[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/14 22:49 / Filesize : 46 KB / Number-of Response : 202
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

軍艦の食事について語るスレ67食目



1 名前:毛無しのキスカ mailto:hage [2017/08/05(土) 08:39:43.45 ID:iu5c5lLC.net]
前スレ
軍艦の食事について語るスレ66食目
mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496590202/

関連スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.46
mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495723388/

ワッチョイは寂れるので導入禁止でお願いします。

101 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 11:13:48.09 ID:Pzs5Inah.net]
アメの陸海空海兵では、どこの食事が良かったんだろう?
海兵が一番酷そうだが。

102 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 12:46:27.26 ID:lB/IeBnQ.net]
>>97
そんな背景があったのか。当時の先端技術だったろうに、しかもソ連に供与だなんて長いこと理解できなかったんだよ。

103 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 14:38:35.43 ID:F1uUsCFR.net]
>>97
バターか大砲かってやつだっけ

104 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 14:47:58.15 ID:+2a3pYZ5.net]
冷蔵庫といえば海自がP-3C導入時に軍用機の機内電源が
商用電源と同じと思ってる野党がP-3Cに搭載する冷蔵庫が
200万円以上するのはおかしいって騒いで新聞ネタになったことが
あったなあ(商用電源は50/60Hzだけど機内電源は440Hz
今ならインバーターでどうにでもなるけど)

105 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 14:48:09.46 ID:kzgHRn6S.net]
>>101
今だとそりゃ空軍だろうけど、大戦中は空軍なかったから、当時の陸海海兵だと……
やっぱ海軍かな?

106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 15:18:04.30 ID:3vsiJvDO.net]
陸、海、海兵隊それぞれの航空隊じゃねーの?

107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 15:20:12.46 ID:3vsiJvDO.net]
>>102
戦後まだ冷戦前で取り分でやいのやいのだった時期で労働党内閣だったってのも

108 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 16:23:00.51 ID:pAvDOd7A.net]
>>102
そういうのを防ぐためにアメリカがマーシャルプランをやったはずなんだがな。

109 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 16:31:08.54 ID:hZYxxX+9.net]
今はインドネシアがロシアから農作物とバーターでスホーイ買っとる



110 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 18:01:00.68 ID:cybgsL8Y.net]
スホーイとバーターする農産物って何だろ?

111 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 18:03:23.68 ID:kzgHRn6S.net]
パーム油・コーヒー・紅茶だと聞いた。

112 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 20:06:49.99 ID:kRag0LDK.net]
ロシアは北の国だから宿命的なものだけど油脂の類の輸入には貪欲だね
ロシア人ならパーム油を使った炒め物で腹を壊すこともなさそうだし

113 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 20:13:48.89 ID:h/Da6zmx.net]
ナタネ
パーム弾

114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 20:28:16.93 ID:/YxyCrCq.net]
ひまわり油だけじゃ足りんのかね?

115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 20:29:12.64 ID:gNy/VDF8.net]
>>108
大陸優先だから…
ブリなんか逆に協賛させられるわ

116 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 22:00:10.29 ID:UPiTdRRW.net]
中国は缶詰とスホーイを交換したな

117 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 22:32:48.57 ID:hZYxxX+9.net]
そしてノルウェーは干ダラでイタリア製爆撃機を

118 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 22:35:38.27 ID:ZBEgoxNy.net]
某ブログじゃ餃子や北京ダックと書かれていたけどどっちだろう?

119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 23:02:21.37 ID:/hJu7GUr.net]
塩鯖で日本製電子機器じゃないの?



120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/09(水) 23:03:15.75 ID:Ls+bU39L.net]
>>117
日本も大豆とイタリア製爆撃機を

121 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 00:33:42.37 ID:zVxDW0dU.net]
冷戦末期、ソ連(当時)が潜水艦のバーターで手に入れたのは革靴。相手はインド。

122 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 00:56:50.60 ID:zVxDW0dU.net]
>>109
あれっ?
インドネシアって物々交換ではなくて、金払って韓国からT-50とTA-50を何機か輸入してなかったっけ?
どうしてスホーイが必要なのかな? (棒

123 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 01:01:55.47 ID:hngfRRqi.net]
冗長性は大事よ

124 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 01:07:04.95 ID:kXzgbz6M.net]
安物買いの銭失いと言う言葉があってな。

125 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 01:48:31.11 ID:x3whlo0C.net]
アフガン戦争後、米はスティンガー回収する為に羊と交換したんだっけ?

126 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 03:33:10.86 ID:1OTKZvst.net]
>>116
中ソ対立後、借款を豚肉の缶詰で返済したんだよな。おかげで中国では
肉はもちろん食用油すら入手困難な状況が長く続いた。

127 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 15:11:15.90 ID:WlFb1GKU.net]
>>114
独ソ戦じゃひまわり油は低温でも固まりにくいんで潤滑油と
して重宝されたそうな。

128 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 16:09:49.02 ID:NsMfMFxP.net]
カー雑誌のオイルの広告に厳冬でドイツ戦車のオイルが凍って動けなくなってもソ連のT34が動けたのは
サメの肝油のおかげであり…ってのがあったけど当時そんな大量捕獲できたわけないだろうにね
でも日本でも東京湾で獲ったサメの肝油からゼロ戦の潤滑油を作った話があって笑えない

129 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 16:18:51.88 ID:mfWGzK8Y.net]
植物性オイルのカストロールを使った2ストは
排気ガスがラジコン飛行機のような香りがして好きだった
鮫の肝油で作った潤滑油を2ストで使ったらどんな匂いがするんだろ?



130 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 16:51:07.29 ID:ydQR59rE.net]
自分はオートバイのことはよくわからないんだけど、年配の人から聞いた話。
戦後すぐのころ、オートバイ乗り回してていいオイルが手に入らなくてB29か何かアメリカの飛行機のの撃墜現場で
オイルが入ってるんじゃないかという頑丈なゴムの袋を見つけてナイフで切ったら
見たこともないような美しい色のオイルが流れてきて驚いて、それにただ見とれていた、と。

131 名前:名無し三等兵 [2017/08/10(木) 16:56:54.09 ID:6kAZZ+d/.net]
若かったころ、イタ飯にはまってオリーブオイルを買った

冬の寒い朝、オリーブオイルでベーコンエッグを作ろうと思ったら
カチカチに凍っていた
部屋の中で、室温で保管していたのに……

以来、オリーブオイルは使わなくなった…。

132 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 17:09:08.69 ID:mfWGzK8Y.net]
>部屋の中で、室温で保管していたのに……
暖房の壊れたサッポログラードのお話なんでしょうか?
因みにその時の部屋の温度は何度くらいだったんですか?

133 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 17:14:47.20 ID:HvyxSjWd.net]
>>131
低温だとオリーブオイルは結晶化して白く固くなります。
でも無害ですので、それを暖めれば結晶は溶けます。
僕はオリーブオイルを使いますが、毎冬それを経験しています。

134 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 17:15:45.93 ID:i7vKvuw3.net]
Exヴァージンなんかの精製してないオリーブオイルは10度以下で凝固しはじめるぞ

135 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 17:23:57.30 ID:TsZ9uXHA.net]
都内で室温保管してるけど見たことないな、安アパートの割には断熱しっかりしているのだろうか

136 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 18:02:30.15 ID:5uPi9Wj5.net]
ゴマ油冷蔵庫で保存してたら白くなったそ

137 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 21:54:34.67 ID:cUXDyixm.net]
マッコウクジラの脳油は、潤滑剤としては素晴らしい特性を持ってたという。
アポロ計画では、あちこちにそれが使われてたとか。

138 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 22:17:11.94 ID:bqj94EqE.net]
>>131
今時のしっかりと断熱された家屋なら冬でも凍らんよ。

139 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 22:57:28.51 ID:myzzPRb3.net]
オリーブオイルとハチミツは冬に固まるイメージ

ハチミツはストーブのそばで温めたり湯煎したり



140 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 23:17:13.24 ID:NsMfMFxP.net]
台所じゃハチミツ、ラード、味覇の順で固くなるかな
オリーブオイルやゴマ油が固くなった記憶は無い

141 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 23:20:07.99 ID:vu7Nph3L.net]
オリーブオイルは安物のポマスオイルとかだと固まらない。
抽出に薬品使ってるおかげかな?

142 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 23:45:10.99 ID:TsZ9uXHA.net]
>>141
そんなに頻繁に使うわけでもないからEVしか使わないです…

143 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/10(木) 23:59:39.72 ID:ARFzx4CF.net]
蜂蜜は固まったら戻らない

144 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 00:31:00.42 ID:E+az3Ol8.net]
>>112
ウォッカのんでも酔わないようにするためには油脂系の付け合わせが必須

145 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 00:43:27.01 ID:9WbA5/cR.net]
同志、ウォツカなら冷凍庫にいれておいても
凍らないぞ!

146 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 00:55:53.08 ID:sYgu+4Gk.net]
>>145
冷やすと何故か甘くて旨い

147 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 08:52:51.66 ID:hFq4gKwE.net]
豚の脂身の塩漬けを生で黒パンに載せてウオッカのツマミ!
日本人がやったら身体壊すぜ。

148 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 09:43:53.41 ID:M0Z+oLbg.net]
度数が高い蒸留酒は冷凍庫というのは定跡

シチリアのレモンチェロを冷凍庫でトロトロに冷やして、
冷凍庫で冷やしたグラスに注いでクイッと呷る
(一口サイズね。死ぬから)

ドイツ料理店でシュナップス頼んだら、超ちっちゃい瓶が
凍り付いて出てきたのを、これまたクイッと

149 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 09:53:44.32 ID:wge0CF6p.net]
ショットグラスのウォツカに火を付けて一気飲みってロシアですら禁止になったんだよね
あくまで飲食店でやっちゃいけないってだけで相変わらずなのはTVの衝撃映像とか見れば判る…
さすがにあれだけはやってみようと思わない



150 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 13:56:57.63 ID:o9cNiqMr.net]
あんな強い酒よく飲めるな
コーヒーにブランデーをひとさじ入れて飲むのがやっとだわw

151 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 14:15:57.48 ID:dbiKW55A.net]
ショットで一杯なら、トータルの量はそれほどでもない
水をガバガバ飲んで腹のなかで薄めれば、美味しく安全に頂ける
(漫然と水割りを呑む連中とは話が合わない)

酒が弱いなりの楽しみ方も有る

152 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 14:39:53.66 ID:uL1NQaKc.net]
>>137
合成オイルで同等の性能のオイルの実用化が出来たので
米国は捕鯨をやめたんだよなあ。

153 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 14:54:02.26 ID:w2Qxc8DX.net]
ホゲエエエエエ!!

154 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 17:25:46.66 ID:df2eYYdg.net]
>米国は捕鯨をやめたんだよなあ。
捕鯨を辞めるのはアメちゃんの勝手だが
金儲けの為に反捕鯨の日本叩きは止めて欲しい(>人<;)

155 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 17:32:08.43 ID:wge0CF6p.net]
江戸川柳に鯨の項目があって、油臭くなって捨てる羽目になるから鍋を貸すなとか
油汚れ落としにたわし一個捨てることになるとか、油臭くて近所から文句がくるとか油臭い関係ばっかり
でも精が付くとけっこう食べられていたんだから油臭くても美味いとは思っていたんだろうね〜

156 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 18:19:19.28 ID:4y43IL8K.net]
>>154
自国内でもアラスカのエスキモーには許可を出している。
伝統的だからだそうだが、日本でも伝統的なんだけどなぁ。

157 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 19:43:00.13 ID:B8bIGcQ3.net]
くじらベーコン好物だった

158 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 20:20:39.89 ID:941ohFPS.net]
>>156
アレ日本の提案で禁止にならなかったけ?

159 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 20:56:58.14 ID:EbY50VS1.net]
>>158
今でも普通にやってるよ。
ただ、観光業とかで金稼いで牛肉買った方が効率良いそうで、
やる人は減ってるらしい。



160 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/11(金) 21:03:56.24 ID:CBnwA5YG.net]
クジラは昔から骨まで捨てる所が無いと重宝されてたじゃん

161 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 11:45:24.13 ID:x3YbEX2a.net]
>>156
んじゃ日本の領海でちまちまやってりゃいいだけ
専用捕鯨船で南氷洋まで出かけて伝統もないもんだ

162 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 12:21:16.94 ID:HrGk2s/x.net]
>>161
IWCは元々捕鯨のための組織なんですが…

163 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 14:19:10.45 ID:B5Q43p38.net]
>>161
鯨食、料理が伝統なんだよ。
日本近海だって手漕ぎボートで近寄って、屈強なオッサンが手で銛打ち込む訳じゃないだろ。

164 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 14:22:01.43 ID:B5Q43p38.net]
伝統的だとアメリカが主張するエスキモーの捕鯨も、昨今は銃とか
迫撃砲みたいな捕鯨砲使ってるしな。

165 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 16:50:48.43 ID:Ig0IR/9T.net]
エスキモーの伝統的な鯨漁が認められるのなら
和歌山県の海豚の追い込み漁も認めろよと謂う話になるけどな
海豚の追い込み漁では銃とか使わずに長年の伝統を守っているしな

166 名前:反ス厨 mailto:sage [2017/08/12(土) 16:55:16.86 ID:g9LRyeZ8.net]
鯨って意外と破裂しないよな

167 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 17:12:26.88 ID:lvc9c8LP.net]
クジラの腹の皮は、伸縮性が高いからね。
その代わり、腐敗して爆発すると大変な事になるんだが・・・

168 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 17:56:45.46 ID:pb8AbbWj.net]
>>163
侍ジャイアンツの主人公の父親がそれ
やってたな。

長嶋パーンチ!!

169 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 23:05:47.35 ID:IlWuB+RJ.net]
>>151
俺それ一杯で地球が回ったw



170 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/12(土) 23:41:24.54 ID:KQ5nyPl7.net]
ならば、ちびっと舐めて水を飲む
どうせアルコールの量はとれないんだから、味の強い奴が面白いぞ

171 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 08:31:42.63 ID:z2NWlqyR.net]
>>166
銃撃しろ

172 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 08:39:13.16 ID:SPUKn5Rb.net]
ウオッゼ島だっけ?
孤島に取り残された日本軍が補給も途絶え、満足な農耕もできずに餓死者が次々に出る状況下で、
ある日突然鯨が漂着して祭になったの。

173 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 08:50:16.81 ID:t4CRVq5H.net]
>168
野球狂の詩でも大洋入りした新人がそんなんで鯨をしとめてたな

174 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 09:02:48.64 ID:z2NWlqyR.net]
>>172
腐ってんだろ

175 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 09:57:07.63 ID:JT+kmVzN.net]
浜にクジラが打ち上げられて、それでそこの漁村が潤った。
なんて話は、日本のあちこちに転がってますな。

そのクジラを売って、その金で学校を作った。
なんて話も聞いた事あるし。

176 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 12:47:51.81 ID:gVHMRfkd.net]
軍飯スレでクジラブームが起きてるね

177 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 17:20:27.83 ID:jKhokS/t.net]
鯨と謂えば
オーストラリアの鮫の問題はどうなったんだろう?
世界に内緒でコッソリと鯨ハンティングとかしてたら笑うんだが

178 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 17:56:23.52 ID:6nBzNC3u.net]
クジラを保護しすぎて鮫が増えてサーファーを襲う事故が続出してるんだっけ。

オージーはアボリジニを射殺してたくらいだし鮫くらい余裕じゃね?

179 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 18:37:08.07 ID:3xdwxdLU.net]
人じゃなければ殺していいと本気で思ってるからな
もちアボリジニも含めて



180 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 18:52:26.28 ID:xMHLDvt6.net]
流石元流刑地なだけの事はある

181 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 19:04:43.89 ID:vGUQUfWn.net]
東朝鮮韓唐国賊エラエベンキゴキブリチョンコも始末せなあかんな

182 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 19:19:33.84 ID:opesdspY.net]
オーストラリアに移民を希望する英国人が、担当官の前で書類を書いている。
氏名・年齢・性別・出身地……と順調に埋まっていくが、ふと犯罪歴の所で手が止まった。
担当官が目つきを鋭くして男性を睨む。
男性は肩身が狭そうにしながら言った。
「あの、やっぱりないといけませんかね?」

なんてジョークがある国は違うな。

183 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 21:28:55.79 ID:lpwLR/38.net]
日本は植民地はあったけど流刑地にはしなかったからなあ
台湾なんかは本土で破産した人間のセカンドチャレンジとして機能してたらしいが

184 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 21:31:28.21 ID:opesdspY.net]
日本で流刑地と言えば、隠岐と鬼界ヶ島のイメージ。

185 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 21:40:01.26 ID:67x+oqcF.net]
小笠原や屋久島種子島ってイメージ

186 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 21:41:45.96 ID:dAmN36dq.net]
八丈島とか沖永良部島とか・・・

187 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 22:05:10.84 ID:Hw2r+7eX.net]
明治初期の北海道もそうだろ
戊辰戦争で敗れた幕臣たちが飛ばされ、自由民権運動でやんちゃした人たちが逃げ落ちた土地
荒川弘の祖先も後者だったと、マンガエッセイで書いてた

188 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 22:06:43.65 ID:VT+L4A9c.net]
エラエベンキ国賊のすやな
殲滅せなあかん

189 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 22:50:34.18 ID:orpuAuez.net]
憲法が出来て刑法が整備されたから流刑が無くなり、台湾をゲットしたのはその後だからな。



190 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 22:52:45.62 ID:orpuAuez.net]
ま、ロシアだとシベリア〜極東のほとんどが流刑地だったもんな

191 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 23:06:45.06 ID:Uai2JXqa.net]
>>184は平安時代。
>>185>>186は江戸時代のイメージ。
江戸時代にあった佐渡の金山送りも流刑の一種かね?

192 名前:名無し三等兵 [2017/08/13(日) 23:32:23.51 ID:iE9r6ZRt.net]
江戸時代の佐渡の金山なんて、まるきり流刑地だよん

無給で働かされたんだよね
でも草鞋(わらじ)に詰まった金の粉(砂金:さきん)を集めておくと
結構なお金になったんだよね

そのお金で、故郷まで帰れたとか……

江戸時代のことだから、拷問で自白を強要されて、
無実の罪で佐渡に送られた人もいたのだろうね…

193 名前:じゃが mailto:sage [2017/08/13(日) 23:37:10.58 ID:3jvZYsE+.net]
>>146
ズヴロッカ愛飲してたから判る

194 名前:じゃが mailto:sage [2017/08/13(日) 23:38:13.65 ID:3jvZYsE+.net]
>>153
好き だ よ

195 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/13(日) 23:59:32.09 ID:vINPMCH9.net]
佐渡金山は罪人じゃなくて無宿人が送られるイメージ。
だから「佐渡流し」じゃなくて「佐渡送り」なんじゃなかった?

196 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/14(月) 04:37:27.51 ID:tJ8w+nCM.net]
佐渡はまんま、無宿人、要は無頼とかを送り込んで強制的に働かせる。入ったらまず年季が明けるまで生きて無いし
隠岐の島は北前船の寄港地として、俵物の生産地として豊かだったよ

197 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/14(月) 17:14:06.75 ID:tnAlXyFw.net]
>>193
ズヴロッカは常温で十分甘く美味しいよ。軽めのビールをチェイサーにして召し上がれ。

198 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2017/08/14(月) 17:37:36.78 ID:fHzfHxmf.net]
島帰りは腕に刺青を入れられて
所謂刺青者として見られるんだよね
外人さんがタトゥーと言って刺青を体の随所に入れているけど
それを真似て刺青を入れた日本人をみると
どうしても刺青者と謂った言葉が思い浮かぶ

199 名前:じゃが mailto:sage [2017/08/14(月) 18:57:49.51 ID:Jyy0hJLD.net]
>>197
Nononono

冷凍庫から取り出していやらしい粘質を舐めて飲むのがたまんねえじゃんね。
ポーランド女は随分と。


やめてくださいワルシャワに突き出すのわ。



200 名前:じゃが mailto:sage [2017/08/14(月) 18:59:14.47 ID:Jyy0hJLD.net]
>>198
あれじゃない。水辺で刺青てオラってる案の定の人を見て、ああああやっぱり。

稀に本職な和彫りが来てボコられるのが日本の夏。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<46KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef