[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/03 10:29 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 871
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る4



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/13(火) 23:01:02.61 ID:???]
大日本帝国の砲兵が使う火砲全般を語りましょう。

・砲兵以外の兵科が扱う小口径火器についてはスレ違いです。
・自走砲は可、砲戦車は不可。
・火砲と無関係な雑談(戦略論など)や脱線はご遠慮下さい。

【加農・榴弾】旧日本軍の火砲を語る【高射・速射】
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1314807489/
旧日本軍の火砲を語るスレ2
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1319478207/
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る2 (実質3スレ目)
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1319479883/

■関連スレ
【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る9【7.7】
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322188154/

73 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/15(木) 23:27:52.69 ID:???]
民主党党員名簿 (党員資格/代表選選挙人名簿) ※ 党外秘
1. 青木大姫
2. 秋山慶姫
3. 新井正煕
4. 金村成勲
5. 木下勲鍋
6. 佐井明博
7. 豊田檀君
8. 本山舜臣

1. 安藤重根
2. 池田青天
3. 金子佐鎮
4. 金山淑恵
5. 木子奉昌
6. 田山明雲
7. 平山明河   日本人離れした名前の数々

74 名前:72 mailto:sage [2011/12/15(木) 23:28:55.13 ID:???]
ごめん、M1938山砲の射程は10520mだったわ


75 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/15(木) 23:31:37.69 ID:???]
>>59
砲兵連隊の主装備が75mm野砲で全般支援装備が10榴とかだと、大隊や連隊の重火器が頼りだしね。

76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/15(木) 23:49:44.89 ID:???]
すいません。
大砲初心者でスレ違いですけれども、興味を持っていることがございまして、
世界の艦船のフランス巡洋艦史で、
フランス海軍のデュケーヌ級や、シュフラン級の主砲の『M1924 20.3cm砲』のことを
『A筒と施条管を一体化した自緊砲身で』
と書いていますけれども、これって単肉自己緊縮砲身のことですよね?
日本軍の場合、このサイズの単肉自己緊縮砲身は無いみたいなのでなんか気になって…

77 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:01:32.99 ID:???]
初心者的な質問で申し訳ありません。

四斤山砲(野砲)のこの写真を見ると砲口が六角形になってますが
前装式のライフル砲であればこの中に線条のぐるぐるしたラインが
掘り込んであるって事なんでしょうか?

upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Canon_de_montagne_de_4_modele_1859_Le_Petulant.jpg

砲弾もスタッドによって噛み合わされるのなら、逆にスタッドによって
砲弾が支えられで僅かに砲身内部で浮いている形になっているんでしょうか?

78 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:07:20.05 ID:???]
>>76
シュナイダー輸入の九○式二十四糎列車加農は内管交換式だったっけ?
それとも単肉自緊砲身だったかな?
部屋が散らかってて「要塞砲」が見つからないよ(´Д`)


79 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:15:14.66 ID:???]
>>77
いや、充分にマニアックな質問だと思います。レベル4くらい
…残念ながら私は答えれません
誰か詳しいひと、代わりに回答をお願いします


80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:24:06.99 ID:???]
いま資料を漁って、四斤砲の弾にイボがついてるのにはじめて気がついた
なんかエロいなぁ〜


81 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:26:55.24 ID:???]
鋲が砲弾の円筒部の前端と後端の両方についてるから砲弾は砲身から浮いてるんじゃないか?
ところで砲弾の先細りになってる部分をなんて言うんだっけ?たんけい部?とかいう名称だったと思うが(字が分からん)



82 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:30:09.50 ID:???]
漢和辞典で引いたら分かったが蛋形部だった

83 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:35:02.44 ID:???]
佐山さん本に四斤砲の砲弾の絵がのってるね

84 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:37:20.80 ID:???]
先鋭弾が一般化するまえは、弾頭が鈍頭で卵形だったため蛋形というそうな
NF文庫「高射砲」冒頭の陸軍火砲の基礎知識に載ってるよ
火砲、弾薬の構造を理解するのに一番の資料だと思う


85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:40:06.96 ID:???]
佐山さんって一体何者なんだろうな
日本の大砲の出版年とかみても軽く30年以上は火砲の研究をされてるのは分かるけど

86 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:43:53.79 ID:???]
佐山さんと言えば丸の最新号に七年式三十糎榴弾砲の設置要領の記事書いてたな
上で三十糎の話出してる人が居たけど読んでみると良いかも

87 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:47:13.28 ID:???]
>>86
情報サンクス(^o^ゞ
早速よんでみるわ


88 名前:名無し三等兵 [2011/12/16(金) 01:25:31.41 ID:jUPO7dvC]
38式12サンチ榴弾砲が出来損ないとか保管兵器とか言われてるが
20サンチ榴弾砲よりは愛されてるぞw

89 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 01:29:22.35 ID:???]
なんてたってあのノモンハン事件をほぼ無傷で生き残った火砲だもんなぁ
天下の九六式15Hや八九式15Kが無念の最期を遂げている中


(・ω・)…

90 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 01:34:35.04 ID:???]
>>89
射程が足りなくて後方に下げられたからじゃないか……

91 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 01:50:32.20 ID:???]
三八式は十加や十五榴も評判よくなかったらしいぜ
当時の自国製造できなかった日本としては無い物ねだりだけどさ
クルップの痛い目にあったトラウマで昭和でも野砲、軽榴弾砲はシュナイダーのライセンス生産しても
十加、十五榴は頑なに自国開発製造にした理由なのかも…




92 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 02:11:35.67 ID:???]
世紀かわりめの当時は露仏同盟があったから、
日清戦争あとの三国干渉でムカついてはいたけどドイツから砲を導入するしかなかったみたいだね
自国で開発できるだけの技術は日本になかったから


93 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 02:18:08.88 ID:???]
日英同盟はあったけど、艦載砲以外でブリテンで独仏以上の出来のものはなかっただろうし


94 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 03:10:28.25 ID:???]
そういやWW1以前の英国陸戦用火砲ってどんなもんなんだ?

95 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 03:21:15.53 ID:???]
en.wikipedia.org/wiki/BL_5_inch_Howitzer
三八式12榴と大差ない5インチ榴とかかな。
WW1前には多少良くなった4.5インチ榴が登場し、これをWW2まで使い続けた

96 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 03:25:31.18 ID:???]
世紀のミレニアム期のブリテン火砲はアームストロング、ビッカースあたりか…
廚のひとも寝てるだろうから、朝までしばし待つべし


97 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 03:28:12.45 ID:???]
後は60ポンド砲とかか
あれは確か口径5インチなんだよね

98 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 03:33:03.59 ID:???]
意外と起きてるのなw
あんたら仕事大丈夫なのか?
俺は日曜まで休みとったからいいけど


99 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 03:38:00.37 ID:???]
ご存知だろうけどやけに装備潤沢な皇軍が無双するちょっと前の映画「ウィンドトーカーズ」
www.geocities.jp/jipang_t1/USA/2002-WINDTALKERS/index.html
説明が四一式山砲が明治14年とかはさてきおき、映画に出てくる皇軍火砲(ないし皇軍風火砲)って意外とあるよね

硫黄島からの手紙だと壕採掘シーンで三八式野砲がちらっと写ったり

100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 04:19:32.48 ID:???]
ブリテン火砲の口径とポンドの基準がよくわかんねw
その場のノリで決めてるんじゃないかと思えてくる

>>98
シフト制だから出勤バラバラなんだお

101 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 04:24:28.42 ID:???]
>>94
本当にサイパン島に二十四榴が居て橋頭堡攻撃に参加してたら胸熱だな
ルソン島の七年式三十糎榴弾砲見る限り
しっかり隠蔽してたら結構長い事活動出来るだろうし
二十四榴と三十榴で橋頭堡砲撃とか見てみたかった



102 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 04:25:03.59 ID:???]
>>94ではなく>>99だった

103 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 04:46:36.76 ID:???]
>>100
10ポンド山砲 2.75インチ 10ポンド
2.75インチ山砲 2.75インチ 12.5ポンド(10ポンド砲の後期型)
2.95インチ山砲 2.95インチ 12.5ポンド(ヴィッカースの独自商品)
13ポンド砲 3.00インチ 12.5ポンド(騎砲)
15ポンド砲 3.00インチ 14.0ポンド
18ポンド砲 3.30インチ 18.5ポンド

同一口径でも弾重違ったりするし、そもそも正確な呼称でもないし
なんか理由は有るんだろうケドさww

104 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 07:09:00.83 ID:???]
>>78
某ホームページに
>>大口径砲になればなるほど使用する鋼塊が大きくなることから、後に下で書く自己緊縮砲だと材料の信頼度が低くなってしまうことから大口径砲には向かず、

って書いてあるし、現に日本海軍の20.3cmは焼き嵌め式だったりで、(駆逐艦の主砲とかは単肉自緊砲身みたいですけど。)
同じ重巡の主砲でも国によって製造方法違うなあ。ってのと、
フランスの場合、問題なかったのかな?とか疑問に思ったりで。
20.3cmぐらいだと、どっちでも問題ないのかなあ?

すいません。本当に初心者なのでどうでもいいことで疑問に思ってしまって。

105 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 09:34:54.86 ID:???]
話を戻すようで悪いけれど、日本における歩兵砲の役割は旧式化した山砲や
他の砲に代替えされていったので九二式歩兵砲のような直接射撃は出来ても
照準装置がいい加減な、精密射撃に向いていない歩兵砲の配備を取りやめていった
部分もあるって事かな?

そういえば、車輪部分が(ゴム)タイヤ式とスポーク?式とが同じ国によっても混在している
ことがあるけれどあれはゴムタイヤへの技術的信頼性から来るものなのかな?


106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 11:06:22.95 ID:???]
ゴムタイヤにすると機動砲化できていいことずくめに思えるけど、タイヤを替えるのみで終わらないからね
高速牽引で壊れないための板バネやらの緩衝装置のぶん、馬で曳く際は重量も増える
でスポーク転輪のはず
ゴムの信頼性の件ももちろんあっただろうけど、自動車の高速走行でとりあえずの基準は戦前にクリアしてたと思う
それよりは耐弾性だよね
ソ連軍なんかはドイツ技士の提案で粘度のある液体をタイヤ内部に充たしてパンクレスタイヤにしてる


107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 11:22:19.78 ID:???]
たしかグスとかいう名前の技師
ゲル状液体がタイヤの穴を塞ぐ自己修復作用をする
航空機の燃料タンクでもそんなのあったな


108 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 12:06:09.46 ID:???]
ゲルグスか……

>>105
むしろ逆
連隊長側近の歩兵砲には山砲(現制の連隊砲)並みの平射全般の性能が求められてしまったため
結果的に山砲しか選択肢がなくなってしまった
山砲自体が軽量の割に野砲同等の大重量弾を発射できる傑作だったのが仇と言うか幸運と言うべきか

大隊長側近砲としては九二式はとっても便利だったのだけど
結局のところ迫撃砲より重い割に直射がお義理にしか出来ない臼砲でしかなく、その割に重かったので
昭和17年度以降は迫撃砲弾の弾道精度向上の影響もあってか
直射可能という点をを見切って九七式曲射歩兵砲装備にシフトして行ってる

109 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 12:56:04.18 ID:???]
>>104
いやいや、ご期待に沿えず申し訳ない
艦載砲に詳しいひとがスレにいてくれれば、とは思うんですが…
たまに当スレも海軍dayとかあって海軍畑のひとが大量に書き込みする日もあるので生暖かくROMってくださいませ


110 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 13:10:22.53 ID:???]
非常に低レベルな質問で失礼します。
コレまでのやり取りを横合いから見てきて思ったのは、日本陸軍の場合大隊以下
の編成の部隊で選択肢に上がる支援火力って擲弾筒と重機関銃くらいなんでしょうか?


111 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 13:31:35.71 ID:???]
>>110
基本は曲射で平射も一応できる九二式歩兵砲(口径70mm)が額面装備、
のちに一部の部隊が曲射歩兵砲(81mm迫撃砲の歩兵科呼称)に装備改変された

額面どおりに硬直した運用でなく、状況で連隊から四一式連隊砲(口径75mm山砲の歩兵科呼称)が廻される
あと、対戦車で九四式速射砲やら九八式自動砲(37mmと20mm)が状況によっては廻されてくる
独立混成大隊はこの状態が通常の編成だね




112 名前:110 mailto:sage [2011/12/16(金) 13:39:06.74 ID:???]
>>111
回答有難う御座います。
一部質問が的確で無い部分がありました。
大隊については九二式歩兵砲、四一式連隊砲と分かりましたが中隊規模だと
砲火力はあまり揃っていないということでしょうか?

九八式自動砲って生産数(砲・弾薬共に)があまり多くないと、聞きましたが歩兵
部隊に回せるほど余裕があったのでしょうか?

113 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 13:49:25.30 ID:???]
中隊の火力は軽機、擲弾筒頼みになるだろうね

九八式自動砲の生産は2500門くらいだったかな?
指摘のとおり、記録がすくないね。俺が知ってるのはグアムの戦例くらい


114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 14:27:40.33 ID:???]
九八式はノモンハンでソ連軍に鹵穫されてる写真がある。23師団の装備らしい
大日本絵画「ノモンハン戦車戦」でソ連軍鹵穫集積場で九二式装甲車から取り外して現地急造の銃架つけた13ミリ機銃やらめずらしい写真も載ってる
すこしでも足しにしようと、現場の部隊では火力を熱望してたのが、ありありと伝わるね


115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 15:18:13.71 ID:???]
>>113
その書き方だと重機関銃は大隊向け?


116 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 16:17:15.93 ID:???]
>>104
日本重巡の主砲は自緊ですよ単肉じゃないだけ
仏のもジャケットを上に被せてるので単肉ではないです。

この手の大口径は多層なのが普通で
それをどこまで自緊にしたり層を減らしていくかが技術的なレベルの違いですが

117 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 17:14:43.30 ID:???]
自動砲は九七式でつ

118 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 17:44:00.69 ID:???]
>>110
>>112
携帯対戦車火器の類いが出るまでどこも軽機、重機、擲弾筒、歩兵砲、迫撃砲、対戦車ライフルとそれに相当する自動砲の類いが装備なのは
何処も大抵そうだと思う
後、最前線の歩兵部隊の基本は軽機だろうね
分隊、小隊とかWW1以降は軽機手支援部隊に近いし


九七式自動砲は多分1200門生産で配備先は満州の部隊と挺身連隊とか空挺部隊
44年以降満州部隊抽出が本格化するとちょくちょく見掛けられるみたい
あんま聞かないけど参戦部隊を考えるとフィリピンとソ連の満州侵攻時に纏まった数が使われてる筈なんだけどね

119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 17:54:00.50 ID:???]
自動砲を一番使いまくったのは舟艇(船舶工兵)な印象

120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 17:54:50.80 ID:???]
九七式自動砲は前も話題になったけど1200門だと
そりゃ記録として商業戦記を残してくれる人少ないわw
って結論になってたな
これが砲兵火砲だと門数が少なくとも関わった人は多くなるし
逆に記録を残さないと!!って人も割りと出そうだが
自動砲だとねぇ

121 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 18:52:25.43 ID:???]
>>116
ありがとう。
ようやく理解できました。
アメリカの重巡もニ層になってるみたいだし、
さすがにフランスだけ別ってことはないか。



122 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 19:00:32.30 ID:???]
まあ、大口径長砲身高初速火砲は難しいわな

123 名前:名無し三等兵 [2011/12/16(金) 19:05:27.90 ID:twh1gnlv]
九四式速射砲は九七式自動砲と比較されて
弱いねとか言われたそうだが確かに九七式自動砲見た後で
九四式速射砲を見ると更にショボく感じる
まあ、九七式自動砲も大した事ないんだが
それに三脚ではなく二脚と後脚だから左右の目標追従に難有りだったようだし
三脚用意すりゃ良かったのにね

124 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 19:42:03.99 ID:???]
>>123
それは軽機関銃じゃ追従射撃できないと言ってるのと同義だぞ
片足残して持ち上げる(ていうか捻る)ことで
容易に方向転換できるんで実用上は問題ないかと

125 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 19:44:43.09 ID:???]
九四式速射砲の車輪がハの字に向きを変える機能って他国の例は知らないんだが
ほかの砲ではあの妙なカタチのフランス十榴ぐらい?


126 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 19:49:52.65 ID:???]
>>119
魚雷艇にせよ航空機にせよ浮上潜水艦にせよ、むざむざと無抵抗のままやられるよりは
自動砲で敵わぬまでも反撃出来るってのは大きかったろうね

127 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 19:54:44.64 ID:???]
>>125
どっちも狭い前幅と広い方向射界を両立させようとした結果だけど
機械化で車輪が小さくなって(前盾も使わなくなるし)要らない機能になったんだろう

128 名前:名無し三等兵 [2011/12/16(金) 19:58:19.62 ID:twh1gnlv]
>>124
いや難有りって話で別に出来ないとは俺も聞いた事ないし思ってもないが
軽機と九七式自動砲では重量が違うし
自動砲の重量だと三脚あった方が便利そうじゃないか?

129 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 20:01:36.36 ID:???]
自動砲はもう少しあっても良さそうなのにね
弱点部位射撃ならM4中戦車でも喰えそうだし

130 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 20:03:12.36 ID:???]
片足残して持ち上げるのはてこの原理だから重量はさほど問題にならん
わざわざ前足に補助員が付いてるんだし
それよりは三脚にして運搬重量が更に増えるほうが問題だったんだろ

131 名前:名無し三等兵 [2011/12/16(金) 20:04:52.27 ID:VrnJcIfM]
>>129
自動砲は値段がパンツアーファウストなんで作れない…
もっと言えば四式中戦車とか



132 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 20:15:40.33 ID:???]
>>129
九七式自動砲はあのメカニズムと見た目の高級さが現在のマニアに人気があるんだろうけど
俺が当時の日本兵だったら「山砲とタ弾をもっと廻してくれぃ!」だな
M4相手に刺突地雷やフトン爆雷、木箱の爆雷ランドセルしょって肉薄攻撃かけるのは御免だわw
連隊砲は歩兵のもつ最大火力だからね。九二式大隊砲は迫撃砲に替えられても、四一式山砲はけして手放そうとしなかったのはつくづくわかる


133 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 20:50:31.21 ID:???]
大隊砲は曲射歩兵砲と威力同じ、基本は曲射って話だったから代替されて当然でしょ
「普通の射撃姿勢で前に向けて撃てる」ってだけのメリットしかない
一応緊急時に前に撃つ方法は曲射歩兵砲にもあったから、ますます肩身が狭くなる

>>130
でも重量問題で中隊編成に入れる予定が大隊装備に変更されてるんだよね
運搬重量もだけど、重機のようにサッと射線方向変えられないのはそれなりに問題視されてると思う

134 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 21:46:42.33 ID:???]
九七式自動砲と九二式歩兵砲の中間になるような砲兵器を
日本は開発出来なかったのだろうか?
いや、そもそもそういう兵器って世界にあるのか?
あくまでバズーカ砲や対戦車ロケット以外でだけれど。


135 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:00:18.63 ID:???]
>>134
口径37mmの狙撃砲、十一年式平射歩兵砲というのがある。詳しくはNF文庫「歩兵砲対戦車砲他」を参照のこと
この種の砲は一次大戦の戦訓で各国がいろいろ開発してるよ
フランスが戦間期にいくつか製造してたはず
あまり、この分野は詳しくないのであしからず


136 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:06:24.00 ID:???]
>>130
重量問題はデカそうだよな
ただ三脚より射線変更のタイムラグがあるのも問題は問題だったと思う

>>132
そういや相手も成形炸薬弾対策してるから
そういう場合はとりあえず榴弾やら徹甲弾をブッ放って増加装甲を排除してから
タ弾なんじゃろうか?

>>134
対戦車ロケットの仲間だが変わり種のロケット発射器43型とか?w
ドイツは好かんかったようだが日本陸軍は好きそうw

137 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:08:36.58 ID:???]
>>136
あれは歩兵砲なんで九二式歩兵砲か連隊砲としての四一式山砲に発展解消されるからなあ

138 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:09:24.88 ID:???]
>>137>>135

139 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:14:15.59 ID:???]
>>134
オーストリアのベーラー47mm砲とか。イタリア軍が対戦車砲と歩兵砲の用途に使用したよ
あと、ボフォースで47mmと75mm砲身をタンデム装着した妙な両用砲がある
たしかタイ軍で使ってる写真を見たことがあるね


140 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:45:25.88 ID:???]
>>139
機動力に劣る日本陸軍じゃあ、運用難しそうだな。
タイ王国みたいな小国の軍隊だから出来る事ってのもありそうだし。


141 名前:77 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:50:12.22 ID:???]
>>81
お答え有難うございます。
砲身内部で砲弾が浮いているということはその分隙間があるって事ですよね。
装薬として砲弾と一緒に装填される火薬が燃焼速度の遅い黒色火薬だと
すればこの隙間から発射用のガスが漏れ出してしまい、折角の砲弾に与えられた
回転運動などに悪影響を与えそうな気もするのですが、そういった事は無かった
のでしょうか?




142 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:52:32.46 ID:???]
自動火器、薬莢使用、対戦車対歩兵戦闘で支援火器として使用ってーと
FLAK38とかも範疇に入るか
アレはホントに防御戦闘での神様だったらしいしな


143 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 23:04:48.31 ID:???]
あれ? 歩兵砲って防御兵器なの?


144 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 23:19:55.97 ID:???]
記録紐ときゃ攻撃にも防御にも使ってるさ、手軽に引っ張ってきて戦闘の要として使ってる

145 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/16(金) 23:31:29.36 ID:???]
>>141
旋転はライフリングと弾のリベットがかみ合うことで作られてるので
ガスが漏れるからどうとかは関係ない
もちろん初速と旋転速度は比例するから
ガス漏れで初速が低ければそれだけ旋転も悪くなるけど
前装砲は構造上弾が砲より小さいから「そういうもん」でしかない

あと黒色火薬は燃焼速度が装薬としては「速過ぎ」であって遅くは無いんだな。

146 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 00:46:13.75 ID:???]
あ-35-9
平成21年度民主党第5区総支部(手塚仁雄議員)収支報告書(行番号1151、1204)
報告書73ページ目に、平成21年8月18日 「中山 諭」 250万円ってあるけど、誰だ?wwこいつはww

野田の側近の、手塚首相補佐官殿がお金もらってた中山諭って、
不動産販売会社 ダイナシティの当時社長で、覚せい剤取締法違反で
現行犯逮捕されてる奴だろ?w (共同通信) 2005 年- 6 月29 日

そういえば、レンホーちゃんも仲良しらしいじゃんw
それと、手塚っちがレンホーと中山さんと飲み会したって暴露ってるぞ?www
ヤクザとずっぶっずぶだなあwミンスはww

147 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 01:06:01.07 ID:???]
>>134
一次大戦でフランスがプトー37mm歩兵砲を使ってる
戦車砲に改造してルノーFTに搭載とか
日本陸軍もルノー軽戦車を輸入したが、威力に劣るのか三年式重機や鹵穫チェコ軽機に取り替えたりしてるね
隙間を狙った兵器だから、能力が中途半端なんだろうな
案の定、この種の砲は戦間期のうちに廃れていった
隙間狙いでの火力支援歩兵兵器で成功例は八九式重擲弾筒ぐらいでないのか?世界的にも


148 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 02:04:47.28 ID:???]
プトー37mm歩兵砲は、九五式軽戦車の主砲の先祖だっけ
間に色々挟んだけど本命の一式37mm戦車砲の登場も遅い
というか陸軍の研究開発は随分のんびりしてるように思う
リソースの割り振りのせいだけとは思えないが・・・

149 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 02:06:04.38 ID:???]
諸外国の山砲をしらべたら、日本軍の四一式、九四式がいかにマトモな形してるかと思うわw
スタイルだけで戦争するわけじゃないけどさ
重量制限で一番開発がむずかしい砲種らしいね
シュナイダーやシュコダのバレルジャケットの分厚さみると重量的にも美的感覚でも日本人には受け入れられんだろうなぁ
ボフォース1934山砲のモッサリ感も。分解パーツ単体の重さが日本兵には不満だったそうだし


150 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 02:29:12.14 ID:???]
四一式も九四式も色々と欠点はあるけど
総合的に優れた砲だったってことだろうな

151 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 02:39:21.70 ID:???]
四一式、九四式の欠点とは?
長所ばかり語られるもんで俺は思いつかないな。教えてほしい
諸外国の山砲でずっと射程が長いもんがあるくらいは知ってるけどさ…




152 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 02:50:51.20 ID:???]
四一式は脚が弱くて重い。方向射界が無く、高低射界も狭い(連隊砲なら間に合うが)
九四式は重大ではないけど射程が短い&俯仰角範囲が足りない

153 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 03:00:48.15 ID:???]
重さ度外視で75mm級の最優秀山砲ってどれだろうな
ソ連のM1938か?ドイツの36年式山砲か?米軍パックハウザーか?
カタログデータだけでなく、耐久強度や使い勝手含めで


154 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 04:00:50.68 ID:???]
四一式も安定性確保や仰角とれるよう砲架を改良すればよかったのにな
砲兵科に返納予定のぶんのぞき歩兵用の新規生産だと文句云われることもないだろうし、防楯の新造だけで終わらせるとはねぇ…
九四式より価格が高いってのもアレだしね
砲身が九四式よりみじかくて重いってのも。自緊法で軽くするとか考えなかったのかねぇ?


155 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 05:03:16.77 ID:???]
>>147
あの擲弾筒は奇跡的な出来だよね
50mm迫撃砲として見れば相当優秀

>>149
四一式山砲はWW2の砲兵山砲としては問題点が意外にあるけど連隊砲として使うなら特に欠陥ではないし
九四式山砲は射程に不満は出るがあそこまで要求を満たして
あれ以上を求めるのは酷だしね

>>153
その条件だと射程、強度耐久性、放列時の使い出次第か
なんだろうね?

>>154
そこまでやるのは色々面倒と思ったんじゃない?

156 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 06:42:41.65 ID:???]
>>152
九四式は45度近くまで仰角取れるんで
アレ以上射程延伸しようとしたら初速を上げるしかないのです
そうすると必然的に重くなる

>>154
41式の不安定問題は最大仰角辺りの問題で
連隊長側近歩兵砲としての射撃では問題にならないと見込まれたんでしょう
試製歩兵連隊砲との比較もほぼ平射に限られてますしおすし
それよりは単一のマニュアル、単一の生産図面で済む41式のまま生産を続けても良いのでは、ということかと

あと、実は41式は暫定の現制歩兵連隊砲であり
将来的には別の歩兵連隊砲を開発したいと思っていたというのも
大改造しなかった理由にあるかもしれないです


歩兵連隊砲としても、いろいろ試してみた結果
山砲弾薬筒を使う平射重視砲である限り41式/94式より30kg程度しか軽くできないという結論に至ってます
試製歩兵連隊砲、その前の試製重歩兵砲、更にその前の歩兵随伴砲から勘定すると15年も研究してきた結果がこれです

山砲砲弾を使わない場合は平射での装甲貫徹力が速射砲と大差なく
あるいは曲射での榴弾威力が歩兵砲(92式/97式)と同等になってしまう
山砲砲弾を使って精度を上げるためには最低限山砲と同等の弾薬筒が必要で
それには砲架重量がある程度(約500kg)以上必要
結局、現制山砲が良い、という結論になってしまうのでした

157 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 07:26:49.47 ID:???]
しかし山砲ってホント小さいよなぁ
四一式山砲なら三八式野砲のほぼ半分のサイズって

158 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 14:31:06.37 ID:???]
土浦の武器学校でみたら三八式野砲と四一式山砲はホント親子みたいなもんで
てか、三八式が75mm野砲としては大きいというか、重く大きくみえるカタチ

外に展示してるソ連のZIS3はコンパクトで軽そうにみえるデザイン、これなら地面の状態さえよければ6人ぐらいで動かせそうと思うもんな
実際の重さもそうだが、デザインの感作影響が半端ない思う


159 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 14:42:40.33 ID:???]
>>156
三十年代の山砲で仰角45度ってどうなんだろう
二十年代以前ならそれなりなのだが

160 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 14:55:28.43 ID:???]
>>159
九〇式野砲の射程も、九一式榴の威力も無い半端砲の九五式の位置だな
英なんてWW1中に3.7インチ山岳榴弾砲出してきてるわけで

161 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 15:02:58.48 ID:???]
大仰角に対応すると強度増さなけれならんから、安定性確保と併せ重量も必然的にアップじゃね?
ソ連軍師団砲F22の仰角80度、ギリシャ軍シュナイダー85mm野砲が65度を達成してるけどさ重さもそれなり
ドイツの36式も最大仰角で射撃するとジャンプして危険だったそうだぜ
軽量な山砲で大仰角みたす設計は難易度が高そうだ




162 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 15:27:01.28 ID:???]
>>159
仰角が45度でも装薬加減で砲弾を大落角で撃ち込めるよ
九四式は強度確保や安定性確保の重量増加と大仰角を秤にかけて、日本軍なりのベストな数値を出したと思われ

>>160
94mmでブリテン最初の開脚式だったっけ?
このスレ、イギリスとイタリア好きの人多いみたいね


163 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 15:38:05.53 ID:???]
でも三十年代の山砲のトレンドって
・仰角50度以上
・初速400m/s以上
・重量700kg以上
な感じなんで九四式はある意味保守的なように思える

164 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 15:59:19.50 ID:???]
>>163
自緊法の砲身、開脚式、分解部品の結合方式以外は設計思想が古いかもしれないね
他国は山砲にかならずしも砲架に開脚式に拘ってないし。それが斬新というか、奇異なスタイルを醸したりしてるんだけど

同時期の設計なんだけど、足周り機構がV号より古臭いW号戦車みたいなもんで
しかし、既存の手堅い技術を利用したため、V号がトーションバー採用するまで試行錯誤でつぎつぎサスペンション機構を変更するような回り道をしなくて済んだメリットは確かにあった


165 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 17:40:33.02 ID:???]
九四式山砲はまず重量、特に分解時のそれを達成しつつ
山砲として最低限過不足無い性能を叩き出すって
条件があったからなんじゃないのかなぁ?

166 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 18:16:05.45 ID:???]
「知られざる日本の兵器」で九四式はパックハウザーと比較して圧倒的な射界の広さ、米軍105mm榴弾砲では不可能な精密射撃が難なくこなせた点を利点とあげているね
四一式も含め、各国の山砲とくらべかなり軽量であるのは用途からみて特筆する利点ではないだろうか?
そのため射程が犠牲になっているのは否定できないね


167 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 18:32:11.69 ID:???]
>>166
その重量と射程のバランスが保守的ではないかという話
パックハウザーも似たような性能だが二十年代の設計

168 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 18:57:26.30 ID:???]
>>166-167
無駄弾撃てない日本に取っては精密射撃能力は必須だからねぇ

169 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 19:00:46.17 ID:???]
まあ山砲は輸送の厳しい山地に持ち込む都合上
どこの国でも弾薬節約が重要課題の火砲なんで精度重視は正しいんだけどね

170 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 19:00:54.11 ID:???]
諸外国は山砲とはいえ車両牽引の頻度が増したんだね
だからゴムタイヤ装着の型が増えるし、重量も大きいほうへのトレンドだろう
日本軍は山砲の機動砲化の兆しは見られないからね
相変わらずのスポーク転輪で
日露戦争で満州に渡った日本兵も歩兵、騎兵はえらくチビだが、砲兵と工兵は平均身長170cm以上揃えたそう
これ現在だと185cmの兵隊揃えたのと同義だぜ?
兵隊を選べた日露と違って、支那事変からの根こそぎ動員で平均体格は著しく低下して
三八銃が重すぎるなど不満漏らす兵隊がふえるやら手榴弾の投擲距離がみじかくなるやら…
馬格の改良はしてたらしいけどね
徴兵動員率が高くなって車両牽引が進まない当時の日本で
平均体格の落ちた山砲兵にこれまで以上に重すぎる砲の部品は担げさせれないだろう


171 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 19:10:30.89 ID:???]
馬格改良は馬政局による半世紀近い計画が未だに継続中だったからね



172 名前:名無し三等兵 [2011/12/17(土) 19:18:41.47 ID:o9aMu/nj]
そういやイギリスの3.7インチ山砲って山砲として重くないの?
それともかなり軽めに分解出来るのかしら?

173 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2011/12/17(土) 19:21:50.01 ID:???]
>>172
まあ重いんだったら苦力に運ばせればおk






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef