[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/09 22:36 / Filesize : 156 KB / Number-of Response : 746
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@5個目@



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 00:42:24 ID:reGbnfiG]
レッド、ブルー、ピンク、ブラウン、ブラック etc... いつか戦隊ものできるかなぁ?
 ... _@ノノ
               ... _@ノノ
前スレ:
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@4個目@
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240914838/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@3個目@
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223975179/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@2個目@
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205109953/
関連スレ:
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 9
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234166746/
◎<石巻貝Part3>◎
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217421219/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/

2 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 00:43:54 ID:reGbnfiG]
関連スレの
【アクア】貝の天敵なる熱帯魚は?【カワイイ】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189776053/
はもうないから外しておいた

3 名前:pH7.74 [2009/09/28(月) 00:46:55 ID:8DqgzBtM]
うそ!?もう新スレ?

4 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 01:40:16 ID:rsGN1Euv]
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□囗□□囗□□□□□□□□囗□□□□□囗囗囗囗囗囗囗囗囗□□
□□囗□□囗□□□□□□囗囗□□□□□□□□□□□□囗□□□
□□□囗□□囗□□□□囗□囗□□□□□□□□□□□囗□□□□
□□□□囗□□囗□□□□□囗□□□□□□□□□□囗□□□□□
□□□□□囗□□囗□□□□囗□□□□□□□□□囗□□□□□□
□□□□□□囗□□囗□□□囗□□□□□□□□囗□□□□□□□
□□□□□囗□□囗□□□□囗□□□□□□□囗□□□□□□□□
□□□□囗□□囗□□□□□囗□□□□□□囗□□□□□□□□□
□□□囗□□囗□□□□□□囗□□□□□囗□□□□□□□囗□□
□□囗□□囗□□□□□□□囗□□□□囗囗□□□□□□□□囗□
□囗□□囗□□□□□□囗囗囗囗囗□□□囗囗囗囗囗囗囗囗囗囗□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


5 名前:pH7.74 [2009/09/28(月) 10:38:21 ID:8DqgzBtM]
一匹だけいる斑点ラムズ
キモい
imepita.jp/20090928/381280

6 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 14:41:06 ID:Lh10pcaG]
うちにも斑点ラムズいる
丈夫に大きく育ってて可愛い

最近赤じゃなくてもよくなってきたw
茶でも可愛い

でも用途はアベニーの餌
増えてくれよー

7 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 15:46:33 ID:RP+16UDO]
アベニーの餌なら最初から何色でもいいじゃねぇかw


8 名前:pH7.74 [2009/09/28(月) 19:47:37 ID:Y2x2w+kL]
茶も渋くてなかなかいい!
流木で渋い感じにしようと思ってもピンクを入れると甘くなってしまうw

9 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 20:21:53 ID:RmBQQBt0]
前スレ989で9日経ってまだ孵化しないって書いたけど、今日7匹出てきた。
中性〜弱アルカリの維持・カルシウム摂れる餌あげててもいつも貝殻が綺麗にならない。今回は気をつけないと。

10 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 20:28:56 ID:KUhb0dJh]
ラムズは潰す。徹底的に潰す



11 名前:pH7.74 [2009/09/28(月) 21:16:28 ID:Y2x2w+kL]
>>9
なんとなくだけど、あんまり気にして水質の調整しすぎると
逆に殻がきれいにならない気がするよ
たぶん急激な水質の変化とかの方が殻が濁る原因じゃないかな?
違うかもしれないけどw

12 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 22:56:11 ID:kCJtDcvm]
アベニーがものすごい勢いで食い滅ぼしています
予想以上です

13 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 22:57:41 ID:D2I/Bg+c]
うちは亀が喰うペースより増えるのが早いから
ショップに引き取って貰っているわw

14 名前:pH7.74 [2009/09/28(月) 23:08:42 ID:8DqgzBtM]
うちも諦めて放置してからのがキレイなラムズ続出wwww

15 名前:pH7.74 [2009/09/28(月) 23:18:26 ID:8DqgzBtM]
imepita.jp/20090928/835430
imepita.jp/20090928/836930

16 名前:pH7.74 [2009/09/29(火) 19:51:24 ID:f3xvPkRT]
>>15
下の貝はきれいだね。

>>12
アベニー一匹で一日にどのくらい食べる?

17 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/29(火) 21:45:37 ID:oYggav3Y]
ダイソーのプラケースにラムズを隔離したよ

18 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 00:16:37 ID:3/Qt+PCi]
ダイソーで筒状竹炭買ってきてエビの家作って入れておいたら
ラムズが筒にハマってた
>>1
今更だけど乙です

19 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 00:25:11 ID:FNw1mcGq]
竹炭の筒って臭くなったら煮沸して繰り返し使ってる?
安いし面倒だから臭くなったら捨ててるんだけど
改めて計算すると結構な金額になってるw

20 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 02:45:39 ID:/5o14DZF]
>>16
5mmサイズなら20匹くらい?
見つけては食べてる。

1cm越す大きさでも、はみ出す身を狙ってずーーっとストーキングしてるw



21 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 03:05:43 ID:14+86LCh]
>>19
どんな臭いかわからないけど水質に問題がないならバクテリアのにおいだから捨てる意味がない
炭に吸着を期待するよりかは水換えをしたほうが賢い

22 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 09:53:11 ID:UJ1rY6Pk]
ブルーラムズって体も青いの?

23 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 09:59:03 ID:8q0yoDeQ]
>>22
茶色いよ

24 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 11:52:42 ID:Pp+KDbBp]
>>20
そんなに食べるのか。ラムズに愛情もあるから
アベニーはもうしばらく保留にしようw



25 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 12:09:09 ID:kLsJpmZm]
>>20
そんな食べるのか
一匹放り込もうと思ってたけどすぐいなくなってしまいそうだな・・

26 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 12:20:36 ID:UJ1rY6Pk]
>>23
茶色いんだー
殻は水色?
で、ピンクラムズの体はピンク?

27 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 12:46:19 ID:ASxnPzi3]
キラースネールってラムズ退治に効果あるかな?

28 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 13:03:38 ID:BMexe2q7]
先週、2匹だけ購入したラムズ。
ぷりぷり産卵してたけど、1匹☆になってしまいました…。
昨日あたりから稚貝をちらほら見かけだしたんだけど、しばらく目を離すといない。
ブラックファントム、コリドラス、ネオンテトラ、ミナミがいるんだけど、食べられてるのかな。
稚貝を見つけたら隔離すべきですか?
エアーやフィルターに余りがないので、なくても平気なら隔離したいけど…。
エサはレタスなんかを1時間ほどいれとけばいいんですか?
質問だらけですみません…。
よろしくお願いします。

29 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 13:29:33 ID:EDkii+X6]
>>26
yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1254284405/

30 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 13:30:28 ID:8q0yoDeQ]
>>26
うちのブルーラムズはあまり青くないです…。
青っぽいかな程度。
小さいうちは茶色のブチっぽい。
ピンクラムズは体がピンクで殻が白の半透明な感じです。
個人的にはピンクのほうがキレイで好きです。



31 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 13:59:04 ID:UJ1rY6Pk]
そうなんだー
うち真っ黒ならいるw
茶色とかじゃなく墨みたいに真っ黒w

32 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 15:02:22 ID:1eYY5rqb]

>>28
稚貝は1リットルくらいの水が入るビンに
水草と一緒に入れておけば自然と育つよ。
底に砂利とか入れておけば濾過にもなるから
エアーとフィルターは無しでも大丈夫
レタスはなるべく無農薬。
茹でた昆布でもバクバク食べる。


33 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 15:10:46 ID:8q0yoDeQ]
>>31
黒いラムズは見たことないです…
色んなのがいるのですね

>>28
瓶やプラケースにモス入れてぽいで大丈夫だと思いますよ

34 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 15:18:38 ID:BMexe2q7]
28です。
アドバイスありがとうございます!
2リットルのガラス瓶に、メイン水槽の砂利とマツモをいれて隔離しました。
お隣りさんが家庭菜園でレタスやってるので、ラムズ用にちょっといただいてきます〜。
昆布も食べるんですか…知らなかった…。

みなさんありがとうございました♪

35 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 15:20:39 ID:06AgopZv]
スレチだけどエサにするならカワコザラ最強

36 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 18:45:18 ID:e1U2wmVu]
ラムズは元気な水草は食べないよ
俺は沈むから稚魚用にニンジン入れてる

37 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 18:47:35 ID:YzVIvl+6]
エビいるからおれはプレコタブいれてるな。
崩れたプレタブにごっそり居るとかなりきもいw

38 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 18:50:37 ID:1eYY5rqb]
エビ用の餌を横取りするよな。

39 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 19:15:29 ID:DZajEKu1]
団子になってるとまた小魚かオトシンが死んだかと不安になるぞ

40 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 19:50:00 ID:v1LJRtit]
水槽中ラムズだらけ



41 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 21:29:36 ID:grughrsU]
>>39
あるあるwww

42 名前:pH7.74 [2009/09/30(水) 21:47:50 ID:L31CxVKZ]
「ラムズの卵塊いりませんか」とmixiで書いた。今日、メッセが来た。すでに先にメッセくれた人に送料のみで譲った後だったし、
爆殖も落ち着いてきたから4、5個ならいいと返事したら、「もっと欲しかったので、今回は遠慮します。また爆殖したら、連絡してください」だと。
mixiって多いな

43 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 22:21:07 ID:xhcN5Wo2]
ミナミとラムズ飼ってます。最近気がついたこと

ラムズってエサを十分にやらないと白化して弱りますね。

殻が溶けてるんじゃなくて、殻を作る養分が足りてないんだと。
水質や酸性云々じゃない気がします(ミナミは元気だし)

苔だけじゃ足りないのかな

ついでに外飼いのは種類問わず成長早いです。
日光の影響でしょうか?

44 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/30(水) 23:35:54 ID:YC5Edng9]
>>43 あのね殻が白っぽくなったりヒビがはいってモロくなるのは
貴方の水槽の水が酸性なの計ってみ 

45 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/01(木) 08:11:30 ID:TwucfTp8]
もうやだオナニー飽きた

本物の女の子とすっごいセックスしたい・・orz

46 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/01(木) 08:13:02 ID:TwucfTp8]
誤爆orz
もうマジでなにもかもヤダ
スレ汚しスマソ

47 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/01(木) 08:52:13 ID:duY6uRok]
アタシでよかったら…







お尻の穴貸すわよ

48 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/01(木) 13:38:51 ID:6VQzdibB]
ピンクラム水槽からオレンジ出始めたんだけどそう珍しくもない感じ?

49 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/01(木) 13:41:44 ID:V9wnGbre]
うpよろ

50 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/01(木) 14:35:33 ID:6VQzdibB]
ちょっと暗くて見難いかもしれないけどこんなん
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091001142451.jpg
同じ水槽のピンク系統はもうとっくに色ついてるんだけど、5,6匹だけこの色のまま大きくなってきてるのよね



51 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/01(木) 14:54:55 ID:V9wnGbre]
体色オレンジで殻透明って感じなのかな
是非固定させてみて欲しい
upthx

52 名前:pH7.74 [2009/10/02(金) 11:20:51 ID:sEJgwQAc]
復活してる!!
もう二度とここに書き込みできないかと思ったw

53 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 15:53:34 ID:kjwvElWF]
3〜3.5リットル容器に親4匹と孵化して間もない稚貝30匹くらいいる。
親を取り出して、稚貝だけにすれば1センチくらいに育つまでこの水量でも大丈夫?弱いエアレのみだけど。
稚貝つぶしそうで移動させるの恐い。

54 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 16:54:41 ID:m4sGNxC/]
ブナオ峠とったど!!!!!!!!!!!

55 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 16:56:41 ID:2Np+nufl]
>>53
タッパーで飼って選別しているのを見たことあるので大丈夫じゃないかな?
保障は出来ませんが…。

56 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 17:20:57 ID:EmmPIBEU]
>>53
いける。普通の水槽で残餌とかコケ食ってるのに比べたら育ちは悪いけど。
移動させたいならパイプとかモス塊沈めとくとそれに群がってるよ

57 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 18:45:38 ID:O/pi/ARw]
オレは4Lの梅酒のビンで稚貝買ってる。
一日おきに底の糞をエアチューブで吸い取ってたけど、
めんどっちくなったから水作エイトいれちゃった。

あと、五ミリくらいの奴がもう卵生み出した。

58 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 18:59:02 ID:buTe9Qny]
底砂ひいてほっときゃいいじゃん
1Lでちっちゃいの何匹かかってるけど完全放置だわ

59 名前:pH7.74 [2009/10/02(金) 19:03:42 ID:I1FMlzRs]
水槽立ち上げたけどそれにラムズを入れるか悩むw
入れたらそこでも増えるだろうし稚貝がいると
なかなかリセットもしづらいしw
コケ対策は増えにくい石巻貝とかにしておくべきかな?

60 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 19:23:45 ID:buTe9Qny]
増やしたくないならラムズは絶対にお勧めしないよ
コケ対策とか考えているのなら尚更



61 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 19:24:03 ID:O/pi/ARw]
逆にラムズに苔退治を期待しない方がいい。

ガラス面に通った後が残るくらいで、石巻ほどではない。

62 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 19:49:59 ID:sOl2tu8K]
うちの水槽のラムズがコケとってくれるのは数が多いからなのかな?
沈むえさ入れないと餓死者が出るほどコケがない




63 名前:pH7.74 [2009/10/02(金) 20:05:27 ID:UlKNPP+V]
ラムズは1匹だけ入れておけば増えないよ。
もちろん交尾済みのやつはダメだけど。

64 名前:57 mailto:sage [2009/10/02(金) 21:04:16 ID:O/pi/ARw]
takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091002210147.jpg
takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091002210114.jpg
takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091002210001.jpg

卵の粒は大人の貝と同じくらいだけど、数が少ない。。。

65 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 21:14:01 ID:YvwnXImA]
この2番目の写真の取り方は・・・・
以前観察日記をうpしていただいた人ですか?

66 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 21:59:20 ID:O/pi/ARw]
そうです!
覚えていてくださって嬉しいっす。

あいつらも無事ここまで大きくなることができました。

67 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 22:02:07 ID:43JtreYO]
ラムズはサカマキガイより繁殖するね

68 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/02(金) 22:26:10 ID:sOl2tu8K]
>>64
2枚目の画像すごいですね!!顕微鏡ですか?

69 名前:53 mailto:sage [2009/10/03(土) 00:19:03 ID:Y04PIq5s]
3.5リットル程度でも稚貝30匹ほど育てられるんだね。みんなありがと。
つまんで移動できるサイズまでコレで我慢してもらうよ。

>>56
パイプやモスに集まってくれたら移動が便利だね。
親ですらほとんど動かないから稚貝が集まるまで気長に待たねば。

70 名前:pH7.74 [2009/10/03(土) 10:15:22 ID:nvidF5u/]
>>59
ガラス面の苔なら迷わず石巻貝
ラムズは役立たず
ラムズが有効なのは水草の苔と残飯処理
特に後者が優秀で髭苔防止になるよ



71 名前:pH7.74 [2009/10/03(土) 13:05:15 ID:Ia3PsJQ6]
>>69
汚れたパイプとか部品入れておくとすごく集まってるよ
歯ブラシじゃ取れない汚れまで食ってくれるし一石二鳥w

72 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/03(土) 17:48:22 ID:wxOq+Sy5]
一ヶ月で二匹が本当に百匹になるんだな

73 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/03(土) 18:00:39 ID:sYfsZN0P]
>>68
前スレから

548 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 21:08:20 ID:59/80IIu
撮影方法
blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/447c6ccb0e2633ff84397ee202d9c94b.jpg

74 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/03(土) 21:16:19 ID:y4w88F2d]
ネオンドワーフレインボーが産卵したんだが、卵ばらまいたあたりにラムズが密集してた。
雑食で大食いのラムズが卵だけは食べないなんてことはないよな…。

75 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/03(土) 21:21:50 ID:aL9N1QXL]
>>74
ラムズがごちそうさまって言ってたよ

76 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/03(土) 23:15:06 ID:XgJi56nS]
ヒラマキミズガイとラムズは違うのか?

77 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/03(土) 23:51:27 ID:5QIqhsog]
>>73
でけえピンパンパールだな

78 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 00:06:11 ID:oi7KNSmX]
>>71
パイプって普通に汚れてないのかと思ったけど、むしろコケたり汚れてる方が喜んで入りそうw
稚貝がもう少し見つけやすいサイズになったら移動にアイデア使わせてもらう。ありがと。

79 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 13:28:49 ID:/qUKFZZO]
>>44
今更だけど、酸性でも餌がいっぱいあれば白化もしないし筋も入らんよ。

80 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 18:53:24 ID:GiglGQt1]
水があまり汚れないからと出汁昆布ばかりやってたら白化が多く見られるし日に10匹程度は死んでるし・・・・・
やはり出汁昆布だけでの飼育は無理があるのか?



81 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 18:59:51 ID:z5CQdNO7]
昆布だけとか、そういう問題ではなさそうだけど・・・。


82 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 19:29:20 ID:GiglGQt1]
>>81
丸タニシを暫く入れておいたんだが、やはりアイツが原因だったのかも
ラムズの減り方激しくなったんで、丸タニシは別にした

83 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 20:08:37 ID:vlF4xiyw]
入れた覚えのない赤いラムズみたいな貝が大量に現れた…

おそらく以前買ってきたアマゾンチドメグサに卵ついてたと思うがスネールが現れるのはわかるがラムズが発生ってorz

84 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 20:55:57 ID:z5CQdNO7]
うちは6センチくらいあるオオタニシとラムズを一緒にしているけど、
食われたことは一度もないよ。


85 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/04(日) 23:21:11 ID:wH/NSTIx]
ベランダ置きのプランターに1匹だけ入れてたブルーラムズ。
ブルーっていうより、グレーに近いけどね。

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091004231723.jpg



86 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 01:52:57 ID:oFugzYMT]
殖やしたくないから一匹だけ入れたのに、
100匹くらいに殖えやがった


87 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 04:27:19 ID:rHaCJL87]
>>83
ラムズってスネールなんだけどw

88 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 11:11:27 ID:H1Vlf6gL]
60大磯金魚水槽にラムズ三匹投入。全然増えないどころか一匹死亡。
その水槽に入ってた水草を20ソイルアカヒレ水槽に移したら
そこで大繁殖。卵付いてたのかな?

もともとは20の方に入れたらソイルに合わなくて5匹→3匹になったので
60に移したんだけど、20の方の水質が安定してなかったみたい。
それにしても強い生体だ。

89 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 16:37:26 ID:WQpwwnCp]
外掛けフィルターだと貝が上ってきて部品の隙間に挟まるから
底面で30cm水槽を立ち上げたんだけど、エアポンプつけたら水面が洗濯機の泡みたいになったorz

ラムズ・・・入れちゃダメだよね?

90 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 16:45:47 ID:qSGP2nIu]
立ち上げたばかりだから、という意味なら入れても問題無い。
泡が(洗剤含め)薬品等によるものなら、立ち上げ直し。



91 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 17:58:17 ID:Gh1P4HQN]
質問させてください。

ラムズホーンは1匹いれば勝手に増えるものなのでしょうか?
また、どの位の大きさで産卵しますか?

92 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 18:03:08 ID:kzEhjwES]
1匹で遅いけど増える
だいたい5mmぐらいでむにゅむにゅし出す。
ひょっとしたらもっと前からやりだすかもしれん
むにゅり出す頃の大きさを測ってないからおおざっぱです。
思ったより小さいうちから盛ります。

93 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 18:05:47 ID:Gh1P4HQN]
今、5ミリ程のを飼っているので楽しみだぜ(=^▽^=)

94 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 18:11:36 ID:kzEhjwES]
うちの場合だと、餌あげる、みんな集まる、餌を喰らいながらむにゅり乱交。
んで、適当な近場のラムズの貝とかガラスにゼリーべったりw
ほとんどの貝に卵生み付けられてますwww

95 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 18:49:04 ID:Gh1P4HQN]
みんなて集まってクネクネしてるのって………乱交なのか………

96 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 18:52:12 ID:w5Dwxf3Q]
ラムズの水槽に使ったスポイドは他には使わない方がいい

我が家の20本の水槽全部に伝染した

97 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 19:00:43 ID:0MTQHrUm]
睡蓮鉢の苔
ヒメタニシ>ラムズホーンだった。
見た目はラムズホーンが上だけど。

98 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 19:25:02 ID:qSGP2nIu]
増えない可能性もあるよ。
単独飼育始める前に交尾してたら増えるけど、5mmだと微妙なラインだから。

99 名前:pH7.74 [2009/10/05(月) 19:41:50 ID:Gh1P4HQN]
マジ………


とりま、3匹いるから大丈夫だとは思うけど…

一つ気になるんだけど、明らかに殻の中に空気入ってるけど、大丈夫?

100 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 19:51:51 ID:qSGP2nIu]
乱改行な上にとりま・・・


・・まあいいや。
確実に交尾してるのが確認できてから隔離すればいい。
飼育スペックによるけど、遭遇率が低ければ1〜2cmになっても交配出来ない
個体もいるから、3匹しかいないなら尚更、増やしたい間は一緒にしとけ。
で、空気がどこに入ってるのか分からんし、それが本当に空気なのか知らんけど、
貝も呼吸するんだから体内に空気が入っててもおかしくはないと思う。



101 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 20:09:26 ID:kzEhjwES]
透明な部分と空気っぽい部分が見えるな、俺も
貝が透明だと心臓ばくばくが見えてきもいよなw

102 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 21:34:26 ID:m/wF+C2O]
サカマキガイとラムズを単独水槽で飼育しているけどラムズのほうが増えやがる

103 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 21:59:00 ID:dLipVpVM]
昆布入れたけど寄りつかないorz
ゆでた昆布ってどのくらいの時間(日数)入れっぱなしにできる?水槽は16リットルです。

104 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 22:19:20 ID:WCL2WWSd]
レタスの方が食いつきいいよ。

105 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 22:40:08 ID:3MnPBET3]
入れたての昆布より2日ほど経って
表面が柔らかくなった方が食いつき良いですよ。
でも、ずっと入れておくと溶けてくるから4〜5日で取り出した方がいいかも

106 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 22:59:11 ID:FKz3JKzr]
ラムズとサカマキガイの卵塊の見分け方ってある?

107 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/05(月) 23:09:39 ID:ckIgCoKQ]
全然別物。ぐぐればどっちの画像も出ると思うけど

108 名前:pH7.74 [2009/10/06(火) 00:30:37 ID:OhSv/l0P]
ラムズは平べったくて、サカマキはサンドバッグ型なんじゃねーすかい?

109 名前:106 mailto:sage [2009/10/06(火) 01:30:23 ID:rykuDWKO]
>>107
すみません、見つけました
>>108
ありがとうございます。凄く分かりやすいです
今日見つけた卵塊は平べったかったので、観察日記つけてみます。

110 名前:pH7.74 [2009/10/06(火) 13:52:30 ID:5iHWUzbr]
魚水槽ロカボ掃除中
bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=hunter&image=9250.jpg&btp=a2



111 名前:pH7.74 [2009/10/06(火) 23:47:55 ID:waWmWeMK]
>>110
道具入れておくとすごいきれいになるけど、卵だらけにもなるw

112 名前:pH7.74 [2009/10/07(水) 09:26:47 ID:rI8KG7oI]
ラムズ稚貝水槽にオトシン入れたらものすごく貝が減った気がするんだけど
食われたのかな??
ヒーターが小さいのしかなくて仕方なく移動させたんだよね
もし食べるならすぐ60cm用ヒーター買ってくる

113 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 10:53:47 ID:08WaBm9/]
積極的に食べる事はないけど、卵塊を苔モフついでに食う事はあるし、
ラムズの餌(苔とか)がオトに食われて餓死してる可能性が無きにしも非ず。

114 名前:pH7.74 [2009/10/07(水) 11:22:27 ID:iJ5TUbQ7]
睡蓮鉢にラムズとスネール養殖してるんだけどあまり大きくならないんだ
5ミリくらいのがたくさんいる状況でそれを越えてなかなか大きくならない
考えられる原因て何かある?

他にアカヒレやミナミも入ってるんだけど、こいつらが食べるとしたら卵やもっと小さい頃だよね?
水草はアナカリスやマツモが豊富に入ってる

115 名前:pH7.74 [2009/10/07(水) 11:56:59 ID:rI8KG7oI]
>>113
一晩でほとんど消えたんだよね
たぶん100以上が30匹って感じで減ってる

親貝は別にしてるから卵は元々ないんだけど・・・
う〜ん

116 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 12:10:55 ID:Ruyqg8Cl]
うちの2世ラムズたち。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091007120445.jpg

集まるときんもーだよなww

117 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 12:14:07 ID:CUjZ3dRZ]
>>114
>大きくならない
餌とか。カルシウム足りないんでね?
>アカヒレ
稚貝は食う。5mmは食べないと思うけど

>>115
水槽サイズどんなもん?オトさんに弾かれて粉々にされてるとか無いんだろうか

118 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 14:43:42 ID:rssNQOqz]
ピンクラムズなんだけど親が、肉みたいな貝って言ってた
肉ってなんだよ

119 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 18:49:52 ID:0kjS4K5V]
オクでクリームやらオレンジに言及されてるのを見た。
飼ってる人とかいる?

120 名前:114 mailto:sage [2009/10/07(水) 19:04:19 ID:xEFY9Qte]
>>117
いろいろ調べてみたらラムズは爆殖するってのは言い過ぎみたいですね
餌が足りないとほとんどは大きくならないで餓死してしまうんですね
睡蓮鉢にはこれでもかってくらい水草が入っているので当然大丈夫と
思っていましたが、別に餌になるようなものを与える必要があるみたいですね
コリタブの投入を多めにしてみようと思います



121 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 19:13:28 ID:sG9Hll9T]
餌なんかやらなくても魚やエビの糞食って大繁殖しているけど

122 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 19:16:17 ID:xEFY9Qte]
>>121
1cm以上に大きくなってます?
うちのはあんまりそこまで行かないんですよね

123 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/07(水) 20:28:52 ID:0kjS4K5V]
あげるならザリエサお勧め

124 名前:pH7.74 [2009/10/07(水) 21:29:22 ID:7ctDOZdJ]
ラムズ水槽にどじょう入れようかまよってんだけど。


125 名前:pH7.74 [2009/10/07(水) 21:57:03 ID:rI8KG7oI]
>>117
水槽は金魚のお部屋Mだよ
もしかしたら弾き飛ばされてただけかもわからんが
もうヒーター買ってきたよ

ちなみになぜかアカヒレ中心の60cm水槽に5ミリくらいのラムズがいた
網に引っ掛かって移動したんだろうけど
よく大きくなったもんだw

126 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/08(木) 10:32:44 ID:tTaCVRb/]
>>114
3日に1回ラムズに乾燥してる1cm位のイリコやってる。
塩分があるから熱湯に10分ほどつけてからあたえてる。
これが一番食い付がいい。エビもよってくるけど。
水草や苔からだとタンパク質やカルシウムはとりにくい。

5年の経験から睡蓮鉢で油膜が浮いている場合、底で貝が死んでいる可能性大。

127 名前:pH7.74 [2009/10/08(木) 22:59:18 ID:Fk9FZYxs]
死ぬから油膜ができるのか
油膜のせいで窒息死するのか

128 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/08(木) 23:09:22 ID:5YhTLOYV]
>>127
油膜のせいで窒息死するなら他の生体にも影響あるだろ

129 名前:南別府 ◆bbk5o.D06A [2009/10/08(木) 23:09:40 ID:GeiQIxlu]
どちらもまたしかり

130 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/09(金) 15:05:50 ID:7UntXb1J]
どっちにしろ水と油は混ざらないから生体が死ねば油膜ができる。
生体=バクテリア、魚、エビ
人間もプールに沈めて分解されだすと水面に油膜ができる。



131 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/09(金) 21:32:05 ID:smHSzosR]
ラムズは昆布が大好き

132 名前:pH7.74 [2009/10/09(金) 22:10:53 ID:lgyVh5Be]
初心者です。
金魚水槽にレッドラムズ5匹。
卵生んでも生んでも金魚が食べるらしく全く増えず。
卵をはがして別水槽に引越し。やっと2〜3ミリになりました。
今日金魚水槽を見ていたら、外掛けフィルタ(AT-20)の中に
7〜8ミリのラムズが2匹いました!
避難して助かったんですね。しかも育ちが早い。
食べ物が多いんでしょうか。
鮮やかな赤で可愛かったです。
夫は全然興味なしなので、誰かに聞いて欲しくてw

133 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/09(金) 22:20:10 ID:hYEgqMlO]
俺の水槽のピンクラムズも食ってくれないかなw
殖えすぎてコリパンに餌が渡り辛い・・
赤もいいけどピンクも可愛いよ!
たまにラメ入り?のもいるしね

夫さんが興味ないのによく水槽二個↑置かしてもらえてるねw

134 名前:pH7.74 [2009/10/09(金) 23:56:05 ID:RWaMNvah]
30センチキューブ水槽に水草(ナヤスとE・テネルス)をジャングル状態にして
眺めて楽しんでいるのですが、ラムズさんは、この2種類の水草を食べたりしますか?
柔らかい葉なので、もしかしたら食べちゃうかなと思いまして

135 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 00:03:16 ID:ZB13C1+U]
前オレンジラムズが出た云々言ってた奴です
その後無事成長してベイベ達確認しました。現時点では全員親と同じくらいの黄色です
成長するに従って赤が出るとか記述を見つけてびくびくでしたが、
結果やや赤くなるのとならないのがいました。
6人兄弟中一番ピンクに近いのが一枚目の写真の大きいほう。そっちは黄色みがかったピンクラムズ程度な。
ただ綺麗かって言われるとうーんって感じ。飼いたい人はいなさそう
後はベイベが大きくなってもオレンジ保てるかどうかですが、とりあえず報告まで

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091009233914.jpg

136 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 00:10:32 ID:JdSeWmzg]
おぉガチでオレンジですねぇ
あの時うpお願いしてよかったよw

137 名前:103 mailto:sage [2009/10/10(土) 00:31:40 ID:y0Y/Lw0w]
>>104
レタスは今度試してみる。でも葉モノ野菜ってどれも茹でるのかな?

>>105
茹で加減が悪かったのかと思ったけど、入れっぱなしにしてたら昨日になって稚貝といっしょに食べてたよ。
嬉しくなってラムズとミナミ用に昆布調達してきたw

138 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 11:13:00 ID:AYFgmyRd]
おk

139 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 11:18:05 ID:AYFgmyRd]
結局、レッドラムズは増えやすいって事?
レッド欲しいんだけど!!
search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%a5%e9%a5%e0%a5%ba%a5%db%a1%bc%a5%f3&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=bids&o1=a&mode=1&auccat=0


140 名前:pH7.74 [2009/10/10(土) 11:49:36 ID:Wi+bG5fn]
>>137
農薬が心配でしたら三つ葉なんてどうですか
黙々と食ってましたよ



141 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 13:24:15 ID:X2QWFdE1]
レッドラムズを買って1ヵ月くらいだけど卵の塊を目で確認しただけで4回はあったよ。
マツモとラムズの貝殻自体に産み付けられてた。
すでmm単位の貝がたくさんいる。

142 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 14:00:22 ID:JfQ+gVLt]
レッドラムズとか東京で一匹だけ買えるお店とか知りませんか?
今までイシマキガイだったのですがラムズに最近興味をもちまして。

143 名前:pH7.74 [2009/10/10(土) 14:36:40 ID:H7TdHhvd]
りんごの皮とか芯とかよく食うので、生ゴミ処理して頂いてマス。
オブラートみたいにスケスケになるまで食うょ

bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=hunter&image=9253.jpg&btp=a2

レッドもピンクもブルーもブラウンもいるけど、
パッと見やはりレッドが一番目について可愛い気がする。
ブルーはどうも。。。w
オクとかのブルーってかなり色調調整してるように思われ。。。。

144 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 14:40:00 ID:JdSeWmzg]
ホームセンターとかで一匹販売してたよ
コーナン萩中店とか

145 名前:pH7.74 [2009/10/10(土) 14:50:30 ID:Wi+bG5fn]
チャームで生体買って中の水を水槽に入れるともれなくレッドラムズの稚貝が発生する
変な病気も貰うかもしれない諸刃の・・・

146 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 16:02:38 ID:AYFgmyRd]
>>143
一部の人は画像の色を調整してますね!
でも経験者や職人であれば見たらすぐわかりますよ!

147 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 19:46:58 ID:HET0BLAz]
コンポスト水槽って怪しい醗酵しそうだな

148 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 22:23:33 ID:I8lbtRJ0]
ラムズ譲って下さる方いませんか?

アベニーの餌にしたいので、色はなんでも良いです。

149 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 22:26:03 ID:F5hsVhpq]
店に行く→スネール繁殖してる水草買う→増える

150 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/10(土) 22:57:16 ID:coQuDROa]
ラムズってアヌビアヌス好きだね。固くて食べられないくせに。ハイグロフィラの食害がひどすぎたので
隔離して水槽の卵狩りやったらナナの葉っぱに卵塊がすごいついてた。



151 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 01:54:32 ID:UMxXOMQm]
>>148
アベニー譲って頂けませんか?

亀の餌にしたいので、色はなんでも良いです。

152 名前:148 mailto:sage [2009/10/11(日) 03:38:08 ID:WfhZQXJe]
>>151
は?
無理です。

153 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 05:33:54 ID:QJ199D7a]
アベニーを亀にやると万が一のこともあるかもよ?w
一応あれでもフグだからw

154 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 12:26:04 ID:UMxXOMQm]
>>152
は?じゃないよ。
お前が馬鹿だと思い全く同じ事をコピーして書き込んだだけだよ?
駆除スレで書き込んだ方が利口だと思うんだが。
アベニースレでアベニーを餌にしたいので譲ってくれと書いても誰も譲ってくれないだろ?
スレの流れみりゃわかるが誰も譲ってくれないとおもうよ。
譲ってくれない理由はおまえと同じだと思うよ。

155 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:18:23 ID:QJ199D7a]
>>154
いやラムズに関しては良いと思うよ
まあ大事に飼ってるんだから気分を害さないでくれってのもわかるけど
色にまでこだわってラムズを飼ってるのはごく少数だろう

そういううちでもラムズは水槽のアクセサリであり、苔取りであり
亀の餌であり…etc
むしろそういう人の方が多いくらいなわけで君のようにペットとして
大事飼っている人の方が少数なんだから仕方ないと思うよ

156 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:27:25 ID:vMvVB/jI]
>>135
うちのもこんな感じだわ。
殻は完全に透けてるのがほとんどで、もうちょい色が濃い目だけど。
レッドで購入したやつらの子孫なんだけど、このくらいの色ならオレンジっていってもおk?

オレンジも可愛いけど、赤で良かったのに・・orz

157 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:31:00 ID:vMvVB/jI]
>>155
いわゆるスネールだし、仕方なくても配慮が足りないとは思うよ。
専スレなんだし、気分を害する人がいてもおかしくないのは想像出来る。
色云々以前にラムズじゃなくてもいい訳だし、駆除スレで聞けば良いこと。

158 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:32:16 ID:vMvVB/jI]
>>157訂正
×駆除スレで聞けば
○駆除スレやクレクレスレで聞けば

159 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:34:16 ID:Y3h4S9MA]
そんなラムズ愛玩派を少数とか決め付けられても…
餌とコケ取りとアクセサリを同列に語られても…

160 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:38:33 ID:REH2o06D]
カワコザラならあげないこともない。



161 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:40:52 ID:QJ199D7a]
>>159
少数派だよ
それは間違いない

確かに色云々じゃなくてもラムズをかわいがっている人も
いるだろうけどそれでもなお少数派
配慮も確かに必要だけどこのスレのペットとして飼ってる人も
そういうもんだという現状認識は必要
下手すれば害虫(貝?)なわけで

だいたい俺の大事なラムズを餌にするなんて奴は許せねえ
と思ったらあげなきゃいいだけだし

162 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:42:25 ID:Y3h4S9MA]
少数派って断言出来る理由は?

163 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:43:25 ID:Hbpb7Y+6]
少数なんだから仕方ないとか馬鹿だろ
なら多数派?(笑)の>>155>>148にあげればいいだろ





164 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:50:04 ID:QJ199D7a]
>>162
スネールが水槽で増えて困ってる人の方が圧倒的多数
見た目が気持ち悪いと思う人も少なくない

少数派だから仕方ないよ
多数派はそういうもんだと思ってここに来てるんだから
いちいち頭にきて嫌みなんて言う方が馬鹿

普通に駆除スレでも誘導してやればいいのに
頭にきて嫌みで煽る
煽られた方もカチンときて煽り返す

馬鹿の競演だよねw
ラムズはペットだからそう扱ってくれないと嫌、
許せないって言ってるやつも同じくらい馬鹿だけど

165 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 13:53:18 ID:Y3h4S9MA]
だから少数派の理由は?(笑)
それじゃこんなにカラーバリエーション豊かになってる説明つかないよ??

166 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:00:16 ID:QJ199D7a]
>>165
一部愛好家がいるからカラバリも増えてるだけでしょ
一部熱心な愛好家がいることは否定しないよ
でも全国で1000人とかそんなレベル

昔から水槽でやたら増える貝として嫌われ者であったのも
事実なわけでそれを否定しても始まらない

てか、値の張る珍しい色のラムズ飼ってる人は違うのかもしれないが
ノーマル愛好家なんてのも増え過ぎたらつまんで捨ててるんじゃないのか?
あんなにやたら卵産むのに全部育ててたら水槽があっという間に
大変なことになる
つまんで捨てるくらいならアベニーの餌になった方がまだ有効活用だろう

167 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:04:59 ID:Y3h4S9MA]
そうだね良かったねえ。じゃカメスレに帰ろうか

168 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:06:33 ID:QJ199D7a]
なんだ結局最後は敗走宣言かw

169 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:08:35 ID:UMxXOMQm]
もう少数でも多数でもいいよ。
>>154で言っただろ?
スレの流れ見てみって。
わざわざ過去スレから見なくてもいいよ。このスレだけでも見てみろって。
青やら赤やらピンクやら色付などにこだわってる人間や餌や貝が売っている所、ラムズに関して書き込んでる人間がいるだろ?
害として見てる人間もいれば可愛がってる人間や有益と思っている人間もいるんだよ。
>>148みたいな書き込みは無神経すぎるんだよ。
メダカでも赤ヒレでもなんでもいいけど、ペットとして飼育した生体を餌にするからクレなんて書き込みされるとクレクレスレでもうざいだろ。
だから100パー害と思っている人間が集まる駆除スレにでも言って書いてこいっていったの。


170 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:10:08 ID:QJ199D7a]
まあ感情的過ぎたんだよ最初の対応が

上でも書いたけど愛好家だって一部の珍しい色ならともかく
ノーマルなんて増えすぎたら稚貝のうちに他の生体の餌になるか
あるいはつまんで捨ててるんだろ?
違うのか?
もしかすると愛好家だって自分の望んだ色が出なければつまんで捨ててる
だけかもしれない

自分では普段普通にやってることなのに他人にはモラルを要求するとか
おかしくない?
どう考えたって生まれてきた分のラムズ全部育てるなんて不可能なんだから



171 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:12:30 ID:QJ199D7a]
>>169
だからお前が感情的に反応したのが悪いって言ってるんだよ

大多数の人間にとってはラムズなんてそんなもん
確かに最初の奴も配慮がなかったと思うけれど、不快に思っても
慇懃に駆除スレに誘導してやればいいんだよ
じゃなきゃ無視すればいいだろ?

どっちもしないで嫌みだけ書き込む
だから荒れるんだよ

172 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:16:42 ID:UMxXOMQm]
場をわきまえろっていってるだけだよ。
QJ199D7aは論点がずれてるんだよ。
それぞれの人のラムズに対しての想いはもうわかったから。

173 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:18:34 ID:UMxXOMQm]
誘導しておまえが勝手に語りだしただけだろw
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1250916822/501-600


-終了

174 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:18:41 ID:QJ199D7a]
>>172
だからそれをきちんと言葉にしてかからないと相手にはわからないだろ?
そんなこともわからないで偉そうに嫌み書き込んでたのか?

お前は場をわきまえろと言ったんじゃなくて
嫌みを書いて相手を煽っただけだ


175 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:19:45 ID:QJ199D7a]
>>173
なんだ頭おかしいのか?w
なら仕方ないw

176 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 14:34:28 ID:O0E2MpUI]
アクア板ってときどき
>>QJ199D7a
みたいなトンチンカンなのが出没しますねw
なぜだろうか(爆

水槽としか会話したことがないのかな・・ww

177 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 14:40:17 ID:QJ199D7a]
>>176
頓珍漢なのはお前

杓子定規で本スレでそんなこと言うなんてひどい!
なんて感情的な反応しかできない奴の方がどうかしてるよ

ラムズはペットでもいいけど餌でもあり苔取りでもある
それぞれにちゃんとした役割を担ってる場合もあるし
水槽に蔓延る害虫でもある

繰り返すけど茹でた小松菜やって大事に育ててるやつだって
増えすぎたらつまんで捨てるか生体の餌にするんだろ?
違うのか?
飼い方が下手糞だから増えないという例外を除けば大事に育てりゃ
ラムズなんていくらでも増える

自分が同じことしてるのに他人がするのは許せない?w

178 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 16:16:52 ID:vMvVB/jI]
>>177
しつこいし、スレ違いなのは間違い無いんだから、いい加減黙れ

179 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 16:44:37 ID:OeChRFgA]
ラムズは潰してミナミの餌だ

180 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 17:55:55 ID:O0E2MpUI]
>>QJ199D7a
言われたら誰にでも反論wテラカワイソスw
そしてお決まりのオウム返しww



181 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 17:59:34 ID:r56FHw7o]
ラムズをペットにしてるおいらが通りますよ、っと

182 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 18:11:19 ID:QJ199D7a]
>>180
ちょっとオウム返しの意味調べてきた方がいいよ
普通の人なら顔から火が出ほど恥ずかしいから

厚顔無恥なお前なら芝生やし続けることは厭わないだろうけどな

183 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 18:27:47 ID:O0E2MpUI]
はい、予想通りのオウム返し乙wwwwwwwwwwwwwww


184 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 18:57:08 ID:ONWrf9OB]
お前ら楽しそうだな

185 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 18:59:21 ID:Oq6/wS00]
少数派と言われようと餌に群がるラムズ達が大好きです。
毎朝少しずつ成長してるのを見るのが大好きです。
レタスばかり与えて殻の中や口のまわりが真っ黒になったラムズもまた可愛い。

186 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:05:35 ID:QJ199D7a]
>>185
否定しません


187 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 19:08:11 ID:O0E2MpUI]
いつまでいるんだよwwwwwwwwwww
ほんとに孤独なんだなwwwwwww

188 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:36:37 ID:UMxXOMQm]
亀からオウムの話までいったのか?

全国規模からみれば少数派だろうが、このスレはその少数派も集まるスレだろ。
だから軽率な事を書くなって書いただけ。

それをペットにしてる人間は少数派だの多数派だの、しまいには>>177にみたいな書き込みされても誰もついていけないんだが。
おまえの言ってる内容に疑問は感じないけど、なぜ聞いてもない話がでてくるかわからんのだよ。
1+1=2という話をしてるのに、おまえは2+2=4って言い張ってるんだよ。
誰にでも噛み付きやがってキラスネールみたいなやつだな。



189 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:38:33 ID:UMxXOMQm]
www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1380000000&itemId=23818
ほらこれぽちってねろ!1

190 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:39:10 ID:QJ199D7a]
>>188
そんなことより
オウム返しの意味がわからなくて一生懸命芝生やしてるやつどう思う?

まあ餌にするからって言われて感情的になってるようじゃラムズが
世間ではどんな扱いを受けてるのか知らない世間知らずの子なんだろう




191 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:50:45 ID:UMxXOMQm]
意味は違っても相手が書き込んだ言葉の一部だけ見て反論するおまえはオウムだよ。
おれは風呂にはいるからな。
おまえも巣に帰れ。

192 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:53:34 ID:QJ199D7a]
>>191
巣なんてねーよ
病気だなお前はw
ここはお前の巣なのか?w


それに相手が書き込んだ一部じゃなくて全部だけどねw

193 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 20:05:35 ID:O0E2MpUI]
ひとり浮いてるのが孤独MAXで同意求めてるぞwwwwwwwwwwww
かわいそうなオッサンwwwwwwwwwwwwwwwwwww

194 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 20:07:31 ID:0LeHOass]
ID赤い奴は全員一緒

195 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 20:33:13 ID:O0E2MpUI]
赤は赤で制するしかないっしょwwwww

196 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 20:38:56 ID:hV1Iet4B]
>>133
ピンクは増えにくい?と思ってたんですが。環境がよいのでしょうね。
コリパンが食べないエサ(レタス、昆布)を入れてみるとか?
うちは子供がすくってきたリュウキン用に30cm水槽を買い、水草・ラムズを入れ
ラムズ専用水槽(17cm)も買っちゃったんですが、夫に文句を言われないだけ
よかったです。笑

197 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:22:34 ID:8eMB/r1E]
今朝マツモにデローンて何かがぶらさがってて、水草が朽ちたやつかな?と思ってたんだけど、よく見たら筋っぽいものが2本・・
底を見たら、真っ白になった殻がころがってた。長いこと弱酸性水槽に居たからだね。
ごめんよ・・

198 名前:pH7.74 [2009/10/11(日) 21:44:15 ID:bjxA/OOQ]
本水槽でここ1ヶ月 普通のスネール見かけない・・・・
ピンクが異常繁殖、初めは3匹だったのが多分50〜になっている
餌にするのも勿体無いので金魚のお部屋購入して、20程エビと共存させていたが
これも、暴殖!しょうがないから本日とうとう、エビ&ネオンの餌にしちゃいました
約100匹程・・・・ピンセットで潰してポイッって
良く食うね


199 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:45:27 ID:Hbpb7Y+6]
>>196
最近は殖えてないねぇ
立ち上げ初期の悪環境時はぱっとみで卵塊あったけどこの頃みない
親貝隔離させてるのもあるんだけどね
もう1cm級のがそこそこいるんだけどこの子らはいつごろ産み始めるのやらw

200 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:54:36 ID:XOcOX+HC]
>>199
全換水してみたら?
入れる容器移すだけでも卵産むよ〜



201 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 22:08:49 ID:TN0+AFYJ]
ラムズはカルキ抜きしなくても平気

202 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 22:23:46 ID:Hbpb7Y+6]
>>200
いやこれ以上殖やしたくないんだよねw
でも環境がいいと殖えにくいみたいだから
今いるのが大きくなっても然程殖えないかも


203 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/11(日) 23:18:38 ID:GmJa6M9l]
卵塊はたまに見るけど稚貝は見ない。多分生まれて即魚に食われている
のだろうな。水槽立ち上げ初期の頃は水槽壁に卵塊あるのよく見たけどだんだん
見なくなって水草の葉っぱの裏とかに生むようになった。

204 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 03:10:04 ID:TNiyhzpK]
あっという間に陵辱される塩抜きにぼし
mogereo.dip.jp/uploadfile/20091012030211.jpg

205 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 03:24:39 ID:3s88UX/T]
>>204
運動会でこんな競技あったなw

206 名前:pH7.74 [2009/10/12(月) 05:45:34 ID:zwR6RygJ]
>>204
こうゆうの見てゾクゾクって愛しい気持ちになる俺はもう駄目だ

207 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 10:06:15 ID:h4+jIjrL]
最近導入したマドジョウも一晩で中骨になってて泣いた

208 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 13:35:04 ID:TNiyhzpK]
>>205
あったね。棒倒しだね。にぼしは僅かに浮力があるから浮かないように砂に挿してる。この時だけは相手にされないレタス涙目
>>206
ありがとう。俺ももうダメだ。
>>207
まさか生きた子が!?

209 名前:pH7.74 [2009/10/12(月) 14:02:47 ID:Sa+By26y]
ラムズ水槽にプラナリア発見!!!
勘弁してください・・・

210 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 14:13:15 ID:RzhyJ+V6]
ピンクの子供が全員黄色いんだが・・
大きさは5ミリ以下だけど>>204を見る限り色は小さい頃からはっきりしてるみたいだし



211 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 14:14:20 ID:EWzhTIBV]
154ばかだなー

212 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 14:17:50 ID:6v1VUH/p]
レッドやレッドに近いピンクは生まれてからしばらくしたら色がわかる
薄いピンクやオレンジ系は結構大きくなるまで黄色に近い

213 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 14:21:58 ID:RzhyJ+V6]
>>212
豆知識ありがとう

214 名前:pH7.74 [2009/10/12(月) 15:49:14 ID:An3uppDJ]
ウチはレッドから黒と茶がよくうまれる

215 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 15:51:29 ID:/ZuVjJcy]
ウチはレッドから

216 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 16:51:45 ID:i3l7RHS5]
>>208 死んだドジョウが腐る前にきれいにされたって話。
飼育経験があれば誰でもわかるが、ラムズホーンが生きてる魚を襲って食えるわけ無いだろ。
食えるのは、死骸のしかもふやけ始めたのだけだよ。
過去に襲ったと言うレスはあったが、全てガセネタだよ。

217 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:10:53 ID:TNiyhzpK]
>>216
いや、うん。そこはマジレスせんでも…

218 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 17:28:30 ID:i3l7RHS5]
>>217 ネタにマジレスだったか。
すまん。

話は変わるが、最近オクにホワイトラムズホーンの出品がないな。
手に入れる方法無いかな?

219 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 19:14:15 ID:LIIhEEIu]
ラムズの餌は昆布でええ

220 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 21:28:01 ID:u1yL6X3X]
アッー!



221 名前:pH7.74 [2009/10/12(月) 22:09:01 ID:+EpUlKYV]
激遅レスだけど、ラムズは好きでもないけど、どんなに余っていても知り合いでもない奴に餌にするからクレなんて言われたら、
代金貰わないとやだね
購入費、維持費くらいは割り算掛け算して、送付手間賃を足し算して請求してやりたくなるね
噛みつきたくなる奴の気持ちはわかるよ

蒸し返してすまんかった
スルーしてくれ

222 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/12(月) 22:23:56 ID:usLo/I35]
>>221
蒸し返すなバカ

223 名前:pH7.74 [2009/10/13(火) 01:29:57 ID:Hhj8Q6Z6]
わざわざバカとかw
ラムズをかわいがる人には社会不適合者が多い、とは言い得ているようだな


224 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 01:40:16 ID:LtkWQPVS]
もう喋るな。

くるぞオウムの野郎が・・・・

225 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 01:49:15 ID:u2tcrguF]
スルーしてくれって言いながら書き込むのは矛盾だよね
読んで欲しいから気持ちを知って欲しいから書き込んでるんでしょ?
スルーされたら嫌じゃない
そうしたら当然自分の良しとしない方への反論もあるよね

スルーしてくれと言いながら書き込むというのは単なる甘え

226 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 01:51:52 ID:72DeJKti]
どうでもいいよ

227 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 07:57:23 ID:QfP4FytP]
>>221
わざわざ器の小ささアピールして何がしたいんだ?

228 名前:pH7.74 [2009/10/13(火) 08:53:35 ID:FVEYNV5b]
>>218
ピンクから結構(っていっても稀だけど)生まれてくるよ。
だけど、気がつくといなくなってるから、寿命短いんだね

229 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 09:05:45 ID:JZXPmxbD]
やっと綺麗なブルー育ったぁ。
宝石だぁ!
ごめんね、独り言。(≧∀≦)

230 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 09:41:44 ID:+9iyoexs]
ピンクもブルーも飼ってたが、
なんだかんだで普通の茶色のラムズに落ち着いたw



231 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 13:27:03 ID:MeA9nPCc]
>>229
うp!

232 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 13:27:56 ID:/aiqzosn]
最近気がついたんだけど、
本体以外にべろんちょって出てる部分があるんだけど、
これはなんだ?

233 名前:pH7.74 [2009/10/13(火) 15:26:14 ID:Hhj8Q6Z6]
ラムズは害虫

234 名前:148 mailto:sage [2009/10/13(火) 15:35:27 ID:6gTrqEX7]
導火線に火をつけてしまってすいません
ここって餌として飼ってる方が多いんだと思ってました・・・。


ちなみに煽ってる>>152は俺ではありません。
念のため。





235 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 15:42:29 ID:LtkWQPVS]
色んな貝を増やしていると 直射日光、多肥にしても苔がすぐ食べられる。
餌がないもんだから大型のものはすねて底土にもぐってる。


236 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 15:52:49 ID:/aiqzosn]
>>234
結果として餌としてあげる。仕方ないなー
そんな感じじゃないかな。
単為生殖だし。
単品で増えちゃうから生殖コントロールしようがないし。

237 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 16:07:08 ID:Bzb17BE0]
ひょっとしてタダでクレクレみたいな態度がネタにされたことに気づいてないのか

238 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 16:15:49 ID:72DeJKti]
愉快犯にしても本気にしても、ちょっとおかしいね
空気読めないってやつかな

239 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 17:14:16 ID:DdJmvLJw]
もうその話やめようぜ。

ちなみにラムズは生態的には(?)1匹では増えないよ。

1匹だけ増えたように見えても、実はショップの水槽で既に交尾済みなだけ。

本当は雌雄同体というので、オスメスの区別がなく2匹以上いれば、どんな奴とでも交尾するってことな。

このスレなら大半が知ってると思うが一応。

240 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 17:15:30 ID:DdJmvLJw]
× 一匹だけ
○ 一匹だけで スマン



241 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 17:41:45 ID:CchNAQKD]
>>229 ブルーは良い色を出すの難しいよね。
中性 主にコケとプレコのタブレット 時々昆布食わせてラム工房が出品してるみたいなの育ったよ。

ラムを餌にするかどうかだけど 私は愛好家だけど選別で漏れたのはアベさんの餌にしてますよ。
綺麗個体の系統を作るには 選別が必要でしょ。
アクアリストのエゴはどの種の飼育でもあるものです。

242 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 18:14:16 ID:LtkWQPVS]
>>241>>236
最初からみればわかるが餌にするかペットにするかなんて話はしていないんだよw
ここには愛好家もいるから、餌にするからクレクレなんて書き込みをするなと誰かが煽って
横からでてきてオウムの人がわけのわからないことを勝手に言い出したんだよ



243 名前:pH7.74 [2009/10/13(火) 18:21:34 ID:Hhj8Q6Z6]
飼育するならいくらでもタダでやるが、
おまえのフグの餌用ならタダではやれねーな
餌は金を出して自分で買えよ

という話だよな多分
個人的モラルの問題だろ


244 名前:pH7.74 [2009/10/13(火) 18:26:41 ID:kQwSIZP2]
しかしまぁ、なんでチャムのレッドラムズホーンってあんなに高いんだろうな・・・

一度買ったら増えるからまぁいいけど、5匹に1000円も出したくない。

245 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:17:40 ID:u2tcrguF]
>>243
餌用でも餌用に飼育するんだろ

246 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:19:05 ID:u2tcrguF]
オウムの人ってオウムの意味がわからないで馬鹿丸出しで
芝生やしてた子だろ?w

つまりお前のことだがw

247 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:21:27 ID:LtkWQPVS]
>>244
エビもなにもかもそうだが生体の量がケチぃ。

248 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:23:19 ID:72DeJKti]
向こうにしてみればあれだけ梱包してくるんだから1000円くらいは取りたいわな
割に合わん

249 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:27:09 ID:YJJAYwdw]
ラムズなんてヤフオクの安い奴で十分だよ
増え始めると困るほど増えるからね

250 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:29:28 ID:YJJAYwdw]
で、そのクソ増えて外飼いしているラムズを室内水槽に復活させる事にした
タフだ今、室内のモノアラガイ?サカマキガイ?を駆除中



251 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:30:45 ID:YJJAYwdw]
× タフだ今
○ 只今

252 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/13(火) 19:31:30 ID:72DeJKti]
ヤフオクの水草のおまけでも十分だ

253 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 00:35:58 ID:qIJ1wKkt]
たしかにおまけで付いてきたので充分だけど、
この子たち新しい血を混ぜてやらなくていいんだろうか。
無性生殖でも交尾するってことは近親相姦ばかりじゃまずいのかな。

254 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 00:39:53 ID:+W33ZV1w]
いんや、綺麗なラムズは綺麗
ヤフオクでも綺麗なヤツ買う宜し

255 名前:pH7.74 [2009/10/14(水) 05:46:31 ID:uLP6G1x9]
ラムズのきれいさって育て方じゃないの?
単頭飼いしたラムズはスジひとつなくきれい。
たくさんいると白い筋とかすぽっととか入ってしまう

256 名前:pH7.74 [2009/10/14(水) 08:08:08 ID:2hWwaSk3]
レッドラムのスジ(白色)って、フツーにミネラル不足だと思ってたが

257 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 09:49:44 ID:L41/8u/m]
>>244
とあるHCで1匹300円→5匹1350円という値段で普通に買った俺がいる
今じゃうじゃうじゃ増えちゃってるけどね

258 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 19:04:18 ID:nspsrrvz]
>>254 そのきれいは写真見ただけでわかるのか?
他人の写真使う奴もいるそうじゃないか

259 名前:pH7.74 [2009/10/14(水) 19:54:01 ID://1KAfuA]
とりあえず少ない数を安く買って、生まれる子供の管理を自分で気をつければいいと思う。
ラムズって寿命短めだし。

260 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 20:30:13 ID:Hf/GRiv1]
>>258
ピンクや青は飼った事がないからわからないけど、
レッドラムズなんか遠目で見たら全部同じに見える。



261 名前:pH7.74 [2009/10/14(水) 20:53:44 ID:l4PRqm8D]
残飯処理班だからきれいさは求めていない


262 名前:sage [2009/10/14(水) 21:37:21 ID:4H26dyjR]
このスレいつも上の方にあってラムズ人気が伺えますな
管理もラクで吠えないし、場所とらないし、役にも立つし、
今の時代の最良のペットなんじゃないでしょうかね!?

263 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 21:47:52 ID:quBDCtY7]
問題は普通にキモイことだ

264 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 22:08:02 ID:NyGtSxZW]
ピンクとブルー(実際は黒w)飼ってるオレがきましたよw
>>261
それなら、GAスネールだろ!

ラムズは壁面の苔取り部隊

265 名前:pH7.74 [2009/10/14(水) 23:03:40 ID:l4PRqm8D]
>>264
ラムズにコケ取りは期待できないと思う


266 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 23:14:57 ID:Hf/GRiv1]
ラムズで壁面は無理。
光を当てて目をこらしてみればわかる。
一見透明に見えてまだらな模様になっているから。

267 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 23:56:11 ID:4H26dyjR]
うちのラムズめっちゃ苔とるけど。

268 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/14(水) 23:57:38 ID:4H26dyjR]
つうかペット飼うこと自体、本来は人間のエゴなわけだから
ラムズをペットにするくらいが妥当と思われるw

269 名前:pH7.74 [2009/10/15(木) 00:04:25 ID:bsyr+BOi]
>>268
なるほど
ペットを飼うこと自体が人間のエゴだからラムズを飼うのが妥当という事ですね
わかりません


270 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 00:05:11 ID:CHSCwwjz]
取るには取るけどマダラになるから、結局三角定規が必要
ナナの葉とかには多少効果はあるかも



271 名前:pH7.74 [2009/10/15(木) 00:09:20 ID:bsyr+BOi]
正社員のエビさんやオトシンさんと比べたら、ラムズはパートさん


272 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 00:11:50 ID:5fePlCYo]
ラムズに壁面のコケとらせたら、こんなんなるよ。
三角定規が一番いいね、やっぱり
iup.2ch-library.com/i/i0021164-1255533018.jpg



273 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 00:22:02 ID:iHUJOZB6]
そうそう、こんな感じ
餌だからいいけど

274 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 01:28:31 ID:ajsXiuH6]
>>272
それでもなんか全段階の作業はしてくれてるなって感じはする
エビはダメだ流木食うし
やっぱり効率性だったら貝だろ

275 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 01:33:49 ID:5fePlCYo]
>>274
これ、ラムズ1匹の仕業なんだ。
増やすと爆殖しそうでw
爆殖無視でそれなりに投入したら結構キレイになるのかな。

276 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 01:38:15 ID:z1bAhSB+]
あー流木食うエビって何?いままで聞いた事ないな
それどっかで拾って来た腐っている流木じゃね

スレ違ぃスマヌ

277 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 02:01:35 ID:ajsXiuH6]
>>276
ミナミヌマとか普通に食うよ

278 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 02:45:27 ID:g3nEHWSF]
今時苔とりに三角定規使う人いるんですね。
マグネットのクリーナーとか持ってないの?w

279 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 03:10:06 ID:975D8nub]
>>275
ラムズ大量にいれたら緑の苔はなくなるよ。
でもラムズが綺麗にしたとこルーペでみてごらん。
まだ苔のムラみたいなのが残ってるだろう?
それを落とせるのは大型のタニシだけ。
60cmだとヒメタニシ10匹で2日で綺麗になる。

280 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 03:12:09 ID:975D8nub]
てかこれラムズ1匹の仕業なら優秀なほうだろう。
20週ほどさせたら目に見えるのはおちるだろうし。



281 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 10:10:34 ID:jiCMzppZ]
貝も流木の表皮を食うよ
石巻さんなんか半月で真っ黒の枝流木を見事に真っ白にしてくれたもん

282 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 11:19:24 ID:yx9Bs5Xx]
ヒーターにカバー付けないとゆでラムズになっちゃうかな?

283 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 11:22:21 ID:fWavxM0g]
カバーをつけたほうが危ないよ
カバー下に潜り込んでいるときにヒーターがONになったら焼けちゃうよ


284 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 11:48:34 ID:Llzn6Ve2]
100菌鉢底ネットを買ってきて被せればおk

285 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 11:48:56 ID:yx9Bs5Xx]
>>283
そっか…
昨日ヒーター入れたんだけど
ヒーターに乗っかるからONになったら火傷しちゃうかなって…。
カバー付けた方が危ないのですね。
ありがとです。

286 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 11:52:06 ID:yx9Bs5Xx]
>>284
鉢底ネットですね。
探してみます。

287 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 13:20:12 ID:DQIr9DAs]
うちのレッドラムズが全滅したー!
魚もヤマトも元気なのに、なして?
爆殖なんて夢だな!

288 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 13:25:27 ID:fWavxM0g]
さっき、夏に稚メダカ用のバケツで室内水槽から追い出したのを入れてたのを確認したら
普通なラムズたちがワンサカ居た、特に殻も白くなって無いし、筋も無い
やっぱり、室内水槽に戻す事にします

289 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 14:30:11 ID:PfOshZPw]
石巻貝入れて、ガラス面のコケが完全に取れず這った後が残るのだが、これ普通?
60規格に10匹入れている

290 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 14:55:03 ID:975D8nub]
縦置きしておいてヒーターがONになって焼け死ぬドジなラムズや生体なんていないよ・・・
ヒーターカバーの穴に挟まって焼けしんだ生体ならあるけど。
大きい生体がいない場合はカバーなんていらない。



291 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 14:55:51 ID:975D8nub]
>>289
それ何日目なんだい・・・

292 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 15:00:59 ID:PfOshZPw]
>>291
9/24に投入したので、21日です。

293 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 15:07:58 ID:m6mrTrhX]
60cm水槽なら100匹くらい入れないと苔取りにはならんし、魚類と一緒だと
餌の残りとか糞とか食いまくりだから苔なんて食わんw
苔はなんにもないときに食う

294 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 15:18:47 ID:PfOshZPw]
>>293
それなら、入れてみようかな

295 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 15:24:06 ID:PfOshZPw]
それとも、タニシを入れようか
でもこっちは増えるしな・・・

296 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 15:45:47 ID:jiCMzppZ]
ちょっと待ちなさい
60規格なら石巻さんは5匹で十分だ
それでも追いつかないような水槽はちょっと苔の発生速度が異常すぎるぞ
ヒメタニシもいいかもしれないけど、マシモ神も入れてみたら?

297 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 16:29:43 ID:PfOshZPw]
コケは薄っすらなんですけどね
ビオのマシモ神を入れてみるとします
d

298 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 17:53:23 ID:SFcZuBJH]
ブルーの選別飼育していたらグリーンっぽいのが産まれた。
固定できるかなぁ。
レッドやピンクも綺麗だけど、綺麗に育てられたブルーはいい。
繁殖能力がレッドやピンクより劣るのか爆繁も経験ないし、黒髭も食う。

299 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 18:42:21 ID:m6mrTrhX]
うpしれ

300 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 21:55:55 ID:ESKFcaRC]
ラムズって黒髭食ってくれるの?
青いのだけが食うの?そこん家のだけ?




301 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 23:08:25 ID:iHUJOZB6]
>>278
ほんとうに三角定規を使うわけじゃないぞ・・・

302 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 23:10:00 ID:m0M6oUnc]
うちのラムズはどうやって育ててもスジスジだらけ。

綺麗なラムズが見たい。

303 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 23:20:51 ID:iHUJOZB6]
硬度上げてもスジや点が入るときは入るね
原因がよくわからん

304 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 23:46:06 ID:DjXiey+B]
身もからもまっしろな奴がいるんだけど。
これはやばい感じ?

305 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/15(木) 23:58:41 ID:iHUJOZB6]
それでずっと生きてるんならすごいよ
見てみたい

306 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 00:25:13 ID:w9M2n1Mf]
>>305
写真撮るために取り出したんだが、、ちょっとピンクっぽいな。

307 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 00:29:39 ID:w9M2n1Mf]
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091016002750.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091016002712.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091016002807.jpg

ベストショット取れなくてすまん電池が切れた・・・

308 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 00:40:10 ID:ZE51Ib1R]
そうだね、ピンクだね
もともとアルビノ扱いだから、白化していくのはありえるんだよね

309 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 00:42:26 ID:A5rKfQo1]
>>307
おおすげえ、元は色があって段々そんな色になったの ? そういえば
レッドとかブルーとかは見るけど、ラムズの原種の本来の色ってどんな色 ?


310 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 00:48:48 ID:w9M2n1Mf]
>>309
茶色なんじゃないかなー
もともとは>>116にあげたうちのどれかかもしれん。
もしくは奥のほうでこっそり生きてたのかもしれんw



311 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 01:01:55 ID:A5rKfQo1]
>>310
茶色か、自然界では目立たないせいかな。うちはレッドだが時に真っ黒の殻もったのが
生まれた。本体はさすがに赤かピンクな色だったように思う。レッド色がいきすぎたせいかねえ。

今はあまりに増えすぎて水草食べるようになったから隔離した。

312 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 09:01:23 ID:eU5lWI3x]
>>300 うちのブルーも黒髭も食べる。
ナナやウォーターマッシュルームの葉がきれいになったよ。

313 名前:pH7.74 [2009/10/16(金) 23:04:11 ID:qaK+mXGw]
珍しく下がってるぢゃーん( ・v・)σ@У
あげとこw見つけづらいw

314 名前:pH7.74 mailto:s [2009/10/16(金) 23:18:18 ID:OaUSrwEB]
爆殖してもう30規格の水槽の底石状態になってる。。。

GAスネールは全然増えないのにw
つか半分に’なっちゃったw

315 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/16(金) 23:24:20 ID:clWKegon]
>>301
え?

316 名前:pH7.74 [2009/10/17(土) 00:00:34 ID:FAKrOlwS]
みんなラムズ専用水槽作ってみろよ。
コケなんて生えないから。

317 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:05:30 ID:HzsUGk4l]
数そこそこいるんだが大きくならない
せいぜい5ミリ前後
何が悪いんだろう

318 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:08:16 ID:Y1RFXtUJ]
ベランダなどの屋外で飼育(放置)すれば、嫌でも大きくなるよ

319 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:13:09 ID:HzsUGk4l]
なるほど
やってみます

320 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:18:42 ID:Y1RFXtUJ]
放置と書いたが、餌は適度に与えてよ



321 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:31:31 ID:6PiAdVBd]
ザリエサとかあげてみたら?

322 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:33:30 ID:HzsUGk4l]
ありがとう、やってみる

323 名前:pH7.74 [2009/10/17(土) 18:18:51 ID:ne+60D3l]
1日2回ちんぽをしびれるくらい浸すのを忘れずに

324 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 21:05:01 ID:/jwGFHEx]
適当にマツモかアナカリスでも入れとくと良いよ。



325 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/17(土) 22:50:28 ID:kFy5q+36]
昆布の食いつきがいいね
沈むし

326 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 00:22:44 ID:3Y4gWjG+]
今週孵化した約1mmの稚貝がほとんどいないorz
親ラムズと同居だけどもしかしてラムズって稚貝食べる?
ベアタンクだから稚貝見つけやすいんだけど、数十匹いたのに今はどこ探しても10匹くらいしか見つかんない・・・

327 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 00:33:32 ID:fA1C+fm1]
全て生き残る訳じゃないでしょ
もし食べたとしても殻は食べないと思うけど

328 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 02:26:01 ID:WiW1UgUb]
孵化したやつは大抵どっかの影に隠れてすぐ見えなくなっちゃう。
気がつくと大きくなって現れる。
いつの間におおきくなったんだよw
ってかんじに。
ベアタンクならごみにまぎれてる可能性大

329 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 02:40:39 ID:/fBn5luH]
生きているのはどんに小さくて動かないものでも食べないと言われてる
経験からも食べることはないと思う
そしてしばらくすると、すべて生き残ってるのではないかというくらい大量に見つかるw

330 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 09:46:08 ID:I2Oofo2w]
リセットした時に追放したラムズを4ヶ月ぶりに室内水槽に10匹投入した
もう爆殖はさせません



331 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 13:29:10 ID:1sQOg37O]
>>330
それは難しいんでは?w

332 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 13:44:53 ID:W4YuA9NU]
家のラムズは、煮干し入れて2,3日すると生えてくるカビが大好きなんだけど
食ってて大丈夫なのか?

333 名前:pH7.74 [2009/10/18(日) 14:35:08 ID:iz2Bp5t+]
>>332
本人たちがいいなら好きにさせてあげればいいと思うけど、水汚れそう

334 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 17:11:17 ID:/fBn5luH]
以前、ネットで
カビる前が大好物でカビたら食わないって書いてたから
カビたら即捨ててたよ
カビも食べるってすごい便利だな

335 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 18:34:59 ID:W4YuA9NU]
明らかにカビのところだけこそげるように食べてたわ
一応濁らないように全体が崩れないうちに引き上げるようにしてるけど

336 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 21:19:24 ID:OkTOdOTU]
うちのラムズ泳ぐんだけど、デフォ?
水流に乗る感じで、ふわふわ舞う

337 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 22:11:43 ID:fA1C+fm1]
うちのもふわふわ舞うわ
アレなんなんだろうかw


338 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/18(日) 22:46:41 ID:rVDv04P/]
油膜食べてるんじゃない?
もしくは魚に餌をあげると、水面に浮いた餌を食べようとして
ゆらゆら泳ぎながら水面チュパチュパし始める

339 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/19(月) 20:10:55 ID:YobwM0h9]
水面に浮かんでるときは水質が悪化してる証らしいよ。

ガラスにへばりつきながら水面まで来てるのは、中の空気を交換してるとか。。。

340 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/19(月) 20:29:54 ID:D/9WxcJp]
うちのはあきらかに餌を食べに来ているのよ
餌をあげると、スイレン鉢をどんどん上に登って水面を泳ぎだす。
1匹だけじゃなく10匹くらい、集団で泳ぎにくるから笑うw



341 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/19(月) 21:15:02 ID:vxZ+qIE1]
ウチレッドラムズしかいないんだけど、1匹おかしい。
もう十分繁殖できるサイズなんだけど、中の赤い身がスケスケに見えるくらい透明。
巻き終わり?の部分が水質のせいで少し白化してるけど、身の出口〜まき終わりまでスケスケ。
身は真っ赤。寿命?
iup.2ch-library.com/i/i0023590-1255954308.jpg



342 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/19(月) 21:49:44 ID:A1OVf86h]
>>341
カルシウム不足じゃね

343 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 02:13:45 ID:D9aPDzFK]
ラムズが増えすぎて水草食害が目に余るようになったので全部プラケに隔離したら
水槽壁に茶コケが出てきた。コケが目視できるほど成長する前にラムズが食べてくれて
たのかねえ。あと水質が不安定になったような気がする。居なくなって分かるラムズの大切さだな。
食害も生命世界の在り様だと思ってラムズ戻した。

344 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 02:16:30 ID:H3WZivRL]
>>343
>>ラムズが増えすぎて水草食害が目に余るようになったので・・・

どんな水草を食われたんだ?


345 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 02:25:05 ID:BgqX4eiQ]
たしかに何食われたのか気になる
うちでは枯れかけのしか食べないんだけど

346 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 02:40:06 ID:D9aPDzFK]
>>344
ハイグロフィラ。他にバコパ、カーナミン、ロタラなど植えてたけどハイグロフィラだけ
葉っぱが穴ぼこ状に喰われてた。ハイグロ以外の水草はまったくの無傷。
ラムズ隔離したらハイグロの穴ぼこが増えなくなったのでラムズの食害と思う。

ただうちの水槽はあの大量のラムズに特に餌やってないし、水草に何もしてない貧栄養状態なので、
あまり丈夫に育ってない上に葉っぱが柔らかいハイグロが狙われたかもしれない。キャベツの芯食べる
連中だからなあ。

347 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 09:39:57 ID:j2Q3vjrT]
身が黄色いラムズ発見
噂に聞くクリームかな

348 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 09:59:48 ID:ytrbFvQK]
うちでも、ラムズの多い水槽ではネグロファーンがボロボロにされてほとんど成長しない。
フロッグピットはそれほどやられないので、ラムズの多い水槽はフロッグピットだらけ。

ところで、何かいいカルシウム源を教えてくれ
ミジンコ水槽の掃除屋させてるが、殻が薄くて手で持っただけで潰れてしまう。
市販のミジンコ餌・イースト・スピルリナやっているが、ラムズ用には特にやってない。
それでも成長も繁殖も早いので残り餌で十分足りているらしい。
ベアタンク、井戸水毎日1割換水、pH7.5前後、GH8、それと家の周辺はシリカが強いらしい。

349 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 10:28:41 ID:25JynpPA]
ザリ餌とカキガラやってるが特に不足してるとは思わないな

350 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 10:48:38 ID:+lxst23u]
www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1114000000&itemId=51296

これどうよ?



351 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 12:33:46 ID:sq/0amrs]
味噌汁に入れた後のアサリ殻を綺麗に洗って入れてあげると
みんなワラワラと集まってくるよ。

352 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 15:12:23 ID:+sRFIvsp]
ドワーフフロッグビットを沢山入れてたが、根を食われて絶滅寸前。
全草美味しいらしくて葉も食害されるし葉の裏を卵だらけにされた。
一番好きな水草なのに残念。
マツモやウキクサやウィローモスは食わないんだがなぁ。

オメガワンのベジラウンドは海草&魚の骨ごとのすり身だから、
そこそこカルシウム分あるそうだよ。
超好きで、入れるとあっと言う間にラムズダンゴができるw
少しでも行き渡るようにいくつかに割って何ヶ所かにばらまいてる。

353 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 15:22:59 ID:BgqX4eiQ]
バケツにぶちこんで外に置いとけば?
うちもドワーフあってピンクラムズいるけどドワーフのが殖えるの速いぞ
一月程で30キューブに1/4しかなったのが埋め尽くされるかんじ
捨てるのがめんどくさいw

354 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 15:27:14 ID:C5DxC0yX]
>>348 碧ラム工房はワダカルシュームを使って調整しているって聞いたよ。
アクア用よりコストパフォーマンス良いらしい。

355 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 21:01:14 ID:5iQUqChj]
うちはアマゾンフロッグビットだが穴あきまくりで壊滅状態になったよ
餌はけっこうやってるのに大好物なんだなー

356 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/20(火) 23:51:14 ID:eF9zT+tT]
うちは、アマゾン、ウォーターマッシュルーム、その他色々入ってるアクアリュームに入れているけど、ナナに生えていたクロヒゲもピカピカ。
枯れかけて溶けた葉を食ってくれるので、剪定に必要もなく、水の中の庭師みたいに重宝しているよ。
しかし、何故だ〜!
他の水草の食害は全くないどころか、極めて良好なのに、、、

フロッグビットだけが食われる。
逆にフロッグビットだけ食ってるせいか、碧ラム工房の画像みたいなサファイアに育ってる。

フロッグビットがない魚の水槽のは灰色っぽいのに。
もしかしたら、フロッグビットたっぷりの水槽で育てると良い色になるのか?
これ、発見じゃない?

357 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/21(水) 00:06:34 ID:WLkpkv/C]
ドワーフもアマゾンも外なんかだと毎日捨てるほど増えるから
いい餌になるならちょうどいいな
うちのはあんまり食べないようだが

358 名前:pH7.74 [2009/10/21(水) 02:06:14 ID:HVEUqMbk]
さすがにフン層がすごくて、フンの中で目覚めフンの中に眠る生活になって
きて気の毒になったので上部ろ過装置つけてやった。くそったれめ。

359 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/21(水) 11:11:17 ID:ek4Ay1+T]
トリミングした水草の切れ端を入れてある外の入れ物を覘いたら
室内よりも大きく立派に育っているラムズがたくさんいた

360 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/21(水) 19:42:18 ID:0qoQjAsI]
>>356
まじで。クロヒゲも食べるの?
ナナはクロヒゲが嫌だから最近あまり入れてなかったけど
ラムズ水槽には入れてみようかな。
っていうかナナってなんでクロヒゲ生えやすいんだろう。
恋人同士かって思うわ。クロヒゲが好きな物質でも出してるのか。



361 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/22(木) 09:11:18 ID:DPJEhAzN]
ラムズがミナミに食われてる!!って思ったら
小さな葉っぱを一緒に食べているだけでした・・・

362 名前:348 mailto:sage [2009/10/22(木) 11:40:15 ID:NicqvyxM]
カルシウム源、色々ありがと
ちょうどアサリの味噌汁出たのでカラを洗って干しておいた。
もう一度洗ってから投入してみる。

フロッグピット、水面いっぱいになっていたので気が付かなかったけど、
よく見たら裏の白い部分を食べてあった。

363 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/22(木) 15:11:52 ID:bUeeuhHB]
×フロッグピット
○フロッグビット(frogbit)

364 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/23(金) 09:25:05 ID:vbB18VOm]
frogpitだと思ってた(恥)
でもググッたら、大半の人がフロッグピットと認識しているみたい

365 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/24(土) 15:26:53 ID:0BpTRDjA]
買った時からフロッグピットだったもん
だから僕は悪くないよ

366 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/24(土) 15:39:05 ID:K4/JBEda]
俺はフォント小さくしてるから
並んで書かれても区別がつかないわw

367 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/24(土) 18:22:44 ID:sDYvhQAP]
神経質なヤツがいるね


368 名前:pH7.74 [2009/10/24(土) 21:28:27 ID:8R9jqPsL]
おれのチンポはでかい!
カタチも堅さも抜群にいい!
女がよろこぶよろこぶ!
超イク!超イク!


369 名前:pH7.74 [2009/10/24(土) 23:17:45 ID:uBWYxN+u]
今日の発見。
ラムズの貝殻に着いた卵塊の中に、プラナリアがもぐっていることがある。
プラが出た水槽から移動させるときには要注意だ!!!!!!!!

370 名前:pH7.74 [2009/10/26(月) 21:26:51 ID:Ruhhpomn]
ブルーは繁殖力旺盛だよな、ピンクより。。。



371 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/27(火) 00:03:38 ID:o8KWg/Uh]
ブルーなだけになw

372 名前:pH7.74 [2009/10/27(火) 04:05:37 ID:9JTKimrQ]
ブルーってピンクより育ちにくいんだと思ってた

373 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/27(火) 18:26:33 ID:opqAR8zg]
レッドラムズもらったんだけど、ものすごい食欲ですね。

374 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/27(火) 22:59:19 ID:ChZxT2S4]
性欲もすごいんだぜ

375 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/27(火) 23:00:07 ID:Uq1Ghm4P]
今水槽を見たらラムズが3Pしてますたヽ(;´Д`)ノ

376 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/28(水) 01:39:44 ID:5hfcVLCj]
>>375
おまえは4Pかよぅ!>ID

377 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/28(水) 14:45:19 ID:+Uh+vwek]
ワロタ

378 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/29(木) 04:12:48 ID:tM2vOglF]
こんな時間に起きて水槽を眺めるアタシ。
アタシのブルー達わぁ、宝石みたいにキレイ。('-^*)
でも、あんまり増えないんだぁ。
増やし方知りたぃです。

379 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/29(木) 14:23:55 ID:AAOCelOV]
チャームで買ったピンクラムズ友人に見せたらレッドじゃないかとの事

でも、到着から産卵しっぱなしだ

380 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/29(木) 14:51:56 ID:kxqrQLAY]
一時期順調に増えてたのに最近中くらいの貝が全滅したorz
なんでだー。・゚・(つД`)・゚・。



381 名前:pH7.74 [2009/10/29(木) 23:58:03 ID:tM2vOglF]
378です。
産卵はしているけど、育つのは少しだけなんです。
一つの塊に10匹は生まれるのに何で?

382 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/30(金) 01:54:54 ID:Ov+QA6lv]
>>381
@.過密
A.餌が足りない
B.@+A
多分上記のどれか

383 名前:pH7.74 [2009/10/30(金) 07:01:08 ID:MexfRGzx]
鍋のだしを取った20a4aの昆布をラムズの水槽にぶち込んだら両面ラムズで埋まった

今三日目で後何日で無くなるだろう?

384 名前:pH7.74 [2009/10/30(金) 08:30:01 ID:tgDNwSAw]
>>382 30センチキューブに5匹からはじめてぇ。
チビちゃんがうまれて、親が死んでを繰り返すけど、10匹ぐらいで落ち着いてぃます。
過密なのでしょうか?

餌は朝あげて夕方少しだけ食べ残しがあるくらい。

385 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/30(金) 18:31:46 ID:D5PrrAL5]
するめって食うん?

386 名前:pH7.74 mailto:s [2009/10/30(金) 22:44:33 ID:mZ1e9HZb]
>>378
餌と水換えだろうなw
オレんとこのは、増えまくって底床が完全に埋まった・・。
ざっくり掬って、半分以上を池へ入れた。。。

387 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/10/31(土) 20:35:17 ID:CHZUa+EB]
imepita.jp/20091031/739530

俺が一番下のラムズだったらブチ切れるわ

388 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/01(日) 13:26:23 ID:FxO7Lo+g]
外に放置してあるラムズのほうが成長早いってどういうことなの・・・
先に生まれた水槽のラムズなんかまだ5ミリ以下で色も付いてないってのに
外には綺麗な貝殻の大人がたくさんって・・・餌もやってないのに・・・

389 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/01(日) 16:30:45 ID:I+A70+l5]
>>388
ソーラーパワー

390 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/02(月) 02:03:33 ID:pLHX5emq]
先日、30cm水槽の立ち上げ用に
レッドラムズを5匹いれたんですが、餌は何が良いですか?
コリ餌半分ぐらいに割って入れたら食べます?




391 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/02(月) 02:50:49 ID:rF3eLlFF]
立ち上がった頃にはガラス一面にラムズ這ってそうだなw

餌はコリタブ・プレコタブ・茹でた昆布なんかでOK。
茹でた小松菜とかも食べるけど水悪くなるし、赤虫だとプラナリア湧くこともあるから、無難にタブか昆布がいいかと。

392 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/02(月) 18:16:07 ID:pLHX5emq]
>>391
レスどうもです
あまりにも増えるようなら
卵の状態で処理します。
取り合えず帰ったらコリタブ与えてみます

393 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/04(水) 23:22:18 ID:7Ycb/dsZ]
なんか家に帰ってくると赤ラムズたちがモスの草原の上にいつもいるのですが、
これって食ってるのですかね。

水槽は多少苔ついてるんですけど、やっぱモス食べちゃうんですかね?

394 名前:pH7.74 [2009/11/06(金) 13:17:28 ID:3xfNVRtY]
ピンクラムズ全滅するっぽい
もう2、3匹になってしまった
稚貝があれだけいたのに結局大きくならなかった・・・

395 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/06(金) 19:50:09 ID:CX6kgiiU]
イージーフィルターミニがやたら詰まるから分解したら
ストレーナーのミゾにびっしりとラムズの小さい貝がフジツボの如く詰まってた


396 名前:pH7.74 [2009/11/07(土) 00:15:35 ID:uInAK8kL]
ラムズホーン それは沼の宝石
ラムズホーン それは愛の美しさ
ラムズホーン ラリホーマとは比べ物にならない恋の呪文



397 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/07(土) 00:51:31 ID:wHTD/qfQ]
up3.viploader.net/jiko/src/vljiko005069.jpg
外で勝手に育ったラムズだが、こんなに綺麗な殻に育った

398 名前:pH7.74 [2009/11/07(土) 02:02:27 ID:0MnDg+4T]
>>378 ブルーはあんまり増えんゾ。
増えにくいから、良いと言えば良いのだが。
綺麗な個体はほんと綺麗だが、綺麗じゃないのはブルーと言うより灰色だな。
綺麗なのおめっと。
画像アップしてくれんか?

399 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/07(土) 06:02:47 ID:lzz58WTU]
うちはソイル水槽でブルーが一番爆殖しとる
捨てても捨てても沸いて来る
ピンクが一番増えない

ただソイルだとブルーはあんまり綺麗じゃないんだよね
ブルーが綺麗に育つ環境ってどんなんか知りたい


400 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/09(月) 12:09:30 ID:FresHuJS]
ラムズって一匹なら殖えませんか?



401 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/09(月) 12:16:30 ID:7ePjxHFx]
>>400
セクロスして体内に精子が残っていれば産卵するよ

402 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/09(月) 17:30:29 ID:TDK0Q8VC]
>>399 ブルーの飼育ならここだろ。
azulam.web.fc2.com/
前はブログもあったけど、消えたみたいだね。

増えるかどうかだけど、環境が悪いとたくさん産卵するように思える。
餌のやり過ぎで、汚泥がたまった水槽とか、亜硝酸がギリギリヤバイ水槽とか。
絶滅を避けるために慌てて産卵しているように感じる。

403 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/09(月) 22:05:01 ID:2fjN/alm]
皆さんフン掃除はどうされてますか?
ヤフオクのピンクラムズ出品者のサイトに
「ここ2年程換水していません」ってありますが、ありえないのでは?
plaza.rakuten.co.jp/juko0610/

フンがすごいのでつい毎日のように掃除してしまいます。
底砂なし、17cm水槽に1〜5mmの稚貝が50匹くらいいます。
小さいのでそこまで過密には見えませんが。

404 名前:403 mailto:sage [2009/11/09(月) 22:15:52 ID:2fjN/alm]
こんな感じです。
takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091109221244.jpg

大人ラムズが金魚と一緒に4匹いるんですが、毎日か1日置きに
卵産む→赤ちゃん水槽に移すの繰り返しです。

405 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/09(月) 22:34:31 ID:KU5A6ZrX]

ラムズ達の殻が白くなってきました。

1リットルくらいの瓶で飼育しているので、
サンゴパウダー500ccを買おうと思っています。
パウダーだとラムズ達は歩きにくくないでしょうか?

以前米粒くらいのガラスの粒を入れたらひっくり返ってかわいそうでした。

406 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/09(月) 23:18:29 ID:GfEip/dq]
あさりの殻でも入れておきなさい

407 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/09(月) 23:29:33 ID:KU5A6ZrX]
貝類があまり好きではないので…
玉子の殻ではだめですか?

408 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/10(火) 08:24:10 ID:Uk6tazg+]
卵の殻でもOKだけど、よく洗ってね。


409 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/10(火) 08:43:45 ID:NkpShnvp]
>>399
ブルーは酸処理しない大磯かサンゴ砂だと綺麗になるね

家の水槽の水質だとPH7.8 GH7の酸処理無し大磯底面水槽が
綺麗に仕上がってるよ



410 名前:pH7.74 [2009/11/10(火) 17:01:35 ID:MdxuL8B9]
ピンク全滅しちゃったよ
金魚のお部屋Mにヒーター入れて普通に飼ってたのに
一緒いいるミナミは増えまくってるのに何でだろ



411 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/10(火) 17:17:58 ID:yQ9fE5hz]
外でほかって置けば勝手に育つよ
綺麗なのが育ったらさらってきて水槽に入れればいい

412 名前:pH7.74 [2009/11/10(火) 20:01:51 ID:MdxuL8B9]
この時期でも平気ですか?
一応全滅しかけた時に3匹金魚鉢に入れてる

413 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/10(火) 21:03:22 ID:yQ9fE5hz]
平気でしょう

414 名前:399 mailto:sage [2009/11/10(火) 21:15:38 ID:B0XSMAkx]
>>409
dクス
稚貝は捨てるほどいるから試してみる

415 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/12(木) 02:59:25 ID:0vMUzg4y]
ラムズ水槽にミズミミズ大量発生しすぎてキモいんだけど…どうしたらいい?

稚貝がいそうでリセットもしづらい…

416 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/12(木) 03:12:07 ID:TVtzJJJA]
プラに比べれば可愛いもんじゃねーか!
対処法は底床の掃除と水換えが普通だけど
メダカとかドジョウなんか入れておけば食べるんじゃない?

あと、面倒なら10円玉が最強だぜ?

417 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/12(木) 08:57:35 ID:QpZA1HwH]
>>415
スポイトで根気よく吸い取っていく。
ガラスに張り付いたミミズも簡単に取れるよ。
(灯油用のスポイトが使いやすい)


418 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/12(木) 17:37:40 ID:uhu1ew1S]
>>409 うちのブルーはph6.5で綺麗に仕上がってるよ。

碧ラムの第6水槽ので、オク画像にほぼ近い色。

4つの水槽に分けて飼育しているから、1つを7以上まで上げてみるよ。

419 名前:415 mailto:sage [2009/11/12(木) 20:58:07 ID:DTeEcviK]
>>416-417

トン。

地道にスポイトデスイトール、実行することにします。

電気消して照明だけにすると、こんなのにいるのかよって位
ウジャウジャ這い回ってる・・・。


420 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/16(月) 12:30:46 ID:eMolHyX9]
レッドラムズ全滅

アベニーの餌にしてて、かじられて弱ってたのかな。
あんなにタマゴ産んでたのに稚貝すらいないなんて



421 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/16(月) 22:17:46 ID:tjYfdgwA]
貝殻か何かでカルシウム与えないとラムズの成長って悪くなる?
普通は何からカルシウム摂取してるんだ?

422 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/16(月) 22:25:38 ID:BbL9j9zS]
日光が一番

423 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/16(月) 22:36:35 ID:uU56rOdY]
屋内でスジスジの殻になってしまったラムズを屋外で飼育したら
成長した部分の殻はきれいになっているね

424 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/17(火) 02:45:25 ID:+8/Tf9S3]
>>421 それ、碧ラム工房に質問したことあるよ。
回答は
1、水変え頻度を上げる。 水道水自体に微量のカルシウムやミネラルが含まれるから。
2、珊瑚砂を入れる。
3、緊急調整用として、医療用のカルシウム錠剤を使う。
だそうだよ。

425 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/17(火) 21:57:22 ID:nPE5J4bj]
2匹に3ッmくらいの欠片あげてるけど、煮干し全然食いきらないな。
堅いのかな。

426 名前:pH7.74 [2009/11/18(水) 15:29:36 ID:FmhufEnF]
ラムズは堅いものは食えないみたい。 
だから水草の食害は無いけど、枯れてふやけた葉は処理してくれる。

煮干しも、ふやけてくると一気に食うさぁ。

427 名前:pH7.74 [2009/11/19(木) 02:13:30 ID:5T+G7gOZ]
qanda.rakuten.ne.jp/qa5387883.html

この病気の質問に回答できる人いる?
たまたま見つけたけど、ラムズにも病気があるなら知っておきたいから、
わかる人いたら教えてください。

428 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/19(木) 03:05:57 ID:4S4ry7bd]
病気と断定するには、材料が乏しいね。
ヒドラの可能性はないかな?
pHに触れているがほかの試薬は使ったのだろうか?
亜硝酸値の上昇や、銅や毒物の混入など、色々考えられると思う。

一番不可解なのは、顕微鏡で解剖でもしたのか?
食道や肝臓は切らずに肉眼では判らないぞ。

429 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/19(木) 08:09:05 ID:/Zgss68J]
底床が汚れているのかと

430 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/19(木) 09:49:11 ID:50O5i+gZ]
先日まで水草に着いてた卵が
なくなったと思ったら、水槽の面に
結構な数の稚貝が、、、、
増えすぎるのも困るけど、このまま
成長を見てみたい気もする



431 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/19(木) 15:57:19 ID:HJHJ2i36]
餌やりすぎなければ、そんなに増えないよ。
爆繁してしまうのは、餌のやりすぎ、富栄養化しすぎてバランス崩れた水槽だけだよ。

432 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/19(木) 20:31:00 ID:z0Uvkf9S]
捕食者が居ない環境そのものがバランスがおかしいんだから
爆殖するのはむしろ自然本来の姿ともいえる

そう思いませんか?

433 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 11:34:05 ID:nOJ/Ooyj]
テデトール&床砂も熱湯で殺処分して水槽も洗って一応すべて整えて綺麗になった水槽を覗いてみたら水槽の角にラムズの卵があちらこちらにある
今、10gの水槽に砂とミナミしかいない
水温15℃です
ラムズの卵だけ水温かなにかだけで処分出来ないものでしょうか?
卵は水温が低いせいか黄色がかってます

434 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 11:38:13 ID:nXX9QmqX]
爆殖してくれるラムズは非常にありがたい。
カメのおやつに最適だよ。

435 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 14:09:50 ID:N5Jn63d8]
ラムズすら全滅する糞水槽wwww(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!

436 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 18:45:33 ID:nOJ/Ooyj]
だれか
>>433お願いします

437 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 20:26:11 ID:Vru3vTJY]
>>433
無理

もう一回水槽をリセットしてカメノコたわしでこすりまくれ
砂利とか石とか流木も全部熱湯消毒しながらたわしでみがけ
そしたら全てを一週間は天日干しにするんだ

438 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 22:04:04 ID:nOJ/Ooyj]
なんで?

439 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 22:18:25 ID:Vru3vTJY]
何でも

440 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 22:21:58 ID:nOJ/Ooyj]
もう一度リセット頑張ります
スイマセンありがとう



441 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 22:56:31 ID:jv9HmUdT]
ヤフオクで10匹落札して6匹死着
そして翌日4匹死亡

爆殖なんて夢の話だ…orz

442 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 11:50:01 ID:dYCEeo/s]
俺は1匹だけ買って安心してたら、
どうも既に孕んでいたらしく、以後爆殖w
小さいのは潰して魚にあげてるけど、
処理が追いつかず、
隔離用プラケで飼育してみたら、そちらも爆殖中w
どうしよう…orz

乾燥させてすり潰したら餌になるかな?
でも、日持ちはしないよね。

443 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 12:18:11 ID:9yE/gPGG]
無敵のラムズもこの寒さでは動けず縮こまっているね

444 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 12:32:30 ID:9drChYs2]
なんか確実に赤ラムだった子が殻も本体も黄色〜ゴールドに変化してるんですけど、
こんなことあるんですか?
病気ですか?

445 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 14:09:28 ID:5NY2J+4H]
>>442
分けてください。

446 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 16:10:05 ID:PZypLt8s]
100円プラケにドボンして隔離放置してたブルーラムズが
2週間たっても全く元気なようだ(5_ぐらいの稚貝数百匹)もちろん濾過無し水替え無しエサ無し
マツモは一本入れてるんだけど水も濁って汚いし悪臭もする


でも水槽の奴らよりブルーが濃くて綺麗になってるw
もしかしてブルーってこんな劣悪環境のほうが綺麗に育つ?


447 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 11:10:35 ID:nY6iUa1P]
ラムズ欲しいならあげるよ…
5ミリくらいで色不問なら

448 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 15:28:34 ID:sglhSb8G]
>>447
何色がいますか?

449 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 15:32:38 ID:M8PcKXOn]
ピンク、白系数百匹飼ってるけどブルーが出ない

450 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 15:54:26 ID:nY6iUa1P]
>>448
レッドだけど茶色や透明など
お世辞にも綺麗とはいえないが飼い方次第で改善できるかと



451 名前:448 mailto:sage [2009/11/23(月) 11:43:23 ID:HqsrOcgu]
>>450
捨てアドとってきたんでよかったらお願いします。
usu1shio2aji3アットgmail.com

452 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:02:25 ID:82T/xXBN]
あの。。。繁殖の話よく聞くけど
ラムズって雌雄同体なんじゃないの?

453 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:08:10 ID:jk5lRYqI]
雌雄同体だよ
それがどうかしたか?

454 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:13:01 ID:Kdc3kw3H]
雌雄同体だから自分で精子出して受精すると思ってるのかな?

455 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:18:58 ID:82T/xXBN]
おいおい。マジレスでそんなもんかよ
かたつむりなんかそうだけど、1匹でも繁殖するよね。
自家受精だっけ?


456 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:34:54 ID:jk5lRYqI]
>>455
雌雄同体=自家受精だと思ってる低脳さに呆れたわw

457 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:40:32 ID:82T/xXBN]
ごめん。2chにきた俺が悪かった。
一生勘違いしとけよ。

458 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:48:43 ID:jk5lRYqI]
>>457
小学生かよwww
高校生でも理解できるレベルの話なのに恥ずかしい奴だな

459 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:49:45 ID:Kdc3kw3H]
>>455
(゚Д゚)ポカーソ


なんだ、ただの釣り人でしたかw


460 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:55:31 ID:KXTYGbxh]
釣りであってほしいね
そのほうがまだ救いがある



461 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 21:14:27 ID:jk5lRYqI]
ラムズ単飼いして一生稚貝産むの待ち続けてればその内気づくかな
いや・・・馬鹿過ぎるから永遠に気付かないか・・・w

462 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 22:39:30 ID:Bgt7zyNX]
ID:82T/xXBNは結局何が言いたかったのか

463 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 22:57:08 ID:Kdc3kw3H]
うーん…このスレを最初から読めば答えはあるのにね。
そして勘違いしてるのはID:82T/xXBNだと言うのに。

雌雄同体であっても、すでに孕んでたという場合を除いて
ラムズは単体では繁殖しませんよ、と。

464 名前:447 mailto:sage [2009/11/24(火) 00:55:17 ID:7n3b5JrO]
>>451
Hotmailで送信しました。

465 名前:pH7.74 [2009/11/24(火) 17:45:40 ID:zbZpJV+O]
>>446 環境次第じゃないかい?
俺のところは、手入れしている水槽の方が濃くてきれいな青になったよ。
同じ碧ラム工房の第8水槽なんだけど、手入れ無しの方は水色。
色出す条件、難しいから面白い。
魚と一緒の方が濃い色になりやすい気もするが、どうだろう?

466 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:07:16 ID:moAOuAs9]
ラムズの遺伝について研究してるサイトとかない?
ピンクとミドリっぽいのがいるんだがどういうことだ?

467 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/24(火) 21:40:46 ID:moAOuAs9]
オクでピンク落札したぜ!
たのしみだぁー

468 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/25(水) 07:17:21 ID:VPuW6YBc]
爆殖地獄へようこそ

469 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/26(木) 21:56:56 ID:fpvvPA9V]
爆殖してくれねぇー!ヽ(`Д´)ノ
やっぱプラケじゃうちでは難しいのかな
水槽は増やせないし

でかいのは1a越えたんだけど稚貝と若貝が全滅したorz
もういっそフィルターにぶち込んだらそこで増えないかな

470 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/26(木) 23:45:34 ID:hDiVZR+p]
水槽の壁に稚貝だと思われる点みたいなものが
無数にあるんだけど、大体どのぐらいの期間で親と
同じぐらいのサイズになるの?



471 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/26(木) 23:58:52 ID:UI49bhgu]
5mmくらいはあっという間。
餌を与えていれば、1cmもあっという間。
定量的でなくて申し訳ないw

472 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:25:51 ID:Mm0bkT0M]
>>469
レッドラムズ?
うちはメイン水槽で飼ってるラムズが産んだ卵と稚貝を、プラケに移して飼っています。
↓一応うちのプラケ環境↓

・2Lペットボトル半分くらいの大きさのプラケ
・余ってた、水草一番ソイルを少々
・余ってた、ろ材10個ほど
・余ってた、水草(アヌビアスナナ、チドメグサ、フロッグビット)を少々
・水替えは足し水のみ
・水温は東京都室内なので今は22度くらい
・餌は2日に1回、余りもの(ミニキャット、プレコ、シュリンプ用のタブレットを少しずつ)

プラケ環境では、大小合わせて4、50匹は居ます。一番大きくて1cmほど。
殻だけになってる奴も見かけますが、全体的には元気です。
ただし、今までプラケ環境では新たな卵の存在は確認できていません。

473 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:31:42 ID:YyzCHRjN]
単独飼いでエサあげてるけどウチでは育つの遅いよ。2ヶ月でやっと1cmほどになった。
数えてみたらこの2ヶ月で育ったのは7匹だけ。孵化したての稚貝はいるけどいつの間にか消える。
昆布入れっぱなし、あとはコリタブ・プレコタブ・冷凍赤虫・ザリエサ・小松菜をローテーションであげてる。(ミナミやオトシンと同じメニュー)

爆殖には縁がない模様orz

474 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:47:10 ID:Mm0bkT0M]
>>473
2ヶ月で1cmってそんなもんだと思うけどな。
>>471の「あっという間」がどれくらいかは知らないw

プラケだと水量が少ない分、餌のやりすぎで水質が悪化してるとかあるのかも。
うちのは何となく入れた水草も結構食べてるみたいだけど関係あるのかな?

475 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:48:13 ID:V931zBS1]
餌がラムズまで行き渡らないのかでかくなる前に落ちてるっぽい
1cm程度までは確認してるけどそれ以上でかい固体は見たことない
でも全滅はせずに常にそれなりの数いて数ミリサイズの奴が増えてる
だけど壁面に卵が産み付けられてるのは見たことない
店で売ってるような2cmとかのサイズにするには魚の残飯でなくてラムズ用にコリタブでも入れんといかんかな

476 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:50:11 ID:zkmX82R0]
>>469
うちはサテライトでブルーが爆殖中だよ。
底は珊瑚いれて、餌はザリ餌。

477 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 20:14:59 ID:PAxR1VUz]
コケがそんなに無いんだけど、餌として与えるなら何が最適かな?

ザリ餌なんかヌマエビが食ってしまう。

478 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 20:33:08 ID:SwymaO8U]
茹でた昆布

479 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 23:30:27 ID:5q/+q5wa]
>>475
魚に食べられた可能性は?
うちの金魚すごい勢いでラムズ稚貝食べます・・
でも1cmまで育つってことは違うのかな。

480 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 00:04:30 ID:kCae1nMC]
>>479
混泳してるのはグッピーとネオンとブラックネオンとミナミヌマエビとレモラキャット
でかくなったのを喰う可能性があるのとしてはレモラキャットぐらいだが、
温和な性格だしよっぽど飢えてなければ貝やら魚やらをバクバク喰うタイプでもない
どうせ喰うなら小さいの狙うことはあってもでかいのだけ集中して食べるとも思えんから餌不足か水質が合わんのかで完全に成長する前に落ちてるんだと思う
取り敢えず一定量いるから良いと言えば良いんだけど、
もし繁殖可能サイズのがいなくなっても困るから一部を別水槽に隔離してラムズ用に餌与えてみてる

前にこのメイン水槽にタニシを入れた際も稚貝産んで親はすぐ死亡
ここまでは普通にあるみたいだから気にしてなかったけど、
そのあとどんどん稚貝も消えてった
やっぱ餌切れが原因かな
あんまりやりすぎても水質悪化するだろうし・・・
貝ってっ魚と同居させてちゃんと育てるの難しいわ



481 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 01:07:16 ID:FBv6cWXs]
>>474
2ヶ月で1cmって成長遅いわけじゃないのか。良かった。
枯れ(かけ)た水草は食べるね。稚貝は昆布よりも浮かべたアナカリスに集合してる。
とはいえ一番人気は小松菜。あげた翌日は卵塊の数が凄いことにw

482 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 01:54:39 ID:Yl/kLwt1]
キャベツあげたことあるけど、
水(部屋まで)がおっそろしく臭くなったので
もうあげないw

483 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 02:24:11 ID:RZVzuakG]
生まれてから何日くらいしたら餌入れたらいいんですかね?  

484 名前:451 mailto:sage [2009/11/28(土) 19:42:31 ID:vP4Y0G6i]
>>464
報告
かわいいラムズ達いただきました。
見てるとあっという間に時間が過ぎるw

485 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 19:54:08 ID:S5/GTeZN]
>>484
遠方だったからちょっと心配だったけど無事届いてよかった。

繁殖可能なやつもいると思うから爆殖に注意してねw

486 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 20:23:57 ID:RZVzuakG]
ベタと一緒に入れていたらいつまで経っても卵産まない。
よくよく考ええるとベタがつついて食べちゃってるんだろうけど、
今日、水草の死角に卵発見。

もの凄く嬉しくて、チラ裏すまぬ。

487 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 20:38:02 ID:/KyexPya]
よく2chで少し話した程度の相手を信用して住所教えれるなぁ

488 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 21:46:00 ID:cz+QiW5G]
同じ趣味を持つ同士、ある程度信頼してる
あと住所バレしても特に問題ないし

水草スレでは大分お世話になったよ
おかげでかなり充実した

489 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/29(日) 09:56:12 ID:YX4FiINl]
>>484
確かにラムズ眺めてると恐ろしく時間たつのが早い気がする・・

490 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 01:27:51 ID:ObbjHW58]
60cm水槽に1〜1.5cmくらいの若貝が200匹〜300匹くらいいるんだけど、
なんか最近水がアンモニア臭くなってきたよ…。
外部フィルター一基で充分濾過足りてると思ってたけど、個体増えて来たせいだろうな。
ラムズで低床を埋め尽くしてる人とか、濾過どうしてるんだろう…。



491 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 12:56:36 ID:ytPQRpxD]
殻がスリガラス様の半透明で綺麗なピンクラムズなんだが、「キモイ」と不評
巻貝はナメクジを連想させるのか、ウネウネがいけないのか、いまいち評価が低い
俺は綺麗と思ってるからいいんだけどね

492 名前:pH7.74 [2009/11/30(月) 19:44:18 ID:/7N6Nzxd]
ブルーの良い色がなかなか出ない。
たまに出るけど、すぐに白くなったり筋が入ったり。

493 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 19:51:14 ID:1+aANrBh]
ピンクラムズ到着
20匹中10匹以上が死着。残り虫の息。

494 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 21:04:38 ID:TU/cqs12]
>>491
価値観は人それぞれだからね
俺なんかはピンク・ブルーラムズ自体が気持ち悪いと思うし
普通の茶ラムズは平気というかむしろ好きなんだけどな
ピンク・ブルーは綺麗というより毒々しく感じてしまう

495 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 21:58:47 ID:PPiDSsYH]
>>492 白くなったりスジが入るのはカルシュウム不足じゃないの?
たまに良い色が出るってのは親貝が悪いのかもね。
良い色のが生まれたらそれだけ選別していくか、良い系統のを買って飼育しなおすか。
今居るので、良いのが出るなら、それだけ選別をお勧め。
ウチの近所、サファイアみたいに綺麗なブルーを売ってるけど一匹500円でちょっと手が出ない。

496 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 23:58:42 ID:9ecAC/UY]
ラムズってどのくらいの大きさになったら卵産めるようになるの?

497 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 00:26:35 ID:ZSoSMWct]
>>496
1cm前後

498 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 01:30:10 ID:zQHfGL1N]
>>495 ちゃんとしたブルーなら500円は普通じゃないか。
安いのは悪い血が混じってる可能性が高いみたい。

499 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 01:31:03 ID:y9pXofOH]
サンキュー
繁殖させてみっかな

500 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 01:31:50 ID:y9pXofOH]
>>497ね、念のため



501 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 02:00:20 ID:0qedmbsG]
何が目的なのかイマイチわからんな

502 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 19:03:43 ID:iX5yJ5Z6]
オークションで届いたピンクラムズ達がキモいほど卵産んだ。
ホントにキモイ。どうしよう

503 名前:pH7.74 [2009/12/02(水) 13:59:01 ID:ZNjRx6jU]
>>502
孵化する前に処分するか爆殖地獄に落ちるか

504 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/02(水) 21:55:21 ID:wwsOTGn0]
>>502
育て上げれば、オークションで買ったのと
同じ値段で買う人がいるんじゃないの。
飼育と飼育費が苦にならなければだけど。

505 名前:pH7.74 [2009/12/02(水) 23:34:20 ID:6B568EGv]
>>498 一匹500円じゃ、オクで買った方が安いジャン。
君業者?

506 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:18:41 ID:21b+og8N]
馬鹿はなんでもすぐ業者業者とw
一般にオクのが安いのは当たり前
オクは稚貝ばっかりだから綺麗なのが500円なら高くない

507 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 06:12:26 ID:4IW8B9rE]
良い系統の物なら安いやね



508 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 13:40:50 ID:t4bZ25+t]
>>507 良い系統ってどうやって見分けるんだ??

509 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 13:53:29 ID:t4bZ25+t]
それより
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w45818642
これ、どうなんだ?
水から出して乾燥した状態で発送って大丈夫なのか?

510 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 14:48:33 ID:LgS9esdU]
>>509
おそらく死着だろ。



511 名前:pH7.74 [2009/12/03(木) 15:42:08 ID:S4xJU+bm]
>>509
すごい投げっぱなしな感じの出品者だな。
って入札入ってるのかよ!

512 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 20:12:03 ID:Ptcl2GoY]
>>509
この前オクでタニシ買ったけど濡れた新聞紙で包んで袋に入れて送ってくれたよ
水漏れが問題ならそういう風に湿らせた状態で送ればいいと思うんだが・・・
乾燥させたらまずいだろう

>>511
これから飼育始める初心者が説明文読んで「ラムズ=乾燥させても大丈夫な貝」と認識しちゃったんだろうね

513 名前:pH7.74 mailto:age [2009/12/03(木) 22:07:33 ID:T32zhiev]
ヤフオクならもうある程度固定されているっしょ、出品者
ある程度信用出来るのは二人しかおらん

514 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/04(金) 21:27:09 ID:jU9n591e]
初めてラムズがべろんちょしてるのをみてるんだけど
1時間くらい動かないので心配になってきたけどこんなものなの?

515 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/05(土) 13:28:54 ID:sTwn2gL1]
大粒の大磯の上に溶岩サンドを敷いて水槽立ち上げて
ブルーラムズの種貝(約15_)5匹入れてみた
青紫だった貝が半日もたたないうちに見事なターコイズカラーになった

もともとの色なんてあんまり関係なくて環境や水質でコロコロ変わるのね
水質変わるとムラや筋はできちゃうけどね


516 名前:pH7.74 mailto:age [2009/12/06(日) 22:41:06 ID:7d1YprLR]
ないなw

517 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 05:54:58 ID:ZB2Z4h0E]
カラがクリーム色で身が白いラムズが2cm位になった
珍しいのかな?

518 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 11:53:48 ID:nEfY7GEN]
それが5センチになれば珍しい

519 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 12:40:50 ID:VYDTkB+C]
大抵の白いのは死ぬ寸前だよねw

520 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 13:32:51 ID:ZB2Z4h0E]
そうか〜
稚貝の時から白いので隔離してたんだ



521 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 13:42:15 ID:MQjNqg1s]
自宅の水槽に5cmのラムズがいたら
怖くて二度と近づけなくなるな

522 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 20:13:08 ID:OytOoD5+]
糞はバクテリアの住み処で有用とか色んな所で見るけど、ラムズの糞は掃除無用なのですか?
それとも、月一くらいでそこの方重点的に吸い上げればいいですか?

523 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 00:07:44 ID:ARIg6u0I]
5cmコワス
ちなみに皆の家のラムズは最大何cmくらい?
ぜひ自慢を聞かせて欲しい。うちは長老のレッドラムズが2.5cm

>>522
吸い上げるとどうしてもチビ貝が犠牲になるからうちは放置してるよ。
糞は古いものから分解されていずれ消えていくから過密でなければ水替えさえしてればいいはず。
ベアタンクなら簡単に吸えるだろうから吸った方がいいんじゃにゃ?

524 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 02:44:16 ID:WnWxcZre]
プラナリア発生した

あああキモすぎる…

525 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 03:17:05 ID:2FFO32/O]
1cmほどの子ラムズを摘まんで潰してしまったorz
殻持ったとたんにプチッっていったけど、見るたびに微妙に移動してるからまだ生きてるみたい。
殻が潰れただけなら助かるかな?すごいショック・・・。

526 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 04:10:03 ID:LTv6r8t+]
ラムズホーンの稚貝って、どんな感じなのでしょうか?

ラムズ飼ってしばらくしたら、小さいアワビみたいのが出始めたので。

527 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 04:17:40 ID:BZqxIfDn]
>>526
ラムズをそのまま縮小した感じ
アワビみたいならラムズなり水草なりを入れたときにフネアマの稚貝でも混ざったんじゃね

528 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 10:18:56 ID:8TUKB1qL]
いやカワコザラだろ
フネアマは幼生発生だろうし

529 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 17:44:25 ID:iane6zRM]
ラムズは好きなんだけど繁殖速度がな〜
繁殖速度コントロール出来ないかな?

530 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 18:47:14 ID:WNx2dAtc]
>>529
卵を見つけしだい除去



531 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 19:02:01 ID:iane6zRM]
>>530
やはり駆除しかないのですね…
俺には出来ない

532 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 20:25:53 ID:yYpDiqK3]
野放しにしとけばどっちみち増えすぎて水槽崩壊

533 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 23:19:47 ID:v42PjA28]
うちは増えすぎた事無いよ。
メダカと同居だからかな?
逆に世代交代させるために、別のプラケで孵化させて大きくしてから本水槽に入れてる。
増え過ぎって栄養過多じゃないか?

534 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 23:30:19 ID:/dfCitTz]
アカヒレ+ネオンテトラの水槽でラムズ飼ってるが思いのほか増えないな
エサをあまりやらないので魚に小さな稚貝の段階で食われてるか、
しつこくつつかれすぎて死んでるか。

535 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 00:54:54 ID:pwe6U/bF]
うちのラムズはよく脱走する
朝起きたら4匹固まってたときにはびびったけど水槽に戻したら動きだした

536 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 01:01:21 ID:rZgVmMx0]
よっぽど環境悪いんじゃね

537 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 01:02:08 ID:rZgVmMx0]
>>534
それ明らかに餌不足で餓死だろ・・・

538 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 01:04:31 ID:EFprcFa1]
ラムズに餌を与えるなんてトンデモナイ
与えたら与えただけ増えゆくゆくは崩壊ですよ
あくまで彼らにはスカベンジャーでいてもらわねば

539 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 01:37:57 ID:rZgVmMx0]
>>538
メインのアカヒレやネオンテトラでも不足してるぐらいなのに更にその食べ残しといったら極々僅か
いくらラムズといえども少なすぎるかと
スカベンジャーはいいけど、残飯のないスカベンジャー不要の環境で飼って殺してたら元も子もないだろ

540 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 02:03:57 ID:EFprcFa1]
心配しなくてもその程度でいなくなることはない
コケも食うし浮泥もある

恐いのは極端な酸性とクラウンローチさんだ



541 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 02:40:11 ID:gYtD7dWg]
いや、現に>>534は影響出てるじゃん

542 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 02:50:20 ID:EFprcFa1]
思いのほか増えないな
俺はこの言葉から大して増えもせず減りもしない均衡状態を想像したんだけど
この状態って理想的だと思うのよね

減ってるって意味なら餌の量なり水質なりを見直した方がいい
アカヒレやネオンテトラ如きで壊滅はあり得ないしね

543 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 13:46:57 ID:6j9M+a/j]
しっかりえさ与えててもネオンテトラはピンクラムズの触覚を食いちぎる。
うちのネオンテトラがいる水槽のラムズは触角が殆どない。ときにやつらは
アベニーみたいにラムズが伸びた時、本体をつついて食いちぎろうとする。
あのサーモンピンクっぽい色に食欲がそそられるのかな

544 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 14:08:30 ID:kzALtdpc]
>>543
釣り針でかすぎかと・・・

545 名前:pH7.74 [2009/12/09(水) 16:02:26 ID:07P7omqI]
エサ抜き等の虐待はしたくないけど殖え過ぎも困る
殖えない人が羨ましい

546 名前:pH7.74 [2009/12/09(水) 16:12:32 ID:+GYYkDKT]
うちはテトラモンスターあげてるよ

547 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 17:59:28 ID:B1UrCQdW]
>>545
飼ってる時点で虐待みたいなもんなんだから今更奇麗事言ってないで餌抜けばいい

548 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/09(水) 18:10:22 ID:gyndVFbA]
野良ネコがかわいそうだからと言って餌をやってはならない
不幸な猫が増えるだけだから

増えすぎて崩壊はもっと虐待

549 名前:pH7.74 [2009/12/09(水) 22:58:59 ID:WYygp7LJ]
うちはキラー巣ネールのお世話になっています。増えすぎた人におすすめ。

550 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/10(木) 13:13:05 ID:TOEtudHT]
>>548
死ぬ方が不幸です
産めない方が不幸です
生まれてこれない方が不幸です



551 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/10(木) 20:20:56 ID:grN/i8xX]
>>548
みんなで餌やればみんなで飼っているようなもんさ!

552 名前:pH7.74 [2009/12/10(木) 21:26:27 ID:LXkeu4pP]
>>547 548
それは単なる自分勝手な言い訳
水槽に入れている時点で野良では無い。
野良猫の例えは例えが飛躍し過ぎで筋も違う
同じ様に飛躍した例えならば、飼っている猫や犬にエサを与えないの?
自分の子供に食事を与えない?
水槽に入れて飼っているのなら面倒くさいのかも知れないけどきちんと世話してあげようよ

553 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/10(木) 22:16:55 ID:5Mn/BnGZ]
>>552
お前虫一匹殺さない?動物愛護がなんたらかんたら言いながら蚊やゴキブリ殺してる連中や、
豚や牛食いながら鯨食べるなんて残酷だとのたまう奴らと同じ矛盾した奇麗事
猫や犬には感情移入が強いからきちんと世話する
貝にはスカベンジャーとしての利用価値がある程度にしか感じないから適当に間引く
子供や犬や猫に感情移入してない奴は貝を間引いたりするのと同じ感覚でなんとも思わず餓死させたりする
多数派が強く感情移入しているかどうかで大きな問題とされるか否かが異なるだけ
野良だろうが飼育してようが関係ない
人間なんてものは自分が感情移入できるものにしか優しくできん
野良は殺してよくて飼育個体は殺しちゃ駄目なんて理屈が勝手な言い訳じゃないとでも抜かすのかな?

554 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/10(木) 22:44:26 ID:rttki6fr]
ラムズだけ飼ってるならたまに餌をやった方がいいが
他に生体がいるのに餌をラムズ用にあげるというのはよくわからない
ラムズを飼ったことないのか水槽を崩壊させたいんだな

555 名前:pH7.74 [2009/12/10(木) 22:49:29 ID:g2kFbIEY]
今朝まであったレッドラムズの卵がなくなってた・・・


犯人は以下のうちのどいつでしょうか?

・ゴールデンアカヒレ(1匹)
・ゼブラダニオ(3匹)
・コリ(赤1匹、白1匹)
・サイヤミーズ・F・フォックス(1匹)
・ミナミヌマエビ(10匹程度)
・レッドラムズ(3匹)


卵を包んでたゼリー状のフタ(?)が水槽内を漂ってた・・・orz

556 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/10(木) 23:11:19 ID:o4G/QbhQ]
ベタだな

557 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/11(金) 02:50:25 ID:qN+71PGS]
サイヤミーズ・F・フォックスこいつは荒いよ

558 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/11(金) 09:59:17 ID:MAUsS4l9]
>>555
孵化したっていうオチじゃないのか

559 名前:555 mailto:sage [2009/12/11(金) 13:54:40 ID:uW8/uV0M]
>557
当方の予測でもそいつが一番怪しいとは思ってますが・・・
ちなみにサイズは7cmくらい。


>558
さすがに産み付けられて3〜4日で孵化とかしない・・・ですよね?w

560 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/11(金) 22:07:00 ID:6NDnrgJd]
味噌汁に入れたら美味いかな?



561 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/12(土) 00:01:37 ID:t2bX+Kcj]
レポよろ

562 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/12(土) 03:04:50 ID:CcdmRjrP]
殻に直接卵産みつけられてるヤツみっけてわろた
孵化するまでそのまんまかいな

563 名前:pH7.74 [2009/12/13(日) 11:29:04 ID:v4hGOFFW]
ラムタマゴって剥がれると駄目なの?

564 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/13(日) 13:43:52 ID:p86fcifD]
剥がしても大丈夫。何度か剥がして隔離してるけど孵化してるし。
でもうまく剥がせなくて破ったり潰しそうになって怖い…。


徐々に減って気になってたが、とうとう500匹以上の稚貝全滅\(^o^)/

565 名前:pH7.74 [2009/12/13(日) 19:26:56 ID:7Sz34FUq]
>>564
563じゃないがサンクス。今ちょうど卵剥がそうと思ってたところ。
大丈夫なんだね。

566 名前:pH7.74 [2009/12/13(日) 20:12:17 ID:v4hGOFFW]
>>564
何故?全滅??

567 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/13(日) 22:00:10 ID:vwWSjCx5]
レッドラムズが昼から5時間以上くっついてる。もしかして交尾?

568 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/13(日) 22:01:59 ID:R4wYXPID]
えっちとちゃうか?

569 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/13(日) 22:28:34 ID:Xi2a1njP]
ラムズはセクロス大好き

570 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/14(月) 01:22:44 ID:/D9Idjc3]
>>565
卵塊は産んで日数経ってない方が剥がしやすかったよ。
中の稚貝が育ってくると、剥がす時に卵塊が破れて稚貝こぼれ落ちるし。
落っこちた稚貝放置してたら普通に育ったけど。

>>566
この間急に水が白濁して、慌てて水換えたら稚貝(〜3mm)の大量死を発見。
白濁は取り出しきれなかった死んだ稚貝による水質悪化が原因かと。
エサが多すぎたのか足りなかったのか、単純に濾過不足か、それに加えて突然の白濁も追い討ちだったのかもしれない。
普段入れっぱなしの昆布、今回は茹でた時点でいつもと違って表面がドロドロになってすぐ崩れた。
同じ袋の昆布も全体的に傷むのはやかったし、それも関係あるようなないような。

卵塊はまだたくさん貼りついてて孵化間近なのもあるし、稚貝水槽リセットしてまた頑張るか。
長々とごめん。



571 名前:pH7.74 [2009/12/14(月) 13:11:28 ID:AVrLzPDy]
>>515は釣りか?
ブルーの色は血統の差がもろに出るぞ。
同じ条件の別水槽に碧ラム工房のと他のを入れて育てたけど、違いは歴然。
水質の安定も大事だけど、血統も大事だよ。



572 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/14(月) 15:32:45 ID:8LwczmCX]
水質ってかなり影響するんだな。メダカ用砂利敷いてる方のラムズはそこそこの赤色、ソイル敷いてるビー水槽の方のラムズはクリーム色〜透明。
ソイルはやっぱり過酷なんだな。

573 名前:pH7.74 [2009/12/14(月) 16:29:26 ID:AVrLzPDy]
>>572水質が影響するのは判るが、「そこそこ影響」だろ。
>>515の半日で色が変わったは釣りだろ。
大事なのは水質と親の質ってのは議論の余地はないと思う。

574 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/15(火) 22:38:17 ID:nrNX31S7]
ベタと一緒に入れてるけど、ビビってるのか触覚伸ばさないな。

575 名前:pH7.74 [2009/12/17(木) 12:11:10 ID:Ob7GDXjG]
>>571
碧ラム工房第1水槽を買ったが、白濁というか真っ白に
なっちまったぞ。orz
えび水槽なのでソイル使ってる。

576 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/17(木) 13:15:07 ID:I8lJj7qU]
>>575
ソイルは基本的に貝類飼育に向いてないよ

577 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/17(木) 16:51:23 ID:+BWbtTe0]
ベタは触覚を狙ってるというより
とりあえず殻から出てる肉の部分を狙いを定めてからハンターのように食らい付く。
こりゃさすがにラムズが可哀想に見える

578 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/17(木) 16:57:37 ID:/U7hR81X]
ってことは
触覚をのばさないのではなく
伸ばす触覚が無くなっていると言うことか。

579 名前:pH7.74 [2009/12/17(木) 17:27:20 ID:54P568FJ]
うちのベタはラムズに無関係です
水槽内で一番の勢力はラムズで沈降タイプのエサをまず、ラムズが集団で囲いたまにこぼれたエサをコリドラスとかが食べている状態です
蝦水槽はソイルを使ってますがやはりこちらも増えています
ザリエサにラムズが群がり周りから蝦が様子見ながらツマツマしています

580 名前:pH7.74 [2009/12/17(木) 21:17:02 ID:9oKjNAYD]
>>575 何という勿体ない事を。
ラムズにソイルは向かないよ。
俺も第一は碧ラム工房の写真以上のが出来たよ。
そこ砂は碧ラム工房の第一と同じ濾過砂利で、水草たっぷり。
餌は昆布。



581 名前:pH7.74 [2009/12/18(金) 12:58:45 ID:IlRv/p+5]
>>567 >>580
あぁ。。やっぱりそうなのか。。
溶岩石の底床はどう?
血がよければ、違う環境で育てれば
子供は綺麗になるよね?

582 名前:pH7.74 [2009/12/18(金) 20:19:44 ID:CfHgN3A0]
↑アンカー違うよ。

話変わるが、碧ラムのは同じ水槽番号でも特別なのが極たまに出てるの気付いてる?

583 名前:pH7.74 mailto:age [2009/12/19(土) 08:51:54 ID:/7SBRXTt]
ソイル、全然いけます
マジで
栄養あるし
byねたいぎょや

584 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/19(土) 09:26:41 ID:Ug4VHUQg]
うちのマスターソイルとピンクの相性いいよ
綺麗に仕上がってる

585 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/19(土) 11:04:32 ID:aNofTvO6]
ベランダに放置しているラムズプラ船がこの寒さで凍っている。
どうなる事やら。

586 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/22(火) 03:39:14 ID:k4FrGumy]
一気に増えてきて水槽面が稚貝だらけ。
小さいボツボツがいっぱいでキモイ。
スターリン安倍さんにラムズを大粛清してもらう

587 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/22(火) 06:40:49 ID:pB7qPwC7]
もうちょっとで水温10きるから無加温のラムズは限界だな

588 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/22(火) 06:44:09 ID:tq+ShbtK]
うちの外ラムは雪が降り積もってても生きてるようだ

589 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/22(火) 06:45:11 ID:pB7qPwC7]
うっそだ〜!そんなの奇跡だよ!

590 名前:585 mailto:sage [2009/12/22(火) 10:27:09 ID:LTvvJ1qO]
>>589
今日は寒さがましになってので、水面の氷をたたき割って10mmほどのラムズを取り出し
20度程度の水につけておいたら動き出したよ。ラムズはすごいな。

このままプラ船に戻したらかわいそうなので、室内の加温している亀水槽に入れてやった。



591 名前:pH7.74 [2009/12/23(水) 14:42:26 ID:MjxKGAsD]
今さっきピンクラムズ届いた。

綺麗だなぁ〜と見てたらソイルに潜って見えなくなったんだがw





おい

592 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/24(木) 01:39:09 ID:/dmLKIbr]
我が家に初めてブルーラムズホーンが来たときも潜ったが、成長すると潜らなくなりましたよ。
あれから二年、今はサファイア色のラムズがのそのそゆっくり歩いているけど、相変わらず稚貝は見当たらない。
5ミリぐらいにの個体はいるから、多分底砂の中で成長しているのだと思います。
困ったのは底砂のリセット。
誰か稚貝を底砂とふるい分ける方法を知りませんか?

593 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/24(木) 01:44:04 ID:/dmLKIbr]
連コメごめんなさい。
うちのブルーは一部を外の睡蓮鉢に入れてみたけど、外のは越冬できずに全滅しちゃいました。

594 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/24(木) 01:49:10 ID:Wt+NOhjQ]
タニシを買ったら、タニシの貝殻にレッドラムズの稚貝らしき貝がくっついてきた
せっかくだし飼おうと思うんだが、一匹なら繁殖したりしないよね?


595 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/24(木) 22:07:23 ID:kEAdA0jv]
>>587
ラムズは普通に外でも越冬できるぜよ

596 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/24(木) 23:47:24 ID:0i8kSisj]
5匹をヤフオクで購入したら
どんどん卵産んで、稚貝が結構な数になってる・・・・・
水草のトリミングと同時に間引いてるけど、50以上は居そう。
このままだと不味いかも・・・・


597 名前:pH7.74 [2009/12/25(金) 13:13:05 ID:UjpmLB2M]
新潟野外、昨日まで雪と氷で埋まってたけど、
今日、気温上がって何匹かは復活!
imepita.jp/20091225/473000
毎年、8割〜9割落ちるけどね

598 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/25(金) 13:39:13 ID:WBsMTrVA]
増えすぎるってのは、餌を与えすぎてる場合が多いぜよ。
ラムズホーンは環境に合わせて増えたり稚貝が落ちて数が増えなかったりするぜよ。

ブルーは増やそうと餌を大量にやると殻の色艶が悪くなるのも実験済みぜよ。
少ない餌でゆっくり育てると碧ラム工房の画像みたいなんが育つぜよ。

すまん、「ぜよ」言葉を使いたかっただけなのだが。

599 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/25(金) 14:03:04 ID:ZtfjWc2Q]
うち全然ラムズ増えてくれない…
可愛がってるのにピンク1匹になっちゃった…

600 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/25(金) 15:19:13 ID:U5kiz2y0]
餌やってないのに成長してるから、何食ってんのかと思ったら
水草が穴だらけになってた



601 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/25(金) 23:51:25 ID:L51Qw2Gz]
殻の周りに黒髭コケ生やしたピンク色のアワビをつくって、童貞ドモに売りさばく

602 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/26(土) 01:13:23 ID:caom9tt7]
煮干しあげる時って一回お湯とかで戻してる?

なんか絶対に食いきらないで、何日かして変なぶよぶよ纏ってんだよな。

603 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/26(土) 03:39:23 ID:u9ThPt13]
そのまま入れたら出汁が・・・

604 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/26(土) 11:34:11 ID:caom9tt7]
え、そうなんですか!
まずった!

605 名前:pH7.74 mailto:age [2009/12/26(土) 11:56:43 ID:UPoEbfSL]
ヤフオクで高品質ラムズ届いた!綺麗!水槽投入!

606 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/26(土) 16:23:44 ID:Zx9NJWof]
うちは出汁を取ったのを乾燥させて保存したのをやってる
出汁を取るのはラムズのためじゃなく俺のため、塩分ヌケるし一石二鳥

607 名前:pH7.74 [2009/12/26(土) 18:48:39 ID:UshJe6e2]
>>602
うちは塩無添加の煮干をそのまま放り込んでる。出汁は気にしてないよ。
3日くらいで骨になって1週間くらいで骨も見当たらなくなる。
骨までしゃぶってる様子。

608 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/27(日) 01:20:47 ID:28LmP9VW]
うちは犬猫用のおやつ煮干をそのままあげてる
いまのところ問題ない

609 名前:pH7.74 [2009/12/28(月) 07:55:29 ID:kXiBG3/D]
>>601
童貞の童貞による童貞の為の商売ですね
頑張って

610 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/28(月) 22:21:28 ID:DvIu5HUU]
ピンクもレッドも全然増えないよ
サカマキはどんどん増える



611 名前:pH7.74 [2009/12/29(火) 00:01:01 ID:oK899JyI]
レッドすごい勢いで増えてますよ。
親貝5匹→3ヵ月後200匹以上
最近落ちるのが急に出始めたので、飽和なのかしら。

612 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/29(火) 01:32:14 ID:lNSsWPAl]
大きめのプラケに適当に砂利ひいてモス入れてカルキ抜きしない水道水入れて
5匹ぐらいドボンしたら馬鹿みたいに卵産んで殖えまくるよ

613 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/29(火) 14:24:53 ID:PQ62Ni/B]
やばいくらい繁殖してる
2ミリぐらいでもう交尾しやがる
早熟な〜のは仕方ないけど似たようなことを誰でもしているの〜よ

614 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/29(火) 17:16:49 ID:9R2+rt2p]
プラケに赤玉土入れて、オクで買ったラムズ30匹ドボンしたら全滅した
水は汲み置きでカルキ抜いてあった
アナカリもっさり入れといたのに何がいけなかったんだorz

それと別に、ボトルアクアやろうと思っていじくった揚句飽きて放置してた
バリスネリアがちょろちょろ生えてる瓶にチビラムズがわらわら湧いててワロタ
ザリ餌あげ始めたらみるみる大きくなってきて楽しみ

色なんてなんでもいいんだ(*´∀`*)
鑑賞用と餌用が賄えれば

615 名前:pH7.74 mailto:age [2009/12/29(火) 21:11:36 ID:f+cm/MuP]
>>613
ない

616 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/29(火) 21:57:46 ID:r46PYpHK]
>>614
水合わせ程度の手間惜しむからだろ・・・

617 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/30(水) 18:45:41 ID:tLptraDS]
水合わせはともかくこの寒い時期に温度合わせ無しでドボンしたら
普通に死ぬだろ。オクなら限界まで水温下がってるだろうし

618 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/30(水) 18:59:17 ID:cUHyG7gF]
んー、コケ取り兼肺魚の餌にと思ってラムズ買ったけど、このスレ見る限りは
よく増えそうだねぇ、増えずに全滅したら・・・・・・水槽見直しの目安にはなるか・・・

619 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/30(水) 19:48:38 ID:UNmZX4/O]
>>617
そうだな
俺もドボン派だけど温度合わせだけはする

620 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/30(水) 22:56:01 ID:65/ZYeXz]
ペットボトルのような口が小さいものでも育てられると思いますか?
空気面が少なくて危ないですかね?




621 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/31(木) 01:04:42 ID:9PeM42J1]
モスとかマツモいれて光かあたってれば大丈夫じゃね?

622 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/31(木) 09:19:40 ID:G1bSYeFh]
ポリプ水槽に5匹投入してみたんだが、すでに一匹が行方不明だ・・・
ヤツら食うのか・・・?ちょっと観察してみてたけど口に入れたりはするけどすぐはき出すんだよな
そうでないヤツがいたらこのまま全滅・・・・・

623 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/31(木) 12:22:31 ID:kDriTMlq]
>>620
2リットルとかのウーロン茶やミネラル水のペットボトルを横にして上部分をくりぬいてやるといい
通常はキャップもしておいて水替えのときとかキャップはずしてやると便利

624 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/31(木) 16:48:51 ID:U0on/X3l]
>>616-617
初夏の頃の話だよー

625 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/31(木) 21:04:04 ID:WAjpApBh]
>>622
前にラムズじゃないけど、アップルスネールをセネガルス水槽にいれたとき、
自分の頭より2倍以上は大きいやつに食らいついたことがあった。
ラムズは殻がやわらかいみたいだし、個体によっては食うんじゃないかな。
ブロンズパファーに大きめのラムズやったとき、殻がスライスされたように
片面だけ残ってたこともあった。
中身と片面の殻は食われたようだ。

626 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/01(金) 12:33:17 ID:nzmbzxlv]
おし!ヤフオクでピンク届いた!育てるぞー。増やすぞー。
みんな宜しくね!

627 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/01(金) 13:34:20 ID:3AeY2pFg]
レッドラムズ 小さいのがいっぱい。

だれかいらまいか

628 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/01(金) 13:42:16 ID:82/PJTQG]
誰でも増やせるしおそらくノーサンキュー

629 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/01(金) 14:27:32 ID:Mpgj2A6G]
2週間ほど前に買った初ラムズが買った翌日にガラス面前面に産卵して
オトシンにも飛狐にもアカヒレにも食われることなく、昨日孵化したけど
どこにいるのか見つけられない。保護膜から出て速攻で食われちゃったかも。
爆殖は困るけど大きめの親3匹しかいないから、早く20匹ぐらい増やして
他の水槽にも派遣して、血が絶えない程度に増えて欲しい。

630 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/02(土) 23:30:33 ID:p8Uid3yD]
>>627ほしいな〜
送料こちらが持つのでよければくだされaqua-aqua@xxne.jp




631 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/03(日) 12:55:02 ID:KYBMMb63]
ピンクの親個体から生まれた個体で、殻が透明、中身真っ黒の個体が育ってる。
これがブルー系になっていくのかな?見た目キモイ

632 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/03(日) 16:12:34 ID:seODVFA2]
↑www

633 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/04(月) 18:32:54 ID:m3Op91LI]
オクで買ったラム届いた
新年に新しい仲間を水槽に入れるのはなんだか楽しいね
元気に育ちますように
ピンクかーいいね

634 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/04(月) 20:34:18 ID:khvPVml4]
オトシンのために昆布の出がらしを入れたら、ラムズがここ3日ぐらい
昆布の上に居座ったまま全然離れない。どこにも移動せず、ひたすら
昆布だけを食い続けてるみたい。

635 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/05(火) 20:23:06 ID:E3r3eUpO]
ピンクから透明〜ブルーのような、
偏光パールのような色はたまに出るよね。

636 名前:pH7.74 [2010/01/06(水) 17:03:34 ID:J5/+2Tp5]
>>631残念ながらそいつは系統がきちんと維持されてないピンクだよ。
ピンクやブルーはそれ専門で育ててるブリーダーから直に買う方が無難。
俺もピンクやレッドを売ってる業者からブルーを買ったが、生まれてくるのは半分以上茶色の原種み
たいな個体。
三年選別してやっとブルー率7〜8割になった。
苦労したよ。


637 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/06(水) 19:37:33 ID:Zq0OWeJM]
>>636 3年選別に費やすならちょっと高くてもいいの買った方が良かったのではないかな?
桜華やブルーはそれぞれ専門の所から買ったけど、どっちも生まれてくるのは桜華かブルーだけ。
高いと言っても数百円だからね。

638 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/06(水) 20:28:12 ID:4WyGLqDO]
うちのブルーは100個に2〜3個レッドやブラウンが生まれる
ほぼ固定されてるってことか


639 名前:pH7.74 [2010/01/06(水) 22:41:47 ID:utgY/MGq]
ピンクラムズが高額だった頃からホワイトラムズの定着を待ってるんだが
やっぱ固定は難しいみたいだね。

640 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/06(水) 23:57:52 ID:9JBuJOXJ]
>>639
オクでピンク、ブルーをそれぞれやってるある人は、白も管理しているみたいよ



641 名前:pH7.74 [2010/01/07(木) 00:51:20 ID:RyouIQU2]
>>629
魚に食べられてます。
卵隔離推奨。


642 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/07(木) 01:16:25 ID:/dd2AZhC]
生まれたばかりのとこってタイガープレコ食べる?
なんか少なくなっているような気がする

643 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/07(木) 18:11:40 ID:mm6boTmO]
ウイローモストリミングすると急激に数が減るんだよな。
死貝も見当たらないけど、何が悪い?餌不足?

644 名前:pH7.74 [2010/01/08(金) 12:53:44 ID:xKQnmRe6]
>>636
3年も選別するより、専門で育ててるブリーダーから買いなおせよw

645 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/08(金) 15:25:26 ID:g7MvHUPr]
>>630
メルしたので確認よろ

646 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/09(土) 21:26:07 ID:OOqYxkMx]
>>640
追加で売って貰った
白!!っていうより、白っぽいだね
限りなく白に近い白みたいな
丁寧に説明してもらって、了承した上で買ったので全然満足

647 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/09(土) 21:26:10 ID:OOqYxkMx]
>>640
追加で売って貰った
白!!っていうより、白っぽいだね
限りなく白に近い白みたいな
丁寧に説明してもらって、了承した上で買ったので全然満足

648 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/09(土) 21:26:34 ID:OOqYxkMx]
↑連続失礼

649 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/09(土) 22:24:25 ID:HnpAgWkc]
水槽がラムズの死骸だらけ

650 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/10(日) 03:06:48 ID:BpS01CN+]
水槽の中では白、黄、黒、茶、赤、ピンク、青、メタリックな光沢と
色々いる。選別しないで繁殖させとくと原種に戻っていくんだろか



651 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/10(日) 19:08:25 ID:UcvrRCn1]
すごいねー

652 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/11(月) 00:01:23 ID:MYTzpqHo]
>>649
同じくww 
残り3匹+卵になったのでザバーッとリセットするかな・・・

653 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/11(月) 00:35:36 ID:wmK5a53U]
ヤフオクで綺麗なラムズが復活してるね
いつか買おう買おうと思ってもなかなか手を出せない
来月こそはwww
地元の熱帯魚屋は1匹400円なんだよね・・・これまた買う気になれん
まあ凄い綺麗だから下手に安くて大量に売っているところで買うよりは全然いいんだけど・・・

654 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/11(月) 14:13:57 ID:gzrwQQQP]
普通のレッドなら安いの買ってきたら、子孫は大体綺麗になるよ。
逆にどんだけ綺麗な奴買ってきても自分とこの水槽の水と合わなかったらスジ入るけどね。

ピンクやブルーは血統的な問題で出品者を選ぶ必要があるだろうけど。。。

今まで梅酒のビンで買ってたラムズのために30規格立ち上げた。
最初3匹から始まったのが今では100匹くらいになった。

655 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/11(月) 15:20:55 ID:DDiiUj6V]
>>654 出品者って何を基準に選べば良いんですか?
ブルーは碧ラム工房が評判だけど、ピンクのお勧め出品者がある人教えて。
特に櫻華のお勧めは?

656 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/11(月) 18:11:56 ID:8kfxX+lu]
ここでんなこと言っても宣伝乙になるんじゃなかろーか。

657 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/11(月) 18:47:13 ID:PrPvdx9w]
碧ラム工房の稚貝は届いた時に「なんじゃ、こりゃーー!!」状態だったけどなw
成長しても「まぁこんなもんか」だった。
他の青ラム出品者はどんなもんか知らんけど

658 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/11(月) 18:52:09 ID:kKMlWT/K]
俺も櫻華のラムズは気になってるんだよなぁ
とある出品者の画像みると家のチャームで買ったのと大差ないし
でも他の出品者の櫻華は綺麗だし・・

659 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/12(火) 01:53:20 ID:DaBnxFNB]
>>655
青はラム工
桃は若干値段高いけどオマケつけてくれて丁寧な人、とでも言っておこうか
私はこの2か所で買った事ある
ラム工は噂よりはそんな変な質ではない

660 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/12(火) 04:30:18 ID:MUBgeh8u]
数日前に茶無でピンクラムズ買ってこのスレ読んだら不安になってきた
原種は数百繁殖してるし先祖帰りの子ばかりだったら泣ける



661 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/12(火) 10:42:29 ID:pFwLNYXW]
冬場にラムズが大量死する人、ヒーターの設置方法を見直すといいよ。
ドン臭いラムズは、ヒーターの上で焼け死んでるから、
ヒーターを底面に触れないように宙吊りにするとかなり改善する。
15度もあれば元気だから、一般家庭の室内ならヒーター入れないのも一案。

662 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/12(火) 19:11:58 ID:wL3oKQoz]
>>650
うp

663 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/12(火) 22:45:23 ID:rhF2XREC]
桜華はオク経験無し。
ブルーは碧ラム工房から買たこと有るけど 茶色のマダラのチビが届いてブルーになるのか心配なたけど 青くなたよぉ。
累代飼育してるけどみんな青くなるから ちょと高かたけど満足。
たくさん入れてくれたから いくつかの水槽に分けたけど このスレでは良く書かれてないソイル水槽が一番あっぱれな青になたよ。
次は桜華ピンクやるよぉ。

664 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/12(火) 22:48:06 ID:rhF2XREC]
肝心な事書き忘れたり。
桜華は何処がお勧めですか?
宣伝は抜きでお願いします。

665 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/13(水) 08:58:50 ID:6pxNbhPK]
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/junko4488
これはあまりきれいではなかった。
あと北海道のプチなんとかというやつもきれいではなかったな。

666 名前:pH7.74 [2010/01/13(水) 16:10:38 ID:/p5qPUkG]
>>663 ラム工房ブルー飼っているけど、大磯使った水槽が艶々に育ち、ソイルは殻が薄く弱くなりたまに小さな穴が開いたのが育つよ。

667 名前:pH7.74 [2010/01/13(水) 17:40:27 ID:L94s4CE2]
>>650
緑が出れば、ゴレンジャーが完成するな。
頑張って出してくれ。

668 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/13(水) 19:43:11 ID:h5/pPtDl]
>>665
いちいちそういうの書き込むなよ
ほんと子供は・・・

669 名前:pH7.74 [2010/01/13(水) 21:02:45 ID:AXIqWduO]
300円もするブルー、カブトニオイガメに喰われた
亀頭の倍以上あるから大丈夫と思っていたが・・・

670 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 10:43:16 ID:TgMENOQE]
水面に逆さに浮いて、乾燥アカムシをムシャムシャ
コイツラそのうち泳ぎだすんじゃないだろうか



671 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 11:20:55 ID:SzQM9k4U]
クリオネが貝だと言われても何となく納得できるようになるよね

672 名前:pH7.74 [2010/01/14(木) 11:49:24 ID:TV1aB38/]
ピンクラムズが行方不明だお;ω;
水草のどっかにいるはずなんだお

673 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 12:36:29 ID:BquxOFRe]
>>670
コイツラは泳ぐ
間違いない!

現に今でろ〜んと中身全開でフワフワと水槽を漂ってる奴がいるw
エサを投入した直後えらい遠い所からプワ〜っと
かなりエサに近い位置に流れて着地する奴もいる


674 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 18:38:22 ID:snu9ORHi]
>>645赤ラムズありがとう!大満足です。
チャームのピンクがあまり動き回らないのでこんなもんかと思ってたんだけど活発に動き回ってるから見てて和む(・ω・*)

675 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 19:13:42 ID:Kg5S0hnt]
うちは爆殖どころか死ぬばかりだorz

なにが悪いんだろう…

676 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 19:16:49 ID:p5VbRM7j]
水質だ酸性ならジワジワ死ぬこともある絶対ではないけど餌が十分取れなくても死ぬ
貝なんだから魚とかエビとの餌のとりあいだと勝負にならんからな
コケとか水草は栄養があまりないし殻作るためのカルシウムが補給できなけりゃ死ぬ


677 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 23:39:16 ID:n4EAHeJW]
>>674
昨日不在で持ち帰った通知が来たから心配してたが、無事届いてよかった。
小さいのが多いけど かわいがってね(´∀`)

678 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/16(土) 03:58:55 ID:L9rZTNs+]
>>675
爆殖じゃない方が質がいい
不安定な水質は残そうとするから爆殖しちゃう
適当に飼育すると増えるよwww
極端に悪いと増えないだろうけど・・・環境書いてみ
いちおー、それなりに答えられる

679 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 13:42:46 ID:EoXX2cUs]
675じゃないけど、落ちまくり環境です。

20プラケに水草もっさり、ヒーターなし(室温24度)

1年以上継ぎ足しのみで放置。餌は乾燥アカムシ。
サカマキガイの天国だったが、最近サカマキすら落ちるほどの地獄と化す。

ラムズは30匹ほどいたが、現在はピンクが5匹のみ生存。
卵は何度も見たが孵化したことが一度もない。

680 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 14:19:15 ID:KcAL+WHj]
水換えろ馬鹿で解決するだろ
餌はザリガニの餌など甲殻類用の餌を与えろ
20cmケースなら一ヶ月に一度くらいの水換えくらい楽だろ




681 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 18:11:12 ID:AYVhu1Jt]
2cmぐらいのラムズがひっくり返ったまま時々顔を出してるけど
3日ほど移動することもなく入口を上に向けて倒れっぱなしになってる。
アカムシをピンセットであげたら食ったけど、もう寿命で這いまわる
体力ないのかな?

682 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 18:16:52 ID:khQY0Xg8]
たぶんそう。
タニシの子供もひっくり返ったままそんな状態が何回が続いて
ついには死んでしまった。
寿命だったり弱っていたりすると
自分で向きを変える力がないのかもしれない。

683 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 21:05:35 ID:iscaQ/Ao]
ラムズは勝手に増えて勝手に死んで貝殻だらけにしやがる

684 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 22:31:01 ID:2m2eaQ/P]
ラムズって死ぬと中身が貝殻の中で小さくなったりする?ベタに突かれて二匹死んだッぽい。。
綺麗なラムズだから残りを増やしたいのだけど増えてる人環境教えてくれませぬか?

現在アマゾンの砂で好調なので底床はそれでいこうと思ってるのですがその他
繁殖可能な水温(現在室温は10〜23度)、エアレの有無、水換え頻度などご教授願います

685 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 00:00:51 ID:tDQ2db00]
25〜6度の熱帯魚用ヒーター、フィルターに牡蠣ガラ入れて水換えは1週1/4か2週1/3、餌を1日2回十分な量与える
これでラムズが爆殖しなければ遺伝子異常かなにか初心者には難しい問題が原因

686 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 00:17:38 ID:2WrxiIkB]
ひと月に5匹くらいずつ微妙に増えてはいるけど、うちも爆殖とは無縁だな。
でも親より大きく育ってるし、レッドばっかりだけど色も綺麗し、これはこれで良いのかも。

>>684
死ぬと貝殻の中で小さくなるけど、突つかれたりすると引っ込むこともあるよ。
完全に死んでると小さくなってその内に血みたいなのがたれてくる…。かつ、色も変わってくるから判断できると思う。

687 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 01:19:00 ID:Xdq5tajQ]
他の生体が時々卵塊つついて食べてるの見た。爆殖はないがラムズの触角がことごとく
喰われてほとんどない状態、喰われてもしばらくすると再生するけど、また喰われてかわいそうだな。


688 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 09:47:51 ID:4GO5KWBK]
2ミリぐらいの稚貝に5ミリほどのクロヒゲゴケがもさっと生えてる
なんでこんなところに生えてんだろう。不思議だ

689 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 16:10:35 ID:xW8sg2J1]
貝水槽なのに水換えるなんて( ゚Д゚)マンドクセ

690 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/18(月) 18:15:41 ID:n+pi+Olj]
もらった時は筋が入ってぜんぜん綺麗じゃなかったけど
爆殖させて選別ってのを繰り返してここまできたよ
    ↓    ↓
imepita.jp/20100116/464680
ちなみに餌はらんちゅうベビーゴールドとテトラディスカス



691 名前:678 mailto:age [2010/01/18(月) 23:59:14 ID:kX2AVqvX]
>>679
お待たせ
証明は?日光かな
外だと日陰におかないと藻が大変そうだね
継ぎ足しでなく、底はスポイトで糞を取ってあげて、水は変えよう
だいぶ変わるよ

>>684
エアレはどっちでもいい
そもそもエビみたいにエラが弱いとかないよ
過剰な酸素供給は別に必要ない
底床もソイルでOK




692 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 08:06:54 ID:7QCFhBdC]
うちはソイルしいてるビー水槽に入れてるラムズが知らない間に殻だけになって死んでいくぞ。卵塊残していくから全滅はしてないけど

693 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 08:59:06 ID:6CgKafuX]
死んだ後の殻って水槽から取り除いたほうがいいのかね?
生きてるラムズの殻のための栄養になるなら残すし、
水質悪化するなら捨ててしまいたいのだけど…

694 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 10:42:40 ID:/+lR91Nx]
殻はいいけど、死んだラムズの中身の臭いは強烈

695 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 15:55:22 ID:UXw6mj5I]
コンビニおでんの昆布巻きを
一部突っ込んでみたけど食べんのかな

696 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 20:24:12 ID:gyv1xfsN]
寒さがゆるんで屋外ラムズプラ船に昨年末から張っていた氷が溶けていた。
よく見ると、数匹のラムズが水面まで這い上がってきていた。
おまえら化け物だな。

697 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 20:32:12 ID:Ye3ZxLO6]
カルシウム補給用に何使ってる?石巻の貝殻が齧られて禿げてるわ。

698 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 21:19:49 ID:18JoCvzC]
>>697
それはない勘違い
水質が酸性とかだと石巻貝の殻は溶ける


699 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/19(火) 23:56:21 ID:BCeFkBB4]
↑wwwwwwwwwwww

700 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/20(水) 05:10:15 ID:Hs378Ru5]
年末にレッドラムズ3匹と石巻貝2匹買ってきたけど、ラムズより弱そうな石巻の方は
ピンピンしてるのにラムズは3週間ぐらいで3匹とも死んでしまいました。

購入してすぐ卵を産み、卵塊6個全部孵化しましたが、稚貝は昨日殻系2〜3oまで
成長した子を1匹見つけれただけで、他は全然見かけません。(有茎水草がモサモサに
生えてるので草葉の陰に隠れていて見つけられないだけかも知れませんが)

ラムズって石巻より弱くて、簡単に死んでしまう弱い貝なのでしょうか?
それとも店にいた時に既に弱ってたと考えた方がいいのでしょうか?
殻系2pぐらいのが1匹と1pぐらいのが2匹で、生きていた頃はタブレットや
昆布への食い付きもよく、水面付近に上がってくるようなこともなかったです。

環境は60cm水槽、アクアグラベル、照明18W×3灯、エーハ500&底面フィルター
発酵式CO2、夜間エアレあり、サーモ設定25℃、毎日カリウム液肥1プッシュ。

混泳生体はチェリーバルブ、アカヒレ、クロメダカ、ベックフォルディーペンシル
オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックス、石巻貝、ヤマトヌマエビ、
ミナミヌマエビ、レッドチェリーシュリンプ

phはほぼ中性で6.8〜7.2、他はテトラ6in1で硝酸塩10〜25、亜硝酸0、GH0〜4、KH0〜3で
中性付近&多少の硬度を好むパールグラスやディディプリス等が状態良く繁栄していて、
エビたちの活性もいいので、貝にも悪くない環境だと思うのですが…。

またラムズを飼いたいけど、あまりにも早く全部☆になったので躊躇しています。



701 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/20(水) 09:50:17 ID:WDd0FEbt]
>>697
コントレックス

702 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/20(水) 21:53:23 ID:aEHeKIQ4]
コンビニおでんの昆布巻き入れたら
ラムも海老も寄ってきて良い感じ

703 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/21(木) 01:55:43 ID:Wk8JajUe]
水が合わないと落ちる。
導入したブルーラムズ8匹は5日で全滅した。
落ちる前に産卵してたらしく、その卵から今は爆殖。
あまりにも増えるので、もう鬱陶しい

704 名前:594 [2010/01/22(金) 11:54:01 ID:FwKkFnNc]
碧ラムから届いた〜。
色出てくるのたのしみじゃ。。。

705 名前:pH7.74 [2010/01/22(金) 11:54:56 ID:FwKkFnNc]
やべ。名前誤爆。

706 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/22(金) 23:35:13 ID:2AYDvkVf]
>>700

大きな水槽だと水草の影や葉の後ろに隠れていることが多くて
なかなか見つけられない。
やっと見つけたときにはかなり生長しているよ。
ラムズ飼うなら大きな水槽はお勧めしないなぁ
気づいたときには40匹くらいに増えていたもん orz・・
(しかも大きくなりすぎて潰すの躊躇しちゃう)

水質はそれほど神経質にならなくてもいいんじゃないかな?
うちは増えた稚貝を外の発泡スチロール簡要水槽や
水草入った小さなボトル(1リットルくらい)に
どんどん放り込んでいったけど全然死なないですw
水温3〜4度でも平気で動いている(恐るべしラムズ)



707 名前:pH7.74 [2010/01/22(金) 23:47:31 ID:FwKkFnNc]
ほぼコケ無しの1200水槽に放たれたうちのブルー戦隊は
どうなってしまうのかしら
こいつら水中の微生物濾しとったりしてんの?
うちにあったキャットなんか見向きもしねー

708 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/23(土) 01:11:21 ID:jFxxTMBP]
ピンクラムズが、うちの水槽に来てから早3ヶ月
4匹もいるのに全く増えた様子は無い

やはり弱酸性の水質は繁殖しにくいのだろうか?


709 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/23(土) 01:29:24 ID:LpY98ovd]
環境が良すぎるとか
プラケにぶちこんでみれば?

710 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/24(日) 10:21:49 ID:EVyjEUoW]
ピンク2匹導入から半月で爆殖ktkr
8日ほど前から毎日産卵、4日ほど前から毎日孵化して
昨日から稚貝がガラス面を移動、今朝見たら更に数が増えてる



711 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/24(日) 11:55:27 ID:rrV+Saz/]
なにそれこわい

712 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 08:00:06 ID:mznkv0YY]
赤ラムズ 元気にしてるかなぁ

713 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 08:32:18 ID:ZbFwjfJC]
>>706
700です。殻径3oぐらいまで成長した稚貝を現時点で5匹確認できました。
おっしゃられた通り、水草の茂みに隠れているのでライト点灯中には陰に
なって見つけられませんでしたが、ライトが消えてる時は水草の隙間に
部屋の灯りが差し込むので見つけ易かったです。流木や岩も入ってるので
もっと生き延びてるかも知れません。最初に買った3匹の親貝たちは数週間で
全部落ちましたが、1カ月で少なくとも5匹に増えたので一安心できました。

714 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 18:38:21 ID:pWbDZXU6]
>>713

その安心もつかの間だよーーーw
魚が沢山いて室温が高い水槽は
ラムズの稚貝も成長が早いので
ちゃんと観察していないと、
いつの間にか40〜50匹になっているから気をつけてw

稚貝が産まれて嬉しいのは最初だけ
後は地獄・・・orz

715 名前:pH7.74 [2010/01/25(月) 20:56:12 ID:yFrnZGzh]
時々、爆繁するから気をつけてってコメントを見るが、五年飼っているけど爆繁は一回だけ。
その一回は、水換え、フィルター掃除を長期間サボって水質が悪くなった時。
つまり、管理に失敗して、生命の危機にさらすと産卵する。
爆繁は水槽管理に失敗した人しかならないから、普通のアクアリストなら心配ないんじゃないの?

716 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 21:36:59 ID:pWbDZXU6]
自分は10年アクアリストだけど爆繁するよ。
魚やエビはほとんど死んだこともないし、
水質管理もちゃんとしているのに何故かラムズだけは増える・・・。
スイレン鉢でも、ミニ水槽でも、メインの大型水槽でも
それぞれ水質・温度が違うのに、どんどん増える。
どうにかしてほしい・・・うぅ・・・。


717 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 03:38:36 ID:qSBQOOx+]
30cmビー40匹赤ラム10匹ぐらいで安定していた水槽に
昨日自家栽培のキャベツをいれたら赤ラムがほぼ全滅してしまった…
なんで?
死んだ奴は薄緑色の死体となって転がってる
生き残りは見る限り1〜2匹しかいない
ビーは一匹も落ちてない
キャベツを入れたのはこれが初めてでもない
他の水槽のラムズにも喰わせたのに死んでない

なんでだあぁ!?

718 名前:pH7.74 [2010/01/26(火) 12:56:34 ID:6BjkjxxS]
>>708
4匹とも、雄 or 雌。
かなり不運。

>>710
2匹買って、ペアになるとは強運。

719 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 13:51:33 ID:qSBQOOx+]
釣り?

720 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 13:52:41 ID:LD838VwR]
>>718釣られてやろう
ラムズは雌雄同体繁殖には2匹でおk
ある程度成長してる個体なら
ほとんどが交尾済みの場合が多いので1匹だけの購入でも増えるときは増える



721 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 17:27:24 ID:orBHsMCu]
低ラベルの釣りだな

722 名前:pH7.74 [2010/01/26(火) 21:23:30 ID:a7x0kuWB]
私は河川の環境関連の仕事をしており、その一環で貝類を使った水質改善の研究をしていますが、貝
類は適正な環境下では、そのキャパを超える繁殖はしません。
産卵して孵化しても適正数以上うは成長できません。

キャパを超えた繁殖、ここで使われている爆繁という状態になるのは水槽のバランスが崩れた場合が
考えられます。

多くの場合、個体数に対して栄養が多過ぎる場合です。
爆繁して困っていると言う方は餌の投入量を減らしてみてはいかがでしょうか?


723 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 21:31:55 ID:8JZYM4Jl]
なるほどー
昔はかならず餌にラムズがいたけど今はミナミがかなり増えたのでラムズは食べれてないっぽい
だからあまり繁殖しなくなったのかな

724 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 21:39:01 ID:waeuLr5S]
うちの水槽じゃあ卵塊をつついて食べる魚がいるな。メダカの稚魚だけの水槽に
ラムズを投入したら天敵がいないせいか爆殖した。適度に保たれた水槽なら増えず減らずじゃないかな。

725 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 22:38:28 ID:u9qh72Cj]

ラムズだけの水槽だと餌の量も調節できるけど
魚がいる水槽だと大食漢の魚がいるので餌の調節は難しい

726 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 03:09:14 ID:oD+u5vYX]
最後のピンク落ちた

ビンに分けておいたほうは元気だ

727 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 04:44:56 ID:S/1BXkub]
うちはオトシンもフライングフォックスも卵塊食わないなぁ。
稚貝が孵化してゼリー状膜に穴があいて水が入って剥がれかけると
やっと食べ始めるって感じです。

728 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 10:50:31 ID:JLHkz3nM]
ラムズ入れる→増える→餌不足→浮草喰う→餌追加→さらに増える→さらに浮草喰う←今ここ

729 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 18:56:32 ID:xXBrm+e4]
>>723 >>724が水槽内に生態系を作ることに成功した人って事ですね。
補足ですが、浮き草で食べるのは、フロッグビットだけ。
過去スレに書かれているけど、ラムズホーンの口の構造から、水草も健康なのは食べることができず、枯れかけたのしか食べれない。

730 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 19:16:14 ID:B4LPz9Yf]
ラムズ爆殖したって言ってる人は小貝がたくさん生まれたってだけじゃないの?
本当に2センチくらいにはなって爆殖したのか?
ラムズって何にもしてないと意外と育たないよ



731 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 19:27:36 ID:2wqp9d4H]
いいね

732 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:42:33 ID:/ZjzhIw9]
>>730
屋外飼育だと、たまにザリガニのえさをばらまく程度で
1〜2センチ程度のものがウジャウジャ

733 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 20:53:52 ID:rk2qdsBj]
ラムズ最近買ったけど水中のカタツムリみたいだな、イシマキとは違う。
警戒心なくて、すぐに動き出す

734 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 22:37:45 ID:r+uyGTKn]
爆殖しすぎたラムズの子供を外の発泡スチロールに放り込み
ずっと放置していおいた。(水草のみ、餌無し)
3ケ月後に恐る恐る覗いたら、、、
2センチ以上に成長したラムズがうじゃうじゃ〜ぎゃーー!!
温度低くても着実に大きく成長するもんです。
数を確認したら60匹以上もいた。
どうしよう、、、コレ、、、、。


735 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 23:17:28 ID:7UtSUB2a]
生物を飼う上で、基本中の基本なんだけど、栄養が無いと個体は大きくならない。
錬金術で言うところの等価交換というやつだな。
爆繁物語作家の君!
「どうにかしてほしい・・・うぅ・・・。」
「どうしよう、、、コレ、、、、。」
と言う前に、もうちょっとマシな餌を付けて釣ろうね。
と、突っ込み所満点に釣られてみる。

736 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:37:26 ID:xXBrm+e4]
>>735 錬金術は知らないけど、(笑)
質量保存の原則ですね。
貝類は餌の量に比例して増える。
栄養が少なければ適量しか生存しない。

これが、爆繁物語の正体ですね。

この話題、もう終わりでよいと思います。

737 名前:pH7.74 [2010/01/28(木) 00:28:37 ID:D9405QPq]
>>735
等価交換はパチンコ用語じゃなかったのかよ

水草の量と種類が書いてないじゃん
ラムズの栄養になる水草だったのかもよ
苔だけでも大きくなるし

738 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 06:26:10 ID:hIGy+FWW]
>>735
太陽光線は偉大です。
(苔のことを考えようね)

739 名前:pH7.74 [2010/01/28(木) 07:26:41 ID:przEsiQf]
あの〜、苔も水草も栄養が無いと太陽光線だけでは一定量以上は増えないんですけど。
つまり、爆繁の要因になり得ないのです。
この話題、決着ついてますよ。

740 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:06:44 ID:uFuymD5V]
>>739ラムズが入ってるって書いてるだろ馬鹿じゃねえのw




741 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:35:42 ID:ZZnphxzk]
みんな、大量のウンコの処理はどうしているのよ?
こいつらウンコたれだよ。
食った以上にクソしているような感覚に陥る。

742 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:50:28 ID:przEsiQf]
>>740 書いている内容が意味不明。
ラムズが栄養ですか?
貴方に馬鹿呼ばわりされる筋合いはないのですが。
幼稚な罵倒はやめませんか?

743 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 12:31:50 ID:uFuymD5V]
最初のラムズが糞したらバクテリア増えるし、ラムズが死んだら死骸をバクテリアが分解して水草、コケの肥料になる
水草やコケ食べても糞が肥料となるんだから水草もコケもラムズも爆食する要因になりえるだろ?

744 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 12:47:33 ID:xVd0uOJm]
稚貝(3mm以下)200:幼貝(1cm未満)10:親貝(1cm以上)1ぐらいの比率でいるな
ジンマシンのポツポツみたいにどっさり稚貝がいるからキモイ
導入するんじゃなかったと少し後悔

745 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 13:01:19 ID:Nx1cyrtv]
>>741
ミナミいれて粉砕してもらってるどうせ稚貝の餌になるし何もしてない
でも粉砕されてるせいかつかってるAT20が数週間で停止する
一時期プラがどっさりわいたけどスカジェムさん1匹入れて消えた(と思いたい)
・・・スカジェムさんがおやつがわりにつついて角が短くなったりしちゃったりとか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<156KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef