[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/09 22:36 / Filesize : 156 KB / Number-of Response : 746
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@5個目@



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/09/28(月) 00:42:24 ID:reGbnfiG]
レッド、ブルー、ピンク、ブラウン、ブラック etc... いつか戦隊ものできるかなぁ?
 ... _@ノノ
               ... _@ノノ
前スレ:
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@4個目@
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240914838/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@3個目@
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223975179/
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@2個目@
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205109953/
関連スレ:
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 9
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234166746/
◎<石巻貝Part3>◎
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217421219/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/

433 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 11:34:05 ID:nOJ/Ooyj]
テデトール&床砂も熱湯で殺処分して水槽も洗って一応すべて整えて綺麗になった水槽を覗いてみたら水槽の角にラムズの卵があちらこちらにある
今、10gの水槽に砂とミナミしかいない
水温15℃です
ラムズの卵だけ水温かなにかだけで処分出来ないものでしょうか?
卵は水温が低いせいか黄色がかってます

434 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 11:38:13 ID:nXX9QmqX]
爆殖してくれるラムズは非常にありがたい。
カメのおやつに最適だよ。

435 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 14:09:50 ID:N5Jn63d8]
ラムズすら全滅する糞水槽wwww(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!

436 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 18:45:33 ID:nOJ/Ooyj]
だれか
>>433お願いします

437 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 20:26:11 ID:Vru3vTJY]
>>433
無理

もう一回水槽をリセットしてカメノコたわしでこすりまくれ
砂利とか石とか流木も全部熱湯消毒しながらたわしでみがけ
そしたら全てを一週間は天日干しにするんだ

438 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 22:04:04 ID:nOJ/Ooyj]
なんで?

439 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 22:18:25 ID:Vru3vTJY]
何でも

440 名前:pH7.74 [2009/11/20(金) 22:21:58 ID:nOJ/Ooyj]
もう一度リセット頑張ります
スイマセンありがとう

441 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/20(金) 22:56:31 ID:jv9HmUdT]
ヤフオクで10匹落札して6匹死着
そして翌日4匹死亡

爆殖なんて夢の話だ…orz



442 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 11:50:01 ID:dYCEeo/s]
俺は1匹だけ買って安心してたら、
どうも既に孕んでいたらしく、以後爆殖w
小さいのは潰して魚にあげてるけど、
処理が追いつかず、
隔離用プラケで飼育してみたら、そちらも爆殖中w
どうしよう…orz

乾燥させてすり潰したら餌になるかな?
でも、日持ちはしないよね。

443 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 12:18:11 ID:9yE/gPGG]
無敵のラムズもこの寒さでは動けず縮こまっているね

444 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 12:32:30 ID:9drChYs2]
なんか確実に赤ラムだった子が殻も本体も黄色〜ゴールドに変化してるんですけど、
こんなことあるんですか?
病気ですか?

445 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 14:09:28 ID:5NY2J+4H]
>>442
分けてください。

446 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/21(土) 16:10:05 ID:PZypLt8s]
100円プラケにドボンして隔離放置してたブルーラムズが
2週間たっても全く元気なようだ(5_ぐらいの稚貝数百匹)もちろん濾過無し水替え無しエサ無し
マツモは一本入れてるんだけど水も濁って汚いし悪臭もする


でも水槽の奴らよりブルーが濃くて綺麗になってるw
もしかしてブルーってこんな劣悪環境のほうが綺麗に育つ?


447 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 11:10:35 ID:nY6iUa1P]
ラムズ欲しいならあげるよ…
5ミリくらいで色不問なら

448 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 15:28:34 ID:sglhSb8G]
>>447
何色がいますか?

449 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 15:32:38 ID:M8PcKXOn]
ピンク、白系数百匹飼ってるけどブルーが出ない

450 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/22(日) 15:54:26 ID:nY6iUa1P]
>>448
レッドだけど茶色や透明など
お世辞にも綺麗とはいえないが飼い方次第で改善できるかと

451 名前:448 mailto:sage [2009/11/23(月) 11:43:23 ID:HqsrOcgu]
>>450
捨てアドとってきたんでよかったらお願いします。
usu1shio2aji3アットgmail.com



452 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:02:25 ID:82T/xXBN]
あの。。。繁殖の話よく聞くけど
ラムズって雌雄同体なんじゃないの?

453 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:08:10 ID:jk5lRYqI]
雌雄同体だよ
それがどうかしたか?

454 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:13:01 ID:Kdc3kw3H]
雌雄同体だから自分で精子出して受精すると思ってるのかな?

455 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:18:58 ID:82T/xXBN]
おいおい。マジレスでそんなもんかよ
かたつむりなんかそうだけど、1匹でも繁殖するよね。
自家受精だっけ?


456 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:34:54 ID:jk5lRYqI]
>>455
雌雄同体=自家受精だと思ってる低脳さに呆れたわw

457 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:40:32 ID:82T/xXBN]
ごめん。2chにきた俺が悪かった。
一生勘違いしとけよ。

458 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:48:43 ID:jk5lRYqI]
>>457
小学生かよwww
高校生でも理解できるレベルの話なのに恥ずかしい奴だな

459 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:49:45 ID:Kdc3kw3H]
>>455
(゚Д゚)ポカーソ


なんだ、ただの釣り人でしたかw


460 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:55:31 ID:KXTYGbxh]
釣りであってほしいね
そのほうがまだ救いがある

461 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 21:14:27 ID:jk5lRYqI]
ラムズ単飼いして一生稚貝産むの待ち続けてればその内気づくかな
いや・・・馬鹿過ぎるから永遠に気付かないか・・・w



462 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 22:39:30 ID:Bgt7zyNX]
ID:82T/xXBNは結局何が言いたかったのか

463 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/23(月) 22:57:08 ID:Kdc3kw3H]
うーん…このスレを最初から読めば答えはあるのにね。
そして勘違いしてるのはID:82T/xXBNだと言うのに。

雌雄同体であっても、すでに孕んでたという場合を除いて
ラムズは単体では繁殖しませんよ、と。

464 名前:447 mailto:sage [2009/11/24(火) 00:55:17 ID:7n3b5JrO]
>>451
Hotmailで送信しました。

465 名前:pH7.74 [2009/11/24(火) 17:45:40 ID:zbZpJV+O]
>>446 環境次第じゃないかい?
俺のところは、手入れしている水槽の方が濃くてきれいな青になったよ。
同じ碧ラム工房の第8水槽なんだけど、手入れ無しの方は水色。
色出す条件、難しいから面白い。
魚と一緒の方が濃い色になりやすい気もするが、どうだろう?

466 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:07:16 ID:moAOuAs9]
ラムズの遺伝について研究してるサイトとかない?
ピンクとミドリっぽいのがいるんだがどういうことだ?

467 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/24(火) 21:40:46 ID:moAOuAs9]
オクでピンク落札したぜ!
たのしみだぁー

468 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/25(水) 07:17:21 ID:VPuW6YBc]
爆殖地獄へようこそ

469 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/26(木) 21:56:56 ID:fpvvPA9V]
爆殖してくれねぇー!ヽ(`Д´)ノ
やっぱプラケじゃうちでは難しいのかな
水槽は増やせないし

でかいのは1a越えたんだけど稚貝と若貝が全滅したorz
もういっそフィルターにぶち込んだらそこで増えないかな

470 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/26(木) 23:45:34 ID:hDiVZR+p]
水槽の壁に稚貝だと思われる点みたいなものが
無数にあるんだけど、大体どのぐらいの期間で親と
同じぐらいのサイズになるの?

471 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/26(木) 23:58:52 ID:UI49bhgu]
5mmくらいはあっという間。
餌を与えていれば、1cmもあっという間。
定量的でなくて申し訳ないw



472 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:25:51 ID:Mm0bkT0M]
>>469
レッドラムズ?
うちはメイン水槽で飼ってるラムズが産んだ卵と稚貝を、プラケに移して飼っています。
↓一応うちのプラケ環境↓

・2Lペットボトル半分くらいの大きさのプラケ
・余ってた、水草一番ソイルを少々
・余ってた、ろ材10個ほど
・余ってた、水草(アヌビアスナナ、チドメグサ、フロッグビット)を少々
・水替えは足し水のみ
・水温は東京都室内なので今は22度くらい
・餌は2日に1回、余りもの(ミニキャット、プレコ、シュリンプ用のタブレットを少しずつ)

プラケ環境では、大小合わせて4、50匹は居ます。一番大きくて1cmほど。
殻だけになってる奴も見かけますが、全体的には元気です。
ただし、今までプラケ環境では新たな卵の存在は確認できていません。

473 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:31:42 ID:YyzCHRjN]
単独飼いでエサあげてるけどウチでは育つの遅いよ。2ヶ月でやっと1cmほどになった。
数えてみたらこの2ヶ月で育ったのは7匹だけ。孵化したての稚貝はいるけどいつの間にか消える。
昆布入れっぱなし、あとはコリタブ・プレコタブ・冷凍赤虫・ザリエサ・小松菜をローテーションであげてる。(ミナミやオトシンと同じメニュー)

爆殖には縁がない模様orz

474 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:47:10 ID:Mm0bkT0M]
>>473
2ヶ月で1cmってそんなもんだと思うけどな。
>>471の「あっという間」がどれくらいかは知らないw

プラケだと水量が少ない分、餌のやりすぎで水質が悪化してるとかあるのかも。
うちのは何となく入れた水草も結構食べてるみたいだけど関係あるのかな?

475 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:48:13 ID:V931zBS1]
餌がラムズまで行き渡らないのかでかくなる前に落ちてるっぽい
1cm程度までは確認してるけどそれ以上でかい固体は見たことない
でも全滅はせずに常にそれなりの数いて数ミリサイズの奴が増えてる
だけど壁面に卵が産み付けられてるのは見たことない
店で売ってるような2cmとかのサイズにするには魚の残飯でなくてラムズ用にコリタブでも入れんといかんかな

476 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 00:50:11 ID:zkmX82R0]
>>469
うちはサテライトでブルーが爆殖中だよ。
底は珊瑚いれて、餌はザリ餌。

477 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 20:14:59 ID:PAxR1VUz]
コケがそんなに無いんだけど、餌として与えるなら何が最適かな?

ザリ餌なんかヌマエビが食ってしまう。

478 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 20:33:08 ID:SwymaO8U]
茹でた昆布

479 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/27(金) 23:30:27 ID:5q/+q5wa]
>>475
魚に食べられた可能性は?
うちの金魚すごい勢いでラムズ稚貝食べます・・
でも1cmまで育つってことは違うのかな。

480 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 00:04:30 ID:kCae1nMC]
>>479
混泳してるのはグッピーとネオンとブラックネオンとミナミヌマエビとレモラキャット
でかくなったのを喰う可能性があるのとしてはレモラキャットぐらいだが、
温和な性格だしよっぽど飢えてなければ貝やら魚やらをバクバク喰うタイプでもない
どうせ喰うなら小さいの狙うことはあってもでかいのだけ集中して食べるとも思えんから餌不足か水質が合わんのかで完全に成長する前に落ちてるんだと思う
取り敢えず一定量いるから良いと言えば良いんだけど、
もし繁殖可能サイズのがいなくなっても困るから一部を別水槽に隔離してラムズ用に餌与えてみてる

前にこのメイン水槽にタニシを入れた際も稚貝産んで親はすぐ死亡
ここまでは普通にあるみたいだから気にしてなかったけど、
そのあとどんどん稚貝も消えてった
やっぱ餌切れが原因かな
あんまりやりすぎても水質悪化するだろうし・・・
貝ってっ魚と同居させてちゃんと育てるの難しいわ

481 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 01:07:16 ID:FBv6cWXs]
>>474
2ヶ月で1cmって成長遅いわけじゃないのか。良かった。
枯れ(かけ)た水草は食べるね。稚貝は昆布よりも浮かべたアナカリスに集合してる。
とはいえ一番人気は小松菜。あげた翌日は卵塊の数が凄いことにw



482 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 01:54:39 ID:Yl/kLwt1]
キャベツあげたことあるけど、
水(部屋まで)がおっそろしく臭くなったので
もうあげないw

483 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 02:24:11 ID:RZVzuakG]
生まれてから何日くらいしたら餌入れたらいいんですかね?  

484 名前:451 mailto:sage [2009/11/28(土) 19:42:31 ID:vP4Y0G6i]
>>464
報告
かわいいラムズ達いただきました。
見てるとあっという間に時間が過ぎるw

485 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 19:54:08 ID:S5/GTeZN]
>>484
遠方だったからちょっと心配だったけど無事届いてよかった。

繁殖可能なやつもいると思うから爆殖に注意してねw

486 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 20:23:57 ID:RZVzuakG]
ベタと一緒に入れていたらいつまで経っても卵産まない。
よくよく考ええるとベタがつついて食べちゃってるんだろうけど、
今日、水草の死角に卵発見。

もの凄く嬉しくて、チラ裏すまぬ。

487 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 20:38:02 ID:/KyexPya]
よく2chで少し話した程度の相手を信用して住所教えれるなぁ

488 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/28(土) 21:46:00 ID:cz+QiW5G]
同じ趣味を持つ同士、ある程度信頼してる
あと住所バレしても特に問題ないし

水草スレでは大分お世話になったよ
おかげでかなり充実した

489 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/29(日) 09:56:12 ID:YX4FiINl]
>>484
確かにラムズ眺めてると恐ろしく時間たつのが早い気がする・・

490 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 01:27:51 ID:ObbjHW58]
60cm水槽に1〜1.5cmくらいの若貝が200匹〜300匹くらいいるんだけど、
なんか最近水がアンモニア臭くなってきたよ…。
外部フィルター一基で充分濾過足りてると思ってたけど、個体増えて来たせいだろうな。
ラムズで低床を埋め尽くしてる人とか、濾過どうしてるんだろう…。

491 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 12:56:36 ID:ytPQRpxD]
殻がスリガラス様の半透明で綺麗なピンクラムズなんだが、「キモイ」と不評
巻貝はナメクジを連想させるのか、ウネウネがいけないのか、いまいち評価が低い
俺は綺麗と思ってるからいいんだけどね



492 名前:pH7.74 [2009/11/30(月) 19:44:18 ID:/7N6Nzxd]
ブルーの良い色がなかなか出ない。
たまに出るけど、すぐに白くなったり筋が入ったり。

493 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 19:51:14 ID:1+aANrBh]
ピンクラムズ到着
20匹中10匹以上が死着。残り虫の息。

494 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 21:04:38 ID:TU/cqs12]
>>491
価値観は人それぞれだからね
俺なんかはピンク・ブルーラムズ自体が気持ち悪いと思うし
普通の茶ラムズは平気というかむしろ好きなんだけどな
ピンク・ブルーは綺麗というより毒々しく感じてしまう

495 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 21:58:47 ID:PPiDSsYH]
>>492 白くなったりスジが入るのはカルシュウム不足じゃないの?
たまに良い色が出るってのは親貝が悪いのかもね。
良い色のが生まれたらそれだけ選別していくか、良い系統のを買って飼育しなおすか。
今居るので、良いのが出るなら、それだけ選別をお勧め。
ウチの近所、サファイアみたいに綺麗なブルーを売ってるけど一匹500円でちょっと手が出ない。

496 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/11/30(月) 23:58:42 ID:9ecAC/UY]
ラムズってどのくらいの大きさになったら卵産めるようになるの?

497 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 00:26:35 ID:ZSoSMWct]
>>496
1cm前後

498 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 01:30:10 ID:zQHfGL1N]
>>495 ちゃんとしたブルーなら500円は普通じゃないか。
安いのは悪い血が混じってる可能性が高いみたい。

499 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 01:31:03 ID:y9pXofOH]
サンキュー
繁殖させてみっかな

500 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 01:31:50 ID:y9pXofOH]
>>497ね、念のため

501 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 02:00:20 ID:0qedmbsG]
何が目的なのかイマイチわからんな



502 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/01(火) 19:03:43 ID:iX5yJ5Z6]
オークションで届いたピンクラムズ達がキモいほど卵産んだ。
ホントにキモイ。どうしよう

503 名前:pH7.74 [2009/12/02(水) 13:59:01 ID:ZNjRx6jU]
>>502
孵化する前に処分するか爆殖地獄に落ちるか

504 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/02(水) 21:55:21 ID:wwsOTGn0]
>>502
育て上げれば、オークションで買ったのと
同じ値段で買う人がいるんじゃないの。
飼育と飼育費が苦にならなければだけど。

505 名前:pH7.74 [2009/12/02(水) 23:34:20 ID:6B568EGv]
>>498 一匹500円じゃ、オクで買った方が安いジャン。
君業者?

506 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:18:41 ID:21b+og8N]
馬鹿はなんでもすぐ業者業者とw
一般にオクのが安いのは当たり前
オクは稚貝ばっかりだから綺麗なのが500円なら高くない

507 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 06:12:26 ID:4IW8B9rE]
良い系統の物なら安いやね



508 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 13:40:50 ID:t4bZ25+t]
>>507 良い系統ってどうやって見分けるんだ??

509 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 13:53:29 ID:t4bZ25+t]
それより
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w45818642
これ、どうなんだ?
水から出して乾燥した状態で発送って大丈夫なのか?

510 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 14:48:33 ID:LgS9esdU]
>>509
おそらく死着だろ。

511 名前:pH7.74 [2009/12/03(木) 15:42:08 ID:S4xJU+bm]
>>509
すごい投げっぱなしな感じの出品者だな。
って入札入ってるのかよ!



512 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/03(木) 20:12:03 ID:Ptcl2GoY]
>>509
この前オクでタニシ買ったけど濡れた新聞紙で包んで袋に入れて送ってくれたよ
水漏れが問題ならそういう風に湿らせた状態で送ればいいと思うんだが・・・
乾燥させたらまずいだろう

>>511
これから飼育始める初心者が説明文読んで「ラムズ=乾燥させても大丈夫な貝」と認識しちゃったんだろうね

513 名前:pH7.74 mailto:age [2009/12/03(木) 22:07:33 ID:T32zhiev]
ヤフオクならもうある程度固定されているっしょ、出品者
ある程度信用出来るのは二人しかおらん

514 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/04(金) 21:27:09 ID:jU9n591e]
初めてラムズがべろんちょしてるのをみてるんだけど
1時間くらい動かないので心配になってきたけどこんなものなの?

515 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/05(土) 13:28:54 ID:sTwn2gL1]
大粒の大磯の上に溶岩サンドを敷いて水槽立ち上げて
ブルーラムズの種貝(約15_)5匹入れてみた
青紫だった貝が半日もたたないうちに見事なターコイズカラーになった

もともとの色なんてあんまり関係なくて環境や水質でコロコロ変わるのね
水質変わるとムラや筋はできちゃうけどね


516 名前:pH7.74 mailto:age [2009/12/06(日) 22:41:06 ID:7d1YprLR]
ないなw

517 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 05:54:58 ID:ZB2Z4h0E]
カラがクリーム色で身が白いラムズが2cm位になった
珍しいのかな?

518 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 11:53:48 ID:nEfY7GEN]
それが5センチになれば珍しい

519 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 12:40:50 ID:VYDTkB+C]
大抵の白いのは死ぬ寸前だよねw

520 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 13:32:51 ID:ZB2Z4h0E]
そうか〜
稚貝の時から白いので隔離してたんだ

521 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 13:42:15 ID:MQjNqg1s]
自宅の水槽に5cmのラムズがいたら
怖くて二度と近づけなくなるな



522 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/07(月) 20:13:08 ID:OytOoD5+]
糞はバクテリアの住み処で有用とか色んな所で見るけど、ラムズの糞は掃除無用なのですか?
それとも、月一くらいでそこの方重点的に吸い上げればいいですか?

523 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 00:07:44 ID:ARIg6u0I]
5cmコワス
ちなみに皆の家のラムズは最大何cmくらい?
ぜひ自慢を聞かせて欲しい。うちは長老のレッドラムズが2.5cm

>>522
吸い上げるとどうしてもチビ貝が犠牲になるからうちは放置してるよ。
糞は古いものから分解されていずれ消えていくから過密でなければ水替えさえしてればいいはず。
ベアタンクなら簡単に吸えるだろうから吸った方がいいんじゃにゃ?

524 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 02:44:16 ID:WnWxcZre]
プラナリア発生した

あああキモすぎる…

525 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 03:17:05 ID:2FFO32/O]
1cmほどの子ラムズを摘まんで潰してしまったorz
殻持ったとたんにプチッっていったけど、見るたびに微妙に移動してるからまだ生きてるみたい。
殻が潰れただけなら助かるかな?すごいショック・・・。

526 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 04:10:03 ID:LTv6r8t+]
ラムズホーンの稚貝って、どんな感じなのでしょうか?

ラムズ飼ってしばらくしたら、小さいアワビみたいのが出始めたので。

527 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 04:17:40 ID:BZqxIfDn]
>>526
ラムズをそのまま縮小した感じ
アワビみたいならラムズなり水草なりを入れたときにフネアマの稚貝でも混ざったんじゃね

528 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 10:18:56 ID:8TUKB1qL]
いやカワコザラだろ
フネアマは幼生発生だろうし

529 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 17:44:25 ID:iane6zRM]
ラムズは好きなんだけど繁殖速度がな〜
繁殖速度コントロール出来ないかな?

530 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 18:47:14 ID:WNx2dAtc]
>>529
卵を見つけしだい除去

531 名前:pH7.74 [2009/12/08(火) 19:02:01 ID:iane6zRM]
>>530
やはり駆除しかないのですね…
俺には出来ない



532 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 20:25:53 ID:yYpDiqK3]
野放しにしとけばどっちみち増えすぎて水槽崩壊

533 名前:pH7.74 mailto:sage [2009/12/08(火) 23:19:47 ID:v42PjA28]
うちは増えすぎた事無いよ。
メダカと同居だからかな?
逆に世代交代させるために、別のプラケで孵化させて大きくしてから本水槽に入れてる。
増え過ぎって栄養過多じゃないか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<156KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef