[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/16 05:38 / Filesize : 66 KB / Number-of Response : 224
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

F-15系列戦闘機総合スレ 62機目



1 名前:名無し三等兵 [2021/02/25(木) 09:48:41.63 ID:lWEwwuVq.net]
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
☆ワッチョイはスレが寂れて死ぬため導入禁止。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 60機目 ワ無
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1599214590/

20 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 13:22:06.77 ID:00l/kVJ3.net]
スクランブル対応できなかったのが複数回発生してるのは事実

21 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 14:15:10.24 ID:8+09hikl.net]
>>17
19年初めには防衛省が「中国軍機1機に対応する航空自衛隊機を2機から4機に増加」したと説明。

F-15だと中国のsu-27に追い回されてるって本当だったんだな。

22 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 14:16:36.20 ID:8+09hikl.net]
ラバウル航空隊みたいになって来たなあ。スクランブル機をF-2に変えたらいいんじゃないのに?

23 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 15:21:33.19 ID:y0fjlmJw.net]
J-11なんて全部足してもそんな回数飛んで来てないだろ
無茶したら燃料切れで帰れなくなるから寧ろ大人しいし
スクランブルで厄介なのは巡航速度が戦闘機より速い爆撃機やクソ遅いTP機の方

24 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 15:42:30.96 ID:UKKoX9xc.net]
五毛のロビー活動ウゼぇなぁ
黙って囚人しとけ

25 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 15:45:50.61 ID:8+09hikl.net]
F-15MSIP改修中止の理由には尖閣で毎日中国軍機に追い回されてるような機体を改修するのはお金の無駄って事もあるんだろうね

26 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 15:55:31.75 ID:00l/kVJ3.net]
>>25
単にパーツの調達の遅れ
というか日本が勝手にスケジュール組んだのが悪い
それ以前に価格的に新規に組み立てたほうが良さげ

27 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 16:04:10.64 ID:00l/kVJ3.net]
この記事のことだろうけど
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_872978/
それ以前からこういう状態
https://grandfleet.info/japan-related/f-15j-canceled-takeoff-due-to-engine-abnormality/

28 名前:名無し三等兵 [2021/03/06(土) 16:14:32.39 ID:tcvAEkhK.net]
比較的消耗の少ないpreMSIPのエンジンを回すわけにはいかんのかね?



29 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 16:42:17.99 ID:oJGL7rQu.net]
>>27
レコチャに琉球新報、止めは"管理人は思っている"って軍板のソースがそれで良いのか?

30 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 17:05:08.98 ID:LiaQqVsO.net]
>>26
勝手にスケジュール組むのが悪いとか何を言ってるんだか
単にボーイングの見積もりが適当で後から話変わったのが原因だろ、見積もり元にして予算組んだのは普通の事だわ

31 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 18:20:35.01 ID:00l/kVJ3.net]
兵器の類を車買うのと同じとでも思ってるの

32 名前:名無し三等兵 [2021/03/06(土) 18:24:39.51 ID:hMwh8p8h.net]
>>31

でも見積もりがなきゃあ予算編成もできんでな。
だから、『見積もりと大幅にちがうやん!』なんて話になったら、こんなん揉めて普通ですがなw
これはどーみても仕事が欲しいボーイングの大チョンボでしょ。

その落とし前をどうするか、そこが見ものというもんでしょ。
とりあえず、試改修の結果を見てからじゃない?

33 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 18:24:44.93 ID:LiaQqVsO.net]
>>31
ボーイングは車屋よりダメだから同じにはしてはいかんな

34 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 18:36:03.56 ID:L4yUJa9w.net]
調達をFMSでやる以上、米軍の横入りは防げんから仕方ない

35 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 18:58:25.30 ID:8+09hikl.net]
>>27
DACTになるから積極的にドックファイトすべきだけどな
技量向上のチャンス

36 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 19:52:29.78 ID:PHYNiC9W.net]
機体の性能的に中国軍の新鋭機に対して空自のF-15がドッグファイトじゃ敵わなくなったからスクランブル時は2機→4機に増えたんやぞ

37 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 20:00:57.77 ID:LiaQqVsO.net]
>>34
あくまでも売ってあげてる買わせていただいてるという関係だからなあFMSは、確かに仕方ないね

38 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 20:34:02.68 ID:sLZUEXE2.net]
>>35
残念ながらF-15は中国軍機にケツを取られまくったらしい
仕方ないのでスクランブル時の機数を増やして対抗しているが、
このせいでパイロットや機体が疲弊してるってのが今回の記事



39 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 20:49:04.36 ID:3/ZMkcyl.net]
中共デマ媒体乙

40 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 20:49:15.88 ID:Z5wxfqPP.net]
F-15とJ-11BでさえきついとなるとSu-30やJ-16だと余計きつくない?
その点台湾のF-16Vはどうなんだろう…
福州、衢州にはここ2年で後者2機種+年飛行時間200時間以上の高練度部隊が重点配備されてるしなんだかなぁ…

41 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 21:10:30.80 ID:1gj18/2I.net]
F-15J(MSIP)とSU-27(≒J-16)の想定キルレシオが1:2なんだっけか

42 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 21:15:20.17 ID:Ir4tC3f0.net]
>>40
>余計きつくない?
スクランブルで中国機のドッグファイトに付き合うからキツイのであって・・
有事には、防衛的に先制攻撃(見つけたら先に撃つ)に徹するので問題無い説。

43 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 21:19:05.41 ID:kYyNw6au.net]
実戦じゃあドッグファイトなんてしないから関係ないしな
F-35に代わっても4機でするんだろうし

44 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 21:25:11.77 ID:aDT4tHSw.net]
DACTのBVR戦で、タイ空軍のグリペンCにボロ負けした人民解放空軍をすこれ

45 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 21:33:11.00 ID:8+09hikl.net]
>>42
技量向上のチャンスと見るべき。

元々技量は飛行時間に比例すると言われていて、昔は自衛隊のほうが訓練時間が長かったから中国に勝ってたけど、今は予算豊富な中国のほうが訓練時間が長くなったのが敗因。

スクランブルで優位な敵に対する実戦的なドックファイトするのは絶好の技量向上のチャンスと前向きに取るべき

46 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 21:46:23.45 ID:Z0TOzdYq.net]
空自は欧州NATO加盟国すべて引っくるめた年間スクランブル回数の2倍以上のスクランブルを卒なくこなしてる、プロスクランブル空軍やぞ

47 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 22:31:22.91 ID:Qc44iy/S.net]
>>15
そもそもBAEはイギリス
データリンクとかの周りや兵装周りがなければフランスみたいにいらんやろ
>>20
そもそも沖縄本島からだと遠すぎるしね。
宮古島か下地島に空自基地でも作らないと無理では?

48 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/06(土) 22:34:07.52 ID:mX7XcqCU.net]
>>36
エンジンだけでもアップデートしたいところだな
流石に50年前のままのパワーでは厳しい



49 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 00:43:05.08 ID:AwZFI2EK.net]
消耗戦を仕掛けられてるわけで
馬鹿正直につきあう必要はない罠

もっとも相手の企図を明確に峻別できるインテリジェンスが必要ではあるが

50 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 08:06:06.83 ID:PN9FV77g.net]
F-15は前縁フラップがなくコニカルキャンバーだけなのが
できたころと違い推力重量比に優位がなくなった近代では少し辛い

51 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2021/03/07(日) 08:33:15.91 ID:kAUE1rrd.net]
>>48
50年前?w
試作機の初飛行は確かに1970年だけどそれは F100-PW-100
日本のF-15Jは全機  電子制御のF100-IHI-220Eに切り替えてあるしDEECをさらに新型に入れ替えたりもしてる
それを50年前とはめちゃくちゃな理屈 

52 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 08:42:27.38 ID:M7WJJ6ja.net]
>>51
あのな、驚かずに聴いて欲しいんだが
F100-PW-100の推力は23,930 lbf (106 kN)

その電子制御されたエンジン…
F100-IHI-220Eの推力は23,800 lbf (105.7 kN)

制御に変更はあるものの、推力はむしろ下がってるんだよ
まあ水準としては同じとしても、50年前の水準だからパワー不足が厳しいんだ
229Aなら29,100 lbf になるが、それでも十分といえるかどうかは

53 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 09:03:36.56 ID:P8vBQ8n3.net]
同じエンジンでも米国産と日本産では性能差があるみたいな話は聞いたことがある
アメリカ軍パイロットがある時に空自のF-15を操縦したが、パワーが出なさ過ぎてビックリしたとかなんとか

アメリカが日本にモンキーモデルを渡したのか、それとも日本のライセンス生産時に上手く作れなかったのかどうかは知らんが、
住友が機関銃をライセンス生産してもちゃんと作れなかったのを見ると後者かも

54 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 09:06:48.19 ID:M7WJJ6ja.net]
それは229と220の差だろうな
220は古過ぎてパワーがもう…

232とは言わないが、229に交換するアップデートはやってないからなあ、対応してない可能性もあるし陳腐化がつらすぎる

55 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 09:19:46.73 ID:1Ei9R6ja.net]
>>53
アメリカのパイロットが乗ったら出力出なかったてよく見るけどソースを一度も見たことないなあ

56 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 09:51:30.95 ID:gToe7C6a.net]
寿命延長の方に推力や回転数制限、加速制限した設定なてんじゃないの?
最大推力の95%までの運転制限や高推力時の運転時間の減少するだけでも寿命が相当伸びるみたいだぞ

57 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 09:59:08.43 ID:bkfCgYN3.net]
>>55
使いまわされたガセネタ。

58 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 10:00:37.75 ID:lZMIYOyR.net]
AL-31はもうF110並の推力引き出してるのにいつまでF100使うんだか



59 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 10:08:15.20 ID:1Ei9R6ja.net]
>>57
まあソースもないのに作れなかったとか勝手に断定してる時点で
そういう印象を広めたいて意図は見え見えだしな

60 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 10:38:49.06 ID:scooYn7J.net]
>>58
バイパス比が違うので一概にF110が良いとも言えないわけでして。

61 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 10:45:40.90 ID:KjVHZm3I.net]
>>53
同じエンジンの筈なのに、出力の出方が全然違っていたらしい。
アメリカ製がドカンとパワーが出る、よく言えばパワフル、悪く言えばがさつな特性だったのが、
日本製はおとなしくてスムーズ、ドカンとは来ない特性だったので、ドカンに乗りなれたアメリカのパイロットには物足りなく、まだろっこしく感じられたという話。

62 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 11:12:47.00 ID:gToe7C6a.net]
P&W F100の初期型は非常に不安定で、機動の際の吸気の変動や燃料流量&パワー変動レバーの操作であっという間にサージングを起こして発火した事案が多数あった
改修を繰り返して、実機試験やシミュレーションなどを詳細に行って
燃料流量調整やバーナーの再点火、気圧、温度、空気流量、変動などのパラメーターに
応じた適切な制御プログラムが米空軍で配備された機体で先行して組み込まれたから
米空軍のパイロットはラフなレバー操作で推力変化を急激に可能になったんでなかろうか。

日本に配備されたF100はバージョンが古い安全方向に振った、推力変化の遅いプログラム
というような制御ソフトの違いな希ガスる

63 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2021/03/07(日) 11:20:56.68 ID:kAUE1rrd.net]
>>52
それを知らないで書いてると思ったか?
自動車のエンジンでも航空機用のエンジンでも最大出力だけがすべてではない
電子制御化してほぼ全域で高出力化してる ただ最大出力時はごくごくわずかに低下する程度の話
だからわざわざ改良された 
それを50年前のエンジンと書いてるやつは絶望的にアホってことを説明しただけのこと

64 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 11:21:32.51 ID:lZMIYOyR.net]
>>60
ドライ出力で劣る低バイパスエンジンとか何の取り柄が

65 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 11:24:49.67 ID:x1F2tkZR.net]
ついに機体寿命の影響でスクランブルも自粛か
いよいよ航空戦力の崩壊が始まったな日本

66 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 11:30:18.47 ID:gToe7C6a.net]
やっぱF-2を200機は生産すべきだったよなぁ

67 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 11:50:04.54 ID:VBryDvpg.net]
>>65
百戦百勝は善の善なる者にあらざるなり。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。
という孫子兵法のお手本だわな…
戦わずして空自がボロボロ…

68 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 12:07:54.50 ID:aCQQ9PcO.net]
>>64
エンジン単体の静止推力だけの比較はあまり意味ないけどな。
機体装着時は推力変わるし、飛行中も変わる。
空気流量の多い大バイパスエンジンは同一の機体に装着した場合は推力ロスが大きいし、高速飛行中も推力を出しにくい。



69 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 12:10:56.43 ID:I9VZUZVX.net]
>>61
ターボ車とスーパーチャージャー車みたいなもんか

70 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 12:19:19.19 ID:Fphv8hkb.net]
>>69
都市伝説を真に受けるなよ

71 名前:名無し三等兵 [2021/03/07(日) 12:22:54.20 ID:gToe7C6a.net]
>>64

J79ジェットからスペイに換装した英海軍F4ってファンジェットにしたメリットあったの?

72 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 12:45:38.66 ID:Ty94JOYm.net]
>>68
高速巡航時に推力が同等になるってのも伝聞しか無いけどな

73 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 13:24:47.76 ID:aFutwDVS.net]
>>63
電子制御はパワーアップの為ではなく、芸術品レベルの製造ノウハウが必要で整備が大変なガバナー機構をデジタル化する事にある

74 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 14:21:28.25 ID:Fphv8hkb.net]
>>73
マージン削れるんでパワーパップもするんやでー

75 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 14:56:16.09 ID:aFutwDVS.net]
>>74
レスポンスはデジタル化で向上するけど、推力は同じだよ
ファンや直径が同じなんだから

76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 15:03:57.01 ID:Fphv8hkb.net]
>>75
メカニカル式では固体差大きいのでマージン多めだがデジタル式になると個体差を少なくでき
その分今まで多めにあったマージン削れるので性能上げられるんだよ

やるかどうかはその次の話

77 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 16:11:17.94 ID:aFutwDVS.net]
>>76
マージンなんて個体差レベルの話だよ

78 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 16:36:55.96 ID:M7WJJ6ja.net]
>>63
とはいえ、今新しく配備されてるシナどものエンジンはもう世代が違う
そのうえハイパワー
そもそもの話の起こりは、機体の性能的にドッグファイトでかなわなくなって来たって話だ>>36
それを事実が裏付けてるなって話だよ

新しいエンジンに変えられればなあ…機体の性能寿命を延ばせるんだが、その予算かけるくらいなら別のところに使うか



79 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 16:48:25.76 ID:Z4EXMnYC.net]
シナとか言って馬鹿にして油断して注意を払わないからこんな事になったんだよ
注意深く周囲を観測していれば今日の事態は容易に予想できたし、計画的に対処出来たはずだ

80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 17:01:13.61 ID:M7WJJ6ja.net]
しょうがない、人間は常にバカにしたがる生き物だ
物を知っていると思い込んでいる奴ほどその傾向が強い、正常化バイアスだな

韓国にまで色々抜かれてようやくケツに火がついたかと思ったが、まだ余裕ぶってるのでしばらく続くぞ

81 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 17:55:25.19 ID:7r6TsThJ.net]
近年、自衛隊の新しい装備決める段階でグダグダになるのは何故?
未だに冷戦思考引きずってるんだろうか、アメリカが何ある程度要求要求に応じてくれると思い込んでるのかな。
F22売ってくれなかった時点で気付くだろうに
チャイナが台頭してくれば好条件提示してくるかな ちょっと期待

82 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 18:12:25.90 ID:hb1CrCJX.net]
むしろ逆に中国への情報流出をアメリカは恐れていて、
第六世代機はもう外国には売らないつもりらしい

83 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 18:24:23.36 ID:ssHiPlOR.net]
平均年収(最低年収)はおろか平均時給(最低時給)初任給まで抜かれそうな勢いだな、日本は派遣やバイトは統計から除外するなんて苦肉の策まで講じたのにこのザマですよ
白物家電は完敗、得意のIT通信は周回遅れ、聖域だった公共交通(特に電車)でさえ作業車や低床型車両は今や輸入とラ国
いい加減現実見ようぜ…

84 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 19:30:01.37 ID:Qcyc/YVR.net]
そうやって嘆息したい年頃ってあるよね(´・ω・`)

85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 19:41:01.62 ID:/YMNg+ny.net]
少し前の記事だが沖縄のF-15は完全にオーバーワークかも
整備不足か老朽化か


空自那覇のF15またトラブル 滑走路25分間閉鎖、民間機も遅延
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1211175.html

20日午後3時10分ごろ、那覇空港第1滑走路から離陸しようとした航空自衛隊那覇基地所属のF15戦闘機にエンジン系統の不具合が発生し、直前で離陸を中止した。
この影響で約25分間、第1滑走路が閉鎖され民間航空機の出発便3便に最大39分の遅延が発生した。

空自那覇基地によると、F15戦闘機は対領空侵犯措置任務のため第1滑走路を離陸滑走中に、乗務員が異常に気づいて離陸を中止し誘導路上で停止した。
午後3時37分ごろに、航空自衛隊車両にけん引され駐機場へ移動した。
空自那覇基地はトラブルの原因について「調査中」としている。

那覇基地所属のF15戦闘機は19日にもエンジントラブルで離陸を取りやめており、関連について「調査中」とした。
航空自衛隊那覇基地の高石景太郎基地司令は「第1滑走路が閉鎖になったことは大変申し訳ない。飛行・安全には万全を期してまいります」とコメントした

86 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 20:31:48.34 ID:1YNeVa6Z.net]
同じネタを延々と繰り返すのは何かの病気なのかね?

87 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/07(日) 21:00:44.73 ID:qu6Kaz8d.net]
単に最新が少ししか表示されてないだけじゃないかな
スマホで見てるのとかわからんけど

88 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/09(火) 20:24:22.74 ID:lCSNSC/n.net]
>>82
F3もどうなるかわからんし、少なくともスクランブル向きの機体ではないだろう。
F35も駄目となるとスクランブル対応の機体が必要になる。
手っ取り早く手に入れられて国内ライセンス生産できるとしたらEXしかないかな。構内航空産業延命の為にも



89 名前:名無し三等兵 [2021/03/09(火) 20:25:17.91 ID:lCSNSC/n.net]
×構内航空産業
〇国内航空産業

90 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/09(火) 20:33:18.41 ID:L5qUqxOQ.net]
>>88
そもそも手っ取り早く手に入らないからEXは無理だな

91 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/09(火) 21:08:04.89 ID:aiMlHEE7.net]
アラート任務のF-35はリフレクターに加えて翼にパイロンつけて増槽とミソーを機外搭載すれば良いのでは?

92 名前:名無し三等兵 [2021/03/09(火) 22:06:44.83 ID:762WIHZc.net]
>>88
どうなるかわからんというあんたの脳内妄想
はどうでもいいよ。

93 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/09(火) 22:14:36.32 ID:fmpoGSDF.net]
>>88
話に関連はせずどうでも良い事かも知れないが、なんでいつもハイフンが無いのかが気になる

94 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/09(火) 22:37:05.89 ID:rfv9lAK9.net]
>>93
google日本語入力使ってるんじゃ?
ハイフン入れるには画面切り替えしないとダメだから面倒くさいんだろう

95 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/09(火) 22:41:25.05 ID:rfv9lAK9.net]
>>85
もうそろそろ爺だからなあ。
あんまり無理させんようにせんとなあ

96 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/09(火) 23:46:03.71 ID:DQ/Nyv53.net]
マルチになるがこっちにも
F-15はがんばってくれてるよ

サウジアラビア戦闘機がフーシ派のドローン多数を撃墜し防空に成功
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210309-00226530/

97 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2021/03/11(木) 12:11:29.04 ID:BO5fRdfp.net]
>>81
単純に予算が足りてない
日本よりも巨大になった軍国主義国家中国を前に1%枠は完全に時代遅れ
NATO標準並みに最低2%は軍事費に当て定数も大幅に緩和するしかない

98 名前:名無し三等兵 [2021/03/11(木) 23:43:51.68 ID:8dDJZKSA.net]
>>81
自衛隊自体がボロボロ
人も予算も装備もない
なのに仕事は増えて業務に圧殺される
戦争だけが兵隊の仕事やないんやで
そこらへんのペーパーワークは米軍中露は緩そうだしなw



99 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 08:36:01.84 ID:wiggYE6b.net]
アメリカ空軍は2021年3月10日(水)、ボーイングからF-15EX初号機を正式に受領したと発表しました。
ボーイングは2021年2月2日(火)、セントルイス・ランバート国際空港でF-15EX初号機による初めての試験飛行を実施。
これを受け、ボーイングの防衛・宇宙・安全保障 (BDS)部門は、計画していた納入時期を2021年第2四半期から第1四半期後半に前倒しすると発表していました。

F-15EX初号機は今後、フロリダ州のエグリン空軍基地に運ばれ、アメリカ空軍による試験が実施されます。
2機目のF-15EXも2021年4月末までにエグリン空軍基地に納入される予定です。

アメリカ空軍は2020年7月、ボーイングとF-15EX戦闘機の初期生産ロット8機を契約しており、
残る6機のうち1機は2023年度にエグリン空軍基地に納入され、運用試験を受ける予定です。
運用能力の獲得後は、2024年度から2025年度にかけて納入されるF-15EXを第173戦闘航空団(173WG)、第142戦闘航空団(142WG)に配備します。
いずれもオレゴン州の部隊で、173WGでは現在使用するF-15C/D訓練機をF-15EXに更新して引き続き訓練で使用し、142WGはF-15EXを部隊で初めて運用します。

F-15EXは2人乗りの戦闘機で、フライ・バイ・ワイヤを採用し、デジタル・コクピット・ディスプレイ、高度なアビオニクス・システムを備えています。
F-15Eにも搭載する電子戦システム「イーグル・パッシブ/アクティブ・ウォーニング・サバイバビリティ・システム(EPAWSS)」なども搭載されています。

アメリカ空軍、F-15EX戦闘機の初号機を正式受領
https://flyteam.jp/news/article/131586
https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/46237/w1200.jpg

100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 08:38:07.21 ID:wiggYE6b.net]
アメリカ空軍は、ボーイングからF-15EXを144機導入する予定で、F-15C/Dの後継機として運用する計画です。
F-15C/Dは平均使用年数が37年超と耐用年数に近づき、その更新が求められています。
F-15EXプログラムは、2040年代まで国防戦略上の能力、要求を満たし、費用対効果に優れていると判断され、2019年2月から本格的に更新プログラムが進められています。

高額な第5世代の戦闘機より安価で、データリンクなど最新の戦術を導入できるシステムと最新の兵装を搭載できるF-15EXへの更新は、
防衛や紛争時の用途に重要な役割を担うと想定されています。

101 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 09:12:24.82 ID:h/8nSw6N.net]
自衛隊の予算がない?
調達の中抜きが酷過ぎるという話を聞くが、そこんとこ解決せずに予算増やしてもロクなことにならないと想うが

102 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2021/03/13(土) 09:59:53.32 ID:yd2RK2FT.net]
>>98
つまり予算だよ
人も装備も予算があればどうとでもなる 条件良くすれば人は集まる 装備も定数枠と予算があれば何とでもなる
防衛予算2%を確実に毎年充てる これが今の国防で一番重要なこと
「F-3だ F-35だ F-15JSIだ イージスアショアだ 代替イージス艦だ AH-64Eだ ドローンだ」 すべて些末
本丸は防衛予算2%

103 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 10:08:07.82 ID:vM+UvEd9.net]
貧乏は辛いよな
中国が羨ましい

104 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 11:10:19.76 ID:3p1wtOVN.net]
F-3もスクランブル向きにはならなさそう
やっぱり、スクランブル用の機種が必要って事だね
那覇配備用に少数導入するか?

105 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 12:52:06.96 ID:Z7u70dsn.net]
>>99
早くね?
確かこの前、EXが発の離着陸成功したとかだったよな・・・

106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 12:55:13.86 ID:UGmkJVvy.net]
ステルス機は将来は通常備えるべき機能になるので
F-3とF-35、F-15JSIでいい

107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:04:05.85 ID:Z7u70dsn.net]
そのJSIがぽしゃりそうだけどな
EX新規導入で将来的に無人機転用、戦術偵察機転用などにすればいいかと思うが
偵察機仕様は、どこぞのメーカーのせいでぽしゃったからな

108 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:13:31.78 ID:hCfK1Udx.net]
ぽしゃった理由も主にFMSだったな



109 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:21:09.49 ID:RMM57uIy.net]
EX新規導入もJSIと同じ理由で駄目だし
日本のF-15は厳しいな

110 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:25:40.17 ID:/1bdRBjc.net]
F-15は100機位中古で売り払ってF-2を60機追加生産で

111 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:27:28.11 ID:/1bdRBjc.net]
今思うとF-2 KAIって悪くない案だったよな

112 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:28:26.45 ID:/1bdRBjc.net]
エンジンはF-9単発にすれば量産効果上がるし

113 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 14:15:45.32 ID:d4HjuEph.net]
>>111
当時はF-22を買う気マンマンだったから仕方がない

114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 14:26:28.45 ID:smI/M9yt.net]
>>112
只でさえ信頼性に不安のある国産エンジンを作戦機の半分に適用してしまうと、国産エンジン恒例のタービンブレード破損→飛行停止になったとき不味いっしょ...

115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 15:44:39.18 ID:LJzMHvlt.net]
F-35でさえ維持費が下がらないって騒がれてるんだしF-22買えてたらどうなってたんだろうな

116 名前:名無し三等兵 [2021/03/13(土) 17:07:06.32 ID:rbDzBE1u.net]
>>111
今のF-2改と変わらんだろ。

117 名前:名無し三等兵 [2021/03/13(土) 17:16:31.00 ID:QOxUv+9X.net]
>>102
妄想もここまでくるとやはり滅びの兆候やね

118 名前:名無し三等兵 [2021/03/13(土) 17:18:27.98 ID:QOxUv+9X.net]
JSIのおかしなところはわざわざ国産のAAM-4運用のための改修を盛り込んだところ
どうせF-35大量導入でAMRAAM導入するんだからM4なんか諦めればいいのに
無駄に高額になると分かって計画ポシャった



119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 18:08:56.18 ID:UGmkJVvy.net]
JSIの予算がつかなかったのはアメリカ空軍のEX生産と機材が同じで
ライン整備代もよこせと言われて拒否したからだろ

120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2021/03/13(土) 18:25:26.10 ID:4YfMw5Cy.net]
AMRAAM高すぎるからAAM-4に置き換えれば改修費用込みでも安くなるよな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<66KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef