[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/09 22:36 / Filesize : 156 KB / Number-of Response : 746
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@5個目@



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 00:42:24 ID:reGbnfiG]
レッド、ブルー、ピンク、ブラウン、ブラック etc... いつか戦隊ものできるかなぁ?
 ... _@ノノ
               ... _@ノノ
前スレ:
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@4個目@
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240914838/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@3個目@
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223975179/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@2個目@
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205109953/
関連スレ:
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 9
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234166746/
◎<石巻貝Part3>◎
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217421219/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/

665 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/13(水) 08:58:50 ID:6pxNbhPK]
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/junko4488
これはあまりきれいではなかった。
あと北海道のプチなんとかというやつもきれいではなかったな。

666 名前:pH7.74 [2010/01/13(水) 16:10:38 ID:/p5qPUkG]
>>663 ラム工房ブルー飼っているけど、大磯使った水槽が艶々に育ち、ソイルは殻が薄く弱くなりたまに小さな穴が開いたのが育つよ。

667 名前:pH7.74 [2010/01/13(水) 17:40:27 ID:L94s4CE2]
>>650
緑が出れば、ゴレンジャーが完成するな。
頑張って出してくれ。

668 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/13(水) 19:43:11 ID:h5/pPtDl]
>>665
いちいちそういうの書き込むなよ
ほんと子供は・・・

669 名前:pH7.74 [2010/01/13(水) 21:02:45 ID:AXIqWduO]
300円もするブルー、カブトニオイガメに喰われた
亀頭の倍以上あるから大丈夫と思っていたが・・・

670 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 10:43:16 ID:TgMENOQE]
水面に逆さに浮いて、乾燥アカムシをムシャムシャ
コイツラそのうち泳ぎだすんじゃないだろうか

671 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 11:20:55 ID:SzQM9k4U]
クリオネが貝だと言われても何となく納得できるようになるよね

672 名前:pH7.74 [2010/01/14(木) 11:49:24 ID:TV1aB38/]
ピンクラムズが行方不明だお;ω;
水草のどっかにいるはずなんだお

673 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 12:36:29 ID:BquxOFRe]
>>670
コイツラは泳ぐ
間違いない!

現に今でろ〜んと中身全開でフワフワと水槽を漂ってる奴がいるw
エサを投入した直後えらい遠い所からプワ〜っと
かなりエサに近い位置に流れて着地する奴もいる




674 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 18:38:22 ID:snu9ORHi]
>>645赤ラムズありがとう!大満足です。
チャームのピンクがあまり動き回らないのでこんなもんかと思ってたんだけど活発に動き回ってるから見てて和む(・ω・*)

675 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 19:13:42 ID:Kg5S0hnt]
うちは爆殖どころか死ぬばかりだorz

なにが悪いんだろう…

676 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 19:16:49 ID:p5VbRM7j]
水質だ酸性ならジワジワ死ぬこともある絶対ではないけど餌が十分取れなくても死ぬ
貝なんだから魚とかエビとの餌のとりあいだと勝負にならんからな
コケとか水草は栄養があまりないし殻作るためのカルシウムが補給できなけりゃ死ぬ


677 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/14(木) 23:39:16 ID:n4EAHeJW]
>>674
昨日不在で持ち帰った通知が来たから心配してたが、無事届いてよかった。
小さいのが多いけど かわいがってね(´∀`)

678 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/16(土) 03:58:55 ID:L9rZTNs+]
>>675
爆殖じゃない方が質がいい
不安定な水質は残そうとするから爆殖しちゃう
適当に飼育すると増えるよwww
極端に悪いと増えないだろうけど・・・環境書いてみ
いちおー、それなりに答えられる

679 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 13:42:46 ID:EoXX2cUs]
675じゃないけど、落ちまくり環境です。

20プラケに水草もっさり、ヒーターなし(室温24度)

1年以上継ぎ足しのみで放置。餌は乾燥アカムシ。
サカマキガイの天国だったが、最近サカマキすら落ちるほどの地獄と化す。

ラムズは30匹ほどいたが、現在はピンクが5匹のみ生存。
卵は何度も見たが孵化したことが一度もない。

680 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 14:19:15 ID:KcAL+WHj]
水換えろ馬鹿で解決するだろ
餌はザリガニの餌など甲殻類用の餌を与えろ
20cmケースなら一ヶ月に一度くらいの水換えくらい楽だろ


681 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 18:11:12 ID:AYVhu1Jt]
2cmぐらいのラムズがひっくり返ったまま時々顔を出してるけど
3日ほど移動することもなく入口を上に向けて倒れっぱなしになってる。
アカムシをピンセットであげたら食ったけど、もう寿命で這いまわる
体力ないのかな?

682 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 18:16:52 ID:khQY0Xg8]
たぶんそう。
タニシの子供もひっくり返ったままそんな状態が何回が続いて
ついには死んでしまった。
寿命だったり弱っていたりすると
自分で向きを変える力がないのかもしれない。

683 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 21:05:35 ID:iscaQ/Ao]
ラムズは勝手に増えて勝手に死んで貝殻だらけにしやがる



684 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/16(土) 22:31:01 ID:2m2eaQ/P]
ラムズって死ぬと中身が貝殻の中で小さくなったりする?ベタに突かれて二匹死んだッぽい。。
綺麗なラムズだから残りを増やしたいのだけど増えてる人環境教えてくれませぬか?

現在アマゾンの砂で好調なので底床はそれでいこうと思ってるのですがその他
繁殖可能な水温(現在室温は10〜23度)、エアレの有無、水換え頻度などご教授願います

685 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 00:00:51 ID:tDQ2db00]
25〜6度の熱帯魚用ヒーター、フィルターに牡蠣ガラ入れて水換えは1週1/4か2週1/3、餌を1日2回十分な量与える
これでラムズが爆殖しなければ遺伝子異常かなにか初心者には難しい問題が原因

686 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 00:17:38 ID:2WrxiIkB]
ひと月に5匹くらいずつ微妙に増えてはいるけど、うちも爆殖とは無縁だな。
でも親より大きく育ってるし、レッドばっかりだけど色も綺麗し、これはこれで良いのかも。

>>684
死ぬと貝殻の中で小さくなるけど、突つかれたりすると引っ込むこともあるよ。
完全に死んでると小さくなってその内に血みたいなのがたれてくる…。かつ、色も変わってくるから判断できると思う。

687 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 01:19:00 ID:Xdq5tajQ]
他の生体が時々卵塊つついて食べてるの見た。爆殖はないがラムズの触角がことごとく
喰われてほとんどない状態、喰われてもしばらくすると再生するけど、また喰われてかわいそうだな。


688 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 09:47:51 ID:4GO5KWBK]
2ミリぐらいの稚貝に5ミリほどのクロヒゲゴケがもさっと生えてる
なんでこんなところに生えてんだろう。不思議だ

689 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/17(日) 16:10:35 ID:xW8sg2J1]
貝水槽なのに水換えるなんて( ゚Д゚)マンドクセ

690 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/18(月) 18:15:41 ID:n+pi+Olj]
もらった時は筋が入ってぜんぜん綺麗じゃなかったけど
爆殖させて選別ってのを繰り返してここまできたよ
    ↓    ↓
imepita.jp/20100116/464680
ちなみに餌はらんちゅうベビーゴールドとテトラディスカス

691 名前:678 mailto:age [2010/01/18(月) 23:59:14 ID:kX2AVqvX]
>>679
お待たせ
証明は?日光かな
外だと日陰におかないと藻が大変そうだね
継ぎ足しでなく、底はスポイトで糞を取ってあげて、水は変えよう
だいぶ変わるよ

>>684
エアレはどっちでもいい
そもそもエビみたいにエラが弱いとかないよ
過剰な酸素供給は別に必要ない
底床もソイルでOK




692 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 08:06:54 ID:7QCFhBdC]
うちはソイルしいてるビー水槽に入れてるラムズが知らない間に殻だけになって死んでいくぞ。卵塊残していくから全滅はしてないけど

693 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 08:59:06 ID:6CgKafuX]
死んだ後の殻って水槽から取り除いたほうがいいのかね?
生きてるラムズの殻のための栄養になるなら残すし、
水質悪化するなら捨ててしまいたいのだけど…



694 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 10:42:40 ID:/+lR91Nx]
殻はいいけど、死んだラムズの中身の臭いは強烈

695 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 15:55:22 ID:UXw6mj5I]
コンビニおでんの昆布巻きを
一部突っ込んでみたけど食べんのかな

696 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 20:24:12 ID:gyv1xfsN]
寒さがゆるんで屋外ラムズプラ船に昨年末から張っていた氷が溶けていた。
よく見ると、数匹のラムズが水面まで這い上がってきていた。
おまえら化け物だな。

697 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 20:32:12 ID:Ye3ZxLO6]
カルシウム補給用に何使ってる?石巻の貝殻が齧られて禿げてるわ。

698 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/19(火) 21:19:49 ID:18JoCvzC]
>>697
それはない勘違い
水質が酸性とかだと石巻貝の殻は溶ける


699 名前:pH7.74 mailto:age [2010/01/19(火) 23:56:21 ID:BCeFkBB4]
↑wwwwwwwwwwww

700 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/20(水) 05:10:15 ID:Hs378Ru5]
年末にレッドラムズ3匹と石巻貝2匹買ってきたけど、ラムズより弱そうな石巻の方は
ピンピンしてるのにラムズは3週間ぐらいで3匹とも死んでしまいました。

購入してすぐ卵を産み、卵塊6個全部孵化しましたが、稚貝は昨日殻系2〜3oまで
成長した子を1匹見つけれただけで、他は全然見かけません。(有茎水草がモサモサに
生えてるので草葉の陰に隠れていて見つけられないだけかも知れませんが)

ラムズって石巻より弱くて、簡単に死んでしまう弱い貝なのでしょうか?
それとも店にいた時に既に弱ってたと考えた方がいいのでしょうか?
殻系2pぐらいのが1匹と1pぐらいのが2匹で、生きていた頃はタブレットや
昆布への食い付きもよく、水面付近に上がってくるようなこともなかったです。

環境は60cm水槽、アクアグラベル、照明18W×3灯、エーハ500&底面フィルター
発酵式CO2、夜間エアレあり、サーモ設定25℃、毎日カリウム液肥1プッシュ。

混泳生体はチェリーバルブ、アカヒレ、クロメダカ、ベックフォルディーペンシル
オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックス、石巻貝、ヤマトヌマエビ、
ミナミヌマエビ、レッドチェリーシュリンプ

phはほぼ中性で6.8〜7.2、他はテトラ6in1で硝酸塩10〜25、亜硝酸0、GH0〜4、KH0〜3で
中性付近&多少の硬度を好むパールグラスやディディプリス等が状態良く繁栄していて、
エビたちの活性もいいので、貝にも悪くない環境だと思うのですが…。

またラムズを飼いたいけど、あまりにも早く全部☆になったので躊躇しています。

701 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/20(水) 09:50:17 ID:WDd0FEbt]
>>697
コントレックス

702 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/20(水) 21:53:23 ID:aEHeKIQ4]
コンビニおでんの昆布巻き入れたら
ラムも海老も寄ってきて良い感じ

703 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/21(木) 01:55:43 ID:Wk8JajUe]
水が合わないと落ちる。
導入したブルーラムズ8匹は5日で全滅した。
落ちる前に産卵してたらしく、その卵から今は爆殖。
あまりにも増えるので、もう鬱陶しい



704 名前:594 [2010/01/22(金) 11:54:01 ID:FwKkFnNc]
碧ラムから届いた〜。
色出てくるのたのしみじゃ。。。

705 名前:pH7.74 [2010/01/22(金) 11:54:56 ID:FwKkFnNc]
やべ。名前誤爆。

706 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/22(金) 23:35:13 ID:2AYDvkVf]
>>700

大きな水槽だと水草の影や葉の後ろに隠れていることが多くて
なかなか見つけられない。
やっと見つけたときにはかなり生長しているよ。
ラムズ飼うなら大きな水槽はお勧めしないなぁ
気づいたときには40匹くらいに増えていたもん orz・・
(しかも大きくなりすぎて潰すの躊躇しちゃう)

水質はそれほど神経質にならなくてもいいんじゃないかな?
うちは増えた稚貝を外の発泡スチロール簡要水槽や
水草入った小さなボトル(1リットルくらい)に
どんどん放り込んでいったけど全然死なないですw
水温3〜4度でも平気で動いている(恐るべしラムズ)



707 名前:pH7.74 [2010/01/22(金) 23:47:31 ID:FwKkFnNc]
ほぼコケ無しの1200水槽に放たれたうちのブルー戦隊は
どうなってしまうのかしら
こいつら水中の微生物濾しとったりしてんの?
うちにあったキャットなんか見向きもしねー

708 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/23(土) 01:11:21 ID:jFxxTMBP]
ピンクラムズが、うちの水槽に来てから早3ヶ月
4匹もいるのに全く増えた様子は無い

やはり弱酸性の水質は繁殖しにくいのだろうか?


709 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/23(土) 01:29:24 ID:LpY98ovd]
環境が良すぎるとか
プラケにぶちこんでみれば?

710 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/24(日) 10:21:49 ID:EVyjEUoW]
ピンク2匹導入から半月で爆殖ktkr
8日ほど前から毎日産卵、4日ほど前から毎日孵化して
昨日から稚貝がガラス面を移動、今朝見たら更に数が増えてる

711 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/24(日) 11:55:27 ID:rrV+Saz/]
なにそれこわい

712 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 08:00:06 ID:mznkv0YY]
赤ラムズ 元気にしてるかなぁ

713 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 08:32:18 ID:ZbFwjfJC]
>>706
700です。殻径3oぐらいまで成長した稚貝を現時点で5匹確認できました。
おっしゃられた通り、水草の茂みに隠れているのでライト点灯中には陰に
なって見つけられませんでしたが、ライトが消えてる時は水草の隙間に
部屋の灯りが差し込むので見つけ易かったです。流木や岩も入ってるので
もっと生き延びてるかも知れません。最初に買った3匹の親貝たちは数週間で
全部落ちましたが、1カ月で少なくとも5匹に増えたので一安心できました。



714 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 18:38:21 ID:pWbDZXU6]
>>713

その安心もつかの間だよーーーw
魚が沢山いて室温が高い水槽は
ラムズの稚貝も成長が早いので
ちゃんと観察していないと、
いつの間にか40〜50匹になっているから気をつけてw

稚貝が産まれて嬉しいのは最初だけ
後は地獄・・・orz

715 名前:pH7.74 [2010/01/25(月) 20:56:12 ID:yFrnZGzh]
時々、爆繁するから気をつけてってコメントを見るが、五年飼っているけど爆繁は一回だけ。
その一回は、水換え、フィルター掃除を長期間サボって水質が悪くなった時。
つまり、管理に失敗して、生命の危機にさらすと産卵する。
爆繁は水槽管理に失敗した人しかならないから、普通のアクアリストなら心配ないんじゃないの?

716 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/25(月) 21:36:59 ID:pWbDZXU6]
自分は10年アクアリストだけど爆繁するよ。
魚やエビはほとんど死んだこともないし、
水質管理もちゃんとしているのに何故かラムズだけは増える・・・。
スイレン鉢でも、ミニ水槽でも、メインの大型水槽でも
それぞれ水質・温度が違うのに、どんどん増える。
どうにかしてほしい・・・うぅ・・・。


717 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 03:38:36 ID:qSBQOOx+]
30cmビー40匹赤ラム10匹ぐらいで安定していた水槽に
昨日自家栽培のキャベツをいれたら赤ラムがほぼ全滅してしまった…
なんで?
死んだ奴は薄緑色の死体となって転がってる
生き残りは見る限り1〜2匹しかいない
ビーは一匹も落ちてない
キャベツを入れたのはこれが初めてでもない
他の水槽のラムズにも喰わせたのに死んでない

なんでだあぁ!?

718 名前:pH7.74 [2010/01/26(火) 12:56:34 ID:6BjkjxxS]
>>708
4匹とも、雄 or 雌。
かなり不運。

>>710
2匹買って、ペアになるとは強運。

719 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 13:51:33 ID:qSBQOOx+]
釣り?

720 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 13:52:41 ID:LD838VwR]
>>718釣られてやろう
ラムズは雌雄同体繁殖には2匹でおk
ある程度成長してる個体なら
ほとんどが交尾済みの場合が多いので1匹だけの購入でも増えるときは増える

721 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 17:27:24 ID:orBHsMCu]
低ラベルの釣りだな

722 名前:pH7.74 [2010/01/26(火) 21:23:30 ID:a7x0kuWB]
私は河川の環境関連の仕事をしており、その一環で貝類を使った水質改善の研究をしていますが、貝
類は適正な環境下では、そのキャパを超える繁殖はしません。
産卵して孵化しても適正数以上うは成長できません。

キャパを超えた繁殖、ここで使われている爆繁という状態になるのは水槽のバランスが崩れた場合が
考えられます。

多くの場合、個体数に対して栄養が多過ぎる場合です。
爆繁して困っていると言う方は餌の投入量を減らしてみてはいかがでしょうか?


723 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 21:31:55 ID:8JZYM4Jl]
なるほどー
昔はかならず餌にラムズがいたけど今はミナミがかなり増えたのでラムズは食べれてないっぽい
だからあまり繁殖しなくなったのかな



724 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 21:39:01 ID:waeuLr5S]
うちの水槽じゃあ卵塊をつついて食べる魚がいるな。メダカの稚魚だけの水槽に
ラムズを投入したら天敵がいないせいか爆殖した。適度に保たれた水槽なら増えず減らずじゃないかな。

725 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/26(火) 22:38:28 ID:u9qh72Cj]

ラムズだけの水槽だと餌の量も調節できるけど
魚がいる水槽だと大食漢の魚がいるので餌の調節は難しい

726 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 03:09:14 ID:oD+u5vYX]
最後のピンク落ちた

ビンに分けておいたほうは元気だ

727 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 04:44:56 ID:S/1BXkub]
うちはオトシンもフライングフォックスも卵塊食わないなぁ。
稚貝が孵化してゼリー状膜に穴があいて水が入って剥がれかけると
やっと食べ始めるって感じです。

728 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 10:50:31 ID:JLHkz3nM]
ラムズ入れる→増える→餌不足→浮草喰う→餌追加→さらに増える→さらに浮草喰う←今ここ

729 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 18:56:32 ID:xXBrm+e4]
>>723 >>724が水槽内に生態系を作ることに成功した人って事ですね。
補足ですが、浮き草で食べるのは、フロッグビットだけ。
過去スレに書かれているけど、ラムズホーンの口の構造から、水草も健康なのは食べることができず、枯れかけたのしか食べれない。

730 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 19:16:14 ID:B4LPz9Yf]
ラムズ爆殖したって言ってる人は小貝がたくさん生まれたってだけじゃないの?
本当に2センチくらいにはなって爆殖したのか?
ラムズって何にもしてないと意外と育たないよ

731 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 19:27:36 ID:2wqp9d4H]
いいね

732 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:42:33 ID:/ZjzhIw9]
>>730
屋外飼育だと、たまにザリガニのえさをばらまく程度で
1〜2センチ程度のものがウジャウジャ

733 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 20:53:52 ID:rk2qdsBj]
ラムズ最近買ったけど水中のカタツムリみたいだな、イシマキとは違う。
警戒心なくて、すぐに動き出す



734 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 22:37:45 ID:r+uyGTKn]
爆殖しすぎたラムズの子供を外の発泡スチロールに放り込み
ずっと放置していおいた。(水草のみ、餌無し)
3ケ月後に恐る恐る覗いたら、、、
2センチ以上に成長したラムズがうじゃうじゃ〜ぎゃーー!!
温度低くても着実に大きく成長するもんです。
数を確認したら60匹以上もいた。
どうしよう、、、コレ、、、、。


735 名前:pH7.74 [2010/01/27(水) 23:17:28 ID:7UtSUB2a]
生物を飼う上で、基本中の基本なんだけど、栄養が無いと個体は大きくならない。
錬金術で言うところの等価交換というやつだな。
爆繁物語作家の君!
「どうにかしてほしい・・・うぅ・・・。」
「どうしよう、、、コレ、、、、。」
と言う前に、もうちょっとマシな餌を付けて釣ろうね。
と、突っ込み所満点に釣られてみる。

736 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:37:26 ID:xXBrm+e4]
>>735 錬金術は知らないけど、(笑)
質量保存の原則ですね。
貝類は餌の量に比例して増える。
栄養が少なければ適量しか生存しない。

これが、爆繁物語の正体ですね。

この話題、もう終わりでよいと思います。

737 名前:pH7.74 [2010/01/28(木) 00:28:37 ID:D9405QPq]
>>735
等価交換はパチンコ用語じゃなかったのかよ

水草の量と種類が書いてないじゃん
ラムズの栄養になる水草だったのかもよ
苔だけでも大きくなるし

738 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 06:26:10 ID:hIGy+FWW]
>>735
太陽光線は偉大です。
(苔のことを考えようね)

739 名前:pH7.74 [2010/01/28(木) 07:26:41 ID:przEsiQf]
あの〜、苔も水草も栄養が無いと太陽光線だけでは一定量以上は増えないんですけど。
つまり、爆繁の要因になり得ないのです。
この話題、決着ついてますよ。

740 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:06:44 ID:uFuymD5V]
>>739ラムズが入ってるって書いてるだろ馬鹿じゃねえのw


741 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:35:42 ID:ZZnphxzk]
みんな、大量のウンコの処理はどうしているのよ?
こいつらウンコたれだよ。
食った以上にクソしているような感覚に陥る。

742 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 08:50:28 ID:przEsiQf]
>>740 書いている内容が意味不明。
ラムズが栄養ですか?
貴方に馬鹿呼ばわりされる筋合いはないのですが。
幼稚な罵倒はやめませんか?

743 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 12:31:50 ID:uFuymD5V]
最初のラムズが糞したらバクテリア増えるし、ラムズが死んだら死骸をバクテリアが分解して水草、コケの肥料になる
水草やコケ食べても糞が肥料となるんだから水草もコケもラムズも爆食する要因になりえるだろ?



744 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 12:47:33 ID:xVd0uOJm]
稚貝(3mm以下)200:幼貝(1cm未満)10:親貝(1cm以上)1ぐらいの比率でいるな
ジンマシンのポツポツみたいにどっさり稚貝がいるからキモイ
導入するんじゃなかったと少し後悔

745 名前:pH7.74 mailto:sage [2010/01/28(木) 13:01:19 ID:Nx1cyrtv]
>>741
ミナミいれて粉砕してもらってるどうせ稚貝の餌になるし何もしてない
でも粉砕されてるせいかつかってるAT20が数週間で停止する
一時期プラがどっさりわいたけどスカジェムさん1匹入れて消えた(と思いたい)
・・・スカジェムさんがおやつがわりにつついて角が短くなったりしちゃったりとか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<156KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef