃物としては扱いづらい
先端をわざわざ薙刀形状にする意味は薄いんじゃね



659 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 13:44:25.53 ID:???]
>>656
>大型の戦闘用薙刀は江戸時代に個人所有が禁止された

ソースplz

660 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 13:51:10.90 ID:???]
wikipediaだけど薙刀術のページにそんな事が書いてあるな

>江戸時代に入ると、一時は江戸幕府が武士の個人での薙刀の所持を禁止した事により
>武術としての薙刀の術法も存続が危うくなったが、
>禁令の対象は「大薙刀」と呼ばれる長大なもののみに留まり、
>薙刀術は武家の女子が必修するべき武芸となる事で存続した。
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%99%E5%88%80%E8%A1%93

661 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 13:55:40.22 ID:???]
wikipediaはソースとしては……

662 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 13:55:40.84 ID:yvL/vw4M]
強弱よりもどっちかって言うと
万疋の高価な太刀を持っても、百疋の安価な槍百丁には勝たない。万疋の金で百疋の槍百丁を買えば、一塁は守ることができる、
的な理由で槍の方が普及したんじゃなかろうか?
高価なカスタムメイド狙撃銃一丁より安価なカラシニコフ百丁を買えば一個中隊編成できるみたいな。

663 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 14:00:02.87 ID:???]
そこまでコスト考えなくてもいい武士も鑓に移行してるから上のように戦術の変化だろ

664 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 14:04:39.56 ID:???]
>>661
だから、「だけど」って書いたんだよー、責めないでくれよー

665 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 14:07:21.03 ID:???]
武器と鎧は関係し合うものだから
当世具足だと薙刀が効かなくなったとか?

666 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 14:10:25.06 ID:ERvUA5Ct]
>>659
禁令により太刀へ作りなおしたって由来の刀剣が多々存在するぞ
探してみ

667 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 14:14:09.05 ID:ERvUA5Ct]
>>659
あと
現存する大薙刀には、その頃に社寺へ寄進された由来の物が多くあるね


668 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 14:29:12.29 ID:???]
>>665
いやいや、全然効くよ。
ただ戦術の変化で一対一の戦いが減ったから、10人で一斉にプスプスされたら
長刀の剛の者もひとたまりもなかったので廃れたということかと



669 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 15:27:02.53 ID:???]
日本に存在する武術の流派はほとんどが泰平の世になった江戸時代に作られたものと聞きます
戦場では効果的に発揮できなかった薙刀・鉞などは
この時期にもっと活性化してもよかったと思うのですが、
流派はほとんど剣術と弓術ばっかりな気がしますがなぜですか?

670 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 15:32:59.97 ID:???]
カッコよくないから…

まじでそんな理由だったりする
太平の時代だと実用性より見栄え

671 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 15:58:56.93 ID:ERvUA5Ct]
>>669

>流派はほとんど剣術と弓術ばっかりな気がしますがなぜですか?

気のせい
現存する薙刀流派だけでも、あれだけあるのに


672 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 18:17:09.28 ID:???]
>>669
その大元は室町中期〜安土桃山に出てきてるから。
薙刀槍術もたくさんある。棒、薙鎌、鎖鎌、鎖杖等の武器術が伝えられてるのに
鉞は皆無ってことはその価値は推して知るべしってこと。

673 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 18:31:33.44 ID:???]
鉞が流行したのは南北朝の頃だねえ

674 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 18:41:15.79 ID:???]

>>673 御伽草紙が書かれたのもその頃でしたっけ。
てことは、金太郎が鉞を持ってるのは、その頃の流行で、
本当の金太郎は鉞を持ってなかったのかも?
それを疑っちゃうと熊と相撲を取ったのも怪しくなってくる。
いや、お話だからといわれると身もふたもないけど。

牛若丸だって五条大橋で弁慶と戦ってないし、
戦ったのは清水寺だし、
五条大橋があるのは室町時代かららしいし。

675 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 18:52:43.51 ID:???]
>>674
鉞かついだイメージの金太郎は室町時代から確認できるんですか?

676 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 18:57:49.34 ID:???]
ところで薙刀も別に横方向の動作が主体じゃないぞ。
幅1m(だったかな? うろ覚えだが)の道幅があれば自在に振れる。

源平の時代には薙刀こそ歩兵の主力武器だったし、南北朝時代には騎兵が持つこともあった。
戦国時代の初期には薙刀も槍と同様、使用されていた。

最終的に槍が主流になるのは穂先の大きさの問題じゃないかな?
叩きつけるだけでいい長槍の穂先はかなり小さいものもあるけど、薙刀は切ろうと思うとあまり小さくできず、したがって柄を長くするにも限界があったのでは(バランスとか)。

677 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:00:56.86 ID:???]
自在に振れるっていうのはメン、コテ、ドウ、スネ、ツキ、どれでも狙えるってことな。
最後の(バランスとか)は、柄を長くするには穂先を小さくしないと重心位置が先端寄りになりすぎて振りづらくなるってことな。
一応補足。

678 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:02:30.45 ID:???]
別に長槍は叩きつけるだけでいい武器じゃないからなあ。



679 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:03:38.36 ID:???]
>>677
密集方陣でコテメンドウとか狙ったりしないからw

680 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:07:27.84 ID:???]
慶長期の絵巻物にも槍に混じって薙刀担いでる武士が見える

681 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 19:12:49.67 ID:yvL/vw4M]
江戸時代は槍術、なぎなたより杖術とか棒術の方が盛んだった気がする。

足軽同心の日常の勤務では杖術の方が実用的だった。

682 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:13:37.79 ID:???]
槍衾やるなら薙刀いらんもんな

683 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:15:18.30 ID:???]
棒と槍って似てるしな

684 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:18:59.52 ID:???]
天下泰平の世の中じゃ薙刀なんて使う機会もないし
杖の方がはるかに実用的だったろう

685 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:17:35.44 ID:???]
殺したらいかんもの。合戦どころか人を斬ったことのない武士が大部分になってた。

686 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:18:11.09 ID:???]
>>680
外国人も薙刀のことはしきりに報告してる。
シミテルに柄がついたもの、とか日本のハルベルトとか

687 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:27:08.75 ID:???]
>>676
> 源平の時代には薙刀こそ歩兵の主力武器だったし
これは、その頃の歩兵の数が少なかったってことでもあるんだろうなあ。


688 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:32:20.62 ID:???]
鈴木理論みたいな、一方的な考えの人多いな。一次資料添えてくれよ



689 名前:名無し三等兵 mailto:  [2012/08/09(木) 20:35:25.31 ID:???]
>>687
で、騎兵の主力は弓で、白兵戦をする時にゃ弓と薙刀は同時携帯が出来ないから
結果的に太刀が白兵戦の主力になると。

690 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:44:21.43 ID:???]
どっちも刀より有利だけど、(突いて)先手をうてる槍の方が上かなあ・・。とは宮本武蔵の談

691 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:47:04.31 ID:???]
明治時代の薙刀の名人は今より大分レベル高い剣道の達人と試合しても一度も負けなかったらしいからなー

692 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:48:04.13 ID:???]
スポーツチャンバラでやってみればいい、相当実力に差がなければ一方的に負ける

693 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 21:00:45.13 ID:???]
渡辺昇子爵と海江田信義子爵が宮中済寧舘で竹刀と薙刀で
対戦したときは剣の渡辺が勝ったと高野佐三郎の著作にある。

694 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 21:04:55.84 ID:???]
>>690
太刀に関してはどんな場所でもだいたい役に立つとあるだけだが。

www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g104.html
太刀ハ、何れの所にても、大かた出合利有。
長刀ハ、戦場にてハ鑓におとる心あり。
鑓ハ先手也、長刀ハ後手也。
おなじ位のまなびにしてハ、鑓は少強し。
鑓長刀も、事により、
つまりたる所にてハ、其利すくなし。

695 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 21:13:35.47 ID:???]
これの右上の騎馬武者は敵に向けて馬を走らせながら脇に弓を挟んで抜刀しようとしている。

mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y04/html/n02/p025.html


696 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:15:51.38 ID:???]
試合用の薙刀ってのはどのくらいの重さなのかな?
女の人でも軽々扱ってる印象だが。

あれで当てっこゲームやったらそら強いでしょうな。剣道の側は
普段と違って下段対策もしなきゃ成らないし。

697 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:24:26.83 ID:???]
逆に懐に潜り込んで鍔ぜり合いやそこからの突き飛ばしてからのラッシュは剣道に分があるな。

698 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:25:40.38 ID:???]
潜り込むまでが難し過ぎるけどね……



699 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:36:05.09 ID:???]
剣道は脛切りは対策されてないから、それ対策しないと簡単にやられておしまいになるぞ。
かといって足元だけ注意払ってると、今度上からやられる。右肩にフェイントかけられて
左脛と対角線の攻撃されると、薙刀が視界の外に消えて、あたってから気がつくことになる。
試合でこれだから、実戦なら薙刀に刀で挑むなんて嫌だ。

700 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:41:04.44 ID:???]
鎧でも着なさい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef