[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/01 00:57 / Filesize : 165 KB / Number-of Response : 620
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/06/09(水) 02:47:27 ID:jMktp5P6]
淡水巻貝のスレです。飼育の話でも駆除の話でもどちらでもOKです。
巻貝の動きのようにまたーり語りましょう。

前スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 9
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234166746/

>>2-10あたりに関連スレや前スレのまとめのようなものがあります、
次スレは>>980ヨロ、建てられない場合は再度指定を。

256 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/28(火) 03:09:34.49 ID:QlSPgB1X]
貝の話とは違うんだがチャームで売ってる熱帯テナガエビなんかも
日本だと絶滅危惧種だから近隣の外国から輸入してるんだと思うんだが
(ちなみに石巻と同じで淡水では増やせない)
たぶん途上国は日本より環境保護規制が緩いはずだからヤバイと思う
他にもアマゾンの一部の熱帯魚とか
ブリードが確率してるやつは別として今の現状はまずいな〜と思う

257 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/28(火) 04:35:00.30 ID:57WwCDjG]
>>255
岡山とか山口の瀬戸内側はは凄かった。
中下流域という縛りはつくけど。

岡山の町外れなんかだと、石巻さん50円特売中のホムセンの
前の用水路に、ワイルド石巻さんがとぐろを巻いてる光景もw。

「休憩入りま〜す」と一声かけて、缶コーヒー片手に
一服しているんじゃないだろうなお前らw。
「最近ここのゆめタウン、コケ渋くね?」
「新人パートの○山さんが掃除魔なんだよ」

258 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/28(火) 09:41:42.58 ID:bSD+9PzA]
淀川の汽水域から淡水域にかけて探したことあるけど、石巻さんほとんどいなかった

259 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 21:48:20.89 ID:X4pFf4HX]
ここにいる人で普通の陸生のカタツムリ飼ってるor興味ある人っている?
小さい頃、生き物の本にカタツムリの飼い方とか載ってた気がするが
スレもないし、ショップにも売ってないから観賞用としての需要はないのかな?
テラリウムで飼ってみたいんだがw


260 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 21:49:07.88 ID:X4pFf4HX]
>>256
確かに国ごとの規制が緩いとこはある気がする
特に南米なんて熱帯魚の宝庫だが採取しまくって絶滅した種もすでにいそう
ヤフオクなんかでも日本の現地採取の生体を100匹単位で格安販売してるやついるぞ
確か前に淡水真珠(だっけ?)でもそういう問題があったし
マジでやめて欲しいね

261 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 22:40:09.54 ID:4gxWt+m0]
>>259
昆虫板かペット大好き板に行くといい

262 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 22:51:37.38 ID:X4pFf4HX]
>>261
カタツムリ専用のスレはないんだな…
ネットで検索したら1件だけ専門店でてきたw
輸入ゴキやらタランチュラ飼う人もいるんだから
輸入カタツムリの需要もちょっとくらいあっても良さそうなもんだが

あとスレ違いすまなかった

263 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 22:58:58.49 ID:ir8GnsKj]
カタツムリ系の巻貝、可愛いよね。ヒラマキミズマイマイとか。
陸上の植木鉢とかにいる極小カタツムリにもそっくりなものがいるけど。

264 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 23:06:11.76 ID:4gxWt+m0]
>>262
ひらがな



265 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 23:16:01.15 ID:X4pFf4HX]
ヒラマキミズマイマイってインドヒラマキガイ(アンモナイトスネール?)
みたいなやつかな?
その気持ちよく分かるw
俺もまんまアンモナイトっぼくて好きだ
あと、この前近所の池に行ったらタニシでもカワニナでもないスネールいたんだ
小さくて地味なアップルスネールみたいなやつ
たぶん図鑑みればわかるんだろうが日本にもショップに売ってるの以外にも
いろいろ水生スネールいるんだよな
本当に可愛くて胸が熱くなるよね


266 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/29(水) 23:33:48.08 ID:X4pFf4HX]
>>264
おお!ほんとだ!出てきた!
やっぱりカタツムリコミュニティは存在してたのかあ
情報サンクス!
チラッとよんだがオカモノアラガイなんてのもいるのか
海外の熱帯魚とかもワクワクするが日本の身近なとこもしっかり調べると
面白いのいっぱいいるよな

しかし、川魚の飼育からはじまり→熱帯魚→水草水槽→スネール→カタツムリ
なんか変な方向に進んでる俺w

267 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/30(木) 00:56:16.39 ID:NGONJnf1]
>>259
ノシ
陸貝飼育にハマってた。
ペット板の現行かたつむりスレ立てたの俺。

採集からが飼育だからな、カタツムリは。
生息地の環境を知っておいて、落ち葉とか拝借しておくと便利。
ただ容器を汚しまくる割には非常にきれい好きなので、
テラとかで水槽飼育するのはちょっと経験がいると思う。

最初は普通に惣菜ケースとかプラケで飼った方がいいよ。
小回りの効く容器の方が清掃も生態観察も楽。

268 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/30(木) 01:09:33.77 ID:NGONJnf1]
陸貝屋さんの世界は濃いよ。
飼育家は本職の研究者さんも多いし。

小学館の陸産貝類原色図鑑は最低買って熟読しないと、
飼ってるマイマイの種類すら分からないし話についていけない。
資料が本当にないんで、貝類学会から出版物取り寄せたのも
懐かしい。


269 名前:pH7.74 [2011/06/30(木) 12:15:02.11 ID:0+rX4S1W]
水草ショップの兄ちゃんに水槽にいる巻き貝(ヒラマキミズマイマイ)くださいって言ったら、これは爆殖しないって言ってた。
確かに珊瑚とか貝殻の入った水槽でさえあまり沢山は増えない。不思議。

270 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/30(木) 12:26:36.67 ID:DprtMzjW]
259=266です
教えてもらったかたつむりスレを一通り見てきた
いや〜カタツムリって面白いなあ
あくまで自分の感覚だが普通の熱帯魚スレよりこういうマイナーモノの方が
議論が科学的で読んでて面白いわ
冗談じゃなく飼育してみたくなったわ
水生巻貝も好きだが陸貝ものそっとしてて可愛い

>>269
日本版インドヒラマキガイみたいなもんだよね?
なんで増えないのか不思議だね
サイズが小さいから一度の産卵数が少ないとか?

271 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/30(木) 16:35:45.56 ID:L3tUMB8D]
               _,、,,
        .ri _,,j'i、r'''<, ./
      ,r‐' ゙'ー-、,_.,,゙''マ゙l゙
  ヾ\,r'‐''「ト‐‐;ッ‐ァ゙.イ, l/   
   〉     / /゙ヽ, .゙!,ユ
  / ;r=‐-、.,_  ゙  .゙i, j;ュ   ぽふっ!
  !,ノ | | ゙ヽ,  .'ーュ
  (l  ///   ゙L,,ブ´
  ゙'`'ー---‐'''''"'゙
\        /
  \     / 
    ノ
   (゚Д゚) ミャンマースパイニー・スネール
   ( (7
   < ヽ


272 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/06/30(木) 23:12:07.91 ID:DprtMzjW]
>>271
恥をしのんでお願いするがもし持ってるなら分けてくれないか?
もちろんお金は出すからさ…

273 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/01(金) 07:57:49.47 ID:YEHD1qOj]
カタツムリ採集は濃いぞw。
本職は吸貝管やルーペ駆使して、殻高数mmとかの
微小種採集したりする。

飼育も流行りとか商業色無縁の、アカデミックで気長な世界。
惣菜パックと赤玉土、キッチンペーパーに小鳥用カットルボン、サツマイモだけで、
感動するほど良好な状態で飼い込める。
あと小形プラケと霧吹き、土壌殺菌用古フライパンがあれば機材は十分。
新入り飼うごとに新たな発見があるし、容易に繁殖するんで
育児がまた楽しい。
ベビーマイマイの可愛さは格別。

274 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/03(日) 21:54:10.97 ID:uE+jKwMG]
sei1461ってやつがヤフオクで天然石巻貝120個セット500円で出店してるぞ
過去の落札分あわせると3000匹くらい売ってやがる
まじでこういうやつ死んでほしいわ
学者ですら石巻貝の人口繁殖に成功してないんだぞ?
金儲けしたけりゃタニシを自家繁殖しろよ



275 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 12:03:11.53 ID:5nb12AEm]
>>274
たしかに
買うやつもあれだけどね

276 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 12:18:54.70 ID:vXKvHXoA]
>>274
そいつ天然カワニナ120匹500円てのも出品してるな
説明に自然採取とあるから間違いないだろう
仮に1匹あたり200円とかまっとうな価格で出品してたとしても
許されることじゃないぞ?
しかも、大量にゴミみたいな値段で売りやがって
自然の生き物のことどう思ってんだコイツ?


277 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 12:39:09.93 ID:Y/xEwhZu]
日淡で今更何を…。
というかショップで売られている川魚の大半が野生個体のヤミ捕獲。
海水魚は大抵漁協通すけど、淡水は無法地帯。

ちゃんと漁協を通していたり養殖手法が確立している魚種の方が少ないと思った。
逆に食用や放流用として流通しているような魚種は安心だったりする。

あとタニシは繁殖させて儲かる類のもんじゃない。
マルタニシやオオタニシにしても、トリコ乱獲以外は大抵休耕田やら遊休コイ池で
飼料用や釣りエサ用、食用に養殖が何とか細々と成立してるレベル。
スクミリンゴガイもそうだけど、個人レベルの乱獲なんかより利殖を狙った輩の
養殖放棄が一番生態系に響く。
特に貝類は一度野に放ったら対策の取りようがない。
エスカルゴからシジミに至るまで、淡水や陸産貝類の輸出入が厳格なのはそれ故。

278 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 13:11:09.83 ID:vXKvHXoA]
確かにショップにしろ卸売業者にしろタニシでも養殖してたら利益でなさそうだからなあ
でも、逆にタニシにしろカワニナにしろ、そもそも需要が少ないんじゃないか?
たぶん、そのあたりの貝を大量に消費する人って大型肉食魚飼育してる人くらいでしょ?
で、業務レベルで見れば養殖より天然採取のほうが効率いいが
個人レベルで見ればエサタニシ繁殖用水槽作ったほうがコスト含め効率いい
だから、定期的に大量の淡水巻貝を購入する人なんて少ないんじゃないかな?
勝手な予想だけど

あと、川魚もそもそも需要すくないし(一箇所からたくさん採られたらヤバイが)
本当にヤバイのは汽水のカノコガイ科な気がする

279 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 13:14:44.56 ID:vXKvHXoA]
>>277
すまんちゃんと読んでなかった
タニシ類は乱獲より養殖場の放棄→生態系破壊が問題なのか
深いなあ
ありがとう本当に参考になったよ

やっぱ貝類は強いからまずいよなあ
こっちが放流したつもりじゃなくてもトリミングした水草とか捨てた水に
稚貝が居ればアウトだからな…

280 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 22:16:43.59 ID:ZMU7cXyl]
タニシの安定需要は錦鯉養殖とコイ飼育用の飼料に、
コイ釣り用のエサ。
最近は里山や外来魚駆除後の野池の生態回復や理科教材にも、
結構な量が使われてる。
これに比べればアクア用は微々たる量。

淡水貝類の生態保護に関しては、他に緊急の課題が多すぎて
タニシやカワニナ、アマオブネ類の乱獲放流防止まで手が回らないのが
現状。

スクミリンゴガイとかインドヒラマキガイの輸入や流通規制の方が
アクアの世界でも先に手をつけないといけないし。
特外指定についても、個人レベルでの駆除利用が煩雑になるんで
両刀の刃なのが難しい。

281 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 22:35:15.36 ID:vXKvHXoA]
>>280
なるほどなあ
リンゴガイって帰化して国内のでっかで繁殖してもおかしくなさそうだもんな
あと、カタツムリとか輸入規制あるのは知ってるんだが
ラムズとか最近のスネールキラースネールとかは普通に輸入されるのは何でなの?

282 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/04(月) 23:24:03.92 ID:gL9YPM3R]
石巻貝はいるところは駆除したくなるほどいるから減少してるとしたら生息環境の破壊だろうな
底辺生物は捕り尽くせない減ってもすぐ増えるから生息環境守ることが大事

283 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/05(火) 03:06:34.98 ID:1RgsD7VC]
>>281
ラムズは農林水産業や公衆衛生・在来種への害があまりないから
後回しにされているのが現状。

止水域の小型巻貝のニッチは確実に犯しているけど、
遺伝撹乱の面であまり影響がないんで、今のところは
好ましくないけどアクションを取るまででないというのが
大方の見解。

あとジャンボタニシやアフリカマイマイ、ミヤイリガイもそうだけど、小型貝類は
生息分布生態を特定した上で環境ごと改変しないと
駆除が期待できないんで、そこまでやる意義がない種は
初期に人海戦術で駆除ができないと諦めるしかないのが現状。

スネールキラースネールは南西諸島以外自然下で越冬ができないから、
あまり問題視はされていない。
ただ南西諸島と小笠原はもう少し持ち込みに神経使って
いいと思った。

284 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/05(火) 23:09:41.40 ID:622oe+mI]
>>283
ラムズが増えても食害がないから後回しにせざるを得ないということか
で、キラースネールキラーは日本の冬に耐えられないから比較的大丈夫と

こんなのは外来種の被害のほんの氷山の一角なんだろうなあ
もっと危険度が高い生物もいるし、予算もあるし

すごく参考になった。ありがとうございました
かなり詳しいけど、そういう仕事の人だったらがんばってくれ




285 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/06(水) 22:30:55.89 ID:DQJEmUER]
去年茨木の団地でプチグリ種のエスカルゴが大量発生して、
琵琶湖博物館も加わっての大規模駆除作戦が行われたけど、
人海戦術での外来貝類初期駆除の模範だなあれは。
持ち込まれたらああするしか手がないから、貝類は扱いが大変。

生息地以外で貝類を飼育する人間は、飼いきれなくなったら
責任を持って殺処分するのが必須条件。
「捨てる」のではなく、「殺す」とこまで確実にしないとダメ。
食用貝の泥抜きで蔓延したタイワンシジミのような凶悪な例も
あるように、想像もつかない定着力を見せるのが貝の怖さ。

きちんと環境を整えて飼っていると、確実にねずみ算式に
増えるので、過密飼育での崩壊を避けるためにも間引きは重要。
正直アクア方面の人は、貝類の扱いが安易すぎてハラハラする。

286 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/07(木) 02:11:41.31 ID:KfWRbWXK]
上で言ってた人海戦術か
とにかく発見段階で大量に人を動員してローラー式撲滅作戦
しかし、そこで失敗すると効果的な手の施しようがなくなる、と

俺はいままでアクアに使う貝は魚のオマケみたいに考えてたんだが
実際のところ、被害がでかくて検疫が厳しい外来陸貝のほうと同じカテゴリで考えるべきなんだな

生態系を脅かす大型の外来陸生マイマイほどの脅威ではなくても
淡水巻貝だって油断すれば帰化してその土地産の似たようなスペックの貝を駆逐してしまう
だから、「俺は絶対放流しないぞ!」って心構えだけでなく、
具体的にトリミングした葉っぱや飼育水を捨てる時も絶対鍋で煮沸する
とか、そういうレベルでやらんとダメだと思ったよ
もしくは、1水槽につき貝は1種1匹にする(もちろん導入前に個体が卵を持っていないか確認)
まあ、もっとも安全なのは石巻系を買うことなのかもしれんね
でも、自分の価値観としては汽水の生き物を淡水にいれるのはイヤなんだよなあ

本当に飼育側がこういうのをやっていかないと
そこそこの将来、国内ですら同じタニシでも地域差あるから
移動、捕獲、売買禁止とかにもなりかねないと思う

まあ、何のペットにしろ、1番良いのは生息地や水族館に行って観察すること
それでも、自分で飼育したいってなっちゃうのが人間だからしかたない

だから、みんなその辺のこともっと気をつけてアクアリウムしていこうぜーーーーー!!!

長い
スマヌ

287 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/07(木) 15:03:40.57 ID:zKmZ7K2e]
スラウェシシュリンプスレがあったころには入荷もあったcharmの怪しい淡水巻貝は、増えないやつが殆どなのでご安心ください(´・ω・`)
・・沖縄の川に捨てれば増えるかもしれないけど。

288 名前:295 mailto:sage [2011/07/07(木) 15:09:24.92 ID:KfWRbWXK]
それまだ持ってる人いたら譲って欲しいんだが…
めちゃくちゃデカかったよね?
1年くらいで死んじゃった

289 名前:pH7.74 [2011/07/07(木) 15:52:58.46 ID:owhswEBq]
アクア界で一般的にヒラマキミズマイマイって呼ばれてる極ミニぺったんこのアンモナイト状の巻貝って、
あれは狭義のヒラマキミズマイマイとは限らなくて、複数の近似種の総称っぽい感じがするんだよね。

290 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/07(木) 20:58:58.64 ID:TlCb2pEX]
今スネールを割り箸でガラスに押してつぶしてたら間にカージナルが入っちまって即死してしまった(T-T)
危ない!と気づいて止めてそんなには圧力かからなかったと思ったのに。
カージナルにとってはやっぱかなりの力だったんだろうな・・・ゴメン
まじスネールが憎い。はやくバジスバジス来て欲しい。店に頼んだんだけど・・・

291 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/08(金) 04:35:52.26 ID:UDW1Iazd]
原産地もバラバラな水草に付いて来るんだから当然かと。
国内種ですらこの辺の完全な分類とか分布の解明はこれからなのが現状。

小型なんで関心を持って探さないとなかなか見つかりにくいし、水生植物や
比較的深い水底に住む種類が多いから、浅瀬や岸に住む貝類と違って採集も面倒。

292 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/08(金) 14:11:00.34 ID:OYOgGNI5]
ラムズ水槽にアップルスネール入れたらラムズがいなくなってしまった(´・ω・`)

293 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/08(金) 15:27:54.76 ID:7YIFwQLU]
>>290
バジスは個体差があるし貝を食べないのも居るよ
トーマシーみたいに大きい奴なら確実だろうけど

294 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/08(金) 18:00:32.33 ID:H2mimZwR]
>>293
あるねえ個体差>バジス



295 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/09(土) 00:57:36.18 ID:qff+5K3r]
スネイルカットすげーな、ガラコサワガイなんて一瞬だった。
完全撲滅まで数日続けるか。
ついでに排水口からミズミミズが大量に出てきて全部魚が食べてた。

296 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/09(土) 00:59:04.00 ID:qff+5K3r]
カワコザラガイさんごめんなさい。

297 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/09(土) 08:36:12.06 ID:i0oTvPaC]
>>295
スネイルカット中は濾過能力が低下するし、スネイルの死骸で水が汚れるから注意しろよ。
やばいと思ったらすぐ換水だ。

換水後にスネイルカットの濃度を調整すれば、そのまま駆除続行できる。

298 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/10(日) 00:20:04.65 ID:Ulk82v8P]
>>296
カワコザラガイ検索して始めて知ったよ
笠貝型で完全淡水のやついたんだなあ

どうせ3mmで半透明みたいなやつだろ?
俺なら大人しいカイミジンコ的な何かと思って飼育しちゃうわw

299 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/10(日) 17:27:56.61 ID:czwnukCb]
カワコザラガイにはスジイリカワコザラガイっていう珍しいバリエーションもいるよ。絶滅危惧種らしい。

300 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/10(日) 19:29:40.46 ID:DSg45S7V]
>>297
低下するのか。気をつけるよ。
死骸は横転したやつはミナミの餌食になってた。
あとは小さい奴とかソイルの中にいる奴だな・・。
あとからまたご対面はしたくないから長めにやるよ。

>>298
それくらいだね。だがこれが増えると目立つ目立つ。

301 名前:pH7.74 [2011/07/10(日) 19:40:51.89 ID:8XQy5/hm]
外の睡蓮鉢にタニシを入れてるんだけど、日差しで35℃を超えてしまう
一般的にタニシはどの程度の水温まで耐えられるものだろうか?


302 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/10(日) 21:48:41.78 ID:JhW70xsd]
>>280
揚げ足取りみたいで申し訳ないけど、最後のところは
「諸刃の剣(もろはのつるぎ)」ですよ。
両刃の剣も可のようですけど。

303 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/10(日) 22:24:57.59 ID:Ulk82v8P]
>>299
貝の世界は深いな
スジイリカワコザラは画像検索しても出てこなかったが見てみたいわ
カワコザラの画像は半透明のばっかなんだが成体状態の茶色は最後の一瞬なのかな?
しかも、これでヒラマキガイ科なんだな
巻いてないが牡蠣みたいなもんか

>>300
俺なら飼う、とか書いたが検索したら駆除関係ばっかだった
確かに3mmの半透明がガラス面覆い尽くしてたら気持ち悪いなw
すまんかった

304 名前: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 mailto:sage [2011/07/11(月) 00:11:57.39 ID:UaMcAgju]
牡蠣は二枚貝のはずだが



305 名前:pH7.74 [2011/07/11(月) 00:29:46.28 ID:fA7r+t9O]
フネアマガイはカワコザラガイと形が似てるね。
どっちも背負ってる笠がかわいらしいから好き。

306 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/11(月) 00:48:02.76 ID:cAOai+Cr]
>>304
自分でもなんで牡蠣って書いたのかわからん
違うスレで誰かが「牡蠣も巻貝なんだ」みたいなこと言ってたのが頭に残ってたんだと思う
つーかどう見ても2枚貝だなwすまん

>>305
笠貝系はカワイイよな
カワコザラは純淡水の傘貝をはじめて見たんで驚いた
ネット見てたら海外の地域によっては6mmくらいになるカワコザラの仲間は
いるらしいね

307 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/11(月) 17:55:19.34 ID:N4bH/o2G]
カワコザラガイって普通に黒いと思うだけど?
川で見た奴が何かと思って調べたやつが、多分カワコザラガイだと思うけど違うのだろうか?
水槽内だと半透明になってしまうとかなのかな?

308 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/11(月) 23:06:50.00 ID:cAOai+Cr]
>>307
ネット画像の大半が駆除関連でまだ稚貝の写真だからだと思う
たぶん、稚貝大量発生→駆除って流れだから、当人達は成体見てないんじゃないかな?
非熱帯夜HPで1枚だけ成体の焦げ茶貝殻の写真あったな

やはり欲しくなってきたよ
俺も久しぶりに川に散策に行くかw

309 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/11(月) 23:17:26.55 ID:0svMhDLg]
>>307-308
カワコザラガイうちの屋外屋内の両方の睡蓮鉢と水槽にいるんだけど、
屋外で育ったのは黒っぽい色の大きくてしっかりした感じの殻になってくるけど、屋内にいるのは透明感のある小さな姿のまんまだよ。
ヒラマキミズマイマイも、淀川のワンドでマツモにくっついてるのを採取したときは黒かったのに、うちに持ち帰って屋内水槽で繁殖するうちにぜんぶ半透明っぽいのになってしまった。

310 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/11(月) 23:31:15.47 ID:cAOai+Cr]
>>309
情報サンクス!
興味深い話だね
もともと同じ個体なのに明らかに違う見た目になっちゃうのか、しかもヒラマキもか
屋内のは魚と一緒に飼ってて大きくなる前に食べられちゃうから常に稚貝しかいないとかは?
もしくは、外はアルカリ性だけど、屋内はソイルで飼っててカルシウム不足とか?
でも、ソイルでも一回り大きいラムズが普通に色付きで繁殖してるのを考えるとおかしいよなあ
不思議だ

311 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/12(火) 15:58:17.28 ID:Gf0g7Czo]
スネールってやっぱ粘膜出しながら歩く?
水草についてきたトランペットスネールをプラケに入れてるんだけど水面が糸引いてる・・・

312 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/12(火) 21:17:23.60 ID:Bha/r1mu]
>>310
ソイルに吸着された硬度成分を摂取してるのかもしれないよ

313 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/12(火) 23:53:52.95 ID:mWTwmrjg]
>>311
軟体動物だからカタツムリと同じで体を保護する粘液は出してるんじゃないかな?
ふだんはほとんど見えないんだが、水質が気にいらないとき、
砂地に潜るときなんかは、特に白くて濃いのを出すやつもいた
いままでの経験からだからはっきりしないけどね
その水面に浮いてた糸については貝から出たのか含めよくわからないなあ

314 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/12(火) 23:57:59.84 ID:mWTwmrjg]
>>312
それもありうるね
ただ成長しても数ミリの生き物なんだからカルシウムの量がちょっとあれば
成界になれるんじゃないかと思うんだよね

とりあえず、309さんがまたきたら聞いてみるしかないね



315 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/13(水) 00:07:59.04 ID:zPSM7S6p]
>>313
やっぱ出してんのか。フィルターなし水流なしだから余計目立つんだろうな
ありがとう

316 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/13(水) 00:14:55.15 ID:l25vWxt1]
>>315
基本はタンパク質が主成分らしい
ただ、普通にガラス面とか通っても粘液が目に見えないし
サカマキが水面を逆さまに舐めながら移動するときも特に何も残らないから少しおかしいね
普通に油膜じゃないの?
どのみち上を頻繁にすくってやればOKじゃないかなあ

317 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/13(水) 08:20:22.07 ID:QdM7Bl/h]
サカマキもトランペットスネールも表面張力。
トランペットスネールもサカマキやラムズのように水面歩行するね。

トランペットスネールを惣菜カップ飼いしているけど、隔離して飼う分には
なかなか楽しいことに気付く。
カルキ抜かない水道水で生体ごと容器掃除してもOKなツワモノなんで、メンテが楽。
殻色にバリエーションがあるし(別種も紛れているんだろうな)、動きがキビキビしていて
口吻が長く草食動物チック。
フンがサカマキと同じく蚊取線香型なので、フン量の確認も楽。

もう少し大きくて増え方が緩かったら、掃除屋として優秀だと思うんだよなぁこいつ。
特に水草表面のコケ取りとか枯死部分のトリミング、食べ残しの処分は一級で仕事も速い。
ただいかんせん小さくて繁殖能力大な上、危険を感じると底砂に潜るという習性があるんで
本水槽には怖くて入れられない。
ショップから持ち帰る途中に早速増えててポカーンとした。

318 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/13(水) 11:15:14.07 ID:ekEliuq6]
いわゆるトランペットスネールも卵胎生なんだよね?

319 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/13(水) 11:44:28.03 ID:QdM7Bl/h]
卵胎生。基本的にカワニナの一種。
なんで卵生種よりは増え方はマシだし、卵ベタベタのみっともなさはない。

ただ稚貝が極小サイズ(殻高2mm弱)なんで、見つけるのは一苦労。
狙って飼うなら手元に置ける小容器で飼った方が良い理由の一つ。
特に親と分けなくても育つけど、産仔を確認して心の準備wをしたい人は一応。

320 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/13(水) 19:13:01.51 ID:rpvssEU4]
ベアタンクでミドリガメの水槽に苔取りとしてトランペットいれてるけど、
甲長15センチになるカメでも成熟した貝はかみ潰せないのですごい役に立つよ。
脱走しないし、暗い時しかウロウロしないし、
ほとんどの稚貝はカメの餌になっちゃうから熱帯魚水槽ほどは増えないし、

プレコ水槽に大発生してプレタブを占領してた時とはまったく違う貝に感じる

321 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 00:25:49.08 ID:TfTYYAXG]
うまく導入できれば巻貝は他の熱帯魚や水草と肩を並べられる存在なんだよ!
俺なんて巻貝メインの水草水槽を計画中

みんな、出来れば苔取り能力と駆除だけじゃなくて、鑑賞面から見た巻貝の話もしようぜ

322 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 00:59:17.94 ID:NP7diHV5]
>>293
やっと1匹お迎えしましたよ。
たった1日でスネールが全然見かけなくなりました!
あまりに予想より早いのでスネールなき後の餌を考えてやらないと(汗

323 名前:pH7.74 [2011/07/14(木) 12:08:59.78 ID:lJmyKddh]
>>321
和モノ巻貝の色彩変異探してレッドとかブルーのラムズホーンみたいな品種作ってみたい。
ブルータニシとかホワイトカワニナとかレインボーミズマイマイとか(笑)

324 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 12:29:22.34 ID:l8U3DjjU]
タニシやニホンカワニナのアルビノは固定できたら日淡水槽の名脇役になれるんだけどな。
この辺の国産巻貝でも大き目の連中は、頑丈で地味に働いてあまりバカスカ増えないから良い。
石灰分過多でない限りたまにしか増えないから、増えるとそれなりに嬉しい。

壁面コケ退治を期待すると外れるけど、水草の枯死部分処理とか食べ残し処分とか
青水・藍藻対策には優秀なんだよなぁ。
緊急事態に大量投入するというより、常時2〜3匹入れといて管理人やらせるのが
タニシやカワニナの上手な使い方だと思った。

>>320
確かに凄まじく硬い>トランペットスネールの殻。
逆手に取ってそういう使い方もあるんだな。
カメ水槽だとアンモニアでコケ生えまくりだし、カルシウム源はふんだんに用意されてるのが
基本だから連中には居心地が良いのかもしれない。



325 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 14:03:36.41 ID:5m4Nb86i]
>>323
>>324
俺は殻は地味な黒とか焦げ茶が一番好きだわ
ただ、本体部分の灰色ボディだけは納得できない
だからといってレッドラムズもあんまり好きじゃないんだよなあ
個人的な意見だが、ラムズは自然風景無視で赤とか黄色とか超トロピカルな
カラーリングに作った水景だと似合う気がするな

そういえばタニシのアルビノって聞かないね

326 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 15:37:25.95 ID:0gK7pGSY]
タニシは底でモフモフしてるのにモノアラガイは水から逃げ出してくる
何がいけないのだろう?

327 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 18:50:09.60 ID:RXAD6+xU]
>>326
水質が悪い場合は勿論だけど、そうでなくてもどうもモノアラガイは元々そういう性質っぽいよ。やたらと水上へ逃げ出そうとすんの。


328 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 19:47:14.82 ID:0gK7pGSY]
>>327
そうなんか
ありがとう

329 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 20:13:55.54 ID:wMha+DCP]
貝についてほとんど素人です
今60a水槽とビオ大小有りますが、飼ってる金魚はラムズを
餌と思ってつつきまくるのでヒメタニシ入れようと思うのですが、
アリですか?コケを食い尽くした時はエサをやらないとダメ?

あと、金魚のう○こ掃除してくれる奴っているのでしょうか?

330 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 20:27:50.11 ID:RXAD6+xU]
>>329
金魚って個体差が激しいからなんとも言いにくいけど、うちのビオの場合10cmサイズのコメットと同居できてるみたい>ヒメタニシ
卵胎生で稚貝も大きいから可能性はあるのでは。
エサは魚のエサの食べ残しや糞やコケ、なんでも食べるよ。

331 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 20:39:03.01 ID:wMha+DCP]
>>330
ありがとう
うちの金魚はコメットとエサ金だった赤いやつそれぞれ15aくらい
そしてその夫婦の稚魚が40匹ぐらい ラムズは半分食われたw
早速ヒメタニシ注文します

332 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/14(木) 22:59:02.94 ID:oajTYaL7]
金魚水槽ならカワニナよりタニシがいいね。
自分の経験だと、カワニナは金魚より水質にうるさくて、
蓋が弱いんで金魚のツンツン攻撃でへばりやすい。
ラムズだとサイズや蓋の防御力考えると、金魚にはエサかも。

あと餌より石灰源が重要。
タニシはモフモフと濾過食の両刀使いなのであまり餓死することは
ないけど、カルシウム不足だと呆気なく逝く。
底材にカキ殻入れてやると元気に育つよ。
水作とかが出している、濾材用のエナメル質除去済みのものが最良。

ヒメタニシはタニシの中でも丈夫でよく動くから飼いやすいね。
ただメインはゴミ掃除と青水対策で、コケ取りは
ついで程度なんであしからず。


333 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 00:25:04.58 ID:+cgn440K]
>>332
今日(昨日)は国産巻貝にかなり詳しいひといるね
確かにカワニナって簡単ってイメージあるが、実際はかなりシビアな生き物なんだよね
ところで実際、淡水巻貝ってカルシウムの関係で基本は弱アルカリ水質にすんでるもんなのかな?
海外サイト見たら南米産のアンモナイトスネールも弱アルカリ性のとこに住んでるらしい
南米ったら弱酸性のイメージだったからそういう水質のとこがあるなんて以外だった

334 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 00:56:01.95 ID:+cgn440K]
連投すまん
先週チャムでレッドスポッドペジャスネール飼ったんだが
到着時3匹中1匹死着、残り2匹はなんとか生きてて、今朝古いプレタブ入れたんだ
今確認したら古い餌のせいで、餌の周りに白カビ発生
生き残りの2匹は引っくり返ってすでに死んでたorz

いやあ〜こいつら予想以上にシビアだわ
多分少しでも水質が汚れると即死
巻貝だから甘く見てた
世界にはこんなにシビアな巻貝がいるのね



335 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 09:24:55.42 ID:z9eddKys]
カワコザラが知らないうちに発生しやがったんだがどうやって駆除すればいい?
ラムズ、ビーがいる水槽で10円玉は効果無し。

バジスやアベニーやキラースネールてカワコザラにも効果ありますか?

336 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 16:30:37.45 ID:+Lis6H7T]
>>335
スネイルカットを規定の半分ぐらいで楽勝

337 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 17:20:00.56 ID:al2B1KbI]
>>335
トーマスィでいいじゃん。

338 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 19:14:17.20 ID:rmkDEcfP]
>>335
バジスでいいと思うよ
実際に食ってるとこ見たことないけどいつのまにかカワコザラ見なくなった

339 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 19:28:02.68 ID:Dx/IUft7]
>>333
あまりアルカリ性寄りの水質を好まない貝もいる気がする。

340 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 19:46:05.81 ID:+cgn440K]
>>339
例えばどんな貝がいる?
この辺ってもしかしたら生物学部とか水産学校とかなら常識なのかもしれんが
自分にはまったくわからん
単純に貝殻→カルシウムイオン→アルカリ性と考えるんだが

341 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/15(金) 23:50:07.01 ID:mmQqS+T/]
>>338
バジスってカワコザラ喰ってくれるのか…ガラス面に張り付いてるの見向きもしないんだよなー

342 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/16(土) 12:37:45.07 ID:hpPH5G9z]
339じゃないし、すごい極端で淡水の話じゃないけど海底火山付近は酸性でそこにもエビやカニ、貝はいるんだよね

あとマングローブ林って酸性と聞いたことがあるけど沖縄にはでかいシジミいたよね?

343 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/16(土) 15:23:47.47 ID:Z92EgN5L]
日本の緩水路に住む貝は弱酸性OKだよ。

日本の水田とか用水路、クリークは水質変動が激しいから、
こういった環境で繁殖している貝はあまりphは気にしない。
でないと大雨降っただけで全滅してますw。

カワニナも種によってはかなりの変動に耐えるし、強酸性の
温泉水に住む貝もいるね。
もっともこの手の極限環境に住む貝が、一番水質に
うるさいんだけど。

344 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/16(土) 16:10:14.30 ID:/7Tt6GDk]
>>342
>>343
なるほど
弱酸性でも貝殻のカルシウムを補給できる程度なら大丈夫なのかな?
でも、南米の弱酸性のとこって熱帯魚はやたら多いけど貝って聞かないよね?
というより、南米=弱酸性って発想が間違ってるのかな?
ペルーの淡水コシオリエビが住んでるとこは実はアルカリ性だったりとか
地域別のpHってマジでわからん
東南アジアのラスボラなんかはあんまりpH関係なく飼えるけど
あの辺の淡水フグが住んでるとこは強いアルカリ性だっていうし
まあ貝に関しては弱アルカリ性で飼うのが一番なのかな



345 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/16(土) 17:10:09.82 ID:H1qtKBf0]
質問お願いシマス
外飼いでメダカとラムズが全滅した後、1年くらい放っておいた水槽
ジャリはそのままで乾ききっていた

室内で増えたメダカをまた外に出そうと思って水張ってメダカとミナミいれて
…3週間後、ラムズが沸くことってあります?すでに1.5cm位ある…

ちなみに室内でラムズを飼い始めたが外の水槽を立ち上げた後に購入したもの
俺、ねぼけて外の水槽にも放り込んだのかな

346 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/17(日) 01:29:57.94 ID:tNcsLUtt]
>>345
室内ラムズはら室内のメダカを外に出したあとに買ったってことだよね?
そのあと、水槽の水とか水草、泥なんかを外のビオに入れなかった?
室内飼いのラムズの稚貝がなんかにくっ付いて外に運ばれたとしか考えられんが…

外にいたやつがちょっとした水たまりで1年近く生き延びてたとしたら恐怖だ
生態系的な意味で

もしくは、新たな導入に歳して購入した、水草に混入してたとか?
どのみち、淡水巻貝の適応力恐ろしす…

347 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/17(日) 22:47:44.42 ID:aJ65WTVP]
オンセンヘソゴマツボ(゚Д゚)ウマー

348 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/20(水) 20:05:17.53 ID:tRbXLcnq]
>>300
カワコザラガイは完全にいなくなったけど、
ミナミが3日たってからポツポツ落ち始めて全滅してしまった。
普段出なかった茶ゴケが生えてきてたしろ過が低下したのかな。
カワコザラガイなんて規定の1/3の量でで即死だったからもっと手加減した方がよさそうだ・・・。

349 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/21(木) 10:21:11.85 ID:ixV0sRGY]
>>348
バクテリアのバランスがおかしくなって白濁が
起きるみたいだ。

魚が水面に集まり出したからエアレーションを
行ったら白濁も収まったしヤマトが死ぬことも無かったな。

350 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/21(木) 17:19:35.80 ID:iEW/dFKK]
>>349
参考にします

しかし凄い効き目だな

351 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/22(金) 13:15:20.81 ID:DLq+/goK]
スネールカット入れたらアマゾンフロッグピットが瀕死だ

352 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/26(火) 03:26:40.09 ID:TYdw5aOs]
バジスバジスはスネールを退治してくれたが、
最後の1匹のでかくなった南沼エビの目も片方ついばんでしまわれたようだ・・・
エビはいちおうツマツマしていてすぐ命に関わる状態ではないみたいだが・・・スマン

353 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/28(木) 14:04:02.09 ID:sTxsFOcY]
トランペットスネール導入カキコ
1ヶ月後が楽しみである

354 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/28(木) 22:04:58.49 ID:vskq+fx0]
水草表面の細かいコケ取りと、底材掃除とか油膜取りには有能。

ただ増えるぞ猛烈に。
ラムズやサカマキより卵生まないし増殖速度はマシだが、稚貝の生存率が
非常に高い。
日中は砂に潜ってるんで間引くのも大変。
あと殻が非常に固いんで、フグ類かトーマシーじゃないと
太刀打ちできない。



355 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/28(木) 23:14:11.78 ID:MIRL2EER]
>>353
買ったの?

356 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/29(金) 00:24:37.06 ID:vwCDkHag]
>>354
サカマキびっしりでも嫌悪感抱かないのでたぶん大丈夫だとおも
まぁ、手に負えなくなったら希塩酸でナムナム
>>355
ショップで処刑間近のやつらを引き取ってきた。

357 名前:pH7.74 [2011/07/29(金) 12:36:25.57 ID:dpqBRc8F]
駆除したスネールって生きたまま便所でながしたらダメ?

358 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/29(金) 12:53:58.59 ID:/ut3cFxX]
つぶして土の上にでも撒いて来い

359 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/29(金) 13:26:39.45 ID:wH3B7Az2]
ヒラマキの殻の形ってアートっぽくて素敵じゃね?

360 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/29(金) 22:28:47.06 ID:wsXtEFRd]
>>356
なるほど引取りか
トラペは形はカッコいいんだが小さくて増えすぎると大変だから不人気なのかなあ
巻貝好きの俺としてはショップが普通に売っていいレベルだと思う

>>359
海外サイト見てたらヒラマキをレオパード○○みたいな名前で紹介(販売?)してた
あの柄がそういう風に見えるらしい
俺は半透明で苦手だな、すまん(笑)

361 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/30(土) 22:59:28.50 ID:pMdgkGgQ]
タニシの赤ちゃんの画像ってありませんか?
ネットで検索しても、タニシ以外のすねーるの赤ちゃんをタニシと勘違いしてる画像ばっかりで、どれがどれだか。。。

うちは先週からビオトープを始めて、苔対策としてタニシを入れたんですが、ふと気づいたら5ミリくらいのスネールと思われるものが10匹以上見つかりました。
たぶん一緒に入れた水草かスイレンの鉢とかについていたんだと思いますが、、、
明らかにタニシではないものも混じってたんですが、>>4を見たらタニシは5ミリくらいの子供を産むって書いてあったので、もしかして導入後にタニシが生んだ子供も混じってるんじゃないかと思ったりしたので、画像を見てみたいんです。

ビオトープなんで、別に放置しといてもいいんですが、メダカとかもいるので爆殖すると困る気がして、一応今見つけたやつを捕獲して隔離してあります。。。
殺すのはなんか可哀そうだしなぁ。

362 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/31(日) 01:19:24.88 ID:NTB25a0W]
>>358
そんな、残酷な。
自分の努力しだいで生き残れる便所が良いと思います。

363 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/07/31(日) 02:05:08.69 ID:jPjeuJuy]
よくねーよ
もう手遅れなのかもしれんが拡散する可能性のある場所は止めた方がいい
あいつらの生命力尋常じゃないし


364 名前:pH7.74 [2011/08/01(月) 13:50:37.34 ID:5BQEBZSK]
ピンクラムズの駆逐方法を教えて



365 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/04(木) 21:02:28.59 ID:rS30RFk8]
ヒラマキ飼ってる睡蓮鉢(マツモ・浮き草・睡蓮モッサリ)に米のとぎ汁時々入れてたら、すごく調子良くなって殻の立派なのが沢山増えるようになった。
それまでは絶滅寸前だったんだけど。

366 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/05(金) 22:23:29.97 ID:P9IWGDBP]
要らんときは増えるけど、増やそうと飼うとやる気をなくすのが
小型ヒラマキのお約束か。

近所の川で採ってきたヒメモノアラガイがなかなか楽しい。
動きと表情が豊かで、繁殖速度が適度でいい感じ。
確かに水質その他環境にうるさくて、野生でサカマキに負けるわと実感。

367 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/05(金) 22:59:27.02 ID:99StXsAw]
>>366
そうそう、まさにそんな感じ!
>要らんときは増えるけど、増やそうと飼うとやる気をなくすのが
>小型ヒラマキのお約束か。

ヒメモノアラうちでも飼ってるけど、やっぱり競争力ないのかサカマキが侵入して繁殖しちゃうとだんだん淘汰されちゃうね。

368 名前:pH7.74 [2011/08/14(日) 17:55:18.30 ID:NSmm1y1L]
潰したら良いヌマエビちゃんの餌になるから気にしなくなったw

369 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/18(木) 01:47:06.48 ID:NDnC5zcP]
日淡のスネールイーターっていないもんかねえ
小型で

370 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/18(木) 11:45:15.35 ID:2zkw7+BS]
残念ながら淡水貝類にはいないな。
魚だとコイとフナ、ニゴイに金魚がよく食う。
むしろ水生昆虫に強力なの多いな。

371 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/21(日) 13:43:11.45 ID:CSlQkYaC]
>>334
遅レスだけど
酸欠に弱い巻貝なのに販売時期が夏中心ってことで、ストック中や輸送中に弱ってしまってるのが殆ど。
10月ぐらいに輸入で到着して間もないものを購入できれば生存率があがるんだけど・・・
ミャンマースパイニースネールについては買い物かごに入れたり出したりして遊んだけど
今思うと貝殻だけでもよい思い出になってたかも。

372 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/21(日) 16:42:25.91 ID:0SlxGRa2]
数が減ってきたので近所の汽水域で石巻貝大量捕獲wwww
ショップで1匹100円とかボリ過ぎワロスっうぇww

373 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/21(日) 16:43:31.51 ID:4ZTZsvWh]
>>371
レッドスポット6匹買ったけど、5匹死着で今生きてるのは1匹のみ
俺も死亡が多い理由はそんなとこだと思う
新種で飼育環境不明→ろくにトリートメントせず出荷→
輸送中に弱体化→皆同じ袋にいれられてるから1匹死ぬと全滅へ
ちなみに生き残ってる1匹を観察してる限り、亜硝酸濃度に気をつければ
普通に長期飼育&繁殖できると思う
買い足したいんだが、家族に「またチャーム!」って目で見られるから買い足せない…

あと、ミャンマースパイニースネール欲しいなあ
去年の6月ごろ入荷あったはずだが、その時は珍貝マニアじゃなかったからスルー…

374 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/22(月) 07:33:04.29 ID:ywcGtwt7]
でも川だと大量にいるんだけど大量にいても始末に困るんだよな石巻さん。
水槽内失業しない程度の数+@を維持するのが大事になってくる。

石巻さんの値段ほどアテにならないものは無いと思った。
首都圏じゃ100円前後が目安だけど店によって豪快に差がありすぎる。
東急ハンズで300円超えてるのを見たときは感動した。



375 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/22(月) 17:01:54.30 ID:Ay41ZV4c]
まぁ採取する手間をいくらに換算するかだよな
買ったひとがその値段で納得してりゃそれでいいんでないかな

376 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/22(月) 23:14:30.84 ID:oU9Q04Dq]
採取する手間・・・10分車で走り5分で30個↑捕獲。
1個50円でも高い気がする。

377 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/24(水) 09:10:25.37 ID:9YUuW4pK]
>>372
でも汽水から獲ってきたのは水草水槽だとすぐ落ちね?

378 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/24(水) 16:42:05.27 ID:SXhjvXEO]
出回ってる石巻貝も汽水で採ってるから

379 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/24(水) 21:53:30.69 ID:6ZXqig0M]
20キューブにカキガラ砕いて入れて水作入れてラムズホーンを五匹ほどいれたら卵産みまくりわろた
もっと増えたら30キューブに入れてアマゾンソードを植えるんだ…
そして何日でアマゾンソードがなくなるか見届けるんだ…

380 名前:pH7.74 [2011/08/26(金) 23:18:54.96 ID:fMm2VkNG]
ちょっと質問
一昨日買って来たマツモの中に貝が入ってたんだけど
これは駆除対象のスネールですか?
マツモ捨てなきゃならないのかな
ttp://mup.2ch-library.com/d/1314364919-110826_2211%7E01.jpg

381 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/26(金) 23:24:30.42 ID:oxA6bmxS]
>>380
なにこれ?
タニシの稚貝にしては巻きが多い気がする
ちなみにそれで何cmくらい?
あと、気になるなら貝ごとマツモをバケツかなんかに隔離して地道にやれば取り除けるよ

382 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/26(金) 23:33:00.88 ID:VA4cUW+z]
ttp://www.google.co.jp/search?q=%83%82%83m%83A%83%89%83K%83C&tbm=isc
の一種

383 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/26(金) 23:34:00.17 ID:VA4cUW+z]
間違え
こっち
ttp://www.google.co.jp/search?q=%83%82%83m%83A%83%89%83K%83C&tbm=isch

384 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/26(金) 23:35:11.71 ID:BigqW9nt]
チューバスネールキタ!(・∀・)



385 名前:380 mailto:sage [2011/08/27(土) 06:02:09.04 ID:XRI3rCag]
>>381
5〜7ミリくらいです
>>383-384
う〜ん?
とりあえず貝はコップに隔離して、マツモは様子見します

386 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/27(土) 06:48:37.10 ID:6qqNod0i]
>>385
マツモはバケツかなんかで根気強くやれば完全に貝は排除できる
貝は正体がわかるまでキープしてたらいいんじゃないかな?

387 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/27(土) 16:34:24.57 ID:7+wvNXhI]
酢か木酢液を水に入れて、それに水草を少しの時間入れれば貝類は死滅するべ?

388 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/28(日) 13:06:36.90 ID:ygRcJi2w]
>>387
頭に脳みそ入ってる?

389 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/28(日) 19:24:10.95 ID:lzTC1dgo]
>>388
いや、実際貝類は弱いよ。
俺もスポイトでスネールにぶっかけてたら近くにカバクチがいるの気づかず、
弱って数日後に死んじまった・・・

390 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/28(日) 19:29:25.07 ID:rUFExW2L]
マツモも禿げ上がるんじゃね

391 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/28(日) 20:27:03.13 ID:jbwau8Qe]
>>388
木酢液はスネール駆除だけじゃなく、苔取りや藍藻駆除で普通に使うぞ?
スポイトでかけたとこの水草は一部枯れるかもしれないが問題ない範囲

392 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/29(月) 01:57:24.40 ID:cfC6Mtx6]
バジスバジスが石巻貝の触覚を餌だと思うのかつつきますが大丈夫でしょうか・・・

393 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/29(月) 20:20:50.30 ID:nMHKlaXo]
バジスバジスはスネールイーターだぞ

394 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/30(火) 23:38:23.49 ID:o+7XC4pD]
間引いたトランペットスネールを湯がいて身をほじくり出して
サワガニの餌にしたんだけど、ワタが鮮やかなパステルグリーンに
ゆで上がっていてびっくりした。

韓国の地方料理でカワニナ汁があるんだけど、それも
原色グリーンだったのを思い出した。
洋の東西や種類を問わず、カワニナ類はゆでるとこの色に
なるのかなぁ。



395 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/31(水) 01:47:50.35 ID:q2Oyxgdh]
>>394
藻類を食べてるから胃袋が緑とかじゃないのか
昔、海で巻貝を酒蒸しにして食べた時、緑の部分が磯臭かったからかってにそう思い込んでたよ

でも、食用ならまだしも、飼育用の貝の解剖はなんかグロくてできない
いろいろ勉強にもなるんだろうけどね

396 名前:394 mailto:sage [2011/08/31(水) 04:41:42.58 ID:OygXLTtu]
>>395
サザエやタニシといった一般的な藻類食の貝とは別次元のパステル度なんだよな、
ゆでたカワニナは。
加熱する前の身はその手の連中と同じ平凡な色なんで衝撃がでかい。

参考画像
www.seoulnavi.com/food/122/#
韓国のカワニナ(タスルギ)だけど、トランペットスネールもこんな感じ。


397 名前:pH7.74 [2011/08/31(水) 13:50:02.72 ID:TlyW+30W]
(・∀・)プンニュサラン!コディタン・コディチムチム

398 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/31(水) 22:05:13.86 ID:sk3vKF9v]
普通のカワニナもけっこう緑色だけどな



399 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/31(水) 22:25:35.68 ID:TlyW+30W]
(・∀・)イエロースネール・チムチムナーイナーイ

400 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/31(水) 22:31:58.76 ID:s9cmG7cU]
誰か>>397>>399を解読しておくれ

401 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/08/31(水) 22:38:07.92 ID:q2Oyxgdh]
>>396
予想以上にミドリだったw
少なくとも俺の知ってる緑色じゃないぞ

402 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:07:00.33 ID:rlbYKsTt]
石巻ってひっくり返ったら起きあがれず死ぬっていうけど、
ひっくり返ること自体滅多にない。
ひっくり返って死ぬってのは、弱って吸い付く力がなくなって死ぬ直前なんじゃないだろうか・・・

403 名前:pH7.74 [2011/09/01(木) 21:54:17.98 ID:DAejTV9k]
そうかもしれない。石巻貝にとって最適な条件って実はまだよくわかってないんじゃないかな?

404 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:59:17.30 ID:5rvwkxiT]
本来汽水にすんでるものを純淡水で飼ってるんだから最適な環境も何も無いと思うが

ひっくり返ると起きられないのも淡水と塩水の比重の違いのせいじゃないかな?



405 名前:pH7.74 [2011/09/01(木) 21:59:48.95 ID:869Xtrqq]
>>402

家のは2〜3週間に一匹ひっくり返ってるのがでるけど元に戻すと生き返って(?)
くるのが多いな

卵を水槽の壁にアホみたいに産むやつがいるけど環境が悪くて産むのかな?
孵ったのは居なくて見た目が最悪になるんだけど・・。

406 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/01(木) 22:01:53.78 ID:DAejTV9k]
そうかも。汽水って再現難しそうだけどね

407 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/01(木) 22:06:22.36 ID:rlbYKsTt]
まぁ、元気なときに裏返して底に置いてみればすぐ分かることだろうけど・・・

>>405
たしかに白いやつは気持ち悪いね。流木とかにつけられるとはがすのに苦労するし。
だからいつも1匹しか導入せんわ。1匹しかいないときでもショップで交尾したのか卵産んだことあったが(;´Д`)

408 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/02(金) 01:27:30.47 ID:tWTH9Jia]
石巻普通に起きあがれるよ。
当方底は田砂だけど。ちょっとキモイがウネウネと中の体を伸ばしてうまく回転して起き上がる。
ひっくり返ったら起き上がれないというのはウソ。

409 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/02(金) 09:28:54.84 ID:ghKxcXXi]
ソロの石巻さんはあまりに完璧超人過ぎてこっちが申し訳なくなるw。
逆に石巻さんをミドリフグとかレインボーフイッシュ系あたりと汽水で飼ったら
どうなるのか気になる。

410 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/02(金) 12:05:38.60 ID:ZZgQK7nR]
レインボーは販売カテゴリーとかで汽水魚になってることも多いようだけど、
流通してるレインボーフィッシュは殆ど基本淡水魚だと思う。
生息地の環境見ると細い川とか湖の水草帯とかだった。
オーストラリアンレインボーが時々汽水まで下ってきてるらしい。
海外の専門フォーラムみてると、ごく一部の種類が比重1.005程度の汽水で調子いいようだけど、
それらも淡水で順調とのこと。
淡水で飼育する限りだと、レインボーフィッシュの好む水が硬水なのでイシマキには丁度いいみたい。

411 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/02(金) 12:16:39.68 ID:0fgU5LRG]
ホロホロシュリンプ汽水だから一緒に買えると思うよ
レインボーは汽水種もいると思うが純淡水がほとんど
海だったとこが陸封になって、海水魚の特徴を持ったまま
淡水魚になったのがおもしろいってやつだね

しかし、汽水水槽にしても汽水に適したコケって生えてくるもんかな?
そして、濃度が低ければ一部の水草もいけるのか…

412 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/02(金) 12:34:20.10 ID:ghKxcXXi]
ハゼ類とかアユとかオイカワとかヤマトと一緒に、水槽ごと両側回遊させたら
楽しいかもな。
やたら忙しい水槽になりそうだけど。

413 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/02(金) 12:50:16.39 ID:0fgU5LRG]
>>412
どっかの水族館でやって欲しい
しかし、以前、新潟水族館で川魚オンリーのコーナー見たが規模はすごいが地味だったw

414 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/02(金) 19:38:59.89 ID:tWTH9Jia]
和室に合いそうじゃない。
岩と流木のみのレイアウトでさw
水が岩に落ちるようなカンジにして。
カワニナなんかも入れてさ。



415 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/03(土) 22:31:58.62 ID:UlxnNg9H]
わかるよ
俺もいつか和風の渓流をイメージした水槽つくりたい
クーラー買えないから、上流にいる高温に弱いやつは飼えないが、
メダカなんかじゃなくて、アブラハヤとかタナゴとかキラキラしててキリッと泳ぐ魚入れたい
で、フィルターの水がでる部分を滝みたいにして、壁に這った半水上葉化したモスに
染みわたりながら水が落ちていくかんじ
もちろん、川から拾った渋い石も入れて、その上を気品あるカワニナがゆっくりと這う…

俺チラウラ妄想乙w
構想を練るだけでワクワクしてくるw

416 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/04(日) 02:56:42.09 ID:C0ZJErqM]
そして、維持がめんどくさくなってカビが生える。

417 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/05(月) 03:38:53.68 ID:8FU6tjhk]
タナゴはいいけどアブラハヤは壮絶にウザいぞw。
イメージどうりではあるけど、猛スピードで泳ぎ過ぎて観賞するヒマがない上
縄張りを主張して他の魚を攻撃する。
コイ科高速系だったら、まだ観賞要素のあるオイカワとかウグイの方がいいかも。

418 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/06(火) 00:12:15.50 ID:3IvpNnmN]
俺はアブラハヤ好きだけどなあ
最終的にそこそこの大きさになるのが難点
あと、確かに泳ぐときは高速だが、普段は水草とか流木の隙間に
好きなポジションを見つけてジッとしてることのほうが多い(縄張り意識も強いが)
タナゴは本物に綺麗だね。銀色一色なのに愛好家が多いのも頷ける

419 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/06(火) 01:39:07.00 ID:oXM1m0Gn]
アブラハヤはそんなに高速か?金魚ぐらいじゃね?
アブラハヤ選ぶならタカハヤだろ。より上流に住んでるし。
タナゴは巻貝より二枚貝のが相性合うんだよなぁ・・・

420 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/06(火) 02:17:05.70 ID:YzU4u0Ot]
一言で金魚と言われてもピンキリだからなあ・・
和金のフナ尾とランチュウなんてウサイン・ボルトと俺くらいの差があるし(´・ω・`)
って水中だからボルトじゃなくてフェルプスかw

421 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:29:22.44 ID:PLKpxiVb]
シマカノコガイが卵産みおった
これって淡水じゃ孵らないんだよな?

422 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:46:30.59 ID:HNIm3zPy]
夏に採集してきたカワニナが水槽でものすごい勢いで増えてるのだが・・・
サカマキガイを超える勢いです。
本当はタニシがほしかったのに。。

423 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/11(日) 14:44:07.87 ID:EXqP0C07]
ヒメタニシは大きな河川の河原にある時々干上がる小さい沼。
マルタニシは水田まわりで採ってる。
繁殖力ではカワニナは神で条件が合うと大繁殖するけど、
条件がずれてくると繁殖がピタっとやんでしまうみたい。
うちの場合は無加温のカジカ飼育でオキアミ投下してた時が凄かった。
話によると肉質の餌増やすと出産が活性化するらしい。
タニシの子供はたまに生まれてくるけど気が付くと消えてる・・・(´・ω・`)

424 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/11(日) 23:53:07.13 ID:vPWSy9oB]
タニシの食性ってどんなもんなんだろうね?
植物性メインと考えがちだけど、死んだ魚とかに嬉しそうにまたがって、がっついてるし



425 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/15(木) 12:12:37.61 ID:p+QE7DB/]
繁殖にはザリエサが有効

426 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/15(木) 17:22:08.71 ID:P5MECvhg]
近所の水路にシジミらしき貝殻が大量に流れてるんだけど。街中の水路にシジミ住んでるのかな?巻貝じゃなくてスマソン。

427 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/15(木) 17:52:59.51 ID:sL+q76lj]
>>426
タイワンシジミだと思う
詳しくは検索すればいっぱい出てくるはず

428 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:29:22.53 ID:XJW9UO82]
>>427
こんなのいたんですね。気づかなかった。
生きてるのいたら、ビオに入れてみます。アリガト。

429 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:07:55.27 ID:sL+q76lj]
>>428
たぶんそこら辺にいると思う
飼うならマシジミより丈夫でいいよ
(あと、チャームで売ってるのも多分タイワン)

ただ、マシジミが水質悪化とタイワンの繁殖力のせいで減ってきてる上に
タイワンとマシジミが交配するとその子供は全部タイワンになっちゃうらしい
マシジミオワタ…

430 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/16(金) 06:55:46.00 ID:Sp23CvCy]
タイワンシジミは食えるの?
タイリクバラタナゴの産卵場に使える?

431 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/16(金) 11:20:41.29 ID:H7Jm+/YS]
>>430
タイワンシジミはだしが薄くて味が悪い・・・らしい
ただ、情報の出典が漁業関係のとこだったから、信憑性はイマイチ?かも
それにタイワンシジミって実際は一種類ではなくてかなり多くの種類を含んでるようだから、味の違いもありそうな気はする
タナゴの産卵についてはシラネ

432 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/16(金) 11:38:41.82 ID:TDkeHV2y]
淡水シジミ自体が出汁が薄い
それ漁業関係者だったらヤマトシジミとの比較だよ
一時期タイワンシジミを大和しじみと偽装して問題になってたから
セタシジミとタイワンシジミの差はあっても日本産淡水シジミとタイワンシジミはあんまり差ない

433 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:36:55.17 ID:1a0nRfR7]
淡水シジミ同士なら味はあんまり変わんないんじゃないかな?
つーか味の話かよw
タイワンシジミの大繁殖に関しては食用のやつを工場で選別→
→省かれたやつが水路で繁殖ってのも原因らしいね

434 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/17(土) 09:51:58.88 ID:4+zFzYg2]
>タイワンシジミの大繁殖に関しては食用のやつを工場で選別→
→省かれたやつが水路で繁殖ってのも原因らしいね

大量繁殖してる用水路の脇にぶちまけたように殻が落ちてた理由がわかった気がする。
まあ水質浄化にはささやかながら貢献してそうだ・・
最近ではヒメタニシもどっかから紛れ込んできたのではないかと疑うようになってきてしまってる。



435 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/17(土) 14:52:13.92 ID:ixNLRmsT]
ヒメタニシはもともと日本中に分布してるから問題ないんじゃないか?
細かい地域差はあるかもしれないが

そして、最近新しく買った魚をトリートメント水槽にいれてちょっとずつ水あわせしてるんだが
どんなに気をつけてもメイン水槽からサカマキの稚貝が混入してくる
いまさらながら、貝飼ってるなら飼育水を捨てる時は気をつけないといけないと思った
絶対入ってないと思ってても稚貝やら卵が混ざってるんだろうなあ

436 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/19(月) 01:47:29.42 ID:o9UfbY2v]
地元の川でカワニナとイシマキを採集している俺に隙はない。

437 名前:pH7.74 [2011/09/20(火) 20:09:28.31 ID:4VIydZOU]
外部掃除したら中からたくさんトランペットの稚貝がたくさん出てきた
中々増えないと思ってたけどここにいたのかお前ら

438 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/25(日) 22:31:10.44 ID:RNI9PACo]
カワニナが稚貝を生むんだが片っ端から金魚につつかれていなくなります。
金魚に負けないで増える貝っていませんかね?

439 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/25(日) 22:43:31.98 ID:p2gsvzxI]
うちのサカマキガイは金魚さんに圧勝してるけど、そうですか・・・お呼びでないですか。(´・ω・`)

440 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/09/28(水) 23:17:27.48 ID:AQ957D/5]
>>439
サカマキさんですね。。。メモメモ。
今日になって、いなくなったと思ってたカワニナが出てきました。ドコに行ってたんだろう。。。

441 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/02(日) 18:24:24.67 ID:40fmCX0c]
サカマキガイのアルビノが増え始めてるけどこんなの透明な三国人と同じで何の価値もないんだろうな

442 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/04(火) 20:33:22.20 ID:Rmp3sa6d]
アベニーってスネール食うみたいだけど、それってスネールの大小関係無い?

443 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/05(水) 16:06:41.13 ID:TGftCw1Z]
カワニナがガラス面のコケか何かを食ってる時の口が
(i)<くぱっ くぱっ
て、エロ過ぎてワロタw

444 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/05(水) 21:32:33.40 ID:+aVzl51N]
近所の川で採った8mm位のモノアラガイ、気付いたら
2cm位に巨大化してました。

瞳がチャーミングで可愛いんだけど、増えすぎだ…。
これでも一応各県のRDB常連で汚染や河川改修には
弱いらしいけど、繁殖力は坂巻さんと大差ない気がした。
ミナミ蹴散らしてザリエサを抱え込む姿にか弱さは皆無だったw。



445 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/05(水) 23:17:24.10 ID:b6uBfx3P]
>>442
小さな貝なら一瞬で中身を引っ張り出して食べるが、大きい貝だと触覚だけ食べるよ
貝の頭を一撃して葬ってしまう事もしばしば

446 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/10(月) 09:27:43.20 ID:qg4bT8ET]
スネール対策も兼ねてスカーレットジェム入れてみたけど食べてる様子がない
期待はしてなかったけど
可愛いからいいや

447 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/10(月) 10:03:43.63 ID:en/2zbn7]
もうスネールはスネイルカットいれといたほうがいい

448 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/11(火) 15:47:27.57 ID:k50/XYmK]
そう言えばサカマキさんの寿命ってどの位なんだろ?

1、2ヶ月で世代交代してる感じだけど…

449 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/12(水) 18:36:57.72 ID:Zd4OumPN]
今朝カワニナの稚貝5匹を発見。
これ見えないだけで100匹近くどっかに潜んでるのかな…。
今は嬉しくて仕方ないけど、そのうちスネールUZEEEEE!!!ってなるんだろうか…。

450 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/12(水) 21:26:21.49 ID:NNTJ9ztx]
カワニナは大きくなるしな
でかくなったら結構見応えあるんじゃないか?w

451 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/13(木) 19:19:08.68 ID:dyMRCxMH]
カワコザラもトランペットもラムズいれたら消えた。
なんでだろ。


452 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/14(金) 01:22:47.67 ID:uxptVdiq]
スネール対策ならバジスだろ。
大きさもちょっと大きくなるくらいだし。
色はどぎつい色になるが。

453 名前:pH7.74 [2011/10/14(金) 11:22:45.73 ID:tBqjpuPt]
水道水には、水道管に付着する貝類を除去するため、貝を殺す薬剤
が添加されている。

湧水を汲みにいくのが良い。

最近では、川の水に、田んぼのジャンボタニシを殺す農薬が入り込み、
干潟や砂浜の貝類が絶滅の危機に瀕している。

454 名前:pH7.74 [2011/10/14(金) 11:22:56.27 ID:tBqjpuPt]
ジャンボタニシは、水中で活動して若芽を食べるので、

苗を植えた直後は、水を張らず、ジャンボタニシが食べないぐらいまで
稲が固くなってから、水を張るようにすると、雑草の若芽を食べてくれる
ので益虫になるそうだ。

除草剤も減らせるし、除草剤の稲への影響も抑えられる。




455 名前:pH7.74 [2011/10/14(金) 13:35:38.10 ID:kmYowouw]
水槽にマツモを入れたら、ある日ヒラマキミズマイマイがひょっこり現れた。
かわええのう。

456 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/14(金) 19:45:20.39 ID:BN7C64OO]
>>454
きもいんですけど・・
www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/318/

457 名前:pH7.74 [2011/10/14(金) 21:14:13.39 ID:tBqjpuPt]
>>456

卵を除去して焼却するのが、爆発的増加を防ぐ方法。

農薬では、河川や干潟などの魚介類に悪影響を及ぼす。

罠を仕掛けて誘い込み、駆除する方法もある。

www.cgk.affrc.go.jp/seika/seika_nendo/h20/02_kankyo/p5/index.html

458 名前:pH7.74 [2011/10/14(金) 22:02:11.70 ID:tBqjpuPt]
ジャンボタニシの除草への活用法

senpou.cocolog-nifty.com/sousen/2007/10/post_50fd.html

459 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/15(土) 01:10:31.26 ID:xkYwtz2Z]
バジスって複数飼いしてる時のなわばり争いが好きくない。
相手を見つけるとさっと近寄り、そこからはじりじりと相手の顔に寄っていく。
まるでガラの悪い兄ちゃんが「あんだぁ?」といちゃもんつけてるみたいで・・・
あまりにもえげつないので俺がおしおきにスポイトでつついたりしてたんだが、
それでも数分してこちらの顔色をちらちらと見ながら警戒しながらそろりと出てきて相手を見つけてやいびり続ける狡猾さ。
キモかったわ〜

460 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/16(日) 19:19:07.20 ID:NW1Rb2gf]
クラウンローチがもりもりタニシとか食べる

461 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/16(日) 21:54:34.97 ID:xATiycpA]
キラースネールがようやく増えてきた
子貝が増えるにつれスネールの抜け殻が転がるようになってきた
子貝がどれだけ増えるかがポイントのようだ
キラースネール導入からここまで4ヶ月かかったよ・・・

462 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/18(火) 09:48:17.69 ID:c5Ddwp78]
恐怖体験したんで書いとく。

ベランダのワイヤーラックの上に、メダカ水槽(金部屋S)と水質耐久試験用に
余剰のラムズとモノアラガイを入れた隔離惣菜カップ(各1個)を5センチ位離して
並べてあるんだけど、2週間前覗いたらメダカ水槽にラムズの姿が…。
ショップで水草を買う時に付いてたか、何かメンテの際に混入したんかな?と思ったら
今度は丸々と育ったモノアラガイの姿が…。
ショップでサカマキはともかくモノアラが蔓延していることなんてまずないから、
疑惑は確信に。

惣菜カップは昆虫でやるように、千枚通しで換気穴開けたフタをはめて半密閉している
んだけど、どうやら稚貝が雨の日にその穴を抜けワイヤーラックのワイヤーを渡り(w)
水槽をよじ登ってロングジャーニーしている様子。
メダカ水槽の隔離カップの横の側面や底面をチェックしたら、案の定ラムズとモノアラの
干物が数個…。

しかしカップに封じ込められた貝の知覚でどうやって横に生息環境として優れている
水槽があることを感知し、脱出潜入ルートを認識した上で干からびずにいけるタイミングを
察知したんだ?
地味に凄いな貝の五感は。

463 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/18(火) 12:05:53.79 ID:clv3kgwm]
ミッションに失敗した仲間の犠牲の上に正しいルートが導かれてるのかと。
牢獄と極楽を結ぶ正しいぬめぬめ道ができた時・・それを辿って罪びとたちの行進がはじまる。
えっ、何の罪かって?
それは水草を食害する罪。(´・ω・`)

464 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/20(木) 20:50:52.69 ID:ypVTz/5+]
バジスバジスまじキモイ。
水草の陰からじっとこっちを見てんの。
しかも体が縦になって立ってるような変な体勢なのに目だけがこっち向いてんの。
そして目が合うとなんか変な踊りをしだす。イルカみたいっつーか。
結構知能が高いんかね?
まあこいつらがいる間はスネールが発生しないんだけどさ。
いなくなるとスネールがどこからか発生しだす。



465 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/21(金) 21:34:08.36 ID:Ko2xfXJ+]
スカジェムが食ってくれたら問題ないのにな。
カワコザラが何も入れてない水槽に沸いたから困ってる。
小型水槽だから赤虫とかであんま汚したくないし、ラスボラ入れたかったからバジス入れたらラスボラさん達は平穏ではいられないような気がしてorz

たすけて

466 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/21(金) 21:53:36.64 ID:TqBtyhlU]
ラスボラなら大丈夫じゃねーの?
うち長い事バジス3cmとカージナル2−3cmと混泳して問題ないよ。
ファイヤーテトラも入れたいがさすがにこれは躊躇してるが。

しかしバジス2匹いるうちのずんぐりした1匹がマジきもい。
見えないように紙を置いても見える位置に移動してじとーと見てる。キモい。
もう1匹の青くキレイでスマートなバジスが結構おっぱらってはくれるんだけどさぁ。
懲りずに出てくる。臆病なくせに食い意地だけははってやがる。

467 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/23(日) 19:06:37.41 ID:JRe4G/Hg]
ホバーリングするような魚じゃなければ大丈夫らしいが、
ペンシルフィッシュとかはどうなんだろうな。

468 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/24(月) 00:25:25.16 ID:7LK2ICMK]
スネール対策にローチでもいれようかな
クラウンローチ、クーリーローチ、ドワーフ・ボーシャ
カラシンやエビとの混泳水槽だとどれおすすめ?


469 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/24(月) 11:34:37.99 ID:2KcxvpnF]
どじょう系はそんなに目がよくないから大して役にたたんだろう。

470 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/26(水) 00:56:46.60 ID:Lc5m5Eef]
だからバジスよ。「くねっ」て体をひねったまま静止して俺をみつめ続けるのやめてくれんか。

471 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/29(土) 15:50:19.47 ID:t8aHNxZ0]
トランペットスネールがなんでかコケ食わないし増えないのでカワニナ入れたらコケモリモリ食べてくれるわ
少し大きくなったが今度こそチョココロ水槽になってくれることを期待

472 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/29(土) 16:03:52.18 ID:kywMWbdl]
カワニナ系は増えにくいよな
先日、ホームセンターで始めてトランペットスネールを見た!
無論売り物じゃなくて自然発生って感じだった
今度頼んで貰ってくる

473 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/29(土) 17:54:13.85 ID:+LHlS0DG]
トランペットは底床内でアホほど増えないと表に出てこないよね。
突然毎晩50匹くらい収穫できるほど発生するのに一週間もすると半年も見ないとかある。
一度入れるとリセット以外では排除できないから導入は慎重にね。

474 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/29(土) 18:08:20.01 ID:kywMWbdl]
>>473
ちなみにカワニナの仲間だから胎生なんだよね?
それなのに爆発的に増えるってのはすごいな
国産カワニナを何回か飼ったが、まともに増えたのは庭のビオに入れたとき位だわ



475 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/31(月) 01:17:28.85 ID:AW+vy+yw]
ラウンドスネール入荷しないかなあ、と

476 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/10/31(月) 07:21:30.34 ID:jfVLsrpX]
国産カワニナとトランペットスネールは近縁だけど増殖力は別物だな。
惣菜カップにカルキ抜かない水道水の環境で、平気で生存どころか増えてました。

>>472
これだけは欲しいときは本当にどうしていいもんか困るw。
他の貝はサカマキすら買おうと思えば売ってるところがあるけど、トランペット
スネールは全くない上採取も無理なんで店で湧いたの貰うしかない。
店にしてみりゃ商売にもならなければ、嫌味にしか聞こえない話だけにw。

チキンな俺は湧いてる水槽にいたメダカを買って、すくう瞬間についでに頼んだ。
阿部さんとかトーマシー飼ってるんですか!と言われて本心を素直にゲロったら
店員さんキョトンとしてた。

477 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/01(火) 00:06:18.81 ID:o6Zagomx]
>>476
胎生のくせにカワニナのくせに繁殖力強くて水質悪化に耐えるなんてすごいやつだ

俺は今日ホムセンで「一匹100円で売って」って言ったらタダでくれたよw
2匹しかいないから繁殖するか微妙だが…

それはそうと、スネールを駆除や行き餌と見ていない人もいて嬉しい
これからは淡水巻貝も鑑賞目的で飼育する人が増えるといいなあ

478 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/01(火) 00:17:24.01 ID:wV7DjAkJ]
そうすると俺のもらった店はずいぶん良心的だったのかな
沸いてるトランペットくれと言ったら袋代\50だけで20匹ぐらいくれたな
それだけじゃ申し訳ないから他にも色々買ったけど

479 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/01(火) 00:23:17.16 ID:o6Zagomx]
俺なんて何も買わなかったぞw
係りのお姉さんが雰囲気的にタダでくれそうだったんだ
ただ、全部で二匹しか居なかったからそれしかもらえなかった

最近じゃ巻貝好きすぎてかなりの種類を飼育してるよ
琵琶湖に行って固有種を採取できたら最高なんだが…遠い

とにかく巻貝美しい

480 名前:pH7.74 [2011/11/01(火) 16:22:57.44 ID:vF27hZZr]
ラムズホーンは雌雄同体で、単体では増えないみたいですが、
卵も産まないのでしょうか?
卵は産むけど、孵化しないってことでしょうか??

481 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/01(火) 16:35:59.90 ID:EZGQ7ICO]
>>479
18切符で日帰りで行ってこい

482 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/02(水) 11:50:08.36 ID:u7m0MdwH]
トランペットスネールはテデトール以外の対抗策はないかな?
今までテデトールしてたけど、一行に減らないんだよ

483 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/02(水) 13:07:14.39 ID:tjoH2gJI]
アベニーやフグ飼うと気持ち変わるよ
暇あると灯油の残り油スポイトもってハンター気分
目の使い方も変わってそこだっていう感じでハンティング
一ヶ月ぐらいしてアベニー水槽以外の水槽で貝が見つからなくなると寂しくなる

484 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/02(水) 20:20:56.89 ID:PyZd/txh]
>>481
18切符か、盲点だった
東北からだからかなり遠いんだが検討してみる

>>483
俺も40cmくらいのピンセットでサカマキ潰してるけど多少の快感はあるね
ただ、あっちも触れた瞬間に波に乗って逃げたりする技術がすごいな
捕まえられん時もある



485 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 05:30:54.27 ID:55i41loh]
巻貝は電車で持ち帰れるな余裕で。
装備も浅いとこなら素手オンリーか菜箸と金魚アミ程度で足りる。
それでダメならペットボトルトラップ現地作成でどうにかなる。

貝好きにとって西日本は世界でも楽園だと思う。
あれだけ狭い地域に多くの種類が外来種含めひしめいてるのは世界でもまれ。
琵琶湖水系固有種とか南西諸島種はよくぞ生き残ってると思う。
現地じゃこれしかいないから逆に当たり前だけど。

486 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 14:34:50.21 ID:pk/i5F/p]
導入するときの消毒って何がいい?
メチレンブルーでいいのかな

487 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 16:08:54.82 ID:9P3duv36]
それで充分かと。

488 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 17:42:33.63 ID:L/SxYcWA]
西日本や沖縄は固有の巻貝結構いるね
東北は巻貝に限らず、生き物の種類が少ない
あったかい地域の人達羨ましいぜ

489 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 17:49:31.49 ID:ddyXFqgT]
夏にそれ目的で琵琶湖に行ったら?
泊まる場所もテント寝袋でいいやん
ついでに琵琶湖博物館寄る

490 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 17:53:47.35 ID:L/SxYcWA]
>>489
実はそれも考えてる
テントで泊まれるようなとこあるの?
しかし、グーグルマッサージで見たら琵琶湖めちゃめちゃデカイね
びっくりしちゃったよw

491 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 20:20:20.39 ID:rpAt82cP]
ワタシは以前、近江八幡でユースホステルをとって周辺で貝と水草採集をやったんだけど、あの辺りは汚いし、生物の種類も多くない気がしたwa。

492 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/03(木) 21:31:59.88 ID:pk/i5F/p]
>>487
ありがとう!

493 名前:メダカ飼育初心者 mailto:sage [2011/11/03(木) 22:09:56.89 ID:f/vZ6Hyt]
プラケース飼育ですが、今朝アナカリスにゼリー状の貝の卵を発見しました。
飼育してるのはメダカ、ミナミヌマエビ、石巻貝×2、トランペットスネールorカワニナ×2、カワコザラガイ?×いっぱい
ですが、やっぱり石巻貝の卵でしょうか?

494 名前:メダカ飼育初心者 mailto:sage [2011/11/03(木) 22:14:08.62 ID:f/vZ6Hyt]
>>493
自己レス
画像検索してみると石巻さんの卵じゃなさそうですね。。。



495 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/04(金) 07:52:10.13 ID:0M+26HCl]
ハコフグ販売で問題になってるアメ横の吉池、区画整理のため
来年で店仕舞いするんだな。

最近は扱ってないけど、生きた田螺(中国の食用小型タニシ)を
売っている数少ない店だった。
最近は本場でも大型で養殖しやすいスクミリンゴガイが
大半だけど、あそこのは南部中国在来の小型の種類だったんで
買っとけばよかったと後悔してる。

でも500g単位だったから、飼う分以外の食処分で独り者の俺は
死ねそうだw。
砕いて生姜と煮込んで、ラーメンのスープにするのが
泥吐き抜きでさっさと食うには楽なそうだけど。
上海あたりじゃメジャーな香味炒めは泥臭くて死ねる。

496 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/04(金) 08:19:57.55 ID:0M+26HCl]
>>491
湖南は水質悪いからな。
きれいなとこに行きたきゃ鈴鹿山地寄りの上流域とか
湖北・湖東が無難。
ただ湖南湖北どっちかしかいない固有種も多いから、
しっかり勉強や調査して計画立てて行った方が泣かずに済むね。

ユースよりも、自由やプライバシーの効くビジホを
予約して、電車やバスで出撃した方が効率が良いと思う。
湖西線なら駅徒歩で湖岸まで行ける場所も多いし、速くて
本数も多く、京都大津から湖北まですぐ。
大津や近江今津あたりなら一泊5000円切る安ビシホもあると思う。

でなきゃ湖東で米原か長浜あたりか。
琵琶湖博物館参拝するならバス料理を堪能してくれw。
あそこは日淡や国産淡水貝ファンには聖地だ。

497 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/04(金) 18:55:38.56 ID:F0VJoAHx]
参考になる
来年の春夏あたりを目指して計画を練ってみるよ

国産巻貝ファンなんて日本に俺しかいないと思ってたが、嬉しいぜ

498 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/05(土) 19:15:18.37 ID:fcVZ6+Dx]
水草の陰からこっそり覗きこむようにこちらの様子をじーーーっと見続けるバジス・・・・・・キモい!

pv-board.com/s1/amanotti/img_l/20111105191117.jpg

スネール退治はたしかにすごいけど・・・

499 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/07(月) 03:27:21.28 ID:C7KhhYF3]
琵琶湖水系の素晴らしさは、当の日本人が一番理解していない
部分だと思った。

ビクトリア湖やバイカル湖並の固有生態系が、大阪とか大津の
駅すぐの場所にまるっと残ってるのに。
欧米だったら、琵琶湖まるごと国立公園にするレベル。

500 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/07(月) 20:04:07.63 ID:WZnIvbay]
何時の間にか石巻さんが4匹出て来た・・・


501 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/07(月) 20:32:18.95 ID:vOWYfF+3]
>>499
同意
最近では琵琶湖にブラックバスも居るらしいね
しっかり保全していかないといけない

502 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/07(月) 21:29:54.09 ID:R7m/4a5g]
ビクトリア湖とバイカル湖と比較するのは行き過ぎ
この2つは別格
でも凄いのは確か
山中湖化しようとしてるバカが多いからしんどい
あと琵琶湖産の魚ばら撒いて生態系破壊してる河川漁協もうざい

503 名前:pH7.74 [2011/11/08(火) 16:15:13.11 ID:kC20p//0]
大人ラムズ1匹居れたが3日で撤去したのに・・2週間経った今30匹の子供が居る。

しかし緑苔に見舞われている水槽がみるみるうちに綺麗になっている。

どうするべきか・・

504 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/08(火) 17:11:38.37 ID:dTiHh/o9]
掃除させよう



505 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 00:50:14.42 ID:2jSsrAg7]
マルタニシだと思って採集してきたやつジャンボタニシみたいだわ
食害ひどいって言うけどまさにその通り
もしゃもしゃマツモ食ってる
さてマツモの成長とどちらが早いか

506 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 01:17:39.91 ID:AVALIOCh]
マツモさんが敗れるに一票

507 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 02:52:54.62 ID:RhdLVlb2]
アナカリスさんを大量にいれて絞め殺そう!

508 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 03:21:00.76 ID:/xAKB1OS]
水草に付いてるゼリー状の卵って石巻さんの卵かな?
ヌマエビは卵お腹に持ってるもんね。
石巻さんの卵なら捨てたいな。

509 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 08:28:11.51 ID:Eaauhhob]
ついにゼリーきたΣ(゚д゚|||)!!

510 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 10:18:16.39 ID:GQ1MCsVF]
石巻さんの卵はゼリー状じゃないんで別物かと。
石巻その他カノコガイ類の卵はスイカの白い種のような感じ。
恐らくサカマキかラムズだな。
>>505
稲の苗とか雑草が破れる相手だから結果は見えてる。
ピンクスジコを拝む前にどうにかした方がよいと思う。

511 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 12:11:30.57 ID:/xAKB1OS]
うちの水槽の水草にもゼリー付いてた・・・
今のうちに駆除しないと大変な事になるよ

512 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 14:12:39.55 ID:ZhW5Msd8]
石ものメインのスネール水槽立ち上げようぜ

513 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 21:58:00.76 ID:i2OEjcLx]
水槽を見れば、いつも心霊写真の霊のようにこっそり陰からじっとこちらを見ているオマエがいる・・・
キモい!なんでこうもキモいんだ!!(><)

pv-board.com/s1/amanotti/img_l/20111109215302.jpg

キミもバジスを飼って、スネールのいない快適さとじっと見つめられるキモさを味わおう♪

514 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/09(水) 22:01:06.65 ID:+PY0gugb]
かわいいなw



515 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/10(木) 02:26:56.87 ID:Toe861uo]
ヘアグラスの中からゆっくり浮き上がり、まるで塀の上から背伸びしてこちらを覗くようにこちらを見入るバジス。キモい!
あまりにキモイんでスポイトで追っ払うんだが、何分か後には気づくとまたこんな感じ。きめえ!マジきめえ!

pv-board.com/s1/amanotti/img_l/20111110021945.jpg

516 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/10(木) 19:40:12.93 ID:oRAPDGBm]
シマカノコ綺麗だけど、カバクチカノコくらい
仕事すんのかな?

517 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/10(木) 21:49:54.68 ID:iv1Gsnhs]

スネールキラースネールが他の貝を食べ尽くしたらどうしてます?


518 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/10(木) 21:50:14.73 ID:SDqCvVwA]
(´・ω・`)ほんとはすきなんだろ?素直になれよ

519 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/11(金) 21:39:51.65 ID:NlX9fOUR]
見えないように水槽の前にハガキとか置いても見える位置に移動してまたじっとりこちらを見てやがる。
目と頭がちらちら動くのな。まじキモいわバジス・・・

ピンセットで赤虫をユラユラさせてこいつらが寄ってきたところを他のヤツにあげるのがおもしろい。
近くまできたのに他のやつに獲られて、立ったまましばらく固まったようなカンジになんの、ザマミロww
おまえらはスネール食っとけ!

520 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/11(金) 21:53:39.13 ID:FRGc11w0]
>>517
キラースネールって残飯とかも普通に食うんじゃなかったっけ?

521 名前:pH7.74 [2011/11/11(金) 21:55:48.28 ID:IMPGyMrm]
マツモ食ってたジャンボタニシにモサりかけてたモス全部食われた。
忠告通りさっさと駆除しときゃよかったよ。
真ん中のスジだけになったモスってほっとけば復活するよね?

522 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/11(金) 22:24:21.61 ID:Kuk5ozkZ]
ここはバジススレになったのか

523 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/11(金) 22:26:13.70 ID:OvPdSh9E]
キラースネールはざり餌なんかも食べると思う
餌残りにたかってる

524 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/12(土) 00:17:14.60 ID:VV4v6acU]
サカマキガイとかヒラタミズマイマイとか雑多なスネール集めて飼ってみたら
こいつら鬼のように産むな
そりゃ撲滅できんはずだわ



525 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/12(土) 01:26:01.82 ID:ssYH5wfp]
キラースネール売ってる熱帯魚ショップのオーナーが、
こいつらはスネール退治には大して役に立たんって言ってた。
キラーが食うスピードがスネールの増えるスピードに追いつかないんだって。

526 名前:pH7.74 [2011/11/12(土) 01:41:26.68 ID:EDT49w3q]
キラースネールは、コリちゃんのえさを横取りしますよ。

527 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2011/11/15(火) 15:37:45.28 ID:KWgUcaql]
サカマキガイを駆逐したいんだけど何が効果的ですか?
水槽には水草、アカヒレ、ネオンテトラ、ドジョウ、プレコがいます。

528 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/15(火) 15:43:36.19 ID:xZ75hfR+]
十円玉かな

529 名前:アカヒレ飼育初心者 mailto:sage [2011/11/15(火) 16:24:45.93 ID:9tIfJlBW]
銅に弱いという話だけど…他生体への影響は不明

530 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2011/11/15(火) 16:59:48.47 ID:KWgUcaql]
銅イオンは水性生物に猛毒だって聞いたから10円玉はやめときます。

531 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/15(火) 20:07:58.88 ID:zD0ZaqxR]
それが良いだろうね
勧めといて何だが俺も怖いから絶対やりたくない

532 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 05:18:18.12 ID:UkhSN+RV]
オトシンネグロ:スネールの卵を食ってくれる様で入れておくとスネールは繁殖し辛い
アベニーバファー:なにこの生物兵器、入れた次の日からガラス面にスネール見なくなって数日で60規格のスネール壊滅しやがった

533 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 06:02:01.51 ID:9AyzdwuO]
駆除する前に引き取らせてほしいなぁ

534 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 07:37:33.36 ID:p0Yedrww]
トランペットは一度フィルタ内に入ると諦めるしかないのかな。
二ヶ月に一度のプレフィルタ掃除で1cm強のが大さじ一杯は取れる
その大きさなら手で取れるし亀の水槽に捨てるという選択肢があるんだけど
1mm無いくらいの稚貝は残っちゃうんだよね。



535 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 11:55:06.54 ID:8/2qfsba]
水草にひとつ巻貝付いてきて放置してたらごま粒みたいなのがたくさん水槽に
つきだしたからよくみたら巻貝だった・・・orz

駆除するには何入れればいい?
グッピーとヤマトヌマエビが一緒の水槽にいる。

536 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 13:03:37.22 ID:GdTJmrMk]
>>533
サカマキガイなんか欲しい人いるの?

537 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 13:48:48.80 ID:SCfozm0t]
>>536
大量に飼ってると壮観だよ
もうどうにでもなぁれ☆感なのか愛着なのかもはやわからんとこだけど

538 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 14:38:38.66 ID:GdTJmrMk]
>>537
そうか、人にはそれぞれの考え方があるもんだねw

539 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 17:39:50.65 ID:IK21jzPS]
レッドラムズホーンなんだけど
稚貝の段階(3mmくらい)で交尾して卵ゼリー生む?
なんか親がいないのに卵ゼリー見つけたんだけど・・・
ちなみに2匹しか投入しなかったのに(今は2匹とも死亡)
毎晩20匹稚貝を駆除しても全然減らないほど大量にいます

540 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 18:49:43.03 ID:9ttdk4TX]
導入前に交接してたら単体でも産むよ
ラムズはかなり小さい時期から交接可能だから

541 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 19:09:07.70 ID:+9OfE66X]
サカマキさんも2,3匹のころはピンセットでアカムシあげてたりした
いまはもう…

542 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 19:14:50.05 ID:zg8S+gML]
俺にとって巻貝は苔取マシンでも駆除対象でもない
観賞用なんだ
他にもそういう人っているよね?

543 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 19:18:05.03 ID:LzRjoshd]
>>542
ノシ

ビオの睡蓮の葉をめくって、裏にミズマイマイやカワコザラが付いてるのを見たら嬉しくなってしまう変態でつw

544 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 19:32:46.28 ID:IK21jzPS]
>>540
ありがとう
かなり小さい時期って3mmくらいでも生むの?



545 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 19:34:28.50 ID:zg8S+gML]
>>543
変態ではない
ミズマイマイやカワコザラは佇まいが慎ましくて日本的な様式美を持ってるよ
睡蓮の葉や茎にくっ付いてるカワコザラは風情があってよい

巻貝単体で鑑賞価値が高いと考える人は少ないと思うが、ネイチャーアクア(=自然)の
観点から言えば必須な生き物のはず。そういう意味での鑑賞価値は見直されても良いと思う

546 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 20:15:06.01 ID:Zqo035/V]
>>542 >>543
友よー!


547 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 21:16:54.85 ID:MPeCAkxH]
サカマキガイの糞の色って白っぽくなったりしますか?

548 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 21:26:30.97 ID:E6wvMPlz]
>>544
そのくらいからかなぁ
俺は詳しく見たことないからわからないけど、小豆大くらいから産み始めるとはよく聞く

549 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/17(木) 23:33:40.00 ID:IK21jzPS]
>>548
やっぱり3mmサイズから卵生むね
今水槽見たら所定の場所にミニミニ卵ゼリーがあった orz
もう手だけじゃ駆除しきれない
スネールを食べる貝ってレッドラムズホーンも食べるかな?

550 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 00:06:37.98 ID:MH7ypwyA]
調べたらスカーレットジェムがスネール食べるっぽいですね
そう言えば震災でジェムを小さい水槽へ避難させていた時
赤虫あげてないのに半年生きてたな
あれは水槽にいた赤い巻貝食べてたんだろうな
ジェムがいなくなってから急に大量に巻貝見かけるようになった

551 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 00:12:37.49 ID:Rd+8pbLr]
>>549
食べるけど繁殖速度がラムズ>>>キラースネール
なので処理が追いつかない
素直にスネール食べる系の魚入れた方が良いと思う

552 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 00:25:10.12 ID:7y39G6EJ]
サカマキさんはバクテリア食べちゃうからな…

553 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 01:42:06.43 ID:YKWcuYzF]
ことによっては死の沼すら浄化するがな

554 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 10:29:00.93 ID:fOw5BD+y]
貝が塊を食べるくらいで崩壊するバクテリア環境なんて、所詮は脆弱で実用に堪えないに決まってる。

でもそれ抜きに考えても、サカマキは他の巻き貝を駆逐しちゃうからね…。



555 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 11:00:29.18 ID:hJFFJP9I]
水槽内だけなら良いんだけど、外部濾過内で繁殖されたら大変なんだよ

556 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 11:36:16.36 ID:awriQ6yB]
チャームで売ってるブラックデビルスパイクスネールとかいう巨大カワニナが気になる
誰か買った奴いないかね

557 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 13:59:13.36 ID:JN2+3Dey]
買った
デカイよ
人にもよるけど鑑賞価値は低いかな?
石組とシダ系の薄暗いレイアウトに1匹入れると雰囲気良さそう

558 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 15:09:36.91 ID:TE3CHgc/]
B.D.S.S.

-Black Devil Spike Snail-

559 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 16:30:25.59 ID:zTBEtDr2]
Blu-ray Disk Sega Saturn…(;´Д`)

560 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 19:31:22.25 ID:Uh8P+Dsq]
>>545
確かに水景の中に巻貝がいるとすごいネイチャーな感じがするね
観賞用として流行らない理由は繁殖量をコントロールできないことも要因だと思う

>>558
バイオハザードっぽいw

561 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 21:16:07.99 ID:TGVnhgWD]
スネールの繁殖は単純に餌の量でコントロールできる。
ベアタンクでカラシンとサカマキ飼ってると、
エサやってから一週間のあいだに集中して卵産むのがわかる。
エサやらないとサカマキはぜんぜん卵産まない。

ちなみにエサは月1回。魚の主食はスネールと泥。
この水槽は3か月無給餌無換水でも、水温が終日36度でもOK。
暑さでモスが8割枯れても、スネールが片っ端から処理してくれた。
これがエビなら魚巻き添えにして死んでる。
サカマキのいない水槽なんて俺には考えられない。

スネール爆殖するのは水槽の掃除が足りないかエサのやりすぎ。

562 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 21:31:09.17 ID:OJxNdpvw]
>>561
言ってることはよくわかるよ
サカマキガイ隔離して飼ってると色んな変化がよくわかるんだけど
確かに餌の有無で産卵率は大幅に違うよな

水草の食害に関してはサカマッキーの数もそうだけど
水草との相性もあるだろうな
プラケに一緒に入れてるマツモはむしろ伸びが激化したが
もっと葉の弱くて伸びが遅いやつなんかは普段言われてるようにまずかろうね

563 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/18(金) 22:18:28.26 ID:MH7ypwyA]
スカーレットジェム2匹買って来た
早速グロッソのの茂みの中まで入ってなにかついばんでいた
ラムズの稚貝だといいんだけど

毎晩20匹以上ラムズ取ってたおかげか今日はライト消してもガラス面登ってくるのがほとんどいなかった

564 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 00:11:04.00 ID:8tEr3PGx]
毎晩20匹は稚貝を取ってるんだが一向に減らない・・・ハァ疲れたもう
多分トーマシーを入れても減らないだろう
なにせ奴らは昼間は隠れててライトが消えると現れるからな
どうすんべ



565 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 00:16:13.63 ID:m0xeMoys]
あきらめて!

566 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 01:00:19.68 ID:7biQvLsg]
ゴールデンバルブおすすめ。
成魚はサカマキや小さいラムズも食っちまう。
スネールが全滅したら普通に人工飼料で飼育できる。
つーかなんでも食う。
頑丈だし無加温でもOK。混泳もしやすい。
プラチナやトリカラーみたいなバリエーションもある。

567 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 20:03:31.86 ID:HgieomED]
さすがにトーマシー入れりゃ絶滅すんだろ。

568 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 20:06:28.97 ID:8tEr3PGx]
>>567
マジで絶滅するなら1匹100円だし入れたいんだけど
でも夜に出てくるから無理じゃないかなあ
稚貝とかもいるし

569 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 20:45:58.96 ID:HgieomED]
トーマシーで悩むところはそこじゃないw
他の魚のしっぽをかじろうとするとこだw

570 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:13:17.47 ID:8tEr3PGx]
他に魚はオトシンしかいないもの
エビはレッドビーが1匹、ヤマトが7匹

571 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:27:22.93 ID:77TEPktA]
>>570
オトシンもヤバイんじゃないか?
それに将来水槽のレイアウト変えたいときとか、違う魚を飼いたくなったときに困るぞ
トーマシー自体丈夫でそこそこ長生きするし、肉食で本当に凶暴
どっちにしてもそういう理由で生体を増やすのはオススメしない

572 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:28:55.80 ID:8tEr3PGx]
本当にラムズを全滅させてくれるならトーマシー入れるよ
全滅した後でかねだいに引き取ってもらう無料で

573 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:45:47.50 ID:nBpCOmm7]
傭兵みたいだな

574 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 22:17:06.36 ID:HgieomED]
なぜエビが食われるとつっこむ人がいない?w



575 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 22:41:45.46 ID:77TEPktA]
以前トーマシーじゃない小型シクリッド1匹とミナミ一緒に飼ってたが大丈夫だったな
稚エビは多少喰われてはいるんだろうが、増える数が優ってたんだと思う

そんなことより誰か淡水巻貝鑑賞スレつくってくれ

576 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 22:46:20.20 ID:m0xeMoys]
>>575
駆除ネタお断り?

577 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 22:52:38.36 ID:77TEPktA]
>>576
いや、巻貝を愛し過ぎて駆除ネタを見るのが辛くなってしまったw
気に障ったならスマン

578 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 23:03:12.53 ID:m0xeMoys]
>>577
ドゾー

淡水巻貝鑑賞スレ
toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1321884151/

579 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/21(月) 23:15:12.83 ID:77TEPktA]
>>578
えええええぇ?マジか!?
うひょーーーーーーーーーー!!!

578さんありがとうございます!
感謝しても感謝しきれないぜ
さっそく巻貝への愛を広めてくるぜ

アバヨ

580 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/22(火) 00:43:09.28 ID:S3DMaH7M]
俺も578さんに感謝なのだ

581 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/22(火) 20:46:29.49 ID:CdfUH7sA]
トーマシー2匹投入したけど食べてるのを見たこともないし、数も減ってないぽい。
どうするかなぁ・・・

582 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/22(火) 20:59:27.48 ID:UvB+Bv/b]
バジスでうちは全滅した。2日後にはみかけなくなった。
毎日5匹は恨みをこめて潰してたんだけど、いなくなった(´・ω・`)
トーマスなら体も大きいし、もっと勢いあると思ったのに。

583 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/24(木) 09:57:26.62 ID:HEtVsLw4]
>>581
個体によるかも
>>115に名前が出てる生体はどれも効果的だけど餌付けの状況によって殲滅力に個体差がでる
人工餌になれてて餌に困ってないならスネール食べる必要がないので食べない
この場合は餌を一時的に減らしたり与えないか、別の人工餌に慣れて無い個体を入れる

あとキラースネールだけは別
あれは増えないと効果でないし増え方遅いから殲滅は無理
ラムズとか用ならいいと思うけど小さいスネール向きじゃない

584 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/24(木) 18:43:34.24 ID:QOjaJSEL]
最近のキラースネールはあやしい。
キラースネールの偽者か似た模様の貝が間違って売られてるんじゃないかという気がする。

キラースネールのスレや効果のあがってるブログを読むと、
アベニー並みの威力があるみたいだし。
普通、肉食動物なら1対100とかでもエサ全滅させるし。



585 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/24(木) 18:49:05.80 ID:YjJ4Ok3X]
ラムズとか石巻なら確かにあっというまに食い殺されてたからそれなりに威力はあるんだろうと思う
真実は不明だがうちではスネールは無理だった
諦めて魚入れたよ

586 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/25(金) 07:12:38.76 ID:N81B25AA]
復帰

587 名前:pH7.74 [2011/11/25(金) 10:37:52.20 ID:XubfDqkL]
アップル爆殖で困ってたけど、ある日気がつくと空っぽになった殻がいくつも。
毎日空っぽ殻が増えて、どうも大量死してるらしいと思ったら…。
水草の密林のなかに大きなミナミくらいの変なヤツがいて、目が大きくて
ジットしていて動作がノロイ。時々フワフワと動く感じ。
見ていたら小さなアップルを狙って、ビュッと口のあたりから飛び出るもので
アップルを食べていた。
水生昆虫で調べたらギンヤンマのヤゴらしい。どんどんアップルを食べてる。
ま、10匹いた熱帯メダカが1匹になっちまったけど…いいかなって思う。
アカヒレは1匹もやられてないから、強い魚は大丈夫そうだ。
とにかく6、7ミリ以下のアップルはバクバク食べられてるよ。
キラースネールはエサの食べ残しを食べてるだけなのに、ギンヤンマは役に立ってるわ。

588 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 09:26:08.49 ID:5YZ/cYp7]
10月に初めて立ち上げた水槽にスネールが湧きました
一ヶ月ほど前にホムセンで購入したカボンバに卵がついていたようです
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111127090451.jpg

テデトールして隔離し、調べてみたのですが
1・これはインドヒラマキ貝(ラムズホーン)で合ってますか?
2・放置したら爆殖する類ですか?

まだこの二匹しか見当たらないのですが心配なので、詳しい方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです
体長は大きいほうで1cmくらい、殻は固い感じでした

589 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 10:03:24.37 ID:14DhQtvv]
ただのザコ貝、ヒラマキガイ

590 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 10:25:41.33 ID:5YZ/cYp7]
>>589
早速の返答、ありがとうございます
ヒラマキ貝で検索してみましたが、やはり数制御は難しそうですね…
駆除決行することにします

591 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 10:45:14.41 ID:J0ejkc/U]
巻貝採集でいきなりビンゴした後のヒマさはかなり泣ける。
うまくいくと数分で終わるからなぁ。
万全の装備とかリサーチで望むと、成功しても「これで終わり?」という気分になる。

3分で採集が終わったりすると、大抵そこら中の生き物を片っ端から捕獲同定して
速攻で放すセルフ生態調査大会とか、お礼のエサやり大会になる。


592 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 11:33:12.90 ID:0NTW8tUC]
>>590
小瓶かペットボトルに採取して、しばらく飼育するのも楽しいぞ。

593 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 19:23:42.37 ID:5YZ/cYp7]
>>592
家族には内緒で、ボトルアクアも始めてみましたw
コイツ、増えたら全滅って環境でも繁殖するのかな…?

594 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 20:04:02.87 ID:Cg6fvMXT]
高校生の頃、全くアクアのこと知らずにボトル始めたんだ。
当時は大きな瓶に水草を1種類入れただけのシンプルな景色を楽しんでいた。
そしたらなんと生体が付いて居たんだ、それもたっぷりのサカマキガイ達が。
嬉しかったよ。金がなくこれといった生体を入れられる準備もなかった俺には。

俺は窓際において毎日愛しく見守っていたんだ。
1週間ほど経って異常に気付く。買って来た時より明らかに水草が減ってるんだ。
その代わり大量に積み重なる黒い糞の山。
手の施しようもなく、施し方も知らなかった俺は、放っておけば淘汰されるだろうと見守った。
奴等はそのまま水草のあらゆる断片を食い滅ぼして、スネールが淘汰され始めたのは水草がとうに無くなった後のことだった。
そして俺の初ボトルは夢潰えて後に残ったのはスネールの殻とうず高く積み上げられた糞の城だけだったよ。


およそ10年後、今では観賞用淡水性巻貝スレにお世話になっています。
ご清聴ありがとうございました。



595 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 20:19:53.73 ID:Hl4Ce3CE]
>>594
自分で自分の生育環境を破壊していって最後は自滅するって、人類の環境破壊への戒めのような話でつね。

596 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 22:26:09.42 ID:jckkx3Wz]
水草に付いてきたサカマキガイを掃除屋として投入してみようと考えています。
2ミリほどの小さな稚貝の頃から完全隔離しているので、受精はしていないと思うのですが、それでも卵を産むのでしょうか?現在4ミリほどにまで成長しました。
色々調べてみたのですが、産む意見、産まない意見の両方があるのでよくわかりませんでした。


597 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/27(日) 23:51:04.22 ID:5YZ/cYp7]
>>594
理性がないと自動的に崩壊するんですね ^^;
貝類はボトルでは自家受精しないやつ単独が良さそうですねぇ

598 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/28(月) 00:04:06.55 ID:zACdjg+0]
>>593
熱帯の貝だと低温で死ぬから、
楽しみたいなら水槽の上かライトの近くに置いたほうがいいよ。
家族にはバレるけどなw

>>594
サカマキガイにそこまでの草食性があるなら、コケを食って大人気になってるよ。
ボトルの中で水草が枯れて、枯れた部分からサカマキが食べていっただけじゃないかな。

599 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/28(月) 00:22:50.08 ID:gPBaN56I]
>>598
じゃあヒメモノアラだったのかも。当時はそこらへん区別する気無かった
青々とした水草が一月足らずで消滅したのは事実だよ

600 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/28(月) 23:35:30.96 ID:HYEhDtcI]
ラムズホーン
こいつら本当に卑怯だしスネールより超厄介だわ

・昼間は全く姿を見せないで夜になると出てくる
・夜にライトを点けて取ろうとして水草に触っただけで一斉に下に落ちる
・落ちるともうソイルの間に入って取れなくなる
・一番厄介なのは幼貝の段階で交尾して増えまくること

俺に苔取り貝として教えた水草スレのやつマジで呪う
2匹入れただけで爆殖した
ただ毎日20匹以上取ってたおかげとスカーレットジェムのおかげで
2mm以上の個体と1mm以下の稚貝は見なくなった
ジェム様をあと2匹増やそう

601 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/30(水) 02:24:25.41 ID:xfKcfb+t]
またラムズのことで申し訳ないが
毎晩30匹は取ってるのにほぼ減ってないってことは
多分3mmの幼貝以前の1mmの稚貝の段階で交尾して増えているんだと思う
しかも凄まじい勢いで成長していると思う
ここ2週間くらい2mmくらいの幼貝ばっかりごっそり取れる

602 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/30(水) 02:32:42.00 ID:U2kgHQSy]
取ると余計に増える

603 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/30(水) 03:40:56.57 ID:FdoqjgKu]
買い始めた人にとってはこういう駆除話って励みになったりするんだよな
ソースは俺だった

604 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/30(水) 12:43:46.34 ID:Wo5vXPcB]
ラムズだけプラケで飼ってるけど全然増えない。
壁面が卵塊だらけになるほど卵産み付けてるけど、孵化してないのか稚貝を見たことがない。
どうなってんだ。徐々に数が減っていく・・・



605 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/30(水) 13:13:26.17 ID:b1H6JCyg]
ラムズスレ行けばアドバイスもらえると思うよ
あそこの半分は優しさでできてる

606 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/30(水) 23:54:19.19 ID:tjUFD4yA]
モノアラガイってスネールの代表的な奴だったと思ってたが
今は絶滅しかけてるんだな
亜種?のヒメモノアラガイっていうのはいるんだな

607 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/11/30(水) 23:59:34.66 ID:8GyiwmZJ]
水草買ったときに付いてくるのはヒメさんの方だな

608 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/01(木) 22:39:55.84 ID:ktcUz9a5]
ラムズ毎晩30匹以上取ってたけど昨日は10匹程度だった
今日は2匹しか見かけてない
ジェム様が稚貝を食べてくれているのだろう
あとカイミジンコが2000匹くらいいるのでそいつらに食料取られたっぽい
しかしジェム様はカイミジンコは見向きもしないのであった

609 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/04(日) 20:54:36.72 ID:DrcJtWYX]
レッドラムズですが夜間見ても殆どいなくなりました
ちょっと前まではライト消すとガラス面を10匹くらい登っていたり、
コブラグラスにくっついていたのですが、それも2、3匹くらいに減りました
と言っても隠れているのが30匹くらいいると思いますが
稚貝が全く見られなくなったのはジェム様が食べてくれているんだと思います

610 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/05(月) 09:59:44.07 ID:PbEYqj+P]
たにしが1匹奥に引っ込んだままもう何日も動かない。
殻も白くなった気がする。水替えしてもそのまま。
ほかのたにしは動いてる。死んじゃったんだろうか?

611 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/05(月) 10:47:47.55 ID:ZGtT1nJG]
雑学的な質問で申し訳ないんだが
レッドスポットペジャスネールのペジャってどういう意味?
教えてエロい人

612 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/05(月) 11:28:27.09 ID:3mXhhKEA]
東京貝とかそういうもん
都市名

613 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/06(火) 12:06:33.43 ID:6KV2C0iV]
卵を産み付けない。殖えすぎない。小型。
こんな夢のような貝はいますか?

614 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/06(火) 12:08:43.69 ID:XoEEQRyY]
>>612
なるほど、地名だったのか
ありがとう



615 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/06(火) 19:52:30.37 ID:Sk1eOkk8]
>>613
その股にぶら下がってるよ

616 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/06(火) 22:05:06.65 ID:6KV2C0iV]
>>615
ぜんぜんうまくないな。

617 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/06(火) 22:57:59.03 ID:vIuwWn9f]
スネールキラースネールを買って来ました
この貝は餌の貝がなくなったらどうなるんでしょう

618 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/06(火) 23:44:07.05 ID:JrJwxUPN]
普通の巻貝と一緒じゃない?
肉食だし適当にお魚さんの餌パクってマイペースに生きてるイメージが。

619 名前:pH7.74 mailto:sage [2011/12/07(水) 02:12:32.15 ID:eXxLj5xB]
うちのプレコにはさっぱり不評だったキャベツの茎は石巻氏には大好評(´・ω・`)






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<165KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef